JP6509941B2 - 制御された磁場を放出するためのシステム、それを備える地雷対策システムおよび地雷対策船舶、ならびに電磁石を格納する方法 - Google Patents

制御された磁場を放出するためのシステム、それを備える地雷対策システムおよび地雷対策船舶、ならびに電磁石を格納する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6509941B2
JP6509941B2 JP2017094722A JP2017094722A JP6509941B2 JP 6509941 B2 JP6509941 B2 JP 6509941B2 JP 2017094722 A JP2017094722 A JP 2017094722A JP 2017094722 A JP2017094722 A JP 2017094722A JP 6509941 B2 JP6509941 B2 JP 6509941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
electromagnet
core
curie temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017094722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032844A (ja
Inventor
ロバーツ,サシャ
ボンド,アンドルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Holdings UK PLC
Original Assignee
Thales Holdings UK PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Holdings UK PLC filed Critical Thales Holdings UK PLC
Publication of JP2018032844A publication Critical patent/JP2018032844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509941B2 publication Critical patent/JP6509941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G7/00Mine-sweeping; Vessels characterised thereby
    • B63G7/02Mine-sweeping means, Means for destroying mines
    • B63G7/06Mine-sweeping means, Means for destroying mines of electromagnetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/12Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines
    • F41H11/13Systems specially adapted for detection of landmines
    • F41H11/136Magnetic, electromagnetic, acoustic or radiation systems, e.g. ground penetrating radars or metal-detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/012Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials adapted for magnetic entropy change by magnetocaloric effect, e.g. used as magnetic refrigerating material
    • H01F1/015Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0311Compounds
    • H01F1/0313Oxidic compounds
    • H01F1/0315Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/202Electromagnets for high magnetic field strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本願は、ここにその全体を参照文献として組み込む、2016年5月17日に出願された英国特許出願第1608685.2号の優先権主張を伴うものである。
ここで説明される実施形態は、電磁石、特に、地雷除去システムおよび地雷対策船舶で使用するための電磁石に関する。
地雷対策船舶(MCMV)は水中の地雷を探索し、必要なら破壊するように設計されたタイプの船である。特定のタイプの地雷は近くの磁場変化を検出することにより起爆する。これらの磁気的に起爆する地雷は、航海に適した船舶が検出可能な磁気シグネチャを有することを原理として作動する。地雷が近くに船を検出することによって、地雷は起爆しかつ爆発する。
典型的に、MCMVは磁場を作成する地雷除去モジュールを配備し、それにより付近の地雷を起爆する。地雷除去モジュールは、概してMCMVから水中に配備され、ケーブルに縛られている。モジュールは、水中に沈むことが可能であり、浮いてもよく、または、水面浮遊体から吊り下げられてもよい。縛るケーブルにより、モジュールは、それが前方に移動するに従い、MCMVの後方に引きずられる。地雷除去モジュールによって作成される磁場が大きいほど、エミュレート可能な船舶の磁気シグネチャは大きくなる。
ホストのMCMVが自分自身で地雷を起爆するリスクを減少させるために、MCMVは小さい磁気シグネチャを有するように構成される。また、動作中、地雷除去モジュールは、MCMV自身への危険性、および、地雷除去モジュールによる地雷の起爆から生じるダメージを最小にするため、MCMVから十分遠い距離に配備されている。
本願発明は、無活動および格納されたときに、ホスト船舶の磁気シグネチャに対して実質的に無視できるインパクトをあたえつつ、電磁石配備に比べ比較的強力な磁場を作成することができる地雷除去装置を与えることである。
第1の態様に従い、制御された磁場を放出するためのシステムが与えられ、当該システムは、
磁気コアを有する電磁石であって、当該コアが強磁性またはフェリ磁性材料から成るところの電磁石と、
電磁石を格納するための格納手段と、
磁気コアを加熱するための加熱手段と、
を備え、当該加熱手段は、格納手段により格納するために、そのキュリー温度より高温に、磁気コアを加熱するように動作可能である、ことを特徴とする。
ある実施形態において、加熱手段は格納手段と一体化される。
ある実施形態において、コアは加熱手段により加熱するために電磁石から取り外し可能である。
ある実施形態において、加熱手段は磁気コアと一体化される。
加熱手段はカートリッジヒータを有してよい。
ある実施形態において、コアはひとつ以上のボアを含む。加熱手段はひとつ以上のボア内に配置されてよい。代替的に、ボアは加熱流体または熱伝達流体を有してもよい。流体はエンジン排気ガスであってもよい。
ある実施形態において、システムはコアを少なくとも部分的に包囲する絶縁材料を有してよい。
ある実施形態において、磁気コアのキュリー温度は、0℃から100℃の範囲にある。ある実施形態において、磁気コアのキュリー温度は、50℃から100℃の範囲にある。
ある実施形態において、磁気コアは、フェライトから成る。磁気コアは単結晶フェライトから成ってもよい。
磁気コアは、ヒ化マンガン、ガドリニウム、酸化クロム(IV)、イットリウム鉄、テルビウム鉄合金、ニッケル30鉄合金、キュプロスピネル(cupropspinel)、マンガン25%のニッケルマンガン合金、ニッケル70銅合金、シルベリン(silverin)400、マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト、マンガン銅フェライト、亜マンガン酸ランタンストロンチウム、および、YAlFeガーネットフェライトから選択される少なくともひとつの材料を有してよい。
ある実施形態において、格納手段は、地雷対策船舶の一部を形成する。
ある実施形態において、システムはさらに、磁気コアから熱が消散できるようにするための手段を有する。熱消散を可能にする手段は、熱が海水に消散するのを可能する手段を有する。
ある実施形態において、システムはさらに、温度センサを有する。
ある実施形態において、電磁石は地雷除去モジュール内部に配置され、格納手段は地雷除去モジュールを格納する手段を有する。
ある実施形態において、制御された磁場を放出するためのシステムを有する地雷対策システムが与えられる。
ある実施形態において、制御された磁場を放出するためのシステムを有する地雷対策船舶が与えられる。
第2の態様に従い、電磁石を格納するための方法が与えられ、当該電磁石は、磁気コアを有し、該磁気コアは強磁性またはフェリ磁性材料を有し、当該方法は、
電磁石への電力をスイッチオフする工程と、
磁気コアを、磁気コアのキュリー温度より高温に加熱する工程と、
その温度で磁気コアを保存する工程と
を有する。
ある実施形態において、磁気コアのキュリー温度は、0℃から100℃の範囲にある。ある実施形態において、磁気コアのキュリー温度は50℃から100℃の範囲にある。
第3の態様に従い、磁気コアを有する電磁石が与えられ、磁気コアは強磁性またはフェリ磁性材料からなり、磁気コアのキュリー温度は0℃から100℃の範囲にある。
ある実施形態において、磁気コアのキュリー温度は、50℃から100℃の範囲にある。
ある実施形態において、磁気コアはフェライトからなる。磁気コアは単結晶フェライトから成ってもよい。磁気コアは、ヒ化マンガン、ガドリニウム、酸化クロム(IV)、イットリウム鉄、テルビウム鉄合金、ニッケル30鉄合金、キュプロスピネル(cupropspinel)、マンガン25%のニッケルマンガン合金、ニッケル70銅合金、シルベリン(silverin)400、マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト、マンガン銅フェライト、亜マンガン酸ランタンストロンチウム、および、YAlFeガーネットフェライトから選択される少なくともひとつの材料を有してよい。
ある実施形態において、地雷除去船舶から配備するための地雷除去モジュールが与えられ、当該地雷除去モジュールは、電磁石を有する。
図1は、説明する実施形態に従う地雷除去モジュールを配備するMCMVの略示図である。 図2は、空気コアソレノイド電磁石の略示図である。 図3は、説明するソレノイド電磁石の略示図である。 図4は、図3の電磁石に関する磁場と温度との関係を示すグラフである。 図5は、説明する実施形態の電磁石を使う方法のプロセスフロー図である。
概して、ここで説明する実施形態は、配備可能で、配備されないときはMCMVに格納されている地雷除去モジュールに関する。地雷除去モジュールが格納されている間にMCMVが地雷を起爆する危険を減少させるために、ここで説明する実施形態に従う地雷除去モジュールは、MCMVの磁気シグネチャを有意に変更しないように設計されている。
ホストMCMVのリスクを最小限にしつつ効果的に動作するために、実施形態に従う地雷除去モジュールはMCMVから配備されたときに大きな磁場を作成するが(それによって近くの地雷を磁気的に起爆する可能性を増加させる)、船舶に格納されている間は小さいかまたは無視できる程度の磁場を作成することが所望される。
背景技術から読者が知るように、大きい永久磁石は大きい磁場を与えるが、ホスト船舶の磁気シグネチャを損なうことなく地雷対策船舶に格納することはできない。
また、永久磁石の替わりとして、地雷対策船舶内で使用するのに電磁石が周知である。電磁石は、地雷除去モジュールの配置後にスイッチオンし、格納の際にスイッチオフすることが可能である。電磁石ベースの地雷除去モジュールへの電力は、ホスト船舶から地雷除去モジュールへ伸びるケーブルを通じて供給される。
空気コア電磁石は、一度スイッチオフされると、有意な磁気シグネチャを有しない。したがって、空気コア電磁石に基づく地雷除去モジュールは、ホスト船舶の磁気シグネチャに実質的な影響を与えずに、MCMV上に格納可能である。しかし、空気コア電磁石によって作成された磁場は典型的に比較的弱い。従って、大きい磁気シグネチャを有する船舶をエミュレートするためには、比較的大きな電磁石、または、比較的大きな電源により駆動される電磁石のいずれかが必要になる。
強磁性またはフェリ磁性コアを有する電磁石は、典型的に比較可能なサイズの空気コア電磁石よりも強力な磁場を放出する。しかし、電磁石がスイッチオフされたとき、コアの透磁性は無視できない。したがって、コアを搭載して格納する際、MCMVの磁気シグネチャに影響する。
鉄または鋼のような強磁性コアを有する電磁石は、空気コアを有するものより大きな磁場を生成することができるが、コアの平均透磁率は比較的大きく、ホスト船舶の磁気シグネチャは許容不能なレベルまで低下する。
結果として、電磁石のコアの平均相対透磁率は、船舶の安全性を損なわないように十分に小さくなければならない。実際に、これは、コアの相対透磁率に上限を課することによって実行される。HUNT級の船舶上でこのような電磁石が配備されれば、上限値は1.05であり、SANDOWN級の船舶ならば、それは1.35である。コア透磁率に対するこのような上限値に関して、電磁石の強度は空気コアのものより有意に増加しない。
したがって、大型船舶をエミュレートするために、空気コアおよび適切な低透磁率を有するコア電磁石を大きく作成し、より大きな電力を使用し、または、より多くのケーブルで構成しなければならない。しかし、大きな電磁石はその物理的なサイズおよび重量のために、格納および配備するのが困難である。また、高電力電磁石は動作にコストがかかる。
したがって、実施形態は、無活動および格納されたときに、ホスト船舶の磁気シグネチャに対して実質的に無視できるインパクトをあたえつつ、電磁石配備に比べ比較的強力な磁場を作成することができる地雷除去装置を与えることを追求する。
図1は、実施形態に従う地雷対策船舶の略示図を示す。船舶は、地雷除去モジュール53が配備される船51を有する。地雷除去モジュールは電磁石を有する。電力が船51から伸びるケーブル55を通じて電磁石またはモジュールへ供給される。船は、水にモジュールを配備し、かつ、水からモジュールを撤去するための手段57をさらに有する。当業者が理解するように、船から地雷除去モジュールを配備するためのさまざまな適当な手段が存在する。使用しないとき、地雷除去モジュール53は電磁石をスイッチオフした状態で船51上に格納される。
図2は、地雷除去モジュールまたはシステムで典型的に採用される電磁石1の略示図である。図1の電磁石は空気コア電磁石であり、ソレノイド3を有する。ソレノイドは、螺旋状のワイヤ巻き線ループを有する。図示するような電磁石は円筒形状をとる。しかし、読者が理解するように、他の形状もまた可能である。例えば、設置要求に一致するように、または、交番磁場を形成するような形状である。
図3は、本願発明の実施形態に従うソレノイド電磁石11の略示図である。実施形態において、電磁石11はコア5を有する。ソレノイド3はコア5の周りに巻かれている。コア5は、ワンピースの磁気材料からなる。図3に示すコア5は、直線円筒ロッドである。しかし、他の構造が採用されてもよい。また、他のコアコイル構成が採用されてもよい。
実施形態において、コア5は、強磁性またはフェリ磁性材料からなる。
フェリ磁性および強磁性は、磁気規則性化合物である。強磁性において、材料内部の原子またはイオンの磁気ダイポールは整列し、したがって、全体の磁気モーメントに寄与する。これに対してフェリ磁性は、反対の磁気ダイポールを有する原子またはイオンを含む。しかし、反対の磁気モーメントは同等ではなく、よって、全体として磁気モーメントが残る。
特定の温度以上で、フェリ磁性または強磁性材料内の磁気スピンの規則性が熱エネルギーによって撹乱され、磁気ダイポールの規則性が失われる。この温度において、化合物は常磁性体となり、自発的な磁化を示さなくなる。この温度はキュリー温度として知られる。
実施形態において、低いキュリー温度を有するフェリ磁性または強磁性材料からなるコアを含む電磁石が与えられる。実施形態において、キュリー温度は、0℃から100℃(273Kから373K)の範囲である。
キュリー温度より低温において、フェリ磁性および強磁性コアは、電磁石によって生成される電磁場を、空気コアの場合に比べ増加させる。キュリー温度より高温において、フェリ磁性および強磁性コアによる電磁気の磁場に対するインパクトは無視できる程度となり、この電磁石の強度は実質的に空気コアのものと同等となる。
ここで説明する実施形態はこの効果を利用する。キュリー温度が低いため、電磁石のソレノイドを通じて電流を流すことによって得られる磁場を制御することに加え、キュリー温度に対する磁気コアの温度を制御することにより磁場を制御することも可能になる。したがって、本実施形態に従う電磁石は、電磁石によって生成される磁場の精確な制御が必要な状況で採用され得る。
上述したように、地雷対策船舶は、このような状況のひとつの例である。実施形態において、地雷除去モジュール内の電磁石によって生成される電磁場は電磁石の磁気コアを加熱することにより制御され、その結果、地雷対策船舶に安全に格納することが可能になる。
図4は、3つの異なるコア材料、すなわち、空気コア(コアなし)、鉄コア、および、実施形態に従う低キュリー温度のフェリ磁性体コアを有するソレノイド電磁石によって生成される電磁場の概略図である。Y軸はソレノイドの外側で測定した磁場を示す。X軸は、電磁石のコアの温度を示す。グラフは、温度の上昇による磁場、および、所定の温度31でソレノイドをスイッチオフしたときの磁場の効果を示している。読者が理解するように、図は、単純化されており、増加する導体温度により作成される二次的効果を無視している。実際、デバイスは、透磁率が典型的に最も高くなるポイントであるキュリー温度のすぐ低温に保持されれば、より良く動作しうる。
空気コアの場合、磁場は温度の上昇とともに一定であり、ソレノイドが温度31でスイッチオフされたときにゼロに落ちる。
鉄はキュリー温度が1043Kの強磁性体である。温度31は1034Kより十分に低い。グラフに示すすべての温度において、鉄コアからなる電磁石の磁場は、その透磁率のため、空気コアのものより大きい。磁場はこのスケールにわたって温度に大きく依存しない。
しかし、温度31でソレノイドをスイッチオフすると、鉄コア電磁石の磁場は急激に落ちる。しかし、空気コアと対照的に、鉄コアは磁場を残すので、磁場はゼロ以外の値に落ちる。
破線は、実施形態に従う電磁石の磁場を示す。電磁石は、キュリー温度37を有する強磁性またはフェリ磁性コアから成る。キュリー温度37は、ソレノイドがスイッチオフされるところの温度31より低い。この実施形態において、このコアを有する電磁石により生成される磁場は、低温で、空気コアおよび鉄コアの両方のものより高い。しかし、温度が温度35よりも上昇するに従い、熱エネルギーが強磁性/フェリ磁性材料内の磁気モーメントの規則性を混乱させ始めるため、磁場が減少する。キュリー温度37において、ソレノイドがスイッチオンされたとき、および、スイッチオフされた後の両方で、磁場は空気コアのものと実質的に同等になる。結果的に、磁場は、温度31でソレノイドがスイッチオフされるまで一定のまま残り、その後実質的にゼロとなる。
図3に示すように、磁気コアの温度を制御することにより、使用中に強力な磁場を放出するが格納中は実質的にゼロの磁場となる地雷除去モジュールを得ることが可能となる。
実施形態において、地雷除去モジュールの一部を形成する電磁石のコアは、配備中キュリー温度より下の温度に冷却される。図3に従い、地雷除去モジュールによって生成される磁場は、電磁石がスイッチオンされると大きくなる。こうして、大型船舶の磁気シグネチャは、大きいかまたは非常に高パワーの電磁石を使用することなくエミュレート可能となる。
MCMV上に地雷除去モジュールを格納するために、電磁石はスイッチオフされ、電磁石のコアはキュリー温度37より高温に加熱される。コアの温度は格納中を通じてキュリー温度より高温に維持される。地雷除去モジュールによって生成される磁場は、したがって、格納中は常に無視できる。よって、MCMVの磁気シグネチャは、本実施形態に従う地雷除去モジュールの格納により影響されない。これは、ソレノイドがスイッチオフされたとき無視できない磁場を放出する図3の鉄コア電磁石と対照的であることに注目すべきである。それは船舶の磁気シグネチャを損なうので、そのようなコアから成る電磁石は、地雷対策船舶に格納するには適していない。鉄コアをそのキュリー温度以上に加熱するのに要する熱エネルギーの量は、この制御方法にとって大きすぎて船舶で実行可能に使用することはできない。
よって、コア材料のキュリー温度を利用することにより、電磁石コアの透磁率の制御が可能になる。これにより、ホスト船舶の磁気シグネチャを損なうことなく、配備中に強力な磁場を生成することができる、小さくて軽い地雷除去モジュールを提供できる。
図5は、実施形態に従う地雷除去モジュールの配備および格納のためのフロー図である。
ステップS101において、地雷除去モジュールが地雷対策船舶から配備される。実施形態において、配備はMCMV上の熱源または電源から電磁石のコアを切断することを含む。
ステップS102において、電磁石コアは、キュリー温度より低温に冷却される。実施形態において、これは、キュリー温度より低温に達するまで、コアを自然冷却して待つことを含む。
これは、システム内に温度センサを配置することにより達成できる。代替的に、大気状態でコアを如何に素早く自然冷却するかを決定し、これらの冷却時間に関して適当なインストラクションをオペレータに与えるべく、設置前に装置に対してキャリブレーションテストが実行されてもよい。大気温度は実質的に変化することを考慮して、さまざまな異なる大気状態において冷却速度をテストすることは適切である。その場合、オペレータには大気温度に対する冷却時間のテーブルを提供される。
他の実施形態において、コアは海水によって冷却される。
実施形態において、地雷除去モジュールが地雷対策船舶から安全な距離だけ十分に離れて配備されることを可能にするべく、熱源の除去に続いて十分にゆっくり冷却が生じるように、コアは海水から絶縁される。加えて、この絶縁は、格納中の熱損失を減少させ、電力消費量の節約となる。
これらの実施形態において、コアのキュリー温度は、地雷除去モジュールが使用のために配備される条件のものより高くなければならない。
ステップS105において、電磁石は地雷除去のためにスイッチオンされる。
ステップS107において、地雷除去モジュールは地雷除去を実行する。
ステップS109において、地雷除去モジュールは、スイッチオフされる。
ステップS111において、電磁石コアは、そのキュリー温度より高温に加熱される。キュリー温度より高温にコアを加熱し、その温度を維持することは、いくつかの方法によって達成可能である。
一般に、コアは、インサイチュまたは電磁石のコイルから除去後のいずれかで加熱可能である。
ひとつの実施形態において、加熱は、コイル自身の内部または周囲のヒータを使って達成される。これらのヒータは、船舶により発電される電源に接続される。
熱エネルギーをコアのボディに放射するために、コアはボアを有し、その中に熱が運ばれる。例えば、カートリッジ式ヒータがコアのボアの内部に挿入可能である。このタイプの適当な電気ヒータは、バッテリー、または、船舶自身の発電装置から局所的に付勢可能である。
他のアプローチにおいて、ボアを通じて伝熱流体が導入されてよい。適当な流体は、水、水溶液、オイルなどの有機化合物のような液体、または、空気、エンジン排気ガスなどの気体であってよい。循環を可能にするべく、ボアは、コアを通じて流体経路を形成するスルーボアであってよい。
エンジン排気ガスは、便利でかつ、船舶上でもってこいの熱源である点に注目すべきである。このような排気ガス中で運ばれる熱を使用することは、他の熱源の必要性を減少させ、結果的にエネルギー消費量を減少させるように作用する。しかし、排気ガスを利用できないとき、例えば、船舶のエンジンが作動していないときは、キュリー温度より高温にコアを維持するための他の装置を与える必要がある。船舶の発電設備が通常はエンジンの動作に依存している場合に、バッテリーまたは他のエネルギー貯蔵手段のようなバックアップ発電設備を考える必要がある。
上記したように、コアは、電磁石から取り外し可能であり、コアの温度をキュリー点より高温に維持するための設備まで移動可能である。この設備は、加熱バス、加熱ガス(排気ガス等)が内部を流れるチャンバー、または、電気ヒータの形式を取ることができる。ヒータは、コアを覆うブランケット内、または、コアが内部に含まれるオーブン内に配置されてよい。
ひとつのアプローチにおいて、加熱流体をコア内のホールを通じてポンピングすることも可能であるが、カートリッジ式ヒータが使用される。ヒータは、電気または流体ベースである。エンジンの熱が電力を節約するべくヒータを補助するためにのみ適切であるように、熱の連続的供給が部分的に必要であるが、加熱流体は水または熱排気ガスであってよい。
他の実施形態において、コアは、電磁石から除去可能であり、他の位置で加熱され得る。実施形態において、従来のヒータが電磁石のコアを加熱するのに使用される。さらに他の実施形態において、船舶の排気ガスからの熱は電磁石から除去されたコアを加熱するのに使用される。
ステップS113において、地雷除去モジュールは地雷対策船舶へ戻され格納される。
ステップS115において、地雷除去モジュールが地雷対策船舶上に格納される間、コアはキュリー温度より高温に維持される。コアは、モジュールが配備を要求されるまでこの温度に維持される。配備が要求された場合、サイクルはステップS101に戻る。
コア内に使用された精確な材料は、キュリー温度が、地雷除去モジュールの通常の動作温度より高く、かつ、有意なエネルギー消費およびコスト無しでキュリー温度より高温に加熱されるのに十分に低いことの要求以上に特に制限されない。典型的に、0℃から100℃の範囲のキュリー温度を有するコア材料が好適である。暖かい天候で使用するためには、キュリー温度が50℃から100℃の範囲にあるコア材料が好適である。電磁石の最大限の性能のために、キュリー温度は地雷除去モジュールの動作温度のすぐ上の温度にあるのが理想である。これにより、コアはできるだけ早くキュリー温度より上の温度に加熱可能となり、有意な遅滞なくコアの磁化が実質的にエミュレートされる。読者は、コアの温度がキュリーレベル以上になるに従い、コアの加熱はコアの外側面と内側面との間の温度傾斜を不可避的に導入することを意識する必要があることを理解するであろう。コアの外側面はキュリー温度を超える場合でも、内側はそれ以下である。したがって、オペレータは、コアの外側面での温度測定が、コアの磁化発生の安全性の間違った考えを与えるかも知れないことを理解する必要がある。
低いキュリー温度の要求の面から、コア内で使用される材料は環境に対して危険ではないことが好ましく、例えば、材料はモントリオール協定リストに無いものでなければならない。コア材料は、地雷の爆破による水中爆発ショックに晒されるため、コアの材料性能は、ショックによる粉砕または破壊によって影響されないものが好ましい。
電磁石コア内で使用するのに適した材料の例はフェライトを含む。フェライトの材料性能は、その多結晶構造によりショックに対して弾力性があることが示された。また、単結晶フェライトは非常に高い透磁性を有するが、非常に小さい残留磁気も維持する。
適当なコア材料を選択する際に、高い飽和レベルを達成することが所望される。加えて、透磁性が高い品質も所望される。
実施形態に従う磁気コアでの使用に適した材料の例は、ヒ化マンガン、ガドリニウム、酸化クロム(IV)、イットリウム鉄、テルビウム鉄合金、ニッケル30鉄合金、キュプロスピネル(cupropspinel、銅フェライト)、マンガン25%のニッケルマンガン合金、ニッケル70銅合金、シルベリン(silverin)400(ニッケル銅(30%)鉄合金)、マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト、マンガン銅フェライト、亜マンガン酸ランタンストロンチウム、および、YAlFeガーネットフェライトを含む。NiMn−X(X=Ga、Co、In,Al、Sb)ホイスラ合金は、低いキュリー温度を有し、磁気冷凍に使用される。
実施形態において、地雷除去モジュール/システムの標準的な動作温度より高温であるが、コアを加熱するのに過剰な電力を必要としない十分に低い、キュリー温度を有する材料が選択される。
実施形態において、地雷除去モジュールの動作温度で、磁気材料はその飽和磁化に近づくが到達しなかった。他の実施形態において、コアのキュリー温度は、コアをキュリー温度より高温に加熱するべく、ホスト船舶上に面倒な電源を置かないように、適切に低くなければならない。実施形態において、キュリー温度は、地雷除去モジュールが配備される環境の周囲の海水温度より十分に高い。これにより、電磁石のコアは、配備中にそのキュリー温度より低く維持されることが保証される。
読者は上述した開示から、実施形態を実施するために、コアのキュリー温度、少なくともおおよその温度を知らなくてはならないことを認識するであろう。キュリー温度を測定する適切な方法は、2013年4月4日に発行された、K. Fabian, V. P. Shcherbakov, S. A. McEnroeによる “Measuring the Curie temperature”と題する論文 (Geochemistry, Geophysics, Geosystems, vol. 14)に記載されている。
キュリー温度を測定するための標準的な技術は、示差走査熱量測定(DSC)解析として知られている。これは、例えば、以下の2つの文献、Determination of Curie, Neel, or crystallographic transition temperatures via differential scanning calorimetry (Williams, H.W, Chamberland, B.L., Anal. Chem., 1969, 41 (14), pp 2084-2086)およびThe determination of Curie temperature by differential scanning calorimetry under magnetic field (Leu, M.S. ; Tsai, C.S. ; Lin, C.S. ; Lin, S.T.; Magnetics, IEEE Transactions on, vol.27, issue 6)に記載されている。
ここで説明した実施形態を実施することが可能なさまざまな材料が商業的に入手可能である。適当な例を以下の表1を参照して説明する。
Figure 0006509941
もちろん、読者は、これらの材料のいずれが他の条件、例えば、質量、機械的強度、コストおよび入手可能性に一致するのかを評価する必要があるが、それは、本開示と密接なものではない。
上記説明は、地雷対策システムに焦点を当てたものであったが、上述した実施形態に従うシステムおよび方法は、厳格な磁気シグネチャ要求を有するが、空気コア電磁石によって達成されるものよりも高い磁場を必要とするものに使用可能であることは当業者の知るところである。そのような一例として、宇宙空間での衛星内の磁場の制御がある。
衛星システムは、センサ(磁力計など)に対する無干渉を保証するために、高度な磁気的クリーン環境を要求する。ある環境において、オンボード装置において機械的作用を与えることが所望され得る。機械的作用が通常達成されるひとつの方法は、ソレノイドの使用によってである。サイズおよび質量の制限は、空気コアソレノイドの使用を許さず、従って、特定のサイズのソレノイドを有する所望の磁場強度を生成するためには、強磁性またはフェリ磁性コアが必要となる。しかし、このようなコアは磁気シグネチャを有する。ここに開示した実施形態は、ソレノイドが使用されないとき、磁気コアの温度をキュリー温度より高温に上昇させ、それにより実質的に強磁性/フェリ磁性効果を除去することにより、このようなコアの磁気シグネチャを減少させるための方法を与える。
衛星システムの通常の動作温度は、地雷除去モジュールの通常の動作温度より低い傾向がある。したがって、より低いキュリー温度を有する異なるコア材料が、衛星システム内で使用されてよい。コア内で使用される精確な材料は、キュリー温度が衛星システムの通常の動作温度より上であるが、有意なエネルギー消費およびコストを生じさせることなくキュリー温度より高温に加熱するのに十分に低いという要求を超えて特に制限されない。典型的に、5Kから100Kの範囲のキュリー温度を有するコア材料は衛星システムに対して好ましい。例えば、10Kから50Kの範囲のキュリー温度を有するコア材料が好ましい。地雷除去モジュール内に使用されるコア材料の異なるセットも適している。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例示に過ぎず、本願発明の態様を制限するものではない。ここで説明した新規な方法およびシステムは、発明の思想から離れることなく、ここで説明した方法およびシステムにおけるさまざまな他の形式、さまざまな省略、置換および変更が可能である。添付する特許請求の範囲およびその均等物は、発明の思想および態様の範囲内でそのような形式または修正をカバーするものである。
2013年4月4日に発行された、K. Fabian, V. P. Shcherbakov, S. A. McEnroeによる "Measuring the Curie temperature"と題する論文 (Geochemistry, Geophysics, Geosystems, vol. 14) Determination of Curie, Neel, or crystallographic transition temperatures via differential scanning calorimetry (Williams, H.W, Chamberland, B.L., Anal. Chem., 1969, 41 (14), pp 2084-2086) The determination of Curie temperature by differential scanning calorimetry under magnetic field (Leu, M.S. ; Tsai, C.S. ; Lin, C.S. ; Lin, S.T.; Magnetics, IEEE Transactions on, vol.27, issue 6)

Claims (18)

  1. 制御された磁場を放出するためのシステムであって、前記システムは、
    磁気コアを有する電磁石であって、前記磁気コアは強磁性またはフェリ磁性材料から成るところの電磁石と、
    前記電磁石を格納する格納手段と、
    前記磁気コアを加熱するための加熱手段と、
    を備え、
    前記加熱手段は、前記格納手段によって格納するために、前記磁気コアを、前記磁気コアのキュリー温度より上の温度まで加熱するよう動作可能である、ことを特徴とするシステム。
  2. 前記加熱手段は、前記格納手段と一体である、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記磁気コアは、前記加熱手段によって加熱するために、前記電磁石から取り外し可能である、ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記加熱手段は、前記磁気コアと一体である、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記磁気コアの前記キュリー温度は、0℃から100℃の範囲にある、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記磁気コアの前記キュリー温度は、50℃から100℃の範囲にある、ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記磁気コアはフェライトからなる、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記磁気コアは単結晶フェライトからなる、ことを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記磁気コアは、ヒ化マンガン、ガドリニウム、酸化クロム(IV)、イットリウム鉄、テルビウム鉄合金、ニッケル30鉄合金、キュプロスピネル(cupropspinel)、マンガン25%のニッケルマンガン合金、ニッケル70銅合金、シルベリン(silverin)400、マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト、マンガン銅フェライト、亜マンガン酸ランタンストロンチウム、および、YAlFeガーネットフェライトからなる集合から選択される少なくともひとつの材料を含む、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記格納手段は、地雷対策船舶の一部を形成する、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記磁気コアから熱を消散させる手段をさらに備える、請求項1から10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記熱を消散させる手段は、熱を海水に消散させる手段からなる、ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記電磁石は地雷除去モジュール内にあり、前記格納手段は、前記地雷除去モジュールを格納するための手段からなる、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のシステムを備える地雷対策システム。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載のシステムを備える地雷対策船舶。
  16. 電磁石を格納する方法であって、
    前記電磁石は、磁気コアを有し、前記磁気コアは強磁性またはフェリ磁性材料から成り、当該方法は、
    前記電磁石への電力をスイッチオフにする工程と、
    前記磁気コアのキュリー温度より上の温度に、前記磁気コアを加熱する工程と、
    前記磁気コアを前記温度で保存する工程と
    を備える方法。
  17. 前記磁気コアの前記キュリー温度は、0℃から100℃の範囲にある、ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記磁気コアの前記キュリー温度は、50℃から100℃の範囲にある、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2017094722A 2016-05-17 2017-05-11 制御された磁場を放出するためのシステム、それを備える地雷対策システムおよび地雷対策船舶、ならびに電磁石を格納する方法 Expired - Fee Related JP6509941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1608685.2A GB2550376B (en) 2016-05-17 2016-05-17 Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
GB1608685.2 2016-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032844A JP2018032844A (ja) 2018-03-01
JP6509941B2 true JP6509941B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56320558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094722A Expired - Fee Related JP6509941B2 (ja) 2016-05-17 2017-05-11 制御された磁場を放出するためのシステム、それを備える地雷対策システムおよび地雷対策船舶、ならびに電磁石を格納する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10894588B2 (ja)
JP (1) JP6509941B2 (ja)
KR (1) KR101974270B1 (ja)
AU (1) AU2017203188B2 (ja)
DE (1) DE102017208191B4 (ja)
GB (1) GB2550376B (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2270694A (en) * 1940-11-08 1942-01-20 Morris Fishbein Mine-sweeping apparatus
DE977801C (de) 1962-05-19 1970-07-09 Bundesrep Deutschland Einrichtung an Geraeten zum Raeumen magnetischer Fernzuendungsminen mittels stromgespeister Solenoide, sogenannte Hohlstabgeraete
US3802935A (en) * 1972-05-25 1974-04-09 Geeral Electric Co Demagnetization of cobalt-rare earth magnets
US3906884A (en) * 1974-03-04 1975-09-23 Us Navy Acoustic minesweeping generator
DE2536975A1 (de) 1975-08-20 1977-03-03 Henkel & Cie Gmbh Neue n-substituierte aminoalkanole, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPS54156399A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Kyosan Electric Mfg Co Ltd Magnetic mine sweeping and sweeping magnet for use therein
EP0083166B1 (en) * 1981-12-24 1986-02-19 The Commonwealth Of Australia Minesweeping apparatus
JPS5970308U (ja) * 1982-10-31 1984-05-12 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 消磁装置
FR2666559B1 (fr) * 1990-09-11 1995-07-21 Thomson Csf Systeme de dragage magnetique.
IL102256A (en) * 1992-06-18 1996-03-31 Israel Aircraft Ind Ltd Remote blasting means, especially for neutralizing vehicles
JP3671726B2 (ja) * 1999-03-26 2005-07-13 アイシン精機株式会社 超電導体の着磁方法及び超電導磁石装置
JP2001080576A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Toshiba Corp 磁気機雷掃海具
US6213021B1 (en) * 1999-12-16 2001-04-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electromagnetic sea mine detonation system
JP3542319B2 (ja) * 2000-07-07 2004-07-14 昭栄化学工業株式会社 単結晶フェライト微粉末
JP4289840B2 (ja) * 2002-08-09 2009-07-01 マスプロ電工株式会社 高周波用分岐・分配回路の消磁方法及び高周波機器の製造方法
AU2002953407A0 (en) * 2002-12-18 2003-01-09 Commonwealth Of Australia Mine sweeping device
JP4269311B2 (ja) * 2003-04-03 2009-05-27 ユニバーサル造船株式会社 磁気掃海装置及び磁気掃海システム
US7591834B2 (en) 2004-03-26 2009-09-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory system with integrated actuation using embedded particles
JP3891194B2 (ja) * 2004-10-25 2007-03-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
JP4678774B2 (ja) * 2005-03-17 2011-04-27 ミネベア株式会社 多極のリング状永久磁石の着磁装置
GB0822901D0 (en) 2008-12-16 2009-01-21 Magnifye Ltd Superconducting systems
JP2011228487A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Universal Tokki Corp 磁場生成装置およびこれを有する船舶
WO2013015074A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 京セラ株式会社 フェライト焼結体およびこれを備えるフェライトコア
JP5470348B2 (ja) 2011-09-21 2014-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
KR20130088975A (ko) 2012-02-01 2013-08-09 한지권 역률이 개선된 트로이달 인덕터 및 그에 따른 제조방법
DE102012006566A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Atlas Elektronik Gmbh Verfahren zur Detektion von Seeminen und Seeminendetektionssystem
CN104411655B (zh) * 2012-06-26 2016-07-06 京瓷株式会社 铁氧体烧结体和铁氧体磁芯以及线圈部件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170129628A (ko) 2017-11-27
GB201608685D0 (en) 2016-06-29
DE102017208191A1 (de) 2017-11-23
KR101974270B1 (ko) 2019-04-30
US10894588B2 (en) 2021-01-19
GB2550376B (en) 2018-07-11
DE102017208191B4 (de) 2021-10-07
US20170334532A1 (en) 2017-11-23
AU2017203188A1 (en) 2017-12-07
JP2018032844A (ja) 2018-03-01
AU2017203188B2 (en) 2018-09-13
GB2550376A (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104890882B (zh) 用于结冰预测和控制的系统和方法
JP5964058B2 (ja) 超伝導マグネットアセンブリ
US11087891B2 (en) Methods and apparatus for mitigating plasma disruption in fusion devices
US8441330B2 (en) Systems and methods for magnetic shielding
JP2014014269A (ja) 発電するための熱力学サイクル及び方法
US20110316362A1 (en) Apparatus for harvesting electrical power from mechanical energy
CN104097792B (zh) 用于航天器探测装置机构在轨展开操作的电磁解锁结构
EP3052803A1 (en) Smart susceptor for a shape memory alloy (sma) actuator inductive heating system
JP6509941B2 (ja) 制御された磁場を放出するためのシステム、それを備える地雷対策システムおよび地雷対策船舶、ならびに電磁石を格納する方法
US7969370B1 (en) Liquid antennas
US4207796A (en) Ordnance induction firing system
EP2564410A1 (en) Apparatus for harvesting electrical power from mechanical energy
US20150295469A1 (en) Magnetic gadolinium propulsion generator
US2993440A (en) Control device
JPH0624381A (ja) 磁気掃海システム
JP2014052092A (ja) 飛しょう体発射装置
KR102078711B1 (ko) 탈자 제어 장치와 방법, 탈자 장치 및 탈자 방법
KR100604343B1 (ko) 공중폭발탄용 약실유도장입형 회전수계수신관 및 그제어방법
Golda et al. Applications of superconductivity to very shallow water mine sweeping
JP2006278596A (ja) 磁気装置およびその使用方法
RU2298760C1 (ru) Способ противоракетной защиты летательного аппарата
RU2018121557A (ru) Картридж электрошокового устройства и способы его воспламенения
CN103137284B (zh) 无磁性热退磁炉
US2965028A (en) Fuze for depth charge
CN202373400U (zh) 无磁性热退磁炉

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees