JP6496602B2 - 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用 - Google Patents

新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6496602B2
JP6496602B2 JP2015090221A JP2015090221A JP6496602B2 JP 6496602 B2 JP6496602 B2 JP 6496602B2 JP 2015090221 A JP2015090221 A JP 2015090221A JP 2015090221 A JP2015090221 A JP 2015090221A JP 6496602 B2 JP6496602 B2 JP 6496602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
substituted
contain
group
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015090221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209428A (ja
Inventor
ブーレン ピエール
ブーレン ピエール
ブルイユ ピエール−アラン
ブルイユ ピエール−アラン
レーク ヨースト
レーク ヨースト
オリヴィエ−ブルビグ エレーヌ
オリヴィエ−ブルビグ エレーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2015209428A publication Critical patent/JP2015209428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496602B2 publication Critical patent/JP6496602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • B01J31/188Amide derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • C07C2/34Metal-hydrocarbon complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/30Non-coordinating groups comprising sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ニッケルベースの錯体の新規ファミリーおよびその調製方法に関する。本発明はまた、化学変換反応のための触媒としての前記錯体の使用に関する。
先行技術:
化学の種々の分野におけるその適用のための遷移金属をベースとする錯体の調製は、特に、ヒドロホルミル化、水素化、クロスカップリング、オレフィンオリゴマー化などといった触媒的変換の分野において公知である。
この種の錯体の調製は、金属の選択および適当な配位子に応じて変わる。これらの配位子の中でも、二座配位子は、種々の種類の触媒的化学変換のための遷移金属をベースとする触媒の調製において使用される重要なクラスの配位子に相当する。
文書特許文献1には、式:R−SO−NH−P(XRまたはR−SO−N=PH(XRまたはR−SO(OH)=NP(XR(式中、Xは、独立に、O、S、NHまたは結合であり;RおよびRは、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もあるアルキル基および配位子の少なくとも1種の等価物が、ロジウム、イリジウム、白金、パラジウムおよびランタニドから選択される金属のうちの1種の等価物と錯体を形成しているアリール基から選択される)を有する多座配位子を含む配位錯体の系が記載されている。特許文献1は、配位錯体系が、ヒドロホルミル化、水素化、重合、異性化などのための触媒として使用され得ることを示す。
本出願人は、その研究においてニッケルベース錯体の新規ファミリーおよびその調製方法を開発した。驚くべきことに、このような錯体は、興味深い触媒特性を有することがわかった。特に、これらの触媒は、オレフィンのオリゴマー化において、より正確には、1−ブテンを形成するエチレンの二量化において良好な触媒活性を有する。これらの錯体はまた、エチレンの1−ブテンへの二量化において良好な選択性も有する。
EP2220099B1
本発明の1つの目的は、ニッケルベース錯体の新規ファミリーを提供することである。別の態様では、化学変換反応のための、特に、オレフィンのオリゴマー化のための、前記錯体を含む新規触媒系が提案される。
ニッケル錯体
本発明の錯体は、式(I)
Figure 0006496602
[式中、
−原子P、N、S、Oは、配位子断片を構成し、
−同一である場合も異なっている場合もあるAおよびA’は、独立に、O、S、NR、またはリン原子と炭素原子の間の単結合であり、
−基Rは、水素原子または環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基または置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基のいずれかであり、
−R1aおよびR1bによって式で表される基Rは、R1aおよびR1bは、相互に同一であるか、または異なっており、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるが、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
−基Rは、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
−同一である場合も異なっている場合もあるLおよびLは、ルイス塩基を表し、
−Xは、環状である場合も環状でない場合もある、不飽和である場合も不飽和でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある少なくとも1つのアルキル基および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基と結合しているか、またはその一部を形成する炭素原子であり、
−L、LおよびXは、ニッケルの酸化数が順守されるようなものであり、δは、原子P、N、SおよびOによって構成される配位子断片全体の負電荷の非局在化を表す]
を有するニッケルベースの錯体である。
本発明との関連で、用語「アルキル」は、1〜15個の炭素原子、好ましくは、1〜10個を含有する直鎖または分岐炭化水素鎖を意味するものとする。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびt−ブチル基から選択されることが有利である。これらのアルキル基は、ヘテロ元素またはハロゲンもしくはアルコキシ基などのヘテロ元素を含有する基で置換されていてもよい。用語「アルコキシ」置換基は、アルキル−O−基を意味し、ここで、用語「アルキル」は、上記で示される意味を有する。アルコキシ置換基の好ましい例として、メトキシまたはエトキシ基がある。
用語「環状アルキル」とは、3個を超える炭素原子、好ましくは、4〜24個、より好ましくは、6〜12個を含有する単環式炭化水素基、好ましくは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルもしくはシクロドデシル基または3個を超える炭素原子、好ましくは、4〜18個を含有する多環式(二環式または三環式)基、例えば、アダマンチルもしくはノルボルニル基などを意味する。
用語「直鎖不飽和アルキル」または「環状不飽和アルキル」とは、少なくとも1つの不飽和結合を含有する直鎖または環状アルキル基を意味し、用語「アルキル」および「環状アルキル」は、上記で示される意味を有する。
用語「芳香族」とは、単環式または多環式芳香族基、好ましくは、5〜20個の炭素原子を含有する単環式または二環式を意味する。基が多環式である、すなわち、2以上の環式環を含む場合には、環式環は、対になって縮合されるか、またはσ結合によって対になって接続され得ることが有利である。本発明に従う芳香族基は、窒素、酸素または硫黄などのヘテロ元素を含有し得る。
本発明において使用されるような用語「配位子」は、式1a)、1b)および/または1c)
Figure 0006496602
2
[式中、
