JP6498208B2 - 太陽エネルギーの収集効率向上のための画像修正方法及び装置 - Google Patents

太陽エネルギーの収集効率向上のための画像修正方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6498208B2
JP6498208B2 JP2016543612A JP2016543612A JP6498208B2 JP 6498208 B2 JP6498208 B2 JP 6498208B2 JP 2016543612 A JP2016543612 A JP 2016543612A JP 2016543612 A JP2016543612 A JP 2016543612A JP 6498208 B2 JP6498208 B2 JP 6498208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
user interface
light
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016543612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512316A (ja
Inventor
ジガン チェン
ジガン チェン
リ ルオ
リ ルオ
チャン リウ
チャン リウ
ル リウ
ル リウ
ビン ガオ
ビン ガオ
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オーユー
ノキア テクノロジーズ オーユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オーユー, ノキア テクノロジーズ オーユー filed Critical ノキア テクノロジーズ オーユー
Publication of JP2017512316A publication Critical patent/JP2017512316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498208B2 publication Critical patent/JP6498208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明の例示的実施形態は、概して携帯デバイスによる太陽エネルギーの収集に関し、より具体的には、太陽エネルギーの収集効率を向上するために、携帯デバイスが表示する画像を修正することに関する。
背景
通信機能を有する携帯電話や携帯情報端末(PDA)、腕時計等の携帯デバイスは、日常生活において広く利用されている。こうした携帯デバイスは通常、コンテンツを表示するディスプレイを具備する。ディスプレイには、表示を見やすくする、特に比較的明るい環境で見やすくするためのバックライトが付いていてることもあるが、携帯デバイスによっては、動作できるように、充電池の状態に応じて比較的低消費電力になるものもある。したがって、バックライト付きディスプレイは消費電力が望ましくない程多くなることもあり、このことから、少なくとも一部の携帯デバイスには適さない。
反射型又は半反射型ディスプレイを具備する携帯デバイスは、バックライト付きディスプレイよりも電力消費が抑えられ、消費電力を少なくすることができる。しかし、反射型又は半反射型ディスプレイを具備する携帯デバイスであっても、繰り返し充電しなくてはならず、電力を利用できないとき等では不便だと分かるかもしれない。
携帯デバイスの中には、電池を充電したり、動作に必要な電力を供給したりするために、太陽エネルギーの収集に少なくとも部分的に頼るものもある。こうした携帯デバイスには、太陽エネルギーを集める充電セルが具備されていることもある。太陽エネルギーへの信頼性は有用で、携帯デバイスが電気コンセントのような電源に電気的に接続されなくてはならない状況を減らせるが、太陽エネルギーの収集は望むように効率的に行えないこともある。したがって、太陽光に当てることで、携帯デバイスは太陽エネルギーの一部を集め、集めた太陽エネルギーの一部を利用して、携帯デバイスの給電、携帯デバイスの電池の充電の何れか又は両方を行うことができる。しかし、それ以外の太陽エネルギーは集めることができず、太陽エネルギー収集の点では棄てられることになる。少なくとも部分的には、太陽エネルギーの相対的非効率性により、太陽エネルギーを利用する携帯デバイスは、太陽エネルギーを補完するために、携帯デバイスを繰り返し電源に繋いで充電しなくてはならない。そのため、こうした携帯デバイスのユーザは不便を強いられる可能性がある。
太陽エネルギーを追加的に集める取り組みには、充電セルとして大型セルやより厚みのあるセル、又は大型かつより厚みのあるセルを備える携帯デバイスもある。大型充電セルは更なる太陽エネルギーを集めることができるかもしれないが、スクリーンの透過性を下げるという欠点もありうる。
摘要
例示的実施形態に従って、携帯デバイスの太陽エネルギー収集効率を向上させるための方法、装置、コンピュータプログラム製品が提供される。そのようなものとして、例示的実施形態の方法、装置、コンピュータプログラム製品は、携帯デバイスが太陽エネルギーへの依存を高めて動作することを可能にし、それによって、それによって、携帯デバイスの電池を充電するために携帯デバイスを壁コンセントや他の電源に繋げなくてはならない状況を減らすことができる。また、こうした方法、装置、コンピュータプログラム製品により携帯デバイスに作用する太陽エネルギーの収集効率が高められた結果として、携帯デバイスを高いエネルギー効率で動作させ易くすることができる。
ある例示的実施形態おいて、少なくとも一部が反射型である、ユーザインタフェースのスクリーンに画像を表示することを含む方法が提供される。この方法は更に、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定することと;ユーザインタフェースに光が当たっていると決定したことに応答して、前記光のうち反射して収集を容易にする割合を高めるために、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正することを含む。この例示的実施形態の方法は更に、修正後に少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射される光の少なくとも一部を集めことを含む。
前述の方法は、前記光のうち反射する割合を高めるために、様々な仕方で画像を修正することができる。ある例示的実施形態の方法は、画像の背景を、画像の1つ又は複数の文字よりも明るくするように変更することによって、画像を修正することができる。例えば、この方法は画像の背景を白色に変更してもよい。表示される画像がグレースケール画像である別の例示的実施形態では、この方法は、グレースケール画像を全体的に明るい色調で表示することによって画像を修正してもよい。スクリーンは複数の画素を含んでもよい。そのような場合、この方法は、前記画素のうち白にする割合を高くすることによって画像を修正してもよい。ある例示的実施形態の方法は、高い安定性を持つように画像を修正することによって画像を修正することができる。
