JP6542143B2 - 基地局 - Google Patents

基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6542143B2
JP6542143B2 JP2016048751A JP2016048751A JP6542143B2 JP 6542143 B2 JP6542143 B2 JP 6542143B2 JP 2016048751 A JP2016048751 A JP 2016048751A JP 2016048751 A JP2016048751 A JP 2016048751A JP 6542143 B2 JP6542143 B2 JP 6542143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
discovery signal
mobile station
discovery
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163496A (ja
Inventor
辰徳 小原
辰徳 小原
聡 須山
聡 須山
達樹 奥山
達樹 奥山
奥村 幸彦
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016048751A priority Critical patent/JP6542143B2/ja
Priority to US16/082,733 priority patent/US10542485B2/en
Priority to EP17763308.8A priority patent/EP3419187B1/en
Priority to PCT/JP2017/009196 priority patent/WO2017154968A1/ja
Publication of JP2017163496A publication Critical patent/JP2017163496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542143B2 publication Critical patent/JP6542143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な要素技術の検討が行われている。
5Gでは、LTEよりも更に高周波数帯を使用することが想定されている。ここで、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを行うMassiveMIMO(Multi Input Multi Output)を適用することが検討されている。MassiveMIMOは、基地局側に多数(例:100素子)のアンテナ素子を設置する大規模MIMOであり、狭い領域に電界の強さを集中させることができるため、ユーザ間の干渉を小さくすることができる。
図1(a)は、LTE等の従来の基地局が行うビームフォーミングの例を示しており、図1(b)は、MassiveMIMOを用いる基地局が行うビームフォーミングの例を示している。図1(b)に示すように、ビーム幅の狭いビームフォーミングにより、遠方まで無線信号を送信することができるようになる。また、MassiveMIMOでは、基地局と移動局との間で複数のビームを高度に制御しながら空間多重を行うことで、高速通信を実現することができる。図2は、基地局及び移動局の両方でビームフォーミングを行いつつ2つのビームを空間多重させた場合の例を示している。
株式会社NTTドコモ、"ドコモ5Gホワイトペーパー"、2014年9月 株式会社NTTドコモ、NTT DOCOMOテクニカルジャーナル"5Gマルチアンテナ技術"、2016年1月
一般的なMassiveMIMO基地局の無線機は、送信アンテナ素子数と同じ数のDAC(Digital Analog Converter)及びアップコンバーターを備えると共に、ベースバンド信号処理におけるIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)及びガードインターバルの挿入を送信アンテナ素子の数だけ行う。このようなMassiveMIMO基地局は、フルデジタル型のMassiveMIMO基地局とも呼ばれる。
フルデジタル型のMassiveMIMO基地局は、無線回路数が膨大になることから高コストである。そこで、ビームフォーミング(BF:Beam Forming)処理のみをRF(Radio Frequency)回路内の可変移相器で実現し、BF処理を全サブキャリアで共通化するように無線回路を構成する、ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局が検討されている。ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局ではBF処理をアナログ回路で行うため、DAC及びアップコンバーターを同時に送信するビーム数分だけ用意すればよく、デジタル回路によるベースバンド信号処理においてもIFFT及びガードインターバルの挿入をビーム数分だけ行うようにすればよい。そのため、ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局は、フルデジタル型のMassiveMIMO基地局よりもコストを低減することが可能である。図3に、ハイブリッド型のBFを実現する基地局及び移動局の回路構成の一例を示す。図3(左側)の回路構成例は、ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局の回路構成例を示している。図3(右側)の回路構成例は、ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局と同様の回路構成を受信側に適用した場合の移動局の回路構成の一例を示している。
ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局を用いて複数のビームによる空間多重(MIMO)を行う場合、MassiveMIMO基地局は、アナログBFにより移動局に最適な方向に複数のビームを向けて参照信号を送信することで、移動局から当該複数のビームにおけるチャネル情報(CSI:Channel State Information)をフィードバックさせ、フィードバックされたチャネル情報を用いて適切なプリコーディング行列を算出してデジタルによるプリコーディング処理を行うという手順を行うことになる。すなわち、ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局は、最初にアナログBFによりビームを向ける方向を探索する必要がある。
アナログBFによりビームを向ける方向を探索する方法として、例えば、基地局は、水平方向及び垂直方向に所定の間隔の角度で離散的にビームを送信し、移動局からどの方向のビームの受信電力が最も大きいのかをフィードバックさせる方法が考えられる。この場合、探索精度を向上させるためには、水平方向及び垂直方向における角度をより細かく離散化することが必要であるが、離散化する数が多いと基地局から送信すべきビーム数が膨大になるという問題がある。例えば、図4(a)に示すように水平方向及び垂直方向に10°おきに複数のビームを送信する場合、ビームの送信方向の候補としては324通りの候補が存在する。一方、図4(b)に示すように水平方向及び垂直方向に5°おきに複数のビームを送信しようとすると、ビームの送信方向の候補としては、図4(a)の4倍の1296通りの候補が存在することになってしまう。
