JP6511380B2 - 記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム - Google Patents

記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6511380B2
JP6511380B2 JP2015197698A JP2015197698A JP6511380B2 JP 6511380 B2 JP6511380 B2 JP 6511380B2 JP 2015197698 A JP2015197698 A JP 2015197698A JP 2015197698 A JP2015197698 A JP 2015197698A JP 6511380 B2 JP6511380 B2 JP 6511380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
sound
item
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073184A (ja
Inventor
堀内 忠
忠 堀内
晃央 富田
晃央 富田
成示 龍田
成示 龍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015197698A priority Critical patent/JP6511380B2/ja
Priority to US15/286,085 priority patent/US10186253B2/en
Publication of JP2017073184A publication Critical patent/JP2017073184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511380B2 publication Critical patent/JP6511380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録システムのための制御装置記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラムに関する。
一般に、複数の情報が関連付けられて記録されることが有益であることがある。例えば特許文献1には、画像に、音声タグが付加されることに係る技術が開示されている。この技術では、音声認識に係る技術によって作成された言語情報と画像とが関連付けられる。また、特許文献1には、このような関連付けの際に、音声タグが記録されたデータベースが利用されることについて開示されている。
また、特許文献2には、コンクリートの欠陥を発見するために行われる打音試験において、打撃音を解析する技術が開示されている。特許文献2には、例えば、健全部に係る打撃音と比較して欠陥部の打撃音は周波数が低いことを利用して、打撃音を解析することで欠陥を検出することに係る技術が開示されている。
また、道路のトンネルの点検方法について、以下のような方法が知られている。点検員は試験体に対してハンマーを用いて打撃し、打撃音が清音か濁音かを記録する。さらに、点検員は、反発感が有るか無いかも記録する。また、点検員は、近接目視、打音及び触診によって接着系ボルトの良・不良を判定し、写真を撮影する。試験結果及び写真類は、記録表として取りまとめられる。
特開2013−521567号公報 特開2002−340870号公報
キーボードなどで入力されるテキストデータ以外のデータは、様々なノイズ成分を含みやすく、正しい判定は困難な状況が多い。
そこで本発明は、記入すべき項目に対して適切なデータの判定を行い、判定結果を適切に提示させる記録システムのための制御装置記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、記録システムのための制御装置は、収音装置から音データを取得するための音取得部と、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する記録制御部と、前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、前記未入力項目を提示させる提示制御部と、前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部と、前記テキスト情報の候補を含む用語データベースとを備え、前記記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、前記テキスト化部は、前記用語データベースを利用して前記テキスト情報を作成し、前記提示制御部は、前記未入力項目が明示される表示を表示装置に行わせる表示制御部を含み、前記テキスト化部が前記用語データベースに含まれる複数の候補を発見した場合、前記表示制御部は、前記複数の候補を前記表示装置に表示させ、前記テキスト化部は、前記複数の候補のうちから選択された前記候補に基づいて前記テキスト情報を作成する
本発明の一態様によれば、記録システムのための制御装置は、収音装置から音データを取得するための音取得部と、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する記録制御部と、前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、前記未入力項目を提示させる提示制御部と、前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部とを備え、前記記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、前記記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録した後にも前記未入力項目がある場合、前記テキスト化部以外から前記音データに基づかない方法で取得されたテキスト情報を前記記録情報として記録する。
本発明の一態様によれば、記録システムのための制御装置は、収音装置から音データを取得するための音取得部と、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する第1の記録制御部と、前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、前記未入力項目を提示させる提示制御部と、前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部とを備え、前記第1の記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、前記音データに含まれる有意な音である有意音部分を抽出する成分抽出部と、前記有意音部分に係る情報と前記テキスト情報とを関連付けて記録する第2の記録制御部とをさらに備える。
本発明の一態様によれば、記録システムのための制御装置は、収音装置から音データを取得するための音取得部と、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する第1の記録制御部と、前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、前記未入力項目を提示させる提示制御部と、前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部とを備え、前記第1の記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、前記音データに含まれる有意な音である有意音部分を抽出する成分抽出部と、前記有意音部分に係る情報と前記テキスト情報とを関連付けて記録する第2の記録制御部とをさらに備え、前記第2の記録制御部は、前記有意音部分に係る情報と前記テキスト情報とを、1つのファイルに記録する。
本発明の一態様によれば、記録システムは、上述の制御装置と、前記収音装置と、前記表示装置とを備える。
本発明の一態様によれば、記録システムのための制御方法は、収音装置から音データを取得することと、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録することと、前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出することと、前記未入力項目を提示させることと、テキスト化部によって前記音データに基づいて、テキスト情報を作成することとを備え、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録するときに、前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録した後にも前記未入力項目がある場合、前記テキスト化部以外から前記音データに基づかない方法で取得されたテキスト情報を前記記録情報として記録する。
本発明の一態様によれば、記録システムのための制御プログラムは、収音装置から音データを取得することと、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録することと、前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出することと、前記未入力項目を提示させることと、テキスト化部によって前記音データに基づいて、テキスト情報を作成することとをコンピュータに実行させるための記録システムのための制御プログラムであって、前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録するときに、前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録させることと、前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録した後にも前記未入力項目がある場合、前記テキスト化部以外から前記音データに基づかない方法で取得されたテキスト情報を前記記録情報として記録させることとを前記コンピュータに実行させる。
本発明によれば、記入すべき項目に対して適切なデータの判定を行い、判定結果を適切に提示させる記録システムのための制御装置記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラムを提供できる。
図1は、一実施形態に係る記録システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係る成分抽出部の構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、一実施形態に係る記録システムの構成の一例と記録システムの使用状況の一例を説明するための図である。 図4は、打音試験において取得される音データの一例を模式的に示す図であり、音データの処理について説明するための図である。 図5は、一実施形態に係る検査結果ファイルの構成例の概略を示す図である。 図6は、一実施形態に係るメイン制御処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、一実施形態に係る検査モード処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、一実施形態に係る表示装置に表示される映像の一例を示す図であり、検査項目が未入力の場合を示す図である。 図9は、一実施形態に係る音声記録処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、一実施形態に係る表示装置に表示される映像の一例を示す図であり、検査対象、判定結果、検査音が入力された状態を示す図である。 図11は、一実施形態に係る警告処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、一実施形態に係る画像記録処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、一実施形態に係る表示装置に表示される映像の一例を示す図であり、検査対象、判定結果、検査音、検査対象画像が入力された状態を示す図である。 図14は、一実施形態に係る検査終了判定処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、一実施形態に係る表示装置に表示される映像の一例を示す図であり、入力項目が全て入力された状態を示す図である。 図16は、一実施形態に係る表示装置に表示される映像の一例を示す図であり、検索モードにおける表示例を示す図である。 図17は、一実施形態に係る検索モード処理の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る記録システムについて図面を参照して説明する。本実施形態に係る記録システムは、例えば特定用途の記録を効率的に行うためのシステムである。この記録システムによれば、テキスト情報及び音情報が精度よく抽出され整理されて記録される。また、必要に応じて画像情報も併せて記録される。
〈システム構成〉
本実施形態に係る記録システム10の構成例の概略を図1に示す。図1に示すように、記録システム10は、制御装置100と、収音装置200と、撮像装置300と、表示装置400とを備える。制御装置100は、記録システム10の全体の動作を制御する制御装置である。
収音装置200は、マイクロフォンを含む。収音装置200は、音波を電気信号に変換し、音データを作成する。収音装置200は、作成した音データを制御装置100に送信する。収音装置200による音データの作成は、制御装置100によって制御されてもよい。なお、ユーザは両手を自由に使えることが好ましく、記録システム10の操作でユーザの手はふさがらないことが好ましい。このため、収音装置200のマイクロフォンは、ユーザの体に対して固定されていることが好ましい。
撮像装置300は、撮像光学系及び撮像素子を含む撮像部を有する。撮像装置300は、被写体像を電気信号に変換し、画像データを作成する。撮像装置300は、作成した画像データを制御装置100に送信する。撮像装置300による画像データの作成は、制御装置100によって制御されてもよい。なお、本実施形態ではユーザの両手は記録システム10の動作に対して自由であることが好ましいので、撮像装置300の撮像部は、ユーザの体に対して固定されていることが好ましい。
表示装置400は、表示素子を含む。表示装置400は、制御装置100の制御下で映像を表示する。なお、本実施形態ではユーザの両手は記録システム10の動作に対して自由であることが好ましいので、表示装置400の表示素子は、ユーザの体に対して固定されていることが好ましい。すなわち、表示装置400は、例えばヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display;HMD)等であることが好ましい。
制御装置100は、制御回路110と、音声処理回路130と、画像処理回路140と、記憶装置160と、通信装置170と、入力装置180とを備える。制御回路110と、音声処理回路130と、画像処理回路140と、記憶装置160と、通信装置170と、入力装置180とは、それぞれバスライン190を介して接続されている。
制御回路110は、制御装置100の全体の動作を制御する。音声処理回路130は、収音装置200で作成された音データの処理を行う。音声処理回路130は、音取得部131と、成分抽出部132と、テキスト化部133と、検査音抽出部134とを含む。
音取得部131は、収音装置200で作成された音データを取得し、当該音データを成分抽出部132へと伝達する。
成分抽出部132は、音データのうち、言語として有意な部分である言語部分と、言語部分以外の部分であって音として有意な部分である有意音部分とを抽出する。言語音の周波数分布は雑音の周波数分布と異なる。すなわち、雑音では、周波数分布は時間経過とともにそれほど変化せずに、振幅が変動する。一方で、言語音では、周波数分布は、単語、音節、感情表現、言い回し等の変化に従って時間経過とともに大きく変化するが、振幅はそれほど変動しない。また、例えば打撃音のような特定の音では、周波数分布と振幅の変化が特定の態様を示す。成分抽出部132は、例えばこれらの違いに基づいて、まずは雑音を除去し、その後、言語音と打撃音とを分離する。
成分抽出部132の構成例について図2に示すブロック図を参照して説明する。図2に示すように、成分抽出部132は、入力部1321と、雑音周波数判定部1322と、振幅変動予測部1323と、減算部1324と、分離部1325とを含む。
入力部1321は、音取得部131から音データが入力される部分である。入力部1321に入力された音データは、雑音周波数判定部1322及び減算部1324へと伝達される。音データを取得した雑音周波数判定部1322は、音データに含まれる雑音の周波数分布を抽出する。雑音周波数判定部1322は、抽出した雑音の周波数分布を振幅変動予測部1323へと伝達する。振幅変動予測部1323は、雑音の周波数分布について、過去の振幅の大きさの変動に基づいて、振幅の変動を予測する。振幅変動予測部1323は、予測された雑音の周波数分布に係る振幅の変動を減算部1324へと出力する。
減算部1324は、入力部1321から取得した音データから振幅変動予測部1323から取得した雑音の予測値を減じて雑音を除去した音データを作成する。減算部1324は、雑音を除去した音データを分離部1325へと伝達する。分離部1325は、雑音を除去した音データの周波数分布及び振幅変動等に基づいて、言語音と検査音とを分離する。分離部1325は、分離した言語音の音データをテキスト化部133へと伝達し、検査音の音データを検査音抽出部134へと伝達する。
図1に戻って説明を続ける。テキスト化部133は、成分抽出部132から言語部分の音データ、すなわち、言語音の音データを受け取り、当該音データに基づいて、音声認識技術を用いてテキスト情報を作成する。テキスト化部133は、記憶装置160に保存されている音声認識データベース(DB)163を利用して、テキスト情報を作成してもよい。音声認識DB163は、例えば音データと検査に用いられる単語のテキスト情報との関係を示す情報を含む。テキスト化部133は、取得した音データを音声認識DB163と照合することで、検査に用いられる単語を決定する。テキスト化部133による音声認識方法には、どのような技術が用いられてもよい。テキスト化部133は、作成したテキスト情報を制御回路110へと出力する。
なお、音声認識DB163に記録されている情報は、例えば国又は地域によって異なり得る。また、音声認識DB163に記録されている情報は、記録システム10が使用される状況に依存する認識されるべき単語の違いによっても異なり得る。音声認識DB163には、認識されるべき単語を読み上げた音声、又は当該単語を音声合成した結果が含まれていてもよい。
検査音抽出部134は、成分抽出部132から有意音部分の音データ、すなわち、検査音を含む音データを受け取り、当該音データから、検査音の部分を抽出する。検査音抽出部134は、抽出した検査音の音データを制御回路110へと出力する。
画像処理回路140は、撮像装置300で作成された画像データに対する画像処理を行う。画像処理回路140は、画像取得部141と画像処理部142とを含む。画像取得部141は、撮像装置300で作成された画像データを取得し、当該画像データを画像処理部142へと伝達する。画像処理部142は、画像取得部141から取得した画像データに対して、必要な種々の画像処理を施す。画像処理部142は、画像処理後の画像データを制御回路110へと出力する。
記憶装置160は、例えば、半導体メモリ、ハードディスク、光ディスク等を含む。記憶装置160には、記録システム10が記録すべき情報や、制御装置100の動作に必要な各種情報が記録されている。例えば、記録システム10がある種の検査に用いられる場合、記憶装置160には、検査結果ファイル群161が保存される。検査結果ファイル群161には、検査結果の情報を含む1つ以上の検査結果ファイル600が含まれる。記憶装置160には、検査結果に限らず、記録システム10が記録すべき種々のデータが記録され得る。また、記憶装置160には、制御回路110で用いられるプログラムや各種パラメータ等を含む制御情報162が記録されている。また、記憶装置160には、前述の音声認識DB163が記録されている。また、記憶装置160には、検査用語がリスト化された検査用語DB164が記録されている。検査用語DB164は、後述するように、テキスト化部133によって作成されたテキスト情報を、検査対象又は検査の結果を表す評価結果を記録する際に利用される。
通信装置170は、制御回路110の制御下で、収音装置200、撮像装置300及び表示装置400等との通信を行う。制御装置100は、通信装置170を介して、外部機器から情報を取得したり、外部機器の動作を制御したりする。また、制御装置100は、通信装置170を介して、例えばインターネット等のネットワークに接続し、ネットワーク上に存在するデータベース等に情報をアップロードしたり、データベース等から情報をダウンロードしたりすることができる。通信装置170による通信には、無線通信が用いられても、有線通信が用いられてもよい。無線通信としては、例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が用いられ得る。撮像装置300又は表示装置400との通信のように、画像データのような比較的大きなデータを送受信する場合、Wi−Fiのような比較的高速な通信手法が用いられることが好ましい。収音装置200との通信のように、音データのような比較的小さなデータを送受信する場合、Bluetoothのような比較的低速な通信手法が用いられてもよい。
入力装置180は、例えばボタンスイッチ、キーボード、タッチパネル等を含む。入力装置180は、ユーザからの入力を取得する。入力装置180に入力された情報は、制御回路110で処理される。
制御回路110は、記録制御部111と、項目管理部112と、通信制御部113と、検索制御部114と、収音制御部116と、撮像制御部117と、表示制御部118とを含む。
記録制御部111は、例えば音声処理回路130のテキスト化部133から取得したテキスト情報、検査音抽出部134から取得した検査音情報等を、記録情報として記憶装置160に適切に記録することを制御する。このとき記録されるファイルが検査結果ファイル600となる。なお、記録先は、制御装置100内の記憶装置160に限らない。例えば、ネットワークを介して制御装置100の外部の記憶装置に各種情報が記録されてもよい。
項目管理部112は、検査結果ファイルに記録されるべき項目について管理する。例えば、項目管理部112は、記録制御部111によって記録された項目と未だに記録されていない未入力項目とを特定する。項目管理部112は、記録されるべき項目の一覧や未入力項目等の現在の状況を、表示制御部118を介して表示装置400に表示させる。
通信制御部113は、制御装置100の外部と行う通信について制御する。この通信には、収音装置200、撮像装置300、表示装置400等との通信が含まれる。また、通信には、例えばインターネット等との接続も含まれる。
検索制御部114は、記憶装置160又は外部のデータベースに含まれる複数の検査結果ファイル600の中からユーザが所望する検査結果ファイル600を検索することに係る処理の制御を行う。
収音制御部116は、収音装置200の動作を制御する。例えば収音制御部116は、収音装置200による音データの作成の開始や終了を制御する。このとき、収音制御部116は、テキスト化部133から取得したテキスト情報に基づいて収音装置200に音データの作製の開始や終了を行わせてもよい。
撮像制御部117は、撮像装置300の動作を制御する。例えば撮像制御部117は、撮像装置300による撮像のタイミングを制御する。このとき、撮像制御部117は、テキスト化部133から取得したテキスト情報に基づいて撮像装置300に撮像を行わせてもよい。
表示制御部118は、表示装置400の動作を制御する。表示制御部118は、項目管理部112の指示の下、表示装置400に、項目一覧を表示させたり、記録システム10の状態を表示させたりする。また、表示制御部118は、検索制御部114による検索結果等について、表示装置400に表示させる。
制御回路110、音声処理回路130及び画像処理回路140は、例えばCentral Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路を含む。制御回路110、音声処理回路130及び画像処理回路140は、それぞれ1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。また、制御回路110、音声処理回路130及び画像処理回路140の何れか2つ以上が1つの集積回路等で構成されてもよい。制御回路110、音声処理回路130及び画像処理回路140の動作は、例えば記憶装置160に記録された制御情報162に含まれるプログラムや各回路内の記録領域に記録されたプログラム等に従って行われる。
〈記録システムの動作の概要〉
本実施形態に係る記録システム10の1つの使用例を説明する。ここでは、記録システム10が、土木構造物の打音試験の結果の記録に用いられる場合について説明する。打音試験では、検査対象の名称と、検査対象を打撃したときに発生する打撃音と、打撃音が清音であるか濁音であるかの判定結果と、検査対象の写真とが1つのファイルに関連付けて記録されるものとする。
図3は、ユーザ900が打音試験を行っている場面を示す模式図である。図3に示すように、ユーザ900は、制御装置100と、収音装置200と、撮像装置300と、表示装置400とを身体に装着する。これらの装置を身体に装着することで、ユーザ900は、両手を自由に使える。
ユーザ900は、記録を開始するにあたって、例えば「記録」と発声する。この音声を収音装置200が取得し、その内容を制御装置100が特定することで、録音が開始される。続いて、ユーザ900は検査対象950を例えばハンマー910で打撃する。収音装置200は発生した打撃音を取得し、制御装置100はこの音が打撃音であると識別する。制御装置100は、打撃音の音データを検査結果ファイル600に記録する。続いて、ユーザ900は検査対象を述べる。例えばユーザ900は「ボルト1」と発声する。この音声を収音装置200が取得し、制御装置100が音声認識を行う。この音声認識結果に基づいて、検査結果ファイル600に検査対象項目として「ボルト1」というテキスト情報が記録される。続いて、ユーザ900は、打撃音が清音であるか濁音であるかを判断し、例えば「清音」と発声する。この音声を収音装置200が取得し、制御装置100が音声認識を行う。この音声認識結果に基づいて、検査結果ファイル600に評価結果項目として「清音」というテキスト情報が記録される。さらに、ユーザ900は、検査対象を撮影するために、例えば「撮影」と発声する。この音声を収音装置200が取得し、制御装置100が検出する。制御装置100は、検出結果に基づいて、撮像装置300に撮像を行わせる。制御装置100は、このようにして得られた画像データを検査結果ファイル600に画像情報として記録する。以上によって1つの打音試験が終了する。
打音試験において取得される音について、音データを模式的に示す図4を参照して説明する。図4は、横軸に示した時間に対する音データである信号の振幅を示す図である。図4の上段(a)は、収音装置200で取得された元の音データを示す。図4に示す例では、「カンカン」という打撃音の後に、ユーザが検査対象を述べる「ボルト1」という声が続き、最後にユーザが判定結果を述べる「清音」という声が続く。
まず、図4の上段(a)に示す元の音データから雑音が除去される。さらに、雑音が除去された音について、言語音と検査音とが分離される。図4の中段(b)は、分離された言語音の音データを示す。図4の下段(c)は、分離された検査音の音データを示す。すなわち、図4に示すように、音データの開始時Tstから終了時Tenのうち、打撃音は、検査音開始時Trecsから検査音終了時Treceまでの間に含まれる。また、ユーザが検査対象を述べる声は、第1の言語開始時Ttx1sから第1の言語終了時Ttx1eまでの間に含まれる。また、ユーザが判定結果を述べる声は、第2の言語開始時Ttx2sから第2の言語終了時Ttx2eまでの間に含まれる。
本実施形態では、図4の中段(b)に示すような雑音が除去された言語音のデータに基づいて、音声認識技術が適用される。その結果、第1の言語開始時Ttx1sから第1の言語終了時Ttx1eまでの音データに基づいて、テキスト情報が作成される。同様に、第2の言語開始時Ttx2sから第2の言語終了時Ttx2eまでの音データに基づいて、テキスト情報が作成される。これらのテキスト情報は、検査結果ファイル600に記録される。また、図4の下段(c)に示すような雑音が除去された検査音のデータは、打撃音として検査結果ファイル600に記録される。
ここでは、検査音、検査対象、判定結果、画像の順に情報が検査結果ファイルに記録される例を示したがこれに限らない。例えば画像はいつ記録されてもよいし、ユーザが検査対象を述べた後に打撃を行うことで、検査対象の後に打撃音が記録されてもよいし、その他の順番で情報が記録されてもよい。
〈検査結果ファイルの構成〉
検査結果ファイル600の構成例の概要について図5を参照して説明する。検査結果ファイル600は、音データ610と、検査対象情報620と、評価結果情報630と、検査音情報640と、画像情報650と、検査情報660とを含む。
音データ610は、収音装置200を用いて収録された音のデータである。音データ610は、例えば図4に示した開始時Tstから終了時Tenまでのデータである。すなわち、音データ610は、例えばユーザが検査対象と評価結果とを述べた言語音と、検査音とを含む。
検査対象情報620は、テキスト情報(音声認識)621と、テキスト情報(その他入力)622と、音データ有効区間情報623とを含む。テキスト情報(音声認識)621は、音データ610に基づいて、音声認識によって取得されたテキスト情報を含む。テキスト情報(音声認識)621には、例えば図4に示す例では、第1の言語開始時Ttx1sから第1の言語終了時Ttx1eまでの音データに基づいて作成された「ボルト1」というテキスト情報が含まれることになる。テキスト情報(その他入力)622は、音声認識以外の方法によって入力されたテキスト情報を含む。音声認識以外の入力方法は、例えばキーボードやタッチパネル等による入力を含む。音データ有効区間情報623は、音データ610のうち、テキスト情報(音声認識)621を取得するにあたって利用した区間を示す情報を含む。例えば図4に示す例では、音データ有効区間情報623は、開始が第1の言語開始時Ttx1sであり、終了が第1の言語終了時Ttx1eであるという情報を含む。
なお、テキスト情報(その他入力)622は、音声認識が適切に行われず、例えばキーボードなどからテキスト情報が入力された場合のみ検査対象情報620に含まれるように構成されてもよい。また、例えばキーボードなどからテキスト情報が入力された場合、テキスト情報(音声認識)621が含まれなくてもよい。また、音声認識によるテキスト情報(音声認識)621と、その他の入力によるテキスト情報(その他入力)622とが別々に設けられずに、1つのテキスト情報として検査対象情報620に含まれ、当該テキスト情報が音声認識によるものであるのかその他の入力によるものであるのかを示す情報が、当該テキスト情報に付加されるのみでもよい。
評価結果情報630は、テキスト情報(音声認識)631と、テキスト情報(その他入力)632と、音データ有効区間情報633とを含む。テキスト情報(音声認識)631は、音データ610に基づいて、音声認識によって取得されたテキスト情報を含む。テキスト情報(音声認識)631には、例えば図4に示す例では、第2の言語開始時Ttx2sから第2の言語終了時Ttx2eまでの音データに基づいて作成された「清音」というテキスト情報が含まれることになる。テキスト情報(その他入力)632は、音声認識以外の方法によって入力されたテキスト情報を含む。音声認識以外の入力方法は、例えばキーボードやタッチパネル等による入力を含む。音データ有効区間情報633は、音データ610のうち、テキスト情報(音声認識)631を取得するにあたって利用した区間を示す情報を含む。例えば図4に示す例では、音データ有効区間情報633は、開始が第2の言語開始時Ttx2sであり、終了が第2の言語終了時Ttx2eであるという情報を含む。
なお、テキスト情報(その他入力)632は、音声認識が適切に行われず、例えばキーボードなどからテキスト情報が入力された場合のみ評価結果情報630に含まれるように構成されてもよい。また、例えばキーボードなどからテキスト情報が入力された場合、テキスト情報(音声認識)631が含まれなくてもよい。また、音声認識によるテキスト情報(音声認識)631と、その他の入力によるテキスト情報(その他入力)632とが別々に設けられずに、1つのテキスト情報として評価結果情報630に含まれ、当該テキスト情報が音声認識によるものであるのかその他の入力によるものであるのかを示す情報が、当該テキスト情報に付加されるのみでもよい。
検査音情報640は、音データ有効区間情報642を含む。音データ有効区間情報642は、音データ610のうち、検査音が含まれる区間を示す情報を含む。例えば図4に示す例では、音データ有効区間情報642は、開始が検査音開始時Trecsであり、終了が検査音終了時Treceであるという情報を含む。また、検査音情報640は、音データ610のうち検査音開始時Trecsから検査音終了時Treceまでに相当する音データ641を含んでいてもよい。
画像情報650は、画像データ651と、撮影日時情報652とを含む。画像データ651は、撮像装置300によって取得され、画像処理部142で画像処理されたデータを含む。例えば、図3に示す例では、画像データ651は、検査対象であるボルトの写真を示すデータである。撮影日時情報652は、撮像装置300によって撮像された日時情報を含む。画像情報650は、撮影日時情報652に加えて、画像データ651に係る情報を含んでいてもよい。例えば、画像情報650は、当該画像の撮影に用いられた撮像装置300の情報や、撮影条件等の情報を含んでいてもよい。また、撮影日時情報652は、省略されてもよい。
検査情報660は、任意の項目である。検査情報660は、例えば検査者情報661と、検査日時情報662と、検査場所情報663とを含む。検査者情報661は、検査結果ファイル600に記録される検査を行った検査者に係る情報を含む。検査日時情報は当該検査を行った日時を示す情報であり、検査場所情報は当該検査を行った場所を示す情報である。
記録制御部111は、上述のように、音データ610、検査対象情報620、評価結果情報630、検査音情報640、画像情報650、検査情報660等を、記録すべき項目として管理し、各種情報をこれらの項目に対応する記録情報として記録する制御を行う。このようにして、各項目は関連付けられて記録される。
また、環境によっては、レポート的に環境音情報を記録した方がよい場合があるが、このような用途においては、別の領域に環境音やそこから得られる情報(音圧やリズム、周波数、音によるシーン判定結果など)を分離して記録できるようにしてもよい。例えば、同じ環境下で得られた音声を検索する場合に、このような情報を用いた検索が有効になることがありえる。
ここに示した検査結果ファイル600の構成は一例であって、このような構成に限らず、他の構成であってもよい。また、検査結果ファイル600には、音データ610と、検査対象情報620と、評価結果情報630と、検査音情報640と、画像情報650と、検査情報660とのうち一部しか含まれていなくてもよいし、他の情報が含まれていてもよい。また、ここでは、「検査結果ファイル」と書いているが、特別なファイルには限定されない。音声を主とした「音声ファイル」や画像を主とした「画像ファイル」も、上述のような構成のファイルに拡張され得る。すなわち、本発明は、検査結果をタグ情報化した音声ファイルに関わる技術にも応用は可能な発明であり、さらには、検査結果を関連づけた画像ファイルに関わる技術や、それらの関連技術にも応用可能な発明であるということを強調しておく。
〈記録システムの動作〉
本実施形態に係る記録システム10の動作について、図面を参照して説明する。本実施形態に係るメイン制御について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS101において、制御装置100は、記録システム10に入力されている情報を取得する。ここで取得される情報には、後述する検査モードと検索モードとのうち何が選択されているかを表す情報や検査を開始する旨の指示等が含まれる。これらの情報は、例えばスイッチ又はタッチパネル等によって入力されてもよい。すなわち、例えば入力装置180を用いて入力された情報を、制御回路110が取得してもよい。また、ユーザが発する声を音声認識することで用いる音声入力によってもよい。すなわち、例えば収音装置200によって収音され、音声処理回路130で音声認識された情報を、制御回路110が取得してもよい。
ステップS102において、制御装置100の制御回路110は、現在選択されているモードが、検査モードであるか検索モードであるかを判定する。検査モードであるとき、処理はステップS103に進む。ステップS103において、制御装置100の制御回路110は、検査を開始するか否かを判定する。検査を開始しないとき、処理はステップS101に戻る。一方、検査を開始するとき、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、制御装置100は、検査モード処理を行う。検査モード処理は、打音、ユーザが述べる検査対象、及び評価結果等が録音され、それらに基づいて検査結果が記録された検査結果ファイル600が作成される処理である。また、検査モード処理では、撮像が行われ、得られた画像が検査結果ファイル600に記録されてもよい。
検査モード処理については、後に詳述する。検査モード処理の後、処理はステップS106に進む。
ステップS102において、現在選択されているモードが検索モードであると判定されたとき、処理はステップS105に進む。ステップS105において、制御装置100は、検索モード処理を実行する。検索モード処理は、検査モード処理で取得された検査結果の中から、ユーザが関心を有するデータを選択する処理である。検索モード処理については、後に詳述する。検索モード処理の後、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、制御装置100の制御回路110は、当該メイン制御を終了するか否かを判定する。メイン制御を終了しないとき、処理はステップS101に戻る。一方、メイン制御を終了するとき、本処理は終了する。
次に、ステップS104で行われる検査モード処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS201において、制御装置100は、検査結果が記録される検査結果ファイル600の読み出し又は作成を行う。すなわち、制御回路110の記録制御部111は、記憶装置160に記録された検査結果ファイル群161に含まれる既に存在する検査結果ファイル600に追加的に情報を記録する場合は、当該検査結果ファイル600を記憶装置160から読み出す。また、記録制御部111は、情報を記録する検査結果ファイル600が検査結果ファイル群161に存在しないときは、検査結果ファイル600を新規に作成する。
ステップS202において、制御装置100は、表示装置400に検査モード用の映像を表示させる。すなわち、制御回路110の表示制御部118は、表示装置400の表示動作を制御する。検査モード用の初期表示の一例を図8に示す。この図に示すように、表示装置400に表示される映像701には、例えば検査結果ファイルに記録されるべき項目が含まれる。記録されるべき項目としては、検査対象、判定結果、打撃音、検査対象の画像等が含まれ得る。そこで、表示装置400に表示される映像には、例えば、検査対象を示す欄710と、判定結果を示す欄720と、打撃音の録音の有無を示す欄730と、検査対象の画像の撮像の有無を示す欄740とが含まれ得る。図8に示す映像701の例は、検査対象、判定結果、打撃音、検査対象が未入力である場合を示している。
ステップS203において、制御装置100は、記録システム10に入力される情報を取得する。ここで取得される情報には、例えば記録すべき情報が音データであるのか画像データであるのかを示す情報が含まれる。これらの情報は、例えばスイッチ又はタッチパネル等によって入力されてもよいし、ユーザが発する声を音声認識することで用いる音声入力によってもよい。
ステップS204において、制御装置100の制御回路110は、記録する情報が音声等の音データであるか画像データであるかを判定する。例えば、収音装置200によって有意な音声が検出されたとき、音声記録であると判定される。例えば、図3に示す例では、ユーザによって「記録」と発声されたとき、音声記録であると判定される。あるいは、音声記録を開始すべき旨の操作が制御装置100の入力装置180に入力されたとき、音声記録であると判定される。また、例えば、撮像装置300による撮像が行われるための操作が行われたとき、画像記録であると判定される。また、例えば図3に示す例では、ユーザによって「撮影」と発声されたとき、画像記録であると判定される。音声記録であるとき、処理はステップS205に進む。
ステップS205において、制御装置100は、音声記録処理を行う。音声記録処理では、収音装置200で生成された音データに基づいて、必要な情報が抽出されて、当該情報がステップS201で開かれた検査結果ファイル600に記録される。音声記録処理については、後に詳述する。音声記録処理の後、処理はステップS207に進む。
ステップS204において、記録する情報が画像であると判定されたとき、処理はステップS206に進む。ステップS206において、制御装置100は、画像記録処理を行う。画像記録処理では、撮像装置300で生成された画像データに基づく必要な画像情報が、ステップS201で開かれた検査結果ファイル600に記録される。画像記録処理については、後に詳述する。画像記録処理の後、処理はステップS207に進む。
ステップS207において、制御装置100は、検査終了判定処理を行う。検査終了判定処理は、規定の検査項目の全てについて情報が入力されたか否かを判定し、検査を終了させるか否かを決定する処理である。また、検査終了判定処理では、入力が必要な項目について、入力が促されたり、収音装置200又は撮像装置300以外の装置による情報入力のための処理が行われたりする。検査終了判定処理については、後に詳述する。検査終了判定処理の後、処理はステップS208に進む。
ステップS208において、制御装置100の制御回路110は、検査終了判定処理の結果に基づいて、検査を終了するか否かを判定する。検査を終了しないとき、処理はステップS202に戻る。一方、検査を終了するとき、処理はステップS209に進む。ステップS209において、制御回路110の記録制御部111は、現在開いている検査結果ファイル600を閉じる。以上によって、検査モード処理は終了し、処理はメイン制御に戻る。
次に、ステップS205で行われる音声記録処理について、図9を参照して説明する。
ステップS301において、制御装置100の音声処理回路130は、収音装置200から、音データを取得する。ステップS302において、音声処理回路130の成分抽出部132は、現在取得している音データが声に係るデータであるか否かを判定する。音データが声に係るデータであるとき、処理はステップS303に進む。
ステップS303において、音声処理回路130のテキスト化部133は、取得した声の情報を音素に分解して当該声が表す情報をテキスト化し、テキスト情報を取得する。
ステップS304において、制御装置100の制御回路110は、ステップS303で得られたテキスト情報が記憶装置160の検査用語DB164に記録された検査に用いられる用語のうちの1つと一致しているか否かを判定する。テキスト情報と用語の1つとが一致しているとき、処理はステップS305に進む。
ステップS305において、制御装置100の制御回路110は、一致していると判定された用語が、検査対象に係るものであるか判定結果に係るものであるかを判定する。用語が検査対象に係るものであるとき、処理はステップS306に進む。ステップS306において、制御回路110の記録制御部111は、ステップS303で得られたテキスト情報を、検査結果ファイル600に検査対象を示すテキスト情報(音声認識)621として記録する。その後、処理はステップS312に進む。
ステップS305において、用語が判定結果に係るものであると判定されたとき、処理はステップS307に進む。ステップS307において、制御回路110の記録制御部111は、ステップS303で得られたテキスト情報を、検査結果ファイル600に判定結果を示すテキスト情報(音声認識)631として記録する。その後、処理はステップS312に進む。