別の例示的実施形態では、装置であって、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納する少なくとも1つのメモリとを備え、少なくとも1つのメモリ及び前記格納されたコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、少なくとも一部が反射型である、ユーザインタフェースのスクリーンに画像を表示させることを少なくとも実行させるように構成される、装置が提供される。少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは更に、プロセッサを用いて、この例示的実施形態の装置に、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定することと;ユーザインタフェースに光が当たっていると決定したことに応答して、前記光のうち反射して収集を容易にする割合を高めるために、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正することを実行させるように構成される。少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは更に、プロセッサを用いて、例示的実施形態の装置に、修正後に少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射された光の少なくとも一部を集めさせるように構成される。
少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、プロセッサを用いて、例示的実施形態の装置に、画像の背景を、画像の1つ又は複数の文字よりも明るくする、例えば画像の背景を白色にするよう変更することによって、画像を修正させるように構成することもできる。表示される画像がグレースケール画像である場合、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、プロセッサを用いて、例示的実施形態の装置に、グレースケール画像を全体的に明るい色調で表示することによって画像を修正させるように構成することもできる。スクリーンが複数の画素を含む実施形態では、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、プロセッサを用いて装置に、前記画素のうち白にする割合を高くすることによって画像を修正させるように構成することもできる。少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、プロセッサを用いて、例示的実施形態の装置に、高い安定性を持つように画像を修正することによって画像を修正させるように構成されてもよい。
装置は携帯デバイスとして具現化される実施形態では、携帯デバイスはスクリーンと、複数の光起電力セルであって、修正後に少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射された光の少なくとも一部を集めるために、スクリーンを少なくとも一部覆う、前記光起電力セルを備えてもよい。この例示的実施形態では、複数の光起電力セルが複数の両面光起電力セルを含んでもよい。
さらなる例示的実施形態では、コンピュータ実行可能コード部分を格納する少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ実行可能コード部分は、少なくとも一部が反射型である、ユーザインタフェースのスクリーンに画像を表示することと;
ユーザインタフェースに光が当たっていると決定することと;
を実行するプログラムコード命令を含む、コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ実行可能コード部分は、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定したことに応答して、前記光のうち反射して収集を容易にする割合を高めるために、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正するプログラムコード命令を含んでもよい。
画像を修正するプログラムコード命令は、画像の背景を、画像の1つ又は複数の文字よりも明るくする、例えば画像の背景を白色にするよう変更することによって明るくするプログラムコード命令を含んでもよい。表示される画像がグレースケール画像である場合、画像を修正するプログラムコード命令は、グレースケール画像を全体的に明るい色調で表示するプログラムコード命令を含んでもよい。スクリーンが複数の画素を含む実施形態では、画像を修正するプログラムコード命令は、画素のうち白にする割合を高くするプログラムコード命令を含んでもよい。別の例示的実施形態では、画像を修正するプログラムコード命令は、高い安定性を持つように画像を修正するプログラムコード命令を含んでもよい。
さらに別の実施形態では、少なくとも一部が反射型である、ユーザインタフェースのスクリーンに画像を表示する手段を備える装置が提供される。この例示的実施形態の装置は更に、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定する手段を備える。この装置は更に、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定したことに応答して、前記光のうち反射して収集を容易にする割合を高めるために、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正する手段を備える。また、この例示的実施形態の装置は、修正後に少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射される光の少なくとも一部を集める手段を備えてもよい。
本発明の例示的実施形態を一般的に説明してきたが、ここで添付の図面を参照する。なお図面のスケールは正確であるとは限らない。
本発明の例示的実施形態に従って具体的に構成されうる携帯デバイスの斜視図である。
本発明の例示的実施形態に従って具体的に構成されうる携帯デバイスのユーザインタフェースの一部の分解斜視図である。
本発明の例示的実施形態に従って具体的に構成されうる装置のブロック図である。
本発明の例示的実施形態に従って図3の装置等が実行する処理を示すフローチャートである。
本発明の例示的実施形態に従って画像の背景を画像の文字よりも明るい色に変更することによる画像修正を示す。
本発明の例示的実施形態に従って全体の色調をより明るくするためのグレースケール画像の修正を示す。
詳細な説明
