JP6534022B2 - 通信装置、通信方法および集積回路 - Google Patents

通信装置、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6534022B2
JP6534022B2 JP2018151399A JP2018151399A JP6534022B2 JP 6534022 B2 JP6534022 B2 JP 6534022B2 JP 2018151399 A JP2018151399 A JP 2018151399A JP 2018151399 A JP2018151399 A JP 2018151399A JP 6534022 B2 JP6534022 B2 JP 6534022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
subframes
communication
pattern
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170809A (ja
Inventor
リレイ ワン
リレイ ワン
鈴木 秀俊
秀俊 鈴木
星野 正幸
正幸 星野
Original Assignee
サン パテント トラスト
サン パテント トラスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン パテント トラスト, サン パテント トラスト filed Critical サン パテント トラスト
Priority to JP2018151399A priority Critical patent/JP6534022B2/ja
Publication of JP2018170809A publication Critical patent/JP2018170809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534022B2 publication Critical patent/JP6534022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、機器間(D2D(device to device))通信の分野に関し、詳細には通信装置、通信方法および集積回路に関する。
機器間(D2D)通信は、機器間の直接の通信であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)Release 12の新しいトピックである。D2D通信は、ワイヤレス・ネットワークのカバレッジを伴って行われる場合(例えば商用の場合)も、ネットワーク・カバレッジを伴わずに行われる(例えば公衆の安全のため)場合もある。図1に、ワイヤレス・ネットワークのカバレッジを伴う場合と伴わない場合の例示的なD2D通信を示す。図1の左側では、UE101およびUE102がeNB103のワイヤレス・ネットワークのカバレッジ内にあるが、互いと直接(すなわちeNB103を介さずに)通信しており、eNB103は同期やリソースのスケジューリング等に使用される。図1の右側では、UE104およびUE105はどのワイヤレス・ネットワーク・カバレッジ内にもなく、互いと直接通信している。
R1-140778, "On scheduling procedure for D2D" by Ericsson
3GPP RAN1#76の会合で、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当て(モード1)を、ネットワーク・カバレッジ(INC)の事例における基本のリソース割り当て方法とし、UE独自の選択に基づくリソースの割り当て(モード2)を、カバレッジ外(OOC(out-of-coverage))の事例における基本のリソース割り当て方法とすることに合意した。
本開示の第1の態様では、D2D対応ワイヤレス機器によって行われる機器間(D2D)通信方法が提供され、この方法は、時間領域のランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するステップを含み、ランダム化パターンは、1つまたは複数の無線フレームにある複数のD2DサブフレームからなるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにおける相対的なサブフレーム位置に基づいて設計される。第1の態様によると、異なるD2Dサブフレーム構成(例えば異なるD2Dサブフレーム比)が、同じランダム化パターン設計を共有することができる。
第1の態様では、任意で、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスは、1つまたは複数の無線フレームにある複数の連続したD2Dサブフレームからなり、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスが数個の部分に分割されて、それぞれの部分で1つまたは複数の信号が送信される。そのようにすると、信号が時間領域でより分散されるため、良好なダイバーシティ利得を得ることができる。
本開示の第2の態様では、D2D対応ワイヤレス機器によって行われる機器間(D2D)通信方法が提供され、この方法は、ランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するステップを含み、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当てと、前記D2D対応ワイヤレス機器独自の選択に基づくリソース割り当てとが同じランダム化パターン設計を共有する。第2の態様によると、eNBがモード1とモード2の間でランダム化パターンの境界を柔軟に設定することができ、どの2つのランダム化パターンにも衝突がない。
本開示の第3の態様では、機器間(D2D)対応ワイヤレス機器が提供され、この機器は、時間領域のランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するように構成された送信部を備え、ランダム化パターンは、1つまたは複数の無線フレームにある複数のD2DサブフレームからなるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにおける相対的なサブフレーム位置に基づいて設計される。
本開示の第4の態様では、D2D対応ワイヤレス機器が提供され、この機器は、ランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するように構成された送信部を備え、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当てと、D2D対応ワイヤレス機器独自の選択に基づくリソース割り当てとが同じランダム化パターン設計を共有する。