ステップS304において、テキスト情報と検査用語DBに含まれる用語の1つとが一致していないと判定されたとき、処理はステップS308に進む。ステップS308において、制御装置100は、警告処理を行う。ここで行われる警告処理は、テキスト情報と検査用語とが一致していないことを警告する処理、及び音声以外の方法での情報の入力を促す処理等を含む。警告処理については、後に詳述する。警告処理の後、処理は、ステップS312に進む。
ステップS302において、音データが声に係るデータでないと判定されたとき、処理はステップS309に進む。ステップS309において、音声処理回路130の検査音抽出部134は、音の特徴が検査音に係る特徴と一致しているか否かを判定する。一致しているとき、処理はステップS310に進む。
ここでは、例えば言語部分を手がかりとして、その他の音の部分の意味を判定するという考え方を背景とすることもできる。この手がかりとして、言語から得られた情報をもとに、次に来る音を検査音(有意音)とするといった簡単な考え方が適用されてもよい。もちろん、言語に応じて検査音に必要なフィルタリングが行われたり、マイクの切換や取得する音声の方向が決定されるといった工夫が行われたりしてもよい。例えば、鳥に関する言語の後では、風の音よりも鳥の声のパターンや周波数を有する音や、鳴き始めから鳴き終わりまでの音が優先して収音されたり記録されたりしてもよい。もちろん、風の音を環境音として収音するニーズに対応してもよい。
ステップS310において、制御装置100は、検査音と特徴が一致している音のデータとその前後の音のデータとに係る情報を、検査結果ファイル600に検査音情報640として記録する。すなわち、検査音抽出部134は、検査音と特徴が一致している音のデータとその前後の音のデータとに係る情報を抽出し、抽出した情報を制御回路110へと伝達する。制御回路110の記録制御部111は、受け取った当該情報を検査音情報640として記憶装置160に記録する。その後、処理はステップS312に進む。
ステップS309において、音の特徴が検査音に係る特徴と一致していないとき、処理はステップS311に進む。ステップS311において、制御装置100は、一致していない旨の警告を出力しつつ、当該音データについて、検査結果ファイルに記録する。すなわち、例えば制御回路110の表示制御部118は、表示装置400に音の特徴が検査音に係る特徴と一致していない旨を表示させる。あるいは、制御装置100は、音又は振動等によって音の特徴が検査音に係る特徴と一致していない旨をユーザに提示してもよい。また、このとき、音声処理回路130の検査音抽出部134は、取得した声でない音全体のデータを制御回路110へと伝達する。制御回路の記録制御部111は、受け取った当該情報を検査音情報640として記憶装置160に記録する。その後、処理はステップS312に進む。
ステップS312において、制御装置100の制御回路110は、表示装置400に表示させている映像を更新させる。例えば検査対象、判定結果、及び検査音が記録されたとき、入力された内容又は入力された事実を示す映像が表示装置400に表示される。例えば、図10に示すような映像702が表示される。すなわち、検査対象の項目に「ボルト1」というテキスト情報が記録されたとき、検査対象を示す欄710には、「ボルト1」というテキスト711が表示される。また、判定結果の項目に「清音」というテキスト情報が記録されたとき、判定結果を示す欄720には、「清音」というテキスト721が表示される。また、打撃音の音データが記録されたとき、打撃音の録音の有無を示す欄730に、打撃音の録音が済んでいる旨を示すアイコン731が表示される。このように、表示装置400に表示される映像702には、検査結果ファイルに情報が記録される都度に、例えば「ボルト1」等のようなテキスト711、「清音」等のようなテキスト721、及び打撃音の録音が済んでいる旨を示すアイコン731等が含まれるようになる。ユーザは、表示装置400に表示される映像によって、検査項目のうち、どの項目について記録されているかを知ることができる。また、ユーザは、テキストが表示されることで、どの項目にどのようなテキスト情報が記録されているかを知ることができる。ユーザは、このような表示によって、自分が発言した内容と記録された内容とが一致しているか否かを確認することもできる。
ステップS312における表示映像の更新に続いて、処理はステップS313に進む。ステップS313において、制御装置100の制御回路110は、ステップS301で取得した音データは、終了したか否かを判定する。終了していないとき、処理はステップS301に戻る。一方、音データが終了したとき、音声記録処理は終了し、処理は図7を参照して説明しいている検査モード処理に戻る。
人の発する言葉などは、過去から現在へと時間軸に沿った方向に、順次、声を変えて発せられる。コミュニケーションでは、このような音声等を順次聞き進んで意味が取得される。そのため、ここでは、時間に沿って変化する音声ならではの特徴に従って、過去のタイミングから順次、そのタイミングの音が弁別、解析されるような単純化された処理について説明した。しかしながらこれに限らない。同時に発生、収音された音声に関して、ステレオ音声のように音源の方向情報で音が得られた方向による弁別、解析が行われたり、周波数によるフィルタリングによる弁別、解析が行われたり、これらが併用されたりしてもよい。また、ここでは、言語部分(テキスト化できる部分とも表現可能である)を手がかりとして、その他の音の部分の意味が判定されているという側面もある。したがって、音データを取得する音取得部と、前記音データのうち言語として有意な部分である言語部分と、前記言語部分以外の部分を優先的に解析して有意な音の部分である有意音部分とを抽出する成分抽出部と、この有意音部分を記録する記録制御部とを備える記録システムや、それに関する制御装置、技術等の発明も抽出され得る。有意義な音の部分は、成分でもよく、ノイズ除去して加工されたものでもよい。本技術は、例えば、「コオロギだ」という人の声に続いて、コオロギの声が環境音又は背景音から分離されて抽出されたり、記録されたりする用途にも活用され得る。テキスト化可能な言語部分の活用は、音声による機器への命令などの技術に利用され得るし、検索技術などを活用した、機器制御切換や音声処理の条件設定などを容易にできる。このようなテキスト情報を元にすれば、音声のみならず、画像など抽象的な情報を、意味をもって優先取得したり解析したりすることなどが可能となる。つまり音声情報から得られたテキスト情報によって、画像データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する情報として分類する分類制御部を備えるシステムのための制御装置を提供可能である。例えば、「コオロギだ」という人の声に続いて、コオロギが背景から強調された画像を背景から分離して表示する用途にも活用が可能である。このとき、テキスト化のために、特定項目をあらかじめ設け、複数の項目のうち未だ入力されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部が設けられれば、テキスト化時の信頼性も高まる。「コオロギ」の例で言えば、「自然観察」というカテゴリーなどが設定されることによって誤判定が防がれ得る。
次に、ステップS308で行われる警告処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS401において、制御装置100の制御回路110は、ステップS303で取得されたテキスト情報が複数の検査用語と一致しているか否かを判定する。複数の検査用語と一致していないとき、処理はステップS402に進む。
ステップS402において、制御装置100の制御回路110は、ステップS303でテキスト化した言語音が所定の長さよりも短いか否かを判定する。言語音が短いとき、処理はステップS403に進む。ステップS403において、制御回路110の表示制御部118は、例えば「ゆっくり発音して下さい」とゆっくりとした発音を促すようなメッセージを、表示装置400に表示させる。その後、警告処理は終了し、処理は図9を参照して説明している音声記録処理に戻る。
ステップS402において、言語音が短くないと判定されたとき、処理はステップS404に進む。ステップS404において、制御装置100の制御回路110は、ステップS303で取得されたテキスト情報と一致する用語を、検査用語DB164以外の別の辞書で検索する。ここで、別の辞書は、記憶装置160に記録されているものでもよいし、制御装置100の外部に記録されているものでもよい。制御装置100の外部に記録されている情報の送受信は、例えば通信装置170を介して行われる。
ステップS405において、制御装置100の制御回路110は、ステップS404で行われる検索によって一致する用語が見つかったか否かを判定する。一致する用語が見つかったとき、処理はステップS409に進む。一方、一致する用語が見つからなかったとき、処理はステップS406に進む。ステップS406において、制御回路110の表示制御部118は、音声認識によって適当な単語が見つからなかった旨のエラー情報を、表示装置400に表示させる。その後、警告処理は終了し、処理は音声記録処理に戻る。
ステップS401において、テキスト情報が複数の用語と一致していると判定されたとき、処理はステップS407に進む。ステップS407において、制御装置100の制御回路110は、一致した複数の用語を候補として、表示装置400に一覧表示させる。ステップS408において、制御装置100の制御回路110は、一覧表示させた候補から1つが選択されたか否かを判定する。選択されていないとき、処理はステップS408に戻る。すなわち、選択されるまで処理は待機する。一方、選択されたとき、処理はステップS409に進む。
ステップS409において、制御装置100の制御回路110は、選択された用語が、検査対象に係るものであるか判定結果に係るものであるかを判定する。用語が検査対象に係るものであるとき、処理はステップS410に進む。ステップS410において、制御回路110の記録制御部111は、検査対象について選択されたテキスト情報を検査結果ファイル600に記録する。その後、処理は音声記録処理に戻る。
ステップS409において、用語が判定結果に係るものであると判定されたとき、処理はステップS411に進む。ステップS411において、制御回路110の記録制御部111は、判定結果について選択されたテキスト情報を検査結果ファイル600に記録する。その後、処理は音声記録処理に戻る。
次に、検査モード処理のステップS206で行われる画像記録処理について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS501において、制御装置100は、撮像装置300で取得された画像データを取得する。すなわち、制御回路110の通信制御部113は、通信装置170を介した撮像装置300との通信によって撮像装置300に画像データを出力させる。撮像装置300から出力された画像データは、通信装置170を介して画像処理回路140の画像取得部141によって取得される。ステップS502において、制御装置100の制御回路110は、画像データの取得に成功したか否かを判定する。画像データの取得に成功したとき、処理はステップS503に進む。
ステップS503において、制御装置100は、取得した画像を検査結果ファイル600に記録する。すなわち、画像取得部141は、取得した画像データを画像処理部142へと伝達する。画像処理部142は、取得した画像データに対して画像処理を施す。画像処理部142は、画像処理後の画像データを制御回路110へと伝達する。制御回路110の記録制御部111は、取得した画像を検査結果ファイル600に記録する。
ステップS504において、制御装置100の制御回路110は、表示装置400に表示させる映像を更新させる。例えば、図13に示すような映像703が表示される。すなわち、検査結果ファイル600に画像データが記録される場合、検査対象の画像の撮像の有無を示す欄740に、画像の記録が済んでいる旨を示すアイコン741が表示される。なお、図13に示す例では、検査対象、判定結果、検査音も既に検査結果ファイルに記録されている場合を示している。
ステップS504の処理の後、画像記録処理は終了し、処理は図7を参照して説明しいている検査モード処理に戻る。
ステップS502において、画像データの取得に成功していないと判定されたとき、処理はステップS505に進む。ステップS505において、制御装置100は、画像の取得に失敗した旨の警告を行う。すなわち、例えば制御回路110の表示制御部118は、表示装置400に画像データの取得に失敗した旨の警告情報を表示させる。警告は、表示装置400への表示で行われるに限らず、例えば音又は振動によって行われてもよい。その後、画像記録処理は終了し、処理は検査モード処理に戻る。
次に、検査モード処理のステップS207において行われる検査終了判定処理について、図14に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS601において、制御回路110の項目管理部112は、開いている検査結果ファイル600について、規定項目が全て入力済みであるか否かを判定する。入力済みであるとき、処理はステップS602に進む。
ステップS602において、制御回路110の表示制御部118は、表示装置400に表示させる映像を更新させる。例えば、図15に示すような映像704が表示される。すなわち、検査結果ファイルに全ての項目が記録されているので、図13に示した映像703のものと同様に、映像704に、検査対象、判定結果、検査音、画像が既に記録されている旨の表示が含まれている。さらに図15に示すように、映像704には、全ての項目が入力済みであることを示す「OK」の表示750が含まれている。
ステップS603において、制御装置100の制御回路110は、修正が必要であるか否かを判定する。例えば、制御回路110の表示制御部118は、表示装置400に修正が必要であるか否かをユーザに問い合わせる表示を行わせる。このとき、制御回路110は、例えば収音装置200で取得される音声による入力に基づいて、入力情報を取得し、当該情報に基づいて修正が必要であるか否かを判定する。修正が必要であるとき、処理はステップS604に進む。
ステップS604において、制御回路110の記録制御部111は、修正が必要であるとされた項目について、入力されている情報を消去する。その後、処理はステップS601に戻る。この場合、少なくとも1つの入力が消去されているので、ステップS601においては、入力済みでないと判定されることになる。
ステップS603で修正が無いと判定されたとき、処理はステップS605に進む。ステップS605において、制御装置100の制御回路110は、検査終了である旨を確定する。その後、検査終了判定処理は終了し、処理は図7を参照して説明しいている検査モード処理に戻る。
ステップS601において、規定項目が入力済みでないと判定されたとき、処理はステップS606に進む。ステップS606において、制御装置100の制御回路110は、未入力項目を示すガイド表示を行わせる。例えば、制御回路110の項目管理部112は、検査対象を示す欄710と、判定結果を示す欄720と、打撃音の録音の有無を示す欄730と、検査対象の画像の撮像の有無を示す欄740とのうち検査結果ファイルに記録されていない項目を抽出する。表示制御部118は、項目管理部112によって抽出された未入力の項目について、図8に示すような、未入力である旨を表す表示を表示装置400に行わせる。図8に示す映像701は一例であり、未入力である項目を強調するような表示であってもよい。
ステップS607において、制御装置100の制御回路110は、別機器を使用して未入力項目を入力することを提案するガイド表示を、表示装置400に表示させる。例えば、キーボードやタッチパネルを用いて、未入力の項目にテキストを入力することが案内される。
ステップS608において、制御装置100の制御回路110は、別機器による入力がユーザによって選択されたか否かを判定する。別機器による入力が選択されていないとき、処理はステップS609に進む。ステップS609において、制御装置100の制御回路110は、検査モード処理を強制終了するか否かをユーザに問い合わせる。すなわち、例えば、制御回路110の表示制御部118は、表示装置400に強制終了するか否かを問う表示を行わせる。さらに、例えば、制御回路110は、音声入力や入力装置180への入力を取得する。強制終了するとき、処理はステップS605に進む。一方、強制終了しないとき、処理はステップS610に進む。ステップS610において、制御装置100の制御回路110は、検査終了でない旨を確定する。その後、検査終了判定処理は終了し、処理は図7を参照して説明しいている検査モード処理に戻る。
ステップS608において、別機器による入力が選択されたと判定されたとき、処理はステップS611に進む。ステップS611において、制御装置100の制御回路110は、入力に用いられることが選択された別機器との通信を確立させる。ステップS612において、制御装置100の制御回路110は、例えば表示装置400への表示によってユーザに別機器による入力を促し、入力された内容を取得する。ステップS613において、制御回路110の記録制御部111は、入力された内容をファイルに記録する。その後、処理はステップS601に戻る。なお、別機器による入力に限らず、例えば、制御装置100の入力装置180を用いて入力が行われてもよい。
次に、メイン制御のステップS105で行われる検索モード処理について説明する。検索モードは、記憶装置160の検査結果ファイル群161に含まれる複数の検査結果ファイル600の中から、ユーザが興味を有している検査結果ファイル600に含まれる情報をユーザに提示する処理である。記憶装置160に記録されている検査結果ファイル600に限らず、例えばインターネットを介して接続したデータベースに含まれる検査結果ファイルの中からユーザが興味を有している検査結果ファイル600が選択されてもよい。
例えば検査対象がボルト3である検査結果の情報をユーザが所望しているとき、ユーザは「ボルト3」と発声する。このとき、検査結果ファイル群161から検査対象がボルト3である検査結果ファイルが読み出される。そして、表示装置400には、例えば図16のような映像705が表示される。図16に示すように、この映像705には、検索モードであることを示す表示760が含まれている。
検索モード処理について、図17に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS701において、制御装置100の制御回路110は、検索の対象が検査対象であるか否かを判定する。検査対象であるとき、処理はステップS702に進む。ステップS702において、制御装置100の制御回路110は、ユーザからの入力に基づいて検査対象に係る検索を行う。その後、処理はステップS708に進む。
ステップS701において、検索対象が検査対象でないと判定されたとき、処理はステップS703に進む。ステップS703において、制御装置100の制御回路110は、検索の対象は検査音であるか否かを判定する。検査音であるとき、処理はステップS704に進む。ステップS704において、制御装置100の制御回路110は、ユーザからの入力に基づいて検査音に係る検索を行う。例えば、打撃音を収音装置200によって収音することで、検査音が入力される。検査音による検索では、例えば清音である、濁音である、高い音である、低い音であるといった音の特徴等がテキストとして入力されてもよい。これらの入力に対応する検査音が検索される。その後、処理はステップS708に進む。
ステップS703において、検索対象が検査音でないと判定されたとき、処理はステップS705に進む。ステップS705において、制御装置100の制御回路110は、検索対象は判定結果であるか否かを判定する。判定結果でないとき、処理はステップS706に進む。ステップS706において、制御装置100の制御回路110は、表示装置400に例えば検索対象が特定できなかったことを示すエラー表示を行わせる。その後、検索モード処理は終了し、処理はメイン制御に戻る。
ステップS705の判定において、判定結果であると判定されたとき、処理はステップS707に進む。ステップS707において、制御装置100の制御回路110は、ユーザからの入力に基づいて判定結果に係る検索を行う。その後、処理はステップS708に進む。
ステップS708において、制御装置100の制御回路110は、例えば図16に示すような検索結果を示す映像705を表示装置400に表示させる。ユーザは、このような映像705を見ることで、ボルト3について判定結果が濁音であった旨を知ることができる。また、ボルト3について、検査音と検査対象の画像とのデータが記録されていることを知ることができる。本実施形態では、次に示す処理によって、ユーザが求める場合、検査音又は画像が再生され得る。
すなわち、ステップS709において、制御装置100の制御回路110は、検査音又は画像の再生が指示されたか否かを判定する。検査音又は画像の再生が指示されていないとき、処理はステップS711に進む。一方、再生が指示されたとき、処理はステップS710に進む。ステップS710において、制御装置100の制御回路110は、検査音を再生させる、又は画像を表示装置400に表示させる。
ステップS711において、制御装置100の制御回路110は、表示装置400への表示や検査音の再生を終了させるか否かを判定する。終了させないとき、処理はステップS711を繰り返し待機する。一方、終了させるとき、検索モード処理は終了し、処理はメイン制御に戻る。
このような検索モード処理により、ユーザは過去に記録された検査結果を知ることができる。過去の検査結果を参照することにより、検査効率が向上し得る。また、このような過去に記録された検査結果を容易に読み出すことで、過去の記録と現在の状況とを容易に比較することができる。
なお、ここでは、検査対象、検査音、検査結果に基づいて検査結果ファイルを検索する例を示したが、これに限らない。例えば、「昨年と違う」と入力することによって、今年取得された検査結果と昨年取得された検査結果とを比較して、相違がある検査結果が表示されてもよい。
〈本記録システムの利点〉
本実施形態に係る記録システム10によれば、収音装置200により取得された音データから、音声認識等の技術を利用して、必要な情報が記録される。特に、言語として優位な言語部分と、音として優位な有意音部分とがそれぞれ抽出されるので、音そのものに係る情報と言語に係る情報とを共に記録する必要がある場合に、効果を発揮する。
また、言語音に基づいてテキスト情報が作成され、当該テキスト情報が記録される。すなわち、入力に際して、ユーザは手を使う必要がない。さらに、このような入力とヘッドマウントディスプレイである表示装置400による表示とを組み合わせであることで、ユーザは両手を自由に使うことができる。すなわち、ハンズフリーでの音及びテキストの入力が実現され得る。したがって、検査等における入力効率が向上し、検査等全体の作業効率も向上する。このように、本実施形態に係る記録システム10によれば、音による入力のみに基づいて、テキスト情報と音情報とが適切に記録され得る。
さらに、本実施形態にように、撮像装置300による撮像の指示も音声入力によって制御され得る。したがって、音データ及びテキストデータに加えて画像データも、ハンズフリーでの入力が実現され得る。
また、例えば図5に示すような、検査項目に応じて定められたフォーマットに対して、入力された情報が仕分けされるので、必要な情報が適切に整理され得る。必要な情報が整理されて記録されるので、報告書等の作成においても、容易に定められた形式の文書が作成され得る。
また、本実施形態に係る記録システム10によれば、表示装置400によって、複数の検査項目のうち未入力である項目が明示される。このように未入力の項目が明示されることで、検査において必要な項目が記録されない事態が防止され得る。
特に本実施形態に係る記録システム10のように、音声入力が用いられる場合、未入力の項目が明示されることは、特に効果を奏する。すなわち、手を使って、テキスト等を書き込んだり、チェックボックスを選択したりする場合と異なり、音声入力では、入力に際して表示を視覚的に確認することが必須ではない。したがって、音声入力時には、ユーザは、表示を注視することなく、むしろ検査対象などに注目する。そのため、必要項目の入力がなされないことが生じやすい。これに対して本実施形態に係る記録システム10によれば、表示装置400にわかりやすく整理して表示することによってユーザは視覚的に未入力項目を認識することができる。
また、本実施形態のように、必要情報が1つのファイルにまとめて記録されることで、例えば検査結果のように、ひとまとまりとして意味がある情報の取り扱いが容易となる。これは、ネット上などで拡散して想定される環境下以外で利用するような場合に重要である。検査ファイルをネット上に公開して、不特定多数の有識者に意見を求めるような場合、また、不特定多数の検査者からビッグデータとなる情報を集めるには、非常に重要な技術である。このファイルに改竄防止システムが併用されてもよい。
〈変形例〉
上述の実施形態では、1つのファイルに記録されるひとまとまりの情報として、音データとテキストデータと画像データとが含まれる例を示した。しかしながらこれに限らない。これらのデータのうち1つ以上がなくてもよい。例えば画像データが含まれずに、音データ及びテキストデータのみが記録されてもよい。この場合、記録システム10には、撮像装置300や、画像処理回路140が含まれていなくてもよい。
また、上述の実施形態では、ユーザに未入力項目を提示するに際して、表示装置400に未入力項目が表示される場合を例に示した。しかしながらこれに限らない。例えば、未入力項目があること又は未入力の項目は、例えば音声によってユーザに提示されてもよいし、例えば振動によってユーザに提示されてもよい。このように、ユーザに対する提示は、どのような手法によって行われてもよい。このようなユーザに対する提示は、表示制御部118に相当する提示制御部によって行われる。
また、上述の実施形態では、収音装置200で取得された音データをリアルタイムに処理する例を示したが、これに限らない。例えば予め記録された音データに基づいて、音声認識等の処理が行われ、結果が検査結果ファイル600に入力されてもよい。すなわち、制御装置100の一部が単体としても機能し得る。例えば、音データは、予め別途に録音されることで例えば記録媒体に記録されているものとする。このとき、音声処理回路130の音取得部131が、記録媒体に記録された音データを取得し、音声処理回路130がこの音データに基づいて検査音及びテキスト情報等を抽出する。制御回路110は、抽出された検査音及びテキスト情報等を、例えば記憶装置160に記録する。
また、上述の実施形態では、記録システム10は、必要な項目の記録を行うための装置として説明したが、記録システム10は、さらに、記録した項目を所定の書式に整えた文書を作成する機能を有していてもよい。
また、上述の実施形態では、土木構造物の打音試験を例に挙げて説明をしたが、記録システム10の用途は、打音試験に限らない。記録システム10は、工業製品等の各種検査に用いられ得る。また、記録システム10は、各種監視用等に用いられ得る。また、記録システム10は、例えば医療分野の診断にも用いられ得る。例えば検査音としては、心拍、呼吸、打診等の音でもよいし、テキスト情報としては、医師の診断結果、患者の発言等でもよい。また、記録システム10は、一般の趣味、嗜好で使う携帯機器などに活用され、例えば鳥の鳴き声と、当該鳥の種類とが記録される場合等にも利用され得る。また、記録は必須ではなく、言語部分を手がかりとして、その他の音声部分の意味を判定して、重点的な収音をしたり、音声分析をしたりするような技術にも上述の技術は適用され得る。
また、上述の実施形態では、記録システム10の、制御装置100、収音装置200、撮像装置300、表示装置400等の各構成要素が分離している場合を示したが、これらの一部又は全部は一体として形成されていてもよい。
また、上述の実施形態で説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムを用いて実現され得るが、これらの機能が専用回路に置き換えられてもよい。例えば、特定の音声パターンを抽出してテキスト化したり、他の情報に置き換えたりする部分などは電子回路で構成され得る。また、多様な言語にまたがる部分は、携帯機器などがスタンドアローンで処理する必要はなく、ネットなどと連携することで処理が行われてもよい。このプログラムは、記憶装置160の他、各種記録媒体等に収められ得る。この記憶装置160や記録媒体等への記録の方法は様々であり、製品出荷時に記録されてもよく、配布された記録媒体が利用されてもよく、インターネットを介したダウンロードが利用されて記録されてもよい。
また、上述の実施形態で示したフローチャートは一例であって、各種変形が加えられ得る。すなわち、例えば、各フローチャートで示した各処理の順序は適宜に入れ替えられ得るし、各処理のうち一部が削除され得るし、他の処理が追加され得る。
10…記録システム、100…制御装置、110…制御回路、111…記録制御部、112…項目管理部、113…通信制御部、114…検索制御部、116…収音制御部、117…撮像制御部、118…表示制御部、130…音声処理回路、131…音取得部、132…成分抽出部、1321…入力部、1322…雑音周波数判定部、1323…振幅変動予測部、1324…減算部、1325…分離部、133…テキスト化部、134…検査音抽出部、140…画像処理回路、141…画像取得部、142…画像処理部、160…記憶装置、161…検査結果ファイル群、162…制御情報、170…通信装置、180…入力装置、190…バスライン、200…収音装置、300…撮像装置、400…表示装置、600…検査結果ファイル、610…音データ、620…検査対象情報、621…テキスト情報(音声認識)、622…テキスト情報(その他入力)、623…音データ有効区間情報、630…評価結果情報、631…テキスト情報(音声認識)、632…テキスト情報(その他入力)、633…音データ有効区間情報、640…検査音情報、641…音データ、642…音データ有効区間情報、650…画像情報、651…画像データ、652…撮影日時情報、660…検査情報、661…検査者情報、662…検査日時情報、663…検査場所情報。

Claims (9)

  1. 収音装置から音データを取得するための音取得部と、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する記録制御部と、
    前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、
    前記未入力項目を提示させる提示制御部と
    前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部と、
    前記テキスト情報の候補を含む用語データベースと
    を備え、
    前記記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、
    前記テキスト化部は、前記用語データベースを利用して前記テキスト情報を作成し、
    前記提示制御部は、前記未入力項目が明示される表示を表示装置に行わせる表示制御部を含み、
    前記テキスト化部が前記用語データベースに含まれる複数の候補を発見した場合、前記表示制御部は、前記複数の候補を前記表示装置に表示させ、
    前記テキスト化部は、前記複数の候補のうちから選択された前記候補に基づいて前記テキスト情報を作成する、
    記録システムのための制御装置。
  2. 収音装置から音データを取得するための音取得部と、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する記録制御部と、
    前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、
    前記未入力項目を提示させる提示制御部と、
    前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部と
    を備え、
    前記記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、
    前記記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録した後にも前記未入力項目がある場合、前記テキスト化部以外から前記音データに基づかない方法で取得されたテキスト情報を前記記録情報として記録する、
    記録システムのための制御装置。
  3. 前記提示制御部は、前記未入力項目が明示される表示を表示装置に行わせる表示制御部を含む、請求項2に記載の制御装置。
  4. 収音装置から音データを取得するための音取得部と、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する第1の記録制御部と、
    前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、
    前記未入力項目を提示させる提示制御部と、
    前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部と
    を備え、
    前記第1の記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、
    前記音データに含まれる有意な音である有意音部分を抽出する成分抽出部と、
