JP6495140B2 - 無線回線割当方法および無線回線割当装置 - Google Patents

無線回線割当方法および無線回線割当装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6495140B2
JP6495140B2 JP2015159677A JP2015159677A JP6495140B2 JP 6495140 B2 JP6495140 B2 JP 6495140B2 JP 2015159677 A JP2015159677 A JP 2015159677A JP 2015159677 A JP2015159677 A JP 2015159677A JP 6495140 B2 JP6495140 B2 JP 6495140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
communication mode
bandwidth
power
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038310A (ja
Inventor
中平 勝也
勝也 中平
大輔 村山
大輔 村山
皓平 須崎
皓平 須崎
秀哉 宗
秀哉 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015159677A priority Critical patent/JP6495140B2/ja
Publication of JP2017038310A publication Critical patent/JP2017038310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495140B2 publication Critical patent/JP6495140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末局がノード局を介して通信を行う無線通信システムにおいて、偏波ごとの帯域と電力の有効利用を図るために端末局へ無線回線割当を行う無線回線割当方法および無線回線割当装置に関するものである。
図7に示す衛星通信システムや図8に示すセルラ通信システムのように、通信衛星局やセルラ基地局(以下、ノード局)を介して端末局が通信を行う無線通信システムでは、全ての無線回線がノード局を経由する。したがって、全無線回線の総帯域(全帯域)と全無線回線の総電力(全電力)は、ノード局が利用できる最大帯域(システム帯域)と最大電力(システム電力)以下に制約される。そこで、システム帯域およびシステム電力を有効利用するため、端末局の通信開始時に、端末局の要求する伝送速度(要求速度)を達成するために必要な帯域を端末局に割り当てる要求時割当多元接続(DAMA:Demand Assign Multiple Access )方式が用いられる。
端末局が通信に用いる無線回線は、通信モードと偏波モードの組合せとなる。ここで、通信モードは、端末局が通信に用いる変復調方式(BPSK,QPSK,8PSK,16QAMなど)と、誤り訂正符号化率(1/2, 3/4, 2/3 など)の組み合わせをいう。例えば、変復調方式QPSKと誤り訂正符号化率1/2 の通信モードを「QPSK 1/2」と表記する。また、端末局が通信に用いる偏波としては、主偏波と、主偏波と直交する直交偏波と、主偏波と直交偏波の同時利用としての両偏波があり、偏波モードと呼ぶ。主偏波と直交偏波は、例えばV偏波とH偏波、または右旋円偏波と左旋円偏波があるが、互いに直交の関係であれば、その他の偏波に置き換えることができる。以下、偏波モードとして、V偏波、H偏波、VH両偏波を例に説明する。
端末局の種類は偏波モードに応じて、(1)V偏波局(V局)、(2)H偏波局(H局)、(3)偏波多重局(B局)、(4) 適応偏波局(A局)があり、それぞれ通信に用いる無線回線は、通信モードと偏波モードの組合せとして次のような関係になっている。
(1)V偏波局(V局) …通信モード(固定)、偏波モード(V偏波)
(2)H偏波局(H局) …通信モード(固定)、偏波モード(H偏波)
(3)偏波多重局(B局)…通信モード(固定)、偏波モード(VH両偏波)
(4)適応偏波局(A局)…通信モード(可変)、偏波モード(可変)
図14は、通信モードごとのスペクトラム利用効率(帯域あたりの伝送速度)と所要C/N(通信を行うために必要なキャリア電力対雑音電力比)との関係を示す。所要C/N値は、誤り訂正符号化方式にLDPC(Low Density Parity Check)を用いBER=10-4を満足する受信C/N値である。図より、通信モードを変えることで、スペクトラム利用効率と所要C/Nを変えることができる。
以上を前提とし、従来の無線回線割当方法による無線回線割当例を図15に示す。図15では、要求速度1Mbps のV局(1) 、要求速度 1.5Mbps のV局(2) 、要求速度2Mbps のH局(3) 、要求速度2Mbps のB局(4) の順に回線割当が行われた例を示す。従来の無線回線割当方法では、システム電力密度(システム電力をシステム帯域で割った値)を超えないように、システムで一律の通信モード(例えばQPSK 1/2)を設定する。すなわち、システム電力密度が低い場合は、所要C/Nが低い通信モードを設定し、システム電力密度が高い場合は、所要C/Nが高い通信モードを設定する。次に、この一律の通信モードにおいて、要求速度を満たすために必要な帯域を端末局に割り当てる。この一律の通信モードのスペクトラム利用効率をη、要求速度をRreq とするとき、要求速度を満たすために端末局に割り当てる帯域Wは次式となる。
W=Rreq/η …(1)
最後に、当該端末局が利用する偏波から空き帯域を探して無線回線を割り当てる。このような従来の無線回線割当方法は、非特許文献1および非特許文献2に記載されている。
自治体衛星通信機構(LASCOM):"標準地球局の構成 LASCOM STD-200 ". 自治体衛星通信機構(LASCOM):"IP型データ伝送回線 LASCOM STD-303 ". J. Mashino and T. Sugiyama: "A sub-spectrum suppressed transmission scheme for highly e - cient satellite communications", IEEE Vehicular Technology Conference Fall, VTC Fall, Anchorage, Alaska, pp.1-5(2011). 夜船, ウェバー, 矢野:"衛星通信における多偏波空間多重伝送技術の提案", 電子情報通信学会技術研究報告. SAT,衛星通信, 第 112巻, pp.49-53(2012).
従来の無線回線割当方法では以下に示す問題点1および問題点2がある。
(問題点1)
図16は、従来の無線回線割当方法の問題点1を示す。ここでは、システム内に存在するV局がH局よりも多くなる場合であり、要求速度1Mbps のV局(1) の回線割当を行い、次に要求速度 1.5Mbps のA局(2) についてV偏波とH偏波を考慮することなくV偏波で回線割当を行った場合には、次の要求速度2Mbps のV局(3) の回線割当を行うための空き帯域が不足する状態を示す。このように、片偏波(V偏波またはH偏波)に割当回線が集中する場合には、片偏波の空き帯域が狭くなり、その結果として回線割当に失敗しやすくなる。
(問題点2)
図17は、従来の無線回線割当方法の問題点2を示す。ここでは、システム電力密度を超えないようシステムで一律の通信モードが設定される状況を示す。そのため、システムで一律の通信モードの所要C/Nがシステム電力密度よりも低い分だけ電力が無駄になる。これとは逆に、システムで一律の通信モードの所要C/Nがシステム電力密度よりも高い場合、帯域よりも電力が先に枯渇するため、帯域が無駄になる。
本発明は、システム全体で利用できる無線リソース(帯域、電力、偏波)を同時に最大限まで利用するように通信モードと偏波モードの選択を行う無線回線割当方法および無線回線割当装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、主偏波と、主偏波と直交関係にある直交偏波と、主偏波と直交偏波を同時利用する両偏波のいずれかを通信回線に利用する複数の端末局と、当該端末局の通信を中継するノード装置と、これらの通信に用いられる通信回線の割り当てを行う無線回線割当装置とにより構成される無線通信システムの無線回線割当方法において、主偏波と直交偏波ごとに端末局に割り当てた電力の合計とシステムが利用できる電力の比である電力利用率と、端末局に割り当てた帯域の合計とシステムが利用できる帯域の比である帯域利用率を求めるステップAと、主偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる主偏波の通信モードと、直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる直交偏波の通信モードと、主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の積の絶対値が最小となる両偏波の通信モードを求め、求めた主偏波の通信モードと求めた直交偏波の通信モードと求めた両偏波の通信モードの中から、主偏波と直交偏波の帯域利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択し選択した偏波と通信モードにおいて通信回線を設定するステップBとを有する。
第1の発明の無線回線割当方法において、ステップBは、主偏波と直交偏波の電力利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択してもよい。
第1の発明の無線回線割当方法において、ステップBは、主偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和が最小となる主偏波の通信モードと、直交偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和が最小となる直交偏波の通信モードと、主偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和と直交偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和の積が最小となる両偏波の通信モードを求めてもよい。
第1の発明の無線回線割当方法において、ステップBは、主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と電力利用率と帯域利用率の2乗和の積の絶対値が最小となる主偏波の通信モードと、直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差と電力利用率と帯域利用率の2乗和の積の絶対値が最小となる直交偏波の通信モードと、主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と主偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和と直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差と直交偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和の積の絶対値が最小となる両偏波の通信モードを求めてもよい。
第1の発明の無線回線割当方法において、通信モードの要素として、変調方式、誤り訂正符号化率、スペクトラム圧縮率、偏波多重数のいずれかの組合せを用いてもよい。
第1の発明の無線回線割当方法において、主偏波と直交偏波は、V偏波とH偏波、または右旋円偏波と左旋円偏波であってもよい。
第2の発明は、主偏波と、主偏波と直交関係にある直交偏波と、主偏波と直交偏波を同時利用する両偏波のいずれかを通信回線に利用する複数の端末局と、当該端末局の通信を中継するノード装置と、これらの通信に用いられる通信回線の割り当てを行う無線回線割当装置とにより構成される無線通信システムの無線回線割当装置において、主偏波と直交偏波ごとに端末局に割り当てた電力の合計とシステムが利用できる電力の比である電力利用率と、端末局に割り当てた帯域の合計とシステムが利用できる帯域の比である帯域利用率を求める第1の手段と、主偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる主偏波の通信モードと、直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる直交偏波の通信モードと、主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の積の絶対値が最小となる両偏波の通信モードを求め、求めた主偏波の通信モードと求めた直交偏波の通信モードと求めた両偏波の通信モードの中から、主偏波と直交偏波の帯域利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択し選択した偏波と通信モードにおいて通信回線を設定する第2の手段とを備える。
第2の発明の無線回線割当装置において、第2の手段は、主偏波と直交偏波の電力利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択してもよい。
本発明によれば、システム全体で利用できる無線リソース(帯域、電力、偏波)を同時に最大限まで利用するように、端末局が通信を行う際に必要となる通信回線の偏波、変調方式、誤り訂正符号化率などの伝送パラメータを最適に選択することができる。これにより、システム全体のスループットを増加させることができる。
本発明における無線回線割当の概要を示す図である。 本発明における無線回線割当の処理手順例を示すフローチャートである。 通信モードの最適化規範を説明する図である。 新規回線の配置手順を示す図である。 本発明における回線割当の実施例1を示す図である。 本発明における回線割当の実施例2を示す図である。 衛星通信システムの構成例を示す図である。 セルラ通信システムの構成例を示す図である。 端末局と基地局の構成例を示す図である。 端末局20と基地局10の通信シーケンスを示す図である。 システム内の端末局数に対するスループット例を示す図である。 通信モードごとの所要C/N特性(スペクトラム圧縮伝送)を示す図である。 通信モードごとの所要C/N特性(多偏波空間多重伝送)を示す図である。 通信モードごとの所要C/N特性を示す図である。 従来の無線回線割当方法による無線回線割当例を示す図である。 従来の無線回線割当方法の問題点1を説明する図である。 従来の無線回線割当方法の問題点2を説明する図である。
図1は、本発明における無線回線割当の概要を示す。
図1において、既存のV偏波局(V局)、H偏波局(H局)、偏波多重局(B局)に対して無線回線割当が行われている状況において、本発明は新規の適応偏波局(A局)に対して、最も効率のよい偏波モードと通信モードを組み合わせて無線回線割当を行うことを特徴とする。
図2は、本発明における無線回線割当の処理手順例を示す。
図2において、ステップ1は、偏波モードごとに、利用帯域と利用電力のバランスをとるように通信モードを決定する。ステップ2は、偏波間の利用帯域と利用電力のバランスが最も良い偏波モードを決定する。ステップ3は、最適な偏波モードと通信モードの組み合わせからなる通信回線を空き帯域に割り当てる。以下に各ステップの詳細について説明する。
(ステップ1)
ステップ1では、偏波モードごとに通信モードを選択し、通信モードごとに割り当てる帯域と電力を計算し、図3に示す最適化規範に従い、通信モードごとに評価値を計算し、当該偏波モードで最小評価値となる通信モードを選択する。
偏波i(i=VorH)におけるシステム帯域に対する全無線回線の合計帯域をシステム帯域利用率Wi とする。偏波iにおけるシステム電力に対する全無線回線の合計電力をシステム電力利用率Pi とする。このとき、図3は、ある回線候補におけるWi とPi の関係を示す。図中の線分Ai と線分Bi は次式となる。
i =|Wi−Pi|/√2 …(2)
i =√(Wi 2+Pi 2) …(3)
線分Ai は、システム帯域とシステム電力に対する全無線回線の合計帯域と合計電力が平衡状態に対して、どれくらい乖離しているかを示す。すなわち、Ai が短いほど帯域と電力の利用バランスがよい。また、線分Bi は帯域と電力の総合的な利用量を示す。すなわち、Bi が短いほど帯域と電力の利用量が総合的に少ない。したがって、帯域と電力の有効利用の観点から、線分Ai が小さいほど望ましいと言える。あるいは、線分Bi が小さいほど望ましいと言える。あるいは、線分Ai と線分Bi の積が小さいほど望ましいと言える。
本発明では、通信モードを最適化することは評価値を最小化することと帰着させ、線分Ai または線分Bi または線分Ai と線分Bi の積を評価値γi とする。以上より、本発明では偏波モードごとに、評価値を最小化することで通信モードを最適化する。
図14に従い、ある要求速度を満たすために必要となる帯域と電力が通信モードごとに計算できる。ここで、通信モードごとにWi とPi を求め、式(2),(3) より評価値を求めることができる。本発明は、最適化規範に従い、複数の通信モードの中から、V偏波モードの場合は、評価値γV が最小となる通信モードを選択する。H偏波モードの場合は、評価値γH が最小となる通信モードを選択する。VH両偏波モードの場合は、評価値γV と評価値γH の積が最小となる通信モードを選択するか、あるいは、γV またはγH が最小となる通信モードを選択する。
(ステップ2)
ステップ2では、V偏波モード、H偏波モード、VH両偏波モードの中から、偏波間の利用帯域が最も均衡する偏波モードを1つ選択する。このとき、最適化規範により、各偏波の帯域と電力は平衡状態にあるため、偏波間の利用帯域が均衡すれば、自動的に偏波間の利用電力も均衡することを注意する。
以上より、V偏波の帯域利用率をWrV、H偏波の帯域利用率式WrHとして、(4) の値が最小となるものを選択する。あるいは、V偏波の電力利用率をPrV、H偏波の電力利用率式PrHとして、式(5) の値が最小となるもの、さらには、式(4) と式(5) の積の値が最小となるものを選択してもよい。
γ=|WrV−WrH| …(4)
γ=|PrV−PrH| …(5)
本式により、例えば、回線割当前にV偏波の利用帯域がH偏波の利用帯域より多い場合、H偏波モードが選択される。また、回線割当前にH偏波の利用帯域がV偏波の利用帯域より多い場合、V偏波モードが選択される。また、回線割当前にVH両偏波の利用帯域が同程度の場合、VH両偏波モードが選択される。
(ステップ3)
ステップ3では、決定した偏波モードの通信回線をノード局の空き帯域に配置する。このとき、偏波モードがVH両偏波モードの場合は、両偏波で同一周波数で同一幅の空き帯域しか利用できない制約がある。したがって、VH両偏波モードの配置を成功させやすくするために、両偏波が空いている帯域をできるだけ確保する。このための手順を図4を参照して説明する。なお、手順1は、VH両偏波モードとそれ以外で異なるが、手順2,3は、全ての偏波モードで共通である。
(図4(a) :手順1)
V偏波モードとH偏波モードの場合は、裏偏波が配置済みの空き帯域を検索する。すなわち、H偏波に配置する場合は、V偏波が配置済み周波数のH偏波の空き帯域を検索する。V偏波に配置する場合は、H偏波が配置済み周波数のV偏波の空き帯域を検索する。VH両偏波モードは、両偏波が空いている帯域を検索する。
(図4(b) :手順2)
手順1で検索した空き帯域が1個の場合は、当該空き帯域に通信回線を配置する。空き帯域が複数個の場合は、その中から通信回線の帯域を配置できる空き帯域(通信回線帯域より広くかつ通信回線の帯域に最も近い幅を持つ空き帯域)を抽出する。
(図4(c) :手順3)
手順2で抽出した空き帯域が1個の場合は、当該空き帯域に通信回線を配置する。空き帯域が複数個の場合は、その中から下限周波数に最も近い空き帯域に通信回線を配置する。なお、手順3で通信回線を配置する空き帯域がノード局の中に残留していない場合は、回線割当失敗と判断する。
以上の手順によれば、裏偏波が割当済みの空き帯域に優先的に通信回線を配置する。または、通信回線の帯域幅に近い帯域を持つ空き帯域に優先的に通信回線を配置する。よって、図4(c) に示すように、通信回線の配置後に両偏波が空いている帯域が広くなる。
(実施例1)
図5は、本発明における回線割当の実施例1を示す。
図5において、V局(1) が割り当てられた後、適応偏波局であるA局(2) は、広い帯域が空いているH偏波を選択し、システム電力密度に近い所要電力密度の通信モードを選択する。次に、V局(3) 、H局(4) が割り当てられた後、A局(5) は、広い帯域が空いているH偏波を選択し、電力が余っているため、システム電力密度よりも高い所要電力密度の通信モードを選択する。その後、A局(6) は、帯域が空いているV偏波を選択し、電力が多く余っているため、システム電力密度よりも非常に高い所要電力密度の通信モードを選択する。ただし、当該通信モードを選択しても所要帯域を確保できない場合は、A局(6) に対する回線割当は不可となる。このように、本発明によれば、端末局の偏波モードと通信モードを最適に選択することで、両偏波の帯域と電力を有効利用できる。
(実施例2)
図6は、本発明における回線割当の実施例2を示す。
図6において、V局(1) が割り当てられた後、A局(2) は、広い帯域が空いているH偏波を選択し、システム電力密度に近い所要電力密度の通信モードを選択する。次に、偏波多重局であるB局(3) が割り当てられた後、A局(4) は、広い帯域が空いているH偏波を選択し、電力が余っているため、システム電力密度よりも高い所要電力密度の通信モードを選択する。次に、A局(5) は、帯域が空いているV偏波を選択し、電力が余っているため、システム電力密度よりも高い所要電力密度の通信モードを選択する。次に、A局(6) は、帯域が空いているH偏波を選択し、電力が足りないため、システム電力密度よりも低い所要電力密度の通信モードを選択する。ただし、当該通信モードを選択しても所要帯域を確保できない場合は、A局(6) に対する回線割当は不可となる。このように、本発明によれば、端末局の偏波モードと通信モードを最適に選択することで、両偏波の帯域と電力を有効利用できる。
図7および図8は、本発明の無線回線割当装置を含む無線通信システムの構成例を示す。図7に示す衛星通信システムのノード局は通信衛星局であり、図8に示すセルラ通信システムのノード局はセルラ基地局となる。
図7および図8において、端末局は、本発明の無線回線割当装置から指示された伝送パラメータ(偏波モード、通信モード、帯域、中心周波数、電力)を用い、基地局または別の端末局とノード局を介して通信を行う。
図9は、端末局と基地局の構成例を示す。
図9において、基地局10は、アンテナ部11、送受信部12、アクセス制御部13、回線管理データベース(DB)14、無線回線割当処理部15、データ入出力部16により構成され、端末局20は、アンテナ部21、送受信部22、アクセス制御部23、回線要求部24、データ入出力部25により構成される。
以下、端末局20と基地局10の通信を前提として、図10に示す端末局20と基地局10の通信シーケンスを参照して説明する。なお、端末局と端末局の通信の場合は、基地局で回線要求信号を受信したとき、送信側端末局と受信側端末局それぞれの伝送パラメータを決定し端末局に返信するとともに、送信側端末局は、データ送信時に受信側端末局の端末局IDを付加すればよい。
基地局10は、端末局20が送信した回線要求信号を送受信部12で受信すると、アクセス制御部13が端末局IDと要求速度の情報を取り出し、無線回線割当処理部15に通知する。無線回線割当処理部15は、要求速度および回線管理DB14の情報から、伝送パラメータを決定する。その後、当該端末局へ決定した伝送パラメータを返信すると共に、回線管理DB14の当該端末局の端末局IDに対する伝送パラメータをアップデートする。また、データ入出力部16から送受信部12にデータが入力されると、アクセス制御部13でデータに送信先の端末局IDを付加して送受信部12から送信する。また、送受信部12から受信したデータに基地局IDが付加されていることをアクセス制御部13で検知すると、データをデータ入出力部16から出力する。通信終了時に端末局20は回線開放信号を基地局10に送信する。基地局10は当該端末局が利用していた伝送パラメータを回線管理DB14から削除する。
(性能評価)
各偏波のシステム帯域を36MHz、システム電力を 2.5Wとし、各端末局がランダムなタイミングで回線割当要求/回線保持/回線開放を繰り返すなかで、回線割当要求時に1回線に必要となる帯域と電力がシステム内に残留していない場合は回線割当失敗とする。図11はシステム内の端末局数に対するスループット(回線割当に成功した全端末局の要求速度の合計)の変化を示す。図に示すように、本発明は従来技術より端末数が多くなるほどスループットが改善する。
(通信モードの拡張)
これまで説明では、通信モードのパラメータを変調方式、誤り訂正符号化率としたが、本発明では、これらにスペクトラム圧縮伝送(非特許文献3)におけるスペクトラム圧縮率、多偏波空間多重伝送(非特許文献4)における偏波多重数を加えることができる。
スペクトラム圧縮伝送によれば、変調方式、誤り訂正符号化率、スペクトラム圧縮率の組み合わせからなる通信モードを変えることで、スペクトラム利用効率と所要C/Nの関係を変えることができる。スペクトラム圧縮率Cは、スペクトラム圧縮前の帯域幅Wa に対するスペクトラム圧縮後の帯域幅Wb の比であり、C=Wb /Wa である。通信モードごとのスペクトラム利用効率と所要C/Nの関係を図12に示す。この関係を図2に示すステップ1に適用して、通信モードを最適化することで、本発明の効果を得ることができる。
多偏波空間多重伝送の通信モードは、変調方式、誤り訂正符号化率、偏波多重数の組合せからなる。通信モードごとのスペクトラム利用効率と所要C/Nの関係を図13に示す。図において、2MPは2偏波多重(VH両偏波多重)、3MPは3偏波多重(V偏波、H偏波、VH両偏波に非直交偏波の多重)である。この関係を図2に示すステップ1に適用して、通信モードを最適化することで、本発明の効果を得ることができる。
10 基地局
11 アンテナ部
12 送受信部
13 アクセス制御部
14 回線管理データベース(DB)
15 無線回線割当処理部
16 データ入出力部
20 端末局
21 アンテナ部
22 送受信部
23 アクセス制御部
24 回線要求部
25 データ入出力部

Claims (8)

  1. 主偏波と、主偏波と直交関係にある直交偏波と、主偏波と直交偏波を同時利用する両偏波のいずれかを通信回線に利用する複数の端末局と、当該端末局の通信を中継するノード装置と、これらの通信に用いられる通信回線の割り当てを行う無線回線割当装置とにより構成される無線通信システムの無線回線割当方法において、
    前記主偏波と前記直交偏波ごとに前記端末局に割り当てた電力の合計とシステムが利用できる電力の比である電力利用率と、前記端末局に割り当てた帯域の合計とシステムが利用できる帯域の比である帯域利用率を求めるステップAと、
    前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる主偏波の通信モードと、前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる直交偏波の通信モードと、前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の積の絶対値が最小となる両偏波の通信モードを求め、前記求めた主偏波の通信モードと前記求めた直交偏波の通信モードと前記求めた両偏波の通信モードの中から、前記主偏波と前記直交偏波の帯域利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択し前記選択した偏波と通信モードにおいて通信回線を設定するステップBと
    を有することを特徴とする無線回線割当方法。
  2. 請求項に記載の無線回線割当方法において、
    前記ステップBは、前記主偏波と前記直交偏波の電力利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択す
    ことを特徴とする無線回線割当方法。
  3. 請求項に記載の無線回線割当方法において、
    前記ステップBは、前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和が最小となる主偏波の通信モードと、前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和が最小となる直交偏波の通信モードと、前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和と前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和の積が最小となる両偏波の通信モードを求める
    ことを特徴とする無線回線割当方法。
  4. 請求項に記載の無線回線割当方法において、
    前記ステップBは、前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と電力利用率と帯域利用率の2乗和の積の絶対値が最小となる前記主偏波の通信モードと、前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差と電力利用率と帯域利用率の2乗和の積の絶対値が最小となる前記直交偏波の通信モードと、前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和と前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差と前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の2乗和の積の絶対値が最小となる両偏波の通信モードを求める
    ことを特徴とする無線回線割当方法。
  5. 請求項1に記載の無線回線割当方法において、
    前記通信モードの要素として、変調方式、誤り訂正符号化率、スペクトラム圧縮率、偏波多重数のいずれかの組合せを用いる
    ことを特徴とする無線回線割当方法。
  6. 請求項1に記載の無線回線割当方法において、
    前記主偏波と前記直交偏波は、V偏波とH偏波、または右旋円偏波と左旋円偏波である ことを特徴とする無線回線割当方法。
  7. 主偏波と、主偏波と直交関係にある直交偏波と、主偏波と直交偏波を同時利用する両偏波のいずれかを通信回線に利用する複数の端末局と、当該端末局の通信を中継するノード装置と、これらの通信に用いられる通信回線の割り当てを行う無線回線割当装置とにより構成される無線通信システムの無線回線割当装置において、
    前記主偏波と前記直交偏波ごとに前記端末局に割り当てた電力の合計とシステムが利用できる電力の比である電力利用率と、前記端末局に割り当てた帯域の合計とシステムが利用できる帯域の比である帯域利用率を求める第1の手段と、
    前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる主偏波の通信モードと、前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の絶対値が最小となる直交偏波の通信モードと、前記主偏波の電力利用率と帯域利用率の差と前記直交偏波の電力利用率と帯域利用率の差の積の絶対値が最小となる両偏波の通信モードを求め、前記求めた主偏波の通信モードと前記求めた直交偏波の通信モードと前記求めた両偏波の通信モードの中から、前記主偏波と前記直交偏波の帯域利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択し前記選択した偏波と通信モードにおいて通信回線を設定する第2の手段と
    を備えたことを特徴とする無線回線割当装置。
  8. 請求項7に記載の無線回線割当装置において、
    前記第2の手段は、前記主偏波と前記直交偏波の電力利用率の差の絶対値が最小となる偏波と通信モードを選択する
    ことを特徴とする無線回線割当装置。
JP2015159677A 2015-08-12 2015-08-12 無線回線割当方法および無線回線割当装置 Active JP6495140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159677A JP6495140B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 無線回線割当方法および無線回線割当装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159677A JP6495140B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 無線回線割当方法および無線回線割当装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038310A JP2017038310A (ja) 2017-02-16
JP6495140B2 true JP6495140B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58048021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159677A Active JP6495140B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 無線回線割当方法および無線回線割当装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495140B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3101821B1 (en) * 2014-01-28 2021-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Satellite communication system, satellite repeater, and satellite communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017038310A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10020875B2 (en) Dynamic bandwidth resource allocation for satellite downlinks
US9055567B2 (en) Communicating control information including an index
US8849353B2 (en) Method of grouping users to reduce interference in MIMO-based wireless network
US9270362B2 (en) Statistical multiplexing in satellite communication networks
US9456434B1 (en) Dynamic TDMA system for TV white space MIMO wireless
JP6463516B2 (ja) サブフレームオフセットをベースとするキャリアアグリゲーション方法および基地局
CN110784890A (zh) 用于计算wlan中的上行链路路径损耗的系统和方法
WO2016197660A1 (zh) 一种载频间协作方法及装置
Laghari et al. Towards enabling multihop wireless local area networks for disaster communications
Ding et al. Network-coded fronthaul transmission for cache-aided C-RAN
JP6495140B2 (ja) 無線回線割当方法および無線回線割当装置
US8559455B1 (en) Dynamic scheduling scheme for TV white-space MIMO wireless system
US8565138B1 (en) Random shuffling mechanism for MIMO wireless system
KR101393224B1 (ko) 오버레이 된 2 계층 협력 네트워크에서 무선 자원을 할당하는 방법
Makki et al. On the throughput of the return-link multi-beam satellite systems using genetic algorithm-based schedulers
US20210391900A1 (en) Apparatus and methods for uplink mimo enhancement in wireless systems
US9172495B1 (en) Dynamic modulation change while generating a MAC PDU in a LTE protocol wireless network
Diamantoulakis et al. Jointly optimal downlink/uplink design for wireless powered networks
Ali Combine and conquer: Simultaneous transmission over multiband multi-hop WLAN systems
US20170331568A1 (en) Apparatus and method for interference alignment in cellular communication network
JP5085685B2 (ja) 偏波多重回線割当方法および制御局装置
Chai et al. 5G multi-service scenarios-oriented resource allocation and NOMA pairing scheme for energy efficiency maximization
CN107509162B (zh) 新型蜂窝下行通信能效优化方法
Laghari et al. Research Article Towards Enabling Multihop Wireless Local Area Networks for Disaster Communications
KR101368018B1 (ko) 위성 통신 네트워크 접속 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150