JP6535580B2 - 原子炉のコアキャッチャ - Google Patents

原子炉のコアキャッチャ Download PDF

Info

Publication number
JP6535580B2
JP6535580B2 JP2015224566A JP2015224566A JP6535580B2 JP 6535580 B2 JP6535580 B2 JP 6535580B2 JP 2015224566 A JP2015224566 A JP 2015224566A JP 2015224566 A JP2015224566 A JP 2015224566A JP 6535580 B2 JP6535580 B2 JP 6535580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cooling water
pipes
core
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090400A (ja
Inventor
隆久 松崎
隆久 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2015224566A priority Critical patent/JP6535580B2/ja
Publication of JP2017090400A publication Critical patent/JP2017090400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535580B2 publication Critical patent/JP6535580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は原子炉のコアキャッチャに係り、特に、原子炉格納容器内に設置され、何らかの要因により炉心の冷却が不十分となり、崩壊熱により炉心が溶融した際に、原子炉格納容器底部のコンクリート製の床面に落下した高温の炉心溶融物を冷却するものに好適な原子炉のコアキャッチャに関する。
原子力発電プラントが備えている原子炉格納容器の機能は、原子炉圧力容器内に配置された炉心が溶融するような事態が万一発生して、原子炉圧力容器外に放射性物質が放出された場合においても、その放射性物質を原子炉格納容器内に閉じ込めて、発電所敷地周辺への漏出を防ぐことである。
原子力発電プラントでは、極めて少ない確率であるが、何らかの要因により炉心の冷却が不十分となり、崩壊熱により炉心が溶融した場合、高温の炉心溶融物が原子炉格納容器底部のコンクリート製の床面に落下する可能性がある。このとき、上方からの適切な注水で炉心溶融物が冠水すれば、炉心溶融物は上面側より冷却され、固化する。
この炉心溶融物の落下に備えるさらなる安全性向上設備として、コアキャッチャがある。コアキャッチャにはいくつかのタイプがあるが、その中にコアキャッチャ内部に冷却水配管を持ち、この冷却水配管に冷却水を流すことで炉心溶融物を下面側から冷却する下面冷却型コアキャッチャがある。
上記の下面冷却型コアキャッチャの構造に関する先行技術として、特許文献1を挙げることができる。
この特許文献1には、炉心溶融が発生した場合に原子炉圧力容器から落下する炉心溶融物を受け止める面の下方に傾斜した冷却水配管を設け、この傾斜した冷却水配管に冷却水を導くことによって、炉心溶融物を下面側より除熱する原子炉溶融阻止冷却装置が記載されており、上面から見た冷却水配管は、くし型状に配置されている。いずれの冷却水配管も出口付近の配管は鉛直方向に曲げられ、原子炉格納容器内に開口し、冷却水と蒸気が排出され、排出された冷却水は原子炉格納容器の下部床面上に流れ込み、炉心溶融物を上部から冷却するものである。
特開2011−128142号公報
一般に、コアキャッチャは、上述した如く、その内部の冷却水配管に冷却水が流れることで、コアキャッチャ自体が冷却されることにより炉心溶融物を下面側より冷却するものである。コアキャッチャへの冷却水は、サプレッションプールや原子炉格納容器内部に配置したタンク、コアキャッチャ床面上若しくはコアキャッチャ上の炉心溶融物上に溜まった冷却水などから供給するか、或いは原子炉格納容器内の蒸気を熱交換器で凝縮させた水を供給する場合が多い。
また、コアキャッチャへの冷却水の供給は、いかなる場合においても動作する必要があるため、ポンプなどの動的な駆動源無しで供給されるのが一般的である。
そのため、コアキャッチャでは、通常、この冷却水の冷却水配管への供給に、冷却水配管内で崩壊熱による気泡が発生することにより生じる内外の水頭差を利用し、重力によって冷却水を供給するようにしている。
コアキャッチャの冷却水配管は、枝分かれした冷却水配管群に冷却水を供給するヘッダ管、主に炉心溶融物を冷却する床面部に配置された複数の傾斜管、それら傾斜管にそれぞれ接続され主に冷却水を排出する外周部に配置された複数の鉛直管で構成され、傾斜管と鉛直管は、それぞれ一本ずつ対となり冷却水流路を構築する。このような構成で鉛直管の長さが長いほど、上述のコアキャッチャへの冷却水供給源との水頭差が大きくなるため、冷却水流量が増加し、その流路の冷却能力が向上する。
ところが、上述した特許文献1に記載されているコアキャッチャでは、冷却水配管は、床面中央部に各冷却水配管に冷却水を供給するヘッダ管と、そのヘッダ管に上面から見て櫛型状に繋がる傾斜管、その傾斜管に繋がる鉛直管で構成されているが、特許文献1に記載のコアキャッチャでは、主に円形の床面上に配置される傾斜管が炉心溶融物の冷却を担う。
この特許文献1のようなくし型状に配置された冷却水配管の場合、円形の床面の中心近くを通る傾斜管は長く、中心から遠い配管の傾斜管は短くなる。通常、炉心溶融物は円形の床面上におおよそ均一に拡がるため、炉心溶融物から傾斜管に伝わる熱量は、おおよそその傾斜管長に比例する。
一方で、それらの傾斜管に接続された鉛直管は、冷却水出口が同じ高さの位置にくるため全てがほぼ同じ長さ、若しくはあまり多くの冷却能力を必要としない円形の床面の中心近くを通らない短い傾斜管に接続する鉛直管の方が長くなる。鉛直管の長さが同じ場合、傾斜管が長く、炉心溶融物から伝わる熱量が多いと、管内で発生する気泡量が増えて管内の圧力損失が増加するため、高い冷却能力を必要とする長い傾斜管の冷却水流量は相対的に少なく、あまり多くの冷却能力を必要としない短い傾斜管の冷却水流量は相対的に多くなる。
本発明上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、高い冷却能力を必要とする長い傾斜管の冷却水流量を増加させ、各冷却水配管に流れる冷却水流量を最適化することができる原子炉のコアキャッチャを提供することにある。
本発明の原子炉のコアキャッチャは、上記目的を達成するために、原子炉炉心を原子炉圧力容器内に持ち、前記原子炉炉心が溶融した際に発生する炉心溶融物を原子炉格納容器の床面で受け止めると共に、冷却水が流れる複数の冷却水配管を有し、かつ、前記複数の冷却水配管を流れる前記冷却水によって前記炉心溶融物を冷却するために前記原子炉格納容器の床面上に設置されている原子炉のコアキャッチャであって、前記コアキャッチは、枝分かれした複数の冷却水配管に前記冷却水を供給するヘッダ管、該ヘッダ管から前記冷却水が流れ、前記原子炉格納容器の床面中央部に近い配管が最も長く、この最も長い配管を中心に外側に向うに従い順次短い複数の配管から成り前記炉心溶融物を冷却する傾斜管、該傾斜管のそれぞれの端部に接続されると共に、前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水が前記傾斜管から供給され、前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水を前記原子炉格納容器内に排出する鉛直管から成る前記冷却水配管と、該冷却水配管の上方に設置され、前記炉心溶融物を前記原子炉格納容器の床面で受け止めるための犠牲層とを備え、前記複数の傾斜管のうちの最も長い前記傾斜管には最も長い前記鉛直管が接続され、かつ、前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管には最も短い前記鉛直管が接続されているか、
或いは前記複数の傾斜管のうちの最も長い前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部が最も上部で、かつ、前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部が最も下部であることを特徴とする。
また、本発明の原子炉のコアキャッチャは、上記目的を達成するために、原子炉炉心を原子炉圧力容器内に持ち、前記原子炉炉心が溶融した際に発生する炉心溶融物を原子炉格納容器の床面で受け止めると共に、冷却水が流れる複数の冷却水配管を有し、かつ、前記複数の冷却水配管を流れる前記冷却水によって前記炉心溶融物を冷却するために前記原子炉格納容器の床面上に設置されている原子炉のコアキャッチャであって、前記コアキャッチは、前記炉心溶融物を前記原子炉格納容器の床面で受け止めるための犠牲層を有し、前記犠牲層の底部に設けた複数の冷却水配管に前記冷却水を供給するヘッダ管、該ヘッダ管から分岐して前記犠牲層下部に、ある傾斜角を持って配置された冷却水を流すことが可能な複数の第1の冷却水配管と、前記冷却水を排出するための前記犠牲槽下部の前記第1の冷却水配管に繋がる側面部の第2の冷却水配管を備え、前記複数の冷却水配管を構成する前記第1及び第2の冷却水配管は、曲率を持った配管で形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、高い冷却能力を必要とする長い傾斜管の冷却水流量を増加させ、各冷却水配管に流れる冷却水流量を最適化することができる。
本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例1が適用される改良型沸騰水型原子炉における原子炉建屋概略構造を示す縦断面図である。 図1に示した改良型沸騰水型原子炉に採用されている原子炉のコアキャッチャの実施例1の冷却水流路を示す平面図である。 本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例1を示す部分斜視図である。 本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例2を示す部分斜視図である。 本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例3を示す部分斜視図である。 本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例4を示す部分斜視図である。 本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例5を示す部分斜視図である。 本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例6を示す部分斜視図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の原子炉のコアキャッチャを説明する。なお、各実施例において同一構成部品には同符号を使用する。
本実施例では、サプレッションチャンバを備える圧力抑制型の原子炉格納容器を持つ沸騰水型原子炉に設置することを例として説明するが、本発明のコアキャッチャは、他の形式の原子炉においても適用可能である。
図1に、本発明の原子炉のコアキャッチャが適用される改良沸騰水型原子炉(ABWR)の原子炉建屋概略構造を示す。
該図に示す如く、原子炉圧力容器1は原子炉格納容器2内に配置され、原子炉格納容器2の外周には原子炉建屋3が設けられている。改良沸騰水型原子炉の原子炉格納容器2は、鋼製ライナを内張りした鉄筋コンクリート製で、放射性物質の漏出を防ぐため気密性を有する。改良沸騰水型原子炉の原子炉格納容器2の形状は、ほぼ円筒形であり、原子炉格納容器2の内部は、原子炉圧力容器1などを取り囲むドライウェル4、原子炉圧力容器1からの水蒸気を凝縮するサプレッションプール5、そのサプレッションプール5を内側に持つサプレッションチャンバ6などから構成される。
本発明のコアキャッチャ8は、原子炉格納容器2の下部床面7上に設置され、後述する冷却水配管(ヘッダ管9、傾斜管10、鉛直管11)と、その冷却水配管を保護するために、コンクリート若しくは耐熱材で構成された犠牲層16とから構成される。
原子炉圧力容器1から落下する炉心溶融物12は、犠牲層16により受け止められる。炉心溶融物12を受け止めたコアキャッチャ8の犠牲層16の下部にあるヘッダ管9には、サプレッションプール5若しくはタンク(図示せず)から冷却水を供給し、ヘッダ管9に供給された冷却水は同じく犠牲層16の下部にある複数本配置された傾斜管10へと流入し、炉心溶融物12の熱により水蒸気と水の二相流となり、これが傾斜管10を流れることで、炉心溶融物12を下面側から冷却する。その後、傾斜管10に接続されたコアキャッチャ8の側面部にある鉛直管11の出口部より水蒸気と水が排出される。この鉛直管11の出口部13は、犠牲層16よりも上部に開口している。排出された水は、炉心溶融物12の上面に流入し、上面側からも炉心溶融物12を冷却するものである。
図2に、改良沸騰水型原子炉に採用される本実施例のコアキャッチャ8における冷却水配管の平面図を示す。
該図に示す如く、本実施例の冷却水配管17は、枝分かれした複数の冷却水配管17に冷却水を供給するヘッダ管9、このヘッダ管9から冷却水が流れ、原子炉格納容器2の床面中央部に近い配管(傾斜管10B)が最も長く、この最も長い配管(傾斜管10B)を中心に外側(図2の上下方向)に向うに従い順次短い複数の配管(最外側が最も短い傾斜管10Aとなる)から成り炉心溶融物12を冷却する傾斜管10、この傾斜管10のそれぞれの端部に接続される(最も長い傾斜管10Bに最も長い鉛直管11Bが接続され、最も短い傾斜管10Aに最も短い鉛直管11Aが接続される)と共に、炉心溶融物12を冷却した後の冷却水が傾斜管10ら供給され、炉心溶融物12を冷却した後の冷却水を原子炉格納容器2内に排出する鉛直管11から成り、この冷却水配管17の上方には、炉心溶融物12を原子炉格納容器2の床面で受け止めるための犠牲層16が配置されている。
更に、詳述すると、中央に冷却水を供給するヘッダ管9を設置し、ヘッダ管9から枝分かれする複数の傾斜管10と接続する。この傾斜管10の上部には、炉心溶融物12を受け止めるコンクリート若しくは耐熱材で構成される犠牲層16が配置されている。炉心溶融物12は、犠牲層16上に広がり、犠牲層16の下に設置してある傾斜管10を流れる冷却水により冷却される。
上述した傾斜管10は、原子炉格納容器2の床面中心部に近い傾斜管10Bは長く、周辺部の傾斜管10Aは短い。犠牲層16上の前面に拡がった炉心溶融物12による傾斜管10への熱負荷は、傾斜管10の長さに比例して大きくなるため、長い傾斜管10ほど熱負荷が高く、より多くの冷却水流量を必要とすることになる。
そこで、本実施例では、図3に示すような工夫を施したものである。図3には、本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例1の詳細を示す。
即ち、該図に示す本実施例では、複数の傾斜管10のうちの最も長い傾斜管10Bに接続される鉛直管11Bを最も長くし、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに接続される鉛直管11Aを最も短くし、傾斜管10ごとに鉛直管11の長さが異なるように構成したものである。
これは、見方を変えると、複数の傾斜管10のうちの最も長い傾斜管10Bに接続される鉛直管11Bの出口部13が最も上部になるようにし、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに接続される鉛直管11Aの出口部18が最も下部になるようにし、傾斜管10ごとに鉛直管11の出口部の高さが異なるように構成したことでもある。
更に、詳述すると、ヘッダ管9から枝分かれする傾斜管10のうち管長の短い傾斜管10Aには管長の短い鉛直管11Aが、管長の長い傾斜管10Bには管長の長い鉛直管11Bが接続され、傾斜管10が長い配管ほど長い鉛直管11を配置し、傾斜管10ごとに鉛直管11の長さ(又は鉛直管11の出口部の高さ)が異なる構成となっている。
このような本実施例の構成とすることにより、短い鉛直管11Aに比べて長い鉛直管11Bの冷却水循環能力が高いため、より冷却水の循環流量が必要な長い傾斜管10Bに短い傾斜管10Aに比べて多くの冷却水流量を、動力無しで流すことができ、コアキャッチャ8の冷却水配管17に流れる冷却水流量の配分を適正化し、コアキャッチャ8の冷却能力を向上させることができる。
従って、本実施例によれば、コアキャッチャ8の熱負荷の高い冷却水配管17の冷却水流量が相対的に増加する構造とすることで、熱負荷の高い冷却水配管の除熱量を増加させることができ、コアキャッチャ8でより効率的に炉心溶融物を冷却することができるので、高い冷却能力を必要とする長い傾斜管10Bの冷却水流量を増加させ、各冷却水配管に流れる冷却水流量を最適化することができる。
図4に、本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例2を示す。本実施例においても実施例1と同様に、コアキャッチャ8は原子炉格納容器2の下部床面7上に設置され、上面から見た冷却水配管17の形状は実施例1と同様である。ここでは実施例1との違いのみを説明する。
図4に示す如く、本実施例のコアキャッチャ8は、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに接続される鉛直管11Aが最も短く、最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11は、その長さが中心に向うに従い順次長く、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の鉛直管11Bは、最も長い鉛直管11Bと同じ長さであることを特徴とする。
これは、見方を変えると、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに接続される鉛直管11Aの出口部18が最も下部で、最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11の出口部は、その高さが中心に向うに従い順次高く、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の鉛直管11の出口部は、最も長い鉛直管11Bの出口部13と同じ高さであることでもある。
更に、詳述すると、実施例2では、傾斜管10の長さが短い傾斜管のうち一部(最も短い傾斜管10A)のみ短い鉛直管11Aと接続し、ある一定以上の長さ(同じ程度の長さ)を持つ傾斜管10の鉛直管11は同じ長さ(又は鉛直管11の出口部の高さ)とするものである。
このような本実施例の構成とすることにより、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、図4からも分かるように、中央部付近を通る長い傾斜管10Bは隣り合う傾斜管10との長さの差がほぼ無く、熱負荷の差も殆んど無いため長さの差が大きく、熱負荷の差が大きい周辺部の短い傾斜管10Aのみ短い鉛直管11Aを接続する構造とすることで、施工を容易にすると共に、長い傾斜管10Bを構造上許すことができる最長の配管とすることで、冷却水流量を最大限増加させることができる。
図5に、本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例3を示す。本実施例においても実施例1と同様に、コアキャッチャ8は原子炉格納容器2の下部床面7上に設置され、上面から見た冷却水配管17の形状は実施例1と同様である。ここでは実施例1との違いのみを説明する。
図5に示す如く、本実施例のコアキャッチャ8は、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに接続される鉛直管11A及び最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11は、その長さは炉心溶融物12が、炉心溶融物12を冷却した後の冷却水を原子炉格納容器2内に排出する出口部(開口部)19のみの長さか、或いは鉛直管10に炉心溶融物12が流れ込まない長さであり、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の鉛直管11は、最も長い鉛直管11Bと同じ長さであることを特徴とする。
これは、見方を変えると、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに接続される鉛直管11Aの出口部(開口部)19及び最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11の出口部は、その高さは炉心溶融物12が炉心溶融物12を冷却した後の冷却水を原子炉格納容器2内に排出する出口部(開口部)19のみの高さか、或いは鉛直管11に炉心溶融物12が流れ込まない高さであり、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の鉛直管11の出口部は、最も長い鉛直管11Bの出口部13と同じ高さであることでもある。
更に、詳述すると、実施例3では、傾斜管10の長さが短い傾斜管10Aのうち一部の鉛直管11を排除、若しくは極端に短くした(鉛直管11の出口部の高さが、炉心溶融物12が炉心溶融物12を冷却した後の冷却水を原子炉格納容器2内に排出する出口部(開口部)19のみの高さか、或いは鉛直管11に炉心溶融物12が流れ込まない高さのこと)コアキャッチャ8とする。熱負荷が低く、冷却水流量があまり必要でない短い傾斜管10に接続される鉛直管11Bを省くか、若しくは極端に短い長さとし、傾斜管10内に生じる気泡によって生じる水頭差のみを駆動力とする。
このような本実施例の構成とすることにより、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、流量配分の適正化が可能となると共に、施工を容易にすることができる。
図6に、本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例4を示す。本実施例においても実施例1と同様に、コアキャッチャ8は原子炉格納容器2の下部床面7上に設置され、上面から見た冷却水配管17の形状は実施例1と同様である。ここでは実施例1との違いのみを説明する。
図6に示す如く、本実施例のコアキャッチャ8は、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11は、その長さが最も短い傾斜管10Aに隣接する鉛直管11Aと同じ長さであり、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11は、最も長い鉛直管11Bと同じ長さであることを特徴とする。
これは、見方を変えると、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11の出口部18は、その長さが最も短い傾斜管10Aに隣接する鉛直管11の出口部と同じ高さであり、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11Bの出口部は、最も長い鉛直管11Bの出口部13と同じ高さであることでもある。
更に、詳述すると、実施例4では、何本かの傾斜管10に対して同じ長さの鉛直管11を割り当て、その割り当てる鉛直管11の長さは、短い傾斜管10A群には長い傾斜管10B群に比べてより短い鉛直管11A群を割り当てるものである。
このような本実施例の構成とすることにより、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、流量配分の適正化が可能となると共に、施工を容易にすることができる。
図7に、本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例5を示す。本実施例においても実施例1と同様に、コアキャッチャ8は原子炉格納容器2の下部床面7上に設置され、上面から見た冷却水配管17の形状は実施例1と同様である。ここでは実施例1との違いのみを説明する。
図7に示す如く、本実施例のコアキャッチャ8は、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11は、その長さが最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11Aと同じ長さであり、かつ、複数の傾斜管10のうちの最も長い傾斜管10Bに接続される鉛直管11Bが最も長く、この最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11は、その長さが外側に向うに従い順次短い長さであることを特徴とする。
これは、見方を変えると、複数の傾斜管10のうちの最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管10に接続される鉛直管11の出口部18は、その長さが最も短い傾斜管10Aに隣接する複数本の傾斜管11に接続される鉛直管11の出口部と同じ高さであり、かつ、最も長い傾斜管10Bに隣接する複数本の傾斜管11に接続される鉛直管11の出口部は、最も長い鉛直管11Bの出口部13と同じ高さであることでもある。
更に、詳述すると、実施例5では、実施例2とは反対に、傾斜管10の長さが短い傾斜管のうち長さが短い方から何本かの傾斜管10は短い短鉛直管11と接続し、ある一定以上の長さを持つ傾斜管10には、長さの異なる長い長直管11を接続し、最も長い傾斜管10Bには最も長い鉛直管11Bを接続するものである。
このような本実施例の構成とすることにより、実施例1と同様な効果を得ることができることは勿論、熱負荷の小さい短い傾斜管10Aは同じ長さの鉛直管11Aを接続することで、施工を容易にすると共に、熱負荷の高い長い傾斜管10Bには熱負荷に応じた長い鉛直管11Bを接続することで、冷却水流量を最大限増加させることができる。
図8に、本発明の原子炉のコアキャッチャの実施例6を示す。本実施例においても実施例1と同様に、コアキャッチャ8は原子炉格納容器2の下部床面7上に設置され、上面から見た冷却水配管17の形状は実施例1と同様である。ここでは実施例1との違いのみを説明する。
実施例1乃至5では、傾斜管10と鉛直管11が両方直管であるコアキャッチャ8について説明したが、これらは本実施例のように曲がり(曲率を持った)冷却管14で構成してもよい。
即ち、図8に示すように、本実施例のコアキャッチ8は、炉心溶融物12を原子炉格納容器2の床面で受け止めるための犠牲層16を有し、この犠牲層16の底部に設けた複数の冷却水配管17に冷却水を供給するヘッダ管9、このヘッダ管9から分岐して犠牲層16の下部に、ある傾斜角を持って配置された冷却水を流すことが可能な複数の第1の冷却水配管17Bと、冷却水を排出するための犠牲槽16の下部の第1の冷却水配管17Bに繋がる側面部の第2の冷却水配管17Aを備え、複数の冷却水配管17を構成する第1及び第2の冷却水配管17B及び17Aは、曲率を持った配管で形成されていることを特徴とする。
更に詳述すると、上述した第1及び第2の冷却水配管17B及び17Aは1本の配管から成り、これらが複数本配置され、かつ、主に炉心溶融物12からの熱を受ける床下部分を通る長さが長い曲がり冷却管14Bは、側面部の配管の立ち上がり部分を長くし、ヘッダ管9から冷却水配管出口15までの距離を長くし、一方で、床下部分を通る長さが短い曲がり冷却管14Aは、側面部の配管の立ち上がり部分を短くし、ヘッダ管9から冷却水配管出口15までの距離を短くするようにしたものである。なお、第1及び第2の冷却水配管17B及び17Aは、一体物で形成されている。
このような本実施例の構成とすることにより、短い曲がり冷却管14Aに比べて長い曲がり冷却管14Bの冷却水循環能力が高いため、より冷却水の循環流量が必要な長い曲がり冷却管14Bにより多くの冷却水流量を動力無しで流すことができ、コアキャッチャ8の冷却水配管に流れる冷却水流量の配分を静的手段で最適化し、コアキャッチャ8の冷却能力を向上させることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…原子炉圧力容器、2…原子炉格納容器、3…原子炉建屋、4…ドライウェル、5…サプレッションプール、6…サプレッションチャンバ、7…原子炉格納容器の下部床面、8…コアキャッチャ、9…ヘッダ管、10…傾斜管、10A…短い傾斜管、10B…長い傾斜管、11…鉛直管、11A…短い鉛直管、11B…長い鉛直管12…炉心溶融物、13、18、19…鉛直管の出口部、14…曲がり冷却管、14A…短い曲がり冷却管、14B…短い曲がり冷却管、15…冷却水配管出口、16…犠牲層、17…冷却水配管、17A…第2の却水配管、17B…第1の却水配管。

Claims (13)

  1. 原子炉炉心を原子炉圧力容器内に持ち、前記原子炉炉心が溶融した際に発生する炉心溶融物を原子炉格納容器の床面で受け止めると共に、冷却水が流れる複数の冷却水配管を有し、かつ、前記複数の冷却水配管を流れる前記冷却水によって前記炉心溶融物を冷却するために前記原子炉格納容器の床面上に設置されている原子炉のコアキャッチャであって、
    前記コアキャッチは、枝分かれした複数の冷却水配管に前記冷却水を供給するヘッダ管、該ヘッダ管から前記冷却水が流れ、前記原子炉格納容器の床面中央部に近い配管が最も長く、この最も長い配管を中心に外側に向うに従い順次短い複数の配管から成り前記炉心溶融物を冷却する傾斜管、該傾斜管のそれぞれの端部に接続されると共に、前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水が前記傾斜管から供給され、前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水を前記原子炉格納容器内に排出する鉛直管から成る前記冷却水配管と、該冷却水配管の上方に設置され、前記炉心溶融物を前記原子炉格納容器の床面で受け止めるための犠牲層とを備え、
    前記複数の傾斜管のうちの最も長い前記傾斜管には最も長い前記鉛直管が接続され、かつ、前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管には最も短い前記鉛直管が接続されていることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  2. 請求項1に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管ごとに前記鉛直管の長さが異なることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  3. 請求項1に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管は、その長さが中心に向うに従い順次長く、かつ、最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の前記鉛直管は、最も長い前記鉛直管と同じ長さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  4. 請求項1に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に接続される前記鉛直管及び最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管は、その長さは前記炉心溶融物が前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水を前記原子炉格納容器内に排出する開口部のみの長さか、或いは前記鉛直管に前記炉心溶融物が流れ込まない長さであり、かつ、最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の前記鉛直管は、最も長い前記鉛直管と同じ長さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  5. 請求項1に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管は、その長さが最も短い前記傾斜管に隣接する前記鉛直管と同じ長さであり、かつ、最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の傾斜管に接続される鉛直管は、最も長い前記鉛直管と同じ長さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  6. 請求項1に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管は、その長さが最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管と同じ長さであり、かつ、前記複数の傾斜管のうちの最も長い前記傾斜管に接続される前記鉛直管が最も長く、該最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管は、その長さが外側に向うに従い順次短い長さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  7. 原子炉炉心を原子炉圧力容器内に持ち、前記原子炉炉心が溶融した際に発生する炉心溶融物を原子炉格納容器の床面で受け止めると共に、冷却水が流れる複数の冷却水配管を有し、かつ、前記複数の冷却水配管を流れる前記冷却水によって前記炉心溶融物を冷却するために前記原子炉格納容器の床面上に設置されている原子炉のコアキャッチャであって、
    前記コアキャッチは、枝分かれした複数の冷却水配管に前記冷却水を供給するヘッダ管、該ヘッダ管から前記冷却水が流れ、前記原子炉格納容器の床面中央部に近い配管が最も長く、この最も長い配管を中心に外側に向うに従い順次短い複数の配管から成り前記炉心溶融物を冷却する傾斜管、該傾斜管のそれぞれの端部に接続されると共に、前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水が前記傾斜管から供給され、前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水を前記原子炉格納容器内に排出する鉛直管から成る前記冷却水配管と、該冷却水配管の上方に設置され、前記炉心溶融物を前記原子炉格納容器の床面で受け止めるための犠牲層とを備え、
    前記複数の傾斜管のうちの最も長い前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部が最も上部で、かつ、前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部が最も下部であることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  8. 請求項7に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記傾斜管ごとに前記鉛直管の出口部の高さが異なることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  9. 請求項7に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に接続される前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部は、その高さが中心に向うに従い順次高く、かつ、最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の前記鉛直管の出口部は、最も長い前記鉛直管の出口部と同じ高さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  10. 請求項7に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部及び最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部は、その高さは前記炉心溶融物が前記炉心溶融物を冷却した後の前記冷却水を前記原子炉格納容器内に排出する開口部のみの高さか、或いは前記鉛直管に前記炉心溶融物が流れ込まない高さであり、かつ、最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の前記鉛直管の出口部は、最も長い前記鉛直管の出口部と同じ高さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  11. 請求項7に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部は、その長さが最も短い前記傾斜管に隣接する前記鉛直管の出口部と同じ高さであり、かつ、最も長い前記傾斜管に隣接する複数本の傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部は、最も長い前記鉛直管の出口部と同じ高さであることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  12. 請求項7に記載の原子炉のコアキャッチャにおいて、
    前記複数の傾斜管のうちの最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部は、その高さが最も短い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部と同じ高さであり、かつ、前記複数の傾斜管のうちの最も長い前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部が最も高く、該最も高い前記傾斜管に隣接する複数本の前記傾斜管に接続される前記鉛直管の出口部は、その高さが外側に向うに従い順次低くなることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
  13. 原子炉炉心を原子炉圧力容器内に持ち、前記原子炉炉心が溶融した際に発生する炉心溶融物を原子炉格納容器の床面で受け止めると共に、冷却水が流れる複数の冷却水配管を有し、かつ、前記複数の冷却水配管を流れる前記冷却水によって前記炉心溶融物を冷却するために前記原子炉格納容器の床面上に設置されている原子炉のコアキャッチャであって、
    前記コアキャッチは、前記炉心溶融物を前記原子炉格納容器の床面で受け止めるための犠牲層を有し、前記犠牲層の底部に設けた複数の冷却水配管に前記冷却水を供給するヘッダ管、該ヘッダ管から分岐して前記犠牲層下部に、ある傾斜角を持って配置された冷却水を流すことが可能な複数の第1の冷却水配管と、前記冷却水を排出するための前記犠牲槽下部の前記第1の冷却水配管に繋がる側面部の第2の冷却水配管を備え、
    前記複数の冷却水配管を構成する前記第1及び第2の冷却水配管は、曲率を持った配管で形成されていることを特徴とする原子炉のコアキャッチャ。
JP2015224566A 2015-11-17 2015-11-17 原子炉のコアキャッチャ Active JP6535580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224566A JP6535580B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 原子炉のコアキャッチャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224566A JP6535580B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 原子炉のコアキャッチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090400A JP2017090400A (ja) 2017-05-25
JP6535580B2 true JP6535580B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58767921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224566A Active JP6535580B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 原子炉のコアキャッチャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605385B2 (ja) * 2016-04-21 2019-11-13 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉のコアキャッチャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090400A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101366218B1 (ko) 원자로 및 원자로의 반응로 코어 냉각 방법
JP5017590B2 (ja) 原子炉の非常用炉心冷却水注入用冷却ダクト
EP3050063B1 (en) Steam generator and method of securing tubes within a steam generator against vibration
JP2010236885A (ja) 原子炉格納容器の冷却構造
JP5306257B2 (ja) 炉心溶融物冷却装置および原子炉格納容器
ITMI20071686A1 (it) Reattore nucleare raffreddato ad acqua in pressione, provvisto di generatori di vapore compatti
US11227695B2 (en) Core catcher and boiling water nuclear plant using the same
JP4620449B2 (ja) 炉心キャッチャ冷却のアセンブリおよび該アセンブリを有する原子炉
KR20170103810A (ko) 원자력 발전소용 수평 증기 발생기
JP4599319B2 (ja) 気水分離器
JP2022097583A (ja) 上昇式熱交換器を備えた原子炉
ITMI20070773A1 (it) Sistema per l'evacuazione del calore residuo da un reattore nucleare raffreddato a metallo liquido o sali fusi
CN103534549B (zh) 蒸汽发生器管廊流缓冲件
JP6535580B2 (ja) 原子炉のコアキャッチャ
JP2014185989A (ja) コアキャッチャ
JP2009257929A (ja) 炉心溶融物保持装置および原子炉格納容器
JP6204823B2 (ja) コアキャッチャ
JP2010217091A (ja) 格納容器受動冷却システム及び液体金属冷却原子炉
JP7182521B2 (ja) 原子炉システム
US4351794A (en) Fast neutron reactor
JP6590770B2 (ja) コアキャッチャ
JP6100649B2 (ja) 原子炉のコアキャッチャ
JP6126817B2 (ja) コアキャッチャ
JP2012251894A (ja) 炉心溶融物保持装置
JP6605385B2 (ja) 原子炉のコアキャッチャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150