移動局からどの方向のビームの受信電力が最も大きいのかをフィードバックさせるためには、ビーム毎に直交化された信号を全てのビームの送信方向の候補に対して送信する必要があるため、大量の無線リソースを消費することになる。また、探索精度を向上させようとするとビームの送信方向の候補が膨大になり、更に大量の無線リソースを消費することになってしまう。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、MassiveMIMOをサポートする無線通信システムにおいて、ビームの送信方向を効率的に探索することが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術の基地局は、基地局と、前記基地局と通信する移動局とを備える無線通信システムにおける基地局であって、当該基地局から、ビームフォーミングを行うことで、それぞれ異なる送信方向に複数の第一の発見信号を送信する第一の発見信号送信部と、複数の第二の発見信号を、前記移動局から通知された第一の発見信号に対応する送信方向から所定の範囲内である複数の送信方向にそれぞれ送信する第二の発見信号送信部と、を有し、前記第二の発見信号送信部は、複数の第二の発見信号の各々を送信する際、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向と、送信すべき第二の発見信号の送信方向との送信角度の差分を補正するための補正用のプリコーディングベクトルを該送信すべき第二の発見信号に乗算すると共に、該補正用のプリコーディングベクトルが乗算された第二の発見信号に対して、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための第一のウェイト行列を用いてビームフォーミングを行うことで、第二の発見信号を送信する。
開示の技術によれば、MassiveMIMOをサポートする無線通信システムにおいて、ビームの送信方向を効率的に探索することが可能な技術が提供される。
ビームフォーミングの例を示す図である。 2つのビームを用いて通信を行う場合の例を示す図である。 ハイブリッド型のBFを実現する基地局及び移動局の回路構成の一例を示す図である。 ビーム送信方向の候補数を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの動作概要を説明するための図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。 実施の形態に係る移動局の機能構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 各種信号の具体的な配置例を説明するための図である。 平面アレーに対するビーム角度を示す図である。 更新用発見信号とユーザデータとを周波数多重させて送信する際の信号処理方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTE又は5Gに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTE又は5Gに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。
<システム構成>
図5は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。実施の形態に係る無線通信システムは、ハイブリッド型のMassiveMIMOをサポートする基地局1と、マクロセルを形成する基地局2と、中央制御局3と、移動局4とを含む。基地局1は、多数のアンテナ素子を有しており、MassiveMIMOセル(MMセル)を形成している。なお、MMセルとは、基地局1から送信される多数のビームにより形成されるセルを意図している。MMセルでは、例えば5GHz以上で帯域幅が100MHz以上のバンド等を用いることで、マクロセルよりも高速な通信を実現することができる。
基地局2はMMセルよりカバレッジが広いマクロセルを形成する。マクロセルは、LTE(LTE−A(LTE-Advanced)を含む)のセルを想定しているが、これに限られず、無線LAN等のLTE以外の無線技術を用いたセルであってもよい。すなわち、本実施の形態では、LTEのセル、無線LANのセル等と、MMセルとがオーバーラップするように配置されている。
中央制御局3は、基地局1及び基地局2を集中制御する機能を有している。例えば、中央制御局3は、基地局1及び基地局2が有する無線リソースのスケジューリング、上位レイヤ(例えばRRCレイヤ等)の制御等を行う。
移動局4は、基地局1又は基地局2と通信を行う機能を有する。図5には移動局4が1つ示されているが、本実施の形態では2つ以上の移動局4を有していてもよい。移動局4は、基地局1又は基地局2のいずれか一方と通信する機能を有していてもよいし、基地局1及び基地局2と同時に通信を行う機能(Multiple Connectivity)を有していてもよい。
<動作概要>
本実施の形態に係る基地局1は、アンテナ面に対して水平方向及び垂直方向に大まかな間隔(例えば10°間隔)で、直交された発見信号(以下、初期発見信号と呼ぶ)を送信し、移動局4からどの方向のビームで送信された初期発見信号の受信電力が大きいのかをフィードバックさせることで、アナログBFによる大まかなビームの送信方向を決定する。初期発見信号が送信される方向及び決定されたビームの送信方向のイメージを図6(a)に示す。図6(a)の上図は、空間を垂直方向の面で区切った場合に、初期発見信号が送信される方向、及び、決定されたビームの送信方向のイメージを図示したものであり、図6(a)の下図は、基地局1の正面から見た際に、初期発見信号の到来方向、及び、決定されたビームの到来方向のイメージを図示したものである。
次に、基地局1は、大まかなビームの送信方向の周辺の方向に対し、水平方向及び垂直方向に初期発見信号よりも小さい間隔(例えば5°間隔)で、直交された発見信号(以下、更新用発見信号と呼ぶ)を送信し、移動局4からどの方向のビームで送信された更新用発見信号の受信電力が大きいのかをフィードバックさせることで、より詳細にアナログBFによるビームの送信方向を決定する。図6(b)の上図は、空間を垂直方向の面で区切った場合に、更新用発見信号が送信される方向のイメージを図示したものであり、図6(b)の下図は、基地局1の正面から見た際に、更新用発見信号の到来方向のイメージを図示したものである。本無線通信システムは、初期発見信号と更新用発見信号を用いた2段階の処理手順でアナログBFによるビーム送信方向を決定することで、ビーム送信方向を効率的に探索することを可能にする。
また、基地局1は、初期発見信号により決定された複数のビームの送信方向に参照信号を送信することで、移動局4から当該複数のビームのチャネル情報をフィードバックさせ、フィードバックされたチャネル情報を用いてプリコーディング行列を算出する。続いて、基地局1は、更新用発見信号と、算出したプリコーディング行列を用いて生成されるユーザデータ信号とを周波数多重して送信する。図6を用いて具体的に説明すると、基地局1は、初期発見信号により決定された複数のビーム(図6(a)に示す方向のビーム)を用いてストリームを空間多重することでユーザデータを送信すると共に、図6(b)に示す複数のビームで更新用発見信号を送信する。これにより、本無線通信システムは、無線リソースを効率的に利用することを可能にする。
<機能構成>
(基地局)
図7は、実施の形態に係る基地局の機能構成例を示す図である。図7(a)に示すように、基地局1は、信号送信部101、信号受信部102、送信信号生成部103、取得部104、算出部105及び選択部106を有する。図7(a)は、本実施の形態における主要な機能部のみを示すものであり、本無線通信システムで用いられる通信方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
信号送信部101は、送信信号生成部103で生成された信号を無線送信する機能を有する。信号送信部101は、更に、プリコーディング処理部1011と位相制御部1012とを含む。プリコーディング処理部1011は、移動局4に向けて送信すべき複数のストリーム間の干渉を抑制するためのプリコーディング処理を行う。位相制御部1012は、アナログBFによる位相の変更を行う機能部であり、移動局4に向けて送信する複数のビームを送信する際に、各アンテナ素子に乗算すべき位相を制御する機能を有する。
図7(b)に、信号送信部101の具体的な機能構成例を示す。図7(b)に示すように、信号送信部101は、移動局4に向けて送信すべきM本のストリーム(周波数領域の信号)に対してプリコーディング処理を行うプリコーダー(Precoder)、送信する複数のビーム数(L)分の周波数領域の信号を逆フーリエ変換することで時間領域の信号に変換する「IFFT」、ガードインターバル(例えばサイクリックプレフィクス)を挿入する「+GI」、DA変換を行う「DAC」、アップコンバートを行う「アップコンバーター」、複数のビームごとに「N」本の各アンテナ素子に乗算する位相を制御する移相器を含む固定ビームフォーマー(Fixed Beamformer)を含む。図7(a)のプリコーディング処理部1011及び位相制御部1012は、それぞれ図7(b)のプリコーダー及び固定ビームフォーマーに該当する。
信号受信部102は、移動局4から受信した物理レイヤを受信すると共に、受信した信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を有する。
送信信号生成部103は、上位レイヤの信号から移動局4に向けて送信すべき物理レイヤの信号を生成して信号送信部101に渡す機能を有する。送信信号生成部103は、例えば、初期発見信号、更新用発見信号、参照信号及び移動局4に向けて送信するユーザデータを生成する機能を有する。なお、送信信号生成部103は、信号送信部101に含まれていてもよい。
取得部104は、移動局4から通知される各種の情報を取得する機能を有する。より具体的には、取得部104は、移動局4で受信電力が大きいと判定された初期発見信号及び更新用発見信号の送信方向、移動局4で推定されたチャネル情報(チャネル推定値、チャネル行列等)などを示す各種の情報を取得する機能を有する。
算出部105は、プリコーディング処理部1011で用いられるプリコーディング行列の算出、位相制御部1012で各アンテナ素子に乗算されるウェイトの算出など、各種の計算処理を行う機能を有する。なお、算出部105は、信号送信部101に含まれていてもよい。
選択部106は、ビーム候補(初期ビーム候補、更新後のビーム候補)の中から実際に送信すべきビーム(初期ビーム、更新後のビーム)を選択する機能を有する。初期ビーム候補、初期ビーム、更新後のビーム候補、及び更新後のビームについては後述する。選択部106は、信号送信部101に含まれていてもよい。
(移動局)
図8は、実施の形態に係る移動局の機能構成例を示す図である。図8に示すように。移動局4は、信号送信部201、信号受信部202、測定部203及び通知部204を有する。図8は、本実施の形態における主要な機能部のみを示すものであり、本無線通信システムで用いられる通信方式に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。
信号送信部201は、移動局4から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、基地局1から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
測定部203は、信号受信部202で受信された1以上の初期発見信号及び1以上の更新用発見信号の各々の受信電力を測定する機能を有する。また、測定部203は、信号受信部202で受信された1以上の初期発見信号及び1以上の更新用発見信号の送信方向(基地局1からの送信方向)を検出する機能を有する。また、測定部203は、基地局1から送信された参照信号を用いてチャネル推定を行う。
通知部204は、測定部203で測定された各種の情報を基地局1に通知する(フィードバックする)機能を有する。より具体的には、通知部204は、測定部203で測定された1以上の初期発見信号及び1以上の更新用発見信号の各々の送信方向と受信電力とを基地局1に通知する機能を有する。また、通知部204は、測定部203で推定されたチャネル情報(チャネル推定値、チャネル行列等)を基地局1に通知する。
以上説明した基地局1及び移動局4の機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
(基地局)
図9は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図9は、図7よりも実装例に近い構成を示している。図9に示すように、基地局1は、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール303と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF304とを有する。
RFモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。アナログBF回路311は、移相器及び加算器を含む。RFモジュール301は、例えば、図7に示す信号送信部101の一部、信号受信部102の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール302は、例えば、図7に示す信号送信部101の一部、信号受信部102の一部、送信信号生成部103、取得部104、算出部105及び選択部106を含む。
装置制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ313は、装置制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。補助記憶装置333は、例えばHDD等であり、基地局1自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール303は、例えば、図7に示す取得部104、算出部105及び選択部106を含んでいてもよい。
(移動局)
図10は、実施の形態に係る移動局のハードウェア構成の一例を示す図である。図10は、図8よりも実装例に近い構成を示している。図10に示すように、移動局4は、無線信号に関する処理を行うRFモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール403とを有する。
RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、例えば、図8に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図8に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部、測定部203及び通知部204を含む。
UE制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ413は、UE制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。UE制御モジュール403は、例えば、図8に示す通知部204を含んでいてもよい。
<処理手順>
図11は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。図11を用いて、初期発見信号が送信されてからユーザデータの送信が行われるまでの一連の処理手順について具体的に説明する。
ステップS101で、基地局1の信号送信部101は、水平方向及び垂直方向に所定の間隔(例えば10°間隔)のビームで、直交された初期発見信号を送信する。ここで、図12を用いて、初期発見信号の配置例を具体的に説明する。図12において、「L」は、ある時刻にて同時に送信される初期発見信号の数を示す。図12の横軸は1OFDMシンボルであるが、あくまで一例であり他の単位(例えば複数のOFDMシンボルやサブキャリア)であってもよい。図12に示すように、それぞれ異なる送信方向に送信される直交された複数の初期発見信号は、それぞれ異なるサブキャリアに、「L」間隔で繰り返しマッピングされる。例えば、図12の例では「a」の位置のリソースがサブキャリア「L」間隔で3つ図示されているが、当該3つのリソースでは、同一の方向のビームで初期発見信号が送信されることを意味している。同様に「b」の位置のリソースには、「a」の位置のリソースにマッピングされる初期発見信号とは異なる送信方向の初期発見信号がマッピングされることを意味している。
全てのビーム送信方向の候補数分に対して「L」が小さい場合、全てのビーム送信方向の候補数/「L」の時刻で時間多重させることで、全てのビーム送信方向に対して、直交された初期発見信号が送信されるようにする。例えば図4(a)で説明したように、水平方向及び垂直方向に10°おきに複数のビームを送信する場合、全てのビーム送信方向の候補数としては324通りの候補が存在する。また、本実施の形態における基地局1が同時に送信可能なビーム数が36ビームであるとする。この場合、基地局1は、9つのOFDMシンボルを用いることで、全ての送信方向に初期発見信号を送信することになる。
本実施の形態では、どのサブキャリア及びどの時刻で、どの方向にビームが送信されるのかについては、基地局1と移動局4との間で予め決定されているようにする。例えば、基地局1と移動局4は、どのサブキャリア及びどの時刻で、どの方向にビームが送信されるのかを示すテーブルを共通に保持しておくようにする。移動局4は、初期発見信号を受信したサブキャリア及び時刻とテーブルとを比較することで、受信した初期発見信号がどの方向で送信されたものなのかを把握することができる。
また、「L」は、基地局1が同時に送信可能なビーム数(つまり、図7(b)に示す回路構成において同時に送信可能なビーム数)と同一であることを想定しているが、これに限られず、同時に送信可能なビーム数以下であってもよい。しかしながら、同時に送信可能なビーム数と同一である場合、より短い時間で全ての方向に初期発見信号を送信することができる。
ステップS102で、移動局4の測定部203は、基地局1から送信された1以上の初期発見信号を受信し、受信した1以上の初期発見信号の受信電力(より具体的には同一の初期発見信号がマッピングされている複数のサブキャリアの受信電力の平均)を測定する。また、通知部204は、測定された初期発見信号の受信電力と、測定した初期発見信号がどの方向に送信されたものなのかを示す情報を、受信電力が大きい順に基地局1に通知する。移動局4は、例えば4つの初期発見信号を受信した場合、当該4つの初期発見信号の各々の受信電力及び送信方向を示す情報を基地局1に通知する。なお、移動局4は、受信電力及び送信方法を示す情報を、マクロセルの基地局2を介して基地局1に通知するようにしてもよい。以下、移動局4から通知された受信電力順の複数のビームを「初期ビーム候補」と呼ぶ。移動局4は、初期ビーム候補を、自身が受信した初期発見信号の全てについて基地局1に通知するようにしてもよいし、受信した初期発見信号の数が「L」より多い場合、受信電力順に「L」の数だけ基地局1に通知するようにしてもよい。基地局1は、最大でも「L」の数しかビームを送信することができないため、移動局4から「L」の数以上に初期ビーム候補を通知しないようにすることで、制御信号の信号量を削減することができる。
ここで、移動局4が受信する初期発見信号のうち、受信電力が最大である初期発見信号の送信方向(基地局1から見た場合の送信方向)は、以下の式(1)で表現することができる。
式(1)におけるφ及びθは、図13に示すように、それぞれxy面(アンテナ面に対して水平方向)でのビーム角度(φ)と、yz面(アンテナ面に対して垂直方向)でのビーム角度(θ)を表している。「W」は、(φ、θ)方向にビームを送信するために、位相制御部1012において各アンテナ素子に乗算されるウェイト量を示す"送信アンテナ素子数"×1のステアリングベクトルである。「Δφ」及び「Δθ」は、水平方向及び垂直方向におけるビーム送信方向の間隔を示している。例えば、水平方向及び垂直方向に10°間隔にビームが送信される場合、「Δφ」及び「Δθ」は、それぞれ10°になる。「H」は真のチャネルであり、「z」は雑音である。「opt」はoptimalの略であり、送信方向を表現するために便宜上付与したものである。
ステップS103で、基地局1の選択部106は、移動局4から通知された複数の初期ビーム候補の中から実際に信号送信に用いるビームを選択する。以下、選択されたビームを「初期ビーム」と呼ぶ。基地局1の選択部106は、移動局4から通知された初期ビーム候補のうち、受信電力が大きい順に「L」の数分のビームを初期ビームとして選択してもよいし、選択した「L」の数分の初期ビームの中から、更に、受信電力が所定の閾値以上であるビームを初期ビームとして選択するようにしてもよい。後者の場合、基地局1は、移動局4側での受信電力が低すぎて通信に適さないようなビームを使用しないようにすることができる。続いて、基地局1の算出部105は、選択された複数の初期ビームの各々の送信方向に対応するステアリングベクトル「W」を並べた行列を、初期BFウェイト行列「Wini」として決定する。「Wini」は、"送信アンテナ素子数"×"初期ビーム数"の行列である。
ステップS104で、基地局1の信号送信部101は、複数の初期ビームを用いて直交化された参照信号を送信する。より具体的には、信号送信部101は、位相制御部1012に初期BFウェイト行列「Wini」をセットすることで初期ビームのそれぞれの方向にビームが形成されるようにして、複数の初期ビームの各々に対応する参照信号を送信する。図12を用いて、参照信号の配置例を具体的に説明する。図12において、「R」は初期ビームの数を示している。なお、ステップS103の処理手順で「L」の数分の初期ビームが選択された場合、「R」=「L」になる。図12において、「Q」は、1つの初期ビームに対応する参照信号が繰り返しマッピングされるサブキャリア間隔である。例えば、図12の例では「h」の位置のリソースが3つ図示されているが、当該3つのリソースでは、同一方向のビームで同一の参照信号が送信されることを意味している。「i」、「m」及び「n」の位置のリソースについても同様である。
「Q」はどのような間隔であってもよいが、少なくとも移動局4が全サブキャリアにおいてチャネル推定値を補完できるようにするため、チャネルの周波数選択性が再生できる程度の数(標本化定理を満たす程度の数)であるのが望ましい。
「R」の数に対して「Q」が小さい場合、初期ビームに対応する参照信号を「R」/「Q」の時刻で時間多重させることで、全ての初期ビームの送信方向に対して、直交された参照信号が送信されるようにする。例えば初期ビームが36ビームであり、「Q」=4である場合、基地局1は、9つのOFDMシンボルを用いることで、全ての初期ビームに対応する参照信号を送信することになる。
なお、どのサブキャリア及びどの時刻で、どの初期ビームの参照信号が送信されるのかについては、基地局1と移動局4との間で予め決定されているようにする。例えば、基地局1と移動局4は、どのサブキャリア及びどの時刻で、どの初期ビームの参照信号が送信されるのかを示すテーブルを共通に保持しておくようにしてもよいし、基地局1からマクロセルの基地局2を介して移動局4に予め通知するようにしてもよい。
ステップS105で、移動局4の測定部203は、初期ビームに対応する参照信号を受信し、受信した参照信号を用いてチャネル推定を行う。また、移動局4の通知部204は、チャネル情報を基地局1に通知する。なお、ステップS104で説明した通り、当該参照信号は初期BFウェイト行列「Wini」が乗算されて送信されるため、移動局4で推定するチャネルは、初期BFウェイトが乗算されたチャネルである。
ステップS106で、基地局1の算出部105は、移動局4から通知されたチャネル情報を用いて、ユーザデータの送信時に用いるプリコーディング行列を生成する。なお、算出部105はどのような方法でプリコーディング行列を生成してもよい。例えば、算出部105は、ブロック対角化や固有モード法を用いてプリコーディング行列を生成してもよいし、予め用意されたコードブックからチャネル推定値に対応するプリコーディング行列を選択するようにしてもよい。
ステップS107で、基地局1の信号送信部101は、複数の初期ビームの送信方向から所定の範囲内である複数の送信方向に、初期ビームよりも短い間隔(例えば5°間隔)のビームで、直交された更新用発見信号を送信する。更新用発見信号を送信する方向及びビームの数はどのように選択されてもよい。例えば、初期ビームが図6(a)に示すように4つ存在し、当該4つの初期ビームが水平及び垂直方向に10°間隔で送信されていると仮定した場合、信号送信部101は、図6(b)に示すように、4つの初期ビームの各々の送信方向を中心に、例えば水平又は/及び垂直方向に5°(初期ビームの半分の間隔)ずらした方向で更新用発見信号を送信するようにしてもよい。
なお、基地局1の信号送信部101は、初期ビームのうち、受信電力が所定の閾値以上である初期ビームから所定の範囲内の送信方向に限って更新用発見信号を送信するようにしてもよい。受信電力が低い初期ビーム候補の送信方向の周辺で更新用発見信号を送信しても、移動局4における受信電力(更新用発見信号の受信電力)は低いと想定されるためである。
ここで、基地局1は、「L」の数だけ同時にビームを送信することができるが、送信すべき更新用発見信号の数が「L」より少ない場合が想定される。このような場合、基地局1の信号送信部101は、更新用発見信号を送信する際に、ステップS106の処理手順で生成したプリコーディング行列が乗算されたユーザデータと更新用発見信号とを周波数多重させて送信する。
図12を用いて、更新用発見信号とユーザデータの配置例を具体的に説明する。図12に示すように、信号送信部101は、それぞれ異なる方向に送信すべき複数の更新用発見信号を、それぞれ異なるサブキャリアにマッピングすると共に、ユーザデータを更新用発見信号で挟み込むようにマッピングして送信する。また、信号送信部101は、それぞれ異なる方向に送信すべき複数の更新用発見信号を、帯域の上下における所定のサブキャリアに繰り返しマッピングする。なお、図12の例では、あくまで一例であり、更新用発見信号がマッピングされるサブキャリアは必ずしも帯域の上下でなくてもよい。例えば、帯域の所定の範囲内のサブキャリアであってもよい。なお、どのサブキャリア及びどの時刻で、どの方向の更新用発見信号が送信されるのかについては、基地局1と移動局4との間で予め決定されているようにする。例えば、基地局1と移動局4は、どのサブキャリア及びどの時刻で、どの方向の更新用発見信号が送信されるのかを示すテーブルを共通に保持しておくようにする。移動局4は、更新用発見信号を受信したサブキャリア及び時刻とテーブルとを比較することで、受信した更新用発見信号がどの方向で送信されたものなのかを把握することができる。
また、信号送信部101は、初期BFウェイト行列「Wini」を位相制御部1012に予めセットしておくと共に、更新用発見信号を所望の方向に送信するための角度オフセット用のプリコーディングベクトルをプリコーディング処理部1011に予めセットしておくことで、複数の更新用発見信号の各々が所望の方向に送信されるように制御する。言い換えると、信号送信部101は、初期発見信号の送信方向と更新用発見信号の送信方向との送信角度の差分を補正するための角度オフセット用のプリコーディングベクトルと、初期発見信号の送信方向に対応するウェイト行列(初期BFウェイト行列)との両方を用いることで、アナログBFとデジタル処理によるBFとを併用して複数の更新用発見信号の各々を所望の方向に送信する。ここで、更新用発見信号を所望の方向に送信するための角度オフセット用のプリコーディングベクトル(v)は、以下に示す式(2)を用いることで生成することができる。なお、式(2)において、探索したい方向のステアリングベクトルとは、複数の更新用発見信号をそれぞれ所望の方向に送信するためのウェイトを示す要素から構成されるベクトルである。また、生成される角度オフセット用のプリコーディングベクトル「v」は、複数の更新用発見信号の各々に乗算されるウェイトを示す要素から構成されるベクトルである。「can」はcandidateの略であり、探索方向を表現するために便宜上付与したものである。
図14は、更新用発見信号とユーザデータとを周波数多重させて送信する際の信号処理方法を説明するための図である。図14に示すように、プリコーディング処理部1011は、図12に示すサブキャリアで送信する複数の更新用発見信号に対して角度オフセット用のプリコーディングベクトル(v)を乗算すると共に、図12に示すサブキャリアで送信するユーザデータに対してステップS106の処理手順で求めたプリコーディング行列を乗算することで、各ビームの周波数領域信号を生成する。各ビームの周波数領域信号はIFFTにより時間領域信号に変換され、更に位相制御部1012において、予めセットされた初期BFウェイト行列「Wini」によりアンテナ素子ごとにウェイトが乗算されることで、所望の方向に送信される。なお、図14に示すビーム数は、送信する更新用発見信号の数とユーザデータを送信するストリーム数との合計を意図している。例えば、16方向の更新用発見信号と、2ストリームのユーザデータを送信する場合、図14に示すビーム数は18になる。
ステップS108で、移動局4の測定部203は、基地局1から送信される更新用発見信号を受信し、受信した更新用発見信号の受信電力(より具体的には同一の更新用発見信号がマッピングされている複数のサブキャリアの受信電力の平均)を測定する。また、通知部204は、測定された更新用発見信号の受信電力と、測定した更新用発見信号がどの方向に送信されたものなのかを示す情報を、受信電力が大きい順に基地局1に通知する。移動局4は、例えば4つの更新用発見信号を受信した場合、当該4つの更新用発見信号の各々の受信電力及び送信方向を示す情報を基地局1に通知する。なお、移動局4は、受信電力及び送信方法を示す情報を、マクロセルの基地局2を介して基地局1に通知するようにしてもよい。以下、移動局4から通知された受信電力順の複数のビームを「更新後のビーム候補」と呼ぶ。
