JP6502540B1 - 保護構造 - Google Patents

保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6502540B1
JP6502540B1 JP2018025041A JP2018025041A JP6502540B1 JP 6502540 B1 JP6502540 B1 JP 6502540B1 JP 2018025041 A JP2018025041 A JP 2018025041A JP 2018025041 A JP2018025041 A JP 2018025041A JP 6502540 B1 JP6502540 B1 JP 6502540B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor chamber
electronic component
protective structure
contact
outer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138607A (ja
Inventor
雄一 杉原
雄一 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018025041A priority Critical patent/JP6502540B1/ja
Priority to US16/962,076 priority patent/US11662153B2/en
Priority to PCT/JP2019/004816 priority patent/WO2019159879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502540B1 publication Critical patent/JP6502540B1/ja
Publication of JP2019138607A publication Critical patent/JP2019138607A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/006Safety devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ベイパーチャンバーの破裂による熱媒体の飛散による悪影響を軽減し得る保護構造等の提供。【解決手段】保護構造は、上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが前記加熱により過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む端部、を備える穴あけ部材を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、異常が生じた場合にその悪影響を軽減する構造に関する。
電子機器等において発熱する電子部品の放熱のためにベイパーチャンバーという冷却機構が一般的に用いられている。ベイパーチャンバーは、内部に液体を封入されており、当該液体の局所的蒸発と液化により電子部品の熱をベイパーチャンバー外に放出する。このベイパーチャンバーについては、例えば、非特許文献1に開示がある。
また、特許文献1は、端部に、ヒートパイプ内の内圧によって移動する薄肉部を備えた密閉部材と、前記薄肉部の外面と対向し、かつヒートパイプの端部に固定された尖端部を有する破裂補助部材との組合せによって構成した廃熱回収装置を開示する。
特開昭62−272092号公報
Total Thermal Sollution, Heat Diffusion and Cooling Products,Furukawa Electric Group, [平成30年1月23日検索]、インターネット(http://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/thermal.pdf)
ベイパーチャンバーは過熱により破裂する場合がある。
図1は、ベイパーチャンバーが過熱により破裂の様子を表すイメージ図である。
ベイパーチャンバー111は、発熱した電子部品106を冷却するためのベイパーチャンバーである。
図1(a)は、電子部品106の発熱により過熱される前のベイパーチャンバー111を表す。
ベイパーチャンバー111の外側部材121は銅やアルミニウム等の金属でできている。外側部材121の厚みは、例えば1mm以下であり、より典型的には、0.4乃至0.7mm程度である。そして、外側部材121により密閉されたベイパーチャンバーの中空部には、液状の図示しない熱媒体が封入されている。前記熱媒体は、例えば、水である。前記外側部材の上部と下部との間には、ベイパーチャンバー111の形状を保持するための柱部材が設けられている場合もある。
ベイパーチャンバー111は、基体101の上に設置された電子部品106上に設置されている。電子部品106は例えば中央演算処理装置等の発熱する場合のある電子部品である。ベイパーチャンバー111は、図1(a)にあらわすような扁平な形状をしている。ベイパーチャンバー111の下面の一部は、電子部品106の上面に接触している。
ベイパーチャンバー111は、電子部品106から伝達された熱をうけ、周囲に伝達する。
図1(b)は、電子部品106による加熱により過熱状態になったベイパーチャンバー111を表す。この状態では、外側部材121は変形し、図1(a)に表すベイパーチャンバー111の形状より丸みを帯びた形状に変化している。
図1(c)は、図1(b)に表す状態よりさらにベイパーチャンバー111の加熱が進んだ状態を表す。図1(c)に表す状態では、気化した前記熱媒体の膨張により外側部材121の一部が裂け、断裂部116が生じている。この状態では、前記熱媒体の多くは、周囲に飛散している。
周囲に飛散した熱媒体は、ベイパーチャンバー111が耐えられる限界まで過熱した後に飛散したものである。そのため、熱媒体の飛散の程度は激しいものがある。そのため、当該飛散は、電子部品106や周囲の他の部品等の汚染だけでなく、それらの破壊を誘発する場合もある。
なお、背景技術の項で述べたように特許文献1は、過熱の際に、ヒートパイプの端部に設けた薄肉部を破壊する構成を開示する。この方法を扁平な形状の電子部品用のベイパーチャンバーに適用することは困難である。その理由は、一つには、扁平な形状の電子部品用ベイパーチャンバーは、端部の厚みが薄いため、端部に薄肉部を設けることが困難なためである。前記理由は、二つには、電子部品用のベイパーチャンバーは特許文献1が開示するヒートパイプと比較して極めて小さいため、その外側部材の一部を薄肉化することが困難なためである。仮に、外側部材の一部を薄肉化することができたとしても、そのためのコストが上昇し実用的ではない。
本発明は、ベイパーチャンバーの破裂による熱媒体の飛散による悪影響を軽減し得る保護構造等の提供を目的とする。
本発明の保護構造は、上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが前記加熱により過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む端部、を備える穴あけ部材を備える。
本発明の保護構造等は、ベイパーチャンバーの破裂による熱媒体の飛散による悪影響を軽減し得る。
ベイパーチャンバーの破裂の様子を表すイメージ図である。 第一実施形態の保護構造の構成例を表す概念図である。 図2に表す部材201aを表す概念図である。 保護構造においてベイパーチャンバーの穴あけが行われる様子を表す概念図である。 部材211の第一の例を表す概念図である。 部材211の第二の例を表す概念図である。 部材211の第三の例を表す概念図である。 部材211の第四の例を表す概念図である。 保護構造の第一のバリエーションを表す概念図である。 保護構造の第二のバリエーションを表す概念図である。 保護構造の第三のバリエーションを表す概念図である。 保護構造の第四のバリエーションを表す概念図である。 保護構造の第五のバリエーションを表す概念図である。 第二実施形態の保護構造の構成例を表す概念図である。 実施形態の保護構造の最小限の構成を表すブロック図である。
<第一実施形態>
第一実施形態は、過熱が進んでベイパーチャンバーが破裂する前に、ベイパーチャンバーに穴を形成しうる保護構造についての実施形態である。
[構成と動作]
図2は、第一実施形態の保護構造の例である保護構造301の構成を表す概念図である。
図2(a)は、保護構造301の上面図を表す。また、図2(b)は、保護構造301を図2(a)に表す線916aで切断した場合を想定した断面図を表す。
保護構造301は、基体101と、電子部品106と、ベイパーチャンバー111と、部材201aとを備える。基体101、電子部品106及びベイパーチャンバー111の各々は、図1(a)に表すものと同じものである。
電子部品106は、例えば、中央演算処理装置のような発熱する電子部品である。電子部品106は、電子部品106の下面である面906cが、基体101の上面である面906b上に設置されている。
基体101は、例えば、電子部品を設置するための基板である。
電子部品106の上面である面906dは、ベイパーチャンバー111の下面である面906eに接触している。当該接触により、電子部品106が発する熱はベイパーチャンバー111に伝えられ、ベイパーチャンバー111から周囲に伝達又は放出される。
基体101の面906bには、部材201aの下面である面906aが固定されている。当該固定された状態で、部材201aの上部911aは、ベイパーチャンバー111の上方に張り出している。
上部911aの面906fには、部材211が固定されている。部材211の端部926aは、例えば、図2に表すような先が尖った形状である。部材211の端部926aは、ベイパーチャンバー111の面906gに接触するか、面906gの近傍にあるかの、いずれかである。端部926aは、ベイパーチャンバー111の面906gに多少は食い込んでいても構わない。
部材211の端部926aは、ベイパーチャンバー111の外側部材121よりも硬い材料でできている。当該材料は、外側部材121が銅である場合には、例えば、硬質のステンレス材料である。
下部921aは、部材211の近傍において、ベイパーチャンバー111の下面である面906eの、下方への移動を抑止する移動抑止部材である。
ベイパーチャンバー111の面906g等には、図示しない、放熱部品が設置される場合もある。当該放熱部品は、例えば、熱を周囲に放出するためのフィンである。
図2(b)において、部材201aの下部921aの上面がベイパーチャンバー111の面906eに固定されていても構わない。その場合において、部材201aの面906aは、基体101の面906bに固定されていなくても構わない。
部材201aの下部921aの上面がベイパーチャンバー111の面906eに固定されており、部材201aの面906aが基体101の面906bに固定されていない場合は、次のメリットがある。
すなわち、上記場合は、ベイパーチャンバー111と部材201aとを組み合わせた組合せ部材を、電子部品106に設置する前に、予め製造しておくことができる。そして、その組合せ部材を基体101と電子部品106との組合せに設置することで、図2に表す保護構造301を容易に製造することができる。上記場合は、また、前記組合せ構造を、商品として流通させることも可能になる。
図3は、図2に表す部材201aを表す概念図である。
部材201aは、上部911aと、接続部931aと、下部921aと、部材911とを備える。
上部911aと、接続部931aと、下部921aとは互いに固定されている。上部911a、接続部931a及び下部921aのうちの二以上は、一体化されていても構わない。部材211の端部926は、例えば、尖った形状をしている。
部材211は、ベイパーチャンバー111が電子部品による加熱により過熱した際に、ベイパーチャンバー111の図2(b)に表す面906gに穴をあけるための穴あけ部材である。部材211の端部926近傍の形状例は図5乃至図8を参照して後述する。
なお、部材211と部材206の面906fとの接続部の形状は、図3(a)には円形の場合の例を表してあるが、円形に限らず、任意である。
図4は、図2に表す保護構造301において、ベイパーチャンバー111の穴あけが行われる様子を表す概念図である。
図4(a)は、ベイパーチャンバー111が、電子部品106が発する熱による加熱により過熱する前の状態を表す概念図である。
図4(a)においては、部材211の端部926aは、ベイパーチャンバー111の面906gに接触しているか面906gの上方の近傍にあるかのいずれかである。
図4(b)に表すベイパーチャンバー111は、図4(a)に表すものと比較して丸みを帯びている。これは、ベイパーチャンバー111の外側部材121が、外側部材121に封入された図示しない熱媒体の膨張により、外側部材121の内部から外部に向けた力が発生したためである。
この変形により、ベイパーチャンバー111の、図4の見方による厚みは増加している。
その厚みの増加により、部材211の端部926aは、外側部材121に食い込み、外側部材121に穴901を形成している。
穴901により前記熱媒体はベイパーチャンバー111の外部に放出される。穴901の形成は、ベイパーチャンバー111の加熱が進み図1(c)に表す状態になるより、前記熱媒体の温度が低い段階で行われる。当該温度では、ベイパーチャンバー111の内圧は比較的低い。そのため、前記熱媒体の放出のされ方は、図1(c)の状態での放出のされ方に比べて緩和される。
従い、保護構造301は、過熱により生じるベイパーチャンバー111の破壊により生じる悪影響を緩和し得る。
図5は、図3に表す部材211の第一の例である部材211bを表す概念図である。
図5(a)は、部材211bを、図3(b)に表す見方において下方から端部926を見た場合を想定する図である。また、図5(b)は、部材211bを、図5(a)に表す線916dで切断した場合を想定する断面図である。また、図5(c)は、部材211bを、図5(a)に表す線916cで切断した場合を想定する断面図である。
部材211bは、略円錐状である。
図6は、図3に表す部材211の第二の例である部材211cを表す概念図である。
図6(a)は、部材211cを、図3(b)に表す見方において下方から端部926の向きを見た場合を想定する図である。また、図6(b)は、部材211cを、図6(a)に表す線916fで切断した場合を想定する断面図である。また、図6(c)は、部材211cを、図6(a)に表す線916eで切断した場合を想定する断面図である。
部材211cは、端部926近傍に刃が形成されている。
図7は、図3に表す部材211の第三の例である部材211dを表す概念図である。
図7(a)は、部材211dを、図3(b)に表す見方において下方から端部926を見た場合を想定する図である。また、図7(b)は、部材211dを、図7(a)に表す線916fで切断した場合を想定する断面図である。また、図6(c)は、部材211bを、図6(a)に表す線916eで切断した場合を想定する断面図である。
部材211dの形状は図6に表す部材211cの形状と同じであり、図3(b)に表す面906fに図3(a)に表す見方で90度回転させて設置される。
図8は、図3に表す部材211の第四の例である部材211eを表す概念図である。
図8(a)は、部材211eを、図3(b)に表す見方において下方から端部926を見た場合を想定する図である。また、図8(b)は、部材211eを、図8(a)に表す線916eで切断した場合を想定する断面図である。また、図8(c)は、部材211eを、図8(a)に表す線916fで切断した場合を想定する断面図である。
部材211eの端部926近傍の形状は、ナイフの刃の先端部に類似した形状である。
図9は、図2に表す部材201aの第一のバリエーションである部材201bを適用した保護構造301bを表す概念図である。
保護構造301bにおいては、部材201bの上部911aがベイパーチャンバー111の中央部の上方まで張り出している。そして、部材211の端部は、当該中央部近傍において、面906gに接触するか、面906gの近傍にある。
ベイパーチャンバー111が電子部品106による加熱により過熱した場合の厚みは、ベイパーチャンバー111の中央部近傍において最も厚くなる。そのため、保護構造301bは、過熱の初期において、端部926によるベイパーチャンバー111の穴あけを行うことを可能にする。
図10は、図2に表す部材201aの第二のバリエーションである部材201cを適用した保護構造301cを表す概念図である。
保護構造301cの部材201cの下面である面906aは、図9に表す部材201bの下面である面906aより、基体101の上面である面906bと接触する面積が小さい。図10に表す場合でも、部材201cが面906bに固定されていれば構わない。
図11は、図2に表す部材201aの第三のバリエーションである部材201dを適用した保護構造301dを表す概念図である。
部材201dの下部921dはベイパーチャンバー111には接触していない。下部921aに設置された部材211の端部926は、ベイパーチャンバー111の下面である面906dに接触するか面906dの近傍にある。ベイパーチャンバー111の上面の端部926の上方の部分は上部911aの下面で押さえられている。
そのため、過熱によりベイパーチャンバー111の厚みが増大すると、端部926がベイパーチャンバー111の外側部材に突き刺さり、外側部材に穴が形成される。
図11において、部材201dの上部911aの下面がベイパーチャンバー111の上面に固定されていても構わない。その場合において、部材201dの下部921aの面906aは、基体101の面906bに固定されていなくても構わない。
部材201dの上部911aの下面がベイパーチャンバー111の上面に固定されており、部材201dの下部921aの面906aが基体101の面906bに固定されていない場合は、次のメリットがある。
すなわち、上記場合は、ベイパーチャンバー111と部材201dとを組み合わせた組合せ部材を、電子部品106に設置する前に、予め製造しておくことができる。そして、その組合せ部材を基体101と電子部品106との組合せに設置することで、図11に表す保護構造301dを容易に製造することができる。上記場合は、また、前記組合せ構造を、商品として流通させることも可能になる。
図12は、図2に表す部材201aの第四のバリエーションである部材201eを適用した保護構造301eを表す概念図である。
部材201eは、互いに分離された部材である部材216と部材211とを備える。
部材216の下面である面906aは、基体101の上面である面906bに固定されている。部材211の下面である面906hは、基体101の上面である面906bに固定されている。
図13は、図2に表す部材201aの第五のバリエーションである部材201fを適用した保護構造301fを表す概念図である。
保護構造301fにおいては、部材201fは部材211のみからなる。
部材211の下面である面906hは、基体101の上面である面906bに固定されている。
保護構造301fの構成であっても、所定の条件下では、ベイパーチャンバー111の過熱時に部材211の端部926が、ベイパーチャンバー111の下面に穴を開け得る。その条件は、例えば、ベイパーチャンバー111の上に図示しない物が設置されている場合である。その物がベイパーチャンバー111の上面を押さえることにより当該上面の上方への移動を制限したとする。その場合は、過熱により厚みが増加したベイパーチャンバー111の下面に端部926が穴を形成し得る。
ベイパーチャンバー111の上に設置される図示しない前述の物は、例えば、放熱用フィン等の放熱用部品である。
[効果]
第一実施形態の保護構造においては、ベイパーチャンバーが電子部品による加熱により過熱すると、前記ベイパーチャンバーが破裂する前に、穴あけ用の部材がベイパーチャンバーに穴を形成する。当該穴により、ベイパーチャンバー内の熱媒体は外部に流出し、ベイパーチャンバーの破裂が防止される。当該穴の形成は、前記破裂が生じる温度より低い温度で行われる。そのため、前記熱媒体のベイパーチャンバー外への流出は、前記破裂により生じる前記熱媒体の飛散に比べると穏やかなものである。
そのため、前記保護構造は、ベイパーチャンバーの破裂による熱媒体の飛散による悪影響を軽減し得る。
<第二実施形態>
第二実施形態は、穴あけ用部材により形成された穴からの熱媒体の流出による悪影響を一層緩和し得る保護構造についての実施形態である。
[構成及び動作]
図14は、第二実施形態の保護構造の例である保護構造302を表す概念図である。
図14(a)は、保護構造302の上面図である。図14(b)は、保護構造302を、図14(a)に表す線916aで切断した場合を想定した断面図である。
保護構造302は、図2に表す保護構造301に部材202を追加したものである。部材202は、基体101の面906b上に形成されている。部材202は、部材201aを覆うように設置されている。部材202は、部材211の端部926a近傍を覆うようにも設置されている。そのため、端部926aが、過熱により厚みが増加したベイパーチャンバー111に穴を形成し、当該穴から熱媒体が流出により飛散したとしても、その熱媒体の部材201で覆われた部分の外部への飛散は抑えられる。
[効果]
第二実施形態の保護構造は、第一実施形態の保護構造と同じ構成を備え、第一実施形態の保護構造と同様の効果を奏する。
それに加えて、第二実施形態の保護構造は、過熱により厚みが増加したベイパーチャンバー111に形成された穴から流出した熱媒体の飛散を抑え得る。
図15は、実施形態の保護構造の最小限の構成である保護構造301xを表す概念図である。
保護構造301xは、穴あけ部材211xを備える。
穴あけ部材211xの端部は、上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかである。ここで、前記第一面は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである。
前記端部は、前記ベイパーチャンバーが前記加熱により過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む。
保護構造301xにおいては、前記ベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱すると、前記ベイパーチャンバーが破裂する前に、穴あけ用の部材がベイパーチャンバーに穴を開ける。当該穴により、前記ベイパーチャンバー内の熱媒体は外部に流出し、前記ベイパーチャンバーの破裂が防げる。当該穴の形成は、前記破裂が生じる温度より低い温度で行われる。そのため、前記熱媒体の前記ベイパーチャンバー外への流出は、前記破裂により生じる前記熱媒体の飛散に比べると穏やかなものである。
そのため、保護構造301xは、前記ベイパーチャンバーの破裂による前記熱媒体の飛散による悪影響を軽減し得る。
そのため、保護構造301xは前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む位置にある端部、を備える穴あけ部材を備える保護構造。
(付記2)前記ベイパーチャンバーは、熱媒体を外側部材により密閉した構成を備え、前記端部は、前記外側部材よりも硬い部材からなる、付記1に記載された保護構造。
(付記3)前記外側部材の材質は銅又はアルミニウムである、付記2に記載された保護構造。
(付記4)前記外側部材の厚みは1mm以下である、付記3に記載された保護構造。
(付記5)前記外側部材の厚みは0.4乃至0.7mmである、付記3に記載された保護構造。
(付記6)前記端部は、ステンレス材料からなる、付記2に記載された保護構造。
(付記7)前記端部は、前記過熱による前記第一面の前記第一面に垂直な向きの移動により前記内部に入り込む、付記1乃至付記6のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記8)前記端部が前記第一面に向けて尖っている、付記1乃至付記6のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記9)前記端部が前記第一面に向いた刃を備える、付記1乃至付記6のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記10)前記上面及び前記下面のうち前記第一面でない方である第二面が前記電子部品と接触している、付記1乃至付記9のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記11)前記第一面の前記過熱による前記第一面に垂直な方向への移動を抑える第一移動抑止部材をさらに備える、付記10に記載された保護構造。
(付記12)前記第一面が前記電子部品と接触している、付記1乃至付記11のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記13)前記上面及び前記下面のうち前記第一面でない方である第二面の前記過熱による前記第二面に垂直な方向への移動を抑える第二移動抑止部材をさらに備える、付記12に記載された保護構造。
(付記14)前記穴あけ部材の周囲の少なくとも一部に壁を設けた、付記1乃至付記13のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記15)前記壁が、前記周囲を覆うように形成されている、付記14に記載された保護構造。
(付記16)前記電子部品をさらに備える、付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記17)前記ベイパーチャンバーをさらに備える、付記1乃至付記16のうちのいずれか一に記載された保護構造。
(付記18)前記穴あけ部材が前記ベイパーチャンバーに固定されている、付記17に記載された保護構造。
(付記19)前記固定が他の部材を介して行われている、付記18に記載された保護構造。
(付記20)
電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記ベイパーチャンバーの上面及び前記ベイパーチャンバーの下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが前記加熱により過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む端部、を備える穴あけ部材。
101 基体
106 電子部品
111 ベイパーチャンバー
116 断裂部
121 外側部材
201a、201b、201c、201d、201e、201f、211、211b、211c、211d、211e、202 部材
301、301b、301c、301d 保護構造
901 穴
906a、906b、906c、906d、906e、906f、906g 面
911a 上部
916a、916c、916d、916e、916f 線
921a 下部
926 端部
931a 接続部

Claims (12)

  1. 上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む位置にある端部、を備える穴あけ部材を備え
    前記端部は、前記過熱による前記第一面の前記第一面に垂直な向きの移動により前記内部に入り込む、
    保護構造。
  2. 上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む位置にある端部、を備える穴あけ部材を備え
    前記上面及び前記下面のうち前記第一面でない方である第二面が前記電子部品と接触しており、
    前記第一面の前記過熱による前記第一面に垂直な方向への移動を抑える第一移動抑止部材をさらに備える、
    保護構造。
  3. 上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む位置にある端部、を備える穴あけ部材を備え
    前記第一面が前記電子部品と接触しており、
    前記上面及び前記下面のうち前記第一面でない方である第二面の前記過熱による前記第二面に垂直な方向への移動を抑える第二移動抑止部材をさらに備える、
    保護構造。
  4. 上面と下面とを備え、電子部品と接触する扁平形状のベイパーチャンバーが前記電子部品による加熱により過熱する前は、前記上面及び前記下面のうちのいずれかである第一面に接触するか前記第一面の近傍に位置するかのいずれかであり、前記ベイパーチャンバーが過熱した場合は、前記ベイパーチャンバーの外側部材を破り内部に入り込む位置にある端部、を備える穴あけ部材を備え
    前記穴あけ部材の周囲の少なくとも一部に壁を設けた、
    保護構造。
  5. 前記上面及び前記下面のうち前記第一面でない方である第二面が前記電子部品と接触している、請求項1、請求項3及び請求項4のうちのいずれか一に記載された保護構造。
  6. 前記ベイパーチャンバーは、熱媒体を外側部材により密閉した構成を備え、前記端部は、前記外側部材よりも硬い部材からなる、請求項1乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された保護構造。
  7. 前記端部が前記第一面に向けて尖っている、請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一に記載された保護構造。
  8. 前記端部は、前記過熱による前記第一面の前記第一面に垂直な向きの移動により前記内部に入り込む、請求項2、3及び4のうちのいずれか一に記載された保護構造。
  9. 前記上面及び前記下面のうち前記第一面でない方である第二面が前記電子部品と接触しており、
    前記第一面の前記過熱による前記第一面に垂直な方向への移動を抑える第一移動抑止部材をさらに備える、
    請求項1、3及び4のうちのいずれか一に記載された保護構造。
  10. 前記穴あけ部材の周囲の少なくとも一部に壁を設けた、
    請求項1、2及び3のうちのいずれか一に記載された保護構造。
  11. 前記端部は、前記過熱による前記第一面の前記第一面に垂直な向きの移動により前記内部に入り込み、
    前記穴あけ部材の周囲の少なくとも一部に壁を設けた、
    請求項2又は請求項3に記載された保護構造。
  12. 前記ベイパーチャンバーは、熱媒体を外側部材により密閉した構成を備え、前記端部は、前記外側部材よりも硬い部材からなる、請求項8乃至請求項11のうちのいずれか一に記載された保護構造。
JP2018025041A 2018-02-15 2018-02-15 保護構造 Active JP6502540B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025041A JP6502540B1 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 保護構造
US16/962,076 US11662153B2 (en) 2018-02-15 2019-02-12 Protective structure
PCT/JP2019/004816 WO2019159879A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-12 保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025041A JP6502540B1 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6502540B1 true JP6502540B1 (ja) 2019-04-17
JP2019138607A JP2019138607A (ja) 2019-08-22

Family

ID=66166671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025041A Active JP6502540B1 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 保護構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11662153B2 (ja)
JP (1) JP6502540B1 (ja)
WO (1) WO2019159879A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685686A (en) * 1969-12-29 1972-08-22 John H Raidl Precise safety device
JPS52113467U (ja) * 1976-02-25 1977-08-29
US4100930A (en) * 1976-05-03 1978-07-18 Texas Instruments Incorporated Pressure relief valve
JPS5380047A (en) * 1976-12-23 1978-07-15 Sharp Corp Heat transfer apparatus
JPH0731025B2 (ja) * 1986-04-16 1995-04-10 株式会社フジクラ ヒ−トパイプ
JPS62272092A (ja) * 1987-01-08 1987-11-26 Babcock Hitachi Kk 廃熱回収装置
US4706740A (en) * 1987-03-11 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ventable survivable heat pipe vapor chamber spacecraft radiator
JP3007236U (ja) * 1994-07-27 1995-02-14 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティテュート 電子設備用放熱板
US6209626B1 (en) * 1999-01-11 2001-04-03 Intel Corporation Heat pipe with pumping capabilities and use thereof in cooling a device
US6169660B1 (en) * 1999-11-01 2001-01-02 Thermal Corp. Stress relieved integrated circuit cooler
US6820683B1 (en) * 2000-01-04 2004-11-23 Li Jia Hao Bubble cycling heat exchanger
JP2001339026A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Fujikura Ltd 平板状ヒートパイプ
JP5026809B2 (ja) * 2007-01-31 2012-09-19 古河電気工業株式会社 均熱構造体
US7748398B2 (en) * 2007-11-07 2010-07-06 Buckhorn, Inc. Pressure relief valve for a container
JP2010151352A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp 熱輸送デバイスの製造方法及び熱輸送デバイス
JP2012132582A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型シート状ヒートパイプ
JP3171613U (ja) * 2011-08-27 2011-11-10 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 放熱ユニットの固定構造
JP6043555B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-14 昭和電工株式会社 組電池の冷却構造
JP6101728B2 (ja) 2015-03-30 2017-03-22 株式会社フジクラ ベーパーチャンバー
JP3203218U (ja) * 2016-01-06 2016-03-17 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 均温板構造
US10353445B2 (en) * 2016-04-11 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159879A1 (ja) 2019-08-22
JP2019138607A (ja) 2019-08-22
US11662153B2 (en) 2023-05-30
US20200340753A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740036B1 (ja) 平面型ヒートパイプ
WO2020026908A1 (ja) ベーパーチャンバー
JP6344281B2 (ja) 導通遮断装置
JP2009123516A (ja) 金属容器の封止方法
JP6502540B1 (ja) 保護構造
US10000375B2 (en) Structures and process for preventing a projection of the laser resealing structure beyond the wafer surface
WO2020100533A1 (ja) ベーパーチャンバー
US20170113923A1 (en) Laser resealing with stress-reducing prestructuring
JP2009145050A (ja) 試料断面作製装置の試料遮蔽機構
US20170158491A1 (en) Laser reseal having special diaphragm structure
JP2008241227A (ja) 圧接接合式ヒートパイプ
US20200182557A1 (en) Vapor chamber
JP2008028143A (ja) 光モジュール
JP2010003796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170113919A1 (en) Structures for reducing and preventing stress and tensions during processing of silicon with the aid of melting by a laser
JP2006029577A (ja) 可溶栓
JP2005033140A (ja) 半導体装置
JP2013191699A (ja) ターゲット供給装置
US10023460B2 (en) Structures for reducing and avoiding stresses on the seal bottom side during laser reseal
JP2010129954A (ja) 放熱構造体
JP2009194349A (ja) 半導体装置および表示装置
JP6974957B2 (ja) アルミ材のレーザキーホール溶接構造及びレーザキーホール溶接方法
JP5026809B2 (ja) 均熱構造体
CN111757634B (zh) 热传递装置
JP2005257204A (ja) サイトグラス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150