JP6529022B2 - 乾燥bncマットの生成方法 - Google Patents

乾燥bncマットの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529022B2
JP6529022B2 JP2014537490A JP2014537490A JP6529022B2 JP 6529022 B2 JP6529022 B2 JP 6529022B2 JP 2014537490 A JP2014537490 A JP 2014537490A JP 2014537490 A JP2014537490 A JP 2014537490A JP 6529022 B2 JP6529022 B2 JP 6529022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bnc
mat
cellulose
dried
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530942A (ja
Inventor
フィッシャー ダグマー
フィッシャー ダグマー
ミュラー アストリット
ミュラー アストリット
ヘッズラー ナディーネ
ヘッズラー ナディーネ
Original Assignee
イェナセル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
イェナセル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェナセル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, イェナセル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical イェナセル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2014530942A publication Critical patent/JP2014530942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529022B2 publication Critical patent/JP6529022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or of Groups 14 to 16 of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、乾燥セルロース及び乾燥セルロース含有材料、特にナノセルロースの生成方法に関する。さらに、本発明は、必要に応じた再膨潤性を有し、本発明の生成方法により生成されたセルロース製品を含む。
このようなセルロース製品は、例えば、医療分野(例えば、インプラント材料、傷創傷被覆材、代用皮膚)、薬剤分野(例えばドラッグデリバリーシステム)、及び(フィルタや薄膜システムのような)アプリケーションの技術分野で用いられる。
これらのアプリケーションの分野では、種々のセルロース及びセルロース含有材料(例えばナノセルロース)が用いられ、それらは植物のセルロースであってもよく、細菌由来のセルロースであってもよいことが一般に知られている。これらのケースの大部分では、セルロース製品は、これらの用途に使用するのに十分な再膨潤性を有する乾燥物として用いられている。これらの用途に用いるに当たって、乾燥すると、各セルロース製品は再膨潤特性に悪影響を受けることが知られている。特にここでは、乾燥工程により生じる脱水によって引き起こされる構造の変化が注目される。
1928年のR.Weingand(英国特許第316,580A号)には、乾燥後に元の形状を得るための糖溶液を用いる再生セルロースの処理方法が開示されている。そのように処理された後、セルロース材料は元の状態に膨潤し得る。この方法は形状が維持されて材料の収縮がないことが必要なので、材料が収縮すると共に完全に崩壊したような場合には、完全に再膨潤しない。特に、乾燥によって構造が崩壊したような場合では、セルロースの構造はこの方法では完全に復元できない恐れがある。さらに、Weingandには、糖溶液の希釈を避けるために必要なセルロースの乾燥前処理ステップが開示されている。セルロースII型であるために再生セルロースが例えば膨潤性のような特性を有するので、天然セルロース(天然セルロースはI型)へこの方法を適用することができない。
これに対して、いくつかのワーキンググループは、個々のセルロース繊維の膨潤特性の改善、変更を取り扱ってきた。1936年に、Dreyfusら(英国特許453,302A号)は、例えばリン酸、酢酸、及び/又はクエン酸のナトリウム塩又はカリウム塩、又は例えばグルコース又はフルクトースのような糖類をさらに添加することで、水溶液中のセルロースエステルの膨潤性が、その後の種々のアミノ試薬を伴うエステル化反応が強められ得るように、変更され得ることを開示している。しかし、そこに開示された膨潤性への効果は、さらなる誘導体化のために使用される化学的に変更されたセルロースエステルの変化に関するもののみである。
英国特許第409,916A号は、セルロース誘導体、特にセルロースアセテートをベースとする繊維混合物又は種々の糸が、温水溶液での膨潤の場合、凝集体を形成することを開示する。例えばナトリウム又はカリウムのリン酸塩及び/又は塩化物のような塩や浸透圧が働くような物質を用いると、凝集体の形成は阻害され、均一で透明な外観が確認されるだろう。しかしこの場合、糖類の使用はセルロース誘導体の膨潤性に対してなんら影響を与えていない。
これに反して、W.Stahl及びP.Krais(ドイツ国特許585,272A号)は、セルロース繊維間の空隙の凝集を促進するセルロース誘導体には、高い濃度の糖類を含む溶液又は塩化カルシウムを20%含む溶液を脱水試薬として使用することを報告している。
上記で開示された膨潤性を増加させる方法のすべてで、セルロース誘導体が用いられ、純天然セルロースは用いられていない。さらに、再度乾燥させて再膨潤させることは、これらの研究では考慮されていない。
近年、公知のセルロース材料の他に、特にナノセルロースは重要となってきている。通常のセルロースと比較して、ナノセルロースは、ナノスケールの構造を持つことで、大きな内表面積や非常に高い膨潤性のような革新的な特性を有している。さらに、バクテリア合成ナノセルロース(BNC)を含むこれらの特別なセルロースを幅広く用いるためには、完全に再膨潤するように乾燥することが、極めて重要である。
種々の方法によってBNC及びBNCを含む材料を乾燥することは公知である。しかし、BNCの構造は特に空気乾燥及び熱圧縮によって変化する。
生成時の湿潤状態のBNCはヒドロゲルであり、空気乾燥によって、表面が角質化し、個々の繊維が凝集し、細孔の量が減少し、そして、細孔が縮小すること等を特徴とする崩壊を被る(C. Clasen, B. Sultanova, T. Wilhelms, P. Heisig, W.-M. Kulicke: Effects of Different Drying Processes on the Material Properties of Bacterial Cellulose Membranes, Macromol. Symp. 244, 2006, 48-58; N. Hessler: Synthese von requellbarer sowie kurzkettiger Bakteriencellulose, Institut fuer Organische und Makromolekulare Chemie, Friedrich-Schiller-Universitaet Jena, 2004参照。)。
確立されたBNC材料の乾燥方法として、文献には、凍結乾燥(例えば、N. Hessler, D. Klemm: Alteration of bacterial nanocellulose structure by in situ modification using polyethylene glycol and carbohydrate additives, Cellulose 16, 2009, 899-910及びM. Seifert, S. Hesse, V. Kabrelian, D. Klemm: Controlling the water content of never dried and reswollen bacterial cellulose by the addition of water-soluble polymers to the culture medium, J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 42, 2004, 463-470参照。)、例えば温風を用いるような空気乾燥(例えば、U. Udhardt, S. Hesse, D. Klemm: Analytical Investigations of Bacterial Cellulose, Macromol. Symp. 223, 2005, 201-212、H.-P. Fink, H. J. Purz, A. Bohn, J. Kunze: Investigation of the Supramolecular Structure of Never Dried Bacterial Cellulose, Macromol. Symp. 120, 1997, 207-217及びC. Clasen, B. Sultanova, T. Wilhelms, P. Heisig, W.-M. Kulicke: Effects of Different Drying Processes on the Material Properties of Bacterial Cellulose Membranes, Macromol. Symp. 244, 2006, 48-58参照。)、臨界点乾燥(例えば、F. Liebner, E. Haimer, M. Wendland, M.-A. Neouze, K. Schlufter, P. Miethe, T. Heinze: A. Potthast, T. Rosenau, Aerogels from Unaltered Bacterial Cellulose: Application of scCO2 Drying for the Preparation of Shaped, Ultra-Lightweight Cellulosic Aerogels, Macromol. Biosci. 10, 2010, 349-352参照。)、及び真空乾燥(例えば、N. Hessler: Synthese von requellbarer sowie kurzkettiger Bakteriencellulose, Institut fuer Organische und Makromolekulare Chemie, Friedrich-Schiller-Universitaet Jena, 2004参照。)等が開示されている。
乾燥したBNC材料の再膨潤を可能にする最良の結果としては、様々な乾燥方法を用いても構造が包括的に維持されることが望まれる。これに関して、例えば、Hessler(N. Hessler: Synthese von requellbarer sowie kurzkettiger Bakteriencellulose, Institut fuer Organische und Makromolekulare Chemie, Friedrich-Schiller-Universitaet Jena, 2004)やKlemm et al.(D. Klemm, D. Schumann, U. Udhardt, S. Marsch: Bacterial synthesized cellulose - artificial blood vessels for microsurgery, Prog. Polym. Sci. 26, 2001, 1561-1603)に、凍結乾燥が、構造を維持することにおいて最も良い結果をもたらす方法として、そして、生成時のポリマー構造を保護することに関して空気乾燥よりも有利な穏やかな乾燥方法として開示されている。しかし、凍結乾燥の場合、部分的に構造の凝集が生じる(C. Clasen, B. Sultanova, T. Wilhelms, P. Heisig, W.-M. Kulicke: Effects of Different Drying Processes on the Material Properties of Bacterial Cellulose Membranes, Macromol. Symp. 244, 2006, 48-58参照。)。そのため、限定的な再膨潤のみが達成される(例えば、M. Seifert, S. Hesse, V. Kabrelian, D. Klemm: Controlling the water content of never dried and reswollen bacterial cellulose by the addition of water-soluble polymers to the culture medium, J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 42, 2004, 463-470参照。)。40℃、100barで超臨界二酸化炭素にさらすことによって行われる臨界点乾燥が、Liebner et al.(F. Liebner, E. Haimer, M. Wendland, M.