JP6538038B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6538038B2
JP6538038B2 JP2016525016A JP2016525016A JP6538038B2 JP 6538038 B2 JP6538038 B2 JP 6538038B2 JP 2016525016 A JP2016525016 A JP 2016525016A JP 2016525016 A JP2016525016 A JP 2016525016A JP 6538038 B2 JP6538038 B2 JP 6538038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
electronic device
locking
base module
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535440A (ja
Inventor
ミックマン,ヴィクトル
ブーフマイアー,アクセル
Original Assignee
ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51743451&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6538038(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー filed Critical ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Publication of JP2016535440A publication Critical patent/JP2016535440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538038B2 publication Critical patent/JP6538038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2675Electrical interconnections between two blocks, e.g. by means of busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component

Description

本発明は、ベースモジュールと、ベースモジュール上に着脱可能に挿入可能な電子装置モジュールとを備えた電子装置であって、この場合、ベースモジュールは、ベースモジュールを支持レール上に装着するための係止足部および側壁上のプラグ接点を備えた絶縁材ハウジングを有し、電子装置モジュールは絶縁材ハウジングを有し且つベースモジュール上に挿入された状態においてベースモジュールの付属プラグ接点と結合可能であり、およびベースモジュールおよび電子装置モジュールは、電子装置モジュールがベースモジュール上に挿入されたとき、ベースモジュールおよび電子装置モジュールを相互に固定するために協働する係止要素を有する電子装置に関するものである。
このタイプの電子装置は、特に分散型モジュール方式制御装置用に使用される。多数のこのような電子装置は、この場合、支持レール上に並列に装着される。ここで、このような電子装置列の最初のヘッドモジュールは、電界バスカップラまたは電界バスコントローラとして設計されている。このとき、電界バスコントローラ内において制御プログラムが実行可能であり、制御プログラムは、個々の電子装置に接続可能な電界バス部品を操作し、ないしは電界バス部品からデータを取得し且つそのデータを制御プログラムにより評価し、およびそのデータを、データバス装置をさらに制御するために利用する。このような電界バス装置は、アクチュエータ、センサまたはその他の装置であってもよい。
側壁上のプラグ接点によりデータバスが確立され、データバスを介して、ヘッドモジュールと電子装置との間で、場合により電子装置それ自身の間でデータが交換可能である。これらのデータは、制御データ、測定データまたはその他のデータであってもよい。電子装置の電子構造要素に電力を供給するために、制御装置の側壁上のプラグ接点により、さらに、電子装置用の貫通電源が提供される。電子装置に接続可能な電界バス部品にそれを介して電力が供給される電源を提供するために、好ましくはデータバスおよびシステム電源用のプラグ接点に対し間隔をなして、側壁上にさらにプラグ接点が存在していてもよい。これらのプラグ接点は、たいていは、システム電源およびデータバス用のプラグ接点よりも本質的に高い電流用に設計されている。
例えばDE102011110182A1から、電子装置が、ベースモジュール、その上に装着可能な電子装置モジュールおよび電子装置モジュール上に装着可能な導体接続モジュールを有する3つの部分から設計されているモジュール方式制御装置が既知である。この場合、導体接続モジュールは、電気導体を接続するための導体接続接点を有する。導体接続モジュールは、導体接続モジュールが電子装置モジュール上に挿入された状態において、個々の導体接続端子は電子装置モジュールと電気的に導通結合される。電子装置モジュールをベースモジュール上に挿入することにより、電子装置モジュールは、ベースモジュールの側壁上のプラグ接点と電気的に導通結合される。ベースモジュールは、ベースモジュールを支持レール上に装着するための係止足部を有する。例えば電子装置が故障した場合に電子装置モジュールを交換するために、個々に電子装置から電力が遮断されなくてもよいように、導体接続モジュールは、電子装置モジュールから取外し可能である。この場合、導体接続モジュールは、正面側部壁において、揺動可能に電子装置モジュールと結合されている。一方、電子装置モジュールは、反対側の側部上において、揺動可能にベースモジュールと結合可能である。導体接続モジュールは、電子装置モジュールのばね弾性を有する係止アームに存在する軸受内に、揺動可能に受け入れられている。係止アームは、ベースモジュールの係止開口内に入り込む係止ラグを有する。これにより、電子装置モジュールは、導体接続モジュールと共に、係止アームの操作によりベースモジュールの下方に揺動可能である。
この既知の電子装置においては、作動中においてもまた、電子装置モジュールを導体接続モジュールと共にベースモジュールから引き抜くことがきわめて容易に可能である。これは、制御されている装置において、例えば作動中に引き抜くことが故意にではなく行われたとき、重大な問題を発生することがある。
DE102011110182A1
これから出発して、本発明の課題は、電子装置モジュールの交換が工具なしにできるだけ簡単にしかも安全に行われる、改良された電子装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する電子装置により解決される。有利な実施形態が従属請求項に記載されている。
このタイプの電子装置に対して、電子装置モジュールの係止要素は、電子装置の第2端面に操作ラグを、および第2端面の反対側の電子装置のその第1端面に掴みラグを有すること、および電子装置モジュールおよびベースモジュールは相互に協働する直線案内部を有し、この場合、電子装置モジュールは、直線案内部により、ベースモジュールに直線状に移動可能に保持され且つベースモジュールに受入可能であることが提案される。
相互に向かい合う端面に配置された対をなす操作ラグおよび掴みラグにより、電子装置モジュールおよびベースモジュールの直線案内部と組み合わせて、電子装置モジュールは、操作ラグおよび掴みラグが片手で掴まれてベースモジュールからほぼ垂直に上方に引出し可能となる。片手の指の一方が操作ラグにおよび他方が掴みラグに当接するように電子装置モジュールを手で掴んだとき、同時に、操作ラグと協働する係止要素が操作され且つ電子装置モジュールはベースモジュールから係止解除される。このようにして、電子装置モジュールがベースモジュールに確実に作動状態に係止されているにもかかわらず、通常少なくとも1つの係止要素によりベースモジュールに固定された電子装置モジュールを、ベースモジュールから簡単に引き抜くことが可能である。しかしながら、電子装置モジュールをベースモジュールから引き出すことは、電子装置モジュールが両側で掴まれたときにのみ可能である。片側のみに力を作用させるだけでよい揺動の代わりに、電子装置モジュールは、直線案内部と、およびそれに関連して向かい合う両方の端面に同時に力を作用させる必要性があることにより、ベースモジュールに確実に固定されている。
ここで、「ラグ」とは、直接隣接する領域に向かい合って突出する部分と理解される。この場合、ラグが端面によって展張された平面から突出するか、即ち端面壁から突出するか、または端面壁の平面のやや手前または平面上で終端するかは重要ではない。
操作ラグを有する係止要素が、電子装置モジュールの端面壁に配置され且つその自由端部に係止ラグを有する、ばね弾性を有する係止アームとして設計されているとき、それは特に有利である。ばね弾性を有する係止アームのこの係止ラグは、このとき、電子装置モジュールがベースモジュール上に挿入された状態において、係止ラグが、電子装置モジュールをベースモジュールに固定するための、ベースモジュールの端面壁に形成された係止開口内に入り込むように形成されている。突出する操作ラグを電子装置モジュールの方向に押したとき、係止ラグは係止開口から押し出され且つ電子装置モジュールはベースモジュールから係止解除される。このとき、ベースモジュールの下側により、およびベースモジュールがその上に装着されている支持レールにより展張された平面に対して垂直に上方に、電子装置モジュールを引き抜くことが可能である。
この場合、ばね弾性を有する係止アームが電子装置モジュールの絶縁材ハウジングと一体に成形されているとき、それは特に有利である。係止アームが操作ラグ並びにその自由端部に係止ラグを有し、およびベースモジュールに固定された挿入状態においてその自由端部をベースモジュールに向けている。これは、電子装置モジュールをベースモジュール上に挿入したとき、ばね弾性を有する係止アームは係止ラグの傾斜された外側により、はじめはいったん開放位置に揺動され、次に係止開口に到達したときに係止アームのばね弾性により自動的に挿入状態に戻され、これにより、係止ラグは係止開口内に入り込み且つ係止アームの自由端部において係止開口に隣接するクロスバーが係止ラグに対するストッパを形成するという利点を有する。
このために、ベースモジュールの絶縁材ハウジングに、係止ブラケットの自由端部にクロスバーによって境界が形成された係止開口を有する、電子装置モジュールの方向に突出する該係止ブラケットが設けられている。
電子装置の一方の端面にばね弾性を有する係止アームおよび付属開口を備えた係止要素が設けられ、および反対側の端面で電子装置モジュールがベースモジュールへ非直接的に固定されているとき、それは特に有利である。これにより、電子装置モジュールは、ばね弾性を有する係止アームを備えた一方の側部においてのみ、ベースモジュールに固定されている。一方、反対側の側部は、電子装置モジュールおよびベースモジュール間に係止手段を有していない。
これに関して、電子装置が、電気導体を接続するための導体接続端子を備えた、電子装置モジュール上に挿入可能な導体接続モジュールを有するとき、それは特に有利である。このとき、これらの導体接続端子は、導体接続モジュールが電子装置モジュール上に挿入された作動状態において、電子装置モジュールと電気的に導通結合されている。これにより、電界バス部品は電気導体を介して電子装置に接続可能である。この好ましい実施形態において、導体接続モジュールおよびベースモジュールは、ばね弾性を有する係止アームおよび付属係止開口の反対側の第1端面に、導体接続モジュールをベースモジュールに固定するための要素を有する。これにより、一方の側部上において、電子装置モジュールはばね弾性を有する係止アームによりベースモジュールに固定され、および反対側の側部において、導体接続モジュールはベースモジュールに固定される。導体接続モジュールが電子装置モジュールを飛び越えて直接ベースモジュールに固定されることにより、このようにして、電子装置モジュールは、導体接続モジュールのベースモジュールとの固定を介して間接的に固定され、且つ引き出されることが阻止される。これは、例えば電気導体に加えられたきわめて大きい引張力による電子装置の意図しない分解が可能ではないという利点を有する。電子装置モジュールは、導体接続モジュールが予め導体接続モジュールおよびベースモジュール間の固定の解除により下側に位置する電子装置モジュールから引き離されたときにのみ、ベースモジュールから取外し可能である。別の第2ステップにおいて、突出する操作ラグおよび反対側の掴みラグを押すことにより、電子装置モジュールはベースモジュールから引抜き可能である。
他の好ましい実施形態において、電子装置モジュールの突出する掴みラグがベースモジュールの絶縁材ハウジングの開口内に突出する。この場合、突出する掴みラグが、ベースモジュールの絶縁材ハウジングの開口を貫通して突出し且つベースモジュールの端面壁から突出するとき、これにより、電子装置モジュールを引き出すために付属端面壁の外側から指で確実且つ簡単に掴むことが可能であるので、それは特に有利である。
掴みラグが、電子装置モジュール上に挿入された、作動状態にある導体接続モジュールに隣接して、即ち係止足部を備えたベースモジュールの底部から離れた場所に配置されていることが好ましい。
操作ラグの、ばね弾性を有する係止アームが、操作ラグの反対側の掴みラグよりも、係止足部を備えたベースモジュールの下側によって展張された平面に、より近づいて位置することが好ましい。これは、ばね弾性を有する係止アームを備えた電子装置モジュールが、支持レールに対してより近いベースモジュールに固定され、掴みラグが反対側の側部上に位置し、反対側の側部上において片手の指で、ばね弾性を有する係止アームの操作ラグが押し込まれ且つ引き出されるように保持されるとき、同じ手で掴みラグに届くという利点を有する。
さらに、ばね弾性を有する係止アームの操作ラグおよび/または掴みラグが、波形隆起を有するとき、それは有利である。この波形隆起は、例えば、挿入方向に対して横方向に伸長し且つ相互に間隔をなすクロスバーにより形成可能である。
さらに、電子装置モジュールを終端位置内に導入するために、直線案内部が少なくとも一方の端面において斜めに伸長するとき、それは有利である。必ずしも端面壁に配置されている必要はない、反対側の直線案内部は、ベースモジュールの平面およびベースモジュールが装着された支持レールの平面に対して直角に伸長するように形成されていても、または少なくとも挿入領域内において僅かに斜めに伸長していてもよい。
以下に本発明が一実施例により添付図面を用いて詳細に説明される。
図1は、3つの部分からなる電子装置の斜視図を示す。 図2は、重複して示したプリント回路板を有し、並びに電子装置モジュールおよびベースモジュールのカバーのない、図1からの3つの部分からなる電子装置の分解図を示す。 図3は、図1および2からの電子装置に対する、カバーのない電子装置モジュールの斜視側面図を示す。 図4は、電子装置モジュールにばね弾性を有する係止アームを備え且つベースモジュールに係止開口を有する付属係止ブラケットを備えた、図1からの電子装置の正面側部壁の正面図を示す。 図5は、図1および4からの電子装置の、断面B−Bによる側断面図を示す。 図6は、部分C内の、図5からの電子装置の部分図を示す。
図1は、3つの部分から構成され且つベースモジュール2、ベースモジュール2上に挿入可能な電子装置モジュール3および電子装置モジュール3上に挿入可能な導体接続モジュール4を有する電子装置1の斜視図を示す。ベースモジュール2は、ベースモジュール2を支持レール(図示されていない)上に装着し且つそこに締付固定するために、その下側に係止足部5を有する。
ベースモジュール2の相互に向かい合う側壁にプラグ接点7が存在する。これらのプラグ接点7は、電子装置1が支持レール上に1列に並列に固定されているとき、隣接する電子装置1の隣接プラグ接点と接触するように形成されている。このようにして、プラグ接点7により、電子装置1の列内を貫通するデータバスが確立可能である。さらに、プラグ接点7により、電源ラインを介して電子装置モジュール3への電気エネルギー供給が提供可能である。
このグループのプラグ接点7から間隔をなして、導体接続モジュール4の下側に、他のグループのプラグ接点8が存在する。これらのプラグ接点8は、より高い電流負荷容量により、電子装置1に接続された電界バス部品に対して電力エネルギー供給を提供するように形成されている。導体接続モジュール4内の導体挿入開口9を介して挿入された電気ラインが導体接続モジュール4内に存在する付属導体接続端子(見えていない)と接触されたとき、これらの電界バス部品は電気ラインを介して電子装置1に接続可能である。
導体接続モジュール4は、揺動可能に、ベースモジュール2の第1正面側部(換言すれば、第1端面)11の揺動軸受10とピボット結合されている。このために、導体接続モジュール4の自由端部の突出する軸受ピン12が、揺動軸受の係止凹部13内に入り込む。揺動軸受10の反対側の側部に係止ブラケット14が存在し、係止ブラケット14により、導体接続モジュール4は、揺動軸受10の周りに、上方に向けて電子装置モジュール3から離れるように揺動可能である。それに続いて、揺動支持が解除され且つ導体接続モジュール4は完全に取外し可能である。
図示の作動状態において導体接続モジュール4を電子装置モジュール3に確実に係止または固定するために、係止ブラケット14の領域内に係止装置が設けられている。
図示の作動状態において、導体接続モジュール4内に受け入れられた導体接続端子は電子装置モジュール3上の電子装置と接触し、および/またはプラグ接点7と電気結合されるので、接続された電界バス部品は電子装置モジュール3により所定の方法で操作可能であるか、ないしは信号が電界バス部品から受信可能且つデータバスを介して転送可能である。
例えば故障した場合、電子装置モジュール3をできるだけ迅速且つ工具の使用なしに交換することが必要である。しかしながら、これは、操作される装置の正常な運転が危険な状況とされないときにのみ可能である。さらに、電子装置モジュール3が、例えば導体接続モジュール4に接続された電気導体に加えられた引張力によりベースモジュール2から引き抜かれることが阻止されなければならない。
このために、電子装置モジュール3は、揺動軸受10内に受け入れられた導体接続モジュール4を介して間接的に必ず作動状態に保持されることにより、第1正面側部11の領域内においてベースモジュール2に確実に固定されている。したがって、電子装置モジュール3は、第1正面側部11上においてベースモジュール2に間接的に固定されている。
これに対して、電子装置モジュール3がベースモジュール2上に挿入されたとき、電子装置モジュール3は、電子装置1の、第1正面側部11の反対側の第2正面側部(換言すれば、第2端面)15上において、図示の作動位置においてベースモジュール2に直接固定されている。
図2は、部分的に開放された状態にある、図1からの電子装置1の分解斜視図を示す。ベースモジュール2はプラスチック材料からなる絶縁材ハウジング16を有することがわかる。第1正面側部11において、プラグ接点7、8を備えた底部部分に対して反対側に、軸受凹部13により形成された揺動軸受10が存在する。絶縁材ハウジング16内において、横に伸長する結合スリーブ17により、その上に位置する開口18が形成され、開口18内に、電子装置モジュール3の絶縁材ハウジング20の突出する掴みラグ19が入り込むことが可能である。この場合、この掴みラグ19は開口18内に突出し且つ第1正面側部11の正面側部壁により形成された面から外側に突出していることが好ましい。
突出する掴みラグ19に、挿入方向Zに対して横方向に伸長する、相互に間隔をなして配置されたクロスバー22の形の波形隆起21が形成されていることがわかる。
電子装置モジュール3を上から掴んでいるとき、波形隆起21を利用して掴みラグ19に圧力が加えられ、且つ指が掴みラグ19から滑ることなく、電子装置モジュール3を上方に引き上げることが可能である。電子装置モジュール3の絶縁材ハウジング20において、反対側の第2正面側部15上にばね弾性を有する係止アーム23が配置され、係止アーム23は、挿入方向Zに下方に、ベースモジュール2の方向に伸長している。係止アーム23の自由端部に、断面が三角形の、テーパ状に伸長する係止ラグ24が配置され、係止ラグ24は、電子装置モジュール3がベースモジュール2上に挿入されたとき、作動状態において、ベースモジュール2の絶縁材ハウジング16に一体成形された係止ブラケット26の係止開口25内に入り込む。これにより、電子装置モジュール3は、係止開口25内の係止ラグ24によって作動状態に固定され且つベースモジュール2に固定されている。
ばね弾性を有する係止アーム23に、さらに、突出する操作ラグ27が配置され、操作ラグ27は、電子装置モジュール3から正面側部壁15に対して外方に伸長する。電子装置モジュール3を上から手で掴んだとき、ユーザの手の指により、操作ラグ27を電子装置モジュール3の内部空間の方向に押すことにより、係止ブラケット23は電子装置モジュール3の中心方向に移動される。これにより、係止ラグ24は、ベースモジュール2の係止ブラケット26の係止開口25との係合から外されるので、電子装置モジュール3は、支持レール面に対して垂直に、挿入方向Zとは反対方向に、即ちそれに対応してベースモジュール2の下側の面に対して上方に引抜き可能である。
さらに、電子装置モジュール3が、その絶縁材ハウジング20の内部空間内に、電子構造要素を支持するプリント回路板28を有することがわかる。プリント回路板28はさらにプラグコネクタ29を有し、プラグコネクタ29は、挿入方向Zに、ベースモジュール2の方向を向いている。ベースモジュール2は、それに対応するプラグコネクタ30を有する。電子装置モジュール3をベースモジュール2上に挿入したとき、プラグコネクタ29、30は相互に係合し、これにより、プリント回路板28上の電子構造要素と付属プラグコネクタ7との間に電気的導通接触が形成される。
プリント回路板28上の接触面を電力エネルギー供給用プラグコネクタ8と直接導通接触させるために、プリント回路板28は、反対側において下方に突出している。
プリント回路板28の上部端縁に接触面31が存在し、接触面31は、導体接続モジュール4内の導体接続端子32と接触するように設けられている。このようにして、導体接続端子32に接続された電気導体は、プリント回路板28上の電子装置と電気的に導通結合可能である。
導体接続モジュール4は、上部部分33および下部部分34の2つの部分から構成された絶縁材ハウジングおよびその中に受け入れられた複数の導体接続端子32から形成されることがわかる。
ベースモジュール2の下側およびその中に挿入された支持レールにより展張された平面に対して垂直に、挿入方向Zに、電子装置モジュール3をベースモジュール2上に案内するために、ベースモジュール2の絶縁材ハウジング16および電子装置モジュール3の絶縁材ハウジング20内に、相互に対応する直線案内部35a,35b;36a,36bが存在する。これらは、垂直方向上方に、即ちベースモジュールの下側によって展張された平面に対して垂直に伸長する。これにより、電子装置モジュール3は、操作ラグ27および掴みラグ19を掴むことによって引き出すときには、傾くことなく上方に引き抜かれ、挿入するときには、垂直方向下方にベースモジュール2上に装着される。
図3は、開放された図2からの電子装置モジュール3の側面図を示す。この場合、掴みラグ19は、直線案内部35bに対して相対的に、電子装置モジュール3の正面側部から突出していることがわかる。
プリント回路板28上の接触面31は、別々の接触面31、別々の接点要素(例えばはんだ付けピン)またはプリント回路板28上の条導体の端部部分であってもよい。
電子装置モジュール3は縦方向にオフセット形状を有し、且つ接触面31より下方の領域において、プラグコネクタ29の領域においてよりも深く伸長されていることもまたわかる。このより深く伸長された部分は、正面側部において直線案内部35bおよび36bにより境界が形成され、且つベースモジュール2内の対応直線案内部35aおよび36aを有する対応受入開口内に入り込む。
図4は、電子装置モジュール3の第2正面側部15の正面図を示す。図示の作動状態において、電子装置モジュール3は、その下側に位置するベースモジュール2上に挿入され且つこれに固定されていることがわかる。このために、ばね弾性を有する係止アーム23の係止ラグ24が、係止ブラケット26の係止開口25内に入り込む。この係止ブラケット26は、ベースモジュール2の絶縁材ハウジング16のプラスチック材料から一体に形成されている。係止開口25は、係止ブラケット26の自由端部におけるクロスバー37により境界が形成されている。このクロスバー37は、ばね弾性を有する係止アーム23の係止ラグ24に対するストッパを形成する。一方、このばね弾性を有する係止アーム23は、電子装置モジュール3の絶縁材ハウジング20のプラスチック材料から一体に成形されている。
さらに、図示の作動状態において、係止ブラケット26のクロスバー37の上側に、係止アーム23の操作ラグ27が突出していることがわかる。操作ラグ27は、電子装置モジュール3を手で掴んだときにユーザの手の指で突出する操作ラグ27に圧力を加えることが可能なように、第2正面側部15の正面側部壁の面から突出しているか、または第2正面側部15内において開口を介してアクセス可能である。次に、電子装置モジュール3の中心方向への圧力により、係止アームは揺動され且つ固定が解除され、および電子装置モジュール3は上方に引抜き可能である。これは、操作ラグ27および反対側の掴みラグ19により容易になり、これらを用いて、電子装置モジュール3は、片手の2本の指で掴み且つ引き抜くことが可能である。
図4は、さらに、電子装置1の切断面B−Bを示す。
図5は、図4に示す電子装置1の断面B−Bによる側断面図を示す。ここで、操作ラグ27および掴みラグ19は相互に向かい合っていることがわかる。この場合、操作ラグ27は、本質的に、掴みラグ19よりも、ベースモジュール2の下側に、より近づいて配置されていることがわかる。したがって、掴みラグ19は、操作ラグ27よりも、電子装置1の上側に、より近づいて存在する。これは、操作ラグ27および掴みラグ19間に形成された間隔が、例えばユーザの通常の手の大きさにおける親指による操作ラグ27への圧力および中指による掴みラグ19への圧力が可能な幅に低減され、且つ電子装置1を片手で容易に上から掴むことが可能であるという利点を有する。さらに、これにより、係止アーム23の長さは比較的短くしておくことができるので、組込空間が節約され且つばね弾性を有する係止アーム23の係止特性および揺動特性が改善される。操作ラグ27および掴みラグ19の間で高さに差があるにもかかわらず、直線案内部36a、35b;36a,36bにより、電子装置モジュール3のベースモジュール2からの傾いた引出し、ないしは電子装置モジュール3のベースモジュール2内への傾いた挿入が回避される。
少なくとも突出する掴みラグ19が、第1正面側部11の外面から、その波形隆起21だけ突出していることもまたわかる。
これに対して、反対側の操作ラグ27は第2正面側部15の面内において終端する。それにもかかわらず、電子装置モジュール3の絶縁材ハウジング20内において、突出する操作ラグ27の周りに十分な大きさの開口が存在するので、操作ラグ27が指で操作され且つ保持されることが可能である。
図6は、図5に示した断面B−B内の部分C内の、電子装置1の部分図を示す。この場合、再度、電子装置モジュール3が、所定のように、図示された作動状態にベースモジュール2上に装着されたとき、ばね弾性を有する係止アーム23がその自由端部をベースモジュールの方向に向けていることがわかる。その場所に、ベースモジュール2の係止ブラケット26のクロスバー37によって協働するストッパを形成するために、隆起部を有するくさび状にテーパする係止ラグが、電子装置モジュール3の中心から突出していることもまたわかる。
1 電子装置
2 ベースモジュール
3 電子装置モジュール
4 導体接続モジュール
5 係止足部
6 支持レール係止ラグ
7 プラグ接点、プラグコネクタ
8 プラグ接点、プラグコネクタ
9 導体挿入開口
10 揺動軸受
11 第1正面側部、第1正面側部壁
12 軸受ピン
13 係止凹部、軸受凹部
14 係止ブラケット
15 第2正面側部、第2正面側部壁
16 絶縁材ハウジング
17 結合スリーブ
18 開口
19 掴みラグ
20 絶縁材ハウジング
21 波形隆起
22 クロスバー
23 係止アーム
24 係止ラグ
25 係止開口
26 係止ブラケット
27 操作ラグ
28 プリント回路板
29 プラグコネクタ
30 プラグコネクタ
31 接触面
32 導体接続端子
33 上部部分
34 下部部分
35a、35b 直線案内部
36a、36b 直線案内部
37 クロスバー
Z 挿入方向

Claims (9)

  1. ベースモジュール(2)と、ベースモジュール(2)上に着脱可能に挿入可能な電子装置モジュール(3)とを備えた電子装置(1)であって、この場合、ベースモジュール(2)は、ベースモジュール(2)を支持レール上に装着するための係止足部(5)および側壁上のプラグ接点(7、8)を備えた絶縁材ハウジング(16)を有し、電子装置モジュール(3)は絶縁材ハウジング(20)を有し且つベースモジュール(2)上に挿入された状態においてベースモジュール(2)の付属プラグ接点(7、8)と結合可能であり、およびベースモジュール(2)および電子装置モジュール(3)は、電子装置モジュール(3)がベースモジュール(2)上に挿入されたとき、ベースモジュール(2)および電子装置モジュール(3)を相互に固定するために協働する係止要素を有する電子装置(1)において、
    電子装置モジュール(3)の係止要素は、電子装置(1)の第2端面(15)に操作ラグ(27)を有すること、電子装置モジュール(3)は、電子装置(1)の第2端面(15)の反対側の電子装置(1)のその第1端面(11)に掴みラグ(19)を有すること、および電子装置モジュール(3)およびベースモジュール(2)は相互に協働する直線案内部(35a,35b;36a,36b)を有し、この場合、電子装置モジュール(3)は、直線案内部(35a,35b;36a,36b)により、ベースモジュール(2)に直線状に移動可能に保持され且つベースモジュール(2)に受入可能であること、および操作ラグ(27)は、電子装置モジュール(3)をベースモジュール(2)から係止解除するために操作ラグ(27)及び掴みラグ(19)が手で掴まれると同時に、操作ラグ(27)と協働する係止要素を操作するように構成されていることを特徴とする電子装置(1)。
  2. ばね弾性を有する係止アーム(23)が電子装置モジュール(3)の絶縁材ハウジング(20)と一体に成形されていること、係止アーム(23)が操作ラグ(27)を有し且つその自由端部に係止ラグ(24)を支持し、およびベースモジュール(2)に固定された挿入状態においてその自由端部をベースモジュール(2)に向けていること、およびベースモジュール(2)の絶縁材ハウジング(16)に電子装置モジュール(3)の方向に突出する係止ブラケット(26)が設けられており、係止ブラケット(26)は、係止ブラケット(26)の自由端部にクロスバー(37)によって境界が形成された係止開口(25)を有することを特徴とする請求項1に記載の電子装置(1)。
  3. 電子装置(1)の一方の端面(15)にばね弾性を有する係止アーム(23)および付属係止開口(25)を備えた係止要素が設けられ、および反対側の端面(11)で電子装置モジュール(3)は、ベースモジュール(2)に間接的に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置(1)。
  4. 電子装置(1)が、電気導体を接続するための導体接続端子(32)を備えた、電子装置モジュール(3)上に挿入可能な導体接続モジュール(4)を有し、この場合、導体接続端子(32)は、導体接続モジュール(4)が電子装置モジュール(3)上に挿入された作動状態において、電子装置モジュール(3)と電気的に導通結合され、および導体接続モジュール(4)およびベースモジュール(2)が、ばね弾性を有する係止アーム(23)および付属係止開口(25)の反対側の端面(11)に、導体接続モジュール(4)をベースモジュール(2)に固定するための固定要素(12、13)を有することを特徴とする請求項3に記載の電子装置(1)。
  5. 掴みラグ(19)がベースモジュール(2)の絶縁材ハウジング(16)の開口(18)内に突出し且つ好ましくはベースモジュール(2)の端面(11)から突出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子装置(1)。
  6. 開口(18)がベースモジュール(2)から離れる方向に開放していることを特徴とする請求項5に記載の電子装置(1)。
  7. 掴みラグ(19)が、電子装置モジュール(3)上に挿入された、作動状態にある導体接続モジュール(4)に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電子装置(1)。
  8. 操作ラグ(27)を備えた、ばね弾性を有する係止アーム(23)が、操作ラグ(27)の反対側の突出する掴みラグ(19)よりも、係止足部(5)を備えたベースモジュール(2)の下側によって展張された平面に、より近づいて位置することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電子装置(1)。
  9. ばね弾性を有する係止アーム(23)の操作ラグ(27)および/または掴みラグ(19)が、波形隆起(21)、特に挿入方向に対して横方向に伸長し且つ相互に間隔をなすクロスバー(22)を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の電子装置(1)。
JP2016525016A 2013-10-21 2014-10-20 電子装置 Active JP6538038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013111580.2 2013-10-21
DE102013111580.2A DE102013111580B4 (de) 2013-10-21 2013-10-21 Elektronikgerät
PCT/EP2014/072441 WO2015059093A1 (de) 2013-10-21 2014-10-20 Elektronikgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535440A JP2016535440A (ja) 2016-11-10
JP6538038B2 true JP6538038B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=51743451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525016A Active JP6538038B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-20 電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9761965B2 (ja)
EP (1) EP3061327B1 (ja)
JP (1) JP6538038B2 (ja)
KR (1) KR101840955B1 (ja)
CN (1) CN105746005B (ja)
DE (1) DE102013111580B4 (ja)
WO (1) WO2015059093A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015009391U1 (de) * 2015-09-21 2017-05-24 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schaltgerät
DE102016121347B4 (de) * 2016-11-08 2020-12-31 Bürkert Werke GmbH Elektronikmodul für I/O-Modulsystem
CN112868139B (zh) * 2018-10-12 2023-02-21 奥托尼克斯有限公司 模块化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1988650A (en) 1930-11-07 1935-01-22 Edward A Everett Lightning arrester
JP3534972B2 (ja) * 1997-03-19 2004-06-07 三菱電機株式会社 カードモジュールのケースの着脱装置
DE19744662C1 (de) 1997-10-09 1999-06-17 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektronisches Gerät
DE29906583U1 (de) 1999-04-14 1999-07-15 Weidmueller Interface Kodiervorrichtung zur Kodierung eines elektrischen Gerätes
FR2835358B1 (fr) 2002-01-25 2004-09-10 Schneider Automation Appareil electrique a fixer sur un profile chapeau
DE102005013351B4 (de) 2005-03-23 2007-12-20 Diehl Aerospace Gmbh Vorrichtung zur Notstromversorgung
DE102008062137B4 (de) * 2008-12-16 2011-06-09 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme
DE202010004408U1 (de) 2009-12-10 2011-04-21 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Reihung von Anschlussmodulen
EP2554030B1 (de) 2010-03-31 2017-03-15 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges anschlussmodul
US8988842B2 (en) 2010-09-30 2015-03-24 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Terminal block having integral disconnect
US8123545B1 (en) 2011-03-23 2012-02-28 Phoenix Contact, Inc. Latch and extractor for electronic module
DE102011110182A1 (de) 2011-08-09 2013-02-14 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulare Steuerungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013111580A1 (de) 2015-04-23
JP2016535440A (ja) 2016-11-10
CN105746005A (zh) 2016-07-06
EP3061327A1 (de) 2016-08-31
KR101840955B1 (ko) 2018-05-04
US20160248180A1 (en) 2016-08-25
EP3061327B1 (de) 2018-06-27
KR20160074491A (ko) 2016-06-28
CN105746005B (zh) 2018-11-27
DE102013111580B4 (de) 2018-04-26
WO2015059093A1 (de) 2015-04-30
US9761965B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532553B2 (ja) 開閉装置を上面に固着させた取り付け機構
US7905749B2 (en) Ganged electrical outlets, apparatus, and methods of use
US9060427B2 (en) Electronic device housing
US20150333423A1 (en) Attachment having a module and an electronics atachment
US20070207662A1 (en) Multipolar electrical connector with spring contacts
US7004773B1 (en) Electrical connector socket with latch mechanism
KR101464071B1 (ko) 커넥터 장치
JP6538038B2 (ja) 電子装置
CN101685949A (zh) 用于扁平导体的电连接装置
CN212517619U (zh) 轨道连接器、轨道接电线及轨道灯
WO2010146525A1 (en) Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits
US20130040502A1 (en) Connector
US6709299B2 (en) Plug-in module, carrier plate and relay arrangement
US9385486B2 (en) Socket module, electrosurgical device, and set with a socket module
KR200472221Y1 (ko) 분전반의 무정전 부스바 접속장치
JP5354573B2 (ja) 電気クロスコネクタ
JP2015118790A (ja) 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
US6472621B2 (en) Start-motor assembly
CN116315753A (zh) 电气实验接线座
TWI601336B (zh) 用於直接電接觸一電路板的插接連接手段(一)
KR101486521B1 (ko) 플랫 케이블 및 접촉단자 고정용 리셉터클 커넥터
JP5177867B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
KR101901259B1 (ko) 소비전력 측정장치가 구비된 조명레일 시스템
US9022795B2 (en) Plug arrangement for connecting electrical conductors with an electrical assembly
CN209844082U (zh) 母线座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250