JP6539453B2 - 細穴放電加工機 - Google Patents

細穴放電加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP6539453B2
JP6539453B2 JP2015013933A JP2015013933A JP6539453B2 JP 6539453 B2 JP6539453 B2 JP 6539453B2 JP 2015013933 A JP2015013933 A JP 2015013933A JP 2015013933 A JP2015013933 A JP 2015013933A JP 6539453 B2 JP6539453 B2 JP 6539453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
electric discharge
electrode
discharge machine
hole electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015013933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137545A (ja
Inventor
横道 茂治
茂治 横道
朋茂 石綿
朋茂 石綿
樹 浅野
樹 浅野
Original Assignee
株式会社エレニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エレニックス filed Critical 株式会社エレニックス
Priority to JP2015013933A priority Critical patent/JP6539453B2/ja
Publication of JP2016137545A publication Critical patent/JP2016137545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539453B2 publication Critical patent/JP6539453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は細穴放電加工機に関する。
燃料噴射ノズルの噴射口の形状において、噴射口の出口側の内径を入り口側の内径よりも大きくすることにより、噴射燃料の微粒化又は気化効率を良くすることが知られている(例えば、特許文献1)。
図4〜図6は、細穴放電加工機によって加工される被加工物の一例として、上述の如き燃料噴射ノズル101を示したものであり、燃料噴射ノズル101の先端部に燃料噴射ノズルの軸心103に対して放射状に6個の噴射口104を有している。
上述の噴射口104は、燃料出口側の内径(φd1)を燃料入口側の内径(φd2)より大きく(φd1>φd2)形成した、小口径噴射口105と同軸の大口径噴射口106とからなっている。
燃料噴射ノズル101の噴射口の長さと口径は燃料噴射量や噴霧特性に大きな影響を及ぼす要因である。したがって、燃料噴射ノズル101の噴射口の加工には、ドリル加工よりも高精度な加工ができる細穴放電加工機が多く用いられている。
図7、図8に記載の細穴放電加工機201は、特許文献2に記載の細穴放電加工機に使用されているような公知の電極交換装置202を備えたものであり、従来、このような細穴放電加工機201によって、前記燃料噴射ノズル101の噴射口104の加工が行われている。
以下に、上述の細穴放電加工機201の概要と、この細穴放電加工機201を使用した燃料噴射ノズル101の噴射口104の加工工程について説明する。
図7、図8を参照するに、細穴放電加工機201は6軸(X,Y,Z,A,B,W)を有し、各軸は数値制御装置(図示省略)により制御されている。基台203上に設けたハウジング205には、X軸キャリッジ207がX軸駆動モータ(図示省略)によりX軸方向(紙面に直行する方向)へ移動位置決め自在に設けてある。
このX軸キャリッジ207上には、Y軸キャリッジ209がY軸駆動モータ(図示省略)によりY軸方向(X軸に直交)へ移動位置決め自在に設けてある。
図8に示すように、前記Y軸キャリッジ209の左側部には、W軸キャリッジ211がW軸駆動モータMwによって回転駆動される送りねじ(図示省略)により、W軸の任意の位置へ昇降位置決め自在に設けてある。
このW軸キャリッジ211には、Z軸駆動モータ(図示省略)によって回転駆動される送りねじ(図示省略)によりZ軸方向へ移動位置決め自在の加工ヘッド217が設けてある。
加工ヘッド217に設けた電極ホルダ219には、中実または中空の棒状電極221が着脱自在に装着してある。また、前記W軸キャリッジ211の下部には、小口径噴射口105部分を加工するφd2電極用の電極ガイド223と、大口径噴射口106部分を加工するφd1電極用の電極ガイド225とが加工ヘッド217の軸心位置へ割り出し可能に設けてある。
また、前記ハウジング205には、被加工物である燃料噴射ノズル101を固定する固定治具を備えたチルト(tilt)可能なターンテーブル装置227が設けてある。
上述のターンテーブル装置227はZ軸に平行な軸心を回転中心とするA軸と、このA軸に直交(Y軸に平行)する軸を軸心を回転中心とするB軸(チルト軸)とを備えている。なお、A軸とB軸の回転駆動機構は周知なのでその説明は省略する。
以下に、上述の細穴放電加工機201により、ターンテーブル装置227に装着された前記燃料噴射ノズル101の6個の噴射口104の加工を行う場合の加工工程を説明する。
1.加工ヘッドに大口径噴射口106加工用のφd1電極221を装着する。
2.6個の大口径噴射口106の加工を行う。
3.φd1電極を電極交換装置202のストッカーに戻す。
4.φd1用電極ガイド225をφd2用電極ガイド223に交換する。
5.加工ヘッドに小口径噴射口105加工用のφd2電極を装着する。
6.6個の小口径噴射口105の加工を行う。
図9は、φd1の大口径噴射口106の加工を別の細穴放電加工機(図示省略)で行った後に、内径がφd2の小口径噴射口105の加工を第2の細穴放電加工機204で行うという第2の加工方法の説明図である。
第2の細穴放電加工機204は、従来の細穴放電加工機(図示省略)に、前記ターンテーブル装置227に装着された前記燃料噴射ノズル101の先端部を撮影可能なCCDカメラ229を設けたものであり、燃料噴射ノズル101の先端部を撮影して、被加工物である燃料噴射ノズル101の取り付け姿勢を検出して取り付け角度の補正を可能にしたものである。
上記第2の加工方法による加工工程を以下に示す。
1.被加工物を従来の細穴放電加工機のターンテーブル装置227に取り付ける。
2.φd1の大口径噴射口106の6箇所の加工を行う。
3.φd1穴加工後の被加工物を第2の細穴放電加工機204のターンテーブル装置227に取り付ける。
4.φd1穴をCCDカメラ229で撮影し、取り付け角度を補正する。
5.φd2の小口径噴射口105の6箇所の加工を行う。
実開昭57−158973号公報 特許第3050773号 特開2002−307248公報
しかしながら、細穴放電加工機201によって燃料噴射ノズル101を加工する場合、加工ヘッド217に設けた電極ホルダ219に対して、大口径噴射口106加工用の電極と小口径噴射口105加工用の電極の着脱交換が必要であり、1工程のサイクル時間が長くなるという問題がある。
前記被加工物を細穴放電加工機201で加工する場合、1サイクルが185秒であり、その内訳は、加工時間が120秒、電極と電極ガイドの交換が60秒、被加工物の交換が5秒であった。
第2の加工方法の場合は、2台の細穴放電加工機への被加工物の着脱を行う必要があり、また、被加工物をCCDカメラで撮影して取り付け角度を補正する必要あり、第1の加工方法と同様に1工程のサイクル時間が長くなるという問題がある。
上述の第2の加工方法の場合の1サイクルは155秒であり、その内訳は、加工時間が120秒、カメラによる取り付け角度補正25秒、加工物の交換(2回)10秒であった。
本発明は上述の如き問題を解決するために成されたものであり、本発明の課題は、大口径部と小口径部からなる多数の噴射口を有する燃料噴射ノズルの如き被加工物の加工においても、電極の着脱交換が不必要であって1工程のサイクル時間が短かく、かつ、一台の機械で加工できる細穴放電加工機を提供することである。
上述の課題を解決する手段として請求項1に記載の細穴放電加工機は、Z軸に平行な軸心を回転中心とするA軸と、前記A軸に直交する軸心を回転中心とするB軸とを有する被加工物固定載置用のターンテーブルを備えた細穴放電加工機において、
棒状電極の下端部をガイドする電極ガイドをそれぞれ有しW軸方向に昇降位置決め自在第1W軸キャリッジ及び第2W軸キャリッジを、一体的にX軸方向とY軸方向とへ移動位置決め自在に設け、
前記第1W軸キャリッジに、前記ターンテーブル上の被加工物に対して前記棒状電極をZ軸方向に昇降位置決め自在の第1加工ヘッドを設けると共に、前記第2W軸キャリッジに、前記棒状電極を前記ターンテーブル上の被加工物に対してZ軸方向に昇降位置決め自在の第2加工ヘッドを設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の細穴放電加工機は、請求項1に記載の細穴放電加工機において、前記
棒状電極に加工液を供給する加工液供給手段と前記棒状電極を回転させる棒状電極回転駆動手段とを前記第1及び第2加工ヘッドのそれぞれに設けたことを特徴とするものである。
本発明によれば、同軸で穴径が異なる段付き穴加工の場合でも、一台の細穴放電加工機で電極交換を行わずに加工ができるので高精度の加工が可能となり、かつまた被加工物の着脱が1回で加工が完了するので加工時間を大幅に短縮することができる。
また、一台の細穴放電加工機で製品加工が完了するので、中間加工製品のストックが不要となるため無駄な搬送行程が不要となり生産能率が向上する。さらに、複数の細穴放電加工機を使用する必要がないので省スペースとなる。これにより、結果的に加工製品の原価低減に寄与することができる。
本願発明に係る細穴放電加工機の正面図。 本願発明に係る細穴放電加工機の側面図。 本願発明に係る細穴放電加工機における加工状況の説明図。 被加工物の燃料噴射ノズルの断面図。 図4におけるA部の拡大図。 図5におけるB矢視図。 従来例1の細穴放電加工機の正面図 図7の側面図。 従来例2の細穴放電加工機の説明図。
以下、本発明の実施の形態を図面によって説明する。
図1、図2は本願発明に係る細穴放電加工機1を示したものであり、細穴放電加工機1の本体の一部は前記細穴放電加工機201と同様の構成である。
細穴放電加工機1は前記細穴放電加工機201と同様に数値制御装置(図示省略)により6軸(X,Y,Z,A,B,W)制御されているものである。
基台3上のハウジング5には、X軸キャリッジ7がX軸方向(紙面に直行する方向)へ移動位置決め自在に設けてあり、このX軸キャリッジ7上には、Y軸キャリッジ9がY軸方向(X軸に直交)へ移動位置決め自在に設けてある。
Y軸キャリッジ9には、第1W軸キャリッジ11Aと第2W軸キャリッジ11Bが隣接して設けてあり、それぞれがW軸駆動モータMw(図示省略)によって駆動される送りねじ(図示省略)によりW軸の任意の位置へ昇降位置決め自在に設けてある。
また、第1、第2W軸キャリッジ11(A,B)のそれぞれには、Z軸駆動モータ(図示省略)によって駆動される送りねじ(図示省略)により、Z軸方向の所望の位置へ移動位置決め自在の第1加工ヘッド17Aと、第2加工ヘッド17Bが設けてある。
前記第1、第2加工ヘッド17(A,B)のそれぞれには、中実または中空の棒状電極21を着脱自在の電極ホルダ19(A,B)を備えると共に、前記棒状電極に加工液を供給する公知(例えば、特開2001−87948公報)の加工液供給手段と棒状電極回転駆動手段とが設けてある。
また、前記第1W軸キャリッジ11Aの下部には電極ガイド25が、また第2W軸キャリッジ11Bの下部には電極ガイド23が設けてある。
そして、前記ハウジング5には、例えば、特許文献3に記載の如きチルト(tilt)可能な被加工物固定載置用のターンテーブル装置27が設けてある。
ターンテーブル装置27はZ軸に平行な軸心を回転中心とするA軸と、このA軸に直交(Y軸に平行)する軸を軸心を回転中心とするB軸(チルト軸)とを備えている。
図3は、上記第1、第2加工ヘッド17(A、B)部の拡大説明図である。図3を参照しながら、ターンテーブル装置27に固定された前記燃料噴射ノズルWの6個の噴射口104の加工を行う場合を一例としてその加工工程を説明する。
ターンテーブル装置27に設けられた固定治具に被加工物である燃料噴射ノズルWを固定する。次いで、X、Y軸を制御して第1加工ヘッド17Aを加工位置へ移動させて、6個の大口径噴射口106の加工を行う。
次に、第2加工ヘッド17Bを加工位置へ移動させて、6個の小口径噴射口105の加工を完了して被加工物Wの加工が完了する。
1 細穴放電加工機
3 基台
5 ハウジング
7 X軸キャリッジ
9 Y軸キャリッジ
11A 第1W軸キャリッジ
11B 第2W軸キャリッジ
17A 第1加工ヘッド
17B 第2加工ヘッド
19(A,B) 電極ホルダ19
21 棒状電極
23 電極ガイド
25 電極ガイド
27 ターンテーブル装置
W 被加工物

Claims (2)

  1. Z軸に平行な軸心を回転中心とするA軸と、前記A軸に直交する軸心を回転中心とするB軸とを有する被加工物固定載置用のターンテーブルを備えた細穴放電加工機において、
    棒状電極の下端部をガイドする電極ガイドをそれぞれ有しW軸方向に昇降位置決め自在第1W軸キャリッジ及び第2W軸キャリッジを、一体的にX軸方向とY軸方向とへ移動位置決め自在に設け、
    前記第1W軸キャリッジに、前記ターンテーブル上の被加工物に対して前記棒状電極をZ軸方向に昇降位置決め自在の第1加工ヘッドを設けると共に、前記第2W軸キャリッジに、前記棒状電極を前記ターンテーブル上の被加工物に対してZ軸方向に昇降位置決め自在の第2加工ヘッドを設けたことを特徴とする細穴放電加工機。
  2. 請求項1に記載の細穴放電加工機において、前記棒状電極に加工液を供給する加工液供給手段と、前記棒状電極を回転させる棒状電極回転駆動手段とを前記第1及び第2加工ヘッドのそれぞれに設けたことを特徴とする細穴放電加工機。
JP2015013933A 2015-01-28 2015-01-28 細穴放電加工機 Active JP6539453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013933A JP6539453B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 細穴放電加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013933A JP6539453B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 細穴放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137545A JP2016137545A (ja) 2016-08-04
JP6539453B2 true JP6539453B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56558723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013933A Active JP6539453B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 細穴放電加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106541194B (zh) * 2016-11-27 2018-07-20 国营第六一六厂 一种精确快速柔性电火花加工夹具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427172B2 (ja) * 1998-10-12 2003-07-14 株式会社牧野フライス製作所 形彫放電加工機
JP2008018499A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Elenix Inc 型彫り・細穴複合放電加工方法および装置
EP2881204B1 (en) * 2012-07-31 2018-09-26 Makino Milling Machine Co., Ltd. Replacement determination device for electrical discharge machining electrode and replacement determination method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016137545A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935003B2 (en) Compound fabrication process and apparatus
CN101332526B (zh) 电腐蚀粗加工方法
JP2005319577A (ja) 分散形アーク電食
KR101291210B1 (ko) 툴 및 부쉬 자동교환이 가능한 cnc 딥홀 드릴링 센터
CN103561895B (zh) 电化学加工工件的方法及装置
JP5968000B2 (ja) 歯車加工機械
CN112192161A (zh) 一种轴类凸台壳体零件加工方法
JP6539453B2 (ja) 細穴放電加工機
JP2008018499A (ja) 型彫り・細穴複合放電加工方法および装置
JP6943693B2 (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法
TW201341088A (zh) 向車床的轉塔頭的工具安裝結構以及車削工具保持器
CN112122881A (zh) 一种圆柱体侧孔的倒角加工方法
JP2016032841A (ja) 画像認識装置付穴あけ加工機械の撮像ユニット−加工ユニット中心軸自動補正装置
JPH06285751A (ja) ターンヘッド付3軸数値制御工作機械
JP2015009292A (ja) 細穴放電加工装置及び同装置を使用した細穴放電加工方法
JP6927779B2 (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法
CN105234442B (zh) 用于加工内孔的刀具和系统
KR100997053B1 (ko) 대형 중공체의 내경 엔씨가공 전용장치
CN205763924U (zh) 一种刀具
JP2005211995A (ja) ホーニング加工機の工具交換方法及びホーニング加工機。
KR100997051B1 (ko) 내경 엔씨가공 전용장치를 이용한 대형 중공체의 내경 가공방법
CN108788648A (zh) 治具的加工方法、治具和车床
JP2019042899A (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法
CN218136274U (zh) 一种壳体自动钻孔装置
JP7086674B2 (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250