JP6499704B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6499704B2
JP6499704B2 JP2017069740A JP2017069740A JP6499704B2 JP 6499704 B2 JP6499704 B2 JP 6499704B2 JP 2017069740 A JP2017069740 A JP 2017069740A JP 2017069740 A JP2017069740 A JP 2017069740A JP 6499704 B2 JP6499704 B2 JP 6499704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
effect
buffer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171131A (ja
Inventor
雄真 岩田
雄真 岩田
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2017069740A priority Critical patent/JP6499704B2/ja
Publication of JP2018171131A publication Critical patent/JP2018171131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499704B2 publication Critical patent/JP6499704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技動作に起因する抽選処理を行い、その抽選結果に対応する画像演出を実行する遊技機に関し、特に、多様な画像演出を実行できる遊技機に関する。
パチンコ機などの弾球遊技機は、遊技盤に設けた図柄始動口と、複数の表示図柄による一連の図柄変動態様を表示する図柄表示部と、開閉板が開閉される大入賞口などを備えて構成されている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出すると入賞状態となり、遊技球が賞球として払出された後、図柄表示部では表示図柄が所定時間変動される。その後、7・7・7などの所定の態様で図柄が停止すると大当り状態となり、大入賞口が繰返し開放されて、遊技者に有利な遊技状態を発生させている。
このような遊技状態を発生させるか否かは、図柄始動口に遊技球が入賞したことを条件に実行される大当り抽選で決定されており、上記の図柄変動動作は、この抽選結果を踏まえたものとなっている。例えば、抽選結果が当選状態である場合には、リーチアクションなどと称される演出動作を20秒前後実行し、その後、特別図柄を整列させている。
一方、ハズレ状態の場合にも、同様のリーチアクションが実行されることがあり、この場合には、遊技者は、大当り状態になることを強く念じつつ演出動作の推移を注視することになる。そして、図柄変動動作の終了時に、停止ラインに所定図柄が揃えば、大当り状態であることが遊技者に保証されたことになる。
特開2015−047271号公報
ところで、この種の遊技機では、大当り抽選処理の当選確率を余り高く設定できないので、ハズレ時にも遊技者を飽きさせないよう、大当り状態が招来する確率(信頼度)を相違させた各種の予告演出を、図柄変動動作の途中で実行させている(特許文献1)
予告演出には、(a)風、炎、雷など不規則変化するエフェクト画像を表示画面に表示すること、(b)各種のキャラクタを各種の態様で出現させること、(c)可動物を各種の態様で機能させること、(d)通常では発生しない音声演出を実行すること、などが含まれ、これらの全部又は一部によって遊技者の期待感を刺激している。
但し、ベテランの遊技者にとっては、これらの予告演出に対して、ややマンネリ感があり、更なる斬新な刺激が望まれるところである。ここで、上記した(a)〜(b)に加えて、表示画面の全部又は一部を変形させるなどの予告動作も考えられる。
しかし、例えば、1/30秒毎に更新させる表示画面は、その一フレームが多数の画像素材を組み合わせて構築されているところ、個々の画像素材毎に変形処理を施したのでは、画像プロセッサの処理負担が増加して、複雑な変形処理が不可能となる。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、更にバリエーションに富んだ斬新な画像演出を容易に実現可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、所定のスイッチ信号に基づいた抽選処理に対応する画像演出を表示装置で実行する遊技機であって、必要時に変形予告抽選を実行すると共に、表示装置の一フレーム分の表示画面を特定する描画リストを、各種の演出シナリオに基づいて生成して出力する制御プロセッサと、CGメモリに記憶された一又は複数の画像素材を、制御プロセッサから受けた描画リストに基づいて第1バッファに描画すると共に、第1バッファに描画された画像を表示装置に出力して画像演出を実現する画像プロセッサと、変形処理される可能性のある画像素材を描画するための第2バッファと、を有して構成され、描画リストの生成時に参照される所定の演出シナリオは、第1バッファに描画されるべき画像素材である標準素材と、第2バッファに描画されるべき画像素材である変形素材と、第2バッファの描画内容を第1バッファに転記する転送タイミングと、を特定して構成され、前記変形予告抽選を経て実行される変形予告演出を特定する描画リストには、前記標準素材を第1バッファに描画することを規定する第1種の描画コマンドと、前記変形素材を第2バッファに描画することを規定する第2種の描画コマンドと、前記変形予告抽選の抽選結果基づくコマンドであって、無変形又は各種の変形態様を規定する複数種類の転記コマンドの何れかと、が所定の順番に記載されており、前記変形予告抽選の当選時には、可動演出体が可動する可動演出が実行される場合があり、前記可動演出時には、大当り抽選処理の実行が保留されている抽選保留数を特定する保留表示画像、抽選保留数が表示される台座である保留台座画像、又は、背景画像の何れか一以上が変形態様で表示される。
上記した本発明の遊技機によれば、第2バッファを用いるので、バリエーションに富んだ斬新な画像演出として、各種の変形予告演出を実行することができる。
実施例に示すパチンコ機の斜視図である。 図1のパチンコ機の遊技盤を図示した正面図である。 実施例のパチンコ機の全体構成を示すブロック図である。 演出制御部と画像制御部の回路構成を例示するブロック図である。 画像演出を担当する複合チップの内部構成を示すブロック図である。 表示回路の動作を説明する図面である。 メモリの構成と、画像演出を実現する動作手順を説明する図面である。 変形予告演出を説明する図面である。 変形予告演出を実現する演出シナリオを説明する図面である。 変形予告演出の動作内容を説明するタイムチャートである。 変形予告演出を具体的に例示する図面である。 プリローダを使用しない場合の演出制御部の動作内容を説明するフローチャートである。 プリローダを使用しない場合の演出制御部の動作を説明する図面である。 プリローダを使用する場合の演出制御部の動作内容を説明するフローチャートである。 プリローダを使用する場合の演出制御部の動作を説明する図面である。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本実施例のパチンコ機GMを示す斜視図である。このパチンコ機GMは、島構造体に着脱可能に装着される矩形枠状の木製外枠1と、外枠1に固着されたヒンジ2を介して開閉可能に枢着される前枠3とで構成されている。この前枠3には、遊技盤5が、裏側からではなく、表側から着脱自在に装着され、その前側には、ガラス扉6と前面板7とが夫々開閉自在に枢着されている。
ガラス扉6の外周には、LEDランプなどによる電飾ランプが、略C字状に配置されている。一方、ガラス扉6の上部左右位置と下側には、全3個のスピーカが配置されている。上部に配置された2個のスピーカは、各々、左右チャネルR,Lの音声を出力し、下側のスピーカは重低音を出力するよう構成されている。
前面板7には、発射用の遊技球を貯留する上皿8が装着され、前枠3の下部には、上皿8から溢れ出し又は抜き取った遊技球を貯留する下皿9と、発射ハンドル10とが設けられている。発射ハンドル10は発射モータと連動しており、発射ハンドル10の回動角度に応じて動作する打撃槌によって遊技球が発射される。
上皿8の外周面には、チャンスボタン11が設けられている。このチャンスボタン11は、遊技者の左手で操作できる位置に設けられており、遊技者は、発射ハンドル10から右手を離すことなくチャンスボタン11を操作できる。このチャンスボタン11は、通常時には機能していないが、ゲーム状態がボタンチャンス状態となると内蔵ランプが点灯されて操作可能となる。なお、ボタンチャンス状態は、必要に応じて設けられるゲーム状態である。
上皿8の右部には、カード式球貸し機に対する球貸し操作用の操作パネル12が設けられ、カード残額を3桁の数字で表示する度数表示部と、所定金額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイッチと、ゲーム終了時にカードの返却を指令する返却スイッチとが設けられている。
図2に示すように、遊技盤5の表面には、金属製の外レールと内レールとからなるガイドレール13が環状に設けられ、その略中央には、中央開口HOが設けられている。そして、中央開口HOの下方には、不図示の可動演出体が隠蔽状態で収納されており、可動予告演出時には、その可動演出体が上昇して露出状態となることで、所定の信頼度の予告演出を実現している。ここで、予告演出には、可動演出体を使用するだけでなく、画像や音声による演出も含まれるが、何れも、遊技者に有利な大当り状態が招来することを不確定に報知する演出であり、予告演出の信頼度とは、大当り状態が招来する確率を意味している。
中央開口HOには、大型の液晶カラーディスプレイ(LCD)で構成されたメイン表示装置DS1が配置され、メイン表示装置DS1の右側には、小型の液晶カラーディスプレイで構成された可動式のサブ表示装置DS2が配置されている。メイン表示装置DS1は、大当り状態に係わる特定図柄を変動表示すると共に背景画像や各種のキャラクタなどをアニメーション的に表示する装置である。この表示装置DS1は、中央部に特別図柄表示部Da〜Dcと右上部に普通図柄表示部19とを有している。そして、特別図柄表示部Da〜Dcでは、大当り状態の招来を期待させるリーチ演出が実行されることがあり、特別図柄表示部Da〜Dc及びその周りでは、適宜な動画などによる予告演出が実行される。
サブ表示装置DS2は、通常時には、その表示画面が遊技者に見やすい角度に傾斜した静止状態で画像情報を表示している。但し、所定の予告演出時には、遊技者に見やすい角度に傾斜角度を変えながら、図示の左側に移動する共に、所定の予告動画を表示するようになっている。すなわち、実施例のサブ表示装置DS2は、単なる表示装置ではなく、予告演出を実行する可動演出体としても機能している。ここで、サブ表示装置DS2による予告演出は、その信頼度が高く設定されており、遊技者は、大きな期待感をもってサブ表示装置DS2の移動動作に注目することになる。
遊技球が落下移動する遊技領域には、第1図柄始動口15a、第2図柄始動口15b、第1大入賞口16a、第2大入賞口16b、普通入賞口17、及び、ゲート18が配設されている。これらの入賞口15〜18は、それぞれ内部に検出スイッチを有しており、遊技球の通過を検出できるようになっている。