上述は概要であり、したがって、詳細事項の簡略化、一般化、および省略を必然的に含んでいる。本明細書に記載される機器および/もしくはプロセス、ならびに/または他の主題の他の態様、特徴、および利点は、本明細書に述べられる教示で明らかになろう。この概要は、下記の詳細な説明でさらに説明する概念のいくつかを簡略化した形態で紹介するために提供される。この概要は、特許請求の主題の主要な特徴または必須の特徴を明らかにするものでも、特許請求の主題の範囲を決定する助けとして使用すべきものでもない。
本開示の上述の特徴および他の特徴は、添付図面と併せて以下の説明および添付の特許請求の範囲を読むことから、より完全に明らかになろう。それらの図面は本開示によるいくつかの実施形態を示すものに過ぎず、したがって本開示の範囲を限定するものと解釈すべきでないことを理解した上で、本開示について添付図面を使用してさらに具体的かつ詳細に説明する。
ワイヤレス・ネットワークのカバレッジを伴う場合と伴わない場合の例示的なD2D通信を示す図である。 1SA期間のランダム化パターンの設計例を示す図である。 1つのトランスポート・ブロックの再送信を行うための、絶対D2Dサブフレームおよびフレーム・インデックスに基づく例示的なランダム化パターンの設計を説明する図である。 本開示の一実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器によって行われるD2D通信方法のフローチャートである。 本開示の一実施形態による、1つのトランスポート・ブロックを再送信するための、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス中の相対サブフレーム位置に基づく例示的なランダム化パターンの設計を説明する図である。 本開示の一実施形態による、例示的なバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの図である。 1つの信号が1つの部分で送信される場合のバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの分割と信号の割り振りの例を説明する図である。 2つの信号が1つの部分で送信される場合のバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの分割と信号の割り振りの別の例を説明する図である。 バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス中で分割する部分の数を決定する選択肢を説明する図である。 周期シフトに基づいてバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの各部分のサブフレームに信号を割り振る例を説明する図である。 本開示の一実施形態による個別インターリーブと集約インターリーブの例を説明する図である。 本開示の一実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器を示すブロック図である。 本開示の別の実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器によって行われるD2D通信方法のフローチャートである。 本開示の別の実施形態によるランダム化パターン設計の例を説明する図である。 本開示の別の実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器を示すブロック図である。
以下の詳細な説明では、詳細な説明の一部をなす添付図面を参照する。図面では、文脈が指示しない限り、同様の符号は通常同様の構成要素を識別する。本開示の態様は、幅広い種々の構成で構成、置き換え、組み合わせ、および設計することができ、それらはすべて明示的に企図され、本開示の一部をなすことは容易に理解されよう。
本明細書の一部の説明はユーザ機器(UE)に基づく場合があるが、本開示のD2D対応ワイヤレス機器はUEのような携帯電話に限定されず、例えばD2Dワイヤレス通信機能を備えたノートブック、パッド、センサ、または他の機器であってもよいことに留意されたい。
半二重はD2D通信の基本的な性質の1つであり、これは、1台のUEが同じサブフレームで受信と送信を同時に行うことはできないことを意味し、またD2Dシステムでは帯域内放射も重大な問題であり、これは、1台のUEからの送信が、別のUEから送信された他のPRBへの重篤な電力漏洩を引き起こすことを意味する。そのため、2つのUEのD2Dチャネルが常に同じサブフレームに割り当てられると、半二重の問題のために互いの信号を受信することができず、別のUEから非常に重篤な干渉を受ける可能性がある。そのような考察に基づくと、特に時間領域でリソース割り当てをランダム化することが上記の2つの問題を緩和する妥当な方策となる。
ランダム化を行うための想定の1つは、ランダム化パターンに基づくものである。一旦UEが1つのランダム化パターンを選択すると、そのUEは、しばらくはそのパターンに基づいてD2D信号を送信する。異なるUEが、それぞれ異なるランダム化パターンを選択することができる。したがって、ランダム化の効果は、異なるランダム化パターンで反映される。各サブフレームで動的にリソースを選択するのではなく、比較的長い時間にわたってリソースを割り当てるためのランダム化パターンを設計すると、SA(スケジューリングの割り振り(Scheduling Assignment))の設計も単純化することができ、それにより指示のシグナリングを節減し、UEの複雑性を低減することができる(チャネルを頻繁に監視する必要がない)。
D2D通信では、D2D対応ワイヤレス機器は、複数のサブフレームで信号を送信することができる。本明細書では、用語「信号」は、サブフレームで送信される任意の内容を言い、これはデータ・チャネル、制御チャネル、および/または発見チャネルの任意の内容であり、本明細書における「1つの信号」は、1つのサブフレームで送信される個々の内容を言う。例えば、「1つの信号」は、再送信が行われない1つのトランスポート・ブロック(パケット)である。その場合、1つのトランスポート・ブロックは1つのサブフレームで送信される。あるいは、「1つの信号」は、1つのトランスポート・ブロックの再送信のうちの1回である場合もある。その場合は、1つのトランスポート・ブロックが2つ以上のサブフレームで送信され、各サブフレームが1回の再送信を送信し、したがって1回の再送信が1つの信号に相当する。本開示では、ランダム化パターンは所定数のサブフレームに基づいて設計することができ、それに続く当該所定数のサブフレームにはランダム化パターンを単に繰り返せばよい。つまり、ランダム化パターンを設計することは、D2D対応ワイヤレス機器ごとに、どのように所定数のサブフレームに信号を分配するかを決定することである。
本開示の実施形態の一部では、1回のスケジューリング割り振り(SA(scheduling assignment))期間に送信されるトランスポート・ブロックの再送信に基づいてランダム化パターンを設計することが想定される。つまり、上記の信号は1つのトランスポート・ブロックの再送信である。例えば、トランスポート・ブロックの4回の再送信を、SA期間である20ms内にどのように配置するかが決定される。そして、それよりも相対的に長いデータ・パターン(例えば100msまたは200ms)にわたり、1SA期間の再送信のランダム化パターンを単に繰り返せばよい。図2は、1SA期間のランダム化パターンの設計例を示す。図2では、トランスポート・ブロックの再送信を行うための2つのパターンが第1のSA期間で決定され、第2のSA期間では、第1のSA期間のパターンを繰り返すだけでよい。本明細書における1つのトランスポート・ブロックの再送信は、ソフト合成(soft-combining)方法の違いに応じて、同じ内容を表す場合も異なる内容を表す場合もあるが、それらの再送信はすべて同一のトランスポート・ブロックまたはパケットに関連することに留意されたい。ソフト合成の方法がChase Combining(CC)である場合、各再送信は同じになる。受信側のUEは、単にそれらの再送信信号を蓄積し、関連するパケットを復号する。方法がIncremental Redundancy(IR)である場合は、各再送信の内容は異なり、受信側UEはより低い符号化レートを実現することができる。ここで、再送信を必要とする可能性のある例示的なトラフィック種類の1つはVoIPであり、VoIPのトラフィックは、十分な受信性能を保証するために、通例、1つのパケットに複数回の再送信を必要とする。
一部の実施形態はトランスポート・ブロックの再送信に基づくが、そのような実施形態は、再送信が行われない数個のトランスポート・ブロックの送信にも適用することができ、またランダム化パターンを設計する期間は1SA期間に限定されず、例えば2SA期間など任意の期間であってよいことに留意されたい。
信号を送信するためのランダム化パターンを設計する可能な解決法の1つとして、ランダム化パターンは、図3に示すように、絶対D2Dサブフレームおよび/またはフレーム・インデックスに基づいて設計することができる。図3は、1つのトランスポート・ブロックの再送信を行うための、絶対D2Dサブフレームおよびフレーム・インデックスに基づく例示的なランダム化パターンの設計を示す。ここでは、RV0、RV1、RV2、およびRV4の4回の再送信を分配する必要がある。D2Dサブフレーム構成1では、1無線フレーム中のSF#3、SF#4、およびSF#5の3つのみのサブフレームが、D2D通信に使用される(すなわち3つのD2Dサブフレーム)。4回の再送信はそれぞれ、フレーム#NのSF#4、フレーム#NのSF#5、フレーム#N+1のSF#4、フレーム#N+1のSF#5に位置するように設計される。言い換えると、再送信用のランダム化パターンは、絶対D2Dサブフレームとフレーム・インデックスに基づいて設計される。また、D2Dサブフレーム構成2では、SF#2〜SF#6の5つのサブフレームがD2D通信に使用され、4回の再送信は、それぞれフレーム#NのSF#3、フレーム#NのSF#6、フレーム#N+1のSF#4、フレーム#N+1のSF#5に位置するように設計される。この解決法では、異なるD2Dサブフレーム構成(例えば、1無線フレーム中の合計サブフレーム数に対するD2Dサブフレーム数の比であるD2Dサブフレーム比が異なる場合)には、特別なランダム化パターンを設計する必要がある可能性があることが理解できよう。
本開示では、ランダム化パターンを設計するための改良された解決法が提供される。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、D2D対応ワイヤレス機器によって行われるD2D通信方法が図4に示すように提供される。行われるD2D通信方法400は、時間領域のランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するステップ401を含む。上記のように、異なるD2D対応ワイヤレス機器間の競合を回避するために、信号は、時間領域のランダム化パターンを用いて個々のD2Dサブフレームで送信することができ、異なるD2D対応ワイヤレス機器は異なるランダム化パターンを選択することができる。この実施形態では、ランダム化パターンは、1つまたは複数の無線フレームにある複数のD2DサブフレームからなるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにおける相対的なサブフレーム位置に基づいて設計される。つまり、第1の実施形態のランダム化パターンは、絶対D2Dサブフレームおよび/またはフレーム・インデックスに基づくのではなく、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス中での相対的なサブフレーム位置に基づいて設計される。バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにはD2Dサブフレームのみが含まれ、LTE WANのサブフレームは含まれず、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスのD2Dサブフレームは、1つまたは複数の無線フレームから抽出される。バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの長さ(含まれるサブフレームの数)は、適用分野の状況に応じて任意に決定することができる。例えば、この長さは1SA期間とすることができる。また、本開示における相対サブフレーム位置(インデックス)は、例えば、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの最初のD2Dサブフレームから開始するD2Dサブフレームの連続番号とすることができる。例えば、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスに10個のD2Dサブフレームがある場合、1番目のD2Dサブフレームから10番目のD2Dサブフレームまでの相対サブフレーム位置(インデックス)は、それぞれシーケンス中で0、1、2、...、9になる。第1の実施形態によれば、ランダム化パターンで送信する信号は、対応する絶対サブフレームおよびフレーム・インデックスに関係なく、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス中の相対サブフレーム位置に割り振ることができる。例えば、相対サブフレーム位置が対応する絶対サブフレームおよびフレーム・インデックスに関係なく、信号#1は、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス中で相対サブフレーム位置が2のD2Dサブフレームに割り振られ、信号#2は、相対サブフレーム位置が5のD2Dサブフレームに割り振られ、信号#3は、相対サブフレーム位置が7のD2Dサブフレームに割り振られ、以下同様に続く。したがって、第1の実施形態によれば、異なるD2Dサブフレーム構成(例えば異なるD2Dサブフレーム比)が、同じランダム化パターンの設計を共有することができる。
図5は、1つのトランスポート・ブロックを再送信するための、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス中の相対サブフレーム位置に基づく例示的なランダム化パターンの設計を示す。図5の例では、信号はトランスポート・ブロックの再送信であるが、信号がトランスポート・ブロックの送信である場合にも適用することができる。図5では、10個のサブフレームを持つバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスが編成され、これをバーチャルD2Dフレームと見なすことができる。バーチャルD2Dフレームでは、すべてのサブフレームがD2D通信に使用される。バーチャルD2Dフレーム中のD2Dサブフレームは、1つまたは複数の無線フレームのそれぞれのD2Dサブフレームに対応する(または対応付けることができる)。3つのD2Dサブフレーム構成を例示的に図5に示す。D2Dサブフレーム構成1では、1無線フレーム中の3つのサブフレームがD2D通信のために設定され、すなわちD2Dサブフレーム比は30%である。D2Dサブフレーム構成2では、1無線フレーム中の5つのサブフレームがD2D通信のために設定され、すなわちD2Dサブフレーム比は50%である。D2Dサブフレーム構成3では、1無線フレーム中のすべての無線フレームがD2D通信のために設定され、すなわちD2Dサブフレーム比は100%である。実際には、D2Dサブフレーム構成1および2は状態1/2/3のUE、すなわち、LTE WANトラフィックへの干渉を回避するためにD2D送信のリソースが制限されているUEに使用することができ、D2Dサブフレーム構成3は、状態4のUEに使用することができる。状態1/2/3/4のUEの定義については、参照により本明細書に組み込まれる非特許文献1を参照することができる。バーチャルD2DフレームのD2Dサブフレームは、無線フレーム中のどのD2Dサブフレームであってもよい(または、どのD2Dサブフレームに対応付けることもできる)。好ましくは、バーチャルD2DフレームのD2Dサブフレームは、1つまたは複数の無線フレーム中で連続したD2Dサブフレームである。ここで、「連続したD2Dサブフレーム」とは、D2Dサブフレームの間に他のD2Dサブフレームがないことを意味するが、他のLTE WANサブフレームは存在してよい。例えば、D2Dサブフレーム構成1では、バーチャルD2Dフレーム中のD2DサブフレームSF#0〜SF#9は、それぞれフレーム#NのサブフレームSF#3〜SF#5、フレーム#N+1のサブフレームSF#3〜SF#5、フレーム#N+2のサブフレームSF#3〜SF#5(図示せず)、フレーム#N+3のサブフレームSF#3(図示せず)とし、D2Dサブフレーム構成2では、バーチャルD2Dフレーム中のD2DサブフレームSF#0〜SF#9は、それぞれフレーム#NのサブフレームSF#2〜SF#6、およびフレーム#N+1のサブフレームSF#2〜SF#6とし、D2Dサブフレーム構成3では、バーチャルD2DフレームのD2DサブフレームSF#0〜SF#9は、フレーム#NのサブフレームSF#0〜SF#9とすることができる。本開示の第1の実施形態によると、ランダム化パターンは、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにおける相対サブフレーム位置に基づいて設計することができる。図5の例では、ランダム化パターンを設計することは、バーチャルD2Dフレーム中のどのD2Dサブフレームへトランスポート・ブロックの再送信を配置すべきかを決定することに相当する。バーチャルD2Dフレーム中の相対サブフレーム位置(インデックス)を使用して、再送信を割り振るサブフレームを指示する。図5に示す例では、再送信RV0、RV1、RV2、およびRV3はそれぞれ、バーチャルD2Dフレーム中のサブフレーム、SF#1、SF#3、SF#5、およびSF#9(相対サブフレーム位置)に割り振られる。バーチャルD2Dフレーム中の相対サブフレーム位置に再送信を割り振った後に、上記の異なるD2Dサブフレーム構成間の対応付けを利用して、無線フレームのD2Dサブフレームに再送信を割り振ることができる。第1の実施形態によると、同じランダム化パターンの設計を異なるD2Dサブフレーム構成に使用することができ、したがって異なる状態のUEに使用することができる。したがって、異なるD2Dサブフレーム構成ごとに異なるランダム化パターンを設計する必要がなく、それによりランダム化パターンの設計と試験の手間を簡略化することができる。
上記の例におけるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスのサイズは、1フレームに相当する10サブフレームであるが、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスのサイズは、種々の応用例に応じて任意に決定できることに留意されたい。好ましくは、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスは、図6に示すように、それぞれが10個のD2Dサブフレームからなる、1つまたは複数のバーチャルD2Dフレームから構成される。その場合は、LTEの術語を容易に本開示に適用することができる。
第1の実施形態では、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスは、上記のように1つまたは複数の無線フレームにある複数の連続したD2Dサブフレームから構成することができる。その場合は、良好なダイバーシティ利得を得るために、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスを数個の部分に分割することができ、それぞれの部分で1つまたは複数の信号が送信される。図7に、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの分割と信号の割り振りの例を示し、ここでは1つの信号が1つの部分で送信される。図7では、ランダム化パターンは、1バーチャルD2Dフレームとして示す1SA期間内に設計され、そのバーチャルD2Dフレームが4つの部分に分割される。各部分に、トランスポート・ブロックの1回の再送信、例えばRV0、RV1、RV2、またはRV3を配置することができる。そのような挙動は、再送信がより分散されることから、良好なダイバーシティ利得を得るために有効である可能性がある。あるいは、ランダム化パターンで送信する信号の数(再送信の回数)が分割部分の数よりも多いときには、2つ以上の信号を1つの部分に配置することができる。図8にそのような例を示す。図8では、再送信の回数(4)が分割部分の数(2)よりも多く、各部分で2回の再送信が送信される。その場合、同じ部分にある2つの再送信の間にいくらかのオフセットを設計して、互いと近接することを回避することができる。
ランダム化パターンをいくつの部分に分割するかは、適用分野の状況に応じて決定することができる。以下では2つの例示的な選択肢を説明する。第1の選択肢では、ランダム化パターンで送信される信号の数(例えば再送信の回数)に基づいて部分の数を決定することができる。好ましくは、部分の数は、ランダム化パターン中の送信信号の数と等しい。図9の選択肢1−1および選択肢1−2が上記の選択肢を示す。選択肢1−1では、再送信の回数が5であるため、1SA期間中のバーチャルD2Dフレーム(10個のバーチャルD2Dサブフレーム)が5つの部分に分割され、RV0〜RV4がそれぞれの部分に配置される。選択肢1−2では、再送信の回数が2であり、したがってバーチャルD2Dフレームが2つの部分に分割される。RV0およびRV1がそれぞれの部分に配置される。第2の選択肢では、数個の部分の数は、D2Dサブフレーム比に基づいて決定される。上記のように、D2Dサブフレーム比は、1無線フレーム中の合計サブフレーム数に対するD2Dサブフレームの数の比を表す。第2の選択肢によると、同じ無線フレームのD2Dサブフレームは、1つの部分にグループ化される。図9の選択肢2は、図7のD2Dサブフレーム比(30%)を例として第2の選択肢を示している。図示するように、バーチャルD2Dフレームは4つの部分に分割され、図7に示すように、最初の3つの部分にはそれぞれ、1つの無線フレーム中の3つのD2Dサブフレームに対応する3つのD2Dサブフレームがあり、最後の部分には1つのみのD2Dサブフレームがある。
各分割部分に各送信をどのように配置するかは、適用分野の状況に応じて決定することができる。例えば、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの各部分で送信される1つまたは複数の信号を、それぞれの部分のD2Dサブフレームにランダムに割り振ることができる。別の例として、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの各部分で送信される1つまたは複数の信号を、周期シフトに基づいてそれぞれの部分のD2Dサブフレームに割り振ることができる。図10は、周期シフトに基づく割り振りの例を示す。ここでは、分割部分の数と再送信の回数は図9の選択肢1〜2に示すように共に2であると想定し、各部分で再送信を送信するD2Dサブフレームのインデックスは、周期的にシフトする。図10に例示的に示すように、RV0のD2Dサブフレームは、SF#0からSF#4まで周期的にシフトし、RV1のD2DサブフレームはSF#5からSF#9まで、またはSF#7からSF#9までシフトしてからSF#5に戻るなど周期的にシフトすることができる。それでも、周期シフトの初期インデックスは任意に決定することができる。
また、第1の実施形態では、セルIDまたはクラスタIDに基づいて、異なるクラスタまたはセルに対して、異なるランダム化パターン設計または初期化が異なる同じランダム化パターン設計を設計することができる。本開示では、用語「ランダム化パターン設計」は、ランダム化パターンを決定するための法則、数式、リスト等を言う。例えば、複数のランダム化パターンから構成されるパターン・リストをランダム化パターン設計と見なすことができる。用語「初期化」は、法則もしくは数式に従ってランダム化パターンを生成するための法則への初期条件の入力もしくは数式への初期値の入力、またはリストからランダム化パターンを選択するためのインデックスを言う可能性がある。
また、上記のように、ランダム化パターンは1つのバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスに対して設計することができ、他の(例えば後続の)バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにはそのランダム化パターンを単に繰り返せばよい。それに対して、異なるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスが、異なるランダム化パターンを使用することもできる。あるいは、異なるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスが同じランダム化パターン設計を共有することもでき、バーチャルD2Dサブフレーム・シーケンス各々の同じランダム化パターン設計の初期化は、それぞれのバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスの連続番号に基づいて決定することができる。連続番号はシーケンスを示す任意の番号とすることができ、例えばバーチャルD2Dフレームのフレーム・インデックスと同じにすることができる。例えば、図6に示すように、バーチャルD2Dフレーム、フレーム#Nおよびフレーム#N+1の場合、初期化は、それぞれ連続番号NおよびN+1に基づいて決定することができる。また、連続番号はSA期間のインデックスを用いてもよい。
さらに、第1の実施形態では、ランダム化パターンを設計する際に時間領域と周波数領域のインターリーブを行うことができる。時間領域と周波数領域のインターリーブでは、時間領域に加えて周波数領域のランダム化を考慮する。インターリーブは個別インターリーブであっても、集約インターリーブであってもよい。個別インターリーブでは、時間領域のランダム化と周波数領域のランダム化が別々に行われる。集約インターリーブでは、時間領域と周波数領域の両方に関係する集約されたランダム化が行われる。集約インターリーブには、帯域内放射の点で利点がある(2つのUEが常に同じサブフレームにあることを回避する)。図11は、個別インターリーブと集約インターリーブの例を示す。図11の例では、4つの時間リソースと2つの周波数リソースが提供され、対応するリソースIDは周波数を優先して付与される。個別インターリーブでは、時間領域のランダム化が先に行われ、その後時間リソースに依存した周波数リソースの入れ替えが適用される。集約インターリーブでは、リソースの循環が周期的に行われる。図11に示すインターリーブの方式は単なる例であり、他のインターリーブの方式も可能であることに留意されたい。
本開示の第1の実施形態によると、機器間(D2D)対応のワイヤレス機器(例えばD2D対応UE)1200も提供される。図12は、本開示の第1の実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器1200を示すブロック図である。D2D対応ワイヤレス機器1200は、時間領域のランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するように構成された送信部1201を備え、ランダム化パターンは、1つまたは複数の無線フレームの複数のD2DサブフレームからなるバーチャルD2Dサブフレーム・シーケンスにおける相対サブフレーム位置に基づいて設計される。
本開示によるD2D対応ワイヤレス機器1200は、任意で、関連するプログラムを実行して各種データを処理し、ワイヤレス機器1200の個々の動作部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)1210、CPU1210の各種処理および制御を行うために必要とされる各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)1213、CPU1210による処理および制御の手順で一時的に生成される中間データを記憶するRAM(Random Access Memory)1215、ならびに/または各種のプログラムやデータ等を記憶する記憶部1217も備えることができる。上記の送信部1201、CPU1210、ROM1213、RAM1215、および/または記憶部1217等は、データ・バスおよび/またはコマンド・バス1220を介して相互に接続され、相互に信号を転送することができる。
上記の個々の動作部は本開示の範囲を制限しない。本開示の一実装によると、上記送信部1201の機能はハードウェアで実装することができ、上記のCPU1210、ROM1213、RAM1215および/または記憶部1217は必要でない場合もある。あるいは、上記送信部1201の機能は、上記CPU1210、ROM1213、RAM1215および/または記憶部1217等と組み合わせて機能ソフトウェアによって実装することもできる。
上記の方法の説明は機器にも該当し、したがって詳細はここでは省略することに留意されたい。
[第2の実施形態]
上記のように、3GPP RAN1#76の会合で、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当て(モード1)を、ネットワーク・カバレッジ(INC)の事例における基本の方法とし、UE独自の選択に基づくリソースの割り当て(モード2)を、カバレッジ外(OOC(out-of-coverage))の事例における基本のリソース割り当て方法とすることに合意した。本開示の第2の実施形態では、eNBがモード1とモード2の間でランダム化パターンの境界を柔軟に設定できるようにすることを考慮して、異なるランダム化パターン間のリソースの衝突を回避するために、モード1のリソース割り当てとモード2のリソース割り当てで同じランダム化パターン設計を共有するようにする。本開示におけるリソースは、データだけでなく、制御用リソースおよび発見用リソースも指すことに留意されたい。モード1のリソース割り当てとモード2のリソース割り当ては、それぞれ、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当て、およびD2D対応ワイヤレス機器の独自の選択に基づくリソース割り当てとも呼ぶ。
図13は、第2の実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器によって行われるD2D通信方法のフローチャートを示し、この方法は、ランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するステップ1301を含み、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当てと、D2D対応ワイヤレス機器独自の選択に基づくリソース割り当てとが同じランダム化パターン設計を共有する。
上記のように、本開示では、用語「ランダム化パターン設計」は、ランダム化パターンを決定するための法則、数式、リスト等を言う。例えば、通常は互いと衝突しない複数のランダム化パターンからなるパターン・リストをランダム化パターン設計と見なすことができる。モード1とモード2で同じランダム化パターン設計を共有するということは、モード1とモード2の送信のためのリソースを両方とも同じランダム化パターン・リストから選択できることを意味する。この場合、eNBは、どのランダム化パターンがモード1に属し、どのパターンがモード2に属するかを柔軟に設定することができ、どの2つのランダム化パターンにも衝突がない。
図14は、第2の実施形態によるランダム化パターンの設計の例を示す。図14は、データ・パターン(ランダム化パターン)1〜4がモード1のリソース割り当てに使用され、パターン5〜6がモード2のリソース割り当てに使用されることを示す。第2の実施形態におけるデータ・パターンまたはランダム化パターンは、図2に示すように、時間領域のランダム化パターン、または時間領域と周波数領域両方のランダム化パターンを意味する可能性があることに留意されたい。図14は時間領域の例を示す。本開示の第2の実施形態によると、モード1とモード2が同じランダム化パターン設計を共有し、したがって8つのパターンは互いと衝突しない。eNBが、データ・パターン1〜3をモード1のリソース割り当てに使用し、データ・パターン4〜8をモード2のリソース割り当てに使用するように再構成を行うと想定すると、同じ設計がこれらすべてのパターンに考慮されるため、衝突は存在しない。例えば、データ・パターン4における4回の再送信は、SF#0、SF#3、SF#6、およびSF#8で送信することができ、データ・パターン5にある別の4回の再送信を、SF#1、SF#4、SF#7、およびSF#9で送信することができる。それに対して、モード1とモード2が同じランダム化設計を共有しない場合は、データ・パターン4がモード2のリソース割り当て用に再設定されると、データ・パターン4は、データ・パターン5〜8のいずれかと衝突する可能性がある。これは、この場合、データ・パターン4はデータ・パターン5〜8と無関係に設計されるためである。
第2の実施形態は、第1の実施形態、または絶対D2Dサブフレームおよび/もしくはフレーム・インデックスに基づいてランダム化パターンを設計する解決法と組み合わせることが可能であることに留意されたい。
本開示の第2の実施形態によると、機器間(D2D)対応ワイヤレス機器(例えばD2D対応UE)1500も提供される。図15は、本開示の第2の実施形態によるD2D対応ワイヤレス機器1500を示すブロック図である。D2D対応ワイヤレス機器1500は、ランダム化パターンを用いてD2Dサブフレームで信号を送信するように構成された送信部1501を備え、eNBのスケジューリングに基づくリソース割り当てと、D2D対応ワイヤレス機器独自の選択に基づくリソース割り当てとが同じランダム化パターン設計を共有する。
本開示によるD2D対応ワイヤレス機器1500は、任意で、関連するプログラムを実行して各種データを処理し、ワイヤレス機器1500の個々の動作部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)1510、CPU1510の各種処理および制御を行うために必要とされる各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)1513、CPU1510による処理および制御の手順で一時的に生成される中間データを記憶するRAM(Random Access Memory)1515、ならびに/または各種のプログラムやデータ等を記憶する記憶部1517も備えることができる。上記の送信部1501、CPU1510、ROM1513、RAM1515、および/または記憶部1517等は、データ・バスおよび/またはコマンド・バス1520を介して相互に接続され、相互に信号を転送することができる。
上記の個々の動作部は本開示の範囲を制限しない。本開示の一実装によると、上記の送信部1501の機能はハードウェアで実装することができ、上記のCPU1510、ROM1513、RAM1515および/または記憶部1517は必要でない場合もある。あるいは、上記の送信部1501の機能は、上記CPU1510、ROM1513、RAM1515および/または記憶部1517等と組み合わせて機能ソフトウェアによって実装することもできる。
上記の方法の説明は機器にも該当し、したがって詳細はここでは省略することに留意されたい。
本発明は、ソフトウェア、ハードウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアにより実現することができる。上記の各実施形態の説明で用いた各機能ブロックは、集積回路としてLSIによって実現することができる。機能ブロックは個々にチップとして形成するか、または機能ブロックの一部もしくはすべてを含むように1つのチップを形成することができる。このLSIは、集積度の違いに応じて、IC、システムLSI、スーパーLSI、またはウルトラLSIと呼ばれる場合がある。ただし、集積回路を実装する技術はLSIに限定されず、専用回路や汎用プロセッサを使用して実現することもできる。また、LSIの製造後にプログラムすることができるFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部に配置された回路セルの接続と設定を構成し直すことができる再構成可能プロセッサを使用することもできる。さらに、各機能ブロックの計算は、例えばDSPまたはCPUを含む計算手段を使用して行うことができ、各機能の処理ステップは、実行用のプログラムとして記録媒体に記録することができる。さらに、半導体技術または他の派生技術の進歩に伴ってLSIにとって代わる集積回路を実装する技術が出現した場合は、機能ブロックはそのような技術を使用して集積できることは明らかである。
本発明は、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に提示される記載および知られる技術に基づいて、当業者により様々な変更または改変が加えられることが意図され、そのような変更および応用は、保護が請求される範囲に含まれることに留意されたい。さらに、本発明の主旨から逸脱しない範囲で、上記の実施形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。

Claims (18)

  1. 機器間(device to device:D2D)通信のための複数のD2Dサブフレームからなるサブフレーム・シーケンスを設定し、複数のリソースパターンのうちの第1のリソースパターンに基づいて、前記サブフレーム・シーケンスからD2D送信のために用いられる第1のD2Dサブフレームセットを決定する制御部と、
    前記第1のD2Dサブフレームセットに第1の信号を配置し、前記配置された第1の信号を送信する送信部と、を具備し、
    前記第1のリソースパターンは所定数のサブフレームに対するパターンであり、所定数以上のサブフレームには前記第1のリソースパターンが繰り返される、
    通信装置。
  2. 前記サブフレーム・シーケンスにおける前記複数のD2Dサブフレームは、サブフレームインデックスが昇順になるように並べられる、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記サブフレーム・シーケンスにおける前記複数のD2Dサブフレームは、1つ以上の無線フレームから抽出されたものである、
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記複数のリソースパターンの各々は、前記サブフレーム・シーケンスにおいて、前記D2D送信に用いられるべきD2Dサブフレームのサブフレームインデックスを定義する時間領域のリソースパターンを含む、
    請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記サブフレーム・シーケンスに含まれる前記複数のD2Dサブフレームの幾つかは、非連続のサブフレームである、
    請求項1から4いずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記複数のリソースパターンのうち前記第1のリソースパターンとは異なる第2のリソースパターンに基づいて、前記サブフレーム・シーケンスから、前記第1のD2Dサブフレームセットとは異なる第2のD2Dサブフレームセットを決定し、
    前記送信部は、前記第2のD2Dサブフレームセットに第2の信号を配置し、前記配置された第2の信号を送信する、
    請求項1から5いずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記第1のD2Dサブフレームセットは機器間送信モード1のためのものであり、前記第2のD2Dサブフレームセットは機器間送信モード2のためのものである、
    請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記機器間送信モード1は、基地局のスケジューリングに基づいて、前記機器間通信がネットワーク・カバレッジを伴って行われる送信モードであり、前記機器間送信モード2は、前記通信装置独自のスケジューリングに基づいて、前記機器間通信が前記ネットワーク・カバレッジ内外で行われる送信モードである、
    請求項7に記載の通信装置。
  9. 機器間(device to device:D2D)通信に対応するワイヤレス機器における通信方法であって、
    前記D2D通信のための複数のD2Dサブフレームからなるサブフレーム・シーケンスを設定し、複数のリソースパターンのうちの第1のリソースパターンに基づいて、前記サブフレーム・シーケンスからD2D送信のために用いられる第1のD2Dサブフレームセットを決定し、前記第1のリソースパターンは所定数のサブフレームに対するパターンであり、所定数以上のサブフレームには前記第1のリソースパターンが繰り返され、
    前記第1のD2Dサブフレームセットに第1の信号を配置し、前記配置された第1の信号を送信する、
    通信方法。
  10. 前記サブフレーム・シーケンスにおける前記複数のD2Dサブフレームは、サブフレームインデックスが昇順になるように並べられる、
    請求項9に記載の通信方法。
  11. 前記サブフレーム・シーケンスにおける前記複数のD2Dサブフレームは、1つ以上の無線フレームから抽出されたものである、
    請求項9に記載の通信方法。
  12. 前記複数のリソースパターンの各々は、前記サブフレーム・シーケンスにおいて、前記D2D送信に用いられるべきD2Dサブフレームのサブフレームインデックスを定義する時間領域のリソースパターンを含む、
    請求項9に記載の通信方法。
  13. 前記サブフレーム・シーケンスに含まれる前記複数のD2Dサブフレームの幾つかは、非連続のサブフレームである、
    請求項9から12いずれか一項に記載の通信方法。
  14. 複数のリソースパターンのうち前記第1のリソースパターンとは異なる第2のリソースパターンに基づいて、前記サブフレーム・シーケンスから、前記第1のD2Dサブフレームセットとは異なる第2のD2Dサブフレームセットを決定し、
    前記第2のD2Dサブフレームセットに第2の信号を配置し、前記配置された第2の信号を送信する、
    請求項9から13いずれか一項に記載の通信方法。
  15. 前記第1のD2Dサブフレームセットは機器間送信モード1のためのものであり、前記第2のD2Dサブフレームセットは機器間送信モード2のためのものである、
    請求項14に記載の通信方法。
  16. 前記機器間送信モード1は、基地局のスケジューリングに基づいて、前記機器間通信がネットワーク・カバレッジを伴って行われる送信モードであり、前記機器間送信モード2は、通信装置独自のスケジューリングに基づいて、前記機器間通信が前記ネットワーク・カバレッジ内外で行われる送信モードである、
    請求項15に記載の通信方法。
  17. 機器間(device to device:D2D)通信のための複数のD2Dサブフレームからなるサブフレーム・シーケンスを設定し、複数のリソースパターンのうちの第1のリソースパターンに基づいて、前記サブフレーム・シーケンスからD2D送信のために用いられる第1のD2Dサブフレームセットを決定する処理を制御する制御回路と、
    前記第1のD2Dサブフレームセットに第1の信号を配置し、前記配置された第1の信号を送信する処理を制御する送信回路と、を具備し、
    前記第1のリソースパターンは所定数のサブフレームに対するパターンであり、所定数以上のサブフレームには前記第1のリソースパターンが繰り返される、
    集積回路。
  18. 前記サブフレーム・シーケンスに含まれる前記複数のD2Dサブフレームの幾つかは、非連続のサブフレームである、
    請求項17に記載の集積回路。
JP2018151399A 2018-08-10 2018-08-10 通信装置、通信方法および集積回路 Active JP6534022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151399A JP6534022B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 通信装置、通信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151399A JP6534022B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 通信装置、通信方法および集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562573A Division JP6391056B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 通信装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170809A JP2018170809A (ja) 2018-11-01
JP6534022B2 true JP6534022B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=64018060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151399A Active JP6534022B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 通信装置、通信方法および集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534022B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170809A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230048151A1 (en) Wireless communication method for device to device communication and user equipment
KR101928835B1 (ko) 리소스 할당 방법 및 장치
JP4482587B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、およびrach送信方法
TWI676398B (zh) 一種資料傳輸方法及裝置
JP2009538063A (ja) 周波数分割二重システムにおける半二重通信
WO2018014295A1 (zh) 资源分配的方法和设备
JP2014517572A (ja) 無線ネットワークにおけるアップリンク制御データの処理方法及び装置
CN111092695B (zh) 重传次数确定方法、指示方法、装置、终端、通信节点及介质
US11924854B2 (en) Method and apparatus for uplink data information transmission in wireless communication system
CN108307438A (zh) 数据发送方法、数据接收方法、终端设备和网络设备
JP7459123B2 (ja) 端末および通信方法
US20230300921A1 (en) D2d communication method and d2d-enabled wireless device
JP2019530274A (ja) 基地局、ユーザ機器、およびワイヤレス通信方法
JP6534022B2 (ja) 通信装置、通信方法および集積回路
JP6489336B2 (ja) 無線通信方法、ユーザ機器および集積回路
JP6660627B2 (ja) 無線通信方法、ユーザ機器および集積回路
JP2016028527A (ja) 無線ネットワークにおけるアップリンク制御データの処理方法及び装置
WO2019153369A1 (zh) 一种数据传输方法及设备
JP6890279B2 (ja) 無線通信方法、ユーザ機器および集積回路
JP7492527B2 (ja) 端末装置、通信方法及び集積回路
JP6431958B2 (ja) 無線ネットワークにおけるアップリンク制御データの処理方法及び装置
CN116981082A (zh) 一种通信方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250