JP6518614B2 - 電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6518614B2
JP6518614B2 JP2016056745A JP2016056745A JP6518614B2 JP 6518614 B2 JP6518614 B2 JP 6518614B2 JP 2016056745 A JP2016056745 A JP 2016056745A JP 2016056745 A JP2016056745 A JP 2016056745A JP 6518614 B2 JP6518614 B2 JP 6518614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
consumption
electronic device
unit
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016056745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173961A (ja
Inventor
駿 太田
駿 太田
恭一 新保
恭一 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016056745A priority Critical patent/JP6518614B2/ja
Publication of JP2017173961A publication Critical patent/JP2017173961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518614B2 publication Critical patent/JP6518614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラムに関する。
近年、電子機器における低消費電流化の必要性が向上している。そこで、電子機器の消費電流を把握することが求められている。特許文献1には、外部電源から供給される電力量を測定する測定回路を用いて消費電流を測定し、測定した消費電流の状況を表示するコンピュータが開示されている。
特開2013−77251号公報
従来の技術を用いて電子機器の消費電流を特定するには、電子機器がどのように利用されるかを調査した上で利用モデルを決定し、決定した利用モデルに従って電子機器を動作させた状態での消費電流を測定する必要があったので、測定に長時間を要するという問題があった。これに対して、各利用モデルにおいて電子機器が実行する動作の内容ごとにどれだけの電流が消費されるかが把握しておき、各利用モデルにおける各動作内容の実行時間に基づいて、消費電流を実測することなく消費電流の推定値を算出する方法が考えられる。
しかしながら、電子機器では、さまざまな種類のアプリケーションプログラムが実行され、それぞれのアプリケーションプログラムが実行されている間に、消費電流が異なる各種の処理が実行される。従来は、電子機器内で消費電流が異なるどのような処理が行われているかを把握できなかったので、電子機器の利用モデルにおける動作内容、及び各動作内容の実行時間を決定することは困難であった。その結果、動作内容及び実行時間が人の感覚により決定されていたので、電子機器の実際の内部動作の状況が利用モデルに反映されておらず、消費電流の推定値の精度が低いという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電子機器の消費電流の推定に用いる利用モデルの精度を向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様の電子機器は、電流を消費する複数の構成要素を有する電子機器であって、前記複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流を、前記複数の構成要素のそれぞれに関連付けて記憶する記憶部と、アプリケーションプログラムを実行する実行部と、前記実行部が前記アプリケーションプログラムを実行している間における前記複数の構成要素それぞれの動作状態を特定する動作状態特定部と、前記実行部が前記アプリケーションプログラムを実行中の経過時間に関連付けて、前記動作状態と前記要素別消費電流とに基づいて、前記電子機器の全体の消費電流を算出する算出部と、前記算出部が算出した前記消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類する分類部と、前記分類部が分類した前記消費電流を前記経過時間に関連付けて出力する出力部と、を有する。
前記出力部は、例えば、平滑化処理された前記消費電流の変化特性を示す情報前記経過時間に関連付けて出力する。
前記分類部は、所定の時間ごとに算出された前記消費電流の平均値が変化したタイミングに基づいて、前記電子機器の動作内容が変化した第1変化タイミングを特定し、前記出力部は、前記分類部が特定した前記第1変化タイミングを出力してもよい。
