JP6507309B2 - 複合材物品及その製造方法 - Google Patents

複合材物品及その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507309B2
JP6507309B2 JP2018507696A JP2018507696A JP6507309B2 JP 6507309 B2 JP6507309 B2 JP 6507309B2 JP 2018507696 A JP2018507696 A JP 2018507696A JP 2018507696 A JP2018507696 A JP 2018507696A JP 6507309 B2 JP6507309 B2 JP 6507309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer layer
meth
acrylate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525253A (ja
Inventor
ロバート エス. クロウ,
ロバート エス. クロウ,
ジョセフ シー. スパグノラ,
ジョセフ シー. スパグノラ,
クリストファー エス. リヨンズ,
クリストファー エス. リヨンズ,
マーク ディー. ウェイゲル,
マーク ディー. ウェイゲル,
トーマス ピー. クラン,
トーマス ピー. クラン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018525253A publication Critical patent/JP2018525253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507309B2 publication Critical patent/JP6507309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本開示は、概して、無機バリア層を含む複合材物品及びその製造方法に関する。
[背景]
耐透湿性のバリアフィルムを製造するためには、ポリマー及び酸化アルミニウム又は酸化ケイ素などの酸化物の層を可撓性ポリマーフィルム上に堆積する。こうしたバリアフィルムは、溶液コーティング、ロールコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティングなどの液体コーティング技術;並びに化学蒸着(CVD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、スパッタリング及び液体及び/又は固体材料を熱蒸発させる真空プロセスなどのコーティング技術を含む、様々な製造方法によって調製することができる。そのようなバリアフィルム及びプロセスの例は、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.);同第5,877,895号(Shaw et al.);同第6,010,751号(Shaw et al.);同第7,018,713号(Padiyath et al.);及び同第6,413,645号(Graff et al.)において見出すことができる。これらのバリアフィルムは、ガラス封止材料の可撓性代用品として、ディスプレイ、照明、及び太陽光市場において多くの用途を有する。
有機光起電力デバイス(OPV)、ペロブスカイト太陽電池、及び二セレン化銅インジウム(CIGS)のような薄膜太陽電池などの太陽光技術は、水蒸気及び酸素から保護する必要があり、かつ屋外環境において耐久性(例えば紫外(UV)光に対して)でなければならない。ガラスは、水蒸気に対する非常に優れたバリアであり、光学的に透明であり、UV光に対して安定であることから、そのような太陽光デバイスでは、典型的には、封止材料としてガラスが使用されてきた。しかしながら、ガラスは重く、脆く、可撓性にするのが困難であり、取り扱いも困難である。
米国特許出願公開第2012/0003448(A1)号(Weigel et al.)には、ポリマーフィルム基材と感圧性接着剤層との間に配置されたバリア層を含むアセンブリが記載されている。
[概要]
耐光性及び耐候性に関して優れた耐久性を有するバリアフィルム、及びそれを含む他の物品は引き続き必要とされている。特に、光分解及び光酸化に対して優れた耐性を有する可撓性の透明多層バリアフィルムが必要とされている。
第1の態様では、本開示は、
基材と、
基材上に配置された下地ポリマー層であって、下記式で表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレート
Figure 0006507309

(式中、
各R1は独立して、H又はメチルであり、
各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又は2つのR基が一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基を形成していてもよい)を少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物、を含む、下地ポリマー層と、
下地ポリマー層に結合された無機バリア層と、
基材とは反対側の無機バリア層上に配置された上部ポリマー層であって、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物、を含み、環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている、上部ポリマー層と、
を含む、複合材物品を提供する。
第2の態様では、本開示は、
基材上に下地ポリマー層を配置する工程であって、下地ポリマー層は、下記式で表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレート
Figure 0006507309

(式中、
各Rは独立して、H又はメチルであり、
各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又は2つのR基が一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基を形成していてもよい)を少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物を含む、工程と、
無機バリア層を下地ポリマー層に結合する工程と、
下地ポリマー層とは反対側の無機バリア層上に上部ポリマー層を配置する工程であって、上部ポリマー層は、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物を含み、環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている、工程と、
を順に含む、複合材物品の製造方法を提供する。
有利には、本開示の複合材物品は、特に日光及び紫外光に関して向上した耐候性、並びに層間剥離に対する耐性を呈し得る。
本明細書で使用する場合、「アルキレン」という語句は、全ての炭素−炭素結合が単結合である二価の脂肪族炭化水素基を指す。
本明細書で使用する場合、「〜に結合された」及び「〜に結合している」という語句は、直接接触、又は単層の介在材料(例えば、接着剤、接着促進層、又はグルー)のいずれかによって結合されている/結合していることを意味する。結合は一時的なものであってもよいが、好ましくは結合は、結合された部分が、機械工具なしでかつ/又は結合された部分の一方に物理的損傷を与えることなく剥がすことができない、安定した結合である。
本明細書で使用する場合、用語「(メタ)アクリル」(例えば、(メタ)アクリレートのような)は、「アクリル」若しくは「メタクリル」のいずれかを指し、又は複数の「(メタ)アクリル」基が存在する場合は、アクリルとメタクリルの組み合わせも指す可能性がある。
本明細書で使用する場合、「(メタ)アクリルポリマー」は、(メタ)アクリル酸から得られる少なくとも1種のモノマー単位(例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロニトリル)を含有するポリマーを指す。
本明細書で使用する場合、「透明な」という用語は、特に断りのない限り、可視光に対して透明であることを意味する。
本開示の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲と共に詳細な説明を考慮することにより更に理解されるであろう。
本開示の例示的な複合材物品100を示す概略断面図である。 複合材物品100の製造方法を説明する概略図である。
明細書及び図面中の参照文字が繰り返して使用されている場合、本開示の同じ又は類似の特徴又は要素を表すことを意図している。多くの他の変更形態及び実施形態を当業者は考案することができ、それらは本開示の原理の精神及び範囲内に入ることが理解されるべきである。図面は、一定の縮尺で描かれていない場合がある。
[詳細な説明]
図1は、例示的な複合材物品100の概略断面図である。複合材物品100は、基材112;下地ポリマー層114;無機バリア層115;任意選択の接着改質層118;上部ポリマー層119、任意選択の感圧性接着剤層120及び任意選択のカバー層122、の順序で配置された層を含む。図1では、任意選択の接着改質層118は無機バリア層115と上部ポリマー層119との間に位置しているが、接着改質層は、任意のポリマー−ポリマー又はポリマー−酸化物境界面に配置できることが理解されるべきである。具体的には、接着改質層は、例えば、基材と下地ポリマー層との間、下地ポリマー層と無機バリア層との間、無機バリア層と上部ポリマー層との間、又は上部ポリマー層の上に配置してもよい。
基材は一体型であってもよく、又は複数の構成要素(例えば、層)を含んでもよい。基材中に含まれてもよい層の例としては、ポリマーフィルム及び接着剤(例えば、ホットメルト接着剤及び/又は感圧性接着剤)層が挙げられる。基材の任意選択の接着剤層は、下地ポリマー層に隣接していても、又は反対側であってもよい。基材はポリマーフィルムであってもよく、又は基材は、何か別の保護されるべき物品、例えば、光学又は電子物品であってもよい。物品の例としては、電子ディスプレイ(例えば、LED、プラズマ、電気泳動、及びLCDディスプレイ)、電子光源(LED、OLED、及び量子ドット光源)、薄膜トランジスタ(単独又はアレイ)、光起電力デバイス(例えば、太陽電池)、太陽集熱器、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
ポリマーフィルムである基材は、透明であっても透明でなくても、例えば不透明であってもよい。透明でないポリマーフィルムは、二酸化チタン、シリカ、及びアルミナなどの充填剤を含有する透明ポリマーから形成することができる。
ポリマーフィルムを含む基材は、紫外光(UV)、可視光(VIS)、及び/又は赤外光(IR)に対して透過性であり得る。基材(例えば、ポリマーフィルムとして)の作製に使用するために好適な例示的なポリマーとしては、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN))、ポリエチレンテレフタレート (PET)、ポリカーボネート(例えば、ビスフェノールA及びホスゲンの縮合重合によって形成される)、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアリレート(PAR)、フルオロポリマー、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリールスルホン(PAS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)、及びポリイミドが挙げられ、これらはいずれも、任意に熱安定化されていてもよい。一部の実施形態では、基材は、ポリエステル又は熱安定化ポリエステルフィルムである。
好適なポリマーフィルム基材は、様々な供給源から市販されている。ポリイミドは、例えば、E.I.du Pont de Nemours&Co.(Wilmington,Delaware)からKAPTON(例えば、KAPTON E又はKAPTON H)という商品名で;Kaneka North America LLC(Pasadena,California)からAPICAL AVという商品名で;UBE America Inc.(Wixom,Michigan)からUPILEXという商品名で、入手可能である。ポリエーテルスルホンは、例えば、Sumitomo Chemical Co.(Tokyo,Japan)から入手可能である。ポリエーテルイミドは、例えば、General Electric Company(Fairfield,Connecticut)からULTEMという商品名で入手可能である。PETなどのポリエステルは、例えば、DuPont Teijin Films(Hopewell,Virginia)から入手可能である。更なる詳細は、米国特許出願公開第2012/0003448(A1)号(Weigel et al)に記載されている。
基材は任意の厚さを有してよい。一部の実施形態では、基材は、少なくとも0.005、0.01、0.02、0.025、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.11、0.12、又は0.13mmの厚さを有する。基材がポリマーフィルムを含む実施形態では、ポリマーフィルムは好ましくは、0.01mm〜1mm、より好ましくは、0.02mm〜0.5mm、より好ましくは0.05mm〜0.25mmの厚さを有する。これらの範囲外の厚さもまた、用途によっては有用である場合がある。0.025、0.03、0.04、0.05、又は0.1mmを超える基材厚さは、取り扱い上の目的で、又は複合材物品が、水蒸気及び/又は酸素に対するバリアをもたらすことに加えて、電気及び電子部品を電気的に絶縁するのに役立つ用途において、好ましい場合がある。好ましくは、基材がポリマーフィルムである場合、複合材物品は可撓性かつ実質的に透明(例えば、可視光に対して)である。
下地ポリマー層は、式I(下記)のジ(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物、を含む。
Figure 0006507309
各Rは独立して、H又はメチルである。
各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、又はブチル)を表すか、又は2つのR基が一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基(例えば、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、2−メチルプロパン−1,3−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、及び2,2−ジメチルペンタン−1,3−ジイル)を形成していてもよい。
好ましくは、下地ポリマー層は、式Iのジ(メタ)アクリレートを少なくとも65重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%又は更には100重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物、を含む。一部の実施形態では、重量に基づいて、重合性下地成分は好ましくは、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は更には100%のネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートを含む。
式Iのジ(メタ)アクリレートは、市販品を入手することができ、又は既知の方法によって製造することができる。例えば、式Iのジ(メタ)アクリレートは、対応するジオールと塩化(メタ)アクリロイルの反応によって製造することができる。好ましい式Iのジ(メタ)アクリレートは、Rがメチルであるもの、特にネオペンチルグリコールジアクリレート及びネオペンチルグリコールジメタクリレートであり、これらは多くの商業的供給源から入手可能である(例えば、それぞれSartomer USA,LLC(Exton,Pennsylvania)製のSR247及びSR248のように)。
更なるモノマーを、式Iで表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレートと組み合わせて、下地ポリマー層を形成してもよい。例示的なそのような更なるモノマー及びオリゴマーとしては、下地ポリマー層及び上部ポリマー層に関して下記に記述されている(メタ)アクリルモノマーが挙げられる。
経済的なウェブベースのプロセスでよくある、より速い重合及び硬化が所望される場合、下地ポリマー層及び上部ポリマー層を形成するためにアクリレート及びアクリレートとメタクリレートの混合物を使用することは、典型的には、メタクリレート単独に比べて好ましい。
下地ポリマー層及び上部ポリマー層は、例えば下記に記載されているような対応するモノマー及びオリゴマーの蒸着及びその後の重合によって調製することができる。
下地ポリマー層及び上部ポリマー層は、重合性モノマーのそれぞれの層を適用し、各層を重合(一般に、架橋ポリマーネットワークをもたらす)して対応するポリマーを形成することによって、独立して形成することができる。堆積技術の例としては、フラッシュ蒸発及び蒸着が挙げられる。モノマーの重合は、電子ビーム装置、UV光源、放電装置又は別の好適なデバイスを使用して行うことができる。好ましい実施形態では、堆積工程及び重合工程は、真空下で行われる。
下地ポリマー層は、例えば基材に適用することができ、上部ポリマー層は、無機バリア層に適用することができる。下地ポリマー層及び上部ポリマー層を形成するために有用な方法は、同じ又は異なるように独立して選択されてもよい。
一部の実施形態では、重合性モノマーのフラッシュ蒸発及び/又は蒸着、その後に続くin situでの重合及び/又は架橋によって、重合性層を基材、及び/又は無機バリア層に適用することができる。
フラッシュ蒸発及び蒸着、その後に続くin situ重合に有用な技術は、例えば、米国特許第4,696,719号(Bischoff)、同第4,722,515号(Ham)、同第4,842,893号(Yializis et al.)、同第4,954,371号(Yializis)、同第5,018,048号(Shaw et al.)、同第5,032,461号(Shaw et al.)、同第5,097,800号(Shaw et al.)、同第5,125,138号(Shaw et al.)、同第5,440,446号(Shaw et al.)、同第5,547,908号(Furuzawa et al.)、同第6,045,864号(Lyons et al.)、同第6,231,939号(Shaw et al.)、及び同第6,214,422号(Yializis)において;PCT特許出願国際公開第00/26973号(Delta V Technologies,Inc.)において;D.G.Shaw and M.G.Langlois、「A New Vapor Deposition Process for Coating Paper and Polymer Webs」、6th International Vacuum Coating Conference(1992)において;D.G.Shaw and M.G.Langlois、「A New High Speed Process for Vapor Depositing Acrylate Thin Films:An Update」、Society of Vacuum Coaters 36th Annual Technical Conference Proceedings(1993)において;D.G.Shaw and M.G.Langlois、「Use of Vapor Deposited Acrylate Coatings to Improve the Barrier Properties of Metallized Film」、Society of Vacuum Coaters 37th Annual Technical Conference Proceedings(1994)において;D.G.Shaw,M.Roehrig,M.G.Langlois and C.Sheehan、「Use of Evaporated Acrylate Coatings to Smooth the Surface of Polyester and Polypropylene Film Substrates」、RadTech(1996)において;J.Affinito,P.Martin,M.Gross,C.Coronado and E.Greenwell、「Vacuum deposited polymer/metal multilayer films for optical application」、Thin Solid Films 270,43〜48(1995);and J.D.Affinito,M.E.Gross,C.A.Coronado,G.L.Graff,E.N.Greenwell and P.M.Martin、「Polymer−Oxide Transparent Barrier Layers」、Society of Vacuum Coaters 39th Annual Technical Conference Proceedings(1996)において見出すことができる。
一部の実施形態では、ポリマー層及び無機バリア層は、コーティングプロセスを中断することなく、シングルパス真空コーティング操作で逐次的に堆積される。上部ポリマー層が堆積するまでコーティング側をローラーとも他の固体表面とも接触させることなく、ポリマー層及び無機バリア層が逐次的に蒸着される場合、向上したバリア特性が観察され得る。下地ポリマー層及び上部ポリマー層のコーティング効率は、例えば、基材を冷却することによって向上させることができる。
下地ポリマー層及び/又は上部ポリマー層の形成に有用なモノマーは、ロールコーティング(例えば、グラビアロールコーティング)、ダイコーティング、インクジェットコーティング、又はスプレーコーティング(例えば、静電スプレーコーティング)などの従来のコーティング方法を使用しても適用することができる。モノマーは溶媒中に存在し、その後に従来技術(例えば、熱又は真空のうちの少なくとも1つ)を使用して溶媒を除去してもよい。その後、モノマーは、放射線照射又は熱技術によって重合させることができる。プラズマ重合も採用され得る。
無機バリア層は様々な材料から形成することができる。有用な材料としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸窒化物、金属酸ホウ化物及びこれらの組み合わせが挙げられる。例示的な金属酸化物としては、シリカなどの酸化ケイ素、アルミナなどの酸化アルミニウム、チタニアなどの酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ニオビウム、酸化ハフニウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。他の例示的な材料としては、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸窒化アルミニウム、酸窒化ケイ素、酸窒化ホウ素、酸ホウ化ジルコニウム、酸ホウ化チタン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態では、無機バリア層は、ITO、酸化ケイ素、及び酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。一部の実施形態では、各元素成分の相対比率を適切に選択することにより、ITOを導電性とすることができる。
無機バリア層は、例えば、スパッタリング(例えば、カソード若しくは平板マグネトロンスパッタリング、二重AC平板マグネトロンスパッタリング又は二重AC回転マグネトロンスパッタリング)、蒸発(例えば、抵抗又は電子ビーム蒸発、並びにイオンビーム及びプラズマ支援堆積を含む、抵抗又は電子ビーム蒸発のエネルギー増強類似技術)、化学蒸着、プラズマ強化化学蒸着、原子層堆積、及び電気めっきなどの、フィルム金属化技術で用いられる技術を使用して形成することができる。一部の実施形態では、無機バリア層は、スパッタリング、例えば反応性スパッタリングを使用して形成される。熱蒸発蒸着プロセスなどの低エネルギー技術と比較して、スパッタリングなどの高エネルギー堆積技術によって無機バリア層が形成される場合、バリア特性の向上が観察され得る。バリア特性の向上は、原子層堆積などの蒸着技術によって無機バリア層が最小限の欠陥で形成される場合に観察され得る。
無機バリア層の望ましい化学組成及び厚さは、典型的には、その下にある層の性質及び表面トポグラフィー並びにバリアフィルムの所望される光学的特性にある程度依存する。無機バリア層は、均質又は不均質な組成を有し得る(例えば、組成勾配を有する)。無機バリア層は、典型的には、連続的であるために十分厚く、本明細書に開示されている複合材物品(例えば、バリアフィルム及びアセンブリ)が、所望の程度の可視光透過率及び可撓性を有するために十分薄い。無機バリア層の物理膜厚(光学膜厚と対比して)は、例えば、約3ナノメートル(nm)〜約150nm(一部の実施形態では、約4nm〜約75nm)であり得る。無機バリア層は、典型的には、垂直軸に沿って測定して、スペクトルの可視部にわたって少なくとも約75%(一部の実施形態では、少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)の平均透過率を有する。一部の実施形態では、無機バリア層は、400nm〜1400nmの範囲にわたって少なくとも約75%(一部の実施形態では少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)の平均透過率を有する。有用な無機バリア層は、典型的には、例えば光電池による可視光又は赤外光の吸収を妨げないものである。