    前記有意音部分に係る情報と前記テキスト情報とを関連付けて記録する第2の記録制御部と
    をさらに備える記録システムのための制御装置。
  5. 収音装置から音データを取得するための音取得部と、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録する第1の記録制御部と、
    前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出する項目管理部と、
    前記未入力項目を提示させる提示制御部と、
    前記音データに基づいて、テキスト情報を作成するテキスト化部と
    を備え、
    前記第1の記録制御部は、前記テキスト化部によって作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、
    前記音データに含まれる有意な音である有意音部分を抽出する成分抽出部と、
    前記有意音部分に係る情報と前記テキスト情報とを関連付けて記録する第2の記録制御部と
    をさらに備え、
    前記第2の記録制御部は、前記有意音部分に係る情報と前記テキスト情報とを、1つのファイルに記録する、記録システムのための制御装置。
  6. 請求項に記載の制御装置と、
    前記収音装置と、
    前記表示装置と
    を備える記録システム。
  7. 前記表示装置は、ヘッドマウントディスプレイである、請求項に記載の記録システム。
  8. 収音装置から音データを取得することと、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録することと、
    前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出することと、
    前記未入力項目を提示させることと、
    テキスト化部によって前記音データに基づいて、テキスト情報を作成することと
    を備え、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録するときに、前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録し、
    前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録した後にも前記未入力項目がある場合、前記テキスト化部以外から前記音データに基づかない方法で取得されたテキスト情報を前記記録情報として記録する、
    記録システムのための制御方法。
  9. 収音装置から音データを取得することと、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録することと、
    前記複数の項目のうち、未だに前記記録情報が記録されていない項目を未入力項目として抽出することと、
    前記未入力項目を提示させることと、
    テキスト化部によって前記音データに基づいて、テキスト情報を作成することと
    をコンピュータに実行させるための記録システムのための制御プログラムであって、
    前記音データに基づく情報を、予め定められた複数の項目のうちの何れかに対応する記録情報として記録するときに、前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録させることと、
    前記作成された前記テキスト情報を前記記録情報として記録した後にも前記未入力項目がある場合、前記テキスト化部以外から前記音データに基づかない方法で取得されたテキスト情報を前記記録情報として記録させることと、
    を前記コンピュータに実行させるための記録システムのための制御プログラム。
JP2015197698A 2015-10-05 2015-10-05 記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム Active JP6511380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197698A JP6511380B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム
US15/286,085 US10186253B2 (en) 2015-10-05 2016-10-05 Control device for recording system, and recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197698A JP6511380B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073184A JP2017073184A (ja) 2017-04-13
JP6511380B2 true JP6511380B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58537317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197698A Active JP6511380B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773612B2 (ja) * 2017-07-11 2020-10-21 株式会社東芝 音響検査装置、音声信号取得装置、音響検査システム、および音響検査方法
JP2021117592A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社デンソー 行動計画作成支援装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126454A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Kenwood Corp 再生装置、楽曲再生方法及び記録媒体
JP2002358195A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Newtype Systems Kk 記録システム、記録方法および記録プログラム
WO2004011893A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Takanori Nakamura ボルト軸力測定器および方法
JP2004102727A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業支援システム
JP2004363888A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ及びこれを用いた画像編集装置
JP2010101821A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 基板検査装置及び基板検査システム
JP2013215276A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 放射線撮影の管理装置及び医療用検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073184A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9798934B2 (en) Method and apparatus for providing combined-summary in imaging apparatus
CN108806720B (zh) 话筒、数据处理器、监测系统及监测方法
US20090305203A1 (en) Pronunciation diagnosis device, pronunciation diagnosis method, recording medium, and pronunciation diagnosis program
JP2010256391A (ja) 音声情報処理装置
CN111329494B (zh) 抑郁症参考数据的获取方法及装置
KR101571240B1 (ko) 텍스트에 기반한 동영상 생성장치 및 그 생성방법
JP2008158055A (ja) 言語発音練習支援システム
CN107625527B (zh) 一种测谎方法及装置
JP4653684B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
CN109659009A (zh) 情绪管理方法、装置及电子设备
Ramsay et al. The intrinsic memorability of everyday sounds
JP6511380B2 (ja) 記録システムのための制御装置、記録システム、記録システムのための制御方法及び記録システムのための制御プログラム
Aichinger et al. A database of laryngeal high-speed videos with simultaneous high-quality audio recordings of pathological and non-pathological voices
US10186253B2 (en) Control device for recording system, and recording system
JP2015104078A (ja) 撮像装置、撮像システム、サーバ、撮像方法、及び撮像プログラム
JPH08286693A (ja) 情報処理装置
JP2013088552A (ja) 発音トレーニング装置
Szekrényes Prosotool, a method for automatic annotation of fundamental frequency
TWI771632B (zh) 學習支援裝置、學習支援方法及記錄媒體
WO2014087571A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2017072648A (ja) 記録システムのための制御装置及び記録システム
Bae et al. Clinical application of two-dimensional scanning digital kymography in discrimination of diplophonia
US7353175B2 (en) Apparatus, method, and program for speech synthesis with capability of providing word meaning immediately upon request by a user
US7421392B2 (en) Diagnosis device and diagnosis method
JP6589040B1 (ja) 音声分析装置、音声分析方法、音声分析プログラム及び音声分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6511380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250