JP6539588B2 - 基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法 - Google Patents

基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6539588B2
JP6539588B2 JP2015558968A JP2015558968A JP6539588B2 JP 6539588 B2 JP6539588 B2 JP 6539588B2 JP 2015558968 A JP2015558968 A JP 2015558968A JP 2015558968 A JP2015558968 A JP 2015558968A JP 6539588 B2 JP6539588 B2 JP 6539588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video frame
base station
data packets
processor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513424A (ja
Inventor
アシュラフ・エム・ダホッド
クンタル・チョウドリー
Original Assignee
アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド
アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド, アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド filed Critical アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド
Publication of JP2016513424A publication Critical patent/JP2016513424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539588B2 publication Critical patent/JP6539588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • H04L43/028Capturing of monitoring data by filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2475Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting traffic characterised by the type of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本願の要旨の複数の実施形態はデータパケットの符号化された映像フレームの検出に基づく複数のデータパケットの送信を協働するためのシステム及び方法に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2013年2月21日付け出願で発明者ダホドらの発明の名称「ロングタームエボルーション(LTE)アプリケーションアウェアスケジューラ」を有する米国仮出願第61/767,410号、2013年2月21日付け出願で発明者ダホドらの発明の名称「ロングタームエボルーション(LTE)アプリケーションベースのアイドルタイムアウト」を有する米国仮出願第61/767,422号、2013年3月25日付け出願で発明者チャウドハリーらの発明の名称「進化型ノードBにおける映像フレームアウェアスケジューラ」を有する米国仮出願第61/804,938号、及び2013年3月25日付け出願で発明者チャウドハリーらの発明の名称「進化型ノードBにおける無線アウェアトランスレーティング」を有する米国仮出願第61/804,983号に基づく優先権を主張し、それらの開示をそれらの全体において参照によりここで組み込む。
移動体通信におけるパケットデータ送信の協働に関する技術が存在する。
複数の実施形態はデータパケットの符号化された映像フレームの検出に基づく複数のデータパケットの送信を協働するためのシステム及び方法を提供する。
一態様によれば、ユーザデバイスとアプリケーションサーバとの間の複数のデータパケットの通信を協働するための基地局が説明される。複数のデータパケットは、符号化された映像データのビットストリームに対応する。基地局はメモリと、当該メモリと無線送信機と無線受信機と動作可能なように接続されるコンピュータプロセッサとを含む。プロセッサは、複数のデータパケットの映像フレームタイプを検出し、検出された映像フレームタイプに基づき1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットを送信するように構成される。
一実施態様では、コンピュータプロセッサはさらに、1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットを送信するための複数のリソースブロックを割り当てるように構成される。
一実施態様では、コンピュータプロセッサは、基地局への到着時に、複数のデータパケットをインスペクトし、複数のリソースブロックを複数のデータパケットに割り当てるように構成される。
一実施態様では、コンピュータプロセッサは、データパケットをリモート無線ヘッドに送信するように構成され、当該リモート無線ヘッドは無線送信機及び無線受信機を含む。
一実施態様では、コンピュータプロセッサは、データパケットのシャロウパケットインスペクション及びデータパケットディープパケットインスペクションを実行するように構成される。
一実施態様では、コンピュータプロセッサは、データパケットに関係するパケットヘッダ、パケットペイロード、及びメタデータの少なくとも1つをインスペクトしてデータパケットの映像フレームを決定するように構成されるパケットインスペクションプロセッサと、検出された映像フレームタイプに基づき1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信するための複数のリソースブロックを割り当てるように構成される映像フレームスケジューリングプロセッサとを含む。
一実施態様では、コンピュータプロセッサは、検出された映像フレームタイプに基づき1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信するために複数のリソースブロックを割り当てるように構成される映像フレームスケジューリングプロセッサを含む。
一実施態様では、映像フレームスケジューリングプロセッサは、映像ビットストリームにおけるP−フレームに対するよりも多くのリソースブロックをI−フレームを送信するために割り当てるように構成される。
一実施態様によれば、映像フレームスケジューリングプロセッサは、映像ビットストリームにおけるB−フレームに対するよりも多くのリソースブロックをI−フレームを送信するために割り当てるように構成される。
一実施態様では、コンピュータプロセッサは、データパケットが変更なしに送信されるであろうかもしくは低減されたビットレートで送信されるであろうかもしくは検出された映像フレームタイプに基づき映像ビットストリームから除去されるであろうかを決定するように構成される映像フレームトランスレーティングプロセッサを含む。
一実施態様では、映像フレームトランスレーティングプロセッサは、変更なしにビットストリームにおけるすべてのI−フレームを送信し、ビットストリームからの少なくとも1つのB−フレームのビットレートを低減させるか、もしくはビットストリームからの少なくとも1つのB−フレームをドロップさせるように構成される。
一実施態様では、映像フレームトランスレーティングプロセッサは、変更なしにビットストリームにおけるすべてのI−フレームを送信し、ビットストリームからの少なくとも1つのP−フレームに対するビットレートを低減させるように構成される。
一実施態様では、映像トランスレーティングプロセッサは、データパケットがビットストリームから除去されてもよいかどうかを識別する情報を付加するように構成され、コンピュータプロセッサはさらに、基地局において検出された無線チャネル条件に基づき、送信のためのデータパケットをスケジューリングするように構成される映像フレームスケジューリングプロセッサを含む。
もう1つの態様によれば、基地局を利用してユーザデバイスとアプリケーションサーバとの間のデータパケットの通信を協働するための方法が説明される。複数のデータパケットは、符号化された映像データのビットストリームに対応する。その方法は、複数のデータパケットの映像フレームタイプを検出することと、検出された映像フレームタイプに基づき1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットを送信することとを含む。
一実施態様では、その方法は、1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットを送信するために複数のリソースブロックを割り当てることを含む。
一実施態様では、その方法は、基地局への到着時に、複数のデータパケットをインスペクトし、複数のリソースブロックを複数のデータパケットに割り当てることを含む。
一実施態様では、その方法は、データパケットをリモート無線ヘッドに送信することを含み、当該リモート無線ヘッドは無線送信機及び無線受信機を含む。
一実施態様では、その方法は、データパケットのシャロウパケットインスペクションを実行することと、シャロウパケットインスペクションに基づき、データパケットのディープパケットインスペクションを実行することとを含む。
一実施態様では、その方法は、無線チャネル条件を決定することと、検出された映像フレームタイプ及び無線チャネル条件に基づき、1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットを送信するために複数のリソースブロックを割り当てることとを含む。
一実施態様では、その方法は、映像ビットストリームにおけるP−フレームを送信するためのリソースブロックよりも多くのI−フレームを送信するためのリソースブロックを割り当てることを含む。
一実施態様では、その方法は、映像ビットストリームにおけるB−フレームに対するよりも多くのリソースブロックをI−フレームを送信するために割り当てることを含む。
一実施態様では、その方法は、変更なしにデータパケットを送信することかもしくはデータパケットのビットレートを低減させることか、もしくは検出された映像フレームタイプに基づきデータパケットをドロップさせることを含む。
一実施態様では、その方法は、変更なしにビットストリームにおけるすべてのI−フレームを送信することと、ビットストリームから少なくとも1つのB−フレームのビットレートを低減させることか、もしくはビットストリームから少なくとも1つのB−フレームをドロップさせることとを含む。
一実施態様では、その方法は、変更なしにビットストリームにおけるすべてのI−フレームを送信することと、ビットストリームからの少なくとも1つのP−フレームのビットレートを低減させることとを含む。
一実施態様では、その方法は、データパケットがビットストリームから除去されてもよいかどうかを識別する情報を付加することと、基地局において検出された無線チャネル条件に基づき送信のためのデータパケットをスケジューリングすることとを含む。
もう1つの態様によれば、持続性コンピュータ可読媒体に格納されるコンピュータプログラム製品が説明され、当該コンピュータプログラム製品はコンピュータ処理回路により実行することが可能である。コンピュータプログラム製品は、処理回路に基地局により受信された映像ビットストリームにおける複数のデータパケットのぞれぞれの映像フレームタイプを検出させ、検出された映像フレームタイプに基づき1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットを送信させるための複数の指示を含む。
いくつかの実施態様によれば、複数のリソースブロックは、所定量の時間に対する複数のユーザへのリソース割り当ての最小要素に対応する。いくつかの実施態様によれば、LTEシステムにおけるリソースブロックは1つのOFDM符号上の1つのサブキャリアに対応する。
いくつかの実施態様によれば、ディープパケットインスペクションは、オープンシステム相互接続(OSI)モデルデータパケットの層1から層7のうちの1つかもしくはそれ以上のインスペクションを含んでもよい一方で、シャロウパケットインスペクションは、OSIモデルデータパケットの層7におけるヘッダ及び/またはデータのインスペクションを含んでもよい。
実行されると、(例えばコンピュータなどの)1つもしくはそれ以上の機械(マシーン)にここで説明される動作を結果として実行させる複数の指示を具体化する明白に具体化された機械可読媒体を備える物がまた説明される。同様に、プロセッサと該プロセッサに接続されるメモリとを含むことができるコンピュータシステムがまた説明される。メモリはプロセッサにここで説明された1つもしくはそれ以上の動作を実行させるための1つもしくはそれ以上のプログラムを含むことができる。さらに、コンピュータシステムは、単一の指示を複数のデータポイントに同時に適用することができる付加的な特定化された処理ユニットを含んでもよい。そのような複数のユニットは、これには限定されないが、いわゆる「グラフィック処理ユニット(GPU)を含む。
ここで説明された主題の1つもしくはそれ以上の変形例の詳細が添付図面及び説明において以下で説明される。ここで説明された主題の他の特徴及び利点が説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から明白となろう。
本開示の実施形態のいくつかが以下の図を参照して説明されるであろう。複数の図は例示的な目的のために提供されるということを認識すべきである。複数の図で現れる複数の項目はそれらが現れるすべての図において同一の参照番号により示される。
ロングタームエボルーション(LTE)通信システムの例を図示する。 図1Aで図示されるLTEシステムの実施例を図示する。 図1Aで図示されるLTEシステムの例示的なネットワークアーキテクチャを図示する。 いくつかの実施例に係る進化型ノードB(eNodeB)基地局の例示的な構造を図示する。 図1Aから図1Dにおいて図示されたLTEシステムの進化型ノードB(eNodeB)基地局の複数の機能層と、コアネットワークへのインターフェースとの例示的な構造を図示する。 、図1Aから図1Dにおいて図示されたLTEシステムの進化型ノードB(eNodeB)基地局の複数の機能層のもう1つの例示的な構造を図示する。 いくつかの実施例に係る、ユーザ機器とコアネットワークとの間の通信を協働するための基地局の例を図示する。 いくつかの実施例に係る、ユーザ機器とコアネットワークとの間の通信を協働するための基地局のもう1つの例を図示する。 映像ビットストリームの送信を協働するための、映像フレームトランスレーティングプロセッサ及び映像フレームスケジューリングプロセッサの例を図示する。 いくつかの実施例に係る、基地局を用いてユーザ機器とコアネットワークとの間の通信を協働する方法のフローチャートである。
一般的に、本願の要旨は移動体通信におけるパケットデータ送信の協働に関し、より特に符号化されたフレームタイプの検出に基づき映像ビットストリームに対応する複数のデータパケットの送信を協働するためのロングタームエボルーション(LTE)システムに関する。現在利用できる解決法の欠点を対処するために、本願の要旨の1つもしくはそれ以上の実施例が種々のデータパケットに対応するフレームタイプに対するインテリジェント能力を有するロングタームエボルーション無線アクセスネットワークを提供する。ここで説明される方法及びシステムはLTEシステムに関連し、いくつかの例では、無線アクセスネットワーク(RAN)もしくは集中クラウド無線アクセスネットワーク(C−RAN)における進化型ノードB(eNodeB)基地局に関連する一方で、ここで説明される方法及びシステムは他のタイプの通信システムに適用可能である。
LTEシステムは携帯電話及びデータ端末に対する高速データの無線通信のための標準により準拠される。その標準は、GSM(登録商標)/EDGE(移動体通信のためのグローバルシステム/GSM(登録商標)エボルーションのための増大されたデータレート)のみならずUMTS/HSPA(ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム/高速パケットアクセス)ネットワーク技術に基づく。その標準は3GPP(登録商標)(第3世代パートナーシッププロジェクト)により開発される。
図1Aはロングタームエボルーション(LTE)通信システム100の例を図示する。図1Bは図1Aで図示されたLTEシステムの実施例を図示する。図1Aで図示されるように、システム100は進化型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワーク(EUTRAN)102と、進化型パケットコア(EPC)108と、パケットデータネットワーク(PDN)101とを含むことができる。ここで、EUTRAN102及びEPC108はユーザ機器104とPDN101との間の通信を提供する。EUTRAN102は、通信能力を複数のユーザ機器104(a,b,c)に提供する、複数の進化型ノードB(eNodeB、すなわちENB)の基地局、すなわち(図1Bで図示された)基地局106(a,b,c)を含むことができる。ユーザ機器104は、携帯電話、スマートフォン、テーブル、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、サーバ、データ端末、及び/もしくは任意のタイプのユーザ機器、並びに/またはそれらの任意の組み合わせとすることができる。ユーザ機器104はEPC108に接続することができ、最終的には任意のeNodeB106を介してPDNに接続することができる。典型的には、ユーザ機器104は距離に関して最も近いeNodeB106に接続することができる。LTEシステム100では、EUTRAN102及びEPC108は一緒に動作してユーザ機器104に対する接続性、モビリティ、及びサービスを提供する。
図1Bを参照して、EUTRAN102はセルサイトとしてもまた知られる複数のeNodeB106を含んでもよい。eNodeB106は無線機能を提供し、エアリンクリソースもしくは無線リソース管理、動作モードモビリティもしくはハンドオーバ、及びサービスに対するアドミッション制御のスケジューリングを含むキーとなる制御機能を実行する。
図1Cは図1Aで図示されたLTEシステムの例示的なネットワークアーキテクチャを図示する。図1Cで図示されるように、eNodeB106はどのモビリティ管理エンティティ(MME)がユーザ機器106のために働くであろうかを選択することと、ヘッダ圧縮及び暗号化のようなプロトコル特徴とに対して責任がある。図1Cで図示されるように、EUTRAN102を構成するeNodeB106は、無線リソース管理及びハンドオーバのためにお互いに協力する。
図1Cを参照して、ユーザ機器104とeNodeB106との間の通信は(「LTE−Uu」インターフェースとしてまた知られる)エアインターフェース122を介して発生する。図1Bで図示されるように、エアインターフェース122はユーザ機器104bとeNodeB106aとの間の通信を提供する。エアインターフェース122は、ダウンリンク及びアップリンクそれぞれに対して、直交周波数分割多重接続(OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA)、及びOFDMAの変形型を使用する。OFDMAは例えば多入力多出力(MIMO)などの多数の知られたアンテナ技術の使用を可能とする。
エアインターフェース122は、ユーザ機器104とeNodeB106との間で信号方式の制御信号を伝送するための無線リソース制御(RRC)と、(図1Cで図示された)ユーザ機器104とMMEとの間で信号方式の制御信号を伝送するための非接続階層(NAS)とを含む種々のプロトコルを使用する。信号方式の制御信号の伝送に加えて、ユーザトラフィックがユーザ機器104とeNodeB106との間で転送される。システム100における信号方式の制御信号の伝送及びトラフィックの両方は物理層(PHY)チャネルにより運ばれる。
多数のeNodeB106は、X2インターフェース130(a,b,c)を用いてお互いに相互接続される。図1Aで図示されるように、X2インターフェース130aはeNodeB106aとeNodeB106bとの間の相互接続を提供し、X2インターフェース130bはeNodeB106aとeNodeB106cとの間の相互接続を提供し、X2インターフェース130cはeNodeB106bとeNodeB106cとの間の相互接続を提供する。負荷に関連した情報もしくは障害に関連した情報のみならずハンドオーバに関連した情報をも含むことができる信号の交換を提供するために、X2インターフェースは2つのeNodeB間で確立される。eNodeB106はS1インターフェース124(a,b,c)を介して進化型パケットコア108と通信する。S1インターフェース124は2つのインターフェースに分割される。すなわち、1つが(図1Cにおいて制御平面インターフェース(SI−MMEインターフェース)128として図示された)制御平面に対するインターフェースであり、もう1つが(図1Cにおいてユーザ平面インターフェース(S1−Uインターフェース)125として図示された)ユーザ平面に対するインターフェースである。
EPC108はユーザサービスに対するサービスの品質(QoS)を確立して強化し、ユーザ機器104が一致したインターネットプロトコル(IP)アドレスを移動の間ずっと保持することを可能とする。留意すべきことは、ネットワーク100における各ノードはそれ自身のIPアドレスを有する、ということである。EPC108はレガシー無線ネットワークと相互に作用するように設計される。EPC108はまた、コアネットワークアーキテクチャにおいて制御平面(すなわち、信号方式の制御信号の伝送)とユーザ平面(すなわち、トラフィック)とを分離するように設計される。それにより、実装におけるより高い柔軟性を可能とし、制御機能とユーザデータ機能との独立した拡張性(スケーラビリティ)を可能とする。
EPC108のアーキテクチャはパケットデータに対して専用であり、図1Cでより詳細に図示される。EPC108は、サービングゲートウェイ装置(S−GW)110と、PDNゲートウェイ装置(P−GW)112と、モビリティ管理エンティティ(MME)114と、家庭の加入者サーバ装置(HSS)116(EPC108のための加入者データベース)と、ポリシー制御及び複数の課金規則の機能(PCRF)118とを含む。(例えばS−GW,P−GW,MME,及びHSSなどの)これらのいくつかはしばしば、製造者の実装に従って複数のノード内へと結合される。
S−GW110はIPパケットデータとして機能し、EPC108におけるユーザ機器のベアラパスアンカーである。従って、ユーザ機器は移動動作の間に1つのeNodeB106からもう1つのeNodeB106へと移動するので、S−GW110は依然として同一のままであり、EUTRAN102の方向へのベアラパスはユーザ機器104をサービングする新しいeNodeB106とトークするように切り替えられる。もしユーザ機器104がもう1つのS−GW110のドメインへと移動すれば、MME114はすべてのユーザ機器のベアラパスを新しいS−GWへと転送するであろう。S−GW110は、1つもしくはそれ以上のP−GW112へのユーザ機器のためのベアラパスを確立する。もしダウンストリームデータがアイドルユーザ機器に対して受信されれば、S−GW110はダウンストリームパケットをバッファリングし、EUTRAN102へのベアラパス及びEUTRAN102を通過するベアラパスをロケート(検索)して再確立するようにMME114に要求する。
P−GW112は、EPC108(とユーザ機器104とEUTRAN102)と、(図1Aで図示された)PDN101との間のゲートウェイである。P−GW112は、ユーザトラフィックのためにルータとして機能するのみならず、ユーザ機器の代わりの複数の機能を実行する。これらはユーザ機器のためのIPアドレス割り当てと、それが適切なベアラパス上に設置されることを確実とするためのダウンストリームユーザトラフィックのパケットフィルタリングと、データレートを含むダウンストリームQoSの実施とを含む。加入者が使用しているサービスに従って、ユーザ機器104とP−GW112との間に多数のユーザデータベアラパスが存在してもよい。ユーザ機器が各P−GW112に対して確立された少なくとも1つのベアラパスを有する場合に、加入者は異なるP−GWによりサービングされたPDN上でサービスを使用することができる。1つのeNodeBからもう1つのeNodeBへのユーザ機器のハンドオーバーの間に、もしS−GW110もまた変化しているのであれば、P−GW112からのベアラパスは新しいS−GWへと切り替えられる。
MME114はEPC108内のユーザ機器104を管理し、加入者認証を管理することと、認証されたユーザ機器104のためのコンテキストを保持することと、ユーザトラフィックのためにネットワークにおいてデータベアラパスを確立することと、ネットワークから分離されないアイドルモバイルの位置を追跡することとを含む。アクセスネットワークに再接続されてダウンストリームを受信する必要があるアイドルユーザ機器104のために、MME114はユーザ機器をロケートし、EUTRAN102へのベアラパス及びEUTRAN102を通過するベアラパスを再確立するためのページングを開始する。特定のユーザ機器104のためのMME114は、ユーザ機器104がシステムアクセスを開始するeNodeB106により選択される。MMEは典型的には、負荷共有及び冗長性のために、EPC108における一群のMMEの一部である。ユーザのデータベアラパスの確立において、MME114はP−GW112及びS−GW110を選択するのに責任があり、それにより、EPC108を通過するデータパスの終端を構成するであろう。
PCRF118は、ポリシー制御の政策決定に対して責任があるのみならず、P−GW110に存在するポリシー制御実施機能(PCEF)におけるフローベースの課金機能性を制御するのに責任がある。PCRF118は、特定のデータフローがPCEFにおいてどのように取り扱われるのであろうかを決定し、これがユーザの加入プロファイルに従うことを確実とするQoS認証(QoSクラス識別子(QCI)及びビットレート)を提供する。上述したように、IPサービス119は(図1Aで図示された)PDN101により提供される。
いくつかの実施例によれば、LTEネットワークは、基地局機能性を、特にスケジューリング及びベースバンド処理機能を実行するベースバンドユニット(BBU)と、RF送信及び/もしくは信号の受信に対して責任がある多くのリモート無線ヘッド(RRH)とに分割することを含む。ベースバンド処理ユニットは典型的には、セルの中心に位置され、光ファイバを介してRHに接続される。このアプローチにより、ベースバンド処理ユニットがセントラルな方法で異なる無線サイトを管理することを可能とする。またさらに、同一の位置から制御されたRHを地理的に分離したことは、いくつかの無線サイトの動作を共同で管理する中央ベースバンド処理ユニットかもしくは個々のベースバンド処理ユニットの間で非常に低レイテンシーの協働メッセージの交換のいずれかを可能とする。
オープン基地局アーキテクチャイニシアチブ(OBSAI)及びコモンパブリック無線インターフェース(CPRI)の標準は、光ファイバにより基地局サーバと基地局のRRHの一部とを分離する標準化されたインターフェースを導入した。
図1Dはいくつかの実施例に係る進化型ノードB(eNodeB)基地局106の例示的な構造を図示する。eNodeB106は、少なくとも1つのリモート無線ヘッド(RRH)132(例えば、3つのRRH132が存在できる)と、ベースバンドユニット(BBU)134とを含むことができる。RRH132は、アンテナ136に接続される。RRH132及びBBU134は、コモンパブリック無線インターフェース(CPRI)142の標準仕様に準拠する光インターフェースを用いて接続される。eNodeB106の動作は、無線周波数帯域、帯域幅、(例えば、LTEに対するダウンリンク:OFDMA;LTEに対するアップリンク:SC−OFDMAなどの)アクセス方式、アンテナ技術、セクタ数、最大送信レート、S1/X2インターフェース、及び/もしくはモバイル環境に対する標準パラメータ及び仕様を用いて特徴付けられる。例えば、これらの値はLTE及び/もしくは次世代のアーキテクチャに対して定義された標準及び仕様に基づいて設定されてもよい。BBU134は、デジタルベースバンド信号処理、S1線の終端、呼処理及びモニタリング制御処理に対して責任を持たせることができる。(図1Dでは図示されない)EPC108から受信されたIPパケットはデジタルベースバンド信号へと変調され、RRH132へと送信される。逆に言えば、RRH132から受信されたデジタルベースバンド信号はEPC108への送信のためにIPパケット内へと復調される。
RRH132はアンテナ136を用いて無線信号を送受信することができる。RRH132はBBU134からのデジタルベースバンド信号を(コンバータ(CONV)140を用いて)無線周波数(RF)信号に変換し、(図1Dに図示されない)ユーザ機器104への送信のためにそれらを(増幅器(AMP)138を用いて)電力増幅することができる。逆に言えば、ユーザ機器104から受信されたRF信号は(AMP138を用いて)増幅され、BBU134への送信のためにデジタルベース信号に(CONV140を用いて)変換される。
図2は図1Aから図1Dにおいて図示されるLTEシステムの進化型ノードB(eNodeB)基地局及びコアネットワークへのインターフェースの機能層の例示的な構造を図示する。eNodeB106は複数の層を含む。すなわち、LTE層1(202)と、LTE層2(204)と、LTE層3(206)とである。LTE層1は物理層(PHY)を含む。LTE層2は媒体アクセス制御(MAC)と無線リンク制御(RLC)とパケットデータ収束プロトコル(PDCP)とを含む。LTE層3は無線リソース制御(RRC)と動的リソース割り当てとeNodeB測定構成及び供給と無線アドミッション制御と接続モビリティ制御と無線リソース管理(RRM)とを含む種々のリソース機能及びプロトコルを含む。これらの層のそれぞれは、以下にさらに詳細に説明される。
図3は図1Aから図1Dにおいて図示されるLTEシステムの進化型ノードB(eNodeB)基地局の機能層のもう1つの例示的な構造を図示する。システム300は中央クラウド無線アクセスネットワーク(C−RAN)として実装される。システム300は少なくとも1つのリモート無線ヘッド(iRRH)ユニット302とインテリジェントベースバンドユニット(iBBU)304とを含むことができる。iRRH302及びiBBU304はイーサネット(登録商標)フロントホール(FH)通信306を用いて接続され、iBBU304はバックホール(BH)通信308を用いてEPC108に接続される。(図3に図示されない)ユーザ機器104はiRRH302と通信することができる。
いくつかの実施例では、iRRH302は電力増幅器(PA)モジュール312と、無線周波数(RF)モジュール314と、LTE層L1(もしくはPHY層)316と、LTE層L2の部分318とを含むことができる。LTE層L2の部分318は、MAC層を含むことができ、以下で説明されるであろうRLC及びPDCPに関連するいくつかの機能性/プロトコルをさらに含むことができる。iBBU304は複数のiRRHと通信することができ、(例えばRRCやRRMなどの)LTE層L3(322)を含むことができ、LTE層L2の部分320をまた含むことができる。部分318と同様に、部分320は、RLC及びPDCPに関連する種々の機能性/プロトコルを含むことができる。従って、システム300はiRRH302とiBBU304との間のRLCとPDCPに関連する機能性/プロトコルを分割するように構成される。
図1Cの層3において言及されるeNodeB106の機能の1つは、ユーザ機器104のためのアップリンクとダウンリンクとの両方のエアインターフェースリソースと、ベアラリソースの制御と、アドミッション制御とのスケジューリングを含む無線リソース管理(RRM)である。RRM機能は、利用可能なネットワークリソースの効率的な使用を確実とするためである。特に、E−UTRAMにおけるRRMは単一及びマルチセル環境における無線リソースを(例えばME及び割り当てる、再度割り当てる、並びにリリースするなど)管理するための手段を提供する。メッセージがUu,S1,及びX2インターフェースにわたる異なるノードへ正確に転送されるように、異なるプロトコル(RC,S1AP,及びX2AP)間を相互作用させるのに責任があるeNBでの中央アプリケーションとして取り扱われてもよい。プロトコルスタックでのエラーによってステータスを制御し、モニタリングし、監査し、もしくはリセットするために、RMは動作及び管理機能とインターフェースをとってもよい。無線アドミッション制御:RAC機能モジュールは新しい無線ベアラのためのリクエストを受け入るかもしくは拒絶する。
RRMは無線ベアラ制御(RBC)のためのモジュールを含む。RBC機能モジュールは、無線ベアラの確立、保守、及びリリースを管理する。RRMはまた、接続モビリティ制御(CMC)のためのモジュールを含む。CMCモジュールは、アイドルモード及び接続モードにおける無線リソースを管理する。アイドルモードでは、このモジュールは、ベストセル上で選択しもしくはキャンプするときにおいてUEをアシストするセル選択、再選択、及びロケーション(位置)登録のための基準及びアルゴリズムを定義する。さらに、eNBはUE測定及び報告手順を構成するパラメータを送信する。接続モードでは、このモジュールはサービスの障害なしに無線接続のモビリティを管理する。
RRMはまた、動的リソース割り当て(DRA)及び/もしくはパケットスケジューリング(PS)のためのモジュールを含んでもよい。DRAもしくはPSのタスクは、(物理的なリソースブロックを含む)複数のリソースをユーザ及び制御平面パケットに割り当てて割り当てを解除することである。典型的には、スケジューリング機能は、無線ベアラ,UEからのチャネル品質フィードバック,バッファステータス,及びセル間/セル内干渉条件などに関連するQoS要件を考慮する。DRA機能は、セル間干渉協働(ICIC)考慮によって利用可能なリソースブロックもしくはリソースブロックセットのいくつかに対する制限もしくはプリファレンスを考慮してもよい。
RRMはまた、セル内干渉協働(ICIC),負荷バランシング,RAT間無線リソース管理,及び加入者プロファイルID(SPID)のためのモジュールを含んでもよい。
eNodeB106は、EPC108のためのエージェントとして、それらがアイドル状態であるときにモバイルをロケートするように使用されるページングメッセージの転送に対して責任がある。eNodeB106はまた、共通の制御チャネル情報を空気,ヘッダ圧縮,空気を介して送信されたユーザデータの暗号化及び復号化,ハンドオーバ報告及びトリガー基準を確立することを介して共通の制御チャネル情報を通信する。上述したように、ハンドオーバ及び干渉管理のために、eNodeB106は、X2インターフェースを介して他のeNodeB106と協力することができる。eNodeB106はS1−MMEインターフェースを介してEPCのMMEと通信し、S1−Uインターフェースを用いてS−GWと通信する。さらに、eNodeB106はS1−Uインターフェースを介してユーザデータをS−GWと交換する。eNodeB106及びEPC108は、MME及びS−GW間の負荷共有及び冗長性をサポートするように多対多関係を有する。eNodeB106はMMEのグループからMMEを選択するので、混雑状態を回避するために負荷は多数のMMEにより共有される。
無線通信ネットワークは例えば音声,映像,パケットデータ,メーセージング,もしくはブロードキャストなどの種々の通信サービスを提供するように広く配置される。これらの無線ネットワークは利用可能なネットワークリソースを共有することにより多数のユーザをサポートすることができる多重アクセスネットワークであってもよい。そのような多重アクセスネットワークの例は、符号分割多重接続(CDMA)ネットワークと、時分割多重接続(TDMA)ネットワークと、周波数分割多重接続(FDMA)ネットワークと、直交FDMA(OFDMA)ネットワークと、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークとを含む。
図1Bを参照して上述したように、無線通信ネットワークは例えばユーザ機器(UE)もしくはアクセス端末(AT)などの多くのモバイルエンティティ/デバイスのための通信をサポートすることができる例えば基地局などの多くのネットワークエンティティを含んでもよい。モバイルエンティティは、ダウンリンク及びアップリンクを介して基地局と通信してもよい。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクに言及し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクに言及する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のロングタームエボルーション(LTE)は、モバイル通信(GSM(登録商標))及びユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)のためのグローバルシステムの進化としてセルラー技術における主な進歩を示す。LTE物理層(PHY)は、増大されたスペクトル効率及びスループットを用いて、例えば進化型ノードB(eNB)などの基地局と例えばUEなどのモバイルエンティティとの間でデータと制御情報との両方を伝達する方法を提供する。
LTEのコンテキストでは、情報は、媒体アクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(PDU)及び無線リンク制御(RLC)PDUとしてネットワークエンティティ及びモバイルエンティティ間で送信される。ここで、所定のRLCPDUは少なくとも1つのRLCサービスデータユニット(SDU)もしくはRLCSDUセグメントを含んでもよい。ユニキャストでは、最大のRLCSDUのサイズはパケットデータ収束プロトコル(PDCP)において特定される。
一般的には、無線アクセスネットワーク(RAN)は無線アクセス技術を実装する。概念的には、それは例えば携帯電話,コンピュータ,もしくは任意の遠隔制御されるマシーンなどのデバイス間に存在し、そのコアネットワーク(CN)との接続を提供する。標準によって、携帯電話及び他の無線接続されたデバイスは、ユーザ機器(UE),端末機器,移動局(MS)などとしてさまざまに知られている。典型的には、RAN機能性は、CNとUEとの間に存在する例えばeNodeBなどのノード内に存在するシリコンチップにより提供される。RANは、GSM(登録商標)/UMTS/LTEシステムにより使用される。例えばGERAN(GSM(登録商標)RAN),UTTAN(UMTS地上波RAN),及びE−UTRAN(増大されたUTRAN)はGSM(登録商標),UMTS,及びLTE無線アクセスネットワークである。
基地局内に提供され、当該基地局を含む無線アクセスネットワークは、無線リソースのスケジューリングを含むすべての無線に関連した機能性を処理することに対して責任がある。コアネットワークは、コール及びデータ接続を外部ネットワークに対してルーティングすることに対して責任があってもよい。
一般的に、例えばeNodeBなどの基地局内のスケジューラは、無線リソースをアップリンクとダウンリンクとの両方におけるすべてのUE及び無線ベアラへと割り当てることに対して責任がある。eNB内のスケジューラは、所定の時間量で(リソース割り当ての最も小さい要素である)リソースブロックをユーザに割り当てる。一般的には、LTEシステムにおけるリソースブロックは1つのOFDMシンボルに対して1つのサブキャリアに対応する。いくつかの実施例では、例えばeNodeBなどの基地局は、基地局内に映像フレームアウェアスケジューラモジュールを含む。
通信ネットワーク内のデータパケットは、符号化された映像ビットストリームにおける映像データに対応してもよい。例えば、映像データは典型的には、ムービングピクチャーエキスパートグループ(MPEG)により定義された標準に従って符号化される。これらの標準は、例えば、MPEG−1,MPEG−2,MPEG−3,及びMPEG−4の符号化方式を含む。これらの符号化方式は映像データをブレークダウンさせ、映像シーケンスにおける特定のフレームと関連するすべてのデータ量よりもフレーム間の差を一般的に送信させることにより送信されるデータ量を低減させる。符号化の間に、フレームは一般的に、フレーム間符号化されたフレーム(I−フレーム)、予測されたフレーム(P−フレーム)、もしくは双予測ピクチャ(B−フレーム)として識別されてもよい。I−フレームを説明する提供されたデータがフレームにおいて表された静的画像に対応する画素情報を十分に説明するように、I−フレームは典型的には十分に特定化されたフレームである。P−フレームは典型的には、P−フレームに対応する画像における画素のそれぞれに対するデータよりもむしろ、前のフレームからの画像の変化だけを含む。同様に、B−フレームは典型的には、前のフレーム及び後のフレームと比較して画像における差だけを含む。このように、B−フレームは、P−フレームよりもさらにいっそう少ない送信のために関するデータを含むことができる。P−フレーム及びB−フレームの予測は、例えば補間アルゴリズム、動き補償アルゴリズム、空間予測などに基づき、映像ビットストリームの受信機におけるデコーダにより実行される。符号化及び復号化方式は、例えば、アドバンスド映像符号化H.264の標準により定義された標準に対応してもよい。
映像フレームタイプの知識なしに、データパケットの通信の協働は一般的な方法で提供される。例えばeNodeBなどの基地局において、リソースブロックの割り当ては1msの時間間隔で起こる。例えばコアネットワーク内もしくはユーザデバイスにおいてデバイスを使用するなどの基地局の外部でのパケットデータ及び対応する映像フレームタイプの検出は、基地局が無線リソースブロックを割り当てる1msの時間間隔で発生する無線チャネル条件における変化を正確に説明することはできない。例えば、例えばeNodeBなどの基地局は、例えば1msごとに直交振幅変調(16−QAM,64−QAMなどを含むQAM)及び/もしくは直交位相偏移変調(QPSK)を用いるなどのデータパケット送信のための変調符号化方式(MCS)のタイプを決定してもよい。そのような決定は、基地局がリソースブロックを割り当てている時間スライスの間に存在するチャネル条件に基づく。
基地局内における映像フレームアウェアスケジューリング及び/またはトランスレーティングの実装は、ソフトウェア集約的なシステムを含む。図4から図7を参照して以下により詳細に説明されるであろう映像フレーム認識能力の一例では、eNodeBにおいてサポートされるディープパケットインスペクションは(DPI)機能は、すべてのパケットにおける複数の映像フレームをインスペクトし、フレームタイプに基づきそれらをマーキングする。それを実行するときにおいて、DPI機能により実行されるフレーム検出は処理を駆動させて問題となっているフレーム上に適用される。例として、もしフレームがI−フレームであれば、それは適切にマーキングされるであろうし、スケジューラは輸送しながら比較的コンサバティブな変調符号化方式(MCS)を選択することができる。B−フレームの場合には、パケットインスペクションプロセッサは、B−フレームが非常に多い一連のデータ(高速の移動ピクチャー)を含むかどうかを決定してもよい。この決定に基づき、それはそれ相応にパケットをマーキングする。もしフレームがこのB−フレームの損失が視聴者の経験の質に影響を及ぼさないであろうことを指示する少量のビットを含めば、MCSを選択するときにおいてスケジューラが相対的にアグレッシブとなることができることを指示してもよいマーキングに従って、スケジューラは変調符号化方式(MCS)を選択することができる。
このタイプのDPI機能性実装は、パケットごとの基準に対するコンピュータデマンドを維持するために特定のハードウェア設計及びCPU能力を必要とする。従って、いくつかの実施例によれば、(例えばeNodeBなどの)基地局内の映像フレームアウェアスケジューラ及び/もしくはトランスレーティング機能を実装するために、DPI能力の実装とDPI能力のための要件が基地局設計を決定するのに利用される。一実施例として、図3に戻って参照すれば、パケットインスペクションが受動的に冷却されるiRRH302から分離した能動的に冷却されるiBBU304により実行されるであろうように、例えば3Gもしくは4GのLTEネットワークなどのマクロネットワークのための基地局はインテリジェントベースバンドユニット(iBBU)304とインテリジェントRRH(iRRH)302との間で分割される。他の実施例がまた、プロセッサ及び全体のノードの熱制約に従いながら、ソフトウェア集約的なパケットインスペクション処理を実行することができるプロセッサを利用して提供されてもよい。
もう1つの実施例によれば、DPI能力は、例えばパケットデータネットワークゲートウェイ(PDN−GW)及び/またはパケットインスペクション及び映像フレームのマーキングを実行するのに責任があるコアネットワークもしくはアクセスネットワークにおいてDPIを実行するように設計された専用のノードにおけるなどの基地局の外部に実装されてもよい。この実施例では、その場合には、それ相応に対応するデータパケットを処理するために、パケットインスペクションに基づくフレームタイプのマーキングは(例えばeNodeBなどの)基地局へと伝達されてもよい。この実施例では、データパケットのインスペクション/マーキングとフレームタイプとの間の時間ギャップと基地局による処理とは、パケットインスペクションが基地局において起こる実施例におけるよりも大きい。さらに、コアネットワークノードは、所定のパケットに対して正確な決定もしくはマーキングを行うために、(例えばeNodeBなどの)基地局の制御平面(RRC)及び無線リソース管理(RRM)機能性を有さない。例えば、RRM内に存在する無線リソースアベイラビリティのレベルの知識及びRRCモジュール内に存在するeNodeB上にキャンプされたアクティブユーザの数は、パケットインスペクションプロセッサがMCS選択及びビットレートの低減の観点からBもしくはPフレームの適切なマーキングを行うには極めて重要である。
いくつかの実施例に従って説明されたように、基地局においてパケットインスペクションを実装することは、それが基地局の制御平面(RRC)及び無線リソース管理(RRM)の機能のホストを務める同一のハードウェアにより実行されるように実行されるDPI機能及びインスペクション決定機能をロケートすることにより、これらの課題を克服する。
いくつかの実施例によれば、基地局における実時間チャネル条件に基づいてリソースブロックを正確に割り当てるために及び送信された映像の品質を過渡に影響を及ばすことなしに映像ビットストリームを低減させるために、基地局は、映像フレームタイプのデータパケットを含むデータパケットをインスペクトするためのモジュール及び/もしくはプロセッサを含む。いくつかの実施例によれば、基地局はまた、決定された映像フレームタイプに基づきリソースブロックをスケジューリングして割り当てるためのモジュール及び/もしくはプロセッサを含む。いくつかの実施例によれば、基地局は、決定された映像フレームタイプに基づきビットストリームをトランスレートするためのモジュール及び/もしくはプロセッサを含む。いくつかの実施例によれば、基地局は、決定された映像フレームタイプに基づきリソースブロックを割り当てるためのモジュール及び/もしくはプロセッサと、基地局における相互に通信状態にあるビットストリームをトランスレーティングするためのモジュール及び/もしくはプロセッサとの両方を含む。この映像フレームアウェアスケジューリング及び/もしくはトランスレーティング処理は、少なくとも従来のスケジューリング技術が映像フレームタイプを考慮せずに基地局においてパケットインスペクションを行わないという理由のために、従来のスケジューリング機構とは異なる。
図4はいくつかの実施例に係る、ユーザ機器404とコアネットワーク408との間の通信を協働するための基地局406の例を図示する。基地局406は、例えば図1Bから図1C,図2,及び図3を参照して図示されかつ上述されたeNodeBなどのeNodeBに相当してもよい。例えば図3で図示されたアーキテクチャなどのC−RANの場合には、基地局406は、図3で図示されるように、インテリジェントベースバンドユニット(iBBU)304に対応してもよい。基地局406は、パケットインスペクションプロセッサ460と、映像フレームスケジューリングプロセッサ462と、メモリ464とを含む。図4において分離した構成要素として図示される一方で、パケットインスペクションプロセッサ460と映像フレームスケジューリングプロセッサ462とメモリ464とは、1つもしくはそれ以上の処理構成要素内において一体化されてもよい。いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460及び映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、これらのプロセッサを参照してここで説明された機能を実装するように特別にプログラミングされたプロセッサ内においてソフトウェアモジュールとして提供されてもよい。
いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460は、1つもしくはそれ以上のサーバクラスCPU(例えばインテルジーオン(登録商標))もしくは組み込みCPU(例えばカビウム(Cavium)社のオクテオン(Octeon(登録商標))もしくはブロードコム社のXLP(登録商標))を含んでもよい。いくつかの実施例では、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、例えばTIのキーストーンII(Keystone II(登録商標))もしくはカビウム(Cavium)社のオクテオンフュージョン(Octeon Fusion(登録商標))プロセッサなどの1つもしくはそれ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)を含んでもよい。パケットインスペクションプロセッサ460と、映像フレームスケジューリングプロセッサ462とは、これらのプロセッサが含んでもよい(例えばロジックゲート,アクセラレータ,メモリなどの)任意のハードウェア構成要素と一緒にこれらのデバイスをプログラミングするためのソフトウェア及び/もしくはファームウェアを含んでもよい。
いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460は、例えば、映像データビットストリームにおけるデータパケットの映像フレームタイプを決定するために、ユーザ機器404とコアネットワーク408との間で送信される各データパケットに対してパケットインスペクションを実行するように構成される。映像フレームタイプは、符号化された映像データビットストリームにおける例えばI−フレーム、P−フレーム、B−フレームなどに対応してもよい。パケットインスペクションは、シャロウパケットインスペクション(SPI)及び/もしくはディープパケットインスペクション(DPI)の1つであってもよい。シャロウパケットインスペクションは、データパケットの1つもしくはそれ以上のヘッダをインスペクトすることにより実行されてデータパケットに関連したいくつかの情報を決定してもよい。例えば、シャロウパケットインスペクションは、データパケットのソースIPアドレスを決定するために、データパケットのIPヘッダをインスペクトしてもよいし、ソースに基づいて、送信されている(例えば映画、クリップ、テレビジョンショーなどの)映像データのタイプを決定してもよい。シャロウパケットインスペクションに基づいて、いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460は、例えばデータパケットの他の層を調査するなどによりディープパケットインスペクションを実行してもよい。例えば、ディープパケットインスペクションは、オープンシステム相互接続(OSI)モデルデータパケットの層1から層7のうちの1つかもしくはそれ以上のインスペクションを含んでもよい。いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460は、データパケットが映像フレームスケジューリングプロセッサ462によりどのようにリソースブロックに割り当てられるべきかを決定するために、データパケットのペイロードをインスペクトしてもよい。いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460は、すべての入出力パケットに対してシャロウパケットインスペクションを実行する一方で、基地局内に格納されるかもしくは基地局に対して提供されるセッティングに基づいてパケットのサブセットに対してディープパケットインスペクションを実行するように構成されてもよい。
いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460は映像データを含むデータパケットと関連するメタデータをインスペクトするように構成されるMPEGパーサーを含んでもよい。インスペクトされたメタデータに基づき、MPEG標準により定義されたように、パケットインスペクションプロセッサ460は、データパケットと関連する1つもしくはそれ以上の映像フレームのフレームタイプを決定してもよい。
パケットインスペクションプロセッサ460は、検出された映像フレームタイプ及び/もしくは映像フレームスケジューリングプロセッサ462へのデータパケットから得られる他の情報を通信する。パケットインスペクションプロセッサ460は、データパケットのインスペクションを介して検出された情報に対応する、メモリ464内に格納された所定のセッティングに基づいて及びユーザ機器及び/もしくはコアネットワークを用いる通信リンクのチャネル条件に基づいて、リソースブロックを割り当ててもよい。映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、映像フレームタイプ、データパケットにおける映像フレームの数、コンテンツのプロバイダ、ユーザに関連したユーザデバイスタイプもしくはプロファイル情報、データパケットに対するサービスの品質(QoS)要件、基地局406により決定されるチャネル品質指標(CQI)、UEバッファのバッファステータス報告(BSR)、UEからの電力ヘッドルーム報告(PHR)、チャネル状態情報(CSI)、及び/もしくはパケットインスペクションプロセッサにより実行される映像フレームタイプマーキングを考慮して映像フレームアウェアスケジューリングを実行してもよい。いくつかの実施例では、I−フレームがB−フレーム及び/もしくはP−フレームよりもより信頼性を有して送信されるように、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は複数のリソースを割り当ててもよい。
例えば、LTEもしくは他のテレコミュニケーションシステムでは、2つのタイプの進化型パケットシステム(EPS)ベアラが存在する。すなわち、デフォルトEPSベアラと専用のEPSベアラとである。デフォルトEPSベアラはアタッチ手順の間に確立され、IPアドレスを特定のQoS(通常のQoSだけ)を持たないUEに割り当てる。専用のEPSベアラは典型的には、例えば設定QoSを有するアプリケーションもしくはトランザクションを運ぶなどの特定の目的のために、コールセットアップ中でありかつアイドルモードから接続モードへの遷移の後に確立される。それは付加的なIPアドレスをUEへまったく割り当てず、特定化されたデフォルトEPSベアラに接続さないが特定のQoSクラスを有する。QoSクラス識別子(QCI)は、(例えばスケジューリング重み、アドミッションしきい値、キュー管理しきい値、及びリンク層プロトコル構成などの)ベアラレベルパケットフォワーディングを制御し、アクセスノード(eNB)を所有するオペレータにより事前設定されたノード特定のパラメータにアクセスするための参照として使用されてもよいスカラーである。(例えばLTEベースの実施例などの)いくつかの実施例によれば、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は所定のベアラ内の映像フローを管理する。
戻って図2及び図3を参照して、パケットインスペクションプロセッサ460は、基地局106及び306における層3の一部である機能に対応してもよい。いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ460はまた、図2及び図3を参照して説明された機能層から分離した機能層に対して提供されてもよい。パケットインスペクションプロセッサ460は、基地局406により実行される他の機能を用いて通信して協働するように構成されてもよい。例えば、パケットインスペクションプロセッサ460は図2を参照して上述した無線リソース管理(RRM)機能を用いて協働してもよい。もう1つの例として、パケットインスペクションプロセッサ460は、RRMと相互作用してeNodeB上のトラフィック負荷を測定し、トラフィックフローに基づき、映像フレームマーキングを変更してもよい。例えば、重負荷条件の間は、パケットインスペクションプロセッサ460は、デフォルトMCSを用いて処理するためにB−フレームをマーキングする一方で、より軽負荷条件の間は、より大きい冗長性を有するMCSを用いて処理するためにB−フレームをマーキングしてもよい。
いくつかの実施例では、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、図2及び図3で図示されるように、基地局の層2において提供されてもよい。層2の機能がiBBU306とRRH302との間でさらに分割される実施例では、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、iBBU306で依然としてそのままである層2の機能の一部として実装されてもよい。映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、基地局406により実行される他の機能を用いて通信して協働するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、MAC層、特にMAC層のハイブリッド自動リピート要求(HARQ)マネージャのみならず、基地局の物理層も用いて協働してもよい。例えば、映像フレームスケジューリングプロセッサ462は、無線リンク制御(RLC)プロトコルデータユニット(PDU)の映像フレームタイプに関する情報を受信してもよい。映像フレームタイプは、パケットインスペクションプロセッサ460によりデータパケットに対して付加されてもよいし、付加された情報に基づき、基地局の次の層で処理されるように進んでもよい。
図5は、いくつかの実施例に係る、ユーザ機器504とコアネットワーク508との間の通信を協働するための基地局506のもう1つの例を図示する。基地局506は、図4を参照して上述されたパケットインスペクションプロセッサ460及びメモリ464に類似する、パケットインスペクションプロセッサ560とメモリ564とを含んでもよい。基地局506はまた、映像フレームトランスレーティングプロセッサ563を含んでもよい。いくつかの実施例では、映像フレームトランスレーティングプロセッサ563は、例えばTIのキーストーンII(Keystone II(登録商標))もしくはカビウム(Cavium)社のオクテオンフュージョン(Octeon Fusion(登録商標))プロセッサもしくは例えばインテルジーオン(登録商標)プロセッサなどのマルチコアプロセッサなどの1つもしくはそれ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)を含んでもよい。
一般的には、トランスレートすることは符号化された映像データの他の特性を変更することなしに映像ビットストリームのビットレートを変更することに言及してもよい。例えば、1Mbpsの映像ストリームを512Kbpsの映像ストリームに減少させることは、ビットストリームから映像フレームをドロップさせることによりトランスレートすることを介して実行される。トランスレートすることは、例えば送信された映像ビットストリームの帯域幅消費を低減させるために、同一のコーデック内のビットレートを低減させるために使用されてもよい。いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ560はシャロウパケットインスペクションを実行して、データパケットもしくはデータパケット群が映像ビットストリームに対応することを決定してもよいし、映像フレームトランスレーティングプロセッサ563は、データパケットの映像フレームタイプをインスペクトすることなしに(例えばデータパケットのビットレートを低減させるなどの)データパケットをトランスレートしてもよい。例えば、符号化された映像データのタイプに基づき、データパケットは特定のフレームタイプを識別しなくてもよいし、基地局はチャネル条件の評価に基づき、同一の方法で映像ビットストリームにおけるすべてのデータパケットをトランスレートしてもよい。
いくつかの実施例では、トランスレートすることは、送信されたビットストリームから複数のフレームを除去することかもしくは映像フレームタイプの検出に基づきフレームのビットレートを低減させることを伴う。フレームの除去もしくはビットレートの低減は送信された映像の品質に影響を及ぼし、それによりユーザの経験に影響を及ぼす。いくつかの実施例では、パケットインスペクションプロセッサ560は、ビットストリームにおける映像フレームの映像フレームタイプを決定し、図4を参照して上述説明された次の処理のためのデータパケットに対する映像フレームタイプを識別する情報を付加してもよい。映像フレームトランスレーティングプロセッサ563は、映像フレームタイプを識別する付加された情報を読み込んで(例えばトランスレートすることなしに)決定されたフレームタイプに基づく送信に対するように、パケットを、(例えばビットレートを低減させるなどの)トランスレートするかもしくはドロップするかもしくはスケジューリングするかどうかを決定してもよい。例えば、映像フレームトランスレーティングプロセッサ563は、送信のためにトランスレートすることなしに、ビットストリームにおいてすべてのI−フレームをスケジューリングしながら、映像ビットストリームにおいてB−フレーム及び/もしくはP−フレームのいくつかをトランスレートするかもしくはドロップさせてもよい。いくつかの実施例では、図6を参照して以下により詳細に説明するであろうように、フレームが(例えば現状のままなどで)変更なしにトランスレートされるべきかもしくはドロップされるべきかもしくは送信されるべきかをどうかを指示する付加された情報はまた、チャネル条件に基づき送信のためのデータパケットをスケジューリングするためにスケジューラにより利用されてもよい。
映像フレームトランスレーティングプロセッサ506の使用を通して、映像ビットストリームは、ユーザ機器504により復号化される送信された映像の品質を過渡に低減させることなしにトランスレートされてもよい。映像フレームトランスレーティングプロセッサ563は、瞬間の無線チャネル条件の知識を利用して過渡にトランスレートすることかもしくは不十分にトランスレートすることを回避する。それにより、無線リソース消費を低減させながら、トランスレートされた映像に対するユーザ経験を改善させる。
図6は、映像ビットストリームの送信を協働するための映像フレームトランスレーティングプロセッサ663及び映像フレームスケジューリングプロセッサ662の例を図示する。図6で図示されたシステムは、映像ビットストリームを処理するときにおける上述した基地局の機能的な態様の部分を例示する。基地局は、例えば、PDCP層604Aと、RLC層604Bと、HARQマネージャを含むMAC層604Cとを含む。これらの層604Aから層604Cは、図2を参照して図示されかつ説明されたeNodeBの層2において提供される。基地局はまた、図2を参照して上述された物理層(PHY)602に対応する複数の機能を含む。いくつかの実施例では、基地局は図3で図示された構造に対応してもよい。ここで、基地局は、少なくともいくつかの層2の機能及び層3の機能を含むインテリジェント基地局ユニット(iBBU)に対応し、iBBUは少なくともいくつかの層2の機能及び層1の機能を含むリモート無線ヘッドに結合される。
パケットインスペクションプロセッサ660は、送信されるべきデータパケットをインスペクトするために及びデータパケットに関連する映像フレームのタイプを決定するために提供されてもよい。例えば、パケットインスペクションプロセッサは、I−フレーム672、B−フレーム674、及びP−フレーム676を含むビットストリームに対してディープパケットインスペクション(DPI)及び/もしくはシャロウパケットインスペクション(SPI)を実行してもよい。パケットインスペクションプロセッサ660は、図2を参照して図示されかつ説明されたeNodeB基地局の層3において提供されてもよい。パケットインスペクションプロセッサ660は、例えば映像フレームトランスレーティングプロセッサ663及び/もしくは映像フレームスケジューリングプロセッサ662による次の処理のためのデータパケットに対する映像フレームのタイプに関する情報を付加してもよい。いくつかの実施例では、映像フレームトランスレーティングプロセッサ663はeNodeB基地局の層3において提供されてもよい一方で、映像フレームスケジューリングプロセッサ662は図2を参照して図示されかつ説明されたeNodeB基地局の(例えばMAC層内などの)層2において提供される。
映像フレームトランスレーティングプロセッサ663は、パケットインスペクションプロセッサ660による映像フレームタイプの検出に基づき複数のパケットを直接的にドロップさせるように構成されてもよい。いくつかの実施例では、映像フレームトランスレーティングプロセッサ663は、映像フレームスケジューリングプロセッサ662によりデータパケットを続いてスケジューリングするように使用されてもよい(例えばフレームのシーケンスにおけるフレームの相対的重要性などの)データをパケットに対して付加してもよい。映像フレームスケジューリングプロセッサ662は、例えばI−フレームが上述したP−フレーム及び/もしくはB−フレームよりもより高い信頼性を有して転送されるように、パケットインスペクションプロセッサ及び/もしくは映像フレームトランスレーティングプロセッサ663により付加された情報に基づき複数のリソースブロックを割り当ててもよい。
図7は、いくつかの実施例に係る、基地局を用いてユーザ機器とコアネットワークとの間の通信を協働する方法のフローチャートである。図7で図示された方法700は、例えば、図4から図6を参照して図示されかつ説明されたように、基地局により実行されてもよい。図7で図示されるように、方法700は、ブロック702により示されるように、基地局においてデータパケットを受信することを含む。基地局は、上述したように、LTEネットワークにおけるeNodeB基地局に対応してもよい。ブロック704では、複数のデータパケットがインスペクトされる。例えば、例えば映像データビットストリームに対応するMPEGパーシングデータパケットなどを含むパケットのシャロウパケットインスペクション及び/もしくはディープパケットインスペクションが実行されてもよい。ブロック706では、インスペクトされた複数のデータパケットのフレームタイプが決定される。例えば、各データパケットがI−フレーム、P−フレーム、及び/もしくはB−フレームを含むかどうかが決定される。ブロック708では、1つもしくはそれ以上の複数のデータパケットが決定された映像フレームタイプに基づいて送信される。例えば、図4から図6を参照して上述説明されたように、データパケットはデータパケットにおいて符号化された映像フレームの検出されたフレームタイプに基づき映像フレームスケジューリングプロセッサによりスケジューリングされてもよい。いくつかの実施例では、上述したように、映像フレームトランスレーティングプロセッサは、ビットストリームの帯域幅を低減させるために、(例えばトランスレートするなどの)ビットレートを低減させるかもしくは映像ビットストリームから1つもしくはそれ以上のデータパケットをドロップさせるように構成されてもよい。上述したように、I−フレームが保持される一方でB−フレームがトランスレートされるかもしくはドロップされかつP−フレームがトランスレートされてもよいように、どのデータパケットをドロップさせるかの決定は、複数のデータパケットの決定された映像フレームタイプに基づく。
添付された特許請求の範囲の範囲内の実施形態の種々の態様が以下に説明される。ここで説明された態様は多種多様の形式で組み込まれ、ここで説明された任意の特定の構造及び/もしくは機能は単なる例示であることは明白であるべきである。本開示に基づき、当業者は、ここで説明された態様は任意の他の態様とは独立して実施されてもよく、これらの態様の2つもしくはそれ以上が種々の方法で組み合わされてもよいことを認識すべきである。例えば、ここで説明された任意の数の態様を用いて、装置が実施されてもよいし、及び/もしくは方法が実施されてもよい。さらに、ここで説明された1つもしくはそれ以上の態様に加えてもしくはここで説明された1つもしくはそれ以上の態様以外の他の構造及び/もしくは機能性を用いて、そのような装置が実施されてもよいし、及び/またはそのような方法が実施されてもよい。
ここで説明された技術は、例えば符号分割多重接続(CDMA)ネットワーク、時分割多重接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多重接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなどの種々の無線通信ネットワークに対して使用されてもよい。用語「ネットワーク」及び「システム」はしばしば、互いに交換可能なように使用される。CDMAネットワークは、例えばユニバーサル地上波無線接続(UTRA)、CDMA2000などの無線技術を実装してもよい。
TDMAネットワークは、例えばモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装してもよい。OFDMAネットワークは、例えばロングタームエボルーション(LTE)、進化型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、IEEE802.22、フラッシュ−OFDMAなどの無線技術を実装してもよい。UTRA、E−UTRA、及びGSM(登録商標)はユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。
単一キャリア変調及び周波数ドメイン均等化を利用する単一キャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA)は技術である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと同様の性能を有し、本質的にはOFDMAシステムと同様の全体の複雑性を有する。SC−FDMA信号は、その固有の単一キャリア構造のためにより低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、特に、送信電力効率の観点からより低いPAPRが携帯端末に非常に利点となるアップリンク通信において大いに注目される。
いくつかの態様では、ここでの教示は(例えば、例えば典型的にはマクロセルネットワークと言われる3Gもしくは4GのLTEネットワークなどの広領域セルラーネットワークなどの)マクロスケールカバレッジ及び(例えば、住居ベースのもしくは建物ベースのネットワーク環境などの)より小さいスケールのカバレッジを含むネットワークにおいて利用されてもよい。アクセス端末(AT)もしくはユーザ機器(UE)は、そのようなネットワークを介して移動するので、アクセス端末はマクロカバレッジを提供するアクセスノード(AN)により特定の位置においてサービングされてもよい一方で、アクセス端末はより小さいスケールカバレッジを提供するアクセスノードにより他の位置でサービングされてもよい。いくつかの態様では、より小さいカバレッジノードは、増分容量増大、建物内カバレッジ、及び(例えばよりロバストなユーザ経験などに対する)異なるサービスを提供するように使用されてもよい。ここでの説明において、比較的広い領域にわたるカバレッジを提供するノードをマクロノードと呼んでもよい。(例えば住居などの)比較的小さい領域にわたるカバレッジを提供するノードをフェムトノードと呼んでもよい。マクロ領域よりも小さい領域にわたるカバレッジ及びフェムト領域よりも大きい領域にわたるカバレッジを提供するノードを(例えば商業用建物内のカバレッジを提供するなどの)ピコノードと呼んでもよい。
マクロノード、フェムトノード、もしくはピコノードに関連するセルは、マクロセル、フェムトセル、もしくはピコセルとそれぞれ呼んでもよい。いくつかの実施例では、各セルは、(例えば1つもしくはそれ以上のセクタに分割されるなどの)1つもしくはそれ以上のセクタとさらに関連付けられてもよい。
種々のアプリケーションでは、他の専門用語はマクロノード、フェムトノード、もしくはピコノードを参照して使用されてもよい。例えば、マクロノードは、アクセスノード、基地局、アクセスポイント、eNodeB、マクロセルなどとして構成されるかもしくは言及されてもよい。また、フェムトノードは、家庭のNodeB(HNB)、家庭のeNodeB(HeNB)、アクセスポイント基地局、フェムトセルとして構成されるかもしくは言及されてもよい。
ここでの教示は、(例えば(例えばノードなどの)種々の装置内に実装されるかもしくは(例えばノードなどの)種々の装置により実行されるなどの)(例えばノードなどの)種々の装置内に組み込まれてもよい。いくつかの態様では、ここでの教示に従って実装された(例えば無線ノードなどの)ノードは、アクセスポイントもしくはアクセス端末を備えてもよい。
例えば、アクセス端末は、ユーザ機器、加入者局、加入者ユニット、モバイル局、モバイル、モバイルノード、リモート局、リモート端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、もしくはいくつかの他の専門用語を備えてもよいし、ユーザ機器、加入者局、加入者ユニット、モバイル局、モバイル、モバイルノード、リモート局、リモート端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、もしくはいくつかの他の専門用語として実装されてもよいし、知られてもよい。いくつかの実施例では、アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線接続能力を有するハンドヘルドデバイス、もしくはワイヤレスモデムに接続されたいくつかの他の適切な処理デバイスを備えてもよい。従って、ここで教示された1つもしくはそれ以上の態様は、(例えば携帯電話もしくはスマートフォンなどの)電話、(例えばパーソナルデータアシスタントなどの)ポータブルコンピューティングデバイス、(例えば音楽デバイス、映像デバイス、もしくは衛星ラジオなどの)エンターテイメントデバイス、グローバルポジショニングシステムデバイス、もしくは無線媒体を介して通信するように構成される任意の他の適切なデバイス内に組み込まれてもよい。
アクセスポイントは、NodeB、eNodeB、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局(BS)、無線基地局(RBS)、基地局コントローラ(BSC)、送受信基地局(BTS)、送受信機能(TF)、無線送受信、無線ルータ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、もしくはいくつかの他の類似の専門用語を含んでもよいし、NodeB、eNodeB、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局(BS)、無線基地局(RBS)、基地局コントローラ(BSC)、送受信基地局(BTS)、送受信機能(TF)、無線送受信、無線ルータ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、もしくはいくつかの他の類似の専門用語として実装されてもよいし、もしくは知られてもよい。
いくつかの態様では、(例えばアクセスポイントなどの)ノードは、通信システムに対するアクセスノードを備えてもよい。そのようなアクセスノードは、例えば、ネットワークへの有線もしくは無線通信リンクを介して、(例えば、例えばインターネットもしくはセルラーネットワークなどの広領域ネットワークなどの)ネットワークに対するかもしくは該ネットワークへの接続性を提供してもよい。従って、アクセスノードは、(例えばアクセス端末などの)もう1つのノードがネットワークかもしくはいくつかの他の機能性にアクセスすることを可能とさせてもよい。さらに、1つもしくは両方のノードはポータブルであってもよいし、もしくはいくつかのケースでは比較的非ポータブルであってもよい、ということを認識すべきである。
無線ノードは、(例えば有線接続を介するなどの)非無線方法で情報を送信及び/もしくは受信することができてもよい。従って、ここで説明された受信機及び送信機は、(例えば電気もしくは光学的なインターフェース構成要素などの)適切な通信インターフェース構成要素を含んで非無線媒体を介して通信してもよい。
無線ノードは、任意な適切な無線通信技術に基づく1つもしくはそれ以上の無線通信リンクを介して通信してもよいし、もしくは別の方法で任意の適切な無線通信技術をサポートしてもよい。例えば、いくつかの態様では、無線ノードはネットワークと関連付けてもよい。無線デバイスは、1つもしくはそれ以上の種々の無線通信技術、プロトコル、(例えばCDMA、TDMA、OFDM、OFDMA、WiMAX、Wi−Fiなどの)ここで説明されたような標準をサポートしてもよいし、そうでなければ使用してもよい。同様に、無線ノードは、1つもしくはそれ以上の種々の対応する変調もしくは多重化方式をサポートしてもよいし、そうでなければ使用してもよい。従って、無線ノードは(例えば空中インターフェースなどの)適切な構成要素を含んで上述したもしくは他の無線通信技術を用いて1つもしくはそれ以上の無線通信リンクを介して確立して通信してもよい。例えば、無線ノードは、無線媒体を介して通信を容易化する(例えば信号発生器及び信号プロセッサなどの)種々の構成要素を含んでもよい関連した送信機及び受信機構成要素を有する無線送受信機を備えてもよい。
「第1の」、「第2の」などの記号表示を用いるここでの要素に対する任意の参照は、一般的にそれらの要素の量もしくは順序を限定するものではない。むしろ、これらの記号表示は2つのもしくはそれ以上の要素もしくは例を区別する便宜上の方法としてここで使用されてもよい。従って、第2の要素及び第3の要素への参照は、2つの要素だけがそこで利用されてもよいし、もしくは第1の要素がある方法で第2の要素に先行しなけれならない、ということを意味しない。
情報及び信号は、種々の異なるテクノロジー及び技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上述説明を通して参照されてもよい、データ、指示、命令(コマンド)、情報、信号、ビット、符号、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光粒子、またはこれらの任意の組み合わせにより表されてもよい。
種々の例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、及びここで開示された態様に関連して説明されたアルゴリズムステップのいずれかは、(例えば、ソース符号化もしくはいくつかの他の技術を用いて設計されてもよい、デジタル実装、アナログ実装、もしくはこれら2つの組み合わせなどの)電子ハードウェア、(便宜上、「ソフトウェア」もしくは「ソフトウェアモジュール」としてここで呼ばれてもよい)指示を組み込んでいるプログラムもしくは設計符号(コード)の種々の形式、または両方の組み合わせとして実装されてもよい。ハードウェア及びソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、及びステップがそれらの機能性の観点から一般的に上述説明された。もしソフトウェアにおいて実装されれば、機能はコンピュータ可読媒体上の1つもしくはそれ以上の指示もしくは符号として格納されてもよいし、もしくは送信されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易化する任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスされる任意の利用可能な媒体であってもよい。これらは例のためであって限定されないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶装置、または指示もしくはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを運ぶかもしくは格納するように使用され、コンピュータによりアクセスできる任意の他の媒体を備えることができる。また、任意の接続は、正しくはコンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、もしソフトウェアがウエブサイト、サーバ、もしくは同軸ケーブル、ツイストペア、デジタル加入者ライン(DSL)もしくは例えば赤外線、無線、及びマイクロ波などの無線技術を用いる他のリモートソース、光ファイバーケーブルから送信されれば、その場合には同軸ケーブル、ツイストペア、DSLもしくは例えば赤外線、無線、及びマイクロ波などの無線技術は、媒体の定義において含まれる。ここで使用されたディスクは、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、並びにディスクが通常磁気的にデータを再生成するフロッピィディスク及びディスクがレーザを用いて光学的にデータを再生成するフルーレイディスクを含む。上述の組み合わせがまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。要約すれば、コンピュータ可読媒体は、任意の適切なコンピュータプログラム製品において実装されてもよいことが認識されるべきである。
ここで開示された態様に関連して及び図1Aから図1D及び図2から図6に関連して説明された、種々の例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路が、集積回路(IC)内に実装されてもよいし、集積回路(IC)により実行されてもよい。ICは、一般的な目的プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、電気的な構成要素、光学的な構成要素、機械的な構成要素、またはここで説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組み合わせを含んでもよく、IC内に、ICの外側に、もしくは両方に存在する符号もしくは指示を実行してもよい。論理ブロック、モジュール、及び回路は、ネットワーク内もしくはデバイス内の種々の構成要素と通信するためのアンテナ及び/もしくは送受信機を含んでもよい。一般的な目的プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいが、代わりにそのプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、もしくは状態マシーンであってもよい。プロセッサはまた、例えばDSP及びマイクロプロセッサの組み合わせなどのコンピューティングデバイスの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つもしくはそれ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装されてもよい。モジュールの機能性は、ここで教示されたいくつかの他の方法で実装されてもよい。任意の開示された処理におけるステップの任意の特定順序もしくは階層がサンプルアプローチの例であるということが理解される。設計性能に基づき、処理におけるステップの特定順序もしくは階層が本開示の範囲内を維持しながら再配置されてもよいことが理解される。添付の方法の請求項はサンプル順序における種々のステップの要素を示し、示された特定の順序もしくは階層に限定されることを意味するのではない。
ここで開示されたシステム及び方法は、例えば、例えばデータベース、デジタル電子回路、ファームウェア、ソフトウェアもしくはそれらの組み合わせをまた含むコンピュータなどのデータプロセッサを含む種々の形態で具現化される。さらに、上述した特徴、他の態様、並びに本開示された実施例の原理は、種々の環境で実装される。そのような環境及び関連したアプリケーションは、開示された実施例に従って種々の処理及び作用を実行するために特別に構成されるかもしくは、それらは符号により選択的に動作されるかもしくは再構成される一般的目的のコンピュータもしくはコンピューティングプラットフォームを含んで必要な機能性を提供することができる。ここで開示された処理は、任意の特定のコンピュータ、ネットワーク、アーキテクチャ、環境、もしくは他の装置に本質的に関連しておらず、ハードウェア、ソフトウェア、及び/もしくはファームウェアの適切な組み合わせにより実装される。
ここで使用されるように、用語「ユーザ」は人間もしくはコンピュータを含む任意のエンティティに言及することができる。
例えば第1の、第2のなどの序数は、いくつかの状況では、順序に言及する。すなわち、この文書において使用されるように、序数は必ずしも順序という意味を含むとは限らない。例えば、序数は単に1つの項目と別の項目とを区別するように使用される。例えば、第1の事象と第2の事象とを区別するためにではあるが、(説明の1段落における第1の事象が説明の別の段落における第1の事象と異なることができるように、)任意の年代順もしくは固定された参照システムを意味することを含む必要はない。
ここで説明された主題は、例えば1つもしくはそれ以上のデータサーバなどのバックエンド構成要素を含む、もしくは例えば1つもしくはそれ以上のアプリケーションサーバなどのミドルウェア構成要素を含む、もしくは例えばユーザがここで説明された主題の実装と相互作用することができるグラフィカルユーザインターフェースもしくはウェブブラウザを有する1つもしくはそれ以上のクライアントコンピュータなどのフロントエンド構成要素を含む、もしくはそのようなバックエンド、ミドルウェア、もしくはフロントエンドの構成要素の組み合わせを含むコンピューティングシステム内に実装される。システムの構成要素は、例えば通信ネットワークなどのデジタルデータ通信の任意の形態もしくは媒体により相互接続される。通信ネットワークの例は、これらには限定されないが、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、及びインターネットを含む。
コンピューティングシステムはクライアント及びサーバを含むことができる。クライアント及びサーバは、これらには限定されないが、一般的にはお互いに遠隔に離れ、典型的には通信ネットワークを介して相互作用する。クライアント及びサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で実行し、相互にクライアントとサーバとの関係を有するコンピュータプログラムのおかげで生じる。
上述説明において説明された実施例は、ここで説明された主題に一致するすべての実施例を示さない。代わりに、それらは説明された主題に関連した態様に一致する単なるいくつかの例である。2,3の変形例が詳細に上述説明されたが、他の変更もしくは追加が可能である。特に、さらなる特徴及び/もしくは変形がここで説明された特徴及び/もしくは変形に加えて提供される。例えば、上述された実施例は開示された特徴の種々の組み合わせ及びサブコンビネーション並びに/または上で開示されたいくつかのさらなる特徴の組み合わせ及びサブコンビネーションへと導くことができる。また、所望の結果を得るためには、添付図面において図示された及び/もしくはここで説明された論理フローは、示された特定の順序、もしくは順次的な順序を必ずしも必要としない。他の実施例が以下の特許請求の範囲内で可能である。

Claims (25)

  1. ユーザデバイスとアプリケーションサーバとの間の複数のデータパケットの通信を協働するための基地局であって、上記複数のデータパケットは符号化された映像データのビットストリームに対応し、
    上記基地局は、
    メモリと、
    上記メモリと、無線送信機と、無線受信機とに動作可能なように接続されたコンピュータプロセッサとを含み、
    上記コンピュータプロセッサは、
    (1)データパケットのシャロウパケットインスペクションを実行し、上記シャロウパケットインスペクションに基づいてデータパケットのディープパケットインスペクションを実行することによって、上記データパケットの映像フレームタイプを検出することと、
    (2)像フレームトランスレーティングプロセッサが、上記検出された映像フレームタイプに基づいて、データパケットを修正せずに送信するか、減少されたビットレートで送信するか、もしくは、映像ビットストリームから除去するかを決定することと、
    (3)上記検出されたデータパケットの映像フレームタイプに基づいて、データパケットの送信のために少なくとも1つのリソースブロックを割り当てことと、
    (4)割り当てられた少なくとも1つのリソースブロック用いて、1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信すること
    を実行する基地局。
  2. 上記コンピュータプロセッサはさらに、上記複数のデータパケットを送信するための複数のリソースブロックを割り当てるように構成される請求項1記載の基地局。
  3. 上記コンピュータプロセッサは、上記データパケットをリモート無線ヘッドに送信するように構成され、上記リモート無線ヘッドは上記無線送信機及び上記無線受信機を含む請求項1または2に記載の基地局。
  4. 上記シャロウパケットインスペクションは、上記データパケットのIPヘッダをインスペクトすることを含み、ディープパケットインスペクションは上記データパケットのペイロードをインスペクトすることを含む請求項1記載の基地局。
  5. 上記コンピュータプロセッサは、
    上記データパケットに関連するパケットヘッダとパケットペイロードとメタデータとのうちの少なくとも1つをインスペクトして上記データパケットの映像フレームを決定するように構成されるパケットインスペクションプロセッサと、
    上記検出された映像フレームタイプに基づき、上記1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信するために複数のリソースブロックを割り当てるように構成される映像フレームスケジューリングプロセッサとを含む請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の基地局。
  6. 上記コンピュータプロセッサは、上記検出された映像フレームタイプに基づき、上記1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信するために複数のリソースブロックを割り当てるように構成される映像フレームスケジューリングプロセッサを含む請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の基地局。
  7. 上記映像フレームスケジューリングプロセッサは、上記映像ビットストリームにおけるP−フレームに対するよりも多くのリソースをI−フレームを送信するために割り当てるように構成される請求項6記載の基地局。
  8. 上記映像フレームスケジューリングプロセッサは、上記映像ビットストリームにおけるB−フレームに対するよりも多くのリソースをI−フレームを送信するために割り当てるように構成される請求項6または7記載の基地局。
  9. 上記映像フレームトランスレーティングプロセッサは、変更なしに上記ビットストリームにおいてすべてのI−フレームを送信し、上記ビットストリームからの少なくとも1つのB−フレームのビットレートを低減させるか、もしくは上記ビットストリームからの少なくとも1つのB−フレームをドロップさせるように構成される請求項1記載の基地局。
  10. 上記映像フレームトランスレーティングプロセッサは、変更なしに上記ビットストリームにおけるすべてのI−フレームを送信し、上記ビットストリームからの少なくとも1つのP−フレームに対するビットレートを低減させるように構成される請求項9記載の基地局。
  11. 上記映像フレームトランスレーティングプロセッサは、上記データパケットが上記ビットストリームから除去されてもよいかどうかを識別する情報を付加するように構成され、
    上記コンピュータプロセッサはさらに、上記基地局において検出された無線チャネル条件に基づき送信のための上記データパケットをスケジューリングするように構成される映像フレームスケジューリングプロセッサを含む請求項1記載の基地局。
  12. 基地局を利用して、ユーザデバイスとアプリケーションサーバとの間の複数のデータパケットの通信を協働するための、コンピュータにより実行される方法であって、上記複数のデータパケットは符号化された映像データのビットストリームに対応し、
    上記方法は、
    (1)データパケットのシャロウパケットインスペクションを実行し、上記シャロウパケットインスペクションに基づいてデータパケットのディープパケットインスペクションを実行することによって、上記データパケットの映像フレームタイプを検出することと、
    (2)像フレームトランスレーティングプロセッサが、上記検出された映像フレームタイプに基づいて、データパケットを修正せずに送信するか、減少されたビットレートで送信するか、もしくは、映像ビットストリームから除去するかを決定することと、
    (3)上記検出されたデータパケットの映像フレームタイプに基づいて、データパケットの送信のために少なくとも1つのリソースブロックを割り当てことと、
    (4)割り当てられた少なくとも1つのリソースブロック用いて、1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信することと
    を含み、
    上記検出することと、上記決定することと、上記割り当てることと、上記送信することが少なくとも1つのコンピュータシステムの少なくとも1つのプロセッサによって実行される方法。
  13. 上記方法は、
    上記複数のデータパケットを送信するための複数のリソースブロックを割り当てるステップを含む請求項12記載の方法。
  14. 上記方法は、
    上記データパケットをリモート無線ヘッドに送信するステップを含み、
    上記リモート無線ヘッドは無線送信機及び無線受信機を含む請求項12または13に記載の方法。
  15. 上記シャロウパケットインスペクションは、上記データパケットのIPヘッダをインスペクトすることを含み、ディープパケットインスペクションは上記データパケットのペイロードをインスペクトすることを含む請求項12記載の方法。
  16. 上記方法は、
    無線チャネル条件を決定するステップと、
    上記検出された映像フレームタイプに基づき、上記1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信するために複数のリソースブロックを割り当てるステップとを含む請求項12〜15のうちのいずれか1つに記載の方法。
  17. 上記方法は、
    上記映像ビットストリームにおけるP−フレームに対するよりも多くのリソースをI−フレームを送信するために割り当てるステップを含む請求項12〜16のうちのいずれか1つに記載の方法。
  18. 上記方法は、
    上記映像ビットストリームにおけるB−フレームに対するよりも多くのリソースをI−フレームを送信するために割り当てるステップを請求項12〜17のうちのいずれか1つに記載の方法。
  19. 上記方法は、
    変更なしに上記データパケットを送信することかもしくは上記データパケットのビットレートを低減させることかもしくは上記検出された映像フレームタイプに基づき上記データパケットをドロップさせることを含む請求項12〜18のうちのいずれか1つに記載の方法。
  20. 上記方法は、
    変更なしに上記ビットストリームにおいてすべてのI−フレームを送信することかもしくは上記ビットストリームからの少なくとも1つのB−フレームのビットレートを低減させることかもしくは上記ビットストリームからの少なくとも1つのB−フレームをドロップさせることを含む請求項12〜19のうちのいずれか1つに記載の方法。
  21. 上記方法は、
    変更なしに上記ビットストリームにおけるすべてのI−フレームを送信することかもしくは上記ビットストリームからの少なくとも1つのP−フレームに対するビットレートを低減させることを含む請求項12〜20のうちのいずれか1つに記載の方法。
  22. 上記方法は、
    上記データパケットが上記ビットストリームから除去されてもよいかどうかを識別する情報を付加するステップと、
    上記コンピュータプロセッサはさらに、上記基地局において検出された無線チャネル条件に基づき送信のための上記データパケットをスケジューリングするステップとを含む請求項12〜21のうちのいずれか1つに記載の方法。
  23. コンピュータ処理回路により実行されることができるコンピュータプログラム製品を格納される持続性コンピュータ可読媒体であって、上記コンピュータプログラム製品は、コンピュータ処理回路に対して、
    基地局により受信された映像ビットストリームにおいて、データパケットのシャロウパケットインスペクションを実行し、上記シャロウパケットインスペクションに基づいてデータパケットのディープパケットインスペクションを実行することによって、複数のデータパケットのそれぞれの映像フレームタイプを検出し、
    像フレームトランスレーティングプロセッサが、上記検出された映像フレームタイプに基づいて、データパケットを修正せずに送信するか、減少されたビットレートで送信するか、もしくは、映像ビットストリームから除去するかを決定し、
    上記検出されたデータパケットの映像フレームタイプに基づいて、データパケットの送信のために少なくとも1つのリソースブロックを割り当て
    割り当てられた少なくとも1つのリソースブロック用いて、1つもしくはそれ以上のデータパケットを送信させるための指示を含む持続性コンピュータ可読媒体。
  24. 上記コンピュータプログラム製品は、上記コンピュータ処理回路が変更なしにデータパケットを送信するかもしくは上記データパケットのビットレートを低減させるかもしくは上記検出された映像フレームタイプに基づき上記データパケットをドロップさせるための指示を含む請求項23記載の持続性コンピュータ可読媒体。
  25. 上記コンピュータプログラム製品は、上記コンピュータ処理回路が上記検出された映像フレームタイプに基づき送信のための上記複数のデータパケットをスケジューリングするために複数のリソースブロックを割り当てるための指示を含む請求項23または24記載の持続性コンピュータ可読媒体。
JP2015558968A 2013-02-21 2014-02-20 基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法 Active JP6539588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361767410P 2013-02-21 2013-02-21
US201361767422P 2013-02-21 2013-02-21
US61/767,422 2013-02-21
US61/767,410 2013-02-21
US201361804938P 2013-03-25 2013-03-25
US201361804983P 2013-03-25 2013-03-25
US61/804,983 2013-03-25
US61/804,938 2013-03-25
PCT/US2014/017464 WO2014130713A1 (en) 2013-02-21 2014-02-20 Systems and methods for coordinating transmission of data packets based on frame type detection in a base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513424A JP2016513424A (ja) 2016-05-12
JP6539588B2 true JP6539588B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=51351086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558968A Active JP6539588B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-20 基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9295065B2 (ja)
EP (1) EP2959693B1 (ja)
JP (1) JP6539588B2 (ja)
HK (1) HK1219595A1 (ja)
WO (1) WO2014130713A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014029094A1 (zh) * 2012-08-23 2014-02-27 华为技术有限公司 报文处理方法、深度包检测请求网元和深度包检测设备
US10009803B2 (en) 2013-02-12 2018-06-26 Altiostar Networks, Inc. Long term evolution radio access network
US10326569B2 (en) 2013-02-12 2019-06-18 Altiostar Networks, Inc. Inter-site carrier aggregation with physical uplink control channel monitoring
CN105122830B (zh) 2013-02-21 2021-03-12 奥提欧斯塔网络公司 基于基站中的应用检测调度数据分组的系统和方法
JP6539588B2 (ja) 2013-02-21 2019-07-03 アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド 基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法
PT2979432T (pt) 2013-03-25 2019-11-26 Altiostar Networks Inc Otimização de uma ligação intermédia numa rede de comunicações móveis
ES2810159T3 (es) 2013-03-25 2021-03-08 Altiostar Networks Inc Proxy de protocolo de control de trasmisión en una red de acceso de radio de evolución a largo plazo
US9774525B2 (en) 2013-03-25 2017-09-26 Altiostar Networks, Inc. Systems and methods for scheduling of data packets based on delay tolerance of applications
KR102080116B1 (ko) * 2013-06-10 2020-02-24 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 비디오 비트레이트 할당 방법 및 장치
WO2015044719A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus for optimising a configuration of a communications network device
WO2015062746A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic compression coverage
BR112016014084A2 (pt) * 2013-12-20 2017-08-08 Telecom Italia Spa Rede celular
US10193955B2 (en) * 2014-10-14 2019-01-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for video communication
US9369744B2 (en) 2014-10-15 2016-06-14 Fortinet, Inc. Optimizing multimedia streaming in WLANs (wireless local access networks)
CN106465348A (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 华为技术有限公司 缓冲区状态信息的处理方法、装置和设备
WO2016164723A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Altiostar Networks, Inc. Application intelligence controller
CN115474245A (zh) * 2015-06-30 2022-12-13 华为技术有限公司 一种数据传输方法、无线网络节点和通信系统
CN108027774B (zh) * 2015-09-03 2022-05-24 三星电子株式会社 用于自适应缓存管理的方法和装置
JP6741024B2 (ja) 2015-12-28 2020-08-19 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法
CN107172652B (zh) * 2016-03-07 2020-04-21 中国移动通信有限公司研究院 一种基于高层业务信息的基站调度方法及装置
US10499413B2 (en) 2016-04-08 2019-12-03 Altiostar Networks, Inc. Wireless data priority services
US10791481B2 (en) 2016-04-08 2020-09-29 Altiostar Networks, Inc. Dual connectivity
US9999057B2 (en) * 2016-09-01 2018-06-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Resource allocation method of a wireless communication system and mechanism thereof
CN111432275B (zh) * 2016-10-08 2023-11-17 华为技术有限公司 评估视频质量的方法和设备
US10257105B2 (en) 2016-12-02 2019-04-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of physical layer design for 5G networks or other next generation networks
US10624034B2 (en) 2016-12-13 2020-04-14 Altiostar Networks, Inc. Power control in wireless communications
WO2018121840A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Telecom Italia S.P.A. Method and system for scheduling resources for streaming video services in mobile communication networks
RU2740217C1 (ru) * 2017-04-27 2021-01-12 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ и устройство для осуществления беспроводной связи
EP3625945B1 (en) 2017-06-09 2021-09-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmitter communication device and method for transmitting video data
US11337106B2 (en) * 2020-07-30 2022-05-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for application-aware scheduling service
WO2023173292A1 (zh) * 2022-03-15 2023-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法及设备
WO2023213475A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Sony Group Corporation Methods for wireless communication of a data set of inter-dependent data
CN117354941A (zh) * 2022-06-24 2024-01-05 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1086593B1 (en) * 1998-05-30 2003-07-30 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Sequence adaptive bit allocation for pictures encoding
JP4015428B2 (ja) 2001-05-16 2007-11-28 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー インアクティビティタイマを備えた無線基地局/無線基地局制御装置、無線端末及び状態制御方法
US7289480B2 (en) 2002-06-24 2007-10-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Applications based radio resource management in a wireless communication network
EP1617614A4 (en) * 2003-04-17 2008-07-09 Sharp Kk TRANSMITTER, RECEIVER, WIRELESS SYSTEM, CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US7158186B2 (en) * 2003-05-27 2007-01-02 Genesis Microchip Inc. Method and system for changing the frame rate to be optimal for the material being displayed while maintaining a stable image throughout
WO2005029237A2 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 Digital Networks North America, Inc. Method and system for adaptive transcoding and transrating in a video network
US7606303B2 (en) * 2004-09-28 2009-10-20 General Instrument Corporation Method and apparatus to detect anchor frames from digital video streams
JP4559205B2 (ja) * 2004-12-13 2010-10-06 株式会社日立国際電気 無線通信システム
JP2007329707A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像無線伝送装置
US8396118B2 (en) * 2007-03-19 2013-03-12 Sony Corporation System and method to control compressed video picture quality for a given average bit rate
JP5032598B2 (ja) 2007-03-21 2012-09-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Lteモビリティのための選択的パケット転送
US8320250B2 (en) 2008-02-12 2012-11-27 Nvidia Corporation Method and arrangement for TCP flow control
US8165024B2 (en) * 2008-04-03 2012-04-24 Alcatel Lucent Use of DPI to extract and forward application characteristics
US8243787B2 (en) * 2008-06-17 2012-08-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for protecting MPEG frames during transmission within an internet protocol (IP) network
US20100017530A1 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Hitachi, Ltd. Priority-Based Physical Layer Transmission Rate Control For Video Streaming Over Wireless Networks
US8289864B2 (en) 2008-08-28 2012-10-16 Alcatel Lucent DPI-triggered application-aware dormancy timer adjustment for mobile data bearers
US8179846B2 (en) * 2008-09-08 2012-05-15 Alcatel Lucent DPI-driven bearer termination for short-lived applications
ES2359522B1 (es) 2008-12-18 2012-04-02 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento y estación base de radio para planificar tr�?fico en redes telefónicas celulares de �?rea amplia.
US8627396B2 (en) * 2009-06-12 2014-01-07 Cygnus Broadband, Inc. Systems and methods for prioritization of data for intelligent discard in a communication network
US8531961B2 (en) 2009-06-12 2013-09-10 Cygnus Broadband, Inc. Systems and methods for prioritization of data for intelligent discard in a communication network
US9065779B2 (en) * 2009-06-12 2015-06-23 Wi-Lan Labs, Inc. Systems and methods for prioritizing and scheduling packets in a communication network
US8270425B2 (en) * 2009-12-29 2012-09-18 Symbol Technologies, Inc. Method and system for multicast video streaming over a wireless local area network (WLAN)
WO2011080714A2 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Allot Communications Ltd. Device, system and method of media delivery optimization
US9198089B2 (en) 2010-02-01 2015-11-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Caching architecture for streaming data between base stations in mobile networks
US8531947B2 (en) 2010-03-31 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Single and dual internet protocol bearer support
JP5041035B2 (ja) 2010-06-04 2012-10-03 住友電気工業株式会社 無線装置及び無線基地局装置
EP2426931A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-07 Advanced Digital Broadcast S.A. A method and a system for determining a video frame type
US8843160B2 (en) 2010-12-23 2014-09-23 International Business Machines Corporation Location based wireless tower caching
CN102075566A (zh) 2010-12-24 2011-05-25 华为技术有限公司 业务的分流处理方法、通信设备及网络系统
ES2401270B1 (es) 2011-03-17 2014-02-25 Vodafone España, S.A.U. Método y entidad de red para descargar vídeo en redes móviles
JP5786089B2 (ja) 2011-04-07 2015-09-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ローカルデータキャッシングのための方法および装置
US20120257581A1 (en) 2011-04-11 2012-10-11 Continuous Computing India Private Limited Femto Cluster Architecture for WCDMA and LTE
EP2698028B1 (en) 2011-04-14 2018-04-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Qoe-aware traffic delivery in cellular networks
US20120300710A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Nokia Siemens Networks Oy Distributing L2 Baseband Processing in a Radio Network
ES2556381T3 (es) 2011-06-04 2016-01-15 Alcatel Lucent Un concepto de planificación
TWI562574B (en) 2011-06-20 2016-12-11 Vid Scale Inc Method and apparatus for video aware bandwidth aggregation and/or management
US9271055B2 (en) * 2011-08-23 2016-02-23 Avaya Inc. System and method for variable video degradation counter-measures
WO2013038167A2 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sca Ipla Holdings Inc Mobile communications network, infrastructure equipment and method
US9345024B2 (en) 2012-04-13 2016-05-17 Intel Corporation Exchanging configuration data
US10009803B2 (en) 2013-02-12 2018-06-26 Altiostar Networks, Inc. Long term evolution radio access network
CN105122830B (zh) 2013-02-21 2021-03-12 奥提欧斯塔网络公司 基于基站中的应用检测调度数据分组的系统和方法
JP6539588B2 (ja) 2013-02-21 2019-07-03 アルティオスター ネットワークス, インコーポレイテッド 基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法
PT2979432T (pt) 2013-03-25 2019-11-26 Altiostar Networks Inc Otimização de uma ligação intermédia numa rede de comunicações móveis
US9774525B2 (en) 2013-03-25 2017-09-26 Altiostar Networks, Inc. Systems and methods for scheduling of data packets based on delay tolerance of applications
ES2810159T3 (es) 2013-03-25 2021-03-08 Altiostar Networks Inc Proxy de protocolo de control de trasmisión en una red de acceso de radio de evolución a largo plazo

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014130713A1 (en) 2014-08-28
US9295065B2 (en) 2016-03-22
JP2016513424A (ja) 2016-05-12
US20140233413A1 (en) 2014-08-21
EP2959693B1 (en) 2017-11-22
EP2959693A1 (en) 2015-12-30
HK1219595A1 (zh) 2017-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539588B2 (ja) 基地局におけるフレームタイプ検出に基づく複数のデータパケットの協働送信のためのシステム及び方法
US9774525B2 (en) Systems and methods for scheduling of data packets based on delay tolerance of applications
JP6335198B2 (ja) 基地局におけるアプリケーション検出に基づく複数のデータパケットのスケジューリングのためのシステム及び方法
JP7043506B2 (ja) ロングタームエボリューション通信システムのためのマルチテクノロジアグリゲーションアーキテクチャ
US11523346B2 (en) Power control in wireless communications
US11778075B2 (en) Dynamic robust downlink packet delivery
US20150109927A1 (en) Base station to access point interface for data bearer routing
KR20160072161A (ko) 제 1 및 제 2 rat들 상에서 동일한 베어러의 데이터를 동시에 통신 가능한 ue들 및 제 1 및 제 2 rat들 상에서 동일한 베어러의 데이터를 동시에 통신 가능하지 않은 ue들에 대한 공동 지원
US10631215B2 (en) Method and apparatus for communicating with a wireless local area network in a mobile communication system
JP6763881B2 (ja) 簡略マルチフローを介したオフローディング
WO2014044058A1 (zh) 数据传输方法及系统、宏基站、小基站与用户设备
WO2022198613A1 (zh) 一种媒体数据传输方法及通信装置
WO2016167592A1 (en) A method and apparatus for communicating with a wireless local area network in a mobile communcation system
GB2546982A (en) Traffic distribution for inter-cell carrier aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190227

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250