ステップS109で、基地局1の選択部106は、移動局4から通知された更新後のビーム候補の中から実際にデータ送信に用いるビームを選択する。以下、選択されたビームを「更新後のビーム」と呼ぶ。基地局1の選択部106は、「更新後のビーム候補」をそのまま「更新後のビーム」として選択するようにしてもよいし、「更新後のビーム候補」のうち、受信電力(移動局4から通知された受信電力)が大きい順に所定の数のビームを「更新後のビーム」として選択するようにしてもよい。また、選択部106は、更新後のビーム候補の中から、受信電力が所定の閾値以上であるビームを「更新後のビーム」として選択するようにしてもよい。これにより、基地局1は、移動局4側での受信電力が低すぎて通信に適さないようなビームをデータ送信に使用しないようにすることができる。
続いて、算出部105は、複数の更新後のビームの各々の送信方向に対応するステアリングベクトル「W」を並べた行列を、更新後のBFウェイト行列「Wupdate」として決定する。「Wupdate」は、"送信アンテナ素子数"×"更新後のビーム数"の行列である。
ステップS110で、基地局1の算出部105は、ステップS105で移動局4から通知されたチャネル情報に初期BFウェイト行列「Wini」の疑似逆行列を乗算することで、元のチャネル情報(初期BFウェイトが乗算されてないチャネル)を算出し、算出した元のチャネル情報に更新後のBFウェイト行列「Wupdate」を乗算することで、更新後のビームに対応するチャネル情報を算出する。また、算出部105は、更新後のビームに対応するチャネル情報からデータ送信用のプリコーディング行列を生成(更新)する。プリコーディング行列の生成方法は、ステップS106と同様の方法でよい。
ステップS111で、基地局1の信号送信部101は、ステップS110の処理手順で更新されたプリコーディング行列をプリコーディング処理部1011にセットすると共に、更新後のBFウェイト行列「Wupdate」を位相制御部1012にセットして、複数のストリームでユーザデータを送信する。
以上、初期発見信号が送信されてからユーザデータの送信が行われるまでの一連の処理手順について具体的に説明した。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、基地局と、前記基地局と通信する移動局とを備える無線通信システムにおける基地局であって、当該基地局から、ビームフォーミングを行うことで、それぞれ異なる送信方向に複数の第一の発見信号を送信する第一の発見信号送信部と、複数の第二の発見信号を、前記移動局から通知された第一の発見信号に対応する送信方向から所定の範囲内である複数の送信方向にそれぞれ送信する第二の発見信号送信部と、を有し、前記第二の発見信号送信部は、複数の第二の発見信号の各々を送信する際、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向と、送信すべき第二の発見信号の送信方向との送信角度の差分を補正するための補正用のプリコーディングベクトルを該送信すべき第二の発見信号に乗算すると共に、該補正用のプリコーディングベクトルが乗算された第二の発見信号に対して、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための第一のウェイト行列を用いてビームフォーミングを行うことで、第二の発見信号を送信する、基地局が提供される。この基地局1によれば、MassiveMIMOをサポートする無線通信システムにおいて、ビームの送信方向を効率的に探索することが可能な技術が提供される。
また、前記基地局は、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向と同一の送信方向にビームフォーミングを行うことで参照信号を送信する参照信号送信部と、前記参照信号を用いて推定されたチャネル情報を前記移動局から取得する取得部と、前記チャネル情報に基づいて生成されたユーザデータ送信用のプリコーディング行列を用いて前記移動局に送信すべきユーザデータを送信するデータ送信部とを有するようにしてもよい。これにより、基地局1は、最初のビーム探索により決定されるビームを用いて、ユーザデータを送信することができる。
また、前記データ送信部は、前記移動局に送信すべきユーザデータを、前記複数の第二の発見信号と周波数多重して送信するようにしてもよい。これにより、基地局1は、無線理リソースを効率的に利用することができると共に、ユーザデータの送信遅延を減少させることができる。
また、前記データ送信部は、前記チャネル情報に前記第一のウェイト行列の逆行列を乗算し、前記移動局から通知された第二の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための第二のウェイト行列を乗算することで、更新されたチャネル情報を生成し、該更新されたチャネル情報により生成されたユーザデータ送信用のプリコーディング行列を用いて前記移動局に送信すべきユーザデータを送信するようにしてもよい。これにより、より正確な方向のビームを用いてユーザデータを送信することができ、通信の安定性及びスループットを向上させることが可能になる。
また、前記第一の発見信号送信部は、アンテナ面に対して水平方向及び垂直方向に所定の間隔の角度ごとに前記複数の第一の発見信号を送信し、
前記第二の発見信号送信部は、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向から所定の範囲内において、アンテナ面に対して水平方向及び垂直方向に前記所定の間隔の角度よりも小さい間隔の角度ごとに第二の発見信号を送信するようにしてもよい。これにより、基地局1は、更新用発見信号をより細かい角度で送信することができ、より正確なビーム送信方向を探索することが可能になる。
また、前記第一の発見信号送信部は、前記複数の第一の発見信号を、それぞれ異なるサブキャリアにマッピングして送信し、
前記第二の発見信号送信部は、前記複数の第二の発見信号を、それぞれ異なるサブキャリアにマッピングして送信するようにしてもよい。これにより、基地局1は、同一の時刻に複数の初期発見信号及び更新用発見信号を送信することができ、ビーム送信方向の探索をより短時間で行うことができる。
また、前記第一の発見信号送信部は、前記複数の第一の発見信号を、所定の間隔で配置される複数のサブキャリアに繰り返しマッピングして送信し、
前記第二の発見信号送信部は、前記複数の第二の発見信号を、所定の間隔の複数のサブキャリアに繰り返しマッピングして送信するようにしてもよい。これにより、移動局4は、初期発見信号及び更新用発見信号の受信電力の測定を行う際に、複数の周波数における受信電力を平均した値を基地局1にフィードバックすることが可能になり、より正確な受信電力の測定を行うことが可能になる。
また、前記第二の発見信号送信部は、前記補正用のプリコーディングベクトルをデジタル処理によるプリコーダーに適用し、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための第一のウェイト行列をアナログ回路による移相器に適用するようにしてもよい。これにより、ハイブリッド型のMassiveMIMO基地局において、効率的に更新用発見信号の送信を行うことができる。
<実施形態の補足>
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(基地局1/移動局4)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局1/移動局4は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局1が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って移動局4が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、実施の形態において、初期発見信号は、第一の発見信号の一例である。更新用発見信号は第二の発見信号の一例である。信号送信部101は、第一の発見信号送信部、第二の発見信号送信部、参照信号送信部及びデータ送信部の一例である。角度オフセット用のプリコーディングベクトル(v)は、「補正用のプリコーディングベクトル」の一例である。
1、2 基地局
3 中央制御局
4 移動局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 送信信号生成部
104 取得部
105 算出部
106 選択部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 測定部
204 通知部
301 RFモジュール
302 BB処理モジュール
303 装置制御モジュール
304 通信IF
311 アナログBF回路
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 UE制御モジュール
1011 プリコーディング処理部
1012 位相制御部

Claims (8)

  1. 基地局と、前記基地局と通信する移動局とを備える無線通信システムにおける基地局であって、
    当該基地局から、ビームフォーミングを行うことで、それぞれ異なる送信方向に複数の第一の発見信号を送信する第一の発見信号送信部と、
    複数の第二の発見信号を、前記移動局から通知された第一の発見信号に対応する送信方向から所定の範囲内である複数の送信方向にそれぞれ送信する第二の発見信号送信部と、を有し、
    前記第二の発見信号送信部は、複数の第二の発見信号の各々を送信する際、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向と、送信すべき第二の発見信号の送信方向との送信角度の差分を補正するための補正用のプリコーディングベクトルを該送信すべき第二の発見信号に乗算すると共に、該補正用のプリコーディングベクトルが乗算された第二の発見信号に対して、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための第一のウェイト行列を用いてビームフォーミングを行うことで、第二の発見信号を送信する、基地局。
  2. 前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向と同一の送信方向にビームフォーミングを行うことで参照信号を送信する参照信号送信部と、
    前記参照信号を用いて推定されたチャネル情報を前記移動局から取得する取得部と、
    前記チャネル情報に基づいて生成されたユーザデータ送信用のプリコーディング行列を用いて前記移動局に送信すべきユーザデータを送信するデータ送信部と、
    を有する、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記データ送信部は、前記移動局に送信すべきユーザデータを、前記複数の第二の発見信号と周波数多重して送信する、請求項2に記載の基地局。
  4. 前記データ送信部は、前記チャネル情報に前記第一のウェイト行列の逆行列を乗算し、前記移動局から通知された第二の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための第二のウェイト行列を乗算することで、更新されたチャネル情報を生成し、該更新されたチャネル情報により生成されたユーザデータ送信用のプリコーディング行列を用いて前記移動局に送信すべきユーザデータを送信する、
    請求項2又は3に記載の基地局。
  5. 前記第一の発見信号送信部は、アンテナ面に対して水平方向及び垂直方向に所定の間隔の角度ごとに前記複数の第一の発見信号を送信し、
    前記第二の発見信号送信部は、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向から所定の範囲内において、アンテナ面に対して水平方向及び垂直方向に前記所定の間隔の角度よりも小さい間隔の角度ごとに第二の発見信号を送信する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基地局。
  6. 前記第一の発見信号送信部は、前記複数の第一の発見信号を、それぞれ異なるサブキャリアにマッピングして送信し、
    前記第二の発見信号送信部は、前記複数の第二の発見信号を、それぞれ異なるサブキャリアにマッピングして送信する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基地局。
  7. 前記第一の発見信号送信部は、前記複数の第一の発見信号を、所定の間隔で配置される複数のサブキャリアに繰り返しマッピングして送信し、
    前記第二の発見信号送信部は、前記複数の第二の発見信号を、所定の間隔の複数のサブキャリアに繰り返しマッピングして送信する、
    請求項6に記載の基地局。
  8. 前記第二の発見信号送信部は、前記補正用のプリコーディングベクトルをデジタル処理によるプリコーダーに適用し、前記移動局から通知された第一の発見信号の送信方向にビームフォーミングを行うための前記第一のウェイト行列をアナログ回路による移相器に適用する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基地局。
JP2016048751A 2016-03-11 2016-03-11 基地局 Active JP6542143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048751A JP6542143B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局
US16/082,733 US10542485B2 (en) 2016-03-11 2017-03-08 Base station
EP17763308.8A EP3419187B1 (en) 2016-03-11 2017-03-08 Base station
PCT/JP2017/009196 WO2017154968A1 (ja) 2016-03-11 2017-03-08 基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048751A JP6542143B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163496A JP2017163496A (ja) 2017-09-14
JP6542143B2 true JP6542143B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59790541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048751A Active JP6542143B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10542485B2 (ja)
