JP6535387B2 - 小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念 - Google Patents

小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念 Download PDF

Info

Publication number
JP6535387B2
JP6535387B2 JP2017554289A JP2017554289A JP6535387B2 JP 6535387 B2 JP6535387 B2 JP 6535387B2 JP 2017554289 A JP2017554289 A JP 2017554289A JP 2017554289 A JP2017554289 A JP 2017554289A JP 6535387 B2 JP6535387 B2 JP 6535387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
link
nodes
path
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516499A (ja
Inventor
ペッカ ユハニ ワイニオ
ペッカ ユハニ ワイニオ
デイヴィッド チェン
デイヴィッド チェン
カリ セッパネン
カリ セッパネン
タピオ スイヒコ
タピオ スイヒコ
ヨルマ キルピ
ヨルマ キルピ
ヨリ パーナネン
ヨリ パーナネン
Original Assignee
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア, ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2018516499A publication Critical patent/JP2018516499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535387B2 publication Critical patent/JP6535387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/20Hop count for routing purposes, e.g. TTL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/48Routing tree calculation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/021Traffic management, e.g. flow control or congestion control in wireless networks with changing topologies, e.g. ad-hoc networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0925Management thereof using policies
    • H04W28/0942Management thereof using policies based on measured or predicted load of entities- or links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2212/00Encapsulation of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/18Loop-free operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/10Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on available power or energy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般的に、ワイヤレス通信に関するもので、より詳細には、ワイヤレス通信における自己編成ネットワークに関する。
本章は、以下に開示する発明に対する背景又は状況を与えることを意図している。ここでの説明は、追求できるが必ずしもこれまでに想像、具現化又は説明されたものではない概念を含むかもしれない。それ故、特に指示のない限り、本章での説明は、本出願の説明に対する従来技術でもないし、又、本章に含ませることで従来技術として認められるものでもない。本明細書及び添付図面に見られる略語は、以下、詳細な説明章の主部分に続いて定義される。
モバイルブロードバンドトラフィックは、2020年までに1000倍も成長することが予想される。5Gとしても知られている次世代の偏在する超広帯域巾通信システムは、2020年以降生じるであろうスループット及びレイテンシー需要を満足するネットワーク緻密化を伴うことになる。2020年までに、小型のセルは、(2010年に比して)1000倍まで成長すると予想され且つ2030年までに10,000倍になるであろう全データボリュームのトラフィックの大半を搬送することが予想される。
従って、小型セルの配備は、慣習的なマクロセルの配備より桁数の多いサイトとなるためにモバイル運営者にとって最大の課題の1つとなる。これは、屋外の配備について特に言えることである。5G小型セルの最終ホップバックホール(last hop backhaul)は、必要に応じて追加容量を注入できる融通性のある有機的な仕方で、費用効果の高い配備を行うことができねばならない。バックホールは、数ギガビットのスループットを与え、ミリ秒レベルの最大レイテンシーを有し、高い入手性及び信頼性を有す、費用効果の高い拡張性を有し、配備が容易であり、管理が容易であり、トラフィックに基づく動的な拡張性及び最適化を有し、フォームファクタが小さく、そしてTCO(総所有コスト)が低い、といった重要な5Gバックホール要件を全て満足しなければならない。
この種の要件は、5Gラストマイルバックホールのための特殊な解決策を必要とする。更に、セル数の増加は、ネットワークの複雑さを生じる。これは、ひいては、費用効果の高い仕方で運営者にとってネットワークの運営を計画し、管理し及び最適化する困難さを増大する。実際に、将来の5G小型セルネットワークは、詳細なネットワーク計画なしに増殖的に配備されることが予想される。自己編成ネットワーク(SON)の概念は、ネットワーク設計、配備及び運営段階を自動化することにより運営コスト及び努力を最小化するために運営者により実現可能な技術と考えられる。
他方、5G小型セル間を接続するためのメッシュネットワークの使用は、元来、メッシュトポロジーにおける別のルートを経て信頼性及び融通性の増加を与える。しかしながら、5G小型セルのためのメッシュネットワーク及び他の技術をどのように使用すれば、5G運営者の高い期待を満足できるかは、現在、明確でない。
本章は、例示を含むもので、限定を意図していない。
規範的実施形態において、方法は、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、その1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスすることを含む。その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものである。又、この方法は、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたってメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスすることを含む。又、この方法は、ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換えることを含む。この方法は、メッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させることも含む。
実施形態の付加的な例は、プロセッサにおいて実行されたときに前記方法を遂行するためのコードを含むコンピュータプログラムを包含する。このコンピュータプログラムは、コンピュータに使用するために実施されるコンピュータプログラムコードを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品である。
実施形態の更に別の例は、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスするための手段を備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものであり;更に、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスする手段;ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換える手段;及びメッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させる手段;を備えた装置である。
装置の一例は、1つ以上のプロセッサ、及びコンピュータプログラムコードを含む1つ以上のメモリを備えている。1つ以上のメモリ及びコンピュータプログラムコードは、1つ以上のプロセッサとで、装置が、少なくとも、次のこと、即ち、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、その1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、前記少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスし、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものであり;更に、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスし;ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換え;及び前記メッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させ;ことを遂行させるように構成される。
コンピュータプログラム製品の一例は、コンピュータに使用するために実施されるコンピュータプログラムコードを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。コンピュータプログラムコードは、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスするためのコードを備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものであり;更に、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスするためのコード;ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換えるためのコード;及びメッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させるためのコード;を備えている。
方法の別の例は、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定し、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備え、前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行し、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定し、及びメッシュネットワークのノードへ情報を送信し、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである。
付加的な実施形態は、プロセッサで実行されるときに前記方法を遂行するためのコードを含むコンピュータプログラムを包含する。このコンピュータプログラムは、コンピュータに使用するために実施されるコンピュータプログラムコードを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品である。
装置の更に別の例は、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定するための手段を備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備え;更に、前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行するための手段;1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定するための手段;及びメッシュネットワークのノードへ情報を送信するための手段;を備え、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである。
装置の一例は、1つ以上のプロセッサ、及びコンピュータプログラムコードを含む1つ以上のメモリを備えている。1つ以上のメモリ及びコンピュータプログラムコードは、1つ以上のプロセッサとで、装置が、少なくとも、次のこと、即ち、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定し、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備え、前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行し、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定し、及びメッシュネットワークのノードへ情報を送信し、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである、ことを遂行するようにさせるよう構成される。
コンピュータプログラム製品の一例は、コンピュータに使用するために実施されるコンピュータプログラムコードを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。コンピュータプログラムコードは、リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定するためのコードを含み、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備え;更に、前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行するためのコード;1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定するためのコード;及びメッシュネットワークのノードへ情報を送信するためのコード;を含み、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである。
幾つかの実施形態が具現化されるシステムの1つの考えられる非限定例のブロック図である。 WMN送信セットを例示するもので、8つの送信セットT1ないしT8の各々に対しTDD形態においてアクティブである同時にバラバラ(disjoint)のリンクのグループを示す。 ある実施形態におけるトポロジー管理機能アーキテクチャーの一例を示す。 トポロジー管理プロセスフローの一例を示すもので、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は幾つかの規範的な実施形態により機能を遂行するための相互接続された手段を例示する。 5G小型セルネットワーク20ノードトポロジーに対するルーティングスキームの一例としてステム、ブランチ及びスパニングツリーを例示する。 図5Aのステム、ブランチ及びスパニングツリーのツリー構造図である。 図5Aのステム、ブランチ及びスパニングツリーのテーブル表示である。 WMNフレームヘッダフィールドのテーブルである。 多段欠陥管理スキームを例示する。 動的ルート最適化使用ケースの一例を示す。 8×8グリッドSWMNの一例を示す。 図9からの8×8グリッドSWMNにおけるGW18の一次経路を示す。 一次経路の経路長さを示すチャートである。 リンク重み分布を示すチャートである。 調整された送信セットを可視化したものである。 送信セットリンクオーバーラップカウントのマトリクスである。 ゲートウェイノード(GW)を経て固定ネットワークに接続されたWMNルートドメインを含むWMNシステムアーキテクチャーの一例を示すもので、小型セルは、通常、マクロセルサイトでWMNノード(WN)及びGWと共同配置される。 MDST計算手順の一例を示すもので、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は幾つかの規範的な実施形態により機能を遂行するための相互接続された手段を例示する。 ヒープを初期化するGENSTEMS初期化アルゴリズムの一例を示す。 GROW手順の一例を示す。 図18のGROW手順を使用して、1つのGWを伴うノードの5×4規則的グリッドネットワークに対して生成されるステムの一例を示す。 ステムを全スパニングツリーへと成長させるGENTREE手順の一例を示す。 図20のGENTREE手順を使用して全スパニングツリーへと成長した図19のステムの一例を示す。 リーフノードを、より良い親ノード(それが利用できる場合は)へ移動するTAILOPT手順を示す。 ローカルSTリペアのアクションを例示するもので、左側では、INがRNでもあり、そして右側では、INがSTのリペアを別のノードに求めねばならない。 小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念を遂行する論理フロー図であって、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は規範的な実施形態により機能を遂行するための相互接続された手段を例示する。 小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念を遂行する論理フロー図であって、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は規範的な実施形態により機能を遂行するための相互接続された手段を例示する。
「規範的」という語は、ここでは、「例、事例又は例示として働く」ことを意味する。「規範的」としてここに述べる実施形態は、必ずしも、他の実施形態よりも好ましい又は好都合であると解釈されるべきではない。この詳細な説明で述べる全ての実施形態は、当業者が発明を利用できるようにするために設けられたもので、請求の範囲に規定される本発明の範囲を限定するものではない。
上述したように、5G小型セル間を接続するためのメッシュネットワークの使用は、元来、メッシュトポロジーにおける別のルートを経て信頼性及び融通性の増加を与えるが、5G運営者の基準を満足するためにそのような実施をどのように行うかが明確でない。ここでは、例えば、5G運営者の高い期待を満足できる5G小型セルのための革新的なワイヤレスバックホール解決策を開示する。自己最適化ワイヤレスメッシュネットワークと称される自己編成及び自己最適化小型セルワイヤレスメッシュバックホール解決策の概念が、例えば、その革新的性質を特徴付ける特殊な内蔵特徴と共に、ここに開示される。幾つかの規範的な実施形態がおそらく使用されるシステムが説明された後に、これら技術の付加的な説明が提示される。
図1は、本発明の幾つかの規範的実施形態が具現化される規範的システムを示す。図1において、ユーザ装置(UE)110は、無線ネットワーク100とワイヤレス通信する。ユーザ装置110は、1つ以上のプロセッサ120、1つ以上のメモリ125、及び1つ以上のトランシーバ130を備え、それらは、1つ以上のバス127を通して相互接続される。1つ以上のトランシーバ130は、1つ以上のアンテナ128に接続される。1つ以上のメモリ125は、コンピュータプログラムコード123を含む。1つ以上のメモリ125及びコンピュータプログラムコード123は、1つ以上のプロセッサ120とで、ユーザ装置110がここに述べる1つ以上の動作を遂行するようにさせるよう構成される。
無線ネットワーク100は、n個のeNodeB(eNB)220−1、220−2、及び220−nを備え、そしてSON(自己編成ネットワーク)ノード210を備えている。eNodeB220−1の内部要素についてここで説明し、eNodeB220−2及び220−nは同様であると仮定する。eNodeB220−1は、1つ以上のプロセッサ150−1、1つ以上のメモリ155−1、1つ以上のネットワークインターフェイス(N/W I/F(s))161−1、及び1つ以上のトランシーバ160−1を備え、これらは、1つ以上のバス157−1を通して相互接続される。1つ以上のトランシーバ160−1は、1つ以上のアンテナ158−1に接続される。1つ以上のメモリ155−1は、コンピュータプログラムコード153−1を含む。規範的実施形態において、1つ以上のメモリ155−1及びコンピュータプログラムコード153−1は、1つ以上のプロセッサ150−1とで、eNodeB220−1がここに述べる1つ以上の動作を遂行するようにさせるよう構成される。一例において、例えば、SONモジュール230−1は、ここに述べる機能の幾つか、多数又は全部を遂行するように実施され(例えば、機能を遂行するための手段として)、そしてハードウェアで(例えば、ゲートアレイ又は半導体回路においてプロセッサ150−1の一部分として)実施されるか、コンピュータプログラムコード153−1の一部分として実施されるか、或いはハードウェア又はコンピュータプログラムコード153−1のある組み合せとして実施される。1つ以上のネットワークインターフェイス161−1は、ネットワーク173、175のようなネットワークを経て通信する。一例において、ネットワーク173、175の一方又は両方がバックホールリンク182であると考えられる。
SONノード210は、1つ以上のプロセッサ180、1つ以上のメモリ195、及び1つ以上のネットワークインターフェイス(N/W I/F(s))190を備え、これらは、1つ以上のバス187を通して相互接続される。1つ以上のメモリ195は、コンピュータプログラムコード197を含む。一例において、1つ以上のメモリ195及びコンピュータプログラムコード197は、1つ以上のプロセッサ180とで、SONノード210がここに述べる1つ以上の動作を遂行するようにさせるよう構成される。一例において、例えば、SONモジュール230−2は、ここに述べる機能の幾つか、多数又は全部を遂行するように(例えば、機能を遂行するための手段として)実施され、そしてハードウェアで(例えば、ゲートアレイ又は半導体回路においてプロセッサ180の一部分として)実施されるか、コンピュータプログラムコード180の一部分として実施されるか、或いはハードウェア又はコンピュータプログラムコード180のある組み合せとして実施される。SONノード210は、任意であるが、ここに述べる1つ以上のアクションに対して集中的実施で使用される。1つ以上のネットワークインターフェイス190は、ネットワーク173、175のようなネットワークを経て通信する。
eNodeB220は、バックホールリンク182の一部分である、例えば、ネットワーク173を使用して通信する。ネットワーク173は、ワイヤード又はワイヤレス或いはその両方であり、そして例えば、X2インターフェイスを実施する。SONノード210は、ネットワーク175を使用して、eNodeB220と通信する。ネットワーク175は、ワイヤード又はワイヤレス或いはその両方である。
eNB220−1は、他の(例えば、小型セルの)eNB220−2ないし220−nにゲートウェイ(GW)サービスを提供するマクロeNBである。以下に述べるように、ネットワーク100がサブネットワークへと区画化されるように他の(例えば、下位の)eNB220のセットにGWサービスを提供する多数のeNB220が存在する。典型的に、例えば、1つ以上のリンク216を経てeNB220及び/又はSONノード210が接続されるコアネットワーク(CN)215が存在することに注意されたい。CN215は、多数の異なる要素を含み、その一例が、MME、SGW及び/又はOAMである。又、CN215は、インターネットのようなネットワーク225にも接続される。
コンピュータ読み取り可能なメモリ155及び195は、ローカルの技術環境に適したタイプであり、適当なデータストレージ技術、例えば、半導体ベースのメモリ装置、フラッシュメモリ、磁気メモリ装置及びシステム、光学的メモリ装置及びシステム、固定メモリ及び取り外し可能なメモリを使用して実施される。プロセッサ150及び180は、ローカルの技術環境に適したタイプであり、非限定例として、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DPS)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャーに基づくプロセッサ、の1つ以上を含む。
本発明の幾つかの規範的実施形態を具現化するための1つの適当な非限定の技術的状況を以上に紹介したが、付加的な実施形態の紹介及び説明を以下に詳細に行う。説明を容易にするため、本開示を章に分割する。
第1章.序文
5Gネットワークでは、小型セルアクセスポイントの街路レベル配備、及び例えば、掲示板、街灯柱、及び他の電柱におけるそれらの搬送解決策が仮定される。mmW無線技術は、バックホールのための必要容量、帯域巾及びレイテンシー性能を与えるが、視線接続を要求する。従って、リンク性能は、一時的障害物、天候条件、及びマストの揺れにより影響を受ける。街灯柱等のマストの揺れに対抗するために電気的なビーム操向が使用されるが、それに加えて、別のルートへの高速再接続を行うために動的なネットワークレベル経路回復が必要となる。5G小型セルバックホール解決策は、ネットワーク故障及びリンク劣化に対して高速な回復を与えねばならない。ネットワークの融通性及び信頼性の目標レベルに到達するために、マイクロ秒レベルの保護切り換え及び故障回復が仮定される。又、ユーザトラフィックの動的な変化及び変動に効果的に対抗するため負荷バランス及びトラフィック最適化に対して同じレベルの応答時間が期待される。起源から行先まで(例えば、移動ユーザからコアネットワークのアプリケーションサーバーまで及びその逆)の端−端性能が考慮されるので、ネットワーク故障及びトラフィック混雑に対する高速且つ動的な反応をネットワーク規模でサポートすることが重要である。
甚だしい数の接続ノードがあるので、5G小型セルバックホールネットワークは、配備、管理及び拡張が容易でなければならない。OPEX及びIMPEXコストダウンを保持するには、運営者によるネットワーク構築及び運営段階中の人間管理行動を最小にしなければならない。
大容量ペンシルビーム(例えば、他の波長に比して極めて細い)ミリメータ波(mmW)リンクに基づくワイヤレスメッシュネットワーク(WMN)は、5Gネットワークにおける小型セルバックホールのための魅力的な解決策を提供する。空間的TDMAの利点を取り入れることで、ネットワーク容量を効率的に利用することができる。しかしながら、5G遅延目標を満足できるリンクスケジューリング及びルーティングメカニズムを開発することが課題となっている。更に、ルーティング及びリンクスケジューリングは、相互に強く結び付いているが、同時に最適化することが非常に困難である。又、メッシュルーティング技術は、小型セルの状況において顕著なものとなるワイヤレスリンクの劣化及びネットワークトラフィック負荷の変動に迅速に適応させるために負荷バランス能力も組み込んでいなければならない。
全ての小型セルノードがメッシュで相互接続され且つ一度にアンテナセクタ当たり1つの隣接ノードしか指さない区分化細ビームのビーム操向ワイヤレスバックホール無線が各ノードに設けられた5G小型セルネットワークでは、ネットワークスループットを最大にするためにアクティブにすることのできる同時トランスポートリンクのグループを識別し且つ最適化する必要がある。図2を参照すれば、この図は、WMN送信セットの例示で、8つの送信セットT1ないしT8の各々に対してTDD形態でアクティブとなることのできる同時にバラバラのリンクのグループを示している。ノード280−1は、マクロセル(例えば、eNB220−1を有する)であり、ノード280−2ないし280−7は、小型セル(例えば、eNB220−2ないし220−7を各々有する)である。ノード280間には11個の考えられるリンク280がある。図2は、一度に1つの隣接部しかない(即ち1つのセクタしかない)状態で、ノードがTDD形態で通信するときに、ワイヤレスバックホールメッシュ接続5G小型セルネットワークの問題スペースを示している。これは、一度に1つの隣接部に向かって操向できる細ビームのビーム操向ワイヤレスバックホール無線部が各ノードに設けられたときにノード当りのワイヤレスバックホールコストを最小にする。マクロセル280−1は、全ての下位の5G小型セル280−2ないし280−7に対するゲートウェイとして働く。
図2に示すように、同時にバラバラのワイヤレスバックホールリンクの各グループは、送信セットと称される。一例として、8つの送信セット(T1ないしT8)が図1に示されている。規範的なスケジュールサイクルは、(T1、T6、T8、T3、T2、M)であり、ここで、Mは、新たな隣接部に対してスキャンすべき監視スロットである。各送信セットに対して、次のリンクがアクティブとなる。T1については、リンク290−2、290−3、290−8及び290−11;T2については、リンク290−1、290−4、290−6及び290−9;T3については、リンク290−2、290−4、290−7及び290−9;T4については、リンク290−3、290−5、290−7及び290−9;T5については、リンク290−1、290−3及び290−11;T6については、リンク290−6、290−8及び290−10;T7については、リンク290−3、290−8及び290−10;及びT8については、リンク290−3、290−7及び290−10。
この開示では、例えば、図2に示す5G小型セルネットワークのワイヤレストランスポートの性能及び効率を最大にする緊密結合のルーティング及びスケジューリング解決策で5G小型セルバックホールのために最適化された革新的ネットワーク概念が提案される。この提案される概念は、ネットワーク故障に対する高速自律保護を与え、ユーザトラフィック変動に対抗する動的な負荷バランスを与え、且つ配備、管理及び拡張が容易である。
第2章.追加の序文
TDMベースのトランスポート技術は、レガシー移動通信システムに対してベースステーションサイトとコアネットワークとの間に基本的且つ弾力性のあるトランスポートサービスを提供する。しかしながら、それらのシステムは、動的な容量割り当て及びアクセス容量に関してはかなり融通性がなく、多量の非同期のトラフィック量を取り扱うことができない。従って、バックホール部分のパケットベース技術が、その容量柔軟性、低コスト及び高管理性特徴のために不可避となる。現在、最も一般的なパケットベースのバックホール技術は、キャリアイーサネット(登録商標)トランスポート、プレインIPトランスポート及びIP/MPLSトランスポートである。
キャリアイーサネットは、本質的に、イーサネットトランスポートを、大きく、複雑で且つ過酷な運営者ネットワーク環境により適したものにするためのプレーンイーサネットに対する改善のセットである。最も一般的なキャリアイーサネット技術は、プロバイダーブリッジング(PB)、プロバイダーバックボーンブリッジング(PBB)、及びプロバイダーバックボーンブリッジング−トラフィックエンジニアリング(PBB−TE)である。典型的に、キャリアイーサネットプロトコルは、ルーピング及び不要なブロードキャストストームを防止するためスパニングツリープロトコルを一緒に実行する必要がある。又、サービスクオリティ(QoS)は、キャリアイーサネットでは問題であるが、PBB及びPBB−TEでは状態が良好になる。キャリアイーサネット解決策の弾力性は、エラーの検出遅延及び使用するスパニングツリープロトコルの収斂時間に大きく依存する。合成検出及び収斂の典型的な値は、ラピッドスパニングツリープロトコル及びイーサネットOAMでは、ほぼ1秒である。これは、先の章で注目したように、将来の5Gネットワークに対する本来の要求より数十も悪い。
3G以降、移動通信システムは、固定のトランスポートに対してIPをサポートしてきた。IPは、トランスポートレイヤプロトコルTCP(送信コントロールプロトコル)、UDP(ユーザデータグラムプロトコル)又はSCTP(ストリームコントロール送信プロトコル)に関連して使用される。IPは、当然、ルーティング情報を配布するためにルーティングプロトコルを要求する。OSPF(オープンショーテストパスファースト)、IS−IS(中間システム対中間システム)、及びBGP(ボーダーゲートウェイプロトコル)は、全て、異なるバックホールネットワークに見られる。サービスクオリティについて、IPは、ホップごと又はドメインごとの目標値に従ってパケットスケジューリングを制御するDiffServ(微分型サービス)及びIntServ(積分型サービス)スキームを使用する。又、IPは、デフォールトルーティング及びリンク重み付けのような制御プロトコルを通して幾つかのトラフィックエンジニアリング能力を提供する。IPネットワークの弾力性は、エラーの検出遅延及び使用するルーティングプロトコルの収斂時間に大きく依存する。このルーティングプロトコルの典型的な値は、IGP(内部ゲートウェイプロトコル)では数秒であり、そしてBGPでは数十秒であり、これも、5Gバックホールでは受け容れられない。
IP/MPLSは、おそらく、最も使用される運営者コアトランスポート技術である。MPLSは、実際には、到来するパケットに特殊なシムヘッダでタグ付けした後に、それらシムヘッダのラベルをMPLSクラウドにわたって切り換えてMPLSトンネルを形成するレイヤ2.5プロトコルである。MPLSトンネルは、LDP(ラベル配布プロトコル)を使用することにより生成でき、これは、次いで、トポロジー知識のためのルーティングプロトコルを、完全に手動で、或いはRVSP−TE(リソース予約プロトコルトラフィックエンジニアリング)を使用するPCE(経路計算要素)と共に、必要とする。バックホールネットワークについては、IP/MPLSは、例えば、アグリゲーションネットワークを経てベースステーションのクラスターをそれに対応するコントローラに接続するのに使用されるレイヤ3及びレイヤ2VPN(バーチャルプライベートネットワーク)のような多数の接続サービスを提供する。又、MPLSは、トンネル生成及び到来トラフィック取り扱いに関しても広範なトラフィックエンジニアリング能力を提供する。MPLS(DS−TE)ネットワークのサービスクオリティは、DiffServで取り扱われる。MPLSネットワークの弾力性は、極めて良好で、収斂も速いが、最良の性能を得るために手動の構成を必要とする。典型的な値は、MPLS経路保護では数百ミリ秒であり、そしてMPLS FRR(高速リルート)では約50ミリ秒であるが、以下の例では、パケットドロップなしに且つ再送信の必要なしにマイクロ秒の値を得ることができる。両MPLS方法は、保護経路又はリンクの事前構成を要求する。別の可能性は、より自動化されたが、リンクが切断した後に制御平面のルーティングプロトコルが収斂した後でなければ収斂しないLDPを使用することであるが、本発明の革新では、保護経路の選択が、動的であり、オンデマンドであり、そして保護のための余分な容量を割り当てる必要なく自動的に実行される。更に、MPLS−TPでは、GMPLSベースの制御平面が使用され、これは、LSPシグナリングのためにRSVP−TEに依存する。
要約すれば、ワイヤードネットワークのために設計されたトラフィックエンジニアリング特徴を伴うルーティング解決策は、静的なワイヤレスメッシュネットワーク(SWMN)には直接的に適用できない。SWMNルーティングのための参照規格の1つは、IEEE802.11s(情報テクノロジーのためのIEEE規格−システムローカルエリアネットワークと都市エリアネットワークとの間でのテレコミュニケーション及び情報交換−特定要件、パート11:ワイヤレスLAN媒体アクセス制御(MAC)及び物理的レイヤ(PHY)仕様書、IEEE規格802.11−2012、セクション13.10、ページ1382−1413を参照)に規定されたハイブリッドワイヤレスプロトコル(HWMP)であり、これは、先験的トポロジーツリー構築をオンデマンドルート発見と結合するものである。本発明では、事前計算ツリーを配備する考え方が共有される。S.アバロン及びG.D.スタシ著の“A new MPLS-based forwarding paradigm for multi-radio wireless mesh network”、IEEEトランザクションズ・オン・ワイヤレスコミュニケーションズ、第12巻、第8号、第3968−3979ページ、2013年において、“resilient directed acyclic subgrah”方法は、中間の転送ノードでもトラフィックの分割を許す負荷バランシングスキームと結合される。このスキームは、既知の最大トラフィック強度を縁ノードにもつホーストラフィックモデルを仮定している。更に、ネットワークトポロジーは、比較的固定であり、そしてノードが追加又は除去されるとき(一時的を含めて)しか変化しないと考えられる。対照的に、以下に述べる技術では、実際のトラフィック負荷及び優勢なネットワーク容量に従ってトラフィックが分割される。更に、技術は、以下に述べるように、除去されないが、例えば、午前と午後との間にトラフィックピークレートが変動するノードに向けられる。実際の負荷に従って、トラフィックを分割する方向に向けて、G.キャプデホーラット、F.ラロカ、及びP.ベルラゼナ著の“Optimal multipath forwarding in planned wireless mesh networks”コンピュータコミュニケーションズ、第38巻、第0号、第36−49ページ、2014年は、“minimum queue length load-balancing”を提案しており、これは、各ネットワークリンクの平均キュー長さを表わす機能の初期測定ベース学習に依存するものである。又、混雑を推定するために、本発明ではキュー長さも監視される。しかしながら、ここに提示する技術では、キュー長さスレッシュホールドのオーバークロスは、必要に応じてトラフィック分割をトリガーするためにリアルタイムで明確にシグナリングされる。又、バックプレッシャールーティング(J.ナヌツ、J.バランダ、及びJ.マンギュー著の“A self-organized backpressure routing scheme for dynamic small cell deployment”、アドホックネットワーク、第25巻、パートA、第130−140ページ、2015年2月を参照)は、ルーティング判断のためにキューバックログを使用するが、性能保証は与えない。
空間的TDMA(STDMA)SWMNでは、ルーティングをリンクスケジューリングと共に考慮しなければならず、これは、ルート計算とスケジュール計算との間の相互作用による負荷バランシングスキームを提示しているW.J.ヤン、Y.リー、及びB.Cキム著の“Joint link scheduling and routing for load balancing in STDMA wireless mesh networks”、インターナショナル・ジャーナル・オブ・コミュニケーション・ネットワーク・アンド・インフォメーション・セキュリティ(IJCNIS)、第6巻、第3号、2014年に言及されたものである。最小のままのリンク容量を最大にすることを目的とするこの解決策は、静的なリンク容量を仮定し、そしてリンクスケジュールにおけるスロット順序を無視する。ここに提示されるある技術では、ルートの事前計算がリンク容量に関して最小の仮定をする。むしろ、本発明では、ルートの多様性による容量低下に対して準備が試みられる。本発明のリンクスケジューリングは、事前に計算された一次経路における最大の端−端遅延を最小にすることを目的とする。本発明のルート事前計算という句は、ルーティングツリーの「ステム」を生成し、これは、I.アムドーニ、C.アジー及びP.マイネ著の“Joint routing and STDMA-based scheduling to minimize delay in grid wireless sensor networks”、CoRR、第abs/1402.7017巻、2014年の“dominating trees”と若干同様であるが、本発明のケースでは、リンクスケジューリングとの一体化が、高速両方向性のゲートウェイ経路を生成し、一方、センサネットワークでは、上流方向だけに最適化することに関心がもたれる。
メッシュトポロジーでのサービス利用性に対するmmWリンクの壊れ易さの影響は、次のものにおいて考慮されている。A.ジャバー、J.P.ローレル、V.S.フロスト、及びJ.P.スターベン著の“Survivable millimeter-wave mesh networks”、コンピュータコミュニケーションズ、第34巻、第16号、第1942−1955ページ、2011年;及びN.ヤブド、E.リヨン、M.ジンク、及びT.ウォルフ著の“Adaptive wireless mesh networks: Surviving weather without sensing it”、コンピュータコミュニケーションズ、第54巻、第0号、第120−130ページ、2014年。リンクの不安定さを克服するため、他のものの中でもリンクメトリックにビットエラー率(BER)を付加する先験的且つ予想的ルーティングプロトコルが提案されている。同様に、本発明では、リンク状態情報の利用性が仮定されるが、この情報を全ネットワークに広めることを伴い、この情報は、例えば、保護経路を経て欠陥リンクをバイパスするために中断ポイントで瞬間的に使用される。ここでは、カラーツリー(欠陥、IEEE/ACM Trans.Netw、第17巻、第1号、第346−359ページ、2009年2月)を使用して、バラバラの経路を最大限与えることができるが、他の多数の望ましい経路のプロパティが犠牲になる。
SWMNのリンクスケジューリング問題に対してここに提示される技術の動機は、次のものから見出される。タシラス、L、エフレミド、A著のJointly Optimal Routing and Scheduling in Packet Radio Networks、IEEEトランザクションズ・オン・インフォメーション・セオリー、第38巻、第1号、1992年1月。このIEEE論文は、繰り返しスケジュールを使用せず、最小退避時間−メトリックを定義する。ルーティング及びスケジューリングのジョイント最適化を取り扱う研究論文は、典型的に、それらがその状況において最良のスケジュールを達成することを証明するよう試みる。ここでの幾つかの例において、経路の所与の収集に対する従来の端−端(E2E)遅延基準を満足するスケジュールが許され、そして充分な計算リソースがある場合は、実現可能なスケジュールをほぼ常に得ることができる。この種の問題は、タスクがある規定のトランスポート容量を(例えば、トラフィック推定に従って)ノード対間に与えるべきであるケースとして早期に公式化されている。リンクスケジュール、例えば、リンク着色を割り当てて、実現可能なスケジュール及びリニアプログラミング(LP)を見出し、カラースロットの巾を同調させ、そしてルート(例えば、整数LP(ILP))を計算するために良く知られた幾つかの最適化アルゴリズムが使用される。このプロセスは、反復的であり、例えば、第1に、リンクスケジュールを割り当て、次いで、ルーティングを行い、そして解決策が受け容れられない場合は、ルーティングボトルネックに関する情報を使用してリンクスケジュールを再割り当てし、リルートし、等々である。このタイプのリンクスケジューリング及びルーティング方法に伴う欠点は、計算費用がかかり、更に最適化要求を含ませることで、より複雑になることである。更に、それにより生じる容量共有は、極めて厳格であり、そしてトラフィック需要の変化に反応できない。欠陥許容は、更に、特殊な配慮を必要とし、例えば、リソース予約を伴う事前構成の保護経路を必要とする。
全体的にみれば、既存のルーティング及びスケジューリング技術は、著しく変動するトラフィック負荷、種々のフロープライオリティ及び不安定なリンク容量を考慮しつつ、どのように遅延保障を与え且つネットワークリソースの最も効率的な使用をするかの問題に対して部分的な回答しか与えないと思われる。本解決策の一例は、小型セルバックホーリングに適用できるより包括的な実際的なmmWのWMN解決策に向かう試みである。規範的ルーティング及びリンクスケジューリングの実施は、リソース消費の全ての計算(スパニングツリー、ルーティングテーブル、及びリンクスケジュール)を前もって遂行できるので、極めて取るに足らないことである。更に、そのような計算は、ネットワークの外部で専用及び集中型コンピューティングリソースにおいて遂行することができる。リアルタイムで行うべくネットワークノードに残されているのは、転送判断並びに到達性及び混雑情報の監視を行うことだけである。これは、高速リンクに対しても低コスト及び電力効率の良い実施ができねばならない。
更に、トランスポートネットワークに現在使用されている技術によりサポートされるネットワーク異常(例えば、接続の切断及び混雑状態)に対する最高速の回復及び反応時間は、典型的に、慣習的なSDHネットワークの50ms回復時間要求から、典型的なIPプロトコルのケースの更に長い時間まで、数ミリ秒又は数秒のレベルである。
第3章.規範的実施形態
(例えば)反応時間の改善に向かう目的では、自己編成小型セルワイヤレスメッシュバックホール(WMN)解決策の概念的枠組みが、例えば、先験的ルート事前計算を迅速反応自己治癒及び自己最適化メカニズムと結合できる特殊な内蔵トラフィックエンジニアリング特徴のセットと共に、ここに開示される。自己治癒は、非常に高速且つ柔軟なネットワークレベル自律的欠陥管理を含む。自己最適化は、認証、動的及び拡張可能なネットワークトポロジー最適化、柔軟なサービスクオリティ(QoS)、混雑管理、及びトラフィック負荷バランシングを伴う自律的バックホールノード配備及び構成を含む。これらのメカニズムは、メッシュネットワークの内部でトラフィックフローの非常に柔軟な制御及び操向を行えるようにし、従って、所与の時間にトラフィックの自動QoS認識最適化を可能にし、メッシュネットワークの全トランスポート容量を最適に利用できるようにする。
実施例においてペンシルビームmmWリンク及び迅速ビーム操向に基づくWMNが仮定される。mmWアンテナ実施は、全カバレージ又はセクタベースである。電子ビーム操向は、ネットワークの追加のコスト節減、高信頼性及び単純な拡張のために多数のリンクを同じ装置でサポートできるようにする。
バックホールネットワークは、例えば、最大200個のノードより成るドメインと称される独立したサブネットワークに分割される。現実の例において、1つのドメインは、小型セル(例えば、マイクロ又はピコベースステーション)が配備される都市エリアのある部分をカバーする。各ドメインは、他のトランスポートネットワークへのアクセスを与えるゲートウェイ(GW)と称される1つ又は多数の特殊な要素を有する。多数のドメインを一緒に結合して広いエリアを形成することができる。
より特定すれば、一例において、メッシュネットワークのハイアラーキー定義を次のように生成することができる。
−エリアは、中央コントローラにより制御されるドメインのグループである。
−ドメインは、ルーティング経路を生成するために共通のリンクスケジュール及びスパニングツリーオーバーレイを有するノードのグループである。ドメインは、少なくとも1つのゲートウェイを含まねばならず、これは、ドメインにおける唯一のノードである。
−物理的トポロジーは、発見される物理的リンクで形成されるトポロジーである(例えば、中央コントローラに報告され且つ中央コントローラに知られるが、必ずしもスケジュールされない)。
−アクティブなトポロジーは、物理的なトポロジーにおけるスケジュールされたリンクを含む。
高速のエラーなし保護スイッチング及び動的な負荷バランシングに対して、革新の1つの例は、起源から1つのドメイン内の行先、即ち部分的メッシュトポロジーを形成するバックホールノードの限定サブネットワークへの別のルーティング経路の事前計算セットを使用することである。これらのルートは、あるトポロジーに対して事前に計算され、そして動的及びローカルトラフィック状況に基づいてローカル転送及び負荷バランシング判断のためにドメイン内の全てのノードへ配布される。本説明において、バックグランド事前計算は中央エンティティで遂行されるが、ここに述べる技術は集中型解決策に限定されない。
幾つかの実施形態において、各起点−行先対のための一次経路及び1組のバックアップ経路を生成できるルーティング方法が提案される。更に、欠陥に対する迅速な即座の反応を保証し、次いで、変化した状況に対する最適な適応を保証するために異なる時間スケールで作用する種々の保護及び回復方法を含むハイアラーキー型欠陥回復システムが説明される。このルーティング方法の背後にある1つの原理は、ツリーが最大数に近いノードのバラバラのルートを与えて、弾力性を発揮させると共に、負荷バランスを可能にするように構成された多数のスパニングツリーに基づくものである。
方法の一例は、次の要素の1つ以上を含む。以下に述べる13個の要素があり、その各々が番号で指示される。
この要素については、ネットワークが、より小さな限定サイズのサブネットワーク(ドメインと称される)に分割され、そこで、独立したルーティング及びスケジューリングが遂行される。リンク/ノード欠陥に対する高速の応答は、代替物及びローカル状態情報の事前計算リストから最良の利用可能なルーティング経路を選択することにより保証される。
ここに提案するが非限定である1つの最大サイズは、200個のノードである。本発明では、解決スペースをこの数のノードに限定することにより、計算が高速で(例えば、リアルタイム応答を与える)、迅速に収斂し、そしてマイクロ秒レベルの高速スイッチング及び短いレイテンシー(例えば、多数の無線ホップを経て起点と行先との間に数ミリ秒の往復遅延がある)についての必要な性能を与える方法を構成することができる。
この要素について、例えば、図3には、利用可能なトランスポートリソースの最適な使用及び共有を可能にするトポロジー管理システム/モジュールが開示される。図3は、ある実施形態におけるトポロジー管理機能アーキテクチャーの一例である。
トポロジー管理機能310は、例えば、ノード間の相互作用及びトラフィックに基づいて、ドメインへのノードの分割を最適化する。多数のドメインを、共通トポロジー管理のエリアへと結合することができる。
トポロジーマネージャー310のトポロジー管理は、WMNの自律的増殖的配備並びにWMNの自己編成及び自己最適化をサポートするのに必要な機能を含むと共に、ネットワーク管理に必要な他の機能を含む。メイン機能は、アクセス制御、トポロジー最適化、ルート及びリンクスケジュール計算、バーチャル接続のプロビジョニング、エネルギー節約制御、及び構成管理を含む。
トポロジーオプチマイザー320は、次のことを遂行する。
○どのリンクがアクティブネットワークに含まれ、どれが含まれないかのアクティブトポロジーを決定し;
○必要に応じてWMNドメインを分割及び合併することによりネットワークトポロジーを最適化し;
○ネットワークノードに対してノード識別子を割り当て;及び
○新たなGWが必要かどうか及びどこで必要かを指示する。
ルート計算325(以下の要素(4)の説明も参照)は、次のことを遂行する。
○物理的WMNトポロジーが変化するときに新たなスパニングツリー(ST)を計算し;及び
○リンクスケジュール及びST構造を使用して、ネットワークの各起点−行先対についてSTの優先度を指定する。
リンクスケジュール計算330は、WMNトポロジー及び/又はSTが変化するときに新たなリンクスケジュールを計算する(以下の5も参照)。
エネルギー節約コントローラ335は、エネルギー節約機能を管理する(以下の要素12の説明も参照)。
VCプロビジョニング340は、WMNにおけるバーチャル接続オーバーレイを管理する。
WMNコンフィギュレータ350は、新たなWMNリンクトポロジー、ルーティング、及びリンクスケジュール情報からWMN構成をコンポーズする。
ネットワーク状態モニタ370は、次のことを遂行する。
○WMNからの受信メッセージに基づいて最新の状態ビューをコンポーズし;
○どの状態情報をいつ他のモジュールへ転送するか決定し(例えば、ネットワーク状態監視機能の一部分がGWに存在し、これが状態情報を更なる集中処理のためにアグリゲートし);及び
○性能監視(PM)データベース365を経て性能監視情報を外部ネットワーク管理システムへ報告する。
アクセスコントロール345は、新たなWMNノードを認証するためのAAA(認証、許可及びアカウント)インフラストラクチャーを備えている。アクセスコントロールという語は、外部AAA及び他の同様のネットワーク管理機能への接続を指す。
トポロジーデータベース355は、ネットワークトポロジーの提示、即ちノード、それらの位置(物理的又は相対的)、及びそれらがどのリンクを経て一緒にどのように接続されるかを含む。
トポロジー管理システム/モジュール、特に、VCプロビジョニングは、外部ネットワークマネージメントシステム(NMS)によりNMSエージェント360を経て制御される。
実施については、集中型エンティティ(ここでは、WCC、WMN集中型コントローラと称される)が仮定される(例えば、SONノード210のSONモジュール230−2)。全てのバックグランド計算及び制御タスクの世話をする集中型制御エンティティをもつことにより、WMNノードハードウェアの要件を緩和することができる。というのは、全てのCPU(中央処理ユニット)及びメモリ集中計算が特殊なサーバーで遂行されるからである。更に、WCCは、多数のWMNドメインとで共有できるので、CPUリソースをより効率的に利用することができる。又、集中型コントローラは、必要な全ての情報が一箇所にあるので、WMNドメイン間最適化を良好に制御することができる。
分散型実施(例えば、eNB220のSoNモジュール230−1を使用する)も考えられるが、一貫した仕方で全てのノードに対する必要な情報を収集する必要がある。全てのノードが同じ情報を有していなければならず、さもなければ、システムは、安定な状態に収斂できない。
図4を参照すれば、トポロジー管理プロセスフローの一例が示されている。この図は、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は幾つかの規範的な実施形態により機能を遂行するための相互接続された手段を例示する。図4のブロックは、例えば、SONノード210のSONモジュール230−2によって遂行され、これは、SONノード210がブロックを遂行するようにさせる。それ故、SONモジュール230−2及びSONノード210は、例えば、WCCとして働き、そしてこの仮定が以下で使用される。
図4において、ブロック405、415、425、435、445、455及び470は、データを示し、そして他のブロックは、機能である。ブロック410において、WCC(エリアデータ405の物理的リンクを使用する)は、エリア区画化を遂行し、そしてドメインデータ415の物理的リンクを生成する。ブロック420において、WCCは、(データ415を使用して)リンク切断420を遂行して、ドメインデータ425のアクティブリンクを生成する。ブロック430のWCCは、(データ425を使用して)ルート計算を遂行して、ドメインデータ435のスパニングツリーを生成する。WCCは、(データ435を使用して)ブロック440の計算をスケジュールし、ドメインデータ445のリンクスケジュールを生成する。ブロック450において、WCCは、異なるSTを使用してクライアントトラフィックがWMNドメインを経てどのようにトランスポートされるかであるVCプロビジョニング450を遂行し、ドメインデータ455のバーチャル接続を生成する。WCCは、データ435、445及び455を使用してブロック460の構成を遂行し、ドメインデータ470に構成メッセージを生成する。それらの構成メッセージは、ドメインへ送られて、ドメインを再構成させる。
3)ルーティング及びスケジューリングの問題(ドメイン内の)が2つの部分、即ち、先ず、ドメイン内のいわゆる一次ルーティング経路の適当なセットを見出すこと、次いで、それらの経路に対してリンクスケジュールを最適化すること、に分割される解決策のこの要素について一例を開示する。
4)この要素は、各5G小型セルノードに対して多数のルーティング経路を識別するルーティングスキームを含む。このルーティングスキームは、次のように実施される。
ルーティングスキームは、高速欠陥回復及び負荷バランシングのために全ての起点−行先対について一次及びバックアップルーティング経路を生成する。多数のスパニングツリーが構成され、それらのツリーは、最大数に近いノードのバラバラのルートを与え、弾力性を与えると共に、負荷バランシングを可能にする。
ゲートウェイ(GW)に直接隣接するリンクは、最も重要なリンクであり、それらの各リンクは、GWである根(root)に接続された「ステム(幹)」と称される。各ステムは、ネットワークの全てのノードがカバーされるまでブランチ(枝)へと同時に成長する。全ブランチの連合は、トポロジーの全ノードを含む。
各ブランチは、全トポロジーをカバーし且つリーフ(葉)ノードを最適化する完全スパニングツリーへと成長する。一例として、リーフノードを別の親ノードへ移動することで(利用できる親への直接的なホップリンクがあることで)GWへの小さなホップカウントが生じる場合には、リーフノードが移動される。スパニングツリーの数は、ステムの数に等しく、ステムの数は、GWへのノード当りのルート(route)の数に等しい。
ノードごとに、次のことを行うことによりGWへの多数のルート又は経路のプライオリティを識別する。
○先ずGWへのホップカウントによる(例えば、最も高いプライオリティは、最も少ないホップカウントである);
○ノードの重みを使用することで等しいホップカウント状態での束縛を切断し;及び
○最も高いプライオリティの経路は、一次経路と称される。
図5Aは、5G小型セルネットワーク20ノードトポロジーのためのここに提案するルーティングスキームの一例におけるステム、ブランチ及びツリー概念を示す。即ち、20個のノード280があり、そのうちのゲートウェイノードが280−1である。3つのゲートウェイ(GW)リンク1、2及び3があり、それ故、3つのステム230−1(ステム1)、230−2(ステム2)及び230−3(ステム3)がある。リンク290の合計数は、32である。ステム290−1、290−2及び290−3に各々対応する3つのブランチ530−1、530−2及び530−3が示されている。
図5Bは、図5Aにおけるステム、ブランチ及びスパニングツリーのツリー構造図である。3つのステム530−1、530−2及び530−3は、ツリー590においてブランチとして見られる。図5Cは、図5Aにおけるステム、ブランチ及びスパニングツリーのテーブル表示である。図5Cは、一次経路における19のリンクを示す。一次経路という考え方は、遅延に敏感なトラフィックに対するものである。目標は、遅延(又は遅延変化)に敏感なトラフィックに対して、ここに述べる実施形態が予想可能なQoS(リンクスケジューリング、一次経路及びプライオリティキューによりほぼ保証された)を提供できることである。
リンク590及びノード580の両方に重みを使用して、使用ケース及び現実の配備に対するルート計算を更に最適化し且つ調整することができる。デフォールトでは、全てのリンクが等しく且つ全てのノードが等しい。リンクの重みを使用して、例えば、低及び高(例えば、max)容量リンク(例えば、10−100Mビット/s対1−10Gビット/s)を区別することができる。ノードの重みを使用して、セルの異なるサイズ/容量を、例えば、それらの仮定した合成トラフィックスループットに基づいて分離することができる。
多数のGWを有するドメインでは、前記手順がGWごとに適用される。これは、実際上、各ノードから全てのゲートウェイへの多数の代替経路があって、GW欠陥に対する保護スキームを提供する状態を導く。
5)この要素については、先ず、送信セットを構成し、次いで、それらに、最適なE2E遅延を保証するための繰り返しスケジュールを命令するSWMNスケジューラが開示される。
各スケジューラサイクルにおいて、各リンクには、SWMNスケジューラにより送信するための少なくとも1つの機会が与えられねばならない。
あるリンクは、他のリンクより重要であって、各スケジュールサイクルに、より多くの機会が与えられねばならず、例えば、GWリンク、及び以下に述べる一次経路上にあるリンクがそうである。
○少なくとも1つの一次経路を保持するリンクは、一次経路を保持しないリンクよりも重要であり;
○保持する一次経路の数に従って重みが与えられるリンク及びそれより高い重みをもつリンクは、更に重要であり;及び
○重要なリンクは、スケジュールサイクル当たり少なくとも2回スケジュールされる。
SWMNスケジューラは、各スロットの送信セットを識別し、そしてそれを、最大数のバラバラのリンクと共に構成する(バラバラのリンクは、同じ瞬間にアクティブにすることができる)。一例として、本発明では、以下に述べるように、送信セットを調整するためのGreedy[argument]及びGreedyTwice[argument]方法が提案される(他の同様の方法も適用できる)。
常に送信セットを生成するGreedy[]方法は、下記の通りである。
最も高い重みの最初のリンクから下降順に全てのリンクを通して進む。
各リンクに対して、リンクを取得できるかどうか決定する。
○リンクは、それまで含まれていたものからバラバラにされるか?
○このリンクと以前に選択されたリンクとの干渉を追加し、干渉マトリクス[Ii,j]で支援されるか?例えば、Ii,jは、リンクi(Li)の送信がリンクj(Lj)と干渉するかどうか指示するバイナリ数であり、イエスであれば、Ii,j=1、そしてノーであれば、Ii,j=0である。
GreedyTwice[]方法は、Greedy[]方法と共に、以下に述べるように2回(2段階で)遂行される。
第1段階では、Greedy[argument]ファンクションコールのアーギュメントに指定されたリンクを選択しない。
第1段階の結果が最大であることを保証するものはないので、Greedy[]方法が繰り返され、今度は、全てのリンクを含む。
1=GreedyTwice[Φ]、第1の送信セットが識別される。
2=GreedyTwice[T1]、T1におけるリンクを回避するように試み、第2の送信セットが識別される。
3=GreedyTwice[T1∪T2]、第3の送信セットが識別される。
そしてこのプロセスは、付加的な送信セットを通して続けられる。
SWMNスケジューラは、WMNの全てのリンクをカバーするサイクル当りの最小スロット数を識別する。
SWMNスケジューラは、最適なE2E遅延を保証するためにスケジュールサイクルにおける送信セットの順序を識別することによりスケジュールサイクルの各スロットに送信セットを指定する。最適化目標は、例えば、最大E2E遅延を最小にするか又は平均E2E遅延を最小にすることである。
6)全体的方法の別の考えられる要素は、トポロジー構成情報を1つのドメインのノードに配布しそしてあるトポロジー構成から別のトポロジー構成への移行を同期させる方法である。この移行は、データ平面の動作に影響するものではない(例えば、パケットドロップは生じない)。トポロジー構成情報は、次のものを含む。
a)スパニングツリーの形態の事前計算されたルート代替物、即ちST構造の仕様及びWMNノード(WN)特有のST優先度。各STは、それ自身の識別子(STID)を有する。各WMNノードは、独特のWMNノードアドレス(WNID)を有する。
b)スケジュール情報。
c)一般的構成及び認証情報。
7)別の考えられる要素は、WMNを経てクライアントデータを転送するためのバーチャルコネクション(VC)及びトラフィックフローの使用に関するものである。
例えば、入口ノードは、到来するトラフィックを、VC識別子(VCID)により識別されるVCへとマッピングする。このマッピングは、トラフィック入口ポートL2及び/又はL3ヘッダ、例えば、イーサネットMACアドレス並びにVLAND ID及びPCP(プライオリティコードポイント)、又はIPアドレス及びDSCP(区別化サービスコードポイント)フィールドに基づいて遂行される。
ユーザデータは、必要な転送情報を含むWMNフレーム(概念の中)へとカプセル化される。出口ノードは、フレームからWMNヘッダを除去し、そしてユーザデータグラムをクライアントポートへ転送する。図6は、WMNフレームヘッダフィールドのテーブルである。
ユーザデータグラムの順序正しい配信については、出口ノードがフレームの再シーケンシングの世話をする。
8)全方法の要素の別の例は、トラフィックの取り扱いである。トラフィックは、フローとして取り扱われる。フローは、QoSプライオリティ(PRIO)及びバーチャルコネクションIDにより分離される。事前に計算されたルート代替物を使用しそしてローカル負荷及び混雑状態情報に基づくトラフィックのローカル転送。
大まかなレベルにおいて、入口WNは、事前に計算された経路優先度及び各経路のボトルネックリンクの状態を使用することにより経路を選択する。転送は、QoS認識であり、即ちプライオリティクラスごとに異なる転送判断がなされる。
WNにおける転送判断は、ローカル転送テーブルを使用してなされる。最良の利用可能な経路は、ルート計算により設定される優先度に基づく。第1優先度のルートが利用できないか、混雑が激しいか、又はトラフィック転送に充分な空き容量がない場合には、二次経路が選択され、等々である。
各WMNノードは、トポロジー構成情報及びネットワーク状態情報に基づいてローカル転送テーブルを形成しそして維持する。このテーブルは、新たなトポロジー構成が受け取られるたびに、及び例えば、リンク欠陥、リンク混雑又は他の異常を示す新たな状態情報がネットワークから受け取られるたびに、更新される。
入口WNは、トラフィックフローごとに代替ルーティング経路の適用性を推定する。この推定は、リンクの動作及び混雑状態に関する情報、並びに利用可能なリンク/経路キャパシタンス、公称経路遅延、及びフローの容量要求に基づくものである。リンク状態情報は、全WMNに配布される。リンクの動作状態は、ワイヤレス物理的レイヤから受け取られる状態指示及びWMN内部制御メッセージに基づく。混雑は、主として、出力キューの長さにより推定される。
あるプライオリティの新たなフローに対して経路を選択し、及び既存の流れを別の経路へ移動すべきかどうか判断するために、割り当て/保持手順がフローに指定される。経路選択のための二次基準は、ネットワークにおける以前のフロー選択履歴及び全体的負荷バランスを含む。
最も高いプライオリティのトラフィックは、常に、考えられる最良の経路を得る。中間ノードは、転送判断をするときにSTID及びWNIDのみを検査する。即ち、入り口において最初に選択されるルートは、経路に欠陥がない限り中間ノードにおいて変化がない(以下の要素(10)の説明を参照)。
プライオリティ情報(PRIO)は、フレームを出力ポートの正しいキューに指定するのに使用される。ボトルネックリンクの容量を公平に分配するのではなく低いプライオリティのトラフィックを別の経路に強制する目標として厳密なプライオリティキューが使用される。更に、低いプライオリティフローの間では、重み付けされた公平なキュー(WFQ)に従ってトラフィックがスケジュールされる。
9)この要素は、オンデマンド動的負荷バランシング方法に関する。これらの方法は、次の1つ以上を含む。
経路再選択負荷バランシングは、入口ノードのみに適用される。中間ノードは、最初に選択された経路を変更しない(欠陥の場合以外;以下の要素(10)を参照)。初期経路選択の場合と同じ解決策が使用され、経路状態情報に基づいて、事前計算された別の経路がプライオリティリストから選択される。
経路再選択負荷バランシングは、フローに基づく。完全なフローは、別の経路に再指向される。経路再選択負荷バランシングは、プライオリティにも基づく。最も高いプライオリティのフローは、先ず、最適なルーティング経路を得、2番目に最も高いプライオリティは、次に良好な利用可能なルートを得、等々となる。経路再選択負荷バランシングでは、高いプライオリティのトラフィックは、低いプライオリティのトラフィックフローを無効化し及びその先を越す(又は低いプライオリティのトラフィックフローを単に無効化する)。先を越すとは、高いプライオリティのトラフィックフローが基本的に低いプライオリティのトラフィックフローに置き換わることを意味する。これは、もちろん、ルートに著しい混雑が生じたときに起きる。さもなければ(無効化については)、最も高いプライオリティのトラフィックが最適な最高速のルートを使用したときに、低いプライオリティのトラフィックは、あまり適さない経路(より大きな遅延に直面した)に単に再指向される。
逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシング(IMLB)は、プライオリティの低いバルク又はベストエフォートトラフィックをパケットベース形態でバランスさせるように適用される。IMLBは、プライオリティの低いトラフィックのみに適用される(完全な低プライオリティ(ベストエフォート)フローは、負荷バランシングにとって大き過ぎ、従って、高プライオリティのトラフィックを不必要にブロックすることがあるので)。
IMLBでは、利用可能な全経路が使用される。IMLBは、パケットに基づく(フローではない)。各到来パケットは、最小混雑経路に向けられる。パケットは、シーケンス番号が付けられる。ドメイン出口ノードにおいて再順序付けが遂行される。
10)この要素は、欠陥に対して高速で直ちに反応し、次いで、変化状態に対して最適に適応することを保証するために異なる時間スケールで動作する種々の保護及び回復方法を含むハイアラーキー型欠陥回復システムを包含する。高速欠陥検出及びパケットごとのリンククオリティ監視が事前計算の保護経路と結合されてほぼヒットレスの保護及び回復スキームが得られる。一次アクションは、トラフィックを事前計算ルーティング経路へリルートし、そして二次アクションは、壊れたSTを回復することである。
欠陥検出は、イベントに基づく。欠陥、例えば、mmW無線リンク上の弱い受信信号は、欠陥ポイントからネットワーク内の全てのノードにブロードキャストされるリンク状態更新メッセージをトリガーする。このように、ノードは、どのルーティング経路が欠陥により影響を受けそしてその後のパケット転送に使用してはならないかを知る。
欠陥が検出されると、図7に示すハイアラーキー型欠陥回復スキームが適用される。欠陥状態に基づいて、回復メカニズムの1つがトリガーされる。種々のメカニズムによりとられる時間スケールは、数マイクロ秒から数十秒まで変化する。
図7は、通常の状態705を示す。リンク欠陥/悪化710がある場合には、ローカルリルーティング725(約数マイクロ秒の時間スケール730で)又は経路再選択750(約数ミリ秒の時間スケール740で)を遂行することができる。多数の欠陥/持続的な又は激しい悪化745がある場合には、ローカルSTリペア770が遂行される(数秒の時間スケール775で)。リンクが回復した(755)場合には、フローは、750へ進む。これは、約数秒の時間スケール775で生じる。持続的な多数の欠陥780が存在する場合には、MDST再生760が遂行され、これは、数十秒より長い時間スケール785で生じる。
高速ローカルリルーティング(FLRR)(例えば、参照番号725)は、別の事前計算ルーティング経路に沿って壊れたリンク上を送信されるトラフィックの再指向を含み、即ち欠陥ポイントのノードは、アドホック、バイパス経路セグメントに沿って望ましい行先に向かってパケットをリルートし始める。明確に構成されたバイパス保護は必要とされない。というのは、ルート計算が全ての必要なトポロジー情報を与えるからである。ローカルリルートは、フロー入口ノードにおける経路再選択の前に、欠陥経路における残りの輸送中パケットが失われるのを防止することを目的とする。FLRRは、2つの別の方法、即ちST再選択(Reselect ST)、及び隣接部へのトス(Toss to Neighbor)を含む。
ST再選択(RST)に関して、各ノードは、WMNルーティングドメインの各行先ノードに対する経路優先度を維持する。GWとWNとの間の一次経路の優先度が集中型コントローラ(例えば、SONモジュール230)により指定され及び構成される。WN間の経路優先度は、ノードそれ自体によりSTを経てホップカウントに従って計算される。これらの優先度は、ノードが新たなルーティング構成又はリンククオリティ変化レポートを受け取るたびに更新される。パケットの現在経路が、壊れたリンクによりブロックされた場合には、ノード上の動作リンクを経てパケット行先へ至る別のSTに対して経路優先度がチェックされる。1つが見つかると、そのSTを経てパケットがリルートされる。
「隣接部へのトス(T2N)」について、パケット行先への別のSTがない場合、又は別のSTが、最適には遠く及ばない遅延、ホップカウント又は容量を伴う経路へ導く場合には、「隣接部へのトス」手順を使用することができる。次いで、事前計算経路のいずれかに必ずしも属していない動作リンクを経て、パケットをパケットのオリジナルSTを経て行先へルーティングできる隣接部へパケットが送信される。
各壊れたリンク及び影響を受けるSTと行先ノードとの対のための適格なT2N隣接部が構成又はリンク状態変化時に各ノードにより計算される。選択ルールは、例えば、次の通りである。
a)T2Nノードとこのノードとの間のリンクは、欠陥STに属しておらず;及び
b)T2Nノードと行先ノードとの間の経路は、このノードを含まない。
ルーティングループを防止するために、パケットプライオリティ依存リルートカウンタ値がフレーム生成時にセットされる。各リルート時に、この値がデクリメントされる。この値がゼロになると、パケットがドロップする。
経路再選択750において、プライオリティリストからの次に利用できる経路によりローカル転送テーブルに基づいて修正ルートが選択される。
ローカルSTリペア(LSTR)770について、経路欠陥が持続するか、又はネットワークに多数の同時欠陥が存在する(例えば、参照番号745)場合には、ルーティング経路に対してローカル修正がなされる。STにおける壊れたリンクは、最初にSTに属していない動作リンクに置き換えられる。当該ノード間のシグナリングは、ルーティング構造のローカル再アレンジを生じる。各WNは、GWへの経路上の上流リンクの1つが切れた場合に潜在的な交換リンクに関する情報を維持する。経路選択及びT2N隣接部の事前計算のように、WNは、ルーティングトポロジー変化の際にこの情報を更新する。各々の壊れたSTについて、適当な交換候補は、切断ポイントからSTに沿ってWNを上流に及び別のWNを下流に直接接続するリンクである。LSTR手順は、GWに向かって切断リンクを伴うノード(開始ノードIN)で開始される。INは、リンクの下流終点ノード(リペアノードRN)へのリペアリンクをアクチベートするための信号を送信する。RNは、新たなリンクを使用するためにその転送優先度及びルートを更新し、そして他のノードにリペアされたSTを通知する。
図23は、ローカルSTリペアのアクションを例示する。左側2300では、ノード20−1は、INがRNでもあることを示す。左側2300では、リンク10−1は、現在STにあるが、ノード20−2へのリンク10−2は、そうではない。リンク10−1上の“X”は、リンク10−1があるポイントで切断されることを指示し、そしてノード20−1は、IN及びRNの両方として働いて、リンク10−2をイネーブルするようにSTをスイッチする(参照番号30で示す)。RN(ノード20−1)は、新たなリンクを使用するようにその転送優先度及びルートを更新し、そしてリペアされたSTについて他のノードに通知する。
右側では、IN(ノード20−1)は、STをリペアするように別のノード(ノード20−5)に求めねばならない。リンク10−2上の“X”は、リンク10−2(現在STの一部分)があるポイントで切断されることを指示し、そしてIN(ノード20−1)は、リンク10−3、10−4及びノード20−3を経てRN(ノード20−5)へ「リペア?」メッセージ50を送信する。RNは、リンク10−5が現在STの一部分になると、「リペアOK」メッセージ60を返送する。従って、参照番号40で示すように、リンク10−2は、リンク10−5へスイッチされる。RN(ノード20−5)は、新たなリンクを使用するようにその転送優先度及びルートを更新し、そしてリペアされたSTについて他のノードに通知する。
最終的に、欠陥状態が長時間続く(即ち、永久的であると考えられる)場合には、全てのルーティング経路が再計算され、そして全ネットワークが再構成される。これは、MDST760において生じる。リンクが長時間切断したままである場合には、エンドノードは、リンクが除去されたと考え、トポロジー変化レポートを集中型コントローラ(SONモジュール230のような)へ送信する。1つ以上のレポートを受信した後、集中型コントローラは、その報告された欠陥リンク及びノードが省略された新たなトポロジーを使用してルートを計算する。更新された構成がノードへ送信される。
保護経路への切り換えは、欠陥状態が現われる前に、リンククオリティ予想メカニズム及びスマートトラフィックエンジニアリングを使用して先験的に遂行することができる。プライオリティの高いトラフィックは、プライオリティの低いトラフィックの先を越すことができる。
11)この要素は、ネットワークドメイン内でローカル欠陥指示及びリンク状態情報を配布する方法を含む。
リンク及び経路の両状態が監視され、そしてリンクの動作状態は、ワイヤレス物理的レイヤから受け取られた状態指示に基づく。周期的な「ハロー(Hello)」メッセージは、全ての隣接部への全てのリンクを経ての隣接部WNへの到達性を検証するのに使用される。混雑は、主として、プライオリティ特有の出力キュー長さにより推定される。
リンク状態情報は、リンク状態更新(LSU)メッセージを使用して全WMN内に配布される。WNは、著しいリンク状態変化(即ち、リンク容量の変化を意味するリンク欠陥又は悪化)又はリンク上のトラフィック負荷の変化を検出したときにLSUを送信する。LSUは、LSUメッセージで指定されるSTに沿って制御平面内に伝播される。各WNは、受信したLSUを、そのLSUを受信したところの隣接部を除いて、それ自身の隣接部(即ち、STにおける親及び子)へ転送する。従って、LSUは、LSUの元々の送信者WNをルーツとする(及びそれにより到達可能な)STのサブツリーに存在する全てのWNへ「ツリーキャスト(tree-casted)」される。
各リンク状態イベントについて、WNは、当該リンクを横断する全てのSTに沿ってLSUを送信する。これは、他の全てのWNが多数のSTを通してLSUを受信することを意味し、これは、負荷によるか又はST接続の切断によるか又はネットワーク内のリンク欠陥によるLSUメッセージ損失に対して頑健性を与える。
12)この要素は、一方向性及び両方向性の両クライアントトラフィック(例えば、ノード又はゲートウェイのいずれかのWMNシステムへ供給されるトラフィック)、並びに同じルーティング経路を通るか又は異なるルーティング経路を通る両方向トラフィックの上流及び下流方向のルートに対するサポートを与える。後者の選択肢は、負荷バランシングの良好な機会を与える。
13)この要素は、エネルギー効率の良い使用及びトランスポートリソースの最適化を可能にするエネルギー最適化モジュールを含む。
例えば、エネルギー節約コントロールモジュール(ECM)は、WMNノード及びリンクレベルにおいてエネルギー節約の世話をする。その動作は、クライアントレイヤと整合されねばならず、例えば、管理レイヤは、どのクライアントノードが潜在的なスリーパーであるか指示する。或いは又、ECMは、それ自身でこれを学習し(例えば、ノードは、ほとんどの時間アイドルであり)、そしてクライアントレイヤに対する潜在的なスリーパーを提案する。又、WNは、その内部自己診断に基づき遮断を要求することもできる。
潜在的なスリーピングノードが指示されたとき、それらは、全てのスパニングツリーにおいてリーフノードであるよう強制され、WMNを、進行中のトラフィックに影響を及ぼさずにスリープ状態にするのを許す。新たなトポロジー構成情報が配布され、そしてアクチベーション後に、WMNノードがスリープ状態とされる。
ECMは、ウェイクアップ手順を含む。更に、リンクレベルエネルギー節約は、トポロジー最適化を考慮する。ECMは、クライアントレイヤからの情報に基づいてオプチマイザー(例えば、トポロジーオプチマイザー320)を案内する。又、ECMプロセスは、メンテナンスの目的でフォローされ、保護スキームをアクチベートする必要なくノードの率直な遮断を与える。
スケジューリングスキームの一例がアペンディックスAに詳細に述べられている。ルーティング及び欠陥回復スキームの一例がアペンディックスBに詳細に述べられている。
第4章.考えられる規範的実施形態及び考えられる規範的効果
1つの考えられる技術は、特定のHW要求をもたない純粋なSWベースのものである(例えば、図1のコンピュータプログラムコード153及び/又は197を使用する)。SWMNノードSWは、GWノード及び通常の非GWノードに対して同じである。これは、ベースステーション、サイトルーター又はワイヤレスバックホール無線装置のいずれかに存在する。バックグランドルート計算、リンクスケジューリング、トポグラフィー最適化及びエネルギー効率最適化の役割を果たす集中型エンティティ、即ちWMN集中型コントローラ(WCC)(例えば、SONモジュール230の一部分として実施される)は、ゲートウェイノードに存在するか、又はネットワークのどこかに存在する(例えば、クラウド実施)。
ここに提案するルーティング及びリンクスケジューリングの実施は、リソース消費の全ての計算(スパニングツリー、ルーティングテーブル、及びリンクスケジュール)を前もって遂行できるので、極めて取るに足らないことである。更に、そのような計算は、ネットワークの外部で、例えば、専用及び集中型コンピューティングリソースにおいて遂行することができる。リアルタイムで行うべくWMNノードに対して残されているのは、転送判断並びに到達性及び混雑情報の監視を行うことだけである。これは、高速リンクに対しても低コスト及び電力効率の良い実施ができねばならない。
ここに述べる実施形態に適用できる非限定使用ケースの例について以下に説明する。
使用ケース1.利用性の高いバックホール接続
小型セルは、大量に配備され、そしてツリー、ディジーチェーン、等の慣習的なバックホールトポロジーは、拡張可能でないか、又は運営者が希望するレベルの利用性及び信頼性を与えない。小型セルのワイヤレスバックホールに対する高い利用性及び信頼性を許すために、各ノードは、ゲートウェイへの、又はもし可能であれば、アグリゲーションノードへの少なくとも1つの別のルートを有していなければならない。換言すれば、比較的コストの掛かるプロビジョニングである1+1又は2+0のホットスタンバイ構成のようなリンク冗長性に焦点を当てるのではなく、利用性及び信頼性を高めるために(部分的)メッシュ接続ネットワークをレバレッジすることに焦点を当てねばならない。良く知られたように、ホットスタンバイとは、一次及び二次無線リンクが同時に動作する冗長性の方法である。多くの場合、無線部は、同じアンテナを共有する。両方のリンクに対してデータが複写され、両方が同じ情報をリアルタイムで転送するようにする。1+1の構成では、リンクの一方がアクティブであり、そして他方がスタンバイモード(典型的にアクティブに受信するが、送信器がターンダウンされる)である。アクティブなリンクがフェイルすると、スタンバイユニットがアクチベートされる。2+0の構成では、冗長性なしにポイントAからポイントBへ2つの独立した一次リンクが存在する。
個々のバックホール接続に対し99.5〜99.99%(パーセント)のレベルの合理的な利用性及び信頼性が要求されるが、バックホールネットワークでは、「5つの9」のような高いレベルの信頼性がしばしば必須となる(考えられるマクロオーバーレイの効果を含めて)。これらの要求は、高いプライオリティのトラフィックに対するルート多様性の保護、環境条件(天候)に対する保護、無線経路上の一時的な物体、及び装置欠陥の異なるレベルを含む。
使用ケース2.低レイテンシーバックホール
レイテンシーは、将来の移動システムに対する重要なパラメータ、及び将来のバックホールネットワークに対する重要な課題の1つでもある。低い端−端レイテンシーが多数のサービスにより要求される。プライオリティの高いトラフィックに対する単一方向性の全パケットトランスポート遅延は、アクセスの固定部分、アグリゲーション及びバックボーン遅延を含めて、20msまでと予想される。前記数値にはキュー遅延が含まれず、プライオリティの低いトラフィックは、著しく長い遅延に遭遇する。ここに提案するLTE(−A)の目標は、1〜10msである。5Gでは、端−端レイテンシーが、1msのレンジにおいて、更に短くなければならない。従って、最終ホップバックホールネットワーク接続にわたる数ms(ミリ秒)の範囲のレイテンシーに対する比較的厳格な要求を仮定しなければならない。個々のバックホールリンク接続は、数百μsの最大レイテンシーをサポートしなければならない。
使用ケース3.小型セルの配備
移動運営者は、自身の成長するワイヤレスネットワークの容量を拡張するため小型セルベースステーションを配備する。所与の地理的エリアに配備されるべき小型セルの数は、マクロセルの数より著しく多くなる。慣習的なマクロセルベースのネットワークプランニング及びトポロジー管理は、迅速で且つ費用効果の高い配備モデルに対する運営者の要望を扱うには不充分である。例えば、新たなノードを追加する場合には、運営者は、全てのネットワーク接続を前もって、且つエンジニアトラフィックを、負荷変動を受け容れるように手動で、事前計画する必要があり、小型セルを大量に配備することはあまり有効でもないし効率的でもない。又、多くの場合、小型セルは、ワイヤードバックホールトランスポート解決手段へのアクセスが限定された街灯柱及び電柱のような場所に配備され、ワイヤレスバックホールプロビジョニングが標準的(通常)である。配備に労力集中のワイヤレスバックホールリンク整列及び隣接部発見が必要となる場合には、非常に多数の小型セルを迅速に且つコスト効率良く配備するよう良好なビジネスケースを得ることが(不可能でない場合には)正に課題となる。小型セルが典型的にマクロセルより高い桁の大きさに達するHetNetトポロジーは、管理も複雑である。慣習的な簡単なハブ・アンド・スポーク、ツリー、又はリングトポロジーが、信頼性及び利用性の高い弾力性バックホールネットワークの必要性を満足することは困難である。運営者は、配備が容易であると共に自己最適化トポロジー管理能力でネットワーク弾力性を可能にする小型セルバックホール解決策を要求する。
小型セル配備の重要な特徴は、ノード及びリンクの数が多いために、典型的なマクロセルラー配備とは逆に、アンテナの整列を含めてバックホールリンクの計画性及び最適化性が低いことが望まれることである。更に、バックホール観点から、ノードの最適配置は、非常に困難である。小型セルワイヤレスバックホールネットワークでは、最も望ましい特徴の1つは、サイトに対してバックホール要素を現場に設置した後に自律的ネットワーク確立及びシステム始動を可能にする自動リンク整列である。ノードに対する厳密なサイト位置、装置の配置、及び他のノードへの接続を事前計画する要求をある程度緩和することができる。
小型セルの配備では、設置されるノードの数が著しく増加するときに、簡単且つ迅速な「ドロップ・アンド・リーブ(Drop-and-Leave)」の現場設置が要求される。新たなノードは、既存のネットワークに対する手動リンク整列及び構成を行わずに自律的に追加される必要がある。パワーアップ後に、ノードは、それらのワイヤレスリンクの範囲内で他のノードへの接続を自律的に発見及び確立し、それらを認証し、及びアドホックワイヤレスメッシュネットワークを生成することが予想される。手動構成は、ノード及びサイト識別(例えば、GNSS座標、ノードID)のみに限定されねばならない。ノードは、準備ができたことを設置者に指示する。指示の後に、設置者は、次のサイト位置へ移動することができる。
自己配備メッシュバックホールのための重要な自動配備特徴は、次のものを含む。
○自動ワイヤレスリンク整列(例えば、手動作業なし);
○自律的隣接部発見及び接続設定;
○ネットワークパラメータの認証及び自己構成;
○バックホールネットワークの生のトラフィックに影響しないノード挿入/削除;及び
○アドホックネットワークトポロジーの管理及び最適化。
特に屋外のようなセルラー配備に小型セルを導入すると、実際の配備努力に関連した新たな課題が生じる。小型セルノードの全部ではないが、その多くは、屋上より下、典型的に、街灯柱又は電柱及び建物の側部にマウントされることが予想される。これらの位置にアクセスするには、新たな小型セルノード及びそれに関連したバックホール又はトランスポートの安全な設置及び構成を容易にするために街路及び歩行者通行路、例えば、歩道を一時的に閉鎖することをしばしば必要とする。トランスポートがワイヤレス技術を利用する場合には、小型セルノードの設置時間が著しく増加する。というのは、アクセスレイヤの無線部及びトランスポートの無線部の両方を配備しそしてその両方のアンテナを整列しなければならないからである。トランスポートレイヤ無線部のアンテナを整列するのは、大容量及び低レイテンシー接続の場合にしばしばそうであるように、特に、指向性の強いアンテナをもつ高周波無線部が使用される場合に、時間浪費である。トランスポート無線アンテナの整列に費やされる余計な時間は、アクセスレイヤの無線アンテナの場合よりしばしば顕著である。というのは、それらの整列は、クオリティの高いトランスポートリンクを保証するために厳密な正しさを得ることがしばしば重要だからである。又、トランスポート無線アンテナの整列は、整列を正しく且つできるだけ迅速に遂行するためにリンクの各端に一人づつ、2人の設置者をしばしば必要とする。この余計な努力は、運営者にとってより高い配備コストを招く。それらのコストは、ネットワークの小型セルノードの数が増加するにつれて上昇する。
使用ケース4.動作中のネットワーク変化
初期の配備が確立されると、ネットワークの変化も考慮しなければならない。例えば、カバレージを拡張するか又は容量を追加するための新たなノードの追加、所与の位置におけるカバレージ又は容量需要の変化によるノードの除去、或いは故障、保守又はエネルギー節約活動によるノードの除去が含まれる。これらの形式の変化に対する再構成は、主として自動でなければならない。新たなノードは、手動での構成を行わずに既存のネットワークに自律的に追加される必要がある。従って、新たなノードを既存のネットワークに含ませるには、隣接部発見、認証、初期整列、構成、プロビジョニング及び最適化について言えば、ネットワークを最初に配備するときと同じ手順をたどらねばならない。既存のネットワークから削除又は除去すべきノードについては、削除又は除去は、計画されたイベント又は計画されないイベントのいずれでもよい。計画されたイベントは、例えば、エネルギーを保存するためにノードがスリープモードに入るとき、又はスケジュールされた保守イベントのためにノードがトポロジーから除去されるときである。計画されないイベントは、停電、リンク閉塞、又はノード作動不良、等である。
使用ケース5.バックホールネットワークトポロジー最適化
自己最適化ワイヤレスメッシュバックホールモジュールを伴う小型セルは、運営者が、HetNet配備内に新たな小型セルを容易に追加できるようにする。新たな小型セルが設置されるたびに、最適なバックホール接続及びネットワークトポロジーは、自律的に再構成される。ネットワークトポロジー最適化メカニズムは、種々のトポロジー関連イベント、例えば、ノード挿入又は除去、一時的又は永久的リンク停止、ネットワーク混雑、ノード故障又は保守、ドメイン分割又は合併、あるノードをスリープ状態に入れるようなエネルギー節約アクション、等を取り扱う場所になければならない。
小型セルネットワークが若干のノードしか有していないときには、それらを1つの単一ドメインにグループ編成しそして各ノードに対する遅延/レイテンシー最適化通信経路を構成することが容易である。益々多くの(数十の)小型セルがネットワークに追加されるときには、単一ドメインを伴うネットワークトポロジーが最適な通信経路を得ることが困難である。1つのポイントにおいて、ドメインは、各ドメインに最適なサイズを維持するために2つに分割する必要がある。比較的少数のノードを各々伴う多数のドメインが存在するあるケースでは、ドメインを合併することで、ネットワークトポロジー最適化のために高い効率を得ることができる。
小型セルを迅速且つ高い費用効果で自己最適化式に配備するという運営者の期待を満足するために、本発明では、次のことが可能なワイドエリアトポロジー最適化メカニズムが必要になる。
認証を伴う自律的なノード挿入及び除去;
間に大量のトラフィックを有するノードを1つのドメインへ一緒に入れる;
遅延/レイテンシー最適化通信経路を維持;
最適なドメインサイズを自動的に維持;
最適なアクティブトポロジーの維持、隣接部到達性の維持(到達可能な各隣接部を接続する必要はない);
多ドメインネットワークトポロジー最適化、例えば、(変化する)トラフィックニーズに基づきあるドメインから別のドメインへあるノードを移動;
バックホールネットワーク混雑トラフィック負荷バランシング及びリルート最適化;
ノード及びリンクフェイルオーバートラフィック最適化;
オファーされた負荷ニーズを満足させるバックホール容量割り当てを最適化するネットワーク負荷適応;
計画されたイベント(例えば、ノードの保守、エネルギー節約スリープモード、等)のための予防的ネットワークトポロジー適応;及び/又は
停電、天候等の環境ファクタによるネットワーク停電回復。
使用ケース6.トラフィック操向及び負荷最適化
小型セルネットワークにおいて、トラフィック又は与えられる負荷は、イベント駆動式に変動する。例えば、ラッシュアワー中に、オフィスビルディング内へ及びオフィスビルディング外へ移動する。図8は、1つの小型セルノード(eNB)が午前中に高いトラフィックピークレートを経験するが、他のノードは、午後に高いトラフィックピークレートを経験するような動的なルート最適化能力の一例を示す。バックホールネットワークは、リンク負荷を適切にバランスさせるためにトラフィックを適宜に移動できねばならない。
図8に示すように、参照番号830は、ノード280−1(例えば、マクロeNB)と2つのノード280−2及び280−3(各々小型セルeNB)との間の通常のトラフィックフローを示す。参照番号820−1は、リンク(例えば、バックホールリンク)を示し、そして矢印のサイズは、フローの量を示す。通常のトラフィックフロー830は、ノード280−2へのリンク820−2(例えば、バックホールリンク)と、ノード280−3へのリンク820−3(例えば、別のバックホールリンク)との間で均一に分割される。トラフィックピークレート810も示されており、これは、午前中のトラフィックピークレート810−1及び午後のトラフィックピークレート810−2を示す。明らかなように、ビジーeNBは、午前中のトラフィックピークレート810−1に対するノード280−2のeNBであり(参照番号840を参照)、そしてリンク820−3を経てマクロノード280−1から小型セルノード280−3へ送信されるトラフィックフローに比して、より多くのトラフィックフローがリンク820−2を経てマクロノード280−1から小型セルノード280−2へ送信される。又、小型セルノード280−3(ピークトラフィックレートが低い)から小型セルノード280−2のビジーeNBに向かって別のリンク820−4があることにも注意されたい。対照的に、ビジーeNBは、午後のトラフィックピークレート810−2に対するノード280−3のeNBであり(参照番号850を参照)、そしてリンク820−2を経てマクロノード280−1から小型セルノード280−2へ送信されるトラフィックフローに比して、より多くのトラフィックフローがリンク820−3を経てマクロノード280−1から小型セルノード280−3へ送信される。この状態におけるリンク820−4は、小型セルノード280−2(ピークトラフィックレートが低い)から、小型セルノード280−3のビジーeNBに向かう。この例は、ダウンリンクがトラフィックピークレートの一次ドライバであることを仮定しているが、アップリンクにも同様の技術を適用できることに注意されたい。
要求されるダイナミズムの別の例は、トラフィックのアドホック変化を含む。例えば、スポーツゲーム中に、スポーツ競技場内にトラフィックが集中する。しかしながら、ゲームが終了すると、トラフィックの大半は、酒場や、駐車場や、公共交通、等へ移動する。バックホールを含む小型セルネットワークは、これらの変化に経済的に対抗できることが必要である。
1日の時刻及びイベント駆動の動的ルート最適化例では、小型セルバックホールネットワークのための幾つかの重要なシステムレベル要件が、本発明により、次のようにリストされる:
小型セルバックホールネットワークは、トラフィックリルート及び負荷バランシングアルゴリズムでトラフィック変動に動的に対抗するように設計されねばならず;
ネットワーク内のみ使用のトランスポート容量は、経時変化トラフィックニーズに従ってノード間でネットワークの合計スループット容量を動的に分担することにより使用のために解放され;
単一ネットワークドメインの合計スループットは、例えば、リンク負荷状態及びクライアントトラフィックプロフィールに基づいて最適化され;
混雑し及び悪化したリンクは、1つ以上の別の経路でバイパスされねばならず;及び
全ての経路が混雑したときの最終的ケースでは、ネットワークは、バックホールに入るトラフィックを一時的に減少するために小型セルノード及びサーバーゲートウェイに通知することができる。
使用ケース7.停電及び悪化についての保護
接続が得られない時間は、停電であり、ここでの重要なメトリックは、停電と停電との間の平均時間、及び平均停電時間である。停電は、装置又は電源の故障、或いはワイヤレスリンクに対する障害物、例えば、激しい雨、木又は乗物により引き起こされる。小型セルバックホールに関連した停電の別の潜在的原因は、バックホールユニットの小さな移動がワイヤレス解決手段の高利得アンテナの不整列を引き起こす「柱の揺れ(pole sway)」である。弾力性は、停電から迅速に回復し又はそれらを完全に回避するための接続の能力である。その技術は、バッテリバックアップ、装置の冗長性、又は多数のルーティングオプションを伴うトポロジーを含む。そのような技術を実施することは、一般的に、コストを高め、従って、高い利用性と低いコストとの間でバランスをとらねばならない。小型セルトランスポートネットワークニーズは、種々のネットワーク要素の故障及びノード間のリンクの悪化に対して頑健でなければならない。
小型セルは、ノード又はノードに接続されたリンク内に内蔵される冗長性のある高コストのマクロセルと対になるように設計されない。代替経路を伴うネットワークトポロジーは、故障に対する高い弾力性を達成するための方法である。小型セルの初期配備中には、ポイント対マルチポイント、ディジーチェーン又はツリーのような簡単なトポロジーであって、ノード又はリンクの故障中にトラフィックをリルートするための代替経路をもたないものが良い。より多くの小型セルが配備された後、運営者が自身の配備したネットワークに対してより多くの保護及び弾力性を要求するときには、本発明により、ネットワークトポロジーがリング及びメッシュのような代替経路をもつものへと進化することが期待される。
ワイヤレストランスポートは、小型セルトランスポートレイヤに対して使用されることが期待される。高い周波数の無線部は、おそらく、高い周波数ではより多くのスペクトルが利用できることにより高い容量が与えられるために使用される。環境ファクタによる潜在的なRFリンク悪化又は停電は、それら周波数における問題である。それらの悪化は、例えば、激しい雨や雪による停電を引き起こす可変の及び潜在的に高い減衰、時間と共に木が成長するように現われそして街路(例えば、電柱)レベルでRFリンクに障害を及ぼし始める観葉植物の存在、並びにRFリンクが確立された場合に建物及び他の物体からの反射に依存する構造物の反射及び吸収ロスを含む。又、エリア内の他のワイヤレスリンクからのRF干渉によってもリンク悪化が生じる。
運営者は、ワイヤレスリンクが悪化したがまだ完全な停電になっていない場合にリルート及び負荷バランシングの使用を要求すると予想される。例えば、リンクの利用可能容量は、一時的な激しい雨による減衰で制限されることがある。これは、トランスポートレイヤに混雑を引き起こし、そしておそらく、トラフィック配送のレイテンシーを高める。このケースでは、そのような状態が検出され、そして悪化したリンクを通してある程度のトラフィックを維持しつつ、トラフィックの一部分をリルートできねばならない。どれほど多くのトラフィックをリルートすべきか及びどのトラフィックをリルートすべきかの判断は、種々のトラフィックプライオリティ又はQoS分類に依存する。リルート及び負荷バランシングメカニズムの組み合せは、これらのケースを取り扱う。
典型的なセル半径が数百メーター以下程度に過ぎない小型セル配備では、大規模な天候事象により多数のリンクが影響を受ける。単一リンクでは前記と同じメカニズムが適用されるが、同じ経路への多数のリンクに対して全てのトラフィックをルーティングして混雑を生じることがないように負荷バランシングのための追加の考慮が要求される。
性能低下を引き起こす環境的な要因がなくても複雑なメッシュトポロジーにおいて特定のノードに充分なトラフィックが通過するときにはリルート又は負荷バランシングのための1つの最終的な使用ケースが生じる。メッシュ構造は、メッシュの単一ノード又はブランチが混雑状態になることがないよう保証するためにトラフィックの入念な負荷バランシングを必要とする。
使用ケース8.エネルギー節約使用ケース
運営者にとっての典型的な重要なコストは、エネルギー費用である。トラフィックの成長に関わらず合計エネルギー消費を平坦化することが重要である。エネルギー費用をカットすることは、運転コストを含むだけでなく、社会的責任も含む。
SONに対する3GPP TR 36.902は、次のようなエネルギー節約(ES)使用ケースを有する:
ネットワークにより提供される容量が任意の時間点における必要なトラフィック需要にできるだけ厳密に一致する場合にはエネルギー費用のカットを実現でき(3GPP TR36.902);及び
エネルギー節約を通しての運営費用のカット(3GPP TR36.902)。
小型セルは、低電力低コストの無線ベースステーションであり、その一次設計目的は、付加的な容量注入及び優れたセルラーカバレージを与えることである。しかしながら、チェックしないままであると、大規模の小型セル配備は、ネットワークのエネルギー消費を実質的に増大し、著しい環境的及び経済的影響を伴う。
小型セル及びワイヤレスバックホールは、両方とも、著しい電力を消費するので、本発明では、全小型セルクラスターに対するエネルギー消費について全体論的及び革新的見解をもつ必要がある。ネットワークは、どのノード及びリンクをスリープさせるか、ウェイクアップさせるか、小型セルトポロジーを最適化するか、及びそれに応じてトラフィックをルーティング及びスケジューリングさせるか、インテリジェントに判断する必要がある。又、ノードは、低いスループットをサポートする低い変調及びコードレートをもち且つ低い送信電力しか要求しない低エネルギー消費モードにすることもでき、そして基本帯域処理が減少されてもよい。このケースでは、低いアクセストラフィックが予想され、そして他のトラフィックは、低エネルギー消費モードで動作するノードから離れるように操向されねばならない。
第5章.考えられる商業的影響、利益及び技術的効果
ここに述べる規範的SWMN実施形態は、多様な自己最適化特徴、柔軟なQoS(サービスクオリティ)、混雑制御及び管理、広範な負荷バランシング、及びトラフィック管理特徴を提供することができる。これらのメカニズムは、メッシュネットワーク内でトラフィックフローの高度に柔軟な制御及び操向を許し、従って、所与の時間におけるトラフィックの自動QoS認識最適化を可能にし、メッシュネットワークの全トランスポート容量を最適に利用できるようになる。ここに述べる規範的実施形態に対する運営者の幾つかの利益、ひいては、高い商業的価値は、次の1つ以上を含む。
1)SWMNは、ワイヤレストランスポートネットワークに通常関連する詳細なリンク構成作業の量を減少することができる。
2)SWMNは、ファイバアクセスが利用できない各ノードに対してより多くのマウント位置を使用する柔軟性を可能にする。
3)SWMNは、5G小型セルに対してワイヤレストランスポートレイヤを自律的に配備しそしてノード間の接続を最適化することを経て配備スタッフによる最適化努力を減少する。
4)ネットワークトポロジーは、既存のトラフィック、例えば、追加された新たなノード、除去されるか又はエネルギー節約状態にされた既存のノードに影響を及ぼすことなく変更することができる。これは重要である。というのは、小型セルネットワークが、典型的に、ホットスポットからスタートして、トラフィックの増加に従ってセル密度をゆっくり増加することにより、有機的に成長するからである。
5)SWMNは、トラフィックフローの混雑及び欠陥状態がQoS、ネットワーク負荷及び環境条件に基づいて再構成されるリアルタイムネットワーク最適化を可能にする。
アペンディックスA:スケジューリングスキームの一例
本章は、SWMNスケジューラの一例に関する。SWMNスケジューラの考え方を例示するために、図9に示す8×8SWMNの例について考える。ノード18、31及び53は、ゲートウェイ(GW)ノードとして働き、そしてGWリンク(GWノードの周りの大きなライン、例えば、GWノード31については23から31、31から39、31から32、及び31から30;GWノード18については10から18、18から26、18から19、及び17から18;及びGWノード53については45から53、53から61、54から54、及び52から53)は、スケジューリングのための最も重要なリンクであるとする。
各ノードは、最適なGWへの独特の一次経路を有する。図9からの8×8グリッドSWMNにおける一次経路を示す図10を参照されたい。GWノード18で終る一次経路は、図9に黒い線で示され、そして次のホップ:1から9、9から17、17から18、17から25、25から33、42から34、34から35、34から26、26から27、26から18、18から10、10から11、10から2、2から3、18から19、19から20、20から21、20から12、及び12から4を含む。一次経路は、一次スパニングツリーにより決定される。図10の黒い線の構造体は、スパニングツリーではなく、むしろ、それは、GWノード18から生じる4つの異なるスパニングツリーの断片から形成される。少なくとも1つの一次経路を搬送するリンク(より黒い、太い線)は、何も搬送しない線より重要である。
参照番号1010で示すように、ノード5は、最も近いGWまで5ホップ離れている。即ち、ノード18においてGWまでホップ5−13、13−21、21−20、20−19及び19−18;ノード31においてGWまでホップ5−6、6−7、7−15、15−23及び23−31。又、(短い構造体を使用する)5ホップをもつ更に2つの経路があることにも注意されたい:即ち、ノード5から、ノード13、21、29、30を通して、ノード31まで;及びノード5から、ノード4、3、2、10を通して、ノード18まで。参照番号1020で示すように、ノード57は、最も近いGW、ノード53まで5ホップ離れており:即ち、ノード57から、ノード58、59、60、61を通して、ノード53まで;及びノード57から、ノード49、50、51、52を通して、ノード53まで。
この例では、64個のノードがあり、そのうちの3つは、GWであり、従って、61個の一次経路がある。一次経路のセットは、全ての経路の小さなサブセットを形成する。これらの経路は、図11に示す種々の長さ(ホップで測定された)を有する。参照番号1110は、ノード5から最も近いGW(18又は31)まで5ホップ離れていることを示している。
このネットワークグラフは、112個のリンクを有する。これらのリンクは、それらが搬送する一次経路の数に従って重みが与えられる。高い重みをもつリンクは、重要度が高い。これらのリンクは、重みに従う順序で常に取り扱われる。図12は、リンク重みの分布を示す。最初の67個のリンクは、少なくとも1つの一次経路を搬送し、そして残りの45個のリンクは、一次経路を搬送しない(67+45=112)。
GreedyTwice[]方法(上述した)を実行して、この例の8×8グリッドの小型セルネットワークに対して5つの送信セットを仕組む。
1=GreedyTwice[Φ];
2=GreedyTwice[T1]、T1におけるリンクの回避を試みる;
3=GreedyTwice[T1∪T2];及び
このプロセスは、追加の送信セットを通して続けられる。特に、このプロセスは、T1∪T2∪T3・・・が各リンクを含むときに終了となり、そしてこの例では、T5において終了となる。
これらの送信セットは、できるだけバラバラであり、そしてそれらの連合は、全グラフであり、これは、それらがスケジューリングサイクルに対して良好な構築ブロックを形成することを意味する。図13は、調整された送信セット:31個のリンクを有するT1 1313−1;30個のリンクを有するT2 1310−2;30個のリンクを有するT3 1310−3;29個のリンクを有するT4 1310−4;30個のリンクを有するT5 1310−5;全てのリンクを有するT6 1310−6の可視化を示す。対応する送信セットを作り上げるリンクは、黒い線である。全てのリンクを有する送信セットT6 1310−6は、全て黒い線でマークされることに注意されたい。
ここで、調整された送信セットからスケジュールサイクルにどのように到達するかの一例を示す。図14に示すマトリクスのaijエントリは、Ti及びTjの両方に共通なリンクの数を含む。送信セットT1、T2、T3及びT4は、ほとんどバラバラであり、一方、T5は、23個の共通のリンクを有するという意味でT1と同様である。
この規範的な8×8グリッドの小型セルネットワークでは、8個の送信セットのスケジュールサイクル(GWの最大度数の2倍)が必要であると決定された。従って、ここで、別の3つの送信セットを仕組むことが必要となる。例えば、T6、T7及びT8は、次のように仕組まれる。
6=GreedyTwice[T1∩T5∪Z]
7=GreedyTwice[(T1∩T5)∪(T1∩T6)∪(T2∩T5)∪(T2∩T6) ∪Z]
8=GreedyTwice[U3 i=13 i=1(T1∩T4+i)∪Z]
Zは、重みがゼロのリンクのセットである。最終的に、この規範的な8×8小型セルグリッドネットワークの各ノードに対する最適なE2E遅延を生成できるスケジューリングサイクルにおける順序を決定するためにそれら8個の全送信セットをシャフルすることにより簡単な徹底的なサーチが行われる。
アペンディックスB.ルーティング及び失敗回復スキームの例
このアペンディックスは、ルーティングスキームのための付加的な情報を含み、そして参照を容易にするために多数の章に分割される。
多数のバラバラのスパニングツリーに基づくルーティングに関しては、先ず、WMNシステムアーキテクチャーについて述べ、そして小型セルのラストマイルバックホーリングの文脈においてWMNのためのルーティング要件を検討する。次いで、考えられる多数のバラバラのスパニングツリー(MDST)ルート計算アルゴリズムを特定する。
A.小型セルバックホールにおけるWMNルーティング
図15を参照すれば、この図は、ゲートウェイノード(GW)280−1及び280−2を経て固定ネットワーク225に接続されたWMNルーティングドメイン1520を含むWMNシステムアーキテクチャーの一例を示し、ここで、小型セル280−3ないし280−11は、通常、マクロセルサイトのWMNノード(WN)及びGWと同じ位置にある。ノード280は、eNB220であると考えられることに注意されたい。GWノード280−1及び280−2は、リンク216−1及び216−2を経てネットワークノード1515−1及び1515−2(例えば、SGW)に接続される。ネットワークノード1515は、固定ネットワーク1525(例えば、コアネットワーク)に接続される。又、WCC1510は、固定ネットワーク1525内にあるか又はそこに接続される。WCC1510の実施に関しては、これは、図1のSONモジュール210として実施することができる。
通常のWMNノード(WN)は、ポイント対ポイントmmWリンク290を経て互いに接続され、そして最良のリンクのみが通信に使用されるので、トポロジーは、やや低いノード度数をもつ部分メッシュに限定される。この例では、WCC1510は、経路計算、リンクスケジューリング及びWMNトポロジー管理を行う。WCC1510は、固定ネットワーク1525のどこか深部に存在するか、或いはWCC1510は、GW280−1又は280−2の一方と同じ位置とされる。
上述したように、小型セルバックホールのケースでは、単一のWMNドメインにおけるノードの最大数は、おそらく、数十程度であり、従って、限定された拡張性しか必要とされない。このため、例えば、故障に対して高速反応を可能にするが、同時に、拡張性を数百ノードに限定できる設計選択を行うことができる。この限定は、このケースでは重大な欠点とは考えられない。というのは、単一のGWの容量は、限定された数の小型セルしかサポートできず、大きなマルチGW WMNは、ドメイン当たり数個のGWしかない小さなドメインに分割できるからである。この目的で特定のWMNトポロジー管理アルゴリズムが使用される。これらアルゴリズムの説明は、本書の範囲外である。
GWリンクの利用は、WMN性能の決定ファクタの1つである。ほとんどのトラフィックは、GW280−1及び280−2を経てWMNへ流れ込み又はWMNから流れ出るので、GWリンクスループットを最大にするように試みる必要がある。更に、GWリンク(GW280−1、280−2に接続するリンク290)は、おそらく混雑のための位置であり、従って、負荷バランシング及び他の混雑軽減方法は、GWリンクから別のところへトラフィックを移動できねばならない。それ故、本発明では、GWリンク特有のスパニングツリー(ST)に基づくルーティングメカニズムを使用することを決定した。そのような各STは、GWをルーツとし、そしてルートは、常に、1つの子だけであり、これは、GWに隣接するWNの1つである。このように、混雑したGWリンクからの移動するトラフィックは、トラフィックを別のSTに割り当てるだけであることを意味する。更に、それらのSTが充分にバラバラである場合には、それらは、最大数のバラバラの経路をWNのためのGWに与えねばならない。
5G小型セルバックホールにおける最も重要な性能メトリックの1つは、往復遅延であり、これは、ルートに依存するだけでなく、リンクスケジュールにも大きく依存する。この問題に対する1つの解決策は、ルーティングタスク及びリンクスケジューリングタスクを分離し、そして一次経路と称される経路のあるセットのみに対してエッジ対エッジ遅延を最適化することによりリンクスケジューリングタスクを容易にすることである。これら一次経路は、MDST計算から生じる最良の経路であり、それらは、リンクスケジュール最適化手順への入力として与えられる。リンクスケジューリングアルゴリズムの説明は、本書の範囲外である。
B.MDST計算
ここでは、集中型計算を使用することによってバラバラのスパニングツリーを生成する方法の一例を提示する。本発明のケースでは、リンクスケジュールが集中型要素(WCC)により計算されるので、分散型ルート計算の使用は、ほとんど意味をなさない。しかしながら、ここに例示するアルゴリズムを分散型形態へ変換することは些細なことであり、従って、そのような変換の説明は、ここでは省略する。集中型MDSTルート計算アルゴリズムの主たる手順が図16に示されている。この図は、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は幾つかの規範的実施形態に従って機能を遂行するための相互接続された手段を示している。このフローは、WCC1510により、例えば、SONノード210のSONモジュール230−2を使用して遂行されることに注意されたい。
与えられたネットワークトポロジー1610を使用し、そして1つのゲートウェイに対してSTごとにステムを生成することにより、MDST計算がスタートされる(ブロック1615)。ステムとは、他のステムとでノード(全STにより共有される根を除いて)又はリンクを共有しないSTの一部分である。無向グラフGのスパニングツリーTは、Gの全頂点を含むツリーであるサブグラフである。他の根ノードを除くネットワークの全てのノードは、あるステムに属していなければならない。ステムをホップごとに並列に同時に成長させることにより、MDST計算の最終結果が、バラバラの経路を与えるSTを含むことを保証することができる。
ステム成長ステップ1620は、GWリンクごとにSTを生成し、そしてST計算アルゴリズムの重要な要素であるヒープを初期化(ステップ1620)することによりスタートされる。初期化アルゴリズム(GENSTEMS())は、図17に示されている。ここで、STに対するデータ構造(図17の7行目のmdst)及びheapitemを有すると仮定する。各heapitemは、ヒープアイテムが処理されるときに必要になる3つのパラメータid、parent及びtreeを有する。
初期化の後に、実際のステム成長を実行するためにGROW()手順が呼び出される(図16のブロック1625を参照)。GROW手順は、図18に示されている。ヒープからのトップアイテムは、ヒープが空になるまで1つ1つ処理される。各アイテムに対して、ノードが依然割り当てられていないかどうかチェックされ、もしそうであれば、ノードは、heapitemにより指示された親の子としてSTに追加される。最終的に、新たなノードがリーフノードだけでなければならない(continue()によりチェックされる)ことを考えない限り、新たなツリーメンバーの割り当てられていない隣接部がヒープに追加される。このアルゴリズムの知能は、heapitemクラスのための適当な比較方法を有することにあり、例えば、根ノードへのホップカウント又は経路コストは、一次比較キーとして、及びツリーの濃度は、二次比較キーとして使用することができる。これは、例えば、ホップカウントが使用される場合に、ノードは、最短経路ホップカウントの順序でステムに追加されることを意味する。
図19は、図18のGROW手順を使用して、1つのGW820−6をもつノード820の5×4正規グリッドネットワークに対して生成されたステムの例である。4つのステム1910−1、1910−2、1910−3及び1910−4が存在する。
最終的なステップとして、各ステムは、同じGROW()手順を使用することにより完全STへと成長する。これは、ステムの隣接ボードでヒープ構造を初期化することにより行われる(図20に示すGENTREE()手順)。5×4正規グリッドネットワークに対するGENTREE()手順の結果が図21に示されている。スパニングツリー2110−1、2110−2、2110−3及び2110−4は、GENTREE()手順から得られたもので、各々、ステム1910−1、1910−2、1910−3及び1910−4に対応する。ゲートウェイ820−6からノード820−20へ進むために、スパニングツリー2110−1及び2110−3に対してそれらの間に5つのホップがあり、そしてスパニングツリー2110−2及び2110−4に対してそれらの間に7つのホップがある。その結果、スパニングツリー2110−1又は2110−3の1つがノード820−20の一次経路として選択され、そして他の3つのスパニングツリーがノード820−20のバックアップ経路として選択される。タイの場合には一次経路を選択するために多数の可能性がある。例えば、次のような各々別々又は結合が可能である。
1.ノードの重みを使用:最も高い重みをもつノードが選択され、そしてノードの重みは、例えば、デフォールトでもよいし、トラフィック統計データで決定されてもよい;
2.予想されるトラフィック需要がST間でできるだけ等しく分担され;及び
3.ステットソン・ハリソン法(即ち、ランダム指定による)。
ST間のトラフィック需要をバランスさせる努力の裏にある原理は、小型セルバックホールシステムにおいて、WMNのトラフィックのほとんどがGWノードを通して進むという仮定に基づく。そのようなケースでは、GWリンクは、おそらく、トラフィック混雑の位置であり、従って、それらの間にトラフィックを分散させるよう試みるのが有意義である。各GWリンクは、1つのSTにしか属さないので、ST間でトラフィックのバランスをとることにより拡散を容易に行うことができる。
GENTREE()を使用する実行において、ホップカウントが一次分類キーとして使用され、そして二次キーは、GWリンクにおけるトラフィック負荷の推定であった。推定については、トラフィックフローが最短の経路を通して進行し、そして各WNは、同じ需要を生じると仮定する。トラフィック負荷を二次キーとして使用することは、軽い負荷推定をもつステムを、そうでないものより大きく成長させる。しかしながら、ほとんどのケースでは、最終的なMDST構造に対する影響が必ずしも顕著でない。
GROW()手順は、グローバルな見解なしに動作するので、特に、GENTREE()から呼び出されたときには発散し過ぎることがある。従って、それにより生じるツリーは、主として、根ノードから最も離れた部分に幾つかのあまり適していない経路を含むことになる。これは、より良好な親が利用できればそれにリーフノードを移動する簡単な最適化手順TAILOPT()(図22を参照)で固定される。
C.一次経路割り当て
ルート計算の最終段階は、好ましいGW及びそのGWへのルートがノードごとに指定される一次経路割り当てである。これは、2つのステップで行われる。第1に、1つのGWへの明らかに最良の経路を1つだけ有するノードがそれらの経路及びGWに割り当てられる。実際に、経路の割り当ては、ノードごとに一次STを定義することにより行われる。第2に、2つ以上の等コスト経路を有するノードが割り当てられ、予想されるトラフィック需要がST間にできるだけ等しく分割されるようにする。各ノードのデフォールト値、又はトラフィック統計データにより決定された値を使用することができる。
ST間のトラフィック需要をバランスさせる努力の背後にある原理は、小型セルバックホールシステムにおいて、WMNのトラフィックのほとんどがGWノードを通して進むという仮定に基づく。そのようなケースでは、GWリンクは、おそらく、トラフィック混雑の位置であり、従って、それらの間にトラフィックを分散させるよう試みるのが有意義である。各GWリンクは、1つのSTにしか属さないので、ST間でトラフィックのバランスをとることにより拡散を容易に行うことができる。又、これは、アクティブな負荷バランシングを極めて容易にし、即ちトラフィックを1つの混雑したSTから別のものへ移動することで、GWリンク混雑を自動的に緩和させねばならない。
アペンディックスC.付加的な例及びコメント
要素の事前計算に関して、ST及びリンクスケジュールは、WCCによりドメインごとに事前計算されるが、それらは、ネットワークがアクティブであるときに再計算することができる。トポロジーに対して計算されたルート及びスケジュール情報は、その情報が判断実行に使用される前にこのドメインにおいて全てのノードに配布され、即ちノードは、この事前に計算された(例えば、半静的な)情報、及びリンク状態(例えば、「OK」、「混雑」、「切断」)に関する収集した(例えば、動的な)状態情報を使用して、転送、保護及び負荷バランシングアクションをローカルで実行する。
トポロジーが変化するとき、例えば、新たなノードが配備又は除去されるか或いは1つのリンクが長期間切断するときは(前記マルチレベル保護スキームの最終段階を参照)、WCCは、その新たに変化したトポロジーに対するルーティング経路及びリンクスケジュールを再計算する。このとき、トラフィックは、古いルート及びスケジュール情報を使用して古いトポロジーに依然ある。例えば、WCCにより指令される所与の時間に、全てのノードは、古いルート及びスケジュールから同期状態で移動して、その新たなトポロジーに対して今や最適化された新たなルート及びスケジュールを使用する。
従って、事前計算とは、ルートオプションが、リルート判断実行に使用される前に計算されることを意味し、即ちルートオプションは、転送/リルート/負荷バランシングの判断がいずれかのノードで遂行されるときに既に利用できる。
ルート計算のための「トラフィック統計データ」では、例えば、ネットワーク運営者が長期間にわたり収集する所与のエリアにおいてトラフィックの振舞い(及び/又はトラフィックのプロフィール)に関する長期間の統計データのような幾つかの一般的情報が存在することを意味する。例えば、あるホットスポットエリア、例えば、都市ブロックは、ラッシュアワー時又は少なくとも他のエリア等において激しいトラフィックに直面する。例えば、図8を参照されたい。この(例えば、歴史的な)情報は、ルート及び/又はリンク計算を案内するためにシステムに供給される。原理的に、この情報は、NMSによる動作中に更新され、そしてWCCにより、少なくともあるレベルで、収集される。
この種のトラフィック統計データは、全てのノードが等しくそして同じプライオリティ及び重みを有するというデフォールトより良好な初期ルート及びスケジュールのセットを与えることができる。
動的な即座のトラフィック情報は、ローカル転送及び負荷バランシング判断を遂行するときだけノードにより使用される。ノードは、入口リンクにおける到来データ、及びそれらの入口リンクの各々においてどれほどの容量が既に使用されているかを監視し、そしてそれに基づいて転送判断を実行し:即ち一次経路が動作し、充分な容量があり且つ混雑していない場合には、一次ルーティング経路が使用される。さもなければ、二次バックアップルーティング経路が選択され、等々となる。(全ての経路は、一次経路選択中にルート計算プロセスにおいてプライオリティ順にされることを想起されたい。)
図24は、小型セルバックホールに対する自己編成ネットワーク概念を遂行するための論理フロー図である。図24は、更に、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は規範的実施形態により機能を遂行するための相互接続された手段を示している。図24は、典型的に、eNB220のようなノードによって遂行されるが、分散されたWCCにより(例えば、図1のeNB220におけるSONモジュール230−1として)遂行されてもよい。参照し易くするため、図24のブロックは、ネットワークノードにより遂行されると仮定する。以下の例において、図24のフローは、例1と称されることに注意されたい。
ブロック2410において、ノードは、次のことを遂行する:即ち、リンクを通して相互接続される多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインには、その選択されたドメインを別のネットワークに接続する少なくとも1つのゲートウェイがあり、1つ以上のドメイン、それらの多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、少なくとも1つのゲートウェイのうちの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスし、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、前記選択されたドメインのノードに対してその選択されたゲートウェイ及びその選択されたゲートウェイへのルートを含むスパニングツリーを備えている。ブロック2420において、ノードは、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたってメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスすることを遂行する。ブロック2430において、ノードは、ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対して一次又はバックアップルーティング経路の選択された1つへのスイッチングを遂行する。ブロック2440において、ノードは、メッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルーティングを前記選択されたルーティング経路に基づいて変更させることを遂行する。
図25は、小型セルバックホールに対する自己編成ネットワーク概念を遂行するための論理フロー図である。図25は、更に、規範的方法の動作、コンピュータ読み取り可能なメモリで実施されるコンピュータプログラムインストラクションの実行結果、ハードウェアで実施されるロジックにより遂行される機能、及び/又は規範的実施形態によって機能を遂行するための相互接続された手段を示している。図25は、典型的に、WCC(例えば、SONノード210)のようなコントローラ、又は他のネットワークコントローラにより遂行される。以下の例において、図25のフローは、例2と称されることに注意されたい。
ブロック2510において、コントローラは、次のことを遂行する:即ち、リンクを通して相互接続される多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン、それらの多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して、その選択されたドメインを別のネットワークに接続する少なくとも1つのゲートウェイがあり、その少なくとも1つのゲートウェイのうちの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定し、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、前記選択されたドメインのノードに対してその選択されたゲートウェイ及びその選択されたゲートウェイへのルートを含むスパニングツリーを備えている。ブロック2520において、コントローラは、次のことを遂行する:即ち、前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対して一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行する。コントローラは、ブロック2530において、1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールの決定を遂行する。ブロック2540において、コントローラは、メッシュネットワークのノードへの情報の送信を遂行し、ノードの情報は、少なくとも、ノードの一次及びバックアップルーティング経路、並びに前記選択されたドメインのノードの1つ以上のスケジュールを記述する。
付加的な例は、次の通りである。
例3:選択されたゲートウェイに対して一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定することを更に含む例1の方法、又はその選択されたゲートウェイに対して一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定することが、少なくとも、次のこと:即ち、
選択されたゲートウェイに直接隣接するリンクを、ツリーの根に接続されるツリーのステムとして指定し、そして根は、選択されたゲートウェイであり;
各ステムを、全てのブランチの連合が前記選択されたドメインのノードを含むまで、ブランチへと成長させ;及び
各ブランチを、前記選択されたドメインをカバーする完全スパニングツリーが生じるまで、成長させる、
ことを遂行することによって遂行される例2の方法。
例4:親ノードへの直接的なホップリンクを経て他の親ノードへリーフノードを移動することで小さなホップカウントが生じる場合には、少なくとも他の親ノードへリーフノードを移動することによってブランチのリーフノードを最適化することを更に含む、例3の方法。
例5:スパニングツリーの数は、ステムの数に等しく、これは、前記選択されたゲートウェイへのノード当りのルートの数に等しい例3又は4のいずれかの方法。
例6:前記選択されたドメインの各ノードに対して、前記選択されたゲートウェイへのスパニングツリーの多数の経路のプライオリティを、少なくとも、次のこと:即ち、
前記選択されたゲートウェイへのホップカウントの数が最も少ない経路に最高のプライオリティをセットし;
等しいホップカウント状態のタイを切断してその状態の1つの経路を高いプライオリティの経路としてセットし;及び
最高のプライオリティの経路を一次経路と称する;
ことにより識別することを更に含む、例3から5のいずれかの方法。
例7:タイの切断は、更に、次のもの:即ち、ノードの重み;予想トラフィック需要がスパニングツリー間でできるだけ等しく分担されること;及びランダムな指定;のうちの1つ以上を使用することによりタイを切断することを含む例6の方法。
例8:一次及びバックアップルーティング経路のリンクスケジュールを最適化することを更に含む、例1から7のいずれかの方法。
例9:複数のゲートウェイを含む1つ以上のドメインの各々に対して、
前記一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスし、1つ以上のスケジュールにアクセスし、ルートを切り換え及び生じさせることは、ドメイン内の複数のゲートの各々に対して遂行され;及び
複数のゲートウェイの各々に対するスパニングツリーは、対応するドメイン内のノードをスパンする;
例1から8のいずれか1つの方法。
例10:1つ以上のスケジュールは、繰り返しスケジュールへと順序付けされる構築送信セットを含む、例1から9のいずれか1つの方法。
例11:少なくとも送信セットを構築しそしてその構築された送信セットを繰り返しスケジュールへと順序付けすることにより1つ以上のスケジューリングサイクルにわたってメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定することを更に含む、例1から10のいずれか1つの方法。
例12:送信セットの構築及び順序付けは、次のこと:即ち、
各スケジュールサイクルにおいて、各リンクには少なくとも1つの送信の機会が与えられねばならず;
あるリンクは、他のリンクより重要であると考えねばならず且つ各スケジュールサイクルにおいてより多くの機会が与えられねばならず;
スケジューリングサイクルの各スロットにおいて送信セットを識別し且つ構築し、その送信セットは、同じ瞬間にアクティブとなる最大数のバラバラのリンクで構築され;
メッシュネットワーク内の全てのリンクをカバーできるサイクル当りの最小スロット数を識別し;及び/又は
端−端遅延を保証するためにスケジュールサイクルにおける送信セットの順序を識別することによりスケジューリングサイクルの各スロットに送信セットを指定する;
ことの1つ以上を含む、例10の方法。
例13:メッシュネットワークのあるノードにより遂行される方法であって、バーチャル接続及びトラフィックフローを使用して、受信したクライアントデータを、メッシュネットワークのリンクを経て転送することを更に含む、例1から12のいずれか1つの方法。
例14:前記バーチャル接続を使用することは、クライアントデータに対する到来トラフィックを、バーチャル接続識別子により識別されるバーチャル接続へとマッピングすることを含む、例13の方法。
例15:前記バーチャル接続及びトラフィックフローを使用することは、更に、ユーザデータをカプセル化することを含み、ユーザデータは、次のフィールドを含むヘッダを備えたフレームへとカプセル化され、

Figure 0006535387

ここで、ID=識別である、例13又は14のいずれかの方法。
例16:あるノードによって遂行される方法であって、あるノードは、トラフィックをフローとして取り扱い、フローは、サービスクオリティプライオリティ識別及びバーチャル接続識別によって分離され、そしてスイッチングは、ローカル負荷及び混雑状態情報に基づいて、一次及びバックアップルーティング経路からの事前計算されたルート代替物を使用してトラフィックのローカル転送を生じさせる、例1から15のいずれか1つの方法。
例17:前記ローカル転送は、更に、次のこと:即ち、
事前計算された経路優先、及び各経路のボトルネックリンクの状態を使用することにより、一次及びバックアップルーティング経路からの経路を前記あるノードとしての入口ノードにより選択し;
各プライオリティクラスに基づいて異なる転送判断を実行し;
ルート計算により設定された優先に基づき最良の利用可能な経路を含むローカル転送テーブルを使用して転送判断を実行し;
トポロジー構成情報及びネットワーク状態情報に基づいてローカル転送テーブルを形成し及び維持し、これは、新たなトポロジー構成が受け取られるたびに及び新たな状態情報がネットワークから受け取られて、1つ以上のリンク故障、リンク混雑、及び/又は他の異常を指示するたびに、テーブルを更新することを含み;
入口ノードを通るトラフィックフローごとに代替的ルーティング経路の利用性を前記あるノードとしての入口ノードにより推定し;
転送判断を実行するときにスパニングツリー識別子及びメッシュネットワーク識別子のみを前記あるノードとしての中間ノードにより検査し;
前記フレームを前記プライオリティ情報に基づいて出力ポートにおいて正しいキューへ指定し;及び/又は
ボトルネックリンクの容量を分担するのではなく低プライオリティトラフィックを代替的経路へ強制するために厳密なプライオリティキューを目標として使用し、この使用は、前記分担が公平に遂行されるように行われる;
ことの1つ以上を含む、例16の方法。
例18:前記スイッチングは、次のこと:即ち、
経路再選択負荷バランシングを入口ノードだけに適用し、中間ノードは、最初に選択された経路変更せず;
経路状態情報に基づき代替的事前計算経路をプライオリティリストから選択し;
経路再選択負荷バランシングは、フローベースであり、完全なフローは、代替的経路に再指向され;
経路再選択負荷バランシングは、プライオリティベースであり、プライオリティの最も高いフローが最初に最も適したルーティング経路を取得し、プライオリティが2番目に高いフローが次に良い利用可能なルートを取得し、そして残りのフローを通してこのプロセスを続け;
経路再選択負荷バランシングにおいて、プライオリティの高いトラフィックフローが、プライオリティの低いトラフィックフローを無効化するか、或いはプライオリティの高いトラフィックフローが、プライオリティの低いトラフィックフローを無効化し且つその先を越し;
逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングを適用して、低プライオリティのバルク及びベストエフォートトラフィックをパケットベース形態でバランスさせ;
逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングを低プライオリティトラフィックのみに適用し;
逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングにおいて、利用可能な全ての経路を使用し;
逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングは、パケットベースであり、到来する各パケットは、混雑の少ない経路に指向され;及び/又は
パケットにシーケンス番号を付し、ドメインの出口ノードで再順序付けを行う;
ことの1つ以上を含む1つ以上のオンデマンド動的負荷バランシング方法を遂行する、例1から17のいずれか1つの方法。
例19:前記スイッチング及びルーティングを行わせることは、更に、ハイアラーキー欠陥回復システムを実施することを含み、一次アクションは、1つ以上のスパニングツリーにおいて欠陥の場合に代替的事前計算ルーティング経路にトラフィックをリルートすることであり、そして二次アクションは、折れたスパニングツリーを回復することである、例1から18のいずれか1つの方法。
例20:欠陥検出は、イベントベースであり、そして欠陥は、欠陥ポイントからメッシュネットワークの全てのノードへブロードキャストされるリンク状態更新メッセージをトリガーする、例19の方法。
例21:ハイアラーキー欠陥回復システムの実施は、更に、高速ローカルリルートを遂行することを含み、切断リンク上を送信されるべきトラフィックは、代替的事前計算ルーティング経路に沿って再指向され、それにより、欠陥ポイントのノードは、パケットをアドホックバイパス経路セグメントに沿って望ましい行先に向かってリルートし始める、例19又は20のいずれか1つの方法。
例22:前記高速ローカルリルートの遂行は、更に、次のこと:即ち、
各ノードは、メッシュネットワークルートドメインの各行先ノードに対して経路優先を維持し;
ゲートウェイとノードとの間の一次ルーティング経路の優先は、集中型コントローラにより指定及び構成され;
ノード間の経路優先は、スパニングツリーを経てのホップカウントに従ってノードそれ自体により計算され;
経路優先は、ノードが新たなルーティング構成又はリンククオリティ変化レポートを受け取るたびに更新され;
パケットの現在経路が切断リンクによりブロックされた場合には、ノードの動作リンクを経てパケット行先へ至る代替的スパニングツリーに対して経路優先をチェックし、そして代替的スパニングツリーが見つかった場合には、その代替的スパニングツリーを経てパケットをリルートする;
ことの1つ以上を含む再選択スパニングツリー方法を遂行することを含む例21の方法。
例23:パケット行先への代替的スパニングツリーがない場合、又は代替的スパニングツリーが、あまり適していない遅延、ホップカウント又は容量を伴う経路に通じる場合には、「隣接部へのトス」手順が使用され、パケットは、必ずしも事前計算経路のいずれにも属さない動作リンクを経て隣接部へ送信され、この隣接部は、次のものを使用してパケットの元々のスパニングツリーを経てパケットを行先へルーティングでき:即ち、
各切断リンクに対する適格な隣接部及び影響を受けるスパニングツリー・行先ノード対は、構成又はリンク状態変化に基づいて各ノードにより計算され、そして選択ルールは、次の通りであり:即ち、
「隣接部へのトス」ノードとこのノードとの間のリンクは、フェイルしたスパニングツリーに属さず;及び
「隣接部へのトス」ノードと行先ノードとの間の経路は、このノードを含まない;
例22の方法。
例24:高速ローカルリルートを遂行することは、更に、プライオリティリストからの次に利用可能な経路によりローカル転送テーブルに基づいて修正ルートを選択する経路再選択を含む、例21から23のいずれか1つの方法。
例25:高速ローカルリルートを遂行することは、更に、経路欠陥が持続するか又はネットワークに現在多数の欠陥があることに応答してローカルスパニングツリーリペアを遂行することを含み、ルーティング経路に対するローカル修正は、次のこと:即ち、
スパニングツリーの切断リンクを、スパニングツリーに元々属さない動作リンクに置き換え;
当該ノード間のシグナリングがルーティング構造のローカル再アレンジを生じ;
ゲートウェイへの経路の上流リンクの1つが切断した場合には各ノードが潜在的な交換リンクに関する情報を維持し、そしてノードは、ルーティングトポロジー変化の際にこの情報を更新し;
各切断スパニングツリーに対して、適当な交換候補は、切断ポイントからスパニングツリーに沿って上流へのノード及び下流へのノードを直接接続するリンクであり;
ローカルスパニングツリーリペア手順は、ゲートウェイに向いた切断リンクを伴う開始ノードにより開始され、そしてその開始ノードは、リンクの下流エンドポイントリペアノードへのリペアリンクをアクチベートする信号を送信し;及び/又は
リペアノードは、その転送優先を更新し、新たなリンクを使用するようにルーティングし、そしてリペアしたスパニングツリーについて他のノードに通知する;
ことの1つ以上を含むものが実行される、例24の方法。
例26:高速ローカルリルートを遂行することは、更に、欠陥状態が永久的と思われるほど長時間続くのに応答して、全てのルーティング経路を再計算し、1つ以上の新たなスケジュールを計算し、そして全ネットワークを、その再計算されたルーティング経路及び計算された1つ以上の新たなスケジュールに基づいて再構成することを含む、例25の方法。
例27:ネットワーク内にローカル欠陥識別及びリンク状態情報を配布することを更に含む、例1から26のいずれか1つの方法。
例28:ネットワーク内にローカル欠陥識別及びリンク状態情報を配布することは、更に、次のこと:即ち、
リンク及び経路の両状態を監視し;
リンクの動作状態は、ワイヤレス物理的レイヤから受け取った状態指示に基づき;
周期的なハローメッセージを使用して全ての隣接ノードへの全てのリンクを経ての隣接ノードへの到達性を検証し;
主として、プライオリティ特有の出力キュー長さにより混雑を推定し;
リンク状態更新メッセージを使用して全メッシュネットワーク内にリンク状態情報を配布し、ノードが著しいリンク状態変化又はリンクのトラフィック負荷の変化を検出したときにノードがリンク状態更新メッセージを送信し;
リンク状態更新メッセージは、制御平面において、リンク状態更新メッセージで特定されるスパニングツリーに沿って伝播され、そして各ノードは、受け取ったリンク状態更新メッセージを、そのリンク状態更新メッセージが受け取られたところの隣接部を除いて、それ自身の隣接部へ転送し;及び/又は
各リンク状態イベントに対して、ノードは、当該リンクを横断する全てのスパニングツリーに沿ってリンク状態更新メッセージを送信する;
ことの1つ以上を含む、例27の方法。
例29:前記方法は、一方向性及び両方向性の両クライアントトラフィックをサポートする、例1から28のいずれか1つの方法。
例30:前記方法は、同じルーティング経路又は異なるルーティング経路のいずれかを通して両方向性トラフィックの上流及び下流方向のルーティングをサポートする、例1から20のいずれか1つの方法。
例31:前記方法は、更に、少なくともスイッチングを遂行し且つエネルギー最適化に一部分基づいてルーティングを遂行させることを含む、例1から30の少なくとも1つの方法。
例32:前記エネルギー最適化は、次のこと:即ち、
ノード及びリンクレベルでエネルギー節約を行うエネルギー節約制御モジュールを実行し;
エネルギー節約制御モジュールの動作をクライアントレイヤと整合し、どのクライアントノードが潜在的なスリーパーであるか指示することを含み;
エネルギー節約制御モジュールは、どのクライアントノードが潜在的なスリーパーであるかそれ自身で学習し;
エネルギー節約制御モジュールは、クライアントレイヤに潜在的なスリーパーを提案し;
ノードは、その内部自己診断に基づいて遮断を要求でき;
潜在的なスリープノードが指示されると、そのノードは、進行中のトラフィックに影響することなくノードをスリープさせることを許すように全スパニングツリーにおけるリーフノードとなるよう強制され;
新たなトポロジー構成情報を配布し、そしてアクチベーションの後に、ノードをスリープさせ;
ある基準に基づいてウェイクアップ手順を遂行し;
リンクレベルエネルギー節約をトポロジー最適化において考慮し;及び/又は
エネルギー節約制御モジュールプロセスは、保守の目的でも行われ、そして保護スキームをアクチベートする必要なくノードの率直な遮断を与える;
ことの1つ以上を含む、例31の方法。
例33:トポロジーは、第1トポロジーであり、メッシュネットワークに1つ以上の変化が生じて、第2トポロジーを生成し;
前記方法は、更に、選択されたドメインの全てのゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を再遂行し、且つ1つ以上のスケジュールの決定を再遂行することを含み;及び
前記情報の送信は、第1トポロジー構成から第2トポロジー構成への移行を同期させるように遂行される;例2の方法。
例34:メッシュネットワークは、ワイヤレスメッシュネットワークである、例1から33のいずれか1つの方法。
例35:メッシュネットワークは、ワイヤレスメッシュネットワークであり、そして多数のノードは、ミリメータ波リンクを使用して互いに通信する、例1から34のいずれか1つの方法。
例36:光学的メッシュネットワークにおいて遂行される、例1から33のいずれか1つの方法。
例37:リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあって、その選択されたドメインを別のネットワークに接続し、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスするための手段を備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものであり;更に、
1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスする手段;
ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換える手段;及び
前記メッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させる手段;
を備えた装置。
例38:リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定するための手段を備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備え;更に、
前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行するための手段;
1つ以上のスケジューリングサイクルにわたってメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定するための手段;及び
メッシュネットワークのノードへ情報を送信するための手段;
を備え、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである、装置。
例39:例3から36の方法のいずれかを遂行するための手段を更に備えた例37又は38のいずれか1つの装置。
例40:例37から39のいずれか1つの装置を備えたベースステーション。
例41:例37から39のいずれか1つの装置を備えたメッシュネットワーク集中型コントローラ。
例42:例37から39のいずれか1つの装置を1つ以上備えた通信ネットワーク。
例43:例1から36のいずれかに記載の方法を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
例44:前記コンピュータプログラムは、コンピュータに使用するために実施されたコンピュータプログラムコードを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体を備えたコンピュータプログラム製品である、例43に記載のコンピュータプログラム。
ここに述べる実施形態は、ソフトウェア(1つ以上のプロセッサで実行される)、ハードウェア(例えば、特定用途向け集積回路)或いはソフトウェア及びハードウェアの結合で具現化される。規範的実施形態では、ソフトウェア(例えば、アプリケーションロジック、インストラクションセット)は、種々の従来のコンピュータ読み取り可能な媒体のいずれかに維持される。本書に関しては、「コンピュータ読み取り可能な媒体」とは、インストラクション実行システム、装置、又はデバイス、例えば、コンピュータにより又はそれらに関連して使用するためのインストラクションを含み、記憶し、通信し、伝播し又はトランスポートできる媒体又は手段であり、コンピュータの一例が、例えば、図1に示されて説明された。コンピュータ読み取り可能な媒体は、インストラクション実行システム、装置、又はデバイス、例えば、コンピュータにより又はそれらに関連して使用するためのインストラクションを含み、記憶し、及び/又はトランスポートできる媒体又は手段であるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含む。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、伝播信号は含まない。
必要に応じて、ここに述べる異なる機能が異なる順序で及び/又は互いに同時に遂行されてもよい。更に、必要に応じて、前記機能の1つ以上が任意であってもよいし、合成されてもよい。
本発明の種々の観点は、独立請求項に記載されるが、本発明の他の観点は、請求項に明確に記載した組み合せだけではなく、ここに述べる実施形態及び/又は従属請求項からの特徴と、独立請求項の特徴との他の組み合せも含む。
以上、本発明の規範的実施形態について説明したが、それらの説明は、限定的な意味で考えてはならないことにも注意されたい。むしろ、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸脱せずに多数の種々の変更や修正がなされ得る。
明細書及び/又は添付図面に見られる略語は、次のように定義される:即ち、
5G:第5世代
AAA:認証、許可及びアカウンティング
BER:ビットエラー率
BGP:ボーダーゲートウェイプロトコル
BTS:ベーストランシーバステーション
CAPEX:資本支出
CCS:ケンブリッジ通信システム
CPU:中央処理ユニット
CN:コアネットワーク
DiffServ:微分型サービス
DSCP:微分型サービスコードポイント
DS−TE:DiffServ認識トラフィックエンジニアリング(例えば、MPLS)
E2E:端−端
ECM:エネルギー節約制御モジュール
eNB(又はeNodeB):進化型ノードB(例えば、LTEベースステーション)
ES:エネルギー節約
FRR:高速リルート(例えば、MPLS)
FLRR:高速ローカルリルート
Gbit/s:ギガビット/秒
GiMMic:Gビット/秒MWRマイクロメッシュクラウド概念
GMPLS:一般化MPLS
GNSS:グローバルナビゲーション衛星システム
GW:ゲートウェイ(例えば、ノード)
HetNet:異種ネットワーク
HW:ハードウェア
HWMP:ハイブリッドワイヤレスメッシュプロトコル
ID:識別子
I/F:インターフェイス
IGPs:内部ゲートウェイプロトコル
ILP:整数線型プログラミング
IMLB:逆マルチプレクス負荷バランシング
IMPEX:実施費用
IN:開始ノード
IntServ:統合サービス
IP:インターネットプロトコル
IS−IS:中間システム対中間システム
LDP:ラベル分布プロトコル
LP:線型プログラミング
LSP:ラベルスイッチ経路
LSTR:ローカルスパニングツリーリペア
LSU:リンク状態更新
LTE:長期進化
LTE−A:長期進化−アドバンスト
MAC:メディアアクセスコントロール
max:最大
MBit/s:メガビット/秒
MME:移動管理エンティティ
mmW:ミリメータ波
MPLS:マルチプロトコルラベルスイッチング
ms:ミリ秒
NMS:ネットワーク管理システム
N/W:ネットワーク
OAM:運転、管理及び保守
OPEX:運転費用
OSPF:最短経路最初にオープン
PB:プロバイダーブリッジング
PBB:プロバイダーバックボーンブリッジング
PBB−TE:プロバイダーバックボーンブリッジングトラフィックエンジニアリング
PCE:経路計算要素
PCP:プライオリティコードポイント
PM:性能監視
PRIO:フロープライオリティフィールド
L2:レイヤ2(例えば、データリンクレイヤ)
L3:レイヤ3(例えば、ネットワークレイヤ)
QoS:サービスクオリティ
RF:高周波
RN:リペアノード
RRCTR:リルートカウンタフィールド
RST:スパニングツリー再選択
RVSP−TE:リソース予約プロトコルトラフィックエンジニアリング
Rx:受信器
SCTP:ステム制御送信プロトコル
SDH:同期デジタルハイアラーキー
SEQ:シーケンス番号フィールド
SGW:サービングゲートウェイ
SON:自己編成ネットワーク
ST:スパニングツリー
STDMA:空間時分割多重アクセス
STID:スパニングツリー識別子
SW:ソフトウェア
SWMN:静的ワイヤレスメッシュネットワーク、
自己編成ワイヤレスメッシュネットワークでもある
T2N:隣接部へのトス
TCO:総所有コスト
TCP:送信制御プロトコル
TCR:トポグラフィー変更レポート
TDD:時分割デュープレックス
TDMA:時分割多重アクセス
TE:トラフィックエンジニアリング
UDP:ユーザデータグラムプロトコル
Tx:送信器
UDP:ユーザデータグラムプロトコル
UE:ユーザ装置(例えば、ワイヤレス、典型的移動装置)
VC:バーチャル接続
VCID:バーチャル接続(フロー)識別子
VPN:バーチャルプライベートネットワーク
VTT:フィンランド・テクニカル・リサーチセンター
WCC:WMN集中型コントローラ
MDST:多数のバラバラなスパニングツリー
WFQ:重み付けされた公平なキュー
WMN:ワイヤレスメッシュネットワーク
WN:WMNノード
WNID:WMNノードID
110:ユーザ装置(UE)
120:プロセッサ
123:コンピュータプログラムコード
125:メモリ
127:バス
130:トランシーバ
150−1:プロセッサ
153−1:コンピュータプログラムコード
155−1:メモリ
157−1:バス
158−1:アンテナ
160−1:トランシーバ
161−1:ネットワークインターフェイス
173、175:ネットワーク
180:プロセッサ
182:バックホールリンク
187:バス
190:ネットワークインターフェイス
195:メモリ
197:コンピュータプログラムコード
210:SON(自己編成ネットワーク)ノード
215:CN
210:SONノード
220−1、220−2、220−n:eNodeB(eNB)
225:インターネット/ネットワーク
230−1、230−2:SONノード
230−2:SONモジュール
280−1:マクロセル
280−2ないし280−7:下位の小型セル
290:リンク
T1ないしT8:送信セット
310:トポロジーマネージャー
320:トポロジーオプチマイザー
325:ルート計算
330:リンクスケジュール計算
335:エネルギー節約コントロール
340:VCプロビジョニング
345:アクセスコントロール
350:WMNコンフィギュレータ
355:トポロジーデータベース
360:NMSエージェント
365:PMデータベース
370:NW状態モニタ
530:ブランチ
580:ノード
590:ツリー

Claims (44)

  1. リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあって、その選択されたドメインを別のネットワークに接続し、その1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、前記少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスすることを含み、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものであり、更に、
    1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスし、
    ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換え、及び
    前記メッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させる、
    ことを含む、トポロジー管理システムによって実行される方法。
  2. リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定し、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートと、を含むスパニングツリーを備え、
    前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行し、
    1つ以上のスケジューリングサイクルにわたって前記メッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定し、及び
    前記メッシュネットワークのノードへ情報を送信し、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである、トポロジー管理システムによって実行される方法。
  3. 前記選択されたゲートウェイに対して一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定することを更に含む請求項1に記載の方法、或いは前記選択されたゲートウェイに対して一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定することが、少なくとも、次のこと:即ち、
    前記選択されたゲートウェイに直接隣接するリンクを、ツリーの根に接続されるツリーのステムとして指定し、そして根は、前記選択されたゲートウェイであり;
    各ステムを、全てのブランチの連合が前記選択されたドメインのノードを含むまで、ブランチへと成長させ;及び
    各ブランチを、前記選択されたドメインをカバーする完全スパニングツリーが生じるまで、成長させる、
    ことを遂行することによって遂行される、請求項2に記載の方法。
  4. 親ノードへの直接的なホップリンクを経て他の親ノードへリーフノードを移動することでより小さなホップカウントが生じる場合には、少なくとも他の親ノードへリーフノードを移動することによってブランチのリーフノードを最適化することを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記スパニングツリーの数は、ステムの数に等しく、これは、前記選択されたゲートウェイへのノード当りのルートの数に等しい、請求項3又は4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記選択されたドメインの各ノードに対して、前記選択されたゲートウェイへのスパニングツリーの多数の経路のプライオリティを、少なくとも、次のこと:即ち、
    前記選択されたゲートウェイへのホップカウントの数が最も少ない経路に最高のプライオリティをセットし;
    等しいホップカウント状態のタイを切断してその状態の1つの経路を高いプライオリティの経路としてセットし;及び
    最高のプライオリティの経路を一次経路と称する;
    ことにより識別することを更に含む、請求項3から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記タイの切断は、更に、次のもの:即ち、ノードの重み;予想トラフィック需要がスパニングツリー間でできるだけ等しく分担されること;及びランダムな指定;のうちの1つ以上を使用することによりタイを切断することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記一次及びバックアップルーティング経路のリンクスケジュールを最適化することを更に含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 複数のゲートウェイを含む1つ以上のドメインの各々に対して、
    前記一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスし、1つ以上のスケジュールにアクセスし、ルートを切り換え及び生じさせることは、ドメイン内の複数のゲートの各々に対して遂行され;及び
    複数のゲートウェイの各々に対するスパニングツリーは、対応するドメイン内のノードをスパンする;
    請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 1つ以上のスケジュールは、繰り返しスケジュールへと順序付けされる構築送信セットを含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 少なくとも送信セットを構築しそしてその構築された送信セットを繰り返しスケジュールへと順序付けすることにより1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定することを更に含む、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記送信セットの構築及び順序付けは、次のこと:即ち、
    各スケジュールサイクルにおいて、各リンクには少なくとも1つの送信の機会が与えられねばならず;
    あるリンクは、他のリンクより重要であると考えねばならず且つ各スケジュールサイクルにおいてより多くの機会が与えられねばならず;
    スケジューリングサイクルの各スロットにおいて送信セットを識別し且つ構築し、その送信セットは、同じ瞬間にアクティブとなる最大数のバラバラのリンクで構築され;
    メッシュネットワーク内の全てのリンクをカバーできるサイクル当りの最小スロット数を識別し;及び/又は
    端−端遅延を保証するためにスケジュールサイクルにおける送信セットの順序を識別することによりスケジューリングサイクルの各スロットに送信セットを指定する;
    ことの1つ以上を含む、請求項10に記載の方法。
  13. メッシュネットワーク内のあるノードにより遂行される方法であって、バーチャル接続及びトラフィックフローを使用して、受信したクライアントデータを、メッシュネットワークのリンクを経て転送することを更に含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記バーチャル接続を使用することは、クライアントデータに対する到来トラフィックを、バーチャル接続識別子により識別されるバーチャル接続へとマッピングすることを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記バーチャル接続及びトラフィックフローを使用することは、更に、ユーザデータをカプセル化することを含み、ユーザデータは、次のフィールドを含むヘッダを備えたフレームへとカプセル化され、

    Figure 0006535387

    ここで、ID=識別である、請求項13又は14のいずれか1項に記載の方法。
  16. あるノードによって遂行される方法であって、前記あるノードは、トラフィックをフローとして取り扱い、そのフローは、サービスクオリティプライオリティ識別及びバーチャル接続識別によって分離され、そして前記切り換えは、ローカル負荷及び混雑状態情報に基づいて、一次及びバックアップルーティング経路からの事前計算されたルート代替物を使用してトラフィックのローカル転送を生じさせる、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ローカル転送は、更に、次のこと:即ち、
    事前計算された経路優先、及び各経路のボトルネックリンクの状態を使用することにより、一次及びバックアップルーティング経路からの経路を前記あるノードとしての入口ノードにより選択し;
    各プライオリティクラスに基づいて異なる転送判断を実行し;
    ルート計算により設定された優先に基づき最良の利用可能な経路を含むローカル転送テーブルを使用して転送判断を実行し;
    トポロジー構成情報及びネットワーク状態情報に基づいてローカル転送テーブルを形成し及び維持し、これは、新たなトポロジー構成が受け取られるたびに及び新たな状態情報がネットワークから受け取られて、1つ以上のリンク故障、リンク混雑、及び/又は他の異常を指示するたびに、テーブルを更新することを含み;
    入口ノードを通るトラフィックフローごとに代替的ルーティング経路の利用性を前記あるノードとしての入口ノードにより推定し;
    転送判断を実行するときにスパニングツリー識別子及びメッシュネットワーク識別子のみを前記あるノードとしての中間ノードにより検査し;
    複数のフレームをプライオリティ情報に基づいて出力ポートにおいて正しいキューへ指定し;及び/又は
    ボトルネックリンクの容量を分担するのではなく低プライオリティトラフィックを代替的経路へ強制するために厳密なプライオリティキューを目標として使用し、この使用は、前記分担が公平に遂行されるように行われる;
    ことの1つ以上を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記切り換えは、次のこと:即ち、
    経路再選択負荷バランシングを入口ノードだけに適用し、中間ノードは、最初に選択された経路変更せず;
    経路状態情報に基づき代替的事前計算経路をプライオリティリストから選択し;
    経路再選択負荷バランシングは、フローベースであり、完全なフローは、代替的経路に再指向され;
    経路再選択負荷バランシングは、プライオリティベースであり、プライオリティの最も高いフローが最初に最も適したルーティング経路を取得し、プライオリティが2番目に高いフローが次に良好な利用可能なルートを取得し、そして残りのフローを通してこのプロセスを続け;
    経路再選択負荷バランシングにおいて、プライオリティの高いトラフィックフローが、プライオリティの低いトラフィックフローを無効化するか、或いはプライオリティの高いトラフィックフローが、プライオリティの低いトラフィックフローを無効化し且つその先を越し;
    逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングを適用して、低プライオリティのバルク及びベストエフォートトラフィックをパケットベース形態でバランスさせ;
    逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングを低プライオリティトラフィックのみに適用し;
    逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングにおいて、利用可能な全ての経路を使用し;
    逆マルチプレクシングに基づく負荷バランシングは、パケットベースであり、到来する各パケットは、混雑の少ない経路に指向され;及び/又は
    パケットにシーケンス番号を付し、ドメインの出口ノードで再順序付けを行う;
    ことの1つ以上を含む1つ以上のオンデマンド動的負荷バランシング方法を遂行する、請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記切り換え及びルーティングを行わせることは、更に、ハイアラーキー欠陥回復システムを実施することを含み、一次アクションは、1つ以上のスパニングツリーにおいて欠陥の場合に代替的事前計算ルーティング経路にトラフィックをリルートすることであり、そして二次アクションは、折れたスパニングツリーを回復することである、請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 欠陥検出は、イベントベースであり、そして欠陥は、欠陥ポイントからメッシュネットワークの全てのノードへブロードキャストされるリンク状態更新メッセージをトリガーする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ハイアラーキー欠陥回復システムの実施は、更に、高速ローカルリルートを遂行することを含み、切断リンク上を送信されるべきトラフィックは、代替的事前計算ルーティング経路に沿って再指向され、それにより、欠陥ポイントのノードは、パケットをアドホックバイパス経路セグメントに沿って望ましい行先に向かってリルートし始める、請求項19又は20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記高速ローカルリルートの遂行は、更に、次のこと:即ち、
    各ノードは、メッシュネットワークルートドメインの各行先ノードに対して経路優先を維持し;
    ゲートウェイとノードとの間の一次ルーティング経路の優先は、集中型コントローラにより指定及び構成され;
    ノード間の経路優先は、スパニングツリーを経てのホップカウントに従ってノードそれ自体により計算され;
    経路優先は、ノードが新たなルーティング構成又はリンククオリティ変化レポートを受け取るたびに更新され;
    パケットの現在経路が切断リンクによりブロックされた場合には、ノードの動作リンクを経てパケット行先へ至る代替的スパニングツリーに対して経路優先をチェックし、そして代替的スパニングツリーが見つかった場合には、その代替的スパニングツリーを経てパケットをリルートする;
    ことの1つ以上を含む再選択スパニングツリー方法を遂行することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. パケット行先への代替的スパニングツリーがない場合、又は代替的スパニングツリーが、あまり適していない遅延、ホップカウント又は容量を伴う経路に通じる場合には、「隣接部へのトス」手順が使用され、パケットは、必ずしも事前計算経路のいずれにも属さない動作リンクを経て隣接部へ送信され、この隣接部は、次のものを使用してパケットの元々のスパニングツリーを経てパケットを行先へルーティングでき:即ち、
    各切断リンクに対する適格な隣接部及び影響を受けるスパニングツリー・行先ノード対は、構成又はリンク状態変化に基づいて各ノードにより計算され、そして選択ルールは、次の通りであり:即ち、
    「隣接部へのトス」ノードとこのノードとの間のリンクは、フェイルしたスパニングツリーに属さず;及び
    「隣接部へのトス」ノードと行先ノードとの間の経路は、このノードを含まない;
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記高速ローカルリルートを遂行することは、更に、プライオリティリストからの次に利用可能な経路によりローカル転送テーブルに基づいて修正ルートを選択する経路再選択を含む、請求項21から23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 高速ローカルリルートを遂行することは、更に、経路欠陥が持続するか又はネットワークに現在多数の欠陥があることに応答してローカルスパニングツリーリペアを遂行することを含み、ルーティング経路に対するローカル修正は、次のこと:即ち、
    スパニングツリーの切断リンクを、スパニングツリーに元々属さない動作リンクに置き換え;
    当該ノード間のシグナリングがルーティング構造のローカル再アレンジを生じ;
    ゲートウェイへの経路の上流リンクの1つが切断した場合には各ノードが潜在的な交換リンクに関する情報を維持し、そしてノードは、ルーティングトポロジー変化の際にこの情報を更新し;
    各切断スパニングツリーに対して、適当な交換候補は、切断ポイントからスパニングツリーに沿って上流へのノード及び下流へのノードを直接接続するリンクであり;
    ローカルスパニングツリーリペア手順は、ゲートウェイに向いた切断リンクを伴う開始ノードにより開始され、そしてその開始ノードは、リンクの下流エンドポイントリペアノードへのリペアリンクをアクチベートする信号を送信し;及び/又は
    リペアノードは、その転送優先を更新し、新たなリンクを使用するようにルーティングし、そしてリペアしたスパニングツリーについて他のノードに通知する;
    ことの1つ以上を含むものが実行される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記高速ローカルリルートを遂行することは、更に、欠陥状態が永久的と思われるほど長時間続くのに応答して、全てのルーティング経路を再計算し、1つ以上の新たなスケジュールを計算し、そして全ネットワークを、その再計算されたルーティング経路及び計算された1つ以上の新たなスケジュールに基づいて再構成することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. ネットワーク内にローカル欠陥識別及びリンク状態情報を配布することを更に含む、請求項1から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ネットワーク内にローカル欠陥識別及びリンク状態情報を配布することは、更に、次のこと:即ち、
    リンク及び経路の両状態を監視し;
    リンクの動作状態は、ワイヤレス物理的レイヤから受け取った状態指示に基づき;
    周期的なハローメッセージを使用して全ての隣接ノードへの全てのリンクを経ての隣接ノードへの到達性を検証し;
    主として、プライオリティ特有の出力キュー長さにより混雑を推定し;
    リンク状態更新メッセージを使用して全メッシュネットワーク内にリンク状態情報を配布し、ノードが著しいリンク状態変化又はリンクのトラフィック負荷の変化を検出したときにノードがリンク状態更新メッセージを送信し;
    リンク状態更新メッセージは、制御平面において、リンク状態更新メッセージで特定されるスパニングツリーに沿って伝播され、そして各ノードは、受け取ったリンク状態更新メッセージを、そのリンク状態更新メッセージが受け取られたところの隣接部を除いて、それ自身の隣接部へ転送し;及び/又は
    各リンク状態イベントに対して、ノードは、当該リンクを横断する全てのスパニングツリーに沿ってリンク状態更新メッセージを送信する;
    ことの1つ以上を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記方法は、一方向性及び両方向性の両クライアントトラフィックをサポートする、請求項1から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記方法は、同じルーティング経路又は異なるルーティング経路のいずれかを通して両方向性トラフィックの上流及び下流方向のルーティングをサポートする、請求項1から29項のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記方法は、更に、少なくとも前記切り換えを遂行し且つエネルギー最適化に一部分基づいてルーティングを遂行させることを含む、請求項1から30項のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記エネルギー最適化は、次のこと:即ち、
    ノード及びリンクレベルでエネルギー節約を行うエネルギー節約制御モジュールを実行し;
    前記エネルギー節約制御モジュールの動作をクライアントレイヤと整合し、どのクライアントノードが潜在的なスリーパーであるか指示することを含み;
    前記エネルギー節約制御モジュールは、どのクライアントノードが潜在的なスリーパーであるかそれ自身で学習し;
    前記エネルギー節約制御モジュールは、クライアントレイヤに潜在的なスリーパーを提案し;
    ノードは、その内部自己診断に基づいて遮断を要求でき;
    潜在的なスリープノードが指示されると、そのノードは、進行中のトラフィックに影響することなくノードをスリープさせることを許すように全スパニングツリーにおけるリーフノードとなるよう強制され;
    新たなトポロジー構成情報を配布し、そしてアクチベーションの後に、ノードをスリープさせ;
    ある基準に基づいてウェイクアップ手順を遂行し;
    リンクレベルエネルギー節約をトポロジー最適化において考慮し;及び/又は
    エネルギー節約制御モジュールプロセスは、保守の目的でも行われ、そして保護スキームをアクチベートする必要なくノードの率直な遮断を与える;
    ことの1つ以上を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記トポロジーは、第1トポロジーであり、メッシュネットワークに1つ以上の変化が生じて、第2トポロジーを生成し;
    前記方法は、更に、選択されたドメインの全てのゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を再遂行し、且つ1つ以上のスケジュールの決定を再遂行することを含み;及び
    前記情報の送信は、第1トポロジー構成から第2トポロジー構成への移行を同期させるように遂行される;請求項2に記載の方法。
  34. 前記メッシュネットワークは、ワイヤレスメッシュネットワークである、請求項1から33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記メッシュネットワークは、ワイヤレスメッシュネットワークであり、そして多数のノードは、ミリメータ波リンクを使用して互いに通信する、請求項1から34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 光学的メッシュネットワークにおいて遂行される、請求項1から33のいずれか1項に記載の方法。
  37. リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、選択されたドメインに少なくとも1つのゲートウェイがあって、その選択されたドメインを別のネットワークに接続し、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットにアクセスするための手段を備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備えるものであり;更に、
    1つ以上のスケジューリングサイクルにわたりメッシュネットワークの1つ以上のノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールにアクセスする手段;
    ノード間の1つ以上のリンクの状態及び1つ以上のスケジュールに基づき、前記選択されたゲートウェイに対する一次又はバックアップルーティング経路の選択されたルーティング経路へ切り換える手段;及び
    前記メッシュネットワークの少なくとも一部分におけるルートをその選択されたルーティング経路に基づいて変更させる手段;
    を備えた装置。
  38. リンクを通して相互接続された多数のノードの1つ以上のドメインを含むメッシュネットワークにおいて、1つ以上のドメイン及びそれら多数のノード及びそれらのリンクは、トポロジーの一部分であり、選択されたドメインに対して少なくとも1つのゲートウェイがあってその選択されたドメインを別のネットワークに接続し、少なくとも1つのゲートウェイの選択されたゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットを決定するための手段を備え、その選択されたゲートウェイに対する各一次及びバックアップルーティング経路は、その選択されたゲートウェイと、前記選択されたドメインのノードに対するその選択されたゲートウェイへのルートとを含むスパニングツリーを備え;更に、
    前記選択されたドメインの他のゲートウェイに対する一次及びバックアップルーティング経路のセットの決定を遂行するための手段;
    1つ以上のスケジューリングサイクルにわたってメッシュネットワークのノードにより使用されるべき1つ以上のスケジュールを決定するための手段;及び
    メッシュネットワークのノードへ情報を送信するための手段;
    を備え、ノードの情報は、少なくとも、ノードに対する一次及びバックアップルーティング経路、及び選択されたドメインのノードに対する1つ以上のスケジュールを記述するものである、装置。
  39. 請求項3から36のいずれかに記載の方法を遂行するための手段を更に備えた、請求項37又は38のいずれか1項に記載の装置。
  40. 請求項37から39のいずれかに記載の装置を備えたベースステーション。
  41. 請求項37から39のいずれかに記載の装置を備えたメッシュネットワーク集中型コントローラ。
  42. 請求項37から39のいずれかに記載の装置を1つ以上備えた通信ネットワーク。
  43. 請求項1から36のいずれかに記載の方法を実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム。
  44. 前記コンピュータプログラムは、コンピュータに使用するために実施されるコンピュータプログラムコードを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体を備えたコンピュータプログラム製品である、請求項43に記載のコンピュータプログラム。
JP2017554289A 2015-04-15 2016-04-15 小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念 Active JP6535387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562147921P 2015-04-15 2015-04-15
US62/147,921 2015-04-15
PCT/US2016/027762 WO2016168603A1 (en) 2015-04-15 2016-04-15 Self-organizing network concepts for small cells backhauling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516499A JP2018516499A (ja) 2018-06-21
JP6535387B2 true JP6535387B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=55910368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554289A Active JP6535387B2 (ja) 2015-04-15 2016-04-15 小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11758421B2 (ja)
EP (1) EP3284287B1 (ja)
JP (1) JP6535387B2 (ja)
KR (1) KR20180008489A (ja)
CN (1) CN107873126B (ja)
WO (1) WO2016168603A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160380884A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Futurewei Technologies, Inc. Flow-Based Distribution in Hybrid Access Networks
CN108028861B (zh) * 2015-08-12 2021-04-20 飞利浦照明控股有限公司 密集大网络中管理代理设备分配的方法、代理设备和系统
JP6418194B2 (ja) * 2016-03-30 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US10932142B2 (en) * 2017-01-09 2021-02-23 Nxgen Partners Ip, Llc Point-to-multipoint or multipoint-to-multipoint mesh self-organized network over WiGig standards with new MAC layer
EP3294014B1 (en) * 2016-09-08 2019-12-18 ADVA Optical Networking SE A method for scheduling a transmission of packets within a network
GB2570420B (en) * 2016-11-04 2021-09-29 Siklu Communication Ltd Self-adapting millimeter-wave network
US9867112B1 (en) * 2016-11-23 2018-01-09 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for implementing combined broadband and wireless self-organizing network (SON)
WO2018094726A1 (zh) * 2016-11-28 2018-05-31 华为技术有限公司 自动配置的方法、装置和基站
US11138490B2 (en) 2016-12-14 2021-10-05 Ajay Khoche Hierarchical combination of distributed statistics in a monitoring network
US11003978B2 (en) 2016-12-14 2021-05-11 Ajay Khoche Programmable network node roles in hierarchical communications network
EP3383087B1 (en) * 2017-03-30 2020-03-04 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Method and a system for configuring an ultra-high density heterogeneous network
US10334458B2 (en) * 2017-05-03 2019-06-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intelligent sequencing of multiple wireless nodes for transfer between wireless mesh networks in a process control system
US11962671B2 (en) * 2017-05-03 2024-04-16 University Of Washington Biomimetic codecs and biomimetic coding techniques
CN108809824A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 中兴通讯股份有限公司 业务恢复方法、装置及系统、存储介质、处理器
US10116367B1 (en) * 2017-06-09 2018-10-30 Sony Corporation Method and system for multiple-hop relayed directional wireless communication
EP3648421A4 (en) * 2017-06-29 2020-09-09 Sony Corporation COMMUNICATION SYSTEM AND TRANSMISSION DEVICE
US10291433B2 (en) * 2017-07-07 2019-05-14 Juniper Networks, Inc. Signaling multicast information to a redundant multi-homing router for a layer 2 virtual private network
US10367654B2 (en) * 2017-07-14 2019-07-30 Fujitsu Limited Network design method for ethernet ring protection switching
CN109309616B (zh) * 2017-07-27 2022-03-01 中兴通讯股份有限公司 基于isis协议的通告方法及装置
US11411860B2 (en) * 2017-08-31 2022-08-09 Oracle International Corporation System and method for on-demand unicast forwarding in a high performance computing environment
US10992538B2 (en) 2017-08-31 2021-04-27 Oracle International Corporation System and method for using InfiniBand routing algorithms for ethernet fabrics in a high performance computing environment
US10708172B2 (en) * 2017-10-03 2020-07-07 Itron Networked Solutions, Inc. Energy aware routing for mesh networks
WO2019081026A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Huawei Technologies Co., Ltd. TECHNIQUES TO NOTIFY A CHANGE IN QUALITY OF SERVICE
US10531412B2 (en) * 2017-11-06 2020-01-07 Sony Corporation On demand route synchronization and beamforming in wireless networks
KR102018093B1 (ko) * 2017-11-29 2019-09-04 한국항공대학교산학협력단 네트워크에서의 스패닝 트리 형성을 위한 노드 장치 및 그를 이용한 네트워크에서의 스패닝 트리 형성 방법
CN110166268B (zh) * 2018-02-13 2021-04-06 电信科学技术研究院有限公司 一种无线回程网络的通信方法及装置
US11197224B1 (en) * 2018-02-19 2021-12-07 Synapse Wireless, Inc. Systems and methods for routing messages through wireless networks
CA3092061A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-29 EOS Defense Systems USA, Inc. Hybrid wireless link employing free-space optical communication, radio frequency communication, and intelligent frame and packet switching
KR102153814B1 (ko) * 2018-04-13 2020-09-08 한국과학기술원 로드 균형을 위한 확률 기반 적응형 라우팅 알고리즘
WO2019209816A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Carrier Corporation Automated routing in a mesh network of wireless messaging devices
US11337136B2 (en) 2018-04-24 2022-05-17 Carrier Corporation Automatic routing in a mesh network of wireless messaging devices
CN110445630A (zh) * 2018-05-03 2019-11-12 中兴通讯股份有限公司 分割网络拓扑的方法及装置、存储介质、电子装置
CN112911631A (zh) * 2018-05-21 2021-06-04 华为技术有限公司 业务服务质量监测方法、设备及系统
WO2019245547A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Nokia Technologies Oy A method to support topology discovery for integrated access and backhaul topology management and routing
CN110635925B (zh) * 2018-06-21 2022-07-12 武汉亿阳信通科技有限公司 一种网络节点分析系统与分析方法
WO2020000203A1 (en) 2018-06-26 2020-01-02 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Dynamic route selection in integrated access and backhaul system
US10735261B2 (en) * 2018-07-12 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Smart upgrade of connected devices in a mesh network
EP3598802B1 (de) * 2018-07-19 2023-10-11 Deutsche Telekom AG Verfahren zum betreiben eines vermaschten funknetzes mit einer regelungseinheit
US11018754B2 (en) * 2018-08-07 2021-05-25 Appareo Systems, Llc RF communications system and method
WO2020036585A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Cisco Technology, Inc. Centralized son assisted multi hop discovery and management
WO2020041997A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Methods, devices and computer readable medium for recovering connections in communication systems
US20200074437A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Bleu Tech Enterprises, Llc Long-range decentralized mobile payment network using bluetooth
US11076306B2 (en) * 2018-09-21 2021-07-27 Qualcomm Incorporated Relay nodes with multi-connected cellular backhaul
US10887207B2 (en) * 2018-10-29 2021-01-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for determining branch gateway device availability in computer networks
CN109586997B (zh) * 2018-11-08 2021-02-02 北京车和家信息技术有限公司 采样方法、采样装置、计算机设备与可读存储介质
US10924384B2 (en) * 2018-11-19 2021-02-16 Ciena Corporation Traffic engineering for border gateway protocol
US11540189B2 (en) 2018-12-12 2022-12-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Framework for a 6G ubiquitous access network
US11200319B2 (en) * 2019-04-04 2021-12-14 Cisco Technology, Inc. Cloud enabling of legacy trusted networking devices for zero touch provisioning and enterprise as a service
US10819434B1 (en) 2019-04-10 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Hybrid fiber coaxial fed 5G small cell surveillance with hybrid fiber coaxial hosted mobile edge computing
US11171719B2 (en) * 2019-04-26 2021-11-09 At&T Intellectual Property 1, L.P. Facilitating dynamic satellite and mobility convergence for mobility backhaul in advanced networks
US11503479B2 (en) * 2019-05-10 2022-11-15 Parallel Wireless, Inc. Backhaul dynamic link distance
CA3141806C (en) * 2019-05-24 2023-10-17 Atc Technologies, Llc Methods and systems of self-organizing satellite-terrestrial networks
US10848988B1 (en) 2019-05-24 2020-11-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic cloudlet fog node deployment architecture
CN110225566A (zh) * 2019-05-31 2019-09-10 暨南大学 无线传感器网络中基于延迟与距离的背压方法
US10931570B1 (en) * 2019-08-12 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. Flooding to routing
WO2021045633A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Altice Labs, S.A. Method and system for enhanced steering and traffic load balancing in wireless mesh networks
JP7390148B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-01 パナソニックホールディングス株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御システム、及びネットワーク制御方法
US11977173B2 (en) 2019-11-27 2024-05-07 Rockwell Collins, Inc. Spoofing and denial of service detection and protection with doppler nulling (spatial awareness)
US11296966B2 (en) 2019-11-27 2022-04-05 Rockwell Collins, Inc. System and method for efficient information collection and distribution (EICD) via independent dominating sets
US11726162B2 (en) 2021-04-16 2023-08-15 Rockwell Collins, Inc. System and method for neighbor direction and relative velocity determination via doppler nulling techniques
US11290942B2 (en) 2020-08-07 2022-03-29 Rockwell Collins, Inc. System and method for independent dominating set (IDS) based routing in mobile AD hoc networks (MANET)
US11665658B1 (en) 2021-04-16 2023-05-30 Rockwell Collins, Inc. System and method for application of doppler corrections for time synchronized transmitter and receiver
US11737121B2 (en) 2021-08-20 2023-08-22 Rockwell Collins, Inc. System and method to compile and distribute spatial awareness information for network
US11152991B2 (en) 2020-01-23 2021-10-19 Nxgen Partners Ip, Llc Hybrid digital-analog mmwave repeater/relay with full duplex
CN111342885B (zh) * 2020-03-16 2021-08-20 西安电子科技大学 基于信关站合并的卫星网络选路方法
CN111988811B (zh) * 2020-08-27 2023-06-16 深圳市吉祥腾达科技有限公司 一种网状多频段多路径备份mesh组网系统与方法
US11809910B2 (en) 2020-10-14 2023-11-07 Bank Of America Corporation System and method for dynamically resizing computational infrastructure to accommodate unexpected demands
US11646962B1 (en) 2020-10-23 2023-05-09 Rockwell Collins, Inc. Zero overhead efficient flooding (ZOEF) oriented hybrid any-cast routing for mobile ad hoc networks (MANET)
US20230397083A1 (en) * 2020-10-29 2023-12-07 Panasonic Holdings Corporation Network control device, network control system, network control method, and wireless network system construction method
CN116349291A (zh) * 2020-11-05 2023-06-27 英特尔公司 用于负载均衡优化的管理服务
CN112688813B (zh) * 2020-12-24 2022-07-15 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 基于路由特性的路由节点重要性排序方法及系统
US11539627B2 (en) * 2020-12-28 2022-12-27 Nokia Solutions And Networks Oy Load balancing in packet switched networks
US11463916B2 (en) * 2021-01-08 2022-10-04 Cisco Technology, Inc. Reliable and available wireless forwarding information base (FIB) optimization
CN112994929A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 北京西鼎众合技术有限公司 一种基于主备链路切换的网络传输方法和系统
US11789807B1 (en) * 2021-03-30 2023-10-17 Amazon Technologies, Inc. Autonomous management of communication links
US11658869B2 (en) * 2021-04-09 2023-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for configuring a communication network using a connectivity metric
CN112954497B (zh) * 2021-04-09 2023-09-08 北京国科天迅科技有限公司 一种基于fc-ae交换机的环形级联网络
US11606285B2 (en) 2021-05-07 2023-03-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for configuring a communication network using a distance metric
CN113300756B (zh) * 2021-05-24 2023-01-20 上海航天电子通讯设备研究所 一种基于ccsds规范的星间链路网状路由系统
US11546831B1 (en) * 2021-06-16 2023-01-03 Meta Platforms, Inc. Closing open loops of wireless mesh networks
US11909850B1 (en) * 2021-06-23 2024-02-20 Amazon Technologies, Inc. Dynamic improvement of a communication channel
US11956140B2 (en) * 2021-10-01 2024-04-09 Arista Networks, Inc. Systems and methods for constructing service-aware virtual topologies in wide area networks
US11979811B2 (en) * 2021-11-02 2024-05-07 L3Harris Technologies, Inc. Multipoint relay (MPR) network and related methods
CN114615674B (zh) * 2022-03-30 2023-08-29 西安宇飞电子技术有限公司 无线Mesh自组网方法和系统
CN115550976B (zh) * 2022-08-17 2023-05-30 北京连山科技股份有限公司 基于移动公网的碎片化网络资源融合通信系统
CN115358496A (zh) * 2022-10-21 2022-11-18 中国兵器科学研究院 一种联合投送网络构建方法及系统
CN116261150B (zh) * 2023-03-03 2023-09-15 深圳市云联友科科技有限公司 一种无线网桥数据传输干扰抵抗方法、装置、设备及介质
CN117850487B (zh) * 2024-03-07 2024-05-10 山西博科慧通科技有限公司 基于水利监测数据的闸门智能控制方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973023B1 (en) * 2000-12-30 2005-12-06 Cisco Technology, Inc. Method for routing information over a network employing centralized control
US6717950B2 (en) * 2002-01-20 2004-04-06 General Instrument Corporation Method and apparatus for priority-based load balancing for use in an extended local area network
US9730100B2 (en) * 2002-10-28 2017-08-08 MeshDynamics Terse message networks
US9819747B2 (en) * 2008-11-24 2017-11-14 MeshDynamics Chirp networks
JP2005303828A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ntt Docomo Inc 無線ブリッジ、無線通信システム、およびパケット転送経路へのリソース割当制御方法
US7606178B2 (en) * 2005-05-31 2009-10-20 Cisco Technology, Inc. Multiple wireless spanning tree protocol for use in a wireless mesh network
EP1994696A4 (en) 2006-03-06 2011-03-02 Rosemount Inc WIRELESS MESH NETS
US7801031B2 (en) * 2006-11-02 2010-09-21 Polytechnic Institute Of New York University Rerouting for double-link failure recovery in an internet protocol network
US8325627B2 (en) * 2007-04-13 2012-12-04 Hart Communication Foundation Adaptive scheduling in a wireless network
US8027290B2 (en) * 2007-06-15 2011-09-27 Alcatel Lucent Methods of jointly assigning resources in a multi-carrier, multi-hop wireless communication system
US20110164527A1 (en) * 2008-04-04 2011-07-07 Mishra Rajesh K Enhanced wireless ad hoc communication techniques
US7965681B2 (en) 2008-05-16 2011-06-21 Nokia Siemens Networks Oy Channel allocation procedure in a meshed network
US8711863B2 (en) * 2009-04-27 2014-04-29 Ciena Corporation Virtual links in a routed ethernet mesh network
EP2484060B1 (en) * 2009-10-02 2013-07-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for controlling data forwarding in computer networks
WO2011089136A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zuordnung von zeitschlitzen zu links zwischen netzknoten eines drahtlosen vermaschten netzes
US9148390B2 (en) * 2010-08-04 2015-09-29 Alcatel Lucent System and method for virtual chassis split prevention
US9713019B2 (en) * 2011-08-17 2017-07-18 CBF Networks, Inc. Self organizing backhaul radio
US9059932B2 (en) * 2011-11-03 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Packet ordering based on delivery route changes in communication networks
US20130151888A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 International Business Machines Corporation Avoiding A Ping-Pong Effect On Active-Passive Storage
JP2016511586A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド メッシュネットワークのための装置および方法
CN104244423B (zh) 2014-09-30 2018-01-30 北京交通大学 基于无线传感器网络多路径传输的时隙调度算法
US10778556B2 (en) * 2017-12-28 2020-09-15 Intel Corporation Efficient mesh network data gathering

Also Published As

Publication number Publication date
CN107873126A (zh) 2018-04-03
WO2016168603A1 (en) 2016-10-20
US11758421B2 (en) 2023-09-12
EP3284287A1 (en) 2018-02-21
EP3284287B1 (en) 2019-06-05
WO2016168603A9 (en) 2016-12-08
CN107873126B (zh) 2021-02-05
US20180302807A1 (en) 2018-10-18
KR20180008489A (ko) 2018-01-24
JP2018516499A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535387B2 (ja) 小型セルバックホールのための自己編成ネットワーク概念
US7616599B2 (en) Label switched packet transfer base station
US8553729B2 (en) Hierarchical wireless access system and access point management unit in the system
Nadiv et al. Wireless backhaul topologies: Analyzing backhaul topology strategies
Wainio et al. Self-optimizing last-mile backhaul network for 5G small cells
Seppänen et al. Multipath routing for mmWave WMN backhaul
CN104065576A (zh) 一种动态mpls卫星网络中的标签交换方法
Ferrus et al. Towards SDN/NFV-enabled satellite ground segment systems: End-to-end traffic engineering use case
Kretschmer et al. QoS-aware wireless back-haul network for rural areas with support for broadcast services in practice
WO2010053348A2 (en) Cooperative relaying data method and system for wireless mesh network
Liu et al. A cross-layer framework of QoS routing and distributed scheduling for mesh networks
Wu et al. Agent-based dynamic routing in the packet-switched LEO satellite networks
Sharnya et al. Self organizing wireless mesh network
Niephaus et al. QoS-aware wireless back-haul network for rural areas in practice
Daniel Philip et al. Preliminary analysis of 4G-lte mobile network sharing for improving resiliency and operator differentiation
JP2006279818A (ja) 光ネットワークおよびノード装置および光カットスルーリンクの設定方法
Jabbari et al. Label switched packet transfer for wireless cellular networks
Ahdi et al. Improving hybrid FSO/RF network reliability through transceiver reconfiguration
Sarkar et al. Hybrid wireless-optical broadband access network (WOBAN)
Doorwar et al. Comparative analysis of different arcitecture based protocol in wireless multimedia sensor network
Batroff et al. A pilot of a qos-Aware wireless back-haul network for rural areas
Asha et al. Network connectivity based energy efficient topology control scheme for MANET
Asensio et al. Dynamic Virtual Network connectivity for C-RAN backhauling
Morino et al. Load-balanced multipath routing for wireless mesh networks: A step by step rate control approach
Huang et al. State reduction in wireless software defined network with LSP multiplexing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250