前記出力部は、前記経過時間に関連付けて前記平均値を出力してもよい。また、前記出力部は、前記経過時間に関連付けて、前記複数の電流範囲のうち前記消費電流が分類された電流範囲を示す情報を出力してもよい。
前記分類部は、前記動作状態特定部により動作中であると特定された前記複数の構成要素の組み合わせに基づいて、動作内容が変化した第2変化タイミングを特定し、前記出力部は、前記分類部が特定した前記第2変化タイミングを出力してもよい。この場合、前記出力部は、前記経過時間に関連付けて、前記動作状態特定部が動作中であると特定した前記複数の構成要素の組み合わせを示す情報を出力する。
前記算出部は、前記動作状態特定部又は前記算出部が消費する電流値を、前記動作状態特定部が特定した前記動作状態と前記要素別消費電流とに基づいて算出される消費電流から減算することにより、前記電子機器の全体の消費電流を算出してもよい。
本発明の第2の態様の電子機器の動作の特定方法は、電流を消費する複数の構成要素を有する電子機器が実行する、アプリケーションプログラムを実行している間における、前記電子機器における電流を消費する複数の構成要素それぞれの動作状態を特定するステップと、前記アプリケーションプログラムを実行中の経過時間に関連付けて、前記動作状態と前記複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流とに基づいて算出された前記電子機器の全体の消費電流を算出するステップと、算出した前記消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類するステップと、分類した前記消費電流を前記経過時間に関連付けて出力するステップと、を有する。
本発明の第3の態様のプログラムは、コンピュータに、他のアプリケーションプログラムを実行している間における、電子機器における電流を消費する複数の構成要素それぞれの動作状態を特定するステップと、前記アプリケーションプログラムを実行中の経過時間に関連付けて、前記動作状態と前記複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流とに基づいて算出された前記電子機器の全体の消費電流を算出するステップと、算出した前記消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類するステップと、分類した前記消費電流を前記経過時間に関連付けて出力するステップと、を実行させる。
本発明によれば、電子機器の消費電流の推定に用いる利用モデルの精度を向上させることができるという効果を奏する。
携帯端末の動作の概要について説明するための図である。 第1の利用モデルにおいて携帯端末が実行する動作の内容について説明するための図である。 第2の利用モデルにおいて携帯端末が実行する動作の内容について説明するための図である。 ウェブサイトの画面を表示する動作における経過時間と消費電流との関係を示す図である。 図4に示した経過時間と消費電流との関係の拡大図である。 本実施形態の携帯端末の構成を示す図である。 各構成要素の要素別消費電流の一例を示す表である。 出力部が出力する情報とユーザが特定した動作内容との関係を示す図である。 CPUが消費電流を算出する動作のフローチャートである。
[携帯端末1の動作の概要]
図1は、本実施形態の電子機器である携帯端末1の動作の概要について説明するための図である。携帯端末1は、携帯端末網の基地局を介して他の通信端末とデータを送受信することができる電子機器である。携帯端末1には、消費電流算出プログラムが使用する、携帯端末1のユーザが利用する際の平均的な利用態様である利用モデルを決定するために用いられるプログラム(以下、動作内容決定プログラムという)がインストールされている。また、携帯端末1には、消費電流を算出するためのプログラム(以下、消費電流算出プログラムという)がインストールされている。
消費電流算出プログラムは、例えば、携帯端末1を提供するメーカーや通信キャリア等の品質管理担当者により使用されるプログラムである。本明細書において、消費電流算出プログラムを使用して携帯端末1の消費電流を特定する品質管理担当者等を端末評価者と称し、携帯端末1を購入して利用する者をユーザと称する。
消費電流算出プログラムは、携帯端末1の利用モデルに基づく各種の動作内容を、携帯端末1が内蔵する複数の構成要素に模擬的に実行させる模擬アプリである。端末評価者は、各種の携帯端末1に消費電流算出プログラムを実行させることにより、各携帯端末1の消費電流や電池持続時間を評価することができる。構成要素の詳細については後述するが、構成要素は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ディスプレイ、通信ユニット等である。動作内容は、例えばアプリケーションプログラムの起動、アプリケーションプログラムを実行中の表示ページ遷移、画面のスクロール表示、低消費電力のスタンバイ動作等である。
動作内容決定プログラムは、端末評価者が消費電流算出プログラムを使用して携帯端末1の消費電流を算出する前に実行されるプログラムである。携帯端末1は、動作内容決定プログラムを起動させた状態で、一般的なユーザが使用する他のアプリケーションプログラム(以下、ユーザアプリという)を実行させ、ユーザアプリを実行している間の各構成要素の動作状態を監視する。携帯端末1は、各構成要素の動作状態と、各構成要素が動作した時の既知の要素別消費電流とに基づいて、携帯端末1の全体での消費電流値を、経過時間に関連付けてメモリに記憶する。
携帯端末1は、動作内容決定プログラムを実行することにより、メモリに記憶された消費電流値の変化態様に基づいて、消費電流値を複数の電流範囲に分類し、ユーザアプリを実行している間における動作内容が変化したタイミングを特定する。具体的には、携帯端末1は、所定の時間内の平均消費電流が、複数の電流値範囲のうちどの範囲に含まれるかを特定し、平均消費電流が異なる範囲に含まれている期間に行われていた動作を異なる動作内容とする。
携帯端末1は、それぞれの動作内容の平均消費電流と、それぞれの動作内容が実行されていた時間とを関連付けて出力する。端末評価者は、出力された情報に基づいて、携帯端末1がユーザアプリを実行する場合に生じる動作内容の種類を特定することができる。端末評価者は、このように特定された動作内容に基づいて消費電流算出プログラムを実行することにより、さまざまな利用モデルでユーザアプリを実行した場合の消費電流を算出することができる。
図2は、第1の利用モデルにおいて携帯端末1が実行する動作の内容について説明するための図である。端末評価者は、本実施形態に係る動作内容決定プログラムを実行した携帯端末1から出力される結果に基づいて、図2に示す利用モデルを作成することができる。
図2は、携帯端末1においてゲームのアプリケーションプログラムを実行する時間が長いユーザによる携帯端末1の利用モデルを示している。図2(a)においては、利用カテゴリと利用時間とが関連付けられている。利用カテゴリは、ユーザが一日に使用するアプリケーションプログラムの利用種別を示す情報である。利用時間は、ユーザが一日の間に各利用カテゴリのアプリケーションプログラムを利用して携帯端末1を動作させる時間である。図2(a)は、ユーザが、ゲーム、ブラウザ、SNS、及び動画閲覧用等のアプリケーションプログラムを合計180分間にわたって利用しているという例を示している。
図2(b)は、携帯端末1を使用するユーザが、ゲームのカテゴリに属する複数のアプリケーションプログラム(ゲームA〜ゲームD等)を利用することを示している。図2(c)は、携帯端末1がゲームAのアプリケーションプログラムを実行する間に実行される動作内容、及び動作内容が実行される時間の内訳を示している。
図2(c)に示した各動作内容における単位時間(例えば1分)あたりの消費電流がわかれば、それぞれの動作内容の実行時間を乗算することにより、図2に示す利用モデルにおいて携帯端末1がゲームAのアプリケーションプログラムを実行する場合の消費電流を算出することができる。全てのアプリケーションプログラムに対して消費電流を算出すれば、図2に示した利用モデルの携帯端末1の一日の推定消費電流を算出することができる。そして、携帯端末1が電池で動作する場合、電池の電流容量と、推定消費電流との関係に基づいて、電池をフル充電してから図2に示した利用モデルで携帯端末1を利用した場合に、電池残量がゼロになるまでの時間(以下、電池持続時間という)を特定することができる。
そこで、本実施形態の携帯端末1は、消費電流算出プログラムを実行することにより、各動作内容を実行する単位時間内に、各構成要素が実際に動作している時間(以下、実動作時間という)を特定し、各構成要素が動作する際の既知の消費電流と実動作時間とに基づいて、各動作内容における単位時間あたりの消費電流を算出する。そして、携帯端末1は、消費電流を算出する対象となる利用モデルにおける各動作内容の実行時間に基づいて、その利用モデルにおける携帯端末1の全体の消費電流及び電池持続時間を算出することができる。このようにすることで、携帯端末1の消費電流を確認したい端末評価者は、携帯端末1を電流測定機に接続することなく、短時間で携帯端末1の消費電流及び電池持続時間を算出することができる。
図3は、第2の利用モデルにおいて携帯端末1が実行する動作の内容について説明するための図である。図3は、携帯端末1においてブラウザのアプリケーションプログラムを実行する時間が長いユーザによる携帯端末1の利用モデルを示している。このように、想定する利用モデルによって、各動作内容の実行時間の内訳が異なるので、消費電流算出プログラムにおいては、端末評価者が、消費電流の算出の対象とする利用モデルを選択できるようにされている。
消費電流算出プログラムは、端末評価者が、予め設定された複数の動作内容から利用モデルに含めたい一以上の動作内容を選択し、選択した各動作内容の実行時間を設定できるようにしてもよい。このようにすることで、端末評価者は、任意の利用モデルを簡単に設定することができる。
図4は、携帯端末1がブラウザのアプリケーションプログラムを実行することによりウェブサイトの画面を表示する動作における経過時間と消費電流との関係を示す図である。携帯端末1は、動作内容決定プログラムを用いて、アプリケーションプログラムを実行している間の各構成要素と各構成要素の要素別消費電流とに基づいて、図4に示すように、時間ごとに消費電流を算出することができる。図4に示す消費電流は、実際にブラウザを動作させている間に実測された電流値の変化を示している。時間の経過とともに消費電流が変動し、ブラウザが起動するタイミングと、表示するページを遷移するタイミングで消費電流が増えていることがわかる。
図5は、図4に示した経過時間と消費電流との関係の拡大図である。図5(a)においては、微視的には消費電流が細かく変動しているが、巨視的には消費電流が階段状に変化していることがわかる。携帯端末1の消費電流は、動作内容ごとに、所定の時間内の平均値が異なることにより、このように階段状に消費電流が変化する。
図5(b)は、所定の時間ごとに算出された消費電流の平均値(例えば移動平均値)の変化の傾向を示す図である。図5(b)においては、図5(a)に示した消費電流の算出期間が、平均消費電流の値が複数の消費電流範囲P1〜P7のどの範囲に含まれるかに基づいて、A〜Eの複数の期間に分割されている。期間Cは、期間C1〜C3の3つの期間に分割されている。携帯端末1は、図5(a)に示す消費電流の変化データに基づいて、図5(b)に示す各期間の開始時間及び終了時間(すなわち、動作内容の変化タイミング)を、各期間の消費電流の平均値に関連付けて出力する。
端末評価者は、図5(a)に示した電流の変化が記録された時の携帯端末1の動作状態に基づいて、期間A〜Eにおいて、どのような動作が行われていたかを特定することで、利用モデルに含まれる動作内容を決定することができる。例えば、端末評価者は、期間Aがアプリケーションの起動時、期間Bが起動処理時、期間Cがスクロール表示時、期間Dがページ遷移時、期間Eがスタンバイ表示時といったように、携帯端末1の消費電流を測定するために必要な動作内容を決定することができる。
以下、携帯端末1の構成及び動作について詳細に説明する。
[携帯端末1の構成]
図6は、本実施形態の携帯端末1の構成を示す図である。携帯端末1は、電流を消費する複数の構成要素を有する。具体的には、携帯端末1は、電池11と、ディスプレイ12と、タッチパネル13と、通信ユニット14と、センサ15と、カメラ16と、GPU(Graphic Processing Unit)17と、ROM18と、RAM19と、CPU20とを有する。ディスプレイ12、タッチパネル13、通信ユニット14、センサ15、カメラ16、GPU17、ROM18、RAM19及びCPU20は、互いにデータバス、アドレスバス等の信号線により接続されている。
電池11は、携帯端末1の各部を動作させるための電流を供給する。電池11は、例えばリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池又はニッケルカドミウム電池であり、外部電源に接続することで充電することができる。
ディスプレイ12は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)又は有機EL(Electroluminescence)ディスプレイである。ディスプレイ12は、CPU20の制御に基づいて情報を表示する。
タッチパネル13は、ディスプレイ12に重ねて設けられており、ユーザがタッチしたディスプレイ上の位置を検出する。タッチパネル13は、ユーザがタッチした位置を示す座標情報をCPU20に通知する。
通信ユニット14は、LTE(Long Term Evolution)、BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy)等の無線通信インタフェースである。通信ユニット14は、CPU20の制御に基づいて、携帯端末網の基地局との間でデータを送受信したり、BLEを介して他の通信端末との間でデータを送受信したりする。
センサ15は、例えば、携帯端末1の状態を検知する重力センサや温度センサである。センサ15は、検知した状態を示す信号をCPU20に通知する。
カメラ16は、レンズ及び撮像素子を有しており、CPU20の制御に基づいて、撮影した被写体の撮像画像を生成する。カメラ16は、生成した撮像画像をGPU17に入力する。
GPU17は、CPU20の制御に基づいて、各種の画像処理を実行する。
ROM18は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)であり、書込み可能な不揮発性メモリである。CPU20が実行するプログラムを記憶している。RAM19は、CPU20がプログラムを実行する際に使用する各種のデータを一時的に記憶する。
ROM18は、CPU20がプログラムを実行する際に用いる各種の設定データを記憶している。例えば、ROM18は、利用モデルの種別と、各利用モデルに含まれる複数の動作内容とを関連付けて記憶している。具体的には、ROM18は、図2及び図3に示した、各利用モデルにおける各動作内容と実行時間とを関連付けた動作内容テーブルを記憶している。
また、ROM18は、携帯端末1が有する複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流を、複数の構成要素のそれぞれに関連付けて記憶している。要素別消費電流は、各構成要素の単位時間当たりの消費電流であり、Android(登録商標)等のOS(Operating System)により、消費電流プロファイルとして提供される。ROM18は、例えば、各構成要素が最も電流を消費するモードで動作した場合の単位時間あたりの要素別消費電流を記憶している。図7に、各構成要素の要素別消費電流の一例を示す。各構成要素が、消費電流の異なる複数の動作モードを有している場合、ROM18は、各構成要素の動作モードに関連付けて要素別消費電流を記憶していてもよい。ROM18に記憶されている要素別消費電流の値は、予め携帯端末1の開発時点で実測された電流値である。
CPU20は、ROM18に記憶されたプログラムを実行することにより、携帯端末1の各部を制御する。CPU20は、プログラムを実行することにより、実行部201、動作状態特定部202、算出部203、分類部204及び出力部205として機能する。
実行部201は、各種のアプリケーションプログラムを実行する。実行部201は、端末評価者の操作に応じて、動作内容決定プログラムを実行するとともに、動作内容決定プログラムを用いて動作内容を特定する対象となるアプリケーションプログラム(以下、特定対象アプリという)を実行する。
動作状態特定部202は、実行部201が特定対象アプリを実行中に、携帯端末1の各構成要素の動作状態を特定する。動作状態特定部202は、例えば、実行部201が特定対象アプリを実行中に、OSを介して、携帯端末1が有する複数の構成要素のそれぞれがどのような動作をしているかを特定する。動作状態特定部202は、時間を示す情報に関連付けて、特定した動作を示す動作状態情報を算出部203に通知する。動作状態特定部202は、構成要素が消費電流の異なる複数の動作モードを有している場合、時間を示す情報に関連付けて、各構成要素が実行中の動作モードを示す動作状態情報を算出部203に通知する。
算出部203は、実行部201がアプリケーションプログラムの実行を開始してからの経過時間に関連付けて、動作状態と要素別消費電流とに基づいて算出された携帯端末1の全体の消費電流を算出する。算出部203は、経過時間ごとに、複数の構成要素のうち、その経過時間で動作している構成要素に対応する要素別消費電流を合算することにより携帯端末1の全体の消費電流を算出し、経過時間と全体の消費電流Itとを関連付けて分類部204に通知する。算出部203は、例えば、所定の期間内に各構成要素が動作している実動作時間に要素別消費電流を乗算することにより、所定の期間内の各構成要素の消費電流を算出してもよい。
なお、算出部203は、携帯端末1が動作内容決定プログラムを実行することにより動作状態特定部202又は算出部203が消費する電流値を、動作状態特定部202が特定した動作状態と要素別消費電流とに基づいて算出される消費電流から減算することにより、携帯端末1の全体の消費電流を補正する。このようにすることで、CPU20が動作内容決定プログラムを実行することにより消費される電流が、携帯端末1の全体の消費電流の算出結果に与える影響を排除することができるので、算出部203が算出する消費電流の精度が向上する。
算出部203は、所定の時間ごとに消費電流の平均値を算出する。例えば、算出部203は、消費電流の移動平均値を算出する。算出部203は、消費電流の移動平均値を算出することにより、動作内容の切り替えと無関係に発生する消費電流の短時間の変動を含まない、平滑化された消費電流の変化特性を得ることができる。算出部203は、端末評価者により設定された時間に基づいて移動平均値を算出してもよい。このようにすることで、端末評価者は、動作内容の変化タイミングを特定しやすい所望のレベルに消費電流の平滑化度合いを調整することができる。算出部203は、算出した消費電流の平均値を、分類部204に通知する。
分類部204は、算出部203が算出した消費電流を複数の電流範囲に分類する。算出部203は、例えば、平滑化された消費電流の値(すなわち消費電流の平均値)が、図5(b)に示した電流範囲P0〜P7のうち、どの電流範囲に含まれるかを特定することにより、消費電流を複数電流範囲のいずれかに分類する。そして、分類部204は、消費電流の平均値が変化したタイミングに基づいて、携帯端末1の動作内容が変化した変化タイミングを特定し、特定した変化タイミングを出力部205に通知する。
出力部205は、平滑化処理された消費電流の変化特性を示す情報を経過時間に関連付けて出力する。出力部205は、例えば、算出部203が算出した消費電流の平均値、すなわち平滑化された消費電流の値を経過時間に関連付けて出力する。また、出力部205は、経過時間に関連付けて、複数の電流範囲のうち消費電流が分類された電流範囲を示す情報を出力する。出力部205は、例えば、図5(b)に示したような経過時間と消費電流との関係を示す情報を出力する。出力部205が出力する情報の形式は任意であり、図5(b)に示したようなグラフ形式でもよく、経過時間及び消費電流の数値を含む表形式でもよい。
図8は、出力部205が出力する情報とユーザが特定した動作内容との関係を示す図である。図8(a)は、出力部205が出力する経過時間と消費電流との関係を示す情報である。図8(a)においては、時間及び消費電流の値が示されていないが、出力部205は、少なくとも時間情報を出力する。
図8(b)は、端末評価者が、図8(a)に示したような出力部205が出力した情報が示す消費電流の変化時間と、動作内容決定プログラムを実行中に実行していた特定対象アプリにおける動作内容の遷移時間とを照合することにより特定した、動作内容を示している。このように、携帯端末1は、動作内容決定プログラムを実行することにより、消費電流の傾向が異なる期間をわかりやすく出力するので、端末評価者が動作内容を容易に決定することが可能になる。
[CPU20の動作フローチャート]
図9は、CPU20が消費電流を算出する動作のフローチャートである。
まず、端末評価者が動作内容決定プログラム及び特定対象アプリを起動すると(S11)、実行部201は、特定対象アプリを実行する(S12)。
実行部201が特定対象アプリを実行している間、動作状態特定部202は、各構成要素の動作状態を特定する(S13)。続いて、算出部203は、動作状態特定部202が特定した各構成要素の動作状態に基づいて、動作している構成要素の要素別消費電流を合算することにより消費電流を算出する(S14)。
続いて、算出部203は、算出した消費電流から、携帯端末1が動作内容決定プログラムを実行することにより動作状態特定部202又は算出部203が消費する電流を減算することにより消費電流を補正する(S15)。続いて、算出部203は、算出した消費電流の移動平均値を算出することにより、消費電流の変化を平滑化する(S16)。
続いて、算出部203は、平滑化した消費電流値が、所定の消費電流範囲のどこに含まれるかに基づいて消費電流を分類し(S17)、消費電流が変化するタイミングを特定する(S18)。そして、出力部205が、経過時間と消費電流との関係を示す情報を出力する(S19)。
[変形例]
上記の説明においては、分類部204が、消費電流の平均値に基づいて、携帯端末1の動作内容の変化タイミングを特定する例について説明したが、動作内容の変化タイミングを特定する方法は、これに限らない。分類部204は、動作状態特定部202により動作中であると特定された複数の構成要素の組み合わせに基づいて、動作内容の変化タイミングを特定してもよい。
分類部204は、例えば、直近の過去の所定の期間ごとに、各構成要素が動作した実動作時間を特定し、特定した実動作時間の長さの組み合わせに基づいて、動作内容の変化タイミングを特定する。動作内容ごとに、複数の構成要素の実動作時間の組み合わせは異なることから、分類部204は、複数の構成要素の実動作時間の組み合わせにより、動作内容の変化タイミングを特定することができる。このように複数の構成要素の組み合わせを用いることで、分類部204は、例えば、図5(b)に示したC1、C2、C3のように、消費電流の平均値が同じ電流範囲に含まれていても、動作内容の変化タイミングを特定することが可能になる。
出力部205は、経過時間に関連付けて、動作状態特定部202が動作中であると特定した複数の構成要素の組み合わせを示す情報を出力する。このようにすることで、端末評価者は、測定した携帯端末1における消費電流が同一であっても内部動作が大きく変化したタイミングを特定できるので、利用モデルを用いて他の種類の携帯端末の消費電流を算出する際の精度を向上させることができる。
[本実施形態の携帯端末1による効果]
以上説明したように、携帯端末1においては、算出部203が、実行部201がアプリケーションプログラムを実行している間における複数の構成要素それぞれの動作状態と要素別消費電流とに基づいて携帯端末1の全体の消費電流を算出し、分類部204が、算出した消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類する。そして、出力部205が、分類部204が分類した消費電流を、経過時間に関連付けて出力する。このようにすることで、端末評価者が、携帯端末1の内部で、消費電流が異なるどのような動作が行われているかを把握することができるので、消費電力の算出に用いる利用モデルの精度を向上させることが可能になる。
また、算出部203は消費電流の平均値を算出し、分類部204は平均値に基づいて消費電流を分類し、出力部205は平均値及び平均値の変化タイミングを経過時間に関連付けて出力する。このようにすることで、消費電流の短時間の変動の影響を受けないので、端末評価者は、消費電流に影響を与える動作内容が変化するタイミングを的確に把握しやすくなる。
また、分類部204は、動作中の複数の構成要素の組み合わせに基づいて変化タイミングを特定することもできる。このようにすることで、端末評価者は、測定した携帯端末1における消費電流が同一であっても内部動作が大きく変化したタイミングを特定できるので、利用モデルを用いて他の種類の携帯端末の消費電流を算出する際の精度を向上させることができる。
また、算出部203は、携帯端末1が動作内容決定プログラムを実行することにより消費される電流を、動作状態と要素別消費電流とに基づいて算出される消費電流から減算することにより、携帯端末1の全体の消費電流を算出するので、動作内容決定プログラムを実行することによる消費電流への影響が生じることを抑制できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
例えば、上記の説明においては、電子機器が電池を有する携帯端末を例示したが、電子機器は携帯端末に限らない。本発明は任意の電子機器に適用することが可能であり、電池を有していない家電機器等における消費電流を算出する際にも有効である。
1 携帯端末
11 電池
12 ディスプレイ
13 タッチパネル
14 通信ユニット
15 センサ
16 カメラ
17 GPU
18 ROM
19 RAM
20 CPU
201 実行部
202 動作状態特定部
203 算出部
204 分類部
205 出力部

Claims (10)

  1. 電流を消費する複数の構成要素を有する電子機器であって、
    前記複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流を、前記複数の構成要素のそれぞれに関連付けて記憶する記憶部と、
    アプリケーションプログラムを実行する実行部と、
    前記実行部が前記アプリケーションプログラムを実行している間における前記複数の構成要素それぞれの動作状態を特定する動作状態特定部と、
    前記実行部が前記アプリケーションプログラムを実行中の経過時間に関連付けて、前記動作状態と前記要素別消費電流とに基づいて、前記電子機器の全体の消費電流を算出する算出部と、
    前記算出部が算出した前記消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類する分類部と、
    前記分類部が分類した前記消費電流を前記経過時間に関連付けて出力する出力部と、
    を有する電子機器。
  2. 前記出力部は、平滑化処理された前記消費電流の変化特性を示す情報を前記経過時間に関連付けて出力する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記分類部は、所定の時間ごとに算出された前記消費電流の平均値が変化したタイミングに基づいて、前記電子機器の動作内容が変化した第1変化タイミングを特定し、
    前記出力部は、前記分類部が特定した前記第1変化タイミングを出力する、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記出力部は、前記経過時間に関連付けて前記平均値を出力する、
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記出力部は、前記経過時間に関連付けて、前記複数の電流範囲のうち前記消費電流が分類された電流範囲を示す情報を出力する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記分類部は、前記動作状態特定部により動作中であると特定された前記複数の構成要素の組み合わせに基づいて、動作内容が変化した第2変化タイミングを特定し、
    前記出力部は、前記分類部が特定した前記第2変化タイミングを出力する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記出力部は、前記経過時間に関連付けて、前記動作状態特定部が動作中であると特定した前記複数の構成要素の組み合わせを示す情報を出力する、
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記算出部は、前記動作状態特定部又は前記算出部が消費する電流値を、前記動作状態特定部が特定した前記動作状態と前記要素別消費電流とに基づいて算出される消費電流から減算することにより、前記電子機器の全体の消費電流を算出する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 電流を消費する複数の構成要素を有する電子機器が実行する、
    アプリケーションプログラムを実行している間における、前記電子機器における電流を消費する複数の構成要素それぞれの動作状態を特定するステップと、
    前記アプリケーションプログラムを実行中の経過時間に関連付けて、前記動作状態と前記複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流とに基づいて算出された前記電子機器の全体の消費電流を算出するステップと、
    算出した前記消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類するステップと、
    分類した前記消費電流を前記経過時間に関連付けて出力するステップと、
    を有する電子機器の動作の特定方法。
  10. コンピュータに、
    他のアプリケーションプログラムを実行している間における、電子機器における電流を消費する複数の構成要素それぞれの動作状態を特定するステップと、
    前記アプリケーションプログラムを実行中の経過時間に関連付けて、前記動作状態と前記複数の構成要素のそれぞれが動作した場合の消費電流である要素別消費電流とに基づいて算出された前記電子機器の全体の消費電流を算出するステップと、
    算出した前記消費電流を複数の電流範囲のいずれかに分類するステップと、
    分類した前記消費電流を前記経過時間に関連付けて出力するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2016056745A 2016-03-22 2016-03-22 電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6518614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056745A JP6518614B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056745A JP6518614B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173961A JP2017173961A (ja) 2017-09-28
JP6518614B2 true JP6518614B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59973097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056745A Expired - Fee Related JP6518614B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518614B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674398B2 (ja) * 2010-09-22 2015-02-25 Necパーソナルコンピュータ株式会社 消費電力推定システム、情報処理装置、消費電力推定方法、プログラム
JP6252333B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-27 富士通株式会社 装置
CN105467202B (zh) * 2014-08-22 2020-07-10 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种电量检测方法及装置、终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173961A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477179B1 (ko) 어플리케이션의 전력 효율을 결정하고 표시하는 방법 및 단말기
CN106772091B (zh) 电池容量值的更新方法、装置及终端
CN108268366B (zh) 测试用例执行方法及装置
EP3510688B1 (en) Apparatus and method for battery management
CN109981843A (zh) 电子设备的屏幕处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN107608863B (zh) 一种电量显示的校准方法及移动终端
WO2017066031A1 (en) Single fuel gauge for multiple energy storage devices
CN111052035A (zh) 电子装置及其运行控制方法
CN107843844A (zh) 一种校准电量值的方法、终端及计算机可读存储介质
US10033202B2 (en) Method and apparatus for controlling battery charging of device
CN107221984B (zh) 终端设备及其充电时的温升控制方法、装置及存储介质
JP6641042B2 (ja) 電子機器、算出方法及びプログラム
JP6518614B2 (ja) 電子機器、電子機器の動作の特定方法及びプログラム
JP6821783B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN104350476B (zh) 一种版本检测周期调节方法及装置
JP6486295B2 (ja) 電子機器、消費電流の算出方法及びプログラム
JP6770632B2 (ja) 電子機器、算出方法及びプログラム
CN113612882B (zh) 屏幕亮度调节方法、装置、存储介质以及终端
US20190050035A1 (en) In-system power usage measurement
CN112924875B (zh) 电池检测方法、装置和电子设备
CN110994052B (zh) 延长电池续航能力的方法及装置、存储介质、终端设备
US20140253134A1 (en) Electronic device and method for detecting the amount of charge of a battery
Becker et al. Software based estimation of software induced energy dissipation with powerstat
CN107977294B (zh) 监控电子元件温度的方法及装置
US9594124B2 (en) Battery charge meter testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees