JP6504491B2 - 保持具及びこれを備えた折戸装置 - Google Patents

保持具及びこれを備えた折戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6504491B2
JP6504491B2 JP2014157608A JP2014157608A JP6504491B2 JP 6504491 B2 JP6504491 B2 JP 6504491B2 JP 2014157608 A JP2014157608 A JP 2014157608A JP 2014157608 A JP2014157608 A JP 2014157608A JP 6504491 B2 JP6504491 B2 JP 6504491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door plate
side member
frame side
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035152A (ja
Inventor
健透 空閑
健透 空閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014157608A priority Critical patent/JP6504491B2/ja
Publication of JP2016035152A publication Critical patent/JP2016035152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504491B2 publication Critical patent/JP6504491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、折戸の戸尻側の縦枠側端部を回転自在に保持する保持具及びこれを備えた折戸装置に関する。
従来より、折戸の戸尻側戸板の縦枠側端部の下端側を回転自在に保持する固定ピンや軸受部材等の保持具が知られている。このような保持具は、一般的には、床等にねじや釘等の止具によって固定される。しかしながら、固定対象となる床がコンクリート仕上げやタイル仕上げ、カーペット仕上げであったり、コンクリート下地上に薄型床材を貼着したような構造であった場合等には、止具によって保持具を床側に固定し難くなることが考えられる。
例えば、下記特許文献1には、開口枠に固定されるL字状ブラケットの横腕の上面に下ピボット軸を設け、この下ピボット軸が嵌合する軸受穴を設けた軸受ユニットを戸パネルの下隅に埋設した折り畳みドアが開示されている。
特開2012−41688号公報
しかしながら、上記のような保持具を構成する下ピボット軸や軸受ユニットは、金属製からなるため、開閉時にこれらが互いに擦れて軋み音が生じ易くなるという問題があった。特に、上記のような止具によって保持具を固定し難い床となる場合が多々ある病院や福祉施設等の公共的な施設では、車椅子等が出入し易いように有効開口幅を大きくする必要があり、それにより、折戸も重くなり、上記のような軋み音が顕著になることが考えられる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、折戸の開閉時における軋み音の発生を抑制し得る保持具及びこれを備えた折戸装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る保持具は、折戸の戸尻側戸板の縦枠側端部を回転自在に保持する保持具であって、前記戸尻側戸板の縦枠側端部の下端部に固定される金属製の戸板側部材と、縦枠の見込面に沿うように固定される固定片部の下端部から保持片部を突出させた金属製の縦枠側部材と、前記縦枠側部材の保持片部に設けられた軸部の外周面を全周に亘って覆うように配され、前記戸板側部材に設けられた軸受穴に差し入れられる円筒状部を有した樹脂製の軋み音抑制部材と、を備えており、前記軋み音抑制部材は、前記円筒状部の前記軸受穴への挿入方向末端側となる開口周縁側端部に全周に亘って設けられ、該軸受穴の開口周縁に当接される鍔状部を備え、前記軋み音抑制部材の円筒状部には、前記戸板側部材に設けられた被係合部に係合する突起部が径方向に向けて突出するように設けられ、前記鍔状部から前記突起部までの軸方向に沿う寸法が、前記軸受穴の開口周縁から前記被係合部までの軸方向に沿う寸法に応じた寸法とされていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る折戸装置は、戸先側戸板と戸尻側戸板とを折り畳み展開自在に連結した折戸と、該折戸の戸尻側戸板の縦枠側端部を回転自在に保持する本発明に係る保持具と、を備えていることを特徴とする。
本発明に係る保持具及びこれを備えた折戸装置は、上述のような構成としたことで、折戸の開閉時における軋み音の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る保持具及びこれを備えた折戸装置の一例を模式的に示し、図4(b)におけるX−X線矢視に対応させた一部を省略した一部破断概略縦断面図である。 (a)は、同保持具の一例を模式的に示す概略分解斜視図、(b)は、同保持具の概略斜視図である。 (a)は、図1に対応させた一部を省略した一部破断概略縦断面図、(b)は、図4(a)におけるY−Y線矢視に対応させた一部を省略した一部破断概略縦断面図、(c)は、同保持具が備える戸板側部材の一例を模式的に示す概略分解斜視図である。 (a)は、同折戸装置を設置した状態を模式的に示す一部破断概略正面図、(b)は、(a)におけるZ−Z線矢視に対応させた一部を省略した一部破断概略横断面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の実施形態では、本実施形態に係る保持具及びこれを備えた折戸装置を施工した状態を基準として、上下方向等の方向を説明する。
図1〜図4は、本実施形態に係る保持具及びこれを備えた折戸装置の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る保持具1は、図1及び図4に示すように、折戸4の戸尻側戸板6の縦枠側端部を回転自在に保持する構成とされている。本実施形態に係る折戸装置Aは、この保持具1と、戸先側戸板5と戸尻側戸板6とを折り畳み展開自在に連結した折戸4と、を備えている。
折戸4が建て付けられる戸枠は、図4に示すように、折戸4によって開閉される出入口の間口方向(開口幅方向)両側を区画するように設けられる一対の縦枠3,3と、出入口の上側を区画するように設けられる上枠2と、を備えている。図例では、戸枠を、出入口の下側を床面とした三方枠とした例を示している。この床面は、コンクリート仕上げやタイル仕上げ、カーペット仕上げ等とされたものでもよく、コンクリート下地上に貼着された薄型床材によって構成されたものでもよい。
上枠2には、折戸4の戸先側戸板5を吊り下げ支持する上レール2cが設けられている。また、上枠2には、下向きに開口し、上レール2cを受け入れる凹溝2a(図1参照)が長手方向に延びるように設けられている。上レール2cは、戸先側戸板5の上端部に設けられたランナー部材5aのローラー等を上レール2cの長手方向に沿って転動自在に支持する構成とされたものとしてもよい。例えば、縦断面形状が下方に向けて開口する略コ字状(略U字状または略C字状)とされた上レール2cとしてもよい。
一対の縦枠3,3の互いに向き合う見込面(3a)側には、戸当り部が設けられている。図例では、各縦枠3,3の見込方向略中央部位に戸当り部を設けた例を示している。
なお、一対の縦枠3,3のうちの戸先側の縦枠3に、折戸4の構成等に応じてラッチ受(ストライク)や錠受等を設けてもよい。
また、図例では、これら縦枠3,3及び上枠2を、固定枠状とした例を示しているが、見込方向両側に額縁を備えたいわゆるケーシング枠状とされたものとしてもよい。
また、これら縦枠3,3及び上枠2は、折戸装置Aが備えるものとしてもよい。つまり、折戸装置Aを、保持具1と、折戸4と、折戸4が建て付けられる戸枠と、を備えた構成としてもよい。
折戸4は、図4(b)に示すように、戸先側戸板5と戸尻側戸板6とを展開した状態で出入口を閉鎖する一方、戸先側戸板5と戸尻側戸板6とを折り畳んだ状態で出入口を開放する構成とされている。
本実施形態では、折戸4を、戸先側戸板5の戸幅寸法を戸尻側戸板6の戸幅寸法よりも大きい寸法としたいわゆる親子扉型としている。また、本実施形態では、戸先側戸板5と戸尻側戸板6との連結側端部同士を、上下一対の連結部材4a,4aによって折り畳み展開自在に連結した構成としている。
図例では、これら上下の連結部材4a,4aを、上下の連結部材4a,4aに対して各戸板5,6が上下方向に沿う軸(垂直軸)廻りに回転自在となるように各戸板5,6の上端及び下端における互いの連結側端部に跨るように設けた例を示している。なお、このような態様に代えて、例えば、各戸板5,6を蝶番等によって連結してもよい。
戸尻側戸板6は、その縦枠側端部が後記する保持具1によって上下方向に沿う軸部14(18)廻りに回転自在に保持される構成とされている。
戸先側戸板5の上端部には、上レール2cに案内支持されるランナー部材5aが連結固定されている。ランナー部材5aは、折り畳み支点となる連結部材4aからの戸幅方向に沿う寸法が、連結部材4aから戸尻側戸板6の回転支点となる軸部14(18)までの戸幅方向に沿う寸法と略同寸法となるように、戸先側戸板5の戸幅方向途中部位に設けられている。また、ランナー部材5aは、戸先側戸板5に対して上下方向に沿う軸廻りに回転自在に連結されている。このような構成により、戸先側戸板5は、当該折戸4の折り畳み及び展開を伴い、ランナー部材5aの軸廻りに回転しながら上レール2cに沿って移動する構成とされている。また、この戸先側戸板5には、当該折戸4を開閉する際に手掛けされるハンドル部が設けられている。
なお、本実施形態に係る折戸装置Aは、止具によって保持具1を床側には固定し難くなる場合が多々ある病院や福祉施設等の公共的な施設に設置されるものとしてもよい。また、折戸4を開放させた状態における有効開口幅寸法が、車椅子や両杖使用者等の出入りがし易いように、比較的に大きい寸法とされたものとしてもよい。例えば、当該折戸装置Aを、折戸4を開放させた状態における有効開口幅寸法が800mm以上、好ましくは、900mm以上となるように構成してもよい。
保持具1は、図1に示すように、戸尻側戸板6の縦枠側端部の下端部に固定される金属製の戸板側部材20と、戸尻側の縦枠3の見込面3aに沿うように固定される固定片部11の下端部から保持片部13を突出させた金属製の縦枠側部材10と、を備えている。また、保持具1は、これら戸板側部材20及び縦枠側部材10の保持片部13のうちの一方に設けられた軸部14の外周面を全周に亘って覆うように配され、他方に設けられた軸受穴22aに差し入れられる樹脂製の軋み音抑制部材30を備えている。
本実施形態では、保持具1を、戸尻側戸板6の縦枠側端部の上端部に固定される金属製の戸板上端側部材20Aと、上枠2側に固定される金属製の上枠側部材15と、を備えた構成としている。また、保持具1を、これら戸板上端側部材20A及び上枠側部材15のうちの一方に設けられた軸部18の外周面を全周に亘って覆うように配され、他方に設けられた軸受穴22aに差し入れられる軋み音抑制部材30Aと、を備えた構成としている。
つまり、本実施形態では、保持具1を、戸尻側戸板6の縦枠側端部の上端側及び下端側を、軸部14,18廻りに回転自在に保持する構成としている。
また、本実施形態では、戸尻側戸板6の下端側の軸部14を、縦枠側部材10の保持片部13に設け、戸尻側戸板6の上端側の軸部18を、上枠2側に固定される上枠側部材15に設けている。つまり、これら軸部14,18をそれぞれに受け入れ、軋み音抑制部材30,30Aがそれぞれに取り付けられる軸受穴22a,22aを、戸板側部材としての戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aのそれぞれに設けた構成としている。
また、本実施形態では、縦枠側部材10に設けられた軸部14と上枠側部材15に設けられた軸部18とを略同寸同形状としている。
また、本実施形態では、戸板下端側部材20と戸板上端側部材20Aとを、互いに同様の構成とされた同一部材からなるものとしている。また、戸板下端側部材20の軸受穴22aに差し入れられる軋み音抑制部材30と戸板上端側部材20Aの軸受穴22aに差し入れられる軋み音抑制部材30Aとを互いに同様の構成とされた同一部材からなるものとしている。
縦枠側部材10の固定片部11及び保持片部13は、図1及び図2に示すように、それぞれ薄板状とされている。縦枠側部材10は、これら固定片部11と保持片部13とを、略直交状に設けた構成とされ、見込方向に見て、略L字状とされている。
固定片部11は、厚さ方向を戸尻側の縦枠3の厚さ方向(間口方向)に沿わせて配され、戸尻側の縦枠3の戸当り部の見込方向手前側の見込面3aにねじ等の止具9によって固定される。固定片部11には、止具9が挿通される止具挿通孔12が厚さ方向に貫通するように設けられている。図例では、固定片部11に、上下方向及び間口方向に沿う方向のそれぞれに間隔を空けて複数の止具挿通孔12を設けた例を示している。なお、止具挿通孔12を、縦枠3の見込面3aに対する縦枠側部材10の上下方向または見込方向に沿う位置調整が可能なように長穴形状等としてもよい。
保持片部13は、固定片部11の下端部に連なるように設けられ、厚さ方向を上下方向に沿わせて配される。図例では、保持片部13を、上下方向に見て、突出方向先端部が半円状の突湾曲形状とされたものとしている。この保持片部13は、床面に近接または当接して配される。
軸部14は、薄板状とされた保持片部13から上方に向けて突出するように設けられ、略円柱状とされている。この軸部14は、戸尻側の縦枠3の見込面3aから戸幅方向に間隔を空けて適宜の位置となるように保持片部13に設けられている。図例では、保持片部13の突出方向先端側部位に軸部14を設けた例を示している。また、図例では、別部材とされた軸部14に設けられた係合凸部を嵌め入れる係合孔を保持片部13に設け、軸部14の係合凸部を固定する固定部材を保持片部13の裏面(下面)側に設けた構成としている。また、保持片部13の裏面側に該固定部材を受け入れるように形成された下向き開口状の凹所を設けた例を示している。なお、このような態様に代えて、軸部14を保持片部13に一体的に設けた態様としてもよい。
上枠側部材15は、図1及び図2に示すように、ブロック状とされた本体部から下方に向けて突出させるように軸部18を設けた構成とされている。この軸部18は、下端側の縦枠側部材10の軸部14と同軸状となるように配される。なお、この軸部18は、ブロック状の本体部に対して軸方向に出没自在とされ、かつ突出方向にばね等の付勢部材によって付勢されたものとしてもよい。
この上枠側部材15は、上枠2に設けられた凹溝2aに嵌め込まれるように止具9によって固定される。また、上枠側部材15は、軸部18が上レール2cよりも下方側に露出するように、上枠2に固定される。図例では、上枠2の凹溝2aの溝底側に設けられた係合凹所2bに嵌め入れられる係合凸部16を上枠側部材15のブロック状の本体部から上方に向けて突出させるように設けた例を示している。また、図例では、この係合凸部16を、軸部18と同軸状に設けた例を示している。
また、上枠側部材15には、止具9が挿通される止具挿通孔17が上下方向に貫通するように設けられている。図例では、上枠側部材15の係合凸部16及び軸部18の間口方向両側のそれぞれに止具挿通孔17,17を設けた例を示している。
なお、上レール2cの天板部に、上枠側部材15を受け入れる切欠きを設けるようにしてもよい。
また、図例では、上枠側部材15を、そのブロック状の本体部の戸尻側の縦枠3側の端面が戸尻側の縦枠3の見込面3aに当接または近接するように上枠2に取り付けられる構成としている。
軋み音抑制部材30は、図1及び図2に示すように、軸部14を受け入れる軸挿通穴33を設けた構成とされている。この軸挿通穴33は、内周面が軸部14の外周面に全周に亘って当接または近接するように、その内径が軸部14の外径に応じた寸法とされ、軸部14の外径と略同径とされている。また、本実施形態では、この軸挿通穴33を、当該軋み音抑制部材30に軸方向に貫通させるように設けている。なお、このように軸挿通穴33を貫通させた態様に代えて、軋み音抑制部材30を有底筒状としてもよい。
この軋み音抑制部材30は、軸方向(上下方向)に沿う寸法が、軸部14の外周面を全周に亘って覆うように軸部14の軸方向に沿う寸法と概ね同寸法とされている。なお、この軋み音抑制部材30の軸方向に沿う寸法を、軸部14の軸方向に沿う寸法よりも僅かに大きい寸法としたり、小さい寸法としたりしてもよい。
また、本実施形態では、軋み音抑制部材30を、後記する軸受穴22aに差し入れられる円筒状部31と、この円筒状部31における軸受穴22aの開口周縁側端部に全周に亘って設けられ、軸受穴22aの開口周縁に当接される鍔状部32と、を備えた構成としている。つまり、軋み音抑制部材30を、略ハット形状としている。
円筒状部31は、軸方向に見て、外郭形状が円形状とされ、軸挿通穴33と同軸状(同心状)とされている。本実施形態では、この円筒状部31の軸受穴22aへの挿入方向先端側となる反開口周縁側端部に、挿入方向先側に向けて先細り状となるように面取り部を設けた構成としている。
また、この円筒状部31の外径は、軸受穴22aの内径に応じた寸法とされ、軸受穴22aの内径と略同径とされている。また、この円筒状部31の周壁部の径方向に沿う厚さ寸法は、強度上の観点や軋み音を抑制する観点等から適宜の寸法としてもよい。
鍔状部32は、円筒状部31の軸受穴22aへの挿入方向末端側となる開口周縁側端部(上下方向外方側周端部)から径方向に向けて突出するように設けられている。本実施形態では、この鍔状部32の外郭形状を、軸方向に見て、円形状とし、円筒状部31と同軸状(同心状)としている。
この鍔状部32の外径は、軸受穴22aの開口周縁近傍部位を覆うように適宜の寸法としてもよい。また、この鍔状部32の軸方向に沿う厚さ寸法は、強度上の観点や軋み音を抑制する観点等から適宜の寸法としてもよく、図例では、円筒状部31の周壁部の径方向に沿う厚さ寸法よりも大きい寸法とした例を示している。
なお、鍔状部32の外郭形状は、軸方向に見て円形状とされたものに限られず、多角形状等とされたものとしてもよい。
また、本実施形態では、軋み音抑制部材30の円筒状部31に、図2(a)及び図3(a)、(b)に示すように、戸板下端側部材20に設けられた被係合部22cに係合する突起部34を径方向に向けて突出するように設けている。
突起部34は、円筒状部31の外周面から径方向に向けて突出するように設けられている。本実施形態では、円筒状部31の軸方向途中部位に突起部34を設けた構成としている。つまり、鍔状部32から軸方向に間隔を空けて、突起部34を設けた構成としている。この鍔状部32から突起部34までの軸方向に沿う寸法は、戸板下端側部材20の軸受穴22aの開口周縁から被係合部22cまでの軸方向に沿う寸法に応じた寸法とされている。
また、この突起部34の突出寸法は、突起部34が戸板下端側部材20の被係合部22cに係合した状態で、軸受穴22aに差し入れられた軋み音抑制部材30の意図しない脱離が抑制されるように適宜の寸法としてもよい。
また、本実施形態では、円筒状部31の周方向に間隔を空けて複数の突起部34,34を設けている。図例では、円筒状部31の周方向に互いに等間隔を空けて互いに同様の構成とされた2つの突起部34,34を設けた例を示している。
また、図例では、これら突起部34,34を、周方向に延びるように設け、周方向に見て、突出方向先端側に向けて先細り状の略台形状とした例を示している。なお、このような態様に代えて、これら突起部34,34を、周方向に見て、略半円状や略三角形状、略矩形状等としてもよい。
また、本実施形態では、これら突起部34,34を、突起部34,34の周囲の弾性変形を伴い、円筒状部31の外周面に対して径方向に出没する構成としている。図例では、円筒状部31の周壁部における突起部34の周方向両側部位に、上下方向に延びるスリット状の開口35,35を設けた構成とし、突起部34がその上下両側部位の弾性変形を伴い出没する構成としている。
なお、突起部34を、突起部34周囲の弾性変形を伴い径方向に出没可能とする態様としては、上記した例に限られず、突起部34の上下両側に開口を設けた態様等としてもよい。また、突起部34周囲の弾性変形を伴い突起部34を径方向に出没可能とした態様に代えて、別部材とされた突起部34を、円筒状部31に径方向に出没可能に設けたような態様等としてもよい。
また、円筒状部31の周方向に間隔を空けて3つ以上の突起部34を設けた構成としてもよく、さらには、単一の突起部34を設けた構成としてもよい。この場合は、円筒状部31の全周に亘って突起部34を設けたような態様としてもよい。
なお、上記構成とされた軋み音抑制部材30は、耐磨耗性や摺動性の良好な合成樹脂系材料から形成されたものとしてもよい。例えば、軋み音抑制部材30を、ポリアセタール(POM)や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等から形成されたものとしてもよい。また、軋み音抑制部材30を、合成樹脂系材料に油を含有させた含油POMなどの含油プラスチックから形成されたものとしてもよい。
戸板下端側部材20は、図1に示すように、軸受穴22aに縦枠側部材10の軸部14を受け入れ可能な位置となるように、戸尻側戸板6の縦枠側端部の下端部に止具9によって固定される。
この戸板下端側部材20は、図1〜図3に示すように、戸尻側戸板6の戸幅方向に長尺状とされており、長手方向両端部のそれぞれに止具9が挿通される止具挿通孔24c,24cを設けた構成とされている。
また、この戸板下端側部材20は、戸尻側戸板6の縦枠側端部の下端部に設けられた下向き開口形状の収容凹所7に収容されるように取り付けられる。
本実施形態では、この戸板下端側部材20を、図3に示すように、複数の板状部材21,22,23,24を備えた構成とし、戸尻側戸板6に対して固定される板状部材21,24に対する軸受穴22aの戸幅方向への位置調整を可能とした構成としている。本実施形態では、軸受穴22aが設けられ、操作部25の操作によって戸幅方向に移動される調整部材22を、これの上下両側に設けられ戸尻側戸板6に固定されるカバー部材21とベース部材24とによって挟むように保持した構成としている。また、本実施形態では、戸板下端側部材20に、戸幅方向に位置調整された調整部材22の移動を抑制する移動抑制部材23を設けている。
また、本実施形態では、上下方向に沿う軸廻りに回転操作される操作部25の回転に伴い、調整部材22が戸幅方向に移動する構成としている。つまり、これら操作部25と調整部材22とには、回転運動を直線運動に変換する機構が設けられている。本実施形態では、操作部25に、供廻りする円板状のカム26を設け、調整部材22に、内周面がカム作用面となるカム受孔22bを設けた構成としている。
調整部材22は、戸幅方向に長尺な略矩形平板状とされている。この調整部材22の長手方向一方側部位に、厚さ方向に貫通するように軸受穴22aを設けている。また、本実施形態では、調整部材22の上下方向外方側面(床側または天井側に向く面)における軸受穴22aの開口周縁部に、全周に亘って突出するように環状凸部を設けた構成としている。
また、この調整部材22の長手方向他方側部位に、厚さ方向に貫通し、戸厚方向に長穴状(角丸長方形状)とされたカム受孔22bを設けている。
操作部25は、当該戸板下端側部材20が戸尻側戸板6の収容凹所7に取り付けられた状態で、回転操作可能なように、戸尻側戸板6の下端面から突出するように配される。図例では、操作部25を六角形状とした例を示している。この操作部25には、カム26に設けられた係合孔26aに挿通される係合軸25aが設けられている。係合軸25aは、操作部25に対してカム26が供廻りするようDカット状とされ、カム26の係合孔26aもこの係合軸25aに応じた形状とされ、また、当該カム26の円心からずれた位置に設けられている。
また、操作部25の係合軸25aの先端側は、当該戸板下端側部材20が組み付けられた状態で、ベース部材24に設けられた操作部用孔24bを貫通し、抜け止め部材27に固定される。
操作部25の係合軸25aは、調整部材22のカム受孔22bの戸厚方向一方の半円の円心と同軸状となるように配される。また、カム26の外径は、調整部材22のカム受孔22bの短径に応じた径とされ、このカム26の回転に伴い、調整部材22(軸受穴22a)が戸幅方向に移動する構成とされている。なお、操作部25の回転に伴い、調整部材22を戸幅方向に移動させる機構としては、このようなカム機構に限られず、ラック及びピニオンやその他、種々の機構の採用が可能である。
戸尻側戸板6の収容凹所7の開口側に設けられるカバー部材21は、戸幅方向に長尺状とされている。このカバー部材21は、長手方向途中部位に、収容凹所7の底面側に向けて開口し、調整部材22を収容する凹所が形成されるように、戸厚方向に見て略ハット形状とされている。このカバー部材21の凹所の戸幅方向に沿う寸法は、図3(a)に示すように、調整部材22の戸幅方向への移動が可能なように、調整部材22の戸幅方向に沿う寸法よりも大きい寸法とされている。また、このカバー部材21の長手方向途中部位には、軋み音抑制部材30の円筒状部31が挿通される軸挿通孔21aと操作部25の係合軸25aの基端側が挿通される操作部用孔21bとが厚さ方向に貫通するように設けられている。軸挿通孔21aは、上記した調整部材22の環状凸部を受け入れる構成とされている。また、カバー部材21の長手方向両端部には、厚さ方向に貫通するように、かしめ用孔21c,21cが設けられている。
戸尻側戸板6の収容凹所7の底面側に設けられるベース部材24は、戸幅方向に長尺状とされている。このベース部材24は、長手方向途中部位に、収容凹所7の底面側に向けて開口し、抜け止め部材27並びに軸部14及び軋み音抑制部材30(の円筒状部31)の一部を受け入れる凹所が形成されるように、戸厚方向に見て略ハット形状とされている。
このベース部材24の長手方向途中部位は、上記したカバー部材21の長手方向途中部位の凹所の開口側を覆うように、カバー部材21の凹所に差し入れられる構成とされている。また、このベース部材24の長手方向途中部位には、軋み音抑制部材30の円筒状部31が挿通される軸挿通孔24aと操作部25の係合軸25aの先端側が挿通される操作部用孔24bとが厚さ方向に貫通するように設けられている。このベース部材24の軸挿通孔24a及びカバー部材21の軸挿通孔21aは、調整部材22の軸受穴22aに挿通された軋み音抑制部材30の円筒状部31の戸幅方向への移動を許容するように戸幅方向に長穴状とされている。
また、このベース部材24の長手方向途中部位の戸厚方向両側には、調整部材22の戸厚方向への移動を抑制するように、カバー部材21側に向けて立ち上がる両立壁部が設けられている。
また、ベース部材24の長手方向両端部には、カバー部材21のかしめ用孔21c,21cに挿通されてかしめられるはとめ(アイレット)状のかしめ突起が設けられており、上記した止具挿通孔24c,24cは、このかしめ突起によって構成されている。当該戸板下端側部材20は、このベース部材24とカバー部材21との間に調整部材22及び移動抑制部材23を収容させ、かしめ用孔21c,21cにかしめ突起を挿入し、かしめて組み付けられる。なお、戸板下端側部材20の組み付け態様としては、ねじ等の止具や溶接等によって組み付ける態様としてもよく、その他、種々の変形が可能である。
移動抑制部材23は、調整部材22を、カバー部材21及びベース部材24のうちの一方に押し付けて調整部材22の移動を抑制する構成とされている。本実施形態では、移動抑制部材23を板ばね状とし、ベース部材24と調整部材22との間に設けた構成としている。この移動抑制部材23には、カバー部材21及びベース部材24と概ね同様、軋み音抑制部材30の円筒状部31が挿通される軸挿通孔23aと操作部25の係合軸25aの先端側が挿通される操作部用孔23bとが厚さ方向に貫通するように設けられている。
また、図例では、この移動抑制部材23を、戸厚方向中央部位がベース部材24側に向けて突出するように屈曲する形状とし、この屈曲部を、軸挿通孔23a及び操作部用孔23bが形成された部位を除いて戸幅方向の全体に亘って設けた構成としている。
この移動抑制部材23の屈曲部が調整部材22をカバー部材21に押し付けることで、調整部材22のベース部材24側に、軋み音抑制部材30の突起部34を受け入れる空間が形成される。また、これにより、調整部材22の軸受穴22aのベース部材24側の開口周縁部に、軋み音抑制部材30の突起部34が係合する段状の被係合部22cが周方向に沿って形成される。なお、軋み音抑制部材30の突起部34が係合する被係合部22cとしては、このような態様に限られず、軸受穴22aの内周面等の適所に設けた係合凹部等としてもよい。
上記した軋み音抑制部材30は、戸尻側戸板6の下端部に固定された戸板下端側部材20の軸受穴22aに、円筒状部31を嵌め入れるように差し入れ、突起部34を、戸板下端側部材20の被係合部22cに係合させて取り付けられる。
戸板上端側部材20Aは、図1及び図2に示すように、戸板下端側部材20を上下反転させた構成とされ、軸受穴22aに上枠側部材15の軸部18を受け入れ可能な位置となるように、戸尻側戸板6の縦枠側端部の上端部に止具9によって固定される。
この戸板上端側部材20Aは、戸板下端側部材20と概ね同様、戸尻側戸板6の縦枠側端部の上端部に設けられた上向き開口形状の収容凹所8に収容されるように取り付けられる。
また、この戸板上端側部材20Aの軸受穴22aに、上記同様の軋み音抑制部材30Aが取り付けられる。
本実施形態に係る保持具1及びこれを備えた折戸装置Aは、上述のような構成としたことで、折戸4の開閉時における軋み音の発生を抑制することができる。
つまり、縦枠3の見込面3aに沿うように固定される固定片部11の下端部から保持片部13を突出させた金属製の縦枠側部材10を備えた構成としている。従って、上記のように、保持具1が固定し難い床とされている場合にも、戸尻側戸板6の下端側を回転自在に保持する保持具1の縦枠側部材10を縦枠3に固定することができる。
また、この縦枠側部材10の保持片部13及び戸尻側戸板6の縦枠側端部の下端部に固定される金属製の戸板側部材(戸板下端側部材)20のうちの一方に設けられた軸部14の外周面を全周に亘って覆うように配され、他方に設けられた軸受穴22aに差し入れられる樹脂製の軋み音抑制部材30を備えた構成としている。従って、折戸4の開閉時における金属製の各部材の軸部14と軸受穴22aとの擦れにより生じる軋み音の発生を抑制することができる。これにより、病院や福祉施設等の公共的な施設に設置され、比較的に重くなる傾向がある折戸4の戸尻側戸板6の下端側を保持する保持具1として好適なものとなる。
また、本実施形態では、軋み音抑制部材30(30A)を、軸受穴22aに差し入れられる円筒状部31と、この円筒状部31における軸受穴22aの開口周縁側端部に全周に亘って設けられ、軸受穴22aの開口周縁に当接される鍔状部32と、を備えた構成としている。従って、円筒状部31を軸受穴22aに差し入れ、鍔状部32を軸受穴22aの開口周縁に当接させることで、軋み音抑制部材30を取り付けることができる。また、鍔状部32が抜け止めとなり、軋み音抑制部材30の軸受穴22aに対する軸方向への移動を抑制することができる。また、軸部14(18)の基端部周囲と軸受穴22aの開口周縁とが擦れ合うようなことも抑制することができ、軋み音の発生をより効果的に抑制することができる。なお、軋み音抑制部材30(30A)に、このような鍔状部32を設けないようにしてもよい。
また、本実施形態では、軋み音抑制部材30(30A)の円筒状部31に、戸板下端側部材20(戸板上端側部材20A)に設けられた被係合部22cに係合する突起部34を径方向に向けて突出するように設けている。従って、軋み音抑制部材30(30A)を、軸受穴22aに対して比較的に強固に取り付けることができ、また、意図しない脱離等を抑制することができる。なお、このような態様に代えて、突起部34を、軸受穴22aの内周面に圧接されるものとしてもよく、さらには、このような突起部34を軋み音抑制部材30(30A)に設けないようにしてもよい。
また、本実施形態では、戸尻側戸板6の縦枠側端部の上端部に固定される金属製の戸板上端側部材20Aと、上枠側に固定される金属製の上枠側部材15と、これらのうちの一方に取り付けられる上記同様の軋み音抑制部材30Aと、を備えた構成としている。従って、戸尻側戸板6の上端側における軋み音の発生をも抑制することができる。
また、本実施形態では、戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aを、互いに同一部材からなるものとしている。従って、戸尻側戸板6の上端側及び下端側のそれぞれに固定される部材を共通の部材とすることができ、取扱性を向上させることができる。また、これら戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aのそれぞれに、軋み音抑制部材30,30Aがそれぞれに取り付けられる軸受穴22a,22aを設けている。従って、折戸4側に軋み音抑制部材30,30Aを取り付けることができ、例えば、上枠側に固定された上枠側部材15に対して軋み音抑制部材30Aを取り付ける必要があるようなものと比べて、施工性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aを、これらが戸尻側戸板6に固定された状態で、戸尻側戸板6に対する軸受穴22a,22aの戸幅方向への位置調整を可能とした構成とした例を示しているが、このような態様に限られない。戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aを、軸受穴22a,22aの位置調整が不能とされたものとしてもよく、その他、種々の変形が可能である。この場合は、これら戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aを、複数の板状部材を備えた構成としないようにしてもよい。
また、本実施形態では、縦枠側部材10及び上枠側部材15に軸部14,18を設け、戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aに軸受穴22a,22aを設けた例を示しているが、これらを逆側に設けるようにしてもよい。つまり、縦枠側部材10及び上枠側部材15に軸受穴22a,22aを設け、戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aに軸部14,18を設けた構成としてもよい。
また、本実施形態では、戸板下端側部材20及び戸板上端側部材20Aを、互いに同一部材からなるものとした例を示しているが、これらを互いに異なる部材からなるものとしてもよい。
また、本実施形態では、戸尻側戸板6の上枠側に固定される上枠側部材15を備えた構成とした例を示しているが、下端側の縦枠側部材10と同様の構成とされた上端側の縦枠側部材10を備えた構成としてもよい。
また、本実施形態では、保持具1に、戸尻側戸板6の上端側を回転自在に保持する戸板上端側部材20A及び上枠側部材15(上端側の縦枠側部材10)を設けた構成としているが、これらを設けないようにしてもよい。この場合は、戸尻側戸板6の上端側を回転自在に保持する部材を別途、設けるようにしてもよい。例えば、戸尻側戸板6の上端側に、上レール2cに保持され、上レール2cに対して長手方向に移動不能とされたランナー部材を設けた態様等としてもよく、その他、種々の構成とされたものの採用が可能である。
A 折戸装置
1 保持具
10 縦枠側部材
11 固定片部
13 保持片部
14 軸部
15 上枠側部材
18 軸部
20 戸板下端側部材(戸板側部材)
20A 戸板上端側部材
22a 軸受穴
22c 被係合部
30,30A 軋み音抑制部材
31 円筒状部
32 鍔状部
34 突起部
2 上枠
3 縦枠
3a 見込面
4 折戸
5 戸先側戸板
6 戸尻側戸板

Claims (5)

  1. 折戸の戸尻側戸板の縦枠側端部を回転自在に保持する保持具であって、
    前記戸尻側戸板の縦枠側端部の下端部に固定される金属製の戸板側部材と、
    縦枠の見込面に沿うように固定される固定片部の下端部から保持片部を突出させた金属製の縦枠側部材と、
    前記縦枠側部材の保持片部に設けられた軸部の外周面を全周に亘って覆うように配され、前記戸板側部材に設けられた軸受穴に差し入れられる円筒状部を有した樹脂製の軋み音抑制部材と、
    を備えており、
    前記軋み音抑制部材は、前記円筒状部の前記軸受穴への挿入方向末端側となる開口周縁側端部に全周に亘って設けられ、該軸受穴の開口周縁に当接される鍔状部を備え、前記軋み音抑制部材の円筒状部には、前記戸板側部材に設けられた被係合部に係合する突起部が径方向に向けて突出するように設けられ、前記鍔状部から前記突起部までの軸方向に沿う寸法が、前記軸受穴の開口周縁から前記被係合部までの軸方向に沿う寸法に応じた寸法とされていることを特徴とする保持具。
  2. 請求項1において、
    前記突起部は、前記円筒状部の外周面に対して径方向に出没する構成とされていることを特徴とする保持具。
  3. 請求項1または2において、
    前記戸尻側戸板の縦枠側端部の上端部に固定される金属製の戸板上端側部材と、
    上枠側に固定される金属製の上枠側部材と、
    これら戸板上端側部材及び上枠側部材のうちの一方に設けられた軸部の外周面を全周に亘って覆うように配され、他方に設けられた軸受穴に差し入れられる請求項1または2に記載の軋み音抑制部材と、
    を更に備えており、
    前記戸板上端側部材及び前記上枠側部材のうちの他方には、前記軋み音抑制部材の突起部が係合する被係合部が設けられていることを特徴とする保持具。
  4. 請求項3において、
    前記戸板側部材としての戸板下端側部材及び前記戸板上端側部材は、互いに同一部材からなり、前記上枠側部材に前記軸部が設けられていることを特徴とする保持具。
  5. 戸先側戸板と戸尻側戸板とを折り畳み展開自在に連結した折戸と、
    該折戸の戸尻側戸板の縦枠側端部を回転自在に保持する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の保持具と、
    を備えていることを特徴とする折戸装置。
JP2014157608A 2014-08-01 2014-08-01 保持具及びこれを備えた折戸装置 Expired - Fee Related JP6504491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157608A JP6504491B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 保持具及びこれを備えた折戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157608A JP6504491B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 保持具及びこれを備えた折戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035152A JP2016035152A (ja) 2016-03-17
JP6504491B2 true JP6504491B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55523173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157608A Expired - Fee Related JP6504491B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 保持具及びこれを備えた折戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504491B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115063B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-09 大日本印刷株式会社 化粧板基材及びエッジ部材
JP6725612B2 (ja) * 2018-09-12 2020-07-22 笠源科技股▲分▼有限公司 ヒンジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4742941Y1 (ja) * 1966-12-15 1972-12-26
JPS4937381Y1 (ja) * 1968-02-07 1974-10-14
JP2526580Y2 (ja) * 1991-06-26 1997-02-19 高橋金物株式会社 ピボットヒンジ
US6418590B1 (en) * 2000-07-03 2002-07-16 Juanda J. Nipper Bifold door fitting
JP4219370B2 (ja) * 2006-03-17 2009-02-04 株式会社西製作所 扉の取付装置、並びに、扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035152A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9382737B2 (en) Easy cleaning guiding assembly
KR101992670B1 (ko) 폴딩도어 회전장치
WO2011021630A1 (ja) 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座
JPH10201668A (ja) 洋式便器の便座や便蓋等の開閉装置
JP6504491B2 (ja) 保持具及びこれを備えた折戸装置
JP5572613B2 (ja) 回動式扉非常解錠システム
JP2018121915A (ja) 収納装置及び収納装置の設置方法
US5946740A (en) Holder for opening/closing apparatus for seats and lids of western-styled lavatory stools
US11202552B2 (en) Dishwasher
US20070125923A1 (en) Small household fixtures with wall mounting fixture assembly
KR200438164Y1 (ko) 도어 개폐 유지장치
JP2016017383A (ja) スラストロック機構及び操作装置
JP6125402B2 (ja) 蝶番付き扉ユニット
JP2012021279A (ja) 戸当り装置
TR201802783T4 (tr) Bir kapı kapatma donanım parçasına sahip olan ev tipi soğutma cihazı.
KR200473952Y1 (ko) 접이식 도어용 힌지 브래킷
JP4125408B2 (ja) 回転動作支持機構
US9809996B2 (en) System and method for assembling a door lock
KR101254449B1 (ko) 슬라이딩 도어의 착탈구조물
JP2015054091A (ja) 便座・便蓋ユニット
KR100904231B1 (ko) 위치고정 장치를 구비하는 힌지 장치
KR101565283B1 (ko) 여닫이문 열림 각도 조절 기능을 갖는 도어 스토퍼
TR201921514A2 (tr) Klozet kapak grubu i̇çi̇n geli̇şti̇ri̇lmi̇ş menteşe si̇stemi̇
KR101451819B1 (ko) 안전도어
JP6060019B2 (ja) 蝶番付き扉ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees