JP6499206B2 - パラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

パラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6499206B2
JP6499206B2 JP2016572109A JP2016572109A JP6499206B2 JP 6499206 B2 JP6499206 B2 JP 6499206B2 JP 2016572109 A JP2016572109 A JP 2016572109A JP 2016572109 A JP2016572109 A JP 2016572109A JP 6499206 B2 JP6499206 B2 JP 6499206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
unit
sequence
parameter determination
linear prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121824A1 (ja
Inventor
守谷 健弘
健弘 守谷
優 鎌本
優 鎌本
登 原田
登 原田
弘和 亀岡
弘和 亀岡
亮介 杉浦
亮介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016121824A1 publication Critical patent/JPWO2016121824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499206B2 publication Critical patent/JP6499206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • G10L19/07Line spectrum pair [LSP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/215Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
    • G10H2250/221Cosine transform; DCT [discrete cosine transform], e.g. for use in lossy audio compression such as MP3
    • G10H2250/225MDCT [Modified discrete cosine transform], i.e. based on a DCT of overlapping data
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/575Adaptive MDCT-based compression, e.g. using a hybrid subband-MDCT, as in ATRAC
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/21Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being power information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • H03M7/4012Binary arithmetic codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

この発明は、音信号などの時系列信号の符号化技術において、音信号等の時系列信号の特徴を表すパラメータを決定する技術に関する。
音信号等の時系列信号の特徴を表すパラメータとして、LSP等のパラメータが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
LSPは、複数次なので直接的に音の分類や区間推定に使うのは扱いが難しい場合がある。例えば、LSPは複数次であるため、LSPを用いた閾値に基づく処理は容易とは言えない。
ところで、公知とはなっていないが、発明者によりパラメータηが提案されている。このパラメータηは、例えば3GPP EVS(Enhanced Voice Services)規格で使われているような線形予測包絡を利用する周波数領域の係数の量子化値を算術符号化する符号化方式において、算術符号の符号化対象の属する確率分布を定める形状パラメータである。パラメータηは、符号化対象の分布と関連性を有しており、パラメータηを適宜定めると効率の良い符号化及び復号を行うことが可能である。
また、パラメータηは、時系列信号の特徴を表す指標と成り得る。このため、パラメータηは、上記符号化処理以外の技術、例えば音の分類や音区間の推定等の音声音響関連技術に用いることができる。
さらに、パラメータηは1次の値であるため、パラメータηを用いた閾値に基づく処理はLSPを用いた閾値に基づく処理と比較すると容易である。このため、パラメータηは、音の分類や区間推定に容易に用いることができる。
守谷健弘,「高圧縮音声符号化の必須技術:線スペクトル対(LSP)」,NTT技術ジャーナル,2014年9月,P.58−60
パラメータηを決定する技術はこれまで提案されていなかった。
本発明は、パラメータηを決定するパラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるパラメータ決定装置によれば、パラメータη及びパラメータηを正の数として、所定の方法で定められるパラメータηを用いて、時系列信号に対応する周波数領域サンプル列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做してスペクトル包絡の推定を行うスペクトル包絡推定部と、スペクトル包絡で上記周波数領域サンプル列を除算した系列である白色化スペクトル系列を得る白色化スペクトル系列生成部と、パラメータηを形状パラメータとする一般化ガウス分布が上記白色化スペクトル系列のヒストグラムを近似するパラメータηを求めるパラメータ取得部と、を備えている。
パラメータηを決定することができる。
パラメータ決定装置の例を説明するためのブロック図。 パラメータ決定方法の例を説明するためのフローチャート。 一般化ガウス分布を説明するための図。 符号化装置の例を説明するためのブロック図。 符号化方法の例を説明するためのフローチャート。 符号化部の処理の例を説明するためのフローチャート。 符号化部の例を説明するためのブロック図。 符号化部の例を説明するためのブロック図。 本発明の復号装置の例を説明するためのブロック図。 復号方法の例を説明するためのフローチャート。 復号部の処理の例を説明するためのフローチャート。 音分類装置の例を説明するためのブロック図。 音分類方法の例を説明するためのフローチャート。
[パラメータ決定装置及び方法]
パラメータ決定装置の構成例を図1に示す。パラメータ決定装置は、図1に示すように、周波数領域変換部41と、スペクトル包絡推定部42と、白色化スペクトル系列生成部43と、パラメータ取得部44とを例えば備えている。スペクトル包絡推定部42は、線形予測分析部421及び非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422を例えば備えている。例えばこのパラメータ決定装置により実現されるパラメータ決定方法の各処理の例を図2に示す。
以下、図1の各部について説明する。
<周波数領域変換部41>
周波数領域変換部41には、時系列信号である時間領域の音信号が入力される。音信号の例は、音声ディジタル信号又は音響ディジタル信号である。
周波数領域変換部41は、所定の時間長のフレーム単位で、入力された時間領域の音信号を周波数領域のN点のMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)に変換する。Nは正の整数である。
得られたMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)は、スペクトル包絡推定部42及び白色化スペクトル系列生成部43に出力される。
特に断りがない限り、以降の処理はフレーム単位で行われるものとする。
このようにして、周波数領域変換部41は、音信号に対応する、例えばMDCT係数列である周波数領域サンプル列を求める(ステップC41)。
<スペクトル包絡推定部42>
スペクトル包絡推定部42には、周波数領域変換部1が得たMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)が入力される。
スペクトル包絡推定部42は、所定の方法で定められるパラメータη0に基づいて、時系列信号に対応する周波数領域サンプル列の絶対値のη0乗をパワースペクトルとして用いたスペクトル包絡の推定を行う(ステップC42)。
推定されたスペクトル包絡は、白色化スペクトル系列生成部43に出力される。
スペクトル包絡推定部42は、例えば以下に説明する線形予測分析部421及び非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422の処理により、非平滑化振幅スペクトル包絡系列を生成することによりスペクトル包絡の推定を行う。
パラメータη0は所定の方法で定められるとする。例えば、η0を0より大きい所定の数とする。例えば、η0=1とする。また、現在パラメータηを求めようとしているフレームよりも前のフレームで求まったηを用いてもよい。現在パラメータηを求めようとしているフレーム(以下、現フレームとする。)よりも前のフレームとは、例えば現フレームのよりも前のフレームであって現フレームの近傍のフレームである。現フレームの近傍のフレームは、例えば現フレームの直前のフレームである。
<線形予測分析部421>
線形予測分析部421には、周波数領域変換部41が得たMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)が入力される。
線形予測分析部421は、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)を用いて、以下の式(C1)により定義される~R(0),~R(1),…,~R(N-1)を線形予測分析して線形予測係数β12,…,βpを生成し、生成された線形予測係数β12,…,βpを符号化して線形予測係数符号と線形予測係数符号に対応する量子化された線形予測係数である量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpとを生成する。
Figure 0006499206
生成された量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpは、非平滑化スペクトル包絡系列生成部422に出力される。
具体的には、線形予測分析部421は、まずMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の絶対値のη0乗をパワースペクトルと見做した逆フーリエ変換に相当する演算、すなわち式(C1)の演算を行うことにより、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の絶対値のη 0 乗に対応する時間領域の信号列である擬似相関関数信号列~R(0),~R(1),…,~R(N-1)を求める。そして、線形予測分析部421は、求まった擬似相関関数信号列~R(0),~R(1),…,~R(N-1)を用いて線形予測分析を行って、線形予測係数β12,…,βpを生成する。そして、線形予測分析部421は、生成された線形予測係数β12,…,βpを符号化することにより、線形予測係数符号と、線形予測係数符号に対応する量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpとを得る。
線形予測係数β12,…,βpは、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の絶対値のη0乗をパワースペクトルと見做したときの時間領域の信号に対応する線形予測係数である。
線形予測分析部421による線形予測係数符号の生成は、例えば従来的な符号化技術によって行われる。従来的な符号化技術とは、例えば、線形予測係数そのものに対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術、線形予測係数をLSPパラメータに変換してLSPパラメータに対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術、線形予測係数をPARCOR係数に変換してPARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術などである。
このようにして、線形予測分析部421は、例えばMDCT係数列である周波数領域サンプル列の絶対値のη 0 乗をパワースペクトルと見做した逆フーリエ変換を行うことにより得られる疑似相関関数信号列を用いて線形予測分析を行い線形予測係数に変換可能な係数を生成する(ステップC421)。
なお、パラメータ決定装置により生成されるパラメータが符号化以外に用いられる場合には、線形予測分析部421は線形予測係数符号の生成はしなくてもよい。
<非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422>
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422には、線形予測分析部421が生成した量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpが入力される。
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422は、量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpに対応する振幅スペクトル包絡の系列である非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)を生成する。
生成された非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)は、白色化スペクトル系列生成部43に出力される。
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422は、量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpを用いて、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)として、式(C2)により定義される非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)を生成する。
Figure 0006499206
このようにして、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部422は、疑似相関関数信号列に対応する振幅スペクトル包絡の系列を1/η0乗した系列である非平滑化スペクトル包絡系列を線形予測分析部421により生成された線形予測係数に変換可能な係数に基づいて得ることによりスペクトル包絡の推定を行う(ステップC422)。
<白色化スペクトル系列生成部43>
白色化スペクトル系列生成部43には、周波数領域変換部41が得たMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)及び非平滑化振幅スペクトル包絡生成部422が生成した非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)が入力される。
白色化スペクトル系列生成部43は、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の各係数を、対応する非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)の各値で除算することにより、白色化スペクトル系列XW(0),XW(1),…,XW(N-1)を生成する。
生成された白色化スペクトル系列XW(0),XW(1),…,XW(N-1)は、パラメータ取得部44に出力される。
白色化スペクトル系列生成部43は、例えば、k=0,1,…,N-1として、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の各係数X(k)を非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)の各値^H(k)で除算することにより、白色化スペクトル系列XW(0),XW(1),…,XW(N-1)の各値XW(k)を生成する。すなわち、k=0,1,…,N-1として、XW(k)=X(k)/^H(k)である。
このようにして、白色化スペクトル系列生成部43は、例えば非平滑化振幅スペクトル包絡系列であるスペクトル包絡で例えばMDCT係数列である周波数領域サンプル列を除算した系列である白色化スペクトル系列を得る(ステップC43)。
<パラメータ取得部44>
パラメータ取得部44には、白色化スペクトル系列生成部43が生成した白色化スペクトル系列XW(0),XW(1),…,XW(N-1)が入力される。
パラメータ取得部44は、パラメータηを形状パラメータとする一般化ガウス分布が白色化スペクトル系列XW(0),XW(1),…,XW(N-1)のヒストグラムを近似するパラメータηを求める(ステップC44)。言い換えれば、パラメータ取得部44は、パラメータηを形状パラメータとする一般化ガウス分布が白色化スペクトル系列XW(0),XW(1),…,XW(N-1)のヒストグラムの分布に近くなるようなパラメータηを決定する。
パラメータηを形状パラメータとする一般化ガウス分布は、例えば以下のように定義される。Γは、ガンマ関数である。
Figure 0006499206

一般化ガウス分布は、形状パラメータであるηを変えることにより、図3のようにη=1の時はラプラス分布、η=2の時はガウス分布、といったように様々な分布を表現することができるものである。φは分散に対応するパラメータである。
ここで、パラメータ取得部44が求めるηは、例えば以下の式(C3)により定義される。F-1は、関数Fの逆関数である。この式は、いわゆるモーメント法により導出されるものである。
Figure 0006499206
逆関数F-1が定式化されている場合には、パラメータ取得部44は、定式化された逆関数F-1にm1/((m2)1/2)の値を入力したときの出力値を計算することによりパラメータηを求めることができる。
逆関数F-1が定式化されていない場合には、パラメータ取得部44は、式(C3)で定義されるηの値を計算するために、例えば以下に説明する第一方法又は第二方法によりパラメータηを求めてもよい。
パラメータηを求めるための第一方法について説明する。第一の方法では、パラメータ取得部44は、白色化スペクトル系列に基づいてm1/((m2)1/2)を計算し、予め用意しておいた異なる複数の、ηと対応するF(η)のペアを参照して、計算されたm1/((m2)1/2)に最も近いF(η)に対応するηを取得する。
予め用意しておいた異なる複数の、ηと対応するF(η)のペアは、パラメータ取得部44の記憶部441に予め記憶しておく。パラメータ取得部44は、記憶部441参照して、計算されたm1/((m2)1/2)に最も近いF(η)を見つけ、見つかったF(η)に対応するηを記憶部441から読み込み出力する。
計算されたm1/((m2)1/2)に最も近いF(η)とは、計算されたm1/((m2)1/2)との差の絶対値が最も小さくなるF(η)のことである。
パラメータηを求めるための第二方法について説明する。第二の方法では、逆関数F-1の近似曲線関数を例えば以下の式(C3’)で表される~F-1として、パラメータ取得部44は、白色化スペクトル系列に基づいてm1/((m2)1/2)を計算し、近似曲線関数~F-1に計算されたm1/((m2)1/2)を入力したときの出力値を計算することによりηを求める。この近似曲線関数~F-1は使用する定義域において出力が正値となる単調増加関数であればよい。
Figure 0006499206
なお、パラメータ取得部44が求めるηは、式(C3)ではなく、式(C3'')のように予め定めた正の整数q1及びq2を用いて(ただしq1<q2)式(C3)を一般化した式により定義されてもよい。
Figure 0006499206
なお、ηが式(C3'')により定義される場合も、ηが式(C3)により定義されている場合と同様の方法により、ηを求めることができる。すなわち、パラメータ取得部44が、白色化スペクトル系列に基づいてそのq1次モーメントであるmq1とそのq2次モーメントであるmq2とに基づく値mq1/((mq2)q1/q2)を計算した後、例えば上記の第一及び第二の方法と同様、予め用意しておいた異なる複数の、ηと対応するF’(η)のペアを参照して、計算されたmq1/((mq2)q1/q2)に最も近いF’(η)に対応するηを取得するか、逆関数F’-1の近似曲線関数を~F’-1として、近似曲線関数~F -1に計算されたmq1/((mq2)q1/q2)を入力したときの出力値を計算してηを求めることができる。
このようにηは次が異なる2つの異なるモーメントmq1,mq2に基づく値であるとも言える。例えば、次が異なる2つの異なるモーメントmq1,mq2のうち、次が低い方のモーメントの値又はこれに基づく値(以下、前者とする。)と次が高い方のモーメントの値又はこれに基づく値(以下、後者とする)との比の値、この比の値に基づく値、又は、前者を後者で割って得られる値に基づき、ηを求めてもよい。モーメントに基づく値とは、例えば、そのモーメントをmとしQを所定の実数としてmQのことである。また、これらの値を近似曲線関数~F -1に入力してηを求めてもよい。この近似曲線関数~F’-1は上記同様、使用する定義域において出力が正値となる単調増加関数であればよい。
[パラメータ決定装置及び方法を用いた符号化装置、復号装置及びこれらの方法]
パラメータ決定装置及び方法により求まったパラメータηは、時系列信号の特徴を表す指標と成り得る。このため、パラメータ決定装置及び方法は、例えば符号化処理、復号処理、音の分類や音区間の推定等の音声音響関連技術に用いることができる。
以下、パラメータ決定装置及び方法を用いた符号化装置、復号装置及びこれらの方法の例について説明する。
(符号化)
符号化装置の構成例を図4に示す。符号化装置は、図4に示すように、周波数領域変換部21と、線形予測分析部22と、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23と、平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24と、包絡正規化部25と、符号化部26と、パラメータ決定装置27とを例えば備えている。この符号化装置により実現される符号化方法の各処理の例を図5に示す。
以下、図4の各部について説明する。
<パラメータ決定装置27>
パラメータ決定装置27は、上記説明した図1に例示するパラメータ決定装置である。パラメータ決定装置27には、時系列信号である時間領域の音信号が入力される。音信号の例は、音声ディジタル信号又は音響ディジタル信号である。
パラメータ決定装置27は、入力された時系列信号に基づいて、上記説明した処理により、パラメータηを決定する(ステップA7)。決定されたηは、線形予測分析部22、非平滑化振幅スペクトル包絡系列推定部23及び平滑化振幅スペクトル包絡系列推定部24に出力される。
また、パラメータ決定装置27は、決定されたηを符号化することによりパラメータ符号を生成する。生成されたパラメータ符号は、復号装置に送信される。
<周波数領域変換部21>
周波数領域変換部21には、時間領域の時系列信号である音信号が入力される。音信号の例は、音声ディジタル信号又は音響ディジタル信号である。
周波数領域変換部21は、所定の時間長のフレーム単位で、入力された時間領域の音信号を周波数領域のN点のMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)に変換する(ステップA1)。Nは正の整数である。
得られたMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)は、線形予測分析部22と包絡正規化部25に出力される。
特に断りがない限り、以降の処理はフレーム単位で行われるものとする。
このようにして、周波数領域変換部21は、音信号に対応する、例えばMDCT係数列である周波数領域サンプル列を求める。
<線形予測分析部22>
線形予測分析部22には、周波数領域変換部21が得たMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)が入力される。
線形予測分析部22は、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)を用いて、以下の式(A7)により定義される~R(0),~R(1),…,~R(N-1)を線形予測分析して線形予測係数β12,…,βpを生成し、生成された線形予測係数β12,…,βpを符号化して線形予測係数符号と線形予測係数符号に対応する量子化された線形予測係数である量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpとを生成する(ステップA2)。
Figure 0006499206
生成された量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpは、非平滑化スペクトル包絡系列生成部23と平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24に出力される。なお、線形予測分析処理の過程で予測残差のエネルギーσ2が算出される。この場合、算出された予測残差のエネルギーσ2は、分散パラメータ決定部268に出力される。
また、生成された線形予測係数符号は、復号装置に送信される。
具体的には、線形予測分析部22は、まずMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做した逆フーリエ変換に相当する演算、すなわち式(A7)の演算を行うことにより、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の絶対値のη乗に対応する時間領域の信号列である擬似相関関数信号列~R(0),~R(1),…,~R(N-1)を求める。そして、線形予測分析部22は、求まった擬似相関関数信号列~R(0),~R(1),…,~R(N-1)を用いて線形予測分析を行って、線形予測係数β12,…,βpを生成する。そして、線形予測分析部22は、生成された線形予測係数β12,…,βpを符号化することにより、線形予測係数符号と、線形予測係数符号に対応する量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpとを得る。
線形予測係数β12,…,βpは、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做したときの時間領域の信号に対応する線形予測係数である。
線形予測分析部22による線形予測係数符号の生成は、例えば従来的な符号化技術によって行われる。従来的な符号化技術とは、例えば、線形予測係数そのものに対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術、線形予測係数をLSPパラメータに変換してLSPパラメータに対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術、線形予測係数をPARCOR係数に変換してPARCOR係数に対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術などである。例えば、線形予測係数そのものに対応する符号を線形予測係数符号とする符号化技術は、複数の量子化線形予測係数の候補が予め定められ、各候補が線形予測係数符号と予め対応付けられて記憶されており、候補の何れかが生成された線形予測係数に対する量子化線形予測係数として決定され、量子化線形予測係数と線形予測係数符号とが得られる技術である。
このようにして、線形予測分析部22は、例えばMDCT係数列である周波数領域系列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做した逆フーリエ変換を行うことにより得られる疑似相関関数信号列を用いて線形予測分析を行い線形予測係数に変換可能な係数を生成する。
<非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23>
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23には、線形予測分析部22が生成した量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpが入力される。
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23は、量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpに対応する振幅スペクトル包絡の系列である非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)を生成する(ステップA3)。
生成された非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)は、符号化部26に出力される。
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23は、量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpを用いて、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)として、式(A2)により定義される非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)を生成する。
Figure 0006499206
このようにして、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23は、線形予測分析部22により生成された線形予測係数に変換可能な係数に対応する振幅スペクトル包絡の系列を1/η乗した系列である非平滑化スペクトル包絡系列を得ることによりスペクトル包絡の推定を行う。ここで、cを任意の数として、複数の値から構成される系列をc乗した系列とは、複数の値のそれぞれをc乗した値から構成される系列のことである。例えば、振幅スペクトル包絡の系列を1/η乗した系列とは、振幅スペクトル包絡の各係数を1/η乗した値から構成される系列のことである。
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23による1/η乗の処理は、線形予測分析部22で行われた周波数領域サンプル列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做した処理に起因するものである。すなわち、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23による1/η乗の処理は、線形予測分析部22で行われた周波数領域サンプル列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做した処理によりη乗された値を元の値に戻すために行われる。
<平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24>
平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24には、線形予測分析部22が生成した量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpが入力される。
平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24は、量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpに対応する振幅スペクトル包絡の系列の振幅の凸凹を鈍らせた系列である平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)を生成する(ステップA4)。
生成された平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)は、包絡正規化部25及び符号化部26に出力される。
平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24は、量子化線形予測係数^β1,^β2,…,^βpと補正係数γを用いて、平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)として、式(A3)により定義される平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)を生成する。
Figure 0006499206
ここで、補正係数γは予め定められた1未満の定数であり非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)の振幅の凹凸を鈍らせる係数、言い換えれば非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)を平滑化する係数である。
<包絡正規化部25>
包絡正規化部25には、周波数領域変換部21が得たMDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)及び平滑化振幅スペクトル包絡生成部24が生成した平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)が入力される。
包絡正規化部25は、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の各係数を、対応する平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)の各値で正規化することにより、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)を生成する(ステップA5)。
生成された正規化MDCT係数列は、符号化部26に出力される。
包絡正規化部25は、例えば、k=0,1,…,N-1として、MDCT係数列X(0),X(1),…,X(N-1)の各係数X(k)を平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)の各値で除算することにより、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)の各係数XN(k)を生成する。すなわち、k=0,1,…,N-1として、XN(k)=X(k)/^Hγ(k)である。
<符号化部26>
符号化部26には、包絡正規化部25が生成した正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)、非平滑化振幅スペクトル包絡生成部23が生成した非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)、平滑化振幅スペクトル包絡生成部24が生成した平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)及び線形予測分析部22が算出した平均残差のエネルギーσ2が入力される。
符号化部26は、図6に示すステップA61からステップA65の処理を例えば行うことにより符号化を行う(ステップA6)。
符号化部26は、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)に対応するグローバルゲインgを求め(ステップA61)、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)の各係数をグローバルゲインgで割り算した結果を量子化した整数値による系列である量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を求め(ステップA62)、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数に対応する分散パラメータφ(0),φ(1),…,φ(N-1)をグローバルゲインgと非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)と平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)と平均残差のエネルギーσ2とから式(A1)により求め(ステップA63)、分散パラメータφ(0),φ(1),…,φ(N-1)を用いて量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を算術符号化して整数信号符号を得(ステップA64)、グローバルゲインgに対応する利得符号を得る(ステップA65)。
Figure 0006499206
ここで、上記の式(A1)における正規化振幅スペクトル包絡系列^HN(0),^HN(1),…,^HNは、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)の各値を、対応する平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)の各値で除算したもの、すなわち、以下の式(A8)により求まるものである。
Figure 0006499206
生成された整数信号符号と利得符号は正規化MDCT係数列に対応する符号として、復号装置に出力される。
符号化部26は、ステップA61からステップA65により、整数信号符号のビット数が、予め配分されたビット数である配分ビット数B以下、かつ、なるべく大きな値となるようなグローバルゲインgを決定し、決定されたグローバルゲインgに対応する利得符号と、この決定されたグローバルゲインgに対応する整数信号符号とを生成する機能を実現している。
符号化部26が行うステップA61からステップA65のうち、の特徴的な処理が含まれるのはステップA63であり、グローバルゲインgと量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)のそれぞれを符号化することにより正規化MDCT係数列に対応する符号を得る符号化処理自体には、非特許文献1に記載された技術を含む様々な公知技術が存在する。以下では符号化部26が行う符号化処理の具体例を2つ説明する。
[符号化部26が行う符号化処理の具体例1]
符号化部26が行う符号化処理の具体例1として、ループ処理を含まない例について説明する。
具体例1の符号化部26の構成例を図7に示す。具体例1の符号化部26は、図7に示すように、利得取得部261と、量子化部262と、分散パラメータ決定部268と、算術符号化部269と、利得符号化部265とを例えば備えている。以下、図7の各部について説明する。
<利得取得部261>
利得取得部261には、包絡正規化部25が生成した正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)が入力される。
利得取得部261は、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)から、整数信号符号のビット数が、予め配分されたビット数である配分ビット数B以下、かつ、なるべく大きな値となるようなグローバルゲインgを決定して出力する(ステップS261)。利得取得部261は、例えば、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)のエネルギーの合計の平方根と配分ビット数Bと負の相関のある定数との乗算値をグローバルゲインgとして得て出力する。または、利得取得部261は、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)のエネルギーの合計と、配分ビット数Bと、グローバルゲインgと、の関係を予めテーブル化しておき、そのテーブルを参照することによりグローバルゲインgを得て出力してもよい。
このようにして、利得取得部261は、例えば正規化MDCT係数列である正規化周波数領域サンプル列の全サンプルを除算するための利得を得る。
得られたグローバルゲインgは、量子化部262及び分散パラメータ決定部268に出力される。
<量子化部262>
量子化部262には、包絡正規化部25が生成した正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)及び利得取得部261が得たグローバルゲインgが入力される。
量子化部262は、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)の各係数をグローバルゲインgで割り算した結果の整数部分による系列である量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を得て出力する(ステップS262)。
このようにして、量子化部262は、例えば正規化MDCT係数列である正規化周波数領域サンプル列の各サンプルを、利得で除算するとともに量子化して量子化正規化済係数系列を求める。
得られた量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)は、算術符号化部269に出力される。
<分散パラメータ決定部268>
分散パラメータ決定部268には、利得取得部261が得たグローバルゲインg、非平滑化振幅スペクトル包絡生成部23が生成した非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)、平滑化振幅スペクトル包絡生成部24が生成した平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)及び線形予測分析部22が得た予測残差のエネルギーσ2が入力される。
分散パラメータ決定部268は、グローバルゲインgと、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)と、平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)と、予測残差のエネルギーσ2とから、上記の式(A1),式(A8)により分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータを得て出力する(ステップS268)。
得られた分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)は、算術符号化部269に出力される。
<算術符号化部269>
算術符号化部269には、量子化部262が得た量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)及び分散パラメータ決定部268が得た分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)が入力される。
算術符号化部269は、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数に対応する分散パラメータとして分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータを用いて、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を算術符号化して整数信号符号を得て出力する(ステップS269)。
算術符号化部269は、算術符号化の際に、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数が一般化ガウス分布fGG(X|φ(k),η)に従うときに最適になるような算術符号を構成し、この構成に基づく算術符号により符号化を行う。この結果、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数へのビット割り当ての期待値が分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)で決定されることになる。
得られた整数信号符号は、復号装置に出力される。
量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の中の複数の係数に跨って算術符号化が行われてもよい。この場合、分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータは、式(A1),式(A8)からわかるように、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)に基づいているため、算術符号化部269は、推定されたスペクトル包絡(非平滑化振幅スペクトル包絡)を基に実質的にビット割り当てが変わる符号化を行っていると言える。
<利得符号化部265>
利得符号化部265には、利得取得部261が得たグローバルゲインgが入力される。
利得符号化部265は、グローバルゲインgを符号化して利得符号を得て出力する(ステップS265)。
生成された整数信号符号と利得符号は正規化MDCT係数列に対応する符号として、復号装置に出力される。
本具体例1のステップS261,S262,S268,S269,S265がそれぞれ上記のステップA61,A62,A63,A64,A65に対応する。
[符号化部26が行う符号化処理の具体例2]
符号化部26が行う符号化処理の具体例2として、ループ処理を含む例について説明する。
具体例2の符号化部26の構成例を図8に示す。具体例2の符号化部26は、図8に示すように、利得取得部261と、量子化部262と、分散パラメータ決定部268と、算術符号化部269と、利得符号化部265と、判定部266と、利得更新部267とを例えば備えている。以下、図8の各部について説明する。
<利得取得部261>
利得取得部261には、包絡正規化部25が生成した正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)が入力される。
利得取得部261は、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)から、整数信号符号のビット数が、予め配分されたビット数である配分ビット数B以下、かつ、なるべく大きな値となるようなグローバルゲインgを決定して出力する(ステップS261)。利得取得部261は、例えば、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)のエネルギーの合計の平方根と配分ビット数Bと負の相関のある定数との乗算値をグローバルゲインgとして得て出力する。
得られたグローバルゲインgは、量子化部262及び分散パラメータ決定部268に出力される。
利得取得部261が得たグローバルゲインgは、量子化部262及び分散パラメータ決定部268で用いられるグローバルゲインの初期値となる。
<量子化部262>
量子化部262には、包絡正規化部25が生成した正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)及び利得取得部261又は利得更新部267が得たグローバルゲインgが入力される。
量子化部262は、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)の各係数をグローバルゲインgで割り算した結果の整数部分による系列である量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を得て出力する(ステップS262)。
ここで、量子化部262が初回に実行される際に用いられるグローバルゲインgは、利得取得部261が得たグローバルゲインg、すなわちグローバルゲインの初期値である。また、量子化部262が2回目以降に実行される際に用いられるグローバルゲインgは、利得更新部267が得たグローバルゲインg、すなわちグローバルゲインの更新値である。
得られた量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)は、算術符号化部269に出力される。
<分散パラメータ決定部268>
分散パラメータ決定部268には、利得取得部261又は利得更新部267が得たグローバルゲインg、非平滑化振幅スペクトル包絡生成部23が生成した非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)、平滑化振幅スペクトル包絡生成部24が生成した平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)及び線形予測分析部22が得た予測残差のエネルギーσ2が入力される。
分散パラメータ決定部268は、グローバルゲインgと、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)と、平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)と、予測残差のエネルギーσ2とから、上記の式(A1),式(A8)により分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータを得て出力する(ステップS268)。
ここで、分散パラメータ決定部268が初回に実行される際に用いられるグローバルゲインgは、利得取得部261が得たグローバルゲインg、すなわちグローバルゲインの初期値である。また、分散パラメータ決定部268が2回目以降に実行される際に用いられるグローバルゲインgは、利得更新部267が得たグローバルゲインg、すなわちグローバルゲインの更新値である。
得られた分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)は、算術符号化部269に出力される。
<算術符号化部269>
算術符号化部269には、量子化部262が得た量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)及び分散パラメータ決定部268が得た分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)が入力される。
算術符号化部269は、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数に対応する分散パラメータとして分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータを用いて、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を算術符号化して、整数信号符号と整数信号符号のビット数である消費ビット数Cとを得て出力する(ステップS269)。
算術符号化部269は、算術符号化の際に、量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数が一般化ガウス分布fGG(X|φ(k),η)に従うときに最適になるようなビット割り当てを算術符号により行い、行われたビット割り当てに基づく算術符号により符号化を行う。
得られた整数信号符号及び消費ビット数Cは、判定部266に出力される。
量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の中の複数の係数に跨って算術符号化が行われてもよい。この場合、分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータは、式(A1),式(A8)からわかるように、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)に基づいているため、算術符号化部269は、推定されたスペクトル包絡(非平滑化振幅スペクトル包絡)を基に実質的にビット割り当てが変わる符号化を行っていると言える。
<判定部266>
判定部266には、算術符号化部269が得た整数信号符号が入力される。
判定部266は、利得の更新回数が予め定めた回数の場合には、整数信号符号を出力するとともに、利得符号化部265に対し利得更新部267が得たグローバルゲインgを符号化する指示信号を出力し、利得の更新回数が予め定めた回数未満である場合には、利得更新部267に対し、算術符号化部264が計測した消費ビット数Cを出力する(ステップS266)。
<利得更新部267>
利得更新部267には、算術符号化部264が計測した消費ビット数Cが入力される。
利得更新部267は、消費ビット数Cが配分ビット数Bより多い場合にはグローバルゲインgの値を大きな値に更新して出力し、消費ビット数Cが配分ビット数Bより少ない場合にはグローバルゲインgの値を小さな値に更新し、更新後のグローバルゲインgの値を出力する(ステップS267)。
利得更新部267が得た更新後のグローバルゲインgは、量子化部262及び利得符号化部265に出力される。
<利得符号化部265>
利得符号化部265には、判定部266からの出力指示及び利得更新部267が得たグローバルゲインgが入力される。
利得符号化部265は、指示信号に従って、グローバルゲインgを符号化して利得符号を得て出力する(ステップ265)。
判定部266が出力した整数信号符号と、利得符号化部265が出力した利得符号は、正規化MDCT係数列に対応する符号として、復号装置に出力される。
すなわち、本具体例2においては、最後に行われたステップS267が上記のステップA61に対応し、ステップS262,S263,S264,S265がそれぞれ上記のステップA62,A63,A64,A65に対応する。
なお、符号化部26が行う符号化処理の具体例2については、国際公開公報WO2014/054556などに更に詳細に説明されている。
[符号化部26の変形例]
符号化部26は、例えば以下の処理を行うことにより、推定されたスペクトル包絡(非平滑化振幅スペクトル包絡)を基にビット割り当てを変える符号化を行ってもよい。
符号化部26は、まず、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)に対応するグローバルゲインgを求め、正規化MDCT係数列XN(0),XN(1),…,XN(N-1)の各係数をグローバルゲインgで割り算した結果を量子化した整数値による系列である量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)を求める。
この量子化正規化済係数系列XQ(0),XQ(1),…,XQ(N-1)の各係数に対応する量子化ビットは、XQ(k)の分布がある範囲内で一様であると仮定して、その範囲を包絡の推定値から決めることができる。複数のサンプルごとの包絡の推定値を符号化することもできるが、符号化部26は、例えば以下の式(A9)のように線形予測に基づく正規化振幅スペクトル包絡系列の値^HN(k)を使用してXQ(k)の範囲を決めることができる。
Figure 0006499206
あるkにおけるXQ(k)を量子化するときに、XQ(k)の二乗誤差を最小とするために
Figure 0006499206
の制約のもとに、割り当てるビット数b(k)
Figure 0006499206
を設定することができる。Bは予め定められた正の整数である。この際にb(k)が整数となるように四捨五入するとか、0より小さくなる場合にはb(k)=0とするなどして、b(k)の再調整の処理を符号化部26は行ってもよい。
また、符号化部26は、サンプルごとの割り当てでなく、複数のサンプルをまとめて配分ビット数を決めて、量子化にもサンプルごとのスカラ量子化でなく、複数のサンプルをまとめたベクトルごとの量子化をすることも可能である。
サンプルkのXQ(k)の量子化ビット数b(k)が上記で与えられ、サンプルごとに符号化するとすると、XQ(k)は-2b(k)-1から2b(k)-1までの2b(k)種類の整数を取り得る。符号化部26は、b(k)ビットで各サンプルを符号化して整数信号符号を得る。
生成された整数信号符号は、復号装置に出力される。例えば、生成されたXQ(k)に対応するb(k)ビットの整数信号符号は、k=0から順次復号装置に出力される。
もし、XQ(k)が上記の-2b(k)-1から2b(k)-1までの範囲をこえる場合には最大値、または最小値に置き換える。
gが小さすぎるとこの置き換えで量子化歪が発生し、gが大きすぎると量子化誤差は大きくなり、XQ(k)のとりうる範囲がb(k)に比べて小さすぎて、情報の有効利用ができないことになる。このため、gの最適化を行ってもよい。
符号化部26は、グローバルゲインgを符号化して利得符号を得て出力する。
この符号化部26の変形例のように、符号化部26は算術符号化以外の符号化を行ってもよい。
(復号)
符号化装置に対応する復号装置の構成例を図9に示す。復号装置は、図9に示すように、線形予測係数復号部31と、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32と、平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部33と、復号部34と、包絡逆正規化部35と、時間領域変換部36と、パラメータ復号部37とを例えば備えている。この復号装置により実現される復号方法の各処理の例を図10に示す。
復号装置には、符号化装置が出力した、パラメータ符号、正規化MDCT係数列に対応する符号及び線形予測係数符号が少なくとも入力される。
以下、図9の各部について説明する。
<パラメータ復号部37>
パラメータ復号部37には、符号化装置が出力したパラメータ符号が入力される。
パラメータ復号部37は、パラメータ符号を復号することにより復号パラメータηを求める。求まった復号パラメータηは、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32、平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部33及び復号部34に出力される。
<線形予測係数復号部31>
線形予測係数復号部31には、符号化装置が出力した線形予測係数符号が入力される。
線形予測係数復号部31は、フレームごとに、入力された線形予測係数符号を例えば従来的な復号技術によって復号して復号線形予測係数^β1,^β2,…, ^βpを得る(ステップB1)。
得られた復号線形予測係数^β1,^β2,…, ^βpは、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32及び非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部33に出力される。
ここで、従来的な復号技術とは、例えば、線形予測係数符号が量子化された線形予測係数に対応する符号である場合に線形予測係数符号を復号して量子化された線形予測係数と同じ復号線形予測係数を得る技術、線形予測係数符号が量子化されたLSPパラメータに対応する符号である場合に線形予測係数符号を復号して量子化されたLSPパラメータと同じ復号LSPパラメータを得る技術などである。また、線形予測係数とLSPパラメータは互いに変換可能なものであり、入力された線形予測係数符号と後段での処理において必要な情報に応じて、復号線形予測係数と復号LSPパラメータの間での変換処理を行なえばよいのは周知である。以上から、上記の線形予測係数符号の復号処理と必要に応じて行なう上記の変換処理とを包含したものが「従来的な復号技術による復号」ということになる。
このようにして、線形予測係数復号部31は、入力された線形予測係数符号を復号することにより、時系列信号に対応する周波数領域系列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做した逆フーリエ変換を行うことにより得られる疑似相関関数信号列に対応する線形予測係数に変換可能な係数を生成する。
<非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32>
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32には、パラメータ復号部37が求めた復号パラメータη及び線形予測係数復号部31が得た復号線形予測係数^β1,^β2,…,^βpが入力される。
非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32は、復号線形予測係数^β1,^β2,…,^βpに対応する振幅スペクトル包絡の系列である非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)を上記の式(A2)により生成する(ステップB2)。
生成された非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)は、復号部34に出力される。
このようにして、非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部32は、線形予測係数復号部31により生成された線形予測係数に変換可能な係数に対応するに対応する振幅スペクトル包絡の系列を1/η乗した系列である非平滑化スペクトル包絡系列を得る。
<平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部33>
平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部33には、パラメータ復号部37が求めた復号パラメータη及び線形予測係数復号部31が得た復号線形予測係数^β1,^β2,…,^βpが入力される。
平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部33は、復号線形予測係数^β1,^β2,…,^βpに対応する振幅スペクトル包絡の系列の振幅の凹凸を鈍らせた系列である平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)を上記の式A(3)により生成する(ステップB3)。
生成された平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)は、復号部34及び包絡逆正規化部35に出力される。
<復号部34>
復号部34には、パラメータ復号部37が求めた復号パラメータη、符号化装置が出力した正規化MDCT係数列に対応する符号、非平滑化振幅スペクトル包絡生成部32が生成した非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)及び平滑化振幅スペクトル包絡生成部33が生成した平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)が入力される。
復号部34は、分散パラメータ決定部342を備えている。
復号部34は、図11に示すステップB41からステップB44の処理を例えば行うことにより復号を行う(ステップB4)。すなわち、復号部34は、フレームごとに、入力された正規化MDCT係数列に対応する符号に含まれる利得符号を復号してグローバルゲインgを得る(ステップB41)。復号部34の分散パラメータ決定部342は、グローバルゲインgと非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)と平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)とから上記の式(A1)により分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータを求める(ステップB42)。復号部34は、正規化MDCT係数列に対応する符号に含まれる整数信号符号を分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータに対応する算術復号の構成に従い、算術復号して復号正規化済係数系列^XQ(0),^XQ(1),…,^XQ(N-1)を得(ステップB43)、復号正規化済係数系列^XQ(0),^XQ(1),…,^XQ(N-1)の各係数にグローバルゲインgを乗算して復号正規化MDCT係数列^XN(0),^XN(1),…,^XN(N-1)を生成する(ステップB44)。このように、復号部34は、非平滑化スペクトル包絡系列に基づいて実質的に変わるビット割り当てに従って、入力された整数信号符号の復号を行ってもよい。
なお、[符号化部26の変形例]に記載された処理により符号化が行われた場合には、復号部34は例えば以下の処理を行う。復号部34は、フレームごとに、入力された正規化MDCT係数列に対応する符号に含まれる利得符号を復号してグローバルゲインgを得る。復号部34の分散パラメータ決定部342は、非平滑化振幅スペクトル包絡系列^H(0),^H(1),…,^H(N-1)と平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)とから上記の式(A9)により分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータを求める。復号部34は、分散パラメータ系列φ(0),φ(1),…,φ(N-1)の各分散パラメータφ(k)に基づいて式(A10)によりb(k)を求めることができ、XQ(k)の値をそのビット数b(k)で順次復号して、復号正規化済係数系列^XQ(0),^XQ(1),…,^XQ(N-1)を得て、復号正規化済係数系列^XQ(0),^XQ(1),…,^XQ(N-1)の各係数にグローバルゲインgを乗算して復号正規化MDCT係数列^XN(0),^XN(1),…,^XN(N-1)を生成する。このように、復号部34は、非平滑化スペクトル包絡系列に基づいて変わるビット割り当てに従って、入力された整数信号符号の復号を行ってもよい。
生成された復号正規化MDCT係数列^XN(0),^XN(1),…,^XN(N-1)は、包絡逆正規化部35に出力される。
<包絡逆正規化部35>
包絡逆正規化部35には、平滑化振幅スペクトル包絡生成部33が生成した平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)及び復号部34が生成した復号正規化MDCT係数列^XN(0),^XN(1),…,^XN(N-1)が入力される。
包絡逆正規化部35は、平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)を用いて、復号正規化MDCT係数列^XN(0),^XN(1),…,^XN(N-1)を逆正規化することにより、復号MDCT係数列^X(0),^X(1),…,^X(N-1)を生成する(ステップB5)。
生成された復号MDCT係数列^X(0),^X(1),…,^X(N-1)は、時間領域変換部36に出力される。
例えば、包絡逆正規化部35は、k=0,1,…,N-1として、復号正規化MDCT係数列^XN(0),^XN(1),…,^XN(N-1)の各係数^XN(k)に、平滑化振幅スペクトル包絡系列^Hγ(0),^Hγ(1),…,^Hγ(N-1)の各包絡値^Hγ(k)を乗じることにより復号MDCT係数列^X(0),^X(1),…,^X(N-1)を生成する。すなわち、k=0,1,…,N-1として、^X(k)=^XN(k)×^Hγ(k)である。
<時間領域変換部36>
時間領域変換部36には、包絡逆正規化部35が生成した復号MDCT係数列^X(0),^X(1),…,^X(N-1)が入力される。
時間領域変換部36は、フレームごとに、包絡逆正規化部35が得た復号MDCT係数列^X(0),^X(1),…,^X(N-1)を時間領域に変換してフレーム単位の音信号(復号音信号)を得る(ステップB6)。
このようにして、復号装置は、周波数領域での復号により時系列信号を得る。
[パラメータ決定装置及び方法を用いた音分類装置及び方法]
以下、パラメータ決定装置及び方法を用いた音分類装置及び方法の例について説明する。
音分類装置は、図13に示すように、パラメータ決定装置51及び判定部52を例えば備えている。この音分類装置が以下や図13に例示する処理行うことにより音分類方法が実現される。
パラメータ決定装置51は、上記説明したパラメータ決定装置であり、上記説明した処理によりパラメータηを決定する(ステップE1)。決定されたηは判定部52に出力される。
判定部52は、パラメータ決定装置及び方法により決定されたパラメータηが、所定の閾値よりも小さい場合には、そのパラメータηに対応する時系列信号の区間は音楽であると分類し、そうでない場合には音声と分類する(ステップE2)。
この音分類装置及び方法は、パラメータηが小さいほど対応する時系列信号の定常性が大きいという性質に起因するものである。
[変形例等]
パラメータ決定装置又は方法は、ループ処理によりパラメータηを求めてもよい。すなわち、パラメータ決定装置又は方法は、パラメータ取得部44で求まるパラメータηを所定の方法で定められるパラメータη0とする、スペクトル包絡推定部42、白色化スペクトル系列生成部43及びパラメータ取得部44の処理を更に1回以上行ってもよい。
この場合、例えば、図1で破線で示すように、パラメータ取得部44で求まったパラメータηは、スペクトル包絡推定部42に出力される。スペクトル包絡推定部42は、パラメータ取得部44で求まったηに基づいて、上記説明した処理と同様の処理を行いスペクトル包絡の推定を行う。白色化スペクトル系列生成部43は、新たに推定されたスペクトル包絡に基づいて、上記説明した処理と同様の処理を行い白色化スペクトル系列を生成する。パラメータ取得部44は、新たに生成された白色化スペクトル系列に基づいて、上記説明した処理と同様の処理を行いパラメータηを求める。
例えば、スペクトル包絡推定部42、白色化スペクトル系列生成部43及びパラメータ取得部44の処理は、所定の回数であるτ回だけ更に行われてもよい。τは所定の正の整数であり、例えばτ=1又はτ=2である。
また、スペクトル包絡推定部42は、今回求まったパラメータηと前回求まったパラメータηとの差の絶対値が所定の閾値以下となるまで、スペクトル包絡推定部42、白色化スペクトル系列生成部43及びパラメータ取得部44の処理を繰り返してもよい。
線形予測分析部22及び非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23を1つのスペクトル包絡推定部2Aとして捉えると、このスペクトル包絡推定部2Aは、時系列信号に対応する例えばMDCT係数列である周波数領域系列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做したスペクトル包絡(非平滑化振幅スペクトル包絡系列)の推定を行っていると言える。ここで、「パワースペクトルと見做した」とは、パワースペクトルを通常用いるところに、η乗のスペクトルを用いることを意味する。
この場合、スペクトル包絡推定部2Aの線形予測分析部22は、例えばMDCT係数列である周波数領域系列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做した逆フーリエ変換を行うことにより得られる疑似相関関数信号列を用いて線形予測分析を行い線形予測係数に変換可能な係数を得ていると言える。また、スペクトル包絡推定部2Aの非平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部23は、線形予測分析部22により得られた線形予測係数に変換可能な係数に対応する振幅スペクトル包絡の系列を1/η乗した系列である非平滑化スペクトル包絡系列を得ることによりスペクトル包絡の推定を行っていると言える。
また、平滑化振幅スペクトル包絡系列生成部24、包絡正規化部25及び符号化部26を1つの符号化部2Bとして捉えると、この符号化部2Bは、スペクトル包絡推定部2Aにより推定されたスペクトル包絡(非平滑化振幅スペクトル包絡系列)を基にビット割り当てを変える又は実質的にビット割り当てが変わる符号化を例えばMDCT係数列である周波数領域系列の各係数に対して行っていると言える。
復号部34及び包絡逆正規化部35を1つの復号部3Aとして捉えると、この復号部3Aは、非平滑化スペクトル包絡系列に基づいて変わるビット割り当て又は実質的に変わるビット割り当てに従って、入力された整数信号符号の復号を行うことにより時系列信号に対応する周波数領域サンプル列を得ていると言える。
上記説明した処理は、記載の順にしたがって時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。
また、各方法又は各装置における各種の処理をコンピュータによって実現してもよい。その場合、各方法又は各装置の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、各方法又は各装置における各種の処理がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶部に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記憶部に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実施形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、各装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (18)

  1. パラメータη及びパラメータηを正の数として、所定の方法で定められるパラメータηを用いて、時系列信号に対応する周波数領域サンプル列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做してスペクトル包絡の推定を行うスペクトル包絡推定部と、
    上記スペクトル包絡で上記周波数領域サンプル列を除算した系列である白色化スペクトル系列を得る白色化スペクトル系列生成部と、
    パラメータηを形状パラメータとする一般化ガウス分布が上記白色化スペクトル系列のヒストグラムを近似するパラメータηを求めるパラメータ取得部と、
    を含むパラメータ決定装置。
  2. 請求項1のパラメータ決定装置であって、
    上記パラメータ取得部で求まるパラメータηを上記所定の方法で定められるパラメータηとする、上記スペクトル包絡推定部、上記白色化スペクトル系列生成部及び上記パラメータ取得部の処理を更に1回以上行う、
    パラメータ決定装置。
  3. 請求項1又は2のパラメータ決定装置であって、
    q1、q2を予め定めた異なる正の整数として、上記パラメータ取得部は、上記白色化スペクトル系列のq1次モーメントであるmq1の値と上記白色化スペクトル系列のq2次モーメントであるmq2の値とに基づき上記パラメータηを求める、
    パラメータ決定装置。
  4. 請求項3のパラメータ決定装置であって、
    Nを所定の正の数とし、k=0,1,…,N-1とし、上記白色化スペクトル系列の各値をXW(k)とし、Γをガンマ関数とし、F-1を関数Fの逆関数として、上記パラメータ取得部が求めるηは、以下の式により定義される、
    Figure 0006499206
    パラメータ決定装置。
  5. 請求項4のパラメータ決定装置であって、
    上記パラメータ取得部は、上記白色化スペクトル系列に基づいてmq1/((mq2)q1/q2)を計算し、予め用意しておいた異なる複数の、ηと対応するF(η)のペアを参照して、計算されたmq1/((mq2)q1/q2)に最も近いF(η)に対応するηを取得する、
    パラメータ決定装置。
  6. 請求項4のパラメータ決定装置であって、
    上記逆関数F-1の近似曲線関数を~F-1として、
    上記パラメータ取得部は、上記白色化スペクトル系列に基づいてmq1/((mq2)q1/q2)を計算し、上記近似曲線関数~F-1に計算されたmq1/((mq2)q1/q2)を入力したときの出力値を計算することによりηを求める、
    パラメータ決定装置。
  7. 請求項1から6の何れかのパラメータ決定装置において、
    上記パラメータ決定装置は、各フレームごとにパラメータηを求めるものであり、
    現在パラメータηを求めようとしているフレームの上記所定の方法で定められるパラメータηは、現在パラメータηを求めようとしているフレームよりも前のフレームで求まったηである、
    パラメータ決定装置。
  8. 請求項1から7の何れかのパラメータ決定装置であって、
    上記時系列信号は音信号であり、
    上記パラメータηは、上記音信号の特徴を表すパラメータである、
    パラメータ決定装置。
  9. パラメータη及びパラメータηを正の数として、所定の方法で定められるパラメータηを用いて、時系列信号に対応する周波数領域サンプル列の絶対値のη乗をパワースペクトルと見做してスペクトル包絡の推定を行うスペクトル包絡推定ステップと、
    上記スペクトル包絡で上記周波数領域サンプル列を除算した系列である白色化スペクトル系列を得る白色化スペクトル系列生成ステップと、
    パラメータηを形状パラメータとする一般化ガウス分布が上記白色化スペクトル系列のヒストグラムを近似するパラメータηを求めるパラメータ取得ステップと、
    を含むパラメータ決定方法。
  10. 請求項9のパラメータ決定方法であって、
    上記パラメータ取得ステップで求まるパラメータηを上記所定の方法で定められるパラメータηとする、上記スペクトル包絡推定ステップ、上記白色化スペクトル系列生成ステップ及び上記パラメータ取得ステップの処理を更に1回以上行う、
    パラメータ決定方法。
  11. 請求項9又は10のパラメータ決定方法であって、
    q1、q2を予め定めた異なる正の整数として、上記パラメータ取得ステップは、上記白色化スペクトル系列のq1次モーメントであるmq1の値と上記白色化スペクトル系列のq2次モーメントであるmq2の値とに基づき上記パラメータηを求める、
    パラメータ決定方法。
  12. 請求項11のパラメータ決定方法であって、
    Nを所定の正の数とし、k=0,1,…,N-1とし、上記白色化スペクトル系列の各値をXW(k)とし、Γをガンマ関数とし、F-1を関数Fの逆関数として、上記パラメータ取得ステップが求めるηは、以下の式により定義される、
    Figure 0006499206
    パラメータ決定方法。
  13. 請求項12のパラメータ決定方法であって、
    上記パラメータ取得ステップは、上記白色化スペクトル系列に基づいてmq1/((mq2)q1/q2)を計算し、予め用意しておいた異なる複数の、ηと対応するF(η)のペアを参照して、計算されたmq1/((mq2)q1/q2)に最も近いF(η)に対応するηを取得する、
    パラメータ決定方法。
  14. 請求項12のパラメータ決定方法であって、
    上記逆関数F-1の近似曲線関数を~F-1として、
    上記パラメータ取得ステップは、上記白色化スペクトル系列に基づいてmq1/((mq2)q1/q2)を計算し、上記近似曲線関数~F-1に計算されたmq1/((mq2)q1/q2)を入力したときの出力値を計算することによりηを求める、
    パラメータ決定方法。
  15. 請求項9から14の何れかのパラメータ決定方法において、
    上記パラメータ決定方法は、各フレームごとにパラメータηを求めるものであり、
    現在パラメータηを求めようとしているフレームの上記所定の方法で定められるパラメータηは、現在パラメータηを求めようとしているフレームよりも前のフレームで求まったηである、
    パラメータ決定方法。
  16. 請求項9から15の何れかのパラメータ決定方法であって、
    上記時系列信号は音信号であり、
    上記パラメータηは、上記音信号の特徴を表すパラメータである、
    パラメータ決定方法。
  17. 請求項1から8の何れかのパラメータ決定装置の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  18. 請求項1から8の何れかのパラメータ決定装置の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016572109A 2015-01-30 2016-01-27 パラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6499206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017690 2015-01-30
JP2015017690 2015-01-30
PCT/JP2016/052362 WO2016121824A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-27 パラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121824A1 JPWO2016121824A1 (ja) 2017-10-12
JP6499206B2 true JP6499206B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56543434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572109A Active JP6499206B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-27 パラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10276186B2 (ja)
EP (2) EP3751565B1 (ja)
JP (1) JP6499206B2 (ja)
KR (1) KR102070145B1 (ja)
CN (1) CN107430869B (ja)
WO (1) WO2016121824A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517924B2 (ja) * 2015-04-13 2019-05-22 日本電信電話株式会社 線形予測符号化装置、方法、プログラム及び記録媒体
EP3644515B1 (en) * 2017-06-22 2022-08-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding device, decoding device, encoding method, decoding method and program
CN115765898B (zh) * 2022-11-18 2024-04-12 中国舰船研究设计中心 一种基于最大值双边单调的频谱包络提取方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299073B2 (ja) * 1995-04-11 2002-07-08 パイオニア株式会社 量子化装置及び量子化方法
JP4730144B2 (ja) * 2005-03-23 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、逆量子化方法及びこれらのプログラム
US7778468B2 (en) * 2005-03-23 2010-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Decoding apparatus, dequantizing method, and program thereof
US7813563B2 (en) * 2005-12-09 2010-10-12 Florida State University Research Foundation Systems, methods, and computer program products for compression, digital watermarking, and other digital signal processing for audio and/or video applications
EP2064918B1 (en) * 2006-09-05 2014-11-05 GN Resound A/S A hearing aid with histogram based sound environment classification
CN101529929B (zh) * 2006-09-05 2012-11-07 Gn瑞声达A/S 具有基于直方图的声环境分类的助听器
US8856049B2 (en) * 2008-03-26 2014-10-07 Nokia Corporation Audio signal classification by shape parameter estimation for a plurality of audio signal samples
JP5596800B2 (ja) * 2011-01-25 2014-09-24 日本電信電話株式会社 符号化方法、周期性特徴量決定方法、周期性特徴量決定装置、プログラム
ES2704742T3 (es) * 2011-04-05 2019-03-19 Nippon Telegraph & Telephone Descodificación de una señal acústica
ES2834391T3 (es) * 2012-05-23 2021-06-17 Nippon Telegraph & Telephone Codificación de una señal de audio
EP3236468B1 (en) 2012-05-30 2019-05-29 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Encoding method, encoder, program and recording medium
KR101866806B1 (ko) 2012-06-28 2018-06-18 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 개선된 확률 분포 추정을 이용한 선형 예측 기반 오디오 코딩
EP3525208B1 (en) 2012-10-01 2021-07-28 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Encoding method, encoder, program and recording medium
AU2014204540B1 (en) * 2014-07-21 2015-08-20 Matthew Brown Audio Signal Processing Methods and Systems
JP6457552B2 (ja) * 2014-11-27 2019-01-23 日本電信電話株式会社 符号化装置、復号装置、これらの方法及びプログラム
CN113921021A (zh) 2015-01-30 2022-01-11 日本电信电话株式会社 解码装置、解码方法、记录介质以及程序
JP6517924B2 (ja) 2015-04-13 2019-05-22 日本電信電話株式会社 線形予測符号化装置、方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3252768A1 (en) 2017-12-06
US20180268843A1 (en) 2018-09-20
CN107430869B (zh) 2020-06-12
CN107430869A (zh) 2017-12-01
EP3252768A4 (en) 2018-06-27
EP3252768B1 (en) 2020-08-19
JPWO2016121824A1 (ja) 2017-10-12
KR102070145B1 (ko) 2020-01-28
EP3751565A1 (en) 2020-12-16
EP3751565B1 (en) 2021-09-08
US10276186B2 (en) 2019-04-30
KR20170096136A (ko) 2017-08-23
WO2016121824A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422813B2 (ja) 符号化装置、復号装置、これらの方法及びプログラム
JP6633787B2 (ja) 線形予測復号装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP6457552B2 (ja) 符号化装置、復号装置、これらの方法及びプログラム
JP6744471B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、符号化プログラム、復号プログラム、記録媒体
JP6392450B2 (ja) マッチング装置、判定装置、これらの方法、プログラム及び記録媒体
JP6499206B2 (ja) パラメータ決定装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP6387117B2 (ja) 符号化装置、復号装置、これらの方法、プログラム及び記録媒体
JP5336942B2 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化器、復号器、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250