−同一である場合も異なっている場合もあるAおよびA’は、独立に、O、S、NR、またはリン原子と炭素原子の間の単結合であり、
−基Rは、水素原子または環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基または置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基のいずれかであり、
−R1aおよびR1bによって式で表される基Rは、R1aおよびR1bは、相互に同一であるか、または異なっており、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるが、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
−基Rは、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択される]
を有する配位子の制限形のうち1種以上を意味するよう無差別に使用される。
2種の基R(R1aおよびR1b)は、相互に同一である場合も異なる場合もある。これら2種の基R1aおよびR1bはまた、一緒に結合されてもよい。このような場合には、2種の基Rは、ビス−フェニルまたはビス−ナフチルなどの基に対応し得る。
本発明の配位子は、溶媒中で、例えば、トリエチルアミンなどのブレンステッド塩基の存在下でのスルホンアミド、例えば、パラ−n−ブチルフェニルスルホンアミドおよびPhPClなどのホスフィンハロゲン化物の縮合反応によって調製され得る。溶液中で、これらの配位子は、上記の3種の形態1a)、1b)または1c)で存在(共存)し得る。
同一である場合も異なっている場合もある、一緒に結合される場合も結合されない場合もあるLおよびLは、ルイス塩基を表す。本発明との関連で、用語「ルイス塩基」とは、その成分が1以上の遊離または非結合電子対を有する任意の化学物質を意味する。本発明のルイス塩基は、特に、遊離もしくは非結合電子対またはニッケルとη型配位を形成できるπ二重結合を有する酸素、窒素またはリン原子を含む任意の配位子に相当する。
本発明の式(I)を有する錯体の基Lは、P(AR’1a)(A’R’1b)(A’’R’1c)型のホスフィンまたは(R’1a)(R’1bA’)P−NH(R’)もしくは(R’1a)(R’1bA’)P−NH−S(O)(R’)型のホスフィンアミン[式中、
−相互に同一である場合も異なっている場合もあるA、A’およびA’’は、独立に、O、S、NRまたはリン原子と炭素原子の間の単結合であり、
−基Rは、水素原子または環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基または置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基のいずれかであり、
−基R’、すなわち、R’1a、R’1bおよびR’1cは、相互に同一であるか、または異なっており、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるが、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
−基R’は、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択される]
を表し得る。
基Xが、少なくとも1つの不飽和、直鎖または環状アルキル基と結合しているか、またはその一部を形成する炭素原子である場合には、XおよびLは、直鎖または環状アルキルのアリル断片を形成して、π型ニッケル−アリル結合の形成を可能にするような方法で結合されることが有利である。
本発明に従って、基R、すなわち、同一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR1aおよびR1bならびに基R’、すなわち、同一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR’1a、R’1bおよびR’1cは、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、1〜15個の炭素原子を含有するアルキル基および5〜20個の炭素原子を含有する芳香族基から選択される。
好ましくは、基R、すなわち、同一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR1aおよびR1bならびに基R’、すなわち、同一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR’1a、R’1bおよびR’1cは、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチル基から、また置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、メシチル、3,5−ジメチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、ベンジル、ナフチル、ビスナフチル、ピリジル、ビスフェニル、フラニルおよびチオフェニル基から選択される。基R、すなわち、同一である場合も異なっている場合もあるR1aおよびR1bが、一緒に結合されている場合には、これらの基は、ビス−フェニルまたはビス−ナフチルなどの基に相当し得る。同一である場合も異なっている場合もある基R’が一緒に結合されている場合には、これらの基は、ビス−フェニルまたはビス−ナフチルなどの基に相当し得る。
本発明に従って、同一である場合も異なっている場合もある基Rおよび基R’は、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、1〜15個の炭素原子を含有するアルキル基および5〜20個の炭素原子を含有する芳香族基から選択される。
好ましくは、同一である場合も異なっている場合もある基Rおよび基R’は、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチル基から、また置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、メシチル、3,5−ジメチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジt−ブチル−4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ベンジル、ナフチル、ビスナフチル、ピリジル、ビスフェニル、フラニルおよびチオフェニル基から選択される。
好ましくは、基Rは、水素原子またはアルキル基のいずれかである。
本発明の錯体は、本発明に従って定義されるような式(1a)、(1b)または(1c)を有する、原子P、N、SおよびOによって構成される配位子断片を含む少なくとも1種の配位子を、(0)の酸化数を有するニッケルの少なくとも1種の前駆体、基Xの前駆体、基Lの前駆体および場合によっては、ルイス塩基基Lの前駆体と接触させることによって調製され得る。ルイス塩基基Lの存在は、例えば、配位子の第2の等価物が使用される場合には任意である。この場合には、本発明の配位子が、ルイス塩基として作用する。基XおよびLの前駆体は、ニッケル(0)前駆体を起源とし得ることが有利である。これは、例えば、基XおよびLの前駆体が、不飽和直鎖または環状アルキルを一緒に形成する場合である。好ましくは、前記不飽和直鎖または環状アルキルは、ジエンである。
本発明の錯体は、本発明に従って定義されるような式(1a)、(1b)または(1c)を有する、原子P、N、SおよびOによって構成される配位子断片を含む少なくとも1種の配位子を、基Xの前駆体、基Lの前駆体、還元剤および場合によっては、ルイス塩基基Lの前駆体の存在下で、(+II)の酸化数を有するニッケルの少なくとも1種の前駆体と接触させることによって調製され得る。ルイス塩基基Lの存在は、例えば、配位子の第2の等価物が使用される場合には任意である。この場合には、本発明の配位子が、ルイス塩基として作用する。
還元剤の存在下で、酸化数(+II)を有するニッケル前駆体が使用される場合には、当業者に公知である、ニッケルの還元をもたらす任意の薬剤が使用され得る。還元剤は、NaBH、LiAlH、AlEt、Na、K、KCおよび二水素から選択され得る。
本発明の錯体の調製温度は、−80℃〜130℃の範囲であり得る。
本発明の錯体は、溶媒の存在下または不在下で調製され得る。好ましくは、調製は、溶媒の存在下で実施される。調製溶媒は、有機溶媒から、特に、エーテル、アルコール、塩素含有溶媒および飽和、不飽和、芳香族または非芳香族、環状または非環状炭化水素から選択され得る。好ましくは、溶媒は、純粋なまたは混合物およびイオン性液体としての、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、ブタンまたはイソブタン、好ましくは、4〜20個の炭素原子を含有するモノオレフィンもしくはジオレフィン、シクロオクタ−1,5−ジエン、ベンゼン、トルエン、オルト−キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジクロロメタン、クロロベンゼン、メタノールおよびエタノールから選択される。溶媒がイオン性液体である場合には、特許US6951831B2およびFR2895406B1に記載されるイオン性液体から選択されることが有利である。
本発明の錯体は、酸化数(+I)または(+II)を有するニッケル、好ましくは、酸化数(+II)を有するニッケルを含む。本発明の錯体はまた、多核凝集体を形成し得る。
ニッケル前駆体が、酸化数(0)を有する場合には、単独でまたは混合物として使用される、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,3−ジエン)、ニッケル(0)ビス(シクロオクタテトラエン)、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,3,7−トリエン)、ビス(o−トリルホスファイト(tolylphosphito))ニッケル(0)(エチレン)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスファイト)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)およびニッケル(0)ビス(エチレン)から選択され得る。前記ニッケル前駆体は、場合によっては、ルイス塩基と錯体を形成していてもよい。
ニッケル前駆体が、酸化数(+II)を有する場合には、単独でまたは混合物として使用される、その水和または非水和形態の、ニッケル(II)クロリド、ニッケルクロリド(II)(ジメトキシエタン)、ニッケル(II)ブロミド、ニッケル(II)(ジメトキシエタン)ブロミド、ニッケル(II)フルオリド、ニッケル(II)ヨーダイド、ニッケル(II)スルフェート、ニッケル(II)カーボネート、ニッケル(II)ジメチルグリオキシム、ニッケル(II)ヒドロキシド、ニッケル(II)ヒドロキシアセテート、ニッケル(II)オキサレート、例えば、2−エチルヘキサノエートなどのニッケル(II)カルボキシレート、ニッケル(II)フェナート、ニッケル(II)アセテート、ニッケル(II)トリフルオロアセテート、ニッケル(II)トリフレート、ニッケル(II)アセチルアセトナート、ニッケル(II)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、アリルニッケル(II)クロリド、アリルニッケル(II)ブロミド、メタリルニッケル(II)クロリド二量体、アリルニッケル(II)ヘキサフルオロホスフェート、メタリルニッケル(II)ヘキサフルオロホスフェート、ビスシクロペンタジエニルニッケル(II)、ビスアリルニッケル(II)およびビスメタリルニッケル(II)から選択され得る。前記ニッケル前駆体は、場合によっては、ルイス塩基と錯体を形成していてもよい。
本発明者らはここで、本発明に従う式(I)を有する錯体のいくつかの例ならびにそれらが得られる作業条件を示す。これらの例は、例示として示されるのであって、決して、本発明の範囲を制限しない。
スキーム1の例では、1,5−シクロオクタジエン中の、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)(Ni(COD))の1種の等価物への、配位子L1の2種の等価物の添加は、式(I)を有する錯体:C1をもたらす。この錯体の調製は、−40℃〜周囲温度(AT)の範囲の温度で16時間実施した。錯体C1は、31P NMRにおいて54ppmのブロードな一重線を特徴としていた。
スキーム1
Figure 0006496602
反応は1,5−COD、−40℃、周囲温度で16時間
本発明に従う式(I)を有する別の種類の錯体を、トルエンまたはクロロベンゼン中の、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)の1種の等価物への、配位子L2またはL3の1種の等価物およびN−(ジフェニルホスフィノ)イソプロピルアミン((iPr)NHPPh)またはN−(ジフェニルホスフィノ)−n−プロピルアミン((nPr)NHPPh)の1種の等価物の添加によって調製した。錯体C2、C3、C4およびC5は、0℃〜50℃の範囲の温度で1〜16時間の期間の後に得られた(スキーム2)。錯体は、31P NMRにおいて、ほぼ30Hz程度のカップリング定数を有する2つの二重線を特徴としていた。
スキーム2
Figure 0006496602
スキーム3中のビナフトール基は、式(I)(式中、置換基R1aおよびR1bは、一緒に結合されており、A=Oであり、基Rは、4−n−ブチルフェニル(C6)基または−CF(C7)基である)を有する2種の錯体を例示する。錯体C6およびC7は、クロロベンゼン中のニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)の1種の等価物への、それぞれ、配位子L4またはL5の1種の等価物(EtNの1種の等価物を用いて本明細書において表される)およびトリメチルホスフィンの1種の等価物の添加によって調製した。錯体は、周囲温度(AT)で3時間の最後に得られた。
スキーム3
Figure 0006496602
トリメチルホスフィン配位子を有する同様の錯体C8、C9およびC10は、それぞれの配位子L1、L2およびL3を用いて同一条件下で得られた(スキーム4)。これらの錯体は、31P NMRにおいて、ほぼ30Hz程度のカップリング定数を有する2つの二重線を特徴としていた。
スキーム4
Figure 0006496602
好ましくは、本発明の錯体は、以下の式を有する:
Figure 0006496602
[式中、ニッケルは、酸化数(+II)を有し、δは、原子P、N、SおよびOによって構成される配位子断片全体の負電荷の非局在化を表し、A、A’、A、A’、A’’ 1a、R1b、R’1a、R’1b、R’1c、RおよびR’は、本発明に関連して示される意味を有する]。
本発明の錯体の調製に適したものであり得る配位子の包括的でないリストが以下に示されている。配位子は、本明細書において、その制限形1a)および1b)で示されている。
Figure 0006496602
Figure 0006496602
化学変換反応における式(I)を有する錯体の使用
本発明の式(I)を有するニッケルベースの錯体は、水素化、ヒドロホルミル化、クロスカップリングまたはオレフィンオリゴマー化反応などの化学変換反応において触媒として使用され得る。特に、これらの錯体は、有利には、2〜10個の炭素原子を含有するオレフィン供給原料のオリゴマー化のためのプロセスにおいて使用される。
好ましくは、オリゴマー化方法は、エチレンの1−ブテンへの二量化のための方法である。
本発明の式(I)を有するニッケル錯体は、活性化剤として知られる化合物と混合された、触媒組成物の形態で使用され得る。前記活性化剤は、単独でまたは混合物として使用される、トリス(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、塩素含有または臭素含有ヒドロカルビルアルミニウム化合物、アルミニウムハロゲン化物、アルミノキサン、有機ホウ素化合物およびプロトンを供与または受容できる有機化合物によって形成される基から選択されることが有利である。
トリス(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、塩素含有または臭素含有ヒドロカルビルアルミニウム化合物およびアルミニウムハロゲン化物は、好ましくは、一般式Al(式中、Rは、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリルまたはシクロアルキルなどの、例えば、最大12個の炭素原子を含有する一価の炭化水素基を表し、Wは、例えば、塩素および臭素から選択されるハロゲン原子を表し、Wは、好ましくは、塩素原子であり、xは、1〜2の値をとり、yおよびzは、0〜3の値をとる)を有する。記載され得るこの種の化合物の例として、エチルアルミニウムセスキクロリド(EtAlCl)、メチルアルミニウムジクロリド(MeAlCl)、エチルアルミニウムジクロリド(EtAlCl)、イソブチルアルミニウムジクロリド(iBuAlCl)、ジエチルアルミニウムクロリド(EtAlCl)、トリメチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムおよびトリエチルアルミニウム(AlEt)がある。
