JP6532287B2 - 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6532287B2
JP6532287B2 JP2015099513A JP2015099513A JP6532287B2 JP 6532287 B2 JP6532287 B2 JP 6532287B2 JP 2015099513 A JP2015099513 A JP 2015099513A JP 2015099513 A JP2015099513 A JP 2015099513A JP 6532287 B2 JP6532287 B2 JP 6532287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
inference
medical
reference information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214323A (ja
JP2016214323A5 (ja
Inventor
将実 川岸
将実 川岸
晃二 酒井
晃二 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015099513A priority Critical patent/JP6532287B2/ja
Priority to US15/097,422 priority patent/US10290096B2/en
Publication of JP2016214323A publication Critical patent/JP2016214323A/ja
Publication of JP2016214323A5 publication Critical patent/JP2016214323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532287B2 publication Critical patent/JP6532287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2415Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on parametric or probabilistic models, e.g. based on likelihood ratio or false acceptance rate versus a false rejection rate
    • G06F18/24155Bayesian classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/29Graphical models, e.g. Bayesian networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/40Software arrangements specially adapted for pattern recognition, e.g. user interfaces or toolboxes therefor
    • G06F18/41Interactive pattern learning with a human teacher
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/778Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features
    • G06V10/7784Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors
    • G06V10/7788Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors the supervisor being a human, e.g. interactive learning with a human teacher
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/84Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using probabilistic graphical models from image or video features, e.g. Markov models or Bayesian networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
医療の分野では、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の撮影装置により得られた医用画像を医師が読影して診断を行う画像診断が行われている。画像診断では、主治医の読影の依頼に応じて、医用画像を読影する医師は画像から得られる所見(以下、画像所見と称する)や各種測定値を総合的に判断して画像に写る病変の症状を特定する。そして、医用画像を読影する医師は、その診断に至った経緯を画像所見や測定値を利用して、依頼元の主治医への読影レポートとしてまとめる。
このような読影を支援するための医療診断支援装置が開発されている。例えば、特許文献1には、入力された情報に基づく推論結果に対して、入力された情報の中から推論結果に影響を及ぼす情報を同定し、ユーザに提示する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術によれば、診断の手掛かりとなる情報(以下、参考情報と称する)をユーザに提示することが可能になる。
また、特許文献2には、入力された情報に基づく推論結果の参考情報として、データベースの中から推論結果に対応する映像情報を決定し、ユーザに提示する技術が記載されている。特許文献2に記載の技術によれば、視覚的な情報として参考情報を提示することが可能になる。
特開2010−200840号公報 特開平4−338827号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術は、参考情報を提示するにとどまっていた。参考情報が画像に関する情報(画像所見)である場合、画像上のどこにその画像所見に対応する部分があるかを示していないため、ユーザは当該画像所見を自ら探す必要があった。
一方、特許文献2に記載されている技術は、視覚的な情報を提示するものの、あらかじめ決められた映像情報を提示するため、ユーザが閲覧している画像と状況が合わない場合があった。
本発明は上記課題を鑑み、参考情報を画像上に提示することにより、ユーザが参考情報の把握にかかる手間を軽減させることが可能な医療診断支援技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る医療診断支援装置は、医療診断を支援する情報を提供する医療診断支援装置であって、
医用画像上に描出された画像特徴を示す画像所見である参考情報候補の中から、医療診断の手掛かりとなる参考情報を選択する選択手段と、
前記参考情報に対応する、前記医用画像を構成する画素値から求めた情報である画像特徴、前記医用画像から取得する取得手段と、
前記参考情報と前記画像特徴とに基づき特定された前記医用画像の部分領域の表示または前記部分領域の近傍の表示を他の領域よりも強調して表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、参考情報を画像上に提示することにより、ユーザが参考情報の把握にかかる手間を軽減させることが可能になる。
医療診断支援装置の機能構成の一例を示す図。 医療診断支援装置のハードウェア構成の一例を示す図。 医療診断支援装置の処理の一例を示すフローチャート。 画像所見及び臨床情報の一例を示す図。 画像特徴量を用いて画像所見を導出する一例を示した図。 部分領域を特定した例を示した図。 モニタへ表示する情報の例を示した図。 特定した部分領域の表示を変更する別の例を示した図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1実施形態]
第1実施形態における医療診断支援装置は、医療診断(読影)の対象となる医用画像や、電子カルテ等に記載された医用情報を取得し、診断の手掛かりとなる情報(参考情報)を医用画像上で提示することにより当該症例に関する診断支援を行う。
なお、以下では、医療診断を支援する情報を提供する医療診断支援装置を用いて、医用画像と、過去の病歴や腫瘍マーカー値(以下、臨床情報と称する)を入力情報として取得するものとする。そして、取得した入力情報の中から診断の手掛かりとなる情報(参考情報)を同定し、その情報を医用画像上で提示する場合を例として説明する。もちろん対象はこれに限定されるものではなく、以下に示す診断名や画像所見、臨床情報等は、何れも診断支援装置の処理の工程を説明するための一例に過ぎない。
図1は、第1実施形態における医療診断支援装置100の機能構成の一例を示す図である。本実施形態における医療診断支援装置100は、症例情報端末200に接続されており、症例情報端末200との間でデータの送受信が可能である。症例情報端末200は、診断対象である症例に関して、医用情報(医用画像や電子カルテの情報等)を不図示のサーバから取得する。或いは、症例情報端末200は、例えば、FDD、HDD、CDドライブ、DVDドライブ、MOドライブ、ZIPドライブ等の外部記憶装置と接続し、それらの外部記憶装置から医用情報を取得することが可能である。
また、症例情報端末200は、ユーザ(医師)が読影可能な形でこれらの医用情報をモニタに表示し、ユーザ(医師)の操作部を介した入力に基づいて、医用画像上のどのあたりに異常陰影が存在するかを示した座標情報を取得することが可能である。あるいは、症例情報端末200は、ユーザが、表示内容を基に入力した画像所見を取得してもよい。症例情報端末200は、座標情報および画像所見の両方を取得することも可能である。本実施形態では、症例情報端末200は、ユーザによる異常陰影の座標情報のみを取得し、ユーザによる画像所見の入力はないものとする。
そして、症例情報端末200は、ユーザからの要求に従い、医用情報と、ユーザが肺の異常陰影に関して入力したデータ(座標情報)とを、LAN等のネットワークを介して医療診断支援装置100へと送信する。
医療診断支援装置100は、機能構成として、入力情報取得部102と、画像特徴取得部104と、画像所見導出部106と、推論部108と、選択部110と、部分領域特定部112と、表示制御部114とを備える。
入力情報取得部102は、症例情報端末200から医療診断支援装置100へ送信された情報(医用画像や電子カルテの情報等の情報を含む医用情報および異常陰影の座標情報等)を入力情報として取得する。入力情報取得部102は、取得した入力情報を画像特徴取得部104、推論部108、および表示制御部114へと出力する。
画像特徴取得部104は、入力情報取得部102により取得された入力情報に基づいて、診断の対象となる医用画像に対して画像処理を行い、当該医用画像の画像特徴(画像特徴量)を取得する。画像特徴取得部104は、取得した画像特徴量を画像所見導出部106、及び部分領域特定部112へと出力する。
画像所見導出部106は、画像特徴取得部104により取得された画像特徴(画像特徴量)に基づいて画像所見を導出する。例えば、画像所見導出部106は、画像特徴と閾値との比較結果により診断対象の部位の画像所見を導出する。画像所見導出部106は、導出した画像所見を推論部108へと出力する。
推論部108は、入力情報取得部により取得された入力情報と、画像所見導出部106により導出された画像所見とに基づいて、診断対象に対する診断名と、診断名に該当する推論確率とを取得するための推論を実行する。すなわち、推論部108は、入力情報取得部102により取得された入力情報(画像所見および/または臨床情報)と、画像所見導出部106により導出された画像所見とに基づいて、診断対象である肺の異常陰影に関する推論を実行する。推論部108は、推論の結果として、推論確率を複数の診断名の夫々に対して取得することが可能である。例えば、推論部108は、医用画像上の異常陰影(本実施形態では、ユーザが示した異常陰影)が複数の診断名の内のいずれの可能性が高いかを示すために、異常陰影が、ある診断名に該当する確率(推論結果)を複数の診断名の夫々に対して取得する。尚、以下の説明では推論の結果を取得するために用いる情報をエビデンスと称する。また、推論部108は、少なくとも一つの参考情報候補の影響度を取得する。参考情報候補の具体例、および、影響度の取得方法に関しては後述する。そして、推論部108は、取得した推論結果と参考情報候補の影響度を、選択部110、および表示制御部114へと出力する。
選択部110は、推論部108で取得された推論確率(推論結果)と参考情報候補の影響度とに基づいて、参考情報候補の中から参考情報を選択する。選択部110は、選択した参考情報を部分領域特定部112、および表示制御部114へと出力する。
部分領域特定部112は、画像特徴取得部104により取得された画像特徴量と、選択部110が選択した参考情報とに基づいて、医用画像の部分領域を特定する。具体的な処理内容に関しては後述する。部分領域特定部112は、特定した部分領域を表示制御部114へと出力する。
表示制御部114は、入力された情報に基づいて、モニタ(例えば、症例情報端末200または医療診断支援装置100に付随するモニタ)に表示する情報を制御する。表示制御部114は、例えば、部分領域特定部112が特定した医用画像の部分領域の表示を変更するようにモニタの表示を制御することが可能である。具体的な処理内容に関しては後述する。
図1に示した医療診断支援装置100の各部の少なくとも一部は独立した装置として実現してもよい。また、夫々の機能構成を実現するソフトウェアとして実現してもよい。本実施形態では各部はそれぞれソフトウェアにより各機構構成が実現されているものとする。
図2は、医療診断支援装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。ハードウェア構成は、ソフトウェアを実行することで図1に示した各部の夫々の機能を実現することが可能である。CPU1001は、主として各構成要素の動作を制御する。主メモリ1002は、CPU1001が実行する制御プログラムを格納したり、CPU1001によるプログラム実行時の作業領域を提供したりする。磁気ディスク1003は、オペレーティングシステム(OS)、周辺機器のデバイスドライバ、後述する処理等を行うためのプログラムを含む各種アプリケーションソフトを実現するためのプログラムを格納する。CPU1001が主メモリ1002、磁気ディスク1003に格納されているプログラムを実行することにより、図1に示した医療診断支援装置100の機能(ソフトウェア)及び後述するフローチャートにおける処理が実現される。
表示メモリ1004は、表示用データを一時記憶する。モニタ1005(表示装置)は、例えばCRTモニタや液晶モニタ等であり、表示メモリ1004からのデータに基づいて画像やテキスト等の表示を行う。マウス1006及びキーボード1007は、ユーザによるポインティング入力及び文字等の入力を夫々行う。上記各構成要素は、共通バス1008により互いに通信可能に接続されている。
次に、図3のフローチャートを用いて、医療診断支援装置100が行う処理を説明する。図3は、医療診断支援装置100が実行する、医療診断を支援する情報を提供するための情報処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、CPU1001が主メモリ1002に格納されている各部の機能を実現するプログラムを実行することにより図3に示す処理が実現される。
以下の説明では、診断対象である症例に関係する画像所見及び臨床情報名(以下、項目と称する)をIj(j=1〜n)で表し、n種類の項目I1〜Inを取り扱うものとする。また、Ijが取り得るk個の離散値(以下、状態と称する)をSjkと表記する。kの範囲はIjにより様々な値となる。図4は、画像所見及び臨床情報の一例を示す図であり、本実施形態では、例として、図4に示したような項目を扱うものとする。更に、夫々の項目は図4に示したような状態を取り得るものとする。例えば、項目I1の「形状」は、異常陰影の全体形状を表しており、S11「球形」、S12「分葉状」、S13「不整形」の3つの状態を取る。例えば、項目I1が状態S11を取る場合には、異常陰影の全体形状が球形であることを示す。
同様に、項目I2の「切れ込み」は、異常陰影における切れ込みの程度を表している。また、項目Ilの「巻(気管支)」は、異常陰影における気管支の巻き込みの有無を示している。また、Imの「CEA」は、腫瘍マーカーの一種であるCEAの値が正常と見なされる値の範囲に収まっているかどうかを示している。更に、Inの「既往」は、過去に疾患の既往があったかどうかを示している。なお、上記Il、Imの添え字l、mは、夫々、1〜nの間のある自然数を示す。
また、以下の説明では、IjとSjkの組(以下、Ij:SjkやIj「項目名」:Sjk「状態名」と表記する)を要素とする集合をEと表記する。但し、ある一つの項目Ijの状態Sjkは、一つの集合Eの中に複数同時に存在しないものとする。すなわち、一つの項目は一つの状態のみを取り得る。例えば、項目I1「形状」がとり得る状態(離散値)がS11、S12、S13であり、項目I2「切れ込み」がとり得る状態(離散値)がS21、S22、S23、S24である場合、E={I1:S11,I2:S21}は、「形状」と「切れ込み」の状態を示すものであり、両者の状態は取り得る状態である。一方、E={I1:S11,I1:S12}における項目は、1つの項目(「形状」)について2つの異なる状態(「球状」、「分葉状」)を示すものであり、両者の状態は取り得ない。これは一つの項目は一つの状態のみを取るためである。
また、以下の説明では、診断名を、記号Dを用いて表記する。本実施形態では、診断名として、原発性肺癌、癌の肺転移、その他の3値を取るものとし、夫々D1、D2、D3と表記する。また、推論部108への入力として集合Eが与えられた場合の診断名Dd(d=1,2,3)の推論確率を、P(Dd|E)と表記する。また、診断名Ddに対するEの影響度をI(Dd|E)と表記する。
ここで、本実施形態で取り扱う全ての項目を要素とする集合をNa(即ちNa={I1,I2,・・・,In})と表記する。また、エビデンス(推論結果を求めるために用いた情報)に含まれる項目を要素とする集合をNfと表記し、Nfの各項目とその状態の組を要素とする集合をEfと表記する。また、Naの中でNfに属さない項目を要素とする集合をNvと表記する(即ち、Nv=Na−Nf)。なお、NvはNfと異なり実際に取得した情報に基づいていないので、Nvに所属する項目は確定した状態を持たない。ここで、Nvの各項目と仮想的に割り当てた状態の組を要素とする集合をEvと表記する。このNv及び/又はEvを未入力情報と称する。すなわち、未入力情報は取り扱う全ての項目のうち、入力情報以外の項目(つまり、入力及びまたは取得した医用情報以外の情報)のことを示す。未入力情報Evは、前述した通り状態を仮想的に割り当てているため、Efと異なり一意に定まらない。あるいは、Evでは項目の状態が割り当てられない場合も考えられる。項目の状態が割り当てられない場合は、空の要素として扱う。
例えば、Nv={Im,In}の場合は、Ev={Im:Sm1,In:Sn1}、Ev={Im:Sm1,In:Sn2}、Ev={Im:Sm1}、Ev={Im:Sm2,In:Sn1}、Ev={Im:Sm2,In:Sn2}、Ev={Im:Sm2}、Ev={In:Sn1}、Ev={In:Sn2}、Ev=Φの9種類が考えられる。
更に以下では、Efの部分集合をEfp(p=1,2,・・・)と表記する。また、Nvより取得されうるEvをEvq(q=1,2,・・・)と表記する。このEfp、Evqは前述の参考情報候補に相当する。
ステップS3000において、入力情報取得部102は、医療診断支援装置100へ入力された情報を入力情報として取得する。本実施形態では、入力情報には、医用画像、代表画像、臨床情報、異常陰影の座標情報が含まれているものとする。
ステップS3010において、画像特徴取得部104は、ステップS3000で取得した医用画像に対して画像処理を行い、当該医用画像から画像特徴量を取得する。ここで取得する画像特徴量は、画像全体の濃度(輝度)の平均値や分散などの一般的な画像特徴量であってもよいし、特定の画像所見の導出用に特化した画像特徴量であってもよい。
本実施形態では、画像特徴取得部104は、入力情報に含まれる座標情報に基づいて取得した領域に対して画像処理を行う。すなわち、画像特徴取得部104は、ステップS3000で取得した異常陰影の座標情報を参照し、公知のセグメンテーション技術を用いて抽出した異常陰影領域に対して画像処理を行うものとする。本実施形態で取得する画像特徴量の例に関しては、ステップS3020の説明と合わせて記載する。
ステップS3020において、画像所見導出部106は、ステップS3010で取得した画像特徴量を用いて、画像所見を導出する。
図5は画像特徴量を用いて画像所見を導出する一例を示した図である。例えば、「鋸歯状辺縁」(I3)という画像所見に対しては(図5(a))、ステップS3010において、異常陰影領域を抽出後、画像所見導出部106は、その異常陰影領域の頭尾方向に直交する断面(Axial断面)において、異常陰影領域の長径が最大となる断面を選択する。そして、画像所見導出部106は、そのAxial断面における重心Ga(その断面における異常陰影領域内の全画素の平均位置)を取得する。さらに、画像所見導出部106は、重心Gaから水平右方向を基準とし、重心Gaから反時計回りにある角度θで半直線を設定する。そして、画像所見導出部106は、半直線が異常陰影領域の境界線と交わる点(Cθ)とGaとの距離Rθを、ある角度間隔(例えばπ/180)をおいて夫々取得する。その後、画像所見導出部106は、横軸を角度θ、縦軸を距離Rθとしてグラフを生成し、フーリエ変換・逆変換を用いて高周波成分を取得する。そして、高周波成分が連続して検出される角度区間が、ある閾値(例えば、π/18)を超えた場合に、画像所見導出部106は、その角度区間を辺縁が鋸歯状になっている部分と判定する。
なお、角度はθ=0とθ=2πで連続しているものと考える。例えば、高周波成分がθ=0からθ=θeまで連続しており、かつ、高周波成分がθ=θsからθ=2πまで連続している場合を考える。画像所見導出部106は、この場合(θs−2π)からθeまで高周波成分が連続していると考えて、その角度区間が閾値以上であるかどうかを判定する。そして、画像所見導出部106は、全周(2π)における鋸歯状の辺縁であると判断した角度区間の割合に応じて鋸歯状辺縁の強さを決定する。画像所見導出部106は、例えば、5割以上鋸歯状辺縁を示す区間があった場合に「鋸歯状辺縁:強」とする。なお、鋸歯状辺縁を示す辺縁が離れて複数存在する場合は、画像所見導出部106は、夫々の角度区間の和を用いて計算を行うことが可能である。
また、「石灰化」という画像所見に対して(図5(b))、画像所見導出部106は、抽出された異常陰影領域の全画素のうち、石灰化様の濃度(CTの場合、例えば、CT値が200HU以上)を持つ画素の割合を取得することで画像所見を導出できる。このとき、ノイズを考慮して、例えば当該画素が4画素以上連続していない場合には石灰化様の濃度として計数しないようにしてもよい。そして、例えば、石灰化様の濃度を持つ画素の割合が10%を超えた場合に、「石灰化:有」とすればよい。
以下では、導出した画像所見(以下、導出所見と称する)の項目を要素とする集合をNd、Ndの各項目とその状態の組を要素とする集合をEdと表記する。画像所見導出部106は、例えば、導出所見として、項目I1「形状」:状態S12「分葉状」、項目I2「切れ込み」:状態S22「強」、・・・、項目Il「巻(気管支)」:状態Sl1「有」を導出したとする。この場合、Nd、Edはそれぞれ、Nd={I1,I2,・・・,Il}、Ed={S12,S21,・・・,Sl1}となる。
ステップS3030において、推論部108は、ステップS3000で取得した入力情報(画像所見および/または臨床情報)と、ステップS3020で導出した導出所見と、に基づいて、診断対象である肺の異常陰影に関する推論を実行する。このとき推論を行う方法(推論手法)としては、ベイジアンネットワーク、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシン等、既存の様々な手法が利用できる。本実施形態では、推論部108が実行する推論手法としてベイジアンネットワークを用いる。ベイジアンネットワークは条件付確率を用いた推論モデルであり、情報が入力された場合の各診断名の推論確率(その事例が夫々の診断名である確率であり、事後確率ともいう)の取得が可能である。本実施形態では異常陰影の診断名D1、D2、D3の夫々の推論確率が取得される。なお、本実施形態において、推論部108は、前述の通りエビデンス(推論の結果を取得するために用いる情報)を用いて推論を実行する。即ち、推論部108は、P(Dd|Ef)を取得する。
具体的には、ステップS3000で取得した入力情報(画像所見および/または臨床情報)の項目を要素とする集合をNi、Niの各項目とその状態の組を要素とする集合をEiとした場合に、Nd、Edとの和集合を夫々とってエビデンス(Nf、Ef)とし、推論を実行する。なお、本実施形態では簡単のために、NiとNdで共通する項目はないものとする。すなわち、EiとEdで相反する状態(例えば、S11とS12)を有することはないものとする。例えば、ステップS3000で取得した入力情報のうち、画像所見および/または臨床情報が項目Im「CEA」:状態Sm2「異常値」、・・・、項目In「既往」:状態Sn2「無」であったとする。この場合、Ni、Eiはそれぞれ、Ni={Im,・・・,In}、Ei={Sm2,・・・,Sn2}となる。さらに、Nd、Edが前述の例で示したものである場合、NiおよびNdの和集合Nf,EiおよびEdの和集合Efはそれぞれ、Nf={I1,I2,・・・,Il,・・・,In}、Ef={S12,S21,・・・,Sl1,・・・,Sn2}となる。
ステップS3040において、推論部108は、推論確率と、推論の結果を取得するために用いたエビデンス情報とを用いて、推論確率に対するエビデンス情報の影響度を参考情報候補の影響度として取得する。すなわち、推論部108は、ステップS3030で取得した推論確率(推論結果)と推論の結果を取得するために用いた情報とを用いて、推論結果に対する参考情報候補の影響度を取得する。本実施形態では、参考情報候補をEfの部分集合Efpと定義する。
例えば、前述の例のEf={S12,S21,・・・,Sl1,・・・,Sn2}において、要素数が2となる部分集合Efpを取得する場合には、{S12,S21}、{S12、Sl1}、{S21、Sn2}などのEfpが取得される。本実施形態では、要素数が1個となる全ての部分集合Efpを取得するものとする。Efの要素がt個とすると、t個の部分集合Efpを取得する。
次に、推論部108は、夫々の部分集合Efpに対して推論結果に対する影響度を取得する。本実施形態では、推論部108は、ステップS3030で取得した各診断名の推論確率のうち、もっとも確率が高かった診断名Dfに対するEfpの影響度I(Df|Efp)を取得する。また、本実施形態では影響度を以下の式(1)により定義する。
I(Df|Efp)=P(Df|Ef)−P(Df|Ef−Efp)・・・(1)
上記の式(1)は、EfからEfpを除いた場合の診断名Dfの事後確率の変化をEfpの影響度としている。この値が正であれば、Efpを除いた場合にDfの事後確率が下がることを示すので、EfpはDfを支持する情報であるといえる。
ステップS3050において、選択部110は、推論部108で取得された推論確率と参考情報候補の影響度とに基づいて、参考情報候補の中から参考情報を選択する。すなわち、選択部110は、ステップS3030で取得した推論確率(推論結果)と、ステップS3040で取得した参考情報候補の影響度とに基づいて、参考情報候補の中から参考情報(診断の手掛かりとなる情報)を選択する。本実施形態では、選択部110は、影響度が大きい順にEfpを参考情報として複数選択する。
ステップS3060において、部分領域特定部112は、ステップS3010で取得した画像特徴量と、ステップS3050で選択した参考情報とに基づいて、医用画像の部分領域を特定する。具体的には、部分領域特定部112は、参考情報と画像特徴量との対応付けが可能な場合に、参考情報に対応する画像特徴量に基づいて部分領域を特定する。対応付けが不可能な場合は、例えば画像の上部を部分領域とする。あるいは、部分領域はないものとして処理してもよい。
図6は部分領域を特定した例を示した図である。部分領域特定部112は、参考情報に対応する画像特徴を有する領域を部分領域として特定することが可能である。図6(a)では、「鋸歯状辺縁:強」という参考情報をもとに、異常陰影の辺縁において鋸歯状と判定した部分を部分領域として特定している。同様に、(b)では「石灰化:有」という参考情報を基に、異常陰影内部において、石灰化様の濃度を持つ画素を部分領域として特定している。また、(c)では「切れ込み:強」という参考情報を基に、異常陰影の辺縁において切れ込みと判定した部分を部分領域として特定している。なお、切れ込みのある辺縁の判定は、例えば、特許文献3(特開2011−131022号公報)に記載の技術を用いて行うことができる。(d)では参考情報が「CEA:異常値」であり、画像特徴量と対応していないので、画像の上部を部分領域として特定している。尚、(d)において、部分領域の特定は、画像の上部に限定されるものではなく、画像を構成する空き領域の一部を特定することも可能である。
ステップS3070において、表示制御部114は、表示制御部114へ入力された情報に基づいて、モニタに表示する情報を制御する。表示制御部114は、特定された部分領域上または部分領域の近傍に、部分領域を識別するための情報を表示させる。具体的には、ステップS3060で特定した部分領域に対して表示を変更するようにモニタの表示を制御する。本実施形態において、表示制御部114は、参考情報と画像特徴量の対応付けが可能な場合には、特定した部分領域に対して、医用画像中において、部分領域を識別するための識別情報(マーカー)を付与するものとする。例えば、特定した部分領域にのみ色(例えば、半透明の赤色)が重なるようなレイヤを重畳表示することで、部分領域に対して識別情報(マーカー)を付与することができる。一方、参考情報と画像特徴量とが対応していない場合には、参考情報に基づく文字情報(例えば、参考情報が腫瘍マーカーであれば、腫瘍マーカーの計測値)を特定した部分領域に表示する。尚、ここで示した表示の変更は一例であり、本実施形態はこの例に限定されない。表示制御部114による他の変更表示の例に関しては、変形例4で後述する。
図7はステップS3070において、表示制御部114がモニタへ表示する情報を例示する図である。モニタへ表示する情報700は、基本情報7000、エビデンス7010、推論結果7020、参考情報7030、部分領域の表示を変更した画像7040を含む。表示制御部114は、参考情報と、表示を制御した部分領域とを組み合せて表示させることが可能である。また、表示制御部114は、参考情報と、表示を制御した部分領域と、推論の結果とを組み合せて表示させることが可能である。
基本情報7000はステップS3000で取得した情報を用いて、画像の撮影日や撮影したモダリティの種類、年齢、性別などの基本的な情報を示すものである。また、部分領域の表示を変更した画像7040は、医用画像に対してマーカー7045を付与するようなレイヤを重畳表示したものである。
ユーザ(医師)はモニタに表示された推論結果7020や、部分領域の表示を変更した画像7040(及び、参考情報7030)を、自らの読影の診断支援情報として利用できる。特に参考情報7030と画像特徴量が対応している場合、医師は、参考情報7030が画像上のどこにあるかを、部分領域の表示を変更した画像7040を見ることですぐに確認することが出来るので、診断支援情報の把握を手間無く行うことができる。
本実施形態によれば、参考情報をユーザが閲覧している画像上で提示することにより、ユーザが参考情報の把握にかかる手間を軽減させることが可能になる。すなわち、医療診断支援装置100は、医用画像に関する入力情報を基に、診断の手掛かりとなる参考情報を同定し、医用画像上でその参考情報が指し示す部分領域を提示することができる。そうすることで、ユーザ(医師)は、参考情報を医用画像上で手間無く確認することができる。これにより、ユーザ(医師)の参考情報の把握に係る負担を軽減させることができる。
[第2実施形態]
先に説明した第1実施形態では、入力情報として医用画像と臨床情報を取得し、入力情報の中から参考情報を同定して、医用画像上で提示していた。本実施形態の医療診断支援装置100は、医用画像と臨床情報の他にユーザの入力による画像所見を取得し、入力された画像所見と臨床情報以外の医用情報の中から参考情報を同定し、医用画像上での提示を行う。尚、本実施形態における医療診断支援装置100の機能構成は第1実施形態における図1と同様である。また、医療診断支援装置100のハードウェア構成は第1実施形態における図2と同様である。即ち、CPU1001が、主メモリ1002、および磁気ディスク1003に格納されているプログラムを実行することにより、本実施形態の医療診断支援装置100の機能(ソフトウェア)及びフローチャートにおける処理が実現される。
また、医療診断支援装置100が行う全体の処理を説明するフローチャートは図3と同様である。但し、処理の一部が第1実施形態とは異なっている。以下、図3のフローチャートを参照して、本実施形態における医療診断支援装置100が行う全体の処理について、第1実施形態との相違部分についてのみ説明する。
ステップS3000において、入力情報取得部102は、医療診断支援装置100へ入力された情報を入力情報として取得する。本実施形態では、入力情報には、医用画像、代表画像、臨床情報、異常陰影の座標情報、ユーザが症例情報端末200を介して入力した異常陰影の画像所見が含まれているものとする。
ステップS3010、ステップS3020の処理は、第1実施形態における処理と同様である。すなわち、ステップS3010において、画像特徴取得部104は、ステップS3000で取得した医用画像に対して画像処理を行い、当該医用画像から画像特徴(画像特徴量)を取得する。ステップS3020において、画像所見導出部106は、ステップS3010で取得した画像特徴量を用いて、画像所見を導出する。
ステップS3030において、推論部108はステップS3000で取得した入力情報(画像所見および/または臨床情報)に基づいて、診断対象である肺の異常陰影に関する推論を実行する。すなわち、本実施形態においてエビデンス(推論の結果を取得するために用いる情報)Nf、Efは、入力情報(画像所見および/または臨床情報)の項目を要素とする集合Ni、Niの各項目とその状態の組を要素とする集合Eiと一致する。推論部108は、エビデンス(推論の結果を取得するために用いる情報)を用いて推論を実行する。即ち、推論部108は、第1実施形態と同様に、P(Dd|Ef)を取得する。
ステップS3040において、推論部108は、ステップS3030で取得した推論確率(推論結果)を利用して、推論結果に対する参考情報候補の影響度を取得する。本実施形態では、参考情報候補を未入力情報Nvより取得されうるEvq(かつ、Evqに含まれる要素は1つ)と定義する。ただし、ステップS3020で導出した、画像所見(導出所見)の項目を要素とする集合Ndと、Ndの各項目とその状態の組を要素とする集合Edとをもとに、Evqの一部のみを参考情報候補として残し、影響度を計算するものとする。
具体的には、推論部108は、NvとNdに共通する項目(すなわち、Nv∩Nd)に関して、Ndの状態であるEdの要素をもつEvqを参考情報候補として取得する。例えば、Nv∩Nd={I2,I4}であり、Ed={S12,S21,S31,S42,・・・,Sl1}である場合には、推論部108は、項目I2の状態を示すEvq={S21}と、項目I4の状態を示すEvq={S42}とを参考情報候補として取得する。すなわち、導出所見を基にある項目の状態を決定できる未入力情報を参考情報候補として残すことを意味する。
さらに、推論部108は、NvにあってNdにない項目(すなわち、Nv\Nd)から取得されうる全てのEvqを参考情報候補として取得する。例えば、Nv\Nd={In}となる場合は、推論部108は、項目Inの状態を示すEvq={Sn1}と、Evq={Sn2}とを参考情報候補として取得する。推論部108は、入力情報取得部102により取得された入力情報のうち推論部108へ入力されていない未入力情報を、参考情報候補として取得する。これは、すなわち、導出所見を基に状態が決定できない未入力情報に関しては、取り得る全てを参考情報候補として残すことを意味する。
そして、推論部108は、未入力情報(Evq)をエビデンス情報(Ef)に加えた場合の推論確率の変化を、未入力情報に対応する参考情報候補の影響度として取得する。すなわち、推論部108は、取得した参考情報候補Evqに対して推論結果に対する影響度を取得する。本実施形態では、推論部108は、ステップS3030で取得した各診断名の推論確率のうち、もっとも推論確率が高かった診断名Dfに対するEvqの影響度I(Df|Evq)を取得する。また、本実施形態では影響度を以下の式(2)により定義する。
I(Df|Evq)=P(Df|Ef ∪ Evq)−P(Df|Ef)・・・(2)
上記の式(2)は、EvqをEfに加えた場合の診断名Dfの事後確率の変化をEvqの影響度としている。この値が正であれば、Evqを加えた場合にDfの事後確率が上がることを示すので、EvqはDfを支持する情報であるといえる。
ステップS3050において、選択部110は、ステップS3030で取得した推論結果と、ステップS3040で取得した参考情報候補の影響度とに基づいて、参考情報(診断の手掛かりとなる情報)を選択する。本実施形態では、選択部110は、影響度が大きい順にEvqを参考情報として複数選択する。
ステップS3060、およびステップS3070の処理は、第1実施形態における処理と同様である。すなわち、ステップS3060において、部分領域特定部112は、ステップS3010で取得した画像特徴量と、ステップS3050で選択した参考情報と、に基づいて、医用画像の部分領域を特定する。そして、ステップS3070において、表示制御部114は、表示制御部114へ入力された情報に基づいて、モニタに表示する情報を制御する。
本実施形態によれば、医療診断支援装置100は、医用画像に関する入力情報を基に、ユーザが入力していない臨床情報/システムが入力していない画像所見の中から診断の手掛かりとなる参考情報を同定する。そして、その参考情報が指し示す部分領域を医用画像上で提示することによって、医師/システムが入力していない参考情報を医用画像上で手間無く確認することができる。これにより、医師が考慮していなかった参考情報を提示すると共に、参考情報の把握に係る負担を軽減させることができる。
(変形例1)
第1実施形態では、医療診断支援装置100はユーザの入力による画像所見を取得していなかった。しかしながら、第1実施形態の構成において、ユーザの入力による画像所見を取得するようにしてもよい。この場合、ステップS3030で、推論部108がエビデンスを生成する場合に、ユーザの入力した画像所見とステップS3020で導出した導出所見で、同一項目の状態が異なる場合がある。その場合、推論部108は、例えば、ユーザの入力した画像所見の状態を優先してもよいし、導出所見の状態を優先してもよい。また、推論部108は、両者の状態を表示して、ユーザに選択させる構成を備えるようにしてもよい。
(変形例2)
上記の二つの実施形態では、ステップS3010において画像特徴量を取得し、取得した画像特徴量をもとに、ステップS3020において画像所見を導出し、そのあとに導出した画像所見を用いて参考情報候補を作成していた。しかしながら、各実施形態の構成は、この例に限定されず、必ずしもこの順番でなくても構わない。例えば、入力情報を基に参考情報候補を作成し、参考情報を決定した後に、参考情報に関わる画像特徴量を取得するようにしても構わない。この場合、特に第1実施形態のようなエビデンスの中から参考情報候補を作成する場合には、ユーザの入力による画像所見を取得すればよい。
(変形例3)
上記の二つの実施形態では、ステップS3050において、選択部110は、推論部108がステップS3030で取得した推論結果と、ステップS3040で取得した影響度とをもとに参考情報を選択していた。しかしながら、各実施形態の構成は、この例に限定されず、必ずしも推論結果と影響度を利用する必要はない。選択部110医療診断の手掛かりとなる参考情報を、医用情報を用いて生成された参考情報候補から選択することが可能である。例えば、選択部110は、全ての参考情報候補の中から任意に参考情報を選択するようにしてもよい。この場合は、参考情報候補を全て表示し、その中からユーザに選択させるような構成を備えるようにしてもよい。この場合、画像特徴取得部104は、参考情報に対応する画像特徴を医用画像から取得する。そして、部分領域特定部112は、参考情報と画像特徴とに基づき、医用画像の部分領域を特定する。また、表示制御部114は、選択した参考情報と部分領域に基づき、医用画像の表示を制御することが可能である。
表示制御部114は、表示制御の例として、参考情報と画像特徴とに基づき特定された医用画像の部分領域の表示または部分領域の近傍の表示を他の領域よりも強調して表示させることが可能である。また、表示制御部114は、表示制御の例として、特定された部分領域上または部分領域の近傍に、部分領域を識別するための識別情報を表示させることが可能である。また、表示制御部114は、特定された部分領域の表示属性または部分領域の近傍の表示属性を変更することが可能である。表示制御部114は、参考情報に対応する画像特徴を有する領域を部分領域として表示を制御することが可能である。
(変形例4)
上記の二つの実施形態では、ステップS3070において、特定した部分領域にのみ色が重なるようなレイヤを重畳表示することで、部分領域に対して部分領域を識別するための識別情報(マーカー)を付与していた。しかしながら、各実施形態の構成は、この例に限定されず、表示制御部114は、例えば、図8に示すように、特定した部分領域を予め決めた形状の図形(例えば、円形や矩形形状の図形など)で囲むようにしてもよい(図8(a))。あるいは、表示制御部114は、特定した部分領域の近傍に矢印等の図形を付与することで、部分領域に対して部分領域を識別するための識別情報(マーカー)を付与してもよい(図8(b))。すなわち、特定した部分領域が容易に視認できるような表示形式であれば、どのような識別情報(マーカー)であっても構わない。
あるいは、表示制御部114は、部分領域の表示属性または部分領域の近傍の表示属性を変更することが可能である。表示制御部114は、例えば、医用画像において特定した部分領域の画素値を変更することが可能である。例えば、表示制御部114は、医用画像がグレースケールの場合、カラー画像に変更し、特定した部分領域が容易に視認できるように画素値を変更することも可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 医療診断支援装置、102 入力情報取得部、
104 画像特徴取得部、106 画像所見導出部、108 推論部、
110 選択部、112 部分領域特定部、114 表示制御部

Claims (19)

  1. 医療診断を支援する情報を提供する医療診断支援装置であって、
    医用画像上に描出された画像特徴を示す画像所見である参考情報候補の中から、医療診断の手掛かりとなる参考情報を選択する選択手段と、
    前記参考情報に対応する、前記医用画像を構成する画素値から求めた情報である画像特徴、前記医用画像から取得する取得手段と、
    前記参考情報と前記画像特徴とに基づき特定された前記医用画像の部分領域の表示または前記部分領域の近傍の表示を他の領域よりも強調して表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする医療診断支援装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記特定された部分領域上または前記部分領域の近傍に、前記部分領域を識別するための識別情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の医療診断支援装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記特定された部分領域の表示属性または前記部分領域の近傍の表示属性を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の医療診断支援装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記参考情報に対応する前記画像特徴を有する領域を前記部分領域として前記表示を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記参考情報と、前記表示を制御した部分領域とを組み合せて表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  6. 前記参考情報に対応する前記画像特徴を有する領域を前記部分領域として特定する特定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  7. 前記取得手段は、入力情報取得手段により取得された入力情報に基づいて、診断の対象となる医用画像に対して画像処理を行い、当該医用画像の画像特徴を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  8. 前記取得手段は、前記入力情報に含まれる座標情報に基づいて取得した領域に対して前記画像処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の医療診断支援装置。
  9. 前記取得手段により取得された画像特徴に基づいて画像所見を導出する導出手段を更に備え、
    前記導出手段は、前記画像特徴と閾値との比較結果により診断対象の画像所見を導出することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  10. 入力情報取得手段により取得された入力情報と、前記導出手段により導出された画像所見とに基づいて、診断対象に対する診断名と、前記診断名に該当する推論確率とを取得するための推論を実行する推論手段を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の医療診断支援装置。
  11. 前記推論手段は、前記推論の結果として、前記推論確率を複数の診断名の夫々に対して取得することを特徴とする請求項10に記載の医療診断支援装置。
  12. 前記推論手段は、前記推論確率と、前記推論の結果を取得するために用いたエビデンス情報とを用いて、前記推論確率に対する前記エビデンス情報の影響度を前記参考情報候補の影響度として取得することを特徴とする請求項10または11に記載の医療診断支援装置。
  13. 前記推論手段は、入力情報取得手段により取得された入力情報のうち前記推論手段へ入力されていない未入力情報を、前記参考情報候補として取得することを特徴とする請求項12に記載の医療診断支援装置。
  14. 前記推論手段は、前記未入力情報を前記エビデンス情報に加えた場合の前記推論確率の変化を、前記未入力情報に対応する前記参考情報候補の影響度として取得することを特徴とする請求項13に記載の医療診断支援装置。
  15. 前記選択手段は、前記推論手段で取得された前記推論確率と参考情報候補の影響度とに基づいて、前記参考情報候補の中から参考情報を選択することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  16. 前記表示制御手段は、前記参考情報と、前記表示を制御した部分領域と、前記推論の結果とを組み合せて表示させることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  17. 前記表示制御手段は、前記部分領域または前記部分領域の近傍に、前記部分領域または前記部分領域の近傍を強調するためのレイヤを重畳表示することにより、前記部分領域または前記部分領域の近傍の表示を他の領域よりも強調して表示させることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の医療診断支援装置。
  18. 医療診断を支援する情報を提供するための情報処理方法であって、
    選択手段が、医用画像上に描出された画像特徴を示す画像所見である参考情報候補の中から、医療診断の手掛かりとなる参考情報を選択する選択工程と、
    取得手段が、前記参考情報に対応する、前記医用画像を構成する画素値から求めた情報である画像特徴、前記医用画像から取得する取得工程と、
    表示制御手段が、前記参考情報と前記画像特徴とに基づき特定された前記医用画像の部分領域の表示または前記部分領域の近傍の表示を他の領域よりも強調して表示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の医療診断支援装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015099513A 2015-05-14 2015-05-14 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6532287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099513A JP6532287B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム
US15/097,422 US10290096B2 (en) 2015-05-14 2016-04-13 Diagnosis support apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099513A JP6532287B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016214323A JP2016214323A (ja) 2016-12-22
JP2016214323A5 JP2016214323A5 (ja) 2018-10-18
JP6532287B2 true JP6532287B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57276131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099513A Active JP6532287B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10290096B2 (ja)
JP (1) JP6532287B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2506173B1 (en) * 2011-03-28 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Medical diagnosis support apparatus and medical diagnosis support method
JP6021346B2 (ja) * 2012-02-14 2016-11-09 キヤノン株式会社 診断支援装置及びその制御方法
JP6397277B2 (ja) 2014-09-05 2018-09-26 キヤノン株式会社 読影レポート作成のための支援装置およびその制御方法
US10321886B2 (en) * 2016-01-25 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Workstation, medical imaging apparatus having the same and method for controlling thereof
JP6397869B2 (ja) * 2016-03-28 2018-09-26 Jx金属株式会社 円筒型スパッタリングターゲット及びその製造方法
US10799189B2 (en) * 2017-11-22 2020-10-13 General Electric Company Systems and methods to deliver point of care alerts for radiological findings
JP7058988B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10991064B1 (en) 2018-03-07 2021-04-27 Adventure Soup Inc. System and method of applying watermark in a digital image
JP7036378B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-15 正晃テック株式会社 病理診断文入力支援プログラム、病理診断文入力支援方法および病理診断文入力支援システム
JP7321671B2 (ja) * 2018-04-20 2023-08-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP7086759B2 (ja) * 2018-07-09 2022-06-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 診断支援装置、診断支援方法、及び診断支援プログラム
JP7223539B2 (ja) * 2018-09-25 2023-02-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 乳がん診断支援装置、乳がん診断支援システム、および乳がん診断支援方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338827A (ja) 1991-05-15 1992-11-26 Nec Corp 診断結果表示方式および装置
US7187789B2 (en) * 2000-08-31 2007-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Prospective abnormal shadow detecting system, and method of and apparatus for judging whether prospective abnormal shadow is malignant or benignant
US7965907B2 (en) 2002-11-21 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Medical image handling system and method
JP2004173910A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP5582707B2 (ja) 2009-02-27 2014-09-03 キヤノン株式会社 医療意志決定支援装置及びその制御方法
US8274426B2 (en) * 2009-04-30 2012-09-25 Greina Technologies, Inc High-resolution, active reflector radio frequency ranging system
JP5517524B2 (ja) 2009-08-10 2014-06-11 キヤノン株式会社 医療診断支援装置、医療診断支援装置の制御方法およびプログラム
JP5398518B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-29 キヤノン株式会社 医療診断支援装置
JP5340204B2 (ja) 2010-03-01 2013-11-13 キヤノン株式会社 推論装置、その制御方法およびプログラム
JP5728212B2 (ja) 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、およびプログラム
EP2506173B1 (en) 2011-03-28 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Medical diagnosis support apparatus and medical diagnosis support method
JP5967968B2 (ja) 2012-02-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 医療診断支援システム、医療診断支援装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012245395A (ja) * 2012-09-19 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態撮影システム及び診断支援情報生成方法
KR102043133B1 (ko) * 2012-11-16 2019-11-12 삼성전자주식회사 컴퓨터 보조 진단 지원 장치 및 방법
JP5668090B2 (ja) 2013-01-09 2015-02-12 キヤノン株式会社 医療診断支援装置及び医療診断支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10290096B2 (en) 2019-05-14
JP2016214323A (ja) 2016-12-22
US20160335764A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532287B2 (ja) 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム
KR101887194B1 (ko) 피검체의 의료 영상의 판독을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
Drew et al. Scanners and drillers: characterizing expert visual search through volumetric images
KR101874348B1 (ko) 피검체의 흉부 pa 영상의 판독을 지원하는 방법 및 이를 이용한 장치
US8165368B2 (en) Systems and methods for machine learning based hanging protocols
JP5383431B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6818424B2 (ja) 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム
CN111225614B (zh) 诊断辅助装置及信息处理方法
US10198822B2 (en) Systems and user interfaces for determination of electro magnetically identified lesions as included in medical images of differing perspectives
JP6021346B2 (ja) 診断支援装置及びその制御方法
JP6016406B2 (ja) 医療診断支援装置及び医療診断支援方法及び入力支援システム
JP5661890B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10290101B1 (en) Heat map based medical image diagnostic mechanism
JP6808557B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6796060B2 (ja) 画像レポート注釈同定
WO2021108100A1 (en) Medical scan co-registration and methods for use therewith
US10188361B2 (en) System for synthetic display of multi-modality data
CN106462661B (zh) 用于自动选择针对医学研究的悬挂协议的系统和相关方法
JP6362061B2 (ja) 診断支援システム、その作動方法、およびプログラム
KR102049336B1 (ko) 컴퓨터 보조 진단 장치 및 방법
US20180350466A1 (en) Longitudinal health patient profile for incidental findings
US20210142480A1 (en) Data processing method and apparatus
US20150110369A1 (en) Image processing apparatus
US20190392577A1 (en) Confidence determination in a medical imaging video clip measurement based upon video clip image quality
JP6220435B2 (ja) 診断支援装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151