JP6508926B2 - 撮像装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508926B2
JP6508926B2 JP2014244904A JP2014244904A JP6508926B2 JP 6508926 B2 JP6508926 B2 JP 6508926B2 JP 2014244904 A JP2014244904 A JP 2014244904A JP 2014244904 A JP2014244904 A JP 2014244904A JP 6508926 B2 JP6508926 B2 JP 6508926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
frame
evaluation value
data
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109766A (ja
Inventor
幸助 信岡
幸助 信岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014244904A priority Critical patent/JP6508926B2/ja
Publication of JP2016109766A publication Critical patent/JP2016109766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508926B2 publication Critical patent/JP6508926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、撮像装置におけるオートフォーカス制御技術に関する。
撮像装置では、顔認識処理で得られた顔位置や輝度・色の分布情報等から被写体領域を検出し、被写体領域から推定した主被写体の位置にオートフォーカス(AF)用の評価枠を設定することにより、主被写体に対するAFを行う技術が提案されている。例えば、特許文献1では、顔検出位置の周辺部位の画像データから、AFの対象とする主被写体の位置を追尾することにより、主被写体を多少見失っても動きに追尾できるAFの実現技術が開示されている。
また、特許文献2では、主被写体の位置を追尾すると共に、被写体の移動方向を予測し、予測される方向に対しては広めのAF評価枠を設定することにより、動く主被写体に対するAF評価枠の捕捉確率を上げる技術が開示されている。
特開2013−11766号公報 特開2006−129272号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、撮影画像の取得から主被写体の位置の追尾結果が得られるまでの時間が、追尾AF性能に及ぼす影響ついて何ら考慮されていない。従来からコントラスト評価方式と位相差検出方式という二つのAF方式が知られている。いずれのAF方式もAF評価用の撮影画像(動画撮影時は、そのまま表示・記録用にも使用される)からフォーカスレンズのピント状態を推定して、次のフレームの撮影画像を取得するまでにフォーカスレンズを推定合焦位置に移動させる。
一方、特許文献1の技術は、撮影画像から主被写体の位置の追尾結果を得るものであるため、当該撮影画像における主被写体の位置に対してAF評価枠を設定することはできない。撮影画像における主被写体の位置に対してAF評価枠を反映できるのは、次のフレームの撮影画像に対して漸く可能であり、次のフレームの撮影画像における主被写体の位置が、1フレーム前の撮影画像に対する主被写体の位置と同一であるかの保証は全くない。このように、特許文献1の技術では、本質的に主被写体への追尾AFを実現できない。
また、特許文献2の技術は、被写体の動く方向に対して広めのAF評価枠を設定するだけの技術であるから、撮影画像における主被写体の位置にAF評価枠を設定できるかの保証までは得られない。さらに、主被写体に対して広めのAF評価枠を設定する方法なので、遠近競合の発生する確率が上がる弊害があり、総合的にAF性能を上げる技術とは言えない。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、被写体への追尾AFの性能を向上させることが出来る撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、フォーカスレンズを介して撮像手段の結像面上に結像され、前記撮像手段から出力された出力信号から得られるフレーム画像に複数の格子状の小領域を設定し、前記小領域毎に第1のAF評価値を生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段による前記第1のAF評価値の生成と並行して前記フレーム画像から被写体の位置を示すデータを生成する被写体追尾手段と、前記被写体追尾手段により生成されたデータからAF評価枠を設定するAF評価枠設定手段と前記AF評価枠設定手段により設定されたAF評価枠内の複数の前記小領域に対応する前記第1のAF評価値を積分して第2のAF評価値を生成する第2の生成手段と、前記第2の生成手段により生成された第2のAF評価値に基づいて前記フォーカスレンズの位置を調整してAF制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、主被写体の位置を追尾した状態でのコントラストAF評価値の生成が可能となり、被写体への追尾AFの性能を向上させることが出来る。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1における第1のコントラスト評価演算部の概略構成を示すブロック図である。 図2における第1のコントラスト評価演算サブ回路の概略構成を示す図である。 (a)第1のコントラスト評価演算枠の設定例を示す図、(b)第1のコントラスト評価値の一例を示す図である。 第1のコントラスト評価演算部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 (a)被写体追尾AF評価領域の一例を示す図、(b)被写体追尾AF評価領域の他の一例を示す図である。 図1の撮像装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 (a)第2の実施形態における被写体追尾AF評価領域の一例を示す図、(b)被写体追尾AF評価領域の他の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図9における信頼性演算部の概略構成を示すブロック図である。 図10における第1の信頼性演算サブ回路の概略構成を示すブロック図である。 (a)第3の実施形態における被写体追尾AF評価領域の一例を示す図、(b)被写体追尾AF信頼性結果の一例を示す図、(c)被写体追尾AF評価領域の他の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像装置のフォーカスレンズ位置の時間推移を示す図である。 主被写体に対するフォーカス状態の変化により生ずる、主被写体のボケ広がりの様子を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、撮像装置は、フォーカスレンズ101、センサー(撮像素子)102、カメラ信号処理部103、表示・記録処理部104、表示装置105、記録メディア106、追尾検出部107を備える。また、撮像装置は、第1メモリインタフェース108、追尾評価値データ109を保持するメモリ、第2メモリインタフェース110、コントラスト評価フィルタ111、第1コントラスト評価演算部112、第3メモリインタフェース113を備える。さらに、撮像装置は、第1コントラスト評価値データ114を保持するメモリ、第4メモリインタフェース115、第2コントラスト評価演算部116、マイコン117、レンズ駆動アクチュエータ118、および映像同期生成部119を備える。
図1の撮像装置では、被写体(不図示)の光学像がフォーカスレンズ101を介してセンサー102の結像面上に結像され、センサー102からセンサー出力信号S101が出力される。センサー102から出力されたセンサー出力信号S101は、カメラ信号処理部103、追尾検出部107、およびコントラスト評価フィルタ111にそれぞれ入力される。
カメラ信号処理部103は、入力されたセンサー出力信号S101に対して、図示しない色分離、ガンマ補正、白バランス調整などのカメラ信号処理を行ってカメラ処理画像信号S102を生成し、表示・記録処理部104に出力する。
表示・記録処理部104は、入力されたカメラ処理画像信号S102から、表示画像信号S103と記録画像データS104を生成し、当該表示画像信号S103を表示装置105に出力して画像等を表示させる。また、表示・記録処理部104は、当該記録画像データS104を記録メディア106に記録する。
追尾検出部107では、入力されたセンサー出力信号S101から、例えば人の顔や特定色の領域に基づいて主被写体の位置が検出される。さらに、追尾検出部107では、過去のフレームの主被写体の位置とテンプレートマッチング処理などの公知の技術により、当該主被写体の位置が追尾され、追尾検出ライトデータS105が生成される。この追尾検出ライトデータS105は、第1メモリインタフェース108を介して追尾評価値データ109として、DRAM等の外部メモリに記憶される。
コントラスト評価フィルタ111は、既知の通り、少なくともDC成分とセンサー102のカラーフィルタ(不図示)による色キャリア成分をヌルに落とす周波数特性を持つバンドパスフィルタである。そして、コントラスト評価フィルタ111は、フィルタ処理画像信号S107を生成し、第1コントラスト評価演算部112へ出力する。このフィルタ処理画像信号S107は、センサー出力信号S101に含まれる、被写体エッジ先鋭度を評価するために最適な空間フィルタ処理画像の信号であり、フォーカスレンズ101によるピント状態に応じて、画像のエネルギーが変化する特徴をもつ。
第1コントラスト評価演算部112は、画像のエネルギーを評価するために、入力されたフィルタ処理画像信号S107に対して絶対値積分の演算処理を行い、第1コントラスト評価ライトデータS108として出力する。この第1コントラスト評価ライトデータS108は、第3メモリインタフェース113を介して第1コントラスト評価値データ114として、DRAM等の外部メモリに記憶される。
上述した追尾評価値データ109は、第2メモリインタフェース110を介して、追尾検出リードデータS106としてマイコン117に読み出される。この追尾評価値データ109は、センサー出力信号S101における主被写体の位置を表すデータであるから、マイコン117は、追尾検出リードデータS106からAF評価枠設定S110を生成する。このAF評価枠設定S110は第2コントラスト評価演算部116に送られる。
第2コントラスト評価演算部116は、上述したDRAM等の外部メモリに一旦記憶された第1コントラスト評価値データ114を第4メモリインタフェース115を介して第1コントラスト評価リードデータS109として読み込む。そして、マイコン117から入力されたAF評価枠設定S110に基づき、追尾検出された主被写体に対するコントラスト評価値である第2コントラスト評価データS111を生成する。
第2コントラスト評価演算部116で生成された第2コントラスト評価データS111は、マイコン117に読み込まれ、所定のAF制御アルゴリズムに従って、フォーカスレンズ駆動指示データS112が生成される。生成されたフォーカスレンズ駆動指示データS112は、レンズ駆動アクチュエータ118に送られて、フォーカスレンズ駆動制御信号S113としてフォーカスレンズ101に送られて、フォーカスレンズの移動が実行される。このような第2コントラスト評価演算部116の動作により、本発明の特徴である主被写体の追尾検出に同期したコントラスト評価が可能となるが、その詳細な説明は後述する。
なお、映像同期生成部119より、少なくともセンサー102および第1コントラスト評価演算部112に対して同期信号S114が供給され、同期信号S114に同期した映像処理が実施される。
次に、第1コントラスト評価演算部112によるコントラスト評価値の生成方法について図2を参照して説明する。
図2は、図1における第1コントラスト評価演算部112の概略構成を示すブロック図である。
図2において、第1コントラスト評価演算部112は、第1コントラスト評価演算サブ回路201、第2コントラスト評価演算サブ回路202、第3コントラスト評価演算サブ回路203、第4コントラスト評価演算サブ回路204を備える。また、第1コントラスト評価演算部112は、第5コントラスト評価演算サブ回路205、第6コントラスト評価演算サブ回路206、第7コントラスト評価演算サブ回路207、第8コントラスト評価演算サブ回路208を備える。さらに、第1コントラスト評価演算部112は、評価演算タイミング生成回路209、評価値選択セレクタ210、および絶対値演算回路211を備える。
第1コントラスト評価演算部112には、前述の通り、フィルタ処理画像信号S107および同期信号S114が入力される。センサー102も同期信号S114により駆動されるので、フィルタ処理画像信号S107も同期信号S114に同期したものとなっている。
フィルタ処理画像信号S107は、絶対値演算回路211において絶対値化され、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が生成される。また、フィルタ処理画像信号S107は、前述のとおり、所定帯域のバンドパスフィルタ処理されており、DC成分がヌルに落とされているため、0値を中心とした符号付きの信号である。そして、絶対値演算回路211は、上述した符号情報を排除し、そのエネルギー情報を抽出するためのものである。生成された絶対値化フィルタ画像処理信号S218は、第1コントラスト評価演算サブ回路201〜第8コントラスト評価演算サブ回路208に共通に供給される。
第1コントラスト評価演算サブ回路201〜第8コントラスト評価演算サブ回路208は、評価演算タイミング生成回路209から第1評価演算タイミング信号S201〜第8評価演算タイミング信号S208を受けて各々動作する。これらは、絶対値化フィルタ画像処理信号S218に対して、コントラスト評価したい画像領域に対してのみ、積分処理を行う。この積分処理の目的は、コントラスト評価したい画像領域において、フォーカスレンズ101によるピント状態に応じた画像のエネルギー変化をS/N良く評価でき、1評価値に縮退させることにある。
第1コントラスト評価演算サブ回路201〜第8コントラスト評価演算サブ回路208による各々の積分結果は、第1サブ評価値S209〜第8サブ評価値S216として生成される。生成された第1サブ評価値S209〜第8サブ評価値S216は、評価値選択セレクタ210において、所定のシーケンスに従い、順番に選択され、第1コントラスト評価ライトデータS108として出力される。この選択の制御は、評価演算タイミング生成回路209からのセレクト信号S217により制御される。
図3は、図2における第1コントラスト評価演算サブ回路201の概略構成を示す回路図である。
図3において、第1コントラスト評価演算サブ回路201は、積分演算回路301、積分演算イネーブルセレクタ302、積分演算リセット回路303、積分演算データバッファ304、積分データロードセレクタ305、積分結果出力バッファ306を備える。
第1コントラスト評価演算サブ回路201の動作について詳細に説明する。なお、第2コントラスト評価演算サブ回路202〜第8コントラスト評価演算サブ回路208については、第1コントラスト評価演算サブ回路201と同様の動作を行うことから、それらの説明を省略する。
第1評価演算タイミング信号S201は、積分リセット信号S301、積分イネーブル信号S302、積分データロード信号S303の3信号から成る。そして、積分リセット信号S301がHighにアサートされることで積分演算リセット回路303がアクティブとなり、積分データS304は0値にリセットされる。また、積分イネーブル信号S302がHighにアサートされることにより、積分データS304と、入力データである絶対値化フィルタ画像処理信号S218の加算結果が、積分データS304として更新される。また、積分データロード信号S303がHighにアサートされることにより、積分データS304が積分結果出力バッファ306に保持されて、第1サブ評価値S209として出力される。
次に、図2に示す第1コントラスト評価演算部112の動作タイミングと、第1コントラスト評価演算部112による第1コントラスト評価値データ114の生成方法について図4(a)、図4(b)および図5を参照して説明する。
図4(a)は、第1コントラスト評価演算枠の設定例を示す図である。
図4(a)には、Line−1〜10の10本の走査線で構成されるフレーム画像において、Line−3〜5の垂直画素位置であって、太線で囲まれた領域すなわち水平方向に8個の領域で第1コントラスト評価演算枠が設定されている様子を示す。図示の水平方向の8個の領域は、図2に示す第1コントラスト評価演算サブ回路201〜第8コントラスト評価演算サブ回路208の各々に対応する。
図5は、第1コントラスト評価演算部112の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図5において、同期信号S114は、V同期信号(VD)とH同期信号(HD)から成る。図4(a)に示す通り、本実施形態におけるフレーム画像は、10本の走査線で構成されることから、VD期間に対して10個のHD期間が存在する。
図示の第1垂直評価期間T501はLine−3を意味し、第2垂直評価期間T502はLine−4、第3の垂直評価期間T503はLine−5の走査タイミングを表す。第1垂直評価期間T501〜第3垂直評価期間T503に対応する第1水平評価期間T504、第2水平評価期間T505、第3水平評価期間T506は、いずれも第1コントラスト評価演算サブ回路201がコントラスト評価演算(積分演算)を行う期間である。
積分イネーブル信号S302を、第1水平評価期間T504、第2水平評価期間T505、第3水平評価期間T506の各々においてHighにアサートし、積分リセット信号S301を、各水平走査の先頭タイミングでHighにアサートする。これにより、積分データS304に対して以下の演算処理が行われる。即ち、積分データS304は第1垂直評価期間T501(Line−3)の先頭タイミングで0値にリセットされ、第1水平評価期間T504で積分処理が行われる(積分結果A)。
そして、第2垂直評価期間T502(Line−4)の先頭タイミングで0値にリセットされ、第2水平評価期間T505で積分処理が行われる(積分結果B)。さらに、第3の垂直評価期間T503(Line−5)の先頭タイミングで0値にリセットされ、第3の水平評価期間T506で積分処理が行われる(積分結果C)。また、積分データロード信号S303を、各水平走査終了のタイミングでHighにアサートすることにより、積分結果A,B,Cは第1サブ評価値S209として保持される。以上が第1コントラスト評価演算サブ回路201により得られる第1サブ評価値S209である。
第2コントラスト評価演算サブ回路202〜第8コントラスト評価演算サブ回路208は不図示だが、第1〜第3水平評価期間T504〜T506と隣接したタイミングで、かつ、各々をずらしながら水平評価期間が設定される。その結果、図5に示す通り、第2サブ評価値S210〜第8サブ評価値S216が得られる。
そして、評価値選択セレクタ210に対してセレクト信号S217を、第1サブ評価値S209〜第8のサブ評価値S216の順でセレクトされるように与える。これにより、図5の第1コントラスト評価ライトデータS108に示すように、第2垂直評価期間T502において、第1垂直評価期間T501にて行われた積分演算の積分結果がA,D,G,J,M,P,S,Vの順に出力される。また、第3の垂直評価期間T503において、第2垂直評価期間T502にて行われた積分演算の積分結果がB,E,H,K,N,Q,T,Wの順に出力される。さらに、第3の垂直評価期間T503の次の期間において、第3の垂直評価期間T503にて行われた積分演算の積分結果がC,F,I,L,O,R,U,Xの順に出力される。
上記の動作により、図4(b)に示すように、水平方向に8個、垂直方向に3個の格子状の小領域毎に求めたコントラスト評価値が、第1コントラスト評価値データ114として得られる。
次に、図1における第2コントラスト評価演算部116が、AF評価枠設定S110と第1コントラスト評価値データ114を用いて、第2コントラスト評価データS111を生成する方法について図6(a)および図6(b)を参照して説明する。
AF評価枠設定S110は、例えば、図6(a)の太線で示すように、Line−4(V領域2)〜Line−5(V領域3)およびH領域3〜H領域4で囲まれた領域に設定される(AF評価領域)。即ち、AF評価枠設定S110の分解能は小領域単位に設定されており、小領域毎に求めた第1コントラスト評価値データ114としては、H,I,K,Lが対応している。このような前提から、第2コントラスト評価演算部116は、第1コントラスト評価値データ114からH,I,K,Lを読み出し、H+I+K+Lを演算して、第2コントラスト評価データS111として出力する。これにより、図6(b)に示すような被写体追尾AF評価領域に対する積分評価値と等しいコントラスト評価データを得ることができる。
このように、フレーム画像に対して複数の格子状の小領域を設定し、当該小領域毎に第1コントラスト評価値データ114(第1のAF評価値)を生成する。これにより、当該フレーム画像内のあらゆる領域(位置、大きさ)に対して、制約のない状態で、主被写体位置に対するAF評価値を得ることができる。
AF評価枠設定S110は、追尾検出部107が検出した主被写体に対する評価枠となっていることから、第2コントラスト評価データS111は、主被写体を追尾したコントラスト評価値となっている。
次に、第2コントラスト評価データS111の取得タイミングについて図7を参照して説明する。
本実施形態では、センサー出力信号S101からピント状態を評価して、最終的にフォーカスレンズ101を調整するフィードバック制御を行っていることから、そのレイテンシはなるべく小さい方が、AF制御のレスポンス向上のためには望ましい。
図7において、センサー出力信号S101は、第1フレーム(FR1)〜第4フレーム(FR4)として表されている。追尾検出ライトデータS105は、少なくとも2フレームのセンサー出力信号S101から求められ、追尾検出(FR2/FR1)で示した期間で演算される。同様に、追尾検出(FR3/FR2)、追尾検出(FR4/FR3)で示した期間にも演算される。
上記追尾検出の期間は、主被写体が画面上のどの部分に位置するかにより演算タイミングがずれるので、追尾検出の結果は、図7に示すように、遅くとも追尾結果(FR2)のタイミングで、追尾検出(FR2/FR1)の結果が得られることになる。同様に、遅くとも追尾結果(FR3)のタイミングで、追尾検出(FR3/FR2)の結果が得られる。なお、第1フレーム(FR1)に対する追尾検出結果は、1フレーム前のセンサー出力信号S101が得られていないため、存在しないものとしている。
第1コントラスト評価ライトデータS108は、AF評価(FR1)、AF評価(FR2)、AF評価(FR3)、AF評価(FR4)の各々の期間で演算される。これら演算期間は、第1コントラスト評価を行う画面領域の位置に応じて変化するが、遅くとも第1コントラスト評価値(FR1)のタイミングでAF評価(FR1)の結果が得られることとなる。同様に、図示の第1コントラスト評価値(FR2)、第1コントラスト評価値(FR3)というタイミングで結果が得られる。
本実施形態における第1コントラスト評価値(FR1〜FR4)の各取得タイミングは、従来技術によるコントラストAF評価値の取得タイミングである。それに対して、第2コントラスト評価データS111の取得タイミングは、図7に示す演算遅延T701後に、第2コントラスト評価値(FR2)、第2コントラスト評価値(FR3)が得られることとなる。この演算遅延T701とは、上述した、第1コントラスト評価値データ114からH,I,K,Lを読み出してH+I+K+Lを演算するのに要する時間のことであり、極めて短時間に演算することが十分に可能である。
以上説明したように、上記第1の実施形態によれば、フレーム画像に対して複数の格子状の小領域を設定し、当該小領域毎に中間AF評価値を生成する一方、追尾検出により得られた主被写体の位置に対応する領域に対してAF評価枠を設定する。そして、設定されたAF評価枠と中間AF評価値を用いて最終的なAF評価値を生成し、生成された最終的なAF評価値に基づいてフォーカスレンズの位置を調整してAF制御を行う。これにより、主被写体の位置を追尾した状態でのコントラストAF評価値の生成が可能となり、被写体への追尾AFの性能を向上させることが出来る。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る撮像装置は、上記第1の実施形態と同一であるため、それらの説明を省略する。以下に、第1の実施形態と異なる点について説明する。
まず、本発明の第2の実施形態における第2コントラスト評価演算部116が、AF評価枠設定S110と第1コントラスト評価値データ114を用いて、第2コントラスト評価データS111を生成する方法について図8(a)、図8(b)を参照して説明する。
図8(a)において、第1コントラスト評価値データ114は、V領域1〜9、H領域1〜9の計81個の矩形小領域毎に生成されている。AF評価枠設定S110としては、図8(a)に示す通り、V領域3〜5、H領域4〜7の計12個の矩形小領域となっている。このとき、第2コントラスト評価演算部116は、当該12個の矩形小領域の各々の第1コントラスト評価値データ114、即ち、A〜Lの値を用いて、第2コントラスト評価データS111を下式(1)により算出する。
S111=(A+B+C+D+F+G+I+J+K+L)/16+2(E+H)/16 式(1)
つまり、AF評価枠設定S110の中心位置にあるV領域4、H領域5,6の2個の矩形小領域の第1コントラスト評価値データ114、即ちE,Hに対しては、重み2/16、他については周辺領域なので重み1/16で演算する。このように、AF評価枠設定S110の中心に近い位置の第1コントラスト評価値データ114に対して、より大きく重み付けがなされる。
以上説明したように、上記第2実施形態によれば、AF評価枠設定S110の中心に近い位置の第1のAF評価値を重視するように重み付けがなされる。これにより、精度低下することなく主被写体位置に対するAF評価値が得られ、主被写体への追尾AFの性能を向上させることが出来る。
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図9に示す撮像装置では、上記第1の実施形態と同一の構成要素および信号については同一符号を振り、その詳細な説明を割愛する。
図9において、撮像装置は、図1の撮像装置に加えて、信頼性演算部901、第5メモリインタフェース902、信頼性データ903を保持するメモリ、第6メモリインタフェース904、および信頼性評価部905を備える。
信頼性演算部901は、フィルタ処理画像信号S107の統計的な傾向を数値化して、第1コントラスト評価ライトデータS108の信頼性を表す信頼性ライトデータS901を生成する。信頼性ライトデータS901は、第5メモリインタフェース902を介して、信頼性データ903としてDRAM等の外部メモリに記憶される。この信頼性データ903は、第6メモリインタフェース904を介して、信頼性リードデータS902として、信頼性評価部905に読み込まれる。なお、図示しないが、信頼性ライトデータS901は、第1コントラスト評価ライトデータS108と略同一のタイミングでDRAM等の外部メモリに書き込まれる。そして、信頼性リードデータS902は、第1コントラスト評価リードデータS109と略同一のタイミングでDRAM等の外部メモリから読み出される。
信頼性評価部905は、信頼性ライトデータS901を参照し、信頼性判定データS903を生成して、第2コントラスト評価演算部916に渡す。第2コントラスト評価演算部916は、信頼性判定データS903と第1コントラスト評価リードデータS109とAF評価枠設定S110を用いて、第2コントラスト評価データS111を生成し、マイコン117に出力する。このように、第2コントラスト評価演算部916は、図1における第2コントラスト評価演算部116に対して、信頼性判定データS903を参照する点が異なる。
上記動作における上記第1の実施形態との差分は、信頼性の高い第1コントラスト評価値データ114を用いて第2コントラスト評価データS111を生成して、フォーカスレンズ駆動指示データS112が生成される点となる。
図10は、図9における信頼性演算部901の概略構成を示すブロック図である。なお、図示の信頼性演算部901に対して、図2の第1コントラスト評価演算部112と同一の構成要素および信号については同一符号を振り、その説明を割愛する。
図10において、信頼性演算部901は、第1信頼性演算サブ回路1001、第2信頼性演算サブ回路1002、第3信頼性演算サブ回路1003、第4信頼性演算サブ回路1004、第5信頼性演算サブ回路1005を備える。さらに、信頼性演算部901は、第6信頼性演算サブ回路1006、第7信頼性演算サブ回路1007、第8信頼性演算サブ回路1008を備える。
図2に示す第1コントラスト評価演算部との差分は、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が、第1〜第8信頼性演算サブ回路1001〜1008に共通に供給される点である。さらに、第1〜第8信頼性演算サブ回路1001〜1008から第1〜第8サブ信頼性S1009〜S1017が生成される点である。また、他の構成要素の動作は図2の説明と同じであるが、信頼性演算部901からは、信頼性ライトデータS901が出力される点のみ異なる。
次に、第1信頼性演算サブ回路1001の動作について図11を参照して説明する。なお、第2信頼性演算サブ回路1002〜第8信頼性演算サブ回路1008については、第1信頼性演算サブ回路1001と同様の動作を行うことから、それらの説明を省略する。
図11は、図10における第1信頼性演算サブ回路1001の概略構成を示すブロック図である。なお、図示の第1信頼性演算サブ回路1001に対して、図3の第1コントラスト評価値演算サブ回路と同一の構成要素および信号については同一符号を振り、その説明を割愛する。
第1信頼性演算サブ回路1001は、積分演算回路1101、積分演算イネーブルセレクタ1102、積分演算リセット回路1103、積分演算データバッファ1104、積分データロードセレクタ1105、および積分結果出力バッファ1106を備える。また、S1104は積分データであり、301〜306の各構成要素、並びに、S304と同一機能、同一信号を並列に構成したものとなる。
また、第1信頼性演算サブ回路1001は、信号レベル判定回路1107、第1積分演算イネーブルゲート1108、第2積分演算イネーブルゲート1109を備える。また、S1110は大レベル判定フラグ、S1111は小レベル判定フラグ、S1112は大レベル画素カウントイネーブル信号、S1113は小レベル画素カウントイネーブル信号である。
図3の評価値演算サブ回路構成例との動作上の差異としては、以下の通りである。
信号レベル判定回路1107では、絶対値化フィルタ画像処理信号S218の信号レベルが、図示しない所定の閾値以上の場合は、大レベル判定フラグS1110がHighとなり、かつ、小レベル判定フラグS1111がLowとなるようにする。また、絶対値化フィルタ画像処理信号S218の信号レベルが、図示しない所定の閾値未満の場合は、大レベル判定フラグS1110がLowとなり、かつ、小レベル判定フラグS1111がHighとなるように動作する。
従って、第1積分演算イネーブルゲート1108は、大レベル判定フラグS1110がLowの場合は積分イネーブル信号S302をLowマスクする。そして、大レベル画素カウントイネーブル信号S1112は積分イネーブル信号S302の如何によらず、Lowのままとなる。一方、第2積分演算イネーブルゲート1109では、小レベル判定フラグS1111がLowの場合に積分イネーブル信号S302がLowマスクされる。そして、小レベル画素カウントイネーブル信号S1113は積分イネーブル信号S302の如何によらず、Lowのままとなる。
上述したように、大レベル判定フラグS1110と小レベル判定フラグS1111は、排他的にHigh、Lowとなる。そのため、積分イネーブル信号S302がHighの期間において、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が所定の閾値以上の場合は、積分演算イネーブルセレクタ302のみがHighとなり、積分演算回路301において+1演算される。そして、積分結果出力バッファ306には、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が所定の閾値以上となる画素数がカウントされる。
また、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が所定の閾値未満の場合は、積分演算イネーブルセレクタ1102のみがHighとなり、積分演算回路1101において+1演算される。その結果、積分結果出力バッファ1106には、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が所定の閾値未満となる画素数がカウントされる。
第1サブ信頼性S1009は、積分結果出力バッファ306と積分結果出力バッファ1106の各々のカウント画素数がビット結合されて出力される。なお、第2サブ信頼性S1010〜第8サブ信頼性S1017も第1サブ信頼性S1009と同様の動作を行う。
図12(b)は、上述した第1サブ信頼性S1009〜第8サブ信頼性S1016のうち、被写体追尾AF評価領域内の状態のみを表した図である。なお、被写体追尾AF領域外については、演算対象外となるので説明を割愛する。
図12(b)において、0を示している小領域は、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が所定の閾値未満となる画素数が、小領域全体画素数に対して、例えば半数以上であった領域を示す。また、1を示している小領域は、絶対値化フィルタ画像処理信号S218が所定の閾値以上となる画素数が、小領域全体画素数に対して、例えば半数以上であった領域を示す。ここで、絶対値化フィルタ画像処理信号S218は、その信号レベルが大きいほど、被写体の合焦度合いを示す所定の周波数成分のエネルギーをよく捉えており、信頼性が高いといえる。逆に、その信号レベルが小さいほど、被写体のコントラストがなく、ノイズのエネルギーが支配的で信頼性が低いといえる。
従って、図12(b)において、1と示された小領域に対応する第1コントラスト評価値データ、即ち、図12(a)に示すC,D,E,F,G,H,Jが選択される。そして、図12(c)に示すように、下式(2)により第2コントラスト評価データS111を算出することにより、より信頼性の高い第2コントラスト評価データS111が生成できる。
S111=(C+D+E+F+G+H+J)/7 (2)
以上説明したように、上記第3の実施形態によれば、フレーム画像に対して複数の格子状の小領域を設定し、当該小領域毎に中間AF評価値を生成する一方、追尾検出により得られた主被写体の位置に対応する領域に対してAF評価枠を設定する。さらに、フレーム画像に対して設定された小領域の信号レベルから当該小領域の信頼性を判定する。そして、設定されたAF評価枠と中間AF評価値と当該小領域の信頼性の判定結果を用いて最終的なAF評価値を生成し、生成された最終的なAF評価値に基づいてフォーカスレンズの位置を調整してAF制御を行う。これにより、主被写体への追尾AFの性能を向上させることが出来ると共に、より信頼性の高い主被写体の位置に対するAF評価値を得ることができる。
[第4の実施形態]
図13は、本発明の第4の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図13に示す撮像装置では、上記第1の実施形態と同一の構成要素および信号については同一符号を振り、その詳細な説明を割愛する。
図13において、撮像装置は、図1の撮像装置に加えて、ズームレンズ1301、光学絞り1302、およびボケ広がり量推定部1303を備える。なお、焦点距離情報S1301、光学絞り情報(F値)S1302、フォーカスレンズ位置情報S1303、および推定ボケ広がり量S1304の詳細については後述する。
図14は、図13の撮像装置におけるフォーカスレンズ位置の時間推移を示す図である。
図14において、t1401はシャッター押し(S押し)のタイミング、t1402はレンズスキャン開始タイミング、t1403はレンズスキャン終了タイミング、t1404はレンズ停止タイミングである。また、T1401はS押し前のコンティニュアスAF期間、P1401はS押し時のレンズ位置、P1402はレンズスキャン開始位置、P1403はレンズスキャン終了位置、P1404はレンズ停止位置である。
T1401は、S押し前のコンティニュアスAF期間である。コンティニュアスAF期間T1401では、マイコン117は、第1コントラスト評価リードデータS109または第2コントラスト評価データS111、および追尾検出リードデータS106を用いて、S押し前でも主被写体に対する追尾AF動作を行う。t1401においてS押しされたとき、フォーカスレンズ101のレンズ位置はS押し時のレンズ位置P1401である。その後、フォーカスレンズ101のレンズ位置は、マイコン117により、所定のシーケンスで、レンズスキャン開始タイミングt1402時にレンズスキャン開始位置P1402に移動する。次いで、レンズスキャン終了タイミングt1403時にレンズスキャン終了位置P1403に移動する。そして、レンズスキャン開始位置P1402からレンズスキャン終了位置P1403の間に得られた第2コントラスト評価データS111の変化の極大を示すフォーカスレンズ101のレンズ位置を求める。そして、レンズ停止タイミングt1404時にレンズ停止位置P1404にフォーカスレンズ101を移動させる。このレンズ停止位置P1404が主被写体に対する合焦位置となる。以上の制御は、既存の静止画撮影時のコントラストAF動作である。
フォーカスレンズ位置情報S1303は、レンズ位置P1401を表す。焦点距離情報S1301はズームレンズ1301の状態を表す。光学絞り情報(F値)S1302は、光学絞り1302の状態を表す。
ボケ広がり量推定部1303は、フォーカスレンズ位置情報S1303と焦点距離情報S1301と光学絞り情報(F値)S1302を用いて、t1402からt1403にかけて、推定ボケ広がり量S1304を生成する。
図15は、主被写体に対するフォーカス状態の変化により生ずる、主被写体のボケ広がりの様子を示す図である。
図15に示す通り、フォーカスレンズ101のボケ状態が大きいほど、主被写体の細かいエッジは結像しなくなり、主被写体全体が広がったボケ像となる。主被写体像の大きさは、大ボケ時は大きく、合焦近傍になるに従って小さくなる。
フォーカスレンズ101のレンズ位置をレンズスキャン開始位置P1402からレンズスキャン終了位置P1403へと移動させる間、主被写体像は、図15に示す大ボケ状態〜合焦状態〜大ボケ状態と変化する。なお、上記大ボケの度合いは、フォーカスレンズ101のレンズ位置以外に、ズームレンズ1301の焦点距離や光学絞り1302の絞り状態(F値)にも依存する。
ボケ広がり量推定部1303による推定ボケ広がり量S1304は、図15で説明したフォーカスレンズ101の位置をレンズスキャン開始位置P1402からレンズスキャン終了位置P1403へと移動させる間の主被写体の大きさの変化度合いを表している。そこで、マイコン117は、追尾検出リードデータS106と推定ボケ広がり量S1304を用い、主被写体の位置と共に、フォーカスレンズの移動(レンズスキャン)に伴う主被写体の大きさ(ボケ広がり度合)を加味したAF評価枠設定S110を生成する。これにより、図15に示すように、AF評価枠から被写体エッジが消失した小領域を除外することができ、AF評価枠の精度を向上させることが可能となる。
以上のように、上記第4実施形態によれば、フォーカスレンズ101の位置の移動(レンズスキャン)に伴う主被写体のボケ広がり度合いを加味した第2のAF評価値を生成することできる。これにより、レンズスキャン動作中の主被写体への追尾AFの性能を向上させることが出来る。
上記第1〜第4の実施形態では、説明の簡単化のため、図4(a)に示した垂直走査ラインを10ラインとしたが、どのような垂直走査ライン数であってもよい。また、図4(b)に示したように、得られた第1コントラスト評価値データ114を水平方向に8個、垂直方向に3個としたが、これらの数に制約はない。
また、図5において、垂直評価期間T501,T502,T503を、1ライン幅としているが、これについてもライン幅の制約はない。
さらに、図1では、単一の追尾検出部107について説明したが、追尾検出の方法自体には種々の公知の技術があり、複数の追尾検出部をもって構成しても、本発明の共通の効果がある。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
112 第1コントラスト評価演算部
117 マイコン
201 第1コントラスト評価演算サブ回路
210 評価値選択セレクタ
301 積分演算回路

Claims (5)

  1. フォーカスレンズを介して撮像手段の結像面上に結像され、前記撮像手段から出力された出力信号から得られるフレーム画像に複数の格子状の小領域を設定し、前記小領域毎に第1のAF評価値を生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段による前記第1のAF評価値の生成と並行して前記フレーム画像から被写体の位置を示すデータを生成する被写体追尾手段と、
    前記被写体追尾手段により生成されたデータからAF評価枠を設定するAF評価枠設定手段と
    前記AF評価枠設定手段により設定されたAF評価枠内の複数の前記小領域に対応する前記第1のAF評価値を積分して第2のAF評価値を生成する第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段により生成された第2のAF評価値に基づいて前記フォーカスレンズの位置を調整してAF制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の生成手段は、前記AF評価枠設定手段により設定されたAF評価枠内の複数の前記小領域のうち、前記AF評価枠の中心に近い位置の前記小領域に対応する前記第1のAF評価値の重み付けをより大きくして前記第2のAF評価値を生成することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の生成手段により生成された第1のAF評価値の信頼性を判定する信頼性判定手段をさらに備え、
    前記第2の生成手段は、前記AF評価枠設定手段により設定されたAF評価枠内の複数の前記小領域に対応する前記第1のAF評価値のうち、前記信頼性判定手段により信頼性が高いと判定された第1のAF評価値を用いて前記第2のAF評価値を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記フォーカスレンズをスキャン開始位置からスキャン終了位置へ移動させ、前記撮像手段から出力された出力信号から得られるフレーム画像に基づいて静止画撮影のためのコントラストAF動作を行うAF動作手段と、
    前記AF動作手段の動作中に得られる前記フォーカスレンズの位置、絞り、焦点距離を含む情報を用いて、被写体像のボケ広がり度合いを示すボケ広がり量を生成するボケ広がり量推定手段とをさらに備え、
    前記AF評価枠設定手段は、前記被写体追尾手段により生成されたデータに基づいてAF評価枠を設定する際、前記ボケ広がり量推定手段により生成されたボケ広がり量を加味してAF評価枠を設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. フォーカスレンズを介して撮像手段の結像面上に結像され、前記撮像手段から出力された出力信号から得られるフレーム画像に複数の格子状の小領域を設定し、前記小領域毎に第1のAF評価値を生成する第1の生成工程と、
    前記第1の生成工程による前記第1のAF評価値の生成と並行して前記フレーム画像から被写体の位置を示すデータを生成する被写体追尾工程と、
    前記被写体追尾工程により生成されたデータからAF評価枠を設定するAF評価枠設定工程と、
    前記AF評価枠設定工程により設定されたAF評価枠内の複数の前記小領域に対応する前記第1のAF評価値を積分して第2のAF評価値を生成する第2の生成工程と、
    前記第2の生成工程により生成された第2のAF評価値に基づいて前記フォーカスレンズの位置を調整してAF制御を行う制御工程とを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014244904A 2014-12-03 2014-12-03 撮像装置および撮像装置の制御方法 Active JP6508926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244904A JP6508926B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 撮像装置および撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244904A JP6508926B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 撮像装置および撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109766A JP2016109766A (ja) 2016-06-20
JP6508926B2 true JP6508926B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56123778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244904A Active JP6508926B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 撮像装置および撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508926B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082775A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP7246176B2 (ja) 2018-12-12 2023-03-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7117593B1 (ja) * 2021-07-08 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832053B2 (ja) * 1990-01-09 1998-12-02 キヤノン株式会社 自動合焦装置
JP2002333571A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004325619A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP4218720B2 (ja) * 2006-09-22 2009-02-04 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010096962A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujinon Corp Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP5849474B2 (ja) * 2011-07-06 2016-01-27 株式会社リコー 撮像装置
JP2013228541A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Xacti Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109766A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934151B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP5980294B2 (ja) データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理方法
US9092875B2 (en) Motion estimation apparatus, depth estimation apparatus, and motion estimation method
JP4497001B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
US8384805B2 (en) Image processing device, method, and computer-readable medium for executing pixel value correction in a synthesized image
US8830360B1 (en) Method and apparatus for optimizing image quality based on scene content
US9531938B2 (en) Image-capturing apparatus
US20200098119A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
WO2013005316A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6308748B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP6210333B2 (ja) 距離測定装置、及び、距離測定方法
US10298853B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and imaging apparatus
US20120300115A1 (en) Image sensing device
JPWO2008053765A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2012182657A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
KR20110056098A (ko) P s f를 추정하기 위한 장치 및 방법
WO2016117034A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008035167A (ja) 撮像装置
JP2007082044A (ja) 撮像方法および撮像装置
KR20130119706A (ko) 이미지 센서를 이동시켜 영상 블러 현상을 보상하는 방법 및 시스템
JP6508926B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2016117035A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10715723B2 (en) Image processing apparatus, image acquisition system, image processing method, and image processing program
JP2015088832A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
US20190094656A1 (en) Imaging apparatus and control method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151