EP (1) EP3419187B1 (ja)
JP (1) JP6542143B2 (ja)
WO (1) WO2017154968A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10904784B2 (en) * 2016-06-15 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Beam reporting and scheduling in multicarrier beamformed communications
JP7017312B2 (ja) * 2017-02-20 2022-02-08 株式会社Nttドコモ 無線基地局、及び、無線通信方法
JP6723482B2 (ja) * 2017-12-07 2020-07-15 三菱電機株式会社 無線装置および無線通信制御方法
CN110534126B (zh) * 2019-09-07 2022-03-22 广州智伴人工智能科技有限公司 一种基于固定波束形成的声源定位和语音增强方法及系统
CN111624553B (zh) * 2020-05-26 2023-07-07 锐迪科微电子科技(上海)有限公司 声源定位方法及系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280657B2 (ja) * 2004-03-01 2009-06-17 富士通株式会社 アレーアンテナのビーム形成方法及びその装置
JP5361870B2 (ja) * 2007-05-10 2013-12-04 アルカテル−ルーセント 複数入力通信システムにおいて送信されるデータを事前処理するための方法及び装置
US9184806B2 (en) * 2012-03-07 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method for performing hierarchical beamforming in wireless access system and device therefor
WO2014117352A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Qualcomm Incorporated 3d mimo csi feedback based on virtual elevation ports
EP3188528B1 (en) * 2014-07-25 2018-09-12 Ntt Docomo, Inc. Radio transmission station and radio communication network
WO2016027548A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 株式会社Nttドコモ 通信制御方法、無線通信システム、スモール基地局、およびユーザ装置
KR102449214B1 (ko) * 2015-05-13 2022-09-30 주식회사 에이치엘클레무브 도래각 추정 장치 및 이를 이용한 도래각 추정 방법
CN108781098B (zh) * 2016-01-06 2021-06-22 瑞典爱立信有限公司 基于ue位置测量的波束选择
GB2554631B (en) * 2016-05-13 2019-11-20 Cambium Networks Ltd Method and apparatus for beam pattern stabilisation

Also Published As

Publication number Publication date
US10542485B2 (en) 2020-01-21
EP3419187B1 (en) 2019-11-27
EP3419187A4 (en) 2019-01-09
JP2017163496A (ja) 2017-09-14
WO2017154968A1 (ja) 2017-09-14
EP3419187A1 (en) 2018-12-26
US20190075515A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078769B (zh) 用于使用多个频率的波束选择的系统和方法
US10305660B2 (en) Method and apparatus for allocating wireless resources
JP6542143B2 (ja) 基地局
US10136337B2 (en) Method and apparatus for acquiring channel state information in antenna array
US10298312B2 (en) Wireless base station and terminal, and system and method for wireless communication
JP6199654B2 (ja) 無線基地局装置、およびスケジューリング方法
EP3683974A1 (en) Electronic device and communication method
WO2018164066A1 (ja) 送受信装置
Obara et al. Joint processing of analog fixed beamforming and CSI-based precoding for super high bit rate massive MIMO transmission using higher frequency bands
WO2017135305A1 (ja) ユーザ装置および基地局
US11510203B2 (en) Method and apparatus for determining uplink transmission beam
JP6632915B2 (ja) 推定装置
EP3427398B1 (en) Method and apparatus for channel sounding for a mu-mimo wireless communication network
EP3609086B1 (en) Apparatuses and methods of user equipment specific codebook design
US20200287608A1 (en) Methods, systems and units of a distributed base station system for handling of downlink communication
US20230379115A1 (en) Co-Existence between Positioning Beams and Radio Communication Beams
WO2014171129A1 (ja) 通信システムおよび通信制御方法
CN108463952B (zh) 方法、系统和装置
CN115941011A (zh) 一种波束控制方法和装置
US20240007155A1 (en) Beamforming setting selection
JP2015165688A (ja) 移動局および基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250