JP6528389B2 - 依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法 - Google Patents

依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6528389B2
JP6528389B2 JP2014232312A JP2014232312A JP6528389B2 JP 6528389 B2 JP6528389 B2 JP 6528389B2 JP 2014232312 A JP2014232312 A JP 2014232312A JP 2014232312 A JP2014232312 A JP 2014232312A JP 6528389 B2 JP6528389 B2 JP 6528389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
software
service
providing
data amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095735A (ja
Inventor
哲哉 内海
哲哉 内海
菊池 慎司
慎司 菊池
松本 安英
安英 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014232312A priority Critical patent/JP6528389B2/ja
Priority to US14/862,526 priority patent/US9699268B2/en
Publication of JP2016095735A publication Critical patent/JP2016095735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528389B2 publication Critical patent/JP6528389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44536Selecting among different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法に関する。
利用者に対してサービスを提供する事業者は、例えば、サービスの提供を実現するために業務システムを構築する。そして、事業者は、業務システムの利便性を向上させる等の目的から、例えば、多種多様なソフトウエアを組み合わせて業務システムを構築する。
一方、ソフトウエアの提供者(以下、ベンダとも呼ぶ)は、自身のソフトウエアを多くの事業者に利用してもらうために、様々な付加価値を有する複数のソフトウエアを提供する。そのため、事業者は、業務システムを構築する際に、適切なソフトウエア(ベンダ)を選択する必要がある(例えば、特許文献1及び2参照)。
特表2011−018827号公報 特開2002−312699号公報
上記のような業務システムにおいて、ある機能(例えば、認証機能や課金機能)を実現する特定のソフトウエアを長期間利用し続けた場合、その特定のソフトウエアの利用に伴うデータが大量に蓄積する。そのため、特定のソフトウエアを他のソフトウエアに移行(変更)する必要が生じた際に、蓄積したデータの移行に膨大な時間を要する場合がある。一方、利用者に提供するサービスには、例えば、ソフトウエアの移行等に伴うサービスの中断時間に制約がある場合がある。そのため、事業者は、ソフトウエアの移行が必要であるにもかかわらず、中断時間の制約等の理由から、ソフトウエアの移行を行うことができない場合がある(以下、この状態をロックイン状態とも呼ぶ)。
そこで、一つの実施の形態の目的は、将来発生し得るロックイン状態を回避するための情報を提供することができる依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法を提供することにある。
実施の形態の一つの側面によれば、サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、前記サービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得し、
取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアに関する情報を特定し、
取得した前記履歴情報と、特定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する。
一つの側面によれば、将来発生し得るロックイン状態を回避するための情報を提供することができる。
情報処理システムの全体構成を示す図である。 ソフトウエアの移行を説明する図である。 物理サーバのハードウエア構成を示す図である。 図3の情報処理システムの機能ブロック図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の概略を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の概略を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の概略を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の概略を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。 第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。
[情報処理システムの構成]
図1は、情報処理システムの全体構成を示す図である。図1に示す情報処理システム10は、物理マシン2(依存情報提供装置2とも呼ぶ)と、利用者端末6とを有する。
物理マシン2は、例えば、利用者に対してサービスを提供するための処理を実行する。物理マシン2は、例えば、ネットワーク経由で利用者が商品の購入等を行うためのサービスを提供する業務システムとして機能する。
利用者端末6は、物理マシン2によるサービスを利用する利用者が操作する端末である。利用者端末6は、例えば、利用者が所有するPC(パーソナルコンピュータ)等であってよい。
具体的に、図1に示す物理マシン2のCPUは、例えば、ログイン処理部2Aと、Web画面処理部2Bと、決済処理部2Cと、メール通知処理部2Dとが動作する。ログイン処理部2Aは、例えば、物理マシン2によるサービスの利用を希望する利用者から認証情報を受信した場合に、認証情報を送信した利用者の認証を行う。サービスの利用を希望する利用者は、例えば、利用者端末6を介して認証情報を物理マシン2に送信する。Web画面処理部2Bは、例えば、ログイン処理部2Aによって利用者の認証が完了した場合に、商品に関する情報が表示されたWeb画面を利用者端末6に表示する。これにより、利用者は、購入可能な商品に関する情報を閲覧することが可能になり、商品の購入(物理マシン2への購入依頼の送信)を行うことが可能になる。決済処理部2Cは、例えば、利用者が商品の購入依頼を送信した場合に、利用者が事前に登録した情報(クレジットカード情報等)に基づいて商品購入に対する決済を行う。メール通知処理部2Dは、例えば、決済処理部2Cによる決済が完了した場合に、利用者による商品購入が完了した旨の情報をメールで利用者端末6に通知する。なお、以下、事業者がログイン処理部2Aによって提供するサービスを「ログイン処理」とも呼び、Web画面処理部2Bによって提供するサービスを「Web画面処理」とも呼ぶ。また、以下、事業者が決済処理部2Cによって提供するサービスを「決済処理」とも呼び、メール通知処理部2Dによって提供するサービスを「メール通知処理」とも呼ぶ。
そして、ログイン処理部2A等は、図1に示すように、例えば、各ベンダ(図1の例においてはA社、B社、C社)が提供するソフトウエアを利用することによってそれぞれの機能を発揮する。具体的に、図1の例におけるログイン処理部2Aは、A社の機能提供サーバ5A(以下、単にサーバ5Aとも呼ぶ)にアクセスすることにより、A社が提供するソフトウエアを利用して利用者の認証を行う。また、Web画面処理部2Bは、B社の機能提供サーバ5B(以下、単にサーバ5Bとも呼ぶ)にアクセスすることにより、B社が提供するソフトウエアを利用して商品に関する情報の表示を行う。また、決済処理部2Cは、C社の機能提供サーバ5C(以下、単にサーバ5Cとも呼ぶ)にアクセスすることにより、C社が提供するソフトウエアを利用して決済を行う。さらに、メール通知処理部2Dは、A社の機能提供サーバ5D(以下、単にサーバ5Dとも呼ぶ)にアクセスすることにより、A社が提供するソフトウエアを利用してメール通知を行う。これにより、事業者は、利用者に対するサービスを提供するために必要な機能の全てを、物理マシン2に組み込む必要がなくなる。そのため、事業者は、業務システムの構築に要するコストを削減することが可能になる。なお、図1の例における利用者端末6は1台であるが、2台以上の利用者端末6を設けられているものであってもよい。
[ソフトウエアの移行]
次に、物理マシン2が利用するソフトウエアの移行について説明する。図2は、ソフトウエアの移行を説明する図である。具体的に、図2は、メール通知処理部2Dがアクセスするサーバを、サーバ5DからC社の機能提供サーバ5E(以下、単にサーバ5Eとも呼ぶ)に変更する場合の例である。なお、図2においては、図1と異なる点についてのみ説明する。
事業者は、コストの低減等の観点から、利用者へのサービスの提供に伴ってアクセスするサーバの変更を検討する場合がある。しかしながら、例えば、図2に示すように、メール通知処理部2Dがサーバ5Dへのアクセスを長期間行っていた場合、サーバ5Dには、サーバ5Dで提供されるソフトウエアの利用に伴うデータが大量に蓄積している場合がある。そして、この場合、事業者は、メール通知処理部2Dがアクセスするサーバを移行するために膨大な時間を要することになる。そのため、例えば、サーバの移行等に伴うサービスの中断時間が限られている場合、事業者は、メール通知処理部2Dがアクセスするサーバの変更を断念せざるを得ないという場合が発生する。
そこで、本実施の形態では、物理マシン2は、利用者に対するサービスの実現に伴って記憶したデータ量と、サービスの提供にあたって利用中のソフトウエアと代替可能なソフトウエアの情報とを取得する。そして、物理マシン2は、取得した情報に基づき、現時点以降に現在利用しているソフトウエアを他のソフトウエアに移行すべきか否かを判断する情報を事業者に提供する。これにより、事業者は、提供しているサービスが将来ロックイン状態に陥ることを回避するための情報を提供することが可能になる。
[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図3は、物理サーバのハードウエア構成を示す図である。物理マシン2は、プロセッサであるCPU201と、メモリ202と、利用者端末6等とアクセスするための外部インターフェース(I/Oユニット)203と、記憶媒体204とを有する。各部は、バス205を介して互いに接続される。記憶媒体204は、例えば、記憶媒体204内のプログラム格納領域(図示しない)に、利用者に将来発生し得るロックイン状態に関する情報を提供する処理(以下、依存情報提供処理とも呼ぶ)等を行うためのプログラム210(以下、依存情報提供プログラムとも呼ぶ)を記憶する。CPU201は、図3に示すように、プログラム210の実行時に、プログラム210を記憶媒体204からメモリ202にロードし、プログラム210と協働して依存情報提供処理を行う。また、記憶媒体204は、例えば、依存情報提供処理を行う際に用いられる情報を記憶する情報格納領域230(以下、記憶部230とも呼ぶ)を有する。
[情報処理システムの機能]
図4は、図3の情報処理システムの機能ブロック図である。物理マシン2のCPU201は、プログラム210と協働することにより、例えば、データ量取得部211(以下、取得部211とも呼ぶ)と、ソフトウエア情報取得部212(以下、取得部212または特定部212とも呼ぶ)と、レイテンシ情報取得部213として動作する。また、物理マシン2のCPU201は、プログラム210と協働することにより、例えば、データ量推定部214と、レイテンシ比率算出部215と、依存度算出部216と、リスク算出部217と、情報提供部218(以下、提供部218とも呼ぶ)として動作する。また、情報格納領域230には、例えば、データ量情報231(単に、データ量とも呼ぶ)と、ソフトウエア情報232と、レイテンシ情報233(単に、レイテンシとも呼ぶ)と、依存度情報234(単に、依存度とも呼ぶ)とが記憶されている。また、情報格納領域230には、例えば、運用リスク情報235(単に、運用リスクとも呼ぶ)と、リスク閾値情報236とが記憶されている。なお、以下、データ量取得部211、ソフトウエア情報取得部212、レイテンシ情報取得部213、データ量推定部214、レイテンシ比率算出部215、依存度算出部216、リスク算出部217及び情報提供部218を合わせて処理部220とも呼ぶ。
物理マシン2のデータ量取得部211は、例えば、データ量情報231を取得する。データ量情報231は、例えば、事業者によるサービスの実現に伴うデータ量の履歴情報である。データ量取得部211は、例えば、サービスを実現するために利用しているソフトウエア(以下、第1のソフトウエアとも呼ぶ)毎に、データ量情報231を取得する。具体的に、データ量取得部211は、例えば、第1のソフトウエアが動作しているサーバ(例えば、図1で説明したサーバ5A等)にアクセスし、データ量情報231を取得するものであってよい。また、データ量取得部211は、例えば、単位時間毎(例えば、1時間毎)にデータ量情報231を取得するものであってよい。そして、データ量取得部211は、例えば、データ量取得部211は、例えば、取得したデータ量情報231を情報格納領域230に記憶する。なお、データ量情報231は、事業者によって手動で情報格納領域230に記憶されるものであってもよい。データ量情報231の具体例については後述する。
物理マシン2のソフトウエア情報取得部212は、例えば、ソフトウエア情報232を取得する。ソフトウエア情報232は、第1のソフトウエアをそれぞれ提供するシステム(ベンダが保有するシステム)が提供可能なソフトウエア(以下、第2のソフトウエアとも呼ぶ)に関する情報である。ソフトウエア情報232は、例えば、各ベンダが提供可能なソフトウエア(第1のソフトウエアを含む)をそれぞれ識別する情報であってよい。具体的に、ソフトウエア情報取得部212は、例えば、第1のソフトウエアが動作しているサーバ(例えば、図1で説明したサーバ5A等)にアクセスし、ソフトウエア情報232を取得するものであってよい。そして、ソフトウエア情報取得部212は、例えば、取得したソフトウエア情報232を情報格納領域230に記憶する。なお、ソフトウエア情報232は、事業者によって手動で情報格納領域230に記憶されるものであってもよい。ソフトウエア情報232に具体例については後述する。また、ソフトウエア情報取得部212は、例えば、第1のソフトウエアを提供しているシステム以外のシステムが提供可能なソフトウエアに関する情報についても、ソフトウエア情報232として取得するものであってもよい。
そして、ソフトウエア情報取得部212は、例えば、取得したソフトウエア情報232から、第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアを特定する。ソフトウエア情報232の特定の具体例については後述する。
物理マシン2のレイテンシ情報取得部213は、例えば、レイテンシ情報233を計測して取得する。レイテンシ情報233は、第1のソフトウエアから第2のソフトウエアへの移行を行う際に用いられるネットワークの信頼度に関する情報である。そして、レイテンシ情報取得部213は、例えば、取得したレイテンシ情報233を情報格納領域230に記憶する。レイテンシ情報233は、例えば、ソフトウエアの移行を行う際に用いられるネットワークの長さ、通信速度及び送信される信号の劣化の有無等に基づいて定まるものである。なお、レイテンシ情報233は、事業者によって手動で情報格納領域230に記憶されるものであってもよい。レイテンシ情報233の具体例については後述する。
物理マシン2のデータ量推定部214は、例えば、データ量取得部211が取得したデータ量情報231に基づき、現時点以降の所定時点(例えば、1か月後の時点であり、以下、第1の時点とも呼ぶ)における第1のソフトウエアの利用に伴うデータ量を推定する。これにより、リスク算出部217は、後述するように、第1の時点における運用リスク情報235を算出することが可能になる。なお、第1の時点は、事業者が運用リスク情報235の算出を行う時点として入力することにより、決定されるものであってよい。データ量の推定の具体例については後述する。
物理マシン2のレイテンシ比率算出部215は、例えば、レイテンシ情報取得部213が計測したレイテンシ情報233に基づき、リスク算出部217が運用リスク情報235を算出するために用いるレイテンシ比率を算出する。レイテンシ比率を算出する際の具体例については後述する。
物理マシン2の依存度算出部216は、例えば、第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在するか否かについての情報に基づき、現在利用している第1のソフトウエアの依存度情報234を算出する。依存度情報234の算出の具体例については後述する。
物理マシン2のリスク算出部217は、例えば、運用リスク情報235を算出する。運用リスク情報235は、利用者に提供するサービスが第1のソフトウエアによってロックイン状態になるか否かを推定した情報である。具体的に、リスク算出部217は、例えば、データ量推定部214が推定した第1の時点におけるデータ量と、レイテンシ比率算出部215が算出したレイテンシ比率と、依存度算出部216が算出した依存度情報234とに基づき、第1の時点における運用リスク情報235を算出する。これにより、リスク算出部217は、現在の運用リスク情報235のみでなく、将来(第1の時点)の運用リスク情報235の算出を行うことが可能になる。そのため、事業者は、運用リスク情報235を参照し、将来サービスがロックイン状態に陥ることが判明した場合、ロックイン状態に陥る前にソフトウエアの移行等の措置を行うことが可能になる。
物理マシン2の情報提供部218は、例えば、リスク算出部217が算出した運用リスク情報235を含む情報を出力することにより利用者に提供する。具体的に、情報提供部218は、第1の時点について算出した運用リスク情報235が、予め定めたリスク閾値情報236を上回った場合に、提供しているサービスが第1の時点においてロックイン状態に陥る旨の情報を利用者に提供する。これにより、事業者は、取得した情報に基づき、ロックイン状態に陥る原因となるソフトウエアを他のソフトウエアに移行すべきか否かの判断を行うことが可能になる。
[第1の実施の形態]
次に、第1の実施の形態について説明する。図5は、第1の実施の形態における依存情報提供処理の概略を示すフローチャート図である。また、図6から図8は、第1の実施の形態における依存情報提供処理の概略を説明する図である。図6から図8を参照しながら図5の依存情報提供処理の概略について説明する。なお、図6に示す例において、図1で説明した処理の流れを点線で示し、本実施の形態における依存情報提供処理の流れを実線で示す。また、図6及び図8に示す例においては、図1と異なる点のみを説明する。
初めに、物理マシン2(処理部220)は、図5に示すように、例えば、事業者が利用者に対するサービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、サービスの実現に伴って蓄積されるデータ量情報231を取得するまで待機する(S1のNO)。
具体的に、図6に示す例において、ログイン処理部2Aは、サーバ5Aにアクセスすることにより、A社が提供するソフトウエアを利用している。また、Web画面処理部2Bは、サーバ5Bにアクセスすることにより、B社が提供するソフトウエアを利用している。また、決済処理部2Cは、サーバ5Cにアクセスすることにより、C社が提供するソフトウエアを利用している。さらに、メール通知処理部2Dは、サーバ5Dにアクセスすることにより、A社が提供するソフトウエアを利用している。そのため、物理マシン2は、例えば、単位時間毎に、サーバAのソフトウエア、サーバBのソフトウエア、サーバCのソフトウエア及びサーバDのソフトウエアの実行に伴うデータ量情報231をそれぞれ取得する。
さらに、物理マシン2は、例えば、第1のソフトウエアをそれぞれ提供するシステムが提供可能な第2のソフトウエアに関する情報であるソフトウエア情報232を取得するまで待機する(S1のNO)。ソフトウエア情報232は、例えば、各ソフトウエアを利用するために要するコスト情報や他のソフトウエアとの互換性に関する情報等を含むものであってよい。
具体的に、物理マシン2は、例えば、図7に示すように、ログイン処理部2Aが利用可能なソフトウエアをA社、B社及びC社が提供している旨の情報と、Web画面処理部2Bが利用可能なソフトウエアをB社のみが提供している旨の情報とを取得する。また、物理マシン2は、例えば、図7に示すように、決済処理部2Cが利用可能なソフトウエアをA社及びC社が提供している旨の情報と、メール通知処理部2Dが利用可能なソフトウエアをA社及びC社が提供している旨の情報とを取得する。
なお、データ量情報231及びソフトウエア情報232は、例えば、サーバ5A等から情報を取得したログイン処理部2A等が記憶部230に記憶するものであってもよい。
そして、物理マシン2がデータ量情報231及びソフトウエア情報232を取得した場合(S1のYES)、物理マシン2は、取得したソフトウエア情報232から、第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアに関するソフトウエア情報232を特定する(S2)。すなわち、物理マシン2は、例えば、利用者に提供しているサービスの内容や品質を維持することを条件として、現在利用している第1のソフトウエアと代替を行うことが可能な第2のソフトウエアを特定する。これにより、物理マシン2は、後述するように、現在利用しているソフトウエアから他のソフトウエアに変更すべきか否かを判断するための情報を作成することが可能になる。
具体的に、物理マシン2は、例えば、図7に示すソフトウエア情報232を参照し、ログイン処理部2Aが利用しているA社のソフトウエアと変更可能なソフトウエアとして、B社及びC社が提供しているソフトウエアを特定する。一方、物理マシン2は、例えば、図7に示すソフトウエア情報232を参照し、Web画面処理部2Bが利用しているB社のソフトウエアと変更可能なソフトウエアは存在しないと判定する。また、物理マシン2は、例えば、図7に示すソフトウエア情報232を参照し、決済処理部2Cが利用しているC社のソフトウエアと変更可能なソフトウエアとして、A社が提供しているソフトウエアを特定する。また、物理マシン2は、例えば、図7に示すソフトウエア情報232を参照し、メール通知処理部2Dが利用しているA社のソフトウエアと変更可能なソフトウエアとして、C社が提供しているソフトウエアを特定する。
次に、物理マシン2は、S1で取得したデータ量情報231と、S2で特定したソフトウエア情報232とに基づき、第1のソフトウエアを第2のソフトウエアに変更すべきか否かを判断するための情報を作成する。そして、物理マシン2は、作成した情報を出力することにより、事業者に提供する(S3)。物理マシン2は、例えば、図6に示すように、事業者が物理マシン2の設定変更等を行うための事業者端末7に、ソフトウエアを変更すべきか否かを判断するための情報を出力する。以下、ソフトウエアを変更すべきか否かを判断するための情報の作成方法の具体例を説明する。
物理マシン2は、例えば、S2で特定した第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアの数が少ないほど高い値を取り、代替可能な第2のソフトウエアの数が多いほど低い値を取る依存度情報234を算出する。例えば、図7の例において、ログイン処理部2Aが利用するソフトウエアと代替可能なソフトウエアは2つ(B社、C社)存在する。一方、Web画面処理部2Bが利用するソフトウエアと代替可能なソフトウエアは存在しない。したがって、物理マシン2は、例えば、図7の例において、現在利用しているソフトウエアに対するWeb画面処理部2Bの依存度情報234を、現在利用しているソフトウエアに対するログイン処理部2Aの依存度情報234よりも大きくなるように設定する。
次に、物理マシン2は、S1で取得したデータ量情報231から、利用している第1のソフトウエア毎に、第1の時点(現時点以降の所定時点)におけるデータ量を推定する。具体的に、物理マシン2は、例えば、過去の時点におけるデータ量の履歴から、横軸をデータ量の取得時点とし、縦軸をデータ量として場合における近似直線(一次直線)を算出する。そして、物理マシン2は、例えば、算出した近似直線上において第1の時点に対応するデータ量を算出することにより、第1の時点におけるデータ量を推定するものであってよい。
続いて、物理マシン2は、利用している第1のソフトウエア毎に、推定した第1の時点におけるデータ量と、算出した依存度情報234の値とを乗算することにより、運用リスク情報235を算出する。これにより、物理マシン2は、利用者に提供するサービス毎(図6の例では、ログイン処理部2A、Web画面処理部2B、決済処理部2C及びメール通知処理部2Dによるサービス)に、利用中のソフトウエアに対する運用リスク情報235を算出することが可能になる。
そして、物理マシン2は、例えば、算出した運用リスク情報235の値がリスク閾値情報236の値よりも大きいサービスが存在する場合、第1の時点までに、現在利用している第1のソフトウエアから代替可能な第2のソフトウエアに移行すべき旨の情報を提供する。すなわち、事業者は、例えば、利用者に提供しているサービス毎に、ロックイン状態に陥ったと判断するためのリスク閾値情報236を予め設定して情報格納領域230に記憶する。そして、物理マシン2は、例えば、第1の時点における各サービスの運用リスク情報235のうち、リスク閾値情報236を上回っているサービスが存在する場合に、そのサービスに関して利用しているソフトウエアを移行すべき旨を含む情報を事業者に提供する。これにより、事業者は、例えば、ロックイン状態に陥ると推定される第1の時点までに、ソフトウエアの変更を行うことが可能になる。具体的に、事業者は、図8に示すように、メール通知処理が第1の時点においてロックイン状態に陥る旨の情報を取得した場合、第1の時点までに、メール通知処理に関して利用するソフトウエアをサーバ5Eのソフトウエアに変更することが可能になる。そのため、事業者は、利用者に提供しているサービスがロックイン状態に陥ることを回避することが可能になる。
このように、第1の実施の形態によれば、物理マシン2は、サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、サービスの実現に伴うデータ量情報231を取得する。そして、物理マシン2は、サービスを実現するための第2のソフトウエアに関するソフトウエア情報232を取得する。次に、物理マシン2は、取得したソフトウエア情報232から、第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアに関する情報を特定する。そして、物理マシン2は、取得した前記データ量情報231と、特定した第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している第1のソフトウエアを、特定した第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する。これにより、事業者は、将来発生し得る第1のソフトウエアのロックイン状態を回避するための情報を提出することが可能になる。
[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図9から図10は、第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図11から図22は、第1の実施の形態における依存情報提供処理の詳細を説明する図である。図11から図22を参照しながら、図9から図10の依存情報提供処理の詳細を説明する。
初めに、物理マシン2のリスク算出部217は、図9に示すように、例えば、運用リスク算出タイミングまで待機する(S11のNO)。運用リスク算出タイミングは、例えば、事業者から運用リスクの算出を行う旨の入力があった場合であってよい。または、運用リスク算出タイミングは、予め定められた定期的なタイミング(例えば、毎日正午等)であってもよい。
そして、リスク算出部217が運用リスク算出タイミングになったことを検知した場合(S11のYES)、物理マシン2のソフトウエア情報取得部212は、例えば、各ベンダが提供可能な第2のソフトウエアに関する情報であるソフトウエア情報232を取得する(S12)。
なお、以下、図1で説明したログイン処理部2A、Web画面処理部2B、決済処理部2C及びメール通知処理部2Dに加えて、物理マシン2は、図11に示すように、決済処理部2Cが決済した商品に関する情報を記憶するデータベース処理部2Eを有するものとして説明する。また、物理マシン2は、図12に示すように、データベース処理部2Eが記憶した情報に基づいてデータ分析を行う分析処理部2Fと、物理マシン2におけるログイン処理部2A等の監視を行う監視処理部2Gとを有するものとして説明する。また、以下、事業者がデータベース処理部2Eによって提供するサービスを「データベース処理」とも呼び、分析処理部2Fによって提供するサービスを「分析処理」とも呼び、監視処理部2Gによって提供するサービスを「監視処理」とも呼ぶ。以下、ソフトウエア情報232の具体例について説明する。
[ソフトウエア情報の具体例]
図12は、ソフトウエア情報232の具体例である。具体的に、図12に示すソフトウエア情報232は、各ベンダが提供可能なサービスに関する情報が含まれている。図12に示すソフトウエア情報232は、事業者が利用者に提供するサービスを示す「サービス」と、サービスを提供する各ベンダを識別する「A社」、「B社」、「C社」及び「D社」とを項目として有する。さらに、図12に示すソフトウエア情報232は、事業者が現在利用しているソフトウエアを提供するベンダを識別するための「利用ベンダ」を項目として有する。具体的に、「サービス」が「ログイン処理」である情報には、「A社」、「B社」、「C社」及び「D社」に「○」が設定されている。そして、「サービス」が「ログイン処理」である情報には、「利用ベンダ」として「B社」が設定されている。すなわち、この情報は、ログイン処理は、「A社」、「B社」、「C社」及び「D社」が提供可能であることを示している。また、「サービス」が「メール通知処理」である情報には、「A社」及び「C社」に「○」が設定されている。そして、「サービス」が「メール通知処理」である情報には、「利用ベンダ」として「C社」が設定されている。すなわち、この情報は、メール通知処理は、「A社」及び「C社」が提供可能であることを示している。図12の他の情報については説明を省略する。
図13は、図12とは異なるソフトウエア情報232の具体例である。具体的に、図13に示すソフトウエア情報232は、各ベンダが提供可能なサービスについてのコストに関する情報が含まれている。また、図13に示すソフトウエア情報232において、コストに関する情報が設定されている情報は、各ベンダが提供可能なサービスであることを示している。すなわち、図13に示すソフトウエア情報232は、図12に示すソフトウエア情報232の情報を含んでいる。
図13に示すソフトウエア情報232は、図13に説明したソフトウエア情報232と同じ項目を有している。そして、「サービス」が「Web画面処理」である情報には、「A社」に対応して「2.0($/h)」が設定され、「B社」に対応して「3.0($/h)」が設定され、「C社」に対応して「2.7($/h)」が設定され、「D社」に対応して「3.2($/h)」が設定されている。また、「サービス」が「Web画面処理」である情報には、「利用ベンダ」として「B社」が設定されている。すなわち、図13に示すソフトウエア情報232には、例えば、A社の提供するWeb画面処理のサービスを利用するために、1時間あたり2.0($)の費用(コスト)を要する旨の情報が設定されている。図13の他の情報については説明を省略する。
図9に戻り、物理マシン2のレイテンシ情報取得部213は、例えば、レイテンシ情報233を取得する(S13)。レイテンシ情報233は、例えば、予め事業者が取得して情報格納領域230に記憶しておくものであってよい。以下、レイテンシ情報233の具体例を説明する。
[レイテンシ情報の具体例]
図14は、レイテンシ情報233の具体例である。図14に示すレイテンシ情報233は、事業者が利用するサービスを示す「サービス」と、サービスを提供する各ベンダを識別する「A社」、「B社」、「C社」及び「D社」とを項目として有する。さらに、図14に示すレイテンシ情報233は、事業者が現在利用しているソフトウエアを提供するベンダを識別するための「利用ベンダ」を項目として有する。具体的に、「サービス」が「Web画面処理」である情報には、「A社」に対応して「1.9」が設定され、「B社」に対応して「2.1」が設定され、「C社」に対応して「2.6」が設定され、「D社」に対応して「3.7」が設定されている。図14の他の情報については説明を省略する。
図9に戻り、物理マシン2のデータ量取得部211は、例えば、事業者が現在利用しているソフトウエアに関するデータ量情報231を取得する(S14)。以下、データ量情報231の具体例について説明する。
[データ量情報の具体例]
図15は、データ量情報231の具体例である。図15に示すデータ量情報231は、事業者が利用するサービスを示す「サービス」と、データ量取得部211が取得したデータ量と示す「データ量」と、事業者が現在利用しているソフトウエアを提供するベンダを識別するための「利用ベンダ」とを項目として有する。具体的に、図15に示すデータ量情報231において、「サービス」が「ログイン処理」である情報には、「データ量」に「200(MB)」が設定され、「利用ベンダ」に「B社」が設定されている。そして、図15に示すデータ量情報231において、「サービス」が「データベース処理」である情報には、「データ量」に「6600(MB)」が設定され、「利用ベンダ」に「C社」が設定されている。図15の他の情報については説明を省略する。
次に、図16は、図15に示す状態の後のある時点におけるデータ量情報231の具体例である。図16は、図15に示すデータ量情報231と同じ項目を有している。そして、図16に示すデータ量情報231において、「サービス」が「ログイン処理」である情報には、「データ量」に「200(MB)」が設定され、「利用ベンダ」に「B社」が設定されている。そして、図16に示すデータ量情報231において、「サービス」が「データベース処理」である情報には、「データ量」に「10000(MB)」が設定され、「利用ベンダ」に「C社」が設定されている。図16の他の情報については説明を省略する。
図9に戻り、物理マシン2のデータ量推定部214は、データ量取得部211が取得したデータ量情報231から、運用リスクの算出を行う時点(第1の時点)におけるデータ量情報231を推定する(S15)。以下、データ量情報231を推定する際の具体例を説明する。
[データ量情報の推定]
図15及び図16の例に示すデータ量情報231において、「ログイン処理」、「Web画面処理」、「決済処理」、「分析処理」及び「監視処理」に対応するデータ量は変化していない。そのため、データ量推定部214は、例えば、「ログイン処理」、「Web画面処理」、「決済処理」、「分析処理」及び「監視処理」に対応するデータ量は、時間の経過に伴って変化しないものとしてデータ量の推定を行う。
一方、図15及び図16の例に示すデータ量情報231において、「メール通知処理」及び「データベース処理」に対応するデータ量は変化している。そのため、データ量推定部214は、例えば、「メール通知処理」及び「データベース処理」に対応するデータ量は、時間の経過に伴って変化するものとしてデータ量の推定を行う。具体的に、データ量推定部214は、例えば、時間の経過に伴ってデータ量が変化するサービスについて、データ量の取得時点とデータ量とを対応させた近似直線を算出する。そして、データ量推定部214は、例えば、算出した近似直線を参照することにより、第1の時点におけるデータ量の推定を行う。これにより、データ量推定部214は、時間の経過に伴ってデータ量が変化するサービスについてもデータ量の推定を行うことが可能になる。
図17は、データベース処理のデータ量情報231の具体例である。図17に示すデータ量情報231は、データ量取得部211が取得したデータ量情報231から、データベース処理に関する情報を抽出したものである。具体的に、図17に示すデータ量情報231は、計測開始時のデータ量が200(MB)であり、取得時間が計測開始から100時間経過後のときのデータ量が700(MB)であることを示している。なお、図17において、図15に示すデータベース処理のデータ量情報231は、データ量の取得時点が計測開始から1000時間経過後である場合に対応する。また、図17において、図16に示すデータベース処理のデータ量情報231は、データ量の取得時点が計測開始から1500時間経過後である場合に対応する。図17の他の情報については説明を省略する。以下、図17に示すデータ量情報231に基づいてデータ量推定部214が近似直線の算出を行う場合を説明する。なお、以下、有効数字は小数点以下2桁であるものとして説明する。
Figure 0006528389
Figure 0006528389
Figure 0006528389
Figure 0006528389
Figure 0006528389
式1は、取得時点(時間)を表す「t」を横軸とし、データ量(MB)を表す「Y´」を縦軸とした場合の近似直線の式である。式1において、「a」は傾きであり、「b」はY軸切片である。
そして、式2は、式1における取得時間を表す「t」毎に、データ量情報231を表す「Y(t)」と式1におけるデータ量を表す「Y´」との差の2乗を算出し、算出した各値をそれぞれ加算した総和を「e」とする式である。
データ量推定部214は、式1及び式2から、「e」を最小にする「a」と「b」を算出する。これにより、データ量推定図214は、図17に示すデータ量情報231に対応する近似直線を求めることが可能になる。具体的に、データ量推定部214は、例えば、式2に式1を代入して展開することにより、式3を取得する。次に、データ量推定部214は、式3を「a」で微分した式4と、式3を「b」で微分した式5とを取得する。そして、データ量推定部214は、式4と式5との連立方程式から「a」と「b」とを算出する。なお、ここでは「e」の最小値を算出するため、式4及び式5の値が0である場合の「a」と「b」の値を算出する。これにより、データ量推定部214は、図18に示すように、図17に示すデータ量情報231に対応する近似直線を算出することが可能になる。そのため、事業者は、時間の経過に伴って蓄積されるデータ量が変化するサービスにおいても、将来のデータ量を推定することが可能になる。なお、図17に示すデータ量情報231に基づいてデータ量推定部214が算出した近似直線は、図18に示すように、y=6.53t+173.53である。
図9に戻り、レイテンシ比率算出部215は、レイテンシ情報取得部213が取得したレイテンシ情報233に基づき、レイテンシ比率を算出する(S16)。レイテンシ比率とは、サービス毎のレイテンシ情報233の平均値が1になるように調整した値である。以下、レイテンシ比率の算出方法について説明する。
[レイテンシ比率の算出]
レイテンシ比率は、例えば、以下の式6によって算出する。
Figure 0006528389
式6では、ベンダxのサービスnについてのレイテンシ情報233である「R(x、n)」を、サービスnのレイテンシ情報233の平均値である「average{R(x、n)}」で除算する。これにより、式6では、ベンダxのサービスnについてのレイテンシ比率である「R´(x、n)」を算出する。これにより、レイテンシ比率算出部215は、レイテンシ情報233に基づいてレイテンシ比率を算出することができる。
具体的に、図14に示すレイテンシ情報233の「サービス」が「ログイン処理」である情報は、「A社」に対応して「3.1」が設定され、「B社」に対応して「2.1」が設定され、「C社」に対応して「2.5」が設定され、「D社」に対応して「3.5」が設定される。そのため、「average{R(x、n)}」は、「3.1」、「2.1」、「2.5」及び「3.5」を加算した値である「11.2」を、「ログイン処理」のサービスを提供しているベンダ数である「4」で除算した「2.8」となる。したがって、「ログイン処理」のレイテンシ比率のうち「A社」に対応する値は、図19に示すように、レイテンシ情報233である「3.1」を「average{R(x、n)}」として算出した「2.8」で除算した「1.10」となる。同様に、「ログイン処理」のレイテンシ比率のうち「B社」に対応する値は「0.75」となり、「C社」に対応する値は「0.88」となり、「D社」に対応する値は「1.24」となる。
また、図14に示すレイテンシ情報233の「サービス」が「メール通知処理」である情報は、「A社」に対応して「2.4」が設定され、「C社」に対応して「3.2」が設定される。そのため、「average{R(x、n)}」は、「2.4」及び「3.2」を加算した値である「5.6」を「メール通知処理」のサービスを提供しているベンダ数である「2」で除算した「2.8」となる。したがって、「メール通知処理」のレイテンシ比率のうち「A社」に対応する値は、図19に示すように、レイテンシ情報233である「2.4」を「average{R(x、n)}」として算出した「2.8」で除算した「0.86」となる。同様に、「メール通知処理」のレイテンシ比率のうち「C社」に対応する値は「1.14」となる。図19の他の情報については説明を省略する。
図9に戻り、依存度算出部216は、ソフトウエア情報取得部212が取得したソフトウエア情報232に基づき、依存度情報234を算出する(S17)。以下、依存度情報234を算出するための式を説明する。
[依存度情報の算出]
依存度情報234は、例えば、以下の式7によって算出する。
Figure 0006528389
式7における「count(x)」は、各サービスを提供しているベンダxの数を示している。具体的に、図12または図13に示す「Web画面処理」は、「A社」、「B社」、「C社」及び「D社」が提供している。したがって、この場合、「count(x)」の値は「4」になるため、P(n)に含まれる第1項(1/count(x))の値は、1を「count(x)」の値である「4」で除算した「0.25」になる。
次に、P(n)に含まれる第2項の「cost(x、n)」は、ベンダxのサービスnを利用するためのコストを示す値である。具体的に、例えば、図13に示す「Web画面処理」において、「A社」のコストが「2.0($/h)」であり、「B社」のコストが「3.0($/h)」であり、「C社」のコストが「2.7($/h)」であり、「D社」のコストが「3.2($/h)」である。そのため、「Web画面処理」の「cost(x、n)」のうち「B社」に対応する情報は、「3.0($/h)」である。
また、式7における「Σ(1/cost(y、n))」は、サービスnを提供可能な全てのベンダにおけるサービスnのコストの逆数の総和である。そのため、図13に示す「Web画面処理」において、「Σ(1/cost(y、n))」は、「2.0($/h)」の逆数と、「3.0($/h)」の逆数と、「2.7($/h)」の逆数と、「3.2($/h)」の逆数とを合算した値である「1.5(h/$)」になる。したがって、「B社」の「Web画面処理」に関するP(n)の第2項の値は、1を「3.0($/h)」と「1.5(h/$)」とを乗算した値である「4.0」で除算した「0.23」になる。
そして、「B社」の「Web画面処理」に関するP(n)は、図20に示すように、第1項の値である「0.25」と第2項の値である「0.23」とを加算した値を2で除算した「0.24」になる。
なお、「count(x)」が0である場合、式7において第1項の分母が0になる。そのため、依存度算出部216は、「count(x)」が0である場合、例えば、式7を用いずに、P(n)=0とするものであってもよい。また、図13に示す「ログイン処理」のように、全てのベンダのコストが0であるサービスが存在する場合がある。この場合も、式7において第2項の分母に0になる。そのため、依存度算出部216は、全てのベンダのコストが0である場合、例えば、図21に示すように、図13に示すソフトウエア情報232に含まれる情報の全てに、「1.0」を加算した状態におけるソフトウエア情報232を用いて依存度情報234の算出を行うものであってもよい。これにより、式7において分母が0になることがなくなるため、依存度算出部216は、依存度情報234を正しく算出することが可能になる。
図9に戻り、リスク算出部217は、データ量推定部214が推定したデータ量情報231と、レイテンシ比率算出部215が算出したレイテンシ比率と、依存度算出部216が算出した依存度情報234とから、運用リスク情報235を算出する(S18)。以下、運用リスク情報235を算出するための式を説明する。
[運用リスク情報の算出]
依存度情報234は、例えば、以下の式8によって算出する。
Figure 0006528389
式8では、図20で説明した依存度情報234であるP(n)と、図15から図18で説明した取得時点t(第1の時点)におけるベンダxのサービスnについてのデータ量であるDx、n(t)と、図19で説明したレイテンシ比率であるR(x、n)とを乗算する。これにより、リスク算出部217は、例えば、時点tにおけるサービスnの運用リスク情報235である「RISK(t)」を算出する。
具体的に、リスク算出部217は、例えば、「ログイン処理」の運用リスク情報235を算出する場合、図20に示す依存度情報234から「0.25」を抽出する。また、リスク算出部217は、「ログイン処理」のデータ量が時間の経過に伴って変化しないものであるため、図15または図16に示すデータ量情報231から、「ログイン処理」のデータ量である「200(MB)」を抽出する。さらに、リスク算出部217は、図20に示すレイテンシ比率から、事業者が現在利用している「B社」の「ログイン処理」である「0.75」を抽出する。そして、リスク算出部217は、抽出した「0.25」と「200(MB)」と「0.75」とを乗算し、「ログイン処理」の運用リスク情報235として「37.5(MB)」を算出する。
また、リスク算出部217は、例えば、「データベース処理」の運用リスク情報235を算出する場合、図21に示す依存度情報234から「0.31」を抽出する。また、リスク算出部217は、「データベース処理」のデータ量が時間の経過に伴って変化するものであるため、S15においてデータ量推定部214が算出した近似直線であるy=6.53t+173.53を抽出する。そして、リスク算出部217は、事業者から運用リスク情報235を算出する時点(第1の時点)として指定された時点をtに代入する。具体的に、例えば、事業者によって指定された時点tが計測開始から2000時間経過後である場合、リスク算出部217は、tに2000を代入して、計測開始から2000時間経過後のデータ量として「13233.53(MB)」を算出する。さらに、リスク算出部217は、図19に示すレイテンシ比率から「1.06」を抽出する。そして、リスク算出部217は、抽出した「0.31」と「13233.53(MB)」と「1.06」とを乗算し、「データベース処理」の運用リスク情報235として「4348.54(MB)」を算出する。
なお、事業者は、利用者にあるサービスを提供するために、複数のソフトウエアを並行して利用する場合がある。具体的に、例えば、「A社」の「ログイン処理」と「D社」の「ログイン処理」とを同時に利用している場合がこれに該当する。この場合、事業者は、サービスの提供に伴って蓄積されるデータを複数箇所に分散して記憶しておくことになる。そのため、あるサービスについて複数のソフトウエアを利用している場合、事業者は、そのサービスについて運用リスク情報235が示す値を抑えることが可能になる。具体的に、事業者があるサービスについて複数のソフトウエアを利用している場合の運用リスク情報235は、例えば、以下の式9によって算出するものであってもよい。
Figure 0006528389
式9において、「Σ(n)×Dx、n(t)×R(x、n)」は、サービスnを提供しているベンダ毎に、式8で説明したP(n)と、Dx、n(t)と、R(x、n)とを乗算した値をそれぞれ算出し、その算出した値の総和を求める式である。なお、事業者が利用していないベンダxのDx、n(t)は0であるため、「Σ(n)×Dx、n(t)×R(x、n)」は、サービスnを提供しているベンダのうち、事業者がサービスnを提供しているベンダに関する値になる。また、式9において、「{count(x|Dx、n(t)≠0)}」は、サービスnを提供しているベンダのうち、事業者がサービスnを提供しているベンダの数の2乗である。したがって、リスク算出部217は、サービスについて利用しているソフトウエアが複数存在する場合に、式9を用いることにより、そのサービスについて利用しているソフトウエアが1つである場合と比較して、運用リスク情報235が示す値を低くすることが可能になる。
図9に戻り、リスク算出部217は、例えば、サービス毎に算出した運用リスク情報235のうち、リスク閾値情報236を超えているものが存在するか否かを判定する(S19)。リスク閾値情報236は、例えば、事業者が過去のサービスの提供に伴う運用状況から、予め定めておくものであってよい。以下、リスク閾値情報236の具体例を説明する。
図22は、リスク閾値情報236の具体例である。図22に示すリスク閾値情報236は、事業者が利用者に提供するサービスを示す「サービス」と、サービス毎のリスク閾値情報である「閾値情報」とを項目として有する。具体的に、「サービス」が「ログイン処理」である情報には、「閾値情報」として「200(MB)」が設定されている。また、「サービス」が「データベース処理」である情報には、「閾値情報」として「10000(MB)」が設定されている。
したがって、例えば、「ログイン処理」の運用リスク情報235が「37.5(MB)」である場合、リスク算出部217は、「ログイン処理」の運用リスク情報235が「ログイン処理」の「閾値情報」である「200(MB)」を下回っていると判定する。また、例えば、「データベース処理」の運用リスク情報235が「13233.53(MB)」である場合、リスク算出部217は、「データベース処理」の運用リスク情報235が「ログイン処理」の「閾値情報」である「10000(MB)」を上回っていると判定する。
図9に戻り、算出した運用リスク情報235がリスク閾値情報236を超えてない場合(S19のNO)、情報提供部218は、例えば、事業者に対する情報の提供を行わず、再度運用リスク算出タイミングになるまで待機するものであってよい(S11)。なお、この場合、情報提供部218は、第1の時点においてサービスがロックイン状態に陥る可能性が低い旨の情報の提供を行うものであってもよい。
一方、算出した運用リスク情報235がリスク閾値情報236を超えている場合(S19のYES)、情報提供部218は、例えば、事業者に提供する情報の内容を決定する提供内容決定処理を行う(S20)。そして、提供内容決定処理の後、情報提供部218は、例えば、再度運用リスク算出タイミングになるまで待機する(S11)。以下、提供内容決定処理の詳細について説明する。
[提供内容決定処理]
次に、提供内容決定処理について説明する。図10は、提供内容決定処理のフローチャートである。
図10に示すように、情報提供部218は、例えば、運用リスク情報235を算出するために用いたレイテンシ比率がレイテンシ比率閾値を超えているか否かを判定する(S31)。レイテンシ比率閾値は、例えば、リスク閾値情報236と同様に、事業者が予め定めて情報格納領域230に記憶するものであってよい。具体的に、レイテンシ比率閾値は、例えば、1.0等であってよい。そして、レイテンシ比率がレイテンシ比率閾値を超えている場合(S31のYES)、情報提供部218は、例えば、レイテンシ比率が高いために、第1の時点においてサービスがロックイン状態に陥る旨の情報を出力する(S32)。これにより、事業者は、第1の時点においてサービスがロックイン状態に陥る旨の情報と、その原因についての情報を取得することが可能になる。そのため、事業者は、取得した情報に基づき、現在利用しているソフトウエアを移行するか否かの判断を行うことが可能になる。
一方、レイテンシ比率がレイテンシ比率閾値を超えていない場合(S31のNO)、情報提供部218は、例えば、運用リスク情報235を算出するために用いたデータ量情報231がデータ量閾値を超えているか否かを判定する(S33)。そして、データ量情報231がデータ量閾値を超えている場合(S33のYES)、情報提供部218は、例えば、データ量情報231が高いために、第1の時点においてサービスがロックイン状態に陥る旨の情報を出力する(S34)。
また、情報提供部218は、第1の時点でロックイン状態に陥ると判定した場合に、ロックイン状態に陥る時点を推定し、その推定した時点についての情報を出力するものであってよい。さらに、情報提供部218は、現在利用しているソフトウエアから他のソフトウエアに移行する際に要する時間(以下、単にソフトウエア移行時間とも呼ぶ)を算出し、その算出した時間についての情報を出力するものであってもよい。この場合、情報提供部218は、例えば、ソフトウエアの移行を行う場合に移行する必要があるデータ量(MB)を、移行の際に使用するネットワークの平均転送速度(MB/s)で除算することにより、ソフトウエア移行時間を算出するものであってよい。これにより、事業者は、取得した情報に基づき、ソフトウエアの移行について具体的な計画を立てることが可能になる。なお、情報提供部218は、例えば、ソフトウエアの移行の際に使用するネットワークの混雑状況を考慮し、複数の状況下におけるソフトウエア移行時間を算出するものであってもよい。
また、データ量情報231がデータ量閾値を超えていない場合(S33のNO)、情報提供部218は、例えば、運用リスク情報235を算出するために用いた依存度情報234が依存度閾値を超えているか否かを判定する(S35)。そして、依存度情報234が依存度閾値を超えている場合(S35のYES)、情報提供部218は、例えば、依存度情報234が高いために、第1の時点においてサービスがロックイン状態に陥る旨の情報を出力する(S36)。
さらに、依存度情報234が依存度閾値を超えていない場合(S35のNO)、情報提供部218は、例えば、複合的な理由によって、第1の時点においてサービスがロックイン状態に陥る旨の情報を出力するものであってよい(S37)。
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。
(付記1)
コンピュータに、
サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、前記サービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得し、
取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアに関する情報を特定し、
取得した前記履歴情報と、特定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する、
ことを実行させることを特徴とする依存情報提供プログラム。
(付記2)
付記1において、
前記情報を提供する処理では、特定した前記第2のソフトウエアの数が少ないほど高い値であり、特定した前記第2のソフトウエアの数が多いほど低い値である前記第1のソフトウエアの依存度を算出し、取得した前記履歴情報から、利用している前記第1のソフトウエア毎に、現時点以降の所定時点における前記データ量を推定し、推定した前記データ量と、算出した前記依存度との積が所定の閾値よりも高い場合に、前記所定時点までに前記移行をすべき旨の情報を提供する、
ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
(付記3)
付記2において、
前記情報を提供する処理では、横軸をデータ量の取得時点とし、縦軸をデータ量とした場合に、前記履歴情報に含まれる各情報の集合に最も近似する一次直線を算出し、前記一次直線上において前記所定時点に対応するデータ量を算出することにより、前記データ量の推定を行う、
ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
(付記4)
付記2において、
前記情報を提供する処理では、前記推定したデータ量と、前記依存度と、前記情報の提供に用いられるネットワークの信頼度を示す値との積が所定の閾値よりも高い場合に、前記所定時点において前記移行をすべき旨の情報を提供する、
ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
(付記5)
付記2において、
前記情報を提供する処理では、前記推定したデータ量を前記移行するために要する時間である移行時間を算出し、前記移行すべき旨の情報とともに前記移行時間を示す情報を提供する、
ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
(付記6)
付記2において、
前記依存度は、前記第1のソフトウエアのコストが高いほど高い値であり、前記第1のソフトウエアのコストが低いほど低い値である、
ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
(付記7)
サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、前記サービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得する取得部と、
取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアに関する情報を特定する特定部と、
取得した前記履歴情報と、特定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する提供部と、を有する、
ことを実行させることを特徴とする依存情報提供装置。
(付記8)
プロセッサが、
サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、前記サービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得し、
取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアに関する情報を特定し、
取得した前記履歴情報と、特定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する、
ことを特徴とする依存情報提供方法。
2:物理マシン 2A:ログイン処理部
2B:Web画面処理部 2C:決済処理部
2D:メール通知処理部 5A:機能提供サーバ
5B:機能提供サーバ 5C:機能提供サーバ
5D:機能提供サーバ 6:利用者端末
7:事業者端末 10:情報処理システム

Claims (6)

  1. コンピュータに、
    第1のソフトウエアによるサービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得し、
    取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在するか否かを判定し、
    前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在すると判定した場合、取得した前記履歴情報と、存在すると判定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する、
    ことを実行させることを特徴とする依存情報提供プログラム。
  2. 請求項1において、
    前記情報を提供する処理では、特定した前記第2のソフトウエアの数が少ないほど高い値であり、特定した前記第2のソフトウエアの数が多いほど低い値である前記第1のソフトウエアの依存度を算出し、取得した前記履歴情報から、利用している前記第1のソフトウエア毎に、現時点以降の所定時点における前記データ量を推定し、推定した前記データ量と、算出した前記依存度との積が所定の閾値よりも高い場合に、前記所定時点までに前記移行をすべき旨の情報を提供する、
    ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
  3. 請求項2において、
    前記情報を提供する処理では、横軸をデータ量の取得時点とし、縦軸をデータ量とした場合に、前記履歴情報に含まれる各情報の集合に最も近似する一次直線を算出し、前記一次直線上において前記所定時点に対応するデータ量を算出することにより、前記データ量の推定を行う、
    ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
  4. 請求項2において、
    前記情報を提供する処理では、前記推定したデータ量と、前記依存度と、前記情報の提供に用いられるネットワークの信頼度を示す値との積が所定の閾値よりも高い場合に、前記所定時点において前記移行をすべき旨の情報を提供する、
    ことを特徴とする依存情報提供プログラム。
  5. サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、前記サービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得する取得部と、
    取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在するか否かを判定する特定部と、
    前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在すると判定した場合、取得した前記履歴情報と、存在すると判定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する提供部と、を有する、
    ことを実行させることを特徴とする依存情報提供装置。
  6. プロセッサが、
    サービスを実現するために利用している第1のソフトウエア毎に、前記サービスの実現に伴うデータ量の履歴情報と、前記サービスを実現するために利用可能な第2のソフトウエアに関する情報とを取得し、
    取得した前記第2のソフトウエアに関する情報から、前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在するか否かを判定し、
    前記第1のソフトウエアと代替可能な第2のソフトウエアが存在すると判定した場合、取得した前記履歴情報と、存在すると判定した前記第2のソフトウエアに関する情報とに基づき、利用している前記第1のソフトウエアを、特定した前記第2のソフトウエアに移行すべきか否かを判断するための情報を提供する、
    ことを特徴とする依存情報提供方法。
JP2014232312A 2014-11-17 2014-11-17 依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法 Active JP6528389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232312A JP6528389B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法
US14/862,526 US9699268B2 (en) 2014-11-17 2015-09-23 Dependency information provision program, dependency information provision apparatus, and dependency information provision method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232312A JP6528389B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095735A JP2016095735A (ja) 2016-05-26
JP6528389B2 true JP6528389B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55962807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232312A Active JP6528389B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9699268B2 (ja)
JP (1) JP6528389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230410006A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Vmware, Inc. Virtual desktop infrastructure optimization

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502535B2 (ja) * 2000-03-23 2010-07-14 三菱電機株式会社 ソフトウエア品質検査支援システム及び方法
JP4083997B2 (ja) 2001-04-16 2008-04-30 株式会社日立製作所 レンタルストレージのサービス方法、および、レンタルストレージシステム
JP4697001B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-08 Sky株式会社 プログラム自動更新システム
WO2011018827A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 株式会社日立製作所 実行環境におけるアプリケーションの適性を評価するシステム及び方法
JP2011150563A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Accenture Global Services Gmbh クラウドコンピューティング評価ツール
WO2013014694A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Hitachi, Ltd. Information processing system and method for controlling the same
JP6070706B2 (ja) * 2012-08-06 2017-02-01 富士通株式会社 クラウドサービス選択装置、クラウドサービス選択システム、クラウドサービス選択方法、およびクラウドサービス選択プログラム
JP6184116B2 (ja) * 2013-02-04 2017-08-23 株式会社野村総合研究所 移行アドバイザリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160142513A1 (en) 2016-05-19
US9699268B2 (en) 2017-07-04
JP2016095735A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12056666B2 (en) Collaborative due diligence review system
AU2016202741A1 (en) Determining local tax structures in an accounting application through user contribution
Pawar et al. Developing an Improvised E-Menu Recommendation System for Customer
JP2016192176A (ja) セキュリティ対策支援装置およびセキュリティ対策支援方法
US10476766B1 (en) Selecting and configuring metrics for monitoring
US20190295097A1 (en) Cross-functional analytics tool for integrating web analytics data and customer relationship management data
JP6528389B2 (ja) 依存情報提供プログラム、依存情報提供装置及び依存情報提供方法
CN110309379B (zh) 产品推荐方法、装置、设备及计算机可读存储介质
Huynh et al. Empirical observations on the session timeout threshold
CN111881469A (zh) 数据处理方法、装置
Farah A model for managing uncertainty on the cloud
EP3438908A1 (en) Sales analysis device, sales analysis method and sales analysis program
Gaudio et al. Exponential convergence rates for stochastically ordered Markov processes under perturbation
JP2017068296A (ja) 監視装置、監視方法および監視プログラム
CN110808899B (zh) 一种内容分享方法、装置、客户端、服务器及系统
CN113434069A (zh) 菜单配置方法、装置、设备及存储介质
US20160224990A1 (en) Customer health tracking system based on machine data and human data
JP5902731B2 (ja) 返済シミュレーションシステム
JP2018181278A (ja) 管理プログラム、管理方法及び管理装置
Ahmed et al. The effectiveness of the intelligence E-CRM application in enhancing positive customer relationships
JP6823618B2 (ja) アクセス方法推定システム、及びアクセス方法推定方法
JP6094021B1 (ja) 顧客分析サーバ、顧客分析方法、および顧客分析プログラム
CN112016791A (zh) 资源分配方法、装置及电子设备
CN110717829A (zh) 一种个人数字资产展示方法及装置
JP5490272B1 (ja) 店頭応対時間の測定方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150