上部ポリマー層は、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物、を含み、環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている。一部の実施形態では、環構造は、単環式、二環式、又は多環式である。一部の実施形態では、上部ポリマー層は、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%、少なくとも65重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%又は更には100重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物、を含み、環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている。一部の実施形態では、重量に基づいて、重合性上部成分は、好ましくは、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンとヒドロキシピバルアルデヒドのアセタール化から形成されるジオールのジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレートから個別に又はまとめて選択される(メタ)アクリレートを少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は更には100%含む。いくつかの好ましい実施形態では、環構造を形成する6〜14個の原子は、単結合によって結合されている。いくつかの好ましい実施形態では、環構造は、6〜14個の炭素原子で構成されており、ヘテロ原子は存在しない。いくつかの好ましい実施形態では、脂環式(メタ)アクリレートは、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートである。一部の実施形態では、上部ポリマー層は、少なくとも80℃、少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、少なくとも140℃、少なくとも150℃、少なくとも160℃、少なくとも170℃、又は少なくとも180℃のガラス転移温度を有する(メタ)アクリルポリマーを含む。好ましくは、上部ポリマー層は、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、少なくとも140℃、又は少なくとも150℃のガラス転移温度を有する。
複合材物品を経済的に製造するために必要とされることがある高速のウェブベースのコーティング操作では、アクリレートの重合又は硬化速度はより速くなるため、メタクリレートよりもアクリレート及びアクリレートとメタクリレートの混合物が好ましい。
更なるモノマーを、下地ポリマー層では式Iで表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレートと、上部ポリマー層では脂環を有する(メタ)アクリレート、すなわち脂環式(メタ)アクリレートと、組み合わせてもよい。アクリレート及びメタクリレートモノマーは、例えば下地ポリマー層及び/又は上部ポリマー層を形成するのに有用であり得る。更なる有用な重合性(メタ)アクリレートモノマーは、下記で更に論じる。
様々な(メタ)アクリレートモノマーを、例えば下地ポリマー層及び上部ポリマー層を形成するのに使用することができる。揮発可能な(メタ)アクリレートモノマーは、モノマーをフラッシュ蒸発及び蒸着し、続いて重合させてポリマー層を形成するのに有用である。揮発可能な(メタ)アクリレートモノマーは、約150〜約600g/mol、又は、一部の実施形態では、約200〜約600g/molの範囲の分子量を有し得るが、これらの範囲外の分子量もまた揮発可能であり得る。
例示的な有用な(メタ)アクリレートとしては、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シアノエチルモノ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジニトリル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロフェニル(メタ)アクリレート、ニトロフェニル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールのヒドロキシピバレートモノエステルのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンとヒドロキシピバルアルデヒドのアセタール化から形成されるジオールのジ(メタ)アクリレート、フェニルチオエチル(メタ)アクリレート、ナフチルオキシエチル(naphthloxyethyl)(メタ)アクリレート、環式ジ(メタ)アクリレート(例えば、Cytec Industries Inc.製のEB−130、及び、Sartomer Co.からSR833Sとして入手可能なトリシクロデカンジメタノールジアクリレート)、Cytec Industries Inc.製のエポキシアクリレートRDX80095、(メタ)アクリルオキシシラン(例えば、Gelest,Inc.製のメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
下地ポリマー層及び上部ポリマー層の形成に有用な更なる(メタ)アクリレートモノマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、CN−968及びCN−983としてSartomer Co.(Exton,Pennsylvania)から入手可能なウレタンアクリレート)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(例えば、SR−399としてSartomer Co.から入手可能なジペンタエリスリトールペンタアクリレート)、スチレンとブレンドしたエポキシ(メタ)アクリレート(例えば、CN−120S80としてSartomer Co.から入手可能なスチレンとブレンドしたエポキシアクリレート)、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート(例えば、SR−355としてSartomer Co.から入手可能なジトリメチロールプロパンテトラアクリレート)、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、SR−212としてSartomer Co.から入手可能な1,3−ブチレングリコールジアクリレート)、ペンタ(メタ)アクリレートエステル(例えば、SR−9041としてSartomer Co.から入手可能なペンタアクリレートエステル)、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(例えば、SR−295としてSartomer Co.から入手可能なペンタエリスリトールテトラアクリレート)、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(例えば、SR−454としてSartomer Co.から入手可能なエトキシ化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート)、2−プロペン酸、KAYARAD R−604としてNippon Kayaku Co.,Ltd.(Tokyo,Japan)から入手可能な[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルエステル、アルコキシ化三官能(メタ)アクリレートエステル(例えば、SR−9008としてSartomer Co.から入手可能なアルコキシ化三官能アクリレートエステル)、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート(例えば、CD−450としてSartomer Co.から入手可能なエトキシ化(4)ビスフェノールAジメタクリレート)、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレートエステル(例えば、CD−406としてSartomer Co.から入手可能なシクロヘキサンジメタノールジアクリレートエステル)、IRR−214としてUCB Chemical(Smyrna,Georgia)から入手可能な環式ジアクリレート、MIRAMER M210としてMiwon Specialty Chemical Co.,Ltd.(Korea)から、及び/又はFM−400としてNippon Kayaku Co.,Ltd.から入手可能なネオペンチルグリコールのヒドロキシピバレートモノエステルのジアクリレート、並びに前述の(メタ)アクリレートモノマーの組み合わせが挙げられる。
経済的なウェブベースのプロセスによくある、より速い重合及び硬化が望ましい場合には、すでに通常速硬化性であるフッ素化メタクリレートを除くメタクリレート単独と比べて、アクリレート及びアクリレートとメタクリレートの混合物を使用することは、通常好ましい。
下地ポリマー層では少なくとも1種の式Iで表されるジ(メタ)アクリレートと、上部ポリマー層では脂環式(メタ)アクリレートと、組み合わせてもよい別の重合性モノマーとしては、ビニルエーテル、ビニルナフタレン、アクリロニトリル、これらの組み合わせ、及び前述の(メタ)アクリレートモノマーの組み合わせが挙げられる。
光開始剤及び熱開始剤が、重合して下地ポリマー層及び上部ポリマー層を形成する重合性モノマーに添加されてもよい。存在する場合、開始剤は典型的には、重合性モノマーの0.1〜5.0重量%のレベルで存在する。
下地ポリマー層の所望の厚さは、通常、基材の性質及び表面トポグラフィーにある程度依存する。下地ポリマー層の厚さは、通常、欠陥及び不連続点を最小化し、かつ、その後に無機バリア層を適用することができる平滑な表面をもたらすのに十分なものである。例えば、下地ポリマー層は、数ナノメートル(nm)(例えば、2又は3nm)〜約5マイクロメートル又はそれ以上の厚さを有し得る。上部ポリマー層の厚さもまたこの範囲内であってよく、一部の実施形態では下地ポリマー層より薄くてもよく、一部の実施形態では下地ポリマー層より厚くてもよい。一部の実施形態では、下地ポリマー層及び/又は上部ポリマー層の個々の厚さは、180nm〜1500nmであり得る。
図2は、複合材物品100の例示的な製造方法を説明するシステム222の図である。システム222は、真空下にあり、フィルム112で表される基材を受け移動させるための冷却ドラム224を含み、移動するウェブをもたらす。フィルム112は、任意選択のプラズマ処理装置240を使用して表面改質することができる。次に、エバポレータ228が重合性材料(例えば、モノマー及び/又はオリゴマー)229を適用し、これは、ドラム224が矢印225で示す方向にフィルムを送るにつれて、硬化ユニット230により硬化されて、下地ポリマー層114を形成する。ドラム224がフィルム112を送るにつれて、酸化物スパッタユニット232は酸化物を適用して無機バリア層115を形成する。その後、ドラム224はフィルム112を更に送り、エバポレータ234は、接着改質層118を任意選択で堆積する。ドラム224はフィルムを更に送り、エバポレータ236は重合性材料(例えば、モノマー及び/又はオリゴマー)237を堆積する。重合性材料237は、硬化ユニット238によって重合して上部ポリマー層119を形成する。任意選択の接着改質層118及び上部ポリマー層119は、別個に調製することができる。あるいは、接着改質層118及び重合性材料237は、硬化ユニット238によって一緒に硬化させることができる。上部ポリマー層119は、例えば、放射線硬化したモノマー(例えば、(メタ)アクリルポリマー)を含むことができる。下記に含まれる例では、エバポレータ228、236が超音波噴霧器を含む、同様の例示的なプロセスをより詳細に記載する。
図2に示すシステム222に関係なく、上述のように、接着改質層が任意の境界面に存在してもよいことが理解されるべきである。接着改質層は、接着促進層又は剥離層であってもよい。システム222は、更なるエバポレータ及び/又は硬化ユニットを備えてもよく、又は、既存のエバポレータ/硬化ユニットの位置を変更してもよい。更に、重合性材料229及び237は、ポリマー層114及び/又は119の一方又は両方の主表面に優先的に移動して接着改質層を形成し得る、微量の接着改質材料を含有してもよい。
一部の実施形態では、少なくとも1つの任意選択の接着改質層が、複合材物品中に含まれる。一部の実施形態では、任意選択の接着改質層は接着促進層であり、これは、例えば複合材物品の耐湿性及び複合材物品の引き剥がし粘着力を向上させる。例えば平滑性又は粘着性を向上させるために、表面処理及び連結層をポリマー層又は無機バリア層のいずれかの間に適用することができる。有用な表面処理としては、好適な反応性若しくは非反応性雰囲気の存在下での放電(例えば、プラズマ、グロー放電、コロナ放電、誘電体バリア放電又は大気圧放電)、化学的前処理又は火炎前処理が挙げられる。例示的な有用な連結層としては、別個のポリマー層又は金属、金属酸化物、金属窒化物若しくは金属酸窒化物の層などの金属含有層が挙げられる。連結層は、数ナノメートル(nm)(例えば、1又は2nm)〜約50nm又はそれ以上の厚さを有し得る。
別の実施形態では、接着改質層は剥離層であり、これは、無機バリア層の一時的な保護を提供し得る。複合材物品の層の例示的な材料は、下記及び実施例において特定される。
接着促進材料は、多くの場合、少なくとも1つの隣接層と反応性の、又は反応以外の相互作用が可能な少なくとも1つの部分を有する。一部の実施形態では、これらの部分は、両側の隣接層と反応性であり、かつ/又は反応以外の相互作用が可能である。接着促進層において使用するための例示的な材料としては、例えば、オルガノシラン(例えば、シランカップリング剤、トリアルコキシシラン、トリハロシラン、トリアセトキシシラン、環状アザシラン、及びアミノ官能オルガノシラン)、ヒドロキサム酸、リン酸エステル、ホスホン酸エステル、ホスホン酸、ジルコネート、チタネートが挙げられ、これらは全て、例えば、(メタ)アクリルオキシ及びエポキシなどの更なる反応性基を有してもよい。別の好適な接着促進材料としては、PCT特許出願国際公開第2014/025983(A1)号(Spagnola et al.)、同国際公開第2014/025570(A1)号(Spagnola et al.)、同国際公開第2014/025384(A1)号(Klun et al.)、同国際公開第2014/025385(A1)号(Klun et al.)、同国際公開第2014/025386(A1)号(Klun et al.)、及び同国際公開第2104/025387(A1)号(Klun et al.)に記載されているものが挙げられる。
一部の実施形態では、接着促進層は、シランカップリング剤(典型的にはオルガノシラン)である。このタイプの材料の特徴は、新たにスパッタ蒸着された金属無機バリア層上の、例えば、表面ヒドロキシル−シラノール(Si−OH)基を有する新たにスパッタされたSiO層上の、金属ヒドロキシル(金属−OH)基と反応する能力である。多重プロセス真空チャンバ内に存在する水蒸気量を十分に制御して、十分に高い表面濃度でSi−OH基の形成を促進して、結合部位を増加させることができる。残留気体をモニタリングし、水蒸気源を使用することにより、真空チャンバ中の水蒸気量を制御して、十分なSi−OH基を確実に発生させることができる。
典型的には、剥離層と少なくとも1つの隣接層との間の接着は、適切な条件下で上記隣接層を取り外しできる程度に十分に弱いが、通常の取扱い及び処理操作において通常生じる力によって層が途中で剥がれるほどは弱くない。剥離層において使用される例示的な材料としては、シリコーン、フッ素化材料(例えば、フルオロアルキル、フルオロアルキレン、及び/又はペルフルオロポリエーテル部分を含むモノマー、オリゴマー、若しくはポリマー)、可溶性材料、及びアルキル鎖(例えば、14〜36個の炭素原子を含有する直鎖状、分枝状、及び/又は環状炭化水素部分)が挙げられる。
一部の実施形態では、複合材物品中の下地ポリマー層及び/又は上部ポリマー層は、シラン(例えば、アミノシラン、(メタ)アクリルオキシシラン、又は環状アザシラン)及び放射線硬化性モノマー(例えば、上記に列挙した(メタ)アクリレートのうちのいずれか)を共堆積することにより、形成することができる。共堆積は、シランとモノマーの混合物の共蒸発及び蒸発を含む。環状アザシランは、環員の少なくとも1つが窒素であり、環員の少なくとも1つがケイ素であり、かつ環が少なくとも1つの窒素−ケイ素結合を含む、環化合物である。好適な環状アザシランの例は、米国特許出願公開第2013/0887723号(Weigel et al.)において見出すことができる。
一部の実施形態では、下地ポリマー層及び/又は上部ポリマー層は、紫外線吸収剤(UVA)、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、及び/又は酸化防止剤を含有し得る。
いくつかの有用な下地ポリマー層、無機バリア層、及び/又は上部層に関する詳細は、米国特許第7,018,713号(Padiyath et al.)、同第4,696,719号(Bischoff)、同第4,722,515号(Ham)、同第4,842,893号(Yializis et al.)、同第4,954,371号(Yializis)、同第5,018,048号(Shaw et al.)、同第5,032,461号(Shaw et al.)、同第5,097,800号(Shaw et al.)、同第5,125,138号(Shaw et al.)、同第5,440,446号(Shaw et al.)、同第5,547,908号(Furuzawa et al.)、同第6,045,864号(Lyons et al.)、同第6,231,939号(Shaw et al.)及び同第6,214,422号(Yializis);PCT特許出願国際公開第00/26973号(Delta V Technologies,Inc.);D.G.Shaw and M.G.Langlois,「A New Vapor Deposition Process for Coating Paper and Polymer Webs」、6th International Vacuum Coating Conference(1992),pp.18〜24;D.G.Shaw and M.G.Langlois、「A New High Speed Process for Vapor Depositing Acrylate Thin Films:An Update」,Society of Vacuum Coaters 36th Annual Technical Conference Proceedings(1993),pp.348〜351;D.G.Shaw and M.G.Langlois,「Use of Vapor Deposited Acrylate Coatings to Improve the Barrier Properties of Metallized Film」,Society of Vacuum Coaters 37th Annual Technical Conference Proceedings(1994),pp.240〜247;D.G.Shaw,M.Roehrig,M.G.Langlois and C.Sheehan,「Use of Evaporated Acrylate Coatings to Smooth the Surface of Polyester and Polypropylene Film Substrates」,RadTech’96 North America,UV/EB Conference Proceedings,Vol.II(1996),pp.701〜707;J.Affinito,P.Martin,M.Gross,C.Coronado and E.Greenwell,「Vacuum deposited polymer/metal multilayer films for optical application」,Thin Solid Films(1995),270,pp.43〜48;並びにJ.D.Affinito,M.E.Gross,C.A.Coronado,G.L.Graff,E.N.Greenwell and P.M.Martin,「Polymer−Oxide Transparent Barrier Layers」,39th Annual Technical Conference Proceedings(1996),pp.392〜397において見出すことができる。
下地ポリマー層及び/又は上部ポリマー層、無機バリア層、及び/又は基材は、環境から絶縁されていてもよい。本出願の目的上、多層バリアアセンブリ及び基材がアセンブリ周囲の空気との境界面を有さない場合、多層バリアアセンブリ及び基材は絶縁されている。基材の主表面を処理して、多層バリアアセンブリに対する接着性を向上させることができる。有用な表面処理としては、好適な反応性若しくは非反応性雰囲気の存在下での放電(例えば、プラズマ、グロー放電、コロナ放電、誘電体バリア放電又は大気圧放電)、化学的前処理又は火炎前処理が挙げられる。基材の主表面と多層バリアアセンブリとの間に、別個の接着促進層を形成することもできる。接着促進層は、例えば、別個のポリマー層、又は金属、金属酸化物、金属窒化物若しくは金属酸窒化物などの金属含有層であり得る。接着促進層は、数ナノメートル(nm)(例えば、1又は2nm)〜約50nm又はそれ以上の厚さを有し得る。一部の実施形態では、基材の片面(すなわち、一方の主表面)を処理して、多層バリアアセンブリに対する接着性を向上させることができ、他方の面(すなわち、主表面)を処理して、被覆しようとするデバイス又はこのようなデバイスを被覆する封止材(例えば、EVA)に対する接着性を向上させることができる。(例えば、溶媒又は別の前処理により)表面処理されたいくつかの有用な基材は、例えばDu Pont Teijinから市販されている。
ポリマーフィルムである基材には、両面が表面処理(例えば、同じ又は異なる前処理により)されている基材もあれば、片面のみが表面処理されている基材もある。
本開示の複合材物品は、任意選択のカバー層(例えば、耐候性の表面シート)を更に含んでもよく、これは単層でも多層でもよい。一部の実施形態では、この任意選択のカバー層は好ましくは、可撓性であり、可視光及び/又は赤外光に対して透過性であり、有機フィルム形成ポリマーを含むが、このことは必要条件ではない。耐候性シートを形成できる有用な材料としては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリイミド、ポリオレフィン、フルオロポリマー及びこれらの組み合わせが挙げられる。電子デバイスが、例えば太陽光デバイスである実施形態では、カバー層は、紫外(UV)光による分解に耐性であり、かつ耐候性であることが一般に望ましい。UV光(例えば、280〜400nmの範囲内の)により引き起こされる光酸化分解は、ポリマーフィルムの変色並びに光学的及び機械的特性の劣化をもたらし得る。本明細書に記載の耐候性シートは、光起電力デバイスに、例えば耐久性のある耐候性トップコートを提供することができる。基材は、一般的には耐摩耗性、耐衝撃性であり、例えば、光起電力デバイスが屋外の要素に曝されたとき、光起電力デバイスの劣化を防ぐことができる。
任意選択のカバー層に有用な材料としては、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(FEP)、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロビニルエーテルコポリマー(PFA、MFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデンコポリマー(THV)、ポリフッ化ビニリデンホモ及びコポリマー(PVDF)、これらのブレンド、並びにこれら及び他のフルオロポリマーのブレンドが挙げられる。フルオロポリマーは典型的には、エチレン、α−オレフィン、ビニルエーテル、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、二フッ化ビニリデン(VDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、他の完全フッ素化若しくは部分フッ素化オレフィンモノマー、又は他のハロゲン含有オレフィンモノマーのホモ若しくはコポリマーを含む。これらのフルオロポリマーの多くは、紫外線吸収剤(UVA)、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、及び酸化防止剤の非存在下で、UV光による分解に耐性である。
一部の実施形態では、有用な可撓性の、可視光及び赤外光透過性のカバー層は、1層以上のフッ素化ポリマー(すなわち、フルオロポリマー)層を含む多層フィルムを含む。多層フィルムは、異なる層に異なるフルオロポリマーを有してもよく、又は少なくとも1種のフルオロポリマー及び少なくとも1種の非フッ素化ポリマーを含んでもよい。多層フィルムは、若干数の層(例えば、少なくとも2又は3層)を含むこともあり、又は少なくとも100層(例えば、合計で100〜2000層又はそれ以上の層の範囲)を含むこともある。
多くの有用なフルオロポリマー及び/又はフルオロポリマーフィルムは、例えば、E.I.du Pont de Nemours and Co.(Wilmington,Delaware)からTEFZEL ETFE及びTEDLARとして、Dyneon LLC(Oakdale,Minnesota)からDYNEON ETFE、DYNEON THV、DYNEON FEP、及びDYNEON PVDFという商品名で入手可能な樹脂から製造されるフィルム、St.Gobain Performance Plastics(Wayne,New Jersey)からNORTON ETFEとして、Asahi GlassからCYTOPSとして、並びにDenka Kagaku Kogyo KK(Tokyo,Japan)からDENKA DX FILMとして、市販品として入手できる。
フルオロポリマーを含むカバー層もまた、非フッ素化材料を含むことができる。例えば、ポリフッ化ビニリデンとポリメチルメタクリレートのブレンドを使用することができる。
フルオロポリマー以外のいくつかの有用なカバー層は、添加されたUVA、HALS、及び/又は酸化防止剤の非存在下で、UV光による分解に耐性であると報告されている。例えば、ある特定のレゾルシノールイソフタレート/テレフタレートコポリアリレート、例えば、米国特許第3,444,129号(Young,Jr.et al.);同第3,460,961号(Young,Jr.et al.);同第3,492,261号(Young,Jr.et al.);及び同第3,503,779号(Young,Jr.et al.)に記載されているものは、耐候性であると報告されている。1,3−ジヒドロキシベンゼンオルガノジカルボキシレートから得られる構造単位を有する層を含むある特定の耐候性多層物品が、PCT特許出願国際公開第2000/061664号(Pickett et al.)に報告されており、レゾルシノールアリレートポリエステル鎖員を含むある特定のポリマーが、米国特許第6,306,507号(Brunelle et al.)に報告されている。少なくとも1種の1,3−ジヒドロキシベンゼン及び少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸から得られる構造単位を有するブロックポリエステル−co−カーボネートで、層に形成され、カーボネート構造単位を有する別のポリマーと積層されたものが、米国特許出願公開第2004/0253428号(Wang et al.)に報告されている。
任意選択のカバー層を処理して、接着性(例えば、感圧性接着剤に対する)を向上させることができる。有用な表面処理としては、好適な反応性若しくは非反応性雰囲気の存在下での放電(例えば、プラズマ、グロー放電、コロナ放電、誘電体バリア放電又は大気圧放電)、化学的前処理(例えば、アルカリ溶液及び/又は液体アンモニアを使用して);火炎前処理;又は電子ビーム処理が挙げられる。カバー層の主表面とPSAとの間に、別個の接着促進層を形成することもできる。一部の実施形態では、カバー層は、PSAでコーティングし、その後電子ビームを照射してシートと感圧性接着剤の間に化学結合を形成させたフルオロポリマーシートであり得る。これについては、例えば、米国特許第6,878,400号(Yamanaka et al.)を参照されたい。表面処理されたいくつかの有用なフルオロポリマーシートは、例えば、St.Gobain Performance PlasticsからNORTON ETFEとして市販されている。
一部の実施形態では、カバー層は、約0.01mm〜約1mm、一部の実施形態では、約0.025mm〜約0.25mm又は0.025mm〜0.15mmの厚さを有する。
カバー層は、任意選択の接着剤層、好ましくは感圧性接着剤(PSA)層によって、上部ポリマー層に接着してもよい。例えば、PSAは、(1)強力でかつ永久的な粘着力、(2)指圧以下の圧力による接着力、(3)被着体を保持する十分な能力、及び(4)被着体からきれいに取り外すのに十分な凝集力、を含む特性を有することが、当業者には周知である。PSAとして良好に機能することが分かっている材料は、必要な粘弾性特性を呈して、粘着力、剥離接着力、及びせん断保持力の望ましいバランスをもたらすように設計及び配合されたポリマーである。
本開示を実践するのに有用なPSAは、典型的には、容易に流れず、接着剤ボンドラインを通過する酸素及び水分の浸潤を遅くする又は最小限にするのに十分なバリア特性を有するが、このことは必要条件ではない。また、本明細書に開示されているPSAは、一般に、例えば光電池による可視光の吸収を妨げないように、可視光及び赤外光に対して透過性である。PSAは、垂直軸に沿って測定する場合、スペクトルの可視部分にわたって少なくとも約75%(いくつかの実施形態では、少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)の平均透過率を有する。一部の実施形態では、バリアフィルムは、400nm〜1400nmの範囲にわたって少なくとも約75%(一部の実施形態では少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)の平均透過率を有する。例示的なPSAとしては、アクリル、シリコーン、ポリイソブチレン、ポリウレタン、ポリウレア、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの有用な販のPSAとしては、ARCLEAR 90453及びARCLEAR 90537のようなAdhesive Research,Inc.(Glen Rock,Pennsylvania)から入手可能なもの、並びに例えば、OPTICALLY CLEAR LAMINATING ADHESIVE 8171、OPTICALLY CLEAR LAMINATING ADHESIVE 8172CL、及びOPTICALLY CLEAR LAMINATING ADHESIVE 8172PCLのような、3M Company(St.Paul,Minnesota)から入手可能な光学的に透明なアクリルPSA、などのUV硬化性PSAが挙げられる。
任意選択で、1種以上の安定剤をカバー層及び/又は接着剤層に添加して、UV光に対する耐性を更に向上させてもよい。このような安定剤の例としては、紫外線吸収剤(UVA)(例えばレッドシフトしたUV吸収剤)、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、及び酸化防止剤のうちの少なくとも1つが挙げられる。一部の実施形態では、カバー層はUVAもHALSも含む必要はない。例示的なUVAとしては、ベンゾフェノン化合物(例えば、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、及び2−ヒドロキシ−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン)、ベンゾトリアゾール化合物(例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。例示的なHALS化合物としては、フェニルサリチレート及びp−(t−ブチル)フェニルサリチレートが挙げられる。通常、UVA及び/又はHALS成分は、カバー層又は接着剤層のポリマー成分又は重合した成分の総重量に基づいて、1〜50重量%の量で添加される。好適なUVA及びHALS化合物、並びに酸化防止剤に関する更なる詳細は、米国特許出願公開第2012/0003448(A1)号(Weigel et al.)において見出すことができる。
一部の実施形態では、本開示の複合材物品は、封止型太陽光デバイスである。そのような実施形態では、カバー層は、紫外(UV)光による分解に耐性であり、かつ耐候性であることが一般に望ましい。UV光(例えば、280〜400nmの範囲内の)により引き起こされる光酸化分解は、ポリマーフィルムの変色並びに光学的及び機械的特性の劣化をもたらし得る。本明細書に記載の任意選択のカバー層は、光起電力デバイスに、例えば耐久性のある耐候性トップコートを提供することができる。カバー層は、一般的には耐摩耗性、耐衝撃性であり、例えば、光起電力デバイスが屋外の要素に曝されたとき、光起電力デバイスの劣化を防ぐことができる。
一部の例示的な実施形態では、本明細書に記載の方法により、電子デバイスを直接封止することができる。例えば、デバイスを可撓性担体基材に付着させることができ、覆いを置いて、無機バリア層、ポリマー層、又は別の層を堆積する間、それらの層から電気的接続を保護することができる。多層バリアアセンブリを構成している無機バリア層、ポリマー層、及び別の層は、本開示の他の箇所に記載されているように堆積することができ、その後、覆いを取り外して、電気的接続を露出させることができる。
例示的な直接堆積又は直接封止実施形態の1つでは、感湿性デバイスは、感湿性電子デバイスである。感湿性電子デバイスは、例えば、二セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)太陽電池などの光起電力デバイスを例えば含む有機、無機、若しくは有機/無機ハイブリッド半導体デバイス;有機発光ディスプレイ(OLED)、エレクトロクロミックディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、若しくは液晶ディスプレイ(LCD)(量子ドットLCDディスプレイなど)などのディスプレイデバイス;OLED若しくは他のエレクトロルミネッセンスソリッドステート照明デバイス、又はこれらの組み合わせであり得る。多層バリアアセンブリは、可視光に対して高い透過性を有し得るが、このことは必要条件ではない。
一部の実施形態では、本開示の多層バリアアセンブリを含む複合材物品は、太陽光デバイス(例えば、光電池)を含む。光電池において、多層バリアアセンブリは、光電池上に配置してもよい。好適な太陽電池としては、太陽エネルギーを電気に変換する、固有の吸収スペクトルをそれぞれ有する様々な材料で開発されたものが挙げられる。それぞれの種類の半導体材料は、光のある特定波長で最も効率的に光を吸収させる、又はより正確には、太陽光スペクトルの一部分にわたって電磁放射線を吸収させる原因となる、特徴的なバンドギャップエネルギーを有する。太陽電池の製造に使用される材料及びこれらの太陽光吸収帯端波長の例としては、結晶シリコン単接合(約400nm〜約1150nm)、非晶質シリコン単接合(約300nm〜約720nm)、リボンシリコン(約350nm〜約1150nm)、CIS(セレン化銅インジウム)(約400nm〜約1300nm)、CIGS(二セレン化銅インジウムガリウム)(約350nm〜約1100nm)、CdTe(約400nm〜約895nm)、GaAsマルチ接合(約350nm〜約1750nm)が挙げられる。これらの半導体材料の短波長の左側吸収帯端は、典型的には300nm〜400nmである。
一部の実施形態では、複合材物品の基材はポリマーフィルムであり、基材は、例えば接着剤によって光電池(例えば、CIGS電池)に結合されている。
下地ポリマーは通常、酸化物堆積プロセスの間、例えば、複合材物品の作製/製造の間に使用され得るスパッタリング、電子ビーム、及び熱蒸発の間、UV及び可視光を照射される。これらの酸化物堆積プロセスのいくつかは、酸化的環境で(例えば、酸素の存在下で)行われる。酸化物堆積プロセスは、ポリマー層を損傷させる可能性がある。例えば、酸化物堆積プロセスは、光分解、光酸化を引き起こす可能性があり、かつ/又は、化学変換を引き起こして、光吸収性であり得る新しい化学部分を生じる可能性がある。更に、使用(例えば、電子デバイスを水分から保護するために)時に、複合材物品はUV及び/又は可視光付近に曝される場合があり、これは、ポリマー層(例えば、下地ポリマー層)の更なる光分解及び光酸化を引き起こす可能性がある。これにより、ポリマー層と隣接層との間、特に酸化物層と酸化物層が堆積されたポリマー層との間の接着性が低下し、バリア性能の劣化をもたらす可能性がある。
有利には、本開示の式Iのジ(メタ)アクリレートの反応生成物を含む下地ポリマー層は、UV及び/又は可視光による光分解及び/又は光酸化に対する耐性を実質的に向上させる。本開示の脂環式(メタ)アクリレートの反応生成物を含む上部ポリマー層は、下にある無機バリア層及び下地ポリマー層のための優れた保護層を提供する。これらを組み合わせることにより、複合材物品の耐久性及び耐候性が向上する。
加えて、本開示のバリアフィルムアセンブリは、例えば可視光の高い透過率、水蒸気透過速度(WVTR)及び/又は酸素透過速度(OTR)の低下などの、別の有益な特性を有し得る。本開示の複合材物品中の多層バリアアセンブリは、23℃及び100%の相対湿度で、約0.1cc/m・日未満、約0.05cc/m・日未満、0.01cc/m・日未満、約0.005cc/m・日未満、又は更には約0.0005cc/m・日未満の酸素透過速度(OTR)を有し得、ここで、「cc」は立方センチメートルを意味する。本開示の複合材物品中の多層バリアアセンブリは、23℃及び0%の相対湿度で、約0.1cc/m・日未満、約0.05cc/m・日未満、0.01cc/m・日未満、0.008cc/m・日未満、約0.005cc/m・日、又は更には約0.0005cc/m・日の酸素透過速度(OTR)を有し得る。
同様に、本開示の複合材物品中の多層バリアアセンブリは、50℃及び100%の相対湿度で、約0.05、0.01、0.005、0.0005、又は0.00005g/m・日未満の水蒸気透過速度(WVTR)を有し得る。加えて、本開示の複合材物品及びバリアフィルム中の多層バリアアセンブリは、UV−可視光分光計において入射角0°で400nm〜700nmの光透過率を平均することによって測定した場合、75、80、82、84、85、86、87、88、89、90、92、95、97、98%の平均分光透過率を有し得る。
本開示の複合材物品の製造に好適なプロセスに関する更なる詳細は、例えば、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.);同第5,877,895号(Shaw et al.);同第6,010,751号(Shaw et al.);及び同第7,018,713号(Padiyath et al.)において見出すことができる。現在のところ好ましい実施形態の1つでは、物品又はフィルム中のバリアアセンブリは、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)及び同第7,018,713号(Padiyath et al.)に記載されているシステムと同様のロールツーロール真空チャンバにおいて、様々な層を基材上に堆積することによって作製することができる。
本開示の選択実施形態
第1実施形態では、本開示は、
基材と、
基材上に配置された下地ポリマー層であって、下記式で表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレート
Figure 0006507309

(式中、
各Rは独立して、H又はメチルであり、
各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又は2つのR基が一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基を形成していてもよい)を少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物、を含む、下地ポリマー層と、
下地ポリマー層に結合された無機バリア層と、
基材とは反対側の無機バリア層上に配置された上部ポリマー層であって、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物、を含み、環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている、上部ポリマー層と、
を含む、複合材物品を提供する。
第2実施形態では、本開示は、Rがメチルである、第1実施形態に記載の複合材物品を提供する。
第3実施形態では、本開示は、RがHである、第1又は第2実施形態に記載の複合材物品を提供する。
第4実施形態では、本開示は、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートが、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを含む、第1〜第3実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第5実施形態では、本開示は、基材が、可撓性透明ポリマーフィルムを含む、第1〜第4実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第6実施形態では、本開示は、無機バリア層が、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化ケイ素アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む、第1〜第5実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第7実施形態では、本開示は、上部ポリマー層と基材との間に配置された接着改質層を更に含む、第1〜第6実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第8実施形態では、本開示は、接着改質層が接着促進層を含む、第7実施形態に記載の複合材物品を提供する。
第9実施形態では、本開示は、上部ポリマー層上に配置された接着剤層を更に含む、第1〜第8実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第10実施形態では、本開示は、基材とは反対側に配置されたカバー層を更に含む、第1〜第9実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第11実施形態では、本開示は、基材が、ポリマーフィルム、電子ディスプレイ、電子光源、薄膜トランジスタ、及び光起電力デバイスのうちの少なくとも1つを含む、第1〜第10実施形態のいずれか一項に記載の複合材物品を提供する。
第12実施形態では、本開示は、
基材上に下地ポリマー層を配置する工程であって、下地ポリマー層は、下記式で表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレート
Figure 0006507309

(式中、
各Rは独立して、H又はメチルであり、
各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又は2つのR基が一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基を形成していてもよい)を少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物を含む、工程と、
無機バリア層を下地ポリマー層に結合する工程と、
下地ポリマー層とは反対側の無機バリア層上に上部ポリマー層を配置する工程であって、上部ポリマー層は、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物を含み、環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている、工程と、
を順に含む、複合材物品の製造方法を提供する。
第13実施形態では、本開示は、下地ポリマー層が、重合性下地成分の蒸着を含むプロセスによって形成される、第12実施形態に記載の方法を提供する。
第14実施形態では、本開示は、上部ポリマー層が、重合性上部成分の蒸着を含むプロセスによって形成される、第12又は第13実施形態に記載の方法を提供する。
第15実施形態では、本開示は、無機バリア層が、下地ポリマー層が基材上に配置される間に、下地ポリマー層上にスパッタ蒸着される、第12〜第14実施形態のいずれか一項に記載の方法を提供する。
第16実施形態では、本開示は、上部ポリマー層と基材との間に接着改質層を配置する工程を更に含む、第12〜第15実施形態のいずれか一項に記載の方法を提供する。
第17実施形態では、本開示は、接着改質層が、接着促進層を含む、第16実施形態に記載の方法を提供する。
第18実施形態では、本開示は、上部ポリマー層上に接着剤層を配置する工程を更に含む、第12〜第17実施形態のいずれか一項に記載の方法を提供する。
第19実施形態では、本開示は、基材とは反対側の接着剤層上にカバー層を配置する工程を更に含む、第18実施形態に記載の方法を提供する。
第20実施形態では、本開示は、基材が、ポリマーフィルム、電子ディスプレイ、電子光源、薄膜トランジスタ、及び光起電力デバイスのうちの少なくとも1つを含む、第12〜第19実施形態のいずれか一項に記載の方法を提供する。
第21実施形態では、本開示は、重合性下地成分が、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートを含む、第12〜第20実施形態のいずれか一項に記載の方法を提供する。
第22実施形態では、本開示は、重合性上部成分が、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを含む、第12〜第21実施形態のいずれか一項に記載の方法を提供する。
本開示の目的及び利点は以下の非限定的な実施例によって更に例証されるが、これらの実施例に引用される具体的な物質及びそれらの量、並びにその他の条件及び詳細は、本開示を過度に制限しないと解釈されるべきである。
特に記載のない限り、実施例及び本明細書のその他の箇所における全ての部、パーセンテージ、比などは、重量によるものである。実施例において、「NM」という略語は「未測定」を意味する。
実施例で下地ポリマー層及び上部ポリマー層を形成するために使用した重合性アクリレートを、下記の表1において報告する。
Figure 0006507309
サンプル構築及び試験方法
積層構造体(LC)方法
実施例1〜2及び比較例A〜Kの複合材バリアフィルムを、0.05mm(0.002in)の厚さのエチレン−テトラフルオロエチレン(NORTON ETFEとしてSt.Gobain Performance Plastics(Wayne,New Jersey)から入手可能なETFE、エチレン−テトラフルオロエチレンフィルム)ポリマーシートに、0.05mm(0.002in)の厚さのUV吸収剤含有感圧性接着剤(PSA)(3M OPTICALLY CLEAR ADHESIVE 8172PCLとして3M Company(St.Paul)から入手可能)を使用して、積層した。PSAは、UV−B照射のほとんど全て及び波長が400nmに近づくにつれて部分的に透過させるがUV−A照射の大部分を遮断する。410nmを超える可視域の波長では、透過率は90%を超える。PSAはまずETFEフィルムに積層された。次に、1インチ(2.54cm)幅のテープ片(3M Polyester Tape 8403として3M Companyから入手可能)を、ウェブを横断する複合材バリアフィルムの切り口に沿って、複合材バリアフィルムの上部ポリマー層上に接着剤側を上にして置いた。次に、ETFE/PSA構造体を、上部アクリレートポリマーがPSAに隣接するように複合材バリアフィルムに積層した。このようにして、複合材バリアフィルムの上部ポリマー層がPSAに隣接する積層構造体を作製した。テープは、積層構造体の一方の端に沿ってETFE/PSA及び複合材バリアフィルムを離しておくのに役立った。これにより、その後のT形剥離試験でInstron引張試験機のグリップに固定することができるタブができた。
模擬太陽光モジュール(SSM)構築方法
実施例1〜2及び比較例A〜Kについて上記で記載した通り、積層構造体(LC)を調製した。LCを6.5in(16.5cm)×9.5in(24.1cm)に切断した。2つのLCを次のように調製した。一方のLC(下部LC)は、比較例AのLC(下地ポリマー層を形成するためのアクリレートとしてのTCDD並びに上部ポリマー層を形成するための94wt%のTCDD及び6wt%のK90)と同じ組成及び構造であった。このLCは、SSMの下面を保護する目的で使用し、その後の耐候性評価は行わなかった。他方のLC(上部LC)は、評価を行う実施例又は比較例の複合材バリアフィルムを含んでいた。下部LCを、平らで清浄な作用面上に、ETFE側を下にして置いた。5.5in(14cm)×8.5in(21.6cm)、0.015in(0.38mm)の厚さの封止材フィルム(JURASOLとしてJuraFilms(Downer Grove,Illinois)から入手可能)を下部LCの上面中央に置いた。
次に、5.5in(14cm)×8.5in(21.6cm)、0.0056in(0.14mm)の厚さの、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)コーティングアルミニウム箔(8656K61としてMcMaster−Carr(Santa Fe Springs,California)から入手可能)を、アルミニウム側を下に、PTFE側を上にして封止材フィルム上面に置いた。約1mmの厚さ及び12mm幅のホットメルト接着エッジテープ(HELIOSEAL PVS−101AとしてKommerling Chemische Fabrik GMBH(Pirmasens,Germany)から入手可能)を、箔及び下にある封止材フィルムの周囲、かつ下部LCの露出した又は被覆されていない表面上に貼り、このようにして箔及び下にある封止材フィルムに縁をつけた。最後に、高温高湿劣化及びその後のT形剥離試験によって評価されるLCを含む他方のLC(上部LC)を、このLCのPET側をPTFEコーティングアルミニウム箔に隣接させて上に置いた。得られる多成分構造体を、150℃で12分間真空積層して、6.5in(16.5cm)×9.5in(24.1cm)のSSMを形成した。
加速光劣化方法
LCを約7cm×14cmの矩形試験片にレザーカットし、サンプルを保持し、またLCの裏側又はPET側から入ってくる光も遮断する金属固定具にセットした。黒色の陽極酸化アルミニウムも、LCサンプルの裏側と固定具との間に置いた。光は、LCの前側又は上側、すなわち、ETFE側を通って入った。セットしたLCサンプルを、200、400、600、及び場合によっては1000時間(hr)、以下の通り劣化させた。空気を充填した環境チャンバを、65℃及び15%の相対湿度に保った。放射線は、ASTM D7869昼光フィルターを通してキセノンアークランプにより照射した。放射照度は、340nmで昼光フィルター後の分光放射照度が1.3(W/m)/nmとなるように制御した。ランプがついているとき、チャンバ内の黒色プレートは約90℃の温度であった。
高温高湿劣化方法
85℃及び85%の相対湿度という条件に設定した、空気を充填した環境チャンバ(型番SE−1000−3、Thermotron Industries(Holland,Michigan))内で、暗所で、SSMを500及び1000時間劣化させた。
光劣化したLCのT形剥離接着力試験
未劣化の及び光劣化したLCを、0.5in(1.27cm)幅のストリップにレザーカットした。ASTM D1876−08T形剥離試験法に従って、ストリップを剥離試験した。剥離試験機(Testworks 4ソフトウェアと共に「INSIGHT 2 SL」という商品名でMTS(Eden Prairie,Minnesota)から市販されている)によって、10in/min(25.4cm/min)の剥離速度で、ストリップを剥離した。複合材バリアフィルムを作製するために使用したウェブベースの蒸気コーティングプロセスでは、ストリップをウェブ方向又は機械進行方向に剥離した(比較例A、複合材バリアフィルムを製造するための一般的手順Aを参照)。個々のストリップの剥離強度は、約1.3〜15.1cmまで広げた時の剥離強度の平均として得た。報告した平均剥離強度の値は、4つのストリップの4つの剥離強度の平均である。
高温高湿劣化させたSSMのT形剥離接着力試験
未劣化の又は高温高湿劣化させたSSMを、PTFEコーティングアルミニウム箔(及びエッジテープ)から上部LCを切り離すことによって分解した。次に、これらの上部LCを1.0インチ(2.54cm)幅のストリップにレザーカットし、ASTM D1876−08 T形剥離試験法に従って剥離試験した。剥離試験機(TESTWORKS 4ソフトウェアと共にINSIGHT 2 SLとしてMTS(Eden Prairie,Minnesota)から入手可能)によって、10in/min(25.4cm/min)の剥離速度で、ストリップを剥離した。複合材バリアフィルムを作製するために使用したウェブベースの蒸気コーティングプロセスでは、ストリップをウェブ方向又は機械進行方向に剥離した(比較例A、複合材バリアフィルムを製造するための一般的手順Aを参照)。個々のストリップの剥離強度は、約1.3〜15.1cmまで広げた時の剥離強度の平均として得た。報告した平均剥離強度の値は、4つのストリップの4つの剥離強度の平均である。
水蒸気透過速度試験
ASTM F−1249に従って、50℃及び100%の相対湿度(RH)で、MOCON,Inc.(Minneapolis,Minnesota)製のMOCON PERMATRAN−W Model 700 WVTR試験システムを用いて、複合材バリアフィルムの水蒸気透過速度を測定した。この機器の検出下限は0.005(g/m)/日であった。
酸素透過速度試験
ASTM D−3985に従って、23℃及び0%の相対湿度(RH)で、MOCON,Inc.(Minneapolis,Minnesota)製のOX−TRAN透過率試験モデル702を用いて、複合材バリアフィルムの酸素透過速度を測定した。この機器の検出下限は、0.010(cc/m)/日又は0.010(立方センチメートル/m)/日であった。
光透過率試験
複合材バリアフィルムの平均分光透過率Tvisを、入射角0°でUV−Vis分光計を用いて、400nm〜700nmの光透過率%を平均することによって、測定した。
比較例A
下記の複合材バリアフィルムを製造するための一般的手順Aを行って、比較例Aの複合材バリアフィルムを製造した。下地及び上部ポリマー層になるアクリレートの選択並びにそれぞれが超音波噴霧器を通過する流速は、比較例Aに固有のものであった。
XST 6642としてDuPont(Wilmington,Delaware)から入手可能な、5mil(0.127mm)の厚さの熱安定化PETフィルム基材のロールを、ロールツーロール真空処理チャンバに入れた。1×10−5トール(1.3mPa)の圧力まで、チャンバをポンプで排気した。フィルムの裏側を、−10℃に冷却されたコーティングドラムと接触させるように維持しながら、ウェブ速度を4.8メートル/minに維持した。フィルムの裏側をドラムと接触させて、前側で様々な層を生成させた。フィルムをドラムと接触させて、0.02kWのプラズマ出力で窒素プラズマによりフィルム表面を処理した。その後、フィルム表面をTCDDでコーティングした。コーティングの前に20ミリトール(2.7kPa)の減圧下でTCDDを脱気し、シリンジポンプに入れ、60kHzの周波数で作動する超音波噴霧器を通して、260℃に維持した加熱気化チャンバ中に1.33mL/minの流速で注入した。得られたモノマー蒸気流はフィルム表面上で凝結し、これを、7.0kV及び4mAで動作するマルチフィラメント方式電子ビームガン型硬化装置(cure gun)を使用して重合又は硬化させて、厚さ約720nmの硬化したアクリレート層、すなわち、下地ポリマー層を形成させた。
アクリレートの堆積及び硬化後直ちに、また、引き続きフィルムをドラムと接触させて、同じウェブ速度で、所望の長さ(23m)の下地ポリマー層の最上部に、SiAl層をスパッタ蒸着した。1つの交流(AC)電源を使用して、2つの90%Si/10%Alターゲット(Soleras Advanced Coatings(Deinze,Belgium)から市販されている)を収容する1組の円筒形回転陽極を制御した。スパッタ蒸着の間、電源からの電圧信号を、比例−積分−微分の制御ループに関する入力として使用して、各陽極への所定の酸素の流れを維持した。AC電源により、16000ワットの電力を使用して、350sccmのアルゴン及び190sccmの酸素を含有するガス混合物を用いて、3.5ミリトール(0.47Pa)のスパッタ圧力で、90%Si/10%Alターゲットをスパッタリングした。これにより、下地ポリマー層の最上部に堆積された厚さ約24nmのSiAl無機バリア層を得た。
SiAl無機バリア層堆積の後直ちに、また、引き続きフィルムをドラムと接触させて、7kV及び5mAで動作するマルチフィラメント方式電子ビームガン型硬化装置を使用して電子ビーム重合又は硬化を行ったことを除いて下地ポリマー層と同じ全体的条件を使用して、94wt%のTCDD及び6wt%のK90からなる第2のアクリレート組成物を、SiAlが堆積された同じ23メートルの長さのウェブ上にコーティングし硬化し、約720nmの上部ポリマー層を得た。
実施例1〜2及び比較例B〜K
比較例Aのモノマー及び条件もまた参考までに記載している表2に明記されているように、アクリレートの選択及びそれらの超音波噴霧器を通過する各流速を変えて、比較例Aで記載されている複合材バリアフィルムを製造するための一般的手順Aを繰り返すことによって、実施例1〜2及び比較例B〜Kの複合材バリアフィルムを製造した。
表2において、実施例及び比較例の全てに関して上部ポリマー層の欄に記載されているアクリレートモノマーは、蒸発して上部ポリマー層を形成するアクリレートモノマーの94重量%を構成していた。残りの6重量%はK90であった。流速は、記載されているアクリレートとK90の混合物のものであった。下地ポリマー層の場合、記載されているアクリレートモノマーは、蒸発して下地ポリマー層を形成するアクリレートモノマーの100重量%を構成しており、K90は用いなかった。
無機バリア層の厚さは、実施例1〜2及び比較例B〜Kに関して、公称で15〜25nmであった。実施例1及び2、並びに比較例F及びGの、重合したNPGDA層を調製するための手順では、同様の厚さのポリマー層を得るためには、他の実施例の他のモノマーの液体及び蒸気流速と比べて、超音波噴霧器を通過するより高い液体モノマー流速、したがってより高いモノマー蒸気流速が必要であった。これらの実施例のコーティングにおいて、25℃で20μmHg(2.7Pa)を超える蒸気圧を有するNPGDA蒸気は、PETフィルム基材上で完全には凝結しなかった。蒸発したNPGDAの相当な部分が、ポリマー基材の他に蒸気コーティング装置の他の表面にコーティングされた。
実施例1〜2及び比較例A〜Kの複合材バリアフィルムに関する400nm〜700nmの平均光透過率(Tvis)及び水蒸気透過速度(WVTR)もまた、表2(下記)において報告している。実施例1並びに比較例A、E、F、H、I、J、及びKの複合材バリアフィルムに関する酸素(気体)透過速度(OTR)もまた、表2(下記)において報告している。
Figure 0006507309
上記の積層構造体方法に記載されているように、実施例1〜2及び比較例A〜Kの複合材フィルムを使用して積層構造体(LC)を製造した。加速光劣化方法に記載されているように、これらのLCを加速光劣化に供し、その後、ストリップに切断し、上記の光劣化したLCのT形剥離接着力試験に記載されているように剥離試験を行った。結果を下記の表3に報告する。
Figure 0006507309
上記の模擬太陽光モジュール(SSM)構築の項に記載されているように、LCを使用して模擬太陽光モジュールを製造した。「高温高湿劣化」の項に記載されているように、これらのSSMを高温高湿劣化に供し、その後、ストリップに切断し、上記の高温高湿劣化したSSMのT形剥離試験に記載されているように剥離試験を行った。結果を下記の表4に報告する。
Figure 0006507309
上記の特許出願において引用された全ての参考文献、特許文献又は特許出願は、一貫した形でその全文が参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれた参照文献の一部と本願との間に不一致又は矛盾がある場合、先行する記載における情報が優先するものとする。先行する記載は、請求する開示を当業者が実施することを可能にするためのものであり、本開示の範囲を限定するものと解釈すべきではなく、本開示の範囲は特許請求の範囲及びその全ての等価物によって定義される。

Claims (22)

  1. 基材と、
    前記基材上に配置された下地ポリマー層であって、下記式で表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレート
    Figure 0006507309
    (式中、
    各Rは独立して、H又はメチルであり、
    各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又は2つのR一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基を形成する)を少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物、を含む、下地ポリマー層と、
    前記下地ポリマー層に結合された無機バリア層と、
    前記基材とは反対側の前記無機バリア層上に配置された上部ポリマー層であって、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物、を含み、前記環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている、上部ポリマー層と、
    を含む、複合材物品。
  2. はメチルである、請求項1に記載の複合材物品。
  3. はHである、請求項1又は2に記載の複合材物品。
  4. 前記13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートは、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合材物品。
  5. 前記基材は、可撓性透明ポリマーフィルムを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材物品。
  6. 前記無機バリア層は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び酸化ケイ素アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合材物品。
  7. 前記上部ポリマー層と前記基材との間に配置された接着改質層を更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合材物品。
  8. 前記接着改質層は、接着促進層を含む、請求項7に記載の複合材物品。
  9. 前記上部ポリマー層上に配置された接着剤層を更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合材物品。
  10. 前記基材とは反対側の最外層に配置されたカバー層を更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合材物品。
  11. 前記基材は、ポリマーフィルム、電子ディスプレイ、電子光源、薄膜トランジスタ、及び光起電力デバイスのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合材物品。
  12. 基材上に下地ポリマー層を配置する工程であって、前記下地ポリマー層は、下記式で表される少なくとも1種のジ(メタ)アクリレート
    Figure 0006507309
    (式中、
    各Rは独立して、H又はメチルであり、
    各Rは独立して、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又は2つのR一緒に、2〜7個の炭素原子を有するアルキレン基を形成する)を少なくとも60重量%含む重合性下地成分の重合反応生成物を含む、工程と、
    無機バリア層を前記下地ポリマー層に結合する工程と、
    前記下地ポリマー層とは反対側の前記無機バリア層上に上部ポリマー層を配置する工程であって、前記上部ポリマー層は、13〜24個の炭素原子を有する脂環式(メタ)アクリレートを少なくとも60重量%含む重合性上部成分の重合反応生成物を含み、前記環構造は、置換基を除いて、C、N、O、及びSから選択される6〜14個の原子で構成されている、工程と、
    を順に含む、複合材物品の製造方法。
  13. 前記下地ポリマー層は、前記重合性下地成分の蒸着を含むプロセスによって形成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記上部ポリマー層は、前記重合性上部成分の蒸着を含むプロセスによって形成される、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記無機バリア層は、前記下地ポリマー層が前記基材上に配置される間に、前記下地ポリマー層上にスパッタ蒸着される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記上部ポリマー層と前記基材との間に接着改質層を配置する工程を更に含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記接着改質層は、接着促進層を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記上部ポリマー層上に接着剤層を配置する工程を更に含む、請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記基材とは反対側の前記接着剤層上にカバー層を配置する工程を更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記基材は、ポリマーフィルム、電子ディスプレイ、電子光源、薄膜トランジスタ、及び光起電力デバイスのうちの少なくとも1つを含む、請求項12〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記重合性下地成分は、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートを含む、請求項12〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記重合性上部成分は、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートを含む、請求項12〜21のいずれか一項に記載の方法。
JP2018507696A 2015-08-19 2016-08-18 複合材物品及その製造方法 Active JP6507309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562206989P 2015-08-19 2015-08-19
US62/206,989 2015-08-19
PCT/US2016/047522 WO2017031298A1 (en) 2015-08-19 2016-08-18 Composite article and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525253A JP2018525253A (ja) 2018-09-06
JP6507309B2 true JP6507309B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56801854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507696A Active JP6507309B2 (ja) 2015-08-19 2016-08-18 複合材物品及その製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180236755A1 (ja)
EP (1) EP3337847B1 (ja)
JP (1) JP6507309B2 (ja)
KR (1) KR101909426B1 (ja)
CN (1) CN107922656B (ja)
TW (1) TW201723045A (ja)
WO (1) WO2017031298A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201726414A (zh) 2015-08-19 2017-08-01 3M新設資產公司 包括多層障壁總成之複合物品及其製造方法
CN110476268A (zh) * 2017-03-30 2019-11-19 3M创新有限公司 转移制品
CN111073500B (zh) * 2019-12-16 2022-02-22 苏州普希环保科技有限公司 膜及其制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460961A (en) 1965-04-21 1969-08-12 Monsanto Co Process of coating a substrate with a polymeric ultraviolet light barrier coating and the coated substrate
US3444129A (en) 1965-07-08 1969-05-13 Monsanto Co Polymeric ultraviolet barrier coatings
US3492261A (en) 1965-07-08 1970-01-27 Monsanto Co Solutions of polymeric ultraviolet light barrier coatings
US3503779A (en) 1965-07-08 1970-03-31 Monsanto Co Substrates coated with polymeric ultraviolet light barrier coatings
US5125138A (en) 1983-12-19 1992-06-30 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making same
US4842893A (en) 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
US5018048A (en) 1983-12-19 1991-05-21 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
US5032461A (en) 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US5097800A (en) 1983-12-19 1992-03-24 Spectrum Control, Inc. High speed apparatus for forming capacitors
US4722515A (en) 1984-11-06 1988-02-02 Spectrum Control, Inc. Atomizing device for vaporization
EP0242460A1 (en) 1985-01-18 1987-10-28 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Monomer atomizer for vaporization
US4954371A (en) 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
JP2825736B2 (ja) 1993-07-30 1998-11-18 京セラ株式会社 誘電体磁器組成物および半導体素子収容用パッケージ
US5440446A (en) 1993-10-04 1995-08-08 Catalina Coatings, Inc. Acrylate coating material
ATE233939T1 (de) 1993-10-04 2003-03-15 3M Innovative Properties Co Vernetztes acrylatbeschichtungsmaterial zur herstellung von kondensatordielektrika und sauerstoffbarrieren
US5688601A (en) * 1994-03-25 1997-11-18 Caschem, Inc. Exterior protective layer for an electrical component
US6083628A (en) 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
US5877895A (en) 1995-03-20 1999-03-02 Catalina Coatings, Inc. Multicolor interference coating
US6045864A (en) 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Vapor coating method
WO2000026973A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
EP1150817B1 (en) 1998-12-29 2005-08-24 Pirelli & C. S.p.A. Method and apparatus for introducing in continuous a substance in liquid phase into plastics granules
US6572956B1 (en) 1999-04-08 2003-06-03 General Electric Company Weatherable multilayer resinous articles and method for their preparation
US6306507B1 (en) 1999-05-18 2001-10-23 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
JP4148794B2 (ja) * 2002-02-25 2008-09-10 住友ベークライト株式会社 蒸着膜用樹脂及びこれを用いたガスバリア性プラスチックフィルム
US20040191550A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin plate
US7018713B2 (en) 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US20040253428A1 (en) 2003-06-12 2004-12-16 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US7375144B2 (en) * 2005-06-16 2008-05-20 Eastman Chemical Company Abrasion resistant coatings
CN104327758A (zh) * 2007-12-28 2015-02-04 3M创新有限公司 柔性封装膜系统
US20090181242A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Enniss James P Exterior window film
KR101913870B1 (ko) 2010-07-02 2018-10-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 배리어 조립체
US20130302627A1 (en) * 2011-01-31 2013-11-14 3M Innovative Properties Company Vapor-deposited coating for barrier films and methods of making and using the same
US20130323519A1 (en) * 2011-01-31 2013-12-05 3M Innovative Properties Company Coatings for barrier films and methods of making and using the same
JP6316813B2 (ja) 2012-08-08 2018-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー バリアフィルム構築及びその作製方法
CN104768957B (zh) 2012-08-08 2019-01-22 3M创新有限公司 脲(多)-氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯-硅烷组合物及包含所述组合物的制品
TWI610806B (zh) 2012-08-08 2018-01-11 3M新設資產公司 障壁膜,製造該障壁膜之方法,及包含該障壁膜之物件
JP6040059B2 (ja) * 2013-03-07 2016-12-07 富士フイルム株式会社 バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP2015056718A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 投影システム、投影装置および方法
JP2015189142A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 積水化学工業株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101909426B1 (ko) 2018-10-17
EP3337847B1 (en) 2019-07-10
CN107922656B (zh) 2019-06-14
CN107922656A (zh) 2018-04-17
KR20180032658A (ko) 2018-03-30
JP2018525253A (ja) 2018-09-06
EP3337847A1 (en) 2018-06-27
WO2017031298A1 (en) 2017-02-23
US20180236755A1 (en) 2018-08-23
TW201723045A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2882591B1 (en) Barrier film, method of making the barrier film, and articles including the barrier film
JP6632712B2 (ja) 多層バリアアセンブリを含む複合材物品及びその製造方法
KR101577549B1 (ko) 배리어성 적층체 및 가스 배리어 필름
JP2013542096A (ja) Uv抵抗性の透明積層体
JP6507309B2 (ja) 複合材物品及その製造方法
US11752749B2 (en) Composite article including a multilayer barrier assembly and methods of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250