JP6538593B2 - ホスト装置 - Google Patents

ホスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6538593B2
JP6538593B2 JP2016048429A JP2016048429A JP6538593B2 JP 6538593 B2 JP6538593 B2 JP 6538593B2 JP 2016048429 A JP2016048429 A JP 2016048429A JP 2016048429 A JP2016048429 A JP 2016048429A JP 6538593 B2 JP6538593 B2 JP 6538593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
potential
terminal
sata
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162369A (ja
Inventor
木村 直樹
直樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016048429A priority Critical patent/JP6538593B2/ja
Priority to US15/421,700 priority patent/US10361524B2/en
Publication of JP2017162369A publication Critical patent/JP2017162369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538593B2 publication Critical patent/JP6538593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7039Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the coupling part with coding means activating the switch to establish different circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本実施形態は、ホスト装置に関する。
パーソナルコンピュータ等のホスト装置では、そのコネクタにSSD(Solid State Drive)等のデバイスが接続されることがある。このとき、ホスト装置が、異なる複数のインターフェース規格のデバイスに対応可能であることが望まれる。
米国特許出願公開第2014/0372666号明細書 米国特許第8244940号明細書 特開2003−162381号公報
一つの実施形態は、異なる複数のインターフェース規格に対応可能であるホスト装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、コネクタとコントローラとインターフェース回路とを有するホスト装置が提供される。コネクタは、第1のインターフェース規格に準拠する第1のデバイス及び第2のインターフェース規格に準拠する第2のデバイスが接続可能である。コントローラは、ドライバを含む。インターフェース回路は、カップリングキャパシタとスイッチとを有する。コネクタは、第1の端子を備える。第1の端子は、第1のデバイスがコネクタに接続されたことに応じて第1の電位になり、第2のデバイスがコネクタに接続されたことに応じて第2の電位になる。スイッチは、コネクタに第1のデバイスが接続されたことに応じて第1の接続状態に切り替え、コネクタに第2のデバイスが接続されたことに応じて第2の接続状態に切り替える。第1の接続状態は、カップリングキャパシタをバイパスしてコネクタ及びドライバが電気的に接続された状態である。第2の接続状態は、コネクタ及びドライバの間にカップリングキャパシタが電気的に接続された状態である。スイッチは、第1の端子の電位が第1の電位であることに応じてオン状態に維持され、第1の端子の電位が第2の電位であることに応じてオフ状態に維持される。
実施形態にかかるホスト装置の構成を示す図。 実施形態におけるホスト装置のコネクタ及びインターフェース回路とデバイスのコネクタ及びインターフェース回路の構成(デバイスがSATAタイプ場合)を示す図。 実施形態におけるホスト装置のコネクタ及びインターフェース回路とデバイスのコネクタ及びインターフェース回路の構成(デバイスがPCIeタイプ場合)を示す図。 第1の基本形態にかかるホスト装置のコネクタ及びインターフェース回路とデバイスのコネクタ及びインターフェース回路の構成(SATAタイプのデバイスに代えてPCIeタイプのデバイスがホスト装置に接続される場合)を示す図。 第2の基本形態にかかるホスト装置のコネクタ及びインターフェース回路とデバイスのコネクタ及びインターフェース回路の構成(PCIeタイプのデバイスに代えてSATAタイプのデバイスがホスト装置に接続される場合)を示す図。 実施形態の変形例におけるホスト装置のコネクタ及びインターフェース回路とデバイスのコネクタ及びインターフェース回路の構成(デバイスがSATAタイプ場合)を示す図。 実施形態の変形例におけるホスト装置のコネクタ及びインターフェース回路とデバイスのコネクタ及びインターフェース回路の構成(デバイスがPCIeタイプ場合)を示す図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるホスト装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかるホスト装置101について図1を用いて説明する。図1は、ホスト装置101の構成を示す図である。
ホスト装置101は、情報処理システム200に含まれている。情報処理システム200は、ホスト装置101及びデバイス1を含む。情報処理システム200において、ホスト装置101には、デバイス1が通信可能に接続され得る。
ホスト装置101は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置、携帯電話、撮像装置であってもよいし、タブレットコンピュータやスマートフォンなどの携帯端末であってもよいし、ゲーム機器であってもよいし、カーナビゲーションシステムなどの車載端末であってもよい。
デバイス1は、例えば、SSD(Solid State Drive)などのメモリデバイスであり、ホスト装置101に対する外部記憶媒体として機能し得る。実施形態に係るデバイス1は、例えば比較的小型のモジュールであり、その外形寸法の一例は、22mm×80mmである。なおデバイス1の大きさはこれに限られるものではなく、本実施形態の構成は種々の大きさのものに適宜適用可能である。
ホスト装置101は、コネクタ102を有し、デバイス1は、コネクタ2を有する。コネクタ2は、基板8の端部に配され、エッジコネクタ3として構成され得る。コネクタ102は、ホスト装置101におけるマザーボード(図示せず)上又は端部に配され、エッジコネクタ3に対応したソケット103として構成され得る。
なお、ホスト装置101は、例えば、サーバーであってもよい。この場合、ホスト装置101は、例えば上方に開口した複数のコネクタ102を有する。複数のデバイス1は、ホスト装置2のコネクタ102に其々装着され、略鉛直方向に起立した姿勢で互いに並べて支持される。このような構成によれば、複数のデバイス1をコンパクトに纏めて実装可能であり、情報処理システム200の小型化を図ることができる。
コネクタ2のエッジコネクタ3とコネクタ102のソケット103とは、フォームファクタの規格(例えば、M.2フォームファクタ)に従った形状を有している。コネクタ2のエッジコネクタ3には、基板8の短手方向に沿った中心位置からずれた位置にノッチ3aが形成されている。エッジコネクタ3におけるノッチ3aが形成されている位置は、例えば図1に示すような、M.2フォームファクタにおける「Mキー」の位置であってもよいし、図示しない、M.2フォームファクタにおける「B&Mキー」の位置であってもよい。コネクタ102のソケット103には、エッジコネクタ3のノッチ3aに対応した位置に突起103aが設けられている。
ノッチ3a及び突起103aは、コネクタ2のエッジコネクタ3がコネクタ102のソケット103に接続された際に、互いに嵌まり合うように構成されている。これにより、ホスト装置101のコネクタ102には、複数種のフォームファクタのうち所望のフォームファクタ(例えば、M.2フォームファクタ)が選択され、所望のフォームファクタの規格に従った複数種のタイプのコネクタのうち所望のタイプ(例えば、「Mキー」に対応したタイプM、「B&Mキー」に対応したタイプB+M)のデバイス1のコネクタ2が選択されて接続されるようになっている。また、ホスト装置101に対してデバイス1が表裏逆に取り付けられることを防ぐことができる。
コネクタ2のエッジコネクタ3とコネクタ102のソケット103とには、互いに対応した複数の端子が配されている。例えば、コネクタ2のエッジコネクタ3には、複数のピンが配され、コネクタ102のソケット103には、複数のピンに対応した複数のコンタクトが配されている。コネクタ2のエッジコネクタ3がコネクタ102のソケット103に接続された際に、コネクタ2の各端子(各ピン)は、対応するコネクタ102の端子(コンタクト)に接触し電気的に接続される。これにより、ホスト装置101には、デバイス1が通信可能に接続され得る。
ホスト装置101は、インターフェース回路120、通信コントローラ110、DRAM106、バス109、及びCPU107をさらに有する。通信コントローラ110、DRAM106、及びCPU107は、バス109を介して互いに接続されている。CPU107は、ホスト装置101の各部を統括的に制御する。DRAM106は、デバイス1との間で信号(例えば、コマンド、データなど)を送受信する際にバッファとして機能したり、CPU107の作業領域として機能したりする。
デバイス1は、インターフェース回路20、DRAM6、コントローラ10、複数のNAND型フラッシュメモリ(NANDメモリ)5−1〜5−n(nは2以上の整数)をさらに有する。コントローラ10は、デバイス1の各部を統括的に制御する。DRAM6は、ホスト装置101又はNANDメモリ5−1〜5−nとの間で信号(例えば、コマンド、データなど)を送受信する際にバッファとして機能したり、コントローラ10の作業領域として機能したりする。各NANDメモリ5−1〜5−nは、データを不揮発に記憶する。NANDメモリ5−1〜5−nは、複数のメモリセルがマトリクス状に配列されたメモリセルアレイを有し、個々のメモリセルは、例えば上位ページ及び下位ページを使用して多値記憶が可能であってもよい。NANDメモリ5−1〜5−nは、複数のメモリチップによって構成され、また、NANDメモリ5−1〜5−nでは、ブロック単位でデータの消去が行われ、ページごとにデータの書き込み及びデータの読み出しが行われる。ブロックは、複数のページによって構成されている。
デバイス1のコネクタ2がホスト装置101のコネクタ102に接続されると、通信コントローラ110は、CPU107による制御に従い、インターフェース回路120、コネクタ102、コネクタ2、及びインターフェース回路20経由でコントローラ10と通信可能になる。通信コントローラ110は、CPU107からバス109経由で受けたコマンド・データ等を、インターフェース回路120、コネクタ102、コネクタ2、及びインターフェース回路20経由でコントローラ10に送信できる。コントローラ10は、DRAM6をバッファーメモリとして用いながら、コマンドに従い、NANDメモリ5−1〜5−nにデータを書き込んだりNANDメモリ5−1〜5−nからデータを読み出したりし、その後、応答・データ等を通信コントローラ110へ送信する。通信コントローラ110は、コントローラ10からインターフェース回路20、コネクタ2、コネクタ102、インターフェース回路120経由で応答・データ等を受信し、受信された応答・データ等をバス109経由でCPU107へ転送できる。
ホスト装置101はデバイス1と所定のインターフェース規格に従って接続する。インターフェース規格としては、例えば、ATA(Advanced Technology Attachment)、SATA(Serial ATA)、USB(Universal Serial Bus)やSAS(Serial Attached SCSI)やPCI Express(Peripheral Components Interconnect Express)などがある。
例えば、ホスト装置101に接続されるデバイス1がSATAタイプのデバイス1−SATAである場合について図2に示す。図2は、ホスト装置101のコネクタ102及びインターフェース回路120とデバイス1−SATAのコネクタ2及びインターフェース回路20−SATAの構成を示す図である。SATAタイプのデバイス1−SATAとは、SATA規格又はSATA Express規格に準拠したデバイスであり、SATA規格又はSATA Express規格に従ったインターフェース(コネクタ及びインターフェース回路)を有するデバイスを指している。
図2では、ホスト装置101のコネクタ102における各コンタクトC43,C41,C49,C47,C69,C31,C29,C37,C35,C19,C17,C25,C23,C7,C5,C13,C11,C55,C53に、デバイス1−SATAのコネクタ2における対応するピンP43,P41,P49,P47,P69,P31,P29,P37,P35,P19,P17,P25,P23,P7,P5,P13,P11,P55,P53が接続された状態が示されている。
各コンタクトC43,C41,C49,C47,C69は、SATA規格又はSATA Express規格に対応した端子として機能する。例えば、コンタクトC43,C41は、送信側の差動対を構成する。コンタクトC43は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるSATA−B−端子として機能する。コンタクトC41は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるSATA−B+端子として機能する。例えば、コンタクトC49,C47は、受信側の差動対を構成する。コンタクトC49は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるSATA−A+端子として機能する。コンタクトC47は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるSATA−A−端子として機能する。例えば、コンタクトC69は、ホスト装置101に接続されたデバイスのインターフェースの種類を認識するためのPEDET端子として機能する。ホスト装置101にSATAタイプのデバイス1−SATAが接続され、デバイス1−SATAのインターフェース回路20−SATAにおけるコネクタ2のピンP69がグランド電位GNDに接続されている場合、コンタクトC69の電位がグランド電位GNDとなる。
一方、コンタクトC31,C29,C37,C35,C19,C17,C25,C23,C7,C5,C13,C11,C55,C53は、SATAタイプのデバイス1−SATAが接続された場合には、ホスト装置101にて使用されない端子である。コネクタ2のピンP5,P7,P11,P13,P17,P19,P23,P25,P29,P31,P35,P37,P53,P55がそれぞれ非接続のオープン状態(N.C.:Non Connected)にされている。
また、例えば、ホスト装置101に接続されるデバイス1がPCIe(Peripheral Components Interconnect Express)タイプのデバイス1−PCIeである場合について図3に示す。図3は、ホスト装置101のコネクタ102及びインターフェース回路120とデバイス1−PCIeのコネクタ2及びインターフェース回路20−PCIeの構成を示す図である。PCIeタイプのデバイス1−PCIeとは、PCIe規格に準拠したデバイスであり、PCIe規格に従ったインターフェース(コネクタ及びインターフェース回路)を有するデバイスを指している。
図3では、ホスト装置101のコネクタ102における各コンタクトC43,C41,C49,C47,C69,C31,C29,C37,C35,C19,C17,C25,C23,C7,C5,C13,C11,C55,C53に、デバイス1−PCIeのコネクタ2における対応するピンP43,P41,P49,P47,P69,P31,P29,P37,P35,P19,P17,P25,P23,P7,P5,P13,P11,P55,P53が接続された状態を示している。
各コンタクトC43,C41,C49,C47,C69は、PCIe規格に対応した端子として機能する。例えば、コンタクトC43,C41は、送信側の差動対を構成する。コンタクトC43は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPETp0端子として機能する。コンタクトC41は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるPETn0端子として機能する。例えば、コンタクトC49,C47は、受信側の差動対を構成する。コンタクトC49は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPERp0端子として機能する。コンタクトC47は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPERn0端子として機能する。例えば、コンタクトC69は、ホスト装置101に接続されたデバイスのインターフェースの種類を認識するためのPEDET端子として機能する。ホスト装置101にPCIeタイプのデバイス1−PCIeが接続され、デバイス1−PCIeのインターフェース回路20−PCIeにおけるコネクタ2のピンP69が非接続のオープン状態(N.C.:Non Connected)にされる場合、コンタクトC69はハイインピーダンスとなる。
また、コンタクトC31,C29,C37,C35,C19,C17,C25,C23,C7,C5,C13,C11,C55,C53は、PCIe規格に対応した端子として機能する。例えば、コンタクトC31,C29は、送信側の差動対を構成する。コンタクトC31は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPETp1端子として機能する。コンタクトC29は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるPETn1端子として機能する。例えば、コンタクトC37,C35は、受信側の差動対を構成する。コンタクトC37は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPERp1端子として機能する。コンタクトC35は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるPERn1端子として機能する。
例えば、コンタクトC19,C17は、送信側の差動対を構成する。コンタクトC19は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPETp2端子として機能する。コンタクトC17は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるPETn2端子として機能する。例えば、コンタクトC25,C23は、受信側の差動対を構成する。コンタクトC25は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPERp2端子として機能する。コンタクトC23は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるPERn2端子として機能する。
例えば、コンタクトC7,C5は、送信側の差動対を構成する。コンタクトC7は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPETp3端子として機能する。コンタクトC5は、例えば差動対の他方のデータ端子であるPETn3端子として機能する。例えば、コンタクトC13,C11は、受信側の差動対を構成する。コンタクトC13は、例えば、差動対の一方のデータ端子であるPERp3端子として機能する。コンタクトC11は、例えば、差動対の他方のデータ端子であるPERn3端子として機能する。
例えば、コンタクトC55,C53は、送信側の差動対を構成する。コンタクトC55は、例えば、差動対の一方のクロック端子であるREFCLKp端子として機能する。コンタクトC53は、例えば、差動対の他方のクロック端子であるREFCLKn端子として機能する。
情報処理システム200では、ホスト装置に対して接続されるデバイスについて、1つのインターフェース規格に準拠するデバイスから他のインターフェース規格に準拠するデバイスへ変更したいと要求されることがある。このとき、1つのインターフェース規格のデバイスが接続されることを前提にホスト装置101が構成されていると、1つのインターフェース規格のデバイスに代えて他のインターフェース規格のデバイスがホスト装置101に接続された場合に、他のインターフェース規格のデバイスと接続できなくなる可能性がある。
例えば、第1の基本形態として、SATAタイプのデバイス1−SATAが接続されることを前提に構成されたホスト装置801とSATAタイプのデバイス1−SATAとを含む情報処理システムを図4に例示する。SATA規格(又はSATA Express規格)は、デバイス1−SATA側にACカップリングキャパシタが挿入された構成を推奨している。
SATA規格(又はSATA Express規格)の推奨に従い、図4(a)に示すように、ホスト装置801では、コネクタ102と通信コントローラ110との間のインターフェース回路820において、通信レーンLN0における送信レーンTLN0及び受信レーンRLN0の上にACカップリングキャパシタが挿入されていない。一方、SATAタイプのデバイス1−SATAでは、コネクタ2とコントローラ10−SATAとの間のインターフェース回路20−SATAにおいて、通信レーンLN0aにおける受信レーンRLN0a及び送信レーンTLN0aの上にACカップリングキャパシタC1,C2,C3,C4が挿入されている。
ここで、図4(a)に示すACカップリングキャパシタC1〜C4は、SATA規格(又はSATA Express規格)を順守するように予め決定された容量値Csataを有する。容量値Csataは、例えば、SATA規格で送受信すべき信号の帯域に応じた、12nF以下の値である。
受信レーンRLN0aは、例えば、コネクタ2のピンP43,P41とコントローラ10−SATAのレシーバRX0aとを差動で接続するように構成されている。ACカップリングキャパシタC1は、受信レーンRLN0aにおけるP側の受信路上に挿入され、ACカップリングキャパシタC2は、受信レーンRLN0aにおけるN側の受信路上に挿入されている。ACカップリングキャパシタC1は、例えば、一端がコネクタ2のピンP43に電気的に接続され、他端がコントローラ10−SATAのレシーバRX0aに電気的に接続されている。ACカップリングキャパシタC2は、例えば、一端がコネクタ2のピンP41に電気的に接続され、他端がコントローラ10−SATAのレシーバRX0aに電気的に接続されている。
送信レーンTLN0aは差動で構成されている。ACカップリングキャパシタC3は、送信レーンTLN0aにおけるP側の送信路上に挿入されている。ACカップリングキャパシタC4は、送信レーンTLN0aにおけるN側の送信路上に挿入されている。ACカップリングキャパシタC3は、例えば、一端がコネクタ2のピンP49に電気的に接続され、他端がコントローラ10−SATAのドライバTX0aに電気的に接続されている。ACカップリングキャパシタC4は、例えば、一端がコネクタ2のピンP47に電気的に接続され、他端がコントローラ10−SATAのドライバTX0aに電気的に接続されている。
ここで、情報処理システム200におけるデータ転送等の性能をアップさせるために、図4(b)に示すように、SATAタイプのデバイス1−SATAに代えて、PCIeタイプのデバイス1−PCIeをホスト装置801に接続する場合を考える。
例えば、SATAタイプのデバイス1−SATAでは、データ送受信用の通信レーンの数が1レーン(例えば、図2に示す1つの通信レーンLN0a)であるのに対し、PCIeタイプのデバイス1−PCIeでは、データ送受信用の通信レーンの数が4レーン(例えば、図3に示す4つの通信レーンLN0b,LN1b,LN2b,LN3b)である。
PCIe規格は、信号の送信側にACカップリングキャパシタが挿入された構成を推奨している。PCIe規格の推奨に従い、図4(b)に示すように、PCIeタイプのデバイス1−PCIeでは、コネクタ2とコントローラ10−PCIeとの間のインターフェース回路20−PCIeにおいて、データ用の通信レーンLN0bにおける送信レーンTLN0b上にACカップリングキャパシタC11,C12が挿入されているが、受信レーンRLN0b上にACカップリングキャパシタが挿入されていない。
ここで、ACカップリングキャパシタC11,C12は、PCIeタイプのデバイス1−PCIeがPCIe規格に準拠するように予め決定された容量値Cpcieを有する。容量値Cpcieは、例えば、PCIe規格で送受信すべき信号の帯域に応じた、176nF〜265nFの範囲内の値である。
このため、SATAタイプのデバイス1−SATAに代えてPCIeタイプのデバイス1−PCIeがホスト装置101に接続されると、図4(b)に示すように、ドライバTX0からレシーバRX0aに至る伝送路(すなわち、送信レーンTLN0及び受信レーンRLN0a)上にACカップリングキャパシタが挿入されていない状態になる。これにより、情報処理システム200はPCIe規格で規定された送受信すべき信号の帯域に応じた容量値(例えば、176nF〜265nFの範囲内の容量値)を有するACカップリングキャパシタを送信レーンTLN0上に挿入される構成を推奨するPCIe規格に準拠しないことになる。このため、オフセット成分を含んだまま信号が伝送されるので、信号の送信側(通信コントローラ110のドライバTX0)と受信側(コントローラ10−PCIeのレシーバRX0a)とで信号のレベル(信号の電位)が合わなくなる可能性がある。この結果、第1の基本形態では、送信側(通信コントローラ110)から受信側(コントローラ10−PCIe)へ信号を適正に伝送できず、受信側(コントローラ10−PCIe)で適正に信号の受信処理を行えない可能性がある。
あるいは、第2の基本形態として、PCIeタイプのデバイス1−PCIeが接続されることを前提に構成されたホスト装置901とPCIeタイプのデバイス1−PCIeとを含む情報処理システムを図5(a)に例示する。PCIe規格では、信号の送信側にACカップリングキャパシタが挿入された構成を推奨している。
PCIe規格の推奨に従い、図5(a)に示すように、ホスト装置901では、インターフェース回路120において、データ送受信用の通信レーンLN0における送信レーンTLN0上にACカップリングキャパシタC101,C102が挿入されているが、受信レーンRLN0上にACカップリングキャパシタが挿入されていない。一方、PCIeタイプのデバイス1−PCIeでは、コネクタ2とコントローラ10−PCIeとの間のインターフェース回路20−PCIeにおいて、通信レーンLN0aにおける受信レーンRLN0a上にACカップリングキャパシタが挿入されていないが、送信レーンTLN0a上にACカップリングキャパシタC11,C12が挿入されている。
ここで、ACカップリングキャパシタC11,C12,C101,C102は、PCIeタイプのデバイス1−PCIeがPCIe規格に準拠するように予め決定された容量値Cpcieを有する。容量値Cpcieは、例えば、PCIe規格で送受信すべき信号の帯域に応じた、176nF〜265nFの範囲内の値である。
ここで、情報処理システム200において、図5(a)及び図5(b)に示すように、PCIeタイプのデバイス1−PCIeに代えて、SATAタイプのデバイス1−SATAをホスト装置901に接続する場合を考える。
しかし、SATA規格(又はSATA Express規格)では、デバイス1−SATA側にACカップリングキャパシタが挿入された構成を推奨している。SATA規格(又はSATA Express規格)の推奨に従い、図5(b)に示すように、デバイス1−SATAでは、コネクタ2とコントローラ10−SATAとの間のインターフェース回路20−SATAにおいて、通信レーンLN0aにおける受信レーンRLN0a及び送信レーンTLN0aの上にACカップリングキャパシタC1,C2,C3,C4が挿入されている。
ここで、ACカップリングキャパシタC1〜C4は、SATA規格(又はSATA Express規格)を順守するように予め決定された容量値Csataを有する。容量値Csataは、例えば、SATA規格で送受信すべき信号の帯域に応じた、12nF以下の値である。
このため、情報処理システム200においてPCIeタイプのデバイス1−PCIeに代えてSATAタイプのデバイス1−SATAがホスト装置901に接続されると、通信コントローラ110のドライバTX0からコントローラ10−PCIeに至る送信レーンTLN0及び受信レーンRLN0b上に、容量値CpcieのACカップリングキャパシタC101,C102と容量値CsataのACカップリングキャパシタC1,C2とがともに挿入された状態になる。これにより、送信レーンTLN0及び受信レーンRLN0b上に挿入されたACカップリングキャパシタC101,C102,C1,C2の合成容量値がSATA規格で送受信すべき信号の帯域に合わなくなる可能性が高い。例えば、ACカップリングキャパシタC101,C1(又はC102,C2)の合成容量値
(Csata×Cpcie)/(Csata+Cpcie)
において、Csataに12nF以下の値を代入し、Cpcieに176nF〜265nFの範囲内の値を代入すると、合成容量値が12nFより低くなる。この結果、第2の基本形態では、ホスト装置101及びデバイス1−SATAの接続がSATA規格内であるがデバイス1−SATAで意図された値と異なるため、送信側(通信コントローラ110)から受信側(コントローラ10−PCIe)へ信号を適正に伝送できない可能性がある。
そこで、本実施形態では、図2及び図3に示すように、ホスト装置101のインターフェース回路120を、ホスト装置101に接続されるデバイス1のインターフェース規格に応じて、受信レーンRLN0上にACカップリングキャパシタC101,C102が挿入された接続状態とバイパスされた接続状態とで切り替えるように構成することで、SATA規格やPCIe規格への準拠と適正な信号伝送とを可能にする。
具体的には、インターフェース回路120は、コネクタ102にSATAタイプのデバイス1−SATAが接続されたことに応じて第1の接続状態に切り替えコネクタ102にPCIeタイプのデバイス1−PCIeが接続されたことに応じて第2の接続状態に切り替えるように構成されている。第1の接続状態は、ACカップリングキャパシタC101,C102をバイパスしてコネクタ102及びドライバTX0が電気的に接続された状態である。第1の接続状態は、ACカップリングキャパシタC101,C102が通信コントローラ110及びコネクタ102間でバイパスされ無効にされる状態とみなすことができる。第2の接続状態は、コネクタ102及びドライバTX0の間にACカップリングキャパシタC101,C102が電気的に接続された状態である。第2の接続状態は、ACカップリングキャパシタC101,C102が通信コントローラ110及びコネクタ102間に挿入され有効にされる状態とみなすことができる。
例えば、図2に示すように、SATAタイプのデバイス1−SATAのインターフェース回路20−SATAにおいて、コネクタ2のピンP69は、グランド電位GNDに接続されている。コネクタ102にSATAタイプのデバイス1−SATAが接続されると、コネクタ102のコンタクトC69の電位は、グランド電位GNDに対応したLレベル(第1の電位)になる。また、図3に示すように、PCIeタイプのデバイス1−PCIeのインターフェース回路20−PCIeにおいて、コネクタ2のピンP69は、非接続のオープン状態(N.C.:Non Connected)にされている。コネクタ102にPCIeタイプのデバイス1−PCIeが接続されると、コネクタ102のコンタクトC69の電位は、オープン状態に対応したハイインピーダンス(第2の電位)になる。すなわち、インターフェース回路120は、コネクタ102にSATAタイプのデバイス1−SATAが接続された際に、コンタクトC69の電位がLレベルであることを認識でき、コネクタ102にPCIeタイプのデバイス1−PCIeが接続された際に、コンタクトC69の電位がハイインピーダンスであることを認識できる。
すなわち、インターフェース回路120は、コンタクトC69の電位について、コネクタ102にデバイス1が接続された際に、そのデバイス1がSATAタイプのデバイス1−SATAなのかPCIeタイプのデバイス1−PCIeなのかを示す電位を認識することができる。そして、インターフェース回路120は、コンタクトC69の電位について、コネクタ102にSATAタイプのデバイス1−SATAが接続されたことを示す電位を認識することで第1の接続状態に切り替え、コネクタ102にPCIeタイプのデバイス1−PCIeが接続されたことを示す電位を認識することで第2の接続状態に切り替える。例えば、インターフェース回路120は、コンタクトC69の電位がLレベル(第1の電位)であることに応じて第1の接続状態に切り替え、コンタクトC69の電位がハイインピーダンス(第2の電位)であることに応じて第2の接続状態に切り替える。
より具体的には、インターフェース回路120は、生成回路121及び切り替え回路122を有する。
切り替え回路122は、ACカップリングキャパシタC101,C102及びスイッチSW1,SW2を有する。ACカップリングキャパシタC101は、一端がコネクタ102のコンタクトC43に電気的に接続され、他端が通信コントローラ110のドライバTX0の出力側に電気的に接続されている。スイッチSW1は、一端がACカップリングキャパシタC101の一端に接続され、他端がACカップリングキャパシタC101の他端に接続されている。ACカップリングキャパシタC102は、一端がコネクタ102のコンタクトC41に電気的に接続され、他端が通信コントローラ110のドライバTX0の入力側に電気的に接続されている。スイッチSW2は、一端がACカップリングキャパシタC102の一端に接続され、他端がACカップリングキャパシタC102の他端に接続されている。
生成回路121は、コンタクトC69の電位に応じたレベルを有する制御信号を生成して各スイッチSW1,SW2に供給する。各スイッチSW1,SW2は、Hレベルの制御信号でオンされLレベルの制御信号でオフされるように構成されている。制御信号はハイアクティブである。生成回路121は、コンタクトC69の電位がLレベル(第1の電位)であることに応じてHレベル(第1のレベル)の制御信号を生成し、コンタクトC69の電位がハイインピーダンス(第2の電位)であることに応じてLレベル(第2のレベル)の制御信号を生成する。生成回路121は、生成された制御信号を各スイッチSW1,SW2の制御端子に供給する。
例えば、生成回路121は、抵抗R1、抵抗R2、及びトランジスタQ1を有する。トランジスタQ1は、例えばNPNトランジスタであり、コレクタが抵抗R2の一端に電気的に接続されているとともに信号ラインCL1経由で各スイッチSW1,SW2の制御端子に電気的に接続され、ベースが抵抗R1の一端及びコネクタ102のコンタクトC69に電気的に接続され、エミッタがグランド電位GNDに電気的に接続されている。抵抗R1の他端と抵抗R2の他端とは、それぞれ電源電位VDDに電気的に接続されている。
コンタクトC69の電位がLレベルである場合、トランジスタQ1がオフ状態に維持される(図2参照)ので、抵抗R2に電流が流れずに、電源電位VDDから抵抗R1に電流が流れて抵抗R1に電圧降下が発生するため、信号ラインCL1の電位がHレベルになる。このため、Hレベルの制御信号が生成回路121から信号ラインCL1経由で各スイッチSW1,SW2の制御端子に供給され、各スイッチSW1,SW2は、オン状態に維持される。これにより、切り替え回路122は、第1の接続状態に切り替える。
コンタクトC69の電位がハイインピーダンスである場合、トランジスタQ1がオン状態に維持される(図3参照)ので、抵抗R1に電流が流れずに、電源電位VDDから抵抗R2及びトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間に電流が流れて抵抗R2に電圧降下が発生するため、信号ラインCL1の電位がLレベルになる。このため、Lレベルの制御信号が生成回路121から信号ラインCL1経由で各スイッチSW1,SW2の制御端子に供給され、各スイッチSW1,SW2は、オフ状態に維持される(図3参照)。これにより、切り替え回路122は、第2の接続状態に切り替える。
例えば、各スイッチSW1,SW2は、NMOSトランジスタNM1,NM2を有する。NMOSトランジスタNM1は、ドレインがACカップリングキャパシタC101の一端及びコンタクトC43に電気的に接続され、ソースがACカップリングキャパシタC101の他端及びドライバTX0の出力側に電気的に接続され、ゲートが信号ラインCL1経由で生成回路121に電気的に接続されている。NMOSトランジスタNM2は、ドレインがACカップリングキャパシタC102の一端及びコンタクトC41に電気的に接続され、ソースがACカップリングキャパシタC102の他端及びドライバTX0の出力側に電気的に接続され、ゲートが信号ラインCL1経由で生成回路121に電気的に接続されている。
コンタクトC69の電位がLレベルである場合、各NMOSトランジスタNM1,NM2は、Hレベルの制御信号が生成回路121から信号ラインCL1経由でゲートに供給され、オン状態に維持される(図2参照)。これにより、切り替え回路122は、第1の接続状態に切り替える。各NMOSトランジスタNM1,NM2は、コンタクトC69の電位がハイインピーダンスである場合、Lレベルの制御信号が生成回路121から信号ラインCL1経由でゲートに供給され、オフ状態に維持される(図3参照)。これにより、切り替え回路122は、第2の接続状態に切り替える。
以上のように、実施形態では、ホスト装置101のインターフェース回路120が、ホスト装置101に接続されるデバイス1のインターフェース規格に応じて、受信レーンRLN0上にACカップリングキャパシタC101,C102が挿入された第2の接続状態とACカップリングキャパシタC101,C102がバイパスされた第1の接続状態とで切り替えるように構成されている。例えば、コネクタ102にSATAタイプのデバイス1−SATAが接続された場合、インターフェース回路120は、コンタクトC69の電位がLレベルであることに応じて第1の接続状態に切り替える。これにより、SATAタイプのデバイス1−SATAに代えてPCIeタイプのデバイス1−PCIeがホスト装置101のコネクタ102に接続された場合と、PCIeタイプのデバイス1−PCIeに代えてSATAタイプのデバイス1−SATAがホスト装置101のコネクタ102に接続された場合とのいずれにおいても、規格に準拠できるとともに、送信側から受信側への適正な信号伝送を行うことができる。
なお、図6、図7に示すように、ホスト装置101iのインターフェース回路120iにおける第1の接続状態と第2の接続状態とを切り替える為のスイッチSW1i,SW2iは、Lレベルの制御信号でオンしHレベルの制御信号でオフするように構成されていてもよい。図6は、ホスト装置101iのコネクタ102及びインターフェース回路120iとSATAタイプのデバイス1−SATAのコネクタ102及びインターフェース回路20−SATAの構成を示す図である。図7は、ホスト装置101iのコネクタ2及びインターフェース回路120iとPCIeタイプのデバイス1−PCIeのコネクタ2及びインターフェース回路20−PCIeの構成を示す図である。
例えば、インターフェース回路120iは、生成回路121i及び切り替え回路122iを有する。生成回路121iから切り替え回路122iへ供給される制御信号はハイアクティブである。生成回路121iは、コンタクトC69の電位がLレベル(第1の電位)であることに応じてLレベル(第1のレベル)の制御信号を生成し、コンタクトC69の電位がハイインピーダンス(第2の電位)であることに応じてHレベル(第2のレベル)の制御信号を生成する。
例えば、生成回路121iは、生成回路121(図2、図3参照)に対して、抵抗R2及びトランジスタQ1が省略された構成を有する。抵抗R1は、一端がコネクタ2のコンタクトC69に電気的に接続され、他端が電源電位VDDに電気的に接続されている。
コンタクトC69の電位がLレベルである場合、電源電位VDDから抵抗R1に電流が流れて抵抗R1に電圧降下が発生するため、信号ラインCL1の電位がLレベルになる。このため、Lレベルの制御信号が生成回路121iから信号ラインCL1経由で各スイッチSW1i,SW2iの制御端子に供給され、各スイッチSW1i,SW2iは、オン状態に維持される(図6参照)。これにより、切り替え回路122iは、ACカップリングキャパシタC101,C102がバイパスされた第1の接続状態に切り替える。
コンタクトC69の電位がハイインピーダンスである場合、抵抗R1に電流が流れずに、信号ラインCL1の電位が抵抗R1により電源電位VDDに応じたHレベルにプルアップされる。このため、Hレベルの制御信号が生成回路121iから信号ラインCL1経由で各スイッチSW1i,SW2iの制御端子に供給され、各スイッチSW1i,SW2iは、オフ状態に維持される(図7参照)。これにより、切り替え回路122iは、通信コントローラ110及びコネクタ102の間にACカップリングキャパシタC101,C102が挿入された第2の接続状態に切り替える。
例えば、各スイッチSW1i,SW2iは、PMOSトランジスタPM1,PM2を有する。PMOSトランジスタPM1は、ソースがACカップリングキャパシタC101の一端及びコンタクトC43に電気的に接続され、ドレインがACカップリングキャパシタC101の他端及びドライバTX0の出力側に電気的に接続され、ゲートが信号ラインCL1経由で生成回路121iに電気的に接続されている。PMOSトランジスタPM2は、ソースがACカップリングキャパシタC102の一端及びコンタクトC41に電気的に接続され、ドレインがACカップリングキャパシタC102の他端及びドライバTX0の出力側に電気的に接続され、ゲートが信号ラインCL1経由で生成回路121iに電気的に接続されている。
コンタクトC69の電位がLレベルである場合、各PMOSトランジスタPM1,PM2は、Lレベルの制御信号が生成回路121iから信号ラインCL1経由でゲートに供給され、オン状態に維持される(図6参照)。これにより、切り替え回路122iは、第1の接続状態に切り替える。各PMOSトランジスタPM1,PM2は、コンタクトC69の電位がハイインピーダンスである場合、Hレベルの制御信号が生成回路121iから信号ラインCL1経由でゲートに供給され、オフ状態に維持される(図7参照)。これにより、切り替え回路122iは、第2の接続状態に切り替える。したがって、SATAタイプのデバイス1−SATAに代えてPCIeタイプのデバイス1−PCIeがホスト装置101のコネクタ102に接続された場合と、PCIeタイプのデバイス1−PCIeに代えてSATAタイプのデバイス1−SATAがホスト装置101のコネクタ102に接続された場合とのいずれにおいても、規格に準拠できるとともに、送信側から受信側への適正な信号伝送を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 デバイス、2,102 コネクタ、10 コントローラ、20,120,120i インターフェース回路、101,101i ホスト装置、110 通信コントローラ。

Claims (11)

  1. 第1のインターフェース規格に準拠する第1のデバイス及び第2のインターフェース規格に準拠する第2のデバイスが接続可能なコネクタと、
    ドライバを含むコントローラと、
    カップリングキャパシタとイッチとを有するインターフェース回路と、
    を備え
    前記コネクタは、第1の端子を備え、
    前記第1の端子は、
    前記第1のデバイスが前記コネクタに接続されたことに応じて第1の電位になり、
    前記第2のデバイスが前記コネクタに接続されたことに応じて第2の電位になり、
    前記スイッチは、
    前記コネクタに前記第1のデバイスが接続されたことに応じて、前記カップリングキャパシタをバイパスして前記コネクタ及び前記ドライバが電気的に接続された第1の接続状態に切り替え、
    前記コネクタに前記第2のデバイスが接続されたことに応じて、前記コネクタ及び前記ドライバの間に前記カップリングキャパシタが電気的に接続された第2の接続状態に切り替え、
    前記第1の端子の電位が前記第1の電位であることに応じてオン状態に維持され、
    前記第1の端子の電位が前記第2の電位であることに応じてオフ状態に維持される、
    ホスト装置。
  2. 記スイッチは、前記第1の端子の電位が前記第1の電位であることに応じて前記第1の接続状態に切り替え、前記第1の端子の電位が前記第2の電位であることに応じて前記第2の接続状態に切り替える
    請求項1に記載のホスト装置。
  3. 前記カップリングキャパシタは、一端が前記コネクタの第2の端子に電気的に接続され、他端が前記ドライバに電気的に接続され、
    前記スイッチは、一端が前記カップリングキャパシタの一端に接続され、他端が前記カップリングキャパシタの他端に接続され
    請求項2に記載のホスト装置。
  4. 前記スイッチは、トランジスタを含み、
    前記インターフェース回路は、
    前記第1の端子の電位が前記第1の電位であることに応じて前記トランジスタをオンさせるべき第1のレベルになり前記第1の端子の電位が前記第2の電位であることに応じて前記トランジスタをオフさせるべき第2のレベルになる制御信号を生成して前記トランジスタのゲートに供給する生成回路をさらに有する
    請求項3に記載のホスト装置。
  5. 前記トランジスタは、NMOSトランジスタを含む、
    請求項4に記載のホスト装置。
  6. 前記トランジスタは、PMOSトランジスタを含む、
    請求項4に記載のホスト装置。
  7. 前記生成回路は、
    一端が前記第1の端子に電気的に接続され、他端が電源電位に電気的に接続された第1の抵抗を有する
    請求項4から6のいずれか1項に記載のホスト装置。
  8. 前記生成回路は、
    エミッタがグランド電位に電気的に接続され、ベースが前記第1の抵抗の一端及び前記第1の端子に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    一端が前記第2のトランジスタのコレクタに電気的に接続され、他端が前記電源電位に電気的に接続された第2の抵抗と、
    をさらに有する
    請求項7に記載のホスト装置。
  9. 前記インターフェース回路は、
    第2のカップリングキャパシタと、
    前記コネクタに前記第1のデバイスが接続されたことに応じて、前記第2のカップリングキャパシタをバイパスして前記コネクタ及び前記ドライバが電気的に接続された第3の接続状態に切り替え、前記コネクタに前記第2のデバイスが接続されたことに応じて、前記コネクタ及び前記ドライバの間に前記第2のカップリングキャパシタが電気的に接続された第4の接続状態に切り替える第2のスイッチと、
    を有する
    請求項1から8のいずれか1項に記載のホスト装置。
  10. 前記第1のインターフェース規格は、SATA規格又はSATA Express規格であり、
    前記第2のインターフェース規格は、PCIe規格である
    請求項1から9のいずれか1項に記載のホスト装置。
  11. 前記カップリングキャパシタは、前記ホスト装置が前記第2のインターフェース規格に準拠するように決定された容量値を持つ
    請求項1から10のいずれか1項に記載のホスト装置。
JP2016048429A 2016-03-11 2016-03-11 ホスト装置 Active JP6538593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048429A JP6538593B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 ホスト装置
US15/421,700 US10361524B2 (en) 2016-03-11 2017-02-01 Interface compatible with multiple interface standards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048429A JP6538593B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 ホスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162369A JP2017162369A (ja) 2017-09-14
JP6538593B2 true JP6538593B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59788744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048429A Active JP6538593B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 ホスト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10361524B2 (ja)
JP (1) JP6538593B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103736A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Serial at attachment and non-volatile memory express device determination
KR102481203B1 (ko) * 2017-11-23 2022-12-27 삼성전자주식회사 이상 전압 차단을 위한 캐패시터와 연결된 커넥터 및 이를 구비한 전자 장치
US10840624B2 (en) 2018-02-07 2020-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. NGSFF and M.2 differentiation and mutual protection circuit
JP2023141299A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162381A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp Pcカードインターフェイスを切替可能な携帯型情報機器
US7200186B2 (en) * 2002-03-14 2007-04-03 Intel Corporation Methods and apparatus for reducing power usage of a transmitter and receiver coupled via a differential serial data link
US6886057B2 (en) * 2002-06-06 2005-04-26 Dell Products L.P. Method and system for supporting multiple bus protocols on a set of wirelines
TWI301699B (en) * 2005-10-18 2008-10-01 Sunplus Technology Co Ltd Transmitting circuit, receiving circuit, interface switching module and interface switching method for sata and sas interface
TWI377786B (en) * 2007-05-11 2012-11-21 Quanta Comp Inc Controlling circuit for communication port
US20100278226A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Advantest Corporation Transmission circuit, differential signal transmission circuit, and test apparatus
US8188615B2 (en) * 2009-09-18 2012-05-29 Ati Technologies Ulc Integrated circuit adapted to be selectively AC or DC coupled
JP5153822B2 (ja) 2010-04-28 2013-02-27 株式会社バッファロー 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法
US8867216B2 (en) * 2011-04-05 2014-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Slot design for flexible and expandable system architecture
US9432298B1 (en) * 2011-12-09 2016-08-30 P4tents1, LLC System, method, and computer program product for improving memory systems
US9184712B2 (en) * 2011-12-21 2015-11-10 Intel Corporation Low power high-speed digital receiver
US8878590B2 (en) * 2012-01-25 2014-11-04 Cadence Design Systems, Inc. Techniques for switching between AC-coupled connectivity and DC-coupled connectivity
US9141152B2 (en) * 2012-05-04 2015-09-22 Hewlett-Packard Devlopment Company, L.P. Interface card mount
US20140372666A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device with configurable support for multiple command specifications, and method regarding the same
US10248605B2 (en) * 2015-01-28 2019-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bidirectional lane routing
JP2017078958A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264060A1 (en) 2017-09-14
JP2017162369A (ja) 2017-09-14
US10361524B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210334617A1 (en) Memory card with multiple modes, and host device corresponding to the memory card
JP6538593B2 (ja) ホスト装置
US7219846B2 (en) Circuit module and memory card kit compliant with various access protocols
US20090172279A1 (en) System For Accessing A Removable Non-Volatile Memory Card
US11194752B2 (en) Memory card and electronic system
US8864527B2 (en) Universal serial bus memory device and method of manufacturing the same
US20100125689A1 (en) Electronic apparatus capable of receiving different types of memory cards
US20050021895A1 (en) Removable memory cards including USB and other controllers, connectors, and methods of operating same
US20210294504A1 (en) Memory system
US11804256B2 (en) Memory system
US7623355B2 (en) Extended universal serial bus connectivity
US9760509B2 (en) Memory storage device and control method thereof and memory control circuit unit and module
US20050070157A1 (en) Dual digital data connector
US20070135077A1 (en) Data input and output device, data input and output method, data transfer method, and computer program product
TWI613586B (zh) 具有多個接合墊及/或發射器的單一輸入/輸出單元
CN108257629B (zh) 非易失性存储器装置和包括其的数据存储装置的操作方法
US20080147899A1 (en) Portable universal serial bus memory devices and methods for using such devices
US11275419B2 (en) Electronic device
US20150009615A1 (en) Pad structure and printed circuit board and memory storage device using the same
US20230307065A1 (en) Memory system
US20240168902A1 (en) Pci-e bus standard compliant multifunctional interface board
KR102492033B1 (ko) 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR20080090065A (ko) 다른 메모리 장치를 호스트와 독립적으로 인터페이스시키기위한 커넥터를 포함하는 메모리 장치
JP2021144559A (ja) メモリシステム及び情報処理システム
EP2026352B1 (en) Common modules for DDRII SDRAM and DDRIII SDRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350