JP6531711B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531711B2
JP6531711B2 JP2016089885A JP2016089885A JP6531711B2 JP 6531711 B2 JP6531711 B2 JP 6531711B2 JP 2016089885 A JP2016089885 A JP 2016089885A JP 2016089885 A JP2016089885 A JP 2016089885A JP 6531711 B2 JP6531711 B2 JP 6531711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preview
image forming
image
condition
candidates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016089885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200070A (ja
Inventor
丸橋 賢
賢 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016089885A priority Critical patent/JP6531711B2/ja
Publication of JP2017200070A publication Critical patent/JP2017200070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531711B2 publication Critical patent/JP6531711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷対象の画像データに基づいてプレビュー画像を表示する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
印刷対象の画像データに基づいて、異なる印刷条件に対応する複数の出力イメージ(プレビュー画像)を同時に表示することが可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−304709号公報
しかしながら、上記の画像形成装置では、複数の出力イメージの各々について、ユーザーが印刷条件を個別に設定する必要がある。よって、表示される出力イメージの数の増加に応じて、印刷条件の設定作業の手間が増加する。
本発明の目的は、複数のプレビュー画像を表示する際のユーザーによる印刷条件の設定作業の手間を軽減することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、画像形成部と、候補生成部と、表示制御部と、設定処理部と、を備える。前記画像形成部は、印刷対象の画像データ及び予め設定される印刷条件に基づいて画像をシート上に形成する。前記候補生成部は、前記印刷条件について予め設定される基準条件に基づいて、前記印刷条件について複数の候補を生成する。前記表示制御部は、前記画像データに基づいて、前記候補生成部によって生成される前記複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像を表示する。前記設定処理部は、前記複数の候補のうちユーザー操作に応じて選択される候補の前記印刷条件を、前記画像形成部による画像形成時の印刷条件として設定する。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、候補生成ステップと、表示ステップと、設定ステップと、を含む。前記候補生成ステップでは、画像形成部による画像形成時の印刷条件について、前記印刷条件について予め設定される基準条件に基づいて複数の候補が生成される。前記表示ステップでは、印刷対象の画像データに基づいて、前記候補生成ステップで生成される前記複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像が表示される。前記設定ステップでは、前記複数の候補のうちユーザー操作に応じて選択される候補の前記印刷条件が、前記画像形成部による画像形成時の印刷条件として設定される。
本発明によれば、複数のプレビュー画像を表示する際のユーザーによる印刷条件の設定作業の手間を軽減することが可能な画像形成装置及び画像形成方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる印刷条件設定画面の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるプレビュー設定画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるプレビュー一覧表示画面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるプレビュー一覧表示画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるプレビュー一覧表示画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される印刷制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるプレビュー処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるプレビュー一覧表示画面の変形例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられるプレビュー一覧表示画面の変形例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置の構成]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、及び制御部16などを備える。
制御部16は、候補生成部161、表示制御部162、設定処理部163、及び一覧印刷処理部164を含む。なお、制御部16は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部16は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
候補生成部161は、画像形成部13による画像形成時の印刷条件について、前記印刷条件について予め設定される基準条件に基づいて複数の候補を生成する。前記基準条件は、例えば、予め定められた初期条件、ユーザー操作に応じて入力される任意条件、又は現時点で設定されている現在条件などである。
候補生成部161は、例えば、前記基準条件と同じ値の候補と、前記基準条件よりも大きい値の候補と、前記基準条件よりも小さい値の候補と、を含む前記複数の候補を生成する。例えば、前記印刷条件が印刷倍率であり、前記基準条件が150%である場合には、候補生成部161は、150%を基準として、120%,130%,140%,150%,160%,170%,180%のように複数の候補を生成する。
表示制御部162は、印刷対象の画像データに基づいて、候補生成部161によって生成される前記複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像41を操作表示部10に表示する(図4参照)。
設定処理部163は、前記複数の候補のうちユーザー操作に応じて選択される候補の前記印刷条件を、画像形成部13による画像形成時の印刷条件として設定する。
一覧印刷処理部164は、画像形成部13により前記複数のプレビュー画像41をシート上に形成させる。
[画像形成装置の動作]
次に、図2〜図6を参照しつつ、画像形成装置1の動作について説明する。
操作表示部10に対する所定の設定開始操作が検知されると、表示制御部162は、図2に示すような印刷条件設定画面20を操作表示部10に表示する。印刷条件設定画面20には、倍率入力欄21と、「プレビューから選択」ボタン22と、明るさ入力欄23と、「プレビューから選択」ボタン24と、「印刷開始」ボタン25とが含まれている。
印刷条件設定画面20が最初に表示された時点では、倍率入力欄21及び明るさ入力欄23には、予め定められた初期条件が表示されている。例えば、倍率の初期条件は100%であり、明るさの初期条件は100%である。
ユーザーは、操作表示部10に対する入力操作によって、初期条件を任意の条件に変更することができる。例えば、ユーザー操作に応じて倍率が150%に変更された場合、図2に示すように、倍率入力欄21には「150」と表示される。すなわち、倍率入力欄21及び明るさ入力欄23には、現時点で設定されている印刷条件(現在条件)が表示される。
印刷条件設定画面20における「印刷開始」ボタン25が選択(例えばタッチ)されると、倍率入力欄21及び明るさ入力欄23に表示されている印刷条件に基づいて、画像形成部13による印刷処理が実行される。
ところで、印刷対象の画像データに基づいて、異なる印刷条件に対応する複数の出力イメージ(プレビュー画像)を同時に表示することが可能な画像形成装置が知られている。しかしながら、この種の画像形成装置では、複数の出力イメージの各々について、ユーザーが印刷条件を個別に設定する必要がある。よって、表示される出力イメージの数の増加に応じて、印刷条件の設定作業の手間が増加する。これに対して、本実施形態に係る画像形成装置1では、以下で説明する動作によって、複数のプレビュー画像41を表示する際のユーザーによる印刷条件の設定作業の手間が軽減される。
印刷条件設定画面20における「プレビューから選択」ボタン22が選択されると、表示制御部162は、図3に示すようなプレビュー設定画面30を操作表示部10に表示する。プレビュー設定画面30には、プレビュー画像数入力欄31と、手動設定モード選択ボタン32と、自動設定モード選択ボタン33と、倍率間隔入力欄34と、「OK」ボタン35とが含まれている。
例えば、図3に示すように、プレビュー画像数が8に設定され、倍率間隔の手動設定モードが選択され、倍率間隔(すなわち、候補生成部161によって生成される候補の値の間隔)が10%に設定されている状態で、「OK」ボタン35が選択されると、表示制御部162は、図4に示すようなプレビュー一覧画面40を操作表示部10に表示する。以下、図4に示すプレビュー一覧画面40の生成方法について具体的に説明する。
前記手動設定モードが選択されているとき、候補生成部161は、ユーザー操作に応じて決定されるプレビュー画像数と、ユーザー操作に応じて決定される前記候補の値の間隔とに基づいて、前記複数の候補を生成する。例えば、候補生成部161は、印刷条件設定画面20においてユーザーが指定した倍率(ここでは150%)を基準として、プレビュー設定画面30においてユーザーが指定した倍率間隔(ここでは10%)に基づいて、プレビュー設定画面30においてユーザーが指定したプレビュー画像数(ここでは8)と同数の候補を生成する。本実施形態では、候補生成部161は、予め定められた初期条件である100%と、前記基準条件である150%と、前記基準条件をユーザーによって指定された倍率間隔である10%ずつ減少方向にずらした140%,130%,120%と、前記基準条件を前記10%ずつ増加方向にずらした160%,170%,180%と、の8つの候補を生成する。
表示制御部162は、印刷対象の画像データに基づいて、候補生成部161によって生成された前記8つの候補に対応する8つのプレビュー画像41を生成して、図4に示すような当該8つのプレビュー画像41を含むプレビュー一覧画面40を操作表示部10に表示する。プレビュー一覧画面40には、各プレビュー画像41に対応する候補の値(図4における「100%」,「120%」等)と当該候補の識別コード(図4における1〜8の番号)が表示される。前記識別コードは、ユーザーが所望の候補を選択するときに用いられる。例えば、ユーザーは、番号操作表示部10に設けられているハードキーのうちの所望の候補の識別コードに対応するハードキーを押下することによって、所望の候補を選択することができる。なお、操作表示部10に表示されているプレビュー画像41のうちの所望の候補に対応するプレビュー画像41をタッチすることによって、所望の候補が選択されてもよい。
なお、表示制御部162は、ユーザーによって指定されたプレビュー画像数に応じて、プレビュー画像41の大きさを変更してもよい。例えば、表示制御部162は、前記プレビュー画像数が少ない場合には大きなプレビュー画像41を表示し、前記プレビュー画像数が多い場合には小さいプレビュー画像41を表示してもよい。
また、表示制御部162は、前記プレビュー画像数が予め定められた上限数を超える場合に、前記上限数のプレビュー画像41だけを操作表示部10に表示し、残りのプレビュー画像41についてはスクロール操作又はページ切り替え操作等が検知されたときに操作表示部10に表示してもよい。この場合、一覧印刷処理部164は、操作表示部10に現在表示されているプレビュー画像41だけを画像形成部13によりシート上に形成させてもよいし、操作表示部10に現在表示されていないプレビュー画像41を含む全てのプレビュー画像41を画像形成部13によりシート上に形成させてもよい。また、表示制御部162は、前記上限数(すなわち、操作表示部10に同時に表示されるプレビュー画像41の数)をユーザー操作に応じて変更してもよい。例えば、表示制御部162は、操作表示部10に対するピンチイン操作に応じて前記上限数を増やし、操作表示部10に対するピンチアウト操作に応じて前記上限数を減らしてもよい。
なお、表示制御部162は、候補生成部161によって生成された複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像41のうち、ユーザー操作に応じて任意に選択される少なくとも1つの前記プレビュー画像41を前記表示部に表示してもよい。例えば、操作表示部10に対する所定の選択表示操作において、図4に示されている8つのプレビュー画像41のうちの5番及び6番の2つのプレビュー画像41が選択された場合には、表示制御部162は、図5に示すように、これらの2つのプレビュー画像41を、より大きいサイズで表示する。これにより、ユーザーは、候補生成部161によって生成された複数の候補の中から候補を絞り込んで、より大きなサイズでプレビュー画像41を見比べることができる。なお、前記選択表示操作においてユーザーによって選択されるプレビュー画像41の数は2つに限らず、1つ又は3つ以上であってもよい。
一方、図3に示すプレビュー設定画面30において、プレビュー画像数が8に設定され、倍率間隔の自動設定モードが選択されている状態で、「OK」ボタン35が選択されると、表示制御部162は、図6に示すようなプレビュー一覧画面40を操作表示部10に表示する。以下、図6に示すプレビュー一覧画面40の生成方法について具体的に説明する。
前記自動設定モードが選択されているとき、候補生成部161は、ユーザー操作に応じて決定されるプレビュー画像数に基づいて、前記複数の候補を生成する。このとき、前記候補の値の間隔は、候補生成部161によって自動的に決定される。例えば、候補生成部161は、印刷条件設定画面20においてユーザーが指定した倍率(ここでは150%)を基準として、プレビュー設定画面30においてユーザーが指定したプレビュー画像数(ここでは8)と同数の候補を生成する。当該候補の値の間隔は、例えば、プレビュー画像41に含まれる空白部分の大きさに応じて異なる間隔(すなわち、不均等な間隔)に自動的に決定される。例えば、候補生成部161は、プレビュー画像41に含まれる空白部分の大きさが小さいほど間隔が狭くなるように、前記複数の候補を生成する。本実施形態では、候補生成部161は、予め定められた初期条件である100%と、前記基準条件である150%と、前記基準条件をプレビュー画像41に含まれる空白部分の大きさが小さいほど狭い間隔で増加方向にずらした150%,170%,180%,190%,195%,200%,205%と、の8つの候補を生成する。
表示制御部162は、印刷対象の画像データに基づいて、候補生成部161によって生成された前記8つの候補に対応する8つのプレビュー画像41を生成して、図6に示すような当該8つのプレビュー画像41を含むプレビュー一覧画面40を操作表示部10に表示する。
ところで、空白部分が大きい画像よりも空白部分が小さい画像の方が一般的に好ましいと考えられる。本実施形態では、前記自動設定モードが選択されているとき、プレビュー画像41に含まれる空白部分の大きさが小さいほど間隔が狭くなるように、前記複数の候補が生成される。よって、空白部分が小さいプレビュー画像41をより多く表示することができる。
操作表示部10に図4〜図6に示すようなプレビュー一覧画面40が表示されている状態で、操作表示部10に対する所定の一覧印刷操作が検知されると、一覧印刷処理部164は、操作表示部10に表示されている複数のプレビュー画像41を含む一覧画像を、画像形成部13によりシート上に形成させる。前記一覧画像には、各プレビュー画像41に対応する候補の値と当該候補の識別コードも含まれている。各プレビュー画像41はシートのサイズに応じて拡大される。よって、ユーザーは、シート上に形成された各プレビュー画像41を比較することで、操作表示部10の画面上で比較するよりも、より詳細に比較することができる。また、ユーザーは、前記一覧画像に含まれている前記識別コードによって、所望の候補を容易に選択することができる。
操作表示部10に図4〜図6に示すようなプレビュー一覧画面40が表示されている状態で、操作表示部10に対する所定の候補選択操作が検知されると、ユーザーによって選択された候補が印刷条件として設定される。前記候補選択操作は、例えば、操作表示部10に表示されているプレビュー画像41のうちの所望の候補に対応するプレビュー画像41をタッチする操作であってもよいし、あるいは、番号操作表示部10に設けられているハードキーのうちの所望の候補の識別コードに対応するハードキーを押下する操作であってもよい。例えば、操作表示部10に図4に示すプレビュー一覧画面40が表示されている状態で、6番のプレビュー画像41がタッチされると、6番のプレビュー画像41に対応する候補の値である160%に印刷倍率が更新される。そして、倍率入力欄21に「160」と表示された印刷条件設定画面20が操作表示部10に表示される。
印刷条件設定画面20における「プレビューから選択」ボタン24が選択された場合も、「プレビューから選択」ボタン22が選択された場合と同様の処理が行われ、異なる明るさに対応する複数のプレビュー画像41が表示される。なお、明るさについて前記自動設定モードが選択された場合には、候補生成部161によって、明るさの候補の値の間隔が自動的に決定される。この場合、コントラストが低い画像よりもコントラストが高い画像の方が一般的に好ましいと考えられるので、候補生成部161は、例えば、プレビュー画像41のコントラストが高いほど間隔が狭くなるように、前記複数の候補を生成してもよい。これにより、コントラストが高いプレビュー画像41をより多く表示することができる。
[画像形成処理]
次に、図7及び図8を参照しつつ、制御部16によって実行される画像形成処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記画像形成処理は、例えば、画像形成装置1の電源がオンされたことに応じて開始され、その後、画像形成装置1の電源がオフされたことに応じて終了される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部16は、前記設定開始操作が行われたか否かを判断する。そして、前記設定開始操作が行われたと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行する。一方、前記設定開始操作が行われていないと判断されると(S1:No)、前記設定開始操作が行われたと判断されるまで、ステップS1の処理が繰り返される。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部16は、操作表示部10に印刷条件設定画面20を表示して、ユーザーによる印刷条件の入力を受け付ける。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部16は、プレビュー一覧画面40の表示が指示されたか否かを判断する。例えば、制御部16は、印刷条件設定画面20における「プレビューから選択」ボタン22又は「プレビューから選択」ボタン24が選択されたときに、プレビュー一覧画面40の表示が指示されたと判断する。そして、プレビュー一覧画面40の表示が指示されたと判断されると(S3:Yes)、処理が図8のステップS10に移行する。一方、プレビュー一覧画面40の表示が指示されていないと判断されると(S3:No)、処理がステップS4に移行する。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部16は、印刷開始が指示されたか否かを判断する。例えば、制御部16は、印刷条件設定画面20における「印刷開始」ボタン25が選択されたときに、印刷開始が指示されたと判断する。そして、印刷開始が指示されたと判断されると(S4:Yes)、処理がステップS5に移行する。一方、印刷開始が指示されていないと判断されると(S4:No)、処理がステップS2に戻る。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部16は、印刷対象の画像データと、現在の印刷条件(すなわち、印刷条件設定画面20で入力された印刷条件、又は後述するステップS19で更新された印刷条件)とに基づいて、画像形成部13に印刷処理を実行させる。そして、処理がステップS1に戻る。
<ステップS10>
図8のステップS10において、制御部16は、操作表示部10にプレビュー設定画面30を表示して、ユーザーによるプレビュー画像数等の入力を受け付ける。そして、例えば、プレビュー設定画面30における「OK」ボタン35が選択されたことが検知されると、処理がステップS11に移行する。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部16は、前記基準条件、及びユーザーによって指定されたプレビュー画像数等に基づいて、印刷条件について複数の候補を生成する。例えば、印刷条件設定画面20において「プレビューから選択」ボタン22が選択された場合には、制御部16は、印刷倍率について複数の候補を生成する。また、印刷条件設定画面20において「プレビューから選択」ボタン24が選択された場合には、制御部16は、明るさについて複数の候補を生成する。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部16は、印刷対象の画像データと、ステップS11で生成された複数の候補とに基づいて、当該複数の候補に対応する複数のプレビュー画像41を生成する。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部16は、操作表示部10に、ステップS12で生成された複数のプレビュー画像41を含むプレビュー一覧画面40を表示する。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部16は、前記選択表示操作が行われたか否かを判断する。そして、前記選択表示操作が行われたと判断されると(S14:Yes)、処理がステップS15に移行する。一方、前記選択表示操作が行われていないと判断されると(S14:No)、処理がステップS16に移行する。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部16は、前記選択表示操作に応じて、プレビュー一覧画面40を更新する(図5)。例えば、制御部16は、前記選択表示操作においてユーザーによって選択されたプレビュー画像41が含まれ、ユーザーによって選択されなかったプレビュー画像41が含まれないように、プレビュー一覧画面40を更新する。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部16は、前記一覧印刷操作が行われたか否かを判断する。そして、前記一覧印刷操作が行われたと判断されると(S16:Yes)、処理がステップS17に移行する。一方、前記一覧印刷操作が行われていないと判断されると(S16:No)、処理がステップS18に移行する。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部16は、操作表示部10に表示されている複数のプレビュー画像41を含む一覧画像を、画像形成部13によりシート上に形成させる。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部16は、前記候補選択操作が行われたか否かを判断する。そして、前記候補選択操作が行われたと判断されると(S18:Yes)、処理がステップS19に移行する。一方、前記候補選択操作が行われていないと判断されると(S18:No)、処理がステップS14に戻る。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部16は、前記候補選択操作によって選択された候補に応じて、印刷条件を更新する。例えば、印刷条件設定画面20において「プレビューから選択」ボタン22が選択された場合には、制御部16は、印刷倍率の設定値を、前記候補選択操作によって選択された候補の値に更新する。また、印刷条件設定画面20において「プレビューから選択」ボタン24が選択された場合には、制御部16は、明るさの設定値を、前記候補選択操作によって選択された候補の値に更新する。そして、処理が図7のステップS2に戻る。
なお、前記ステップS11の処理(候補生成ステップ)は、制御部16の候補生成部161によって実行される。前記ステップS13の処理(表示ステップ)は、制御部16の表示制御部162によって実行される。前記ステップS19の処理(設定ステップ)は、制御部16の設定処理部163によって実行される。前記ステップS17の処理は、制御部16の一覧印刷処理部164によって実行される。
以上のように、本実施形態によれば、基準条件に基づいて複数の候補が生成されて、当該複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像41が表示される。よって、複数のプレビュー画像41を表示する際のユーザーによる印刷条件の設定作業の手間が軽減される。
なお、本実施形態では、ユーザーによって指定されたプレビュー画像数に応じた数のプレビュー画像41が操作表示部10に表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、プレビュー画像数が自動的に決定されてもよい。例えば、プレビュー画像数が固定であってもよい。さらには、プレビュー画像数が、印刷対象の画像データが示す画像における空白部分の大きさ等に応じて自動的に決定されてもよい。
また、本実施形態では、プレビュー一覧画面40に、初期条件に対応するプレビュー画像41(例えば、図4及び図6に示す1番のプレビュー画像41)が表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、初期条件に対応するプレビュー画像41がプレビュー一覧画面40に含まれなくてもよい。
また、本実施形態では、プレビュー一覧画面40において、複数のプレビュー画像41が同一態様(例えば、同一サイズ)で表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、例えば、図9に示すように、前記基準条件に対応するプレビュー画像41(ここでは5番のプレビュー画像41)が、他のプレビュー画像41に対して強調表示されてもよい。このように、前記基準条件(すなわち、現時点の印刷条件)に対応するプレビュー画像41が強調表示されることによって、ユーザーは、現時点の印刷条件に対応するプレビュー画像41を容易に判別することができる。特に、図9に示すように、プレビュー一覧画面40において、スクロールボタン42,43等によるスクロール操作に応じて複数のプレビュー画像41がスクロール表示される場合でも、現時点の印刷条件に対応するプレビュー画像41を容易に見つけ出すことができる。
また、本実施形態では、図2に示す印刷条件設定画面20における「プレビューから選択」ボタン22が選択されると、異なる印刷倍率に対応する複数のプレビュー画像41が表示される。また、図2に示す印刷条件設定画面20における「プレビューから選択」ボタン24が選択されると、異なる明るさに対応する複数のプレビュー画像41が表示される。このように、本実施形態では、印刷倍率及び明るさのうちのいずれか一方の印刷条件(印刷パラメーター)に応じて複数のプレビュー画像41が表示されるが、本発明はこれに限定されない。他の実施形態では、例えば、図10に示すように、印刷倍率及び明るさの組み合わせが異なる複数のプレビュー画像41が、印刷倍率に応じて左右方向に配置して表示されるとともに、明るさに応じて上下方向に配置して表示されるようにしてもよい。この場合、候補生成部161は、2種類の印刷条件(例えば、印刷条件及び明るさ)の各々について予め設定される基準条件に基づいて、当該2種類の印刷条件の組み合わせに応じた複数の候補を生成し、表示制御部162は、候補生成部161によって生成される前記複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像41を、前記2種類の印刷条件のうちの一方の印刷条件(例えば、印刷倍率)に応じて第1方向(例えば、左右方向)に配置して表示するとともに、前記2種類の印刷条件のうちの他方の印刷条件(例えば、明るさ)に応じて前記第1方向に対して垂直な第2方向(例えば、上下方向)に配置して表示する。なお、図10に示すプレビュー一覧画面40には、スクロールボタン44〜47が表示されており、スクロールボタン44〜47の操作に応じて、複数のプレビュー画像41がスクロール表示される。これにより、ユーザーは、印刷倍率及び明るさの組み合わせが異なる複数の候補の中から、所望の組み合わせを容易に選択することができる。
また、本実施形態では、印刷倍率又は明るさが異なる複数のプレビュー画像41が表示されるが、本発明はこれに限定されず、印刷位置、色合い、傾きなど、他の任意の印刷条件について複数のプレビュー画像41が表示されてもよい。
また、本実施形態では、操作表示部10を用いて印刷条件の設定が行われるが、本発明はこれに限定されない。本発明は、画像形成装置1と通信可能に接続された印刷ホスト装置(例えば、パソコンなど)において印刷条件が設定される場合にも適用できる。例えば、画像形成装置1と通信可能に接続されたパソコンにインストールされているプリンタードライバーによって、前記パソコンのディスプレーに印刷条件設定画面20、プレビュー設定画面30及びプレビュー一覧画面40が表示されて印刷条件が設定されてもよい。そして、「印刷開始」ボタン25が選択されたことに応じて、前記プリンタードライバーによって画像形成装置1に印刷ジョブが送信されて、印刷処理が実行されてもよい。
1 画像形成装置
10 操作表示部
11 ADF
12 画像読取部
13 画像形成部
20 印刷条件設定画面
30 プレビュー設定画面
40 プレビュー一覧画面
41 プレビュー画像

Claims (8)

  1. 印刷対象の画像データ及び予め設定される印刷条件に基づいて画像をシート上に形成する画像形成部と、
    前記印刷条件について予め設定される基準条件に基づいて、前記印刷条件について複数の候補を生成する候補生成部と、
    前記画像データに基づいて、前記候補生成部によって生成される前記複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像を表示する表示制御部と、
    前記複数の候補のうちユーザー操作に応じて選択される候補の前記印刷条件を、前記画像形成部による画像形成時の印刷条件として設定する設定処理部と、
    を備え、
    前記印刷条件が印刷倍率であり、
    前記候補生成部は、前記プレビュー画像に含まれる空白部分の大きさに応じて異なる間隔を有する前記複数の候補を生成する、
    画像形成装置。
  2. 前記基準条件は、予め定められた初期条件、ユーザー操作に応じて入力される任意条件、又は現時点で設定されている現在条件である、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記候補生成部は、前記基準条件と同じ値の候補と、前記基準条件よりも大きい値の候補と、前記基準条件よりも小さい値の候補と、を含む前記複数の候補を生成する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御部は、前記複数のプレビュー画像のうち、前記基準条件に対応するプレビュー画像を、他のプレビュー画像に対して強調表示する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記候補生成部は、前記プレビュー画像に含まれる空白部分の大きさが小さいほど狭い間隔を有する前記複数の候補を生成する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示制御部は、前記複数の候補にそれぞれ対応する前記複数のプレビュー画像のうち、ユーザー操作に応じて任意に選択される少なくとも1つの前記プレビュー画像を前記表示部に表示する、
    請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部により前記複数のプレビュー画像をシート上に形成させる一覧印刷処理部を更に備える、
    請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 画像形成部による画像形成時の印刷条件について、前記印刷条件について予め設定される基準条件に基づいて複数の候補を生成する候補生成ステップと、
    印刷対象の画像データに基づいて、前記候補生成ステップで生成される前記複数の候補にそれぞれ対応する複数のプレビュー画像を表示する表示ステップと、
    前記複数の候補のうちユーザー操作に応じて選択される候補の前記印刷条件を、前記画像形成部による画像形成時の印刷条件として設定する設定ステップと、
    を含み、
    前記印刷条件が印刷倍率であり、
    前記候補生成ステップでは、前記プレビュー画像に含まれる空白部分の大きさに応じて異なる間隔を有する前記複数の候補が生成される、
    画像形成方法。
JP2016089885A 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6531711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089885A JP6531711B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089885A JP6531711B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200070A JP2017200070A (ja) 2017-11-02
JP6531711B2 true JP6531711B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60239566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089885A Expired - Fee Related JP6531711B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531711B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525405B2 (ja) * 2005-03-24 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法、及び印刷イメージ表示プログラム
JP4501836B2 (ja) * 2005-10-14 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 カラー画像データの色調整
JP2008152585A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc 表示画像制御装置及びその制御方法
JP2010041684A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sharp Corp 画像受信装置
JP4636176B2 (ja) * 2008-12-25 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200070A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202952B1 (en) Print control device
JP4853399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4636098B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
CN111629114B (zh) 记录了程序的记录介质
US10649620B2 (en) Image forming apparatus, processing device, and non-transitory computer-readable medium
US9609156B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
CN108683823B (zh) 信息处理装置、图像形成装置以及存储介质
JP2008304709A (ja) 画像形成装置
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
US11252289B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6365694B2 (ja) 画像形成装置
US10275144B2 (en) Information processing device and information processing method
JP5200850B2 (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP6531711B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009303000A (ja) 画像形成装置
JP5145207B2 (ja) 画像形成装置
US10244132B2 (en) Information processing device that facilitates setting of image processing and recording medium
JP2013231973A (ja) 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2013062887A (ja) 画像形成装置
JP5593028B2 (ja) 画像形成装置
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6693466B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
KR20030029232A (ko) 인쇄데이터의 적정 인쇄옵션을 제시하는 인쇄시스템 및 그인쇄방법
KR20080009562A (ko) 화상형성방법
JP2006251330A (ja) 画像形成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees