JP6530575B1 - 組成分析装置および組成分析方法 - Google Patents

組成分析装置および組成分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6530575B1
JP6530575B1 JP2019006240A JP2019006240A JP6530575B1 JP 6530575 B1 JP6530575 B1 JP 6530575B1 JP 2019006240 A JP2019006240 A JP 2019006240A JP 2019006240 A JP2019006240 A JP 2019006240A JP 6530575 B1 JP6530575 B1 JP 6530575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
heat quantity
measurement target
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115092A (ja
Inventor
謙一 小嶋
謙一 小嶋
智生 石黒
智生 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2019006240A priority Critical patent/JP6530575B1/ja
Priority to CN201980002029.4A priority patent/CN111328372B/zh
Priority to US16/496,247 priority patent/US11193917B2/en
Priority to PCT/JP2019/021183 priority patent/WO2020148927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530575B1 publication Critical patent/JP6530575B1/ja
Publication of JP2020115092A publication Critical patent/JP2020115092A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels; Explosives
    • G01N33/225Gaseous fuels, e.g. natural gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/61Non-dispersive gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/34Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using mechanical temperature-responsive elements, e.g. bimetallic
    • G01N25/36Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using mechanical temperature-responsive elements, e.g. bimetallic for investigating the composition of gas mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】製鉄プロセスにおいて発生する副生ガスの組成分析を容易に行うとともに、組成分析と熱量の算出を連続して行い、また、副生ガスの熱量もより高い信頼性で測定することのできる組成分析装置および組成分析方法を提供する。【解決手段】分析対象ガスの組成を分析する組成分析装置10は、分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を測定する第一測定手段11と、分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定する第二測定手段12を含み、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出手段13と、分析対象ガスの換算熱量に基づいて、分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出手段14と、前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量に基づいて、該第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出手段15と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、製鉄プロセスにおいて発生するコークス炉ガス(COG)、高炉ガス(BFG)、転炉ガス(LDG)といった副生ガスの組成分析が可能な組成分析装置および組成分析方法に関する。
製鉄プロセスにおいて発生するコークス炉ガス(COG)、高炉ガス(BFG)、転炉ガス(LDG)といった副生ガスは、例えば水素ガス、一酸化炭素ガスまたはメタンガスなどの可燃性ガス成分を含んでいる。このため、これらの副生ガスは、単独であるいは複数種のものが混合されて、燃料ガスなどとして再利用されている。
ところで、副生ガスの組成を検出するには、ガスクロマトグラフィー法などが用いられることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
また、副生ガスを燃料ガスとして再利用する場合には、副生ガス毎の熱量および混合ガスの熱量を把握することが必要である。現在、燃料ガスの熱量を測定する方法として、例えば、熱量測定対象ガスの屈折率から得られる屈折率換算熱量と、当該熱量測定対象ガスの音速から得られる音速換算熱量とに基づいて、特定の関係式により、補正係数として特定の範囲内において選択された値を用いて、熱量測定対象ガスの熱量を算出することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2018−126090号公報 特許第6402387号公報
しかしながら、製鉄プロセスにおいて発生するコークス炉ガス(COG)、高炉ガス(BFG)、転炉ガス(LDG)といった副生ガスの組成(副生ガスに含まれる複数種の可燃性ガス成分のそれぞれの成分濃度)をガスクロマトグラフィー法にて分析する場合、一般的にはそのサンプリング周期に数分(例えば3分)を要し、リアルタイムでの分析が困難であるため、測定ガスの急峻な(短時間での)変化をとらえることができない問題があり、また、組成分析にかかる作業効率の向上にも限界があった。
また、ガスクロマトグラフィー装置は価格が高価であり、ひいては組成分析のコストも高価となる問題があった。
また、副生ガスの熱量の把握に関しても、例えば特許文献2に記載の熱量の算出方法であっても、雑ガスに起因する誤差を十分排除できず、依然として測定誤差が生ずる問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされ、製鉄プロセスにおいて発生する副生ガスの組成分析を容易且つ簡素な構成で比較的安価に行うとともに、副生ガスの熱量もより高い信頼性で測定することのできる組成分析装置および組成分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、分析対象ガスの組成を分析する組成分析装置であって、前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を測定する第一測定手段と、前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定する第二測定手段を含み、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出手段と、前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出手段と、前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量に基づいて、第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出手段と、を有することを特徴とする組成分析装置である。
