JP6496644B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6496644B2
JP6496644B2 JP2015189253A JP2015189253A JP6496644B2 JP 6496644 B2 JP6496644 B2 JP 6496644B2 JP 2015189253 A JP2015189253 A JP 2015189253A JP 2015189253 A JP2015189253 A JP 2015189253A JP 6496644 B2 JP6496644 B2 JP 6496644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
electronic device
portable electronic
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069598A (ja
Inventor
夏人 本多
夏人 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015189253A priority Critical patent/JP6496644B2/ja
Priority to US15/273,446 priority patent/US10055008B2/en
Publication of JP2017069598A publication Critical patent/JP2017069598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496644B2 publication Critical patent/JP6496644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、携帯電子機器に関する。
特許文献1には、携帯電話機におけるシャットダウン時の動作が記載されている。この携帯電話機では、次の条件でシャットダウンシーケンスが実行される。即ち、電池の残容量値(以下、電池残量とも呼ぶ)が所定値よりも下回った時点から、所定の猶予時間が経過したときに、シャットダウンシーケンスが実行される。そして、このシャットダウンシーケンスの実行により、携帯電話機の電源が遮断される。
特許第4267174号公報
電池残量が所定値を下回ることにより、携帯電話機の電源が遮断した場合には、携帯電話機を起動しようとしても、電池残量の不足により、携帯電話機を起動することができない。
例えばユーザが山道で道に迷ったときに、電池残量の不足により携帯電話機の電源が遮断すると、携帯電話機の機能を使えず不便である。もし仮に、携帯電話機を起動することができれば、例えば通信機能により外部に助けを求めることができる。
そこで本発明は、必要な状況において電源遮断時における電池残量を増大できる携帯電子機器を提供することを目的とする。
携帯電子機器が開示される。一実施の形態においては、携帯電子機器は、電池と、通信部と、圧力検出部と、電源制御部と、基準値設定部とを備える。電池は電力を供給する。通信部は外部と通信する。圧力検出部は気圧を検出する。電源制御部は、前記電池の電池残量が遮断基準値よりも小さいときに、前記電力の供給を遮断する。基準値設定部は、前記圧力の低下に応じて、前記遮断基準値を増大させる。
本携帯電子機器によれば、必要な状況において電源遮断時における電池残量を増大できる。
電子機器の概観の一例を示す前面図である。 電子機器の概観の一例を示す裏面図である。 電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 残量不足による電源遮断動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電子機器を起動する動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 電子機器の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。 電源遮断時の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 通常モードおよび電池保持モードの採用動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。 遮断基準値を増大する動作の一例を示すフローチャートである。
第1の実施の形態.
<携帯電子機器>
<外観>
図1は、携帯電子機器100の前面側から見た概観の一例を示している。図2は携帯電子機器100の概観の一例を示す裏面図である。携帯電子機器100は、例えば、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機(スマートフォンを含む)、または、携帯型のパーソナルコンピュータ、装着型の電子機器(例えば腕時計型の電子機器)などである。
図1および図2の例示では、電子機器100は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す筐体(以下、機器ケースとも呼ぶ)4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、電子機器100の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。あるいは、カバーパネル2は、例えばサファイアで形成されている。ここで、サファイアとは、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことをいい、本明細書では、Al純度が約90%以上の単結晶のことをいう。傷がよりつき難くなるという点で、Al純度は99%以上であることが好ましい。
カバーパネル2は、サファイアから成る層を含む複数層構造の複合パネル(積層パネル)であっても良い。例えば、カバーパネル2は、電子機器100の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)とで構成された2層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、電子機器100の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)と、当該層に貼り付けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)とで構成された3層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、サファイア以外の結晶性材料、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどから成る層を含んでいても良い。
ケース部分3は、電子機器100の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2の前面には、文字、記号、図形または画像等の各種情報が表示される表示領域2aが設けられている。この表示領域2aは例えば平面視で長方形を成している。カバーパネル2における、表示領域2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の裏面には後述するタッチパネル52が貼り付けられており、ユーザは、電子機器100の前面の表示領域2aを指等で操作することによって、電子機器100に対して各種指示を与えることができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示領域2aを操作することによっても、電子機器100に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4内には、例えば操作キー5が設けられている。操作キー5は、例えばハードウェアキーであって、例えばカバーパネル2の前面の下側端部に設けられている。
タッチパネル52および操作キー5は、電子機器100への入力を行う入力部の一例である。後述する各種の入力はタッチパネル52を用いて行われてもよく、操作キー5を用いて行われてもよい。
<携帯電子機器の電気的構成>
図3は携帯電子機器100の電気的構成を示すブロック図である。図3に例示される携帯電子機器100は、例えば、制御部10、無線通信部20、電池30、残量検出部32、表示部41、第1音声出力部(ここではレシーバ)42、第2音声出力部(ここではスピーカ)44、音声入力部46、タッチパネル52、キー操作部54、撮像部60、および、圧力検出部80を備えている。携帯電子機器100に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース4に収められている。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、携帯電子機器100の他の構成要素を制御することによって、携帯電子機器100の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部103には、携帯電子機器100の動作、具体的には携帯電子機器100が備える無線通信部20、表示部41等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」とも呼ぶ)等が記憶されている。制御部10の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。記憶部103には、携帯電子機器100の各種設定情報が記憶されてもよい。なお図3の例示では、CPU101およびDSP102がそれぞれ一つ示されているものの、これらは複数設けられてもよい。そして、これらが互いに協働して各種機能を実現してもよい。また、図3の例示では、記憶部103は、制御部10の内部において示されているものの、制御部10の外部に設けられてもよい。換言すれば、記憶部103は制御部10とは別体であってもよい。また、制御部10の機能の一部または全部はハードウェアによって実現されても構わない。
無線通信部20は、アンテナ21を有している。無線通信部20は外部と通信することができる。例えば他の携帯電子機器、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、例えば基地局等を介してアンテナ21で受信する。無線通信部20は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部10に出力する。制御部10は、入力される受信信号に対して復調処理等を行う。また無線通信部20は、制御部10で生成された送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ21から無線送信する。アンテナ21からの送信信号は、基地局等を通じて、他の携帯電子機器あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
表示部41は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルなどである。表示部41は、制御部10によって制御されることによって、文字、記号、図形または画像などの各種情報を表示する。表示部41に表示される情報は、カバーパネル2の前面の表示領域2aに表示される。したがって、表示部41は、表示領域2aに表示を行っていると言える。
タッチパネル52は、カバーパネル2の表示領域2aに対する操作指等の操作子による操作を検出する。タッチパネル52は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルであって、カバーパネル2の裏面に貼り付けられている。ユーザが操作指等の操作子によってカバーパネル2の表示領域2aに対して操作を行うと、それに応じた信号がタッチパネル52から制御部10に入力される。制御部10は、タッチパネル52からの信号に基づいて、表示領域2aに対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行う。なお、タッチパネル52は感圧式のタッチパネルであってもよい。
なおタッチパネル52は、表示部41に表示された表示内容に対するユーザの操作を検出するので、タッチパネル52および表示部41は互いに協働して入力部を形成する、とも説明できる。なおタッチパネル52および表示部41は一体で形成されても構わない。例えば、タッチパネル52および表示部41の一組は、表示パネルの各表示素子にタッチセンサを組み込んで、構成される。このような構成としては、例えばインセル型またはオンセル型のディスプレイが挙げられる。なお、タッチパネル52と表示部41とが一体か別体かによらず、これらの一組を、タッチセンサ付き表示部と呼ぶことができる。
キー操作部54は、各操作キー5に対するユーザの押下操作を検出する。キー操作部54は、各操作キー5について、当該操作キー5が押下されているか否かを検出する。キー操作部54は、操作キー5が押下されていない場合には、当該操作キー5が操作されていないことを示す未操作信号を制御部10に出力する。また、キー操作部54は、操作キー5が押下されると、当該操作キー5が操作されたことを示す操作信号を制御部10に出力する。これにより、制御部10は、各操作キー5について、当該操作キー5が操作されているか否かを判断することができる。
タッチパネル52および操作キー5は、電子機器100への入力部50として機能する。なお以下で述べる、タッチパネル52を用いた入力は、いずれも操作キー5に割り当てることが可能である。
第1音声出力部(例えばレシーバ)42は、受話音を出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ42は、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ42から出力される音は、電子機器100の前面に設けられたレシーバ穴80aから外部に出力される。レシーバ穴80aから出力される音の音量は、第2音声出力部44からスピーカ穴34aを介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なおレシーバ42に替えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部10によって制御され、音声信号に基づいて振動する。圧電振動素子は例えばカバーパネル2の裏面に設けられており、音声信号に基づく自身の振動によってカバーパネル2を振動させる。これにより、カバーパネル2の振動が音声としてユーザの耳に伝達される。この場合、レシーバ穴80aは不要である。
第2音声出力部(例えばスピーカ)44は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。スピーカ44から出力される音は、携帯電子機器100の裏面に設けられたスピーカ穴34aから外部に出力される。スピーカ穴34aから出力される音が、携帯電子機器100から離れた場所でも聞こえるように、その音量が調整されている。すなわち、第2音声出力部(スピーカ)44の音量は第1音声出力部(レシーバ42あるいは圧電振動素子)の音量よりも大きい。
音声入力部46は、例えばマイクであって、携帯電子機器100の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部10に出力する。携帯電子機器100の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴から携帯電子機器100の内部に取り込まれてマイク46に入力される。
撮像部60は例えば第1撮像部62と第2撮像部64とを有している。第1撮像部62は撮像レンズ6aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図1に示されるように、撮像レンズ6aは、携帯電子機器100の前面に設けられていることから、携帯電子機器100の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
第2撮像部64は、撮像レンズ7aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図2に示されるように、撮像レンズ7aは、携帯電子機器100の裏面に設けられていることから、携帯電子機器100の裏面側に存在する物体を撮像することが可能である。
圧力検出部80は周囲の空気の圧力(つまり大気圧(気圧))を検出することができる。圧力検出部80は、検出した大気圧を制御部10へと出力する。
電池30は携帯電子機器100の各構成要素へと電力(以下、電源電力と呼ぶ)を供給する要素である。電池30の構成要素への電源電力の供給/遮断は制御部10によって制御可能である。例えば電池30と各種の構成要素との間にスイッチが設けられ、これらのスイッチが制御部10によって制御されてもよい。
残量検出部32は電池30の電池残量を検出することができる。例えば残量検出部32は電池30の電圧を検出する電圧検出回路を有し、この電圧に基づいて電池残量を算出する。残量検出部32は、検出した電池残量を制御部10へと出力する。
<制御部>
図4は、制御部10の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は、アプリケーション処理部110と、電源制御部120と、基準値設定部130とを備えている。なお、これらの機能部はソフトウェアとして実装されてもよいし、その一部または全部がハードウェアで実装されてもよい。
アプリケーション処理部110は、ユーザの入力部50への入力に応じて携帯電子機器100の諸機能を実行する処理部である。アプリケーション処理部110は、ユーザの入力部50への入力に応答して、記憶部103に記憶されたアプリケーションを読み出し、これを実行して各種機能を実行する。
図4では、アプリケーション処理部110は通話処理部111とメッセージ処理部112とを備えている。これらは、ユーザの入力部50による入力に応答して実行される。例えば制御部10は、各種のアプリケーションを選択するボタンとして機能する要素(例えばアイコンなどの図記号)を表示部41に表示する。ユーザがある要素を選択する操作を表示部41に対して行うと、この操作がタッチパネル52によって検出されて、制御部10へと入力される。アプリケーション処理部110は、この入力に応答して、その要素に対応するアプリケーションを実行する。例えば、通話処理部111に対応する要素が操作されると、通話処理部111を起動する。
通話処理部111は、他の携帯電子機器である通話相手に対する通話処理を行うことができる。具体的には、通話処理部111は、ユーザによる入力部50への入力に応答して、無線通信部20を介して通話相手へと発呼信号を送信する。また通話相手からの着信信号を無線通信部20を介して受信したときに、例えば第2音声出力部44からリング音を出力して、ユーザに着信を報知する。発呼信号に対して通話相手が応答したり、あるいは、着信信号に対してユーザが入力部50を用いて応答すると、通話処理部111は通話を開始する。この通話では、通話処理部111は、無線通信部20を介して受信した通話相手からの音声信号を例えば第1音声出力部42から出力しつつ、音声入力部46から入力される音声信号を、無線通信部20を介して通話相手へと送信する。これにより、通話が行われる。
メッセージ処理部112は、他の携帯電話機器とメッセージの送受信を行うことができる。例えば電子メールまたはソーシャルネットワーキングサービスを用いてメッセージの送受信を行うことができる。メッセージ処理部112は、ユーザによる入力部50へのテキスト入力に応答して、メッセージを作成する。またメッセージ処理部112は、生成したメッセージを、ユーザによる入力部50への入力に応答して、無線通信部20を介して他の携帯電子機器である送信相手へと送信する。またメッセージ処理部112は送信相手からのメッセージを、無線通信部20を介して受信したときに、その受信をユーザに報知する。例えば第2音声出力部44から音を出力して報知する。これに対してユーザが、メッセージの表示を指示するための入力を入力部50に行うと、メッセージ処理部112はこの入力に応答して、受信したメッセージを表示部41に表示する。これにより、ユーザはメッセージを確認することができる。
なお、メッセージ処理部112はメッセージのみならず画像および音声などの他の情報を送受信できてもよい。例えばユーザの入力に応答して、撮像部60によって画像を撮像したり、あるいは、音声入力部46から入力される音声を録音した場合に、これらの画像または音声を送信相手に送信してもよい。若しくは、ユーザの入力に応答して、無線通信部20を介して外部装置から取得した画像または音声を送信相手に送信してもよい。
逆に、送信相手から画像または音声が送信されたときには、メッセージ処理部112はユーザの入力に応答して、受信した画像を表示部41に表示したり、受信した音声を例えば第2音声出力部44から出力する。
電源制御部120は携帯電子機器100の電源投入および電源遮断を制御することができる。具体的には、電源制御部120は、電池30の電池残量が遮断基準値よりも小さいときに、電源電力の供給を遮断することができる。なお電池残量は残量検出部32によって検出され、遮断基準値は後に詳述するように基準値設定部130によって設定される。またこの電池残量と遮断基準値との大小関係は、例えば所定の比較器を用いて行うことができる。以下で述べる他の大小関係の判断についても同様である。
図5は携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップST11にて、残量検出部32は電池30の電池残量を検出し、これを制御部10(より具体的には電源制御部120)へと出力する。次にステップST12にて、電源制御部120は、検出した電池残量が遮断基準値よりも小さいか否かを判断する。電池残量が遮断基準値よりも大きいと判断したときには、再びステップST11を実行する。
電池残量が遮断基準値よりも小さいと判断したときには、ステップST13にて、電源制御部120は電源電力の供給を遮断する。ここでいう電源電力供給の遮断とは、例えば次の構成要素に対する電源電力供給の遮断を含む。即ち、携帯電子機器100の起動に必要な構成要素(例えば、キー操作部54および制御部10)以外の構成要素に対して電源電力の供給を遮断する。この電源電力供給の遮断は、例えば電池30と各構成要素との間に設けられたスイッチ(不図示)をオフすることで実現できる。またこの電源遮断時に、制御部10は電源制御部120以外の機能部を終了させてもよい。例えば、通話処理部111およびメッセージ処理部112が動作中であるときに、その動作を終了させる。なお以下では、電源電力の供給を遮断することを、電源の遮断、あるいは単に電源遮断とも表現することがある。
以上のように、電池30の電池残量が遮断基準値を下回ると、電源電力の供給が遮断される。以下では、電池残量が遮断基準値を下回ることによる電源の遮断を、残量不足による電源の遮断とも呼ぶ。
電池30の電池残量は不図示の充電器によって増大させることができる。そして、電池30の電池残量が携帯電子機器100の起動に十分な値になると、制御部10は携帯電子機器100を電源投入の指示入力を受け付ける。この状態で、ユーザが、携帯電子機器100を電源投入するための入力を入力部50(例えば操作キー5)に対して行うと、制御部10は携帯電子機器100を起動する。この起動は、携帯電子機器100の諸機能を発揮させるための任意の処理を含む。例えば、電源制御部120が電池30から上述の各種構成要素へと適宜に電源電力を供給するとともに、制御部10が記憶部103へアクセスし、記憶部103に格納された各種のアプリケーションおよび各種設定情報などを認識する。
また、電源制御部120は残量不足とは別に、ユーザによる入力によっても電源電力の供給を遮断することができる。例えばユーザが、電源電力の供給を遮断するための入力を入力部50(例えば操作キー5)に対して行うと、電源制御部120はこれに応答して電源電力の供給を遮断する。
基準値設定部130は遮断基準値を設定することができる。遮断基準値の初期値は例えば、予め設定されており、記憶部103などに記憶されてもよい。この初期値は、例えば、その初期値の電池残量を有する電池30によって、携帯電子機器100を起動できない程度の値である。
基準値設定部130は、残量不足により電源電力の供給が遮断された後にも携帯電子機器100の機能が必要とされるだろうと判断したときに、遮断基準値を増大して更新することができる。例えばユーザが登山を行っている最中に電源電力の供給が遮断されることを想定する。この状態でユーザが道に迷うと、携帯電子機器100を使用できないことは非常に不便となる。なぜなら山道では自身の位置を把握することが難しく、携帯電子機器100による諸機能が特に有益となるからである。
そこで、例えばユーザが登山を行うときには、予め遮断基準値を増大させておくのである。これにより、残量不足により電源電力の供給が遮断した後にも、再び携帯電子機器100を起動して携帯電子機器100の機能を用いることができる。例えば、携帯電子機器100を用いて外部へと通信(或いは通話)することで、外部に助けを求めることができる。
ところで、ユーザが山を登ると、ユーザが位置する地点の高度は高くなる。また高度が高くなると大気圧は低下する。したがって、大気圧が低いときには、例えば山などのように高度が高くなっていると考えてもよい。よってこのとき、電源遮断後にも携帯電子機器100の機能の必要性が高まると判断できる。そこで、基準値設定部130は圧力検出部80によって検出された大気圧の低下に応じて、遮断基準値を増大させてもよい。増大後の遮断基準値は例えば、その遮断基準値の電池残量を有する電池30によって、携帯電子機器100を起動し、制御部10が無線通信部20を介して外部へと信号を送信できる程度の値であってもよい。
図6は携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。図6の例示では、電池保持モードとの表記があるものの、これについては後に述べる。まずステップST1にて、圧力検出部80が大気圧を検出し、これを制御部10(具体的には基準値設定部130)へと出力する。次にステップST2にて、基準値設定部130は、検出した大気圧が圧力基準値よりも低いか否かを判断する。圧力基準値は例えば予め設定されて記憶部103などに記憶されてもよい。大気圧が圧力基準値よりも高いと判断したときには、再びステップST1を実行する。大気圧が圧力基準値よりも低いと判断したときには、ステップST3にて、基準値設定部130は遮断基準値を増大させる。
これにより、例えばユーザが登山を行っているときに、遮断基準値を増大させることができる。したがって、ユーザが山中にて道に迷った状態で電源電力の供給が残量不足により遮断したとしても、充電なしに再び携帯電子機器100を起動し、外部へと信号を送信することができる。例えば通話処理部111によって外部へと通話したり、あるいは、メッセージ処理部112によって外部へとメッセージを送信することができる。これにより、ユーザは、自身が山で道に迷っていることを、外部に連絡することができ、外部に助けを求めることができる。
なお遮断基準値は、ユーザが、普段生活している領域の高度よりも所定値以上高い高度に位置するときに、増大させてもよい。これを実現すべく、大気圧基準値として次の値を採用してもよい。即ち、ユーザが普段生活している領域の大気圧(例えば平均値)から所定値を減算した値を、大気圧基準値として採用してもよい。普段生活している領域の大気圧は例えばユーザが入力部50を用いて入力してもよく、あるいは、検出された大気圧の平均値であってもよい。所定値は例えば予め設定されていてもよく、あるいは、ユーザが入力部50を用いて入力してもよい。これによれば、大気圧が、普段生活している領域の大気圧よりも所定値以上小さいときに、遮断基準値を増大させることができる。
また、高度が高いほど下山に時間がかかると考えられる。よって、高度が高いほど、携帯電子機器100の稼働時間を長くすることが望まれる。そこで、大気圧が小さくなるにしたがって、遮断基準値を増大させてもよい。例えば遮断基準値を、大気圧の増大に応じて連続的に増大させてもよく、あるいは、離散的に増大させてもよい。離散的な増大では、例えば大気圧が第1範囲に属するときに、遮断基準値として第1値を採用し、大気圧が第1範囲よりも低い第2範囲に属するときに、第1値よりも大きい第2値を遮断基準値として採用する。さらに、大気圧が第2範囲よりも低い第3範囲に属するときには、第2値よりも大きい第3値を遮断基準値として採用すればよい。
このように大気圧が小さくなるにしたがって遮断基準値が増大すれば、ユーザが山の頂上付近に位置したとしても、下山するまで携帯電子機器100を使用できる可能性を高めることができる。
また、例えばユーザが平地にいる場合には、山道で道に迷う場合に比べて、電源遮断後に携帯電子機器100を使用する必要性は低い。本実施の形態によれば、大気圧が高いときには遮断基準値は小さいので、ユーザは例えば平地において携帯電子機器100を通常の態様で使用することができる。つまり、例えば平地においては、一旦、電源が遮断された後に、携帯電子機器100を起動してから使用する、といった手間を回避することができる。
<緊急モードでの起動>
上述のように遮断基準値を増大することによって、残量不足による電源遮断の後にも、充電なしに携帯電子機器100を起動することができる。このとき、より消費電力の小さい緊急モードで携帯電子機器100を起動してもよい。つまり、残量不足による電源遮断時の電池30の電池残量はさほど大きくないことから、携帯電子機器100の稼働時間を優先すべく、消費電力の小さい緊急モードで携帯電子機器100を起動するのである。より具体的には、電源制御部120は、増大後の遮断基準値に基づいて携帯電子機器100の電源電力の供給が遮断された状態で、電源投入の指示が入力部50に入力されたときに、緊急モードで携帯電子機器100を起動する。
この緊急モードでは、例えば予め決められたアプリケーションを無効にしてもよい。例えば緊急モードでは、通話処理部111またはメッセージ処理部112以外のアプリケーションの少なくとも一つを無効にする。例えば、アプリケーション処理部110がテレビ番組を表示部41に表示するテレビアプリケーションを実行できる場合に、このテレビアプリケーションを無効としてもよい。
緊急モードにおいて、無効対象となるアプリケーションを選択するための要素(例えばアイコン)は表示部41には表示しなくてもよい。これにより、ユーザは無効対象となるアプリケーションを起動する操作を行うことができない。
このように緊急モードにおいて、アプリケーションを無効にすれば、そのアプリケーションを実行することによる電池残量の低下を回避することができる。よって、携帯電子機器100の稼働時間を長くすることができる。
また緊急モードでは、無効対象となるアプリケーションのみが使用する構成要素に対しては、給電を行わなくてもよい。例えば撮像部60が、無効対象となるアプリケーションのみによって用いられる場合には、電池30から撮像部60への電源電力の供給を遮断してもよい。あるいは、携帯電子機器100が近距離無線通信または近接無線通信可能な場合に、これらが、無効対象となるアプリケーションのみによって用いられる場合には、これらへの電源電力の供給を遮断してもよい。このように電源電力の供給を遮断すれば、携帯電子機器100の消費電力を低減し、電池30の電池残量の低下を更に遅らせることができる。ひいては、携帯電子機器100の稼働時間を長くすることができる。
なお通話処理部111およびメッセージ処理部112は外部に通信を行うことから、以下では、これらを通信アプリケーションとも呼ぶ。上述のように、緊急モードにおいても通信アプリケーションの少なくとも一つは有効となるので、ユーザは緊急モードでも通信アプリケーションを用いて外部に連絡を取ることができる。しかも緊急モードでは上述のように消費電力を低減できることから、ユーザは比較的長い時間に亘って外部と連絡を取ることができる。
なお、必ずしもアプリケーションを無効にする必要はなく、要するに、各構成要素の少なくとも一つへの電源電力の供給を遮断すればよい。これによっても、消費電力を低減できるからである。また緊急モードであっても、構成要素への電源遮断は常に維持されなくてもよい。その構成要素が必要になったときに、その構成要素に対して電池30から給電を実行してもよい。これにより、そのアプリケーションを実行することができる。
また、無効対象となるアプリケーションおよび電源遮断の対象となる構成要素は、適宜に設定することができる。例えば、通信アプリケーション以外のアプリケーションの全てを無効とし、無効対象となるアプリケーションのみによって使用される構成要素の全てへの電源電力の供給を遮断してもよい。
図7は携帯電子機器100を起動するときの具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップST21にて、制御部10は、ユーザが携帯電子機器100を電源投入の指示入力を入力部50に対して行ったか否かを判断する。入力が行われていないと判断すると、再びステップST21を実行する。入力が行われていると判断すると、ステップST22にて、残量検出部32は電池30の電池残量を検出し、これを制御部10へと出力する。
次にステップST23にて、制御部10は電池残量が第1電源基準値よりも大きいか否かを判断する。第1電源基準値は、例えば増大後の遮断基準値よりも大きい値であり、予め記憶部103などに記憶されてもよい。電池残量が第1電源基準値よりも大きいと判断したときには、ステップST24にて、制御部10は、緊急モードではなく通常に携帯電子機器100を起動する。この起動では、例えば全てのアプリケーションが有効である。つまり電池残量が十分な値であるときには、緊急モードではなく通常に携帯電子機器100を起動する。よって残量不足による電源遮断後であっても、電池30を充電することによってユーザは通常に携帯電子機器100を起動することができる。
電池残量が第1電源基準値よりも小さいと判断したときには、ステップST25にて、制御部10は電池残量が第2電源基準値よりも小さいか否かを判断する。第2電源基準値は、携帯電子機器100を起動できない程度の値であって、例えば遮断基準値の初期値以上であり、増大後の遮断基準値よりも小さい値に設定される。また第2電源基準値は第1電源基準値よりも小さい。第2電源基準値は例えば記憶部103などに記憶されてもよい。電池残量が第2電源基準値よりも小さいと判断したときには、再びステップST21を実行する。つまり、携帯電子機器100の起動に十分な電池残量が電池30に蓄積されていないときには、携帯電子機器100を起動しない。
電池残量が第2電源基準値よりも大きいと判断したときには、ステップST26にて、制御部10は緊急モードで携帯電子機器100を起動する。つまり、電池残量が第2電源基準値よりも大きく第1電源基準値よりも小さいと判断したときには、増大した遮断基準値に基づいて電源電力の供給を遮断した後、充電が行われていない場合であると考えて、緊急モードで携帯電子機器100を起動しているのである。
<天気>
大気圧は高度が一定であっても、大気の流れによっても変化する。このような大気の流れによって大気圧が高くなると、その地域では雲が生じにくく晴れやすくなる。一方で、大気圧が低くなると、その地域では雲が生じやすく雨または雪が発生しやすくなる。
ところで、晴れている場合に比べて、雨が降っている場合の方が視界は悪くなる。よって、ユーザが道に迷ったときには、晴れている方が自身の位置を把握しやすい。言い換えれば、雨または雪が降っているときには、自身の位置を把握しにくく、携帯電子機器100の使用がより望まれる。特に山中で雨または雪が降ったときには、自身の位置を正確に把握するのは更に困難となる。
本実施の形態では、大気圧が低いときに遮断基準値を増大させるので、雨または雪が降りやすいときにも、遮断基準値は増大する。したがって、ユーザが雨中または雪中で道に迷ったときに残量不足により電源電力の供給を遮断しても、ユーザは携帯電子機器100を再び起動して、これを用いることができる。
<条件1>
基準値設定部130は、大気圧が所定期間に亘って大気圧基準値よりも低いときに、遮断基準値を増大させてもよい。この所定期間は所定の計時回路(例えばタイマ回路など)を用いて計時することができる。また所定期間は例えば予め定められて記憶部103などに記憶されてもよい。図8は、携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップST1にて、圧力検出部80が大気圧を検出し、これを基準値設定部130に出力する。次にステップST2’にて、基準値設定部130は、所定期間に亘って大気圧が圧力基準値よりも低いか否かを判断する。否定的な判断がなされると、ステップST1を再び実行する。肯定的な判断がなされると、ステップST3にて、基準値設定部130は遮断基準値を増大させる。
これによれば、大気圧が例えばノイズ等により瞬間的に低下しても、遮断基準値は増大しない。よって、不要な遮断基準値の増大を回避することができる。
また大気圧の低下に応じて離散的に遮断基準値を増大させる場合には、次のように処理してもよい。即ち、大気圧が所定期間に亘って第1範囲に属するときに、遮断基準値として第1値を採用し、大気圧が所定期間に亘って、第1範囲よりも小さい第2範囲に属するときに、第1値よりも大きい第2値を遮断基準値として採用してもよい。
<条件2>
基準値設定部130は所定の時間当たりの大気圧の変化量に基づいて遮断基準値を増大させてもよい。即ち、大気圧の変化量が所定の変化基準値を超えるときに、遮断基準値を増大させてもよい。この変化基準値は例えば予め設定されて記憶部103などに記憶されていてもよい。
ユーザが傾斜の急な山道を上り下りしている場合には、大気圧の変化量が比較的に大きくなる。そしてユーザがこのような急な山道で道に迷うと、体力の消耗が比較的大きいので、自身の位置を把握しにくい。よって、携帯電子機器100の必要性がより高い。したがって、このような場合にも、遮断基準値を増大させることが望ましいのである。
あるいは、大気の流れにより、急激に大気圧が低下したときにも、天候が急峻に悪化することがある。かかる天候の悪化によって視界が悪化するので、ユーザが道に迷ったときの携帯電子機器100の必要性は高い。したがって、このような場合にも、遮断基準値を増大させることが望ましい。
図9は携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップST1にて、圧力検出部80が大気圧を検出し、これを基準値設定部130へと出力する。次にステップST1’にて、基準値設定部130は、前回検出した大気圧との差を算出して、時間当たりの変化量を算出する。次にステップST2’にて、基準値設定部130は、変化量が変化基準値よりも低いか否かを判断する。変化基準値は例えば予め設定されて記憶部103などに記憶されていてもよい。否定的な判断がなされると、ステップST1を再び実行する。肯定的な判断がなされると、ステップST3にて、基準値設定部130は遮断基準値を増大させる。
なお、変化量が大きくなるにしたがって、遮断基準値を連続的または離散的に増大させてもよい。
<携帯電子機器の位置情報>
図10は携帯電子機器100の電気的な構成の一例を概略的に示す図である。図10の携帯電子機器100は、図3と比較して、現在位置検出部82を更に備えている。現在位置検出部82は携帯電子機器100の現在位置を検出することができる。例えば、現在位置検出部82はGPS(Global Positioning System)を利用して現在位置を検出してもよい。このGPSにおいては、現在位置検出部82は複数の人工衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて携帯電子機器100の現在位置を算出する。
メッセージ処理部112は、現在位置検出部82によって検出された現在位置を、ユーザの入力部50への入力に応答して、無線通信部20を介して他の携帯電子機器へと送信することができる。これにより、ユーザの位置を外部へと送信することができる。
電源制御部120は、残量不足により電源電力の供給を遮断する場合には、その遮断の前に、現在位置検出部82によって検出される現在位置を記憶部103などに記憶する。換言すれば、現在位置を記憶部103などに記憶した上で、電源を遮断する。これにより、電源遮断の直前の現在位置を記憶部103に記憶するのである。ここでは、記憶部103は不揮発性記憶部である。
図11は携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。図11では、図5と比較してステップST14が更に設けられる。ステップST14は、ステップST12にて肯定的な判断がなされたときに実行される。ステップST14では、電源制御部120は現在位置検出部82によって検出された現在位置を記憶部103などに記憶する。次にステップST13にて、電源制御部120は電源電力の供給を遮断する。
ユーザは携帯電子機器100の電源電力の供給を遮断した後に、携帯電子機器100を再び起動する。メッセージ処理部112は、ユーザの入力部50への入力に応答して、記憶部103から電源遮断直前の現在位置を読み出して、これを他の携帯電子機器へと送信する。これにより、自身の位置を外部へと知らせることができる。これにより、外部の人は通話またはメッセージを用いた案内をユーザに対して行いやすく、あるいはユーザの元に救助に向かいやすい。
なお、電源遮断の直前の現在位置を記憶するための条件として、遮断基準値が初期値よりも高いことを加えてもよい。初期値が、携帯電子機器100を起動できない程度の値である場合には、電源遮断後に充電なしに携帯電子機器100を起動することができないからである。つまり、携帯電子機器100を起動して現在位置を外部に送信することができないからである。したがって、遮断基準値が初期値であるときには、電源遮断の直前に現在位置を記録しなくてもよい。逆に言えば、遮断基準値が初期値よりも高い場合に、残量不足による電源遮断の直前に現在位置を記憶すればよい。これによれば、不要な記憶動作を回避することができる。
<電池保持モード>
上述の遮断基準値の増大を行うモード(以下、電池保持モードと呼ぶ)と、上述の遮断基準値の増大を行わないモード(以下、通常モードと呼ぶ)とを、所定の条件の下で切り替えても構わない。
図12は制御部10の内部構成の一例を概略的に示す図である。図12のアプリケーション処理部110は、図4と比較して位置ログ処理部113を更に備えている。この位置ログ処理部113は、ユーザの入力部50への入力に応答して、次で説明するログ処理を行うことができる。即ち、位置ログ処理部113は現在位置検出部82によって繰り返し検出される現在位置をログ情報として記憶する。これにより、どのような経路でユーザが移動しているのかがログ情報として記録される。また位置ログ処理部113は、ユーザの入力部50の入力によって、ログ情報の記録動作を終了する。
このような携帯電子機器100において、ログ処理を実行するための入力が入力部50に行われたことを条件として、電池保持モードを採用してもよい。例えばユーザが登山を行うときには、その経路を記憶しておく場合があるところ、そのような場合に、ユーザは入力部50へとログ情報を記憶するための入力を行う。位置ログ処理部113は当該入力に応答してログ情報の記憶を開始するとともに、制御部10は電池保持モードを採用するのである。
これにより、電池保持モードの必要性の高いときに、電池保持モードを採用することができる。
図13は、携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップST31にて、制御部10は、ログ処理の実行指示の入力が入力部50に行われたか否かを判断する。例えば位置ログ処理部113は、実行指示を入力するボタンとして機能する要素を表示部41に表示する。そして当該要素に対する操作があったときに、実行指示が入力が行われたと判断する。ログ処理の実行指示の入力がないときには、再びステップST31を実行する。
ログ処理の実行指示の入力があったときには、ステップST32にて、制御部10は電池保持モードを採用する。つまり基準値設定部130は大気圧の低下に応じて遮断基準値を増大させる。次にステップST33にて、位置ログ処理部113は現在位置検出部82によって検出された現在位置をログ情報として記憶し始める。なおステップST32,ST33の実行順序は逆であっても構わない。
また、ログ処理を終了するための入力が入力部50に行われたことを条件として、電池保持モードを終了し、通常モードを採用してもよい。例えばユーザは登山を終えたときに、その経路の記憶を終了する場合があるところ、そのような場合に、電池保持モードを終了して通常モードを採用するのである。
図13の例示では、ステップST33の次のステップST34にて、制御部10は、ログ処理を終了する終了指示の入力が入力部50対して行われたか否かを判断する。例えば位置ログ処理部113は、ログ処理の終了指示を入力するボタンとして機能する要素を表示部41に表示する。そして当該要素に対する操作があったときに、終了指示の入力が行われたと判断する。終了指示の入力が行われていないときには、ステップST34を再び実行する。
終了指示の入力があったときには、ステップST35にて制御部10は通常モードを採用する。これに伴って、基準値設定部130は遮断基準値を初期値に戻してよい。次にステップST36にて、位置ログ処理部113はログ処理を終了する。ステップST35,ST36の実行順序は逆であってもよい。
なお上述の例では、一つの入力に応答して、電池保持モードの採用とログ処理とが行われることとなる。つまり、当該入力は、電池保持モードを採用するための入力と、ログ処理の実行を指示するための入力とを兼用する。しかるに、電池保持モードを採用する入力は他の入力と兼用されてもよいし、あるいは、他の入力と兼用せずに、専用の入力であってもよい。
<高度による変化と、大気の流れによる変化との切り分け>
上述のように、大気圧は高度が高くなるにしたがって低下し、また、大気の流れによっても変化する。そこで、圧力検出部80によって検出される大気圧の変化のうち、高度による分と、大気の流れによる分とを切り分けることを企図する。一般的な登山による、高度の変化率(時間当たりの変化量)はある程度の値以下であると考えることができ、これを超える大気圧の変化は、高度による変化ではなく、大気の変動による変化と考えることができる。
そこで基準値設定部130は、時間当たりの大気圧の変化量を算出し、これと所定の判定値との差を比較する。この判定値は例えば予め設定されて記憶されていてもよい。そして、大気圧の変化量が判定値を超えているときには、これを超えた分は大気圧の流れによる分であると判断することができる。そこで、変化量が判定値よりも大きいときと小さいときとで、次のように遮断基準値を増大させてもよい。即ち、基準値設定部130は、変化量が判定値よりも小さいときには、変化量に応じて遮断基準値を増大させ、変化量が判定値よりも大きいときには、判定値に基づいた第1増大量と、変化量と判定値の差に応じた第2増大量とを遮断基準値に加算して、遮断基準値を増大させる。
つまり、変化量が判定値よりも小さいときには、この変化は高度の変化によるものであると考えられるので、大気圧の変化量に基づいた第1増大量で遮断基準値を増大させる。一方で、変化量が判定値よりも大きいときには、判定値を超える分は大気の流れに起因するものであると考えられる。そこで、高度による遮断基準値の増分(第1増大量)と、大気の流れによる遮断基準値の増分(第2増大量)とを区別して、遮断基準値を増大するのである。これにより、遮断基準値を状況に合わせて適切に増大させることができる。
図14は携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。図14の動作は例えば所定時間ごとに繰り返し実行される。ステップST1にて圧力検出部80は大気圧を検出し、これを基準値設定部130へと出力する。次にステップST1’にて、基準値設定部130は前回検出された大気圧と、今回検出された大気圧との差を、変化量として算出する。次にステップST2’’にて、基準値設定部130は変化量が判定値よりも小さいか否かを判断する。変化量が判定値よりも小さいときには、ステップST3’にて、基準値設定部130は変化量に基づいた増大量で遮断基準値を増大させる。例えば変化量が大きくなるにしたがって、増大量を大きく設定してもよい。あるいは、変化量が変化基準値(<判定値)よりも大きいときに、固定値の増大量を遮断基準値に加算してもよい。
ステップST2’’にて変化量が判定値よりも大きいと判断したときには、ステップST4’にて、基準値設定部130は、判定値に応じた第1増大量と、変化量と判定値の差に応じた第2増大量とを遮断基準値に加算して、遮断基準値を増大させる。
判定値としては、予め設定された値を採用してもよいものの、過去の大気圧の変化量に基づいて設定してもよい。例えば今までの大気圧の変化量の統計値(例えば平均値、中央値、最大値など)を判定値に採用してもよい。この統計値の算出は例えば基準値設定部130によって行われればよい。これによれば、今までの大気圧の変化に基づいて判定値を算出するので、状況に合わせて判定値をより適切に設定することができる。
第2の実施の形態.
第1の実施の形態の具体例では、大気圧に基づいて遮断基準値を変更した。第2の実施の形態では、現在位置検出部82によって検出される現在位置に基づいて遮断基準値を変更する。第2の実施の形態にかかる携帯電子機器100の電気的な構成の一例は図10と同様である。
<位置>
第2の実施の形態では、ユーザが所定の第1領域に位置するときには、遮断基準値を増大させ、第2領域に位置するときには、遮断基準値を増大させない。以下に詳述する。
記憶部103には地図情報が記憶されていてもよい。この地図情報は、例えば、道路データを含んでいる。道路データはリンクデータとノードデータとから構成される。ノードデータは各道路が交差・分岐・合流する点を示すデータであり、リンクデータは、ノード間を結ぶ道路の区間を示すデータである。リンクデータは、各区間の道路を識別する識別番号、各区間の道路の長さを示す道路長、各区間の道路の始点及び終点の座標(例えば緯度・経度)、道路の種別(例えば国道など)などの情報を有している。
またこの地図情報には、領域情報も含まれている。この領域情報は第1領域(以下、非増大領域とも呼ぶ)と第2領域(以下、増大領域とも呼ぶ)とを示す情報である。例えば非増大領域として市街地を採用し、増大領域として市街地以外の領域を採用することができる。これらの領域は例えば予め設定されてもよい。
さて、ユーザが市街地において道に迷ったとしても、致命的な事態を招きにくい。なぜなら、市街地では公共交通機関が豊富であるし、人も多いので、目的地への正しい道を把握しやすい。一方で、市街地以外の領域、例えば山間部等では、公共交通機関が少なく人通りも少ないので、ユーザは一旦道に迷うと正しい道を把握しにくい。
図15は携帯電子機器100の具体的な動作の一例を示すフローチャートである。ステップST41にて、基準値設定部130は、現在位置検出部82によって取得された現在位置が非増大領域(ここでは市街地)に属しているか否かを判断する。そして、現在位置が非増大領域に属していると判断したときには、ステップST41を再び実行する。現在位置が非増大領域に属していないと判断したときには、ステップST43にて、基準値設定部130は遮断基準値を増大させる。
これにより、例えば市街地以外の領域にてユーザが道に迷った状態で、携帯電子機器100の電源電力の供給が残量不足により遮断されたとしても、ユーザは携帯電子機器100を起動してこれを用いることができる。したがって、ユーザは携帯電子機器100の諸機能を使って適宜に対応することができる。
なお、この一例では、ユーザが市街地に位置しているか否かによって遮断基準値の増大の有無を決定しているものの、必ずしも市街地に限らない。ユーザは、例えば普段の生活圏などの見知った領域で道に迷っても正しい道を把握しやすいのに対して、知らない領域で道に迷うと正しい道を把握しにくい。そこで、ユーザが見知った領域では遮断基準値を増大させず、ユーザが知らない領域で遮断基準値を増大させてもよい。つまり増大領域として、ユーザが知らない領域を採用し、非増大領域としてユーザが見知った領域を採用してもよい。このような領域の設定は例えばユーザによって行われてもよく、入力部50を用いて行う。これによれば、ユーザが知らない地域で道に迷っている状態で残量不足により電源電力の供給を遮断しても、携帯電子機器100を起動してこれを用いることができる。
また、ユーザが主要道路(国道など)を移動しているときは、道が広いので比較的視界が良好であるし、行き先を示す道路標識が設けられていることも多い。よって、主要道路で道に迷っても、正しい道を把握しやすい。一方で、主要道路以外の道路は、主要道路に比べれば細い道が多く、比較的視界が良くない。また行き先を示す道路標識も少ない。よって主要道路以外の道路で迷うと、比較的に正しい道を把握しにくい。したがって、主要道路に比べて主要道路以外の道では、電源遮断後の携帯電子機器100の必要性が高い。
そこで、非増大領域として主要道路を採用し、増大領域として、主要道路以外の道路を採用してもよい。これによれば、ユーザが例えば細い道で道に迷っている状態で残量不足により電源電力の供給を遮断しても、携帯電子機器100を起動してこれを用いることができる。
<高度>
記憶部103には、3次元の地図情報が記憶されていてもよい。3次元の地図情報は、水平面における位置(緯度および経度など)の情報と、その位置における高度の情報とを含んでいる。この3次元の地図情報は例えば予め記憶部103に記憶されてもよく、あるいは、外部装置から無線通信部20を介して取得してもよい。
この3次元の地図情報と、現在位置検出部82によって取得される現在位置とを用いることで、その位置の高度を把握することができる。基準値設定部130は現在位置と3次元の地図情報とに基づいて高度を求め、この高度の増大に応じて遮断基準値を増大させてもよい。図16は携帯電子機器100の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST44にて、現在位置検出部82は現在位置を検出し、これを基準値設定部130へと出力する。次にステップST45にて基準値設定部130は、現在位置と、記憶部103の地図情報とに基づいて、高度を求める。次にステップST46にて、基準値設定部130は高度が高度基準値よりも高いか否かを判断する。高度が高度基準値よりも低いと判断したときには、再びステップST44を実行する。高度が高度基準値よりも高いと判断したときに、ステップST47にて、基準値設定部130は遮断基準値を増大させる。
これにより、ユーザは、例えば山道で道に迷った状態で残量不足により携帯電子機器100の電源電力の供給を遮断しても、携帯電子機器100を起動してこれを用いることができる。
なお、高度が高くなるにしたがって遮断基準値を連続的または離散的に増大させても構わない。これによれば、下山に時間がかかるときに、携帯電子機器100の稼働時間を長くすることができる。
また、記憶部103には、ユーザが普段生活する生活圏の高度(生活圏高度)の情報が格納されていてもよい。この高度の情報は、例えばユーザが入力部50に対して入力することができる。
基準値設定部130は、高度基準値として、生活圏高度と所定値(例えば100[m])との和を採用してもよい。これにより、ユーザが位置する高度と普段の生活圏との差が所定値よりも大きいときに、遮断基準値を増大させることができる。つまり、高度が生活圏高度に近い場合には、ユーザは生活圏内に位置する可能性が高いので、遮断基準値を増大させないのである。
また、高度が所定期間に亘って高度基準値よりも高いときに、遮断基準値を増大させてもよい。これによれば、ノイズによる遮断基準値の増大を抑制することができる。
また山道の傾斜が急であるほど、体力の消耗が大きいので、道に迷ったときの携帯電子機器100の必要性は高い。そこで、高度の時間当たりの変化量が基準値よりも大きいと判断したときに、遮断基準値を増大させてもよい。また変化量の増大に応じて連続的または離散的に遮断基準値を増大させても構わない。
第3の実施の形態.
第3の実施の形態では、天気に基づいて遮断基準値を増大させる。例えば雨、風、雪または霧などが発生したときのように天気が悪天候であれば、視界が悪くなる。よって、天気が悪天候である状況でユーザが道に迷うと、自身の位置を把握しにくい。そこで、基準値設定部130は天気が悪天候であるときに遮断基準値を増大させるのである。以下に詳述する。
図17は制御部10の内部構成の一例を概略的に示す図である。図17の制御部10は、図4と比較して、天気情報取得部140を更に備えている。天気情報取得部140は無線通信部20を介して外部装置へと天気情報の要求信号を送信する。この外部装置は複数の地域の天気情報を格納している。天気情報は、例えば時間当たりの降雨量、時間当たりの降雪量、風速、霧の濃度および雷の有無の情報などを含んでいる。外部装置は、携帯電子機器100からの要求信号に応答して、複数の地域の天気情報を携帯電子機器100へと送信する。
天気情報取得部140は現在位置検出部82によって検出された現在位置に基づいて、その現在位置に対応する天気情報を把握する。なお天気情報取得部140は、上記要求信号と共に、現在位置を外部装置へと送信し、外部装置は、受信した現在位置に対応する天気報を携帯電子機器100へと送信しても構わない。
基準値設定部130は、現在位置の天気が悪天候であるときに、遮断基準値を増大させる。図18は携帯電子機器100の動作の具体的な一例を示すフローチャートである。ステップST51にて、現在位置検出部82は現在位置を検出し、これを基準値設定部130へと出力する。次にステップST52にて、天気情報取得部140は外部装置から無線通信部20を介して天気情報を取得し、これを基準値設定部130へと出力する。次にステップST53にて、基準値設定部130は、現在位置における天気が悪天候であるか否かを判断する。具体的には、例えば時間当たりの降雨量、時間当たりの降雪量、風速または霧の濃度(以下、天気パラメータとも呼ぶ)が所定の基準値よりも大きいか否かを判断する。具体的には天気パラメータが基準値よりも大きいときに、天気が悪天候であると判断する。天気が悪天候ではないと判断したときには、ステップST51を再び実行する。天気が悪天候であると判断したときには、ステップST54にて、基準値設定部130は遮断基準値を増大させる。
これによれば、ユーザが悪天候の中で道に迷った状態で、残量不足により携帯電子機器100の電源電力の供給を遮断したとしても、ユーザは携帯電子機器100を起動して、これを使用することができる。したがって、ユーザは携帯電子機器100の機能を使って適宜に対応することができる。
また、視界が悪いほど、正しい道を把握するために要する時間が長くなりやすい。よって、天気パラメータが大きくなるにしたがって、遮断基準値を連続的または離散的に増大させてもよい。
第4の実施の形態.
第4の実施の形態では、大気圧、現在位置および天気情報に基づいて、遮断基準値を増大させる。図19は携帯電子機器100の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、ステップST61にて、現在位置検出部82が現在位置を検出する。次にステップST62にて、基準値設定部130は現在位置に基づいた遮断基準値の増大処理を実行する。例えば第2の実施の形態で説明したように、現在位置が増大領域(例えば市街地以外の領域もしくは主要道路以外の道路なお)に属するときに、遮断基準値を位置増大量の分、増大させる。位置増大量は例えば予め設定されて、記憶部103などに記憶されていてもよい。
次にステップST63にて、圧力検出部80は大気圧を検出する。次にステップST64にて、基準値設定部130は、大気圧に基づいた遮断基準値の増大処理を行う。例えば第1の実施の形態で説明したように、大気圧が大気圧基準値よりも低いときに、遮断基準値を気圧増大量の分、増大させる。気圧増大量は例えば予め設定されてもよく、大気圧が低くなるにしたがって大きく設定されてもよい。
次にステップST65にて、天気情報取得部140は外部装置から無線通信部20を介して天気情報を取得する。次にステップST66にて、基準値設定部130は、現在位置における天気に基づいた遮断基準値の増大処理を行う。例えば第3の実施の形態で説明したように、天気パラメータが基準値よりも大きいときに、遮断基準値を天気増大量の分、増大させる。天気増大量は例えば予め設定されてもよく、天気パラメータが大きくなるにしたがって大きく設定されてもよい。
位置増大量、気圧増大量および天気増大量は適宜に設定されればよく、例えば互いに異なるように設定されてもよい。
以上のように、携帯電子機器は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本携帯電子機器がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本携帯電子機器の範囲から外れることなく想定され得る。
実施の形態は、相互に矛盾しない限り、互いに組み合わせて実施することができる。
20 無線通信部
30 電池
50 入力部
80 圧力検出部
82 現在位置検出部
100 携帯電子機器
103 記憶部
110 アプリケーション処理部
120 電源制御部
130 基準値設定部
140 天気情報取得部

Claims (12)

  1. 携帯電子機器であって、
    電力を供給する電池と、
    外部と通信する通信部と、
    気圧を検出する圧力検出部と、
    前記電池の電池残量が遮断基準値よりも小さいときに、前記電力の供給を遮断する電源制御部と、
    前記圧力の低下に応じて、前記遮断基準値を増大させる基準値設定部と
    を備える、携帯電子機器。
  2. 請求項1に記載の携帯電子機器であって、
    前記基準値設定部は、前記圧力が所定期間に亘って圧力基準値よりも低いときに、前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯電子機器であって、
    前記基準値設定部は、前記圧力の変化量が変化基準値よりも大きいときに、前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記基準値設定部は、前記圧力の変化量が判定値よりも大きいときに、前記判定値に基づいた第1増分と、前記変化量と前記判定値との差に応じた第2増分とを前記遮断基準値に加算して、前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
  5. 請求項4に記載の携帯電子機器であって、
    前記判定値は、前記圧力の前記変化量の統計値である、携帯電子機器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記携帯電子機器の位置を検出する位置検出部を更に備え、
    前記遮断基準値は、前記位置が所定の領域に属しているときに、前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記携帯電子機器の位置を検する位置検出部と、
    天気情報を取得する天気情報取得部と
    を更に備え、
    前記遮断基準値は、前記位置における天気が悪天候であるときに、前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    不揮発性記憶部と、
    前記携帯電子機器の位置を検出する位置検出部と
    を備え、
    前記電源制御部は、前記位置を前記不揮発性記憶部に記憶した上で、前記電力の供給を遮断する、携帯電子機器。
  9. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    3次元の地図情報が記憶される記憶部と、
    前記携帯電子機器の位置を検出する位置検出部と
    を備え、
    前記基準値設定部は、前記位置と前記地図情報とに基づいて前記位置における高度を求め、前記高度の増大に応じて前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記通信部を用いて外部との通信を行う通信アプリケーションを含む複数のアプリケーションを実行するアプリケーション処理部と、
    電源投入の指示および電源遮断の指示が入力される入力部と
    を備え、
    前記電源制御部は、増大された前記遮断基準値に基づいて前記電力の供給が遮断された状態で前記電源投入の指示が入力されたときに、前記通信アプリケーションの以外のアプリケーションの少なくとも一つを無効とする、携帯電子機器。
  11. 請求項10に記載の携帯電子機器であって、
    前記電源制御部は、前記電源投入の指示が入力されたときの前記電池残量が、前記遮断基準値の初期値以上の第1電源基準値よりも大きく、かつ、前記第1電源基準値よりも大きな第2電源基準値よりも小さいときに、前記通信アプリケーションの以外のアプリケーションの少なくとも一つを無効とする、携帯電子機器。
  12. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の携帯電子機器であって、
    前記携帯電子機器の位置を検出する位置検出部と、
    入力部と、
    繰り返し検出される前記位置をログ情報として記憶するログ処理を、前記入力部への入力に応じて実行する位置ログ処理部と
    を備え、
    前記基準値設定部は、前記位置ログ処理部が前記ログ処理を行うときに、前記圧力の低下に応じて前記遮断基準値を増大させる、携帯電子機器。
JP2015189253A 2015-09-28 2015-09-28 携帯電子機器 Active JP6496644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189253A JP6496644B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 携帯電子機器
US15/273,446 US10055008B2 (en) 2015-09-28 2016-09-22 Portable electronic device, method of controlling portable electronic device, and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189253A JP6496644B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069598A JP2017069598A (ja) 2017-04-06
JP6496644B2 true JP6496644B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58409206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189253A Active JP6496644B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10055008B2 (ja)
JP (1) JP6496644B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102585873B1 (ko) * 2017-09-29 2023-10-11 삼성전자주식회사 기압계를 이용한 애플리케이션 실행 방법 및 그 장치
US20220407329A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charge regulation

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267174B2 (ja) 2000-05-12 2009-05-27 京セラ株式会社 携帯電話機
US6595756B2 (en) * 2001-09-07 2003-07-22 Medtronic Minimed, Inc. Electronic control system and process for electromagnetic pump
US8364113B2 (en) * 2008-07-03 2013-01-29 Centurylink Intellectual Property Llc Data message service controller and method for handling emergency text messaging
US8024013B2 (en) * 2008-07-09 2011-09-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Regulating power duty cycle of an RF transmitter/receiver responsive to distance moved
KR101532573B1 (ko) * 2008-08-22 2015-06-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP2010217004A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 電子機器および電子機器の制御方法
KR101613939B1 (ko) * 2009-08-12 2016-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법
JP5156046B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子機器及びその制御方法
JP5555533B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-23 株式会社Nttドコモ 制御装置、端末装置及びプログラム
US8271054B2 (en) * 2010-11-15 2012-09-18 International Business Machines Corporation Selective battery power management
TW201329682A (zh) * 2012-01-06 2013-07-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置供電系統及方法
JP2013228936A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
CN103593039B (zh) * 2012-08-16 2015-11-25 腾讯科技(深圳)有限公司 省电控制的方法及装置
US8655307B1 (en) * 2012-10-26 2014-02-18 Lookout, Inc. System and method for developing, updating, and using user device behavioral context models to modify user, device, and application state, settings and behavior for enhanced user security
US20140266705A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 SaferAging, Inc. Multiple-radio pendants in emergency assistance systems
US20140342193A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Tenergy Corporation Smart battery system
KR20150008948A (ko) * 2013-06-26 2015-01-26 삼성전자주식회사 휴대형 전자 장치 및 휴대형 전자 장치에서 배터리 잔량 정보 제공 방법
EP3037913A4 (en) * 2013-08-22 2017-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing power-saving mode in electronic device and electronic device therefor
CN203704913U (zh) * 2013-12-31 2014-07-09 西安航空电子科技有限公司 一种带灯光提示的高度指示器
CN104301547B (zh) * 2014-10-15 2016-03-02 深圳市中兴移动通信有限公司 电池电量的管理方法和移动终端
US10289819B2 (en) * 2015-08-12 2019-05-14 Kryptowire LLC Active authentication of users
US20170280393A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method and mobile device for controlling

Also Published As

Publication number Publication date
US10055008B2 (en) 2018-08-21
US20170090552A1 (en) 2017-03-30
JP2017069598A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10083042B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
CN108332764B (zh) 一种路线推荐方法及移动终端
CN108900714A (zh) 一种提示方法及终端
CN109040968B (zh) 路况提醒方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP2015076714A (ja) 携帯端末装置、報知制御方法およびプログラム
JP6496644B2 (ja) 携帯電子機器
WO2021027466A1 (zh) 定位方法及终端设备
JP4892041B2 (ja) 位置測位端末および位置測位方法
WO2017204301A1 (ja) 電子機器及び制御プログラム
CN109104689B (zh) 一种安全警示方法及终端
CN108362303B (zh) 一种导航方法及移动终端
CN107977276A (zh) 一种天气变化的提醒方法、装置及移动终端
CN109708657A (zh) 一种提醒方法及移动终端
CN107613139B (zh) 一种日程提醒方法及移动终端
WO2022022335A1 (zh) 天气信息的展示方法、装置和电子设备
CN107888780B (zh) 一种移动终端的照明控制方法及移动终端
CN114079855B (zh) 一种低功耗定位方法及相关装置
CN113879924A (zh) 电梯控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN107770386B (zh) 一种闹钟设置方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN110470293A (zh) 一种导航方法及移动终端
CN111381952B (zh) 进程冻结方法、装置、终端及存储介质
CN107888778A (zh) 一种超速提醒的方法及移动终端
CN114299997A (zh) 音频数据处理方法、装置、电子设备、存储介质及产品
CN113782025A (zh) 语音识别方法、装置、终端及存储介质
CN111649760A (zh) 智能导航方法、系统、存储介质及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150