JP6493788B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493788B2
JP6493788B2 JP2015034308A JP2015034308A JP6493788B2 JP 6493788 B2 JP6493788 B2 JP 6493788B2 JP 2015034308 A JP2015034308 A JP 2015034308A JP 2015034308 A JP2015034308 A JP 2015034308A JP 6493788 B2 JP6493788 B2 JP 6493788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
plate
hole
center
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158095A (ja
Inventor
直樹 磯
直樹 磯
金田 正久
正久 金田
延明 北野
延明 北野
小川 智之
智之 小川
司 藤島
司 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015034308A priority Critical patent/JP6493788B2/ja
Priority to US14/952,612 priority patent/US9905935B2/en
Priority to CN201510845548.0A priority patent/CN105914464B/zh
Publication of JP2016158095A publication Critical patent/JP2016158095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493788B2 publication Critical patent/JP6493788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来、一対の板状導体の間に中心導体を挟んでなるトリプレート構造の伝送線路と、この伝送線路によって分配された高周波信号を送信可能な複数のアンテナ素子とを備えたアンテナ装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のアンテナ装置は、板状の第1外部導体と、第1外部導体から所定間隔を隔てて配置された板状の第2外部導体と、第1外部導体及び第2外部導体の間に配置された線状の中心導体と、複数(8つ)のアンテナ素子とを備えている。中心導体は、入力側から順次分岐して出力側において8つの端子に分かれ、それぞれの端子にアンテナ素子が接続されている。そして、入力側から高周波信号が供給されると、その高周波信号に応じた電波が複数のアンテナ素子から放射される。
このように、高周波信号の分配線路をトリプレート線路によって構成することで、例えば同軸ケーブルを用いた場合に比較して、誘電体損失を低減できると共に、線路構成や組み付け作業を簡潔にすることができる。
特開2014−110557号公報(図5)
近年、例えば携帯電話機用の基地局アンテナでは、複数の周波数帯に対応することが要請されており、これにより分配線路の構成が複雑化している。そして、構成が複雑化したアンテナ装置の分配線路を、上記のように一対の外部導体の間に中心導体を挟んでなるトリプレート線路によって構成すると、外部導体の面積が大きくなり、ひいてはアンテナ装置の大型化を招来してしまうおそれがある。
そこで、本発明者らは、トリプレート線路を複数層に構成することを考えた。しかし、トリプレート線路を複数層に構成し、それぞれのトリプレート線路における中心導体間を接続部材によって接続すると、この接続部材を含む中心導体間の接続部における高周波信号の伝送損失が大きくなってしまう場合があった。
これに対し、本発明者らは、中心導体間を接続する接続部材の近傍に、電気的に接地された金属スペーサを配置したアンテナ装置を提案している。このように構成することで、中心導体間を接続する接続部における伝送損失を低減することが可能である。
しかしながら、当該アンテナ装置においても、以下の問題点があった。
すなわち、当該アンテナ装置において、通過特性を示すSパラメータであるS21が特定の周波数帯において急激に低下してしまい、当該周波数帯において大きな伝送損失が生じてしまう場合がある、という問題があった。
そこで、本発明は、伝送損失のさらなる改善を図ったアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、高周波信号が伝搬する伝送線路、及び前記伝送線路に接続された複数のアンテナ素子を備え、前記伝送線路は、電気的に接地された第1乃至第3の板状導体と、前記第1の板状導体と前記第2の板状導体との間に配置された第1の中心導体、及び前記第2の板状導体と前記第3の板状導体との間に配置された第2の中心導体と、前記第2の板状導体に形成された挿通孔を挿通して前記第1の中心導体と前記第2の中心導体とを電気的に接続する接続部材と、前記接続部材の近傍に配置され、電気的に接地された接地導体と、を備え、前記第1及び第2の中心導体は、誘電体からなる基板の両面に設けられた配線パターンからなり、前記第1及び第2の中心導体の少なくとも一方に、前記接続部材の近傍に形成され、前記基板の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第1スルーホールを設けた、アンテナ装置を提供する。
本発明に係るアンテナ装置によれば、伝送損失のさらなる改善が可能になる。
(a)〜(d)は第1送信部乃至第4送信部の構成例を示す概略構成図である。 周波数共用アンテナ装置の外観を示す外観斜視図である。 周波数共用アンテナ装置のレドームの内部を示す構成図である。 第3のグランド板上に配置された複数のアンテナ素子を示す全体図である。 第3のグランド板上に配置された複数のアンテナ素子を示す部分斜視図である。 第1の中心導体の一部を示す斜視図である。 第2の中心導体の一部を示す斜視図である。 (a)及び(b)は、第1乃至第3のグランド板41〜43の固定構造及び第1乃至第2の基板の支持構造を説明するための説明図である。 第1の中心導体と第2の中心導体との接続構造を示す概略図である。 図9のA−A線断面図である。 接続ピンと金属スペーサとの間隔と伝送損失との関係を示したグラフである。 スルーホールを形成しない場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 第1スルーホールのみを設けた場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 第1スルーホールと1つの第2スルーホールを25mm間隔で設けた場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 第1スルーホールと2つの第2スルーホールを25mm間隔で設けた場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 第1スルーホールと3つの第2スルーホールを25mm間隔で設けた場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 スルーホール数とS21の最悪値との関係を示すグラフである。 第1スルーホールと1つの第2スルーホールを20mm間隔で設けた場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 第1スルーホールと1つの第2スルーホールを15mm間隔で設けた場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 スルーホール間隔とS21のピーク発生周波数との関係を示すグラフである。 両中心導体に第1スルーホールと1つの第2スルーホールを設け、かつ、第1の中心導体におけるスルーホール間隔を20mm、第2の中心導体におけるスルーホール間隔を25mmとした場合のS21の周波数特性を示すグラフである。 アンテナ素子と第2の中心導体との接続構造を示す概略図である。 金属スペーサの一変形例を示す斜視図である。 図23の金属スペーサの使用例を示す説明図である。
[実施の形態]
以下、本発明のアンテナ装置の一態様としての周波数共用アンテナ装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。この周波数共用アンテナ装置は、携帯電話機用の基地局アンテナとして用いられる。なお、以下の説明では、本実施の形態に係る周波数共用アンテナ装置を高周波信号の送信に用いる場合について説明するが、この周波数共用アンテナ装置を受信のために用いることも可能である。
(周波数共用アンテナ装置の機能構成)
図1(a)〜(d)は、本実施の形態に係る周波数共用アンテナ装置の機能構成を示す概略図である。この周波数共用アンテナ装置は、1.5〜2GHz帯の水平偏波及び垂直偏波、ならびに700〜800MHz帯の水平偏波及び垂直偏波の各高周波信号を送信することが可能である。以下、1.5〜2GHz帯を第1周波数帯とし、700〜800MHz帯を第2周波数帯とする。
図1(a)は第1周波数帯の水平偏波を送信することが可能な第1送信部1Aの構成例を示す概略構成図である。この第1送信部1Aは、図略の同軸ケーブルの芯線が接続される端子部10Aに入力された信号を複数(本実施の形態では14個)の第1水平偏波アンテナ素子15Aに分配するように構成されている。
具体的には、第1送信部1Aは、端子部10Aに入力された信号を分配する第1分配線路11Aと、第1分配線路11Aによって分配された信号をさらに分配する第2分配線路12Aと、第2分配線路12Aによって分配された信号をさらに分配する第3分配線路13Aと、第3分配線路13Aによって分配された信号をさらに分配する第4分配線路14Aとを備え、第4分配線路14Aの端末部が第1水平偏波アンテナ素子15Aに接続されている。
また、第1分配線路11Aと第2分配線路12Aとの間、及び第2分配線路12Aと第3分配線路13Aとの間には、それぞれ複数の移相器20が設けられている。この移相器20によって信号の位相を変化させることにより、複数の第1水平偏波アンテナ素子15Aから放射される電波の指向性を調節することが可能である。
またさらに、第2分配線路12A又は第3分配線路13Aと第4分配線路14Aとは、後述する接続部材としての接続ピン30によって接続されている。
図1(b)は、第1周波数帯の垂直偏波を送信することが可能な第2送信部1Bの構成例を示す概略構成図である。この第2送信部1Bは、第1送信部1Aと同様に構成されている。すなわち、第2送信部1Bは、図略の同軸ケーブルの芯線が接続される端子部10Bに入力された信号を複数(本実施の形態では14個)の第1垂直偏波アンテナ素子15Bに分配するように構成されている。
具体的には、第2送信部1Bは、端子部10Bに入力された信号を分配する第1分配線路11Bと、第1分配線路11Bによって分配された信号をさらに分配する第2分配線路12Bと、第2分配線路12Bによって分配された信号をさらに分配する第3分配線路13Bと、第3分配線路13Bによって分配された信号をさらに分配する第4分配線路14Bとを備え、第4分配線路14Bの端末部が第1垂直偏波アンテナ素子15Bに接続されている。
第1分配線路11Bと第2分配線路12Bとの間、及び第2分配線路12Bと第3分配線路13Bとの間には、それぞれ移相器20が設けられている。また、第2分配線路12B又は第3分配線路13Bと第4分配線路14Bとは、接続ピン30によって接続されている。
図1(c)は、第2周波数帯の水平偏波を送信することが可能な第3送信部1Cの構成例を示す概略構成図である。この第3送信部1Cは、図略の同軸ケーブルの芯線が接続される端子部10Cに入力された信号を複数(本実施の形態では10個)の第2水平偏波アンテナ素子15Cに分配するように構成されている。
具体的には、第3送信部1Cは、端子部10Cに入力された信号を分配する第1分配線路11Cと、第1分配線路11Cによって分配された信号をさらに分配する第2分配線路12Cと、第2分配線路12Cによって分配された信号をさらに分配する第3分配線路13Cと、第3分配線路13Cによって分配された信号をさらに分配する第4分配線路14Cとを備え、第4分配線路14Cの端末部が第2水平偏波アンテナ素子15Cに接続されている。
第1分配線路11Cと第2分配線路12Cとの間、及び第2分配線路12Cと第3分配線路13Cとの間には、それぞれ移相器20が設けられている。また、第2分配線路12C又は第3分配線路13Cと第4分配線路14Cとは、接続ピン30によって接続されている。
図1(d)は、第2周波数帯の垂直偏波を送信することが可能な第4送信部1Dの構成例を示す概略構成図である。この第4送信部1Dは、第3送信部1Cと同様に構成されている。すなわち、第4送信部1Dは、図略の同軸ケーブルの芯線が接続される端子部10Dに入力された信号を複数(本実施の形態では10個)の第2垂直偏波アンテナ素子15Dに分配するように構成されている。
具体的には、第3送信部1Dは、端子部10Dに入力された信号を分配する第1分配線路11Dと、第1分配線路11Dによって分配された信号をさらに分配する第2分配線路12Dと、第2分配線路12Dによって分配された信号をさらに分配する第3分配線路13Dと、第3分配線路13Dによって分配された信号をさらに分配する第4分配線路14Dとを備え、第4分配線路14Dの端末部が第2垂直偏波アンテナ素子15Dに接続されている。
第1分配線路11Dと第2分配線路12Dとの間、及び第2分配線路12Dと第3分配線路13Dとの間には、それぞれ移相器20が設けられている。また、第2分配線路12D又は第3分配線路13Dと第4分配線路14Dとは、接続ピン30によって接続されている。
以下、第1水平偏波アンテナ素子15A,第1垂直偏波アンテナ素子15B,第2水平偏波アンテナ素子15C,第2垂直偏波アンテナ素子15Dを総称して、アンテナ素子15という。
(周波数共用アンテナ装置の構成)
図2は、周波数共用アンテナ装置1の外観を示す外観斜視図である。図3は、周波数共用アンテナ装置1のレドーム10の内部を示す構成図である。
周波数共用アンテナ装置1は、高周波信号が伝搬する伝送線路100と、伝送線路100によって分配された高周波信号を送信可能な複数のアンテナ素子15と、移相器20の誘電体板20(後述)を移動させる移動機構6と、FRP(fiber reinforced plastics)等の絶縁性の樹脂からなるレドーム10とを備えている。
レドーム10は、両端がアンテナキャップ(不図示)によって閉塞される円筒状であり、その長手方向が鉛直方向となるように一対の取付金具10aによってアンテナ塔等に取り付けられる。伝送線路100、複数のアンテナ素子15、及び移動機構6は、レドーム10内に配置されている。
伝送線路100は、複数対の板状導体の間にそれぞれ中心導体を挟んでなるトリプレート構造を有している。本実施の形態では、伝送線路100が、電気的に接地された複数対の板状導体として第1乃至第3のグランド板41〜43を備え、第1乃至第3のグランド板41〜43のうち、対をなす第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に第1の中心導体51が配置され、第2のグランド板42と第3のグランド板43との間に第2の中心導体52が配置されている。
第1乃至第3のグランド板41〜43は、互いに平行に配置され、第2のグランド板42が第1のグランド板41と第3のグランド板43との間に位置している。また、第1乃至第3のグランド板41〜43は、レドーム10の中心軸方向に長手方向を有する長板状である。なお、図3では、第1乃至第3のグランド板41〜43ならびに第1及び第2の中心導体51,52の間に配置された後述するスペーサ等の部材の図示を省略している。レドーム10の中心軸方向の長さは、例えば1〜2.7mである。
第1のグランド板41の長手方向の両端部には、第1のグランド板41をレドーム10に固定するための固定金具10bが固定されている。固定金具10bは、取付金具10aとの間にレドーム10を挟み、ボルト10cによってレドーム10に締結されている。
図4及び図5は、第3のグランド板43上に配置された複数のアンテナ素子15を示し、図4は全体図、図5は部分斜視図である。なお、第3のグランド板43は、周波数共用アンテナ装置1の使用状態において、図4の図面上方が鉛直方向上側になるように設置される。
複数のアンテナ素子15は、放射素子として機能する図略の配線パターンが板状の誘電体に形成されたプリント基板からなるプリントダイポールアンテナである。複数のアンテナ素子15のうち、第1水平偏波アンテナ素子15Aと第1垂直偏波アンテナ素子15Bとは、十字状に交差して配置されている。第2水平偏波アンテナ素子15Cは、その基板面が水平方向となるように配置されている。第2垂直偏波アンテナ素子15Dは、水平方向に向かい合う一対のプリント基板によって構成されている。
複数のアンテナ素子15は、ボルト431及びナット432によって第3のグランド板43に固定されたL字状の取付金具433により、第3のグランド板43に対して垂直に固定されている。
また、複数のアンテナ素子15には、第3のグランド板43に形成された開口を挿通する図略の凸部が設けられ、この凸部を介して放射素子として機能する配線パターンが第2の中心導体52に接続されている。
図6は、第1の中心導体51の一部を示す斜視図である。第1の中心導体51は、誘電体からなる平板状の第1の基板510の表面に配線パターンとして設けられた銅等の金属箔によって形成されている。第1〜第4送信部1A〜1D(図1参照)の第1分配線路11A,11B,11C,11D、第2分配線路12A,12B,12C,12D、及び第3分配線路13A,13B,13C,13Dは、第1の中心導体51によって構成されている。
図7は、第2の中心導体52の一部を示す斜視図である。第2の中心導体52も、第1の中心導体51と同様に、誘電体からなる平板状の第2の基板520の表面に配線パターンとして設けられた銅等の金属箔によって形成されている。第1〜第4送信部1A〜1Dの第4分配線路14A,14B,14C,14Dは、第2の中心導体52によって構成されている。第1の基板510及び第2の基板520は、例えばガラスエポキシ等の電気絶縁性を有する樹脂からなり、その厚みは例えば0.8mmである。
第1の中心導体51としての配線パターンは、第1の基板510の両面に設けられている。同様に、第2の中心導体52としての配線パターンは、第2の基板520の両面に設けられている。
(第1の基板及び第2の基板の支持構造)
図8(a)及び(b)は、伝送線路100における第1乃至第3のグランド板41〜43の固定構造及び第1乃至第2の基板510,520の支持構造を説明するための説明図である。図8(a)は伝送線路100の組み付け前の状態を示し、図8(b)は伝送線路100の組み付け後の状態を示している。
第1のグランド板41と第2のグランド板42との間、及び第2のグランド板42と第3のグランド板43との間には、それぞれ導電体からなる金属スペーサ50が配置されている。第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に配置された金属スペーサ50は、第1の基板510に形成された挿通孔510aを挿通している。第2のグランド板42と第3のグランド板43との間に配置された金属スペーサ50は、第2の基板520に形成された挿通孔520aを挿通している。
金属スペーサ50は、導電性を有し、例えば銅メッキ又は錫メッキされた黄銅からなる。また、金属スペーサ50は、軸部501と雄ねじ部502とを一体に有し、軸部501には、ねじ穴500が形成されている。図8(a)及び(b)では、このねじ穴500を破線で示している。本実施の形態では、金属スペーサ50の軸部501が六角柱状であるが、軸部501は円柱状であってもよい。
第1のグランド板41と第2のグランド板42との間、ならびに第2のグランド板42と第3のグランド板43との間には、それぞれ金属スペーサ50の軸部501が介在し、この軸部501の長さに応じた空間が形成されている。軸部501の長さは、例えば5.0mmである。第1乃至第3のグランド板41〜43は、金属スペーサ50によって互いに電気的に接続されている。
第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に配置される金属スペーサ50の雄ねじ部502には、ナット54が螺合する。第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に配置される金属スペーサ50のねじ穴500には、第2のグランド板42と第3のグランド板43との間に配置される金属スペーサ50の雄ねじ部502が螺合する。また、第2のグランド板42と第3のグランド板43との間に配置される金属スペーサ50のねじ穴500には、ボルト55の雄ねじ部551が螺合する。
第1乃至第3のグランド板41〜43には、金属スペーサ50の雄ねじ部502又はボルト55の雄ねじ部551を挿通させる挿通孔41a,42a,43aがそれぞれ形成されている。
このように、伝送線路100は、2つの金属スペーサ50、1つのナット54、及び1つのボルト55が相互に固定されることにより、第1乃至第3のグランド板41〜43がそれぞれ所定の間隔を以って互いに平行に配置される。なお、2つの金属スペーサ50、1つのナット54、及び1つのボルト55からなる固定構造は、伝送線路100の複数箇所に設けられ、第1乃至第3のグランド板41〜43ならびに第1及び第2の基板510,520の間隔が一定に保たれている。
第1の基板510は、第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に樹脂スペーサ56によって支持されている。第2の基板520は、第2のグランド板42と第3のグランド板43との間に樹脂スペーサ56によって支持されている。第1の基板510を支持する樹脂スペーサ56は、第1の基板510の両面に例えば接着によって固定されている。同様に、第2の基板520を支持する樹脂スペーサ56は、第2の基板520の両面に例えば接着によって固定されている。それぞれの樹脂スペーサ56の厚さは、例えば2.1mmである。
(第1の中心導体と第2の中心導体との接続構造)
図9は、第1の中心導体51と第2の中心導体52との接続構造を示す概略図である。図10は、図9のA−A線断面図である。
第2のグランド板42を挟んで配置された中心導体同士(第1の中心導体51と第2の中心導体52)は、図9に示す接続部3において、第2のグランド板42に形成された接続ピン挿通孔42bに挿通された接続部材としての接続ピン30によって電気的に接続されている。
接続ピン30は、例えば銅や黄銅等の良導電性の金属からなる軸状の部材である。本実施の形態では、接続ピン30が円柱状であるが、これに限らず、例えば四角柱状や六角柱状であってもよい。接続ピン30は、その両端部が第1の基板510に形成された挿通孔510b及び第2の基板520に形成された挿通孔520bにそれぞれ挿通され、第1の中心導体51及び第2の中心導体52に半田付けされている。また、接続ピン30は、その中心軸が第1の基板510,第2の基板520,及び第2のグランド板42に対して垂直となるように配置されている。
この接続ピン30を用いた接続構造により、第1送信部1Aの第3分配線路13Aと第4分配線路14A、第2送信部1Bの第3分配線路13Bと第4分配線路14B、第3送信部1Cの第3分配線路13Cと第4分配線路14C、及び第4送信部1Dの第3分配線路13Dと第4分配線路14Dがそれぞれ接続される。
接続ピン30の近傍には、第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に配置された金属スペーサ50、及び第2のグランド板42と第3のグランド板43の間に配置された金属スペーサ50が配置されている。以下の説明では、第1のグランド板41と第2のグランド板42との間に配置された金属スペーサ50を「金属スペーサ50A」とし、第2のグランド板42と第3のグランド板43との間に配置された金属スペーサ50を「金属スペーサ50B」とする。金属スペーサ50A及び金属スペーサ50Bは、電気的に接地された本発明の接地導体の一態様である。
金属スペーサ50Aと金属スペーサ50Bとは、第2のグランド板42の挿通孔42aを介して連結されている。具体的には、金属スペーサ50Aのねじ穴500に金属スペーサ50Bの雄ねじ部502が螺合している。これにより、第2のグランド板42が金属スペーサ50A及び金属スペーサ50Bのそれぞれの軸部501の間に挟まれている。
図10に示すように、第2のグランド板42に平行な方向における接続ピン30と金属スペーサ50Bとの間隔をdとすると、この間隔dは2.5mm以下である。なお、この間隔dは、第2のグランド板42に平行な方向において、接続ピン30の外周面30aと金属スペーサ50Bの外周面50aとの最短距離をいう。
また、本実施の形態のように金属スペーサ50が断面多角形状である場合には、金属スペーサ50がその中心軸を中心とする周方向にどのような角度(位相)で固定されたとしても、接続ピン30との間隔dが2.5mm以下となるように、第2のグランド板42の挿通孔42a等の位置が設定されることが望ましい。すなわち、本実施の形態では、金属スペーサ50Bがその中心軸を中心とする周方向にどのような角度で固定されたとしても接続ピン30との間隔dが2.5mm以下となる位置に、金属スペーサ50Bが固定される。なお、図示は省略しているが、接続ピン30と金属スペーサ50Aとの間隔についても、上記と同様に2.5mm以下となるように、金属スペーサ50Aが固定されている。
図11は、第1の中心導体51から第2の中心導体52に接続ピン30を介して2GHzの高周波信号を伝送する場合において、接続ピン30と金属スペーサ50A,50Bとの間隔dと、接続ピン30による第1の中心導体51と第2の中心導体52との接続部3における伝送損失(通過特性を示すSパラメータのS21)との関係を示したグラフである。
このグラフに示すように、接続ピン30と金属スペーサ50A,50Bとの間隔dを2.5mm以下とすれば、伝送損失を0.1dB以下に抑えることができる。すなわち、間隔dが2.5mm以下であれば、接続部3において良好な伝送特性が得られる。なお、接続ピン30の近傍に金属スペーサ50A,50Bを配置することによって伝送損失が低減される理由としては、接続ピン30を流れる電流の電流経路と、複数の金属スペーサ50を流れる電流経路との経路長の差が縮まることが一因と考えられる。
なお、間隔dは、第1の中心導体51又は第2の中心導体52と金属スペーサ50A,50Bとの短絡防止や第1の基板510及び第2の基板520の加工上の制約により、1.0mm以上確保されていることが望ましい。
図9,10に戻り、本実施の形態では、第1及び第2の中心導体51,52の少なくとも一方に、接続ピン30の近傍に形成され、基板510,520の両面の配線パターンを電気的に接続する第1スルーホール600を設けている。第1スルーホール600は、接続ピン30を挟んで金属スペーサ50と対向する位置の中心導体51,52に形成されている。
中心導体51,52として基板510,520の両面に形成された配線パターンを用いた場合、接続ピン30を介して中心導体51,52を接続した際に、表裏面の配線パターンで電流経路の経路長に差が生じ、この電流経路の経路長の差に起因して、通過特性を示すSパラメータのS21の特定の周波数帯における急激な低下、すなわち特定の周波数帯での伝送損失の増加が生じていると考えられる。
本実施の形態では、第1スルーホール600により基板510,520の表裏面の配線パターンを電気的に接続することで、この表裏面の配線パターンにおける電流経路の経路長の差による影響を抑制し、伝送損失の改善を図っている。
なお、上述のように、接続ピン30と金属スペーサ50A,50Bとの間隔dを小さくするほど伝送損失を抑制することが可能であるが、短絡防止や加工上の制約により、接続ピン30と金属スペーサ50A,50Bとを近づけることには限界がある。本実施の形態のように、第1スルーホール600を設けることで、間隔dがある程度大きく設定されている場合であっても、伝送損失を効果的に抑制することが可能になる。
電流経路の経路長の差による伝送損失への影響は接続ピン30の近傍で大きくなるため、第1スルーホール600は、できるだけ接続ピン30と近い位置に設けることが望ましい。具体的には、接続ピン30と第1スルーホール600との距離は、少なくとも10mm以内とすることが望ましい。
また、第1及び第2の中心導体51,52の両方に第1スルーホール600を設けることで、電流経路の経路長の差による影響をより抑え、さらなる伝送特性の改善が期待できる。よって、両中心導体51,52に第1スルーホール600を設けることが望ましい。なお、両中心導体51,52の第1スルーホール600を設ける位置は、対向位置(平面視で重なる位置)に限定されない。
本実施の形態では、さらに、第1スルーホール600の接続ピン30と反対側に、第1スルーホール600と離間して、基板510,520の両面の配線パターンを電気的に接続する1つ以上の第2スルーホール601を設けている。1つ以上の第2スルーホール601を設けること、すなわちスルーホール600,601を合計2つ以上設けることで、伝送損失のさらなる抑制が可能になる。この根拠については後述する。
第1及び第2スルーホールは、配線パターンの長手方向に沿って等間隔に設けられている。以下、スルーホール600,601の間隔をスルーホール間隔dsという。このスルーホール間隔dsは、25mm以下とすることが望ましい。この根拠についても後述する。
本実施の形態では、スルーホール600,601を直径1mmの円形状としたが、スルーホール600,601の直径や形状は特に限定するものではない。また、本実施の形態では、スルーホール600,601を配線パターンの幅方向における中央に整列して形成したが、スルーホール600,601を形成する位置は、配線パターンの幅方向における中央からずれた位置であってもよい。
また、本実施の形態では、配線パターンに貫通孔を形成し、その貫通孔の内周面に導電層を形成することで、当該導電層を介して表裏面の配線パターンを電気的に接続するようにスルーホール600,601を構成したが、これに限らず、例えば、貫通孔全体を埋めるように導電体を充填してもよい。また、貫通孔に金属棒(スルーホールピン等)を通し、当該金属棒を表裏面の配線パターンに半田づけする構成としても構わない。
以下、スルーホール600,601を設けることによる伝送損失の改善について、説明する。ここでは、第1のグランド板41と第1の中心導体51との距離、第1の中心導体51と第2のグランド板42との距離、第2のグランド板42と第2の中心導体52との距離、及び第2の中心導体52と第3のグランド板43との距離を2.1mmとした。また、第1〜3のグランド板41の厚さを1mm、導電率を2.09×10S/mとし、基板510,520の厚さを0.8mm、比誘電率を4.4とし、基板510,520の表裏面に形成される配線パターンをそれぞれ厚さ0.035mmの銅箔とした。また、金属スペーサ50の平面視における中心から第1スルーホール600の中心までの距離を8mmとした。
スルーホール600,601を形成しない場合のS21の周波数特性を図12に、第1スルーホール600のみを設けた場合のS21の周波数特性を図13に、第1スルーホール600と1つの第2スルーホール601を設けた場合のS21の周波数特性を図14に示す。
図12に示すように、スルーホール600,601を形成しない場合には、通過特性を示すSパラメータのS21は、特定の周波数帯で大きく減少する複数のピークが形成されている。図12の例では、携帯電話基地局用アンテナで使用される2GHz帯においてもピークが発生しており、改善が望まれる。
これに対して、図13に示すように、第1スルーホール600を設けた場合、図12と比較してS21のピークが大幅に減少し、伝送損失の改善が図られていることが分かる。図13では、周波数2GHzにて小さなピークが発生しているが、図14に示すように、さらに第2スルーホール601を形成することで、この小さなピークも除去することができる。なお、ここではスルーホール間隔dsを25mmとした。
さらに、第2スルーホール601を25mm間隔で2つ(合計のスルーホール数は3つ)形成した場合のS21の周波数特性を図15に、第2スルーホール601を25mm間隔で3つ(合計のスルーホール数は4つ)形成した場合のS21の周波数特性を図16に示す。また、図14〜16において、周波数0.5〜2.2GHzの範囲におけるS21の最悪値を図17にまとめて示す。なお、図17の横軸は、第1及び第2スルーホール600,601の合計数を表している。
図17に示すように、第2スルーホール601の数(合計のスルーホール数)が多くなるほど、S21の最悪値が改善し、低周波数帯におけるピークの発生を抑制することが可能になる。また、図17より、第2スルーホール601の数を1つ以上(合計のスルーホール数を2つ以上)とすることで、伝送損失を十分に改善できることが分かる。
次に、スルーホール間隔dsについて検討する。
第2スルーホール601の数を1つ(合計のスルーホール数を2つ)とし、スルーホール間隔dsを20mmとした場合のS21の周波数特性を図18に、スルーホール間隔dsを15mmとした場合のS21の周波数特性を図19に示す。また、図15,18,19におけるS21のピーク発生周波数(ピークが発生する最低周波数)をまとめて図20に示す。
図20に示すように、スルーホール間隔dsを短くするほど、ピーク発生周波数が高くなっていることが分かる。例えば、2GHz帯を使用する場合には、ピーク発生周波数を2.5GHz以上とすることが望ましく、この場合、スルーホール間隔dsを25mm以下とすることが望ましいといえる。換言すれば、スルーホール間隔dsを25mm以下とすることで、ピーク発生周波数を2.5GHz以上とし、携帯電話基地局用アンテナで一般に使用される2GHz帯の通信における伝送損失を抑制することが可能になる。なお、スルーホール間隔dsは、使用する周波数帯に応じて、適宜設定することができる。
また、両中心導体51,52に第2スルーホール601の数を1つ(合計のスルーホール数を2つ)形成し、かつ、第1の中心導体51におけるスルーホール間隔dsを20mm、第2の中心導体52におけるスルーホール間隔dsを25mmとした場合のS21の周波数特性を図21に示す。
図21に示すように、両中心導体51,52でスルーホール間隔dsを異ならせた場合であっても、伝送損失を改善することが可能である。
ここでは、中心導体51,52の接続部(接続ピン30)の近傍に第1スルーホール600を設ける場合について説明したが、アンテナ素子15と中心導体51,52との接続部にも同様の構造を適用することで、伝送損失のさらなる改善が可能である。
図22に示すように、アンテナ素子15は、第3のグランド板43に形成された開口43bを挿通して第2の中心導体52と電気的に接続されている。アンテナ素子15と第2の中心導体52との接続部の近傍には、接地導体としての金属スペーサ50が配置されている。
本実施の形態では、アンテナ素子15と第2の中心導体52との接続部の近傍の第2の中心導体52に、基板520の両面の配線パターンを電気的に接続する第3スルーホール602を設けている。第3スルーホール602を設けることで、アンテナ素子15と第2の中心導体52との接続部における電流経路長の差による影響、すなわち、基板520の表裏面の配線パターンの電流経路の経路長の差による影響を抑制し、伝送損失のさらなる改善が可能になる。
さらに、図示していないが、給電ケーブルと第1の中心導体51との接続部分にも同様な構造を適用することで、伝送損失のさらなる改善が可能である。
給電ケーブルは、第1のグランド板41に形成された開口を挿通して第1の中心導体51と電気的に接続されるので、この給電ケーブルと第1の中心導体51との接続部の近傍に金属スペーサ50を配置すると共に、当該接続部の近傍の第1の中心導体51に、基板510の両面の配線パターンを電気的に接続する第4スルーホールを設けるとよい。第4スルーホールを設けることで、伝送損失のさらなる改善が可能になる。
なお、本実施の形態では、六角柱状の軸部501を有する金属スペーサ50を用いる場合を説明したが、金属スペーサ50の形状はこれに限定されるものではない。例えば、図23,24に示すように、第1及び第2の中心導体51,52の端部を収容する切欠き701が形成された本体部702と、第1〜3のグランド板41〜43のいずれかに固定される板状の座金部703とを一体に有した金属スペーサ700を用いてもよい。
金属スペーサ700は、切欠き701内に接続ピン30を配置し、接続ピン30の周囲(中心導体51,52の延出方向を除く周囲)を本体部702で覆うことになるため、電流の漏れを抑制し、伝送損失のさらなる改善が可能になる。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、接続ピン30の近傍にて、基板510,520表裏面の配線パターンを第1スルーホール600により接続しているため、基板510,520表裏面の配線パターンの電流経路の経路長の差による影響を抑制し、伝送損失のさらなる改善を図ることが可能になる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]高周波信号が伝搬する伝送線路(100)、及び前記伝送線路(100)に接続された複数のアンテナ素子(15)を備え、前記伝送線路(100)は、電気的に接地された第1乃至第3の板状導体(41〜43)と、前記第1の板状導体(41)と前記第2の板状導体(42)との間に配置された第1の中心導体(51)、及び前記第2の板状導体(42)と前記第3の板状導体(43)との間に配置された第2の中心導体(52)と、前記第2の板状導体(42)に形成された挿通孔(42b)を挿通して前記第1の中心導体(51)と前記第2の中心導体(52)とを電気的に接続する接続部材(30)と、前記接続部材(30)の近傍に配置され、電気的に接地された接地導体(50)と、を備え、前記第1及び第2の中心導体(51,52)は、誘電体からなる基板(510,520)の両面に設けられた配線パターンからなり、前記第1及び第2の中心導体(51,52)の少なくとも一方に、前記接続部材(30)の近傍に形成され、前記基板(510,520)の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第1スルーホール(600)を設けた、アンテナ装置(1)。
[2]前記第1及び第2の中心導体(51,52)の両方に、前記第1スルーホール(60)を設けた、[1]記載のアンテナ装置(1)。
[3]前記第1スルーホール(60)の前記接続部材(30)と反対側に、前記第1スルーホール(60)と離間して、前記基板(510,520)の両面の前記配線パターンを電気的に接続する1つ以上の第2スルーホール(601)を設けた、[1]又は[2]記載のアンテナ装置(1)。
[4]前記第1及び第2スルーホール(600,601)は、前記配線パターンの長手方向に沿って等間隔に設けられており、前記第1及び第2スルーホール(600,601)の間隔が、25mm以下である、[3]記載のアンテナ装置(1)。
[5]前記アンテナ素子(15)は、前記第3の板状導体(43)に形成された開口(43b)を挿通して前記第2の中心導体(52)と電気的に接続されており、前記アンテナ素子(15)と前記第2の中心導体(52)との接続部の近傍に、前記接地導体(50)を配置すると共に、前記アンテナ素子(15)と前記第2の中心導体(52)との接続部の近傍の前記第2の中心導体(52)に、前記基板(520)の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第3スルーホール(602)を設けた、[1]乃至[4]の何れか1項に記載のアンテナ装置(1)。
[6]前記第1の板状導体(41)に形成された開口を挿通して前記第1の中心導体(51)と電気的に接続される給電ケーブルを備え、前記給電ケーブルと前記第1の中心導体(51)との接続部の近傍に、前記接地導体(50)を配置すると共に、前記給電ケーブルと前記第1の中心導体(51)との接続部の近傍の前記第1の中心導体(51)に、前記基板(510)の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第4スルーホールを設けた、[1]乃至[5]の何れか1項に記載のアンテナ装置(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、金属スペーサ50Aと金属スペーサ50Bとが一体であってもよい。つまり、第1のグランド板41と第3のグランド板43との間に1つの導電体からなる金属スペーサが配置され、この金属スペーサが接続ピン30の近傍に配置されていてもよい。
また、アンテナ装置の用途も、携帯電話の基地局用に限定されない。
1…周波数共用アンテナ装置(アンテナ装置)
100…伝送線路
15…アンテナ素子
15A…水平偏波アンテナ素子
15B…垂直偏波アンテナ素子
15C…水平偏波アンテナ素子
15D…垂直偏波アンテナ素子
30…接続ピン(接続部材)
41…第1のグランド板(第1の板状導体)
42…第2のグランド板(第2の板状導体)
43…第3のグランド板(第3の板状導体)
42b…接続ピン挿通孔
50,50A,50B…金属スペーサ(接地導体)
51…第1の中心導体
52…第2の中心導体
510…第1の基板
520…第2の基板
600…第1スルーホール
601…第2スルーホール

Claims (6)

  1. 高周波信号が伝搬する伝送線路、及び前記伝送線路に接続された複数のアンテナ素子を備え、
    前記伝送線路は、
    電気的に接地された第1乃至第3の板状導体と、
    前記第1の板状導体と前記第2の板状導体との間に配置された第1の中心導体、及び前記第2の板状導体と前記第3の板状導体との間に配置された第2の中心導体と、
    前記第2の板状導体に形成された挿通孔を挿通して前記第1の中心導体と前記第2の中心導体とを電気的に接続する接続部材と、
    前記接続部材の近傍に配置され、電気的に接地された接地導体と、を備え、
    前記第1及び第2の中心導体は、誘電体からなる基板の両面に設けられた配線パターンからなり、
    前記第1及び第2の中心導体の少なくとも一方に、前記接続部材の近傍に形成され、前記基板の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第1スルーホールが設けられ
    前記第1の中心導体は前記第1の板状導体及び前記第2の板状導体と離間して配置されると共に、前記第2の中心導体は前記第2の板状導体及び前記第3の板状導体と離間して配置され、
    前記接続部材は前記第1の中心導体及び前記第2の中心導体のそれぞれの両面に設けられた配線パターンに半田付けされている
    アンテナ装置。
  2. 前記第1及び第2の中心導体の両方に、前記第1スルーホールを設けた、
    請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1スルーホールの前記接続部材と反対側に、前記第1スルーホールと離間して、前記基板の両面の前記配線パターンを電気的に接続する1つ以上の第2スルーホールを設けた、
    請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1及び第2スルーホールは、前記配線パターンの長手方向に沿って等間隔に設けられており、
    前記第1及び第2スルーホールの間隔が、25mm以下である、
    請求項3記載のアンテナ装置。
  5. 前記アンテナ素子は、前記第3の板状導体に形成された開口を挿通して前記第2の中心導体と電気的に接続されており、
    前記アンテナ素子と前記第2の中心導体との接続部の近傍に、前記接地導体を配置すると共に、
    前記アンテナ素子と前記第2の中心導体との接続部の近傍の前記第2の中心導体に、前記基板の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第3スルーホールを設けた、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1の板状導体に形成された開口を挿通して前記第1の中心導体と電気的に接続される給電ケーブルを備え、
    前記給電ケーブルと前記第1の中心導体との接続部の近傍に、前記接地導体を配置すると共に、
    前記給電ケーブルと前記第1の中心導体との接続部の近傍の前記第1の中心導体に、前記基板の両面の前記配線パターンを電気的に接続する第4スルーホールを設けた、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載のアンテナ装置。
JP2015034308A 2015-02-24 2015-02-24 アンテナ装置 Active JP6493788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034308A JP6493788B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 アンテナ装置
US14/952,612 US9905935B2 (en) 2015-02-24 2015-11-25 Antenna device
CN201510845548.0A CN105914464B (zh) 2015-02-24 2015-11-26 天线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034308A JP6493788B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158095A JP2016158095A (ja) 2016-09-01
JP6493788B2 true JP6493788B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56693188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034308A Active JP6493788B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 アンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9905935B2 (ja)
JP (1) JP6493788B2 (ja)
CN (1) CN105914464B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766582B2 (ja) * 2016-10-18 2020-10-14 三菱電機株式会社 高周波伝送装置
WO2018090669A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Antenna device for mobile terminal and mobile terminal
SG11202004215XA (en) * 2017-11-10 2020-06-29 Raytheon Co Additive manufacturing technology (amt) low profile radiator
US20240072421A1 (en) * 2021-01-13 2024-02-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna assembly supporting fdd and tdd operational modes and reflector sub-assembly thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286902A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Tokyo Keiki Co Ltd 超高周波フイルタの構造
JPH0272003U (ja) * 1988-11-21 1990-06-01
JP3255118B2 (ja) * 1998-08-04 2002-02-12 株式会社村田製作所 伝送線路および伝送線路共振器
US7256354B2 (en) * 2000-06-19 2007-08-14 Wyrzykowska Aneta O Technique for reducing the number of layers in a multilayer circuit board
JP2003168903A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp ストリップ線路の接続構造
JP2004304401A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 高周波多層回路基板
CN101662882B (zh) * 2005-01-25 2011-05-25 财团法人工业技术研究院 高频宽带阻抗匹配的传输孔
CN101453825B (zh) * 2007-12-04 2011-06-15 旺矽科技股份有限公司 低耗损的多层电路板
WO2011026034A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Andrew Llc Modular type cellular antenna assembly
JP5527011B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-18 富士通株式会社 アンテナ装置及び通信装置
US9806407B2 (en) * 2012-08-22 2017-10-31 Honeywell International Inc. Safety radio devices
JP5935675B2 (ja) 2012-12-03 2016-06-15 日立金属株式会社 伝送線路及びアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9905935B2 (en) 2018-02-27
US20160248167A1 (en) 2016-08-25
CN105914464A (zh) 2016-08-31
JP2016158095A (ja) 2016-09-01
CN105914464B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107210541B (zh) 移动基站天线
JP6493788B2 (ja) アンテナ装置
US9214733B2 (en) Antenna device
CN110854548B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
JP6451865B2 (ja) アンテナ装置
JP2011521513A (ja) アンテナアッセンブリ、プリント配線基板および装置
KR102324528B1 (ko) 이동통신 기지국의 안테나 장치 내의 신호 분배/결합 장치
US20190029112A1 (en) Printed-circuit cable and manufacture method thereof, connection cable, and electrically adjusted antenna system
JP6089924B2 (ja) アンテナ装置
KR20210095707A (ko) 안테나 구조 및 단말 장치
US10505251B2 (en) Cable for coupling a coaxial line to a strip-line including a coupling ground plane for reducing passive intermodulation interference in the cable
US9461369B1 (en) Multi-band antenna structure
JP6504439B2 (ja) アンテナ装置
JP6003811B2 (ja) アンテナ装置
JP6344559B2 (ja) アンテナ装置
US20220166139A1 (en) Phase shifter module arrangement for use in a mobile communications antenna
US20230019212A1 (en) Antenna assembly and base station antenna
EP3249741B1 (en) Device for the connection between a strip line and a coaxial cable
WO2016009470A1 (ja) アンテナ装置
JP2017188748A (ja) アンテナ装置
WO2016135854A1 (ja) アンテナ装置
US9431718B2 (en) Antenna device including triplate line including central conductor and ground plates
JP2017069640A (ja) アンテナ装置
US9548528B2 (en) Antenna device
JP6493879B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350