JP6511133B2 - クロストーク制御のための非連続性の平面を有する高周波rj45プラグ - Google Patents

クロストーク制御のための非連続性の平面を有する高周波rj45プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP6511133B2
JP6511133B2 JP2017517806A JP2017517806A JP6511133B2 JP 6511133 B2 JP6511133 B2 JP 6511133B2 JP 2017517806 A JP2017517806 A JP 2017517806A JP 2017517806 A JP2017517806 A JP 2017517806A JP 6511133 B2 JP6511133 B2 JP 6511133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
section
traces
ground plane
communication connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530534A (ja
Inventor
マイケル レイ ジョン
マイケル レイ ジョン
エフ. スティケレザー デリック
エフ. スティケレザー デリック
ジェイ. ティミンズ イアン
ジェイ. ティミンズ イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Cable Corp
Original Assignee
Optical Cable Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Cable Corp filed Critical Optical Cable Corp
Publication of JP2017530534A publication Critical patent/JP2017530534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511133B2 publication Critical patent/JP6511133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6464Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements
    • H01R13/6466Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements on substrates, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • H01R13/6469Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors on substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

関連出願の相互参照および優先権主張
本出願は、2014年9月30日出願の「A High Frequency RJ45 Plug with Non−Continuous Ground Planes for Cross Talk Control」という名称の米国仮特許出願第62/057,443号明細書、および2015年2月25日出願の「High Frequency RJ45 Plug With Non−Continuous Ground Planes for Cross Talk Control」という名称の米国非仮特許出願第14/598,793号明細書に関する。米国仮特許出願第62/057,443号明細書および米国非仮特許出願第14/598,793号明細書は、その内容全体が本明細書に記載されているものとして、参照により本出願に組み込まれる。本出願は、米国特許法第119条(e)のもとに米国仮特許出願第62/057,443号明細書に対する優先権を主張する。
本発明は、電気コネクタ内の並列接点により発生する電気信号による干渉およびリターンロスの低減に関する。より詳細には、本発明は、リターンロスを低減し、FCC型プラグにおける対間のクロストーク干渉だけでなく、コモンモード間のクロストーク干渉も低減することに関する。
米国連邦通信委員会(The Federal Communications Commission)は、電気通信産業界で利用される電気コネクタに関して、相互嵌合性を提供するように、ある一定の構造上の基準を採用している。最も一般的に利用されているコネクタは、FCC型モジュラープラグおよびジャックであり、RJ45プラグおよびジャックとも呼ばれている。プラグは、一般的には、通信デバイスに接続されている場合もある複数の導体に終端されている。通常、各プラグは、4つの対を形成する8つの導体に終端されている。対応するジャックは、一般的には、パネルもしくはプリント回路基板または壁コンセントに取り付けられ、次にそれが電気通信ネットワークに接続されている。回路を完成させるために、プラグおよびジャックを相互に嵌合させる。
クロストークおよびリターンロスの問題のほとんどは、プラグで発生するが、通常、クロストークおよびリターンロスの低減はジャック内において対処されている。例えば、本出願の譲受人であるOptical Cable Corporationに付与された米国特許第5,299,956号明細書は、回路基板に接続されたジャックを示しており、そこでは基板上のトレースを用いて、主として対応するプラグ内で発生するクロストークを打ち消している。やはりOptical Cable Corporationに付与された米国特許第5,310,363号明細書は、クロストークを打ち消す特徴およびリターンロスを低減する特徴の両方を有する同様のジャックを示している。
クロストークおよびリターンロスの問題のほとんどは、プラグで発生するが、通常、クロストークおよびリターンロスの低減はジャック内において対処されている。例えば、本出願の譲受人であるOptical Cable Corporationに付与された米国特許第5,299,956号明細書は、回路基板に接続されたジャックを示しており、そこでは基板上のトレースを用いて、主として対応するプラグ内で発生するクロストークを打ち消している。やはりOptical Cable Corporationに付与された米国特許第5,310,363号明細書は、クロストークを打ち消す特徴およびリターンロスを低減する特徴の両方を有する同様のジャックを示している。
前述したように、また、Optical Cable Corporationの米国特許第5,299,956号明細書で教示されているように、クロストーク補償は通常、主としてジャックに取り付けられている回路基板上で行われる。しかしながら、ジャックのクロストークを打ち消す特徴を低下させないようにし、それ加え、リターンロスを確実に最小限にするには、適切に設計されたプラグが不可欠である。
本発明の1つの形態によれば、ハウジングと、ハウジングに収容された複数の電気接点の対と、プリント回路基板(PCB:printed circuit board)と、を備える通信コネクタが提供されている。PCBは、少なくとも、第1の導電性信号トレースの対および第2の導電性信号トレースの対を含む。第1のトレースの対は、第1の接点の対に接続されている。第2のトレースの対は、第2の接点の対に接続されている。PCBは、第1の領域および第2の領域を有する。第1のトレースの対は第1の領域に位置し、第2のトレースの対は第2の領域に位置している。PCBは、少なくとも第1の接地平面をさらに含む。第1の接地平面は、第1の区分および第2の区分を有する。第1の区分および第2の区分は、互いに実質的に電気的に絶縁されている。第1の区分の少なくとも一部分が、第1のトレースの対の少なくとも一部分に隣接している。第2の区分の少なくとも一部分が、第2のトレースの対の少なくとも一部分に隣接していることにより、信号伝送品質が向上されている。
本発明の別の形態によれば、ハウジングと、ハウジングに収容された複数の電気接点の対と、プリント回路基板(PCB)と、を備える通信コネクタが提供されている。PCBは、少なくとも、第1の導電性信号トレースの対および第2の導電性信号トレースの対を含む。第1のトレースの対は、第1の接点の対に接続されている。第2のトレースの対は、第2の接点の対に接続されている。PCBは、第1の領域および第2の領域を有する。第1のトレースの対の少なくとも1つのトレースが第1の領域に位置し、第2のトレースの対の少なくとも1つのトレースが第2の領域に位置している。PCBは、少なくとも第1の接地平面をさらに含む。第1の接地平面が空隙を有することにより、互いに電気的に接続されていない第1の区分および第2区分を形成している。第1の区分の少なくとも一部分が、第1の対のうちの少なくとも1つのトレースの少なくとも一部分に隣接している。第2の区分の少なくとも一部分が、第2の対のうちの少なくとも1つのトレースの少なくとも一部分に隣接している。
本発明のさらに別の形態によれば、ハウジングと、ハウジングに収容された複数の電気接点の対と、プリント回路基板(PCB)と、を含む通信コネクタが提供されている。PCBは、少なくとも、第1の導電性信号トレースの対および第2の導電性信号トレースの対を含む。第1の信号トレースの対は、第1の接点の対に接続され、第2の信号トレースの対は、第2の接点の対に接続されている。PCBは、接地平面と、第1の誘電率を有する第1の誘電体層と、第1の誘電体層の誘電率よりも低い誘電率を有する第2の誘電体層と、をさらに含んでいる。第1の誘電体層は、接地平面の一方の側に隣接しており、第2の誘電体層は、接地平面のもう一方の側に隣接している。また、第2の誘電体層は、第1の信号トレースの対および第2の信号トレースの対にも隣接している。接地平面結合は、主としてその上方の隣接したトレースに対してであることが好ましい。
本発明と見なされる主題が、添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明自体、ならびにさらなる目的および利点は、添付の図面に関連してなされる以下の説明を参照すれば、より良く理解され得る。
本発明の主題であるプラグの部分切欠図であり、回路基板、および対応するジャック接点と接続しているプラグ接点を示している。 図1のプラグの部分図であり、例示の目的で、プラグ本体およびプラスチック構成部品が除去されている。 断面線3−3により得られた図2の回路基板の、反転した断面図である。 図1および図2の回路基板を示す図である。 図4の分離した接地平面のうちの1つを示す図である。 図4の回路基板をさらに詳細に示す図である。 図6の回路基板を示す図であるが、誘電材料が除去されて回路基板の上部を示している。 図7の回路基板の底面図である。 対1−3について、プラグの順方向のNEXTを示すグラフである。 対2−3および対3−4について、プラグの順方向のNEXTを示すグラフである。 対2−1および対1−4について、プラグの順方向のNEXTを示すグラフである。 対2−4について、プラグの順方向のNEXTを示すグラフである。 対1−3について、プラグの順方向のFEXTを示すグラフである。 対2−3および対3−4について、プラグの順方向のFEXTのグラフである。 対2−1および対1−4について、プラグの順方向のFEXTを示すグラフである。 対2−4について、プラグの順方向のFEXTを示すグラフである。 4つの対すべてについての、プラグの逆方向のリターンロスを示すグラフである。 対1−2について、本発明の主題である分離した接地平面を有するプラグと、分離していない接地平面を有するプラグとを比較した、コモンモード間NEXTロスを示すグラフである。 対1−4について、本発明の主題である分離した接地平面を有するプラグと、分離していない接地平面を有するプラグとを比較した、コモンモード間NEXTロスを示すグラフである。 対2−4について、本発明の主題である分離した接地平面を有するプラグと、分離していない接地平面を有するプラグとを比較した、コモンモード間NEXTロスを示すグラフである。
ここで図1をより詳細に参照すると、プラスチック製の本体12を有するプラグ10が設けられている。プラグ10は、導体の4つの信号対を対応するRJ45ジャックに接続するための標準的なFCC型RJ45プラグの接続構成を有することが好ましい。対応するRJ45ジャックは、ジャック接点14以外は示されていない。プラグ10は、FCC規格に従って対に配列された8つの接点16を含む。FCC規格によれば、対1は、第4の接点および第5の接点で構成され、対2は、第1の接点および第2の接点で構成され、対3は、第3の接点および第6の接点で構成され、そして対4は、第7の接点および第8の接点で構成されている。
プラグ10は、回路基板18もまた含む。回路基板18は、導体および誘電材料からなる7つの層で構成されることが好ましい。回路基板18は、回路基板18の反転した断面を示す図3にさらに良く図示されている。回路基板18の最上層20は、トレースの4つの導体対のうちの2つに対応する回路基板トレース、例えばトレース22を含む。基板18の第2層24は、Isola Laminate Systems Corpから入手可能な市販のFR408のような、高性能、高周波誘電材料を含む。回路基板18の第3層26は、第1の分離した接地平面26で構成されている。接地平面26は、図5にも示されている。回路基板18の第4層28は、やはりIsola Laminate Systems Corpから入手可能な市販のFR4のような、標準的な誘電材料で構成されている。回路基板18の第5層30は、第2の分離した接地平面30で構成されている。回路基板18の第6層32は、第2層24と同じ高性能、高周波誘電体で構成されていることが好ましい。第7層すなわち最下層34は、トレースの4つの導体対のうちの残りの2つに対応する回路基板トレース、例えばトレース35からなる別の層を含む。
図5に最も良く見ることができるように、第1の接地平面26が分離され、トレースの対の方向に接地平面に沿って、長手方向に延在する空隙36を形成し、接地平面26を、2つの電気的に絶縁された要素50および要素52へと有効に分割するようになっている。トレースに対する分離の位置は、電気性能に影響する。第2の接地平面30もまた分離され、第1の接地平面26と実質的に同一であることが好ましい。回路基板18の上側および底側のトレースは、回路基板18の一方の側から延在する回路基板接点38に終端されている。参考までに、回路基板18の回路基板接点38の延在の起点となっている側が、上側と呼ばれる。複数のバイアホール、例えばバイアホール40が回路基板18を貫通して延在し、基板の底側のトレースを対応する回路基板接点に接続できるようなっている。例えば、トレース35は、バイアホールを貫通して延在する導体46に接続されて(導体46およびその接続が明確であるように図示されていない)、次にそれが回路基板接点48に接続している。8つの回路基板接点38は、8つの対応するプラグ接点16に接続されている。
図5を再び参照すると、項目26は接地平面のことを指しているが、それは少なくとも2つの、そして好ましくは2つの、実質的に電気的に絶縁された区分、すなわち、空隙36によって分離された区分50および区分52を含む。区分50および区分52を「実質的に電気的に絶縁された」と表現することは、2つの要素が互いに接触しないことを意味し、空隙36は、電気エネルギーが2,000MHzにおいてさえも空隙36を端から端まで実質的に移動しないように、十分な幅である。すなわち、空隙36は、容量結合または誘導結合のいずれかによって、かなりの量の電流または電圧が、区分50から区分52に、およびその逆に移動してしまうほどにまで小さくないことが重要である。加えて、接地平面26の区分50および区分52は、図2に図示されるように、同一の平面上にあることが好ましいが、それは、異なる平面上にある区分を除外することを意図するものではない。しかしながら、区分50および区分52が、互いに電気的に接触していないことが重要である。空隙36は、少なくとも0.08ミリメートルの幅であることが好ましい。空隙36はまた、接地平面26のリターンロス低減特性が低下するほどにまで幅が広くないことが好ましい。空隙36は、6.35ミリメートル以下の幅であることが好ましい。
図7に見ることができるように、対37は、分離した接地平面26の区分50の上方で、区分50に隣接し、対39は、分離した接地平面26の区分52の上方で、区分52に隣接している。対37から区分50まで移動するエネルギーは、区分52または対39まで移動することがない。なぜなら空隙36によって、各トレース上の信号の、区分50および区分52へのリターン電流が電気的に絶縁されているからである。図8に示されるように、基板18のもう一方の側の、接地平面30の2つの分離した区分と、対41および対43との間で、同じ電気的絶縁が生じている。対37の1つのトレースだけが区分50に隣接し、対39の1つのトレースだけが区分52に隣接していることもまた可能である。
分離した接地平面を用いることにより、トレース間のコモンモード絶縁が増大することで、プラグ10の差動対伝送特性が高められることが分かっている。これは、図18、図19および図20に関連して最も良く図示されている。例えば、図18に示されるように、分離した接地平面を有するプラグを、プラグの他の要素はすべて同じであるが、分離していない接地平面を有するプラグと比較した。図18に見ることができるように、分離した接地平面の対1−2についてのコモンモード間NEXTロスの方が、2,000メガヘルツまでの帯域幅について、高い性能を実現した。
図19に示されるように、分離した接地平面を有するプラグの対1−4についてのコモンモード間NEXTロスは、分離していない接地箇所を有するプラグよりも優れており、図20に示される対2−4も同様であった。
さらに、およそ0.45ミリメートルから1.65ミリメートルの間をあけて空隙が形成された、分離した接地平面26および分離した接地平面30を有する本発明の主題であるプラグについて、順方向のNEXTを測定した。図9から図12は、現行のカテゴリ8規格と対照して測定された様々な対についての、プラグの順方向のNEXTの大きさを示す。図9は、対1−3についてのNEXT測定値を示す。図10は、対2−3および対3−4についてのNEXT測定値を示す。図11は、対1−2および対1−4についてのNEXT測定値を示す。図12は、対2−4についてのNEXT測定値を示す。図9〜図12に示された測定値はすべて、現行のカテゴリ8のNEXT規格を上回っている。2,000MHzにおいて、NEXTは、対1−3については、およそ−15.1dBであり、対2−3については、およそ−23.0dBであり、対3−4については、およそ−23.5dBであり、対1−2については、およそ−34.3dBであり、対1−4については、およそ−41.5dBであり、対2−4については、およそ−41.4dBであった。
本発明の主題である同じプラグについて、プラグの順方向FEXTもまた測定した。図13から図16は、様々な対についての、プラグの順方向のFEXTを示す。図13は、対1−3についてのFEXT測定値を示す。図14は、対2−3および対3−4についてのFEXT測定値を示す。図15は、対1−2および対1−4についてのFEXT測定値を示す。図16は、対2−4についてのFEXT測定値を示す。これらの読み取り値はすべて、本発明の主題であるプラグが現行のカテゴリ8のFEXT規格を上回っていることを示している。2,000MHzにおいて、FEXTは、対1−3については、およそ−29.3dBであり、対2−3については、およそ−36.1dBであり、対3−4については、およそ−32.3dBであり、対1−2については、およそ−36.2dBであり、対1−4については、およそ−36.7dBであり、対2−4については、およそ−44.5dBであった。
図17は、本発明の主題である同じプラグの4つの対すべてについてのリターンロスを示し、それらもまた、2014年12月1日時点のリターンロスについてのカテゴリ8規格草案を上回っている。2,000MHzにおいて、リターンロスは、対1については、およそ−15.5dBであり、対2については、およそ−17.3dBであり、対3については、およそ−12.5dBであり、対4については、およそ−17.3dBであった。
図3を再び参照すると、回路基板18の第4層すなわち中心層28は、FR4のような中央芯材として、主に回路基板の基材として使用される、安価な標準的な誘電材料で作られている。FR4は、エポキシ樹脂バインダを施したガラス繊維織物で作られており、信号の周波数にもよるが、かなりの高誘電率、例えば4.5といったような誘電率を有する。しかしながら、より直接的にプラグの伝送品質に影響する材料は、回路基板の第2層24および第6層32に用いられる誘電体である。なぜなら、それらの層は、層20および層34のトレースに近接しているからである。誘電性の第2層および第6層は、4.5未満の誘電率を有するが、3.7を超えない誘電率を有することが好ましい。この低誘電率材料は、高周波数成分に良好に適合し、カテゴリ8の、すなわち2,000メガヘルツまでの、高周波数伝送に対応している。第2層および第6層内の材料は、FR408であることが好ましい。FR408もまた、エポキシ樹脂バインダを施したガラス繊維織物から作られているが、信号速度を速くするように設計されている。第2層および第6層としてFR408を用いると、上記で言及した差動リターンロスの改善の実現に役立つことが分かっている。FR408の第2層および第6層は、FR4の第4層よりも薄くするものとする。第2層および第6層の厚さは、0.127±0.025mmであることが好ましい。FR408はFR4よりも高価であるので、信号品質を下げずにFR408の薄層を用いるだけでも、大幅な費用便益が実現される。FR408の厚さは、利用可能な任意の標準的なサイズとすることも可能であろう。本明細書に関連するPCBは、0.005インチの層を用いている。厚さは、所望されるトレース形状に従って決められる。
R145プラグで接地平面を用いることにより、リターンロスが改善される。しかしながら、本出願人は、接地平面26で分離または空隙36を用いなければ、導体対に関するクロストークが問題となることを見出している。接地平面が分離していることにより、伝送路のリターン電流が伝送路の近傍に留められ、その結果、プラグのトレース間のコモンモード絶縁が増大し、したがって、クロストークが低減される。接地平面26の厚さは、0.0178ミリメートルから0.0771ミリメートルの範囲にあることが好ましい。加えて、接地平面26は、銅で作られていることが好ましい。さらにまた、回路基板18の一方の側のトレースと、その隣接した接地平面26との間の距離は、0.051ミリメートルから0.61ミリメートルの間であることが好ましい。本明細書で使用されているような、「分離した接地平面」という用語の使用は、2つ以上の別個の接地平面もまた意味する場合がある。分離した接地平面の、別個の接地平面または別個の区分は、同じ電位にあってもよいし、同じ電位になくてもよい。分離した接地平面を、コネクタPCBに規定されているようにトレースの対の下に配置することにより、プラグ全体において、他の対と個々の導体との間の結合パラメータの調整が可能になることが分かっている。
上記の本発明の好適な実施形態の説明を参照すると、これらの好適な実施形態に多くの修正がなされ得ることが明白であろう。このような修正はすべて、本発明の真の精神および範囲内に入る添付の特許請求の範囲において具体化されることを理解されたい。
本発明を活用できる方法、および本発明を作り、使用できる方法は、上記の説明から、特に電気コネクタにおける電気信号による干渉およびリターンロスの低減に関して、明白であろう。

Claims (15)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに収容された複数の電気接点の対と、
    プリント回路基板(PCB)と、
    を備える通信コネクタであって、
    前記PCBが、少なくとも、第1の導電性信号トレースの対および第2の導電性信号トレースの対を含み、前記第1のトレースの対が第1の接点の対に接続され、前記第2のトレースの対が第2の接点の対に接続され、前記PCBが、第1の領域および第2の領域を有し、前記第1のトレースの対が前記第1の領域に位置し、前記第2のトレースの対が前記第2の領域に位置し、前記PCBが、少なくとも第1の接地平面をさらに含み、前記第1の接地平面が第1の区分および第2の区分を有し、前記第1の区分および前記第2の区分が互いに実質的に電気的に絶縁され、前記第1の区分の少なくとも一部分が前記第1のトレースの対の少なくとも一部分に隣接し、前記第2の区分の少なくとも一部分が前記第2のトレースの対の少なくとも一部分に隣接しており、前記第1のトレースの対および前記第2トレースの対は、前記第1の接地平面から積層方向に離間しており、前記第1の区分の前記少なくとも一部分が前記第1のトレースの対の前記少なくとも一部分から前記積層方向に離間しており、前記第2の区分の前記少なくとも一部分が前記第2のトレースの対の前記少なくとも一部分から前記積層方向に離間していることにより、信号伝送品質が向上されている通信コネクタ。
  2. 前記第1の区分および前記第2の区分が間隔をあけて設けられている、請求項1に記載の通信コネクタ。
  3. 前記第1の区分と前記第2の区分との間の前記間隔が少なくとも0.08ミリメートルである、請求項2に記載の通信コネクタ。
  4. 前記第1の区分と前記第2の区分との間の前記間隔が6.35ミリメートルを超えない、請求項3に記載の通信コネクタ。
  5. 前記PCBが、前記接地平面の一方の側と、前記第1の対および前記第2の対との間に位置する第1の誘電材料であって、4.5未満の誘電率を有する第1の誘電材料を含む、請求項1に記載の通信コネクタ。
  6. 前記接地平面のもう一方の側に隣接して位置する第2の誘電材料であって、少なくとも4.5の誘電率を有する第2の誘電材料をさらに含む、請求項5に記載の通信コネクタ。
  7. 前記第1の誘電材料の厚さが0.127ミリメートルを超えない、請求項5に記載の通信コネクタ。
  8. ハウジングと、
    前記ハウジングに収容された複数の電気接点の対と、
    第1のプリント回路基板(PCB)と、
    を備える通信コネクタであって、
    前記PCBが、少なくとも、第1の導電性信号トレースの対および第2の導電性信号トレースの対を含み、前記第1のトレースの対が第1の接点の対に接続され、前記第2のトレースの対が第2の接点の対に接続され、前記PCBが、第1の領域および第2の領域を有し、前記第1のトレースの対の少なくとも1つのトレースが前記第1の領域に位置し、前記第2のトレースの対の少なくとも1つのトレースが前記第2の領域に位置し、前記PCBが、少なくとも第1の導電性の接地平面をさらに含み、前記第1の導電性の接地平面が空隙を有することにより、互いに電気的に接続されていない第1の区分および第2の区分を形成し、前記第1の区分の少なくとも一部分が、前記第1の対の少なくとも1つのトレースの少なくとも一部分に隣接し、前記第2の区分の少なくとも一部分が、前記第2の対の少なくとも1つのトレースの少なくとも一部分に隣接しており、前記第1のトレースの対および前記第2トレースの対は、前記第1の導電性の接地平面から積層方向に離間しており、前記第1の区分の前記少なくとも一部分が、前記第1の対の前記少なくとも1つの前記トレースの少なくとも一部分から前記積層方向に離間しており、前記第2の区分の前記少なくとも一部分が、前記第2の対の前記少なくとも1つのトレースの前記少なくとも一部分から前記積層方向に離間している通信コネクタ。
  9. 前記空隙が、0.45ミリメートルから1.65ミリメートルの間の幅である、請求項8に記載の通信コネクタ。
  10. 第3の区分および第4の区分を有する第2の接地平面をさらに含むとともに、前記第1の対および前記第2の対が前記PCBの一方の側に位置し、第3の対および第4の対が前記PCBのもう一方の側に位置し、前記第2の接地平面の前記第3の区分および前記第4の区分が互いに電気的に接続されておらず、前記第3の区分の一部分が前記第3の対の一部分に隣接し、前記第4の区分の一部分が前記第4の対の一部分に隣接している、請求項8に記載の通信コネクタ。
  11. 前記PCBが7つの層を含み、前記第1の対および前記第2の対が第1層であり、前記第1の接地平面が第3層であり、前記第2の接地平面が第5層であり、前記第3の対および前記第4の対が第7層であり、誘電材料が第2層および第6層を形成し、第1の誘電材料が相対的に低誘電率を有する高周波材料であり、第2の誘電材料が第4層を形成し、前記第2の誘電材料が、前記第1の誘電材料の前記誘電率よりも高い誘電率を有する請求項10に記載の通信コネクタ。
  12. 前記第2層および前記第6層の厚さが、0.102ミリメートルから0.152ミリメートルの間である、請求項11に記載の通信コネクタ。
  13. 前記第1の誘電材料の前記誘電率が4.5未満である、請求項11に記載の通信コネクタ。
  14. 前記空隙が、少なくとも0.08ミリメートルの幅である、請求項8に記載の通信コネクタ。
  15. 前記第1の接地平面の前記第1の区分および前記第2の区分が、それぞれ同一の平面上にある、請求項8に記載の通信コネクタ。


JP2017517806A 2014-09-30 2015-09-23 クロストーク制御のための非連続性の平面を有する高周波rj45プラグ Active JP6511133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462057443P 2014-09-30 2014-09-30
US62/057,443 2014-09-30
US14/598,793 2015-01-16
US14/598,793 US9300092B1 (en) 2014-09-30 2015-01-16 High frequency RJ45 plug with non-continuous ground planes for cross talk control
PCT/US2015/051680 WO2016053713A1 (en) 2014-09-30 2015-09-23 High frequency rj45 plug with non-continuous planes for cross talk control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530534A JP2017530534A (ja) 2017-10-12
JP6511133B2 true JP6511133B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55537592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517806A Active JP6511133B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-23 クロストーク制御のための非連続性の平面を有する高周波rj45プラグ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9300092B1 (ja)
EP (1) EP3201997B1 (ja)
JP (1) JP6511133B2 (ja)
CN (1) CN107078441B (ja)
AU (1) AU2015324281B2 (ja)
CA (1) CA2961920C (ja)
WO (1) WO2016053713A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300092B1 (en) * 2014-09-30 2016-03-29 Optical Cable Corporation High frequency RJ45 plug with non-continuous ground planes for cross talk control
US9583890B2 (en) * 2014-09-30 2017-02-28 Optical Cable Corporation RJ45 connector
KR102399821B1 (ko) * 2017-03-28 2022-05-19 삼성전자주식회사 커넥터 및 서로 다른 전위의 그라운드들을 포함하는 pcb 및 이를 포함하는 전자 장치
CN113690651A (zh) 2017-05-15 2021-11-23 申泰公司 具有共同化接地板的印刷电路板
CN110534980B (zh) * 2018-05-24 2021-02-02 巧连科技股份有限公司 高频优化连接器
US11056832B2 (en) 2018-10-30 2021-07-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Electrical connector and electronic device
JP6512359B1 (ja) * 2018-10-30 2019-05-15 ミツミ電機株式会社 電気コネクタおよび電子デバイス
CA3158938C (en) * 2019-10-29 2023-08-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation High-frequency line connecting structure
CN112437537B (zh) * 2020-06-18 2021-10-15 深圳市欧博凯科技有限公司 一种高速传输光模块及其制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR408E (fr) 1902-02-08 1902-12-29 Driancourt Georges Appareil continu pour la fabrication des vins et cidres mousseux
US5299956B1 (en) 1992-03-23 1995-10-24 Superior Modular Prod Inc Low cross talk electrical connector system
JPH06252612A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Kyocera Corp ストリップ線路内蔵回路基板
US5605469A (en) * 1995-01-05 1997-02-25 Thomas & Betts Corporation Electrical connector having an improved conductor holding block and conductor shield
US6077122A (en) 1997-10-30 2000-06-20 Thomas & Bett International, Inc. Electrical connector having an improved connector shield and a multi-purpose strain relief
US6358091B1 (en) * 1998-01-15 2002-03-19 The Siemon Company Telecommunications connector having multi-pair modularity
US7102463B2 (en) 2002-05-30 2006-09-05 Cytek Corporation Printed circuit board (PCB) which minimizes cross talk and reflections and method therefor
US6808399B2 (en) 2002-12-02 2004-10-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with wafers having split ground planes
JP2004260737A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 高周波スイッチモジュール及びそれを用いた無線電話通信装置
US6932649B1 (en) * 2004-03-19 2005-08-23 Tyco Electronics Corporation Active wafer for improved gigabit signal recovery, in a serial point-to-point architecture
US7572148B1 (en) * 2008-02-07 2009-08-11 Tyco Electronics Corporation Coupler for interconnecting electrical connectors
US8120927B2 (en) 2008-04-07 2012-02-21 Mediatek Inc. Printed circuit board
US7658651B2 (en) 2008-04-25 2010-02-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and circuit boards having non-ohmic plates
DE102008064535A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Telegärtner Karl Gärtner GmbH Elektrischer Verbindungsstecker
EP2209172A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-21 3M Innovative Properties Company Telecommunications Jack with a Multilayer PCB
WO2010106977A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 株式会社村田製作所 高周波スイッチモジュール
US8435082B2 (en) * 2010-08-03 2013-05-07 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and printed circuits having broadside-coupling regions
US7967644B2 (en) * 2009-08-25 2011-06-28 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with separable contacts
US8016621B2 (en) * 2009-08-25 2011-09-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having an electrically parallel compensation region
US20110093888A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 John Araki User selection interface for interactive digital television
WO2011056977A2 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Molex Incorporated Multi-layer circuit member and assembly therefor
JP5654132B2 (ja) * 2010-10-21 2015-01-14 パンドウィット・コーポレーション 改善されたクロストークを伴う通信プラグ
EP2466697B1 (de) * 2010-12-17 2020-01-22 LEONI Kabel GmbH Datenkabelanschlussmodul sowie ein Verfahren zu dessen Konfektion an einem Kabel
US9147977B2 (en) 2012-07-05 2015-09-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. High density high speed data communications connector
WO2014022688A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Samtec, Inc. Multi-layer transmission lines
US8915756B2 (en) 2013-01-23 2014-12-23 Commscope, Inc. Of North Carolina Communication connector having a printed circuit board with thin conductive layers
US9300092B1 (en) * 2014-09-30 2016-03-29 Optical Cable Corporation High frequency RJ45 plug with non-continuous ground planes for cross talk control

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015324281A1 (en) 2017-05-11
EP3201997A1 (en) 2017-08-09
JP2017530534A (ja) 2017-10-12
US9300092B1 (en) 2016-03-29
CN107078441A (zh) 2017-08-18
US20160093982A1 (en) 2016-03-31
AU2015324281B2 (en) 2018-03-01
CA2961920A1 (en) 2016-04-07
US20160197441A1 (en) 2016-07-07
EP3201997B1 (en) 2021-03-03
WO2016053713A1 (en) 2016-04-07
CN107078441B (zh) 2019-11-08
US9660386B2 (en) 2017-05-23
EP3201997A4 (en) 2018-05-16
CA2961920C (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511133B2 (ja) クロストーク制御のための非連続性の平面を有する高周波rj45プラグ
US10737342B2 (en) Cable connector assembly and improved cable
US9337584B2 (en) Patch cord having a plug contact with a signal injection point in its middle
US7166000B2 (en) Communications connector with leadframe contact wires that compensate differential to common mode crosstalk
US6379157B1 (en) Communication connector with inductive compensation
TWI472105B (zh) 具有非歐姆片之電氣連接器及電路板
US20140206240A1 (en) Communications Connectors Having Printed Circuit Boards that Include Floating Image Planes
US20060189215A1 (en) Controlled mode conversion connector for reduced alien crosstalk
US20100190357A1 (en) Printed Wiring Boards and Communication Connectors Having Series Inductor-Capacitor Crosstalk Compensation Circuits that Share a Common Inductor
US9444192B2 (en) Communication connector and electronic device using communication connector
US20060121792A1 (en) Communications jack with printed wiring board having paired coupling conductors
EP2765656B1 (en) Patch cord
EP3175515B1 (en) Communications connectors including low impedance transmission line segments that improve return loss
US7326089B2 (en) Communications jack with printed wiring board having self-coupling conductors
US20100206608A1 (en) Communication channels with crosstalk-mitigating material
JP2010232092A (ja) シールド付きツイストペアケーブル
TWI616038B (zh) 使用串音控制的非連續接地面之高頻rj45插頭
JP2018520467A (ja) Rj45コネクタ
TWI473366B (zh) 電連接器
CN103857179A (zh) Pwb占用区、具有pwb占用区的pwb、pwb与板对板连接器组件
EP1820378A1 (en) Communications jack with printed wiring board having paired coupling conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250