JP6538795B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6538795B2
JP6538795B2 JP2017195368A JP2017195368A JP6538795B2 JP 6538795 B2 JP6538795 B2 JP 6538795B2 JP 2017195368 A JP2017195368 A JP 2017195368A JP 2017195368 A JP2017195368 A JP 2017195368A JP 6538795 B2 JP6538795 B2 JP 6538795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
screen
image
displayed
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067346A (ja
Inventor
卓朗 伊藤
卓朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017195368A priority Critical patent/JP6538795B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046429 priority patent/WO2019069476A1/ja
Priority to EP17928017.7A priority patent/EP3674874A4/en
Priority to US16/648,419 priority patent/US20200264825A1/en
Publication of JP2019067346A publication Critical patent/JP2019067346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538795B2 publication Critical patent/JP6538795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Description

本発明は、ユーザインターフェースの技術に関する。
特許文献1には、マルチモニタに同一アプリケーションプログラムを複数起動した場合の表示領域の配置を適切に実施する技術が開示されている。
特許2012−27562号公報
2画面を有する表示装置を利用する場合、例えば第1画面にアプリを表示して、さらに第2画面にもアプリを表示させて利用したいというときに、第2画面でそのアプリが素早く利用できると便利である。
そこで、本発明は、2画面を有する表示装置において2つ目の画面でアプリを素早く利用な状態にすることを目的とする。
本発明は、一の態様において、第1画面と、第2画面と、前記第1画面を有する第1筐体と、前記第2画面を有する第2筐体と、前記第1筐体及び前記第2筐体を折り畳み可能に連結する連結部とを有する本体と、前記本体の開き具合が、予め定められた複数の開き具合のいずれか一に該当するかを検知する検知部と、前記第1画面に第1アプリケーションの画像が表示されている場合に、各開き具合に対応づけられている複数の第2アプリケーションのうち、該検知された一の開き具合と当該第1アプリケーションとに対応付けられた一の第2アプリケーションの画像を前記第2画面に表示させる表示制御部とを有し、前記検知部は、更に、前記本体の傾きが、予め定められた複数の傾きのいずれか一に該当するかを検知し、各第2アプリケーションは、前記本体の開き具合と前記本体の傾きとに対応付けられており、前記表示制御部は、該検知された一の開き具合および傾きと当該第1アプリケーションとに対応付けられた一の第2アプリケーションの画像を前記第2画面に表示させる、表示装置を提供する。
た、前記連結部によって、前記第1画面および前記第2画面が互いに内側を向いた状態と前記第1画面および前記第2画面が互いに外側を向いた状態とが選択的に実現され、前記開き具合および前記傾きの組み合わせには、ノートPCスタイル、テントスタイル、および縦置きスタイルが含まれてもよい。
また、前記第2アプリケーションの画像が前記第2画面に表示された場合に、当該第2アプリケーションで行われる処理のうち当該開き具合に対応付けられた処理を実行する実行部を備えていてもよい。
また、前記第1画面及び前記第2画面のうち選択されている画面への操作を受け付ける受付部であって、前記第2アプリケーションの画像が表示された後は、前記第1画面を選択されている画面として操作を受け付ける受付部を備えていてもよい。
さらに、前記第1画面及び前記第2画面のうち選択されている画面への操作を受け付ける受付部であって、前記第1画面及び前記第2画面のうち検知された前記開き具合に対応付けられた画面を選択されている画面として操作を受け付ける受付部を備えていてもよい。
また、前記表示制御部は、前記第1アプリケーションに加えて前記開き具合が検知された時刻を含む時間帯にも対応付けられたアプリケーションの画像を前記第2アプリケーションの画像として表示させてもよい。
また、自装置の位置を測定する測定部を備え、前記表示制御部は、前記第1アプリケーションに加えて前記開き具合が検知されたときに測定された前記位置にも対応付けられたアプリケーションの画像を前記第2アプリケーションの画像として表示させてもよい。
また、前記第1画面及び前記第2画面に同時期に画像が表示されたアプリケーションの組合せの履歴を蓄積する蓄積部を備え、前記表示制御部は、前記開き具合が検知されたときに表示されている前記第1アプリケーションとの組合せの履歴が多いアプリケーションの画像ほど優先して前記第2アプリケーションの画像として表示させてもよい。
さらに、アプリケーションには、開き具合毎に優先度が定められ、前記表示制御部は、前記第2画面に既にアプリケーションの画像が表示されている場合、当該アプリケーションに比べて前記第2アプリケーションの前記優先度の方が高いときに当該第2アプリケーションの画像を前記第2画面に表示させてもよい。
本発明によれば、2画面を有する表示装置において2つ目の画面でアプリを素早く利用な状態にすることができる。
実施例に係るスマートフォンの外観を表す図 スマートフォンのハードウェア構成を表す図 スマートフォンのスタイルの例を表す図 スマートフォンが実現する機能構成を表す図 スタイル検知テーブルの一例を表す図 イベント検知テーブルの一例を表す図 表示アプリテーブルの一例を表す図 アプリ処理テーブルの一例を表す図 アプリ画像表示処理における動作手順の一例を表す図 変形例の表示アプリテーブルの一例を表す図 変形例の表示アプリテーブルの一例を表す図 アプリの優先度の一例を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係るスマートフォン1の外観を表す。スマートフォン1は、第1筐体10と、第2筐体20と、ヒンジ30とを有する本体40を備える。第1筐体10及び第2筐体20は、いずれも直方体の板状の形をした筐体である。第1筐体10は長方形の形をした第1画面11を有し、第2筐体20は長方形の形をした第2画面21を有する。第1画面11には、電話の音声が出力されるスピーカ口12が設けられている。第1画面11及び第2画面21は、筐体が異なる画面であり、物理的に分離されている画面である。
第1筐体10及び第1画面11は本発明の「第1筐体」及び「第1画面」の一例であり、第2筐体20及び第2画面21は本発明の「第2筐体」及び「第2画面」の一例である。なお、「第1」、「第2」という呼び方は便宜上のものであり、この対応関係に限定されるものではない。例えばスピーカ口12が設けられている方の筐体を本発明の「第2筐体」の一例とし、もう一方の筐体を本発明の「第1筐体」の一例としても構わない。
ヒンジ30は、第1筐体10及び第2筐体20を回転可能に連結するいわゆる蝶番である。ヒンジ30は、回転軸を中心に回転可能な第1回転部材及び第2回転部材を有する。第1回転部材には、第1筐体10のうちの第1画面11の長辺側の端部13が固定され、第2回転部材には、第2筐体20のうちの第2画面21の長辺側の端部22が固定されている。
ヒンジ30が回転することで、第1筐体10及び第2筐体20は、第1画面11及び第2画面21の成す角度(以下「ヒンジ角度」という)が0度となる閉じた状態から、ヒンジ角度が180度となる開いた状態を経て、ヒンジ角度が360度になって反対側に閉じた状態まで回転する。スマートフォン1では、ヒンジ角度が0度で筐体が閉じた状態では第1画面11及び第2画面21が外側を向き、ヒンジ角度が360度で筐体が反対側に閉じた状態では第1画面11及び第2画面21が内側を向くようになっている。
第1筐体10及び第2筐体20はいずれも板状の形をしているから、ヒンジ角度は第1筐体10及び第2筐体20の成す角度にもなる。ヒンジ角度は、本体40の開き具合、すなわち第1筐体10及び第2筐体20の開き具合を表す値である。ヒンジ角度を180度から0度又は360度にすると、第1筐体10及び第2筐体20が折り畳まれた形になる。このように、ヒンジ30は、第1筐体10及び第2筐体20を折り畳み可能に連結する。ヒンジ30は本発明の「連結部」の一例である。
図2はスマートフォン1のハードウェア構成を表す。スマートフォン1は、プロセッサ2と、メモリ3と、ストレージ4と、通信装置5と、入力装置6と、出力装置7と、センサ群8と、バス9という各装置を備えるコンピュータである。これらの各装置は概ね本体40の内部に収められている(画面のように一部外部に露出している部分を有する装置もある)。なお、ここでいう「装置」という文言は、回路、デバイス及びユニット等に読み替えることができる。また、各装置は、1つ又は複数含まれていてもよいし、一部の装置が含まれていなくてもよい。
プロセッサ2は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ2は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。また、プロセッサ2は、OS(Operating System:オペレーティングシステム)及び各種のアプリケーション(以下では簡単に「アプリ」ともいう)を含むプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を、ストレージ4及び/又は通信装置5からメモリ3に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
プロセッサ2は、アプリケーションとして、例えばブラウザ、SNS(Social Networking Service)アプリ、電子メールアプリ、電話アプリ、電話帳アプリ、地図アプリ、動画再生アプリ、書籍閲覧アプリ、文書作成アプリ、カメラアプリ等を実行する。各種処理を実行するプロセッサ2は1つでもよいし、2以上であってもよく、2以上のプロセッサ2は、同時又は逐次に各種処理を実行してもよい。また、プロセッサ2は、1以上のチップで実装されてもよい。プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ3は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及びRAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ3は、レジスタ、キャッシュ及びメインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。メモリ3は、前述したプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を保存することができる。
ストレージ4は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ4は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ3及び/又はストレージ4を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置5は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。入力装置6は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。
出力装置7は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプなど)である。スマートフォン1においては、入力装置6及び出力装置7は、一体となってタッチスクリーンを構成している。このタッチスクリーンは、第1画面11及び第2画面21のそれぞれに設けられており、どちらの画面でもユーザによる入力操作が受け付けられるようになっている。
センサ群8は、各種のセンサを有する。センサ群8は、前述した本体40の開き具合を示すヒンジ角度を測定するためのセンサとして、例えばヒンジ30に設けられたひずみセンサを有する。このひずみセンサは、ヒンジ角度が大きくなるほどひずみが大きくなるように設けられている。また、センサ群8は、本体40の傾きを測定するためのセンサとして、例えば3軸の磁気センサを有する。
本体40の傾きは、2つの基準方向と、鉛直方向、南北方向及び東西方向との成す6つの角度によって表され、3軸の磁気センサが測定する値はそれら6つの角度を表す。本実施例では、2つの基準方向として、図1に表す第1画面11の中心P1から延びる法線の方向を基準方向A1と、同じ中心P1から第1画面11の長辺に沿ってスピーカ口12の方に延びる方向を基準方向A2とが用いられる。
なお、センサ群8が有するセンサは、前述したひずみセンサ及び磁気センサに限らず、本体40の開き具合及び本体40の傾きを表す値を出力するものであれば、どのようなセンサが用いられてもよい。プロセッサ2及びメモリ3等の各装置は、情報を通信するためのバス9を介して互いにアクセス可能となっている。バス9は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、スマートフォン1は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及び、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ2は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
スマートフォン1は、折り畳み可能であることと、2画面に画像が表示されることで、様々な本体40の開き具合(第1筐体10及び第2筐体20の開き具合。ヒンジ角度で表される)及び本体40の傾き(本実施例では基準方向A1の向きで表される)で利用される。特によく利用されると考えられる本体40の開き具合及び本体40の傾きの組合せをスタイルと呼ぶものとする。
図3はスマートフォン1のスタイルの例を表す。図3(a)〜(d)では、ヒンジ30の長手方向から見たスマートフォン1が表されている。図3(a)に表すように本体40の開き具合(ヒンジ角度)が180度である場合を「全開スタイル」という。全開スタイルでは、第1画面11及び第2画面21が真っ直ぐに並んで(同一平面に含まれる状態になって)、1つの大きな画面としても用いることが可能となる。本実施例では、本体40の開き具合が180度であれば、本体40の傾きに関係なく全開スタイルであるものとする。
図3(b)に表すように本体40の開き具合が0度である場合を「全閉スタイル」という。本実施例では、この場合も、本体40の傾きに関係なく全閉スタイルであるものとする。図3(c)に表すように本体40の開き具合が240度程度であり、且つ、本体40の傾きを表す基準方向A1が鉛直上方を向き、基準方向A2が水平方向を向いている場合を、ノートPC(Personal Computer)を利用するときの形に似ているので「ノートPCスタイル」という。
ノートPCスタイルでは、本体40の開き具合及び本体40の傾きに多少の相違(例えば本体40の開き具合なら±20度、本体40の傾きなら±10度)があっても許容する。図3(d)に表すように本体40の開き具合が60度程度(例えば±10度を許容)であり、且つ、本体40の傾きを表す基準方向A1が水平方向に対して30度程度鉛直上方を向き(例えば±10度を許容)、基準方向A2が水平方向を向いている(例えば±10度を許容)場合を、テントの形に似ているので「テントスタイル」という。
図3(e)では斜め上方から見たスマートフォン1が表されている。図3(e)に表すように本体40の開き具合が90度程度(例えば±45度を許容)であり、且つ、本体40の傾きを表す基準方向A1が水平方向を向き(例えば±10度を許容)、基準方向A2が鉛直上方又は鉛直下方を向いている、つまり鉛直方向を向いている(例えば±10度を許容)場合を「縦置きスタイル」という。
スマートフォン1のプロセッサ2がプログラムを実行して各部を制御することで以下に述べる機能群が実現される。
図4はスマートフォン1が実現する機能構成を表す。スマートフォン1は、本発明の「検知部」の一例であるイベント検知部100と、本発明の「表示制御部」の一例である2画面表示制御部200と、本発明の「実行部」の一例であるイベント処理実行部300と、操作受付部401と、アプリ起動制御部403と、アプリ実行部404とを備える。
操作受付部401は、自装置(スマートフォン1)に対するユーザの操作を受け付ける。操作受付部401は、上述したとおり第1画面11及び第2画面21に設けられたタッチスクリーンによりユーザの操作を受け付ける。操作受付部401は、操作受付部401は、第1画面11及び第2画面21のうち選択されている画面への操作を受け付ける。操作受付部401は本発明の「受付部」の一例である。
選択されている画面とは、表示されている画像に応じた操作を全て受け付ける状態になっている画面であり、いわゆるアクティブな画面(アクティブ画面)である。一方、選択されていない画面は、表示されている画像に応じた操作を全て受け付けない状態になっている画面であり、いわゆる非アクティブな画面(非アクティブ画面)である。ただし、操作受付部401は、非アクティブ画面をタップする操作を、非アクティブ画面をアクティブ画面に切り替える切替操作として受け付ける。つまり、ユーザは、非アクティブ画面をタップすることで、アクティブ画面として選択することができる。
操作受付部401は、アクティブ画面判断部402を備える。アクティブ画面判断部402は、第1画面11及び第2画面21のうち現在どちらがアクティブ画面であるかを判断する。アクティブ画面判断部402は、例えば、第1画面11及び第2画面21のうちアクティブ画面である方を示す画面IDを記憶することでこの判断を行う。アクティブ画面判断部402は、操作が受け付けられた画面を示す画面IDを記憶している場合、その画面はアクティブ画面であると判断する。
また、アクティブ画面判断部402は、操作が受け付けられた画面を示す画面IDを記憶していない場合,その画面は非アクティブ画面であると判断し、記憶してある画面IDをその画面を示す画面ID(新たなアクティブ画面の画面IDとなる)で上書きする。なお、アクティブ画面の判断は、例えばアクティブ画面である方の画面IDにフラグを対応付けることで行われてもよい。
操作受付部401は、操作を受け付けた画面がアクティブ画面判断部402によりアクティブ画面であると判断された場合、その操作がアプリを起動させる操作であれば、そのアプリを示すアプリIDをアプリ起動制御部403に供給する。アプリ起動制御部403は、供給されたアプリIDにより識別されるアプリに関連するプログラム、データ及びパラメータ等を読み出してメモリに展開し、そのアプリを起動する。
アプリ実行部404は、アプリ起動制御部403により起動されたアプリに関する処理を実行する。アプリ実行部404は、自アプリにおいて画面に表示させるために用意された画像であるアプリ画像を後述する2画面表示制御部200に提供する。アプリ画像の提供は、アプリ画像のデータそのものを2画面表示制御部200に供給することで行われてもよいし、アプリ画像の保管場所を2画面表示制御部200に通知することで行われてもよい。
イベント検知部100は、自装置(スマートフォン1)における所定のイベントを検知する(所定のイベントが発生したことを検知するということ)。イベント検知部100は、例えば、所定のアプリ(SNSアプリなど)が起動されたことと、所定のアプリで所定の操作(ブラウザでの店舗の検索操作など)が行われたことをイベントとして検知する。
また、イベント検知部100は、自装置が所定のスタイルになったことをイベントとして検知する。具体的には、イベント検知部100は、本体40が所定の開き具合になったことと、スタイルによってはさらに所定の傾きになったことを所定のイベントとして検知する。また、イベント検知部100は、所定アプリの起動、所定操作及び所定スタイルを組み合わせたイベントも検知する。
イベント検知部100は、各イベントを検知するための機能として、アプリ起動検知部101と、操作検知部102と、開き具合検知部103と、傾き検知部104とを備える。アプリ起動検知部101は、所定のアプリ(例えばSNSアプリなど)が起動されたことを検知する。アプリ起動制御部403は、本実施例では、第1画面11にアプリ画像が表示される所定のアプリの起動を検知する。
アプリ起動制御部403は、アプリを起動すると、そのアプリを示すアプリIDとそのアプリのアプリ画像が表示される画面の画面IDとをアプリ起動検知部101に供給する。アプリ起動検知部101は、例えば所定のアプリを示すアプリIDのリストを記憶しておいて、そのリストに含まれるアプリIDが第1画面11を示す画面IDと共に供給された場合に、所定のアプリが第1画面11で起動されたことを検知する。
操作検知部102は、所定の操作が行われたことを検知する。操作受付部401は、本実施例では、第1画面11にアプリ画像が表示されている所定のアプリに対して所定の操作が行われたことを検知する。所定の操作としては、例えば、地図アプリに所定の地名を入力する操作(地名入力操作)又はブラウザに所定の店舗名を入力する操作(店舗名入力操作)が用いられる。
この場合、操作受付部401は、第1画面11にアプリ画像が表示されているアプリのアプリIDと、受け付けた操作により入力された文字列とを操作検知部102に供給する。操作検知部102は、所定のアプリのアプリIDと、所定の地名又は所定の店舗名との組のリストを記憶しておいて、そのリストに含まれるアプリIDと地名又は店舗名を示す文字列とが供給された場合に、前述した所定の操作が行われたことを検知する。
また、所定の操作として、所定のアプリに特有の操作が用いられてもよく、例えば、楽器演奏アプリで楽器を演奏する操作(楽器演奏操作)が用いられる。この場合、操作受付部401は、操作を受け付けたアプリを示すアプリID及びその操作を示す操作IDを操作検知部102に供給する。操作検知部102は、所定のアプリを示すアプリID及び所定の操作を示す操作IDの組のリストを記憶しておいて、そのリストに含まれるアプリID及び操作IDの組が供給された場合に、所定の操作が行われたことを検知する。
なお、上記のとおり所定の操作が検知される所定のアプリは、この操作を行うために新たに起動されたものである場合もあるが、そうでない場合もある。スマートフォン1では、起動されたアプリのアプリ画像が表示されていなくてもバックグラウンドでアプリが動作していてアプリ画像も保持されている場合がある。そのため、例えばバックグラウンドで動作しているブラウザを呼び出してそのアプリ画像を表示させ、所定の店舗名を入力した場合も、所定の操作が検知される(言い換えると、所定の操作が検知されても、所定のアプリの起動が検知されるとは限らない)。
開き具合検知部103は、センサ群8の測定結果に基づいて、本体40の開き具合が所定の開き具合になったことを検知する。傾き検知部104は、センサ群8の測定結果に基づいて、本体40の傾きが所定の傾きになったことを検知する。開き具合検知部103及び傾き検知部104は、これらの検知を行うため、例えば、スタイルと、本体40の開き具合(ヒンジ角度)と、本体40の傾き(基準方向A1、A2の向き)とを対応付けたスタイル検知テーブルを記憶して用いる。
図5はスタイル検知テーブルの一例を表す。図5の例では、「全開スタイル」には「180度」及び「全て」が、「全閉スタイル」には「0度」及び「全て」が、本体40の開き具合及び傾きとして対応付けられている。「ノートPCスタイル」には、「220〜260度」及び「A1:鉛直上方と0〜10度、A2:水平方向と±10度」が本体40の開き具合及び傾きとして対応付けられている。「A1:鉛直上方と0〜10度」とは、基準方向A1の向きが、鉛直上方に対して成す角度が0度から10度までに収まる向きであることを表している。
「A2:水平方向と±10度」とは、基準方向A2の向きが、水平方向に対して鉛直上方に成す角度が10度(+10度)までと、鉛直下方に成す角度が10度(−10度)までに収まる向きであることを表している。「テントスタイル」には、「50〜70度」及び「A1:水平方向と+20〜+40度、A2:水平方向と±10度」が、「縦置きスタイル」には、「45〜135度」及び「A1:水平方向と±10度、A2:鉛直方向と0〜10度」が、本体40の開き具合及び傾きとして対応付けられている。
開き具合検知部103は、センサ群8のひずみセンサにより測定されたヒンジ角度が0度、45〜135度に含まれる角度、180度又は220〜260度に含まれる角度のいずれかである場合に、本体40の開き具合が所定の開き具合になったことを検知する。そのうちの0度及び180度になったことが検知された場合、本体40の傾きにかかわらずスタイルが確定するので、検知された本体40の開き具合に対応付けられたスタイル(全閉スタイル及び全開スタイル)が検知されたことになる。
開き具合検知部103は、本体40の開き具合が所定の開き具合になったことを検知すると、検知した開き具合に対応するスタイルを傾き検知部104に通知する。傾き検知部104は、センサ群8の磁気センサにより測定された基準方向A1及びA2の成す上記6つの角度が、通知されたスタイルに対応付けられた本体40の傾きの範囲に含まれている場合に、本体40の傾きが所定の傾きになったことを検知する。
例えばノートPCスタイルというスタイルが通知された場合、傾き検知部104は、基準方向A1と鉛直上方の成す角度が0〜10度で、基準方向A2と水平方向の成す角度が±10度であれば、本体40の傾きが所定の傾きになったことを検知する。このように、本実施例では、開き具合検知部103による検知が行われた場合にのみ傾き検知部104による検知が行われる。従って、傾き検知部104による検知が行われると、検知された本体40の開き具合及び本体40の傾きの組合せに対応付けられたスタイルが検知されたことになる。
イベント検知部100は、上記の各検知結果に基づいてイベントを検知する。イベント検知部100は、この検知を行うため、起動が検知されたアプリ(起動検知アプリ)、検知された操作(検知操作)及び検知されたスタイル(検知スタイル)と、イベントとを対応付けたイベント検知テーブルを記憶して用いる。
図6はイベント検知テーブルの一例を表す。図6の例では、検知操作については、所定のアプリも表されている。
例えば「SNSアプリ」という検知アプリには「SNS起動」という名称のイベントが対応付けられている。同様に、「地名入力操作(地図アプリ)」という検知操作に「地名入力」という名称のイベントが対応付けられ、「店舗名入力操作(ブラウザ)」という検知操作及び「全開スタイル」という検知スタイルに「店舗検索」という名称のイベントが対応付けられている。また、「テントスタイル」という検知スタイルに「対面利用」という名称のイベントが対応付けられ、「楽器演奏操作(楽器演奏アプリ)」という検知操作及び「ノートPCスタイル」という検知スタイルに「楽器演奏」という名称のイベントが対応付けられている。
イベント検知部100は、イベント検知テーブルにおいて上記の各検知結果に対応付けられているイベントを検知する。イベント検知部100は、例えばアプリ起動検知部101により「SNSアプリ」が検知された場合は「SNS起動」というイベントを検知し、開き具合検知部103及び傾き検知部104により「テントスタイル」を示す開き具合及び傾きが検知された場合は「対面利用」というイベントを検知する。
また、イベント検知部100は、所定期間内に複数の検知結果が得られた場合、それらの検知結果が同時に得られたと判断する。例えば、イベント検知部100は、「店舗名入力操作」及び「全開スタイル」が所定期間内に検知された場合は、それらが同時に検知されたと判断し、それらの検知結果にイベント検知テーブルにおいて対応付けられた「店舗検索」というイベントを検知する。イベント検知部100は、こうしてイベントを検知すると、その検知結果を2画面表示制御部200及びイベント処理実行部300に供給する。
2画面表示制御部200は、上述したアプリ画像(アプリにおいて画面に表示させるために用意された画像)を第1画面11及び第2画面21に表示させる制御を行う。2画面表示制御部200は、アクティブ画面で行われた起動操作により起動されたアプリのアプリ画像を、そのアクティブ画面に表示させる。2画面表示制御部200は、第1表示制御部201と、第2表示制御部202とを備える。
第1表示制御部201は、アプリ画像を第1画面11に表示させ、第2表示制御部202は、アプリ画像を第2画面21に表示させる。つまり、第1画面11がアクティブ画面である場合に起動されたアプリのアプリ画像は第1表示制御部201によって第1画面11に表示され、第2画面21がアクティブ画面である場合に起動されたアプリのアプリ画像は第2表示制御部202によって第2画面21に表示される。
2画面表示制御部200は、本実施例では、イベント検知部100によりイベントが検知された場合に第1画面11に予め定められた第1アプリケーションのアプリ画像(以下「第1アプリ画像」という)が表示されているときには、その第1アプリケーションに対応付けられた第2アプリケーションのアプリ画像(以下「第2アプリ画像」という)を第2画面21に表示させる。その場合に、本実施例では、第2画面21の状態(例えば他のアプリ画像が表示されているなど)は考慮しないものとする。
2画面表示制御部200は、イベントと、第1アプリ(第1アプリケーション)と、第2アプリ(第2アプリケーション)とを対応付けた表示アプリテーブルを記憶している。
図7は表示アプリテーブルの一例を表す。図7の例では、「SNS起動」というイベントには「SNSアプリ」及び「写真閲覧アプリ」が第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。
同様に、「地名入力」には「地図アプリ」及び「天気予報アプリ」が、「店舗検索」には「ブラウザ」及び「地図アプリ」が第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。また、「対面利用」にはいずれも「動画再生アプリ」が、「楽器演奏」には「楽器演奏アプリ」及び「楽譜表示アプリ」が第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。
2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、供給されたイベントの検知結果がSNS起動を表している場合(つまりSNS起動がイベントとして検知された場合)、起動されたSNSアプリのアプリ画像が第1表示制御部201により第1アプリ画像として表示されることになるので、表示アプリテーブルにおいてSNS起動というイベント及びSNSアプリという第1アプリに対応付けられた第2アプリである写真閲覧アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として第2画面21に表示させる。
2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、第2アプリが既に起動されていてバックグラウンドで動作している場合には、それを呼び出して保持されている第2アプリ画像を第2画面21に表示させる。また、2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、第2アプリが起動されていない場合には、アプリ起動制御部403に第2アプリの起動を要求する。アプリ起動制御部403は、この要求を受け取ると、要求された第2アプリを起動する。2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、こうして起動された第2アプリの第2アプリ画像を第2画面21に表示させる。
また、2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、地名入力がイベントとして検知された場合、このイベントである地名を入力する操作が受け付けられた第1画面11には地図アプリのアプリ画像が第1表示制御部201により第1アプリ画像として表示されていることになるので、地名入力及び地図アプリに表示アプリテーブルにおいて対応付けられた天気予報アプリのアプリ画像を第2画面21に表示させる。
また、2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、対面利用がイベントとして検知された場合は、第1表示制御部201により第1画面11に現在表示されているアプリがあるか否かを判断し、あると判断した場合には、そのアプリが「対面利用」というイベントに対応付けられた第1アプリである動画再生アプリであるか否かを判断する。
2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、動画再生アプリが第1画面11に表示されていると判断した場合、それらのイベント及び第1アプリに表示アプリテーブルにおいて対応付けられた動画再生アプリのアプリ画像を第2画面21に表示させる。2画面表示制御部200は、こうして第2アプリ画像を第2画面21に表示させると、その旨をイベント処理実行部300に通知する。
イベント処理実行部300は、イベント検知部100によりイベントが検知されて第2アプリ画像が表示された場合に、第2アプリで行われる処理のうち検知されたイベントに対応付けられた処理を実行する。イベント処理実行部300は、イベントと、実行する第2アプリの処理(アプリ処理)とを対応付けたアプリ処理テーブルを記憶している。
図8はアプリ処理テーブルの一例を表す。図8の例では、「SNS起動」というイベントには「最近の写真を表示」というアプリ処理が対応付けられている。同様に、「地名入力」には「入力地名を含む地域の予報を表示」が、「店舗名入力」には「店舗を含む地図を表示」が、「対面利用」には「動画を選択する画像を表示」が、「楽器演奏」には「楽譜を選択する画像を表示」が、イベント及びアプリ処理としてそれぞれ対応付けられている。
イベント処理実行部300は、例えばSNS起動がイベントとして検知された場合に、2画面表示制御部200から写真閲覧アプリを第2画面21に表示させた旨が通知されると、その写真閲覧アプリに保存された最近の写真を表示させる処理を、そのイベントに対応付けられたアプリ処理として実行する。また、イベント処理実行部300は、対面利用がイベントとして検知された場合に、2画面表示制御部200から動画再生アプリを第2画面21に表示させた旨が通知されると、その動画再生アプリに動画を選択する画像を表示させる処理を、そのイベントに対応付けられたアプリ処理として実行する。
上述したイベントは、いずれも、第1画面11に対する操作が行われた場合か、本体40の開き具合及び傾きを変える操作が行われた場合に検知される。従って、2画面表示制御部200(第2表示制御部202)は、所定のイベントが検知されると、第2画面21に対して第2アプリを起動する操作及び第2アプリ画像を表示させる操作が行われなくても、第2アプリ画像を第2画面21に表示させる。
そのため、イベントが検知されたときに第1画面11がアクティブ画面である場合であっても、アクティブ画面の切替操作(第2画面21に対する操作)が行われないので、第1画面11がアクティブ画面のまま維持される。ただし、図6に表すイベント検知テーブルにおいてスタイルのみに対応付けられた「対面利用」が検知された場合は、第2画面21がアクティブ画面になっていることがある。
本実施例では、操作受付部401は、このように第2画面21が選択されている状態で第2アプリ画像が表示された場合、選択されている画面(アクティブ画面)を第1画面11に切り替えて操作を受け付ける。この場合、2画面表示制御部200は、イベントに対応付けられた第2アプリ画像を表示させると、その旨を操作受付部401に通知する。
操作受付部401のアクティブ画面判断部402は、この通知を受け取ったときにアクティブ画面の画面IDとして第2画面21の画面IDを記憶している場合には、その画面IDを第1画面11の画面IDで上書きする。このように、本実施例では、操作受付部401は、第2アプリ画像が表示された後も常に第1画面11を選択されている画面(アクティブ画面)として操作を受け付ける。
スマートフォン1は、上記の構成に基づいて、イベントが検知されたときに第2アプリ画像を表示するアプリ画像表示処理を行う。
図9はアプリ画像表示処理における動作手順の一例を表す。この動作手順は、スマートフォン1の電源が投入されることを契機に開始され、所定の時間間隔(例えば0.5秒毎など)で繰り返し行われる。
まず、スマートフォン1(イベント検知部100)は、上述したイベントを検知する処理(イベント検知処理)を行う(ステップS11)。次に、スマートフォン1(2画面表示制御部200)は、イベントが検知されたか否かを判断し(ステップS12)、検知されていない(NO)と判断した場合にはこの動作手順を終了する。スマートフォン1(2画面表示制御部200)は、ステップS12で検知された(YES)と判断した場合には、第1画面11に第1アプリ画像が表示されているか否かを判断する(ステップS13)。
スマートフォン1(2画面表示制御部200)は、ステップS13で表示されていない(NO)と判断した場合にはこの動作手順を終了する。スマートフォン1(2画面表示制御部200)は、ステップS13で表示されている(YES)と判断した場合には、検知されたイベント及び第1アプリ画像が表示されている第1アプリに対応付けられた第2アプリの第2アプリ画像を表示させる(ステップS14)。
次に、スマートフォン1(イベント処理実行部300)は、検知されたイベントに対応付けられた第2アプリのアプリ処理を実行する(ステップS15)。続いて、スマートフォン1(操作受付部401)は、第1画面11がアクティブか否かを判断し(ステップS16)、アクティブである(YES)と判断した場合にはこの動作手順を終了する。スマートフォン1(操作受付部401)は、ステップS16でアクティブでない(NO)と判断した場合には、アクティブ画面を第2画面21から第1画面11に切り替えて(ステップS17)、この動作手順を終了する。
本実施例では、スマートフォン1という2画面を有する折り畳み可能な表示装置において、上述した所定のイベントが検知され、且つ、第1画面11に第1アプリが表示されている場合に、それらのイベント及び第1アプリに対応付けられた第2アプリの第2アプリ画像が表示される。これにより、この場合にさらに別の表示操作をしないと第2アプリ画像が表示されない場合に比べて、2つ目の画面(本実施例では第2画面21)でアプリを素早く利用可能な状態にすることができる。
また、本実施例では、特定のスタイルがイベントとして検知され、例えば全開スタイルは、本体の開き具合が所定の開き具合(ヒンジ角度が180度)であれば検知される。これにより、ユーザは、第1アプリに加えてそれに対応付けられた第2アプリも利用したいと思ったときに、本体の開き具合を変えるだけで第2アプリを起動させることができる。
また、例えばイベントとして用いられているテントスタイルは、本体の開き具合に加えて本体の傾きによって表される。これにより、本体の開き具合で表されるスタイルだけがイベントに用いられる場合に比べて、第2アプリとして起動することができるアプリの種類を増やすことができる。
また、本実施例では、検知されたイベントに対応付けられた第2アプリの第2アプリ画像が表示されると、そのイベントに対応付けられたアプリ処理が実行される。これにより、表示された第2アプリにおいて最初に行われる処理が概ね決まっている場合に、その処理を実行させるユーザの手間を省くことができる。
また、例えば第2画面21を操作して第2アプリを起動して第2アプリ画像を表示されると、第2画面21がアクティブになる。これに対し、本実施例では、第2画面21に第2アプリ画像が表示されても、第1画面11がアクティブ画面のままになるので、第2画面21への操作で第2アプリを起動する場合に比べて、第2アプリ画像が表示されても第1アプリに対する操作を素早く利用可能な状態にすることができる。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。
[2−1]第1アプリ及び第2アプリ
2画面表示制御部200は、実施例では、イベントが検知された場合に第1画面11に第1アプリ画像が表示されているときに第2アプリ画像を第2画面21に表示させたが、これに限らず、例えば反対に、イベントが検知された場合に第2画面21に第1アプリ画像が表示されているときに第2アプリ画像を第1画面11に表示させてもよい。
例えばスマートフォン1においては、電話アプリのアプリ画像が、スピーカ口12が設けられた第1画面11のみに表示されるものとする。その場合に電話アプリを第2アプリとして用いるためには、第2画面21に表示されているアプリを第1アプリとし、第1画面11に電話アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として表示させればよい。
上記の2つの例(第1アプリ画像が第1画面11に表示される例と第2画面21に表示される例)では、イベントが検知された場合に決められた一方の画面に第1アプリ画像が表示されていれば他方の画面に第2アプリ画像が表示されるが、他方の画面の方に第1アプリ画像が表示されていても一方の画面に第2アプリ画像は表示されない。しかし、それに限らず、後者の場合においても第2アプリ画像が表示されてもよい。
その場合、2画面表示制御部200は、イベントが検知された場合に第1画面11及び第2画面21のうちの一方の画面に第1アプリ画像が表示されているときに、第2アプリ画像を他方の画面に表示させる。いずれの場合も、実施例と同様に、2つ目の画面でアプリを素早く利用可能な状態にすることができる。
[2−2]画面が決まっているアプリ
アプリの中には、第1画面11及び第2画面21のうちのいずれに表示するかが決められているものがある。例えば電話アプリは、スピーカ口12が設けられている第1画面11にアプリ画像を表示させるよう決められている。また、例えばカメラのレンズが第2画面21側に設けられている場合、カメラアプリも第1画面11にアプリ画像を表示させるよう決められる。
2画面表示制御部200は、このように表示される画面が決まっているアプリが第2アプリである場合、第2アプリ画像をその画面に表示させる。例えば図7の例でSNS起動というイベントが検知された場合、2画面表示制御部200は、第2アプリが写真閲覧アプリであればそのまま第2画面21に第2アプリ画像を表示させるが、第2アプリがカメラアプリであれば、カメラアプリのアプリ画像を表示させる画面として決められている第1画面11に第2アプリ画像を表示させる。
[2−3]時間帯を考慮
2画面表示制御部200は、アプリ画像を表示させるアプリを決める際に、時間帯を考慮してもよい。本変形例では、2画面表示制御部200は、第1アプリに加えてイベントが検知された時刻を含む時間帯にも対応付けられた第2アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として表示させる。
この場合、2画面表示制御部200は、イベントと、時間帯と、第1アプリと、第2アプリとを対応付けた表示アプリテーブルを記憶しておく。
図10は本変形例の表示アプリテーブルの一例を表す。図10の例では、「店舗検索」に、「日中の時間帯」では「ブラウザ」及び「電話アプリ」が、「夕食前の時間帯」では「ブラウザ」及び「地図アプリ」が、第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。
また、「テントスタイル」には、「朝食の時間帯」ではいずれも「テレビアプリ」が、「週末日中の時間帯」ではいずれも「動画再生アプリ」が、第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。例えば、店舗検索が夕食前の時間帯に検知され、且つ、それらに対応付けられたブラウザのアプリ画像が第1アプリ画像として第1画面11に表示されている場合、2画面表示制御部200は、地図アプリを第2アプリとして第2アプリ画像を第2画面21に表示させる。
また、2画面表示制御部200は、例えば店舗検索が朝食の時間帯に検知され、且つ、それらに対応付けられたブラウザのアプリ画像が第1アプリ画像として表示されている場合、電話アプリを第2アプリとして第2アプリ画像を表示させる。なお、上記変形例で述べたように電話アプリは第1画面11にアプリ画像を表示させるよう決められているため、この場合は第1アプリ画像が第2画面21に表示されている場合に第2アプリ画像が第1画面11に表示される。
図10の例によれば、特定の時間帯に利用されることが多いアプリがある場合、その時間帯においてはそのアプリを他のアプリに比べて素早く利用可能な状態にすることができる。なお、本変形例では、イベント処理実行部300が、所定のイベントが検知されて第2アプリの第2アプリ画像が表示されると、その第2アプリで行われる処理のうち検知されたイベント及びそのイベントが検知された時刻を含む時間帯に対応付けられた処理を実行してもよい。
イベント処理実行部300は、例えば対面利用が検知されてテレビアプリが第2アプリ画像として表示された場合に、それが朝食の時間帯であればニュース番組のチャンネルに切り替える処理を実行し、夕食の時間帯であればバラエティ番組のチャンネルに切り替える処理を実行する。これにより、特定の時間帯に利用されることが多いアプリにおいて最初に行われる処理が概ね決まっている場合に、その処理を実行させるユーザの手間を省くことができる。
[2−4]現在位置を考慮
2画面表示制御部200は、アプリ画像を表示させるアプリを決める際に、スマートフォンの現在位置を考慮してもよい。本変形例では、図2に表すセンサ群8が、GPS(Global Positioning System)等の位置を測定するセンサを有する。自装置の位置を測定するセンサ群8は本発明の「測定部」の一例である。
2画面表示制御部200は、第1アプリに加えてイベントが検知されたときに測定された現在位置にも対応付けられた第2アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として表示させる。この場合、2画面表示制御部200は、センサ群8が測定する位置情報と、オフィス、自宅、繁華街及び駅等の現在位置とを対応付けた現在位置テーブルを記憶しておく。
図11は本変形例の表示アプリテーブルの一例を表す。図11の例では、「店舗検索」において、「繁華街」という現在位置には「ブラウザ」及び「地図アプリ」が、「駅」という現在位置には「ブラウザ」及び「乗換案内アプリ」が、第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。また、「対面利用」において、「オフィス」という現在位置にはどちらも「プレゼンアプリ」が、「自宅」という現在位置にはどちらも「動画再生アプリ」が、第1アプリ及び第2アプリとして対応付けられている。
例えば、2画面表示制御部200は、スマートフォン1の現在位置が繁華街であるときに店舗検索が検知され、且つ、それらに対応付けられたブラウザのアプリ画像が第1アプリ画像として第1画面11に表示されている場合、繁華街に対応付けられた第2アプリである地図アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として第2画面21に表示させる。また、2画面表示制御部200は、この現在位置が繁華街ではなく駅であるときには、駅に対応付けられた乗換案内アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として第2画面21に表示させる。
図11の例によれば、特定の場所で利用されることが多いアプリがある場合、その場所においてはそのアプリを他のアプリに比べて素早く利用可能な状態にすることができる。なお、本変形例では、イベント処理実行部300が、所定のイベントが検知されて第2アプリの第2アプリ画像が表示されると、その第2アプリで行われる処理のうち上記の現在位置に対応付けられた処理を実行してもよい。
イベント処理実行部300は、例えば現在地が繁華街で店舗検索が検知されて地図アプリの第2アプリ画像が表示された場合に、繁華街に対応付けられた処理として現在位置の周辺の地図を表示させる処理を実行し、現在地が駅で店舗検索が検知されて乗換案内アプリの第2アプリ画像が表示された場合に、駅に対応付けられた処理として最寄駅を出発地点の駅名として入力する処理を実行する。これにより、特定の場所で利用されることが多いアプリにおいて最初に行われる処理が概ね決まっている場合に、その処理を実行させるユーザの手間を省くことができる。
[2−5]アクティブ画面
操作受付部401は、実施例では、第2アプリ画像が表示された後も常に第1画面11をアクティブ画面として操作を受け付けたが、これに限らない。例えば、操作受付部401が、イベント検知部100によりイベントが検知されて2画面表示制御部200により第2アプリ画像が表示された場合に、常に第2画面21が選択されている画面(アクティブ画面)であるものとして操作を受け付けてもよい。
この動作は、操作受付部401のアクティブ画面判断部402が、第2アプリ画像が表示されたときにアクティブ画面の画面IDとして第1画面11の画面IDを記憶していればその画面IDを第2画面21の画面IDで上書きすることで実行される。これにより、第1画面11をアクティブ画面とする場合に比べて、第2アプリ画像が表示された第2アプリに対する操作を素早く利用可能な状態にすることができる。
また、操作受付部401は、第1画面11及び第2画面21のうち検知されたイベントに対応付けられた画面をアクティブ画面として操作を受け付けてもよい。図7の例であれば、例えばSNS起動、地名入力、店舗検索、対面利用がイベントとして検知された場合には第1画面11をアクティブ画面とし、楽器演奏がイベントとして検知された場合には第2画面21をアクティブ画面とする。いずれの場合も、第1アプリ及び第2アプリのうちユーザが先に操作しそうな方のアプリ画像が表示される画面をアクティブ画面とすることで、2つのアプリ画像が表示された後の操作を素早く行うことができる状態となる。
[2−6]開き具合及び傾き
所定の開き具合及び所定の傾きは実施例で述べたものに限らない。例えば所定の開き具合を示すヒンジ角度を変えてもよい(例えば全開スタイルにおける開き具合を180度ではなく175度又は170度等にするなど)。また、各開き具合及び各傾きにおいて許容される角度を変えてもよい(例えば±10度を許容するところを±5度又は±15度等にするなど)。
[2−7]スタイル
スマートフォンが取り得るスタイルは実施例で述べたものに限らない。例えば全開スタイルでも、床に置いたときのスタイル(基準方向A1が鉛直上方を向く)と、手に持ったときのスタイル(基準方向A1が水平方向よりやや鉛直上方を向く)とを異なるスタイルとしてもよい。
また、全閉スタイルでも、縦に持ったときのスタイル(基準方向A2が鉛直上方の近くを向く)と、横に持ったときのスタイル(基準方向A2が水平方向を向く)とを異なるスタイルとしてもよい。いずれの場合も、そのスタイルに特有の本体40の開き具合及び傾きが決まっていて、そのスタイルでよく利用されるアプリの組合せが決まっているのであれば、実施例と同様に2画面表示制御部200による表示及びイベント処理実行部300によるアプリ処理が実行されることで2つ目の画面でアプリを素早く利用可能な状態にすることができ、アプリ処理を実行させるユーザの手間を省くことができる。
[2−8]第1アプリ等の設定方法
上記の各例では、第1アプリ、第2アプリ及びアプリ処理が予め決められていたが、例えばユーザが設定したものが用いられてもよい。また、ユーザのアプリの利用履歴を蓄積しておき、ユーザがよく利用するアプリの組合せ及びよく利用する処理が第1アプリ、第2アプリ及びアプリ処理として用いられてもよい。
本変形例では、例えば2画面表示制御部200が、第1画面11及び第2画面21に同時期にアプリ画像を表示させたアプリの組合せの履歴を蓄積する(具体的にはそれらのアプリのアプリIDを対応付けて記憶する)。この場合の2画面表示制御部200は本発明の「蓄積部」の一例である。そして、2画面表示制御部200は、イベントが検知されたときに第1画面11に表示されている第1アプリとの組合せの履歴が多いアプリのアプリ画像ほど優先して第2アプリ画像として第2画面21に表示させる。この場合の2画面表示制御部200は本発明の「表示制御部」の一例である。
具体的には、2画面表示制御部200は、例えば第1アプリとの組合せの履歴が最も多いアプリのアプリ画像を常に第2アプリ画像として表示させてもよいし、第1アプリとの組合せの履歴の件数が多いアプリのアプリ画像ほど第2アプリ画像として表示させる確率を高くしてもよい。これにより、ユーザが第1アプリと共によく利用するアプリのアプリ画像ほど、すなわち、第1アプリを表示させているユーザが利用する可能性が高いアプリのアプリ画像ほど第2アプリ画像として表示されやすくなり、そのアプリを素早く利用可能な状態にすることができる。
また、本変形例では、アプリ起動制御部403が、第2アプリ画像が表示された第2アプリの処理のうちユーザが最初に実行させた処理の履歴を蓄積しておき、イベント処理実行部300が、所定のイベントが検知されて第2アプリの第2アプリ画像が表示されると、その第2アプリの処理のうち履歴が多く蓄積されている処理ほど優先してアプリ処理として実行してもよい。
例えば、店舗検索が検知されて地図アプリの画像が第2アプリ画像として表示されたときにユーザが地名の検索欄を表示させる操作を最も多く行っていた場合、イベント処理実行部300は、地名の検索欄を表示させる処理をアプリ処理として実行する。これにより、他の処理に比べてユーザが実行させる可能性が高い処理をアプリ処理として実行させることができる。
また、本変形例では、上記の履歴(アプリの組合せの履歴及び処理の履歴)が現在時刻又は現在位置に対応付けて蓄積されるようにしておき、イベントが検知されて第1アプリ画像が表示されている場合に、現在時刻を含む時間帯又は現在位置が共通する履歴が多く蓄積されているアプリほど優先的に第2アプリとして2画面表示制御部200が表示させ、同じく履歴が多く蓄積されている処理ほど優先的にアプリ処理としてイベント処理実行部300が実行してもよい。
これにより、現在の時間帯に又は現在の場所で利用される可能性が高いアプリほど素早く利用可能な状態にしやすくすることができる。また、現在の時間帯に又は現在の場所でユーザが実行させる可能性が高い処理ほどアプリ処理として実行されやすくすることができる。
[2−9]第2画面の状態
実施例では、第2画面の状態を考慮せずに第2アプリ画像が表示されたが、第2画面の状態が考慮されてもよい。本変形例では、2画面表示制御部200は、イベントが検知され且つ第1画面11に第1アプリ画像が表示されているときに第2画面21に既に何らかのアプリのアプリ画像が表示されている場合、そのアプリに比べて第2アプリの優先度の方が高いときに第2アプリ画像を第2画面21に表示させる。このアプリの優先度は、例えばイベント毎に定められる。
図12はアプリの優先度の一例を表す。図12の例では、例えば店舗検索というイベントにおいては、「乗換案内アプリ」、「スケジューラー」、「地図アプリ」は第2アプリに比べて優先度が高く、「テレビアプリ」、「配信動画閲覧アプリ」等は第2アプリに比べて優先度が低いと定められている。また、対面利用というイベントにおいては、「テレビアプリ」、「配信動画閲覧アプリ」、「動画再生アプリ」は第2アプリに比べて優先度が高く、「乗換案内アプリ」、「スケジューラー」等は第2アプリに比べて優先度が低いと定められている。
2画面表示制御部200は、例えば店舗検索が検知されて第1アプリ画像が第1画面11に表示されているときに、第2画面21に第2アプリよりも優先度が低いテレビアプリが表示されている場合には第2アプリである地図アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として第2画面21に表示させるが、第2画面21に第2アプリよりも優先度が高い乗換案内アプリが表示されている場合には第2アプリである地図アプリのアプリ画像を第2画面21に表示させない。
一方、第2画面21にテレビアプリが表示されている場合でも、対面利用が検知されたときには第2アプリよりも優先度が高いことになるので2画面表示制御部200は第2アプリである動画再生アプリのアプリ画像を第2画面21に表示させない。また、第2画面21に乗換案内アプリが表示されている場合、対面利用が検知されたときには第2アプリよりも優先度が低いことになるので2画面表示制御部200は第2アプリである動画再生アプリのアプリ画像を第2アプリ画像として第2画面21に表示させる。
図中で「※」を付した店舗検索における「地図アプリ」と対面利用における「動画再生アプリ」は第2アプリと同じアプリである。それらの優先度を第2アプリよりも高く定めることで、第2画面21に既に第2アプリ画像が表示されている場合にわざわざ同じ第2アプリ画像を表示し直すことがないようにしている。なお、第2アプリと同じアプリについては優先度を低くし又は優先度を定めないようにして、第2アプリ画像を表示し直すようにしてもよい(最終的に第2アプリ画像が表示されることにはかわりないから)。
本変形例では、所定のイベントが発生したときに第1アプリと共に利用される可能性が高いアプリの優先度を第2アプリよりも高く定めておくことで、そのようなアプリのアプリ画像を表示させていたのに表示が別のアプリ画像(第2アプリ画像)に切り替わってしまうことを防ぐことができる。
[2−10]本体の傾き
本体40の傾きは、実施例とは異なる方法で表されてもよい。例えば、基準方向を1つにしてもよい。基準方向A1だけを用いれば、第1画面11が向いている向きで本体40の傾きが表され、基準方向A2だけを用いれば、第1画面11の上下方向(長辺に沿った方向)が向いている向きで本体40の傾きが表されることになる。
また、実施例とは異なる基準方向を用いてもよい。例えば、第1画面11の短辺に沿った方向を用いてもよいし、第2画面21の法線の方向を用いてもよい。要するに、本体40が備える第1画面11及び第2画面21のうちの少なくとも一方について、正面方向(画面の法線の方向)と上下方向(画面の長手方向)がどちらに向いているかが分かるのであれば、どのような基準方向が用いられてもよい。
[2−11]連結部
スマートフォン1のヒンジ30は、ヒンジ角度が0度から360度まで変化するよう第1筐体10及び第2筐体20を回転可能に連結したが、その間の任意の範囲でヒンジ角度が変化するように連結してもよい。また、実施例では、ヒンジ30が、ヒンジ角度が0度になったときに第1画面11及び第2画面21が外側を向くように第1筐体10及び第2筐体20を連結したが、その反対に、ヒンジ角度が0度になったときに第1画面11及び第2画面21が内側を向くように第1筐体10及び第2筐体20を連結してもよい。
[2−12]機能構成
スマートフォンの機能構成は図4に表すものに限らない。例えば図4に表す複数の機能ブロックを1つの機能ブロックに統合してもよい。また、1つの機能ブロックに複数の機能が含まれている場合に、機能の一部を分離させて新たな機能ブロックを設けてもよい。
具体例を挙げると、例えば開き具合検知部103及び傾き検知部104を統合してスマートフォンのスタイルを検知するスタイル検知部としてもよいし、アプリ起動制御部403に第2アプリの起動を要求する機能を2画面表示制御部200から分離させて起動要求部という機能を新たに設けてもよい。要するに、機能構成の全体で図4に表す各機能と同等の機能が実現されていればよい。
[2−13]発明のカテゴリ
本発明は、スマートフォンに限らず、例えばタブレット端末にも適用可能である。本発明は、2画面を有する表示装置であって図4に表す各機能を実現するものであれば適用することができる。また、本発明は、そのような表示装置の他、表示装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、表示装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
[2−14]処理手順等
本明細書で説明した各実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾がない限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
[2−15]入出力された情報等の扱い
入出力された情報等は特定の場所(例えばメモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
[2−16]ソフトウェア
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
[2−17]情報、信号
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
[2−18]「に基づいて」の意味
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
[2−19]「及び」、「又は」
本明細書において、「A及びB」でも「A又はB」でも実施可能な構成については、一方の表現で記載された構成を、他方の表現で記載された構成として用いてもよい。例えば「A及びB」と記載されている場合、他の記載との不整合が生じず実施可能であれば、「A又はB」として用いてもよい。
[2−20]態様のバリエーション等
本明細書で説明した各実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…スマートフォン、8…センサ群、10…第1筐体、11…第1画面、20…第2筐体、21…第2画面、30…ヒンジ、100…イベント検知部、101…アプリ起動検知部、102…操作検知部、103…開き具合検知部、104…傾き検知部、200…2画面表示制御部、201…第1表示制御部、202…第2表示制御部、300…イベント処理実行部、401…操作受付部、402…アクティブ画面判断部、403…アプリ起動制御部、404…アプリ実行部。

Claims (9)

  1. 第1画面と、
    第2画面と、
    前記第1画面を有する第1筐体と、前記第2画面を有する第2筐体と、前記第1筐体及び前記第2筐体を折り畳み可能に連結する連結部とを有する本体と、
    前記本体の開き具合が、予め定められた複数の開き具合のいずれか一に該当するかを検知する検知部と、
    前記第1画面に第1アプリケーションの画像が表示されている場合に、各開き具合に対応づけられている複数の第2アプリケーションのうち、該検知された一の開き具合と当該第1アプリケーションとに対応付けられた一の第2アプリケーションの画像を前記第2画面に表示させる表示制御部と
    を有し、
    前記検知部は、更に、前記本体の傾きが、予め定められた複数の傾きのいずれか一に該当するかを検知し、
    各第2アプリケーションは、前記本体の開き具合と前記本体の傾きとに対応付けられており、
    前記表示制御部は、該検知された一の開き具合および傾きと当該第1アプリケーションとに対応付けられた一の第2アプリケーションの画像を前記第2画面に表示させる、
    表示装置。
  2. 前記連結部によって、前記第1画面および前記第2画面が互いに内側を向いた状態と前記第1画面および前記第2画面が互いに外側を向いた状態とが選択的に実現され、
    前記開き具合および前記傾きの組み合わせには、ノートPCスタイル、テントスタイル、および縦置きスタイルが含まれる
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第2アプリケーションの画像が前記第2画面に表示された場合に、当該第2アプリケーションで行われる処理のうち当該開き具合に対応付けられた処理を実行する実行部を備える
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1画面及び前記第2画面のうち選択されている画面への操作を受け付ける受付部であって、前記第2アプリケーションの画像が表示された後は、前記第1画面を選択されている画面として操作を受け付ける受付部を備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1画面及び前記第2画面のうち選択されている画面への操作を受け付ける受付部であって、前記第1画面及び前記第2画面のうち該検知された開き具合に対応付けられた画面を選択されている画面として操作を受け付ける受付部を備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第1アプリケーションに加えて当該開き具合が検知された時刻を含む時間帯にも対応付けられたアプリケーションの画像を前記第2アプリケーションの画像として表示させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 自装置の位置を測定する測定部を備え、
    前記表示制御部は、前記第1アプリケーションに加えて前記開き具合が検知されたときに測定された前記位置にも対応付けられたアプリケーションの画像を前記第2アプリケーションの画像として表示させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1画面及び前記第2画面に同時期に画像が表示されたアプリケーションの組合せの履歴を蓄積する蓄積部を備え、
    前記表示制御部は、前記開き具合が検知されたときに表示されている前記第1アプリケーションとの組合せの履歴が多いアプリケーションの画像ほど優先して前記第2アプリケーションの画像として表示させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  9. アプリケーションには、開き具合毎に優先度が定められ、
    前記表示制御部は、前記第2画面に既にアプリケーションの画像が表示されている場合、当該アプリケーションに比べて前記第2アプリケーションの前記優先度の方が高いときに当該第2アプリケーションの画像を前記第2画面に表示させる
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017195368A 2017-10-05 2017-10-05 表示装置 Active JP6538795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195368A JP6538795B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 表示装置
PCT/JP2017/046429 WO2019069476A1 (ja) 2017-10-05 2017-12-25 端末
EP17928017.7A EP3674874A4 (en) 2017-10-05 2017-12-25 TERMINAL DEVICE
US16/648,419 US20200264825A1 (en) 2017-10-05 2017-12-25 Terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195368A JP6538795B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067346A JP2019067346A (ja) 2019-04-25
JP6538795B2 true JP6538795B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=65994613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195368A Active JP6538795B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200264825A1 (ja)
EP (1) EP3674874A4 (ja)
JP (1) JP6538795B2 (ja)
WO (1) WO2019069476A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567621B2 (ja) * 2017-10-04 2019-08-28 株式会社Nttドコモ 表示装置
CN112506386B (zh) * 2019-09-16 2023-08-01 华为技术有限公司 一种折叠屏显示方法及电子设备
JP2022108147A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122581A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、アプリケーションプログラム起動方法及びシステムプログラム
US8943434B2 (en) * 2010-10-01 2015-01-27 Z124 Method and apparatus for showing stored window display
US8890802B2 (en) * 2008-06-10 2014-11-18 Intel Corporation Device with display position input
JP4937385B2 (ja) 2010-07-20 2012-05-23 株式会社東芝 情報処理装置および表示領域の配置方法
WO2012017763A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 日本電気株式会社 携帯端末および表示制御方法
US9483172B2 (en) * 2011-04-20 2016-11-01 Nec Corporation Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
JP2013074408A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御方法及びプログラム
JP2013246724A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Panasonic Corp 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2014107714A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
US20160062485A1 (en) * 2013-03-14 2016-03-03 Kyocera Corporation Electronic device
JP6098435B2 (ja) * 2013-08-22 2017-03-22 ソニー株式会社 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
JP6201211B2 (ja) * 2013-09-26 2017-09-27 Kddi株式会社 携帯端末装置およびプログラム
KR102331956B1 (ko) * 2014-02-10 2021-11-29 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP2015190986A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20170053513A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019067346A (ja) 2019-04-25
US20200264825A1 (en) 2020-08-20
WO2019069476A1 (ja) 2019-04-11
EP3674874A1 (en) 2020-07-01
EP3674874A4 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567622B2 (ja) 表示装置
CN111066306B (zh) 在局域网内共享数据的方法及电子设备
EP3373112B1 (en) Electronic device comprising plurality of displays and method for operating same
US8145269B2 (en) Mobile terminal and method for displaying menu on the same
JP6567621B2 (ja) 表示装置
US8787968B2 (en) Mobile terminal and image display method therein
US20150169183A1 (en) Method for controlling a composition of a home screen and electronic device thereof
KR20120045303A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN110362762B (zh) 内容数据展示方法、装置、电子设备及存储介质
KR20160091072A (ko) 복수의 디스플레이를 제어하는 전자 장치 및 제어 방법
JP6538795B2 (ja) 表示装置
KR20150054413A (ko) 시선 데이터에 따라 컨텐츠의 위치를 결정하는 전자 장치 및 방법
US10831354B2 (en) Display apparatus and display method
WO2021068634A1 (zh) 页面跳转方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US11818852B2 (en) Folding terminal control method and apparatus, terminal, and storage medium
CN111159604A (zh) 图片资源加载方法及装置
CN106503077A (zh) 媒体内容的管理方法、装置和设备
KR20170050170A (ko) 연락처 정보 제공 방법 및 장치
CN110825465A (zh) 日志数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN110147193A (zh) 一种信息展示方法、装置、设备和介质
CN113285853B (zh) 日志上报方法、装置、终端及存储介质
US11436357B2 (en) Censored aspects in shared content
KR102033177B1 (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN115774822A (zh) 数据更新方法、装置、终端及存储介质
CN114969579A (zh) 面包屑导航的生成方法、装置及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250