JP6523707B2 - ラップ読出しから連続読出しを行うメモリサブシステム - Google Patents

ラップ読出しから連続読出しを行うメモリサブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6523707B2
JP6523707B2 JP2015031330A JP2015031330A JP6523707B2 JP 6523707 B2 JP6523707 B2 JP 6523707B2 JP 2015031330 A JP2015031330 A JP 2015031330A JP 2015031330 A JP2015031330 A JP 2015031330A JP 6523707 B2 JP6523707 B2 JP 6523707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
memory area
read
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015031330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158910A (ja
Inventor
ハサン,カムルル
伸介 岡田
伸介 岡田
喜代松 庄司
喜代松 庄司
雄一 伊勢
雄一 伊勢
ディーフェンバッハ,カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp filed Critical Cypress Semiconductor Corp
Publication of JP2015158910A publication Critical patent/JP2015158910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523707B2 publication Critical patent/JP6523707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1016Performance improvement
    • G06F2212/1024Latency reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

[0001] 商用データベースシステムは、性能の改善をキャッシング技術に頼っている。キャッシュは、ディスクベースの記憶装置などのアクセスに時間がかかる記憶装置とは対照的な、ランダムアクセスメモリ(RAM)などの迅速にアクセス可能なメモリをサポートするために実装されることが多い。キャッシュは、典型的に、頻繁に使用されるデータを格納し、データベースシステムがデータページにアクセスするのに要する時間を短縮する。
[0002] 一般的に、不揮発性メモリデバイスへメモリコントローラがアクセスすると、バスマスタからの読出しトランザクション要求または書込みトランザクション要求ごとに、チップ選択信号のアサートにより読出し操作または書込み操作が開始する。メモリから読み出され、キャッシュの1つ以上のキャッシュラインを埋めるのに使用されるべきデータの塊は、メモリの複数のメモリ領域にわたって格納され得るが、これには、通常、関連したキャッシュラインに書き込まれるべき各データの塊に対して、別々の読出しコマンドを発行することを必要とする。メモリに対して複数の読出し要求を要することにより、待ち時間およびメモリへのアクセス時間が長くなる。
[0003] 本明細書では、複数のメモリデバイスからのデータにアクセスするためのシステム、方法、および/もしくはコンピュータプログラム製品の実施形態、ならびに/またはそれらの組み合わせおよび副次的な組み合わせが提供される。
[0004] ある実施形態は、コンピュータにより実施されるキャッシュアクセス方法を含む。この方法は、メモリの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信することにより、作用する。方法は、続いて、少なくとも1つのプロセッサによって、メモリの第1メモリ領域内のデータのラップラップ読出し(wrapped read)又は先頭読出しを実行する。その後、方法は、少なくとも1つのプロセッサによって、メモリの第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行する。第2メモリ領域は、第1メモリ領域に隣接している。連続読出しは、第2メモリ領域の第1ラップ境界から開始し、かつ、第1メモリ領域内のデータのラップラップ読出しの後に自動的に実行される。
[0005] 別の実施形態は、システムを含む。このシステムは、複数のメモリデバイスと、複数のメモリデバイスに連結されたメモリコントローラと、を備える。メモリコントローラは、複数のメモリデバイスの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信するように設計される。メモリコントローラは、メモリの第1メモリ領域内のデータのラップ読出しも実行する。メモリコントローラは、メモリの第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行するようにも設計される。第2メモリ領域は、第1メモリ領域に隣接している。連続読出しは、第2メモリ領域の第1境界から開始する。複数のメモリデバイスは、第1メモリ領域内のデータのラップ読出しを実行した後に、データの連続読出しが第2メモリ領域の第1境界から自動的に開始するように設計される。
[0006] 更なる実施形態は、少なくとも1つのコンピュータデバイスによって実行されると、このコンピュータデバイスに動作を実行させる命令を格納した有形のコンピュータ可読デバイスを含む。動作は、メモリの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信することを含む。動作は、さらに、メモリの第1メモリ領域内のデータのラップ読出しを実行することを含む。動作は、さらに、メモリの第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行することを含む。第2メモリ領域は、第1メモリ領域に隣接している。連続読出しは、第2メモリ領域の第1ラップ境界から開始し、かつ、第1メモリ領域内のデータのラップ読出しの後に自動的に実行される。
[0007] 本発明のさらなる特徴および利点、ならびに本発明の多様な実施形態の構造および作用は、添付の図面を参照して、以下でより詳細に説明される。なお、本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態に制限されない。それらの実施形態は、本明細書において、例示のみを目的として提示されている。本明細書に記載される教示に基づき、関連技術の当業者には、さらなる実施形態が明らかになるであろう。
[0008] 添付の図面は、本明細書に組み込まれ、かつ本明細書の一部を形成する。
[0009] 図1は、一例の実施形態に係る、メモリコントローラの多様な構成要素を備えたメモリシステムのブロック図である。 [0010] 図2Aは、メモリのデータ読出しを図示する。 [0011] 図2Bは、一例の実施形態に係る、メモリのデータ読出しを図示する。 [0012] 図3Aは、一例の実施形態に係る、複数のメモリ領域にわたるデータの読出しを図示する。 [0012] 図3Bは、一例の実施形態に係る、複数のメモリ領域にわたるデータの読出しを図示する。 [0013] 図4は、ある実施形態に係る、複数のメモリデバイスからデータを読み出すためのフローチャートの一例を図示する。 [0014] 図5は、多様な実施形態を実現するために有用なコンピュータシステムの一例である。
[0015] 図面において、同じ参照番号は、通常、同一または同様の要素を示す。加えて、一般的に、参照番号の左端の桁は、その参照番号が最初に現れる図面を特定する。
[0016] なお、本明細書に記載する多様な実施形態および関連の図面は、例として提供されている。したがって、特定のメモリアドレス、キャッシュラインの数、および多様な構成要素に付与された識別表示、または生成される信号への言及は、当業者により理解される本発明の範囲または精神を制限することを意図したものではない。
[0017] 図1は、一例の実施形態に係る、ホストCTRLブロック104と複数のメモリデバイス108との間で信号を受信および送信するメモリコントローラ102を備えた一例のメモリシステム100のブロック図である。いくつかの実施形態によると、ホストCTRLブロック104はメモリコントローラ102の一部であってもよい。ホストCTRLブロック104は、複数のメモリデバイス108へのアクセスに対し、ホストバスを介してホストCPU(図示なし)から1つ以上の要求を受信することが可能な電気回路および/または構成要素を備える。別の実施形態では、ホストCTRLブロック104は、キャッシュの一部を埋めるデータにアクセスするために1つ以上の要求をキャッシュメモリコントローラから受信し得る。データアクセスは、複数のメモリデバイスのうちの1つ以上に格納されたデータを取り出すための1つ以上の読出し要求を伴い得る、あるいは、データアクセスは、複数のメモリデバイスのうちの1つ以上にデータを格納するための1つ以上の書き込み要求を伴い得る。別の例では、アクセスは、複数のメモリデバイスのうちの1つ以上に格納されたデータの消去を伴い得る。ホストCTRLブロック104は、1つ以上のデータ要求を受信し、1つ以上のデータ信号をメモリコントローラ102に提供する。
[0018] メモリコントローラ102に提供されたデータ信号は、アクセス対象のメモリキャッシュラインのバイトサイズを指定するwrap_size信号を含み得る。例えば、バイトサイズは、32バイトまたは64バイトのいずれでもよいが、これらに限定されない。データ信号は、アクセス対象のデータのアドレスを含むadr_dat信号も含む。adr_dat信号は、アクセス対象のデータの開始アドレスおよびこのデータの長さに関連したデータを含み得る。CPUからの要求が、書込み要求である場合、メモリコントローラ102に送信されるデータ信号は、メモリに書き込まれるべきデータを含むwdat_dat信号も含む。
[0019] ある実施形態によると、メモリコントローラ102は、ホストCTRLブロック104から提供される多様なデータ信号を受信し、メモリプロセッサ106を介して複数のメモリデバイス108へのアクセスを適切に制御する。メモリコントローラ102は、デコーダ110、状態機械118、TXカウンタ114、RXカウンタ116、RXFIFO120、TXFIFO122、およびプロセッサ106を備え得る。ある実施形態では、メモリコントローラ102は、併合検出モジュール112を備える。
[0020] デコーダ110は、適切なメモリアドレス信号およびメモリ長さ信号と共に、データ読出しまたはデータ書き込みのどちらが発生しているかを示すrw信号を生成することが可能な電気回路および/または構成要素を備え得る。デコーダ110は、複数のメモリデバイス108内のメモリ領域のデータ読出しが、ラップ読出し(wrapped read)と連続読出し(continuous read)のどちらであるかを示す種類信号を生成することができてもよい。ラップ読出しおよび連続読出しの違いについては、図2および3を参照して後により詳細に説明する。
[0021] 状態機械118は、複数のメモリデバイス108からCPUホストへアクセスを転送し、データが複数のメモリデバイス108から読み出される、あるいはデータが複数のメモリデバイス108に書き込まれるタイミングを制御することが可能な電気回路および/または構成要素を備え得る。例えば、状態機械118は、複数のメモリデバイス108からのデータ読出し手順を開始するためのrd_start信号または複数のメモリデバイス108に対するデータ書込み手順を開始するためのwr_start信号を生成し得る。状態機械118は、要求されたデータの全てが読み出されると(あるいは、書き込まれると)、adr_rd_en信号を戻してもよい。
[0022] TXカウンタ114およびRXカウンタ116は、複数のメモリデバイス108の所与のメモリ領域に書き込まれるべきまたは読み出されるべきデータの長さをカウントダウンすることが可能な電気回路および/または構成要素を備え得る。例えば、TXカウンタ114は、所与のメモリ領域に書き込まれるべきデータのカウント長さがゼロに達した時にtx_end信号を生成し得る。別の例では、RXカウンタ116は、所与のメモリ領域から読み出されるべきデータのカウント長さがゼロに達した時にrx_end信号を生成し得る。それに加え、RXカウンタ116は、いつメモリが所与のメモリ領域から読み出されたかを示すrx_en信号も受信し得る。
[0023] RXFIFO120およびTXFIFO122は、複数のメモリデバイス108とホストCTRLブロック104との間で受け渡されるデータをバッファリングすることが可能な電気回路および/または構成要素を備え得る。例えば、RXFIFO120は、複数のメモリデバイス108から読み出されるべきデータ(dq_in)を受信し、データをrxfifo_doutとしてホストCTRLブロック104に送信する前に、このデータの一時的なバッファを提供し得る。同様に、TXFIFO122は、ホストCTRLブロック104から書き込まれるべきデータ(wdat_dat)を受信し、データをdq_outとしてプロセッサ106に送信する前に、このデータの一時的なバッファを提供し得る。一例では、データのバッファリングは、データ送信における遅延を引き起こす、あるいはデータの信号特性を変化させる。
[0024] プロセッサ106は、少なくともメモリコントローラ102の多様な構成要素を制御するように設計され得る。例えば、プロセッサ106は、メモリコントローラ102の構成要素から出力される多様な信号を受信し、次にメモリバスを介して複数のメモリデバイス108と通信する。プロセッサ106は、さらに、複数のメモリデバイスから読み出されたデータをdq_inとして提供するように設計されてもよい。ある実施形態によると、プロセッサ106は、複数のメモリデバイス108とメモリコントローラ102との間で指定されたバスプロトコルを実行する。
[0025] ある実施形態では、併合検出モジュール112は、互いに隣接した複数のメモリ領域にわたってデータがアクセスされている時を特定することが可能な電気回路および/または構成要素を備え得る。併合検出モジュール112は、受信した1つ以上の読出し要求からadr_datを使用して、要求されたデータが複数のメモリデバイス108内の隣接したアドレスを有する複数のメモリ領域に跨って存在するか否かを決定することができる。一例では、アクセス対象のデータが互いに隣接した2つのメモリアドレス内に存在する場合、併合検出モジュール112は、第1のメモリ領域からのデータの読出しが完了すると、併合信号をアサートする。併合信号のアサートにより、RXカウンタ116が第2のメモリ領域の長さで更新され、読出し動作は、第2メモリ領域に対して進行する。複数のメモリデバイス108の複数の隣接したメモリ領域は、このようにして読み出され得る。ある実施形態では、複数の隣接したメモリ領域間でデータを読み出す手順は、メモリコントローラ102による複数のデータ読出し要求の実行を必要とせずに行われる。例えば、メモリコントローラ102は、複数のメモリ領域にわたるデータにアクセスするために複数の読出し要求をホストCTRLブロック104から受信するが、併合検出モジュール112は、これらの複数の読出し要求を、メモリコントローラ102の構成要素により実行される単一のデータ読出し要求へと併合するように設計される。読出し要求の数を減少させることにより、複数のメモリデバイス108上のデータにアクセスする待ち時間が短縮される。別の例では、併合検出モジュール112は、複数の読出し要求を、ラップ読出しを使用して第1メモリ領域から読み出す読出し要求と、連続読出しを使用して任意のさらなる隣接メモリ領域から読み出すための読出し要求とである。ラップ読出しと連続読出しの違いは、図2および3を参照して、以下でより詳細に説明する。
[0026] 図2Aは、2つ以上のメモリ領域にわたるデータを読み出す方法を図示する。各メモリ領域は、ラップ境界201によって分割され得る。ある実施形態において、各メモリ領域は、メモリキャッシュの関連したキャッシュラインに書き込まれるべきデータを含む。本例では、アクセス対象のデータは、第1メモリ領域MA0内のアドレスCから開始し、第2メモリ領域MA1内のアドレス16まで延在する(アドレスは、16進法の形式で付与される)。データがMA0のアドレスCからMA1のアドレス16まで読み出される場合、このデータは、(データの読出し要求の受信から遅延した後)アドレスCからアクセスが開始し、ラップ境界201bに到達するまで順方向に読み出される。各ラップ境界201a〜cは、所与のメモリ領域の開始または終了を形成し得る。さらに、ラップ境界201bは、第1メモリ領域(MA0)の終了と、隣接した第2メモリ領域(MA1)の開始の両方として作用し得る。黒点のそれぞれは、読出しデータへの新しいアクセスの開始を表し得る。メモリ領域内のどこかでデータの読出しを開始することは、非整列読出し(unaligned read)として知られる一方、整列読出し(aligned read)は、ラップ境界から開始する。
[0027] ラップ境界201bに到達すると、データの読出しは、MA0のラップ境界201aまで戻って開始される。これは、データの折り返し読出しとして知られている。MA0のラップ読出しが完了すると、チップ選択信号のアサートが停止され、ラップ境界201bから次のメモリ領域MA1の読出しを開始するために再アサートされなくてはならない。このプロセスは、次のメモリ領域MA1においてデータの読出しを初期化するためにメモリコントローラによって実行される他の動作と共に、図2Aに示されるような遅延を引き起こす。データを読み出すためのアドレスが適切に初期化されると、データの読出しは、MA1において、ラップ境界201bから開始し、ラップ境界201cまで続く。MA0およびMA1の各読出し動作はラップ読出しとみなされ、MA0のラップ読出しが非整列で、MA1のラップ読出しが整列である。
[0028] 図2Bは、ある実施形態に係る、2つ以上のメモリ領域にわたるデータを読み出す方法を図示する。アクセス対象のデータは、メモリ領域MA0内のアドレスCから開始し、第2メモリ領域MA1内のアドレス16まで延在する。各メモリ領域MA0およびMA1は、32バイトまたは64バイトのデータを含み得る。他のデータサイズもまた可能である。ある実施形態において、各メモリ領域は、キャッシュの関連したキャッシュラインに書き込まれるべきデータを含む。
[0029] ある実施形態によると、ラップ読出しは、MA0のアドレスCから開始し、ラップ境界201bに到達すると、ラップ境界201aまで折り返しするように行われる。その後、MA0のデータの全てが読み出されると、データの読出しは、自動的に、ラップ境界201bから開始し、ラップ境界201cまで続く。このようにして、MA1のデータの全てが、ラップ境界201bから開始し、ラップ境界201cで終了する連続読出しにおいて読み出される。ある実施形態によると、データは、図2Aに示した遅延が生じることなく、両メモリ領域MA0とMA1との間で読み出される。
[0030] 図1に戻ると、併合検出モジュール112は、アクセス対象のデータが2つの隣接したメモリ領域(図2BのMA0およびMA1)にわたって存在することを検出し得る。一例では、併合検出モジュール112は、(MA0およびMA1のデータに対する)受信した2つの読出し要求を、単一の読出し要求に併合する。ある実施形態では、単一の読出し要求は、読み出されるべきデータの長さを、両メモリ領域を跨いで伸張するように更新し、メモリコントローラ102が2つの別個の読出し動作を実行する必要がなくなるようにする。したがって、MA0からのデータ読出しと、MA1からのデータ読出しとの間に、図2Bに示されるような遅延が実質的に存在しない。一例において、併合検出モジュール112は、MA0からデータの全てが読み出されるのを待たずに、1つ以上の受信した読出し要求を、MA0およびMA1にわたるデータに対する単一の読出し要求へと併合する。
[0031] ある実施形態によると、データの連続読出しは、MA0を越えて2つ以上のメモリ領域まで延長し得る。図3Aおよび3Bは、いくつかの実施形態において、3つのメモリ領域にわたってデータが読み出される例を図示している。図3Aにおいて、ある実施形態によると、MA0のデータ読出しとMA1のデータの読出しとの間には、依然として遅延が示されているが、さらなる隣接したメモリ領域間のデータの読出し(例えば、MA1からメモリ領域MA2)には遅延がない。図3Aに図示されるシナリオは、併合検出モジュール112を使用して、複数の読出し要求を、第1メモリ領域MA0に対する要求と、任意のさらなる隣接したメモリ領域に対する要求との2つの読出し要求へと併合する時に行われ得る。これは、現在のメモリ領域に対するラップ読出しを実行した後に、次のメモリ領域で読出しを始めることができない特定のメモリ構造に対して実行することができる。図3Bは、ある実施形態において、所与のメモリ領域のラップ読出しに続いて次のラップ境界で、即座に、かつ自動的に読み出すことができるメモリを使用したシナリオを示す。
[0032] 図3Aおよび3Bの両方において、アクセス対象のデータは、メモリ領域MA0のアドレスCから開始し、メモリ領域MA2のアドレス2Aまで延在する。ラップ読出しは、MA0において、アドレスCから開始し、ラップ境界301bで折り返すように行われる。ある実施形態によると、ラップ読出しが完了し、アドレスCに戻ると、次の隣接したメモリ領域MA1の連続読出しがラップ境界301bから開始する。連続読出しは、図3Aでは遅延と新しいアクセス要求との後に開始するが、図3Bでは、ほぼ即時に開始する。ある実施形態では、アクセス対象のデータは、MA1を越えてさらに続くため、同一の連続読出しもまた、ラップ境界301cを越えて続き、MA2のデータを読み出す。
[0033]図1を参照すると、併合検出モジュール112は、第1メモリ領域のラップ読出しの後に、いつ、複数の隣接したメモリ領域にわたる連続読出しが必要になるかを検出することができる。別の例では、併合検出モジュール112は、複数の読出しコマンドを受信した後で、かつメモリ領域から何らかのデータが読み出される前に、隣接したメモリ領域に対する複数の読出しコマンドが、いつ1つまたは2つの読出しコマンドへと併合され得るかを検出する。ある実施形態において、併合検出モジュール112は、受信した複数の読出しコマンドを、第1メモリ領域のラップ読出しを実行し、それに続いて、(図3Bに示すような)1つ以上の隣接したメモリ領域の連続読出しを実行する単一の読出しコマンドへと併合する。別の実施形態では、併合検出モジュール112は、受信した読出しコマンドを、第1キャッシュラインのラップ読出しを実行する第1読出しコマンドと、(図3Aに示すような)1つ以上の隣接したメモリ領域の連続読出しを実行する第2読出しコマンドへと併合する。
[0034] 図4は、ある実施形態に係る、複数のメモリ領域にわたるデータを読み出すための方法400の一例を図示する。一例において、方法400の多様なステップは、図1のメモリコントローラ102内に図示される多様な構成要素によって実行され得る。当然ながら、図示されたステップ以外の他のステップが実行されてもよい。
[0035] ブロック402において、メモリコントローラは、アイドル状態で、コマンドの待機をする。
[0036] ブロック404において、メモリコントローラは、1つ以上のデータ読出し要求が受信されたか否かを確認する。受信されていない場合、メモリコントローラは引き続きブロック402にてコマンドの待機をする。1つ以上の読出し要求を受信された場合、方法400は、ブロック406に進む。一例において、受信された各読出し要求は、所与のメモリ領域のラップ読出しに対する要求である。
[0037] ブロック406において、チップ選択(CS)信号がアサートされ、データは、複数のメモリデバイス108から読み出されるべく準備される。この準備には、図1を参照して上述したように、メモリコントローラ102内の多様な信号をアサートすることを伴い得る。ある実施形態において、メモリコントローラ102内の併合検出モジュール112は、1つ以上のデータ要求を、単一のデータ要求か、または、要求されたデータが複数のメモリデバイス108内の隣接したメモリ領域にわたって存在する場合は、2つのデータ要求へと併合し得る。
[0038] ある実施形態によると、ブロック408において、第1メモリ領域内のデータのラップ読出しが実行される。ラップ読出しは、アクセス対象のデータの第1メモリアドレスから開始し得る。その後、ラップ読出しは、第1メモリ領域の第2ラップ境界まで続き、第1メモリ領域の第1ラップ境界から読出しが継続される。
[0039] ある実施形態よると、ブロック410において、隣接したメモリ領域からデータの読出しが継続されるか否かに応じた決定が成される。この決定は、ブロック408において記載したようなラップ読出しを実行した後に併合検出モジュール112によって成されてもよく、または、ブロック404において記載したような1つ以上の読出し要求を受信した後に併合検出モジュール112によって成されてもよい。読み出される次のメモリ領域が隣接していない場合、方法400はブロック412へと進み、チップ選択信号(CS)のアサートが停止される。その後、方法400は、ブロック402のアイドル状態に戻り、別の読出し要求の待機をする。
[0040] しかし、ある実施形態によると、読み出されるべき次のメモリ領域が隣接しているとブロック410で決定された場合、方法400はブロック414に進む。ブロック414において、アクセス対象の次のメモリ領域の長さは、例えばカウンタによって、更新される。ある実施形態では、次のメモリ領域内の全てのデータが読み出されることになるため、この長さは、次のメモリ領域内のアクセス対象のデータの各ビットを指定する。長さは、読み出されるべき2つ以上の隣接したメモリ領域のデータを取り入れて更新されてもよい。例えば、互いに隣接した3つのさらなるメモリ領域に対して読出し要求が受信された場合、長さは、3つのメモリ領域全ての読出しを取り入れて一度に更新され得る。別の実施形態では、長さは、現在のメモリ領域を読み出した後に、読み出されるべき次のメモリ領域について更新される。
[0041] ある実施形態によると、ブロック416において、次のメモリ領域の連続読出しが実行される。連続読出しは、アクセスされているメモリ領域の第1ラップ境界から開始し、アクセスされているメモリ領域の第2ラップ境界で終了する。連続読出しは、メモリ領域内のデータの整列読出しであり得る。ある実施形態によると、連続読出しは、要求されたデータがメモリ領域内のあるアドレスで終了するとしても、メモリ領域全体にアクセスする。ある実施形態によると、メモリ領域の読出しが完了すると、方法400はブロック410に戻り、要求されたデータが、さらなる隣接したメモリ領域内に存在するか否かを決定する。
[0042] 別の実施形態では、ブロック416における連続読出しは、一度に1つのメモリ領域だけではなく、要求されたデータを保持する全ての隣接したメモリ領域の全体を読み出す。この状況において、全ての隣接したメモリ領域の全体を読み出した後、アクセス対象のさらなる連続したメモリ領域がなくなり、方法400はブロック412に進む。
[コンピュータシステムの例]
[0043] 多様な実施形態は、例えば、図5に示されるコンピュータシステム500などの1つ以上の公知のコンピュータシステムを使用して実施することができる。コンピュータシステム500は、International Business Machines(IBM)、Apple、Sun、HP、Dell、ソニー、東芝等から入手可能なコンピュータなどの、本明細書に記載された機能を果たすことが可能な任意の公知のコンピュータであってよい。
[0044] コンピュータシステム500は、プロセッサ504などの1つ以上のプロセッサ(中央処理装置またはCPUとも呼ばれる)を備える。プロセッサ504は、通信インフラまたはバス506に接続される。
[0045] 1つ以上のプロセッサ504は、それぞれ、グラフィック処理装置(GPU)であり得る。ある実施形態において、GPUは、電子デバイス上で数学的に集約されたアプリケーションを迅速に処理するように設計された専用の電子回路であるプロセッサである。GPUは、コンピュータグラフィックスアプリケーション、画像、および映像に共通した数学的に集約されたデータなどの、大きな塊のデータを並列処理するために効率的な並列性の高い構造を有し得る。
[0046] コンピュータシステム500は、ユーザ入力/出力インタフェース502を介してインフラ506と通信するモニタ、キーボード、ポインタデバイス等のユーザ入力/出力デバイス503も備える。
[0047] コンピュータシステム500は、ランダムアクセスメモリ(RAM)などのメインメモリまたは主メモリ508も備える。メインメモリ508は、1つ以上のキャッシュレベルを含み得る。メインメモリ508は、制御ロジック(つまり、コンピュータソフトウェア)および/またはデータを格納している。
[0048] コンピュータシステム500は、1つ以上の二次記憶デバイスまたは二次メモリ510も備える。二次メモリ510は、例えば、ハードディスクドライブ512および/または取り外し可能な記憶デバイスまたはドライブ514を含み得る。取り外し可能な記憶ドライブ514は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスクドライブ、光学記憶デバイス、テープバックアップデバイスおよび/または他の記憶デバイス/ドライブであってよい。
[0049] 取り外し可能な記憶ドライブ514は、取り外し可能な記憶ユニット518と情報をやり取りする。取り外し可能な記憶ユニット518は、コンピュータソフトウェア(制御ロジック)および/またはデータを格納したコンピュータによって使用可能なまたは可読の記憶デバイスを備える。取り外し可能な記憶ユニット518は、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ、コンパクトディスク、DVD、光学記憶ディスク、および、任意の他のコンピュータデータ記憶デバイスであってよい。取り外し可能な記憶ドライブ514は、公知の様式で、取り外し可能な記憶ユニット518に対して読出しおよび/または書込みを行う。
[0050] 例示的な実施形態によると、二次メモリ510は、コンピュータプログラムおよび/または他の命令および/またはデータをコンピュータシステム500からアクセス可能にするための他の手段、手法(instrumentality)、または他のアプローチを含み得る。このような手段、手法、または他のアプローチには、例えば、取り外し可能な記憶ユニット522およびインタフェース520が含まれ得る。取り外し可能な記憶ユニット522およびインタフェース520の例として、(ビデオゲームデバイスで見られるような)プログラムカートリッジおよびカートリッジインタフェース、(EPROMまたはPROMのような)取り外し可能なメモリチップおよび関連したソケット、メモリスティックおよびUSBポート、メモリカードおよび関連したメモリカードスロット、ならびに/または任意の他の取り外し可能な記憶装置および関連したインタフェースが含まれ得る。
[0051] コンピュータシステム500は、通信インタフェースまたはネットワークインタフェース524をさらに備えてもよい。通信インタフェース524は、コンピュータシステム500が、(参照番号528によって個別または包括的に参照される)遠隔デバイス、遠隔ネットワーク、遠隔エンティティ等の任意の組み合わせと通信し、かつ情報のやり取りをすることを可能にする。例えば、通信インタフェース524は、コンピュータシステム500が、有線および/または無線であり得、かつLAN、WAN、インターネット等の任意の組み合わせを含み得る通信パス526を介して、遠隔デバイス528と通信できるようにする。制御ロジックおよび/またはデータは、通信パス526を介して、コンピュータシステム500に送信され得る。
[0052] ある実施形態において、制御ロジック(ソフトウェア)を格納した、有形のコンピュータにより使用可能なまたは可読の媒体を備えた有形の装置または有形の製造品は、本明細書において、コンピュータプログラム製品またはプログラム記憶デバイスとも呼ぶ。これには、コンピュータシステム500、メインメモリ508、二次メモリ510、取り外し可能な記憶ユニット518および522、ならびにこれらのあらゆる組み合わせを具現化した有形の製造品が含まれるが、これらに限定されない。そのような制御ロジックは、(コンピュータシステム500などの)1つ以上のデータ処理デバイスによって実行されると、このデータ処理デバイスに本明細書に記載したような動作を実行させる。
[0053] 本開示に含まれる教示に基づき、関連技術の当業者には、図5に示した以外のデータ処理デバイス、コンピュータシステム、および/またはコンピュータアーキテクチャを使用して、本発明を行い、かつ利用する方法が明らかになるであろう。特に、実施形態は、本明細書に記載した以外のソフトウェア、ハードウェア、および/またはオペレーティングシステムの実施について、作用してもよい。
[結論]
[0054] 当然のことながら、発明の概要および要旨の部分(存在する場合)ではなく、発明の詳細な説明部分が、請求の範囲の解釈に使用されることが意図されている。発明の概要および要旨の部分(存在する場合)は、発明者(ら)によって意図された本発明の1つ以上の全てではない例示的な実施形態を記載し得るため、本発明または添付の請求の範囲をいかようにも制限することは意図されていない。
[0055] 本明細書において、例示的な分野および用途向けの例示的な実施形態を参照して本発明の説明をしてきたが、当然ながら、本発明はそれらに制限されない。他の実施形態およびそれらの変形は、可能であり、かつ、本発明の範囲および精神に含まれる。例えば、本段落の一般原則を制限することなく、実施形態は、図示され、かつ/または本明細書に記載されたソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、および/またはエンティティに制限されない。さらに、(本明細書において明示されたか否かに関わらず)実施形態は、本明細書に記載された例以外の分野および用途に対しても顕著な有用性を有する。
[0056] 本明細書において、実施形態は、特定の機能の実施と、それらの関係を例示した機能的なビルディングブロックを利用して説明してきた。これらの機能的なビルディングブロックの境界は、説明の便宜上、本明細書において任意に規定した。特定の機能および関係(またはそれらの均等物)が適切に実行される限り、他の境界が規定されてもよい。また、代替的な実施形態では、機能的ブロック、工程、動作、方法等を本明細書で記載された順序とは異なる順序で実行されてもよい。
[0057] 「一実施形態(one embodiment)」「ある実施形態(an embodiment)」「一例の実施形態(an example embodiment)」または類似の語句は、記載された実施形態が特定の特徴、構造、または特性を備え得ることを示しているが、全ての実施形態が、必ずしも、該特定の特徴、構造、または特性を備えていなくてもよい。さらに、そのような語句は、必ずしも同一の実施形態を指すとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が、ある実施形態に関連して説明されている場合、該特徴、構造、特性が他の実施形態にも取り込まれていることは、本明細書における明示の有無にかかわらず、当業者の知識の範囲内である。
[0058] 本発明の広さおよび範囲は、上述した例示的な実施形態のいずれによっても制限されるべきではなく、以下の請求の範囲およびその均等物のみに従って規定されるべきである。

Claims (12)

  1. コンピュータにより実施されるデータアクセス方法であって、
    メモリの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信することと、
    少なくとも1つのプロセッサによって、前記メモリの前記第1メモリ領域内のデータのラップ読出しを実行することと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記メモリの前記第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行することと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、少なくとも前記要求されたデータをキャッシュメモリコントローラに送信することと、
    を含み、
    前記第2メモリ領域は、前記第1メモリ領域に隣接しており、前記連続読出しは、前記第2メモリ領域の第1ラップ境界から開始し、かつ、前記第1メモリ領域内のデータの前記ラップ読出しの後に自動的に実行され、
    前記受信することは、前記キャッシュメモリコントローラからデータに対する1つ以上の要求を受信することを含み、
    前記第1メモリ領域内の前記データは、前記キャッシュメモリコントローラに関連したキャッシュの第1キャッシュラインに書き込まれ、前記第2メモリ領域内の前記データは、前記キャッシュの第2キャッシュラインに書き込まれる、
    コンピュータにより実施される方法。
  2. 前記メモリの1つ以上のさらなる隣接したメモリ領域内のデータの前記連続読出しを続けることをさらに含み、
    前記1つ以上のさらなる隣接したメモリ領域のうちの1つにおけるデータの前記連続読出しは、前の隣接したメモリ領域内のデータの前記連続読出しの後に、自動的に行われる、
    請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法。
  3. 前記受信することは、ホストのCPUからデータに対する1つ以上の要求を受信することを含む、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法。
  4. データに対する2つ以上の要求が受信された場合、データに対する前記受信された要求を、少なくとも前記第1メモリ領域および前記第2メモリ領域にわたるデータに対する単一の要求へと併合することをさらに含む、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法。
  5. 前記要求されたデータが、前記メモリの複数の隣接したメモリ領域にわたって格納されているか否かを決定することをさらに含む、請求項1に記載のコンピュータにより実施される方法。
  6. 複数のメモリデバイスと、
    前記複数のメモリデバイスに連結されたメモリコントローラと、を備え、
    前記メモリコントローラは、
    前記複数のメモリデバイスの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信し、
    前記第1メモリ領域内のデータのラップ読出しを実行し、
    前記第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行するように構成され、
    前記第2メモリ領域は、前記第1メモリ領域に隣接し、前記連続読出しは、前記第2メモリ領域の第1境界から開始し、
    前記複数のメモリデバイスは、前記第1メモリ領域内のデータの前記ラップ読出しを実行した後に、データの前記連続読出しが前記第2メモリ領域の前記第1境界から自動的に開始し、
    データに対する前記1つ以上の要求をキャッシュメモリコントローラから受信し、前記キャッシュメモリコントローラに少なくとも前記要求されたデータを送信するように、構成され、
    前記キャッシュメモリコントローラは、前記第1メモリ領域内の前記データをキャッシュの第1キャッシュラインに書込み、前記第2メモリ領域内の前記データを前記キャッシュの第2キャッシュラインに書き込むように構成される、
    システム。
  7. 前記メモリコントローラは、さらに、1つ以上のさらなる隣接したメモリ領域内のデータの連続読出しを実行するように構成される、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記メモリコントローラは、データに対する前記1つ以上の要求をホストのCPUから受信するように構成される、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記メモリコントローラは、データに対する2つ以上の要求を受信した場合に、データに対する前記受信された要求を、少なくとも前記第1メモリ領域および前記第2メモリ領域にわたるデータに対する単一の要求に併合するように構成された併合検出モジュールを備える、請求項6に記載のシステム。
  10. 複数のメモリデバイスと、
    前記複数のメモリデバイスに連結されたメモリコントローラと、を備え、
    前記メモリコントローラは、
    前記複数のメモリデバイスの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信し、
    前記第1メモリ領域内のデータのラップ読出しを実行し、
    前記第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行するように構成され、
    前記第2メモリ領域は、前記第1メモリ領域に隣接し、前記連続読出しは、前記第2メモリ領域の第1境界から開始し、
    前記複数のメモリデバイスは、前記第1メモリ領域内のデータの前記ラップ読出しを実行した後に、データの前記連続読出しが前記第2メモリ領域の前記第1境界から自動的に開始するように構成され、
    前記メモリコントローラは、
    少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域が隣接しているか否かを決定し、かつ
    前記少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域が隣接していることが決定された場合に、併合信号をアサートして、前記要求されたデータの読出し長さを更新するように構成された、併合検出モジュールを備える、システム。
  11. 前記メモリコントローラは、前記読出し長さの長さをカウントダウンするように構成されたカウンタをさらに備える、請求項10に記載のシステム。
  12. 少なくとも1つのコンピュータデバイスによって実行されると、前記少なくとも1つのコンピュータデバイスに動作を実行させる命令を格納した有形のコンピュータ可読デバイスであって、前記動作は、
    メモリの少なくとも第1メモリ領域および第2メモリ領域にわたって格納されたデータに対する1つ以上の要求を受信することと、
    前記メモリの前記第1メモリ領域内のデータのラップ読出しを実行することと、
    前記メモリの前記第2メモリ領域内のデータの連続読出しを実行することと、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって、少なくとも前記要求されたデータをキャッシュメモリコントローラに送信することとを含み、
    前記第2メモリ領域は、前記第1メモリ領域に隣接しており、前記連続読出しは、前記第2メモリ領域の第1ラップ境界から開始し、かつ、前記第1メモリ領域内のデータの前記ラップ読出しの後に自動的に実行され、
    前記受信することは、前記キャッシュメモリコントローラからデータに対する1つ以上の要求を受信することを含み、
    前記第1メモリ領域内の前記データは、前記キャッシュメモリコントローラに関連したキャッシュの第1キャッシュラインに書き込まれ、前記第2メモリ領域内の前記データは、前記キャッシュの第2キャッシュラインに書き込まれる、
    有形のコンピュータ可読デバイス。
JP2015031330A 2014-02-24 2015-02-20 ラップ読出しから連続読出しを行うメモリサブシステム Active JP6523707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/188,048 US9792049B2 (en) 2014-02-24 2014-02-24 Memory subsystem with wrapped-to-continuous read
US14/188,048 2014-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158910A JP2015158910A (ja) 2015-09-03
JP6523707B2 true JP6523707B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52821917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031330A Active JP6523707B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-20 ラップ読出しから連続読出しを行うメモリサブシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9792049B2 (ja)
JP (1) JP6523707B2 (ja)
KR (1) KR102180975B1 (ja)
CN (1) CN104866432A (ja)
DE (1) DE102015203202B4 (ja)
GB (1) GB2525713B (ja)
TW (1) TWI655642B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150093004A (ko) * 2014-02-06 2015-08-17 삼성전자주식회사 불휘발성 저장 장치의 동작 방법 및 불휘발성 저장 장치를 액세스하는 컴퓨팅 장치의 동작 방법
WO2016043885A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Adesto Technologies Corporation Support for improved throughput in a memory device
US10761778B2 (en) * 2018-10-31 2020-09-01 International Business Machines Corporation Aggregation of read requests requesting common data objects into a common read operation in a data storage system for improving throughput
US11232039B2 (en) * 2018-12-10 2022-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Cache for storing regions of data
US11249913B2 (en) * 2020-03-06 2022-02-15 Macronix International Co., Ltd. Continuous read with multiple read commands

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425062B1 (en) * 1999-09-14 2002-07-23 Intel Corporation Controlling burst sequence in synchronous memories
WO2001037098A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi, Ltd Dispositif et systeme informatique
US6477082B2 (en) * 2000-12-29 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Burst access memory with zero wait states
US6779074B2 (en) * 2001-07-13 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Memory device having different burst order addressing for read and write operations
JP4656862B2 (ja) * 2004-05-28 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
ITMI20041910A1 (it) * 2004-10-08 2005-01-08 Atmel Corp Architettura di decodifica a colonne migliorata per memorie flash
JP2006172240A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Corp データ処理システム及びそのメモリ制御方法
US7376762B2 (en) * 2005-10-31 2008-05-20 Sigmatel, Inc. Systems and methods for direct memory access
JP2008059565A (ja) * 2006-08-01 2008-03-13 Nec Electronics Corp バーストメモリアクセスを制御するメモリインターフェース装置及びその制御方法
JP5285102B2 (ja) * 2011-03-09 2013-09-11 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US9465691B2 (en) * 2012-06-28 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Read request processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015158910A (ja) 2015-09-03
DE102015203202B4 (de) 2023-04-06
GB201502853D0 (en) 2015-04-08
GB2525713B (en) 2016-08-10
US20180081564A1 (en) 2018-03-22
TW201535412A (zh) 2015-09-16
US20150242129A1 (en) 2015-08-27
US9792049B2 (en) 2017-10-17
GB2525713A (en) 2015-11-04
TWI655642B (zh) 2019-04-01
US10331359B2 (en) 2019-06-25
CN104866432A (zh) 2015-08-26
KR20150100565A (ko) 2015-09-02
KR102180975B1 (ko) 2020-11-19
DE102015203202A1 (de) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11573915B2 (en) Storage device for interfacing with host and method of operating the host and the storage device
US10331359B2 (en) Memory subsystem with wrapped-to-continuous read
US10540306B2 (en) Data copying method, direct memory access controller, and computer system
US10303366B2 (en) Data storage device that divides and processes a command and data processing system including the same
KR102168487B1 (ko) 높은 클럭 속도에서 연속하는 판독 버스트 지원
KR20210038313A (ko) 레이턴시에 중점을 둔 판독 동작과 대역폭에 중점을 둔 판독 동작 사이의 동적 변경
US9330033B2 (en) System, method, and computer program product for inserting a gap in information sent from a drive to a host device
WO2023103704A1 (zh) 数据处理方法、存储介质和处理器
US10564847B1 (en) Data movement bulk copy operation
US20230325277A1 (en) Memory controller performing selective and parallel error correction, system including the same and operating method of memory device
US11983115B2 (en) System, device and method for accessing device-attached memory
WO2017005009A1 (zh) 外部设备扩展卡及输入输出外部设备的数据处理方法
US10832132B2 (en) Data transmission method and calculation apparatus for neural network, electronic apparatus, computer-readable storage medium and computer program product
RU2475817C1 (ru) Устройство буферизации потоков данных, считываемых из озу
US10228883B2 (en) Storage device that postpones completion of read command to begin execution of a non-read command
US20130238821A1 (en) Methods and apparatus for packing received frames in buffers in a serial attached scsi (sas) device
US11733917B2 (en) High bandwidth controller memory buffer (CMB) for peer to peer data transfer
US11809341B2 (en) System, device and method for indirect addressing
WO2023115319A1 (zh) 一种数据存储方法、存储装置及设备
CN108762666B (zh) 一种存储系统的访问方法、系统、介质及设备
KR20230144434A (ko) 호스트 장치의 동작 방법 및 스토리지 장치의 동작 방법
CN116578516A (zh) 基于emmc的数据和命令的传输方法和装置
KR20220077863A (ko) 로컬버스를 이용한 호스트와 컨트롤러 간의 데이터 교환 시스템 및 그 방법
CN117435535A (zh) 一种存储系统、主控芯片、数据存储方法及数据读取方法
CN116881190A (zh) 基于axi协议的传输信息匹配方法、装置、芯片及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250