以下、本発明の幾つかの実施形態を添付図面を参照してをより詳細に説明する。なお、ここで示される実施形態は一部であって、全てが示されているわけではない。実際、本発明は様々な形態で実施されることができるので、本発明の実施形態がここで紹介される実施形態に限定されると考えてはならない。むしろ、ここで紹介される実施形態は、本明細書が法的な要件を充足するために紹介されるものである。本明細書及び図面を通じて同様の符号は同様の要素を表す。本明細書で使用されるとき、"データ"や"コンテンツ"、"情報"又は同様の用語は、本発明の実施形態において送信、受信、保存の何れか又は全てが可能なデータを言い表すために互いに代替しうるように使用される。このため、このような用語が本発明の実施形態の範囲や技術思想を制限するものと考えてはならない。
また、本明細書において「回路(circuitry)」という用語は、(a)ハードウェアのみで実装される回路(例えばアナログ回路、デジタル回路の何れか又は両方での実装)や(b)回路と、1つ又は複数のコンピュータ可読メモリに記録されるソフトウェア、ファームウェアの何れか又は両方を含む1つ(又は複数)のコンピュータプログラム製品との組合せであって、本明細書に記載の1つ又は複数の機能を協働して装置に実行させる組合せ、(c)1つ(又は複数)のマイクロプロセッサ、1つ(又は複数)のマイクロプロセッサの一部等の回路であって、動作するために、(たとえ物理的には存在しないものであっても)ソフトウェア又はファームウェアを必要とするような回路、を言い表す。「回路(circuitry)」のこの定義は、本明細書及び特許請求の範囲の全体にわたって適用されるべきものである。さらなる例として、本明細書で使用されるとき、「回路(circuitry)」という用語は、1つ又は複数のプロセッサ、それらの1つ(又は複数)の部分の何れか又は両方と、これらに付随するソフトウェア、ファームウェアの何れか又は両方を含む実装を含む。更なる例として、本明細書で使用されるとき、「回路(circuitry)」との用語は、例えば携帯電話のためのベースバンド統合回路やアプリケーションプロセッサ統合回路を意味することができ、又、サーバやセルラネットワークデバイス、その他のネットワークデバイス、その他のコンピューティングデバイスの中の、同様の集積回路を意味することができる。
本明細書において、"コンピュータ可読記憶媒体"との用語は、一時的な記憶媒体ではない物理的又は触知可能な記憶媒体(例えば揮発性又は非揮発性のメモリデバイス)を言い表し、電磁信号を言い表す"コンピュータ可読送信媒体"とは区別されうるものである。
例示的実施形態に従って、携帯デバイスの太陽エネルギー収集効率を向上させるための方法、装置、コンピュータプログラム製品が提供される。これら方法、装置、コンピュータプログラム製品は、様々な携帯デバイスや他の電池駆動デバイス(以下、一括して"携帯デバイス"とする)と一体化して用いられてもよい。こうした携帯デバイスは、例えば携帯情報端末(PDA)、携帯電話、スマートフォン、腕時計、電子インクディスプレイ、電子ペーパーディスプレイ、携帯テレビ、ゲーム機、ラップトップコンピュータ、カメラ、タブレットコンピュータは、タッチ画面、ビデオ録画機、オーディオ/ビデオ再生機、ラジオ、電子ブック、測位デバイス(例えばGPSデバイス)等であってもよいし、これらが組み合わされた機械であってもよいし、その他のタイプの音声又はデータ通信システムであってもよい。例として図1には、スマートフォンのような携帯電話の形の携帯デバイス10が描かれている。図1の携帯デバイスの要素の中には、ユーザに情報提示するために駆動可能なディスプレイ12が含まれる。実施形態によっては、こうしたディスプレイがユーザ入力の受取りも可能なタッチスクリーンディスプレイによって具現化されてもよい。
次に図2を参照する。図2には、本発明の例示的実施形態に従うディスプレイ12が示されている。これに関して、ディスプレイには画像を表示するスクリーン14が具備される。画像にはユーザに提供するための情報が含まれている。スクリーンは反射型スクリーンであるか、入射光の少なくとも一部を反射するようにする半反射型スクリーンのような部分反射型スクリーンである。
例示的実施形態のディスプレイ12は更に、少なくとも1つの、この実施形態では複数の太陽電池16を備え、太陽電池はスクリーン14の少なくとも一部を覆っている。1つ(又は複数の)太陽電池は、太陽エネルギーを集め、例えば電流の形でエネルギーを充電回路に供給するように構成される。次に充電回路は、携帯デバイス10の電池を充電してもよい。太陽電池は、複数の光起電力セルを備えてもよい。図示した実施形態では、光起電力セルスクリーンを横切って横方向に延在し、各光起電力セルは、隣接する光起電力セルから縦方向に離隔して配されている。ただし、光起電力セルは別の方向に配されてもよく、例えばスクリーンに対して縦方向、対角方向などに配置することもできる。前述のように、光起電力セル等の太陽電池はスクリーンの少なくとも一部を覆っている。例示的実施形態では、光起電力セル等の太陽電池は透明、又は少なくとも一部が透明で、太陽電池が覆っているスクリーンの一部を太陽電池を介してユーザが見えるようになっている。
ディスプレイ12は更に、複数の半円柱レンズのような1つ又は複数のレンズを備えてもよい。図2の例示的実施形態に示されるように、複数の半円柱レンズは、スクリーン14の左から右への横方向のような、複数の太陽電池16と同じ方向に延在してもよい。複数の太陽電池が不透明である場合、レンズは、スクリーンに表示される画像が複数の太陽電池の間で見えるよう画像を拡大するように構成されてもよい。こうして、ディスプレイを見るユーザには、太陽電池によって視覚的に遮られずに一連の画像が見えることになる。図示された実施形態では、レンズは、太陽電池がレンズとスクリーンの間に配置されるように太陽電池を覆っている。あるいは、太陽電池とスクリーンの間にレンズが配置されるように、太陽電池がレンズを覆ってもよい。
ディスプレイ12に光を当てると、ディスプレイ12に作用する光の一部が最初に太陽電池16に入射する。次いで太陽電池16は太陽エネルギーを集め、例えば電流の形で充電回路に供給する。しかしディスプレイに入射する光の残余分は、太陽電池間を通過してスクリーン14に入射する。スクリーンは反射型又は少なくとも一部が反射型であるため、スクリーンに入射する光の少なくとも一部は反射され、太陽電池の面がスクリーンに向いていても、反射光の少なくとも一部は太陽電池に作用する。太陽エネルギー収集を容易にするため、複数の太陽電池が両面太陽電池であってもよい。これにより、対向する二面、即ち、スクリーンに近い向かい合う面と、スクリーンから遠い向かい合う面の一方から、太陽電池に作用する太陽エネルギーを受け取って集めることができる。
例示的実施形態に従う方法、装置、コンピュータプログラム製品は、スクリーン14に表示された画像からの光の反射を向上又は増加するように画像を修正することができる。こうして、太陽エネルギー収集効率もそれに応じて向上させることができる。少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像の修正を行うために、装置20は、図3に示すように与えられ、具体的に構成することができる。装置は、携帯デバイス10によって具現化されてもよく、携帯デバイス10に関連するものでもよい。
装置20をどの様に具現化しようとも、装置は、太陽エネルギー収集効率を向上させるべく、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14が表示する画像を修正する動作を実行するよう具体的に構成される。図3に示されるように、装置は例えば、プロセッサ22、メモリデバイス24、ユーザインタフェース26を備え、又は通信するものでもよく、実施形態によっては、通信インタフェース28も含まれる。実施形態によっては、プロセッサ(又はコプロセッサ、プロセッサとコプロセッサの両方、あるいは、プロセッサをアシストする又は関連する他の処理回路)は、装置のコンポーネント間で情報をやり取りするバスを介してメモリデバイス24と通信してもよい。メモリデバイスは情報を長期にわたって格納可能なものであってもよく、例えば揮発性メモリ、非揮発性メモリの何れか又は両方を1つ又は複数含んでもよい。換言すれば、メモリデバイスは、ゲートを具備する電子記憶媒体(例えばコンピュータ可読記憶媒体)でもよい。ゲートは、機械(例えばコンピューティングデバイス等)によって呼び出され得るデータ(例えばビット)を格納するように構成される。本発明の例示的実施形態に従う様々な機能を装置が実行することを可能にするべく、メモリデバイスは、情報やデータ、コンテンツ、アプリケーション、命令等を格納するように構成されてもよい。例えば、メモリデバイスは、プロセッサが処理する入力データをバッファするように構成することもできる。あるいは又は加えて、メモリデバイスは、プロセッサによって実行される命令を格納するように構成することもできる。
前述のように、装置20は携帯デバイスとして具現化されてもよい。ただし実施形態によっては、装置は、チップ又はチップセットとして具現化されてもよい。換言すれば、装置は、構造組立部品(例えば基板)に素材、部品、配線の何れか又は全てを含む1つ又は複数の物理パッケージ(例えばチップ)を備えてもよい。構造組立部品は物理的な強度やサイズの保全を提供してもよく、又、要素回路の電気的な相互作用を抑える役割を果たしてもよい。したがって、装置は場合によっては、単一のチップや単一のシステム・オン・チップ(SoC)上に、本発明の実施形態を実装するように構成されてもよい。このように場合によっては、チップ又はチップセットは本明細書に記載される機能を提供する1つ又は複数の処理を実行する手段を構成してもよい。
プロセッサ22は様々な方法で具現化されてもよい。例えばプロセッサは、1つ又は複数の様々な処理手段として具現化されてもよい。そのような処理手段には例えば、コプロセッサやマイクロプロセッサ,コントローラー,デジタルシグナルプロセッサ(DSP),DPS搭載型又は非搭載型の処理要素,その他様々な処理回路が含まれる。また、そのような処理回路には、例えばASIC(特定用途向け集積回路)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ),マイクロコントローラーユニット(MCU),ハードウェアアクセラレータ,特定用途向けコンピュータチップ等が存在する。それ故、実施形態によっては、プロセッサは独立して動作するように構成される1つ又は複数の処理コアを備えてもよい。マルチコアプロセッサによって単一の物理パッケージで複数の処理が実行可能になる。あるいは又は加えて、プロセッサは、独立での命令実行、パイプライン処理、マルチスレッド処理の何れか又は全てを可能にするために、バスを介して直列構成された1つ又は複数のプロセッサを備えてもよい。
例示的実施形態において、プロセッサ22は、メモリデバイス24に格納された、あるいはプロセッサがアクセス可能な命令を実行するように構成されてもよい。あるいは又は加えて、プロセッサは、ハードコードされた機能を実行するように構成されてもよい。このように、構成方法がハードウェアによるか、ソフトウエアによるか、あるいはそれらの組合せによるかに関わらず、プロセッサとは、このように構成されながら本発明の実施形態に従う処理を実行する能力を有する(例えば回路において物理的に具現化された)要素を表してもよい。例えば、プロセッサがASICやFPGAのようなものにより具現化されるとき、プロセッサは、本明細書により説明される処理を遂行するために特別に構成されたハードウェアと考えられうる。あるいは、別の実施例としてプロセッサがソフトウェア命令を実行する実行機器として具現化される場合、こうした命令は、実行されると、本明細書に記載されるアルゴリズム、処理の何れか又は両方を実行するようにプロセッサを具体的に構成してもよい。ただし、場合によっては、プロセッサは特定の装置(例えば携帯デバイス10)のプロセッサであって、本明細書に記載されるアルゴリズム及び処理の何れか又は両方を実行する命令でプロセッサを更に構成することによって、本発明の実施形態を取り入れるように構成されるものでもよい。プロセッサはとりわけ、その動作をサポートするクロックや算術演算ユニット(ALU)、ロジックゲートを備える。
装置20は更に、プロセッサ22と通信して、ユーザに出力を提供したり、実施形態によっては、ユーザ入力を受け取ったりするユーザインタフェース26を備える。したがって、ユーザインタフェースには、図2に示して前述した1つ又は複数の太陽電池16、1つ又は複数のレンズ18に加え、画像が表示される少なくとも一部が反射型であるスクリーン14も具備される。また前述のように、実施形態によっては、少なくとも一部が反射型であるスクリーンが出力だけでなくユーザ入力も受け取るタッチスクリーンでもよい。実施形態によっては、こうしたユーザインタフェースにはキーボードやマウス、ジョイスティック、タッチエリア、ソフトキー、1つ又は複数のマイクロフォン、複数のスピーカー、その他の入力又は出力機構が含まれてもよい。ある例示的実施形態において、プロセッサは、スピーカーやリンガ,マイクロフォン,ディスプレイ等の1つ又は複数のユーザインタフェースの要素の少なくとも何れかを制御するように構成されるユーザインタフェース回路を備えていてもよい。プロセッサ及びそれを含むユーザインタフェース回路の何れか又は両方は、コンピュータプログラム命令を通じて、ユーザインタフェースの1つ又は複数の要素の1つ又は複数の機能を制御するように構成されてもよい。そうしたコンピュータプログラム命令は、例えばメモリデバイス24のような、プロセッサがアクセス可能なメモリに格納される、ソフトウェア、ファームウェアの何れか又は両方等であってもよい。
説明された実施形態の装置20は、通信インタフェース28を備えてもよい。通信インタフェース28には、装置と通信して通信デバイスとの間でデータを送受信するよう構成されたあらゆる手段を含み、ハードウェア又はハードウェア・ソフトウェアの組合せの何れかで具現化されたデバイス又は回路等でもよい。この点において、通信インタフェースは例えば(1つ又は複数の)アンテナと、無線通信ネットワークとの通信を可能にするサポートハードウェア、ソフトウェアの何れか又は両方を備えていてもよい。あるいは又は加えて、通信インタフェースは、アンテナ(又は複数のアンテナ)とやり取りして、アンテナ(又は複数のアンテナ)を介して信号を送信したり、アンテナ(又は複数のアンテナ)を介して受信される信号を処理したりする回路を備えていてもよい。設置環境によっては、通信インタフェースは有線通信をサポートしてもよい。それ故、通信インタフェースには、例えばケーブルTVやデジタル加入者線(DSL),USB(ユニバーサル・シリアル・バス),その他の機構をサポートする通信モデム、その他のハードウェア、ソフトウェアの何れか又は全てが含まれてもよい。