第1図柄始動口15aの上部には、導入口INから進入した遊技球がシーソー状又はルーレット状に移動した後に、第1図柄始動口15に入賞可能に構成された演出ステージ14が配置されている。そして、第1図柄始動口15に遊技球が入賞すると、特別図柄表示部Da〜Dcの変動動作が開始されるよう構成されている。
第2図柄始動口15bは、左右一対の開閉爪を備えた電動式チューリップで開閉されるように構成され、普通図柄表示部19の変動後の停止図柄が当り図柄を表示した場合には、所定時間だけ、若しくは、所定個数の遊技球を検出するまで、開閉爪が開放されるようになっている。
なお、普通図柄表示部19は、普通図柄を表示するものであり、ゲート18を通過した遊技球が検出されると、普通図柄が所定時間だけ変動し、遊技球のゲート18の通過時点において抽出された抽選用乱数値により決定される停止図柄を表示して停止する。
第1大入賞口16aは、前後方向に進退するスライド盤を有して構成され、第2大入賞口16bは、下端が軸支されて前方に開放する開閉板を有して構成されている。第1大入賞口16aや第2大入賞口16bの動作は、特に限定されないが、この実施例では、第1大入賞口16aは、第1図柄始動口15aに対応し、第2大入賞口16bは、第1図柄始動口15bに対応するよう構成されている。
すなわち、第1図柄始動口15aに遊技球が入賞すると、特別図柄表示部Da〜Dcの変動動作が開始され、その後、所定の大当り図柄が特別図柄表示部Da〜Dcに整列すると、第1大当りたる特別遊技が開始され、第1大入賞口16aのスライド盤が、前方に開放されて遊技球の入賞が容易化される。
一方、第2図柄始動口15bへの遊技球の入賞によって開始された変動動作の結果、所定の大当り図柄が特別図柄表示部Da〜Dcに整列すると、第2大当りたる特別遊技が開始され、第2大入賞口16bの開閉板が開放されて遊技球の入賞が容易化される。特別遊技(大当り状態)の遊技価値は、整列する大当り図柄などに対応して種々相違するが、何れの遊技価値が付与されるかは、遊技球の入賞タイミングに応じた抽選結果に基づいて予め決定される。
典型的な大当り状態では、大入賞口16の開閉板が開放された後、所定時間が経過し、又は所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すると開閉板が閉じる。このような動作は、最大で例えば15回まで継続され、遊技者に有利な状態に制御される。なお、特別図柄表示部Da〜Dcの変動後の停止図柄が特別図柄のうちの特定図柄であった場合には、特別遊技の終了後のゲームが高確率状態(確変状態)となるという特典が付与される。
図3は、上記した各動作を実現するパチンコ機GMの全体回路構成を示すブロック図であり、図4はその一部を詳細に図示したものである。図3に示す通り、このパチンコ機GMは、AC24Vを受けて各種の直流電圧や、電源異常信号ABN1、ABN2やシステムリセット信号(電源リセット信号)SYSなどを出力する電源基板20と、遊技制御動作を中心統括的に担う主制御基板21と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMDに基づいてランプ演出及び音声演出などを実行する演出制御基板22と、演出制御基板22から受けた制御コマンドCMD’に基づいて2つの表示装置DS1,DS2を駆動する画像制御基板23と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMD”に基づいて払出モータMを制御して遊技球を払い出す払出制御基板24と、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板25と、を中心に構成されている。
図示の通り、主制御基板21が出力する制御コマンドCMDは、演出制御基板22に伝送される。また、主制御基板21が出力する制御コマンドCMD”は、主基板中継基板32を経由して、払出制御基板24に伝送される。
制御コマンドCMD,CMD’,CMD”は、何れも16ビット長であるが、主制御基板21や払出制御基板24が関係する制御コマンドは、8ビット長毎に2回に分けてパラレル送信されている。一方、演出制御基板22から画像制御基板23に伝送される制御コマンドCMD’は、16ビット長をまとめてパラレル伝送されている。そのため、可動予告演出を含む予告演出を、多様化して多数の制御コマンドを連続的に送受信するような場合でも、迅速にその処理を終えることができ、他の制御動作に支障を与えない。
図示の通り、本実施例では、画像制御基板23及び演出制御基板22からアクセス可能な液晶インタフェイス基板28が設けられている。そして、液晶インタフェイス基板28は、現在時刻を計時可能な時計回路(リアルタイムクロック)RTCと、遊技実績情報を記憶するメモリ素子(Static Random Access Memory )SRAMが搭載されている。
また、本実施例では、画像制御基板23は、LVDS受信回路などを搭載した液晶インタフェイス基板28を経由して、メイン表示装置DS1とサブ表示装置DS2を駆動している。ここで、液晶インタフェイス基板28と、画像制御基板23とは、配線ケーブルを経由することなく、雄型コネクタと雌型コネクタとを直結されている。同様に、演出制御基板23と液晶インタフェイス基板28についても、配線ケーブルを経由することなく、雄型コネクタと雌型コネクタとを直結されている。そのため、各電子回路の回路構成を複雑高度化しても基板全体の収納空間を最小化できると共に、接続ラインを最短化することで耐ノイズ性を高めることができる。
これら主制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23、及び払出制御基板24には、ワンチップマイコンなどのコンピュータ回路がそれぞれ搭載されている。そこで、これらの制御基板21〜24と液晶インタフェイス基板28に搭載された回路、及びその回路によって実現される動作を機能的に総称して、本明細書では、主制御部21、演出制御部22、画像制御部23、及び払出制御部24と言うことがある。なお、主制御部21に対して、演出制御部22、画像制御部23、及び払出制御部24の全部又は一部がサブ制御部となる。
このパチンコ機GMは、図3の破線で囲む枠側部材GM1と、遊技盤5の背面に固定された盤側部材GM2とに大別されている。枠側部材GM1には、ガラス扉6や前面板7が枢着された前枠3と、その外側の木製外枠1とが含まれており、機種の変更に拘わらず、長期間にわたって遊技ホールに固定的に設置される。一方、盤側部材GM2は、機種変更に対応して交換され、新たな盤側部材GM2が、元の盤側部材の代わりに枠側部材GM1に取り付けられる。なお、枠側部材1を除く全てが、盤側部材GM2である。
図3の破線枠に示す通り、枠側部材GM1には、電源基板20と、払出制御基板24と、発射制御基板25と、枠中継基板35とが含まれており、これらの回路基板が、前枠3の適所に各々固定されている。一方、遊技盤5の背面には、主制御基板21、演出制御基板22、画像制御基板23が、表示装置DS1,DS2やその他の回路基板と共に固定されている。そして、枠側部材GM1と盤側部材GM2とは、一箇所に集中配置された接続コネクタC1〜C4によって電気的に接続されている。
電源基板20は、接続コネクタC2を通して、主基板中継基板32に接続され、接続コネクタC3を通して、電源中継基板33に接続されている。電源基板20には、交流電源の投入と遮断とを監視する電源監視部MNTが設けられている。電源監視部MNTは、交流電源が投入されたことを検知すると、所定時間だけシステムリセット信号SYSをLレベルに維持した後に、これをHレベルに遷移させる。
また、電源監視部MNTは、交流電源の遮断を検知すると、電源異常信号ABN1,ABN2を、直ちにLレベルに遷移させる。電源異常信号ABN1,ABN2は、電源投入後に速やかにHレベルとなる。
ところで、本実施例のシステムリセット信号は、交流電源に基づく直流電源によって生成されている。そのため、交流電源の投入(通常は電源スイッチのON)を検知してHレベルに増加した後は、直流電源電圧が異常レベルまで低下しない限り、Hレベルを維持する。したがって、直流電源電圧が維持された状態で、交流電源が瞬停状態となっても、システムリセット信号SYSがCPUをリセットすることはない。なお、電源異常信号ABN1,ABN2は、交流電源の瞬停状態でも出力される。
主基板中継基板32は、電源基板20から出力される電源異常信号ABN1、バックアップ電源BAK、及びDC5V,DC12V,DC32Vを、そのまま主制御部21に出力している。一方、電源中継基板33は、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYSや、交流及び直流の電源電圧を、そのまま演出制御部22に出力している。そして、演出制御部22は、受けたシステムリセット信号SYSを、そのまま画像制御部23に出力している。
一方、払出制御基板24は、中継基板を介することなく、電源基板20に直結されており、主制御部21が受けると同様の電源異常信号ABN2や、バックアップ電源BAKを、その他の電源電圧と共に直接的に受けている。
電源基板20が出力するシステムリセット信号SYSは、電源基板20に交流電源24Vが投入されたことを示す電源リセット信号であり、この電源リセット信号によって演出制御部22のワンチップマイコン40と画像制御部23の内蔵CPU回路は、その他の回路素子やVDPを含む内部回路と共に電源リセットされるようになっている。
但し、このシステムリセット信号SYSは、主制御部21と払出制御部24には、供給されておらず、各々の回路基板21,24のリセット回路RSTにおいて電源リセット信号(CPUリセット信号)が生成されている。そのため、例えば、接続コネクタC2がガタついたり、或いは、配線ケーブルにノイズが重畳しても、主制御部21や払出制御部24のCPUが異常リセットされるおそれはない。演出制御部22と画像制御部23は、主制御部21からの制御コマンドに基づいて、従属的に演出動作を実行することから、回路構成の複雑化を回避するために、電源基板20から出力されるシステムリセット信号SYSを利用している。
主制御部21や払出制御部24に設けられたリセット回路RSTは、各々ウォッチドッグタイマを内蔵しており、各制御部21,24のCPUから、定時的なクリアパルスを受けない限り、各CPUは強制的にリセットされる。
また、この実施例では、RAMクリア信号CLRは、主制御部21で生成されて主制御部21と払出制御部24のワンチップマイコンに伝送されている。ここで、RAMクリア信号CLRは、各制御部21,24のワンチップマイコンの内蔵RAMの全領域を初期設定するか否かを決定する信号であって、係員が操作する初期化スイッチSWのON/OFF状態に対応した値を有している。
主制御部21及び払出制御部24は、電源基板20から電源異常信号ABN1,ABN2を受けることによって、停電や営業終了に先立って、必要な終了処理を開始するようになっている。また、バックアップ電源BAKは、営業終了や停電により交流電源24Vが遮断された後も、主制御部21と払出制御部24のワンチップマイコンの内蔵RAMのデータを保持するDC5Vの直流電源である。したがって、主制御部21と払出制御部24は、電源遮断前の遊技動作を電源投入後に再開できることになる(電源バックアップ機能)。このパチンコ機では少なくとも数日は、各ワンチップマイコンのRAMの記憶内容が保持されるよう設計されている。
図3に示す通り、主制御部21は、主基板中継基板32を経由して、払出制御部24に制御コマンドCMD”を送信する一方、払出制御部24からは、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や、払出動作の異常に係わるステイタス信号CONや、動作開始信号BGNを受信している。ステイタス信号CONには、例えば、補給切れ信号、払出不足エラー信号、下皿満杯信号が含まれる。動作開始信号BGNは、電源投入後、払出制御部24の初期動作が完了したことを主制御部21に通知する信号である。
また、主制御部21は、遊技盤中継基板31を経由して、遊技盤5の各遊技部品に接続されている。そして、遊技盤上の各入賞口16〜18に内蔵された検出スイッチのスイッチ信号を受ける一方、電動式チューリップなどのソレノイド類を駆動している。ソレノイド類や検出スイッチは、主制御部21から配電された電源電圧VB(12V)で動作するよう構成されている。また、図柄始動口15への入賞状態などを示す各スイッチ信号は、電源電圧VB(12V)と電源電圧Vcc(5V)とで動作するインタフェイスICで、TTLレベル又はCMOSレベルのスイッチ信号に変換された上で、主制御部21に伝送される。
先に説明した通り、演出制御基板22と画像制御基板23と液晶インタフェイス基板28とはコネクタ連結によって一体化されており、演出制御部22は、電源中継基板33を経由して、電源基板20から各レベルの直流電圧(5V,12V,32V)と、システムリセット信号SYSを受けている(図3及び図4参照)。
また、演出制御部22は、主制御部21から制御コマンドCMDとストローブ信号STBとを受けている。そして、演出制御部22は、ランプ駆動基板36及びランプ駆動基板29やモータランプ駆動基板30に搭載されたドライバICに、ランプ駆動信号SDATAを、クロック信号CKに同期してシリアル伝送することで、多数のLEDランプや電飾ランプで構成されたランプ群を駆動して、制御コマンドCMDに基づくランプ演出を実現している。
本実施例の場合、ランプ演出は、三系統のランプ群CH0〜CH2によって実行されており、ランプ駆動基板36は、枠中継基板34,35を経由して、CH0のランプ駆動信号SDATA0を、クロック信号CK0に同期して受けている(クロック同期式シリアル通信)。なお、シリアル信号として伝送される一連のランプ駆動信号SDATA0は、動作制御信号ENABLE0がアクティブレベルに変化したタイミングで、ドライバICからランプ群CH0に出力されることで一斉に点灯状態が更新される。
以上の点は、ランプ駆動基板29についても同様であり、ランプ駆動基板29のドライバICは、ランプ群CH1のランプ駆動信号SDATA1を、クロック信号CK1に同期して受け、動作制御信号ENABLE1がアクティブレベルに変化したタイミングで、ランプ群CH1の点灯状態を一斉に更新している。
一方、モータランプ駆動基板30に搭載されたドライバICは、クロック同期式で伝送されるランプ駆動信号を受けてランプ群CH2を駆動すると共に、クロック同期式で伝送されるモータ駆動信号を受けて、複数のステッピングモータで構成された演出モータ群M1〜Mnを駆動している。なお、ランプ駆動信号とモータ駆動信号は、一連のシリアル信号SDATA2であって、クロック信号CK1に同期してシリアル伝送され、これを受けたドライバICは、動作制御信号ENABLE2がアクティブレベルに変化するタイミングで、ランプ群CH2やモータ群M1〜Mnの駆動状態を更新する。
また、演出制御部22は、画像制御部23に対して、制御コマンドCMD’及びストローブ信号STB’と、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYSと、2種類の直流電圧(12V,5V)とを出力している。そして、画像制御部23では、制御コマンドCMD’に基づいて表示装置DS1,DS2を駆動して各種の画像演出を実行している。
図3及び図4に示す通り、画像制御部23は、汎用ワンチップマイコンと同等の内部構成を有する内蔵CPU回路(画像演出制御装置)51と、VDP(Video Display Processor )52と、を内蔵した複合チップ50を中心に構成されている。また、内蔵CPUの制御プログラムを記憶する制御メモリ(PROM)53と、大量のデータを高速にアクセス可能なDRAM(Dynamic Random Access Memory)54と、画像制御に必要な大量のCGデータを記憶するCGROM55とが搭載されている。
そして、CGROM55から読み出したCGデータに基づいてVDP52がフレームバッファFB(図6)に生成した画像データは、第1と第2のLVDS(低電圧差動伝送Low voltagedifferential signaling)信号として、液晶インタフェイス基板28を経由して、メイン表示装置DS1とサブ表示装置DS2に伝送される。
なお、表示装置DS1には、LVDS信号をRGB信号に変換するLVDS受信部が内蔵されており、表示装置DS1は、液晶インタフェイス基板28から5対のLVDS信号と、LEDバックライト電源を含む直流電源電圧とを受けて駆動されている。一方、サブ表示装置DS1は、液晶インタフェイス基板28のLVDS受信部で変換されたデジタルRGB信号と、LEDバックライト電源を含む直流電源電圧とを受けて駆動されている。
VDP52の描画動作は、内蔵CPU回路51が生成し、VDP52に伝送されるディスプレイリストに基づいて実行される。図11は、画像が不自然に変形される変形予告演出(具体的には傾斜予告演出)を示しており、内蔵CPU回路51からVDP52に伝送されるディスプレイリストに基づいて、メイン表示装置DS1で実行される。
この傾斜予告演出(変形予告演出の一種)では、それまで正常に表示されていた表示画面が、突如、左に20度程度傾斜することで、遊技者に対して、大当り状態の招来を示唆している。図11(a)と図11(b)を比較すると明らかな通り、この実施例では、傾斜予告演出中は、表示装置の画面フレームの内側にも、実際の画面フレームと区別困難な画像枠が出現するよう構成されており、この画像枠が内部の画像と共に傾斜することで、遊技者に強いインパクトを与えている。
具体的に説明すると、図示の実施例では、表示画面の最下部は、「暗水底」などの文字を不気味に含んだ画像枠が描かれており、表示画面の右側には、実際の画面フレームと区別困難な画像枠が描かれている。
そして、傾斜予告演出が開始されると、その予告演出の信頼度に応じて、その後の発展態様が異なり、信頼度が高い場合には、例えば、図11(c)や図11(d)に示すように、画像枠が傾斜した状態のまま、不気味な演出が更に深化する。
図11に示す通り、迫力ある画像演出を実行するには、多数の画像素材が必要であり、これらを個々的に変形させるのでは、VDPの演算処理が煩雑化し、複雑な変形処理が不可能となる。また、全ての画像素材を均一に変形させるのは、必ずしも適切でない。
そこで、本実施例では、フレームバッファFBとは別に補助バッファSUBを確保し、変形処理の可能性がある画像素材については、先ずは、補助バッファSUBに展開配置して演出画像を生成している。一方、変形処理の可能性がない画像素材については、通常通り、フレームバッファFBに展開配置して基本画像を生成している。
そして、ディスプレイリストが指定する重ね書きタイミングに達すると、補助バッファSUBの演出画像を、フレームバッファFBの基本画像に重ね書きしている。このとき、ディスプレイリストには、重ね書き態様が指示されており、例えば、ディスプレイリストに、左20度の傾斜変形の指示があれば、傾斜変形された演出画像が基本画像に重ね書きされることで、フレームバッファFBには、図11(b)の画像が構築される。一方、傾斜変形の指示がなければ、補助バッファSUBの演出画像がそのまま重ね書きされることで、フレームバッファには、図11(a)の画像が構築されることになる。なお、傾斜変形の指示を与えるか否かは、傾斜予告演出を実行するか否かの演出抽選の抽選結果に基づいて決定されている。
これらの点の詳細は、図8〜図10に基づいて後述するとして、続いて、図4に戻って、演出制御部22の構成を説明する。図4に示す通り、演出制御部22は、音声演出・ランプ演出・演出可動体による予告演出・データ転送などの処理を実行するワンチップマイコン40(演出制御CPU40)と、演出制御CPU40の制御プログラムや各種の演出データENを記憶する制御メモリ(flash memory)41と、内蔵レジスタRG0〜RGnに設定される演出制御CPU40の指示に基づいて音声信号を再生して出力する音声プロセッサ42と、再生される音声信号の元データである圧縮音声データなどを記憶する音声メモリ43と、音声プロセッサ42から出力される音声信号を受けるデジタルアンプ46と、を備えて構成されている。
本実施例の場合、制御メモリ41に記憶されている演出データENには、ランプ演出や音声演出の演出進行を管理する演出シナリオ(シナリオデータ)と、LEDの点滅態様を決定するランプ駆動データと、モータの回転態様を決定するモータ駆動データと、が含まれている。なお、ランプ駆動データやモータ駆動データは、1ビットずつ時間順次に出力されることで、ランプ駆動シリアル信号やモータ駆動シリアル信号となる。
ワンチップマイコン40には、複数のシリアル入出力ポートSIOと、複数のパラレル入出力ポートPIOとが内蔵されている。ここで、シリアル入出力ポートSIOには、CHiのランプ駆動信号又はモータ駆動信号SDATAiをクロック信号CKiに同期して出力するシリアル出力ポートSoiと、モータ群M1〜Mnの原点センサ信号(シリアル信号)をクロック信号CK3に同期して受けるシリアルポートSiとが含まれている。なお、i=0〜2であって、三系統のランプ群CH0〜CH2や、CH2のランプ群と共に駆動されるモータ群M1〜Mnに対応している。
一方、パラレル入出力ポートPIOは、出力ポートPo,Po’と入力ポートPiに区分され、入力ポートPiには、主制御部21からの制御コマンドCMD及びストローブ信号STBが入力される。一方、出力ポートPo’からは動作制御信号ENABLE0〜ENABLE2が出力され、出力ポートPoからは、制御コマンドCMD’及びストローブ信号STB’が出力されるよう構成されている。詳細には、主制御基板21から出力された制御コマンドCMD及びストローブ信号(割込み信号)STBが、バッファ44において、ワンチップマイコン40の電源電圧3.3Vに対応する論理レベルに降圧された後、入力ポートPiに8ビット単位で二回に分けて供給される。また、割込み信号STBは、演出制御CPU40の割込み端子に供給され、受信割込み処理によって、演出制御部22は、制御コマンドCMDを取得するよう構成されている。
演出制御部22が取得する制御コマンドCMDには、(1)異常報知その他の報知用制御コマンドなどの他に、(2)図柄始動口への入賞に起因する各種演出動作の概要特定する制御コマンド(変動パターンコマンド)や、図柄種別を指定する制御コマンド(図柄指定コマンド)が含まれている。ここで、変動パターンコマンドで特定される演出動作の概要には、演出開始から演出終了までの演出総時間と、大当たり抽選における当否結果とが含まれている。
また、図柄指定コマンドには、大当たり抽選の結果に応じて、大当たりの場合には、大当たり種別に関する情報(15R確変、2R確変、15R通常、2R通常など)を特定する情報が含まれ、ハズレの場合には、ハズレを特定する情報が含まれている。変動パターンコマンドで特定される演出動作の概要には、演出開始から演出終了までの演出総時間と、大当り抽選における当否結果とが含まれている。なお、これらに加えて、リーチ演出や予告演出の有無などを含めて変動パターンコマンドで特定しても良いが、この場合でも、演出内容の具体的な内容は特定されていない。
そのため、演出制御部22では、変動パターンコマンドを取得すると、これに続いて演出抽選を行い、取得した変動パターンコマンドで特定される演出概要を更に具体化している。例えば、リーチ演出や予告演出について、その具体的な内容が決定される。そして、決定された具体的な遊技内容にしたがい、LED群などの点滅によるランプ演出や、スピーカによる音声演出の準備動作を行うと共に、画像制御部23に対して、ランプやスピーカによる演出動作に同期した画像演出に関する制御コマンドCMD’を出力する。
このような演出動作に同期した画像演出を実現するため、演出制御部22は、出力ポートPoを通して、画像制御部23に対するストローブ信号(割込み信号)STB’と共に、16ビット長の制御コマンドCMD’を出力している。なお、演出制御部22は、図柄指定コマンドや、異常報知用制御コマンドや、その他の制御コマンドを受信した場合は、その8ビット単位の制御コマンドを、16ビット長に纏めた状態で、割込み信号STB’と共に画像制御部23に向けて出力している。
なお、図4の左側に示す通り、本実施例では、演出制御CPU40のデータバスとアドレスバスは、液晶インタフェイス基板28にも及んでいる。説明の便宜上、図4の左側に、この関係を図示しているが、時計回路RTCは、演出制御CPU40のアドレスバスの下位4ビットと、データバスの下位4ビットとでCPUに接続されており、任意にアクセス可能に構成されている。また、遊技実績情報を記憶するメモリ素子SRAMは、演出制御CPU40のアドレスバスの16ビットと、データバスの下位16ビットとで、演出制御CPU40のランダムアクセスを可能にしている。
時計回路RTCは、現在年月日や現在時刻を計時する時計IC(リアルタイムクロック)であり、メモリ素子SRAMと共に、演出制御基板22から受ける電源電圧で充電される二次電池BTで永続的に動作している。すなわち、遊技機に電源が投入されている状態で、二次電池BTが充電される一方、遊技機の電源が遮断された後は、充電状態の二次電池BTに基づいて、時計回路RTCの計時動作が継続され、演出データも永続的に記憶保持される(バックアップ動作)。
続いて、画像制御部23について図5〜図7を参照しつつ詳細に説明する。先ず、図5(a)は、画像制御部23を構成する複合チップ50について、関連する回路素子も含めて図示した回路ブロック図である。図示の通り、実施例の複合チップ50には、内蔵CPU回路51とVDP回路52とが内蔵されている。そして、内蔵CPU回路51とVDP回路52とは、互いの送受信データを中継するCPUIF回路56を通して接続されると共に、VDP回路52から内蔵CPU回路51に対して、Vブランク割込み信号(VBLANK)が供給されるようになっている。
ここで、Vブランク割り込み信号は、表示装置DS1の垂直同期信号に対応するもので、表示装置DS1の一フレーム分の画像データの出力が完了したタイミングを1/60秒毎に規定している。この実施例では、2つの表示回路74A/74Bのうち、表示回路74Aが定常的に機能するよう構成される一方、表示回路74Bは、必要時に機能して、表示回路74Aに同期して動作するので、結局、垂直同期信号(Vブランク割り込み信号)は、表示回路74Aの出力動作が終わったことを意味することになる。
Vブランク割り込みに基づくシーケンス動作については後述するが、CPUIF回路56には、図5に示す通り、制御プログラムや、必要な制御データを不揮発的に記憶する制御メモリ(PROGRAM_ROM )53と、2Mバイト程度の記憶容量を有するワークメモリ(RAM)57とが接続され、各々、内蔵CPU回路51からアクセス可能に構成されている。
内蔵CPU回路51は、汎用のワンチップマイコンと同等の性能を有する回路であり、制御メモリ53の制御プログラムに基づき画像演出を統括的に制御する画像制御CPU63と、プログラムが暴走状態になるとCPUを強制リセットするウォッチドッグタイマ(WDT)58と、16kバイト程度の記憶容量を有してCPUの作業領域として使用されるRAM59と、CPUを経由しないでデータ転送を実現するDMAC(Direct Memory Access Controller )60と、複数の入力ポートSi及び出力ポートSoを有するシリアル入出力ポート(SIO)61と、複数の入力ポートPi及び出力ポートPoを有するパラレル入出力ポート(PIO)62と、を有して構成されている。
なお、便宜上、入出力ポートとの表現を使用するが、画像制御部23において、入出力ポートには、独立して動作する入力ポートと出力ポートとが含まれている。なお、この点は、以下に説明する入出力回路64pや入出力回路64sについても同様である。
パラレル入出力ポート62は、入出力回路64pを通して外部機器(演出制御基板22)に接続されており、画像制御CPU63は、入力回路64p及びパラレル入力ポートPiを経由して、演出制御部22が出力する制御コマンドCMD’と割込み信号STB’を受信するようになっている。一方、この実施例では、シリアル入出力ポート61と、DMAC60については、これらを使用していない。
次に、VDP回路52について説明すると、VDP回路52には、画像演出を構成する静止画や動画の構成要素となる圧縮データを記憶するCGROM55と、4Gbit程度の記憶容量を有する外付けDRAM(Dynamic Random Access Memory)54と、メイン表示装置DS1と、サブ表示装置DS2とが接続されている。
特に限定されるものではないが、この実施例では、CGROM55は、62Gbit程度の記憶容量のNAND型フラッシュメモリで構成されたフラッシュSSD(solid statedrive )で構成されており、シリアル伝送によって必要な圧縮データを取得するよう構成されている。そのため、パラレル伝送において不可避的に生じるスキュー(ビットデータ毎の伝送速度の差)の問題が解消され、極限的な高速伝送動作が可能となる。
なお、NAND型のフラッシュメモリは、ハードディスクより機械的に安定であり、且つ高速アクセスが可能である一方で、シーケンシャルアクセスメモリであるため、DRAMやSRAM(Static Random Access Memory )に比較するとアクセス速度に劣り、アクセス速度は、内蔵VRAM71>外付けDRAM54>CGROM55の順番に遅くなる。但し、一群の圧縮データ(CGデータ)を、描画動作に先行してDRAM54に読み出しておくプリロード動作を実行することで、描画動作時におけるCGデータの円滑なランダムアクセスを実現することができる。
VDP回路52は、詳細には、VDPの動作を規定する各種の動作パラメータが設定されるレジスタ群70と、各表示装置DS1,DS2に表示すべき画像データの生成時に使用される48Mバイト程度のVRAM(video RAM)71と、チップ内部の各部間のデータ送受信及びチップ外部とのデータ送受信を制御するデータ転送回路72と、プリロード動作を実行するプリローダ73と、VRAM71の画像データを読み出して、適宜な画像処理を並列的に実行する3系統(A/B/C)の表示回路74と、CGROM55から読み出した圧縮データをデコードするグラフィックスデコーダ75と、デコード後の静止画データや動画データを適宜に組み合わせて各表示装置DS1,DS2の一フレーム分の画像データを生成する描画回路76と、描画回路76の動作の一部として、適宜な座標変換によって立体画像を生成するジオメトリエンジン77と、シリアルデータ送受信可能なSMC部78と、3系統(A/B/C)の表示回路74の出力を適宜に選択出力する出力選択部79と、出力選択部79が出力する画像データをLVDS信号に変換するLVDS部80と、CPUIF回路56とのデータ送受信を中継するCPUIF部81と、CGROM55からのデータ受信を中継するCGバスIF部82と、外付けDRAM54とのデータ送受信を中継するDRAMIF部83と、VRAM71とのデータ送受信を中継するVRAMIF部84と、を有して構成されている。
図5(b)には、CPUIF部81、CGバスIF部82、DRAMIF部83、及び、VRAMIF部84と、レジスタ群70、CGROM55、DRAM54、及びVRAM71との関係が図示され、特に、レジスタ群70については、その一部が具体的に記載されている。図示の通り、CGROM55とCGバスIF部82は、シリアル回線で接続されており、アドレス情報Txの送信に対応して、CGROM55がシーケンシャルアクセスされ、一群のCGデータ(圧縮データ)Rxが、順次読み出されるようになっている。
CGROM55から読み出されたCGデータは、第1の実施態様では、CGバスIF部82→VRAMIF部84を経由して、VRAM71に格納されるが、図7のタイミングT1+δの矢印は、この読出し動作を示している。図7に示す通り、VRAM71には、グラフィックスデコーダ75の作業領域として、静止画デコード領域と動画デコード領域とが確保されており、CGデータの種別に応じた位置に、CGデータが圧縮状態のまま格納される。
また、図6や図7に示す通り、VRAM71には、デコード後の一フレーム分の画像データを配置するフレームバッファFB領域や、演出画像を展開配置するための補助バッファSUB領域も確保されている。なお、本実施例では、傾斜予告演出などの変形予告演出をメイン表示装置DS1で実行するので、フレームバッファFBaに対応して、補助バッファSUBaを設けているが、サブ表示装置DS2で変形予告演出を実行する場合には、フレームバッファFBbに対応して、補助バッファSUBbが設けられる。
なお、プリローダ73を機能させる第2の実施態様では、CGデータは、デコード処理に必要なタイミングに先行して、CGバスIF部82→DRAMIF部83を経由して、DRAM54のプリロード領域に格納され、その後の必要なタイミングでランダムアクセスされて、VRAM71に転送される。但し、何れの実施態様でも、VRAM71の静止画デコード領域や動画デコード領域に格納されたCGデータは、グラフィックスデコーダ75によってデコードされた後、描画回路76によって、VRAM71のフレームバッファFB領域や、補助バッファSUB領域の適所に展開される。なお、図7のタイミングT1+δ’の矢印は、この動作を示している。
フレームバッファFBについて説明を続けると、図6に示す通り、本実施例のフレームバッファFBは、表示回路74A/74B/74Cに対応して、三区分(FBa,FBb,FBc)されている。そして、各フレームバッファFB(FBa,FBb,FBc)の描画位置は、内蔵CPU回路51の画像制御CPU63が生成し、VDP52に伝送されるディスプレイリストDLに記載された所定の描画コマンドによって特定される。
三区分されたフレームバッファFB(FBa,FBb,FBc)は、何れも、描画領域と表示領域に機能的に区分されたダブルバッファであり、2つの領域(領域0と領域1)を、交互に用途を切り換えて使用している。すなわち、描画回路76が、2つの領域の何れか一方の領域に、画像データが書込んでいるとき、表示回路74は、他方の領域の画像データを読み出して、表示装置DS1,DS2に出力している。もっとも、本実施例では、表示回路74Cを使用しないのでフレームバッファFBcが使用されることはない。
特に限定されるものではないが、本実施例では、表示装置DS1,DS2の1フレームは、最大状態では、3種類又はそれ以上の画像(動画と静止画)で構成されている。すなわち、表示装置DS1,DS2では、最大状態では、一又は複数の動画が再生される一方で、これに重ねて時間的に変化する静止画が背景画に重ねて表示されるよう構成されている。
このような構成に対応して、グラフィックスデコーダ75は、静止画デコーダと動画デコーダに区分され、所定の圧縮アルゴリズムでエンコード(圧縮)された静止画と動画を、各々に対応する伸張アルゴリズムでデコード(伸張)している。
次に、図5(a)に戻って複合チップ50の内部構成の説明を続けると、データ転送回路72は、VDP回路内部のリソース(記憶媒体)と外部記憶媒体を、転送元ポート又は転送先ポートとして、これらの間でデータ転送動作を実行する回路である。転送元ポートには、VRAM71の他、CPUバス、CGバス、外部DRAMバスに接続された記憶媒体(リソース)が含まれる。同様に、転送先ポートには、VRAM71の他、CPUバス、CGバス、外部DRAMバスに接続された記憶媒体が含まれる。また、データ転送回路72は、一群の描画コマンドによって一フレーム分の表示画像を特定するディスプレイリストDLを、描画回路76(必要時にはプリローダ73)に送信する動作も担当している。
プリローダ73は、データ転送回路72によって送信されたディスプレイリストDLを解釈して、その中で参照しているCGROM55上のCGデータを、予め指定されているDRAM54のプリロード領域に転送する回路である。また、このとき、プリローダ73は、CGデータの参照先を、転送後のアドレスに書換えたディスプレイリストDLを出力する。そして、書換えたディスプレイリストDLは、データ転送回路72によって描画回路76に送信される。
但し、第1の実施態様では、プリローダ73を使用していない。一方、第2の実施態様では、プリローダレジスタ(図5(b)参照)への設定値に基づき、外付けDRAM54に、十分な記憶領域のプリロード領域を設定している。そして、この第2の実施態様では、プリロード領域として設定された記憶領域を使い切らない限り、プリロードされた圧縮データは、その後の圧縮データによって上書き消去されることなく維持される。そのため、プリロード処理を使用する第2の実施態様では、必要な圧縮データが、プリロード領域に存在しない場合に限り、CGROM55をアクセスすることになる。なお、プリロード領域に十分な記憶領域が確保されているので、複数フレーム分のCGデータを一気にプリロードしても何も問題が生じない。
描画回路76は、内蔵CPU回路51の画像制御CPU63が生成し(場合によっては、プリローダ73が書換えた)ディスプレイリストDLに記載された描画コマンドを順番に解析して、グラフィックスデコーダ75や、ジオメトリエンジン77などと協働して、最終的に、フレームバッファFBa,FBbに、表示装置DS1や表示装置DS2の一フレーム分の画像を描画する。なお、変形予告演出中、フレームバッファFBaに構築される一フレーム分の画像には、補助バッファSUBaに描画された演出画像が、変形態様又はそのままの表示態様で活用される。
何れにしても、ディスプレイリストDLは、描画する順番に記載された一群の描画コマンドで構成されている。先に説明した通り、描画コマンドには、フレームバッファFBa,FBbや補助バッファSUBaのどの位置に、どのような画像を描画するかを規定するコマンドも含まれ、描画すべき画像のCGROMなどの記憶位置(ソースアドレス)も特定されている。そして、描画回路76は、ディスプレイリストDLに記載された描画コマンドを順番に解釈して、フレームバッファFBa,FBbに画像を順番に描画することで、表示装置DS1,DS2の各一フレーム分の表示画像を完成させる。
本実施例では、描画コマンドには、ソースアドレスで特定される補助バッファSUBaの演出画像を、フレームバッファFBaのどの位置に、どのような表示態様で描画するかを規定するコマンド(以下、特に、転記コマンドTFと称す)も含まれている。なお、この表示態様には、拡大/縮小だけでなく、回転角度を指定した回転(反転/傾斜)なども含まれる。
そして、変形予告演出中、描画回路76は、フレームバッファFBaに基本画像を描画すると共に、補助バッファSUBaに演出画像を描画し、ディスプレイリストDLに記載された転記コマンドTFに基づいて、補助バッファSUBaの演出画像を、フレームバッファFBaの基本画像に重ね合わせている。
また、描画回路76は、ディスプレイリストDLの描画コマンドに基づき、演出画像と基本画像の重ね合わせ後も、フレームバッファFBaへの描画処理を繰り返すことがあり、表示装置DS1の各一フレーム分の画像データが、最終的に、フレームバッファFBaに完成される。なお、本実施例では、変形予告演出は、メイン表示装置DS1だけで実行されるので、上記の処理がフレームバッファFBbにおいて実行されることはない。
次に、表示回路74は、このようにして構築されたフレームバッファFBの画像データを読み出して、最終的な画像処理を施した上で出力する回路である(図6参照)。図6に示す通り、表示回路74での画像処理には、スケーラが機能してフレーム画像を拡大/縮小するスケーリング処理と、微妙なカラー補正処理と、画像全体の量子化誤差が最小化するディザリング処理と、が含まれている。
そして、これらの画像処理を経たでデジタルRGB信号(合計24ビット)が、水平同期信号や垂直同期信号と共に、表示装置DS1,DS2に向けて出力される。図6に示す通り、本実施例では、上記の動作を並列的に実行する3系統の表示回路74A/74B/74Cが設けられており、各表示回路74A/74B/74Cは、各々に対応するフレームバッファFBa/FBb/FBcの画像データを読み出して、上記の最終画像処理を実行している。もっとも、本実施例では、表示回路74CやフレームバッファFBcを使用しないことは前記の通りである。
図6に示す通り、出力選択部79は、表示回路74Aの出力信号をLVDS部80aに伝送し、表示回路74Bの出力信号をLVDS部80bに伝送している。そして、LVDS部80aやLVDS部80bは、画像データ(合計24ビットのデジタルRGB信号)をLVDS信号に変換して、クロック信号を伝送する一対を加えて、全五対の差動信号として各表示装置DS1,DS2に向けて出力している。
なお、表示装置DS1には、LVDS信号の変換受信部RVが内蔵されており、LVDS信号からRGB信号を復元して、最大状態では、3種類以上の画像(動画と静止画)を重複して表示している。但し、出力する画像データは、必ずしもLVDS信号とする必要は無く、遊技機のように伝送距離が長くない場合には、デジタルRGB部80cを経由して、デジタルRGB信号をそのまま表示装置DS1,DS2に伝送するのも好適である。
次に、SMC部78(Serial Management Controller)は、LEDコントローラとMotorコントローラとを内蔵した複合コントコントローラである。そして、外部基板に搭載したLED/Motorドライバ(シフトレジスタを内蔵するドライバIC)に対して、クロック信号に同期してLED駆動信号やモータ駆動信号を出力する一方、適宜なタイミングで、ラッチパルスを出力可能に構成されている。
上記したVDP回路52の内部回路及びその動作に関し、内部回路が実行すべき動作内容は、画像制御CPU63が、レジスタ群70に設定する動作パラメータ(設定値)で規定され、VDP回路52の実行状態は、レジスタ群70の動作ステイタス値をREADすることで特定できるようになっている。レジスタ群70は、画像制御CPU63のメモリマップ上、1Mバイト程度のメモリ空間(0〜FFFFFH)にマッピングされた多数のレジスタを意味し、画像制御CPU63は、CPUIF部81を経由して動作パラメータのWRITE(設定)動作と、動作ステイタス値のREAD動作を実行するようになっている(図5(b)参照)。
レジスタ群70には、割り込み動作などシステム動作に関する初期設定値が書込まれる「システム制御レジスタ」と、画像制御CPU63とVDP回路52の内部回路との間のデータ転送回路72によるデータ転送処理に関する設定値などが書込まれる「データ転送レジスタ」と、グラフィックスデコーダ75のエラー発生などを含む実行状況を特定可能な「GDECレジスタ」と、描画コマンドや描画回路76に関する設定値が書込まれる「描画レジスタ」と、プリローダ73の動作に関する設定値が書込まれる「プリローダレジスタ」と、三区分された表示回路A/B/Cの各動作に関する設定値が書込まれる「表示レジスタ」と、LEDコントローラ(SMC部78)に関する設定値が書込まれる「LED制御レジスタ」と、Motorコントローラ(SMC部78)に関する設定値が書込まれる「モータ制御レジスタ」とが含まれており、これらの制御レジスタは、各々複数バイト長で構成されている。
より詳細には、「プリローダレジスタ」には、(1) プリロード領域をDRAM54に設定するか、VRAM84に設定するかの設定、(2) プリロード領域の先頭アドレス、(3) プリロードデータ領域を、何フレーム分使用するかの設定、(4) 1フレーム当たりのデータサイズなどが設定される。また、「データ転送レジスタ」には、データ転送元やデータ転送先が設定され、「表示レジスタ」には、表示回路A/B/Cに対応して、フレームバッファFBa/FBb/FBcの開始位置及びバッファサイズや、各フレームバッファFBa/FBb/FBcにおいて、時間的に切り換わる描画領域と表示領域の切換指示や、スケーラの縦横拡大率などが設定される。また、「描画レジスタ」「プリローダレジスタ」「データ転送レジスタ」には、描画動作、プリロード動作、データ転送動作について、各動作の実行開始が指示される。
何れにしても、画像制御CPU63が、レジスタ群70の何れかに適宜な設定値を書込むことで、VDP回路52の内部動作が実現される。したがって、画像制御CPU63は、適宜な時間間隔で更新するディスプレイリストDLと、上記したレジスタ群70を構成するレジスタへの設定値に基づいて、ディスプレイリストDLに基づく画像演出を実現することになる。なお、この実施例では、ランプ演出やモータ演出は、演出制御基板22の演出制御CPU40が担当するので、SMC部78を使用することはなく、LED制御レジスタやモータ制御レジスタに設定値が書込まれることもない。
続いて、実施例の変形予告演出を実現する補助バッファSUBaと、フレームバッファFBaの機能について、図8に基づいて確認的に説明する。後述するように、本実施例では、フレームバッファFBaの内容が、1/30秒(Vブランク割込み2回)毎に更新される。また、先に説明した通り、フレームバッファFBaは、ダブルバッファ構成であり、2つの領域が、交互に用途を切換えて、描画領域と表示領域として使用される。
以上を踏まえて説明を続けると、図8(a)は、1/30秒毎に、フレームバッファFBa(及び補助バッファSUBa)に対して実行される描画動作の動作途中の状態を示しており、フレームバッファFBaの表示領域(つまり、1/30秒前の描画領域)の画像が、表示回路74Aを経由して、表示装置DS1に表示されている状態を示している。
この予告演出では、適宜なキャラクタが、ワイヤーロープから落下しないよう注意深く歩いており、落下しないで、ワイヤーロープを歩き切ると大当り状態が確定する。
図8(a)の動作タイミングは、フレームバッファFBaへの描画動作が完了していない状態であり、描画回路76は、ディスプレイリストDLに記載された描画コマンドに基づいて、補助バッファSUBaに、演出画像たる背景画像を描画している。また、フレームバッファFBaの描画領域には、基本画像として、表示画面に表示中の状態とは異なる態様のキャラクタが描画されている。
その後、図8(a)から図8(b)の動作タイミングに移行すると、描画回路76は、ディスプレイリストDLに記載された転記コマンドTFに基づいた動作を実行する。転記コマンドTFには、複数パターンTF0〜TFnが存在し、補助バッファSUBの演出画像を、フレームバッファFBに転記する場合の転記パターンが、各々、相違している。
このうち、転記コマンドTF0は、補助バッファSUBの演出画像を、そのままの態様で、フレームバッファFBの基本画像に重ね書きすることを指示する。一方、転記コマンドTFiは、補助バッファSUBの演出画像を、所定角度だけ左又は右に傾斜させた状態で、フレームバッファFBの基本画像を重ね書きすることを指示する。なお、重ね書きとはいっても、適宜なαブレンド処理によって、基本画像が消滅しないよう演出画像が上書きされるのは勿論である。ここで、αブレンド処理とは、すべての画素間演算終了後に行う背景側の画像との合成処理を意味し、図8の場合には、キャラクタの実体部分を除いて、フレームバッファFBの基本画像が透明化される。
転記コマンドTFiにおいて、傾斜方向や傾斜角度は、任意に設定可能であるが、説明の便宜上、以下の説明では、2種類の転記コマンドTF0,TF1の何れか一方を使用することにし、転記コマンドTF1の実行により、演出画像が傾斜角θだけ左方向に回転されることにする。本実施例では、変形予告抽選に当選しているか否かに応じて、画像制御CPU63が、ディスプレイリストの記載内容を変えており、変形予告抽選の当選時には、転記コマンドTF1を記載し、それ以外では、転記コマンドTF0を記入するようにしている。
図8(b)は、ディスプレイリストDLに記載された転記コマンドTFiに基づいた動作を示しており、ここでは、変形予告抽選に当選している場合であって、ディスプレイリストDLに、転記コマンドTF1が記載されていた場合を示している。
図示の通り、描画回路76は、転記コマンドTF1に基づいて、補助バッファSUBaの演出画像を傾斜変形させた上で、フレームバッファFBaの基本画像に重ね合わせている。そして、このようにしてフレームバッファFBaに完成された画像は、この実施例では、2回目のVブランク割込み時であって、描画領域と表示領域とが切換るタイミングで、表示装置DS1に表示される。図示例では、表示装置DS1には、キャラクタがワイヤーロープから落下しないよう必死に耐えて、大当り状態の可能性が否定されない状態が表示されている。
図8(a)と図8(b)に示す表示装置DS1の表示画面から確認される通り、この予告演出では、突然、大音響と共に建物が不自然に傾斜することで、遊技者に強いインパクトを与えることができ、この激しい傾斜状態でも、キャラクタがワイヤーロープから落下しなかったことで、大当り状態への期待感が更に高まる。
先に説明した通り、図8のような動作は、ディスプレイリストDLに基づいて実行されるが、このディスプレイリストは、制御メモリ53に記憶されている演出シナリオSCに基づいて、1/30秒毎に、画像制御CPU63によって生成される。
図9(a)には、制御メモリ53に記憶されている演出シナリオSCxが例示されており、この演出シナリオSCxは、変動開始時からT1後からTn後まで実行される予告演出が特定されている。
図示の通り、開始時刻T1から開始された予告演出は、開始時刻T2から・・・開始時刻Tn−1まで、演出内容を変化させつつ進行し、変動開始時からTn経過時に終了している。そして、演出シナリオSCxの各行には、補助バッファSUB又はフレームバッファFBに描画すべき画像素材Si,Rjが、描画順に記載されている。この実施例では、先に描画された画像素材に重ねて、後の画像素材が描画されるので、描画順は、画像素材の優先度の最低から最高に至る逆優先の順番となる。
また、演出シナリオSCxに記載される画像素材は、変形されることのない静止系の標準素材Siと、変形される可能性がある変形素材Rjと、に大別されており、各々、CGROMの記憶位置を特定して、演出シナリオSCxの各行に、混在して記載されている。そして、本実施例では、標準素材Siは、フレームバッファFBに描画され、変形素材Rjは、補助バッファSUBに描画されるよう規定されているので、図示の演出シナリオSCxに基づいて、画像制御CPU63が生成するディスプレイリストDLは、そのような動作を実現する描画コマンドの羅列となる。
例えば、開始時刻T1に表示される表示画面は、m個の標準素材Siと、n個の変形素材Rjとで構成され、この表示画面を実現するディスプレイリストDL(図12(b)参照)は、図9(a)の一行目の情報に基づき生成される。
具体的には、ディスプレイリストDLは、図12(b)に示す通り、最初に「標準素材S1をCGROMから読み出して、フレームバッファFBに描画する。」、次に「標準素材S2をCGROMから読み出して、フレームバッファFBに描画する。」、更に「変形素材R1をCGROMから読み出して、補助バッファSUBに描画する。」、・・・・、「変形素材RnをCGROMから読み出して、補助バッファSUBに描画する。」ことを内容とする描画コマンド列となる。
図9(b)は、以上までの描画コマンドに基づいて描画回路が補助バッファSUBに描画した演出画像を示しており、また、図9(c)は、フレームバッファFBに描画した基本画像を示している。
次に、画像制御CPU63は、演出シナリオSCxのTF指示(補助バッファからフレームバッファへの転送タイミングを規定)に基づき、n+1番目の描画コマンドとして、転記動作を実現する描画コマンド(転記コマンドTF0かTF1)をディスプレイリストDLに記載する。具体的な内容は、この予告演出時に、変形予告抽選に当選しているか否かで異なり、当選状態であれば、「補助バッファSUBの演出画像を読み出し、これを傾斜角θだけ左方向に回転させて、フレームバッファFBに描画する。」ことを内容とする描画コマンド(転記コマンドTF1)となる。
図9()は、変形予告抽選に当選している場合の描画コマンド(転記コマンドTF1)の実行結果を示しており、補助バッファSUBの演出画像が、傾斜角θだけ左方向に回転されてフレームバッファFBの基本画像に重合されている。
その後の描画動作を実現するディスプレイリストDLも、演出シナリオSCxに基づいて生成され、「標準素材S3をCGROMから読み出して、フレームバッファFBに描画する。」、・・・「標準素材SmをCGROMから読み出して、フレームバッファFBに描画する。」との内容の描画コマンド列となる(図12(b))。
以上の内容のディスプレイリストDLは、この実施例では、1/30行毎に、開始時刻T2に達するまで、画像制御CPU63からVDP回路に、繰り返し送信される。そして、その後、開始時刻T2に達すると、画像制御CPU63は、演出シナリオSCxの2行目を参照して、新たなディスプレイリストDLを生成して、VDP回路に送信する。
その結果、描画回路は、新規のディスプレイリストDLに基づく、描画動作を実行して、開始時刻T1から開始された予告演出の画像を更新する。そのため、例えば、図11(b)から図11(c)のような画像演出の進行が実現されることになる。
ところで、図9(a)の演出シナリオSCxに対応して、演出制御部22の演出シナリオには、この予告演出に同期して実行される可動演出や、音声演出が特定されており、変形予告演出に対応する音声演出を可動演出が実行される場合がある。
例えば、図10は、変形予告演出(傾斜演出)及び可動演出が同期して実行される予告演出Aと、可動演出だけが実行される予告演出Bと、がタイミチャートとして記載されている。図示の通り、予告演出Aでは、メイン表示装置DS1において、背景画像と、表示図柄と、保留台座画像と、保留表示画像とが、補助バッファSUBに生成される演出画像として、所定時間、傾斜状態を維持することが示されている。一方、音量調整表示やエフェクト画像は、フレームバッファFBに構築される基本画像として、傾斜しないことが示されている。
ここで、保留表示とは、大当り抽選処理の実行が保留されている抽選保留数を特定する表示であり、保留台とは抽選保留数が表示される台座を意味する。図10の実施例では、変形予告演出時、保留数に関する表示が、他の表示画面と共に傾斜するよう構成されている。
また、音量調整表示とは、遊技者によって設定可能なスピーカのボリューム表示であり、図11に示すようなバーコード状に表示される。音量調整表示が、基本画像として、傾斜されることなく維持されることで、遊技者に不快感を与えることがなく、傾斜予告時であっても最適な音量調整が可能となる。
また、本実施例では、(1)音量調整表示だけでなく、(2)異常事態の発生を示すエラー報知、(3)遊技機の遊技状態を示すモード表示、(4)表示装置の輝度についての光量表示、(5)遊技操作に関する示唆表示については、全て、基本画像に設定されており、傾斜予告時においても、傾斜させることはない。そのため、如何に派手な変形予告演出を実行しても、各表示(1)〜(5)の意義が損なわれることはない。
以上、変形予告演出と、変形予告演出を適切に実行するための補助バッファSUBについて説明したので、続いて、表示装置DS1,DS2を使用して実行される画像演出の制御動作について、図12(a)〜図12(d)のフローチャートと、図7や図13の動作説明図を参照しつつ確認的に説明する。
これらの画像演出は、演出制御CPU40から制御コマンドCMD’を受ける画像制御CPU63と、画像制御CPU63に指示されて機能するVDP回路52と、によって実現される。そして、画像制御CPU63からVDP回路52に対する指示は、レジスタ群70に書込まれる動作パラメータによって特定される。
図12に示す通り、画像演出動作は、画像制御CPU63によって所定時間毎に実行されるディスプレイリストDLの更新処理(図12(a))と、画像制御CPU63から受けるディスプレイリストDLに基づいて動作する描画回路76、及び、表示回路74の各シーケンス動作(図12(c)〜図12(d))と、によって実現される。なお、描画回路76、及び、表示回路74が、以下に説明するシーケンス動作を実現するよう、画像制御CPU63は、電源リセット時やその後の必要なタイミングで、必要な動作パラメータをレジスタ群70に設定している。
以上を踏まえて説明すると、画像制御CPU63は、1/60秒毎のVブランク割込みで規定される一定時間δ(例えば1/30秒)毎に、ディスプレイリストDLの更新処理を開始し(ST1)、描画回路76、及び、表示回路74のシーケンス動作を開始させている(ST2)。図5に関して説明した通り、Vブランク割り込みは、表示回路74Aの出力動作が終わったことを意味するが、ステップST2の処理に基づき、描画回路76と、表示回路74A/74Bは、間欠的に、自らの動作を並列的に実行する(図13参照)。
最初に、図13を参照して、描画回路76と表示回路74のシーケンス動作について概略的に説明する。図13において、ディスプレイリストAi,Biは、各々、表示装置DS1,DS2に表示される一フレーム画像を特定する描画コマンド列を意味する。但し、便宜上、フレームバッファFBa、FBbに作成される表示装置DS1,DS2の一フレーム分の画像データについてもAi,Biと表現している。
以上を踏まえて説明すると、先ず、T1から始まる実行周期で、CPU63が生成したディスプレイリストDL(A1,B1)は、T1+δから始まる実行周期で、描画回路76に解釈され、描画回路76が生成した画像データが、最終的にフレームバッファFBa,FBbに作成される。なお、途中までの演出画像が補助バッファSUBに作成される場合もある。そして、この画像データが、T1+2δから始まる実行周期で、表示回路74によって出力される。したがって、本実施例では、3回の実行周期を経て、画像演出についての一単位動作が完了することになる。
以上の関係は、図7にも記載の通りであり、T1’のタイミングでDRAM54に転送されたディスプレイリストDLに基づき、T1+δのタイミングで、CGROM55のCGデータがVRAM71に読み出され(但し必要時に限る)、同じ実行周期で、フレームバッファFBに画像データが作成される(タイミングT1+δ’)。そして、この画像データは、T1+2δのタイミングで、表示装置DS1と表示装置DS2に出力される。
図6や図13下部に示す通り、フレームバッファFBa,FBbはダブルバッファ構造(0/1)になっており、その一方が、描画回路76のアクセス対象となる描画領域であり、他方が、表示回路74のアクセス対象となる表示領域である。そして、ステップST13の処理によって、描画領域と表示領域が入れ替わることになり、それまでに描画回路76がフレームバッファFBa,FBbに生成した一フレーム分の画像データが、この実行周期で、表示回路74A,74Bによってサブ表示装置DS1,DS2に出力されることになる。
なお、図13に示す通り、本実施例では、表示回路A/Bの動作周期が1/60秒に設定されているのに対して、画像制御CPU63の動作周期が1/30秒であるので、表示回路Aも、実際には、同一の画像データを2度出力することになる。
図12(a)に戻って説明を続けると、画像制御CPU63は、ステップST2の処理で、描画回路76や表示回路74のシーケンス動作を指示した後、演出シナリオSCに基づいて、次の一フレームについてのディスプレイリストDLを作成する。図9に関し説明した通り、演出シナリオSCは、演出制御CPU40から受けた制御コマンドCMD’で特定される画像演出を具体化したものである。
すなわち、演出シナリオSCには、一定時間継続される一連の動画や、描画位置や配置姿勢や拡大縮小率が適宜に規定される静止画(背景画像や予告画像を含む)について、(1) 一連の動画演出の開始時刻や終了時刻、(2) どの静止画を、どの時刻に、どの位置に、どのように描くか、などが規定されている。なお、動画演出とは言っても、表示装置の描画画像が、迅速かつ円滑に変化するだけであり、一定時間毎に、同一又は異なる次の画像データ(フレーム画像データ)を、表示装置に描画する点では静止画と同じである。
そして、画像制御CPU63は、このような構成の演出シナリオを参照して、各タイミング(T1,T1+δ,T1+2δ,・・・)で、表示装置DS1,DS2の表示画像を特定する一群の描画コマンドを列記したディスプレイリストDLを生成する。ディスプレイリストDLは、動画については、時間的に進行する動画のどの部分を表示するかを、CGROM55の記憶位置を特定して規定し、スプライト画像などの静止画については、CGROM55の何処に記憶されている画像を、表示装置のどの位置に、どのように描くかなどを規定している。
図12(b)には、変形予告演出を実現する場合のディスプレイリストDLを例示している。本実施例では、変形予告演出は、メイン表示装置DS1で実行されるので、CGメモリから読み出された画像素材は、変形素材か標準素材かに応じて、補助バッファSUBaか、フレームバッファFBaに書込まれる。
例えば、図12(b)のようなディスプレイリストDLが、画像制御CPU63に指示されたデータ転送回路72によって、内蔵RAM59から、外付けDRAM54に転送される(ST4)。図7のタイミングT1’の矢印は、この動作を図示したものである。なお、画像制御CPU63は、動作周期ごとに、各表示装置一フレームを特定する一のディスプレイリストDLを生成する必要はなく、複数タイミングでの表示内容を特定する複数のディスプレイリストDL1,DL2・・・を、一の動作周期でまとめて生成しても良い。
また、図13には、画像制御CPU63によるステップST15の処理が、CPU63から描画回路76へ向かう縦方向の矢印で示され、画像制御CPU63によるステップST13〜ST15の処理が、CPU63から表示回路A/Bに向う縦方向の矢印で示されている。
続いて、図12(c)〜(d)や図13を参照しつつ、描画回路76、グラフィックスデコーダ75、及びジオメトリエンジン77などが協働して実行する描画動作について確認的に説明する。図13に示す通り、この描画動作は、一定時間(δ)毎に繰り返されるが、便宜上、以下の説明では、書換え後のディスプレイリストDL(=A1+B1)に基づいて実行されるタイミングT1+2δ以降の描画動作を説明する。
描画回路76は、外付けDRAM54に記憶されているディスプレイリストのうち、未処理で最古のディスプレイリストであるディスプレイリストDL(=A1+B1)に記載されている描画コマンドを順番に解析して(図12(c)のSS20)、描画コマンドが指定する静止画や動画について、グラフィックスデコーダ75やジオメトリエンジン77を機能させる。
そして、グラフィックスデコーダ75によってデコードされた静止画データや動画データは、各々、内蔵VRAM71に確保されている静止画デコード領域や動画デコード領域に伸張展開される(SS22〜SS23)。次に、デコード後の静止画データや動画データが、描画コマンドによって規定される描画態様で、VRAM71のフレームバッファFB(FBa,FBb)の所定位置に書込まれることで描画処理が実行される(SS24)。なお、描画態様には、フレームバッファFB(FBa,FBb)における描画位置が含まれるが、スプライト画像などの場合には、更に、描画姿勢や拡大縮小率などが規定される場合があり、ジオメトリエンジン77が機能する。
2種類のディスプレイリストDL(=Ai+Bj)が存在する場合には、各ディスプレイリストDL(=Ai+Bj)に基づいて、フレームバッファFBa,FBbの所定位置に、静止画や動画のデコードデータが書込まれることで描画動作が実現される(SS24)。先に説明した通り、フレームバッファFBa/FBbは、各々、描画領域と表示領域に区分されたダブルバッファ構造であり、描画動作(SS24)では、より正確には、フレームバッファFBa/FBbの描画領域における所定位置に、デコードデータが書込まれることになる。
何れにしても、ステップSS22又はステップSS23の処理後に、そのデコードデータ(動画/静止画)に基づいて、所定のフレームバッファFBa/FBbの所定位置に必要な画像が描画される(SS24)。そして、この処理は、ディスプレイリストDLの先頭から最後まで、描画コマンドの記載順に実行されるので、先に描画された画像は、その後に、同じ領域に描画される画像によって上書きされることになる。通常は、表示装置全フレーム分の領域を有する背景画の上に、静止画が描画され、更にその上に動画が描画される。
このようにして、全ての描画コマンドについての描画処理が終われば、間欠的に開始される次回の描画動作まで待機状態となる(SS25)。なお、図12には、タイミングT1+δ’において、フレームバッファFB(FBa+FBb)に、必要な画像が描画されることが矢印で記載されている。
最後に、図12(d)に基づいて表示回路74の動作を説明する。この表示動作も、一定時間(δ)毎に繰り返されるが、便宜上、以下の説明では、図13に示すタイミングT1+2δ以降の表示動作を説明する。先に説明した通り、このタイミングでは、ディスプレイリストDL(=A1+B1)に基づく画像データが、フレームバッファFBa/FBbの描画領域に確保されている。そして、この描画領域は、タイミングT1+2δ以降の表示動作では、表示領域として機能する。
図12(d)に示す通り、表示回路74A/74Bは、各々に対応するフレームバッファFBa/FBbの表示領域に格納されている画像データ(A1,B1)を読み出して、出力選択部79に出力する(SS30)。
その後は、出力選択部79の動作に基づき、表示回路74Aが出力するフレームバッファFBaの画像データ(A1)が、LVDS部80aを経由してメイン表示装置DS1に伝送され、表示回路74Bが出力するフレームバッファFBbの画像データ(B1)が、LVDS部80bを経由してサブ表示装置DS2に伝送される。
以上、プリローダ73を機能させない第1の実施態様を説明したが、CGROM55をシーケンシャルアクセスする弱点をカバーするには、プリローダ73を活用するのも好適である、図14及び図15は、プリローダ73を使用する第2の実施態様を示している。
図14に示す通り、画像演出動作は、画像制御CPU63によって所定時間毎に実行されるディスプレイリストの更新処理(図14(a))と、画像制御CPU63から受けるディスプレイリストに基づいて動作するプリローダ73、描画回路76、及び、表示回路74の各シーケンス動作(図14(b)〜図14(d))によって実現される。なお、プリローダ73についても、描画回路76や表示回路74と同様に、以下に説明するシーケンス動作を実現するよう、電源リセット時やその後の必要なタイミングで、画像制御CPU63が、必要な動作パラメータをレジスタ群70に設定している。
画像制御CPU63は、所定時間δ毎に、リスト更新処理を開始し(ST1)、プリローダ73、描画回路76、及び、表示回路74のシーケンス動作を開始させる(ST2)。図15(a)に示す通り、画像制御CPU63、プリローダ73、描画回路76、及び表示回路74は、一定時間(δ)間隔で間欠的に、各々、自らの動作を並列的に実行することになる。なお、図15(b)は、CPU回路の内蔵RAM59と、VDP回路の内蔵VRAM71と、外付けDRAM54と、CGROM55について、各メモリの内容を模式的に示している。
画像制御CPU63の動作について説明を続けると、ステップST2の処理に続いて、画像制御CPU63は、演出シナリオに基づいてディスプレイリストDLを更新する(ST3)。そして、画像制御CPU63は、このような構成の演出シナリオを参照して、各タイミング(T1,T1+δ,T1+2δ,・・・)で、表示装置DS1の表示画像を特定する一群の描画コマンドを列記したディスプレイリストDL1、DL2,・・・を生成する。
次に、このように構成されたディスプレイリストDLを、外付けDRAM54の規定領域に転送して、次のリスト更新タイミングに達するのを待つ(ST4)。図15(a)及び図15(b)には、タイミングT1から開始される画像制御CPU63の動作の結果、ディスプレイリストDL1が生成され、これがタイミングT1’で外付けDRAM54に転送されることが図示されている。
このディスプレイリストDL1は、第2の実施態様では、一タイミング遅れたタイミングT1+δで、プリローダ73によって書換え処理がされ、更に一タイミング遅れたタイミングT1+2δで、書換え後のディスプレイリストDL1に基づいて描画回路76によって描画処理がされる。そして、更に一タイミング遅れたタイミングT1+3δで、表示回路74の表示動作に基づいて、ディスプレイリストDL1によって特定される表示画面がメイン表示装置DS1に現れる。
このように、この実施態様では、プリローダ73、描画回路76、及び表示回路74が、一タイミングずつ遅れて動作するよう構成されている。そのため、タイミングT1から開始されるプリローダ73は、外付けDRAM54の未処理で最古のディスプレイリストを処理することで、具体的には、一つ手前のタイミングで生成されたディスプレイリストを処理することになる。言い換えると、タイミングT1に画像制御CPU63が生成したディスプレイリストDL1は、タイミングT1+δから開始されるプリローダ73の動作に基づき、以下の通りに処理される。
以下、タイミングT1+δ以降を説明すると、プリローダ73は、外付けDRAM54の規定領域に記憶されている、未処理で最古のディスプレイリストであるディスプレイリストDL1を解析する。そして、ディスプレイリストDL1に、CGROMのCGデータの必要とする描画コマンドを検出した場合には、その一群のCGデータを外付けDRAM54のCGデータ領域に取得するべく、必要な情報をCGバスIF部82に伝える。また、この先読み(プリロード)処理に関わる描画コマンドにおける、CGデータの記憶位置をCGROM55のソースアドレス値から、DRAM54に確保したCGデータ領域のアドレス値に書換える(SS10)。
以上の動作は、CGROMのCGデータを必要とする描画コマンドを検出する毎に、繰り返し実行され、表示装置DS1の一フレームを構築するためのCGデータ(圧縮データ)が、全て、CGROM55からDRAM54のCGデータ領域に確保されることになる。なお、一度、DRAM54のCGデータ領域に確保したCGデータは、その後も使用可能に管理されているので、それ以前のタイミングで確保したCGデータを使用する場合には、プリロード処理(SS11)がスキップされ(図14(b)の破線参照)、CGデータの記憶位置をCGROM55のソースアドレス値から、DRAM54に確保したCGデータ領域のアドレス値に書換える処理(SS10)だけが実行される。
そして、表示装置DS1の各一フレームを特定するディスプレイリストDL1について、そこに記載された全描画コマンドについて、必要なCGデータのDRAM54への転送処理や、デイプレイリストの書換え処理が終了すれば、間欠的に開始される次回のプリロード動作まで待機することになる(SS12)。なお、図15(b)には、タイミングT1+δにおいて、必要なCGデータがCGROM55から外付けDRAM54に転送される状態が矢印で記載されている。なお、転送されたCGデータは圧縮状態のままである。
描画動作(SS20〜SS24)や出力動作(SS30)については、動作タイミングが遅れるだけで動作内容は第1の実施態様の場合と同じである。なお、図15(b)には、タイミングT1+2δにおいて、フレームバッファFBaに、必要な画像が描画され、タイミングT1+3δに出力されることが矢印で記載されている。
なお、この実施態様では、ステップSS10〜SS11の処理は、必ずしも、単一のディスプレイリストDLに限定されず、複数n個のディスプレイリストDLiについて順番に実行することもできる。この場合、画像制御CPU63は、一の動作周期δで、複数のディスプレイリストDLiを生成してDRAM54に転送し、プリローダ73は、複数のディスプレイリストDLiを可能な限り先行して解釈実行することになる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、具体的な記載内容は特に本発明を限定するものではない。例えば、図9(a)では、全ての画像素材が、変形されることのない標準素材か、変形される可能性のある変形素材かに大別され、その何れであるかが、予め規定されている構成について説明したが、特に限定されない。
すなわち、各画像素材について、変形させるか、変形させないかを、演出シナリオSCにおいて特定するのも好適である。図9(e)は、このような構成の演出シナリオSCyを例示したものであり、補助バッファSUBに展開すべき画像素材と、フレームバッファFBに展開すべき画像素材を区別して、演出シナリオSCyに規定している。
そして、画像制御CPU63は、開始時刻に達したタイミングであって、ディスプレイリストDL作成時に、演出シナリオSCyを参照して必要な処理を実行する。具体的には、画像制御CPU63は、先ず、補助バッファSUBに展開すべき画像素材G11〜G1nを、この順番に補助バッファSUBに描画する描画コマンドを、ディスプレイリストDLに列記する。なお、図9(f)には、ディスプレイリストDLに列記された描画コマンドに基づいて、描画回路が補助バッファSUBに作成した画像が示されている。
続いて、画像制御CPU63は、フレームバッファFBに展開すべき画像素材G1〜G2を、この順番にフレームバッファFBに描画するための描画コマンドをディスプレイリストDLに列記する。図9(g)には、これらの描画コマンドに基づいて、描画回路がフレームバッファFBに作成した画像が示されている。
次に、画像制御CPU63は、演出シナリオSCyに記載されているTF指示に基づき、補助バッファSUBの画像をフレームバッファに上書きする描画コマンド(転記コマンドTF0かTF1)をディスプレイリストDLに列記する。転記態様は、変形予告抽選に当選しているか否かで異なるが、図9(h)には、変形予告抽選の当選時であって、描画回路が転記コマンドTF1に基づいて、フレームバッファFBに作成した画像が示されている。
その後の処理も同じであり、画像制御CPU63は、フレームバッファFBに展開すべき画像素材G3〜Gmを、この順番にフレームバッファFBに描画するための描画コマンドをディスプレイリストDLに列記する。なお、これらの画像素材には、(1)音量調整表示、(2)異常事態の発生を示すエラー報知、(3)遊技機の遊技状態を示すモード表示、(4)表示装置の輝度についての光量表示、(5)遊技操作に関する示唆表示の全部又は一部は含まれている。
以上の通り、図9(e)の構成の演出シナリオScyであっても、補助バッファSUBを使用することによって、変形処理を一度に実行でき、如何に複雑な変形処理であってもVDPの処理負担が過大化することがない。なお、実施例では、弾球遊技機について説明したが、回胴遊技機など、画像演出を伴う他の遊技機においても、本発明が好適に活用できることは勿論である。
また、実施例では、補助バッファSUBに完成させた演出画像を、変形処理を指示する一の転記コマンドTFに基づいて、フレームバッファFBの演出画像に、変形状態で重合させたが、何ら限定されない。
例えば、変形処理を指示する転記コマンドTFを、一のコマンドリストに複数個記載する構成が考えられる。この場合には、例えば、補助バッファSUBに完成させた第1段階の演出画像を、第1の転記コマンドTFiでフレームバッファFBの演出画像に重合させた後も、補助バッファSUBに第2段階の演出画像を新たに完成させ、変形態様が異なる第2の転記コマンドTFjでフレームバッファFBの演出画像に重合させるなどの描画動作が実行される。
このように複数の転記コマンドTFを機能させることで、傾斜角度、傾斜方向、拡大率、縮小率が不自然に相違する演出画像が完成される。
また、変形予告演出中、フレームバッファFBに演出画像を完成させる過程で、特定の一又は複数の描画素材を、変形態様でフレームバッファFBに上書きする構成を、上記した各構成に追加して設けるのも好適である。この場合には、補助バッファSUBに完成させた演出画像が、第1の変形態様で表示画面に表示される時、特定の一又は複数の描画素材が第2の変形態様で表示画面に表示される。
なお、補助バッファに展開する画像素材としては、好適には、(1)背景画像、(2)保留表示、(3)保留表示の台座部分、(4)先読み予告に関する画像、(5)装飾図柄に関する数字やキャラ画像、(6)SU予告や会話予告、操作手段を用いた予告等の当該変動に関する予告に関する画像全般などの全部又は一部が含まれている。ここで、(1)〜(6)を適宜組み合わせて、変形処理を一度に実行するようにしてもよい。
GM 遊技機
23 サブ制御手段
DS1 表示装置
63 制御プロセッサ
52 画像プロセッサ
DL 描画リスト(ディスプレイリスト)
FB 第1バッファ
SUB 第2バッファ

Claims (1)

  1. 所定のスイッチ信号に基づいた抽選処理に対応する画像演出を表示装置で実行する遊技機であって、
    必要時に変形予告抽選を実行すると共に、表示装置の一フレーム分の表示画面を特定する描画リストを、各種の演出シナリオに基づいて生成して出力する制御プロセッサと、CGメモリに記憶された一又は複数の画像素材を、制御プロセッサから受けた描画リストに基づいて第1バッファに描画すると共に、第1バッファに描画された画像を表示装置に出力して画像演出を実現する画像プロセッサと、
    変形処理される可能性のある画像素材を描画するための第2バッファと、を有して構成され、
    描画リストの生成時に参照される所定の演出シナリオは、第1バッファに描画されるべき画像素材である標準素材と、第2バッファに描画されるべき画像素材である変形素材と、第2バッファの描画内容を第1バッファに転記する転送タイミングと、を特定して構成され、
    前記変形予告抽選を経て実行される変形予告演出を特定する描画リストには、
    前記標準素材を第1バッファに描画することを規定する第1種の描画コマンドと、
    前記変形素材を第2バッファに描画することを規定する第2種の描画コマンドと、
    前記変形予告抽選の抽選結果基づくコマンドであって、無変形又は各種の変形態様を規定する複数種類の転記コマンドの何れかと、が所定の順番に記載されており、
    前記変形予告抽選の当選時には、可動演出体が可動する可動演出が実行される場合があり、前記可動演出時には、大当り抽選処理の実行が保留されている抽選保留数を特定する保留表示画像、抽選保留数が表示される台座である保留台座画像、又は、背景画像の何れか一以上が変形態様で表示されることを特徴とする遊技機。
JP2017069740A 2017-03-31 2017-03-31 遊技機 Active JP6499704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069740A JP6499704B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069740A JP6499704B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171131A JP2018171131A (ja) 2018-11-08
JP6499704B2 true JP6499704B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=64106793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069740A Active JP6499704B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294686B2 (ja) 2021-02-22 2023-06-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231820B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-15 株式会社三共 遊技機
JP5902733B2 (ja) * 2014-03-05 2016-04-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294686B2 (ja) 2021-02-22 2023-06-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171131A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499702B2 (ja) 遊技機
JP6680436B2 (ja) 遊技機
JP6424244B2 (ja) 遊技機
JP6462652B2 (ja) 遊技機
JP6328681B2 (ja) 遊技機
JP2017217089A (ja) 遊技機
JP5989825B2 (ja) 遊技機
JP6211128B2 (ja) 遊技機
JP6000389B2 (ja) 遊技機
JP6499704B2 (ja) 遊技機
JP5989823B2 (ja) 遊技機
JP6499705B2 (ja) 遊技機
JP6499703B2 (ja) 遊技機
JP2016214936A (ja) 遊技機
JP6302962B2 (ja) 遊技機
JP2016187663A (ja) 遊技機
JP6262295B2 (ja) 遊技機
JP6262296B2 (ja) 遊技機
JP6262298B2 (ja) 遊技機
JP6262297B2 (ja) 遊技機
JP6262294B2 (ja) 遊技機
JP6262299B2 (ja) 遊技機
JP5989828B2 (ja) 遊技機
JP5989827B2 (ja) 遊技機
JP5989830B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250