JP6532006B2 - 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具 - Google Patents

光源ユニットおよびそれを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6532006B2
JP6532006B2 JP2015025738A JP2015025738A JP6532006B2 JP 6532006 B2 JP6532006 B2 JP 6532006B2 JP 2015025738 A JP2015025738 A JP 2015025738A JP 2015025738 A JP2015025738 A JP 2015025738A JP 6532006 B2 JP6532006 B2 JP 6532006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
constant current
source unit
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015025738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149262A (ja
Inventor
滋 井戸
滋 井戸
城戸 大志
大志 城戸
明則 平松
明則 平松
上田 大輔
大輔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015025738A priority Critical patent/JP6532006B2/ja
Priority to CN201610059483.1A priority patent/CN105898913B/zh
Publication of JP2016149262A publication Critical patent/JP2016149262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532006B2 publication Critical patent/JP6532006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、一般に、光源ユニットおよびそれを用いた照明器具に関し、より詳細には、固体発光素子を有する光源ユニットおよびそれを用いた照明器具に関する。
近年、商用電源を整流して得られる脈流電圧によりLED素子を直接駆動するLED照明装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載されたLED照明装置は、整流回路と、制御回路と、複数個の電流制御回路と、複数個のLEDストリングスとを備えている。
複数個のLEDストリングスの各々は、複数個のLED素子が直列接続されたLEDアレイである。複数個のLEDストリングスの各々には、コンデンサが並列に接続されている。なお、特許文献1には、コンデンサがLED素子への高圧ストレスを緩和する旨が記載されている。
整流回路は、ダイオードブリッジである。整流回路の一対の入力端間には、商用電源が接続される。整流回路の一対の出力端間には、複数個のLEDストリングスと、複数個の電流制御回路のうちの1個の電流制御回路におけるFETと、電流電圧変換抵抗との直列回路が接続されている。
特開2013−37837号公報
特許文献1に記載されたLED照明装置では、例えば、整流回路の一対の入力端間にサージ電圧が印加されたとき、上記FETに過電流が流れる可能性があり、上記FETが絶縁破壊(サージ破壊)する虞がある。すなわち、このLED照明装置では、サージ電圧により故障する可能性がある。
本発明の目的は、サージ電圧による故障を抑制することが可能な光源ユニットおよびそれを用いた照明器具を提供することにある。
本発明の光源ユニットは、少なくとも3個の光源群と、交流電圧を全波整流する全波整流回路と、少なくとも3個の定電流回路とを備えている。前記少なくとも3個の光源群の各々は、直列接続された複数個の固体発光素子を備えている。前記各固体発光素子には、第1コンデンサが並列に接続されている。前記少なくとも3個の定電流回路の各々は、前記全波整流回路により全波整流された脈流電圧が、対応する前記少なくとも3個の光源群に印加されたときに、対応する前記少なくとも3個の光源群に流れる電流を定電流化するように構成されている。前記全波整流回路の一対の出力端間には、前記少なくとも3個の光源群のうちの1個の光源群である第1光源群と、前記少なくとも3個の定電流回路のうちの1個の定電流回路である第1定電流回路との直列回路が電気的に接続されている。前記第1定電流回路には、前記少なくとも3個の光源群のうちの前記第1光源群とは異なる1個の光源群である第2光源群と、前記少なくとも3個の定電流回路のうちの前記第1定電流回路とは異なる1個の定電流回路である第2定電流回路との直列回路が電気的に接続されている。前記第2定電流回路には、前記少なくとも3個の光源群のうちの前記第1光源群と前記第2光源群とは異なる1個の光源群である第3光源群と、前記少なくとも3個の定電流回路のうちの前記第1定電流回路と前記第2定電流回路とは異なる1個の定電流回路である第3定電流回路との直列回路が電気的に接続されている。前記第1定電流回路と前記第2定電流回路と前記第3定電流回路との少なくとも1個には、第2コンデンサが並列に接続されている。
本発明の照明器具は、前記光源ユニットと、前記光源ユニットが取り付けられる取付部材とを備えている。
本発明の光源ユニットにおいては、サージ電圧による故障を抑制することが可能となる。
本発明の照明器具においては、サージ電圧による故障を抑制可能な光源ユニットを備えた照明器具を提供することができる。
実施形態1の光源ユニットの回路図である。 実施形態1の光源ユニットが取付部材に取り付けられた状態を示す概略斜視図である。 図2のA−A断面において、基板の浮遊容量を説明する説明図である。 実施形態1の光源ユニットが取付部材に取り付けられた状態に関し、サージ電流が流れる経路を説明する説明図である。 実施形態1の光源ユニットを備えた照明器具の施工状態を示す斜視図である。 実施形態2の光源ユニットの回路図である。 実施形態2の光源ユニットが取付部材に取り付けられた状態を示す概略斜視図である。 実施形態2の光源ユニットが取付部材に取り付けられた状態に関し、サージ電流が流れる経路を説明する説明図である。
(実施形態1)
以下では、実施形態1の光源ユニット100について、図1〜図4を参照しながら説明する。なお、以下では、説明の便宜上、光源ユニット100を備えた照明器具200について、図5を参照しながら説明した後に、光源ユニット100について詳細に説明する。
照明器具200は、例えば、街路灯である。照明器具200は、例えば、地面等に設置された支柱300に取り付けられるように構成されている。支柱300としては、例えば、電柱、鋼管ポール等が挙げられる。
照明器具200は、光源ユニット100と、取付部材101と、ケース102とを備えている。なお、図5では、光源ユニット100がケース102に覆われているため、光源ユニット100が見えていない。
取付部材101は、光源ユニット100が取り付けられるように構成されている。また、取付部材101は、固定具400により支柱300に取り付けられるように構成されている。取付部材101は、例えば、鋼板等の金属板により形成されている。
取付部材101は、固定具400により支柱300に取り付けられたとき、光源ユニット100が上記地面に対して所定の角度(例えば、60度)だけ傾くように構成されている。
ケース102は、光源ユニット100を覆うように構成されている。ケース102は、ボディ103と、カバー104とを備えている。
ボディ103は、取付部材101が取り付けられるように構成されている。ボディ103は、一面が開口した箱状(例えば、矩形箱状)に構成されている。ボディ103は、例えば、合成樹脂により形成されている。
ボディ103には、一対の電源線25A,25Bを通す孔(第1孔)が形成されている。一対の電源線25A,25Bは、光源ユニット100と電気的に接続されている。また、一対の電源線25A,25Bは、外部電源40(図1参照)と電気的に接続される。外部電源40は、例えば、正弦波状の交流電圧を出力する交流電源(例えば、商用電源)である。外部電源40の周波数は、例えば、50Hzである。
ボディ103には、取付部材101の一部を通す孔(第2孔)が形成されている。
カバー104は、ボディ103に取り付けられるように構成されている。また、カバー104は、光源ユニット100を覆うように構成されている。カバー104は、透光性を有する材料により形成されている。
光源ユニット100は、図1に示すように、3個の光源群11〜13と、全波整流回路2と、3個の定電流回路21〜23とを備えている。また、光源ユニット100は、コネクタ4と、ヒューズ5と、バリスタ6とを備えている。さらに、光源ユニット100は、3個の光源群11〜13、全波整流回路2、3個の定電流回路21〜23、コネクタ4、ヒューズ5およびバリスタ6が電気的に接続される基板7(図2参照)を備えている。コネクタ4は、一対の電源線25A,25Bを電気的に接続するように構成されている。コネクタ4は、一対の端子4A,4Bを備えている。
光源群11は、直列接続された複数個(図1では、9個)の固体発光素子A1〜A9を備えている。9個の固体発光素子A1〜A9の各々は、例えば、LEDである。LEDは、例えば、SMD(Surface Mount Device)型のLEDである。LEDは、例えば、シングルチップ型のLEDであってもよいし、マルチチップ型のLEDであってもよい。また、LEDは、SMD型のLEDに限らず、COB(Chip On Board)型のLEDであってもよい。9個の固体発光素子A1〜A9それぞれの順電圧(順方向電圧)は、例えば、6.6Vである。なお、9個の固体発光素子A1〜A9の各々は、LEDに限らず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子、半導体レーザ素子等であってもよい。また、光源群11は、9個の固体発光素子A1〜A9を備えているが、この個数を特に限定しない。
固体発光素子A1には、コンデンサC1が並列に接続されている。残り8個の固体発光素子A2〜A9は、固体発光素子A1と符号が異なる点を除いて、固体発光素子A1と同じ構成である。すなわち、8個の固定発光素子A2〜A9の各々には、図1に示すように、対応するコンデンサC2〜C9が並列に接続されている。
9個のコンデンサC1〜C9の各々は、光源ユニット100に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、9個のコンデンサC1〜C9の各々は、対応する9個の固体発光素子A1〜A9にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。9個のコンデンサC1〜C9の各々は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、9個のコンデンサC1〜C9の各々は、セラミックコンデンサに限らない。
光源群12は、直列接続された複数個(図1では、4個)の固体発光素子A10〜A13を備えている。4個の固体発光素子A10〜A13の各々は、例えば、LEDである。なお、4個の固体発光素子A10〜A13の各々は、固体発光素子A1と符号が異なる点を除いて、固体発光素子A1と同じ構成である。また、光源群12は、4個の固体発光素子A10〜A13を備えているが、この個数を特に限定しない。
固体発光素子A10には、コンデンサC10が並列に接続されている。残り3個の固体発光素子A11〜A13は、固体発光素子A1と符号が異なる点を除いて、固体発光素子A10と同じ構成である。すなわち、3個の固定発光素子A11〜A13の各々には、図1に示すように、対応するコンデンサC11〜C13が並列に接続されている。
4個のコンデンサC10〜C13の各々は、光源ユニット100に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、4個のコンデンサC10〜C13の各々は、対応する4個の固体発光素子A10〜A13にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。4個のコンデンサC10〜C13の各々は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、4個のコンデンサC10〜C13の各々は、セラミックコンデンサに限らない。
光源群13は、直列接続された複数個(図1では、2個)の固体発光素子A14,A15を備えている。2個の固体発光素子A14,A15の各々は、例えば、LEDである。なお、2個の固体発光素子A14,A15の各々は、固体発光素子A1と符号が異なる点を除いて、固体発光素子A1と同じ構成である。また、光源群13は、2個の固体発光素子A14,A15を備えているが、この個数を特に限定しない。
固体発光素子A14には、コンデンサC14が並列に接続されている。固体発光素子A15には、コンデンサC15が並列に接続されている。
2個のコンデンサC14,C15の各々は、光源ユニット100に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、2個のコンデンサC14,C15の各々は、対応する2個の固体発光素子A14,A15にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。2個のコンデンサC14,C15の各々は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、2個のコンデンサC14,C15の各々は、セラミックコンデンサに限らない。
全波整流回路2は、交流電圧を全波整流するように構成されている。全波整流回路2は、例えば、4個のダイオードD1〜D4を有するダイオードブリッジである。
ダイオードD1とダイオードD3とは、直列に接続されている。ダイオードD2とダイオードD4とは、直列に接続されている。ダイオードD1のカソードは、ダイオードD2のカソードと電気的に接続されている。ダイオードD3のアノードは、ダイオードD4のアノードと電気的に接続されている。
ダイオードD1のアノードは、ヒューズ5を介して、コネクタ4の端子4Aと電気的に接続されている。また、ダイオードD1のアノードは、バリスタ6を介して、ダイオードD4のカソードと電気的に接続されている。
全波整流回路2の一対の出力端間には、光源群11と定電流回路21との直列回路が電気的に接続されている。具体的に説明すると、ダイオードD1およびダイオードD2それぞれのカソードと、ダイオードD3およびダイオードD4それぞれのアノードとの間には、光源群11と定電流回路21との直列回路が電気的に接続されている。
直列接続された9個の固体発光素子A1〜A9のうち直列接続された4個の固体発光素子A1〜A4には、コンデンサC16が並列に接続されている。また、直列接続された9個の固体発光素子A1〜A9のうち直列接続された5個の固体発光素子A5〜A9には、コンデンサC17が並列に接続されている。
コンデンサC16は、直列接続された4個の固体発光素子A1〜A4に流れる電流を平滑するように構成されている。コンデンサC16は、例えば、電解コンデンサである。コンデンサC16の高電位側の端子は、固体発光素子A1のアノードと電気的に接続されている。コンデンサC16の低電位側の端子は、固体発光素子A4のカソードと電気的に接続されている。これにより、光源ユニット100では、直列接続された4個の固体発光素子A1〜A4に流れる電流が変動するのを低減することが可能となる。よって、光源ユニット100では、光源群11に流れる電流が変動するのを低減することが可能となり、光源群11から放射される光のちらつきを抑制することが可能となる。なお、コンデンサC16は、電解コンデンサに限らず、セラミックコンデンサであってもよい。
コンデンサC16の耐圧は、4個の固体発光素子A1〜A4における合計の順電圧(順方向電圧)以上に設定されている。具体的に説明すると、コンデンサC16の耐圧は、例えば、35Vに設定されている。
コンデンサC16には、抵抗R1が並列に接続されている。抵抗R1は、光源ユニット100に電力が供給されなくなったとき、コンデンサC16に蓄積された電荷を放電するように構成されている。これにより、光源ユニット100では、光源ユニット100に電力が供給されなくなったときに、直列接続された4個の固体発光素子A1〜A4に電流が流れるのを抑制することが可能となる。よって、光源ユニット100では、光源ユニット100に電力が供給されなくなったときに、光源群11に電流が流れるのを抑制することが可能となり、光源群11が点灯し続けるのを抑制することが可能となる。
コンデンサC17は、5個の固体発光素子A5〜A9に流れる電流を平滑するように構成されている。コンデンサC17は、例えば、電解コンデンサである。コンデンサC17の高電位側の端子は、固体発光素子A5のアノードと電気的に接続されている。コンデンサC17の低電位側の端子は、固体発光素子A9のカソードと電気的に接続されている。これにより、光源ユニット100では、直列接続された5個の固体発光素子A5〜A9に流れる電流が変動するのを低減することが可能となる。よって、光源ユニット100では、光源群11に流れる電流が変動するのを低減することが可能となり、光源群11から放射される光のちらつきを抑制することが可能となる。なお、コンデンサC17は、電解コンデンサに限らず、セラミックコンデンサであってもよい。
コンデンサC17の耐圧は、5個の固体発光素子A5〜A9における合計の順電圧以上に設定されている。具体的に説明すると、コンデンサC17の耐圧は、例えば、50Vに設定されている。
コンデンサC17には、抵抗R2が並列に接続されている。抵抗R2は、光源ユニット100に電力が供給されなくなったとき、コンデンサC17に蓄積された電荷を放電するように構成されている。これにより、光源ユニット100では、光源ユニット100に電力が供給されなくなったときに、直列接続された5個の固体発光素子A5〜A9に電流が流れるのを抑制することが可能となる。よって、光源ユニット100では、光源ユニット100に電力が供給されなくなったときに、光源群11に電流が流れるのを抑制することが可能となり、光源群11が点灯し続けるのを抑制することが可能となる。
定電流回路21は、光源群11に流れる電流を定電流化するように構成されている。定電流回路21は、例えば、スイッチング素子Q1と、5個の抵抗R3〜R7と、コンデンサC18と、シャントレギュレータU1とを備えている。2個の抵抗R4,R5とコンデンサC18とは、シャントレギュレータU1の動作を補償する補償回路を構成している。
抵抗R3の第1端は、ダイオードD1およびダイオードD2それぞれのカソードと電気的に接続されている。抵抗R3の第2端は、抵抗R4の第1端と電気的に接続されている。抵抗R4の第2端は、シャントレギュレータU1のカソード端子と電気的に接続されている。また、抵抗R4の第2端は、コンデンサC18を介して、シャントレギュレータU1のリファレンス端子と電気的に接続されている。シャントレギュレータU1のアノード端子は、ダイオードD3およびダイオードD4それぞれのアノードと電気的に接続されている。
シャントレギュレータU1のリファレンス端子は、抵抗R5の第1端と電気的に接続されている。抵抗R5の第2端は、抵抗R6の第1端と電気的に接続されている。抵抗R6の第2端は、抵抗R7の第1端と電気的に接続されている。抵抗R7の第2端は、シャントレギュレータU1のアノード端子と電気的に接続されている。
スイッチング素子Q1は、例えば、エンハンスメント型のnチャネルMOSFETである。なお、図1中のスイッチング素子Q1の図記号のダイオードは、内蔵ダイオードを表している。
スイッチング素子Q1の第1端子(ドレイン端子)は、固体発光素子A9のカソードと電気的に接続されている。スイッチング素子Q1の第2端子(ソース端子)は、抵抗R6の第1端と電気的に接続されている。スイッチング素子Q1の制御端子(ゲート端子)は、抵抗R4の第1端と電気的に接続されている。
シャントレギュレータU1は、予め設定された基準電圧と抵抗R7の両端電圧とを一致させるように出力電流(カソード電流)を増減して、スイッチング素子Q1に流れる電流を定電流化する。これにより、定電流回路21では、光源群11に流れる電流を定電流化することが可能となる。なお、スイッチング素子Q1は、エンハンスメント型のnチャネルMOSFETに限らず、例えば、npn型のバイポーラトランジスタ等であってもよい。
定電流回路21には、光源群12と定電流回路22との直列回路が電気的に接続されている。
定電流回路22は、光源群12に流れる電流を定電流化するように構成されている。定電流回路22は、例えば、スイッチング素子Q2と、5個の抵抗R8〜R12と、コンデンサC19と、シャントレギュレータU2とを備えている。2個の抵抗R9,R10とコンデンサC19とは、シャントレギュレータU2の動作を補償する補償回路を構成している。
抵抗R8の第1端は、固体発光素子A13のカソードと電気的に接続されている。抵抗R8の第2端は、抵抗R9の第1端と電気的に接続されている。抵抗R9の第2端は、シャントレギュレータU2のカソード端子と電気的に接続されている。また、抵抗R9の第2端は、コンデンサC19を介して、シャントレギュレータU2のリファレンス端子と電気的に接続されている。シャントレギュレータU2のアノード端子は、抵抗R6の第2端と電気的に接続されている。
シャントレギュレータU2のリファレンス端子は、抵抗R10の第1端と電気的に接続されている。抵抗R10の第2端は、抵抗R11の第1端と電気的に接続されている。抵抗R11の第2端は、抵抗R12の第1端と電気的に接続されている。抵抗R12の第2端は、シャントレギュレータU2のアノード端子と電気的に接続されている。
スイッチング素子Q2は、例えば、エンハンスメント型のnチャネルMOSFETである。なお、図1中のスイッチング素子Q2の図記号のダイオードは、内蔵ダイオードを表している。
スイッチング素子Q2の第1端子(ドレイン端子)は、固体発光素子A13のカソードと電気的に接続されている。スイッチング素子Q2の第2端子(ソース端子)は、抵抗R11の第1端と電気的に接続されている。スイッチング素子Q2の制御端子(ゲート端子)は、抵抗R9の第1端と電気的に接続されている。
シャントレギュレータU2は、予め設定された基準電圧と抵抗R12の両端電圧とを一致させるように出力電流(カソード電流)を増減して、スイッチング素子Q2に流れる電流を定電流化する。これにより、定電流回路22では、光源群12に流れる電流を定電流化することが可能となる。なお、スイッチング素子Q2は、エンハンスメント型のnチャネルMOSFETに限らず、例えば、npn型のバイポーラトランジスタ等であってもよい。
定電流回路22には、光源群13と定電流回路23との直列回路が電気的に接続されている。
定電流回路23は、光源群13に流れる電流を定電流化するように構成されている。定電流回路23は、例えば、スイッチング素子Q3と、4個の抵抗R13〜R16と、コンデンサC20と、シャントレギュレータU3とを備えている。2個の抵抗R14,R15とコンデンサC20とは、シャントレギュレータU3の動作を補償する補償回路を構成している。
抵抗R13の第1端は、固体発光素子A15のカソードと電気的に接続されている。抵抗R13の第2端は、抵抗R14の第1端と電気的に接続されている。抵抗R14の第2端は、シャントレギュレータU3のカソード端子と電気的に接続されている。また、抵抗R14の第2端は、コンデンサC20を介して、シャントレギュレータU3のリファレンス端子と電気的に接続されている。シャントレギュレータU3のアノード端子は、抵抗R11の第2端と電気的に接続されている。
シャントレギュレータU3のリファレンス端子は、抵抗R15の第1端と電気的に接続されている。抵抗R15の第2端は、抵抗R16の第1端と電気的に接続されている。抵抗R16の第2端は、シャントレギュレータU3のアノード端子と電気的に接続されている。
スイッチング素子Q3は、例えば、エンハンスメント型のnチャネルMOSFETである。なお、図1中のスイッチング素子Q3の図記号のダイオードは、内蔵ダイオードを表している。
スイッチング素子Q3の第1端子(ドレイン端子)は、固体発光素子A15のカソードと電気的に接続されている。スイッチング素子Q3の第2端子(ソース端子)は、抵抗R16の第1端と電気的に接続されている。スイッチング素子Q3の制御端子(ゲート端子)は、抵抗R14の第1端と電気的に接続されている。
シャントレギュレータU3は、予め設定された基準電圧と抵抗R16の両端電圧とを一致させるように出力電流(カソード電流)を増減して、スイッチング素子Q3に流れる電流を定電流化する。これにより、定電流回路23では、光源源13に流れる電流を定電流化することが可能となる。なお、スイッチング素子Q3は、エンハンスメント型のnチャネルMOSFETに限らず、例えば、npn型のバイポーラトランジスタ等であってもよい。
定電流回路21は、スイッチング素子Q1に流れる電流(以下、「第1電流」)の電流値が、定電流回路22におけるスイッチング素子Q2に流れる電流(以下、「第2電流」)の電流値以下となるように、構成されている。また、定電流回路21は、スイッチング素子Q2に第2電流が流れるとき、スイッチング素子Q1に第1電流を流し続けるように構成されている。具体的に説明すると、抵抗R6の抵抗値は、第2電流の電流値が第1電流の電流値の1.2倍であるとき、抵抗R7の抵抗値の0.2倍以上に設定されている。これにより、定電流回路21では、定電流回路22が動作しているときであっても、スイッチング素子Q1に第1電流を流し続けることが可能となる。よって、光源ユニット100では、スイッチング素子Q1に流れる第1電流がオーバーシュートもしくはアンダーシュートするのを抑制することが可能となる。その結果、光源ユニット100では、例えば、外部機器へのノイズ(スイッチングノイズ)を抑制することが可能となる。
定電流回路22は、スイッチング素子Q2に流れる第2電流の電流値が、定電流回路23におけるスイッチング素子Q3に流れる電流(以下、「第3電流」)の電流値以下となるように、構成されている。また、定電流回路22は、スイッチング素子Q3に第3電流が流れるとき、スイッチング素子Q2に第2電流を流し続けるように構成されている。具体的に説明すると、抵抗R11の抵抗値は、第3電流の電流値が第2電流の電流値の1.2倍であるとき、抵抗R12の抵抗値の0.2倍以上に設定されている。これにより、定電流回路22では、定電流回路23が動作しているときであっても、スイッチング素子Q2に第2電流を流し続けることが可能となる。よって、光源ユニット100では、スイッチング素子Q2に流れる第2電流がオーバーシュートもしくはアンダーシュートするのを抑制することが可能となる。その結果、光源ユニット100では、例えば、外部機器へのノイズ(スイッチングノイズ)を抑制することが可能となる。
光源ユニット100は、全波整流回路2により全波整流された電圧(脈流電圧)によって、3個の光源群11〜13を点灯させるように構成されている。光源ユニット100は、全波整流回路2により全波整流された電圧の瞬時値に基づいて、3個のスイッチング素子Q1〜Q3を順番にオフ状態からオン状態にすることで、3個の光源群11〜13を段階的に点灯させる。なお、3個の光源群11〜13を段階的に点灯させるとは、光源群11を点灯させた後に、光源群11の点灯状態を維持しながら光源群12を点灯させ、最後に2個の光源群11,12の点灯状態を維持しながら光源群13を点灯させることを意味する。
また、光源ユニット100は、全波整流回路2により全波整流された電圧の瞬時値に基づいて、3個のスイッチング素子Q1〜Q3を順番にオン状態からオフ状態にすることで、3個の光源群11〜13を段階的に消灯させる。なお、3個の光源群11〜13を段階的に消灯させるとは、点灯状態の3個の光源群11〜13のうち光源群13を消灯させた後に、光源群12を消灯させ、最後に光源群11を消灯させることを意味する。
基板7は、例えば、金属に比べて熱抵抗が大きい樹脂(例えば、紙フェノール、ガラスエポキシ、ガラスコンポジット等)により構成されている。基板7の厚みは、例えば、2mmに設定されている。なお、基板7の厚みは、2mmに設定されているが、これに限らず、例えば、2mm未満に設定されていてもよい。また、基板7は、金属に比べて熱抵抗が大きい樹脂により構成されているが、これに限らず、例えば、金属により構成されていてもよい。この場合、基板7は、例えば、絶縁シートを介して、取付部材101に取り付けられる。
基板7の表面(図2では、上面)には、複数個(図2では、16個)の導電部P0〜P15が設けられている。16個の導電部P0〜P15の各々は、例えば、銅箔により構成されている。16個の導電部P0〜P15それぞれの表面積は、同じ大きさに設定されている。なお、16個の導電部P0〜P15それぞれの表面積は、同じ大きさに設定されているが、異なる大きさに設定されていてもよい。
また、基板7の表面には、15個の固体発光素子A1〜A15、15個のコンデンサC1〜C15、全波整流回路2、3個のスイッチング素子Q1〜Q3、コンデンサC21、コネクタ4、ヒューズ5およびバリスタ6が配置されている。
導電部P0は、全波整流回路2の高電位側の出力端(ダイオードD1およびダイオードD2それぞれのカソード)と固体発光素子A1のアノードとを電気的に接続するように構成されている。また、導電部P0は、コンデンサC1の高電位側の接続端と固体発光素子A1のアノードとを電気的に接続するように構成されている。光源ユニット100では、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P0と取付部材101との間に、浮遊容量Cp0(図3,4参照)が生じる。なお、図4中のGNDは、取付部材101のグランドを表している。
導電部P1は、固体発光素子A1のカソードと固体発光素子A2のアノードとを電気的に接続するように構成されている。また、導電部P1は、コンデンサC1の低電位側の接続端と固体発光素子A1のカソードとを電気的に接続するように構成されている。さらに、導電部P1は、コンデンサC2の高電位側の接続端と固体発光素子A2のアノードとを電気的に接続するように構成されている。また、導電部P1は、固体発光素子A1で発生する熱を放熱するように構成されている。光源ユニット100では、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P1と取付部材101との間に、浮遊容量Cp1が生じる(図3,4参照)。
光源ユニット100では、固体発光素子A1のアノードと導電部P0とが、接合部材26(図3参照)により電気的に接続されている。また、光源ユニット100では、固体発光素子A1のカソードと導電部P1とが、接合部材27により電気的に接続されている。接合部材26および接合部材27としては、例えば、半田等が挙げられる。なお、残り14個の固体発光素子A2〜A15の各々は、固体発光素子A1と符号が異なる点を除いて、固体発光素子A1と同じ構成である。ゆえに、残り14個の固体発光素子A2〜A15の各々に関する詳細な説明は省略する。
導電部P2は、固体発光素子A2のカソードと固体発光素子A3のアノードとを電気的に接続するように構成されている。また、導電部P2は、コンデンサC2の低電位側の接続端と固体発光素子A2のカソードとを電気的に接続するように構成されている。さらに、導電部P2は、コンデンサC3の高電位側の接続端と固体発光素子A3のアノードとを電気的に接続するように構成されている。また、導電部P2は、固体発光素子A2で発生する熱を放熱するように構成されている。光源ユニット100では、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P2と取付部材101との間に、浮遊容量Cp2が生じる(図4参照)。
12個の導電部P3〜P14の各々は、図4に示すように、導電部P2と符号が異なる点を除いて、導電部P2と同じ構成である。ゆえに、12個の導電部P3〜P14の各々に関する詳細な説明は省略する。
導電部P15は、固体発光素子A15のカソードと定電流回路23の入力端(スイッチング素子Q3の第1端子と抵抗R13の第1端との接続点)とを電気的に接続するように構成されている。また、導電部P15は、コンデンサC15の低電位側の接続端と固体発光素子A15のカソードとを電気的に接続するように構成されている。さらに、導電部P15は、固体発光素子A15で発生する熱を放熱するように構成されている。光源ユニット100では、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P15と取付部材101との間に、浮遊容量Cp15が生じる(図4参照)。
16個の浮遊容量Cp0〜Cp15それぞれのキャパシタンスCPx(x=0〜15)は、真空の誘電率をE0、基板7の比誘電率をEr、導電部Px(x=0〜15)の表面積をS、基板7の厚みをdとすると、次式により求められる。
CPx=E0×Er×(S/d)
光源ユニット100では、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15それぞれのキャパシタンスCP0〜CP15が、例えば、30.3pFとなるように、導電部P0〜P15それぞれの表面積を設定してある。16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスは、例えば、484.8pFである。
コンデンサC1のキャパシタンスは、対応する固体発光素子A1の順電圧をVf、サージ電圧をVsとすると、対応する固体発光素子A1のアノード側の導電部P0で生じる浮遊容量Cp0のキャパシタンスの(Vs/Vf)倍に設定されている。残りのコンデンサC2〜C15それぞれのキャパシタンスは、コンデンサC1と同様に、対応する固体発光素子A2〜A15それぞれのアノード側の導電部P1〜P14で生じる浮遊容量Cp1〜Cp14のキャパシタンスの(Vs/Vf)倍に設定されている。
定電流回路21には、コンデンサC21が並列に接続されている。コンデンサC21は、光源ユニット100に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、コンデンサC21は、定電流回路21(詳細には、スイッチング素子Q1)にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。コンデンサC21は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、コンデンサC21は、セラミックコンデンサに限らず、例えば、電解コンデンサであってもよい。
光源ユニット100では、スイッチング素子Q1の第1端子と抵抗R6の第2端との間に、コンデンサC21が電気的に接続されている。これにより、光源ユニット100では、例えば、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられ、かつ、取付部材101のグランドと外部電源40との間にサージ電圧が印加されたとき、例えば、図4中の矢印で示す経路で、サージ電流が流れる。よって、光源ユニット100では、3個のスイッチング素子Q1〜Q3に過電流が流れるのを抑制することが可能となり、3個のスイッチング素子Q1〜Q3が絶縁破壊(サージ破壊)するのを抑制することが可能となる。すなわち、光源ユニット100では、サージ電圧による故障を抑制することが可能となる。なお、図4中の実線の矢印は、光源ユニット100に流れるサージ電流を表している。また、図4中の破線の矢印は、取付部材101と光源ユニット100との間に流れるサージ電流を表している。
また、光源ユニット100では、15個の固体発光素子A1〜A15に、対応するコンデンサC1〜C15が並列に接続されている。これにより、光源ユニット100では、例えば、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられ、かつ、取付部材101のグランドと外部電源40との間にサージ電圧が印加されたとき、15個の固体発光素子A1〜A15に過電流が流れるのを抑制可能となる。よって、光源ユニット100では、15個の固体発光素子A1〜A15が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。
なお、光源ユニット100では、スイッチング素子Q1の第1端子と抵抗R6の第2端との間に、コンデンサC21が電気的に接続されているが、この構成に限らない。光源ユニット100では、例えば、スイッチング素子Q1の第1端子と第2端子との間に、コンデンサC21が電気的に接続されていてもよい。また、光源ユニット100では、例えば、スイッチング素子Q1の第1端子と全波整流回路2の低電位側の出力端(ダイオードD3およびダイオードD4それぞれのアノード)との間に、コンデンサC21が電気的に接続されていてもよい。
また、光源ユニット100では、定電流回路21に、コンデンサC21が並列に接続されているが、この構成に限らない。光源ユニット100では、例えば、定電流回路21にコンデンサC21が並列に接続され、かつ、定電流回路22に、コンデンサC21と同様のコンデンサが並列に接続されていてもよい。また、光源ユニット100では、例えば、定電流回路21にコンデンサC21が並列に接続され、かつ、定電流回路22および定電流回路23の各々に、コンデンサC21と同様のコンデンサが並列に接続されていてもよい。すなわち、光源ユニット100では、定電流回路21と定電流回路22と定電流回路23との少なくとも1個に、コンデンサC21が並列に接続されていればよい。
コンデンサC21のキャパシタンスは、全波整流回路2の一対の出力端間に全波整流回路2の定格電圧よりも大きな電圧が印加されないように、設定されていることが好ましい。言い換えれば、コンデンサC21のキャパシタンスは、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスの2倍以上であることが好ましい。具体的に説明すると、コンデンサC21のキャパシタンスは、例えば、1nFであることが好ましい。これにより、光源ユニット100では、例えば、2kVのサージ電圧に耐えることが可能となる。また、光源ユニット100では、全波整流回路2の一対の出力端間に過電圧が印加されるのを抑制することが可能となり、全波整流回路2が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。また、光源ユニット100では、3個のスイッチング素子Q1〜Q3に過電流が流れるのを抑制することが可能となり、3個のスイッチング素子Q1〜Q3が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。つまり、光源ユニット100では、サージ電圧による故障を抑制することが可能となる。
また、コンデンサC21のキャパシタンスは、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスの10倍以上であることが、より好ましい。具体的に説明すると、コンデンサC21のキャパシタンスは、例えば、5nFであることが、より好ましい。これにより、光源ユニット100では、例えば、4kVのサージ電圧に耐えることが可能となる。また、光源ユニット100では、全波整流回路2の一対の出力端間に過電圧が印加されるのを、より抑制することが可能となり、全波整流回路2が絶縁破壊するのを、より抑制することが可能となる。また、光源ユニット100では、3個のスイッチング素子Q1〜Q3に過電流が流れるのを、より抑制することが可能となり、3個のスイッチング素子Q1〜Q3が絶縁破壊するのを、より抑制することが可能となる。つまり、光源ユニット100では、サージ電圧による故障を、より抑制することが可能となる。
また、コンデンサC21のキャパシタンスは、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスの20倍以上であることが、より一層好ましい。具体的に説明すると、コンデンサC21のキャパシタンスは、例えば、10nFであることが、より一層好ましい。これにより、光源ユニット100では、例えば、15kVのサージ電圧に耐えることが可能となる。また、光源ユニット100では、全波整流回路2の一対の出力端間に過電圧が印加されるのを、より一層抑制することが可能となり、全波整流回路2が絶縁破壊するのを、より一層抑制することが可能となる。また、光源ユニット100では、3個のスイッチング素子Q1〜Q3に過電流が流れるのを、より一層抑制することが可能となり、3個のスイッチング素子Q1〜Q3が絶縁破壊するのを、より一層抑制することが可能となる。つまり、光源ユニット100では、サージ電圧による故障を、より一層抑制することが可能となる。
光源ユニット100は、3個の光源群11〜13を備えているが、これに限らず、例えば、4個以上の光源群を備えていてもよい。この場合、光源ユニット100は、4個以上の定電流回路を備える。すなわち、光源ユニット100は、少なくとも3個の光源群11〜13と、全波整流回路2と、少なくとも3個の定電流回路21〜23とを備える。
以上説明した光源ユニット100は、少なくとも3個の光源群11〜13と、交流電圧を全波整流する全波整流回路2と、少なくとも3個の定電流回路21〜23とを備えている。光源群11は、直列接続された複数個(9個)の固体発光素子A1〜A9を備えている。光源群12は、直列接続された複数個(4個)の固体発光素子A10〜A13を備えている。光源群13は、直列接続された複数個(2個)の固体発光素子A14,A15を備えている。各固体発光素子A1〜A15には、第1コンデンサ(コンデンサC1〜C15)が並列に接続されている。定電流回路21は、光源群11に流れる電流を定電流化するように構成されている。定電流回路22は、光源群12に流れる電流を定電流化するように構成されている。定電流回路23は、光源群13に流れる電流を定電流化するように構成されている。全波整流回路2の一対の出力端間には、第1光源群(光源群11)と、第1定電流回路(定電流回路21)との直列回路が電気的に接続されている。第1定電流回路には、第2光源群(光源群12)と、第2定電流回路(定電流回路22)との直列回路が電気的に接続されている。第2定電流回路には、第3光源群(光源群13)と、第3定電流回路(定電流回路23)との直列回路が電気的に接続されている。第1定電流回路と第2定電流回路と第3定電流回路との少なくとも1個には、第2コンデンサ(コンデンサC21)が並列に接続されている。これにより、光源ユニット100では、例えば、光源ユニット100が取付部材101に取り付けられ、かつ、取付部材101のグランドと外部電源40との間にサージ電圧が印加されたとき、3個のスイッチング素子Q1〜Q3に過電流が流れるのを抑制可能となる。よって、光源ユニット100では、3個のスイッチング素子Q1〜Q3が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。すなわち、光源ユニット100では、サージ電圧による故障を抑制することが可能となる。
第1定電流回路(定電流回路21)には、上述のように、第2コンデンサ(コンデンサC21)が並列に接続されていることが好ましい。これにより、光源ユニット100では、第2定電流回路(定電流回路22)もしくは第3定電流回路(定電流回路23)に第2コンデンサが並列に接続された場合に比べて、スイッチング素子Q1に過電流が流れるのを抑制することが可能となる。よって、光源ユニット100では、第2定電流回路もしくは第3定電流回路に第2コンデンサが並列に接続された場合に比べて、スイッチング素子Q1が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。すなわち、光源ユニット100では、サージ電圧による故障を抑制することが可能となる。
第2コンデンサ(コンデンサC21)のキャパシタンスは、全波整流回路2の一対の出力端間に全波整流回路2の定格電圧よりも大きな電圧が印加されないように、設定されていることが好ましい。これにより、光源ユニット100では、全波整流回路2の一対の出力端間に過電圧が印加されるのを抑制することが可能となり、全波整流回路2が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。
以上説明した照明器具200は、光源ユニット100と、光源ユニット100が取り付けられる取付部材101とを備えている。これにより、照明器具200では、サージ電圧による故障を抑制可能な光源ユニット100を備えた照明器具200を提供することができる。
(実施形態2)
実施形態2の光源ユニット110の基本構成は、実施形態1の光源ユニット100と同じであり、図6に示すように、全波整流回路2の一対の出力端間にコンデンサC22が電気的に接続されている点等が、光源ユニット100と相違する。なお、光源ユニット110では、光源ユニット100と同様の構成要素に同一の符号を付して説明を適宜省略する。
コンデンサC22は、光源ユニット110に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、コンデンサC22は、全波整流回路2にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。コンデンサC22は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、コンデンサC22は、セラミックコンデンサに限らず、例えば、電解コンデンサ等であってもよい。
光源ユニット110では、スイッチング素子Q1の第1端子と第2端子との間に、コンデンサC21が電気的に接続されている。
また、光源ユニット110では、定電流回路22に、コンデンサC23が並列に接続されている。一例を挙げて説明すると、光源ユニット110では、スイッチング素子Q2の第1端子と第2端子との間に、コンデンサC23が電気的に接続されている。なお、光源ユニット110では、スイッチング素子Q2の第1端子と第2端子との間にコンデンサC23が電気的に接続されているが、この構成に限らない。光源ユニット110では、例えば、スイッチング素子Q2の第1端子と抵抗R11の第2端との間に、コンデンサC23が電気的に接続されていてもよい。
コンデンサC23は、光源ユニット110に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、コンデンサC23は、定電流回路22(詳細には、スイッチング素子Q2)にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。コンデンサC23は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、コンデンサC23は、セラミックコンデンサに限らず、例えば、電解コンデンサ等であってもよい。
また、光源ユニット110では、定電流回路23に、コンデンサC24が並列に接続されている。一例を挙げて説明すると、光源ユニット110では、スイッチング素子Q3の第1端子と第2端子との間に、コンデンサC24が電気的に接続されている。なお、光源ユニット110では、スイッチング素子Q3の第1端子と第2端子との間にコンデンサC24が電気的に接続されているが、この構成に限らない。光源ユニット110では、例えば、スイッチング素子Q3の第1端子と抵抗R16の第1端との間に、コンデンサC24が電気的に接続されていてもよい。
コンデンサC24は、光源ユニット110に流れるサージ電流をバイパスするように構成されている。言い換えれば、コンデンサC24は、定電流回路23(詳細には、スイッチング素子Q3)にサージ電流が流れるのを抑制するように構成されている。コンデンサC24は、例えば、セラミックコンデンサである。なお、コンデンサC24は、セラミックコンデンサに限らず、例えば、電解コンデンサ等であってもよい。
基板7の表面(図7では、上面)には、複数個(図7では、4個)の導電部P16〜P19が、更に設けられている。4個の導電部P16〜P19の各々は、例えば、銅箔により形成されている。4個の導電部P16〜P19それぞれの表面積は、異なる大きさに設定されている。なお、4個の導電部P16〜P19それぞれの表面積は、異なる大きさに設定されているが、同じ大きさに設定されていてもよい。
導電部P16は、例えば、ダイオードD3のアノードとダイオードD4のアノードとコンデンサC22の低電位側の接続端とを電気的に接続するように構成されている。光源ユニット110では、光源ユニット110が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P16と取付部材101との間に、浮遊容量Cp16が生じる(図8参照)。なお、図8中のGNDは、取付部材101のグランドを表している。
導電部P17は、例えば、抵抗R6の第2端と抵抗R7の第1端とを電気的に接続するように構成されている。光源ユニット110では、光源ユニット110が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P17と取付部材101との間に、浮遊容量Cp17が生じる(図8参照)。
導電部P18は、導電部P17と符号が異なる点を除いて、図8に示すように、導電部P17と同じ構成である。ゆえに、導電部P18に関する詳細な説明は省略する。光源ユニット110では、光源ユニット110が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P18と取付部材101との間に、浮遊容量Cp18が生じる(図8参照)。
導電部P19は、例えば、抵抗R15の第2端と抵抗R16の第1端とを電気的に接続するように構成されている。光源ユニット110では、光源ユニット110が取付部材101に取り付けられたときに、基板7における導電部P19と取付部材101との間に、浮遊容量Cp19が生じる(図8参照)。
4個の浮遊容量Cp16〜Cp19それぞれのキャパシタンスCPx(x=16〜19)は、真空の誘電率をE0、基板7の比誘電率をEr、導電部Px(x=16〜19)の表面積をS、基板7の厚みをdとすると、次式により求められる。
CPx=E0×Er×(S/d)
光源ユニット110では、浮遊容量Cp16のキャパシタンスCP16が、例えば、160pFとなるように、導電部P16の表面積を設定してある。また、光源ユニット110では、浮遊容量Cp17のキャパシタンスCP17が、例えば、36pFとなるように、導電部P17の表面積を設定してある。さらに、光源ユニット110では、浮遊容量Cp18のキャパシタンスCP18が、例えば、70pFとなるように、導電部P18の表面積を設定してある。また、光源ユニット110では、浮遊容量Cp19のキャパシタンスCP19が、例えば、60pFとなるように、導電部P19の表面積を設定してある。4個の浮遊容量Cp16〜Cp19における合計のキャパシタンスは、例えば、326pFである。
光源ユニット110では、4個の浮遊容量Cp16〜Cp19における合計のキャパシタンスを、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスに近い値に設定してある。なお、以下では、説明の便宜上、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスを「第1キャパシタンス」と称し、4個の浮遊容量Cp16〜Cp19における合計のキャパシタンスを「第2キャパシタンス」と称することもある。
4個の導電部P16〜P19における合計の表面積は、例えば、第2キャパシタンスをA2、第1キャパシタンスをA1とすると、|A2−A1|≦200pFの関係式を満足するように設定されている。
したがって、光源ユニット110では、光源ユニット110が取付部材101に取り付けられ、かつ、取付部材101のグランドと外部電源40との間にサージ電圧が印加されたとき、例えば、図8中の矢印で示す経路で、サージ電流が流れる。よって、光源ユニット110では、3個のスイッチング素子Q1〜Q3に過電流が流れるのを抑制することが可能となり、3個のスイッチング素子Q1〜Q3が絶縁破壊(サージ破壊)するのを抑制することが可能となる。すなわち、光源ユニット110では、サージ電圧による故障を抑制することが可能となる。なお、図8中の実線の矢印は、光源ユニット100に流れるサージ電流を表している。また、図8中の破線の矢印は、取付部材101と光源ユニット110との間に流れるサージ電流を表している。
また、光源ユニット110では、全波整流回路2の一対の出力端間にコンデンサC22が電気的に接続されている。これにより、光源ユニット110では、光源ユニット110が取付部材101に取り付けられ、かつ、取付部材101のグランドと外部電源40との間にサージ電圧が印加されたときに、サージ電流が全波整流回路2に流れるのを抑制することが可能となる。よって、光源ユニット110では、全波整流回路2に過電流(アバランシェ電流)が流れるのを抑制することが可能となり、サージ電流により全波整流回路2が故障するのを抑制することが可能となる。また、光源ユニット110では、全波整流回路2に過電流が流れるのを抑制することが可能になるので、全波整流回路2の耐圧を比較的低く設定することが可能となり、全波整流回路2の小型化および低コスト化を図ることが可能となる。
なお、光源ユニット110では、4個の浮遊容量Cp16〜Cp19における合計のキャパシタンスを、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスに近い値に設定してあるが、これに限らない。光源ユニット110では、4個の浮遊容量Cp16〜Cp19における合計のキャパシタンスが、16個の浮遊容量Cp0〜Cp15における合計のキャパシタンスと同じ値に設定されていることが望ましい。
光源ユニット110では、コンデンサC21のキャパシタンスが、全波整流回路2の一対の出力端間に全波整流回路2の定格電圧よりも大きな電圧が印加されないように設定されているが、これに限らない。光源ユニット110では、4個のコンデンサC21〜C24の合計のキャパシタンスが、全波整流回路2の一対の出力端間に全波整流回路2の定格電圧よりも大きな電圧が印加されないように設定されていてもよい。言い換えれば、4個のコンデンサC21〜C24の合計のキャパシタンスは、全波整流回路2の一対の出力端間の浮遊容量のキャパシタンス(20個の浮遊容量Cp0〜Cp19における合計のキャパシタンス)の2倍以上であってもよい。これにより、光源ユニット110では、光源ユニット100に比べて、コンデンサC21のキャパシタンスを小さく設定することが可能となる。
なお、光源ユニット110は、例えば、実施形態1の照明器具200に適用してもよい。
2 全波整流回路
11 光源群(第1光源群)
12 光源群(第2光源群)
13 光源群(第3光源群)
21 定電流回路(第1定電流回路)
22 定電流回路(第2定電流回路)
23 定電流回路(第3定電流回路)
100 光源ユニット
101 取付部材
102 ケース
110 光源ユニット
200 照明器具
A1〜A15 固体発光素子
C1〜C15 コンデンサ(第1コンデンサ)
C21 コンデンサ(第2コンデンサ)

Claims (4)

  1. 少なくとも3個の光源群と、
    交流電圧を全波整流する全波整流回路と、
    少なくとも3個の定電流回路とを備え、
    前記少なくとも3個の光源群の各々は、直列接続された複数個の固体発光素子を備え、
    前記各固体発光素子には、第1コンデンサが並列に接続され、
    前記少なくとも3個の定電流回路の各々は、前記全波整流回路により全波整流された脈流電圧が、対応する前記少なくとも3個の光源群に印加されたときに、対応する前記少なくとも3個の光源群に流れる電流を定電流化するように構成され、
    前記全波整流回路の一対の出力端間には、前記少なくとも3個の光源群のうちの1個の光源群である第1光源群と、前記少なくとも3個の定電流回路のうちの1個の定電流回路である第1定電流回路との直列回路が電気的に接続され、
    前記第1定電流回路には、前記少なくとも3個の光源群のうちの前記第1光源群とは異なる1個の光源群である第2光源群と、前記少なくとも3個の定電流回路のうちの前記第1定電流回路とは異なる1個の定電流回路である第2定電流回路との直列回路が電気的に接続され、
    前記第2定電流回路には、前記少なくとも3個の光源群のうちの前記第1光源群と前記第2光源群とは異なる1個の光源群である第3光源群と、前記少なくとも3個の定電流回路のうちの前記第1定電流回路と前記第2定電流回路とは異なる1個の定電流回路である第3定電流回路との直列回路が電気的に接続され、
    前記第1定電流回路と前記第2定電流回路と前記第3定電流回路との少なくとも1個には、第2コンデンサが並列に接続されている
    ことを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記第1定電流回路には、前記第2コンデンサが並列に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。
  3. 前記第2コンデンサのキャパシタンスは、前記全波整流回路の一対の出力端間に前記全波整流回路の定格電圧よりも大きな電圧が印加されないように、設定されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の光源ユニット。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光源ユニットと、
    前記光源ユニットが取り付けられる取付部材とを備えている
    ことを特徴とする照明器具。
JP2015025738A 2015-02-12 2015-02-12 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具 Active JP6532006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025738A JP6532006B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
CN201610059483.1A CN105898913B (zh) 2015-02-12 2016-01-28 光源单元以及照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025738A JP6532006B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149262A JP2016149262A (ja) 2016-08-18
JP6532006B2 true JP6532006B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56688432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025738A Active JP6532006B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6532006B2 (ja)
CN (1) CN105898913B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075839B2 (ja) * 2018-07-06 2022-05-26 株式会社アイ・ライティング・システム 微点灯防止機能付き照明器具
CN111669869A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 厦门赢科光电有限公司 一种cob光源以及led灯具
CN110602857A (zh) * 2019-10-18 2019-12-20 华荣科技股份有限公司 一种光源板线路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804862B2 (ja) * 1992-04-30 1998-09-30 三菱電機株式会社 送信回路
JP2013020929A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Brintz Technologie Co Ltd Led駆動回路
JP2013037837A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Takion Co Ltd Led照明装置
JP6024909B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ルーバ及びそれを用いた照明装置
CN103281833A (zh) * 2013-06-06 2013-09-04 东莞博用电子科技有限公司 一种采用交流电直接供电的led灯具的驱动电路
CN104302063B (zh) * 2014-10-29 2017-08-25 东莞勤上光电股份有限公司 一种led电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN105898913B (zh) 2019-08-09
CN105898913A (zh) 2016-08-24
JP2016149262A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8729809B2 (en) Voltage regulating devices in LED lamps with multiple power sources
US9609717B2 (en) Light-emitting apparatus and lighting appliance provided with the same
JP2008131007A (ja) 発光回路及びこれを備えた照明装置
US10264636B2 (en) Light source and light emitting module
JP5355600B2 (ja) 発光素子を使用した蛍光灯回路
JP6532006B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
JP2018106843A (ja) 点灯装置及び照明器具
KR20170100616A (ko) 반도체 광원들을 동작시키기 위한 회로 장치
JP5070147B2 (ja) 電源装置及びそれを備えた照明システム
US9485824B2 (en) Purely resistive dimming circuit
JP2000260578A (ja) Led点灯回路
JP5322849B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
US8193731B2 (en) Package of constant-current supplying chip and LED lamp driven by alternating current
JP6532005B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
KR101091046B1 (ko) 형광등용 전자식 안정기를 이용한 led 점등회로
JP6528309B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
TWM508182U (zh) Led驅動電路
JP6666194B2 (ja) 発光装置
US9380667B2 (en) Illumination device and illumination fixture
TWI437918B (zh) 燈具及其電源控制電路
US9941720B2 (en) Lighting device, illumination device, and lighting fixture
KR101383143B1 (ko) 발광 장치
JP2013143122A (ja) 直流電源装置
US10111286B1 (en) Driver circuit for LED light
KR101326479B1 (ko) 공통 전류 소스를 가지는 엘이디 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151