また、本発明は、分析対象ガスの組成を分析する組成分析方法であって、前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を測定するステップと、前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定し、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出ステップと、前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出ステップと、前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量とに基づいて、第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出ステップと、を有することを特徴とする組成分析方法である。
また、本発明は、分析対象ガスの組成を分析する組成分析方法であって、前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を取得するステップと、前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ取得し、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出するステップと、前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出するステップと、前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量とに基づいて、第一のガスの濃度を算出するステップと、を有することを特徴とする組成分析方法である。
また、本発明は、分析対象ガスの組成を分析する組成分析装置であって、前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ取得して該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出手段と、前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出手段と、前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量に基づいて、第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出手段と、を有することを特徴とする組成分析装置である。



本発明によれば、製鉄プロセスにおいて発生する副生ガスの組成分析を容易且つ簡素な構成で比較的安価に行うとともに、副生ガスの熱量もより高い信頼性で測定することのできる組成分析装置および組成分析方法を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる組成分析装置の構成の概略を示すブロック図である。 本発明の実施形態にかかる組成分析装置の構成の概略を示すブロック図である。 本発明の実施形態にかかる組成分析装置の構成の概略を示すブロック図である。 純ガスを用いた場合の(A)屈折率と濃度の関係を示すグラフであり、(B)音速と濃度の関係を示すグラフである。 雑ガスの濃度と熱量算出における誤差との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態にかかる組成分析装置による演算結果の一例を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態にかかる組成分析装置10の構成の一例を概略的に示すブロック図である。また、図2は、図1に示す組成分析装置10の構成を部分的に抜き出して概略的に示すブロック図である。
本実施形態の組成分析装置10は、複数種のガスを含む分析対象ガスについて、その組成(成分濃度(体積濃度))を分析する装置であり、より具体的には、副生ガスに含まれる複数種のガスの濃度を算出する装置である。以下、本実施形態において「組成」および単に「濃度」と記載した場合は、体積濃度を意味するものとする。
分析対象ガスの一例としては、製鉄プロセスにおいて発生する副生ガスであり、具体的にはコークス炉ガス(Coke Oven gas:COG)、高炉ガス(Blast Furnace Gas:BFG)および転炉ガス(Linz-Donawitz converter Gas:LDG)などのガスである。これらの副生ガスは、パラフィン系炭化水素ガス(例えばメタン(CH)ガス)および水素(H)ガスと、これ以外の「雑ガス」を含み、この場合の「雑ガス」とは例えば、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、窒素(N)ガスである。
本実施形態では分析対象ガス(副生ガス)として、例えばメタンガス、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスおよび、窒素ガスを含むガスを例に説明する。
本実施形態の組成分析装置10は、分析対象ガス(副生ガス)のうち雑ガスの一部、具体的には一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスの濃度を測定し、副生ガスを音速および屈折率に換算した熱量を算出することによって、残りの雑ガスである窒素ガス、およびメタンガスと水素ガスの濃度(体積濃度)を算出する。つまり、一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスは実測対象ガスであり、これらの測定値を用いて、非実測定対象ガスである水素ガス、メタンガス、および窒素ガスの濃度(体積濃度)を算出するものである。
なお、本実施形態では熱量について、総発熱量(Gross)および真発熱量(Net)のいずれであっても測定することができる。以下、特に総発熱量(Gross)および真発熱量(Net)を区別する場合を除いて、両者を「熱量」と総称する。
図1を参照して本実施形態の組成分析装置10は、第1測定手段11と、換算熱量算出手段13と、基準雑ガス総誤差熱量算出手段14と、第1非実測対象ガス濃度算出手段15と、実測対象ガス補正量算出手段16と、分析対象ガス熱量算出手段17と、第2非実測対象ガス濃度算出手段18と、第3非実測対象ガス濃度算出手段19を有する。
図2は、組成分析装置10のうち、第1測定手段11と、換算熱量算出手段13と、基準雑ガス総誤差熱量算出手段14と、第1非実測対象ガス濃度算出手段15と、実測対象ガス補正量算出手段16と、分析対象ガス熱量算出手段17の構成(機能)の概略を示すブロック図である。
同図に示すように、組成分析装置10は、分析対象ガスを第1測定手段11および換算熱量算出手段13の各々に供給するための分析対象ガス導入部31、換算熱量算出手段13において検知原理上必要とされる参照ガスを導入するための参照ガス導入部32および不要な副生ガスおよび参照ガスを装置外部に排出するガス排出部33を有している。なお、図2における二点鎖線は、ガス配管を示す。
図1および図2に示すように、第1測定手段11は、副生ガスに含まれる複数の実測対象ガス(例えば、複数の雑ガス)の濃度を測定する手段であり、具体的には、副生ガスに含まれる一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスの濃度をそれぞれ測定・検出する装置である。
本実施形態では一例として、第1測定手段11は2台の赤外線(IR)式濃度検出手段11A,11Bを含んで構成される。第1測定手段11において、分析対象ガス(副生ガス)の一部は、分析対象ガス導入部31から赤外線(IR)式濃度検出手段11A,11Bの各々に供給され、一方の赤外線式濃度検出手段11Aにより副生ガスに含まれる一酸化炭素ガスの濃度(一酸化炭素ガス濃度xCO)が測定・検出され、他方の赤外線式濃度検出手段11Bにより副生ガスに含まれる二酸化炭素ガスの濃度(二酸化炭素ガス濃度xCO2)が測定・検出される。
この例の赤外線式濃度検出手段11A,11Bは一例として、赤外線が検知対象ガスによって吸収されることによる赤外線光量の減衰の程度に応じて検知対象ガスのガス濃度を検出する(非分散型赤外線吸収法を利用した)赤外線式センサ(IRセンサ)を備えたものにより構成することが好ましい。第1測定手段11として、非分散型赤外線吸収法を利用したものが用いられることにより、分析対象ガスに含まれる他の雑ガスの影響を可及的に小さくすることができ、一酸化炭素ガス濃度xCO、二酸化炭素ガス濃度xCO2を高い精度で検出することができる。
なお、第1測定手段11は、副生ガスに含まれる一酸化炭素ガス濃度xCOおよび二酸化炭素ガス濃度xCO2をそれぞれ測定・検出可能な手段であればよく、非分散型赤外線吸収法を利用した赤外線式濃度検出手段に限らず、赤外線以外の手段によって測定・検出する装置であってもよい。また、本実施形態では、一酸化炭素ガス濃度xCOの測定用と二酸化炭素ガス濃度xCO2の測定用として専用の(合計2台の)赤外線式濃度検出手段11A,11Bを用いているが、一酸化炭素ガス濃度xCOと、二酸化炭素ガス濃度xCO2を個別に測定可能であれば、1台のセンサ(第1測定手段11)で共用してもよい。
後述するが、本実施形態では、組成分析の演算処理において、副生ガスに含まれる雑ガスは誤差要因となる。このため本実施形態では、比較的安易に濃度の測定が可能な一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスについては、第1測定手段11にてその濃度を測定し、実測値を用いて演算を行なう。
換算熱量算出手段13は、副生ガスの屈折率、および副生ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定可能な第2測定手段12を含み、測定された屈折率及び音速のそれぞれについて該副生ガスの換算熱量を算出する。具体的に例えば、第2測定手段12は、副生ガスの屈折率を測定可能な光学センサ12Aと、副生ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定可能な音速センサ12Bを含む。一例として光学センサ12Aは干渉計を含んで構成され、当該干渉計は測定対象のガス(ここでは副生ガス)と参照ガスの屈折率の差に比例して干渉縞を形成する。光学センサ12Aは、当該干渉縞の移動量を測定することにより、副生ガスの屈折率を正確に求めることができる。また、音速センサ12Bは、例えば、副生ガスが流れる筒と、当該筒の両端に配置した音波発信源と受信源を備える。副生ガスが流れている筒に向かって音波発信源から音を発し、副生ガス中を伝播して受信源に達するまでの時間を測定することで、測定ガス中を伝播する音の速度を正確に求めることができる。
図2に示すように、換算熱量算出手段13においては、分析対象ガス(副生ガス)の一部は、分析対象ガス導入部31から光学センサ12Aおよび音速センサ12Bの各々に順次に供給される。また、光学センサ12Aにおいて検知原理上必要とされる参照ガス(例えば空気など)が、参照ガス導入部32から光学センサ12Aに供給される。これにより、換算熱量算出手段13においては、副生ガスの屈折率が光学センサ12Aによって測定され、副生ガスの音速が音速センサ12Bによって測定されて、当該測定結果に基づいて屈折率換算熱量QOPTと音速換算熱量QSONICとが算出される。
換算熱量算出手段13は、例えば、副生ガスの屈折率の値に基づき屈折率換算熱量QOPTを算出する屈折率換算熱量算出手段131と、当該副生ガス中を伝播する音速の値に基づき音速換算熱量QSONICを算出する音速換算熱量算出手段132を備えている。
詳細については後述するが、本実施形態では、屈折率換算熱量算出手段131および音速換算熱量算出手段132にて算出した屈折率換算熱量QOPTおよび音速換算熱量QSONICと、第1測定手段11によって実測した一酸化炭素ガスおよび二酸化炭素ガスのそれぞれの濃度xCO、xCO2に基づいて、残りの雑ガスである窒素ガスと、副生ガスの主要な成分であるメタンガス及び水素ガスの濃度を算出する。
より詳細には、屈折率換算熱量QOPTおよび音速換算熱量QSONICに基づいて副生ガスの熱量Qを算出する演算(以下、この演算を「オプトソニック演算」という。)の手法をベースに、非実測対象ガスである窒素ガスの濃度を算出する。しかしながら、製鉄プロセスで生じる副生ガスには一酸化炭素ガスおよび二酸化炭素ガスが含まれ、また特に一酸化炭素ガスの濃度の変動が大きいため、オプトソニック演算の結果に誤差が生じてしまう。そこで本実施形態では、第1測定手段11によって一酸化炭素ガスおよび二酸化炭素ガスのそれぞれの濃度xCO、xCO2を測定し、これらの測定値とオプトソニック演算の手法を用いて、残りの雑ガスである窒素ガス、および副生ガスの主要な成分であるメタンガス及び水素ガスの濃度を算出する。オプトソニック演算については後述する。
基準雑ガス総誤差熱量算出手段14は、換算熱量算出手段13によって算出された分析対象ガス(副生ガス)の換算熱量(屈折率換算熱量QOPTおよび音速換算熱量QSONIC)に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる全ての雑ガスに起因して生じる熱量算出の誤差量(誤差熱量)のうち、基準となる誤差量(誤差熱量)を算出する手段である。
副生ガスに含まれる複数種の雑ガスは、副生ガスの熱量Qを算出する演算(オプトソニック演算)の手法を利用する場合に誤差要因となる。このため、雑ガスのそれぞれに起因する熱量算出における誤差量をなるべく高精度に把握する必要がある。本実施形態では、一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスのそれぞれに起因する誤差量については、第1測定手段11において実測された濃度から算出が可能である(詳細は後述する)。
一方、窒素ガスは、測定手段(センサ等)による容易な実測(リアルタイムな実測、比較的簡便な装置による実測)が困難な成分である。このため、本実施形態では窒素ガスを単独のガスとしては実測の対象外のガス(非実測対象ガス)とし、基準雑ガス総誤差熱量算出手段14において、まず、「窒素ガスを基準とした誤差量」を算出する。この「窒素ガスを基準とした誤差量」とは、窒素ガスの濃度(変化)による誤差への影響を排除した状態で、全ての雑ガス(一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスおよび窒素ガス)が存在することに起因する熱量算出における基準(ベース)となる誤差量であり、以下、「基準雑ガス総誤差熱量QTE」という。基準雑ガス総誤差熱量算出手段14の詳細については後述する。
第1非実測対象ガス濃度算出手段15は、第1測定手段11による実測の対象ガスのそれぞれの濃度(一酸化炭素ガス濃度xCOおよび二酸化炭素ガス濃度xCO2)と、上記の基準雑ガス総誤差熱量算出手段14で算出された基準雑ガス総誤差熱量QTEとに基づいて、非実測対象のガスのうち第一のガスである窒素ガス濃度(体積濃度)xN2を算出する手段である。第1非実測対象ガス濃度算出手段15の詳細については後述する。
実測対象ガス補正量算出手段16は、実測された一酸化炭素ガス濃度xCOおよび二酸化炭素ガス濃度xCO2に基づいて、これら実測対象ガスのそれぞれが存在することによる誤差量を、実測対象ガス毎に補正するための量(補正量)を算出する。既に述べたように、本実施形態では、副生ガスの熱量Qの算出における雑ガスに起因する誤差として、誤差調整の基準となる基準雑ガス総誤差熱量QTEを用いる。この基準雑ガス総誤差熱量QTEは、窒素ガスを基準とした場合の全ての雑ガス(窒素ガス、一酸化炭素ガス及び二酸化炭素ガス)による影響を考慮した誤差量としている。つまり、一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスについては、基準雑ガス総誤差熱量QTEのみでは調整しきれない「誤差調整における誤差量の(僅かな)ズレ」がそれぞれ存在している。実測対象ガス補正量算出手段16はこれらの誤差量のズレを吸収(調整)するための補正量を一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスのそれぞれについて算出する。
つまり、実測対象ガス補正量算出手段16は、測定された一酸化炭素ガスおよび、二酸化炭素ガスの濃度に基づき、誤差調整における一酸化炭素ガス分の補正量(以下、一酸化炭素ガス補正量ΔCO)と、誤差調整における二酸化炭素ガス分の補正量(以下、二酸化炭素ガス補正熱量ΔCO)を算出し、各ガス濃度の算出に反映させる。実測対象ガス補正量算出手段16の詳細については、後述する。
分析対象ガス熱量算出手段17は、換算熱量算出手段13の算出結果(屈折率換算熱量QOPTまたは音速換算熱量QSONICのいずれか)と、実測対象ガス補正量算出手段16の算出結果(一酸化炭素ガス補正熱量ΔCOおよび二酸化炭素ガス補正熱量ΔCO)と、基準雑ガス総誤差熱量算出手段14の算出結果(基準雑ガス総誤差熱量QTE)とに基づいて、分析対象ガス(副生ガス)の熱量Qを算出する手段である。分析対象ガス熱量算出手段17の詳細については、後述する。
図3は、組成分析装置10の他の一部の構成(機能)の概略を示すブロック図であり、同図(A)が第2非実測対象ガス濃度算出手段18の構成を示す図であり、同図(B)が第3非実測対象ガス濃度算出手段19の構成を示す図である。
第2非実測対象ガス濃度算出手段18は、分析対象ガス熱量算出手段17で算出された副生ガスの熱量Qと、副生ガスのうち実測対象ガスに含まれる一のガス(ここでは一酸化炭素ガス)の純ガス熱量QPCOと、副生ガスのうち非実測対象ガスの純ガス熱量(メタンガスの純ガス熱量QPCH4および水素ガスの純ガス熱量QPH2)と、実測対象ガスの濃度(一酸化炭素ガス濃度xCO、二酸化炭素ガス濃度xCO2)および窒素ガス濃度xN2とを用いて、非実測対象ガスのうち第二のガスであるメタンガスの濃度(メタンガス濃度xCH4)を算出する。第2非実測対象ガス濃度算出手段18の詳細については後述する。
第3非実測対象ガス濃度算出手段19は、実測対象ガスの濃度(一酸化炭素ガス濃度xCO、二酸化炭素ガス濃度xCO2)と、上記で算出した窒素ガス濃度xN2およびメタンガス濃度xCH4を全体(100%)から減算することにより非実測対象ガスのうち第三のガスである水素ガスの濃度(水素ガス濃度xH2)を算出する。第3非実測対象ガス濃度算出手段19の詳細については後述する。
図1に示すように、本実施形態の組成分析装置10のハードウェア構成は、一例として、2台の赤外線式濃度検出手段11A、11Bと、熱量計測手段20と、制御手段21と、所定の情報を表示する表示手段22とが、共通の防爆性が確保された外装容器25内に配設されて構成されている。
熱量計測手段20は、例えば筐体(不図示)の内部に上述の換算熱量算出手段13と基準雑ガス総誤差熱量算出手段14と、分析対象ガス熱量算出手段17を収容してユニット化した装置(例えば、熱量計)である。
このように本実施形態の組成分析装置10は、熱量計測手段20(分析対象ガス熱量算出手段17)を含んでいる。すなわち、組成分析装置10は、副生ガスの組成を分析(複数種のガスの濃度を測定、算出)する装置であるが、組成分析と併行して副生ガスの熱量Qも算出することができる。また、分析対象ガス熱量算出手段17は、雑ガスの誤差熱量(基準雑ガス総誤差熱量QTEと、一酸化炭素ガス補正熱量ΔCOおよび二酸化炭素ガス補正熱量ΔCO)を考慮して副生ガスの熱量Qを算出するため、雑ガスによる影響を最小限にした、精度の高い算出結果を得ることができる。
制御手段21は、いずれも不図示のCPU、RAM、及びROM等から構成され、赤外線式濃度検出手段11A、11Bや熱量計測手段20を統括して各種制御を実行する。CPUは、いわゆる中央演算処理装置であり、各種プログラムが実行されて各種機能を実現する。RAMは、CPUの作業領域として使用される。ROMは、CPUで実行される基本OSや各種プログラムを記憶する。各種プログラムには、熱量計測手段20における処理や、第1非実測対象ガス濃度算出手段15、実測対象ガス補正量算出手段16、第2非実測対象ガス濃度算出手段18および第3非実測対象ガス濃度算出手段19の各処理を実行するプログラムが含まれる。
なお、このハードウェア構成は一例であり、例えば換算熱量算出手段13、基準雑ガス総誤差熱量算出手段14および分析対象ガス熱量算出手段17は熱量計測手段20としてユニット化されていなくてもよいし、2台の赤外線式濃度検出手段11A、11Bと熱量計測手段20とがユニット化されていても良い。
また、ここでは基準雑ガス総誤差熱量算出手段14と分析対象ガス熱量算出手段17とが熱量計測手段20に含まれて(ユニット化されて)いる場合を例示したが、基準雑ガス総誤差熱量算出手段14と分析対象ガス熱量算出手段17の各処理を実行するプログラムも上述の各種プログラムに含まれる構成であってもよい。
以下、組成分析装置10の各構成と各種算出(演算)方法の一例についてさらに詳述する。
<オプトソニック演算>
まず、本実施形態の組成分析装置10の基本コンセプトであるオプトソニック演算について説明する。
従来、ガスの屈折率の値に基づく屈折率換算熱量QOPTと、当該ガス中を伝播する音速の値に基づき音速換算熱量QSONICとを用いて雑ガスに起因する誤差を考慮してガスの熱量を算出することが知られている。この場合の雑ガスに起因する誤差を除去する演算式をオプトソニック演算という。
図4は、複数種の純ガスの熱量と屈折率または音速の関係を示した図であり、同図(A)が複数のパラフィン系炭化水素ガス(CH,C、C、C10,C,C)と、水素ガス、一酸化炭素ガス、窒素ガス、酸素ガスおよび二酸化炭素ガスのそれぞれの屈折率(横軸)と純ガスの熱量[MJ/m](縦軸)の関係を示した図であり、同図(B)がそれぞれの音速[m/s](横軸)と純ガスの熱量[MJ/m](縦軸)の関係を示した図である。
同図(A)に示すように、副生ガスにおいて不燃性ガス成分(例えば窒素ガス成分など)を含まない燃焼性ガス成分(パラフィン系炭化水素ガス)のみからなる特定ガスについては、それぞれの純ガスの熱量と屈折率との相関関係を示す関数(同図において直線で示される関数)が得られる。これを屈折率−熱量換算関数QOPTとする。
また、同図(B)に示すように、副生ガスにおいて不燃性ガス成分(例えば窒素ガス成分など)を含まない燃焼性ガス成分(パラフィン系炭化水素ガス)のみからなる特定ガスについては、それぞれの純ガスの熱量と音速との相関関係を示す関数(同図において直線で示される関数)が得られる。これを音速−熱量換算関数QSONICとする。
また、図4においては、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、窒素ガスおよび酸素ガスについても、それぞれ純ガスの熱量との関係をプロットしているが、同図において、屈折率−熱量換算関数QOPTおよび音速−熱量換算関数QSONICを示す直線から外れた成分(特に、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスおよび窒素ガス)については、雑ガスとなりガスの熱量の算出結果に誤差を与える要因となる。
そして、分析対象ガス(副生ガス)の真の熱量Qと、屈折率−熱量換算関数QOPTの関係は、以下の式(1)のように表すことができ、また、分析対象ガス(副生ガス)の真の熱量Qと、音速−熱量換算関数QSONICの関係は、以下の式(2)のように表すことができる。
ここで、式(1)および式(2)の右辺第2項は、雑ガスが含まれることに起因する誤差成分を表している。kは図4(A)に示すある雑ガス(例えば、一酸化炭素ガス)の屈折率から屈折率−熱量換算関数QOPT上の屈折率までの距離であり、以下光学センサ12Aの熱量誤差係数(誤差の大きさ)という。また、k´は図4(B)に示すある雑ガス(例えば、一酸化炭素ガス)の音速から音速−熱量換算関数QSONIC上の音速までの距離であり、以下音速センサ12Bの熱量誤差係数(誤差の大きさ)という。また、添え字の「i」はガスの種別である(以下同様)。
この場合、「ある純ガスの屈折率についての熱量誤差係数k」に対する「ある純ガスの音速についての熱量誤差係数k´」の比の値であり、以下の式(3)が成り立つ。
そして本願出願人は、α[i]は、或る程度の範囲の値(或るガス種の範囲)で考えると、雑ガスの種別「i」によらず略一定と言えることを見出した。
つまり、α[i]は、雑ガスの種別「i」によって多少の変動は生じるものの、それを微差としてとらえることにより、代表値「α」とすることが可能である。
そして式(1)から式(3)により、以下の式(4)が得られる。
この式(4)は雑ガスが含まれることによる誤差成分(誤差量)、すなわち、代表となる或る雑ガスを基準とした場合の基準雑ガス総誤差熱量QTE´を表している。また、αは「或る代表ガスを基準とした場合の対象ガス(副生ガス)に含まれる全ての雑ガスに関する誤差量を補正するための係数(補正係数)」となる。ここで、「或る代表ガスを基準とした」とは、「当該或る代表ガスの濃度(の差異)による誤差調整への影響を排除した」ことを意味する。
また式(1)と式(4)より以下の式(5)が求められる。この式(5)がオプトソニック演算式であり、原則的に、雑ガスの誤差量を考慮したガスの熱量Qは、式(5)で算出することができる。その場合、補正係数αは、対象となるガスの種類によってその値を適宜選択する。
ところで、演算の対象となるガスが製鉄プロセスで発生する副生ガスの場合、雑ガスに起因する誤差量が調整された式(5)であってもなお誤差が生じてしまう。これは、製鉄プロセスで生じる副生ガスは一酸化炭素ガスの成分が多くまた、その濃度変化も大きいことによる。また、当該副生ガスは他のガスに比べて相対的な熱量が小さいため、熱量に対する誤差の影響は無視できないものとなる。
具体的には、(5)式における代表値である補正係数αをそれぞれ雑ガスの成分毎に示すと、窒素ガスを基準とした補正係数αN2=k´N2/kN2、一酸化炭素ガスを基準とした補正係数αCO=k´CO/kCO、二酸化炭素ガスを基準とした補正係数αCO2=k´CO2/kCO2となるが、αN2≒αCO2≠αCOであるため、誤差が生じる。
なお、製鉄プロセスで生じる副生ガス以外のガスでは含まれる一酸化炭素ガスの成分は微量であり、また含まれていたとしてもほぼ一定量(濃度変動がほとんどない)のため誤差は問題とならない。
本願出願人はこれまでに、一酸化炭素ガスの濃度を実測して当該実測値に基づき一酸化炭素ガスが含まれることによる誤差量のズレ(誤差調整における一酸化炭素ガス分の補正量;一酸化炭素ガス補正量ΔCO))を把握し、上式(5)で示されるオプトソニック演算式を補正することで正確な熱量を算出できる知見を得ている。
そして、この知見に基づき、二酸化炭素ガスの濃度も測定して誤差量のズレ(誤差調整における二酸化炭素ガス分の補正量;二酸化炭素ガス補正量ΔCO))量を把握し、上式(5)を補正することで、補正係数αは、単一の窒素ガスを基準とした補正係数αN2を用いることができ、それによる熱量算出の過程において、非実測対象の窒素ガス濃度について算出可能であることを見出した。また、結果的に上式(5)を補正した熱量算出においてもその演算精度を高められることになる。
式(6)は、この知見に基づいてオプトソニック演算式を、一酸化炭素ガスと二酸化炭素ガスの濃度に起因する誤差分で更に補正して対象ガス(副生ガス)の熱量Qを算出するための演算式である。なお、式(5)及び式(6)はいずれも対象ガスの熱量Qを算出する式であるが、補正後の演算式である式(6)と区別するため、原理的なオプトソニック演算式(式(5))についてはQorgと示している。
ここで、αN2は、窒素ガスの濃度(の差異、ばらつき)による影響を排除する補正係数である。より詳細には、窒素ガスを基準とした場合の副生ガスに含まれる全ての雑ガスに関する誤差熱量を補正するための係数であり、窒素ガスの濃度(の差異、ばらつき)による誤差調整への影響を排除した(すなわち、窒素ガス濃度の変化による誤差熱量の調整のズレ分はないものとした)場合の、副生ガスに含まれる全ての雑ガスに関する誤差熱量を補正するための係数である。
補正係数αN2の値は、一例として、αN2=1.5〜3.5が望ましく、好適にはαN2=1.8〜3.0、より好適にはαN2=2.0〜2.5である。
また、右辺第2項の「(QOPT−QSONIC)/(1−αN2)」が、窒素ガスを基準とした場合の基準雑ガス総誤差熱量QTEである。本実施形態では、オプトソニック演算式を原理とする上式(6)の考え方を用いて、以下の各手段によって演算を行なう。
<換算熱量算出手段>
換算熱量算出手段13は、例えば、副生ガスの屈折率の値に基づき屈折率換算熱量QOPTを算出する屈折率換算熱量算出手段131と、当該副生ガス中を伝播する音速の値に基づき音速換算熱量QSONICを算出する音速換算熱量算出手段132を備えている(図2参照)。
屈折率換算熱量算出手段131は、図4(A)に示す屈折率−熱量換算関数QOPTを含む。そして、屈折率換算熱量算出手段131は、副生ガスが供給された場合、光学センサ12Aによって当該副生ガスの屈折率を測定し、その値が上記の特定ガスの屈折率であると仮定して、測定された屈折率の値を屈折率−熱量換算関数QOPTに対照することにより副生ガスの屈折率換算熱量QOPTを算出する。
雑ガス成分が一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスおよび窒素ガスである場合、屈折率換算熱量算出手段131によって算出される雑ガスによる誤差を考慮した熱量Q(Q)は、式(1)に基づき以下の式(7)で示される。
ここで、
N2:窒素ガスの屈折率についての熱量誤差係数
CO2:二酸化炭素ガスの屈折率についての熱量誤差係数
CO:一酸化炭素ガスの屈折率についての熱量誤差係数
である。
音速換算熱量算出手段132は、図4(B)に示す音速−熱量換算関数QSONICを含む。そして、音速換算熱量算出手段132は、副生ガスが供給された場合、音速センサ12Bによって当該副生ガスの音速を測定し、その値が上記の特定ガスの音速であると仮定して、測定された音速の値を音速−熱量換算関数QSONICに対照することにより副生ガスの音速換算熱量QSONICを算出する。
雑ガス成分が一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスおよび窒素ガスである場合、音速換算熱量算出手段132によって算出される雑ガスによる誤差を考慮した熱量Q(Q)は、式(2)に基づき以下の式(8)で示される。
ここで、
k´N2:窒素ガスの音速についての熱量誤差係数
k´CO2:二酸化炭素ガスの音速についての熱量誤差係数
k´CO:一酸化炭素ガスの音速についての熱量誤差係数
である。
<基準雑ガス総誤差熱量算出手段>
基準雑ガス総誤差熱量算出手段14は、窒素ガスを基準とした基準雑ガス総誤差熱量QTEを算出する。
非実測対象ガスである窒素ガスの補正係数αN2=k´N2/kN2を式(8)に代入し、式(7)を用いてまとめると、以下の式(9)が得られる。
ここで、
ηCO2:式(9)を窒素ガス基準で表す(窒素ガスを基準とした基準雑ガス総誤差熱量QTE(補正係数αN2)を含む)ことにより生じる二酸化炭素ガスについての誤差成分係数
ηCO:式(9)を窒素ガス基準で表す(窒素ガスを基準とした基準雑ガス総誤差熱量QTE(補正係数αN2)を含む)ことにより生じる一酸化炭素ガスについての誤差成分係数
である。
また、式(9)における右辺第1項が窒素ガスを基準とした基準雑ガス総誤差熱量QTE(式(6)の右辺第2項)である。
<第1非実測対象ガス濃度算出手段>
第1非実測対象ガス濃度算出手段15は、一酸化炭素ガス濃度xCOおよび二酸化炭素ガス濃度xCO2と、非実測対象ガスである窒素ガス濃度による影響を排除するための補正係数αN2と、当該補正係数αN2を用いた場合に生じる実測対象ガス(一酸化炭素ガスおよび二酸化炭素ガス)のそれぞれの成分についての誤差成分係数ηCO,ηCO2を用いて窒素ガス濃度xN2を算出する。具体的には、式(9)に基づく以下の式(10)により、窒素ガス濃度xN2を算出する。
<実測対象ガス補正量算出手段>
実測対象ガス補正量算出手段16は、上式(6)の右辺第3項および右辺第4項の一酸化炭素ガス補正熱量ΔCOと二酸化炭素ガス補正熱量ΔCOを算出する。具体的には、以下の分析対象ガス熱量算出手段17の説明において合わせて説明する。
<分析対象ガス熱量算出手段>
分析対象ガス熱量算出手段17は、例えば、屈折率換算熱量QOPTと、測定した一酸化炭素ガス濃度xCOおよび二酸化炭素ガス濃度xCO2と、基準となる誤差熱量QTEと、一酸化炭素ガスが存在することによる誤差の補正量ΔCOと、二酸化炭素ガスが存在することによる誤差の補正量ΔCOに基づき、分析対象ガス(副生ガス)の熱量Qを算出する。具体的には、窒素ガスの補正係数αN2=k´N2/kN2を式(8)に代入し、式(7)を用いてまとめた以下の式(11)により副生ガスの熱量Qを算出する。
ここで、
ζCO:一酸化炭素ガスの熱量誤差補正係数
ζCO2:二酸化炭素ガスの熱量誤差補正係数
である。
また、式(11)は式(6)と等価であり、実測対象ガス補正量算出手段16は、式(11)の右辺第3項のζCO2・xCO2により二酸化炭素ガス補正熱量ΔCOを算出し、式(11)の右辺第4項のζCO・xCOにより一酸化炭素ガス補正熱量ΔCOを算出する。
一酸化炭素ガスの熱量誤差補正係数ζCOおよび二酸化炭素ガスの熱量誤差補正係数ζCO2は以下のように求められる。
図5は、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスおよび窒素ガスのそれぞれについて、その濃度と熱量算出における誤差との関係を示したグラフである。
例えば、試験用ガスとして、メタンガスを主成分とし、雑ガスとして濃度の異なる一酸化炭素ガスのみを混入させたガスを複数準備する。
そして、これらの試験用ガスについて上記式(5)において、窒素ガスを基準とする補正係数αN2を用いて、各試験用ガスの熱量Q(真熱量Qa)を算出する。これは、式(6)において、一酸化炭素ガス補正量ΔCOと、二酸化炭素ガス補正量ΔCOをいずれも「0」とした場合の熱量Q(真熱量Qa)と同義である。
また、当該試験用ガスの各々について、JIS K2301:2011に準拠して熱量Qbを測定する。そして、JIS K2301:2011に準拠して得られた熱量Qbを例えば真値として、上記条件で算出された熱量Qaの真値に対する誤差を求める。そして、一酸化炭素ガス濃度[vol%(体積百分率)]を横軸、熱量Qaの真値に対する誤差[MJ/Nm,Net]を縦軸にとって結果をプロットする。同図では、四角のプロットで示している。各試験用ガスについての結果を直線近似することにより取得された近似直線の傾きが熱量換算係数ζCOである。
また、試験用ガスとして、メタンガスを主成分とし、雑ガスとして濃度の異なる二酸化炭素ガスのみを混入させたガスを複数準備する。
そして、これらの試験用ガスについて上記式(5)において、窒素ガスを基準とする補正係数αN2を用いて(式(6)において、一酸化炭素ガス補正量ΔCOと二酸化炭素ガス補正量ΔCOをいずれも「0」として)、各試験用ガスの熱量Q(真熱量Qa)を算出する。
また、当該試験用ガスの各々について、JIS K2301:2011に準拠して熱量Qbを測定する。そして、JIS K2301:2011に準拠して得られた熱量Qbを例えば真値として、上記条件で算出された熱量Qaの真値に対する誤差を求める。そして、二酸化炭素ガス濃度[vol%(体積百分率)]を横軸、熱量Qaの真値に対する誤差[MJ/Nm,Net]を縦軸にとって結果をプロットする。同図では、三角のプロットで示している。各試験用ガスについての結果を直線近似することにより取得された近似直線の傾きが熱量換算係数ζCO2である。
なお、図5においては、一酸化炭素ガスに代えて窒素ガスを混入させた試験用ガスについて、上記と同様の方法により取得されたデータもプロット(丸印)してある。
<第2非実測対象ガス濃度算出手段>
第2非実測対象ガス濃度算出手段18は、副生ガスの熱量Qと、実測対象ガスに含まれる一のガス(ここでは一酸化炭素ガス)の純ガス熱量QPCOと、非実測対象ガスの純ガス熱量(メタンガスの純ガス熱量QPCH4および水素ガスの純ガス熱量QPH2)と、実測対象ガスの濃度(一酸化炭素ガス濃度xCO、二酸化炭素ガス濃度xCO2)および窒素ガス濃度xN2とを用いて、非実測対象ガスのうち第二のガスであるメタンガスの濃度(メタンガス濃度xCH4)を算出する(図3(A)参照)。
まず、副生ガスの熱量Qは、以下の式(12)で表すことができる。
ここで、
QPH2:水素の純ガス(100vol%)の単位熱量 [MJ/m
QPCO:一酸化炭素の純ガス(100vol%)の単位熱量 [MJ/m
QPCH4:メタンの純ガス(100vol%)の単位熱量 [MJ/m
である。
そして、式(12)よりメタンガス濃度xCH4は以下の式(13)で算出できる。
<第3非実測対象ガス濃度算出手段>
第3非実測対象ガス濃度算出手段19は、実測対象ガスの濃度(一酸化炭素ガス濃度xCO、二酸化炭素ガス濃度xCO2)と、上記で算出した窒素ガス濃度xN2と、メタンガス濃度xCH4を用いて、以下の式(14)により、非実測対象ガスのうち第三のガスである水素ガスの濃度(水素ガス濃度xH2)を算出する。
以上、本実施形態で説明した各演算式は一例であり、基準雑ガス総誤差熱量QTE,副生ガス熱量Q,窒素ガス濃度xN2,メタンガス濃度xCH4および水素ガス濃度Hをそれぞれに算出できる方法であれば、上記に示したものに限らない。
本実施形態の組成分析装置10によれば、例えば、赤外線式濃度検出手段11A、11Bと、熱量計測手段20といったシンプルな構成で、副生ガスの組成(副生ガスに含まれる複数種のガス濃度)を算出することができ、また組成分析の連続処理も可能となる。
つまり、例えばサンプリング周期が一般的には数分であるガスクロマトグラフィー法などと比較して短時間での分析(略リアルタイムでの分析)が可能となり、対象ガスの成分の急峻な(短時間での)変化をとらえることができる。
また、ガスクロマトグラフィー装置と比較して、簡素で低価格な構成で実現できるため組成分析装置10および組成分析にかかるコストを低減することができる。
また、組成分析装置10の各構成は、防爆性が確保された外装容器25内に一体的に収容されるため、一般的な燃焼抽出方式によるガスの成分分析などと比較して、防爆性を確保できる領域までガスの引き出すための構成が不要となり、設置場所の自由度を高めることができる。
また、従来の熱量算出の方法と比較して、一酸化炭素ガスおよび二酸化炭素ガスの濃度変化に起因する誤差量が正確に把握できるため、高精度の演算が可能となる。
また、1台で副生ガスの熱量算出と、組成分析とを連続して行なうことができる。しかも、実際の状況に即した副生ガスの熱量Qを連続的に取得しつつ、組成分析も行なうことができるので、ガス組成の変動、例えば転炉ガスに含まれる雑ガスの混合比率の変動)などが生じた場合であっても、ガス組成の変動およびこれに伴う熱量Qの変動を速やかに検出することができ、組成分析の作業効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、第1測定手段11は、いわゆる非分散型赤外線吸収法を利用したものに限定されず、一酸化炭素ガスの濃度を検出可能な他のガスセンサを備えたものであってもよい。
また、第1測定手段11および第2測定手段12の少なくともいずれかを備えていなくてもよく、実測対象ガス(一酸化炭素ガスおよび/または二酸化炭素ガス)の濃度や、分析対象ガスの屈折率および/または該分析対象ガス中を伝播する音速は、それぞれ別途の測定手段により測定し、これらにより得られる濃度データ、屈折率データおよび音速データに基づいて(これらを組成分析装置10に入力して)組成分析を行なうように構成してもよい。
また、上記の実施形態では、分析対象ガスとして、製鉄プロセスで生じる副生ガス(コークス炉ガス、高炉ガス、転炉ガスとこれらの混合ガス)の場合例に説明したが、これに限らず、分析対象ガスは、パラフィン系炭化水素(例えばメタン)、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素の5成分を含むガスであればそれら5成分の組成分析および熱量算出を行なうことができる。例えば、分析対象ガスは、天然ガスや天然ガスに水素を混在させたガスであっても適用可能である。また、分析対象ガスに酸素が含まれていてもよい(この場合窒素ガス成分として算出される)。
以下、本発明の実験例について説明する。
[実験例]
図6は、本実施形態の組成分析装置10による演算結果の一例を示すグラフである。実験に用いた分析対象ガスは、COG、BFG、LDGを模したガス(単体)またはこれらの混合比を変化させた混合ガスである。図6は、これらの分析対象ガスを組成分析装置10に導入して演算を行ない、算出された窒素ガス(同図(A))、メタンガス(同図(B))および水素ガス(同図(C))のそれぞれの濃度と演算値との関係をプロットした結果である。横軸がそれぞれの実際の濃度[vol%]であり、縦軸がそれぞれの演算値[vol%]である。また、各グラフ内にはプロットの近似直線に基づいて作成した近似式を示している。
同図から明らかなように、それぞれの近似式の係数は略「1」であり、組成分析装置10の演算値が妥当であることを示す結果が得られた。
10 組成分析装置
11 第一測定手段
11A,11B 赤外線式濃度検出手段
12 第二測定手段
12A 光学センサ
12B 音速センサ
13 換算熱量算出手段
14 基準雑ガス総誤差熱量算出手段
15 第一非実測対象ガス濃度算出手段
16 実測対象ガス補正量算出手段
17 分析対象ガス熱量算出手段
18 非実測対象ガス濃度算出手段
19 非実測対象ガス濃度算出手段
20 熱量計測手段
21 制御手段
22 表示手段
25 外装容器
31 分析対象ガス導入部
32 参照ガス導入部
33 ガス排出部
131 屈折率換算熱量算出手段
132 音速換算熱量算出手段

Claims (16)

  1. 分析対象ガスの組成を分析する組成分析装置であって、
    前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を測定する第一測定手段と、
    前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定する第二測定手段を含み、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出手段と、
    前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出手段と、
    前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量に基づいて、第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出手段と、
    を有することを特徴とする組成分析装置。
  2. 前記基準雑ガス総誤差熱量算出手段は、前記第一のガスの濃度による影響を排除する補正係数を用いて前記基準となる誤差熱量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成分析装置。
  3. 前記第一非実測対象ガス濃度算出手段は、前記補正係数を用いた場合に生じる、前記実測対象ガスのそれぞれの成分についての誤差成分係数を用いて前記第一のガスの濃度を算出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の組成分析装置。
  4. 前記実測対象ガスのそれぞれの濃度に基づいて、該実測対象ガスが存在することによる誤差量を該実測対象ガス毎に補正するための補正量を算出する実測対象ガス補正量算出手段と、
    前記基準雑ガス総誤差熱量算出手段の算出結果と、前記実測対象ガス補正量算出手段の算出結果に基づいて前記分析対象ガスの熱量を算出する分析対象ガス熱量算出手段と、
    前記分析対象ガスの熱量と、前記実測対象ガスに含まれる一のガスの純ガス熱量と、前記分析対象ガスに含まれる第二のガスの純ガス熱量と、前記分析対象ガスに含まれる第三のガスの純ガス熱量と、前記実測対象ガスおよび前記第一のガスのそれぞれの濃度とを用いて、非実測対象である前記第二のガスの濃度を算出する第二非実測対象ガス濃度算出手段を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の組成分析装置。
  5. 前記実測対象ガスのそれぞれの濃度、前記第一のガスの濃度および前記第二のガスの濃度に基づき、非実測対象である前記第三のガスの濃度を算出する第三非実測対象ガス濃度算出手段を有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の組成分析装置。
  6. 前記実測対象ガスおよび前記第一のガスは、雑ガスである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の組成分析装置。
  7. 前記第一測定手段は、前記実測対象ガスを測定可能な赤外線センサを含んで構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の組成分析装置。
  8. 前記第二測定手段は、光学センサ及び/または音速センサである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の組成分析装置。
  9. 分析対象ガスの組成を分析する組成分析方法であって、
    前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を測定するステップと、
    前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ測定し、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出ステップと、
    前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出ステップと、
    前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量とに基づいて、第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出ステップと、
    を有することを特徴とする組成分析方法。
  10. 前記基準雑ガス総誤差熱量算出ステップでは、前記第一のガスの濃度による影響を排除する補正係数を用いて前記基準となる誤差熱量を算出する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の組成分析方法。
  11. 前記第一非実測対象ガス濃度算出ステップでは、前記補正係数を用いた場合に生じる、前記実測対象ガスのそれぞれの成分についての誤差成分係数を用いて前記第一のガスの濃度を算出する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の組成分析方法。
  12. 前記実測対象ガスのそれぞれの濃度に基づいて、該実測対象ガスが存在することによる誤差量を該実測対象ガス毎に補正するための補正量を算出する実測対象ガス補正量算出ステップと、
    前記基準となる誤差熱量と、前記補正量とに基づいて前記分析対象ガスの熱量を算出する分析対象ガス熱量算出ステップと、
    前記分析対象ガスの熱量と、前記実測対象ガスに含まれる一のガスの純ガス熱量と、前記分析対象ガスに含まれる第二のガスの純ガス熱量と、前記分析対象ガスに含まれる第三のガスの純ガス熱量と、前記実測対象ガスおよび前記第一のガスのそれぞれの濃度とを用いて、非実測対象である前記第二のガスの濃度を算出する第二非実測対象ガス濃度算出ステップと、を有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の組成分析方法。
  13. 前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記第一のガスの濃度および前記第二のガスの濃度とに基づき、非実測対象である前記第三のガスの濃度を算出する第三非実測対象ガス濃度算出ステップを有する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の組成分析方法。
  14. 前記実測対象ガスおよび前記第一のガスは、雑ガスである、
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか一項に記載の組成分析方法。
  15. 分析対象ガスの組成を分析する組成分析方法であって、
    前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスの濃度を取得するステップと、
    前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ取得し、該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出するステップと、
    前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出するステップと、
    前記実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量とに基づいて、第一のガスの濃度を算出するステップと、
    を有することを特徴とする組成分析方法。
  16. 分析対象ガスの組成を分析する組成分析装置であって、
    前記分析対象ガスの屈折率および該分析対象ガス中を伝播する音速をそれぞれ取得して該屈折率及び音速のそれぞれについて該分析対象ガスの換算熱量を算出する換算熱量算出手段と、
    前記分析対象ガスの換算熱量に基づいて、前記分析対象ガスに含まれる雑ガスに起因して生じる誤差熱量のうち、基準となる誤差熱量を算出する基準雑ガス総誤差熱量算出手段と、
    前記分析対象ガスに含まれる複数の実測対象ガスのそれぞれの濃度と、前記基準となる誤差熱量に基づいて、第一のガスの濃度を算出する第一非実測対象ガス濃度算出手段と、
    を有することを特徴とする組成分析装置。
JP2019006240A 2019-01-17 2019-01-17 組成分析装置および組成分析方法 Active JP6530575B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006240A JP6530575B1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 組成分析装置および組成分析方法
CN201980002029.4A CN111328372B (zh) 2019-01-17 2019-05-29 组成分析装置及组成分析方法
US16/496,247 US11193917B2 (en) 2019-01-17 2019-05-29 Composition analysis apparatus and composition analysis method
PCT/JP2019/021183 WO2020148927A1 (ja) 2019-01-17 2019-05-29 組成分析装置および組成分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006240A JP6530575B1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 組成分析装置および組成分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6530575B1 true JP6530575B1 (ja) 2019-06-12
JP2020115092A JP2020115092A (ja) 2020-07-30

Family

ID=66821688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006240A Active JP6530575B1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 組成分析装置および組成分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11193917B2 (ja)
JP (1) JP6530575B1 (ja)
WO (1) WO2020148927A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7523301B2 (ja) 2020-09-25 2024-07-26 理研計器株式会社 メタン濃度測定装置およびメタン濃度測定方法
WO2022224297A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 理研計器株式会社 算出装置、算出方法およびプログラム
CN114200063B (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 华能(天津)煤气化发电有限公司 一种igcc联合循环发电燃料组分分析及热值测量系统
CN114925899B (zh) * 2022-05-06 2023-01-10 北京智冶互联科技有限公司 一种高炉煤气成分预测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076392A (en) * 1997-08-18 2000-06-20 Metasensors, Inc. Method and apparatus for real time gas analysis
US20020124630A1 (en) 1998-02-28 2002-09-12 Manfred Jaeschke Process for determining the gas composition of the fuel gas
EP0967483A2 (de) 1998-05-20 1999-12-29 N.V. Nederlandse Gasunie Verfahren zur verbrennungslosen Bestimmung des Brennwertes von Brenngas
EP0959354A3 (en) 1998-05-20 2004-12-15 N.V. Nederlandse Gasunie Noncombustive method of determining the calorific value of fuel gas
EP1193488B1 (de) * 2000-09-29 2004-12-08 E.ON Ruhrgas AG Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der Gasbeschaffenheit eines Erdgases
CN1882832A (zh) 2003-11-13 2006-12-20 理研计器株式会社 气体测知器以及适用于它的气体检测装置
JP2005164575A (ja) 2003-11-13 2005-06-23 Riken Keiki Co Ltd ガス検知材、及びこれに適したガス検出装置
WO2012066828A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 理研計器株式会社 燃焼性ガスの比重測定方法および比重測定装置並びにウォッベ指数測定装置
CN102269695B (zh) 2011-08-30 2014-04-09 武汉米字科技有限公司 一种测量混合气体发热量的方法和装置
JP6402387B2 (ja) 2015-06-11 2018-10-10 理研計器株式会社 熱量測定装置および熱量測定方法
EP3327436B1 (en) 2015-07-22 2022-01-12 Riken Keiki Co., Ltd. Methane number calculation method and methane number measurement device
ES2742830T3 (es) * 2016-09-20 2020-02-17 Sp Technical Res Institute Of Sweden Método y sistema para medir el contenido energético del gas
JP6951167B2 (ja) 2016-11-29 2021-10-20 株式会社堀場製作所 ガス分析装置及びガス分析方法
JP2018126090A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 Jfeスチール株式会社 プロセスガスの改質方法およびプロセスガスの改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020148927A1 (ja) 2020-07-23
US20210262996A1 (en) 2021-08-26
US11193917B2 (en) 2021-12-07
JP2020115092A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530575B1 (ja) 組成分析装置および組成分析方法
JP6402387B2 (ja) 熱量測定装置および熱量測定方法
JP6759206B2 (ja) メタン価算出方法およびメタン価測定装置
US6490908B2 (en) Method and device for determining the gas properties of a combustible gas
CN102183468A (zh) 多组分气体分析的干扰修正与浓度反演方法
Bryant et al. A guide to characterizing heat release rate measurement uncertainty for full‐scale fire tests
KR101842799B1 (ko) Ndir의 보정계수 산출방법 및 산출된 보정계수를 이용한 ndir의 가스농도 측정방법
JP5316143B2 (ja) 排気ガス分析装置
US20140047899A1 (en) Device for determining a composition of fuel in a combustion chamber of a power station
CN111328372B (zh) 组成分析装置及组成分析方法
CN102445518A (zh) 内燃机尾气在线测量诊断方法及设备
EP3454059B1 (en) Gas analysis method and gas analyzer
WO2023127262A1 (ja) 機械学習装置、排ガス分析装置、機械学習方法、排ガス分析方法、機械学習プログラム、及び、排ガス分析プログラム
JP7523301B2 (ja) メタン濃度測定装置およびメタン濃度測定方法
JP7550657B2 (ja) ガス分析装置
US20110287372A1 (en) Method and Device for Monitoring the Combustion Process in a Power Station on the Basis of an Actual Concentration Distribution of a Material
JP2012225668A (ja) 気体燃料計測装置及びガスタービン制御システム
Jangale et al. Heating value sensor for producer gas
Sychta The analysis of research results concerning heat release rates of ship materials with regard to dynamic parameters of the research station
CA3215479A1 (en) Calculation device, calculation method, and program
KR20220031469A (ko) 계측 센서 근접대응스팬교정에 의한 측정값의 불확도 정량화 방법 및 장치
WO2003038393A1 (en) Obtaining exhaust emisissions data
JPWO2023127262A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250