JP6541176B2 - Vehicle secondary latch mechanism - Google Patents
Vehicle secondary latch mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP6541176B2 JP6541176B2 JP2015057509A JP2015057509A JP6541176B2 JP 6541176 B2 JP6541176 B2 JP 6541176B2 JP 2015057509 A JP2015057509 A JP 2015057509A JP 2015057509 A JP2015057509 A JP 2015057509A JP 6541176 B2 JP6541176 B2 JP 6541176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary lever
- lever
- hood
- lock arm
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は車両のセカンダリーラッチ機構に関する。 The present invention relates to a secondary latch mechanism of a vehicle.
車体の前部空間を開閉可能に覆うフードを備える車両には、フードが前部空間を覆った全閉状態でフードをロックするプライマリラッチ機構に加えセカンダリーラッチ機構が設けられている。
セカンダリーラッチ機構は、高速走行時、車室内での誤操作によってプライマリラッチ機構によるフードのロックが解除された場合に、フードの全開を阻止するものである。
セカンダリーラッチ機構として、車体側に設けられたストライカ(フック)と、フードに揺動可能に設けられストライカに係止することでフードの全開を阻止するロックアームと、フードに揺動可能に設けられフードを全開できるようにロックアームを揺動させるセカンダリーレバーとを備えるものが知られている(特許文献1参照)。
そして、セカンダリーレバーが車両前後方向に延在しており、セカンダリーレバーの操作端がフードの前端寄りの箇所に位置している。
車室内での操作によってプライマリラッチ機構によるフードのロックが解除されると、フードは半開状態となり、この半開状態でフードの前端と車体との間に形成された隙間からセカンダリーレバーの操作端を揺動操作することでフードの全開が可能な状態となる。
A vehicle provided with a hood that covers the front space of the vehicle in an openable / closable manner is provided with a secondary latch mechanism in addition to a primary latch mechanism that locks the hood in a fully closed state where the hood covers the front space.
The secondary latch mechanism prevents the hood from being fully opened when the hood is unlocked by the primary latch mechanism due to an erroneous operation in the vehicle compartment during high speed traveling.
As a secondary latch mechanism, a striker (hook) provided on the vehicle body side, a lock arm provided swingably on the hood and locking the striker to prevent the hood from fully opening, and provided swingably on the hood It is known to have a secondary lever for swinging the lock arm so that the hood can be fully opened (see Patent Document 1).
The secondary lever extends in the front-rear direction of the vehicle, and the operation end of the secondary lever is located near the front end of the hood.
When the lock of the hood by the primary latch mechanism is released by the operation in the vehicle compartment, the hood is half-opened, and in this half-open state, the operating end of the secondary lever is shaken from the gap formed between the front end of the hood and the vehicle body The movement operation makes it possible to fully open the hood.
ところで、フードに対して車両前方から衝突体(インパクタ)が衝突した際の障害値を抑制する観点から、フードの前端部の変形ストロークを大きく確保することが必要である。
上記従来技術では、セカンダリーレバーを支軸に対して係脱可能に設けている。
これにより、衝突時にセカンダリーレバーに前方からの応力が作用した際に、セカンダリーレバーが支軸から脱落することでフードの前端部の変形ストロークを確保するようにしている。
しかしながら、上記従来技術では、セカンダリーレバーとロックアームとがピンで結合されており、また、セカンダリーレバーとロックアームとは共通の支軸で支持されている。
そのため、前突時、衝突体の移動方向に沿ったセカンダリーレバーの変位がロックアームにより拘束され、セカンダリーレバーの後方への変位が阻害されるおそれがある。
したがって、フードの前端部の変形が抑制され、フードの前端部の変形ストロークを確保する上で限界があり、障害値の低減を図る上で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、衝突時の障害値の低減を図る上で有利な車両のセカンダリーラッチ機構を提供することを目的とする。
By the way, it is necessary to secure a large deformation stroke of the front end of the hood from the viewpoint of suppressing an obstacle value when a collision body (impactor) collides with the hood from the front of the vehicle.
In the above-mentioned prior art, the secondary lever is provided so as to be engageable with and disengageable from the support shaft.
As a result, when a stress from the front acts on the secondary lever at the time of a collision, the deformation stroke of the front end portion of the hood is secured by the secondary lever dropping off from the support shaft.
However, in the above-mentioned prior art, the secondary lever and the lock arm are connected by a pin, and the secondary lever and the lock arm are supported by a common support shaft.
Therefore, at the time of the front collision, the displacement of the secondary lever along the moving direction of the collision body may be restrained by the lock arm, and the rearward displacement of the secondary lever may be inhibited.
Therefore, the deformation of the front end portion of the hood is suppressed, and there is a limit in securing the deformation stroke of the front end portion of the hood, and there is room for improvement in reducing the failure value.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a secondary latch mechanism of a vehicle that is advantageous in reducing a fault value at the time of a collision.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車体またはフードの一方に設けられたストライカと、車体またはフードの他方に設けられたロックアームおよびセカンダリーレバーとを備えた車両のセカンダリーラッチ機構であって、前記ロックアームは、前記ストライカに係止可能で前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止する半開形成位置と、前記ストライカから外れ前記フードの全開を可能とした退避位置との間でアーム結合部を介して揺動可能に設けられ、前記セカンダリーレバーは、前記半開形成位置に位置する前記ロックアームに係止可能な係止位置と、前記ロックアームを前記半開形成位置から前記退避位置に揺動させるロック解除位置との間で前記ロックアームに係止した状態でレバー結合部を介して揺動可能に設けられると共に、前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向に前記レバー結合部を介して揺動すると前記ロックアームから離れるように設けられ、前記アーム結合部と前記レバー結合部とは車幅方向に離されて配置され、前記セカンダリーレバーに、前記セカンダリーレバーを前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、前記セカンダリーレバーと前記レバー結合部との結合が外れる結合解除部が設けられている、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、車体または前記フードに、前記セカンダリーレバーの前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向へ揺動した際に前記セカンダリーレバーに当接して前記セカンダリーレバーの揺動を不能とするストッパが設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記レバー結合部は、前記他方に設けられた支軸を含んで構成され、前記セカンダリーレバーは、前記支軸に結合される軸受孔を有し、前記軸受孔に、前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に前記セカンダリーレバーに外力が作用した際に、前記支軸との結合が外れる欠部が設けられ、前記結合解除部は、前記欠部で構成されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a secondary latch of a vehicle provided with a striker provided on one of a vehicle body or a hood, and a lock arm and a secondary lever provided on the other of the vehicle body or the hood. The lock arm is a mechanism that can be locked to the striker and prevents the hood from being fully opened by locking to the striker, and a retraction where the lock arm is released from the striker and enables the hood to be fully opened. The secondary lever is swingably provided via an arm coupling portion between the positions, and the secondary lever forms a locking position lockable to the lock arm located at the half open forming position; via the lever coupling portion in a state locked to the locking arm between the position of the lock release position for swinging said retracted position Together provided rotatably so, the engagement from locking position via the lever coupling portion in a direction opposite to the unlocked position is provided away from said locking arm and swings, the lever coupling portion and the arm coupling portion When the external force acts on the secondary lever so as to swing the secondary lever from the locking position in a direction opposite to the unlocking position, And the lever coupling portion is provided with a coupling release portion that is disengaged from the lever coupling portion.
The invention according to claim 2 is characterized in that when the secondary lever is swung from the locking position of the secondary lever in the direction opposite to the unlocking position to the vehicle body or the hood, the secondary lever abuts against the secondary lever and swings. And a stopper that makes it impossible to
In the invention according to claim 3, the lever coupling portion is configured to include a support shaft provided on the other, and the secondary lever has a bearing hole connected to the support shaft, and the bearing hole is formed in the bearing hole. When an external force acts on the secondary lever in a direction in which the secondary lever is swung from the locking position in a direction opposite to the unlocking position, there is provided a notch from which connection with the support shaft is released. And the said missing part.
請求項1記載の発明によれば、セカンダリーレバーに、ロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、セカンダリーレバーとレバー結合部との結合が外れ、セカンダリーレバーはロックアームから外れる。
したがって、フードに対して車両前方から衝突体が衝突し、フードの前端部が衝突体の衝突方向に沿って後方に変位していく際、セカンダリーレバーは、ロックアームに拘束されることなく、ロックアームと確実に切り離された状態で衝突体の移動方向に沿って円滑に移動できる。
また、アーム結合部とレバー結合部とは車幅方向において離されているため、セカンダリーレバーとロックアームとが重なり合う部分の面積が最小限となるようにセカンダリーレバーとロックアームとを配置することができる。
そのため、前突時のフードの変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、セカンダリーレバーが係止位置からロック解除位置と反対の方向へ揺動した際に、セカンダリーレバーの揺動を不能とするストッパが設けられているため、セカンダリーレバーはレバー結合部から円滑に外れ、前突時のフードの変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、レバー結合部は支軸を含んで構成され、セカンダリーレバーは、支軸に結合される軸受孔を有し、軸受孔に結合解除部を構成する欠部が設けられているので、セカンダリーレバーを簡単に製造でき、支軸と軸受部とが外れた場合であってもセカンダリーレバーを繰り返して使用できる点で有利となる。
According to the first aspect of the present invention, when an external force acts on the secondary lever in the direction of swinging in the direction opposite to the unlocking position, the secondary lever and the lever joint portion are disconnected, and the secondary lever is locked. Remove from the arm.
Therefore, when the collision body collides with the hood from the front of the vehicle and the front end of the hood is displaced backward along the collision direction of the collision body, the secondary lever is locked without being restrained by the lock arm. The arm can be smoothly moved along the moving direction of the collision body while being separated from the arm.
In addition, since the arm joint portion and the lever joint portion are separated in the vehicle width direction, the secondary lever and the lock arm may be arranged so that the area of the overlapping portion of the secondary lever and the lock arm is minimized. it can.
Therefore, it is advantageous in securing the deformation stroke of the hood at the time of the front collision, and advantageous in reducing the failure value.
According to the second aspect of the invention, the secondary lever is provided with a stopper that disables the secondary lever from pivoting when the secondary lever pivots from the locking position in the direction opposite to the unlocking position. Is advantageous in securing the deformation stroke of the hood at the time of the front collision, and in reducing the failure value.
According to the invention of claim 3, the lever connecting portion is configured to include the support shaft, the secondary lever has the bearing hole connected to the support shaft, and the notch portion forming the connection release portion in the bearing hole is Since it is provided, the secondary lever can be easily manufactured, which is advantageous in that the secondary lever can be repeatedly used even when the support shaft and the bearing portion are separated.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1から図5において、符号FRは車両前方、符号RRは車両後方、符号UPは車両上方、符号DOWNは車両下方、符号HLは車幅方向を示している。
図1に示すように、車両10は、車室の前方にダッシュパネルで仕切られた前部空間12を有している。
前部空間12には、車両10が電動車の場合にはインバータが配置され、車両10が内燃機関を駆動源とする場合には、ラジエータ、エンジンが配置される。
前部空間12は前開き式のフード14により覆われており、フード14は、その後端部が車体側に不図示のヒンジを介して開閉自在に取付けられている。
フード14は、車体外側の面を構成するフードアウタパネル1402と、前部空間12側の面を形成するフードインナパネル1404とを備えている。
フードアウタパネル1402の内側には補強用のリンフォースメント16が取着されている。
前部空間12の前部には車幅方向に延在するフロントグリル18が位置し、フード14の全閉状態で、フード14の前端部14Aとフロントグリル18の上面18Aとがシール部材20を介して重ね合わされる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1 to FIG. 5, the symbol FR denotes the front of the vehicle, the symbol RR denotes the rear of the vehicle, the symbol UP denotes the upper direction of the vehicle, the symbol DOWN denotes the lower direction of the vehicle, and the symbol HL denotes the vehicle width direction.
As shown in FIG. 1, the
When the
The
The
A
A
図2に示すように、車両10には、プライマリラッチ機構22と、本発明に係るセカンダリーラッチ機構24とが設けられている。
プライマリラッチ機構22とセカンダリーラッチ機構24とは前部空間12の前部で車幅方向に並べられて配置されている。なお、図2において符号14Bはフード前端を示している。
プライマリラッチ機構22は、ストライカ26と不図示のロックアームとを備えている。
ストライカ26は、フードインナパネル1404に取り付けられている。
ロックアームは、車体に取り付けられている。
ロックアームは、ストライカ26に係合することでフード14で前部空間12を覆った全閉状態にフード14をロックするロック位置と、ロックを解除する解除位置との間で揺動可能に設けられている。
ロックアームは車室内からの操作によりロック位置から解除位置に揺動され、ロックアームが解除位置に揺動され、後述するセカンダリーレバー32を操作することでフード14は全開可能な状態となる。
なお、このようなプライマリラッチ機構22として従来公知の様々な構成が採用可能である。
As shown in FIG. 2, the
The
The
The
The lock arm is attached to the vehicle body.
The lock arm is provided swingably between a lock position where the
The lock arm is swung from the lock position to the release position by the operation from the vehicle compartment, the lock arm is swung to the release position, and the
Note that various configurations conventionally known can be adopted as such a
セカンダリーラッチ機構24は、高速走行中に車室内からの誤操作によりプライマリラッチ機構22のロックアームがロック位置から解除位置に揺動された際、フード14の全開を阻止するものである。
セカンダリーラッチ機構24は、図1から図5に示すように、ストライカ28と、ロックアーム30と、セカンダリーレバー32とを備える。
ストライカ28は、ブラケット34を介して車体に取り付けられている。
ロックアーム30とセカンダリーレバー32は、フードインナパネル1404に取着されたブラケット36を介して配設されている。
The
As shown in FIGS. 1 to 5, the
The
The
ロックアーム30は、ブラケット36に取着された第1の支軸38を介して揺動可能に設けられている。第1の支軸38は車両10の前後方向に延在している。
したがって、本実施の形態では、第1の支軸38がロックアーム30のアーム結合部38Aを構成しており、第1の支軸38はブラケット36を介して設けられていることから、アーム結合部38Aはフード14に設けられていることになる。
ロックアーム30は、図3(B)に示すように、ストライカ28に係止可能でストライカ28に係止することでフード14の全開を阻止する半開形成位置と、図3(C)に示すように、ストライカ28から外れフード14の全開を可能とした退避位置との間で揺動可能に設けられている。
The
Therefore, in the present embodiment, since the
As shown in FIG. 3 (C), the
詳細に説明すると、図3(A)はフード14の全閉状態におけるセカンダリラッチ機構のストライカ28とロックアーム30との関係を示している。
フード14の全閉状態において、車室内からの操作によりプライマリラッチ機構22のロックアームがロック位置から解除位置に揺動されると、プライマリラッチ機構22のロックアームによりプライマリラッチ機構22のストライカ26が押し上げられ、フード14の前端下方に指を挿入可能なフード14の第1の半開状態が形成される。
図3(B)はこのフード14の第1の半開状態におけるセカンダリラッチ機構のストライカ28とロックアーム30との関係を示している。
第1の半開状態で、ロックアーム30は、ストライカ28に係止可能でストライカ28に係止することでフード14の全開を阻止する半開形成位置に位置している。
すなわち、高速走行中に車室内からの誤操作によりプライマリラッチ機構22のロックアームがロック位置から解除位置に揺動された際、図3(B)に示す半開形成位置に位置するロックアーム30がストライカ28に係止し、フード14は第1の半開状態よりも開いた第2の半開状態となり、フード14の全開が阻止される。
第1の半開状態において、フード14の前端下方でセカンダリーレバー32が操作されると、図3(C)に示すように、ロックアーム30はストライカ28から外れフード14の全開を可能とした退避位置に揺動する。
More specifically, FIG. 3A shows the relationship between the
In the fully closed state of the
FIG. 3B shows the relationship between the
In the first half open state, the
That is, when the lock arm of the
When the
セカンダリーレバー32は、ブラケット36の一対の支片3602に取着された第2の支軸40を介して揺動可能に設けられている。
また、第1の支軸38と第2の支軸40は、図3に示すように、車両10前方から見て、車幅方向において離されて配置されている。本実施の形態では、第2の支軸40は車幅方向に延在し、平面視した場合、第1の支軸38と第2の支軸40は直交している。
したがって、前突時、セカンダリーレバー32は、ロックアーム30と確実に切り離された状態で衝突体2の移動方向に沿って円滑に移動する上で有利となっている。
また、車両10前方から見て、セカンダリーレバー32とロックアーム30とが重なり合う部分の面積を最小限にする上で有利となり、セカンダリーレバー32がロックアーム30と確実に切り離された状態で衝突体の移動方向に沿って円滑に移動する上で有利となっている。
セカンダリーレバー32は、図4(A)に示すように、半開形成位置に位置するロックアーム30に係止可能な係止位置と、図4(B)に示すように、ロックアーム30を半開形成位置から退避位置に揺動させるロック解除位置との間で揺動可能に設けられている。
すなわち、フード14の前端下方でセカンダリーレバー32を操作し、セカンダリーレバー32を図1に符号(A)で示す係止位置から図1に符号(B)で示すロック解除位置に揺動させると、ロックアーム30は、図3(B)、(C)に示すように半開形成位置から退避位置に揺動し、フード14は全開可能な状態となる。ここで、フード14の前部を持ち上げることでフード14は全開状態となる。
The
Further, as shown in FIG. 3, the
Therefore, at the time of front collision, the
In addition, it is advantageous in minimizing the area of the overlapping portion of the
As shown in FIG. 4A, the
That is, when the
次に、ロックアーム30とセカンダリーレバー32について詳細に説明する。
図4(A)に示すように、セカンダリーレバー32は車両10の前後方向に延在し、セカンダリーレバー32の長手方向の中間部の軸受部33(図6参照)と第2の支軸40とが回転可能に結合されている。
したがって、本実施の形態では、第2の支軸40がセカンダリーレバー32のレバー結合部40Aを構成しており、第2の支軸40はブラケット36を介して設けられていることから、レバー結合部40Aはフード14に設けられていることになる。
軸受部33は、図6に示すように、セカンダリーレバー32の幅方向に間隔をおいて配置された複数の環状の形状部の内側の軸受孔3302で構成されている。
軸受孔3302には、係止位置からロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向にセカンダリーレバー32に外力が作用した際に、第2の支軸40との結合が外れる欠部3304が設けられている。
したがって、本実施の形態では、セカンダリーレバー32を係止位置からロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、セカンダリーレバー32とレバー結合部40Aとの結合が外れる結合解除部3304Aが、欠部3304で構成されている。
Next, the
As shown in FIG. 4A, the
Therefore, in the present embodiment, since the
As shown in FIG. 6, the bearing
The
Therefore, in the present embodiment, when external force is applied in a direction to swing
セカンダリーレバー32の長手方向で軸受部33の一方に位置する箇所、すなわち、軸受部33よりも車両10前方に位置する箇所は、フード14を全開状態にする際にフード14の下方で揺動操作される被操作部3202として形成されている。
セカンダリーレバー32の長手方向で軸受部33の他方に位置する箇所、すなわち、軸受部33よりも車両10後方に位置する箇所の端部は、ロックアーム30に係止する係止部3204として形成されている。
本実施の形態では、セカンダリーレバー32の係止位置は、係止部3204がロックアーム30に係止した位置であり、セカンダリーレバー32を係止位置に付勢するセカンダリーレバー用ばね42が第2の支軸40(図4(B)参照)に巻装されている。
また、第2の支軸40よりも車両10前方に位置する箇所に車幅方向に突出する軸3220が設けられている。この軸3220は、図5(A)、(B)に示すように、セカンダリーレバー32の係止位置からロック解除位置と反対の方向へ揺動した際に、ブラケット36のストッパ3620に当接し、セカンダリーレバー32の揺動を不能とするものであり、欠部3304を介して軸受孔3302と第2の支軸40とが円滑に外れるようにするものである。
When the
An end portion of the
In the present embodiment, the locking position of the
Further, a
図4(A)、(B)に示すように、ロックアーム30はその長手方向の中間部が第1の支軸38で支持されている。より詳細には、上下方向に延在する部分30Aと、上下方向に延在する部分の上部から車幅方向に延在する部分30Bとを有し、上下方向に延在する部分30Aと車幅方向に延在する部分30Bとの境の部分が第1の支軸38で支持されている。
図3(B)、(C)に示すように、上下方向に延在する部分30Aの上部に上下に延在するストローク用溝30Cが形成され、このストローク用溝30Cに、ブラケット36から突設された突起3604が挿入されている。
図3(B)に示すように、突起3604がストローク用溝30Cの上端に係止した状態で、ロックアーム30は半開位置となり、図3(C)に示すように、突起3604がストローク用溝30Cの下端に係止した状態で、ロックアーム30は退避位置となる。
また、図4(A)に示すように、ロックアーム30を半開形成位置に付勢するロックアーム用ばね44が、ロックアーム30とブラケット36との間に設けられている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
As shown in FIGS. 3B and 3C, a
As shown in FIG. 3B, in a state where the
Further, as shown in FIG. 4A, a
図4(A)、(B)に示すように、ロックアーム30の車幅方向に延在する部分30Bの端部に、上下方向に延在する長溝30Dが形成されている。
この長溝30Dの延在方向は、セカンダリーレバー32の係止部3204が揺動する方向であり、長溝30Dの延在方向の下端に位置するロックアーム30の箇所は、係止部3204が係止する被係止部30Eとなっている。
図4(A)は、ロックアーム30が半開形成位置に位置し、セカンダリーレバー32が係止位置に位置した状態を示しており、図4(B)は、ロックアーム30が退避位置に位置し、セカンダリーレバー32がロック解除位置に位置した状態を示しており、長溝30Dは、図4(A)、図5(A)に示すように、セカンダリーレバー32に係止位置からロック解除位置と反対方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、セカンダリーレバー32の反対方向への移動を許容する許容部として形成されている。
この許容部は、係止位置において係止部3204が被係止部30Eから離れる方向に延在する上方が開放された空間で形成してもよく、種々の態様が考えられるが、許容部を、実施の形態のようにセカンダリーレバー32が挿入される長溝30Dで形成すると、セカンダリーレバー32、ロックアーム30の組み付けを簡単に行なう上で有利となる。
したがって、セカンダリーレバー32は、係止位置からロック解除位置と反対の方向に揺動すると、係止部3204が被係止部30Eから離れ、セカンダリーレバー32はロックアーム30から離れるように設けられている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, at the end of the
The extending direction of the
FIG. 4A shows a state in which the
The tolerance portion may be formed by an open space above the
Therefore, when the
次に、作用効果について説明する。
フード14に対して車両10前方から衝突体2が衝突し、フード14の前端部14Aが衝突体2の衝突方向に沿って後方に変位し、フード14の前端部14Aによりセカンダリーレバー32に、係止位置からロック解除位置と反対の方向へ揺動させる外力が作用する。
この外力によりセカンダリーレバー32は、図5(A)に示すように、係止位置からロック解除位置と反対の方向へ揺動し、係止部3204が被係止部30Eから離れ、軸3220がストッパ3220に当接する。
軸3220がストッパ3220に当接することでセカンダリーレバー32は揺動不能な状態となり、図5(B)に示し、また、図1に符号(C)で示すように、欠部3304を介して軸受孔3302と第2の支軸40とが外れ、セカンダリーレバー32は衝突体2の衝突方向に沿って後方に変位する。
Next, functions and effects will be described.
The collision body 2 collides with the
By this external force, as shown in FIG. 5A, the
When the
本実施の形態では、セカンダリーレバー32は、係止位置からロック解除位置と反対の方向に揺動すると、ロックアーム30から離れるように設けられ、第1の支軸38と第2の支軸40は車幅方向において離され、軸受部33に欠部3304が設けられている。
したがって、フード14に対して車両10前方から衝突体2(インパクタ)が衝突し、フード14の前端部14Aが衝突体2の衝突方向に沿って後方に変位していく際、図1の(C)で想像線で示すように、セカンダリーレバー32は第2の支軸40から外れ、セカンダリーレバー32は、ロックアーム30に拘束されることなく、ロックアーム30と確実に切り離された状態で衝突体2の移動方向に沿って円滑に移動できる。
したがって、前突時のフード14の変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
また、第1の支軸38と第2の支軸40は車幅方向において離されているため、セカンダリーレバー32とロックアーム30とが重なり合う部分の面積が最小限となるようにセカンダリーレバー32とロックアーム30とを配置することができ、前突時のフード14の変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
In this embodiment, the
Therefore, when the collision body 2 (impactor) collides with the
Therefore, it is advantageous in securing the deformation stroke of the
Further, since the
また、セカンダリーレバー32が係止位置からロック解除位置と反対の方向へ揺動した際に、セカンダリーレバー32の揺動を不能とするストッパ3620が設けられているため、ストッパ3620を設けない場合に比べ、欠部3304を介して軸受孔3302と第2の支軸40とが円滑に外れ、前突時のフード14の変形ストロークを確保する上で有利となり、障害値の低減を図る上で有利となる。
Further, when the
なお、本実施の形態では、セカンダリーレバー32とレバー結合部40Aとの結合が外れる結合解除部が、欠部3304で構成されている場合について説明したが、結合解除部の構成は従来公知の様々な構造が採用可能である。例えば、セカンダリーレバー32を係止位置からロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に外力が作用した際に第2の支軸40が折損されるように第2の支軸40に切れ目を形成することで結合解除部を構成してもよく、あるいは、セカンダリーレバー32を係止位置からロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に外力が作用した際にセカンダリーレバー32の軸受部が折損するように構成してもよい。しかしながら、実施の形態のように構成すると、簡単に製造でき、第2の支軸40と軸受部とが外れた場合であっても繰り返して使用できる点で有利となる。
また、第1の支軸38と第2の支軸40とが別の部材で構成されているので、ロックアーム30とセカンダリーレバー32とを共通の支軸で支持する場合に比べ、セカンダリーレバー32とロックアーム30との位置関係が制約されず、セカンダリーラッチ機構24のレイアウトの自由度を確保する上で有利となる。
また、本実施の形態では、ロックアーム用ばね44とセカンダリーレバー用ばね42とが別々に設けられ、セカンダリーレバー用ばね42はセカンダリーレバー32を係止位置に付勢するものであるため、セカンダリーレバー32を係止位置からロック解除位置に揺動させる際に、セカンダリーレバー32を操作するために必要な力は、ロックアーム用ばね44の付勢力からセカンダリーレバー用ばね42の付勢力を差し引いた力で足り、ロックアーム用ばね44の付勢力を上回る力を要しないため、セカンダリーレバー32の操作性の向上を図る上で有利となる。
In the present embodiment, the case where the coupling release portion for disengaging the connection between the
Further, since the
Further, in the present embodiment, the
2 衝突体
10 車両
12 前部空間
14 フード
22 プライマリラッチ機構
24 セカンダリーラッチ機構
28 ストライカ
30 ロックアーム
30D 長溝(許容部)
30E 被係止部
32 セカンダリーレバー
3202 被操作部
3204 係止部
33 軸受部
3302 軸受孔
3304 欠部
3620 ストッパ
38 第1の支軸
38A アーム結合部
40 第2の支軸
40A レバー結合部
42 セカンダリーレバー用ばね
44 ロックアーム用ばね
Reference Signs List 2
30E
Claims (3)
前記ロックアームは、前記ストライカに係止可能で前記ストライカに係止することで前記フードの全開を阻止する半開形成位置と、前記ストライカから外れ前記フードの全開を可能とした退避位置との間でアーム結合部を介して揺動可能に設けられ、
前記セカンダリーレバーは、前記半開形成位置に位置する前記ロックアームに係止可能な係止位置と、前記ロックアームを前記半開形成位置から前記退避位置に揺動させるロック解除位置との間で前記ロックアームに係止した状態でレバー結合部を介して揺動可能に設けられると共に、前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向に前記レバー結合部を介して揺動すると前記ロックアームから離れるように設けられ、
前記アーム結合部と前記レバー結合部とは車幅方向に離されて配置され、
前記セカンダリーレバーに、前記セカンダリーレバーを前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に外力が作用した際に、前記セカンダリーレバーと前記レバー結合部との結合が外れる結合解除部が設けられている、
ことを特徴とする車両のセカンダリーラッチ機構。 A secondary latch mechanism of a vehicle comprising a striker provided on one of a vehicle body or a hood and a lock arm and a secondary lever provided on the other of the vehicle body or the hood,
The lock arm is between a half open position where it can be locked to the striker and prevents full opening of the hood by locking to the striker, and a retracted position where it can be released from the striker and allows the hood to open fully. It is swingably provided via an arm joint ,
The secondary lever is locked between a locking position capable of locking to the lock arm located at the half-opened forming position and a lock releasing position for swinging the lock arm from the half-opened position to the retracted position. It is provided swingably via a lever connection portion in a state of being locked to the arm, and is separated from the lock arm when swinging from the lock position in the direction opposite to the unlocking position via the lever connection portion Provided as
The arm coupling portion and the lever coupling portion are disposed apart in the vehicle width direction,
When an external force acts on the secondary lever in a direction to swing the secondary lever from the locking position in the direction opposite to the unlocking position, the secondary lever and the lever coupling portion are disconnected. Department is provided,
A secondary latch mechanism of a vehicle characterized by
ことを特徴とする請求項1記載の車両のセカンダリーラッチ機構。 The vehicle body or the hood is provided with a stopper that abuts against the secondary lever when the secondary lever is swung in the direction opposite to the unlocking position from the locking position of the secondary lever to disable the swing of the secondary lever. ing,
The secondary latch mechanism of a vehicle according to claim 1, characterized in that:
前記セカンダリーレバーは、前記支軸に結合される軸受孔を有し、
前記軸受孔に、前記係止位置から前記ロック解除位置と反対の方向に揺動させる方向に前記セカンダリーレバーに外力が作用した際に、前記支軸との結合が外れる欠部が設けられ、
前記結合解除部は、前記欠部で構成されている、
ことを特徴とする請求項1または2記載の車両のセカンダリーラッチ機構。 The lever coupling portion is configured to include a pivot provided on the other,
The secondary lever has a bearing hole coupled to the support shaft,
The bearing hole is provided with a notch from which connection with the support shaft is released when an external force is applied to the secondary lever in a direction in which the secondary lever is swung from the locking position in the direction opposite to the unlocking position.
The coupling release unit is configured by the recess.
The vehicle secondary latch mechanism according to claim 1 or 2, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057509A JP6541176B2 (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Vehicle secondary latch mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057509A JP6541176B2 (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Vehicle secondary latch mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016175548A JP2016175548A (en) | 2016-10-06 |
JP6541176B2 true JP6541176B2 (en) | 2019-07-10 |
Family
ID=57069104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057509A Active JP6541176B2 (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Vehicle secondary latch mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6541176B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017122573A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-03-28 | Kiekert Ag | Locking device for a moving part of a vehicle |
JP7384338B2 (en) * | 2019-11-18 | 2023-11-21 | 三井金属アクト株式会社 | hood lock device |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057509A patent/JP6541176B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016175548A (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617876B2 (en) | Vehicle door structure | |
US8414038B2 (en) | Vehicle door latch structure | |
JP5633543B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5170314B2 (en) | Door lock release mechanism for automobile doors | |
JP2017197022A (en) | Vehicle side part structure | |
JP2006281893A (en) | Lock device of side trunk for motorcycle | |
KR101154318B1 (en) | Hood latch assembly for vehicle | |
JP6541176B2 (en) | Vehicle secondary latch mechanism | |
JP5482678B2 (en) | Vehicle door structure | |
US9637954B2 (en) | Vehicle door outer handle structure | |
JP6541175B2 (en) | Vehicle secondary latch mechanism | |
US10508479B2 (en) | Hood latch assembly for vehicle | |
JP7486041B2 (en) | Lid device | |
JP6716095B2 (en) | Work vehicle | |
JP2011085006A (en) | Locking device of vehicle folding hood | |
JP5443109B2 (en) | Latch device and seat device | |
JP3727007B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
JP2004090670A (en) | Door connecting device of center pillar-less vehicle | |
JP2020069960A (en) | Vehicle front part structure | |
JP2004156342A (en) | Opening preventive mechanism for tailgate door | |
JP2017071264A (en) | Glove box structure | |
KR101282695B1 (en) | Safety hook device for hood of vehicle | |
JP5871593B2 (en) | Vehicle sliding door | |
JP2007223567A (en) | Vehicular console box | |
JP6252498B2 (en) | Vehicle door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190529 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6541176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |