JP6535045B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6535045B2
JP6535045B2 JP2017092190A JP2017092190A JP6535045B2 JP 6535045 B2 JP6535045 B2 JP 6535045B2 JP 2017092190 A JP2017092190 A JP 2017092190A JP 2017092190 A JP2017092190 A JP 2017092190A JP 6535045 B2 JP6535045 B2 JP 6535045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
determination
change
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187095A (ja
Inventor
直幸 渡辺
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2017092190A priority Critical patent/JP6535045B2/ja
Publication of JP2018187095A publication Critical patent/JP2018187095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535045B2 publication Critical patent/JP6535045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技者に有利な特別遊技状態にするか否かの判定の結果に基づいて、保留図柄や当該図柄(所定図柄)を変化させる演出を実行可能な遊技機に関する。
この種の遊技機では、始動条件が成立すると、当該判定が行われると共に、図柄が変動を開始し、その後、当該判定の結果を示す図柄が停止するように表示され、図柄が変動している間は、当該判定の結果に基づいた変動演出が演出表示装置等を用いて実行される。始動条件は、図柄が変動停止している状態で、遊技球が始動口に入賞すること、或いは、前記入賞により当該判定の権利が記憶されていることで成立し、当該判定の権利が記憶されている場合は、その当該判定の権利に応じた保留図柄が演出表示装置に表示される。
そして、保留図柄が表示されているとき、即ち当該判定の権利が記憶されているとき、その権利に対して当該判定よりも前に行われる事前判定(当該判定と同等の判定)の結果に基づいて、保留図柄を当初の表示態様(例えば、通常色)から他の表示態様(例えば、青色又は赤色)に変化させる保留変化を実行して、遊技者に特別遊技状態になることを期待させるようにした機種(例えば、特許文献1)は広く実用に供されている。
特許第6041945号公報
当該判定に応じた当該図柄を演出表示装置に表示させ、保留変化だけでなく、当該判定又は事前判定の結果に基づいて、当該図柄を当初の表示態様から他の表示態様に変化させる当該変化を実行可能にした遊技機を実用化する場合、その当該変化、更には保留変化を如何に遊技興趣を高め得る演出として実現できるか、ということが課題となる。
本発明の目的は、遊技興趣を高め得る所定図柄(当該図柄)、更には保留図柄を変化させる演出を実現することである。
発明は、遊技者に有利な特別遊技状態にするか否かの第1判定を行う第1判定手段(43)と、前記第1判定の権利を記憶する記憶手段(42)と、所定条件が成立したとき、前記第1判定が行われる前に、前記特別遊技状態にするか否かの第2判定を行う第2判定手段(46)と、所定の表示手段(25)を含む演出手段(80)を用いて所定の演出を実行可能な演出実行手段(70)とを備え、前記演出実行手段(70)は、前記記憶手段(42)に記憶された前記権利に応じた保留図柄(A)を前記表示手段(25)に表示可能であるとともに、前記権利に対して前記第1判定が行われた場合、当該権利に応じた所定図柄(B)を前記表示手段(25)に表示可能であり、前記第2判定の結果に基づいて、前記特別遊技状態になる可能性が高いことを示唆する第1表示態様(例えば、図22に示す表示態様3,4の何れか)に前記保留図柄(A)を変化させる第1変化演出(例えば、図23に示す「保留変化演出」)を実行するときと、前記第1判定または前記第2判定の結果に基づいて、前記特別遊技状態になる可能性が高いことを示唆する第2表示態様(例えば、図22に示す表示態様3,4の何れか)に前記所定図柄(B)を変化させる第2変化演出(例えば、図24に示す「当該変化演出」)を実行するときとがあり、前記保留図柄(A)と前記所定図柄(B)とを表示しているときに所定の示唆演出(例えば、図26に示す「示唆演出」)を実行可能であってそのに前記第1変化演出または前記第2変化演出を実行可能であ(例えば、図26)、前記第1判定の結果に基づいて前記特別遊技状態になる可能性が高いことを示唆する特別演出(例えば、図16、図17に示す「発展演出」)を実行しないときに、前記第2判定によって前記特別遊技状態にすると判定された前記権利が前記記憶手段(42)に記憶されている場合においては、前記第2変化演出よりも前記第1変化演出を実行し易い(例えば、図31、図34〜図37)ことを特徴とする。
本発明によれば、遊技興趣(演出効果)を高め得る所定図柄、更には保留図柄を変化させる演出を実現することができる。
本発明の実施例に係る遊技機の正面図である。 遊技機の前側からの分解斜視図である。 遊技機の制御系のブロック図である。 第1遊技表示装置の表示を示す正面図である。 遊技機の機能ブロック図である。 大当り判定テーブルを示す図表である。 図柄判定テーブルを示す図表である。 (1)が変動パターンの分類、(2)が変動パターン決定率を示す図表である。 特別遊技における大入賞口の開放パターンと特別遊技終了後の遊技状態を示す図表である。 第2始動口作動モードを示す図表である。 複数の遊技状態を示す図表である。 各種コマンドの出力を示すタイムチャートである。 複数の変動演出とその分類を示す図表である。 変動演出での演出図柄の表示を示す図である 複数の演出モードを示す図表である。 変動演出での表示例を示す図である。 各種変動演出のタイムチャートである。 液晶表示装置に表示される保留図柄、当該図柄を示す図である。 液晶表示装置に表示される保留図柄、当該図柄の表示更新を示す図である。 図19相当図である。 図19相当図である。 保留図柄、当該図柄の複数の表示態様を示す図表である。 液晶表示装置に表示される保留変化演出を示す図である。 液晶表示装置に表示される当該変化演出を示す図である。 (1)が示唆演出、当該変化演出、保留変化演出の実行の流れを示す図であり、(2)が示唆演出の実行期間を示す図である。 液晶表示装置に表示される示唆演出、保留変化演出、当該変化演出等を示す図である。 保留/当該変化・示唆演出制御の前半のフローチャートである。 保留増加時の保留変化判定で用いるテーブルを示す図表である。 保留増加時の保留変化判定の結果、演出表示装置に表示される当該変化演出を示す図である。 保留/当該変化・示唆演出制御の後半のフローチャートである。 変動開始時の当該変化判定で用いるテーブルを示す図表である。 当該変化のタイミングの判定で用いるテーブルを示す図表である。 保留/当該変化判定のフローチャートである。 対象図柄の指定判定で用いるテーブルを示す図表である。 変動開始時の保留変化判定で用いるテーブルを示す図表である。 図35相当図である。 図35相当図である。 保留変化のタイミングの判定で用いるテーブルを示す図表である。 示唆判定で用いるテーブルを示す図表である。 変形例の示唆演出の実行期間を示す図である。
以下、発明を実施するための形態について、実施例に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、遊技機1(パチンコ機1)は、遊技ホールの島構造に取付けられた外枠2に開閉自在に装着される開閉枠3(内枠3)と、開閉枠3に開閉自在に装着された開閉扉4と、開閉枠3に取付けられた遊技盤5と、遊技盤5に液晶ベース6aを介して取付けられた液晶ユニット6とを備えている。尚、図2に示す開閉扉4は、その一部の構造を省略している。
外枠2の左端部に開閉枠3の左端部が、また、開閉枠3の左端部に開閉扉4の左端部が夫々鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉4の右下部に、外枠2に対して開閉枠3を閉状態にして解錠可能に施錠することが可能で、開閉枠3に対して開閉扉4を閉状態にして解錠可能に施錠することが可能なキーシリンダ4aが装着されている。
開閉枠3には、遊技盤5を固定するクランプ3a、遊技球を上皿7a又は下皿7bに払出す払出装置3b、島構造の球供給系から遊技球を払出装置3bに供給する供給通路3c、上皿7aから導入された遊技球を遊技領域10へ発射する発射装置3d、遊技領域10から排出された遊技球を島構造の球回収系に回収する回収通路3eが装備されている。
開閉扉4には窓4bが形成され、その窓4bに透明板4cが装着されている。遊技盤5とその前側の透明板4cとの間において、遊技盤5のガイドレール9aを含む周壁9cで囲まれた領域に、遊技球が流下可能な遊技領域10の主要部分が形成され、この遊技領域10が開閉扉4(透明板4c)により開閉される。
開閉扉4には、窓4bの下側に皿ユニット7が装着され、その皿ユニット7に、遊技球を貯留する上皿7aと下皿7b、遊技者が操作可能な発射ハンドル7c、及び演出ボタン8aと十字キー8bとエンターボタン8cとを有する演出操作装置8が設けられている。
発射ハンドル7cが回動操作されると、発射装置3dが作動して、上皿7aから導入された遊技球を発射し、上皿7aに複数の遊技球が貯留されている場合、複数の遊技球を約0.6 秒間隔で連続的に発射する。発射された遊技球は、ガイドレール9a,9bで案内され遊技領域10の左上部に導入される。
図1、図3に示すように、遊技領域10には、多数の障害釘11の他、第1始動口12、開閉式の第2始動口13aを有する始動口装置13、ゲート14、開閉式の大入賞口15aを有する大入賞口装置15、複数の一般入賞口16が、夫々遊技球が入賞(入球・通過)可能に図示の配置で設けられている。
第1始動口12、ゲート14、複数の一般入賞口16には、夫々、そこに入賞した遊技球を検出する第1始動口SW12a、ゲートSW14a、複数の一般入賞口SW16aが付設されている。
始動口装置13は、第2始動口13a、第2始動口13aを開閉する開閉部材13b、第2始動口13aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW13c、開閉部材13bを開閉駆動する第2始動口SOL13d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)を有し、第2始動口13aは、開閉部材13b及び第2始動口SOL13dによって、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態(図1では開状態を示す)とに作動し得る。
大入賞口装置15は、大入賞口15a、大入賞口15aを開閉する開閉部材15b、大入賞口15aに入賞した遊技球を検出する大入賞口SW15c、開閉部材15bを開閉駆動する大入賞口SOL15dを有し、大入賞口15aは、開閉部材15b及び大入賞口SOL15dによって、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態(図1では開状態を示す)とに作動し得る。
遊技領域10を流下する遊技球が入賞口12,13a,15a,16の何れかに入賞すると、その遊技球1個の入賞につき入賞口12,13a,15a,16毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として上皿7aに払出され、上皿7aが遊技球で満杯の状態では下皿7bに払出される。
遊技球が始動口12,13aの何れかに入賞すると特別遊技抽選が行われ、その抽選で当選すると、大入賞口15aを開放する特別遊技が発生して、遊技者に有利な「特別遊技状態」になり、遊技球がゲート14を通過すると補助遊技抽選が行われ、その抽選で当選すると、第2始動口13aを開放する補助遊技が発生する。
入賞口12,13a,15a,16の何れかに入賞した遊技球は、そこから遊技領域10外へ排出され、入賞口12,13a,14a,15の何れにも入賞しなかった遊技球は、最終的に遊技盤5の下部に形成された排出口17から遊技領域10外へ排出され、遊技領域10外へ排出された遊技球が回収通路3eを通って島構造の球回収系に回収される。
図1、図2に示すように、遊技盤5には、センタ役物20が装着され、そのセンタ役物20に第1,第2可動役物装置21A,21Bが設けられている。センタ役物20は枠状に形成されて、遊技盤5に形成されたセンタ開口(図示略)に嵌合状に取付けられ、そのセンタ役物20の下部には遊技球が転動するステージ20aが形成されている。
センタ役物20には、遊技領域10のうちセンタ役物20の左側領域を流下する遊技球を導入してステージ20aへ誘導するワープ通路20bが設けられ、遊技球がステージ20aを転動して、ステージ20aの中央の落下誘導部20cから落下すると、ステージ20aの落下誘導部20c以外から落下する遊技球、及びステージ20aを転動しない遊技球よりも第1始動口12に入賞する可能性が高くなる。
ここで、遊技者は、発射ハンドル7cの操作によって、発射装置3dによる遊技球の発射強度を調整することができ、その発射強度を比較的弱くすると、遊技領域10のうちセンタ役物20の左側領域を遊技球が流下する所謂「左打ち」を行うことができ、その発射強度を比較的強くすると、遊技領域10のうちセンタ役物20の右側領域を遊技球が流下する所謂「右打ち」を行うことができる。
そして、図1に示す第1始動口12、第2始動口13a、ゲート14、大入賞口15aの配置により、「左打ち」を行うと、第1始動口12、第2始動口13aを狙うことができる一方、ゲート14、大入賞口15aを狙うことができなくなり、逆に、「右打ち」を行うと、第2始動口13a、ゲート14、大入賞口15aを狙うことができる一方、第1始動口12を狙うことができなくなる。
液晶ユニット6は液晶表示装置25(所定の表示手段)を有し、この液晶表示装置25は、その前方へ向く画面が遊技機1の前側からセンタ役物20の内側を通して視認可能に配置されている。
遊技盤5には、遊技領域10外(ガイドレール9bの左下側)に位置する第1遊技表示装置26が、また、センタ役物20には、第2遊技表示装置27(27A〜27C)が、夫々遊技機1の前方から視認可能に、且つ遊技の進行に関する遊技情報を表示可能に設けられている。図4に示すように、第1遊技表示装置26は、複数(32個)のLED26-1により、図示の複数の表示器26a〜26iを構成している。
第1特別図柄表示器26aには第1特別図柄が、第2特別図柄表示器26bには第2特別図柄が夫々変動可能に表示される。第1特別図柄保留表示器26cには第1特別図柄保留数が表示され、その第1特別図柄保留数は、4未満の場合に遊技球が第1始動口12に入賞する毎に1加算され、第2特別図柄保留表示器26dには第2特別図柄保留数が表示され、その第2特別図柄保留数は、4未満の場合に遊技球が第2始動口13aに入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特別図柄保留数が1以上の場合、第2特別図柄保留数が0の場合には、第1特別図柄保留数が1減算されて第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で特別遊技抽選の結果が表示され、第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第2特別図柄保留数が1以上の場合、第1特別図柄保留数に関わらず、第2特別図柄保留数が1減算されて第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で特別遊技抽選の結果が表示される。
普通図柄表示器26eには普通図柄が変動可能に表示される。普通図柄保留表示器26fには普通図柄保留数が表示され、その普通図柄保留数は、4未満の場合に遊技球がゲート14を通過する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普通図柄保留数が1以上の場合、普通図柄保留数が1減算されて普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で補助遊技抽選の結果が表示される。
特別図柄が大当り図柄(後述の大当り図柄A〜C,a,bの何れか)で停止表示されると、大入賞口15aが開放する特別遊技が発生するが、ラウンド表示器26gには、その特別遊技における大入賞口15aの開放パターン(後述の「16R開放」「8R開放」「2R開放」の何れか)が表示される。遊技状態表示器26hには、現在の遊技状態(後述の「通常遊技状態」「時短遊技状態」「確変遊技状態」の何れか)が表示される。右打ち表示器26iには、「右打ち」が推奨される状態であるか否かが表示される。
第2遊技表示装置27Aには、第1遊技表示装置26で第1特別図柄が変動中であるか否かと、第1特別図柄保留数が表示され、第2遊技表示装置27Bには、第1遊技表示装置26で第2特別図柄が変動中であるか否かと、第2特別図柄保留数が表示され、第2遊技表示装置27Cには、第1遊技表示装置26で普通図柄が変動中であるか否かと、普通図柄保留数と、「右打ち」が推奨される状態であるか否かが表示される。
次に、遊技機1の制御系について説明する。
図3に示すように、遊技機1の制御装置30は、遊技制御基板31、払出制御基板32、演出制御基板33、画像制御基板34、ランプ制御基板35を備え、これら制御基板31〜35が夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを構成し、演出制御基板33は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板31は、第1始動口SW12a、第2始動口SW13c、ゲートSW14a、大入賞口SW15c、複数の一般入賞口SW16aからの信号、払出制御基板32からの制御情報を受けて、第2始動口SOL13d、大入賞口SOL15d、第1遊技表示装置26を制御し、払出制御基板32、演出制御基板33に制御情報を出力する。
払出制御基板32は、遊技制御基板31からの制御情報、払出球検出SW36b、球有り検出SW36c、満タン検出SW36dからの信号を受けて、払出モータ36aを制御し、遊技制御基板31に制御情報を出力する。演出制御基板33は、遊技制御基板31、画像制御基板34、ランプ制御基板35からの制御情報、演出操作装置8(演出ボタン8a、十字キー8b、エンターボタン8cの各SW)からの信号を受けて、第2遊技表示装置27を制御し、画像制御基板34、ランプ制御基板35に制御情報を出力する。
画像制御基板34は、演出制御基板31からの制御情報を受けて、液晶表示装置25、スピーカ37を制御し、演出制御基板33に制御情報を出力する。ランプ制御基板35は、演出制御基板33からの制御情報、第1,第2可動役物装置21A,21B(原点SW)からの信号を受けて、第1,第2可動役物装置21A,21B(電動モータ)、枠ランプ38a、盤ランプ38bを制御し、演出制御基板33に制御情報を出力する。
次に、図5に示すように、遊技制御基板31により構成される図示の各手段40〜46,52〜55,60,61について説明する。
乱数更新手段40は、特別遊技を行うか否かを判定する為の大当り乱数、特別遊技を行う場合に大当り図柄を判定する為の大当り図柄乱数、特別遊技を行わない場合に「リーチ」にするか否かを判定する為のリーチ乱数、及び特別図柄の変動パターン(変動時間)を判定する為の変動パターン乱数を夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。
図柄情報取得手段41は、遊技球が第1始動口12に入賞したときに第1特別図柄保留数が4未満の場合に特別図柄情報の取得条件が成立し、この取得条件の成立毎に、乱数更新手段40により更新された大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を1組の第1特別図柄情報として取得し、遊技球が第2始動口13aに入賞したときに第2特別図柄保留数が4未満の場合に特別図柄情報の取得条件が成立し、この取得条件の成立毎に、乱数更新手段40により更新された大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を1組の第2特別図柄情報として取得する。
図柄情報取得手段41により取得された特別図柄情報が特別図柄情報記憶手段42(記憶手段42)に記憶される。特別図柄情報記憶手段42は、第1,第2特別図柄情報を夫々最大4つまで記憶可能であり、特別図柄情報記憶手段42に記憶されている第1特別図柄情報の数が第1特別図柄保留数となり、特別図柄情報記憶手段42に記憶されている第2特別図柄情報の数が第2特別図柄保留数となる。
第1,第2特別図柄が共に変動停止状態で、第1,第2特別図柄保留数の少なくとも一方が1以上の場合、且つ「特別遊技状態」でないときに、特別図柄の始動条件が成立して、特別図柄情報記憶手段42に記憶されている1の特別図柄情報が、当該判定手段43による当該判定に供されて、特別図柄情報記憶手段42から消去される。つまり、特別図柄情報記憶手段42は、当該判定手段43による当該判定の権利として特別図柄情報を記憶する。
特別図柄情報記憶手段42に複数の特別図柄情報が記憶されている場合、それら複数の特別図柄情報は、特別図柄の始動条件の成立毎に、順次1ずつ図柄情報取得手段41により取得された(つまり特別図柄情報記憶手段42に記憶された)順番で、但し、特別図柄情報記憶手段42に第1,第2特別図柄情報の両方が記憶されている場合には、第2特別図柄情報が第1特別図柄情報よりも優先して、当該判定手段43による当該判定に供されて、特別図柄情報記憶手段42から消去される。
当該判定手段43(判定手段,第1判定手段)は、特別図柄の始動条件の成立毎に、特別図柄情報記憶手段42から消去される当該特別図柄情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否か、つまり「特別遊技状態」にするか否かの当該判定(第1判定)を行う。
具体的に、大当り判定手段43aが、当該特別図柄情報の大当り乱数と、図6に示す大当り判定テーブルに基づいて、大当り確率として、「通常遊技状態」「時短遊技状態」では1/200 の低確率で、「確変遊技状態」では10/200の高確率で、夫々当該特別図柄情報の大当り乱数が大当り特定値と一致すると、特別遊技を行うと判定する。
図柄判定手段43bは、大当り判定手段43aにより特別遊技を行うと判定された場合、当該特別図柄情報の大当り図柄乱数に基づいて、複数の大当り図柄(図7に示す大当り図柄A〜C,a,b)の何れかを判定図柄として決定し、大当り判定手段43aにより特別遊技を行わないと判定された場合、ハズレ図柄を判定図柄として決定する。大当り図柄については、当該特別図柄情報が第1特別図柄情報である場合、図7に示す第1図柄選択テーブルで規定される選択率で、また、当該特別図柄情報が第2特別図柄情報である場合、図7に示す第2図柄選択テーブルで規定される選択率で、夫々図柄選択が行われる。
リーチ判定手段43cは、大当り判定手段43aにより特別遊技を行うと判定された場合、基本的に特別遊技が行われることを期待させる「リーチ」にするが、大当り判定手段43aにより特別遊技を行わないと判定された場合、当該特別図柄情報のリーチ乱数に基づいて、「リーチ」にするか否かを判定する。
変動パターン判定手段43dは、当該特別図柄情報(大当り判定手段43a、図柄判定手段43bによる判定結果(決定された判定図柄;大当り図柄A〜C,a,b、ハズレ図柄の何れか)、リーチ判定手段43cによる判定結果(「リーチ」にするか否か)、変動パターン乱数)に基づいて、更に、遊技状態、及び特別図柄保留数等に基づいて、特別図柄を変動表示させる変動パターン(変動時間)を決定する。
図8(1)に示すように、変動パターンとして、「ハズレ変動パターン(変動時間が3 〜10秒)」「第1リーチハズレ変動パターン(15〜20秒)」「第2リーチハズレ変動パターン(30〜120 秒)」「大当り変動パターン(30〜120 秒)」の何れかに分類される複数の変動パターンがあり、これら変動パターンの何れかが決定される。
そして、図8(2)に示すように、特別遊技を行わないと判定されたハズレ時(199/200 )に、「ハズレ変動パターン」が決定される割合が80/100に、「第1リーチハズレ変動パターン」が決定される割合が15/100に、「第2リーチハズレ変動パターン」が決定される割合が5/100 になるように、また、特別遊技を行うと判定された大当り時(1/200 )に、「大当り変動パターン」が決定される割合が100/100 になるように、何れかの変動パターンが決定される。
特別図柄表示制御手段44は、第1遊技表示装置26において、特別図柄の始動条件の成立毎に、第1特別図柄情報が消化(特別図柄情報記憶手段42から消去)された場合に第1特別図柄の変動表示を開始させ、第2特別図柄情報が消化された場合に第2特別図柄の変動表示を開始させ、その消化された当該特別図柄情報に共づいて行われた当該判定手段43による当該判定の結果に基づいて、変動パターン判定手段43dにより決定された変動パターンで(変動パターンで規定される変動時間)特別図柄を変動表示させた後に、当該判定の結果として、大当り判定手段43a、図柄判定手段43bにより決定された判定図柄(大当り図柄A〜C,a,b、ハズレ図柄の何れか)を停止表示させる。
特別遊技実行手段45は、大当り判定手段43aにより特別遊技を行うと判定された場合、特別図柄表示制御手段44により当該判定の結果として図柄判定手段43bで決定された大当り図柄A〜C,a,bの何れかが停止表示された後、「特別遊技状態」として、その大当り図柄に応じた開放パターンで大入賞口15aを開放する特別遊技を行う。
図9に示すように、大当り図柄A〜Cの何れかが停止表示されると所謂「確変大当り」となり、大当り図柄a,bの何れかが停止表示されると所謂「通常大当り」となり、特別遊技における大入賞口15aの開放パターンとして、図示のように、大当り図柄(大当り図柄A〜C,a,b)の種類に応じて、「16R開放」「8R開放」「2R開放」(「R」はラウンドを意味する)の何れが行われる。
「16R開放」では、大入賞口15aが1〜16Rに亙って開閉され、「8R開放」では、大入賞口15aが1〜8Rに亙って開閉され、「2R開放」では、大入賞口15aが1〜2Rに亙って開閉され、これら開放の各Rのラウンド遊技は、大入賞口15aを開放して開始後、大入賞口15aに遊技球が例えば10個入賞する、又は例えば30秒経過するR終了条件が成立すると、大入賞口15aを閉塞して終了する。遊技者は、「右打ち」を行うことにより、「16R開放」では約2000個の遊技球を獲得でき、「8R開放」では約1000個の遊技球を獲得でき、「2R開放」では約250 個の遊技球を獲得できる。
事前判定手段46(第2判定手段)は、事前判定条件(所定条件)が成立したとき、特別図柄情報記憶手段42に記憶される、或いは記憶されている、当該判定手段43による当該判定の権利としての特別図柄情報に対して、当該判定手段43による当該判定が行われる前に、遊技者に有利な特別遊技を行うか否か、つまり「特別遊技状態」にするか否かの事前判定(第2判定)を行う。
具体的に、事前判定条件は、特別図柄情報が図柄情報取得手段41により取得されたとき、又は特別図柄情報記憶手段42に記憶されたときに成立し、事前判定条件の成立毎に、取得・記憶される特別図柄情報に基づいて、その特別図柄情報に対して、当該判定手段43の大当り判定手段43a、図柄判定手段43b、リーチ判定手段43c、及び変動パターン判定手段43dが当該特別図柄情報に基づいて行う当該判定と同等の判定を事前に行い、つまり、特別図柄の変動停止時の判定図柄(大当り図柄A〜C,a,b、ハズレ図柄の何れか)、特別図柄の変動パターンの判定を事前に行うことができる。
一方、乱数更新手段40は、補助遊技を行うか否かを判定する為の当り乱数、及び補助遊技を行う場合に当り図柄を判定する為の当り図柄乱数を夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。図柄情報取得手段41は、遊技球がゲート14を通過したときに普通図柄保留数が4未満の場合に普通図柄情報の取得条件が成立し、この取得条件の成立毎に、乱数更新手段40により更新された普通図柄情報(当り乱数)を取得する。
図柄情報取得手段41により取得された普通図柄情報が普通図柄情報記憶手段52に記憶される。普通図柄情報記憶手段52は、普通図柄情報を最大4つまで記憶可能であり、普通図柄情報記憶手段52に記憶されている普通図柄情報の数が普通図柄保留数となる。
普通図柄が変動停止状態で、普通図柄保留数が1以上の場合、普通図柄の始動条件が成立して、普通図柄情報記憶手段52に記憶されている1の普通図柄情報が、普通図柄情報判定手段53による判定に供されて、普通図柄情報記憶手段52から消去される。普通図柄情報記憶手段52に複数の普通図柄情報が記憶されている場合、それら複数の普通図柄情報は、普通図柄の始動条件の成立毎に、順次1ずつ図柄情報取得手段41により取得された順番で、普通図柄情報記憶手段52から消去される。
普通図柄情報判定手段53は、普通図柄の始動条件の成立毎に、普通図柄情報記憶手段52から消去される普通図柄情報に基づいて、補助遊技を行うか否かの判定を行う。具体的に、図10に示すように、普通図柄情報に基づいて、当り確率として、「通常遊技状態」(「低作動モード」)では1/10の低確率で、「時短遊技状態」「確変遊技状態」(「高作動モード」)では10/10 の高確率で、補助遊技を行うと判定する。
普通図柄表示制御手段54は、第1遊技表示装置26において、普通図柄の始動条件の成立毎に、普通図柄の変動表示を開始させ、図10に示すように、「通常遊技状態」では12秒間、「時短遊技状態」「確変遊技状態」では0.5 秒間、普通図柄を変動表示させた後、普通図柄情報判定手段53により補助遊技を行うと判定された場合は当り図柄を停止表示させ、補助遊技を行わないと判定された場合はハズレ図柄を停止表示させる。
補助遊技実行手段55は、普通図柄情報判定手段53により補助遊技を行うと判定された場合、普通図柄表示制御手段54により当り図柄が停止表示された後、第2始動口13aを開放する補助遊技を行う。具体的に、図10に示すように、「通常遊技状態」では0.1 秒×1回、「時短遊技状態」「確変遊技状態」では2.0 秒×3回となる開放パターンで、第2始動口13aを開放する補助遊技を行う。
遊技状態制御手段60は、複数の遊技状態(図11に示す「通常遊技状態」「時短遊技状態」「確変遊技状態」、及び「特別遊技状態」)の何れかを択一的に設定し、その遊技状態で遊技を制御する。尚、電源投入時には前回の電源遮断時に設定されていた遊技状態を継続的に設定し、電源投入時にRAMクリア処理が実行された場合には「通常遊技状態」を設定する。
図11に示すように、大当り確率は、「通常遊技状態」「時短遊技状態」では低確率(1/200 )に設定され、「確変遊技状態」では高確率(10/200)に設定され、第2始動口作動モードは、「通常遊技状態」では低作動モードに設定され、「時短遊技状態」「確変遊技状態」では高作動モードに設定される。尚、「特別遊技状態」での第2始動口作動モードは、低作動モードに設定されるが、低作動モードよりも第2始動口13aが開放し易く、高作動モードよりは第2始動口13aが開放し難い中作動モードに設定されてもよい。
遊技状態制御手段60は、「特別遊技状態」として、特別遊技実行手段45により特別遊技が行われた場合、その特別遊技終了後の遊技状態を図9に示すように移行させる。つまり、「確変大当り」の終了後に「確変遊技状態」へ移行させ、特別遊技が行われることなく特別図柄が変動した回数;特別図柄変動回数が10000 回を超えると、「通常遊技状態」へ移行させる。また、「通常大当り」の終了後に「時短遊技状態」へ移行させ、特別遊技が行われることなく特別図柄変動回数が100 回を超えると、「通常遊技状態」へ移行させる。
遊技情報出力手段61は、遊技の進行に伴う演出を行わせるために必要な複数の情報(制御情報)を、夫々コマンドにより所定のタイミングで演出制御基板33に出力する。具体的に、図12(1)に示すように、第1又は第2特別図柄情報の取得・記憶時に、事前判定手段46により行われた事前判定の結果の情報(特別図柄の判定図柄、及び変動パターン)を含む第1又は第2特別図柄保留増加コマンドを出力する。
また、図12(2)に示すように、第1又は第2特別図柄の変動開始時に、当該判定手段43により行われた当該判定の結果の情報(特別図柄の判定図柄、及び変動パターン)を含む第1又は第2特別図柄変動開始コマンドを出力し、特別図柄の変動停止時に、特別図柄変動停止コマンドを出力する。
また、図12(3)に示すように、特別遊技の開始時に、その特別遊技の種類(大当り図柄の種類)の情報を含むオープニングコマンドを出力し、各Rのラウンド遊技の開始時に、そのラウンド遊技のR数の情報を含むラウンド開始コマンドを出力し、最終Rのラウンド遊技の終了時に、特別遊技の終了後に移行させる遊技状態(「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」)の情報を含むエンディングコマンドを出力する。
尚、図示省略するが、普通図柄情報の取得・記憶時には、普通図柄保留増加コマンドを出力し、普通図柄の変動開始時には、普通図柄変動開始コマンドを出力し、普通図柄の変動停止時には、普通図柄変動停止コマンドを出力する。
次に、図5に示すように、演出制御基板33、画像制御基板34、ランプ制御基板35が、遊技制御基板31(遊技情報出力手段61)から受ける各種コマンドに基づいて、液晶表示装置25を含む演出手段80(可動役物装置21A,21B、液晶表示装置25、スピーカ37、ランプ38a,38b)を用いて所定の演出を実行可能な演出実行手段70を構成し、この演出実行手段70が、事前判定情報記憶手段71、変動演出制御手段72、特別遊技演出制御手段73、保留/当該図柄演出制御手段74を備えている。
事前判定情報記憶手段71は、第1又は第2特別図柄保留数の増加時に受ける第1又は第2特別図柄保留増加コマンドから得られる事前判定手段46による事前判定の結果を示す情報(特別図柄の判定図柄、及び変動パターン;以下、事前判定情報という)であって、特別図柄情報記憶手段42に記憶されている1又は複数の特別図柄判定情報に対応する1又は複数の事前判定情報を記憶する。
変動演出制御手段72は、特別図柄が変動表示されているとき、その特別図柄の変動開始時に受ける第1又は第2特別図柄変動開始コマンドから得られる当該判定手段43による当該判定の結果を示す情報(特別図柄の判定図柄、及び変動パターン;以下、当該判定情報という)に基づいて、図13に示す複数の変動演出(変動演出1,2,3・・・,n)の中から、当該判定の結果(当該判定情報の判定図柄)を示唆する変動演出であって、当該判定情報の変動パターンに対応する変動演出を選択し実行する。
図13に示すように、複数の変動演出は、夫々、「ハズレ変動演出」「第1リーチハズレ変動演出」「第2リーチハズレ変動演出」「大当り変動演出」の何れかに分類され、これらの変動演出は、図8に示す「ハズレ変動パターン」「第1リーチハズレ変動パターン」「第2リーチハズレ変動パターン」「大当り変動パターン」に夫々対応している。
変動演出制御手段72は、液晶表示装置25に、複数の演出図柄を変動させてから、当該判定の結果を示す組合せ図柄態様で停止させるように表示する。基本的に、図14に示すように、(1)3組の演出図柄列25aが変動開始した後、(2)左演出図柄「X」が変動停止し、次に、(3)右演出図柄「Y」が変動停止し、最後に、(4)中演出図柄「Z」が変動停止するように表示され、これら3つの演出図柄「XZY」が当該判定の結果(当該判定情報の判定図柄)を示す組合せ図柄態様として確定表示される。
ここで、変動演出制御手段72は、現在の遊技状態等に応じて、図15に示す複数の演出モードの何れかを設定し、その設定した演出モードで変動演出を実行する。各演出モードでの変動演出は、他の演出モードでの変動演出に対して、液晶表示装置25に表示される演出図柄の背景画像や、演出図柄の表示態様(演出図柄の柄、サイズ、変動態様等)を異ならせたものになる。
演出モードの設定について、基本的に、「通常遊技状態」のときには「通常モード」を、「時短遊技状態」のときには「時短モード」を、「確変遊技状態」のときには「確変モード」を設定する。但し、場合により、「時短大当り」又「確変大当り」の終了時から特別図柄変動回数が設定回数(例えば、100 回)を超えるまでの間、「確変示唆モード」を設定し、遊技者に「時短遊技状態」「確変遊技状態」の何れであるのか判り難いようにして、「確変遊技状態」であることを期待させることができる。
また、事前判定情報に基づいて、特別図柄情報記憶手段42に、特定の特別図柄情報(事前判定情報の変動パターンが「第2リーチハズレ変動パターン」又は「大当り変動パターン」)が記憶された場合、場合により、その特定の特別図柄情報に基づく特別図柄の変動表示が終了するまでに、特別図柄が数回に亙って変動表示される間、「特殊モード」を設定し、遊技者に特別遊技になることを期待させることができる。
図16に示すように、具体的な変動演出では、(1)3組の演出図柄列25aが変動開始した後、(2)左演出図柄「7」が変動停止して、(3)右演出図柄「1」が変動停止すると、「リーチ」が成立しないで、その後、(4)中演出図柄「6」が変動停止して、「761」となるハズレ組合せ図柄が仮停止状態(多少揺れている状態)から確定表示されると、一連の「ハズレ変動演出」(図17(1))が行われたことになって、「ハズレ」となる当該判定の結果が報知される。
また、(1)(2)が行われてから、(5)右演出図柄「7」が変動停止して、これら左右の演出図柄「7」「7」が揃う「リーチ」が成立し、その後、「発展演出」に移行しないで、(6)中演出図柄「6」が変動停止して、「767」となるハズレ組合せ図柄が仮停止状態から確定表示されると、一連の「第1リーチハズレ変動演出」(図17(2))が行われたことになって、「ハズレ」となる当該判定の結果が報知される。
また、(1)(2)(5)が行われてから、(7)左右の演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示されて、(8)「発展演出」が相当期間行われる。この「発展演出」は、例えば、味方キャクタが敵キャクタと戦って最終的に勝利又は敗北となるバトル演出、又は、主キャクタが何らかのミッションを遂行して最終的に成功又は失敗となるミッション演出の動画を液晶表示装置25に表示して行われ、当該判定情報に基づいて、特別遊技が行われる期待度;大当り期待度が異なる複数の演出態様の何れかで行われる。
その後、「発展演出」の終盤において、例えば 味方キャクタがバトルで敗北し、又は、主キャクタがミッションを失敗し、(9)中演出図柄「6」が変動停止して、「767」となるハズレ組合せ図柄が仮停止状態から確定表示されると、一連の「第2リーチハズレ変動演出」(図17(3))が行われたことになって、「ハズレ」となる当該判定の結果が報知され、一方、例えば 味方キャクタがバトルで勝利し、又は、主キャクタがミッションを成功し、(10)中演出図柄「7」が変動停止して、「777」となる大当り組合せ図柄が仮停止状態から確定表示されると、一連の「大当り変動演出」(図17(4))が行われたことになって、「大当り」となる当該判定の結果が報知される。
ここで、「リーチ」が成立する演出を含む「第1リーチハズレ変動演出」「第2リーチハズレ変動演出」「大当り変動演出」について、それら演出に対応する「第1リーチハズレ変動パターン」「第2リーチハズレ変動パターン」「大当り変動パターン」が決定される図8(2)に示す割合からから、「リーチ」が成立する演出は、「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する演出(特別演出)となる。
また、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」「大当り変動演出」について、それら演出に対応する「第2リーチハズレ変動パターン」「大当り変動パターン」が決定される図8(2)に示す割合からから、「発展演出」は、「リーチ」が成立する演出よりも、「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する演出(特別演出)となる。
図16、図17に示すように、遊技者は、基本的に、特別図柄(演出図柄列25a)の変動開始後、左右2つの演出図柄が停止するまでは、何れの変動演出が行われているのか判り難く、先ず、「リーチ」が成立する(「ハズレ変動演出」以外の変動演出が行われている)ことを期待し、「リーチ」が成立すると、次に、「発展演出」が行われる(「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」が行われている)ことを期待し、「発展演出」が行われると、最終的に、大当り組合せ図柄が停止表示され、「大当り」になる(「大当り変動演出」が行われた)ことを期待し、このように、特別遊技になる期待を徐々に高め得るように遊技を行うことができる。
特別遊技演出制御手段73は、特別遊技が行われているときに、その特別遊技の開始時に受けるオープニングコマンドに基づいて、オープニング演出を含む特別遊技演出を実行し、この特別遊技演出において、ラウンド開始時に受けるラウンド開始コマンドに基づいて、ラウンド遊技演出を実行するとともに、最終Rのラウンド遊技の終了時に受けるエンディングコマンドに基づいて、この特別遊技の終了後に移行させる遊技状態を示唆するエンディング演出を実行する。
保留/当該図柄演出制御手段74は、特別図柄保留数の増加時に受ける特別図柄保留増加コマンド、特別図柄の変動開始時に受ける特別図柄変動開始コマンド、及び特別図柄の変動停止時に受ける特別図柄変動停止コマンドに基づいて、特別図柄情報記憶手段42に特別図柄情報が記憶されているときに、その特別図柄情報記憶手段42に記憶された特別図柄情報に応じた保留図柄A、つまり特別図柄情報記憶手段42に記憶された当該判定手段43による当該判定の権利に応じた保留図柄Aを液晶表示装置25に表示する。
この保留図柄Aとして、第1特別図柄保留数が1以上の場合、その第1特別図柄保留数に相当する数の保留図柄A(第1保留図柄A1)が表示され、第2特別図柄保留数が1以上の場合、その第2特別図柄保留数に相当する数の保留図柄A(第2保留図柄A2)が表示される。
また、保留/当該図柄演出制御手段74は、特別図柄の変動開始時に受ける特別図柄変動開始コマンド、及び特別図柄の変動停止時に受ける特別図柄変動停止コマンドに基づいて、特別図柄情報記憶手段42に記憶された特別図柄情報が当該判定手段43による当該判定に供された場合、即ち当該判定の権利に対して当該判定が行われた場合、当該判定に基づいて特別図柄が変動表示されているときに、当該判定に応じた当該図柄B(所定図柄)、つまり当該権利に応じた当該図柄Bを液晶表示装置25に表示する。
図18に示すように、液晶表示装置25には、演出図柄を含む変動演出の表示の邪魔になり難い部位に、第1,第2保留表示領域25A1,25A2と当該表示領域25Bとが設定され、第1保留表示領域25A1に第1保留図柄A1が最大で4個まで、第2保留表示領域25A2に第2保留図柄A2が最大で4個まで、当該表示領域25Bに当該図柄Bが、夫々表示される。例えば、図18に示す液晶表示装置25に表示された保留図柄Aと当該図柄Bから、第1特別図柄保留数が3であり、第2特別図柄保留数が1であり、特別図柄が変動表示されていることが判る。
液晶表示装置25での保留図柄Aと当該図柄Bの表示について、具体例として、第1,第2特別図柄保留数が何れも0で、特別図柄(演出図柄)が変動表示されていない状態で、図19(1)に示すように、第1,第2保留図柄A1,A2と当該図柄Bが表示されていないが、この状態から第1特別図柄情報が取得記憶されると、特別図柄(演出図柄)の変動表示が開始され、その際、図19(1)→(2)に示すように、第1保留図柄A1が表示された後、図19(2)→(3)に示すように、第1保留図柄A1が直ちに表示消去され、当該図柄Bが表示される。尚、図19(2)に示す表示を省略し、図19(1)→(3)に示すように、当該図柄Bが最初から表示されてもよい。
また、第1特別図柄保留数が0で、特別図柄が変動表示されている状態で、図19(3)に示すように、当該図柄Bが表示され、第1保留図柄A1が表示されていないが、この状態から第1特別図柄情報が取得記憶されると、図19(3)→(4)に示すように、第1保留図柄A1が表示され、更に、第1保留図柄A1が表示されている状態で、第1特別図柄情報が新たに取得記憶される毎に、図19(4)→(5)、図19(5)→(6)に示すように、既に表示されている最も右側にある第1保留図柄A1の右側に第1保留図柄A1が追加表示される。
表示されている複数の第1保留図柄A1と、特別図柄情報記憶手段42に記憶されている複数の第1特別図柄情報とは夫々対応しており、これら複数の第1保留図柄A1は、対応する複数の第1特別図柄情報が取得記憶された順番で、つまり当該判定手段43による当該判定に供される順番で左側から右側へ順番に並べて表示される。
また、特別図柄(演出図柄)の変動表示が終了されると、図20(1)→(2)又は図20(4)→(5)に示すように、当該図柄Bが表示消去されるが、ここで、1又は複数の第1保留図柄A1が表示されている(第2特別図柄保留数は0)場合、当該図柄Bが表示消去された後、次に特別図柄(演出図柄)の変動表示が開始される際、図20(2)→(3)又は図20(5)→(6)に示すように、最も左側にある第1保留図柄A1が当該図柄Bの表示位置へシフトするように表示され、更に、図20(5)→(6)に示すように、複数の第1保留図柄A1が表示されている場合には、最も左側にある第1保留図柄A1以外の1又は複数の第1保留図柄A1が、1つ左側の第1保留図柄A1の表示位置へシフトするように表示され、結果、当該図柄Bが新たに表示され、表示されていた第1保留図柄A1の数が1つ減る。
依って、図21に示すように、後述の保留変化(図では、表示態様3(赤)に変化)した第1保留図柄A1が表示されている場合、その保留変化した第1保留図柄A1は、特別図柄(演出図柄)の変動表示が開始される毎に1つ左側へシフトするように表示されるので、保留変化した第1保留図柄A1に対応する第1特別図柄情報が、当該判定手段43による当該判定に供されたか否かが、また、当該判定に供されていない場合には、当該判定に供される順番が明瞭になる。
尚、前記具体例では、第1保留図柄A1と当該図柄Bの表示について説明したが、第2保留図柄A2と当該図柄Bの表示についても基本的に同様であり、そのことは、前記具体例の説明において、第1保留図柄A1を第2保留図柄A2に換えて、また、適宜、第1特別図柄情報を第2特別図柄情報に、第1保留図柄A1を第2保留図柄A2に換えて説明される。但し、特別図柄情報記憶手段42に第1,第2特別図柄情報の両方が記憶されている場合、第2特別図柄情報が第1特別図柄情報よりも優先して、当該判定手段43による当該判定に供されるため、その点を考慮した表示となる。
以上のように、保留/当該図柄演出制御手段74は、液晶表示装置25に、特別図柄情報記憶手段42に記憶された当該判定手段43による当該判定の権利(特別図柄情報)に応じた保留図柄Aを表示可能であるとともに、当該判定手段43により当該判定が行われた場合、当該判定に応じた当該図柄Bを表示可能であるが、各保留図柄A、当該図柄Bを、夫々、図22(1)に示す複数の表示態様(表示態様1(通常色)、表示態様2(青色)、表示態様3(赤色)、表示態様4(虹色))の何れかで表示する。
後述の保留図柄A、当該図柄Bを表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化させる割合から、大当り期待度は、表示態様1(通常)→表示態様2(青)→表示態様3(赤)→表示態様4(虹)の順に高くなり、表示態様2,3,4(青,赤,虹)が「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する表示態様となり、表示態様3,4(赤,虹)が「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様となる。
尚、図22(1)では、保留図柄Aを表示可能な表示態様と当該図柄Bを表示可能な表示態様とを同じにしているが、図22(1)に示す表示態様を、保留図柄Aで表示可能な表示態様とし、図22(2)に示す表示態様を、当該図柄Bを表示可能な表示態様として、保留図柄Aを表示可能な表示態様と異ならせること(形状やサイズを異ならせ、表示色については同じとすることが好ましい)ができる。
さて、保留/当該図柄演出制御手段74は、図23に示すように、液晶表示装置25に、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかで表示している保留図柄A(1の保留図柄A)を、その保留図柄Aに対応する事前判定情報に基づいて、即ち事前判定手段46による事前判定(以下、単に事前判定と記す)の結果に基づいて、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかから、それよりも大当り期待度が高い表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに、つまり「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する表示態様2,3,4(青,赤,虹)又は「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)に変化させる「保留変化演出」を実行することが可能である。
また、保留/当該図柄演出制御手段74は、図24に示すように、液晶表示装置25に、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかで表示している当該図柄Bを、その当該図柄Bに対応する当該判定情報又は事前判定情報に基づいて、即ち当該判定手段43による当該判定(以下、単に当該判定と記す)又は事前判定の結果に基づいて、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかから、それよりも大当り期待度が高い表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに、つまり「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する表示態様2,3,4(青,赤,虹)又は「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)に変化させる「当該変化演出」を実行することが可能である。
そして、保留/当該図柄演出制御手段74は、図25(1)に示すように、液晶表示装置25に、当該図柄Bを表示し保留図柄Aを表示していないときに、或いは、保留図柄Aと当該図柄Bとを表示しているときに、所定の「示唆演出」を実行可能にし、「示唆演出」を実行した後、当該図柄Bを表示し保留図柄Aを表示していない場合は、「当該変化演出」を実行可能であり、つまり「当該変化演出」を実行するときと、「当該変化演出」を実行しない「ガセ」となるときとがあり、或いは、保留図柄Aと当該図柄Bとを表示している場合は、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方を実行可能であり、つまり「保留変化演出」を実行するときと、「当該変化演出」を実行するときと、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れも実行しない「ガセ」となるときとがある。
「示唆演出」は、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れかが実行されるか否かを示唆する演出であり、「ガセ」とならないときに、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れかが実行されることを示唆する演出となる。「示唆演出」は、「保留変化演出」を実行するとき、「当該変化演出」を実行するとき、及び「ガセ」となるときの共通の演出となり、図25(2)に示すように、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時には、「リーチ」成立前の期間(「第1の期間」)又は「リーチ」成立後の期間(「第2の期間」)において実行され得る。
保留/当該図柄演出制御手段74は、「示唆演出」として、例えば、液晶表示装置25に、図26(1)に示すように、保留図柄Aと当該図柄Bを表示しているときに、或いは、図示省略するが、当該図柄Bを表示し保留図柄Aを表示していないときに、何らかの効果音を伴って(遊技者に気付かせ易くする)、図26(2)に示すよう、保留図柄Aと当該図柄Bから離れた位置で放水ホースが出現し、図26(3)に示すよう、そのホース先端から保留図柄Aと当該図柄Bに向けて放水する表示を行う。
その「示唆演出」の実行後、液晶表示装置25に、図26(4)に示すように、放水が保留図柄Aにかかる表示を行って、放水された保留図柄Aを変化(図では、表示態様1(通常)から表示態様3(赤)に変化)させる「保留変化演出」を実行し、図26(5)に示すように、放水が当該図柄Bにかかる表示を行って、放水された当該図柄Bを変化(図では、表示態様1(通常)から表示態様3(赤)に変化)させる「当該変化演出」を実行し、図26(6)に示すように、放水が保留図柄Aと当該図柄Bの何れにもかからない表示を行って、「ガセ」となる。
次に、「保留変化演出」「当該変化演出」「示唆演出」について詳しく説明する。保留/当該図柄演出制御手段74が、これらの演出を実行する為の制御を図27、図30に示す。尚、事前判定情報記憶手段71には、事前判定情報と共に、液晶表示装置25に表示されている保留図柄A、当該図柄Bの表示態様が記憶されるものとする。
図27に示すように、この保留/当該変化・示唆演出制御では、先ず、特別図柄保留増加コマンドを受信したか否か判定される(S1)。S1の判定がYes の場合、図19のように、液晶表示装置25に保留図柄Aが新たに表示されるが、その保留図柄Aに対して、保留変化判定(S2)が実行される。そのS2の保留変化判定の結果、保留変化を行うと判定された場合(S3;Yes )、新たに表示する保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」が実行される(S4)。尚、S1又はS3の判定がNoの場合、或いはS4の実行後、図30のS11へ移行する。
S2の保留増加時の保留変化判定では、S1で受信した特別図柄保留増加コマンドから得られる事前判定情報、事前判定情報記憶手段71の記憶情報に基づいて、新たに表示する保留図柄Aを変化させるか否か判定され、変化させる場合には、何れの表示態様に変化させるか判定される。
具体的に、図28に示すように、保留増加時の保留変化判定は、表示態様3,4(赤,虹)の保留図柄A,当該図柄Bが表示されていない場合、「第2リーチハズレ変動演出」「大当り変動演出」の非実行時は(1)に示すテーブルに基づいて行われ、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時は(2)に示すテーブルに基づいて行われる。表示態様3,4(赤,虹)の保留図柄A又は当該図柄Bが表示されている場合は(3)に示すテーブルに基づいて行われる。
図28(1)〜(3)に示す各テーブルでは、新たに表示する保留図柄Aに対応する事前判定情報の変動パターンが、「ハズレ/第1リーチハズレ変動パターン」「第2リーチハズレ変動パターン」「大当り変動パターン」の何れであるのかに分けて、変化無し、表示態様2(青)に変化、表示態様3(赤)に変化、表示態様4(虹)に変化の何れにするかが、図示の割合で判定される。尚、図28では()内の割合を採用してもよい。
S2において、保留図柄Aを表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化すると判定されると、S4において、液晶表示装置25に、例えば、図29(1)→(2)に示すように、先ず、新たな保留図柄Aが表示態様1(通常)で表示され、その直後に、図29(2)→(3)に示すように、新たな保留図柄Aの表示態様1(通常)が判定された表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れか(図では、表示態様2(青))に変化する「保留変化演出」が実行される。尚、図29(2)を省略し、図29(1)→(3)に示すように、新たな保留図柄Aが最初から判定された表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかで表示されてもよい。
次に、図30に示すように、保留/当該変化・示唆演出制御では、特別図柄変動開始コマンドを受信した(特別図柄の変動表示が開始された)か否か判定される(S11)。S11の判定がYes の場合、図20、図21のように、液晶表示装置25に1又は複数の保留図柄Aが表示されている場合には、その1又は複数の保留図柄Aが左側へシフトするように表示され、結果、当該図柄Bが新たに表示され、表示されていた保留図柄Aの数が1つ減るが、そのとき、保留図柄Aが表示されているか否か判定される( S12) 。
S12の判定がNoの場合、つまり、特別図柄の変動表示の開始直後に、当該図柄Bが表示され保留図柄Aが表示されていない場合、当該図柄Bに対して、当該変化判定(S13)が実行される。一方、S12の判定がYes の場合、つまり、特別図柄の変動表示の開始直後に、保留図柄Aと当該図柄Bとが表示されている場合、保留図柄A/当該図柄Bに対して、保留/当該変化判定(S14)が実行される。S13又はS14の実行後、続いて、示唆判定(S15)が実行される。
S15の示唆判定の結果、示唆を行うと判定された場合(S16;Yes )、「示唆演出」が実行される(S17)。その後に、或いは、示唆を行わないと判定された場合(S16;No)は、「示唆演出」が実行されないで、次に、S14の保留/当該変化判定の結果、保留変化を行うと判定された場合(S18;Yes )、表示されている保留図柄Aを、但し、複数の保留図柄Aが表示されている場合は、そのうちの1の対象となった保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」が実行される(S19)。
一方、S18の判定がNoの場合に、S13の当該変化判定又はS14の保留/当該変化判定の結果、当該変化を行うと判定された場合(S20;Yes )、表示されている当該図柄Bを変化させる「当該変化演出」が実行される(S21)。尚、S11又はS20の判定がNoの場合、或いはS19又はS21の実行後、リターンする。
S13の変動開始時の当該変化判定では、S11で受信した特別図柄変動開始コマンドから得られる当該判定情報、事前判定情報記憶手段71の記憶情報に基づいて、当該図柄Bを変化させるか否か判定され、変化させる場合には、何れの表示態様に何れのタイミングで変化させるか判定される。
具体的に、図31に示すように、S13の変動開始時の当該変化判定は、当該図柄Bの表示態様が表示態様1(通常)の場合は(1)に示すテーブルに基づいて行われ、当該図柄Bの表示態様が表示態様2(青)の場合は(2)に示すテーブルに基づいて行われ、当該図柄Bの表示態様が表示態様3(赤)の場合は(3)に示すテーブルに基づいて行われる。
図31(1)〜(3)に示す各テーブルでは、当該図柄Bに対応する当該判定情報(又は事前判定情報)の変動パターンが、「ハズレ/第1リーチハズレ変動パターン」「第2リーチハズレ変動パターン」「大当り変動パターン」の何れであるのかに分けて、変化無し、表示態様2(青)に変化、表示態様3(赤)に変化、表示態様4(虹)に変化の何れにするかが、図示の割合で判定される。尚、図31では()又は〈〉内の割合を採用してもよい。
更に、図32に示すように、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時に、当該図柄Bを変化させる場合には、その当該図柄Bを変化させるタイミングを、「リーチ」成立前のタイミングとするか、或いは「リーチ」成立後のタイミングとするかが、図示の割合で判定される。
S13において、当該図柄Bを表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化すると判定されると、S21において、液晶表示装置25に、図24(但し、保留図柄Aは当初表示されていない)に示すように、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかで表示されている当該図柄Bが、その表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかから、それよりも大当り期待度が高い表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する「当該変化演出」が実行され、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時には、その「当該変化演出」が、S13で判定された「リーチ」成立前又は「リーチ」成立後のタイミング(図25(2))で実行される。
S14の変動開始時の保留/当該変化判定では、S11で受信した特別図柄変動開始コマンドから得られる当該判定情報、事前判定情報記憶手段71の記憶情報に基づいて、保留図柄Aと当該図柄Bの何れかを変化させるか否か判定され、変化させる場合には、何れの表示態様に何れのタイミングで変化させるか判定される。
S14の保留/当該変化判定について詳しく説明すると、図33に示すように、先ず、表示態様4(虹)の保留図柄A又は当該図柄Bが表示されているか否か判定され(S31)、S31の判定がNoの場合、表示態様3(赤)の保留図柄A又は当該図柄Bが表示されているか否か判定される(S32)。S32の判定がYes の場合、その表示態様3(赤)の保留図柄A又は当該図柄Bが変化判定の対象となる対象図柄に指定される(S33)。S32の判定がNoの場合、対象図柄の指定判定(S34)が実行され、S33又はS34の実行後、対象図柄の変化判定(S35)が実行される。尚、S31の判定がYes の場合、或いはS35の実行後、リターンする。
図34に示すように、S34の対象図柄の指定判定は、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されている場合は(1)に示すテーブルに基づいて行われ、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されている場合は(2)に示すテーブルに基づいて行われる。
図34(1)(2)に示す各テーブルでは、「第2リーチハズレ変動演出」「大当たり変動演出」の実行時か非実行時か、及び特定の事前判定情報(その変動パターンが「第2リーチハズレ変動パターン」又は「大当り変動パターン」)に対応する保留図柄Aの表示有無に基づいて、図示の割合で、保留図柄A又は当該図柄Bが対象図柄に指定される。尚、図34では()又は〈〉内の割合を採用してもよい。
S35の対象図柄の変化判定では、S33又はS34で対象図柄に指定された保留図柄A又は当該図柄Bを変化させるか否か判定され、変化させる場合には、何れの表示態様に何れのタイミングで変化させるか判定される。
当該図柄Bが対象図柄に指定された場合の当該変化判定は、具体的に、図30のS13;当該変化判定(図31、図32)と同様に行われて、対象図柄に指定された当該図柄Bを変化させるか否か判定され、変化させる場合には、何れの表示態様に何れのタイミングで変化させるか判定される。
そして、S35において、当該図柄Bを表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化すると判定されると、S21において、液晶表示装置25に、図24に示すように、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかで表示されている当該図柄Bが、その表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかから、それよりも大当り期待度が高い表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する「当該変化演出」が実行され、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時には、その「当該変化演出」が、S34で判定された「リーチ」成立前又は「リーチ」成立後のタイミング(図25(2))で実行される。
一方、保留図柄Aが対象図柄に指定された場合の保留変化判定は、具体的に、対象図柄に指定された保留図柄Aの表示態様が表示態様1(通常)の場合は図35に示すテーブルに基づいて行われ、表示態様が表示態様2(青)の場合は図36に示すテーブルに基づいて行われ、表示態様が表示態様3(赤)の場合は図37に示すテーブルに基づいて行われる。
図35〜図37に示す各テーブルでは、「第2リーチハズレ変動演出」「大当り変動演出」の非実行時は(1)に示すテーブルに基づいて、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時は(2)に示すテーブルに基づいて、夫々、対象図柄に指定された保留図柄Aに対応する事前判定情報の変動パターンが、「ハズレ/第1リーチハズレ変動パターン」「第2リーチハズレ変動パターン」「大当り変動パターン」の何れであるのかに分けて、変化無し、表示態様2(青)に変化、表示態様3(赤)に変化、表示態様4(虹)に変化の何れにするかが、図示の割合で判定される。尚、図35〜図37では()内の割合を採用してもよい。
更に、図38に示すように、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時に、保留図柄Aを変化させる場合には、その保留図柄Aを変化させるタイミングを、「リーチ」成立前のタイミングとするか、或いは「リーチ」成立後のタイミングとするかが、図示の割合で判定される。尚、図38では()又は〈〉内の割合を採用してもよい。
そして、S35において、保留図柄Aを表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化すると判定されると、S19において、液晶表示装置25に、図23に示すように、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかで表示されている保留図柄Aが、その表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかから、それよりも大当り期待度が高い表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する「保留変化演出」が実行され、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時には、その「保留変化演出」が、S34で判定された「リーチ」成立前又は「リーチ」成立後のタイミング(図25(2))で実行される。
次に、S15の示唆判定では、図39に示すように、「保留変化演出」を実行するとき、「当該変化演出」を実行するとき、及び「保留変化演出」「当該変化演出」の何れも実行しないときに分けて、夫々、当該判定情報の変動パターンが設定時間未満か設定時間以上かで異なる図示の割合で、「示唆演出」を実行するか否か判定される。
ここで、設定時間は、その時間内で「示唆演出」を実行することが可能な時間であり、当該判定情報の変動パターンが設定時間以上の場合、「保留変化演出」「当該変化演出」の実行時には、「示唆演出」を100%で実行すると判定され、当該判定情報の変動パターンが設定時間未満の場合、「示唆演出」を100%で実行しないと判定される。尚、図39では()内の割合を採用してもよい。
「保留変化演出」又は「当該変化演出」が「リーチ」成立前のタイミングで実行される場合、その前に「示唆演出」が実行される場合には、その「示唆演出」は「保留変化演出」又は「当該変化演出」と共に「リーチ」成立前の期間において実行され、また、「保留変化演出」又は「当該変化演出」が「リーチ」成立後のタイミングで実行される場合、その前に「示唆演出」が実行される場合には、その「示唆演出」は「保留変化演出」又は「当該変化演出」と共に「リーチ」成立後の期間において実行される。
前記の保留/当該図柄演出制御手段74を備えた遊技機1によれば、次の作用・効果を奏する。
先ず、図25、図26等に示すように、保留図柄Aと当該図柄Bとを表示しているときに、「示唆演出」を実行可能にし、「示唆演出」を実行した後、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方を実行可能になり、依って、「示唆演出」は、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方が実行されるか否かを示唆する演出となり、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れも実行しない「ガセ」とならないときに、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方が実行されることを示唆する演出となる。
例えば、図39のテーブルを用いて行う示唆判定によって、保留図柄Aと当該図柄Bとを表示しているときに、「示唆演出」を実行した後、「ガセ」となるときがあるが、図39の()内の割合を採用すると、「ガセ」となるときがなくなり、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方を必ず実行し、依って、「示唆演出」は、当初から「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方が実行されることを示唆する演出となる。
つまり、保留図柄Aと当該図柄Bとが表示されているときに、「示唆演出」が実行されると、その「示唆演出」によって、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れか一方が実行されること、つまり保留図柄Aと当該図柄Bの何れかが、表示態様1,2,3(通常,青,赤)の何れかから、それよりも大当り期待度が高い表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化することを期待させることができる。
そして、当該図柄Bが変化すると、その変化した当該図柄Bの表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに基づいて、その当該図柄Bに対応する当該特別図柄の変動で、「特別遊技状態」になることを期待させることができ、一方、保留図柄Aが変化すると、その変化した保留図柄Aが表示態様2,3(青,赤)の何れかで表示された場合は、その保留図柄Aが当該図柄Bになるまでの間や当該図柄Bになってからも、再度「保留変化演出」又は「当該変化演出」が実行され、表示態様2,3(青,赤)の何れかで表示された保留図柄A又は保留図柄Bが、表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化することを期待させることができる。
また、図16、図17等に示すように、当該判定の結果に基づいて、「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する「発展演出」を実行可能であり、「発展演出」を実行する場合であって事前判定によって「特別遊技状態」にすると判定された(つまり、事前判定によって「特別遊技状態」にすると判定された当該判定の権利が特別図柄情報記憶手段42に記憶されている)場合においては、「保留変化演出」(「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)の何れかに保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」)の実行を制限することができる。
例えば、図28のテーブルを用いて行う保留増加時の保留変化判定によって、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」「大当たり変動演出」の非実行時よりも「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時の方が、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合が低くなり、図28(2)の()内の割合を採用すると、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時は、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化することが禁止される。
一方、図35〜図37のテーブルを用いて行う変動開始時の保留変化判定によって、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」「大当たり変動演出」の非実行時よりも「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時の方が、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる表示態様1(通常)の保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合(図35)、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる表示態様2(青)の保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合(図36)、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる表示態様3(赤)の保留図柄Aが表示態様4(虹)に変化する割合(図37)が共に低くなる。
図35(2)、図36(2)、図37(2)の()内の割合を採用すると、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時は、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる表示態様1(通常)の保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化すること、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる表示態様2(青)の保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化すること、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる表示態様3(赤)の保留図柄Aが表示態様4(虹)に変化することが共に禁止される。
つまり、事前判定によって「特別遊技状態」にすると判定された当該判定の権利が特別図柄情報記憶手段42に記憶されている場合であっても、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行中は、「保留変化演出」(「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)の何れかに保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」)の実行を制限し、つまり「示唆演出」が実行された場合には、「当該変化演出」が実行され易くし、そして、実行中の変動演出に注目させ、この変動演出で「特別遊技状態」になることを期待させることができる。
また、図16、図17等に示すように、「発展演出」を実行しない場合であって事前判定によって「特別遊技状態」にすると判定された(つまり、事前判定によって「特別遊技状態」にすると判定された当該権利が特別図柄情報記憶手段42に記憶されている)場合においては、「当該保留演出」(「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)の何れかに当該図柄Bを変化させる「当該変化演出」)よりも「保留変化演出」(「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)の何れかに保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」)を実行し易くすることができる。
例えば、図34のテーブルを用いて行う対象図柄の指定判定によって、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」「大当たり変動演出」の非実行時、特定の事前判定情報(その変動パターンが「第2リーチハズレ変動パターン」又は「大当り変動パターン」)に対応する保留図柄Aの表示が有る場合、保留図柄Aが対象図柄に指定される割合が、当該図柄Bが対象図柄に指定される割合よりも高くなり、図34(1)の()内の割合を採用すると、保留図柄Aが対象図柄に100 %の割合で指定される。
そして、図31のテーブルを用いて行う変動開始時の当該変化判定、及び図35〜図37のテーブルを用いて行う変動開始時の保留変化判定によって、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」「大当たり変動演出」の非実行時、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合が、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合よりも高くなり、図34(1)の()内の割合、及び図35(1)、図36(2)、図37(3)の()内の割合を採用すると、事前判定情報の変動パターンが「大当り変動パーン」となる保留図柄Aが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに100 %の割合で変化する。
つまり、事前判定によって「特別遊技状態」にすると判定された当該判定の権利が特別図柄情報記憶手段42に記憶されている場合、「発展演出」を含む「第2リーチハズレ変動演出」「大当り変動演出」の非実行中は、「示唆演出」が実行された場合、「保留変化演出」が実行され易くして、その「保留変化演出」(「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)の何れかに保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」)により、「特別遊技状態」になることを多いに期待させることができる。
次に、図25等に示すように、「示唆演出」が「第1の期間」において実行された場合と「第2の期間」において実行された場合とで、「当該変化演出」(表示態様1(通常)から「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに当該図柄Bを変化させる「当該変化演出」)が実行される確率を互いに異ならせることができ、「示唆演出」が「第2の期間」において実行された場合、「保留変化演出」(表示態様1(通常)から「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」)よりも「当該変化演出」(表示態様1(通常)から「特別遊技状態」になる可能性があることを示唆する表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに当該図柄Bを変化させる「当該変化演出」)の方が実行され易くすることができる。
例えば、図32のテーブルを用いて行う当該変化タイミングの判定、及び図38のテーブルを用いて行う保留変化タイミングの判定等によって、当該図柄Bが表示態様1(通常)から表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する割合は、「示唆演出」が「第1の期間」(「リーチ」成立前)において実行された場合よりも、「示唆演出」が「第2の期間」(「リーチ」成立後)において実行された場合の方が高くなり、逆に、保留図柄Aが表示態様1(通常)から表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する割合は、「示唆演出」が「第1の期間」において実行された場合の方が、「示唆演出」が「第2の期間」において実行された場合よりも高くなる。
一方、図38の()内の割合を採用すると、当該図柄Bが表示態様1(通常)から表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する割合は、「示唆演出」が「第1の期間」(「リーチ」成立前)において実行された場合の方が、「示唆演出」が「第2の期間」(「リーチ」成立後)において実行された場合よりも高くなり、逆に、保留図柄Aが表示態様1(通常)から表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化する割合は、「示唆演出」が「第1の期間」において実行された場合よりも、「示唆演出」が「第2の期間」において実行された場合の方が高くなる。
他方、図38の〈〉内の割合を採用すると、「示唆演出」が「第2の期間」において実行された場合、保留図柄Aが表示態様1(通常)から表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに変化することがないため、ここで、「示唆演出」で「ガセ」となることがないようにすると、当該図柄Bが表示態様1(通常)から表示態様2,3,4(青,赤,虹)の何れかに100 %の割合で変化する。
つまり、「示唆演出」が実行された場合、その「示唆演出」が「第1の期間」において実行されたのか、或いは「第2の期間」において実行されたのかによって、「当該変化演出」が実行され易く「保留変化演出」が実行され難くする、或いは「当該変化演出」が実行され難く「保留変化演出」が実行され易くすることで、「当該変化演出」又は「保留変化演出」が実行される期待を異ならせることができる。
次に、図25等に示すように、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときに「示唆演出」が実行された場合と、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときに「示唆演出」が実行された場合とで、「当該変化演出」(「特別遊技状態」になる可能性が高いことを示唆する表示態様3,4(赤,虹)の何れかに当該図柄Bを変化させる「当該変化演出」)が実行される確率を互いに異ならせることができる。
例えば、図34のテーブルを用いて行う対象図柄の指定判定によって、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化可能な「第2リーチ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時、当該図柄Bが対象図柄に指定される割合は、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときよりも、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときの方が高くなり、逆に、保留図柄Aが対象図柄に指定される割合は、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときの方が、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときよりも高くなる。
一方、図34(2)の()内の割合を採用すると、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化可能な「第2リーチ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時、当該図柄Bが対象図柄に指定される割合は、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときの方が、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときよりも高くなり、逆に、保留図柄Aが対象図柄に指定される割合は、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときよりも、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときの方が高くなる。
他方、図34(2)の〈〉内の割合を採用すると、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化可能な「第2リーチ変動演出」又は「大当たり変動演出」の実行時、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときは、当該図柄Bが対象図柄に100 %の割合で指定される。
そして、図31(1)(2)のテーブルを用いた変動開始時の当該変化判定によって、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときに「示唆演出」が実行されたときに、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合が、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときに「示唆演出」が実行されたときに、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合よりも高くなり、つまり、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときに「示唆演出」が実行された場合、「保留変化演出」よりも「当該変化演出」の方が実行され易くなる。
一方、図34(2)の()内の割合、及び図31(2)の()内の割合を採用すると、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときに「示唆演出」が実行されたときに、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合が、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているときに「示唆演出」が実行されたときに、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに変化する割合よりも低くなる。
他方、図34(2)の〈〉内の割合、及び図31(2)の〈〉内の割合を採用すると、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときに「示唆演出」が実行されたときは、当該図柄Bが表示態様3,4(赤,虹)の何れかに100 %の割合で変化し、つまり、当該図柄Bが表示態様2(青)で表示されているときに「示唆演出」が実行された場合、「保留変化演出」よりも「当該変化演出」の方が実行され易くなる。
つまり、「示唆演出」が実行された場合、当該図柄Bが表示態様1(通常)で表示されているのか、或いは表示態様2(青)で表示されているのかによって、「当該変化演出」が実行され易く「保留変化演出」が実行され難くする、或いは「当該変化演出」が実行され難く「保留変化演出」が実行され易くすることで、「当該変化演出」又は「保留変化演出」が実行される期待を異ならせることができる。
以上のように、本発明の遊技機1は、遊技興趣(演出効果)を高め得る、当該図柄Bを変化させる「当該変化演出」、更には保留図柄Aを変化させる「保留変化演出」を実現することができる。
尚、前記実施例を部分的に次のように変更してもよい。尚、次の複数の変形例のうちの任意の複数の構成を組合わせてもよい。
(1)「示唆演出」については、図26に示すもの以外に、種々の「示唆演出」を適用可能である。この場合、状況に応じて、複数種類の「示唆演出」の中から1の「示唆演出」を選択し実行することもできる。
例えば、図26に示すもの以外の「示唆演出」として、演出図柄を利用した「示唆演出」を採用可能である。この「示唆演出」では、具体的に、最終的に「保留変化」を示す演出図柄が停止するか否かを煽る演出を行い、「保留変化」を示す演出図柄が停止すると、「保留変化演出」又は「当該変化演出」が実行され、「保留変化」を示す演出図柄が停止しないと、「保留変化演出」「当該変化演出」が実行されない(「ガセ」となる)。
また、例えば、図26に示すもの以外の「示唆演出」として、変動演出(演出図柄以外)を利用した「示唆演出」を採用可能である。この「示唆演出」では、具体的に、変動演出で表示されるキャクタ(動画)が、保留図柄A又当該図柄Bを変化させようとする動作を行い、その動作によって、「保留変化演出」又は「当該変化演出」が実行される場合と、「保留変化演出」「当該変化演出」が実行されない(「ガセ」となる)場合とがある。
また、例えば、複数種類の「示唆演出」の中から1の「示唆演出」を選択し実行する場合に、特定の「示唆演出」が実行された場合、他の「示唆演出」が実行された場合よりも、「保留変化演出」又は「当該変化演出」が実行される確率が高くなる(或いは必ず実行される)ようにしてもよい。例えば、図26に示す「示唆演出」では、放水する色が青の場合と赤の場合とがあるようにして、青の場合よりも赤の場合の方が、「保留変化演出」又は「当該変化演出」が実行される確率が高くなるようにする。
また、例えば、「保留変化演出」に専用の「示唆演出」や「当該変化演出」に専用の「示唆演出」を採用してもよい。「保留変化演出」に専用の「示唆演出」が実行されると、その後は、「当該変化演出」が実行されることはなく、「保留変化演出」のみが実行可能となり、また、「当該変化演出」に専用の「示唆演出」が実行されると、その後は、「保留変化演出」が実行されることはなく、「当該変化演出」のみが実行可能となる。
また、演出ボタン8aの操作を要求する演出を含む「示唆演出」を採用してもよい。この「示唆演出」では、例えば、演出ボタン8aの有効期間を設定し、その有効期間中に、演出ボタン8aの操作を促す表示を行い、そこで、演出ボタン8aが操作されることで、「保留変化演出」又は「当該変化演出」が実行される、或いは「保留変化演出」「当該変化演出」の何れも実行されないようにしてもよい。
また、「示唆演出」については、液晶表示装置25での表示を必ずしも含むものにしなくてもよい。例えば、「示唆演出」として、液晶表示装置25での表示を行わなくても、「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れかが実行されるか否かを示唆する、或いは「保留変化演出」と「当該変化演出」の何れかが実行されることを示唆する特定の音声を出力するようにしてもよい。
(2)「示唆演出」「保留変化演出」「当該変化演出」については、夫々、特定の遊技状態、或いは特定の演出モードであるときにだけ実行され、それ以外は実行されないようにしてもよい。
例えば、「通常遊技状態」であるときには、前記実施例のように、「示唆演出」「保留変化演出」「当該変化演出」を実行可能にし、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」であるときには、「示唆演出」「保留変化演出」「当該変化演出」が実行されない、或いは、「保留変化演出」「当該変化演出」を実行可能にするが、「示唆演出」は実行されないようにしてもよい(時短機能により「示唆演出」の実行時間を確保し難い等の理由)。
また、例えば、「通常遊技状態」であるときにも、演出モードが「通常モード」であるときには、前記実施例のように、「示唆演出」「保留変化演出」「当該変化演出」を実行可能にするが、「通常モード」以外のモード(「特殊モード」等)であるときには、「示唆演出」「保留変化演出」「当該変化演出」が実行されない、或いは、「保留変化演出」「当該変化演出」を実行可能にするが、「示唆演出」は実行されないようにしてもよい(「特殊モード」における特有の表示を行う等の理由)。
(3)前記実施例では、1回の図柄変動で、1回の「保留変化演出」又「当該保留演出」しか実行され得ないが、複数回の「保留変化演出」又「当該保留演出」が実行され得るようにしてもよい。この場合、1回の図柄変動で、図30のS12以降の処理を複数回行うことで実現できる。
これにより、例えば、1回の図柄変動で、「示唆演出」が実行され、「当該変化演出」が実行されて、当該図柄Bが表示態様1(通常)から表示態様2(青)に変化した後、同図柄変動の継続中に、更に「示唆演出」が実行され、「当該変化演出」が実行されて、当該図柄Bが表示態様2(青)から表示態様3(赤)に変化することが可能になる。
この場合、例えば、1回目の「示唆演出」「当該変化演出」が「リーチ」成立前に実行され、2回目の「示唆演出」「当該変化演出」が「リーチ」成立後に実行されるようにしてもよいし、1回目,2回目の「示唆演出」「当該変化演出」が共に、「リーチ」成立前に実行されるようにしてもよいし、「リーチ」成立後に実行されるようにしてもよい。
尚、1回目,2回目の「示唆演出」「当該変化演出」が共に、「リーチ」成立前に実行されるようにする場合、その「リーチ」成立前に、演出図柄を擬似的に停止させ再始動させる複数回の擬似連が実行される場合には、1回目又は2回目の擬似連実行中に、当該図柄Bが表示態様1(通常)から表示態様2(青)に変化し、2回目又は3回目の擬似連で、当該図柄Bが表示態様2(青)から表示態様3(赤)に変化するようにしてもよい。
(4)図40に示すように、「示唆演出」、「保留変化演出」、「当該示唆演出」は、夫々、「第2リーチハズレ変動演出」又は「大当り変動演出」の実行時には、「リーチ」成立前の期間(「第1の期間」)、又は、「リーチ」成立後の「リーチ」成立時から「発展演出」の終了時までの期間(「第2の期間」)、又は、「リーチ」成立後の「発展演出」の終了時から特別図柄の変動停止時までの期間(「第3の期間」)の何れかで実行され得るようにしてもよい。
そして、「示唆演出」が「第2の期間」において実行された場合と「第3の期間」において実行された場合とで、「保留変化演出」が実行される確率を互いに異ならせること、具体的には、「示唆演出」が「第2の期間」において実行された場合よりも、「第3の期間」において実行された場合の方が、「保留変化演出」が実行される確率が高くなる(「当該変化演出」が実行される確率が低くなる)ようにすることができる。
また、「示唆演出」が「第1の期間」において実行された場合と「第3の期間」において実行された場合とで、「保留変化演出」が実行される確率を互いに異ならせること、具体的には、「示唆演出」が「第1の期間」において実行された場合よりも、「第3の期間」において実行された場合の方が、「保留変化演出」が実行される確率が高くなる(「当該変化演出」が実行される確率が低くなる)又は低くなるようにすることができる。
その他、本発明の趣旨しない範囲において、前記開示事項以外の種々の変更を付加して実施可能であり、本発明は、保留図柄、当該図柄を表示させる種々の遊技機に適用することが可能である。
1 遊技機
25 液晶表示装置
42 特別図柄情報記憶手段
43 特別図柄情報判定手段
46 事前判定手段
70 演出実行手段
80 演出手段
A 保留図柄
B 当該図柄

Claims (1)

  1. 遊技者に有利な特別遊技状態にするか否かの第1判定を行う第1判定手段と、
    前記第1判定の権利を記憶する記憶手段と、
    所定条件が成立したとき、前記第1判定が行われる前に、前記特別遊技状態にするか否かの第2判定を行う第2判定手段と、
    所定の表示手段を含む演出手段を用いて所定の演出を実行可能な演出実行手段とを備え、
    前記演出実行手段は、
    前記記憶手段に記憶された前記権利に応じた保留図柄を前記表示手段に表示可能であるとともに、前記権利に対して前記第1判定が行われた場合、当該権利に応じた所定図柄を前記表示手段に表示可能であり、
    前記第2判定の結果に基づいて、前記特別遊技状態になる可能性が高いことを示唆する第1表示態様に前記保留図柄を変化させる第1変化演出を実行するときと、前記第1判定または前記第2判定の結果に基づいて、前記特別遊技状態になる可能性が高いことを示唆する第2表示態様に前記所定図柄を変化させる第2変化演出を実行するときとがあり、
    前記保留図柄と前記所定図柄とを表示しているときに所定の示唆演出を実行可能であってそのに前記第1変化演出または前記第2変化演出を実行可能であり、
    前記第1判定の結果に基づいて前記特別遊技状態になる可能性が高いことを示唆する特別演出を実行しないときに、前記第2判定によって前記特別遊技状態にすると判定された前記権利が前記記憶手段に記憶されている場合においては、前記第2変化演出よりも前記第1変化演出を実行し易いことを特徴とする遊技機。
JP2017092190A 2017-05-08 2017-05-08 遊技機 Active JP6535045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092190A JP6535045B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092190A JP6535045B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187095A JP2018187095A (ja) 2018-11-29
JP6535045B2 true JP6535045B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=64477456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092190A Active JP6535045B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535045B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129781B2 (ja) * 2014-04-30 2017-05-17 株式会社三共 遊技機
JP6494930B2 (ja) * 2014-06-24 2019-04-03 株式会社藤商事 遊技機
JP6162096B2 (ja) * 2014-10-24 2017-07-12 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018187095A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506021B2 (ja) 弾球遊技機
JP6555601B2 (ja) 遊技機
JP6095153B2 (ja) 弾球遊技機
JP6092916B2 (ja) 遊技機
JP5232067B2 (ja) 遊技機
JP4350983B2 (ja) 遊技機
JP2018102522A (ja) 遊技機
JP5993466B2 (ja) 遊技機
JP6535045B2 (ja) 遊技機
JP6630312B2 (ja) 遊技機
JP6603683B2 (ja) 遊技機
JP6603684B2 (ja) 遊技機
JP2015131200A (ja) 弾球遊技機
JP6031143B2 (ja) 遊技機
JP2019080716A (ja) 遊技機
JP5723333B2 (ja) 遊技機
JP6630311B2 (ja) 遊技機
JP6103696B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016140768A (ja) 遊技機
JP5506020B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013121463A (ja) 弾球遊技機
JP6092915B2 (ja) 遊技機
JP6953037B2 (ja) 遊技機
JP5723332B2 (ja) 遊技機
JP5829588B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150