前記活性化剤が、アルミノキサンから選択される場合には、前記活性化剤は、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサンおよび修飾メチルアルミノキサン(MMAO)から選択されることが有利である。これらの活性化剤は、単独でまたは混合物として使用され得る。
好ましくは、前記活性化剤Cは、ジクロロエチルアルミニウム(EtAlCl)およびメチルアルミノキサン(MAO)から選択される。
前記活性化剤が、有機ホウ素化合物から選択される場合には、前記活性化剤は、トリス(ペルフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペルフルオロナフチル)ボラン、トリス(ペルフルオロビフェニル)ボランおよびその誘導体などのトリス(アリール)ボラン型のルイス酸およびトリフェニルカルベニウムカチオンと結合(associated)している(アリール)ボレートまたはトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペルフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペルフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレートもしくはトリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレートなどの三置換アンモニウムカチオンから選択されることが好ましい。
前記活性化剤が、プロトンを供与しやすい有機化合物から選択される場合には、前記活性化剤は、式HY(式中、Yはアニオンを表す)を有する酸から選択されることが好ましい。
前記活性化剤が、プロトンを受容しやすい有機化合物から選択される場合には、前記活性化剤は、ブレンステッド塩基から選択されることが好ましい。
オリゴマー化方法のための溶媒は、有機溶媒から、好ましくは、エーテル、アルコール、塩素含有溶媒および飽和、不飽和、芳香族または非芳香族、環状または非環状炭化水素から選択され得る。特に、前記溶媒は、純粋なまたは混合物およびイオン性液体としての、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、ブタンまたはイソブタン、好ましくは、4〜20個の炭素原子を含有するモノオレフィンもしくはジオレフィン、シクロオクタ−1,5−ジエン、ベンゼン、トルエン、オルト−キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ジクロロメタン、クロロベンゼン、メタノールおよびエタノールから選択される。前記反応溶媒がイオン性液体である場合には、特許US6951831B2およびFR2895406B1に記載されるイオン性液体から選択されることが有利である。
オリゴマー化は、モノマー単位の、一般式C2p(4≦p≦80、好ましくは、4≦p≦50、より好ましくは、4≦p≦26、高度に好ましくは、4≦p≦14)を有する化合物または化合物の混合物への変換と定義される。
オリゴマー化方法において使用されるオレフィンは、2〜10個の炭素原子を含有するオレフィンである。好ましくは、前記オレフィンは、純粋なまたは希釈された、単独または混合物として、エチレン、プロピレン、n-ブテンおよびn−ペンテンから選択される。
前記オレフィンが希釈される場合には、前記オレフィンは、接触分解または水蒸気分解などの石油精製方法から得られる「留分」中に見られるものなどの1種以上のアルカンで希釈される。
好ましくは、オリゴマー化方法において使用されるオレフィンは、エチレンである。
前記オレフィンは、バイオマスなどの非化石供給源から得られ得る。一例として、本発明のオリゴマー化方法または二量化方法において使用されるオレフィンは、アルコールから、特に、アルコールの脱水によって製造され得る。
触媒溶液中のニッケルの濃度は、1×10−8〜1mol/Lの範囲に、好ましくは、1×10−6〜1×10−2mol/Lの範囲にあることが有利である。
オリゴマー化方法は、大気圧と20MPaの間の範囲の、好ましくは、0.1〜8MPaの範囲の全圧で、−40℃〜+250℃の範囲の、好ましくは、−20℃〜150℃の範囲の温度で作動されることが有利である。
反応によって生じる熱は、当業者に公知の任意の手段を使用して排除され得る。
オリゴマー化方法は、1以上の反応段階を有し、閉鎖系で、半開放系でまたは連続して実施され得る。試薬(単数または複数)と触媒系の間の良好な接触を確実にするために、激しい撹拌が実施されることが有利である。
オリゴマー化方法は、不連続的に実施され得る。この場合には、本発明の錯体を含む溶液の選択された容量が、通常の撹拌、加熱および冷却装置とともに提供される反応器中に導入される。
オリゴマー化方法はまた、連続して実施され得る。この場合には、本発明の錯体を含む溶液は、所望の温度を維持しながら、従来の機械的手段を使用して、または外部再循環によって撹拌される反応器中にオレフィンと同時に注入される。
触媒組成物は、当業者に公知の任意の通常の手段によって破壊され、次いで、反応生成物ならびに溶媒が、例えば、蒸留によって分離される。変換されなかったオレフィンは、反応器に再循環され得る。
本発明の方法は、1以上の反応段階を順次用い、反応器において実施され得、オレフィン供給原料および/または触媒組成物は、事前準備されており、第1段階にまたは第1と任意のその他の段階のいずれかに連続的に導入される。反応器出口では、触媒組成物は、例えば、アンモニアおよび/または水酸化ナトリウムの水溶液および/または硫酸の水溶液を注入することによって不活性化され得る。次いで、供給原料中に存在する未変換のオレフィンおよび任意のアルカンが、蒸留によってオリゴマーから分離される。
本方法の生成物は、例えば、自動車の燃料成分として、アルデヒドおよびアルコールの合成のためのヒドロホルミル化方法における供給原料として、化学物質、医薬品もしくは香料工業の成分として、および/または例えば、プロピレンの合成のためのメタセシス方法における供給原料として適用を見出し得る。
以下の実施例は、その範囲を制限せずに本発明を例示する。記号「Cy」は、シクロヘキシル基を表す。
WO2008/077908に記載される方法を使用するN−(ジフェニルホスフィノ)イソプロピルアミン((iPr)NHPPh2)の合成
Figure 0006496602
イソプロピルアミン(1.8mL、22.3mmol、2ep.(当量)およびトリエチルアミン(4.66mL、33.4mmol、3eq.)を、10mLのテトラヒドロフラン(THF)を含むSchlenkフラスコ中に入れた。この混合物にクロロジフェニルホスフィン(2mL、11.14mmol、1eq.)を1滴ずつ添加した。混合物を、周囲温度で10分間(min)撹拌し、形成された沈殿物を濾過した。濾液を真空乾燥すると、無色のオイルが得られた。オイルをペンタンでトリチュレートすると、白色粉末が生じた。この粉末を2×10mLのペンタンですすいだ。2.1gの白色粉末が単離された、すなわち、75%の収率。低圧下での固体の蒸留によって純粋な生成物が得られた。生成物を、31P NMR分光測定(C)、H NMR(C)および13C NMR(C)によって特性決定した。
31P NMR(C):34.94。
WO2008/077908に記載された方法を使用するN−(ジフェニルホスフィノ)−n−プロピルアミン((nPr)NHPPh )の合成
Figure 0006496602
n−プロピルアミン(3mL、2.17g、36.7mmol、3eq.)をTHF(10mL)と混合した。この混合物に、クロロジフェニルホスフィン(2mL、2.46g、11.1mmol、1eq.)を1滴ずつ添加した。周囲温度で10分撹拌した後、混合物を濾過し、液相を回収した。液相を減圧下で留去すると、淡黄色のオイルが得られた(単離物:2.3g、85%)。
配位子L1、L2、L4、L5の合成
文献:F.G.Terrade、Eur.J.Inorg.Chem.2014年、1826〜1835頁に記載された方法を使用して、配位子L1、L2、L4およびL5の合成を実施した。
METAMORPhos(o−トリル)配位子L3の合成
Figure 0006496602
トリフルオロメタンスルホンアミド(2.4g、16mmol、1eq.)およびトリエチルアミン(4.2g、40mmol、2.6eq.、6mL)を、30mLのTHFに溶解した。ジ(o−トリル)クロロホスフィンを、第2のSchlenkフラスコ中で10mLのTHFを用いて溶解した。10mLのTHF中の、クロロホスフィン(4g、16mmol、1eq.)の溶液を、スルホンアミドの溶液に1滴ずつ滴加すると、白色沈殿が生じた。20分後、混合物を濾過し、固体を10mLのTHFを用いて2回すすいだ。液相を真空下で留去すると、無色のオイルが得られた。前記オイルに、20mLのジエチルエーテルを添加すると、白色粉末が沈殿した。この粉末を5mLのジエチルエーテルを用いて3回すすいだ。真空乾燥させた後、2.52gの粉末が得られた、すなわち、68%の収率。
生成物を、31P{H}NMR(C)、31P NMR(C)、H NMR(C)および13C NMR(C)分光測定によって特性決定した。
31P NMR(C):15.77(s、PH形 12%);22.62(ブロード s.、NH−NEt形、88%)。
錯体C1の合成
Figure 0006496602
配位子L1(4−nBu−Bz−SO−NH−PPh、397mg、1mmol、2eq.)およびNi(COD)を、無水1,5−シクロオクタジエン(10mL)に溶解し、混合物を、配位子のリンNMRシグナルが消失するまで16時間(h)撹拌した。溶媒を蒸発させると、暗緑色のオイルが得られた。このオイルをペンタンで数回トリチュレートして、シクロオクタジエンの痕跡を排除した。次いで、オイルを、ヘプタン/トルエン混合物(4:1)を用いて抽出し、溶媒の画分を組み合わせ、蒸発させると、橙色の固体が粉末の形態で得られた。粉末を、10mLのペンタンで2回洗浄すると、橙色の粉末が得られた(131mg、単離収率:27%)。
31P NMR(C):54.06
元素分析、実測値(理論値):C:64.17(64.94);H:6.64(6.29);N:3.15(2.91)。
錯体C2の合成
Figure 0006496602
配位子L2(FC−SO−N=P(iPr)H、395mg、1.5mmol、1eq.)、N−(ジフェニルホスフィノ)イソプロピルアミン(365mg、1.5mmol、1eq.)およびNi(COD)(413mg、1.5mmol、1eq.)を、Schlenkフラスコに入れ、4滴の1,5−シクロオクタジエンが添加してある30mLのトルエンに溶解した。次いで、溶液を50℃に20分間加熱した。溶媒を蒸発させると、油性固体が得られた。この固体を、ペンタン(10mL)でトリチュレートし、次いで、シリンジを用いてペンタンを除去した。作業をもう一度実施すると、固体が得られ、次いで、3×10mLのペンタンで洗浄した。粉末をトルエンに溶解し、ディスクシリンジを通して濾過して、固体残渣を排除し、次いで、得られた濾液を蒸発させた。得られた粉末を、ペンタンでトリチュレートし、次いで、2×10mLのペンタンで洗浄し、最後に真空下で乾燥させた。黄色粉末が得られた(単離収率:574mg、57%)。
31P NMR(C):85.76(d、J=30.9Hz);60.22(d、J=31.3Hz)
元素分析、実測値(理論値):C42.39(42.54);H:7.26(7.14);N:2.68(2.76)。
錯体C3の合成
Figure 0006496602
配位子L2(FC−SO−N=P(iPr)H、265mg、1mmol、1eq.)、N−(ジフェニルホスフィノ)−n−プロピルアミン(243mg、1mmol、1eq.)およびNi(COD)(275mg、1mmol、1eq.)をSchlenkフラスコに入れ、0.5mLの1,5−シクロオクタジエンが添加されている20mLのクロロベンゼンに溶解した。溶液を周囲温度で6時間撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で留去すると、暗黄色固体が得られた。この固体をトリチュレートし、次いで、2×10mLのペンタンを用いて洗浄した。次いで、粉末を真空下で乾燥させ、5mLのトルエンに懸濁した。溶媒を留去し、作業をもう一度実施すると、トルエン中に極めてわずかにしか可溶性でない粉末が得られた。次いで、粉末を5mLのジクロロメタンに溶解し、溶液を0.2μmのディスクシリンジを通して濾過して、不溶性物質を除去した。ジクロロメタンを留去し、次いで、5mLのトルエンを添加し、これを、順に、真空下で留去した。鮮黄色粉末が得られた(単離物:325mg、47%)。
31P NMR(CDCl):64.54(d、PP=31Hz);92.16(d、PP=31Hz)。
錯体C4の合成
Figure 0006496602
配位子L3(463mg、1mmol、1eq.)、N−(ジフェニルホスフィノ)イソプロピルアミン(244mg、1mmol、1eq.)およびNi(COD)(275mg、1mmol、1eq.)を、0℃の20mLのクロロベンゼンに溶解した。混合物を、周囲温度で16時間撹拌すると、暗い溶液が得られた。溶媒を減圧下で留去し、暗いオイルを得た。オイルをジエチルエーテル(10mL)中でトリチュレートし、次いで、溶媒をシリンジを用いて除去した。作業をさらに2回実施し、黄色粉末を生じさせ、これを0℃のエーテルで、エーテル相が暗くなくなるまで洗浄した。次いで、固体を真空下で乾燥させると、生成物(190mg 単離物:25%収率)が得られた。
31P NMR(C):52.13(d、PP=23.1Hz);62.82(d、PP=23.3 Hz);
元素分析、実測値(理論値):C:51.62(59.46);5.25(5.88);3.22(3.63)。
錯体C5の合成
Figure 0006496602
配位子L3(463mg、1mmol、1eq.)、N−(ジフェニルホスフィノ)−n−プロピルアミン(243mg、1mmol、1eq.)およびNi(COD)(275mg、1mmol、1eq.)を、0℃の15mLのクロロベンゼンに溶解した。混合物を、周囲温度で4時間撹拌すると、暗褐色の溶液が得られた。溶媒を減圧下で留去すると、暗いオイルが得られた。オイルを、トリチュレートし、ペンタン(7×5mL)で洗浄すると、暗黄色の固体の形成をもたらし、これを真空下で乾燥させた。次いで、この固体を0℃のジエチルエーテル(3×10mL)で洗浄した。エーテルを減圧下で留去し、次いで、粉末を5mLのトルエンに懸濁し、これを減圧下で留去した。作業をもう一度実施すると、淡黄色の粉末が得られた(単離物280mg、36%)。
31P NMR(CDCl):52.33(d、PP=24.7 Hz);65.09(d、PP=24.5 Hz)。
錯体C6の合成
Figure 0006496602
トリメチルアミン(53mg、0.1mmol、1eq.)の1種の等価物およびNi(COD)(28mg、0.1mmol、1eq.)を用いて単離された配位子L4(4−nBu−C−SO−NH−P((R)−Binol)を、クロロベンゼン(3mL)に溶解した。この溶液に、トリメチルホスフィン(トルエン中10%、10μL、0.1mmol、1eq.)の溶液を添加した。溶液は、急速に褐色に変化し、周囲温度で3時間撹拌した。溶媒を留去すると、褐色の固体が得られ、これをトリチュレートし、3×5mLのペンタンで洗浄した。固体を乾燥すると、黄色粉末が得られた。単離収率35%。2種のジアステレオ異性体(a)および(b)が、1:1の比で形成された。
31P NMR(C):(a)−13.4(d、PP−cis=36Hz)および155.3(d、PP−cis=36Hz)
(b)−12.7(d、PP−cis=39Hz)および156.2(d、PP−cis=39Hz)。
錯体C7の合成
Figure 0006496602
トリメチルアミン(46mg、0.1mmol、1eq.)の1種の等価物およびNi(COD)(28mg、0.1mmol、1eq.)を用いて単離された配位子L5(FC−NH−P((R)−Binolを、クロロベンゼン(3mL)に溶解した。この溶液に、トリメチルホスフィン(トルエン中10%、10μL、0.1mmol、1eq.)の溶液を添加した。溶液は急速に褐色に変化し、周囲温度で3時間撹拌した。溶媒を留去すると、褐色の固体が得られ、これをトリチュレートし、3×5mLのペンタンで洗浄した。固体を乾燥させると、黄色粉末が得られた。単離収率35%。2種のジアステレオ異性体(a)および(b)が、1:1の比で形成された。
31P NMR(C):(a)−14.2(d、PP−cis=33Hz)および157.6(d、PP−cis=33Hz)
(b)−13.6(d、PP−cis=36Hz)および158.0(d、PP−cis=36Hz)。
錯体C8の合成
Figure 0006496602
配位子L1(4−nBu−C−SO−NH−PPh、390mg、1mmol、1eq)およびトリメチルホスフィン(トルエン中の1M溶液、1mL、1mmol、1eq.)を、Schlenkフラスコ中に入れ、30mLのトルエンに溶解した。Ni(COD)(270mg、1mmol、1eq)を、別のSchlenkフラスコ中の20mLのトルエンに溶解した。2種の溶液を、水/氷浴中で冷却し、カニューレによって、ニッケル溶液にホスフィンを含有する溶液を添加した。添加後、混合物を周囲温度まで加温させ、20分間撹拌した。最後に、60℃に1時間加熱すると、暗褐色の液体が得られた。次いで、溶媒を留去すると橙色の粉末が得られた。固体をペンタンで洗浄すると、橙色の粉末が得られた:単離収率36%。
31P NMR(C):60.25(d、PP−cis=26.7Hz);−0.11(d、PP−cis=26.7Hz)
元素分析、実測値(理論値):C61.67(61.69);H:6.87(7.08);N:2.27(2.19)。
錯体C9の合成
Figure 0006496602
配位子L2(FC−SO−N=P(iPr)H、106mg、0.4mmol、1eq)およびトリメチルホスフィン(トルエン中の1M溶液、0.5mL、0.5mmol、1.25eq.)を、30mLのトルエンを含むSchlenkフラスコ中に入れた。Ni(COD)を別のSchlenkフラスコ中の20mLのトルエンに溶解した。2種の溶液を、水/氷浴中で冷却し、ニッケル溶液にホスフィンを含有する溶液を添加した。溶液を16時間撹拌した。次いで、溶媒を留去すると、黄色粉末が得られ、これをトリチュレートし、次いで、3×10mLのペンタンで洗浄し、次いで、真空乾燥した。
31P NMR(C):86.8ppm(d、P(iPr) PP=31.05Hz);−11.4ppm(d、P(Me) PP=31.45Hz)。
錯体C10の合成
Figure 0006496602
配位子L3(463mg、1mmol、1eq.)およびNi(COD)(275mg、1mmol、1eq.)を20mLのクロロベンゼンに溶解した。この溶液に、トリメチルホスフィン(トルエン中1M、1mL、1mmol、1eq.)を添加した。混合物を15分間撹拌した結果、暗い溶液が得られた。次いで、溶媒を減圧下で排除すると、暗い固体が得られた。固体を20mLのペンタンを用いてトリチュレートすると、黄色粉末および紫色の溶媒が得られた。次いで、固体を、紫色が消失するまでペンタンですすいだ。固体を真空乾燥させると、黄色粉末が得られた。単離収率53%。
31P NMR(C):−15.10(d、PP=25.8 Hz);54.75(d、PP=25.8 Hz)。
元素分析、実測値(理論値):C:51.57(51.68);H:5.89(6.00);N:2.47(2.33)。
錯体C11の合成
Figure 0006496602
参照錯体C11を、文献(Organometallics 1986、5、2356-2359)に記載されるように合成し、特徴は予測される生成物と一致していた。
エチレンのオリゴマー化
錯体C1、C2、C4、C8およびC9(10μモル)を用い、比較例として錯体C11を用いて、エチレンオリゴマー化反応を評価した。得られた結果は、表1に報告されている。
250mLの反応器を、130℃で2時間真空下で乾燥させ、次いで、0.5MPaのエチレンを用いて加圧した。温度を20℃に低下させ、次いで、0.1MPaを得るよう、エチレンの過剰の圧力を排除した。溶媒を添加し(45mLのトルエン)、内部温度を設定した(40℃または80℃)。ひとたび内部温度が安定化すると、錯体を導入した(5mLのトルエン中の10μmol)。次いで、反応器を3MPaのエチレンを用いて加圧した。撹拌(1000rpm)を開始した(t=0)。予め設定された反応時間の後、混合物を撹拌しながら30℃に冷却し、反応器を減圧し、ガス相クロマトグラフィー(GC)によって液相およびガス相を分析した。
生産性(goligo/(gNi.h)は、1時間あたりに使用されるニッケルの単位質量あたりに生産されるオリゴマーの質量(グラムで)として表される。
Figure 0006496602
GCによって決定される(すべてのオリゴマーに対するC、CおよびC の重量によるパーセンテージ)。
留分中の1−ブテンの重量によるパーセンテージ
上記の実施例は、本発明の錯体が、エチレンのオリゴマー化において良好な活性を示すことを実証する。

Claims (17)

  1. 式(I)
    Figure 0006496602
    [式中、
    −原子P、N、S、Oは、配位子断片を構成し、
    −AおよびA’は、同一である場合も異なっている場合もあり、独立に、O、S、NR、またはリン原子と炭素原子の間の単結合であり、
    −基Rは、水素原子、または環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、または置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基のいずれかであり、
    基R 1aおよびR1bは、相互に同一であるか、または異なっており、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるが、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
    −基Rは、環状である場合も環状でない場合もあり、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
    −LおよびLは、同一である場合も異なっている場合もあるルイス塩基を表し、
    −Xは、環状である場合も環状でない場合もある、不飽和である場合も不飽和でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある少なくとも1つのアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基と結合しているか、またはその一部を形成する炭素原子であり、
    −L、LおよびXは、ニッケルの酸化数が順守されるようなものであり、δは、原子P、N、SおよびOによって構成される配位子断片全体の負電荷の非局在化を表す]
    を有するニッケルベースの錯体。
  2. が、P(AR’1a)(A’R’1b)(A’’R’1c)型のホスフィンまたは(R’1a)(R’1bA’)P−NH(R’)もしくは(R’1a)(R’1bA’)P−NH−S(O)(R’)型のホスフィンアミン[式中、
    −A、A’およびA’’は、同一である場合も異なっている場合もあり、独立に、O、S、NR、またはリン原子と炭素原子の間の単結合であり、
    −基Rは、水素原子または環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、または置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基のいずれかであり、
    基R ’1a、R’1bおよびR’1cは、相互に同一であるか、または異なっており、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるが、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択され、
    −基R’は、環状である場合も環状でない場合もある、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もあるアルキル基、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある芳香族基から選択される]
    を表す、請求項1に記載の錯体。
  3. が、少なくとも1つの不飽和、直鎖または環状アルキル基と結合しているか、またはその一部を形成する炭素原子である場合には、XおよびLが、直鎖または環状アルキルのアリル断片を形成して、π型ニッケル−アリル結合の形成を可能にするように結合される請求項1または請求項2に記載の錯体。
  4. 一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR1aおよびR1b、ならびに同一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR’1a、R’1bおよびR’1cは、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、1〜15個の炭素原子を含有するアルキル基および5〜20個の炭素原子を含有する芳香族基から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の錯体。
  5. 一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR1aおよびR1b、ならびに同一である場合も異なっている場合もあり、一緒に結合されている場合も結合されていない場合もあるR’1a、R’1bおよびR’1cが、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチル基から、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、メシチル、3,5−ジメチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、ベンジル、ナフチル、ビスナフチル、ピリジル、ビスフェニル、フラニルおよびチオフェニル基から選択される、請求項4に記載の錯体。
  6. 同一である場合も異なっている場合もある基Rおよび基R’が、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、1〜15個の炭素原子を含有するアルキル基および5〜20個の炭素原子を含有する芳香族基から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の錯体。
  7. 同一である場合も異なっている場合もある基Rおよび基R’が、独立に、置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチル基から、および置換されている場合も置換されていない場合もある、ヘテロ元素を含有する場合も含有しない場合もある、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、メシチル、3,5−ジメチルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジt−ブチル−4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ベンジル、ナフチル、ビスナフチル、ピリジル、ビスフェニル、フラニルおよびチオフェニル基から選択される、請求項6に記載の錯体。
  8. 原子P、N、SおよびOによって構成される前記配位子断片を含む少なくとも1種の配位子を、酸化数(0)を有する少なくとも1種のニッケル前駆体、基Xの前駆体、基Lの前駆体および場合によってはルイス塩基基Lの前駆体と接触させることを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の錯体を調製する方法。
  9. ニッケル前駆体が、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,3−ジエン)、ニッケル(0)ビス(シクロオクタテトラエン)、ニッケル(0)ビス(シクロオクタ−1,3,7−トリエン)、ビス(o−トリルホスファイト(tolylphosphito))ニッケル(0)(エチレン)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスファイト)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)およびニッケル(0)ビス(エチレン)から選択され、単独でまたは混合物として使用される、請求項8に記載の方法。
  10. 原子P、N、SおよびOによって構成される前記配位子断片を含む少なくとも1種の配位子を、基Xの前駆体、基Lの前駆体、還元剤および場合によってはルイス塩基基Lの前駆体の存在下で、酸化数(+II)を有する少なくとも1種のニッケル前駆体と接触させるを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の錯体を調製する方法。
  11. ニッケル前駆体が、ニッケル(II)クロリド、ニッケル(ジメトキシエタン)クロリド(II)、ニッケル(II)ブロミド、ニッケル(II)(ジメトキシエタン)ブロミド、ニッケル(II)フルオリド、ニッケル(II)ヨーダイド、ニッケル(II)スルフェート、ニッケル(II)カーボネート、ニッケル(II)ジメチルグリオキシム、ニッケル(II)ヒドロキシド、ニッケル(II)ヒドロキシアセテート、ニッケル(II)オキサレート、ニッケル(II)カルボキシレート、ニッケル(II)フェナート、ニッケル(II)アセテート、ニッケル(II)トリフルオロアセテート、ニッケル(II)トリフレート、ニッケル(II)アセチルアセトナート、ニッケル(II)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、アリルニッケル(II)クロリド、アリルニッケル(II)ブロミド、メタリルニッケル(II)クロリド二量体、アリルニッケル(II)ヘキサフルオロホスフェート、メタリルニッケル(II)ヘキサフルオロホスフェート、ビスシクロペンタジエニルニッケル(II)、ビスアリルニッケル(II)およびビスメタリルニッケル(II)から選択され、その水和または非水和形態で、単独でまたは混合物として使用される、請求項10に記載の方法。
  12. ニッケル(II)カルボキシレートがニッケル(II)2−エチルヘキサノエートである、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から7のいずれか一項に記載の、または請求項8から12のいずれか一項に記載の方法に従って調製される錯体の、触媒としての使用。
  14. オレフィン供給原料のオリゴマー化のための方法であって、前記供給原料を、溶媒の存在下または不在下で、請求項1から7のいずれか一項に記載の、または請求項8から12いずれか一項に記載の方法に従って調製される錯体と接触させることを含む、方法。
  15. 錯体が、トリス(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、ヒドロカルビルアルミニウムの塩素含有または臭素含有化合物、アルミノキサン、有機ホウ素化合物、およびプロトンを供与または受容しやすい有機化合物によって形成される群から選択され、単独でまたは混合物として使用される化合物との混合物として使用される、請求項14に記載の方法。
  16. 供給原料が、2〜10個の範囲の炭素原子を含有するオレフィンを含む、請求項14または請求項15に記載の方法。
  17. 反応が、エチレンオリゴマー化反応である、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
JP2015090221A 2014-04-28 2015-04-27 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用 Expired - Fee Related JP6496602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453817 2014-04-28
FR1453817A FR3020286B1 (fr) 2014-04-28 2014-04-28 Nouveaux complexes a base de nickel et leur utilisation dans un procede de transformations des olefines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209428A JP2015209428A (ja) 2015-11-24
JP6496602B2 true JP6496602B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=51352584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090221A Expired - Fee Related JP6496602B2 (ja) 2014-04-28 2015-04-27 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9308528B2 (ja)
EP (1) EP2939743A1 (ja)
JP (1) JP6496602B2 (ja)
CA (1) CA2889386A1 (ja)
FR (1) FR3020286B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3020287B1 (fr) * 2014-04-28 2017-12-08 Ifp Energies Now Nouveaux complexes cycliques a base de nickel et leur utilisation dans un procede de transformation des olefines
FR3042989A1 (fr) * 2015-10-30 2017-05-05 Ifp Energies Now Nouvelle composition catalytique a base de nickel en presence d'un activateur specifique et son utilisation dans un procede d'oligomerisation des olefines
FR3045414B1 (fr) * 2015-12-18 2019-12-27 IFP Energies Nouvelles Nouvelle composition catalytique a base de nickel et de ligand de type phosphine et d'une base de lewis et son utilisation dans un procede d'oligomerisation des olefines
US9707549B1 (en) 2016-05-26 2017-07-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Ethylene oligomerization catalyst systems using chemically-treated solid oxides
FR3087773A1 (fr) * 2018-10-29 2020-05-01 IFP Energies Nouvelles Nouveau compose a base d’aluminium
CN112058306B (zh) * 2019-11-20 2023-05-09 榆林学院 一种高活性负载型双功能催化剂、制备方法及其应用
CN112044473B (zh) * 2019-11-20 2023-03-31 榆林学院 一种高活性双功能催化剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030610A1 (en) 1997-01-14 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
US6573345B1 (en) * 1997-03-24 2003-06-03 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin oligomerization and polymerization
WO2000050470A2 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Eastman Chemical Company Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
DE10303931B4 (de) 2002-02-04 2013-04-18 Institut Français du Pétrole Katalytische Zusammensetzung zur Dimerisierung, Co-Dimerisierung, Oligomerisierung und Polymerisation der Olefine
FR2895406B1 (fr) 2005-12-22 2010-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede pour la fabrication de 2,3-dimethylbut-1-ene
WO2008077908A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Ligands and catalyst systems thereof for the catalytic oligomerization of olefinic monomers
EP2062906A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Universiteit van Amsterdam Coordination complex system comprising tautomeric ligands
FR3020287B1 (fr) * 2014-04-28 2017-12-08 Ifp Energies Now Nouveaux complexes cycliques a base de nickel et leur utilisation dans un procede de transformation des olefines
FR3020285B1 (fr) * 2014-04-28 2017-12-08 Ifp Energies Now Nouvelle composition catalytique a base de nickel et son utilisation dans un procede d'oligomerisation des olefines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209428A (ja) 2015-11-24
FR3020286A1 (fr) 2015-10-30
US9308528B2 (en) 2016-04-12
US20150306589A1 (en) 2015-10-29
EP2939743A1 (fr) 2015-11-04
CA2889386A1 (fr) 2015-10-28
FR3020286B1 (fr) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496602B2 (ja) 新規ニッケルベース錯体、およびオレフィンの変換方法における害錯体の使用
JP6574599B2 (ja) 新規ニッケルベースの組成物、およびオレフィンのオリゴマー化のための該組成物の使用
US11491474B2 (en) Chromium complex and catalyst therefrom
JP2018533469A (ja) 特定の活性剤の存在下でのニッケルベースの触媒組成物およびオレフィンのオリゴマー化方法におけるその使用
US9428531B2 (en) Cyclic nickel-based complexes and their use in a process for the transformation of olefins
CN105263890A (zh) 乙烯的四聚方法
JP6379190B2 (ja) 新規なニッケルベースの触媒組成物およびオレフィンのオリゴマー化方法におけるその使用
JP6471152B2 (ja) 新規ニッケルベース錯体およびオレフィンのオリゴマー化方法におけるその使用
US10646858B2 (en) Catalytic composition based on chromium and a ligand based on phosphine and its use in a method for producing octenes
KR102012562B1 (ko) 에틸렌 올리고머화 촉매계
Boulens Sulphonamido-phosphorus nickel complexes for the selective oligomerisation of olefins-Exploring dissymmetric ligands and supramolecular strategies
FR3051793A1 (fr) Complexes a base de nickel, et de ligands de type oxyde de phosphine secondaire et son utilisation dans un procede d'oligomerisation des olefines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees