JP6522414B2 - 光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法 - Google Patents

光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522414B2
JP6522414B2 JP2015095981A JP2015095981A JP6522414B2 JP 6522414 B2 JP6522414 B2 JP 6522414B2 JP 2015095981 A JP2015095981 A JP 2015095981A JP 2015095981 A JP2015095981 A JP 2015095981A JP 6522414 B2 JP6522414 B2 JP 6522414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
frequency
optical frequency
comb
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211965A (ja
Inventor
和彦 川▲崎▼
和彦 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015095981A priority Critical patent/JP6522414B2/ja
Publication of JP2016211965A publication Critical patent/JP2016211965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522414B2 publication Critical patent/JP6522414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法に係り、特に、レーザ周波数の校正に用いるのに好適な、測定誤差を構成する系統誤差とランダム誤差を簡便に見積ることが可能な、光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法に関する。
近年の光周波数コム装置の発明により、周波数の国家標準にトレース可能な基準周波数発振器を使って、レーザ周波数を測定することが出来るようになった。光周波数コム装置は、縦モードの間隔が繰り返し周波数frepで櫛状のスペクトルのレーザを出力する装置であり、frepがどの波長帯においても正確に等しいという性質を持っている(例えば特許文献1参照)。
図1に、光周波数コムと測定対象となるレーザの周波数スペクトルの関係の例を示す。光周波数コムにおけるn番目のコムモードの発振周波数νnは、以下の式により表すことができる。
νn=nfrep+fCEO …(1)
ここで、nはモード次数であり、最初のモードをゼロ番目としたとき、何番目のモードかを示す。又、fCEOは端数のキャリアエンベローブオフセット(以下CEO)周波数である。
測定対象のレーザ(周波数νlaser)と光周波数コムとを干渉させてその際に発生するビート周波数fBを測定することで、次式により測定対象のレーザの絶対周波数νlaserを得ることが出来る。
νlaser=nfrep+fCEO+fB …(2)
このため、光周波数コムの繰り返し周波数frep及びCEO周波数fCEOを、基準周波数(例えば、協定世界時に同期した周波数)に同期させ、ビート周波数fBを測定すれば、適当な整数nを決定することで測定対象のレーザの正確な絶対周波数νlaserを測定(算出)することができる。
光周波数コムを用いたレーザの周波数測定は、マイクロ波の基準周波数を測定の基準として極めて高い精度で測定できる。一方で、光周波数コムよりも精度が高くて比較評価できる装置が存在しないため、光周波数コムそのものの性能を評価することが大きな課題となる。
レーザの絶対周波数を測定する装置として性能が最上位の光周波数コムの精度を評価する場合、通常は図2に示すように、2台の光周波数コム21、22による相対比較が行われる(非特許文献1参照)。この方法では、2台の光周波数コム21、22で1台のレーザ10の周波数を同時に測定する。そして、測定結果から2台の光周波数コム21、22によって得られる絶対周波数測定結果の差と、相対的な安定度を評価する。これにより、光周波数コムでのレーザ周波数測定の精度を見積もることが出来る。
図において、24は基準周波数発振器、26はミラー、28、31、32はハーフミラーである。
特開2007−256365号公報
H.Inaba,Y.Nakajima,F.L.Hong,K.Minoshima,J.Ishikawa,A.Onae,H.Matsumoto,M.Wouters,B.Warrington,and N.Brown,"Frequency Mesurement Capability of a Fiber-Based Frequency Comb at 633nm,"IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement,vol.58,pp.1234-1240,April 2009.
ところが、この方法を実現するにおいては、高価な光周波数コムを2台用意して、それらで1台のレーザ10の周波数を同時に測定する必要がある。また、これら2台の光周波数コム21、22にまたがる大がかりな測定系を操作しなければならないため、高度な測定技術が必要となる。しかも、この手法においては、相対評価する2台の光周波数コム21、22の両方とも高い性能で維持する必要がある。
光周波数コムは、レーザの絶対周波数を測定するのに、原理上最適な技術である。しかしながら、ここに挙げたような性能を確認し維持することの難しさもあって、一部研究機関で使用されるのみで、広く産業界に普及するに至ってなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、光周波数コムを用いたレーザ周波数測定装置をより簡単に評価する方法を提供することを課題とする。
本発明は、光周波数コム装置を用いレーザ周波数測定装置のシステム精度Etotalを評価する際に、前記レーザ周波数測定装置の系統誤差を校正するための校正値Estand_system不確かさU calib 得られる、光周波数コム装置の基準周波数発振器に位相同期をかけ、該光周波数コム装置と安定度Elaser_randomの光周波数コム評価用レーザとの間でビート周波数を測定して相対安定度Mrandomを得て、少なくとも前記Ucalibと前記Mrandomを用いて、前記光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置のシステム精度、または、レーザ周波数測定結果の不確かさ(信頼性)Etotalを見積もることにより、前記課題を解決するものである。
ここで、前記光周波数コム評価用レーザの前記安定度Elaser_randomを、複数台のレーザのビート周波数測定によって得ることができる。
又、少なくとも前記Ucalibと前記Mrandomを用いて、前記光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置のシステム精度、または、レーザ周波数測定結果の不確かさ(信頼性)Etotalを見積もる際、2乗和の平方根を演算することができる。
又、前記光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置のシステム精度、または、レーザ周波数測定結果の不確かさ(信頼性)Etotalを見積もる際、前記Elaser_randomと前記Estand_systemの少なくともいずれかを加えることができる。
本発明は、又、光周波数コム装置を用いーザ周波数測定装置のシステム精度Etotalを評価する際に、前記光周波数コム装置の基準周波数発振器に位相同期をかけて安定化し、前記レーザ周波数測定装置の系統誤差を校正するための前記基準周波数発振器の校正値Estand_systemを用いて前記レーザ周波数測定装置の系統誤差を算出することにより、同様に前記課題を解決するものである。
本発明は、又、光周波数コム装置を用いレーザ周波数測定装置のシステム精度Etotalを評価する際に、前記光周波数コム装置の基準周波数発振器に位相同期をかけて安定化し、前記光周波数コム装置と安定度Elaser_randomの光周波数コム評価用レーザとの間でビート周波数測定をして相対安定度Mrandomを得て、前記レーザ周波数測定装置のランダム誤差を算出することにより、同様に前記課題を解決するものである。
本発明において、系統誤差は、測定の基準となる基準周波数発振器の系統誤差によって決まり、その量は一般に利用できる、周波数の遠隔校正結果を利用する。一方のランダム誤差は、レーザとの相対安定度により評価する。これらを組み合わることで、光周波数コム本来の性能を簡単に評価することが出来る。
従って、従来の2台の光周波数コムを用いる場合と比べて、簡単なシステム構成でかつ簡単な測定操作で光周波数コムを用いたレーザ周波数測定装置の測定精度や不確かさ(信頼性)を評価することができる。
光周波数コムと測定対象レーザの周波数スペクトルの関係の例を示す図 2台の光周波数コムを用いた従来のレーザの相対比較を示す図 本発明に係る光周波数コムの評価方法の実施形態を説明するための図 前記実施形態の評価手順を示す流れ図 評価用レーザの安定度が不明の場合にレーザの安定度を得る方法を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
光周波数コムにより、レーザの周波数を測定する場合、測定値には、周波数が真値に対して系統的にずれる系統誤差と、系統誤差を中心として値が変動するランダム誤差がある。本発明では、この系統誤差とランダム誤差を、それぞれ分けて簡単に見積もりまたは評価することで、最終的に、光周波数コムを用いたレーザ周波数測定装置を簡単に評価するものである。
光周波数コムは、スペクトルの間隔の繰り返し周波数frepと端数のCEO周波数fCEOを、基準周波数発振器を基準クロックとして周波数シンセサイザによって発生させた参照周波数に対して位相同期をかけて安定化し、レーザ周波数を測定する。これにより、系統誤差については、光周波数コムの周波数安定化を行う際に用いる位相同期の原理に基づく誤差から検討する。
位相同期とは、参照周波数に対して一定位相差になるように、制御対象の周波数を安定化させる手法である。この方法においては、制御対象物から発振する周波数に含まれる誤差は、参照信号の周波数をほぼ中心として、制御サイクルオーダの短い時間周期で早く変動する。したがって、平均時間を長くとれば、光周波数コムのfrepとfCEOの周波数は参照周波数の値より近づくように収束していく。つまり、光周波数コムでレーザの周波数を測定する場合に、十分に長い時間かけて平均化を行って測定すれば、frepとfCEOの参照信号を発生させる際の基準となる基準周波数発振器の真値とのずれの割合が、光周波数コムの発振周波数の誤差となる。
日本においては、10MHzのマイクロ波の周波数を、周波数標準器を校正機関に持ち込むことなくGPS衛星を利用して常に国家標準器との周波数差を監視可能なe-traceによって周波数の国家標準と比較し遠隔校正するサービスが提供されている。したがって、遠隔校正などによって得られた校正結果を利用すれば、光周波数コムを用いたレーザ周波数測定装置の系統誤差を簡単に見積もることができる。
これに対して、ランダム誤差の評価については、図3に示すように、光周波数コム評価用レーザ30と干渉させてビート周波数を測定し相対安定度で評価する。たとえば、標準レーザとして一般的に多く用いられる、よう素安定化He−Neレーザのレーザにおいては、絶対周波数の不確かさは、2.1×10-11であるが、安定度については、1000秒平均測定で評価した場合には、3×10-13に達する。そこで、安定度が高いことを利用して、光周波数コム21によるランダム誤差を評価する。
以下、図4を参照して、具体的な評価手順を以下に説明する。まずステップ100で、基準周波数発振器24を遠隔校正する。この時に得られる校正値が基準周波数発振器24の系統誤差Estand_systemになる。したがって、ステップ110で、システムの系統誤差は基準周波数発振器24の校正値Estand_systemを使って算出する。もし、校正値Estand_systemをもとに基準周波数発振器24の補正を行えばEstand_systemによる測定誤差はなくなる。
次に、ステップ120で、安定度Elaser_randomの光周波数コム評価用レーザ30と干渉させてビート周波数を測定し、ステップ130で相対安定度Mrandomを算出する。Elaser_randomが安定度測定結果Mrandomよりも十分に小さいとみなせる場合には、Mrandomが、Estand_randomとEcomb_randomからなるシステムの安定度となるので、ステップ140でランダム誤差とする。
したがって、Estand_systemとMrandomを使って前記光周波数コムによるレーザ周波数測定装置の精度(不確かさ)Etotalを見積もることができる。
laser_randomが安定度測定結果Mrandomよりも十分に小さいとみなせるレーザは、一般に共振器長を一定の光路長に保ったり、外部共振器ミラーなどを使ってレーザにフィードバックをかけ、特定の周波数のゲインを高めてレーザの発振周波数を制御したりすることで実現できる。
例えば、よう素の吸収線を手掛かりに、共振器長を安定化し発振周波数の安定度を高めたよう素安定化He−Neレーザが市販されている。カタログ上で性能が公開されている安定度は、1000秒平均の場合で3×10-13で、極めて安定度が高い。一方のe−traceによって遠隔校正される基準周波数発振器の安定度Estand_randomは、平成19年度 NMIJ周波数クラブ会合における『周波数遠隔校正開発の経緯』の報告によれば、1000秒平均の場合で、2×10-12付近である。このことから、基準周波数発振器に位相同期をかけた光周波数コムの安定度を評価するには、十分な性能である。
光周波数コム評価用レーザ30の安定度が不明で、光周波数コム21の安定度よりも安定度が十分に高いと判断できない場合は、図5に示すように光周波数コム評価用レーザ30と同じレーザを少なくとももう1台用意して安定度評価用レーザ32とし、互いに干渉させてビート周波数を測定し、複数台のレーザ30、32における相対安定度から、レーザの安定度Elaser_randomを算出する。算出された安定度が良好ならば、評価用レーザとして使用できる。
なお、複数の誤差要因(不確かさ)から総合的な誤差量(不確かさ)を見積もる場合には、次式のように、各要素の2乗和の平方根を計算することができる。
ここで、Estand_systemは、測定値から引けば0にでき、補正可能である。又、Elaser_randomは、十分に小さいと見なせるレーザを使用すれば無視できる場合がある。従って、不確かさ算出上支配的になるのはUcalibとMrandomである。
21、22…光周波数コム(装置)
24…基準周波数発振器
30…光周波数コム評価用レーザ
32…安定度評価用レーザ

Claims (6)

  1. 光周波数コム装置を用いレーザ周波数測定装置のシステム精度Etotalを評価する際に、
    前記レーザ周波数測定装置の系統誤差を校正するための校正値Estand_system不確かさU calib 得られる、光周波数コム装置の基準周波数発振器に位相同期をかけ、
    該光周波数コム装置と安定度Elaser_randomの光周波数コム評価用レーザとの間でビート周波数を測定して相対安定度Mrandomを得て、
    少なくとも前記Ucalibと前記Mrandomを用いて、前記光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置のシステム精度、または、レーザ周波数測定結果の不確かさEtotalを見積もることを特徴とする、光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法。
  2. 前記光周波数コム評価用レーザの前記安定度Elaser_randomは、複数台のレーザのビート周波数測定によって得られていることを特徴とする、請求項1記載の光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法。
  3. 少なくとも前記Ucalibと前記Mrandomを用いて、前記光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置のシステム精度、または、レーザ周波数測定結果の不確かさEtotalを見積もる際、2乗和の平方根を演算することを特徴とする、請求項1又は2記載の光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法。
  4. 前記光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置のシステム精度、または、レーザ周波数測定結果の不確かさEtotalを見積もる際、前記Elaser_randomと前記Estand_systemの少なくともいずれか一方を加えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法。
  5. 光周波数コム装置を用いレーザ周波数測定装置のシステム精度Etotalを評価する際に、
    前記光周波数コム装置の基準周波数発振器に位相同期をかけて安定化し、
    前記レーザ周波数測定装置の系統誤差を校正するための前記基準周波数発振器の校正値Estand_systemを用いて前記レーザ周波数測定装置の系統誤差を算出することを特徴とする、光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法。
  6. 光周波数コム装置を用いレーザ周波数測定装置のシステム精度Etotalを評価する際に、
    前記光周波数コム装置の基準周波数発振器に位相同期をかけて安定化し、
    前記光周波数コム装置と安定度Elaser_randomの光周波数コム評価用レーザとの間でビート周波数測定をして相対安定度Mrandomを得て、
    前記レーザ周波数測定装置のランダム誤差を算出することを特徴とする、光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法。
JP2015095981A 2015-05-08 2015-05-08 光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法 Active JP6522414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095981A JP6522414B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095981A JP6522414B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211965A JP2016211965A (ja) 2016-12-15
JP6522414B2 true JP6522414B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57550849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095981A Active JP6522414B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6522414B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257026A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Yokogawa Electric Corp レーザ周波数安定度測定装置
JP4629071B2 (ja) * 2007-06-12 2011-02-09 独立行政法人産業技術総合研究所 計量機器の遠隔校正システム、および方法
US20130302027A1 (en) * 2010-09-09 2013-11-14 Dublin City University Optical measurement method and system
JP5836739B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-24 株式会社ミツトヨ 光周波数測定装置
JP6052672B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-27 株式会社ミツトヨ 周波数測定装置、及び周波数測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016211965A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matei et al. 1.5 μ m lasers with sub-10 mHz linewidth
Turner et al. Frequency noise characterisation of narrow linewidth diode lasers
US10161805B2 (en) Laser frequency measurement method using optical frequency comb
JP2009198477A (ja) 光周波数発生器を用いた絶対距離測定方法及びシステム
JP6293762B2 (ja) 雑音を低減した位置監視システム
US9407060B2 (en) Mutually-referenced optical frequency combs
JP2010038558A (ja) 光波干渉による距離測定方法及び装置
JP2004326671A (ja) 計量機器の遠隔校正システム、および、計量機器の遠隔校正方法
Lessing et al. Frequency comb-based time transfer over a 159 km long installed fiber network
US8515290B2 (en) Method for coupling two pulsed lasers having an adjustable difference of the pulse frequencies, which is not equal to zero
Wei et al. A study of the possibility of using an adjacent pulse repetition interval length as a scale using a Helium–Neon interferometer
JP6522414B2 (ja) 光周波数コム装置を用いたレーザ周波数測定装置の評価方法
JP2010038552A (ja) 多波長干渉変位測定方法及び装置
JP6370633B2 (ja) 光周波数コムによるレーザ周波数測定の精度評価方法及び装置
JP7370544B2 (ja) 光周波数計測装置
JP6744658B2 (ja) 原子発振器
Grüning et al. Status of the eLISA on table (LOT) electro-optical simulator for space based, long arms interferometers
Prellinger et al. Dynamic high-resolution spectroscopic frequency referencing for frequency sweeping interferometry
Matus et al. The optical frequency standards for the realization of the meter
Raupach et al. Subhertz-linewidth infrared frequency source with a long-term instability below 5× 10− 15
JP2018077169A (ja) 光周波数コムを使ったレーザ周波数測定装置
Samoudi Realisation of the metre by using a femtosecond laser frequency comb: applications in optical frequency metrology
US20230280152A1 (en) Laser interferometer
JP6208475B2 (ja) レーザ周波数測定装置及びレーザ安定化判定方法
KR101832553B1 (ko) 수백 데시벨의 다이내믹 레인지를 갖는 펨토초 레이저의 타이밍 지터 측정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250