JP6529518B2 - 撮像装置およびカプセル型内視鏡 - Google Patents

撮像装置およびカプセル型内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6529518B2
JP6529518B2 JP2016564482A JP2016564482A JP6529518B2 JP 6529518 B2 JP6529518 B2 JP 6529518B2 JP 2016564482 A JP2016564482 A JP 2016564482A JP 2016564482 A JP2016564482 A JP 2016564482A JP 6529518 B2 JP6529518 B2 JP 6529518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
filter
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098170A1 (ja
Inventor
和徳 吉崎
和徳 吉崎
井岡 健
健 井岡
直 菊地
直 菊地
小宮 康宏
康宏 小宮
福永 康弘
康弘 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016098170A1 publication Critical patent/JPWO2016098170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529518B2 publication Critical patent/JP6529518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/146Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation with corrections for use in multiple wavelength bands, such as infrared and visible light, e.g. FLIR systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0105Illuminating devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、被検体に導入され、被検体の体腔内を撮像する撮像装置およびカプセル型内視鏡に関する。
近年、内視鏡では、可視領域において広帯域の波長透過特性を有する複数の広帯域フィルタと、狭帯域の波長透過特性を有する複数の狭帯域フィルタと、を格子状に配列したフィルタ部を撮像素子に設けることによって、粘膜表層の毛細血管および粘膜微細模様を観察可能な狭帯域画像とカラーの通常画像とを同時に取得する技術が知られている(特許文献1参照)。
特許第5191090号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、広帯域フィルタの波長透過特性に対して、狭帯域フィルタの波長透過特性の感度差が異なるため、狭帯域フィルタを介して生成された狭帯域画像の画質が通常画像の画質と比べて劣化するという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてされたものであって、通常画像と狭帯域画像とを同時に撮影する場合であっても、高画質な狭帯域画像を得ることができる撮像装置およびカプセル型内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して電気信号を生成する撮像素子と、原色または補色の波長帯域の光を透過する複数の第1帯域フィルタと、前記第1帯域フィルタを透過する光の波長帯域の範囲外に透過スペクトルの最大値を有する狭帯域の光を透過させる第2帯域フィルタと、を含むフィルタユニットを、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、凸状の分布を有し、光源の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とのうち少なくとも一方が、前記第2帯域フィルタの透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値との間である光を照射する光源部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記光源部は、LED光源を有し、前記LED光源は、前記光源の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、前記第2帯域フィルタの透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、前記第2帯域フィルタの透過スペクトルの最大値と異なる波長帯域に光源の光スペクトルの最大値を有する第2の光と、を照射することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記LED光源は、1つの光源モジュールによって構成され、前記第1の光と前記第2の光とを照射することを特徴とする。
また、本発明に係るカプセル型内視鏡は、被検体内に導入可能なカプセル型の筐体と、前記筐体の内部に設けられる上記の撮像装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、通常のカラー画像と、狭帯域画像とを同時に撮影する場合であっても、高画質の狭帯域画像を得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の参考例に係るカプセル型内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の参考例に係るカプセル型内視鏡の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の参考例に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。 図4は、本発明の参考例に係るカラーフィルタを構成する各フィルタの透過率と光源部が照射する光の強度との関係を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る光源部の構成を模式的に示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るカラーフィルタを構成する各フィルタの透過率と光源部が照射する光の強度との関係を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態の変形例に係る光源部の構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る光源部の構成を示す模式図である。 図10は、本発明の実施の形態に係るカラーフィルタを構成する各フィルタの透過率と光源部が照射する光の強度との関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本発明は、各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、以下の説明において、被検体の体内に導入されて被検体の体内画像を撮像するカプセル型内視鏡から無線信号を受信して被検体の体内画像を表示する処理装置を含むカプセル型内視鏡システムを例示するが、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
参考例
〔カプセル型内視鏡システムの概略構成〕
図1は、本発明の参考例に係るカプセル型内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すカプセル型内視鏡システム1は、被検体100内の体内画像を撮像するカプセル型内視鏡2と、被検体100内に導入されるカプセル型内視鏡2から送信される無線信号を受信する受信アンテナユニット3と、受信アンテナユニット3が着脱自在に接続され、受信アンテナユニット3が受信した無線信号に所定の処理を行って記録または表示する受信装置4と、カプセル型内視鏡2によって撮像された被検体100内の画像データに対応する画像の処理および/または表示する画像処理装置5と、を備える。
カプセル型内視鏡2は、被検体100内を撮像する撮像機能と、被検体100内を撮像して得られた画像データを含む体内情報を受信アンテナユニット3へ送信する無線通信機能と、を有する。カプセル型内視鏡2は、被検体100内に飲み込まれることによって被検体100内の食道を通過し、消化管腔の蠕動運動によって被検体100の体腔内を移動する。カプセル型内視鏡2は、被検体100の体腔内を移動しながら微小な時間間隔、例えば0.5秒間隔(2fps)で被検体100の体腔内を逐次撮像し、撮像した被検体100内の画像データを生成して受信アンテナユニット3へ順次送信する。なお、カプセル型内視鏡2の詳細な構成は後述する。
受信アンテナユニット3は、受信アンテナ3a〜3hを備える。受信アンテナ3a〜3hは、カプセル型内視鏡2から無線信号を受信して受信装置4へ送信する。受信アンテナ3a〜3hは、ループアンテナを用いて構成され、被検体100の体外表面上の所定位置、例えばカプセル型内視鏡2の通過径路である被検体100内の各臓器に対応した位置に配置される。
受信装置4は、受信アンテナ3a〜3hを介してカプセル型内視鏡2から送信された無線信号に含まれる被検体100内の画像データを記録または被検体100内の画像データに対応する画像を表示する。受信装置4は、カプセル型内視鏡2の位置情報および時間を示す時間情報等を、受信アンテナ3a〜3hを介して受信した画像データに対応付けて記録する。受信装置4は、カプセル型内視鏡2による検査が行われている間、例えば被検体100の口から導入され、消化菅内を通過して被検体100内から排出されるまでの間、受信装置ホルダ(図示せず)に収納されて被検体100に携帯される。受信装置4は、カプセル型内視鏡2による検査の終了後、被検体100から取り外され、カプセル型内視鏡2から受信した画像データ等の転送のため、画像処理装置5と接続される。
画像処理装置5は、受信装置4を介して取得した被検体100内の画像データに対応する画像を表示する。画像処理装置5は、受信装置4から画像データ等を読み取るクレードル51と、キーボードやマウス等の操作入力デバイス52と、を備える。クレードル51は、受信装置4が装着される際に、受信装置4から画像データや、この画像データに関連付けられた位置情報、時間情報およびカプセル型内視鏡2の識別情報等の関連情報を取得し、取得した各種情報を画像処理装置5へ転送する。操作入力デバイス52は、ユーザによる入力を受け付ける。ユーザは、操作入力デバイス52を操作しつつ、画像処理装置5が順次表示する被検体100内の画像を見ながら、被検体100内部の生体部位、例えば食道、胃、小腸および大腸等を観察し、被検体100を診断する。
〔カプセル型内視鏡の構成〕
次に、図1で説明したカプセル型内視鏡2の詳細な構成について説明する。図2は、カプセル型内視鏡2の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すカプセル型内視鏡2は、筐体20と、電源部21と、光学系22と、撮像部23と、光源部24と、信号処理部25と、送信部26と、記録部27と、タイマ28と、受信部29と、制御部30と、を有する。
筐体20は、被検体100に挿入し易い大きさに形成されたカプセル型の形状をなす。筐体20は、筒状の筒部201、筒部201の両側開口端をそれぞれ塞ぐドーム形状のドーム部202およびドーム部203を有する。筒部201およびドーム部202は、可視光を遮光する不透明な有色の部材を用いて形成される。ドーム部203は、可視光等の所定の波長帯域の光を透過可能な光学部材を用いて構成される。これらの筒部201、ドーム部202およびドーム部203によって形成される筐体20は、図2に示すように、電源部21と、光学系22と、撮像部23と、光源部24と、信号処理部25と、送信部26と、記録部27と、タイマ28と、受信部29と、制御部30と、を収容する。
電源部21は、カプセル型内視鏡2内の各部に電源を供給する。電源部21は、ボタン電池等の一次電池または二次電池と、ボタン電池から供給された電力の昇圧等を行う電源回と、を用いて構成される。また、電源部21は、磁気スイッチを有し、外部から印加された磁界によって電源のオンオフ状態を切り替える。
光学系22は、複数のレンズを用いて構成され、光源部24が照射した照明光の反射光を撮像部23の撮像面に集光して被写体像を結像する。光学系22は、光軸が筐体20の長手方向の中心軸Oと一致するように筐体20内に配置される。
撮像部23は、制御部30の制御のもと、光学系22が受光面に結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって、被検体100の画像データを生成する。具体的には、撮像部23は、制御部30の制御のもと、基準のフレームレート、例えば4fpsのフレームレートによって被検体100を撮像して被検体100の画像データを生成する。撮像部23は、格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子230と、原色または補色の波長帯域の光を透過する複数の第1帯域フィルタ(以下、「広帯域フィルタ」という)と、この第1帯域フィルタを透過する光の波長帯域の範囲外に最大値を有する狭帯域の光を透過させる第2帯域フィルタ(以下、「狭帯域フィルタ」という)と、を含むフィルタユニットを複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタ231と、を用いて構成される。
図3は、カラーフィルタ231の構成を模式的に示す図である。図3に示すように、カラーフィルタ231は、赤色の成分を透過する広帯域フィルタR、緑色の成分を透過する広帯域フィルタG、青色の成分を透過する広帯域フィルタBおよび各広帯域フィルタを透過する光の波長帯域の範囲外に透過スペクトルの最大値を有する狭帯域の光を透過させる狭帯域フィルタλ1を一組T1とする配列のフィルタユニットを用いて構成される。ここで、参考例における狭帯域の光の波長帯域とは、415nm±20nmである。このように構成されたカラーフィルタ231を用いて撮像部23で生成された画像データは、受信装置4または画像処理装置5によって、所定の画像処理(例えばデモザイキング処理等の補間)が行われることによって、カラーの通常画像F1および狭帯域画像F2に変換される。なお、カラーフィルタ231の各フィルタの透過率の詳細は後述する。
光源部24は、制御部30の制御のもと、撮像部23のフレームレートに同期して、撮像部23の撮像視野内の被写体に向けて光を照射する。具体的には、光源部24は、凸状の分布を有し、光源の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とのうち少なくとも一方が、狭帯域フィルタの透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値との間である光を照射する。光源部24は、所定の波長帯域の光を発するLED(Light Emitting Diode)光源、このLED光源が発した光によって励起する蛍光体および駆動回路等を用いて構成される。なお、光源部24が照射する光の強度の詳細は後述する。
信号処理部25は、撮像部23から入力された画像データに対して所定の画像処理を行って送信部26へ出力する。ここで、所定の画像処理とは、ノイズ低減処理やゲインアップ処理等である。
送信部26は、信号処理部25から順次入力された画像データを外部に無線送信する。送信部26は、送信アンテナと、画像データを変調等の信号処理を施して無線信号に変調する変調回路と、を用いて構成される。
記録部27は、カプセル型内視鏡2が実行する各種動作を示すプログラムおよびカプセル型内視鏡2を識別する識別情報等を記録する。
タイマ28は、計時機能を有する。タイマ28は、計時データを制御部30へ出力する。
受信部29は、外部から送信された無線信号を受信して制御部30へ出力する。受信部29は、受信アンテナと、無線信号を復調等の信号処理を行って制御部30へ出力する復調回路と、を用いて構成される。
制御部30は、カプセル型内視鏡2の各部の動作を制御する。制御部30は、CPU(Central Processing Unit)を用いて構成される。
このように構成されたカプセル型内視鏡2は、被検体100の体腔内を移動しながら微小な時間間隔で被検体100の体腔内を逐次撮像し、撮像した被検体100内の画像データを生成して受信アンテナユニット3へ順次送信する。
次に、上述したカラーフィルタ231を構成する各フィルタの透過率と光源部24が照射する光の強度との関係について説明する。図4は、カラーフィルタ231を構成する各フィルタの透過率と光源部24が照射する光の強度との関係を示す図である。図4において、図4(a)がカラーフィルタ231を構成する各フィルタの透過率と波長との関係を示し、図4(b)が光源部24によって照射される光スペクトルの波長と強度との関係を示す。また、図4(a)において、曲線LがフィルタBの透過率と波長との関係を示し、曲線LがフィルタGの透過率と波長との関係を示し、曲線LがフィルタRの透過率と波長との関係を示し、曲線Lλ1が狭帯域フィルタλ1の透過率と波長との関係を示す。さらに、図4(b)において、曲線LR1が光源部24によって照射された光の強度と波長との関係を示す。さらにまた、図4においては、狭帯域フィルタλ1のピーク波長を415nm±30nmとして説明する。
図4の曲線LR1に示すように、光源部24は、凸状の分布を有し、光源の光スペクトルにおける最大値Pmax2の半分の値をとる波長の上限値P12と下限値P11とのうち少なくとも一方が、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値Pmax1の半分の値をとる波長の下限値P1と上限値P2との間である光を照射する。具体的には、光源部24は、光源の光スペクトルにおける最大値Pmax2の半分の値をとる波長の下限値P11が狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値Pmax1の半分の値をとる波長の下限値P1と上限値P2との間である光を照射する。
このように、光源部24によって照射された光は、対象物で反射され、光学系22およびカラーフィルタ231を介して撮像素子230に受光される。撮像素子230で光電変換された電気信号(画像情報)は、受信装置4または画像処理装置5によって所定の画像処理が行われることによって、通常画像F1(図3を参照)と、狭帯域画像F2(図3を参照)とを得ることができる。
以上説明した参考例によれば、光源部24が凸状の分布を有し、光源の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とのうち少なくとも一方が、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値との間である光を照射するので、狭帯域画像を高画質で得ることができる。
また、参考例によれば、通常画像と狭帯域画像とを同時に取得することができるため、位置ずれのない画像を得ることができる。
さらに、参考例によれば、通常画像と狭帯域画像とを同時に取得することができるため、通常画像と狭帯域画像とを重畳する際に画像の位置合わせのための画像処理を省略することができる。
(実施の形態
次に、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述した参考例と光源部の構成のみが異なる。このため、以下においては、本実施の形態に係る光源部の構成を説明する。なお、上述した参考例に係る構成と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本実施の形態に係る光源部の構成を模式的に示す図である。図5に示す光源部24aは、415nmに最大値を有する狭線スペクトルの光を発する特殊光源241と、特殊光源241が照射する光に感光して励起する蛍光体242と、を有する。特殊光源241と蛍光体242は、1つの光源モジュールとして構成される。また、特殊光源241は、LED光源を用いて構成される。
このように構成された光源部24aは、特殊光源241の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、狭帯域フィルタλ1を透過する透過スペクトルにおける最大値と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値(ピーク波長)を有する第2の光と、を含む光を照射する。
次に、カラーフィルタ231を構成する各フィルタの透過率と光源部24aが照射する光の強度との関係について説明する。図6は、カラーフィルタ231を構成する各フィルタの透過率と光源部24aが照射する光の強度との関係を示す図である。図6において、図6(a)がカラーフィルタ231を構成する各フィルタの透過率と波長との関係を示し、図6(b)が光源部24aによって照射される光スペクトルの波長と強度との関係を示す。また、図6(a)において、曲線LがフィルタBの透過率と波長との関係を示し、曲線LがフィルタGの透過率と波長との関係を示し、曲線LがフィルタRの透過率と波長との関係を示し、曲線Lλ1が狭帯域フィルタλ1の透過率と波長との関係を示す。さらに、図4(b)において、曲線LR2が光源部24aによって照射された光の強度と波長との関係を示す。
図6の曲線LR2に示すように、光源部24aは、光源部24aが照射する光の光スペクトルにおける最大値Pmax3の半分の値をとる波長の下限値P21と上限値P22とが、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値Pmax1の半分の値をとる波長の下限値P1と上限値P2との間である第1の光を照射する。具体的には、光源部24aは、光スペクトルにおける最大値Pmax3の半分の値をとる波長の下限値P21と上限値P22との両方が狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値Pmax1の半分の値をとる波長の下限値P1と上限値P2との間にある第1の光を照射する。さらに、光源部24aは、光源部24aの特殊光源241が発する狭線スペクトルの最大値Pmax3と狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルの最大値Pmax1とが一致する第1の光を照射する。さらにまた、曲線LR2に示すように、光源部24aは、狭帯域フィルタλ1を透過する透過スペクトルの最大値Pmax1と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値(ピーク波長)を有する第2の光を照射する。具体的には、光源部24aは、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルの半値幅外に光スペクトルの最大値を有する第2の光を照射する。
以上説明した本実施の形態によれば、光源部24aが光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、狭帯域フィルタλ1を透過する透過スペクトルにおける最大値と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値を有する第2の光と、を含む光を照射するので、狭帯域画像を高画質で得ることができる。
また、本実施の形態によれば、光源部24aによって特殊光源241が発する狭線スペクトルの最大値Pmax3と狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルの最大値Pmax1とが一致する第1の光を照射させるので、より高画質な狭帯域画像を取得することができる。
また、本実施の形態によれば、特殊光源241のみを発光させているので、低消費電力性に優れる。
また、本実施の形態によれば、特殊光源241と蛍光体242を1つの光源モジュールとして構成しているので、光源部24aを小型化することができる。
(実施の形態の変形例)
図7は、本実施の形態の変形例に係る光源部の構成を示す模式図である。図7に示す光源部24bは、特殊光源241と、第1光源243と、第2光源244と、第3光源245と、を有する。
第1光源243は、広帯域の赤色の波長帯域を有する光を発光するLEDを用いて構成される(赤色LED)。第2光源244は、広帯域の緑色の波長帯域を有する光を発光するLEDを用いて構成される(緑色LED)。第3光源245は、広帯域の青色の波長帯域を有する光を発光するLEDを用いて構成される(青色LED)。特殊光源241、第1光源243、第2光源244および第3光源245は、1つのモジュールとして構成される。
このように構成された光源部24bは、制御部30の制御のもと、特殊光源241の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、狭帯域フィルタλ1の透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、狭帯域フィルタλ1を透過する透過スペクトルにおける最大値と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値を有する第2の光と、を含む光を照射する。具体的には、光源部24bは、制御部30の制御のもと、特殊光源241、第1光源243、第2光源244および第3光源245を同時に発光させる。
以上説明した本実施の形態の変形例によれば、上述した実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態の変形例によれば、特殊光源241、第1光源243、第2光源244および第3光源245を1つのモジュールとして構成しているので、光源部24bを小型化することができる。
(実施の形態
次に、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述した参考例に係るカラーフィルタおよび光源部の構成が異なる。このため、以下においては、本実施の形態に係るカラーフィルタおよび光源部の構成について説明する。なお、上述した参考例と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本実施の形態に係るカラーフィルタの構成を模式的に示す図である。図8に示すように、カラーフィルタ231aは、赤色の成分を透過する広帯域フィルタR、緑色の成分を透過する広帯域フィルタG、青色の成分を透過する広帯域フィルタBおよび各広帯域フィルタを透過する光の波長帯域の範囲外に透過スペクトルの最大値を有する狭帯域の光を透過させる狭帯域フィルタλ2を一組T2とする配列のカラーフィルタを用いて構成される。ここで、本実施の形態3における狭帯域の光の波長帯域とは、赤外領域であり、より好ましくは近赤外領域である。このように構成されたカラーフィルタ231aを用いて撮像部23で生成された画像データは、受信装置4または画像処理装置5によって、所定の画像処理が行われることによって、カラーの通常画像F1および赤外の狭帯域画像F3に変換される。なお、カラーフィルタ231aの各フィルタの透過率の詳細は後述する。
図9は、本実施の形態に係る光源部の構成を示す模式図である。図9に示す光源部24cは、特殊光源241aと、第1光源243と、第2光源244と、第3光源245と、を有する。特殊光源241a、第1光源243、第2光源244および第3光源245は、1つの光源モジュールとして構成される。
特殊光源241aは、赤外領域に最大値を有する狭線スペクトルの光を発する。特殊光源241aは、LED光源を用いて構成される。
このように構成された光源部24cは、光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、狭帯域フィルタλ2を透過する透過スペクトルにおける最大値と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値を有する第2の光と、を含む光を照射する。
次に、上述したカラーフィルタ231aを構成する各フィルタの透過率と光源部24cが照射する光の強度との関係について説明する。図10は、カラーフィルタ231aを構成する各フィルタの透過率と光源部24cが照射する光の強度との関係を示す図である。図10において、図10(a)がカラーフィルタ231aを構成する各フィルタの透過率と波長との関係を示し、図10(b)が光源部24cによって照射される光スペクトルの波長と強度との関係を示す。また、図10(a)において、曲線LがフィルタBの透過率と波長との関係を示し、曲線LがフィルタGの透過率と波長との関係を示し、曲線LがフィルタRの透過率と波長との関係を示し、曲線Lλ2が狭帯域フィルタλ2の透過率と波長との関係を示す。さらに、図10(b)において、曲線LR3が光源部24cによって照射された光の強度と波長との関係を示す。
図10の曲線LR3に示すように、光源部24cは、光スペクトルにおける最大値Pmax5の半分の値をとる波長の上限値P32と下限値P31とが、狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルにおける最大値Pmax4の半分の値をとる波長の下限値P3と上限値P4との間である第1の光を照射する。具体的には、光源部24cは、光スペクトルにおける最大値Pmax5の値をとる波長の下限値P31と上限値P32との両方が狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルにおける最大値Pmax4をとる波長の下限値P3と上限値P4との間にある第1の光を照射する。さらに、光源部24cは、光源部24cの特殊光源241aが発する狭線スペクトルの最大値Pmax5と狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルの最大値Pmax4とが一致する第1の光を照射する。さらにまた、光源部24cは、狭帯域フィルタλ2を透過する透過スペクトルの最大値Pmax5と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値を有する第2の光を照射する。具体的には、光源部24cは、狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルの最大値Pmax4外に光スペクトルの最大値を有する第2の光を照射する。
以上説明した本実施の形態によれば、光源部24cが光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、狭帯域フィルタλ2を透過する透過スペクトルの最大値と異なる波長帯域に光スペクトルの最大値を有する第2の光と、を含む光を照射するので、赤外の狭帯域画像を高画質で取得することができる。
また、本実施の形態によれば、光源部24cによって特殊光源241aが発する狭線スペクトルの最大値Pmax5と狭帯域フィルタλ2の透過スペクトルの最大値Pmax4とが一致する第1の光を照射させるので、より高画質な赤外の狭帯域画像を取得することができる。
(その他の実施の形態)
本発明では、カラーフィルタが原色フィルタで構成されていたが、例えば補色の波長成分を有する光を透過する補色フィルタ(Cy,Mg,Ye)を用いてもよい。さらに、カラーフィルタを、原色フィルタと、オレンジおよびシアンの波長成分を有する光を透過するフィルタ(Or,Cy)とによって構成されたカラーフィルタ(R,G,B,Or,Cy)を用いてもよい。さらにまた、原色フィルタと、白色の波長成分を有する光を透過させるフィルタ(W)とによって構成されたカラーフィルタ(R,G,B,W)を用いてもよい。
また、本発明では、カラーフィルタに、1つの種類の波長帯域を透過させる狭帯域フィルタが設けられていたが、カラーフィルタ内に、複数の狭帯域フィルタを設けてもよい。例えば、上述した参考例の狭帯域フィルタλ1と、上述した実施の形態の狭帯域フィルタλ2とを設けてもよい。
また、本発明では、撮像装置をカプセル型内視鏡として説明していたが、被検体に挿入される挿入部を有する内視鏡であっても適用することができる。
1 カプセル型内視鏡システム
2 カプセル型内視鏡
3 受信アンテナユニット
3a〜3h 受信アンテナ
4 受信装置
5 画像処理装置
20 筐体
21 電源部
22 光学系
23 撮像部
24,24a,24b,24c 光源部
25 信号処理部
26 送信部
27 記録部
28 タイマ
29 受信部
30 制御部
51 クレードル
52 操作入力デバイス
100 被検体
230 撮像素子
231,231a カラーフィルタ
241,241a 特殊光源
242 蛍光体
243 第1光源
244 第2光源
245 第3光源
B,G,R 広帯域フィルタ
λ1,λ2 狭帯域フィルタ

Claims (4)

  1. 格子状に配置された複数の画素がそれぞれ受光した光を光電変換して電気信号を生成する撮像素子と、
    原色または補色の波長帯域の光を透過する複数の第1帯域フィルタと、前記第1帯域フィルタを透過する光の波長帯域の範囲外に透過スペクトルの最大値を有する狭帯域の光を透過させる第2帯域フィルタと、を含むフィルタユニットを、前記複数の画素に対応させて配置したカラーフィルタと、
    凸状の分布を有し、光源の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とのうち少なくとも一方が、前記第2帯域フィルタの透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値との間である光を照射する光源部と、
    を備え、
    前記光源部は、LED光源を有し、
    前記LED光源は、
    前記光源の光スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の上限値と下限値とが、前記第2帯域フィルタの透過スペクトルにおける最大値の半分の値をとる波長の下限値と上限値との間である第1の光と、
    前記第2帯域フィルタの透過スペクトルの最大値と異なる波長帯域に光源の光スペクトルの最大値を有する第2の光と、を照射し、
    前記光源部が前記光を照射している状態で前記撮像素子により撮像され、出力される前記電気信号に対応する1枚の画像からカラー画像と狭帯域画像との両方を生成することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記撮像素子と、前記カラーフィルタと、前記光源部と、を備えた撮像装置と、
    前記カラー画像と前記狭帯域画像との両方を生成する装置と、
    を備え、
    前記撮像装置は、前記1枚の画像を、前記装置に無線送信することを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  3. 当該撮像システムは、カプセル型内視鏡システムであり、
    前記撮像装置は、カプセル型内視鏡であることを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  4. 前記LED光源は、1つの光源モジュールによって構成され、前記第1の光と前記第2の光とを照射することを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
JP2016564482A 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置およびカプセル型内視鏡 Active JP6529518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083179 WO2016098170A1 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置およびカプセル型内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098170A1 JPWO2016098170A1 (ja) 2017-09-28
JP6529518B2 true JP6529518B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56126094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564482A Active JP6529518B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 撮像装置およびカプセル型内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170276847A1 (ja)
JP (1) JP6529518B2 (ja)
WO (1) WO2016098170A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111093459A (zh) 2017-10-04 2020-05-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置、图像处理方法以及程序
CN113616138B (zh) * 2021-08-03 2024-05-03 北京双翼麒电子有限公司 一种多光谱内窥镜图像处理系统
CN114431818A (zh) * 2021-12-20 2022-05-06 上海安翰医疗技术有限公司 成像装置及胶囊内窥镜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222997A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4857393B2 (ja) * 2009-06-10 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型内視鏡装置
JP5258869B2 (ja) * 2010-12-13 2013-08-07 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
CN102907102B (zh) * 2011-04-22 2015-04-01 松下电器产业株式会社 摄像装置、摄像系统以及摄像方法
US8624676B2 (en) * 2012-03-08 2014-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Broadband transistor bias network
CN103717118B (zh) * 2012-03-30 2017-03-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170276847A1 (en) 2017-09-28
JPWO2016098170A1 (ja) 2017-09-28
WO2016098170A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200344193Y1 (ko) 체내 촬상 장치 및 시스템과 체내 촬상을 위한 삼킬 수있는 캡슐.
US10299665B2 (en) Imaging device and capsule endoscope system
JP4422679B2 (ja) カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
JPWO2004096029A1 (ja) カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
US8740777B2 (en) In-vivo imaging system and body-insertable apparatus
JP6529518B2 (ja) 撮像装置およびカプセル型内視鏡
US20170258304A1 (en) Imaging device, endoscope, and capsule endoscope
WO2015182185A1 (ja) カプセル型内視鏡装置
US10863149B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
WO2010044446A1 (ja) 画像生成装置、内視鏡システム、および画像生成方法
JP5242316B2 (ja) 狭帯域画像取得システムの作動方法および狭帯域画像取得システム
JP2006288831A (ja) 被検体内導入装置
JP6230511B2 (ja) 内視鏡装置
JP6214841B1 (ja) 被検体内導入装置、送信方法及びプログラム
CN109310272B (zh) 处理装置、设定方法以及存储介质
JP5815166B1 (ja) カプセル型内視鏡装置
WO2017221468A1 (ja) 被検体内導入装置、送信方法及びプログラム
JP2016073341A (ja) カプセル型医療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250