次に図4を参照する。図4には、例示的実施形態に従って、太陽エネルギー収集効率を向上させるように、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14が表示する画像を修正するように実行される動作が示されている。以降では、携帯デバイス10がアクティブであるときの画像修正が一体化されて概括的に記述されているが、こうした方法、装置、コンピュータプログラム製品は、光照射を検出し、それに応答して他のモードで少なくとも一部が反射型であるスクリーンの画像を修正するように構成されてもよい。他のモードとは、例えばスリープモードや省電力モード、スクリーンロックモード、携帯デバイスが電源オフのときの何れか又は全てである。図4のブロック30に描かれるように、装置20は、少なくとも一部が反射型であるユーザインタフェースのスクリーン14に画像を表示させる、プロセッサ22やユーザインタフェース26のような手段を備えてもよい。画像として様々な種類のものを表示させることができる。こうした画像には、英数字や他のテキスト情報を含む画像や、1つ又は複数のアイコンやビデオ画像、静止画像等を含む画像が含まれている。さらに、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像はカラーで表示されてもよく、グレースケール画像として表示されてもよい。
装置20は更に、ユーザインタフェース26に光が当たっていると決定する、プロセッサ22等のような手段を備えてもよい。以下で記述するように、ユーザインタフェース26に光が当たっているという決定は、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14に表示される画像の修正をトリガすることができる。プロセッサ等の装置は、様々な仕方でユーザインタフェースに光が当たっていることを決定することができる。例えば、装置は光センサを備えたり、あるいはそれと通信したりすることができる。光センサは、受光して、センサに光が当っていることや、場合によっては入射光の強度を示す信号を出す。この例示的実施形態では、プロセッサは、光センサが出した信号を受け取るように構成されてもよく、光センサが出した信号が光センサへの光照射を示す場合、光がディスプレイに入射したかを決定してもよい。
プロセッサ22等の装置20は、光センサが出した信号によって示されるような光の有無を検出することで、ユーザインタフェース26に光が当たっていると決定するように構成されてもよい。他の実施形態では、プロセッサ等の装置は、ユーザインタフェースに少なくとも所定の閾値強度の光が当たっているとプロセッサが決定する場合のみ、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定するように構成されてもよい。この例示的実施形態では、ユーザインタフェースに比較的低いレベル、又は所定の閾値よりも低い強度の光が当たっても、プロセッサは、ユーザインタフェースには光が当たっていないと見做すように構成されてもよい。しかし、ユーザインタフェースに作用する光の強度が所定の閾値以上のレベルまで上がると、プロセッサは、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14が表示する画像の修正をトリガするために、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定することができる。
図4に示すように、ユーザインタフェース26に光が当たっていると決定されない場合、プロセッサ22等の装置20は、少なくとも一部が反射型であるユーザインタフェースのスクリーン14に画像を修正せずに表示し続け、ユーザインタフェースへの光照射を監視し続けてもよい。しかし、装置は、少なくとも閾値強度の光がユーザインタフェースに当たるなどによって光が当たっていると決定することに応答して、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示された画像を修正する、プロセッサやユーザインタフェース等の手段を備えてもよい。これにより、画像修正前よりも高い割合の光を反射して収集し易くすることができる。図4のブロック34を参照されたい。少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像は、入射光のうち高い割合を反射するために、様々な方法で修正することができる。
例えば図5に示すように、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14に表示される画像40には、ユーザインタフェース26に光が当たっていると決定される前では、相対的に暗い背景と相対的に明るい文字が含まれているとする。図5では黒色の背景に白色の文字が描かれているが、この例示的実施形態における画像の背景は、表示される文字よりも暗ければ如何なる色又はグレースケールでもよい。プロセッサ22等の装置20は、ユーザインタフェースに光が当たっているという決定に応答して、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示された画像の背景をその画像の1つ又は複数の文字よりも明るい色に変更することで画像を修正するように構成されてもよい。図5の画像42に示されるように、修正後は、画像に表示される文字は黒色のような暗い色で、背景は白色に変更されてもよい。ただし、画像の背景は、表示される文字よりも明るければ如何なる色に変換されてもよい。この例示的実施形態では、画像の背景が覆うスクリーンの割合は表示される文字よりも高いため、文字よりも背景を明るくする変更によって、スクリーンへの入射光のうち反射される割合を高めることができる。これはつまり、複数の画素を有するスクリーンの場合、プロセッサ等の装置は、ユーザインタフェースへの光照射に応答して画像を修正する際、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定する前に表示されていた画像よりも明るい色、例えば白色等にする画素の割合を高めることで、画像を修正するように構成されてもよい。
別の例示的実施形態では、図6の画像44に示すように、ユーザインタフェース26への光照射前に、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14に表示されている画像がグレースケール画像であるとする。この例示的実施形態では、プロセッサ22等の装置20は、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定した後、グレースケール画像を全体的に明るい色調で表示することで画像を修正するように構成されてもよい。例えば、プロセッサ等の装置は、スクリーンの複数の画素で表示されるグレースケール画像を修正してもよい。これは、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定した後、一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定する前に表示されていた画像よりも全体的に明るい色調にするように、画素の少なくとも一部、例えば画素の過半数又は全部に画像を表示させることによって行われる。これに関して、色調を全体的明るく修正したグレースケール画像が図6の画像46で描かれており、ユーザインタフェースに光が当たっていると決定する前に表示されていた画像44と対比される。