-A. Neouze, K. Schlufter, P. Miethe, T. Heinze: A. Potthast, T. Rosenau, Aerogels from Unaltered Bacterial Cellulose: Application of scCO2 Drying for the Preparation of Shaped, Ultra-Lightweight Cellulosic Aerogels, Macromol. Biosci. 10, 2010, 349-352)に開示されている。当該方法により処理された材料は凍結乾燥した試料のような残留物をわずかに有するのみである。しかし、臨界点乾燥後に、例えば、細孔径が100μmまでのマクロポーラスシステムが形成されていることを特徴とする繊維のネットワークに、明らかな構造の変化がみられる。Hessler(N. Hessler: Synthese von requellbarer sowie kurzkettiger Bakteriencellulose, Institut fuer Organische und Makromolekulare Chemie, Friedrich-Schiller-Universitaet Jena, 2004)によってなされた、乾燥機を用いて60℃の真空下で乾燥された試料の走査型電子顕微鏡による評価は、空気乾燥した場合と比較して同様に乾燥材料に構造の変化が生じることを示している。示された空気乾燥及び真空乾燥の場合、角質化及び繊維の凝集が観察された。
まとめると、前述したすべての乾燥工程では、生成時の多孔性及び細孔構造の変化、さらにポリマー繊維の凝集による構造の喪失が生じると言い得る(穏やかな乾燥方法として開示された凍結乾燥の場合、空気乾燥の場合と比較すると小規模ではあるが、部分的な凝集が生じる。)。構造の喪失は乾燥後の材料の再膨潤性を低下させる。
さらに、前述した乾燥方法は、多量の費用、機材、及び時間(凍結乾燥装置、真空ポンプ、乾燥機等)を要する。前述した乾燥方法のさらなる不利な点は、ドラッグデリバリーシステムへの材料の使用に関してであり、ドラッグデリバリーシステムで使用する薬剤や医薬品添加物に熱的な及び/又は機械的なストレスが乾燥手順においてかかることである。
今日まで、時間と費用の効率性を有しつつ、確実に構造を保護できる乾燥方法は、当業者によって見つけられていない。
構造が変化する乾燥手順において欠けている水を用いてナノファイバーを安定化することは、細孔システムの再構築をもたらすマイクロ(ナノ)ファイバーを凝集させる。このような構造の変化は、BNCネットワークへの水の浸透及び吸収を阻害する。このことは、空気乾燥によって形成されたBNCが、トラブルなしに、そして、それ自身の吸水能力の大きな減少なしに再膨潤することができないことを意味している(C. Clasen, B. Sultanova, T. Wilhelms, P. Heisig, W.-M. Kulicke: Effects of Different Drying Processes on the Material Properties of Bacterial Cellulose Membranes, Macromol. Symp. 244, 2006, 48-58、D. Klemm, D. Schumann, U. Udhardt, S. Marsch: Bacterial synthesized cellulose - artificial blood vessels for microsurgery, Prog. Polym. Sci. 26, 2001, 1561-1603及びN. Hessler: Synthese von requellbarer sowie kurzkettiger Bakteriencellulose, Institut fuer Organische und Makromolekulare Chemie, Friedrich-Schiller-Universitaet Jena, 2004参照。)。
植物起源のセルロース誘導体を変更するための既に開示された方法に加えて、BNCの種々の処理及び他のナノセルロース含有材料を含む実験が、乾燥後の材料の再膨潤性を維持し、合成中に得られた試料の水分含有量を制御するために行われてきた。
種々の試薬の原位置での添加は、この場合構造の変化をもたらし、そしてさらに様々な量の水を含有する試料が得られる結果となる。Seifert et al.(M. Seifert, S. Hesse, V. Kabrelian, D. Klemm: Controlling the water content of never dried and reswollen bacterial cellulose by the addition of water-soluble polymers to the culture medium, J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 42, 2004, 463-470)は、培養地へのカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、及びポリビニルアルコール(PVA)の添加によって、湿潤状態に再膨潤した凍結乾燥されたBNCの水の含有量を制御し得ることを開示した。そして、CMC及びMCの添加は実験した試料の水の含有量の増加をもたらし、一方で、PVAの添加は水の含有量の低下(水の保持能力の低下)をもたらすことが開示された。しかし、これらの方法は、繊維ネットワークでの水溶性ポリマーの結合及び/又は使用した添加材を通してBNCの形成へ影響が与えられたことを特徴とする変化したネットワーク構造を有し、そして、元素分析によって見つけられた含有窒素のためにより困難な浄化ステップを必要とするBNC合成物をもたらす。凍結乾燥の上述したステップはさらに、実験された再膨潤した凍結乾燥試料と比較して、湿潤状態からスタートした試料の一般に高い水含有量によって表される吸水能力を低下させる。
さらに、Hessler及びKlemm(N. Hessler, D. Klemm: Alteration of bacterial nanocellulose structure by in situ modification using polyethylene glycol and carbohydrate additives, Cellulose 16, 2009, 899-910)には、例えばCMC、MC、及びデンプン誘導体の培養地への添加がBNCネットワークの構造の変化をもたらし、ネットワークの形成だけでなく凍結乾燥された試料の再膨潤性にも影響を及ぼすということが開示されている。
まとめると、文献に開示されている、培養地へ添加物を加えることで再膨潤特性を制御する方法は、生成時のBNCネットワークを変化させると言い得る。同時に、吸水能力を部分的に喪失させ、湿潤なBNCと比較して再膨潤した凍結乾燥BNCの水の保持能力を低下させる凍結乾燥を使用した結果、構造の喪失が生じる(M. Seifert, S. Hesse, V. Kabrelian, D. Klemm: Controlling the water content of never dried and reswollen bacterial cellulose by the addition of water-soluble polymers to the culture medium, J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 42, 2004, 463-470)。
さらに、B. Wei et al.(B. Wei, G. Yang, F. Hong: Preparation and evaluation of a kind of bacterial cellulose dry films with antibacterial properties, Carbohydrate Polymers, 84(1), 2011, 533-538)には、陽イオン性の界面活性剤の結合によって、塩化ベンザルコニウムによる前処理及びその後の凍結乾燥を経た乾燥BNCの膨潤性が向上し得ることが開示されている。しかし、この方法は構造を変化させ、2つの凍結乾燥ステップを経ることにより生じる追加の手間とBNCへの影響は、時間と費用の効率的な削減に関してだけでなく、材料を保護する乾燥手順に関しても不利である。
しかし、OH基をエーテル化することによるBNCの化学的修飾は、膨潤反応を変化させる。したがって、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜との合成物としてのヒドロキシプロピルBNCは、空気乾燥後、再膨潤反応の向上を示す(中国特許101591448A号)。これは、高い溶解性のために水の保持能力を増加させたエーテル基が結合したことによって説明され得る。
しかしこの方法では、セルロースが、ファンを用いて乾燥されるため、構造の変化(薄膜の形成)が生じ、化学的に変化する。同時に、開示されている化学的な変化及び乾燥のパラメータは、乾燥工程前又は乾燥工程中の材料へ添加される、例えば薬のような任意に合成された添加剤の安定性及び有効性を喪失させる。
試料物質を使用したり、輸送したり、そして、保存したりする間に、試料物質が乾燥していることが求められるため、生成時に湿潤状態である試料物質を乾燥することが必要である。より取り扱い易く、長期間の保存期間に対して安定性(微生物感受性)が高く、湿潤BNCと比較して簡便に低費用でパッケージできるような、再膨潤が可能な適切な乾燥BNC材料の試料乾燥方法の必要性は高い。さらに、例えば、湿潤性創傷のための傷創傷被覆材への使用のような特別な用途への適用要求、特に水分含有量を制御する要求は、脱水することなく環境(例えば、創傷から染み出た体液)からの液体を適切に保持することを求める。同時に、生成時の状態が湿潤であるヒドロゲルに特有なとりわけ高い安定性、滑らかな表面、及び有効成分の素早い放出等のような有利な材料特性が、BNCを使用している間に、実質的な制限なしにできる限り保たれ、修復されることが保証されねばならない。しかし、従前の乾燥方法(さらに穏やかな乾燥法の場合も)では材料の構造が喪失して再膨潤の妨げになるので、実験において従前の乾燥方法で処理された試料を使用すると、再膨潤に相当な不利益が生じる。
それゆえに、本発明の目的は、セルロースへ破壊的なストレスをかけることなく、そして、例えば薬剤のような添加物の安定性及び有効性を喪失することなくセルロース及びセルロース含有材料を可能な限り短時間で技術費用をかけずに乾燥すること、及びそれを必要に応じてほぼ完全に当初の構造及び密度で再膨潤することである。
本発明の乾燥セルロース及び乾燥セルロース含有材料の生成方法は、セルロースの構造及び密度がほぼ完全に再構成される膨潤性を保持しつつ乾燥するための乾燥セルロース及び乾燥セルロース含有材料の生成方法であって、セルロース及びセルロース含有材料が、水分結着剤、特に浸透圧及び/又は吸湿に対して有効な溶液の吸着効果を受け、この吸着暴露後に、材料の構造の変化の有無に関わらず、乾燥されることを特徴とする。
このような処理により、乾燥した水分結着剤の浸透圧及び/又は吸湿に対して有効な成分を吸着し、当初のセルロースの構造と密度をほぼ完全に再構成するように膨潤するセルロース又はセルロース含有材料の構造でなる乾燥したセルロース製品が得られる。
膨潤は異方的(厚さのみ増加)に生じてもよく、等方的(厚さや幅等すべてのパラメータの増加)に生じてもよい。
水分結着剤としては、浸透圧及び/又は吸湿に対して有効な溶液が用いられる。特にそれは、単糖類、塩類、単糖類含有物及び/又はそれに類似した物質、ポリエチレンオキシド、これらの水分結着剤群の物質の組み合わせ、及び/又は1つ以上のこれらの水分結着剤群の物質と、1つ以上の界面活性剤及び/又は1つ以上の防腐剤との組み合わせを含んでいる。
水分結着剤溶液に含まれている物質は、これらの吸湿性及び/又は浸透圧に対する有効性に加えて、抗凍結剤、膨潤剤、可塑剤、及び増粘剤として作用してもよい。
この場合、水分結着剤溶液は、0.01%〜飽和濃度、好ましくは5〜20%の濃度で浸透活性物質及び/又は吸湿性を有する物質を含んでいる。
水分結着剤に暴露した後、セルロース及び/又はセルロース含有材料は任意の方法で、そして、いわゆる構造崩壊(すなわち、構造の変化及び/又は喪失)の有無に関わらず乾燥される。
驚くべきことに、本発明は、水分結着剤に暴露することで、任意の乾燥、特に簡便な乾燥手順(公知の構造変化を伴うものさえも)を行うことができ、それにもかかわらず、要求されるようなほぼ完全なセルロース及びセルロース含有物の再膨潤を実現できる。
水分結着剤溶液への暴露は、吸着効果を受けるセルロース及び/又はセルロース含有物を水分結着剤溶液に浸漬することによって、又は、この溶液をスプレーすること、この溶液を滴下すること、この溶液を用いてブラッシングすること及び/又はこの溶液をキャストすることによって達成されてもよい。
吸着暴露をするために、水分結着剤をセルロース培養工程において加えることで、さらに有利となり得る。
使用する水分結着剤の浸透圧及び/又は吸湿に対する特性のために、BNCの構造及びBNCマットの表面において、使用する剤に依存して水分が吸着され、セルロースネットワークの個々のセルロース鎖間の距離は、乾燥手順の間維持され、繊維が自在に凝集することが阻害される。
培養中にBNC繊維に吸着結合した物質は、空気乾燥中に、物質それぞれと結合した薄い水膜と共に個々のBNC糸を取り囲み、個々のBNC糸の凝集を阻害する。それゆえに、空気乾燥の場合、ポリマーの角質化が避けられる。
それらを任意に再膨潤媒体に曝した後にのみ、表面及び/又はマットの表層内で吸着及び/又は結合された結晶性の物質は、これらのポリマー領域での雰囲気との長時間の接触がマットの内部よりも強い脱水を引き起こし得るので、部分的に溶解する。マットの表面に配置された乾燥した結晶及び/又は非結晶物質は、それらが再膨潤媒体中に置かれたとき(最初から、それらが既に水の膜によって覆われていないとき)、素早く水に囲まれ、溶解し、マット構造への水の流入のみならず素早い再膨潤を促進する。
さらに、本発明によれば、乾燥BNC材料のセルロース鎖の高い柔軟性が得られる。これは再膨潤性のために有利な点である。
この方法では、乾燥手順中のいわゆる構造崩壊は抑制される。生成時の細孔構造及びBNCの空隙率(細孔の量及びサイズ)は結合した水分結着剤によってできる限り維持される。これはBNCポリマー合成物内の繊維間の距離の安定をもたらす。
そうして、細孔の維持と、結合した水分結着剤を用いることによるポリマーネットワーク間の迅速な水素結合の形成とにより、毛細管の作用(乾燥ポリマーの毛細管現象)による水の吸着が可能となる。
水分結着剤の吸湿及び浸透圧に対する作用は、乾燥したマットが再膨潤されるとき、マット内の物質の濃度と再膨潤媒体内の物質の濃度の間の平衡が達成され、結合した物質による浸透圧が低下するまで、水の流入を増加させる。
使用した水分結着剤の概要は次のとおりである。
・吸湿的物質(親水性)
・浸透活性物質(浸透効果、親水性)
・親水性、吸湿性、さらに多数のヒドロキシル基
・極性物質
・良いから非常に良いまでの溶解性
以下では、本発明が図面に記載された実施形態の助けを借りて、詳細に説明される。
培養工程後のセルロース及びセルロース含有物の乾燥及び再膨潤処理段階を示す概略図である。 培養工程中のセルロース及びセルロース含有物の乾燥及び再膨潤処理段階を示す概略図である。 使用した水分結着剤(グルコース又は塩化マグネシウム)に対する再構成割合(%)の依存性を示す図である。 水分結着剤に加えて使用された防腐剤(グルコース及び塩化ベンザルコニウム)又は水分結着剤に加えて使用された防腐剤と界面活性剤の組み合わせ(グルコース及び塩化ベンザルコニウムにTween80を添加)に対する再構成割合(%)の依存性を示す図である。 本発明の処理を施された再膨潤後の空気乾燥マットの張力/収縮量曲線を未処理の湿潤標準試料(陰性対照)と比較して示す図である。
図1は培養工程後のセルロース及びセルロース含有材料の乾燥、再膨潤処理の各段階を示す。セルロース(セルロース含有材料を含む。以下、同じ。)1は、前処理及び乾燥工程2を経て処理され、乾燥材料3となる。必要に応じて、乾燥材料3は、再膨潤工程4を経て再度処理され、再膨潤材料5となる。前処理及び乾燥工程2は、本発明に従って、例えば糖類のような水分結着剤にセルロース1を暴露すること(図1には示されていない。)を含んでいる。当該処理の後、処理されたセルロース1は乾燥されて図に示す乾燥材料3となる。
本発明に従ったセルロースの処理は、その生成工程中に、図2に示されるスキームのように、セルロースの培養工程においても行うことができる。培養工程6中に、セルロース7は、本発明に従って、ここでは図示していない例えば糖類のような水分結着剤に暴露されて生成される。以下では、セルロース7は、セルロース1と同様にセルロース含有材料も含む。セルロース7は、乾燥工程8を経て処理され、既に図1で示した乾燥材料3となる。必要に応じて、当該材料は再膨潤工程4を経て再度処理され、再膨潤材料5となる(図1参照)。
(標準的な乾燥方法及び再膨潤)
本実施例は、バクテリア合成ナノセルロースでなるマットを用いた、乾燥セルロース試料の本発明に従った生成手順とその再膨潤性を示す。
マットはそれぞれ、水分結着剤を含む10%の濃度の処理溶液10mL中で、室温で24時間緩やかに撹拌(70rpm)されて培養された。その後、マットは、処理溶液から取り除かれ、質量が安定するまで、空気乾燥された。乾燥したマットの再膨潤処理は、20mlの注入水溶液又は他の緩衝水溶液中で再度撹拌(70rpm)されて行われた。この方法を用いて同じ条件で、一方は水分結着剤としてグルコースを、他方は水分結着剤として塩化マグネシウムを用いて、マットを処理した。そしてそれらは、水分結着剤なしの注入水溶液のみを用いて他は同じ条件で処理されたマットでなる陰性対照と比較して評価された。168時間の再膨潤処理後のマットの質量は、再膨潤及び乾燥前の当初の試料の質量との百分率として表されるマットの再構成割合の指標に用いられた。この結果は、陰性対照と、水分結着剤としてグルコース及び塩化マグネシウムを用いて処理されたマットとの再構成割合の比較として図3に示されている。168時間の再膨潤後、水分結着剤を用いて処理されたマットは、水分結着剤なしで処理された陰性対照と比較して、グルコースを用いた場合は約29倍、塩化マグネシウムを用いた場合は約36倍高い再膨潤性を示した。
これは、グルコースを用いて処理されたマットの再構成割合は65%で、塩化マグネシウムを用いて処理されたマットの再構成割合は81%であり、陰性対照の再構成割合はこれらと比較して顕著に低い2%であることを意味している。これは、本発明に従って水分結着剤を用いて処理され、上述の方法によって得られたマットの再膨潤性が増加していることを示している。
(防腐剤及び界面活性剤の添加)
本実施例は、防腐剤又は防腐剤及び界面活性剤の組み合わせのいずれかを添加されたバクテリア合成ナノセルロースでなるマットを用いた、本発明に従った乾燥したセルロース試料の生成手順と再膨潤性を示す。
マットは、水分結着剤としてグルコースを用いて実施例1に記載の方法により同じ条件で処理され、乾燥、再膨潤された。処理溶液及び水分結着剤は様々な添加剤を含んでいる。一方の水分結着剤を含む処理溶液には防腐剤として塩化ベンザルコニウム(0.03%)が、他方の水分結着剤を含む処理溶液には塩化ベンザルコニウム(0.03%)と界面活性剤としてのTween80(0.5%)が添加された。マットはこれらの溶液を用いて本発明に従って同じ条件で処理され、評価された。
図4は、水分結着剤としてグルコース、防腐剤として塩化ベンザルコニウム、界面活性剤としてTween80を含む処理溶液を用いて処理されたマットと、水分結着剤としてグルコース、防腐剤として塩化ベンザルコニウムを含む処理溶液を用いて処理されたマットが同じ条件で乾燥及び再膨潤された後の再構成割合の比較を示す。乾燥したマットの168時間の再膨潤処理後、グルコース及び塩化ベンザルコニウムの組み合わせによって処理されたマットは、67%の再構成割合を示し、グルコース、塩化ベンザルコニウム、及びTween80の組み合わせによって処理されたマットは、75%の再構成割合を示した。図3に示す、水分結着剤としてグルコースを含み他の添加剤を含まない処理溶液を用いて同じ条件で処理されたマットの65%という再構成割合と比較して、上述した添加剤を含む処理溶液を用いて処理されたマットは、わずかに高い再膨潤性を示した。
(圧縮強度)
本実施例は本発明に従って処理されたバクテリア合成ナノセルロースのマットの圧縮強度がどのように変化するかを示す。マットは、水分結着剤としてグルコースを用いて実施例1に記載の方法によって処理され、乾燥され、再膨潤され、そして、陰性対照として用いられる未処理の湿潤標準マットと同じ条件で比較して評価された。これらの試料の圧縮強度の測定は、DIN EN ISO 604:2002に基づいて行われた。
図5には、未処理の陰性対照と、本発明に従ってグルコースを用いて処理された再膨潤後のマットとの張力/収縮量曲線を用いた評価が示されている。同じ張力の場合、グルコースを用いて処理されたマットは陰性対照の未処理のマットよりも低い収縮量を示した。それゆえに、本発明に従って水分結着剤としてグルコースを用いて処理された試料は、未処理の陰性対照と比較して、圧縮強度が増加し、及び/又は構造的な水保持能力が高いという結果となった。
1、7 セルロース
2 前処理及び乾燥工程
3 乾燥材料
4 再膨潤工程
5 再膨潤材料
6 セルロース7の培養
8 乾燥工程
9 グルコース
10 陰性対照

Claims (9)

  1. バクテリア合成ナノセルロース(BNC)マットが、浸透活性及び/又は吸湿性を有する物質を5%の濃度〜飽和濃度で含む水分結着剤溶液に暴露された後、乾燥される、乾燥BNCマットの生成方法であって、前記水分結着剤溶液として、浸透活性及び/又は吸湿性を有する物質である単糖類、塩化マグネシウム、ポリエチレンオキシド、これらの物質からなる群内の物質の2種以上の組み合わせ、又は前記群内の1つ以上の物質と、1つ以上の界面活性剤及び/又は1つ以上の防腐剤との組み合わせを含む溶液を使用することを特徴とする乾燥BNCマットの生成方法。
  2. 前記溶液は、5〜20%の濃度で前記群内の物質を含んでいることを特徴とする請求項に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  3. 前記界面活性剤及び/又は前記防腐剤が0.01%〜飽和濃度で用いられることを特徴とする請求項に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  4. 前記界面活性剤及び/又は前記防腐剤が0.01〜10%の濃度で用いられることを特徴とする請求項に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  5. 前記水分結着剤溶液を用いて処理された前記BNCマットが空気乾燥されることを特徴とする請求項1に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  6. 前記水分結着剤溶液を用いて処理された前記BNCマットが真空乾燥されることを特徴とする請求項1に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  7. 前記水分結着剤溶液に暴露されるために、前記BNCマットが前記溶液に浸漬されることを特徴とする請求項に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  8. 前記水分結着剤溶液に暴露されるために、前記BNCマットに、前記溶液がスプレーされ、滴下され、ブラッシングされ又はキャストされることを特徴とする請求項に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
  9. 前記水分結着剤溶液に暴露されるために、前記水分結着剤溶液が、BNC培養工程においても追加して既に加えられていることを特徴とする請求項1に記載の乾燥BNCマットの生成方法。
JP2014537490A 2011-10-25 2012-10-19 乾燥bncマットの生成方法 Active JP6529022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011117136A DE102011117136A1 (de) 2011-10-25 2011-10-25 Verfahren zur Generierung getrockneter Cellulose und cellulosehaltigen Materials sowie nach diesem Verfahren hergestellte requellbare Celluloseprodukte
DE102011117136.7 2011-10-25
PCT/DE2012/001034 WO2013060321A2 (de) 2011-10-25 2012-10-19 Verfahren zur generierung getrockneter cellulose und cellulosehaltigen materials sowie nach diesem verfahren hergestellte requellbare celluloseprodukte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530942A JP2014530942A (ja) 2014-11-20
JP6529022B2 true JP6529022B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=47225858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537490A Active JP6529022B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-19 乾燥bncマットの生成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140284522A1 (ja)
EP (1) EP2771368B1 (ja)
JP (1) JP6529022B2 (ja)
CN (2) CN104053674A (ja)
DE (1) DE102011117136A1 (ja)
ES (1) ES2810904T3 (ja)
PL (1) PL2771368T3 (ja)
PT (1) PT2771368T (ja)
WO (1) WO2013060321A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102192310B1 (ko) * 2016-08-10 2020-12-17 오지 홀딩스 가부시키가이샤 섬유상 셀룰로오스 함유 조성물 및 시트
EP3312608B1 (en) 2016-10-24 2019-10-02 Akribes Biomedical GmbH Methods for identifying a non-healing skin wound and for monitoring the healing of a skin wound
DE102017000368A1 (de) 2017-01-16 2018-07-19 Gabriele Blume Einbringen von schwer und/oder nicht wasserlöslichen Wirkstoffen mittels auf Lipiden basierenden Nanopartikeln/Vesikeln in ein hydrophiles aus Cellulose bestehendes dreidimensionales Netzwerk.
SE542156C2 (en) * 2017-10-01 2020-03-03 Absolent Ab Method and system for recycling saturated active ccarbon
JP2022540418A (ja) 2019-07-12 2022-09-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 多相生体材料に微生物を装填(loading)する方法
WO2022170258A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Composite materials containing carbonate-infused activated carbon

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB224487A (en) * 1923-11-08 1924-12-11 Fr Des Crins Artificiels Soc Process for the conservation of the pellicles of hydrate of cellulose
GB316580A (en) 1928-07-31 1930-07-31 Wolff & Co Process for the production from cellulose hydrates of bodies such as capsules, foils, tubes and the like which are capable of reversibly swelling
DE585272C (de) 1931-06-09 1933-09-30 Aceta G M B H Verfahren zur Wiederherstellung des Glanzes auf Gebilden aus Cellulosederivaten
US2041868A (en) 1932-06-10 1936-05-26 Celanese Corp Treating textile material and product thereof
GB453302A (en) * 1936-04-08 1936-09-08 British Celanese Improvements in the treatment of filaments, fabrics, films and other materials having a basis of cellulose esters
GB799715A (en) * 1955-04-21 1958-08-13 Waldhof Zellstoff Fab Process for the preparation of cellulose powder
SE434848B (sv) * 1976-04-22 1984-08-20 Purdue Research Foundation Forfaringssett for framstellning av porosa cellulosaperlor
US4374702A (en) * 1979-12-26 1983-02-22 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
US4464287A (en) * 1980-10-31 1984-08-07 International Telephone And Telegraph Corporation Suspensions containing microfibrillated cellulose
US4378381A (en) * 1980-10-31 1983-03-29 International Telephone And Telegraph Corporation Suspensions containing microfibrillated cellulose
US4487634A (en) * 1980-10-31 1984-12-11 International Telephone And Telegraph Corporation Suspensions containing microfibrillated cellulose
US4452721A (en) * 1980-10-31 1984-06-05 International Telephone And Telegraph Corporation Suspensions containing microfibrillated cellulose
US4500546A (en) * 1980-10-31 1985-02-19 International Telephone And Telegraph Corporation Suspensions containing microfibrillated cellulose
US4341807A (en) * 1980-10-31 1982-07-27 International Telephone And Telegraph Corporation Food products containing microfibrillated cellulose
US4483743A (en) * 1981-10-22 1984-11-20 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
US4481077A (en) * 1983-03-28 1984-11-06 International Telephone And Telegraph Corporation Process for preparing microfibrillated cellulose
US4481076A (en) * 1983-03-28 1984-11-06 International Telephone And Telegraph Corporation Redispersible microfibrillated cellulose
JP2873927B2 (ja) * 1995-04-18 1999-03-24 株式会社バイオポリマー・リサーチ バクテリアセルロースの乾燥方法および乾燥物
US8951551B2 (en) * 2005-08-31 2015-02-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiribbon nanocellulose as a matrix for wound healing
AU2009327308A1 (en) * 2008-12-17 2011-06-30 Fpinnovations A method to control the dispersibility and barrier properties of dried nanocrystalline cellulose in solutions of different pH and ionic strength
CN101591448B (zh) 2009-06-22 2012-02-15 天津科技大学 高复水性细菌纤维素膜的制备方法
CN102206689B (zh) * 2011-03-07 2013-04-24 海南椰国热带水果食品加工有限公司 一种在发酵过程中改性细菌纤维素的方法
KR101371379B1 (ko) * 2012-01-26 2014-03-07 (주) 유쎌 건조 바이오 셀룰로오스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014530942A (ja) 2014-11-20
WO2013060321A2 (de) 2013-05-02
US20140284522A1 (en) 2014-09-25
WO2013060321A3 (de) 2013-06-20
CN109553691A (zh) 2019-04-02
EP2771368A2 (de) 2014-09-03
PT2771368T (pt) 2020-08-03
EP2771368B1 (de) 2020-06-17
ES2810904T3 (es) 2021-03-09
DE102011117136A1 (de) 2013-04-25
CN104053674A (zh) 2014-09-17
PL2771368T3 (pl) 2020-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529022B2 (ja) 乾燥bncマットの生成方法
Jin et al. Chitin and chitosan on the nanoscale
Kim et al. Cellulose-chitosan beads crosslinked by dialdehyde cellulose
Hosseini et al. Synthesis of chemically cross-linked hydrogel films based on basil seed (Ocimum basilicum L.) mucilage for wound dressing drug delivery applications
Huq et al. Nanocrystalline cellulose (NCC) reinforced alginate based biodegradable nanocomposite film
Chen et al. Bacterial cellulose/gelatin composites: in situ preparation and glutaraldehyde treatment
CN102007169B (zh) 含有水胶体的可快速润湿材料、其制造方法及其应用
CN106478825B (zh) 一种苎麻氧化脱胶过程中制备止血用氧化纤维素的方法
Chartier et al. Tuning the properties of porous chitosan: Aerogels and cryogels
Singh et al. From cellulose dissolution and regeneration to added value applications—Synergism between molecular understanding and material development
EP2688943A1 (en) Cellulose-based materials comprising nanofibrillated cellulose from native cellulose
Kwak et al. Protective coating of strawberries with cellulose nanofibers
JP7288108B2 (ja) 低エンドトキシンのキトサンの製造方法
CN103710409B (zh) 一种降解速率可控的微孔淀粉及其制备方法
CN107320762B (zh) 胶原/细菌纤维素复合膜敷料及其制备方法
Ezekiel Mushi et al. Nanopaper membranes from chitin–protein composite nanofibers—structure and mechanical properties
Zhang et al. Chitosan membranes from acetic acid and imidazolium ionic liquids: Effect of imidazolium structure on membrane properties
JP7113194B2 (ja) 高分子膜の製造方法
Yang et al. TEMPO-oxidised nanocellulose hydrogels and self-standing films derived from bacterial cellulose nanopaper
CN106344954A (zh) 一种生物抗菌细菌纤维素敷料及其制备方法
Cieśla Radiation modification of polysaccharides and their composites/nanocomposites
Muthu et al. Characteristics of Bacterial Cellulose: Textile and Fashion Perspective
RU2743941C1 (ru) Способ получения биополимерного гидрогеля
Solomevich et al. Characterization of H3PO4/HNO3–NANO2 oxidized bacterial cellulose and its usage as a carrier for the controlled release of cephalexin
Deng et al. Bacterial cellulose-based hydrogel with regulated rehydration and enhanced antibacterial activity for wound healing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250