あるいは又は加えて、プロセッサ22等の装置20は、少なくとも一部が反射型であるスクリーン14に表示される画像に高い安定性を持たせる、即ちより安定させることによって、反射させる光の割合を高めるために少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正するように構成される。少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像の安定性を高めることで、少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射され、太陽電池16によって捕獲される光も同様に安定する。これにより、電流の形で充電回路に供給されるエネルギーも安定し、携帯デバイス10の電池充電を含む充電回路の性能を向上させることになる。プロセッサ等の装置は、様々な方法で、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像の安定性を高めるように構成することができる。例えば、プロセッサ等の装置は、スクロール機能を無効にして少なくとも一部が反射型であるスクリーンを横切る画像スクロールを不能にすることで、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像の安定性を高めるように構成されてもよい。あるいは、プロセッサ等の装置は、スクロール機能を完全に無効にはしないが、画像がスクロールされる速度又はレートを下げることで、画像の安定性を高めるように構成されてもよい。さらに、プロセッサ等の装置は、少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像からスクリーンセーバーへの遷移を禁止する又は少なくとも遅延させることや、歪んだ明るいアニメーションの禁止、ストロボ発光の発生又は抑制、テキスト等の移動の禁止又は抑制によって画像の安定性を高めるように構成されてもよい。
図4のブロック36に示すように、携帯デバイス10、そして例示的実施形態による装置20は更に、修正後に少なくとも一部が反射型であるスクリーン14から反射する光の少なくとも一部を集める、1つ又は複数の太陽電池16のような手段を備えてもよい。少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像から反射される光の割合が修正前より修正後の方が高くなるように画像を修正したことで、少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射される光の割合が高まり、太陽電池に作用する。こうして、太陽電池が集め、例えば携帯デバイスの電池を充電するために電気エネルギーに変換されるエネルギーも、それに応じて増えるようになる。こうして、例示的実施形態における携帯デバイスの太陽エネルギー収集効率が高められ、それによって、携帯デバイスの電池を充電するために携帯デバイスを壁コンセントや他の電源に繋げる頻度を減らし、携帯デバイスが充電切れになって少なくとも一時的に動作不能になるようなことにユーザが直面することも制限されることになる。また、例示的実施形態の方法、装置、コンピュータプログラム製品により、携帯デバイスに入射する太陽エネルギーの収集効率が高められた結果として、携帯デバイスの高いエネルギー効率で使うことができる。
前述のように、図4には、本発明の例示的実施形態に従う装置20、方法、コンピュータプログラムのフローチャートが示されている。フローチャートの個々のブロック及びフローチャートのブロックの組合せは様々な手段によって実施されることに留意されたい。そのような手段には、例えばハードウェア、ファームウェア、プロセッサ、回路、1つ又は複数のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェアの実行に関連付けられるその他の通信デバイスの何れか又は全てが含まれる。例えば、上述の1つ又は複数の処理は、コンピュータプログラム命令によって具現化されてもよい。これに関して、本明細書で説明された処理を具現化するコンピュータプログラム命令は、装置のメモリデバイス24に格納され、装置のプロセッサ22で実行されてもよい。そのような装置は本発明の実施形態を実装するものである。当然のことながら、こうしたコンピュータプログラム命令は、コンピュータや他のプログラム可能な装置(例えばハードウェア)にロードされて機械を構成する。すなわち、命令がロードされたコンピュータ又はプログラム可能な装置は、フローチャートの(1つ又は複数の)ブロックにより特定される機能を実装するための手段を具現化する。これらのコンピュータプログラム命令はコンピュータ可読メモリに格納されてもよく、固有の方法でコンピュータ又はその他のプログラム可能な装置を機能させるべく命令してもよい。すなわち、コンピュータ可読メモリに格納される命令は、実行されることにより、1つ又は複数のフローチャートのブロックにより特定される機能を実装する製品を形成する。コンピュータプログラム命令はコンピュータ又はその他のプログラム可能な装置にロードされ、一連の動作を前記コンピュータ又はその他のプログラム可能な装置で実行させることにより、コンピュータ実装プロセスを生成する。すなわち、コンピュータ又はその他のプログラム可能な装置で命令が実行されることにより、フローチャートブロックの1つ又は複数で特定される機能を実装するための動作を提供する。
したがって、フローチャートのブロックは、特定の機能を実行する手段の組み合わせや、特定の機能を実行する処理の組み合わせをサポートする。また、フローチャートの1つ又は複数のブロック、及びフローチャートの複数のブロックの組合せは、特定の機能を実行する特定目的のハードウェアベースのコンピュータシステムや、特定目的のハードウェアとコンピュータ命令との組合せによって実装されてもよいことも理解されたい。
実施形態によっては、上述の処理のいずれかは変形される場合があり、又強化される場合がある。さらに実施形態によっては、更なる処理が加えられる場合もある。上述の処理に対する修正や追加、強化は、どのような順番又は組み合わせによって行われてもよい。
ここで説明された発明についての多くの変形その他の実施形態が、前述の説明や関連する図面に示される教示から利益を受けうる、本発明に関連する当業者に想起されるであろう。従って本発明は、ここで退治された特定の実施形態に制限されるものと理解されてはならず、上述の変形その他の実施形態も、添付の請求項の範囲に含まれるべきものである。さらに、上述の説明や関連する図面が要素や機能の或る例示的な組み合わせという文脈で例示的な実施形態を説明してきたが、別の実施形態では、添付の請求項の範囲を逸脱せずに、要素や機能の異なる組み合わせも可能であることに留意されたい。ここで例えば、上で明示的に説明されている要素や機能の組み合わせ以外の組み合わせも、添付の請求項のいずれかの範囲に属するものと考えるべきである。本明細書では特定の語句が使用されているが、それは一般的かつ説明の意味で使われており、限定する目的で使われてはいない。

Claims (6)

  1. 少なくとも一部が反射型である、ユーザインタフェースのスクリーンに画像を表示することと;
    前記ユーザインタフェースに光が当たっていると決定することと;
    前記ユーザインタフェースに光が当たっていると決定したことに応答して、前記光のうち反射して収集される割合を高めるために、前記少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正することと;
    を含み、
    ここで前記画像は太陽電池の後ろから表示されると共に、前記太陽電池により前記画像の見易さが阻害されることを低減するように、前記太陽電池の間を覆って配されるレンズを通じて表示され、
    さらに、前記スクリーンは複数の画素を備え、前記画像を表示することはグレースケール画像を表示することを含み、前記画像を修正することは、前記画素のうち白にする割合を高くすることと、前記グレースケール画像を全体的に明るい色調で表示することとを含む、
    方法。



  2. 処理手段及び記憶手段を備える装置であって、前記記憶手段はプログラム命令を格納し、前記プログラム命令は、前記処理手段に実行されると、前記装置に、請求項の方法を遂行させるように構成される、装置。
  3. 前記装置は携帯デバイスとして具現化され、前記携帯デバイスは更に、
    スクリーンと、
    複数の太陽電池であって、前記修正の後、前記少なくとも一部が反射型であるスクリーンから反射された光の少なくとも一部を集めるために、前記スクリーンを少なくとも一部覆う、前記太陽電池と、
    を備える、請求項に記載の装置。
  4. 前記複数の太陽電池は複数の両面太陽電池を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 装置の処理手段に実行されると、前記装置に、請求項に記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を備える、コンピュータプログラム。
  6. 少なくとも一部が反射型である、ユーザインタフェースのスクリーンに画像を表示する手段と;
    前記ユーザインタフェースに光が当たっていると決定する手段と;
    前記ユーザインタフェースに光が当たっていると決定したことに応答して、前記光のうち反射して収集される割合を高めるために、前記少なくとも一部が反射型であるスクリーンに表示される画像を修正する手段と;
    前記スクリーンの上で前記画像を拡大する手段と;
    を備える装置であって、前記画像は太陽電池の後ろから表示され、前記拡大する手段は、前記太陽電池の間を覆って配されるレンズを通じて前記画像を表示するように構成され、さらに、前記スクリーンは複数の画素を備え、前記画像を表示する手段はグレースケール画像を表示するように構成され、前記画像を修正する手段は、前記画素のうち白にする割合を高くすると共に、前記グレースケール画像を全体的に明るい色調で表示するように構成される、装置。
JP2016543612A 2014-01-10 2014-01-10 太陽エネルギーの収集効率向上のための画像修正方法及び装置 Expired - Fee Related JP6498208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/070453 WO2015103769A1 (en) 2014-01-10 2014-01-10 Method and apparatus for modifying image to increase solar energy collection efficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512316A JP2017512316A (ja) 2017-05-18
JP6498208B2 true JP6498208B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53523462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543612A Expired - Fee Related JP6498208B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 太陽エネルギーの収集効率向上のための画像修正方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160315582A1 (ja)
EP (1) EP3092674A4 (ja)
JP (1) JP6498208B2 (ja)
MX (1) MX2016008868A (ja)
WO (1) WO2015103769A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108008963B (zh) * 2017-12-22 2020-07-24 联想(北京)有限公司 一种适配eink设备的应用处理方法及系统
JP2022069062A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 セイコーエプソン株式会社 表示システム及び表示システムの制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH600366A5 (ja) * 1976-05-20 1978-06-15 Ebauches Sa
JP3018641B2 (ja) * 1991-09-02 2000-03-13 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JPH11265172A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 表示装置および液晶表示装置
US20050212824A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Marcinkiewicz Walter M Dynamic display control of a portable electronic device display
JP2006053206A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Seiko Epson Corp 反射型表示装置
JP2010067006A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示デバイス
US9153181B2 (en) * 2009-08-06 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic book using grayscale inversion for image signal correction
KR101269001B1 (ko) * 2009-08-11 2013-05-29 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치의 검사방법
TW201118823A (en) * 2009-11-27 2011-06-01 Univ Nat Taiwan Transflective display device
KR101617267B1 (ko) * 2009-12-07 2016-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 충전 제어 방법
CN102110999A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
KR101721539B1 (ko) * 2010-02-11 2017-03-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 ui 제공 방법 및 장치
KR20120028426A (ko) * 2010-09-14 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그것의 구동 방법
EP2565865A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-06 Research In Motion Limited Data display adapted for bright ambient light
FR2993087B1 (fr) * 2012-07-06 2014-06-27 Wysips Dispositif pour ameliorer la qualite d'une image recouverte d'un film photovoltaique semi-transparent
TWI483032B (zh) * 2012-07-09 2015-05-01 Acer Inc 顯示裝置
US10263132B2 (en) * 2013-07-01 2019-04-16 3M Innovative Properties Company Solar energy devices
KR102354883B1 (ko) * 2013-11-18 2022-01-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3092674A1 (en) 2016-11-16
MX2016008868A (es) 2017-01-05
EP3092674A4 (en) 2017-08-16
JP2017512316A (ja) 2017-05-18
WO2015103769A1 (en) 2015-07-16
US20160315582A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200402478A1 (en) Apparatus and method for driving display based on frequency operation cycle set differently according to frequency
JP5355466B2 (ja) 携帯端末装置
EP2609778B1 (en) Method, apparatus and computer program product for presentation of information in a low power mode
CN107771317B (zh) 具有柔性显示屏的电子设备及其处理方法
CN108292491B (zh) 显示装置以及其控制方法
US10317977B2 (en) Displaying area adjustment
EP3435199B1 (en) Method, mobile terminal and non-transitory computer-readable storage medium for adjusting scanning frequency of touch screen
US20150185703A1 (en) Electronic device and method for displaying watch object
EP3065028A1 (en) Electronic device and method of reducing power consumption thereof
CN103631359A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
US20150100813A1 (en) Method and device for processing images to save power
JP5399880B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
US9451069B2 (en) Mobile terminal device, lock release method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2011504604A (ja) 環境光依存テーマ
CN107743203A (zh) 一种参数调整方法、终端及计算机可读存储介质
US20220044607A1 (en) Method for reducing deterioration of display of electronic device, and foldable electronic device using method
CN110968252B (zh) 交互系统的显示方法、交互系统及电子设备
US20100327774A1 (en) Housing Illumination for Portable Electronic Devices
JP6498208B2 (ja) 太陽エネルギーの収集効率向上のための画像修正方法及び装置
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
CN112509510A (zh) 亮度调整方法、装置及电子设备
TW201908952A (zh) 電子裝置以及顯示圖像產生方法
WO2017092019A1 (zh) 根据场景改变图形处理分辨率的方法和便携电子设备
US20170090623A1 (en) Electronic apparatus and operating method of electronic apparatus
CN110389879B (zh) 获取性能数据的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees