JP6492332B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6492332B2
JP6492332B2 JP2016514807A JP2016514807A JP6492332B2 JP 6492332 B2 JP6492332 B2 JP 6492332B2 JP 2016514807 A JP2016514807 A JP 2016514807A JP 2016514807 A JP2016514807 A JP 2016514807A JP 6492332 B2 JP6492332 B2 JP 6492332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
emission control
area
content
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163030A1 (ja
Inventor
佳恵 永野
佳恵 永野
祐介 阪井
祐介 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015163030A1 publication Critical patent/JPWO2015163030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492332B2 publication Critical patent/JP6492332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、比較的大型のディスプレイ装置が一般的な家庭においても普及しつつある。このような大型のディスプレイ装置では、より臨場感のある視聴体験をユーザに提供するために、様々な技術が開発されている。例えば、特許文献1には、大型のディスプレイ装置を備えるいわゆるホームシアター環境において、当該ディスプレイ装置に表示されるコンテンツの色情報を解析して、当該色情報の変化に連動して当該ディスプレイ装置の周囲に配置された照明を制御することにより、より広がり感のある映像をユーザに提供する技術が開示されている。
特開2005−251508号公報
しかしながら、近年、上記のような大型のディスプレイ装置の利用方法はより多様化しつつある。例えば、映画等の映像コンテンツが視聴されるだけでなく、ディスプレイ装置がPC(Personal Computer)等の情報処理装置に接続され、当該情報処理装置において実行される各種のアプリケーションに係る表示(例えばWebブラウザや電子書籍等)が当該ディスプレイ装置に表示されることも考えられる。また、ディスプレイ装置の表示領域が複数の領域に分割され、そのそれぞれに互いに異なるコンテンツが表示される使われ方も考えられる。上記特許文献1に記載の技術では、映像コンテンツを視聴する場合にユーザに臨場感を与えるように周囲の環境を調整することしか考慮されておらず、このような多様な使われ方がされる場合については十分な検討がなされていなかった。
上記事情に鑑みれば、大型のディスプレイ装置を備える表示システムにおいては、より多様な使われ方がされた場合であっても、ユーザに対してより快適な使用感を提供することが可能な技術が求められていた。そこで、本開示では、ユーザに対してより快適な使用感を提供することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御する発光制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得することと、プロセッサが、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御することと、を含む、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータのプロセッサに、表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得する機能と、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御する機能と、を実行させる、プログラムが提供される。
本開示によれば、表示領域を視認するユーザの状態を表すユーザ情報が取得される。そして、当該ユーザ情報に基づいて、コンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光が制御される。従って、コンテンツ表示領域の周辺の領域の発光が、ユーザの状態に応じて制御されることとなり、ユーザに対してより快適な使用感が提供されることとなる。
以上説明したように本開示によれば、ユーザに対してより快適な使用感を提供することが可能となる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る表示システムの全体構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る発光制御処理の概要について説明するための説明図である。 本実施形態に係る表示システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る情報処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 視認領域特定処理について説明するための説明図である。 ヒトの視野特性について説明するための説明図である。 ヒトの視野特性について説明するための説明図である。 発光制御領域設定処理の処理手順の一例を示すフロー図である。 発光制御領域設定処理において設定された発光制御領域の一例を示す図である。 発光制御領域設定処理において設定された発光制御領域の一例を示す図である。 発光制御領域設定処理において設定された発光制御領域の一例を示す図である。 発光制御パターン設定処理の処理手順の一例を示すフロー図である。 視認領域に複数のコンテンツの表示が含まれる場合について説明するための説明図である。 フォーカス判定処理の処理手順の一例を示すフロー図である。 表示領域の正面側に複数のユーザが存在する場合について説明するための説明図である。 表示領域の正面側に複数のユーザが存在する場合について説明するための説明図である。 発光制御調整処理の処理手順の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る表示システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システム構成
1−1.全体構成
1−2.発光制御処理の概要
1−3.機能構成
2.情報処理方法
3.視認領域特定処理
4.発光制御領域設定処理
5.発光制御パターン設定処理
6.フォーカス判定処理
7.発光制御調整処理
8.ハードウェア構成
9.補足
まず、(1.システム構成)において、本開示の一実施形態に係る表示システムの構成について説明するとともに、当該表示システムにおいて実行される発光制御の概要について説明する。次に、(2.情報処理方法)において、本実施形態に係る表示システムにおいて実行される情報処理方法について説明する。次に、(3.視認領域特定処理)、(4.発光制御領域設定処理)、(5.発光制御パターン設定処理)、(6.フォーカス判定処理)及び(7.発光制御調整処理)において、本実施形態に係る情報処理方法において行われるいくつかの処理についてより詳細に説明する。次に、(8.ハードウェア構成)において、本実施形態に係る表示システムを構成し得るハードウェア構成について説明する。最後に、(9.補足)で、本開示の補足事項について述べる。
(1.システム構成)
(1−1.全体構成)
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る表示システムの全体構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る表示システムの全体構成の一例を示す概略図である。なお、本明細書において、システムとは、所定の処理を実行するための構成のことを意味していてよく、システム全体として1つの装置とみなすこともできるし、複数の装置によってシステムが構成されているとみなすこともできる。図1に示す本実施形態に係る表示システムも、表示システム全体として所定の処理(例えば図3に示す機能構成に示す処理)を実行可能に構成されていればよく、表示システム内のどの構成を1つの装置とみなすかは任意であってよい。以下の説明では、本実施形態に係る表示システムのことを映像表示装置とも呼称する。
図1を参照すると、本実施形態に係る表示システム1は、ディスプレイ装置110と、ディスプレイ装置110の上部に配設される室内照明120と、ディスプレイ装置110の周囲を取り囲むように配設される周辺照明130と、ディスプレイ装置110を観察するユーザを撮影可能に配設される撮像装置150と、を備える。
ディスプレイ装置110は、比較的大型(例えば80インチ以上)の表示画面を有し、当該表示画面を室内の方向に向けた状態で、壁面に配設される。ディスプレイ装置110は、壁面上に配設された状態で、ディスプレイ装置110の上下に設けられる周辺照明130(周辺照明130a、130b、130e、130f)とともに、上下方向に移動可能に構成され得る。ユーザは、表示システム1を使用する環境に応じて、ディスプレイ装置110の高さを調整することができる。なお、ディスプレイ装置110の種類は限定されず、ディスプレイ装置110としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等の各種のディスプレイ装置が適用され得る。
なお、本実施形態では、ディスプレイ装置110の表示画面での表示に関する制御が主に行われ得るため、図1及び後述する各図面では、簡単のため、ディスプレイ装置110の表示画面(表示領域)のみを模式的に図示し、ディスプレイ装置110の他の構成(例えば額縁(ベゼル)に対応する構成等)については図示を省略している。以下の説明では、ディスプレイ装置110の表示画面(表示領域)のことを、便宜的にディスプレイ装置110と同一の符号を付し、表示領域110とも呼称する。
表示領域110には、後述する図3に示す表示制御部343からの制御により、多様なコンテンツが表示される。例えば、表示領域110に表示されるコンテンツは、映画等の映像コンテンツや、静止画像からなるコンテンツ、テキストからなるコンテンツ(例えばニュースサイトや電子書籍等)等、あらゆる種類のコンテンツであってよい。表示領域110は、PC等の情報処理装置に接続され、当該情報処理装置のディスプレイとして機能してもよく、当該情報処理装置において実行される各種のアプリケーションに係る表示が表示領域110に表示されてよい。また、表示領域110が複数の領域に分割され、各領域に互いに異なるコンテンツがそれぞれ表示されてもよい。各コンテンツが表示される領域のことを、以下では、コンテンツ表示領域とも呼称する。本実施形態では、コンテンツ表示領域は、好適に表示領域110よりも小さく設定され、複数のユーザによって、複数のコンテンツ表示領域が参照される使われ方が想定され得る。
なお、本実施形態では、表示領域110は、必ずしもディスプレイ装置110の表示画面によって実現されなくてもよい。本実施形態では、表示領域110は、各種のコンテンツを表示可能な領域であればよく、他の構成によって実現されてもよい。例えば、スクリーンに対してプロジェクタによってコンテンツを投影することにより、当該スクリーン上に表示領域110が形成されてもよい。また、表示領域110は、異なる表示装置が組み合わされることにより実現されてもよい。例えば第1のコンテンツが表示されているディスプレイ装置110の表示画面を含む所定の領域に対して、プロジェクタによって第2のコンテンツを投影することにより、第1及び第2のコンテンツが組み合わされて表示され得る領域として、表示領域110が構成されてもよい。
ここで、以下では、上下左右等の方向を、表示領域110に向かった状態での、すなわち、表示領域110を観察しているユーザを基準とした方向として定義して、本実施形態についての説明を行う。また、表示領域110において情報が表示される側(すなわち、ユーザが位置し得る側)を正面側とも呼称し、その逆側(すなわち、表示領域110が設けられる壁面側)を背面側とも呼称する。
室内照明120は、表示領域110の上方に、少なくとも表示領域110の正面側の所定の範囲を照らすように設けられる。室内照明120は、後述する図3に示す発光制御部345からの制御によりその駆動が制御される。室内照明120は、その発光の色及び明るさを任意に設定可能に構成されている。また、室内照明120は、指向性を有してもよく、その光の照射方向が任意に設定可能であってもよい。室内照明120の駆動が適宜制御されることにより、表示領域110の周囲の環境、特に表示領域110の正面側の所定の領域の光の環境が調整されることとなる。
図2に示す例では、室内照明120は表示領域110の上方の天井に設けられており、左側に設けられる室内照明120Lと、右側に設けられる室内照明120Rと、を有する。室内照明120L、120Rは、その駆動が、互いに個別に制御可能であってよい。例えば、室内照明120L、120Rのうちの一方のみが発光してもよいし、室内照明120L、120Rのそれぞれが互いに異なる色及び明るさで発光してもよい。
なお、図1に示す室内照明120の配置は一例であり、本実施形態はかかる例に限定されない。室内照明120の配設数や配設位置は任意に設定可能である。例えば、室内照明120は、天井だけでなく、表示領域110の左右の壁面や、床面等に設けられてもよい。
周辺照明130は、表示領域110の周囲を取り囲むように設けられ、少なくとも表示領域110のベゼルを含む所定の領域を照らすように設けられる。周辺照明130は、表示領域110のベゼルとともに、表示領域110の周囲の壁面(すなわち背面)を照らすように構成されてもよい。周辺照明130は、後述する図3に示す発光制御部345からの制御によりその駆動が制御される。周辺照明130は、その発光の色及び明るさを任意に設定可能に構成されている。また、周辺照明130は、指向性を有してもよく、その光の照射方向が任意に設定可能であってもよい。周辺照明130の駆動が適宜制御されることにより、表示領域110の周囲の環境、特に表示領域110のベゼルを含む境界領域の光の環境が調整されることとなる。周辺照明130は、表示領域110の背景の環境を調整するための照明であるとも言える。
図1に示す例では、周辺照明130は、8つの部位(周辺照明130a〜130h)に分割されている。各周辺照明130a〜130hは、複数の発光素子131(例えばLED(Light Emitting Diode))が並べられて構成されている。本実施形態では、周辺照明130a〜130hごとにその駆動が制御され得る。例えば、周辺照明130a〜130hのうちのいずれかが選択的に発光してもよいし、周辺照明130a〜130hのうちの複数が互いに異なる色及び明るさで発光してもよい。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、周辺照明130の駆動が制御される区分は任意に設定可能であってよい。例えば、各周辺照明130a〜130hに設けられる発光素子ごとにその駆動が制御されてもよい。
なお、図1に示す周辺照明130の配置は一例であり、本実施形態はかかる例に限定されない。周辺照明130は、少なくとも表示領域110のベゼルを含む所定の領域を照らすように、表示領域110の周囲に設けられればよく、その配設数や配設位置は任意に設定可能である。
撮像装置150は、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の、実空間を撮影する撮像装置である。撮像装置150は、表示領域110を観察しているユーザを撮影する。図1に示す例では、撮像装置150は、表示領域の左右方向の略中央の上端付近に、正面側を向いて配設され、表示領域110を観察しているユーザを略正面から撮影する。表示システム1では、撮像装置150によって撮影されたユーザの状態を含む画像に基づいて、例えばユーザの位置やユーザの視線等の、表示領域110を視認するユーザの状態に基づくユーザについての情報(以下、ユーザ情報とも言う。)が取得される。取得されたユーザ情報は、表示領域110内でユーザが視認している領域である視認領域を特定するために用いられる。
なお、図1に示す撮像装置150の配置は一例であり、本実施形態はかかる例に限定されない。撮像装置150は、表示領域110を観察しているユーザを撮影可能に(すなわち、ユーザ情報を取得可能に)設けられればよく、その配設数や配設位置は任意に設定可能である。
以上、図1を参照して、本実施形態に係る表示システムの全体構成について説明した。
(1−2.発光制御処理の概要)
次に、図2を参照して、本実施形態に係る表示システム1において行われる発光制御処理の概要について説明する。図2は、本実施形態に係る発光制御処理の概要について説明するための説明図である。
図2を参照すると、表示システム1をユーザ210が使用している様子が示されている。なお、図2並びに後述する図13、図15及び図16では、撮像装置150や発光素子131の図示を省略する等、図1に示す構成を簡略化して図示している。また、環境エリア140は、本実施形態に係る発光制御処理により、環境が制御され得る仮想的な領域を示している。環境エリア140は、室内照明120、周辺照明130及び後述する表示発光領域112の発光が制御されることにより、その光の環境が変化し得る、表示領域110の周辺の領域(例えば表示領域110の正面側の空間、室内の壁、床、天井等)のことである。
図2に示す例では、1人のユーザ210が、表示領域110の前に立ち、表示領域110内のコンテンツ表示領域111に表示されているコンテンツXを見ている。本実施形態では、例えばユーザの位置や視線といったユーザの状態を示すユーザ情報に基づいて、ユーザが視認している領域である視認領域が特定され、当該視認領域に表示されているコンテンツに応じて、当該視認領域の周辺の領域(後述する発光制御領域)の発光が制御される。例えば、図2に示す例であれば、ユーザはコンテンツ表示領域111を観察しており、その視認領域は当該コンテンツ表示領域111と重なり合う領域として特定され得る。従って、室内照明120及び周辺照明130のうち、コンテンツ表示領域111の近傍に配設されている、室内照明120L及び周辺照明130g、130hの発光が制御され得る。
また、本実施形態では、視認領域の周辺の領域の発光が制御される場合には、表示領域110内において、当該視認領域と重なり合うコンテンツ表示領域111の周囲の所定の領域が、発光制御の対象とされてよい。以下では、表示領域110内において発光制御の対象となる領域のことを、表示発光領域112とも呼称する。表示発光領域112に所定の色を所定の明るさで表示させることは、表示発光領域112の発光を制御することであるとみなすことができる。
このように、本実施形態では、視認領域の周辺の領域の発光が制御される際に、室内照明120、周辺照明130及び/又は表示領域110内の表示発光領域112の発光が制御され得る。具体的にどの構成の発光を制御するかは、視認領域の位置及び大きさ等に基づいて決定され得る。以下では、視認領域に基づいて決定される発光が制御される領域のことを、発光制御領域とも呼称する。なお、発光制御領域を決定する処理の詳細については、下記(4.発光制御領域設定処理)で詳しく説明する。
本実施形態では、コンテンツに応じて発光制御領域の発光が制御されることにより、ユーザに対してより快適な使用感を提供することが可能となる。例えば、発光制御領域を発光させる際の発光制御パターンは、予め設定され得る制御目的に応じて設定される。制御目的としては、例えば視認性向上、生理的効果誘起、及び空間演出等がある。例えば、視認性向上を制御目的とする場合であれば、発光制御領域の発光は、コンテンツ表示領域111の表示と、その周囲の空間とのコントラストを小さくするように制御され得る。これにより、ユーザによるコンテンツ表示領域111の視認性を向上させることができる。また、例えば、生理的効果誘起を制御目的とする場合であれば、発光制御領域の発光は、例えばコンテンツの背景色(コンテンツ表示領域111の周囲の領域の色)を変更することにより、コンテンツに関連した生理的な効果をユーザに生じさせるように制御されてもよい。また、例えば、空間演出を制御目的とする場合であれば、発光制御領域の発光は、ライブやコンサート等のコンテンツでの照明制御を実空間に疑似的に再現することにより、ユーザに臨場感を与えるように制御されてもよい。例えば、制御目的と、コンテンツの種類に応じた発光制御パターンと、が予め設定されており、視認領域に表示されるコンテンツに応じて制御目的に適う発光制御パターンが適宜選択され、選択された発光制御パターンに基づいて発光制御領域の発光が制御され得る。なお、発光制御パターンを決定する処理の詳細については、下記(5.発光制御パターン設定処理)で詳しく説明する。
以上、図2を参照して、本実施形態に係る表示システムにおいて行われる発光制御処理の概要について説明した。
(1−3.機能構成)
次に、図3を参照して、以上説明した本実施形態に係る発光制御処理を実現するための、表示システム1の機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係る表示システム1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図3を参照すると、本実施形態に係る表示システム1は、その機能として、撮像部310と、表示部320と、照明部330と、制御部340と、を備える。
撮像部310は、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置によって構成され、実空間の画像を撮影する。撮像部310は静止画を撮影してもよいし、動画を撮影してもよい。撮像部310は、図1に示す撮像装置150に対応している。本実施形態では、撮像部310は、表示領域110を観察しているユーザを撮影する。撮像部310は、ユーザを略正面から撮影可能な位置に配置されることが好ましく、例えば、表示領域110の左右方向の略中央の上端付近に好適に設けられ得る。後述するように、撮像部310によって撮影された画像に基づいて、例えばユーザの顔の認識処理が行われたり、ユーザの視線の向きが検出されたりするからである。
撮像部310は、撮影したユーザの様子を含む画像についての情報を、後述する制御部340のユーザ情報取得部341に提供する。撮像部310は、所定のタイミングで断続的に、撮影した画像についての情報をユーザ情報取得部341に提供することができる。当該タイミングは任意であってよく、ユーザ又は表示システム1の設計者等によって適宜設定されてよい。
表示部320は、各種の情報をテキスト、画像、図表、グラフ等多様な形式で表示画面に表示することにより、当該情報をユーザに対して視覚的に通知する出力インターフェースである。表示部320は、例えばLCD、有機ELディスプレイ等の各種のディスプレイ装置によって構成される。表示部320は、図1に示すディスプレイ装置110に対応している。本実施形態では、表示部320は、後述する制御部340の表示制御部343からの制御により、その表示画面(図1に示す表示領域110に対応する。)に各種のコンテンツを表示することができる。表示部320の表示画面には、コンテンツ表示領域が複数設けられてもよく、各コンテンツ表示領域に、互いに異なる複数のコンテンツが、同時に表示されてもよい。
また、本実施形態では、表示部320の表示画面のうち、コンテンツ表示領域の周囲の領域は、コンテンツを表示するための領域ではなく、発光制御の対象となる表示発光領域(図2に示す表示発光領域112に対応する。)として機能し得る。表示発光領域は、情報が表示されるという本来の機能が発現される領域ではなく、コンテンツ表示領域の背景として機能する領域であるとも言える。表示部320は、発光制御部345からの制御により、設定された発光制御領域に対応する表示発光領域を、設定された発光制御パターンに基づいて、所定の色及び明るさで発光させる。
照明部330は、例えばLED、有機EL素子等の各種の発光素子によって構成され、所定の色及び明るさで光を照射する。照明部330は、図1に示す室内照明120及び周辺照明130に対応している。本実施形態では、照明部330は、後述する制御部340の発光制御部345からの制御により、設定された発光制御領域に対応する部位を、設定された発光制御パターンに基づいて、所定の色及び明るさで発光させる。
制御部(本開示の情報処理装置に対応する。)340は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Pocessor)等の各種のプロセッサによって構成され、表示システム1において行われる各種の処理を制御する。制御部340は、その機能として、ユーザ情報取得部341、視認領域特定部342、表示制御部343、コンテンツ解析部344及び発光制御部345を有する。これらの機能を含む制御部340の機能は、例えば制御部340を構成するプロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより実現される。図1及び図2では図示を省略しているが、本実施形態では、制御部340を構成し得るプロセッサを搭載したチップ等の信号処理用の素子が、表示システム1内に実装され得る。あるいは、制御部340の機能を実現するコンピュータプログラムが実装されたPC等の情報処理装置が表示システム1内に含まれてもよい。
ユーザ情報取得部341は、撮像部310によって撮影されたユーザの状態を含む画像に基づいて、表示領域110を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得する。例えば、ユーザ情報は、ユーザの有無(ユーザが表示領域110の正面側に存在するかどうか、すなわち、表示領域110を観察しているユーザが存在しているかどうか)、表示領域110に対するユーザの位置(すなわち、表示領域110からユーザまでの距離及び/又は表示領域110に対するユーザの方向)、ユーザの体の向き、ユーザの顔の向き、ユーザの視線の方向、ユーザの年齢、及び又は顔認証処理によるユーザの識別結果についての情報(以下、識別情報とも言う。)等を含む。
ユーザ情報取得部341は、撮像部310によって撮影された画像を解析することにより、上述したような各種のユーザ情報を取得することができる。例えば、ユーザ情報取得部341は、画像を解析し、ユーザ(すなわち、ヒトに対応する物体)が画像内に含まれているかどうかを判断することにより、表示領域110を観察しているユーザが存在しているかどうかを判断することができる。また、例えば、ユーザ情報取得部341は、画像を解析し、ユーザに対応する物体を特定することにより、表示領域110に対するユーザの位置や、ユーザの体の向きを検出することができる。また、例えば、ユーザ情報取得部341は、ユーザの顔の画像を解析することにより、その顔の向きや視線の向き、年齢等を検出することができる。また、ユーザ情報取得部341は、ユーザの顔の画像に基づいて、いわゆる顔認識処理を行うことにより、表示領域110を観察しているユーザを識別することができる。ただし、上述した各種の情報は、ユーザ情報の一例であり、本実施形態では、撮影された画像を解析することによって取得され得る、表示領域110を視認するユーザの状態を表すあらゆる情報がユーザ情報として扱われてよい。また、ユーザ情報を取得するための画像解析の手法としては、各種の公知の手法を用いることができる。ユーザ情報取得部341は、取得したユーザ情報を、視認領域特定部342及び発光制御部345に提供する。
なお、図3には図示しないが、表示システム1は、撮像部310とともに、測距センサ等のユーザとの距離を検出可能なセンサによって構成されるセンサ部を備えてもよい。ユーザ情報取得部341は、当該センサ部による検出結果に基づいて、ユーザ情報を取得してもよい。
視認領域特定部342は、取得されたユーザ情報に基づいて、表示領域110においてユーザに視認される領域である視認領域を特定する。例えば、視認領域特定部342は、ユーザ情報に含まれる、表示領域110からユーザまでの距離についての情報及びユーザの視線についての情報に基づいて、視認領域を特定することができる。具体的には、視認領域特定部342は、ユーザの視線についての情報(視線情報)から、ユーザが色を弁別可能な範囲(視野内で色を判断することが可能な範囲)を推定することができる。従って、視認領域特定部342は、ユーザが色を弁別可能な範囲についての情報と、表示領域110からユーザまでの距離についての情報(距離情報)と、に基づいて、表示領域110内でユーザが色を弁別可能な領域(色弁別領域)を設定し、当該色弁別領域に基づいて表示領域110におけるユーザの視認領域を特定することができる。なお、視認領域特定部342は、色弁別範囲を推定する際に、ユーザの視線についての情報の代わりに、ユーザの位置についての情報や、ユーザの体の向きについての情報、ユーザの顔の向きについての情報等、他の情報を利用してもよい。視認領域特定部342は、特定した視認領域についての情報を、発光制御部345に提供する。なお、ユーザの視認領域の特定処理については、下記(3.視認領域特定処理)で改めて詳しく説明する。
表示制御部343は、表示部320の駆動を制御し、表示部320の表示画面(すなわち、表示領域110)に各種の情報を表示させる。本実施形態では、表示制御部343は、表示部320の表示画面に各種のコンテンツを表示させる。表示制御部343は、表示部320の表示画面内に1つ又は複数のコンテンツ表示領域(図2に示すコンテンツ表示領域111に対応する。)を設定し、各コンテンツを、各コンテンツ表示領域111にそれぞれ表示させる。表示制御部343は、表示領域110内のコンテンツ表示領域111の設定(例えば位置、数及び大きさ等)を任意に調整可能であってよく、また、コンテンツの表示中にこれらの設定を動的に変化させてもよい。また、表示制御部343は、表示領域110内に複数のコンテンツ表示領域111を重ねて表示させてもよい。表示制御部343は、コンテンツ表示領域111の調整を、例えばリモコン等の入力装置からなる入力部(図示せず。)を介したユーザからの指示に従って行ってもよいし、所定の条件に従って自動的に行ってもよい。例えば、表示制御部343は、コンテンツの内容や、表示システム1がコンテンツを取得した順番等に応じて、例えば映像コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域111を他のコンテンツ表示領域111よりも大きく表示したり、最も直近に取得されたコンテンツが表示されるコンテンツ表示領域111が最前面になるように他のコンテンツ表示領域111に重ねて表示したりしてもよい。表示制御部343は、表示領域110内におけるコンテンツ表示領域111の配置についての情報を発光制御部345に提供する。
ここで、表示制御部343が表示部320に表示させるコンテンツは、表示システム1に設けられ得る、各種の情報を記憶可能な記憶部(図示せず。)に記憶されているものであってもよいし、外部の他の装置から入力されるもの(例えば放送局等のコンテンツ配信者から配信されるもの)でもあってもよい。表示制御部343は、コンテンツについての情報(コンテンツ情報)を、当該記憶部又は当該外部の他の装置から取得し、当該コンテンツを表示部320に表示させることができる。ここで、コンテンツ情報には、コンテンツそのもの以外にも、当該コンテンツに付随する各種の情報(例えばメタデータ等)が含まれていてよい。当該メタデータには、例えば、コンテンツの種類や、コンテンツのタイトル、コンテンツの概要等についての情報が含まれ得る。表示制御部343は、コンテンツ情報に基づいて当該コンテンツを表示部320に表示させるとともに、表示させているコンテンツについての情報をコンテンツ解析部344に提供する。
コンテンツ解析部344は、コンテンツ情報に基づいて、表示制御部343によって表示部320に表示されているコンテンツを解析する。例えば、コンテンツ解析部344は、コンテンツを解析することにより、コンテンツの種類を特定することができる。ここで、コンテンツの種類には、例えば映画、電子書籍、ニュースサイト、地図等、表示領域110に表示され得るあらゆる種類のコンテンツが含まれる。コンテンツ解析部344は、現在まさに表示制御部343によって表示部320に表示されているコンテンツをリアルタイムで解析することにより、コンテンツの種類を特定してもよいし、コンテンツ情報に含まれるメタデータに基づいて、コンテンツ取得時又は選択時(表示制御部343によって表示領域110に表示されるコンテンツが選択されたとき)にコンテンツの種類を特定してもよい。
また、例えば、コンテンツ解析部344は、コンテンツを解析することにより、コンテンツの表示における色についての情報を取得してもよい。コンテンツの表示における色についての情報には、コンテンツ表示領域内に表示されている色の種類や色の分布、コンテンツの再生に伴うそれらの時間変化等についての情報が含まれ得る。コンテンツ解析部344は、現在まさに表示制御部343によって表示部320に表示されているコンテンツをリアルタイムで解析することにより、コンテンツの表示における色についての情報を随時取得してもよいし、コンテンツ取得時又は選択時に当該コンテンツを解析することにより取得してもよい。
コンテンツ解析部344は、表示制御部343によって表示部320に表示されているコンテンツを解析した結果についての情報を、発光制御部345に提供する。
発光制御部345は、ユーザ情報取得部341によって取得されたユーザ情報に基づいて、表示領域110中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域111の周辺の発光制御領域の発光を制御する。具体的には、発光制御部345によって行われる処理は、発光制御領域設定処理と、発光制御パターン設定処理と、フォーカス判定処理と、発光制御調整処理と、に大別され得る。
発光制御領域設定処理では、視認領域特定部342によってユーザ情報に基づいて特定された視認領域に基づいて、発光の制御の対象となる発光制御領域が設定される。上記(2.発光制御処理の概要)で説明したように、発光制御領域としては、室内照明120の一部位、周辺照明130の一部位、及び/又は、表示領域110内の表示発光領域112が設定され得る。
発光制御パターン設定処理では、視認領域特定部342によってユーザ情報に基づいて特定された視認領域に含まれるコンテンツに応じて、発光制御領域設定処理で設定された発光制御領域に対する発光制御パターンが設定される。ここで、発光制御パターンとは、発光制御領域の発光の制御方法を具体的に示すものであってよい。例えば、発光制御パターンでは、発光制御領域に含まれる室内照明120、周辺照明130及び/又は表示発光領域112を発光させる際の発光制御パラメータ(例えば色や明るさ等)が具体的な数値として設定されていてよい。設定された発光制御パターンに基づいて発光制御部345によって照明部330及び/又は表示部320が駆動されることにより、当該発光制御パターンに設定されているパラメータに従った色及び明るさで、発光制御領域として設定された室内照明120、周辺照明130及び/又は表示発光領域112が発光することとなる。
フォーカス判定処理では、視認領域特定部342によってユーザ情報に基づいて特定された視認領域に複数のコンテンツの表示が含まれる場合に、コンテンツの各々に対して設定された、複数の発光制御領域及び複数の発光制御パターンの中から、当該視認領域に対応する一の発光制御領域及び一の発光制御パターンが選択される。上述したように、発光制御パターン設定処理では、視認領域に含まれるコンテンツに対して発光制御パターンが設定されるため、例えば視認領域内に複数のコンテンツが含まれている場合には、各コンテンツに対応した複数の発光制御領域及び発光制御パターンが設定され得る。フォーカス判定処理では、例えば、特定された視認領域に含まれる複数のコンテンツの中から、ユーザが注目しているコンテンツが推定され、推定されたコンテンツに対して設定されている発光制御領域及び発光制御パターンが、当該視認領域に対応する発光制御領域及び発光制御パターンとして選択される。
なお、発光制御部345は、フォーカス判定処理を必ずしも実行しなくてもよい。上記のようにフォーカス判定処理は、視認領域に複数のコンテンツが含まれる場合に実行され得る処理であるため、視認領域に単一のコンテンツのみが含まれており、当該コンテンツに対する発光制御領域及び発光制御パターンのみが設定されている場合であれば、フォーカス判定処理は実行されなくてもよい。なお、フォーカス判定処理の詳細については、下記(6.フォーカス判定処理)で改めて説明する。
発光制御調整処理では、複数のユーザに対して設定された複数の発光制御領域が互いに干渉する場合に、所定の条件に基づいて、互いに競合する発光制御が調整される。上述した発光制御領域設定処理、発光制御パターン設定処理及びフォーカス判定処理は、例えばユーザ情報として複数のユーザが表示領域110の正面側に存在している旨の情報が取得された場合には、各ユーザの視認領域に対して実行され得る。従って、ユーザが複数存在する場合には、各ユーザの視認領域に対応した複数の発光制御領域及び発光制御パターンが設定され得る。例えば、互いに異なる複数のユーザに対して設定された発光制御領域が互いに干渉している場合(例えば一部が重なり合っている場合)には、それらの発光制御領域をそれぞれに対して設定されている発光制御パターンに応じて発光させると、発光制御が互いに競合し、所望の効果が得られない可能性がある。発光制御調整処理では、このように、ユーザが複数存在し、発光制御領域及び発光制御パターンが複数設定されている場合に、所定の条件に従って、互いに干渉し得る発光制御領域及び発光制御パターンを調停する処理が行われる。
なお、発光制御部345は、発光制御調整処理を必ずしも実行しなくてもよい。上記のように発光制御調整処理は、複数のユーザに対して設定された複数の発光制御領域が互いに干渉する場合に実行され得る処理であるため、表示領域110の正面側に1人のユーザの存在しか検出されておらず、当該ユーザの視認領域に対する発光制御領域及び発光制御パターンのみが設定されている場合であれば、発光制御調整処理は実行されなくてもよい。なお、発光制御調整処理の詳細については、下記(7.発光制御調整処理)で改めて説明する。
発光制御部345は、以上説明した発光制御領域設定処理、発光制御パターン設定処理、フォーカス判定処理及び発光制御調整処理を実行することにより(上述したように、フォーカス判定処理及び発光制御調整処理は省略されることもある。)、最終的に発光を制御すべき発光制御領域と、当該発光制御領域に対して実行すべき発光制御パターンと、を設定することができる。発光制御部345は、設定した発光制御領域及び発光制御パターンに応じて、表示部320及び/又は照明部330を駆動させる。これにより、ユーザの視認領域に対応するコンテンツ表示領域の周辺に設定され得る発光制御領域(例えば表示部320に含まれ得る表示発光領域112、並びに/又は、照明部330に含まれ得る室内照明120及び周辺照明130)が、設定された発光制御パターンに応じて発光することとなる。発光制御パターンは、視認領域に含まれるコンテンツに応じて、例えばユーザの視認性を向上させたり、ユーザに臨場感を与えたりするように設定されているため、ユーザに対してより快適な使用感が提供されることとなる。
以上、図3を参照して、本実施形態に係る表示システム1の機能構成について説明した。以上説明したように、本実施形態では、ユーザの視認領域が特定され、当該視認領域に基づいて、発光が制御される領域である発光制御領域が設定される。また、視認領域に含まれるコンテンツに基づいて、発光制御領域の発光を制御するための発光制御パターンが設定される。そして、設定された発光制御領域及び発光制御パターンに基づいて表示部320及び/又は照明部330の発光が制御されることにより、コンテンツが表示されるコンテンツ表示領域の周辺の領域の発光が制御されることになる。従って、コンテンツ表示領域の周辺の領域がコンテンツに応じた色及び/又は明るさ等で発光されることとなり、ユーザに対してより快適な使用感が提供されることとなる。また、表示領域110に複数のコンテンツ表示領域111が表示され、複数のユーザが、それぞれのコンテンツ表示領域111において互いに異なるコンテンツを視聴している場合であっても、各ユーザの視認領域が特定され、各ユーザに対して設定された発光制御領域及び発光制御パターンに基づいて発光制御が行われるため、ユーザの各々に対してそれぞれのコンテンツに応じた発光制御が実行される。従って、複数のユーザが互いに異なるコンテンツを視聴している場合であっても、各ユーザに適した発光制御が実現され得る。
なお、表示システム1は、図示した構成以外にも、他の構成を備えてもよい。例えば表示システム1には、ユーザの操作入力を受け付ける入力インターフェースである入力部や、表示システム1における各種の処理に用いられる各種の情報を記憶する記憶部等の構成が更に設けられてもよい。当該入力部は、例えばリモコン等の入力装置によって構成され、ユーザは当該入力部を介して、表示システム1に対して各種の情報を入力することができる。例えば、ユーザによる操作入力により、表示制御部343が、コンテンツ表示領域111の位置及び数を変更したり、コンテンツ表示領域111に表示されるコンテンツを変更したりする等、表示領域110の表示を制御してもよい。また、当該記憶部は、コンテンツ情報や、ユーザ情報、後述する発光制御パターンを設定する際に用いられる発光制御パラメータを表すテーブル等、制御部340によって処理される各種の情報及び制御部340による各種の処理結果を記憶することができる。制御部340は、当該記憶部を参照し、必要な情報を適宜取得することにより、各種の処理を実行することができる。
また、図3に示す構成は、1つの装置として一体的に構成されてもよいし、複数の装置がネットワークを介して互いに通信可能に接続されることにより構成されてもよい。例えば、制御部340の各機能は、1つのプロセッサ又は1台の情報処理装置によって実行されてもよいし、複数のプロセッサ又は複数の情報処理装置の協働によって実行されてもよい。あるいは、制御部340の各機能は、ネットワーク上(例えばいわゆるクラウド上)に設けられるサーバ等の情報処理装置又は情報処理装置群によって実行されてもよい。その場合、撮像部310、表示部320及び照明部330の機能は、例えば家庭内等ユーザがコンテンツを視聴する場所に設けられる撮像装置やディスプレイ装置、照明等によって実現され、これらの構成がネットワークを介して他の場所に設置されている情報処理装置と各種の情報や指示等を通信することにより、図3に示す各機能が実現され得る。
また、上述のような本実施形態に係る表示システム1の各機能、特に制御部340の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
(2.情報処理方法)
次に、図4を参照して、以上説明した表示システム1において実行される、本実施形態に係る情報処理方法(発光制御方法)の処理手順について説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理方法の処理手順の一例を示すフロー図である。図4に示す各処理は、図3に示す各機能によって実行され得る。
図4を参照すると、本実施形態に係る情報処理方法では、まず、ユーザ情報が取得される(ステップS101)。ステップS101に示す処理は、例えば図3に示すユーザ情報取得部341によって実行される処理に対応している。ステップS101に示す処理では、例えば、撮像部310によって撮影された画像に基づいて、ユーザの有無、ユーザの位置、ユーザの体の向き、ユーザの顔の向き、ユーザの視線、ユーザの顔、ユーザの年齢及び/又は顔認識処理によるユーザの識別情報等の情報が、ユーザ情報として取得され得る。
次に、取得されたユーザ情報に基づいて視認領域が特定される(ステップS103)。ステップS103に示す処理は、例えば、図3に示す視認領域特定部342によって実行される処理に対応している。ステップS103に示す処理では、例えばユーザ情報に含まれる、ユーザの位置、ユーザの体の向き、ユーザの顔の向き及び/又はユーザの視線等の情報に基づいて、表示領域110においてユーザによって視認される領域である視認領域が特定される。視認領域特定処理の詳細については、下記(3.視認領域特定処理)で詳しく説明する。
以下のステップS105〜ステップS117に示す処理は、例えば、図3に示す発光制御部345によって主に実行される処理に対応している。まず、ステップS105では、特定された視認領域に基づいて発光制御領域が設定される。ステップS105に示す処理では、例えば表示領域110内における視認領域の位置及び大きさに基づいて、図2に示すような、室内照明120の一部位、周辺照明130の一部位、及び/又は、表示領域110内の表示発光領域112が、発光制御領域として設定され得る。発光制御領域設定処理の詳細については、下記(4.発光制御領域設定処理)で詳しく説明する。
次に、ステップS107では、特定された視認領域に表示されるコンテンツに基づいて発光制御パターンが設定される。ステップS107に示す処理では、例えば視認領域に表示されるコンテンツの種類や、表示の色、明るさ等に応じて、設定された発光制御領域に対する発光の制御方法を示す発光制御パターンが設定され得る。発光制御パターン設定処理の詳細については、下記(5.発光制御パターン設定処理)で詳しく説明する。
次に、ステップS109では、視認領域内に複数のコンテンツの表示が含まれているかどうかが判断される。ステップS109に示す処理は、例えば、図3に示す視認領域特定部342から提供される特定された視認領域についての情報と、表示制御部343から提供される表示領域110内におけるコンテンツ表示領域111の配置についての情報と、に基づいて、発光制御部345によって実行され得る。視認領域内に複数のコンテンツの表示が含まれていると判断された場合には、ステップS111に進み、フォーカス判定処理が行われる。フォーカス判定処理では、例えばユーザ情報に含まれるユーザの視線についての情報に基づいて、視認領域に含まれる複数のコンテンツの中からユーザが注目しているコンテンツが推定され、推定されたコンテンツに対応する発光制御領域及び発光制御パターンが、当該ユーザの視認領域に対応する発光制御領域及び発光制御パターンとして選択され得る。フォーカス判定処理の詳細については、下記(6.フォーカス判定処理)で詳しく説明する。
一方、ステップS109において視認領域内に複数のコンテンツの表示が含まれていないと判断された場合には、ステップS111に示す処理は省略され、ステップS113に進む。
ステップS113では、表示領域110の正面側に複数のユーザが存在するかどうかが判断される。ステップS109に示す処理は、例えば、図3に示すユーザ情報取得部341から提供されるユーザ情報に基づいて、発光制御部345によって実行され得る。複数のユーザが存在すると判断された場合には、ステップS115に進み、各ユーザの視認領域に応じて設定されている発光制御を調整する発光制御調整処理が行われる。発光制御調整処理では、例えば各ユーザの視認領域に応じて設定されている発光制御領域が互いに干渉している場合に、所定の条件に基づいて、例えば一方の発光制御領域及び当該発光制御領域に対して設定されている発光制御パターンを、他方のものよりも優先的に選択する等、互いに競合し得る発光制御領域及び発光制御パターンが調整され、最終的に発光を制御する発光制御領域及び最終的に実行する発光制御パターンが決定される。発光制御調整処理の詳細については、下記(7.発光制御調整処理)で詳しく説明する。
一方、ステップS113において表示領域110の正面側に複数のユーザが存在しないと判断された場合には、ステップS115に示す処理は省略され、ステップS117に進む。
ステップS117では、設定された発光制御領域に対して、設定された発光制御パターンに基づく発光制御が行われる。例えば、図3に示す発光制御部345によって、表示部320及び照明部330に含まれる発光制御領域に対応する領域及び/又は部位が、設定された発光表示パターンに応じて駆動される。これにより、ユーザの視認領域に対応するコンテンツ表示領域の周辺の領域がコンテンツに応じた色及び/又は明るさ等で発光されることとなり、ユーザに対してより快適な使用感が提供されることとなる。
以上、図4を参照して、本実施形態に係る情報処理方法の処理手順について説明した。図4に示す一連の処理は、表示システム1が使用されている間、所定の間隔で繰り返し実行され得る。ここで、図4に示す一連の処理を繰り返す間隔は、例えば10(sec)程度の比較的長い時間に設定されることが好ましい。ユーザ情報やコンテンツの僅かな変化に対応して発光制御領域及び発光制御パターンが頻繁に変更されると、かえってユーザの使用感を低下させる可能性があるからである。
以下、(3.視認領域特定処理)から(7.発光制御調整処理)では、図4に示すステップS103、S105、S107、S111、S115に示す各処理について詳しく説明する。なお、(3.視認領域特定処理)から(7.発光制御調整処理)で示すフロー図における各処理は、特に記載がない限り、例えば図3に示す発光制御部345によって実行され得る。
(3.視認領域特定処理)
図5−図7を参照して、本実施形態に係る視認領域特定処理について詳しく説明する。図5は、視認領域特定処理について説明するための説明図である。図6及び図7は、ヒトの視野特性について説明するための説明図である。なお、視認領域特定処理は、図3に示す視認領域特定部342によって行われる処理であり、図4に示すステップS103における処理に対応している。
本実施形態では、表示領域110内においてユーザが色を認識可能な領域である色弁別領域に基づいて、視認領域が特定される。図5では、表示領域110内に設けられるコンテンツ表示領域111を観察しているユーザ210を図示するとともに、ユーザ210の色弁別領域211及び視認領域212の関係を図示している。なお、図5では、簡単のため、図2に示す表示システム1の構成のうち、表示領域110及びコンテンツ表示領域111を主に図示し、他の構成の図示を省略している。
例えば、色弁別領域211は、ユーザ情報に含まれる視線情報及び距離情報(表示領域110からユーザ210までの距離についての情報)に基づいて設定され得る。図6及び図7に示すように、一般的に、ヒトの視野特性として、視野内で色を弁別可能な範囲が分かっている。例えば、一般的なヒトにおける色を弁別可能な範囲は、図6及び図7に示すように、視線方向から上方向に約30(deg)、下方向に約40(deg)、左右方向に約30〜60(deg)である。本実施形態では、視認領域特定部342は、ユーザ210の視線情報に基づいて、視野内において当該ユーザ210が色を弁別可能な範囲を推定することができる。従って、視認領域特定部342は、推定したユーザ210が色を弁別可能な範囲についての情報と、距離情報と、に基づいて、表示領域110と同一平面内においてユーザ210が色を弁別可能な領域を、色弁別領域211として設定することができる。
視認領域特定部342は、設定した色弁別領域211に対して、所定のマージンとなる領域を更に設定することにより、視認領域212を設定することができる。当該マージンは、例えば、コンテンツ表示領域111に表示されているコンテンツを観察している最中におけるユーザの視線の揺らぎに応じて設定されてよい。また、当該マージンは、例えば、発光制御パターン設定処理において発光制御パターンが設定される際の制御目的に応じて設定されてもよい。例えば、制御目的が空間演出であれば、コンテンツとして表示されるコンサート等の公演の雰囲気を再現するように発光制御が実行され得るため、当該マージンは比較的広く(すなわち、視認領域212は比較的広く)設定され得る。視認領域212が広く設定された方が、発光制御領域も広範囲に渡って設定され得るため。空間的な演出がより好適に再現され得るからである。一方、例えば、制御目的が視認性向上であれば、当該マージンは比較的狭く(すなわち、視認領域212は比較的狭く)設定され得る。あるいは、制御目的が視認性向上である場合には、当該マージンは設けられなくてもよい。視認性向上を目的とする場合に広範囲に渡る発光制御領域の発光が制御されると、かえってユーザ210のコンテンツへの集中を妨げる可能性があるからである。
このように、視認領域特定部342は、例えばユーザ情報に含まれる視線情報及び距離情報に基づいて色弁別領域211を設定することにより、視認領域を特定することができる。従って、視野内においてユーザ210がより確実に色を認識できる範囲において発光が制御されることとなるため、発光制御によって生じた光がユーザ210に対してより効果的に作用することとなる。また、視認領域特定部342は、色弁別領域211に対して発光制御の制御目的及び視線の揺らぎ等を考慮したマージンを設定することにより、視認領域を特定してもよい。これにより、視認領域がより適切に設定されることとなり、ユーザ210に対する発光制御を更に効果的に行うことが可能となる。
以上説明した視認領域特定処理は、例えば所定の時間ごとに実行され得る。これにより、例えば表示領域110内に複数のコンテンツ表示領域111が表示されており、ユーザ210が観察するコンテンツ表示領域111を変更した場合であっても、ユーザ210の視線を追従するように視認領域212が更新されることとなる。ただし、ユーザ210が少しの間視線を移動させただけで視認領域212が変更されてしまうと、視認領域212が頻繁に変化し、それに応じて発光制御領域及び発光制御パターンも頻繁に変化することになるため、かえってユーザ210の使用感を低下させる可能性がある。従って、ユーザ情報取得部341が、視線情報等の視認領域特定処理において用いられ得るユーザ情報を更新する間隔は、例えば10(sec)以上等、比較的長い時間に設定されてよい。ユーザ情報取得部341は、例えば10(sec)等の所定の時間連続的に撮影された画像に基づいて、当該所定の時間内でのユーザ210の平均的な状態(例えば視線の方向であれば、所定の時間内でのユーザ210の視線の平均的な方向)を算出し、算出された平均的な状態を用いてユーザ情報を更新してもよい。
なお、上記ではユーザ210の視線情報に基づいて視認領域212が特定される場合について説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、ユーザ情報に含まれる、表示領域110に対するユーザ210の位置についての情報、ユーザ210の体の向きについての情報及び/又はユーザ210の顔の向きについての情報等に基づいて、視認領域212が特定されてもよい。例えば、撮像部310の性能(撮影される画像の解像度等)や、ユーザ210の顔の向き、表示領域110からユーザ210までの距離等によっては、ユーザ210の視線を高精度には検出できない可能性がある。このような場合には、視認領域特定部342は、例えば表示領域110に対するユーザ210の位置や、ユーザ210の体の向き、顔の向き等に基づいて、その視線の方向を推定し、推定された視線の方向に応じた色弁別領域211を設定してもよい。このように、本実施形態では、視線情報が得られない場合であっても、ユーザ情報に含まれる他の情報に基づいて、視認領域212が適宜設定されてよい。
以上、本実施形態に係る視認領域特定処理について説明した。以上説明したように、本実施形態によれば、視野内でユーザ210が色を弁別可能な範囲を考慮して、視認領域212が設定される。従って、発光制御が行われ、所定の発光がなされた場合に、その発光された色がユーザに対してより効果的に作用することとなる。
(4.発光制御領域設定処理)
次に、図8−11を参照して、本実施形態に係る発光制御領域設定処理について詳しく説明する。図8は、発光制御領域設定処理の処理手順の一例を示すフロー図である。図9−図11は、発光制御領域設定処理において設定された発光制御領域の一例を示す図である。なお、発光制御領域設定処理は、図4に示すステップS105における処理に対応している。発光制御領域設定処理では、特定された視認領域に基づいて、例えば図2に示すような、室内照明120及び周辺照明130の一部位、並びに、表示領域110内の表示発光領域112が、発光制御領域として設定され得る。
図8を参照して、発光制御領域設定処理の処理手順について説明する。図8を参照すると、発光制御領域設定処理では、まず、視認領域212に基づいて表示領域110内から表示発光領域112が決定される(ステップS201)。ステップS201に示す処理では、視認領域212と重なり合うコンテンツ表示領域111の周囲の所定の範囲の領域が、表示発光領域112として設定される。表示発光領域112として設定される範囲は、例えば発光制御パターン設定処理において発光制御パターンが設定される際の制御目的等に応じて決定され得る。例えば、制御目的が空間演出であれば、より広い範囲に対して発光制御が行われた方がよりユーザに対して臨場感を与えることができると考えられるため、表示発光領域112は比較的広く設定されてよい。一方、例えば、制御目的が視認性向上であれば、表示発光領域112は比較的狭く設定され得る。視認性向上を目的とする場合に広範囲に渡る発光制御領域の発光が制御されると、かえってユーザ210のコンテンツへの集中を妨げる可能性があるからである。
表示発光領域112が決定されると、次に、視認領域212に基づいて制御対象とする室内照明120が設定される(ステップS203)。ステップS203に示す処理では、室内照明120のうちで、視認領域212に比較的近い位置に配設されている部位が発光制御領域として選択される。例えば、図1及び図2に示すように、室内照明120L、120Rが表示領域110の左右上方にそれぞれ設けられている場合であれば、視認領域212が左側に存在していれば左側の室内照明120Lが発光制御領域として設定され、視認領域212が右側に存在していれば右側の室内照明120Rが発光制御領域として設定されることとなる。ただし、図1及び図2に示す室内照明120の配置は一例であり、室内照明120が図1及び図2に示す例とは異なる位置に異なる数配設されている場合には、室内照明120の中から視認領域212により近い部位が発光制御領域として適宜設定され得る。
次に、視認領域212がベゼル内かどうかが判断される(ステップS205)。視認領域212がベゼル内でないと判断された場合、すなわち、視認領域212がベゼルと重なっている場合には、ステップS207に進み、視認領域212に基づいて制御対象とする室内照明120が設定され、発光制御領域設定処理は終了する。一方、視認領域212がベゼル内であると判断された場合、すなわち、視認領域212がベゼルと重なっていない場合には、ステップS207に示す処理は省略され、発光制御領域設定処理は終了する。このように、ステップS205に示す処理は、周辺照明130を発光制御領域として設定するかどうかを判定する処理であると言える。視認領域212がベゼル内に包含されている場合には、視認領域212と周辺照明130との距離は離れていると考えられるため、周辺照明130の発光を制御したとしてもその効果を十分に得られない可能性が高い。本実施形態では、ステップS205に示す処理を行い、周辺照明130の発光制御の要否を判断することにより、効果が得られ難い発光制御の実施を好適に省くことを可能にしている。
ステップS207に示す処理では、周辺照明130のうちで、視認領域212とベゼルとが重なり合う部位の近傍に配設されている部位が発光制御領域として選択される。例えば、図1及び図2に示すように、周辺照明130が8つの部位(周辺照明130a〜130h)に分割されて設けられている場合であれば、周辺照明130a〜130hの中で、視認領域212とベゼルとが重なり合っている部分に近い部位が発光制御領域として設定されることとなる。ただし、図1及び図2に示す周辺照明130の配置は一例であり、周辺照明130が図1及び図2に示す例とは異なる数の部位に分割されて配設されている場合には、それらの部位の中から視認領域212とベゼルとが重なり合っている部分により近い部位が発光制御領域として適宜設定され得る。
図9−図11に、本実施形態において設定され得る発光制御領域の一例を示す。図9−図11では、表示領域110内に設けられるコンテンツ表示領域111を観察しているユーザ210を図示するとともに、その視認領域212及び発光制御領域の関係を図示している。なお、図9−図11では、簡単のため、図2に示す表示システム1の構成のうち、表示領域110及びコンテンツ表示領域111を主に図示し、他の構成の図示を省略している。また、発光制御領域として設定された領域を破線で概略的に示している。
図9は、ユーザ210が表示領域110の略中央で、表示領域110に比較的近い位置から、コンテンツ表示領域111を観察している様子を図示している。この場合、視認領域212と重なっているコンテンツ表示領域111の周囲の所定の範囲に表示発光領域112が設定される。また、視認領域212が表示領域110の左右方向における略中央に位置しているため、左右の室内照明120L、120Rの両方が発光制御領域として選択される。また、視認領域212がベゼル内に包含されているため、周辺照明130は発光制御領域として選択されない。このように、図9に示す例では、破線で示す領域及び部位、すなわち、表示領域110内の表示発光領域112及び室内照明120L、120Rが、発光制御領域として設定されることとなる。
図10は、ユーザ210が表示領域110の右端で、表示領域110に比較的近い位置から、コンテンツ表示領域111を観察している様子を図示している。この場合、視認領域212と重なっているコンテンツ表示領域111の周囲の所定の範囲に表示発光領域112が設定される。また、視認領域212が表示領域110の左右方向における比較的右側に位置しているため、左右の室内照明120L、120Rのうち右側に配設されている室内照明120Rが発光制御領域として選択される。また、視認領域212がベゼルと重なっているため、周辺照明130のうちで当該重なっている部分の近傍に配設されている周辺照明130c、130dが発光制御領域として選択される。なお、図10では、簡単のため、周辺照明130c、130dを一体的な部材であるかのように簡略化して図示しているが、実際には図1及び図2に示すように周辺照明130c、130dは別個の部材であり得る。このように、図10に示す例では、破線で示す領域及び部位、すなわち、表示領域110内の表示発光領域112、室内照明120R及び周辺照明130c、130dが、発光制御領域として設定されることとなる。
図11は、ユーザ210が表示領域110の略中央で、表示領域110から比較的遠い位置から、コンテンツ表示領域111を観察している様子を図示している。この場合、図11に示すように、比較的広い、例えば表示領域110をほぼ覆うような視認領域212が特定され得る。視認領域212と重なっているコンテンツ表示領域111の周囲の所定の範囲に表示発光領域112が設定される。また、視認領域212が表示領域110の左右方向における略中央に位置しているため、左右の室内照明120L、120Rの両方が発光制御領域として選択される。また、視認領域212がベゼルのほぼ全ての領域と重なっているため、当該重なっている部分の近傍に配設されている周辺照明130、すなわち、全ての周辺照明130(周辺照明130a〜130h)が発光制御領域として選択される。なお、図11では、簡単のため、周辺照明130a、130b、周辺照明130c、130d、周辺照明130e、130f及び周辺照明130g、130hを、それぞれ一体的な部材であるかのように簡略化して図示しているが、実際には図1及び図2に示すように周辺照明130a〜130hは別個の部材であり得る。このように、図11に示す例では、破線で示す領域及び部位、すなわち、表示領域110内の表示発光領域112、室内照明120L、120R及び周辺照明130a〜130hが、発光制御領域として設定されることとなる。
以上、本実施形態に係る発光制御領域設定処理について説明した。以上説明したように、本実施形態によれば、視認領域212と重なり合うコンテンツ表示領域111の周辺に存在する表示発光領域112、室内照明120及び/又は周辺照明130が、発光制御の対象として設定され得る。従って、コンテンツ表示領域111に表示されるコンテンツを観察しているユーザに対して、より効果的に視覚的な効果を与えることが可能となる。
なお、本実施形態では、発光制御領域として、表示領域110内の表示発光領域112、室内照明120及び周辺照明130のうちのいずれかが発光制御領域として設定されればよく、必ずしもこれら全てが発光制御領域として設定されなくてもよい。例えば、表示発光領域112は発光制御領域に含まれなくてもよく、室内照明120及び/又は周辺照明130の中から発光制御領域が設定されてもよい。表示発光領域112は、表示領域110内に設けられる一領域であるため、例えばコンテンツ表示領域111の位置や数、大きさが変更された場合には、表示発光領域112の位置や面積も変更されることとなる。従って、コンテンツ表示領域111が動的に激しく変化するような場合には、表示発光領域112もそれに伴って動的に激しく変化することとなり、かえってユーザの使用感を低下させる可能性がある。このように、本実施形態では、表示領域110内における発光制御は状況に応じて行われなくてもよく、室内照明120及び/又は周辺照明130に対してのみ発光制御が行われてもよい。
(5.発光制御パターン設定処理)
次に、図12を参照して、本実施形態に係る発光制御パターン設定処理について詳しく説明する。図12は、発光制御パターン設定処理の処理手順の一例を示すフロー図である。発光制御パターン設定処理では、特定された視認領域に表示されるコンテンツに基づいて、設定された発光制御領域を発光させるための発光制御パターンが設定される。なお、発光制御パターン設定処理は、図4に示すステップS107における処理に対応している。
図12を参照すると、発光制御パターン設定処理では、まず、視認領域212に表示されているコンテンツが解析される(ステップS301)。ステップS301に示す処理は、例えば、図3に示すコンテンツ解析部344によって行われる処理に対応している。ステップS301に示す処理では、視認領域212と重なり合うコンテンツ表示領域111に表示されているコンテンツが解析され、例えば当該コンテンツの種類(例えば、映画、電子書籍、ニュースサイト、地図等)が特定される。コンテンツの種類は、コンテンツ表示領域111に表示されているコンテンツをリアルタイムで解析することにより特定されてもよいし、コンテンツに付随するメタデータに基づいて特定されてもよい。
次に、解析結果に基づいて、発光制御領域設定処理において設定された発光制御領域に対する発光制御パターンが設定される(ステップS303)。ステップS303に示す処理では、例えば、発光制御領域として設定された表示発光領域112、室内照明120及び/又は周辺照明130を発光させる際の発光制御パラメータが設定される。下記表1に、コンテンツの種類と、当該コンテンツの種類に応じた発光制御パラメータの一例を示す。表1に示す例では、発光制御領域に含まれる室内照明120及び周辺照明130に対する発光制御パラメータとして、色を表すRGB値と、明るさを表す指標である照度(例えば表示領域110から所定の距離に存在するユーザ210を基準とした照度)を示している。なお、照度は基準となる値に対する相対的な割合として表現されている。
Figure 0006492332
表1は、制御目的が視認性向上である場合における発光制御パラメータの一例を示している。制御目的が視認性向上である場合には、コンテンツ表示領域111の表示と、その周辺の領域とのコントラストを小さくするように、発光制御が行われ得る。ここで、コントラストの調整では、色のコントラストが調整されてもよいし、明るさのコントラストが調整されてもよい。
例えば、コンテンツがニュースサイトや電子書籍である場合には、コンテンツ表示領域111内の表示には比較的テキストが多いことが想定される。従って、テキストに対するユーザの視認性を高めるために、その周囲を照らす室内照明120及び周辺照明130の発光制御パラメータは、白色の光が、比較的明るい照度で照らされるように設定され得る。また、例えば、コンテンツが映画である場合には、コンテンツ表示領域111内の表示は随時変化することが想定される。従って、映画に対するユーザの視認性を高めるために、例えば周辺照明130の発光制御パラメータは、比較的落ち着いた色である橙系の色が、比較的暗い照度で照らされるように設定され得る。また、例えば室内照明120は発光させないように、その発光制御パラメータが設定され得る。
例えば、表1に示すような、コンテンツの種類と、当該コンテンツの種類に応じた発光制御パラメータとの関係を示すテーブルが、表示システム1に設けられ得る記憶部に記憶されており、発光制御部345は、当該記憶部に記憶されている当該テーブルを参照することにより、コンテンツに応じた発光制御領域に対する発光制御パターンを設定することができる。なお、上記表1は、発光制御パラメータを示すテーブルの一例であり、各コンテンツに対して異なる発光制御パラメータが設定されていてもよい。また、表1には例示しない他の種類のコンテンツに対しても、同様に発光制御パラメータが適宜設定され得る。また、表1に示す例では、室内照明120及び周辺照明130に対する発光制御パラメータだけがテーブルとして設定されているが、発光制御領域として設定され得る表示領域110内の表示発光領域112に対しても同様に、コンテンツの種類に応じた発光制御パラメータが設定されていてよい。
更に、当該テーブルでは、コンテンツの種類だけでなく、より細分化された項目に対して発光制御パラメータが設定されていてもよい。例えば、コンテンツが動画コンテンツである場合には、当該動画コンテンツの各フレームやフレームのグループ(いわゆるチャプタ)ごとに表1に示すようなテーブルが用意されており、発光制御部345は、当該テーブルを参照することにより、動画コンテンツのフレームごと又はチャプタごとに、発光制御領域に対する発光制御パターンを設定してもよい。
また、発光制御パターンは、予め設定されたテーブルに基づいて設定されなくてもよく、コンテンツ取得時、選択時(表示制御部343によって表示領域110に表示されるコンテンツが選択されたとき)又はコンテンツ表示領域111にコンテンツが表示されている最中の一定時間ごとに、当該コンテンツを解析し、当該解析結果に基づいて設定されてもよい。例えば、コンテンツ表示領域111の表示全体のコントラストの平均値が、コンテンツ取得時、選択時又はコンテンツ表示中の一定時間ごとに検出され、当該検出結果に応じて、周囲の領域とのコントラストを抑えるように発光制御パターンが設定されてもよい。また、例えば、コンテンツ表示領域111の特定の領域におけるコントラストの平均値が、コンテンツ取得時、選択時又はコンテンツ表示中の一定時間ごとに検出され、当該検出結果に応じて、周囲の領域とのコントラストを抑えるように発光制御パターンが設定されてもよい。また、例えば、コンテンツ表示領域111のエッジにおけるコントラストが、コンテンツ取得時、選択時又はコンテンツ表示中の一定時間ごとに検出され、当該検出結果に応じて、周囲の領域とのコントラストを抑えるように発光制御パターンが設定されてもよい。また、例えば、コンテンツ表示領域111の特定の領域のエッジにおけるコントラストが、コンテンツ取得時、選択時又はコンテンツ表示中の一定時間ごとに検出され、当該検出結果に応じて、周囲の領域とのコントラストを抑えるように発光制御パターンが設定されてもよい。
ステップS303で発光制御パターンが設定されると、次に、ユーザ情報としてユーザ210の年齢についての情報(年齢情報)が取得されているかどうかが判断される(ステップS305)。ステップS305に示す処理では、例えば、ユーザ情報取得部341によって取得されたユーザ情報が解析され、ユーザ情報に年齢情報が含まれているかどうかが判断される。例えば、年齢情報は、ユーザ210の顔の画像を解析することにより推定されたものであってもよいし、顔認識処理によってユーザ210が識別されている場合であれば、予め登録されている当該ユーザ210についてのプロフィールに基づいて取得されたものであってもよい。
ステップS305においてユーザ情報として年齢情報が取得されていると判断された場合には、ステップS307に進み、ユーザの年齢に応じて発光制御パラメータが補正され、表示制御パターン設定処理は終了する。一方、ユーザ情報として年齢情報が取得されていないと判断された場合には、ステップS307に示す処理は省略され、表示制御パターン設定処理は終了する。
ステップS307に示す処理では、例えば下記表2に示すようなユーザ210の年齢と発光制御パラメータに対する補正量との関係を示すテーブルに基づいて、ステップS303で設定された発光制御パラメータが補正される。表2に示す例では、発光制御領域に含まれる室内照明120及び周辺照明130に対して発光制御パラメータとして設定された照度に対する補正量を示している。
Figure 0006492332
ヒトにおいては、同じ明るさの光に対しても、年齢に応じて認識し得る明るさが異なることが知られており、例えば高齢者に対して若者と同様に明るさを感じさせるためには、照明の明るさとしては約1.5倍の明るさが必要であると言われている。本実施形態では、ステップS305、S307に示す処理を行い、ユーザの年齢が認識可能である場合には、ユーザの年齢に応じて発光制御パターンを適宜補正することにより、よりユーザに適した発光制御が実行されることとなる。
例えば、表2に示すような、ユーザ210の年齢と発光制御パラメータに対する補正量との関係を示すテーブルが、表示システム1に設けられ得る記憶部に記憶されており、発光制御部345は、当該記憶部に記憶されている当該テーブルを参照することにより、発光制御パラメータを補正することができる。なお、上記表2は、発光制御パラメータに対する補正量を示すテーブルの一例であり、補正量の大きさや、ユーザ210の年齢と補正量との関係等は、例えば実際に測定された複数のユーザ210の視認性を示す測定値の統計値等に基づいて適宜設定されてよい。
なお、上記では、ユーザの年齢に応じて発光制御パラメータを補正する場合について説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、ユーザ情報に含まれる、発光の色や明るさの感じ方と相関があると考えられる他の情報に基づいて、発光制御パラメータが補正されてもよい。例えば距離情報に基づいて、ユーザが表示領域110から比較的離れた場所にいる場合には、発光制御パラメータの中の色を表す値が、同系色の中でもより目立つ色に対応する値に補正されたり、明るさを表す値が、より明るさを増すような値に補正されたりしてもよい。
以上、図12を参照して、本実施形態に係る発光制御パターン設定処理について説明した。以上説明したように、本実施形態によれば、コンテンツに応じて、例えばコンテンツ表示領域111の表示と、その周辺の領域(すなわち、発光制御領域)とのコントラストを小さくするような、発光制御パターンが設定される。従って、ユーザによるコンテンツの視認性をより向上させることができる。
ここで、一般的に、例えば家庭内において映画等のコンテンツを視聴する場合には、没入感を得るために部屋の照明を暗くして当該コンテンツを視聴することが行われ得る。しかしながら、部屋の照明を暗くしてコンテンツを長時間(例えば2〜3時間)視聴すると、画面におけるコンテンツの表示の明るさと、周囲の明るさとの差が大きいため、ユーザの目に負担が掛かる場合がある。本実施形態では、コンテンツ表示領域111におけるコンテンツの表示と、その周辺の領域とのコントラストが小さくなるように、当該周辺の領域の発光が制御されるため、長時間コンテンツを視聴した場合であっても、ユーザの目に対する疲労感を軽減することができる。
また、コンテンツ視聴時のユーザの目の負担を軽減するための一般的な既存の技術として、例えば部屋の明るさに応じて表示画面の輝度を下げる技術が開発されている。しかしながら、当該技術では、コンテンツ自体の輝度が下げられてしまうため、ユーザがコンテンツの魅力を十分に享受できない可能性がある。一方、本実施形態によれば、コンテンツ表示領域111の表示の輝度はそのままで、その周囲の領域の発光を制御することにより、コントラストを調整し、ユーザの目の負担を軽減することが可能となるため、コンテンツの魅力を損なうことなく、ユーザがコンテンツを楽しむことができる。
また、本実施形態では、コンテンツに応じて設定された発光制御パターンに対して、ユーザ情報に基づいて、ユーザによる光の感じ方を考慮した補正が行われてもよい。これにより、ユーザによるコンテンツの視認性を向上させる効果を更に増加させることができる。
ここで、上記では、制御目的が視認性向上である場合における発光制御パターンの設定方法について説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。本実施形態では、例えば、生理的効果誘起や、空間演出等、他の制御目的に応じた発光制御パターンが設定されてもよい。
例えば、制御目的が生理的効果誘起である場合には、ステップS303に示す処理では、下記表3のようなテーブルに従って、発光制御パターンが設定されてよい。表3は、発光制御領域に含まれる表示発光領域112、室内照明120及び/又は周辺照明130に対する発光制御パラメータである色彩と、当該色彩によってユーザにおいて誘起されることが期待される効果を示している。
Figure 0006492332
例えば、色は、ヒトの脳に直接的に働きかけ、異なる種類のホルモンの分泌を促す効果を有することが分かっている。色から連想するイメージには、過去の記憶や経験等に応じて個体差が存在するが、生理的なホルモンの分泌は全てのヒトに対して共通して起こり得る現象である。従って、コンテンツに応じた色彩で発光制御領域の発光を制御することにより、当該コンテンツを視聴した際にユーザに対して所定の生理的な効果を誘起することができるため、コンテンツから得られる印象をより強いものにすることができる。例えば、上記表3に示すように、コンテンツがフード系の広告である場合には、当該コンテンツが表示されているコンテンツ表示領域111の周辺に設定される発光制御領域を、オレンジ系の色で発光させる旨の発光制御パターンが設定され得る。オレンジ系の色には、食欲を増進させる効果が期待されるため、当該広告の訴求力を増加させることができる。
例えば、表3に示すような、コンテンツの種類と、当該コンテンツの種類に応じた発光制御パラメータとの関係を示すテーブルが、表示システム1に設けられ得る記憶部に記憶されており、発光制御部345は、当該記憶部に記憶されている当該テーブルを参照することにより、コンテンツに応じた発光制御領域に対する発光制御パターンを設定することができる。なお、上記表3は、発光制御パラメータを示すテーブルの一例であり、各コンテンツに対して異なる発光制御パラメータが設定されていてもよい。また、表3には例示しない他の種類のコンテンツに対しても、同様に発光制御パラメータが適宜設定され得る。
また、コンテンツが動画コンテンツである場合には、当該動画コンテンツの各フレームやフレームのグループ(いわゆるチャプタ)ごとに、ユーザに対して及ぼしたい効果を示すタグ情報が関連付けられていてもよい。例えば、色と、当該色によってユーザに誘起され得る生理的な効果と、がテーブルとして用意されており、発光制御部345は、当該タグ情報に基づいて、当該タグ情報に対応する効果を及ぼす色についての情報を当該テーブルから取得することにより、動画コンテンツのフレームごと又はチャプタごとに、当該タグ情報に対応する色を発光制御領域に対する発光制御パターンとして設定してもよい。
また、例えば、制御目的が空間演出である場合には、ステップS303に示す処理では、コンテンツに合わせた空間演出がなされるように発光制御パターンが設定されてよい。空間演出を制御目的とする発光制御は、例えばコンテンツがコンサートやライブ、演劇等の公演を撮影した映像や、ゲーム等、照明を用いた空間演出が行われ得るコンテンツである場合に好適に行われ得る。制御目的が空間演出である場合には、例えば、ステップS301においてコンテンツが解析される際に、当該コンテンツにおける照明の制御方法を表すパラメータ(例えば公演中における照明の色や明るさの変化等)が取得され得る。なお、これらのパラメータは、コンテンツに係る映像が直接的に解析されることにより取得されてもよいし、コンテンツのメタデータとして当該コンテンツに付随しているものが取得されてもよい。そして、ステップS303において、コンテンツを解析することによって得られたパラメータが、発光制御パターンとして設定され得る。当該発光制御パターンに基づく発光制御が行われることにより、コンテンツ内で行われている照明制御が実空間に疑似的に再現されることとなる。なお、コンテンツの解析は、例えば、コンテンツ取得時又は選択時に行われてもよいし、コンテンツ表示領域111にコンテンツが表示されている最中の一定時間ごとにリアルタイムで行われてもよい。
当該コンテンツの解析では、例えば、コンテンツ表示領域111のエッジにおける色及び明るさが検出され得る。また、例えば、コンテンツ表示領域111の略中央付近の所定の領域における色及び明るさが検出され得る。また、例えば、コンテンツにおける登場人物(例えば公演を行っているアーティストや役者、タレント等)の服装の色及び明るさが検出され得る。また、例えば、コンテンツ表示領域111の色及び明るさが大幅に変化した後の当該色及び明るさが検出され得る。これらの解析結果に基づいて得られる発光の制御を表すパラメータが、発光制御パターンとして設定され得る。
解析されたコンテンツに応じて設定された発光制御パターンに基づいて発光が制御されることにより、コンテンツにおける映像や音声の変化に同調した空間演出が行われることとなり、例えば図2に示す環境エリア140に、公演での照明等の空間演出が再現されることとなる。よって、ユーザに対してより臨場感を与えることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、様々な制御目的に応じて発光制御パターンが設定されてよい。これにより、ユーザ又はコンテンツ配信者等の要望に則したより適切な発光制御が行われることとなり、発光制御によって得られる効果を更に増加させることができる。
(6.フォーカス判定処理)
次に、図13及び図14を参照して、本実施形態に係るフォーカス判定処理について詳しく説明する。図13は、視認領域212に複数のコンテンツの表示が含まれる場合について説明するための説明図である。図14は、フォーカス判定処理の処理手順の一例を示すフロー図である。なお、フォーカス判定処理は、図4に示すステップS111における処理に対応している。また、図13に示す表示システム1の各構成は、図2を参照して説明した各構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
視認領域212に複数のコンテンツの表示が含まれる場合には、上記(4.発光制御領域設定処理)及び(5.発光制御パターン設定処理)で説明した発光制御領域設定処理及び発光制御パターン設定処理が、視認領域212内の各コンテンツに対して行われることになる。従って、図4に示すステップS107に示す処理が終了した段階では、あるユーザ210の視認領域212に対して、複数の発光制御領域及び発光制御パターンが設定されている場合がある。
図13に示す例では、表示領域110内に3つのコンテンツ表示領域111a、111b、111cが設けられており、コンテンツ表示領域111a、111b、111cにはそれぞれコンテンツX、Y、Zが表示されている。ユーザ210は、少し離れた位置から表示領域110を観察しており、表示領域110を覆うような視認領域212が特定されている。この場合、視認領域212には、3つのコンテンツX、Y、Zの表示が含まれているため、これらコンテンツX、Y、Zのそれぞれに対して、発光制御領域及び発光制御パターンが設定されることとなる。
しかしながら、互いに異なる発光制御領域に対する発光制御を同時に行うと、それらが競合してしまい、所望の効果が得られない可能性がある。一方で、視認領域212に複数のコンテンツの表示が含まれる場合であっても、ユーザ210がある瞬間に注目しているコンテンツはその中の1つであると考えられる。従って、ユーザ210が注目しているコンテンツが推定できるのであれば、当該注目しているコンテンツに対して設定されている発光制御領域及び発光制御パターンに基づく発光制御が実行されることが望ましい。本実施形態に係るフォーカス判定処理では、ユーザ210が注目しているコンテンツが推定され、当該推定結果に基づいて、視認領域212内に表示されている複数のコンテンツに対して設定されている複数の発光制御領域及び複数の発光制御パターンの中から、当該視認領域212に対応する一の発光制御領域及び一の発光制御パターンが選択され得る。
図14を参照して、本実施形態に係るフォーカス判定処理の処理手順について説明する。本実施形態に係るフォーカス判定処理では、コンテンツに対してユーザ210が注目している度合いを示すFocus Levelが設定又は算出され、当該Focus Levelに基づいてユーザ210が注目しているコンテンツが推定される。
図14を参照すると、フォーカス判定処理では、まず、ユーザが視認領域212に表示されているコンテンツのいずれかを選択又は操作しているかどうかが判断される(ステップS401)。ステップS401に示す処理では、例えば表示システム1に設けられ得る入力部から提供されるユーザ210の操作入力についての情報に基づいて、当該入力部を介してユーザが特定のコンテンツに対する操作入力を行っているかどうかが判断され得る。ユーザがいずれかのコンテンツを選択又は操作していると判断された場合には、ステップS403に進み、選択又は操作しているコンテンツに対するFocus Levelが100に設定される。なお、図14に示す例では、Focus Levelを0〜100までの間の値として定義しており、Focus Level=100は、Focus Levelが最大値であることを示している。これは、ユーザが意図的に選択又は操作しているコンテンツは、当然にユーザが注目しているコンテンツであると考えることができるからである。
一方、ステップS401においてユーザ210がいずれのコンテンツも選択又は操作していないと判断された場合には、ステップS405に進む。ステップS405に示す処理では、視認領域212に表示されている各コンテンツに対する視線滞留時間が検出され、当該視線滞留時間が所定の時間(図14に示す例では2(sec))よりも長いコンテンツが存在するかどうかが判断される。ステップS405に示す処理では、例えば図3に示す視認領域特定部342から提供される視認領域212についての情報と、表示制御部343から提供される表示領域110内におけるコンテンツ表示領域111の配置についての情報と、ユーザ情報取得部341から提供されるユーザ情報に含まれる視線情報と、に基づいて視線滞留時間が検出され得る。なお、視線滞留時間は、連続的に視線が滞留した時間として検出されてもよいし、断続的に視線が滞留した時間の合計値として検出されてもよい。
コンテンツに対する視線滞留時間が所定の時間よりも長いコンテンツが存在すると判断された場合には、ステップS407に進み、視線が滞留しているコンテンツに対して、Focus Levelが、例えば「視線滞留時間(ms)×0.05」として算出される。視線滞留時間が所定の時間よりも長いコンテンツは、ユーザ210が注目しているコンテンツであると考えることができるからである。なお、視線滞留時間が所定の時間よりも長いコンテンツが複数存在する場合には、該当する各コンテンツに対して、同様にFocus Levelが算出されてよい。
一方、ステップS405においてコンテンツに対する視線滞留時間が所定の時間よりも長いコンテンツが存在しないと判断された場合には、ステップS409に進み、表示領域110内の全てのコンテンツに対して、Focus Levelが、例えば「視線滞留時間(ms)×0.05」として算出される。この場合には、ユーザ210の操作入力についての情報や、ユーザ情報から導出される視線滞留時間からは、注目しているコンテンツが推定できないため、所定の計算式に基づいて表示領域110内の全コンテンツに対してFocus Levelが算出され得る。
ステップS403、ステップS407又はステップS409に示す処理が終了すると、ステップS411に進む。ステップS411に示す処理では、Focus Levelに基づいて、ユーザ210が注目しているコンテンツが推定される。ステップS403で、ユーザ210が選択又は操作しているコンテンツに対するFocus Levelが100に設定されている場合には、当該コンテンツが、ユーザ210が注目しているコンテンツであると推定される。また、ステップS407で、所定の時間以上視線が滞留しているコンテンツに対してFocus Levelが算出されている場合には、所定の時間以上視線が滞留しているコンテンツが1つだけであれば、当該コンテンツが、ユーザ210が注目しているコンテンツであると推定される。一方、所定の時間以上視線が滞留しているコンテンツが複数存在する場合には、各コンテンツに対して算出されたFocus Levelが比較され、最もFocus Levelが大きいコンテンツが、ユーザ210が注目しているコンテンツであると推定される。また、ステップS409で、視認領域212内の全コンテンツに対してFocus Levelが算出されている場合には、各コンテンツに対して算出されたFocus Levelが比較され、最もFocus Levelが大きいコンテンツが、ユーザ210が注目しているコンテンツであると推定される。
次に、視認領域212に含まれる複数のコンテンツに対して設定されている複数の発光制御領域及び複数の発光制御パターンの中から、ユーザ210が注目していると推定されたコンテンツに応じた発光制御領域及び発光制御パターンが選択され(ステップS413)、Focus判定処理が終了する。
以上、図13及び図14を参照して、本実施形態に係るフォーカス判定処理について説明した。以上説明したように、本実施形態によれば、視認領域212に複数のコンテンツの表示が含まれる場合に、ユーザ210による操作入力についての情報及び/又はユーザの視線情報に基づいて、ユーザ210が注目しているコンテンツが推定され、推定されたコンテンツに応じた発光制御領域及び発光制御パターンが選択される。また、ユーザ210が注目しているコンテンツの推定は、例えばコンテンツに対する視線滞留時間に基づいても行われ得るため、ユーザが意識的に選択又は操作しているコンテンツだけでなく、ユーザ210が無意識のうちに視線を向けているコンテンツも、注目しているコンテンツとして好適に推定され得る。従って、視認領域212に複数のコンテンツの表示が含まれる場合であっても、ユーザ210が注目しているコンテンツに応じた、より適切な発光制御を行うことが可能となる。
なお、上記の説明におけるFocus Levelの最大値や、Focus Levelの算出方法等は、あくまで一例であり、記載したものに限定されない。Focus Levelは、ユーザ210のコンテンツへの注目の度合いを示す指標となり得るものであればよく、その具体的な定義や算出方法等は任意に設定可能であってよい。また、上記の説明では、ユーザ210が注目しているコンテンツを推定するために、操作入力についての情報及び/又はユーザの視線情報を用いる場合について説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。本実施形態では、ユーザが注目しているコンテンツを推定するためにあらゆる情報が用いられてよい。また、例えば複数の互いに異なる情報から算出され得るコンテンツに対する注目度を複合的に考慮することにより、ユーザが注目しているコンテンツが推定されてもよい。
(7.発光制御調整処理)
次に、図15−図17を参照して、本実施形態に係る発光制御調整処理について詳しく説明する。図15及び図16は、表示領域110の正面側に複数のユーザが存在する場合について説明するための説明図である。図17は、発光制御調整処理の処理手順の一例を示すフロー図である。なお、発光制御調整処理は、図4に示すステップS115における処理に対応している。また、図15及び図16に示す表示システム1の各構成は、図2を参照して説明した各構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
表示領域110の正面側に複数のユーザが存在する場合には、上記(4.発光制御領域設定処理)、(5.発光制御パターン設定処理)及び(6.フォーカス判定処理)で説明した発光制御領域設定処理、発光制御パターン設定処理及びフォーカス判定処理が、各ユーザに対して行われることになる。従って、図4に示すステップS111に示す処理が終了した段階では、複数のユーザに対する、複数の発光制御領域及び発光制御パターンが設定されている場合がある。
図15に示す例では、表示領域110内に3つのコンテンツ表示領域111a、111b、111cが設けられており、コンテンツ表示領域111a、111b、111cにはそれぞれコンテンツX、Y、Zが表示されている。2人のユーザ210a、210bが、表示領域110を観察している。ユーザ210aは、比較的近い位置からコンテンツ表示領域111aを観察しており、ユーザ210bは、同様に比較的近い位置からコンテンツ表示領域111cを観察している。
ユーザ210a、210bのそれぞれに対して、視認領域が特定され、発光制御領域及び発光制御パターンが設定され得る。図15に示す例では、ユーザ210a、210bがともに、表示領域110に比較的近い位置からコンテンツ表示領域111a、111cをそれぞれ観察しているため、各々の発光制御領域は干渉していない。従って、図15に示すように、各ユーザ210a、210bのそれぞれに対して設定された発光制御領域及び発光制御パターンに基づく発光制御が、互いに独立に行われ得る。
例えば、ユーザ210aに対しては、ユーザ210aの視認領域に基づいて設定された発光制御領域(コンテンツ表示領域111aの周囲の表示発光領域112aと、室内照明120Lと、周辺照明130g、130h)が、コンテンツ表示領域111aに表示されるコンテンツXに応じた発光制御パターンによって発光される。また、例えば、ユーザ210bに対しては、ユーザ210bの視認領域に基づいて設定された発光制御領域(コンテンツ表示領域111cの周囲の表示発光領域112bと、室内照明120Rと、周辺照明130d、130e)が、コンテンツ表示領域111cに表示されるコンテンツZに応じた発光制御パターンによって発光される。
一方、図16に示す例では、表示領域110内に2つのコンテンツ表示領域111a、111cが設けられており、コンテンツ表示領域111a、111cにはそれぞれコンテンツX、Zが表示されている。2人のユーザ210a、210bが、表示領域110を観察している。ユーザ210aは、比較的近い位置からコンテンツ表示領域111aを観察しており、ユーザ210bは、比較的遠い位置からコンテンツ表示領域111cを観察している。
ユーザ210a、210bのそれぞれに対して、視認領域が特定され、発光制御領域及び発光制御パターンが設定され得る。図16では、ユーザ210a、210bのそれぞれの視認領域212a、212bを図示している。図16に示す例では、ユーザ210aは、表示領域110から比較的近い場所に位置し、ユーザ210bは、表示領域110から比較的遠い場所に位置しているため、視認領域212a、212bが重なっている。この場合、ユーザ210aに対して設定された発光制御領域と、ユーザ210bに対して設定された発光制御領域と、が重なり合ってしまい、双方の発光制御領域に対する発光制御が互いに競合してしまうこととなる。そこで、本実施形態に係る発光制御調整処理では、所定の条件に基づいて、互いに競合する発光制御を調整する処理が行われ得る。
図17を参照して、本実施形態に係る発光制御調整処理の処理手順について説明する。図17を参照すると、発光制御調整処理では、まず、各ユーザに対する発光制御領域が互いに干渉しているかどうかが判断される(ステップS501)。発光制御領域が互いに干渉していないと判断された場合(図15に例示する場合)には、それらの発光制御領域に対する発光制御を調整する必要はないため、発光制御調整処理は終了する。図4に示すステップS117においては、各ユーザのそれぞれに対して設定された発光制御領域及び発光制御パターンに基づく発光制御が、互いに独立に行われ得る。
一方、ステップS501において発光制御領域が互いに干渉していると判断された場合(図16に例示する場合)には、所定の条件に基づいて、互いに競合する発光制御が調整される(ステップS503)。ここで、発光制御の調整としては、例えば以下の処理のいずれか又は複数が組み合わされたものが実行され得る。
例えば、時間的に先に視聴を始めたユーザの発光制御領域が優先されてよい。また、例えば、表示システム1のオーナーが事前に登録されている場合には、当該オーナーに対応するユーザの発光制御領域が優先されてよい。なお、これらの処理においては、複数のユーザの区別は、例えばユーザ情報に含まれる、顔認識処理による識別情報に基づいて行われ得る。
また、例えば、より表示領域110の近くにいるユーザの発光制御領域が優先されてよい。
また、例えば、ユーザ情報として各ユーザの年齢が取得されている場合には、年齢が高いユーザの発光制御領域が優先されてよい。年齢が高いユーザほど視認能力は低下する傾向があるため、高齢のユーザに対する発光制御を優先的に行うことにより、当該高齢のユーザの視認性の向上を図るためである。
また、例えば、各ユーザが観察しているコンテンツの種類によって優先度が定められてもよい。具体的には、例えば映画よりもWebブラウザの表示画面に対する発光制御を優先する等の、コンテンツの種類に応じた優先度が適宜設定されてよい。
また、例えば、ユーザの視聴履歴から、より嗜好が強いと考えられるコンテンツを視聴しているユーザに対応する発光制御領域が優先されてよい。例えば、表示システム1に設けられ得る記憶部に、ユーザのコンテンツの視聴履歴についての情報が記憶されていてよく、発光制御部345又は制御部340における他の機能において、ユーザの嗜好が解析されてよい。発光制御部345は、解析されたユーザの嗜好についての情報に基づいて、上記のようなユーザの嗜好に基づく発光制御の調整処理を行うことができる。
また、表示領域110が、複数の表示装置(例えばディスプレイ装置とプロジェクタ等)が組み合わされて構成されている場合には、これら複数の表示装置に跨って発光制御領域が設定され得る。この場合には、例えば、メインの装置として設定されている表示装置(例えばディスプレイ装置)における割合がより多い発光制御領域が優先されてよい。
また、例えば、制御目的に応じて優先度が定められてもよい。例えば、あるユーザに対する発光制御領域及び発光制御パターンは演出効果を制御目的として設定されたものであり、他のユーザに対する発光制御領域及び発光制御パターンは視認性向上を制御目的として設定されたものである場合であれば、目の負担を軽減させることをより重視して、視認性向上を制御目的として設定された発光制御領域が優先されてよい。更に、双方のユーザに対する発光制御領域及び発光制御パターンが、ともに、視認性向上を制御目的として設定されたものである場合には、双方の発光制御パターンを比較し、コントラストの抑制効果がより大きいと考えられる発光制御パターン領域及び発光制御領域に基づく発光制御が優先的に実行されてよい。
また、例えば、発光制御領域が互いに重複しないように、コンテンツ表示領域の位置及び大きさを調整することにより、発光制御の調整が行われてもよい。例えば、ユーザの使用感を著しく低下させない範囲において、コンテンツ表示領域の位置を移動させたり、コンテンツ表示領域のサイズを小さくしたりすることにより、互いに干渉しないように発光制御領域の位置及び大きさ等が調整され得る。
また、例えば、発光制御領域が互いに干渉しないように、表示領域110内における発光制御領域である、表示発光領域の大きさが適宜調整されてもよい。
また、例えば、発光制御領域が互いに重なり合う領域を、双方の発光制御パターンに基づいてグラデーション表示する等、混色で表示してもよい。
ステップS503では、以上説明したような調整処理が行われることにより、最終的に表示領域110に対して実行され得る発光制御の方法(すなわち、発光制御領域及び発光制御パターン)が決定されることとなる。
以上、図15−図17を参照して、本実施形態に係る発光制御調整処理について説明した。以上説明したように、本実施形態によれば、表示領域110の正面側に複数のユーザが存在し、各ユーザに対して設定された発光制御領域が互いに干渉している場合に、所定の条件に基づいて、これら複数のユーザに対して設定されている発光制御領域及び発光制御パターンを調整する処理が行われる。従って、複数のユーザに対する発光制御が互いに競合している場合であっても、それらに対して適切な調整が行われることとなり、各ユーザの使用感を必要以上に低下させることなく、発光制御が実行されることとなる。
(8.ハードウェア構成)
次に、図18を参照して、本実施形態に係る表示システムのハードウェア構成について説明する。図18は、本実施形態に係る表示システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図示される表示システム900は、例えば、上記の実施形態における表示システム1の構成を実現し得る。
表示システム900は、CPU901、ROM(Read Only Memory)903及びRAM(Random Access Memory)905を含む。また、表示システム900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925、撮像装置933及びセンサ935を含んでもよい。表示システム900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、表示システム900内の動作全般又はその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903及びRAM905は、CPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。CPU901は、本実施形態では、例えば、図3に示す制御部340に対応する。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、表示システム900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、表示システム900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。本実施形態では、例えば、ユーザが、入力装置915を介して、表示領域110におけるコンテンツ表示領域111の配置(大きさや、位置、数等)を調整したり、コンテンツ表示領域111に表示させるコンテンツを選択したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD、PDP(plasma Display Panel)、有機ELディスプレイ、ランプ、照明等の表示装置、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置、並びに、プリンタ装置等であり得る。出力装置917は、表示システム900の処理により得られた結果を、テキスト又は画像等の映像として出力したり、音声又は音響などの音声として出力したりする。当該表示装置は、本実施形態では、例えば、図1及び図3に示す、ディスプレイ装置110(表示領域110)、室内照明120、周辺照明130、表示部320及び照明部330に対応する。また、本実施形態では、例えば、当該音声出力装置からコンテンツに応じた音声が出力され得る。
ストレージ装置919は、表示システム900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。本実施形態では、例えば、ストレージ装置919は、図3に示す制御部340によって処理される各種の情報及び制御部340による各種の処理結果を記憶することができる。例えば、ストレージ装置919は、コンテンツ情報や、ユーザ情報、発光制御パターンを設定する際に用いられる発光制御パラメータやその補正量を表すテーブル等を記憶することができる。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、表示システム900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。本実施形態では、例えば、ドライブ921は、図3に示す制御部340によって処理される各種の情報及び制御部340による各種の処理結果を、リムーバブル記録媒体927から読み出したり、リムーバブル記録媒体927に書き込んだりすることができる。
接続ポート923は、機器を表示システム900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等であり得る。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ポート等であってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、表示システム900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換され得る。本実施形態では、例えば、接続ポート923を介して、図3に示す制御部340によって処理される各種の情報及び制御部340による各種の処理結果が、外部接続機器929との間で互いに送受信されてよい。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線又は無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等であり得る。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IP等の所定のプロトコルを用いて信号等を送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線又は無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等である。本実施形態では、例えば、通信装置925は、図3に示す制御部340によって処理される各種の情報及び制御部340による各種の処理結果を、通信ネットワーク931を介して外部の他の機器との間で互いに送受信してよい。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal oxide Semiconductor)等の撮像素子、並びに、撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズ等の各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、動画を撮像するものであってもよい。撮像装置933は、本実施形態では、例えば、図1及び図3に示す撮像装置150及び撮像部310に対応する。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサ、測距センサ等の各種のセンサである。センサ935は、例えば表示システム900の筐体の姿勢等、表示システム900自体の状態に関する情報や、表示システム900の周辺の明るさや騒音等、表示システム900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度及び高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。本実施形態では、例えば、センサ935による検出結果に基づいて、図3に示すユーザ情報取得部341によってユーザ情報が取得されてもよい。例えば、センサ935が測距センサである場合には、当該測距センサによって検出された表示領域からユーザまでの距離が、ユーザ情報としてユーザ情報取得部341によって取得され得る。
以上、表示システム900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
なお、上述のような表示システム900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
(9.補足)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的なものではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
例えば、上記実施形態では、表示システム1が室内に設置される場合について説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、本実施形態に係る表示システム1の構成が、屋外に設置される大型ディスプレイ装置に対して適用されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御する発光制御部と、を備える、情報処理装置。
(2)前記発光制御部は、前記コンテンツ表示領域に表示される前記コンテンツに応じて、前記発光制御領域の発光を制御する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域において前記ユーザに視認される領域である視認領域を特定する視認領域特定部、を更に備える、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記視認領域特定部は、前記ユーザ情報に含まれる、前記表示領域に対するユーザの位置についての情報及びユーザの視線についての情報の少なくともいずれかに基づいて、前記視認領域を特定する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記視認領域特定部は、前記表示領域において前記ユーザが色を弁別可能な領域である色弁別領域に基づいて、前記視認領域を特定する、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)前記視認領域特定部は、前記色弁別領域に対して所定のマージンとなる領域を更に設定することにより、前記視認領域を特定する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)前記発光制御部は、前記表示領域において前記ユーザに視認される領域である視認領域に基づいて、前記表示領域の周囲を取り囲むように設けられる周辺照明の少なくとも一部位と、前記表示領域の上方に少なくとも前記表示領域の正面側の所定の範囲を照らすように設けられる室内照明の少なくとも一部位と、のうちの少なくともいずれかを、前記発光制御領域として設定する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)前記発光制御部は、前記視認領域と、前記表示領域のベゼルとが重なる場合に、前記周辺照明の中で、当該重なった部位の近傍に位置する部位を、前記発光制御領域として設定する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記発光制御部は、前記表示領域内において、前記ユーザに視認される領域である視認領域に表示される前記コンテンツに対応する前記コンテンツ表示領域の周囲の所定の範囲の領域である表示発光領域を、前記発光制御領域として設定する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記発光制御部は、前記コンテンツ表示領域の表示と、前記発光制御領域とのコントラストの差を低下させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)前記発光制御部は、前記コンテンツに関連する生理的効果を前記ユーザに誘起する色彩で前記発光制御領域を発光させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)前記発光制御部は、前記コンテンツ内での照明制御を実空間に再現させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記発光制御部は、前記コンテンツの種類に応じて前記発光制御パターンを設定する、前記(10)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)前記発光制御部は、前記コンテンツ表示領域における前記コンテンツの表示を随時解析することにより、前記発光制御パターンを設定する、前記(10)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)前記発光制御部は、前記表示領域において前記ユーザに視認される領域である視認領域に複数の前記コンテンツの表示が含まれる場合に、前記コンテンツの各々に対して設定された、複数の前記発光制御領域及び前記発光制御領域に対して設定される複数の発光制御パターンの中から、前記視認領域に対応する一の前記発光制御領域及び一の前記発光制御パターンを選択する、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)前記発光制御部は、前記視認領域に含まれる複数の前記コンテンツの中から、前記ユーザが注目しているコンテンツを推定することにより、推定された前記コンテンツに対して設定された前記発光制御領域及び前記発光制御パターンを、前記視認領域に対応する前記発光制御領域及び前記発光制御パターンとして選択する、
前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)前記発光制御部は、前記コンテンツに対する前記ユーザの操作入力の有無に基づいて、前記ユーザが注目しているコンテンツを推定する、前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)前記発光制御部は、複数の前記ユーザに対して設定された複数の前記発光制御領域が互いに干渉する場合に、所定の条件に基づいて、互いに競合する発光制御を調整する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(19)プロセッサが、表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得することと、プロセッサが、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御することと、を含む、情報処理方法。
(20)コンピュータのプロセッサに、表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得する機能と、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御する機能と、を実行させる、プログラム。
1 表示システム
110 ディスプレイ装置(表示領域)
111 コンテンツ表示領域
112 表示発光領域
120 室内照明
130 周辺照明
140 環境エリア
150 撮像装置
210 ユーザ
211 色弁別領域
212 視認領域
310 撮像部
320 表示部
330 照明部
340 制御部
341 ユーザ情報取得部
342 視認領域特定部
343 表示制御部
344 コンテンツ解析部
345 発光制御部

Claims (19)

  1. 表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御する発光制御部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記コンテンツに関連する生理的効果を前記ユーザに誘起する色彩で前記発光制御領域を発光させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、
    情報処理装置。
  2. 前記発光制御部は、前記コンテンツ表示領域に表示される前記コンテンツに応じて、前記発光制御領域の発光を制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域内の前記ユーザ視認している領域である視認領域を特定する視認領域特定部、を更に備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記視認領域特定部は、前記ユーザ情報に含まれる、前記表示領域に対する前記ユーザの位置についての情報及び前記ユーザの視線についての情報の少なくともいずれかに基づいて、前記視認領域を特定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記視認領域特定部は、前記表示領域において前記ユーザが色を弁別可能な領域である色弁別領域に基づいて、前記視認領域を特定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記視認領域特定部は、前記色弁別領域に対して所定のマージンとなる領域を更に設定することにより、前記視認領域を特定する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記発光制御部は、前記表示領域内の前記ユーザ視認している領域である前記視認領域に基づいて、前記表示領域の周囲を取り囲むように設けられる周辺照明の少なくとも一部位と、前記表示領域の上方に少なくとも前記表示領域の正面側の所定の範囲を照らすように設けられる室内照明の少なくとも一部位と、のうちの少なくともいずれかを、前記発光制御領域として設定する、
    請求項〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記発光制御部は、前記視認領域と、前記表示領域のベゼルとが重なる場合に、前記周辺照明の中で、当該重なった部位の近傍に位置する部位を、前記発光制御領域として設定する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記発光制御部は、前記表示領域内において、前記視認領域に表示される前記コンテンツに対応する前記コンテンツ表示領域の周囲の所定の範囲の領域である表示発光領域を、前記発光制御領域として設定する、
    請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記発光制御部は、前記コンテンツ表示領域の表示と、前記発光制御領域とのコントラストの差を低下させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記発光制御部は、前記コンテンツ内での照明制御を実空間に再現させるように、前記コンテンツ内での色及び明るさの変化に同調させる、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記発光制御部は、前記コンテンツの種類に応じて前記発光制御パターンを設定する、
    請求項11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記発光制御部は、前記コンテンツ表示領域における前記コンテンツの表示を随時解析することにより、前記発光制御パターンを設定する、
    請求項11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記発光制御部は、前記表示領域内の前記ユーザ視認している領域である前記視認領域に複数の前記コンテンツの表示が含まれる場合に、前記コンテンツの各々に対して設定された、複数の前記発光制御領域及び前記発光制御領域に対して設定される複数の前記発光制御パターンの中から、前記視認領域に対応する一の前記発光制御領域及び一の前記発光制御パターンを選択する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  15. 前記発光制御部は、前記視認領域に含まれる複数の前記コンテンツの中から、前記ユーザが注目している前記コンテンツを推定することにより、推定された前記コンテンツに対して設定された前記発光制御領域及び前記発光制御パターンを、前記視認領域に対応する前記発光制御領域及び前記発光制御パターンとして選択する、
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記発光制御部は、前記コンテンツに対する前記ユーザの操作入力の有無に基づいて、前記ユーザが注目しているコンテンツを推定する、
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記発光制御部は、複数の前記ユーザに対して設定された複数の前記発光制御領域が互いに干渉する場合に、所定の条件に基づいて、互いに競合する発光制御を調整する、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. プロセッサが、表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得することと、
    プロセッサが、前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御することと、
    を含み、
    前記発光制御領域の発光を制御する際に、前記コンテンツに関連する生理的効果を前記ユーザに誘起する色彩で前記発光制御領域を発光させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する、
    情報処理方法。
  19. コンピュータのプロセッサに、
    表示領域を視認するユーザの状態に基づくユーザ情報を取得する機能と、
    前記ユーザ情報に基づいて、前記表示領域中でコンテンツが表示される領域であるコンテンツ表示領域の周辺の発光制御領域の発光を制御する機能と、
    前記コンテンツに関連する生理的効果を前記ユーザに誘起する色彩で前記発光制御領域を発光させるように、前記発光制御領域の発光制御パターンを設定する機能と、
    を実行させる、プログラム。
JP2016514807A 2014-04-21 2015-03-12 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6492332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087150 2014-04-21
JP2014087150 2014-04-21
PCT/JP2015/057324 WO2015163030A1 (ja) 2014-04-21 2015-03-12 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163030A1 JPWO2015163030A1 (ja) 2017-04-13
JP6492332B2 true JP6492332B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54332201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514807A Active JP6492332B2 (ja) 2014-04-21 2015-03-12 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10235967B2 (ja)
EP (1) EP3136826B1 (ja)
JP (1) JP6492332B2 (ja)
WO (1) WO2015163030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056032A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 (주)엘컴텍 게임 동화형 조명무드 제어장치 및 그 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163421A4 (en) * 2014-06-24 2018-06-13 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US20190182926A1 (en) * 2016-08-04 2019-06-13 Signify Holding B.V. Lighting device
US10172210B2 (en) * 2016-10-04 2019-01-01 Abl Ip Holding Llc Systems and methods for generating drive conditions to maintain perceived colors over changes in reference luminance
EP3445138A1 (en) 2017-08-17 2019-02-20 Philips Lighting Holding B.V. Storing a preference for a light state of a light source in dependence on an attention shift
JP7009835B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-26 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
CN108156732B (zh) * 2017-12-14 2020-03-17 北京小米移动软件有限公司 调节灯光的方法及装置
JP7043970B2 (ja) * 2018-05-16 2022-03-30 大日本印刷株式会社 照明システム及び照明方法
KR102531676B1 (ko) * 2018-09-12 2023-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 그 제어방법 및 기록매체
JP6724109B2 (ja) * 2018-10-31 2020-07-15 株式会社ドワンゴ 情報表示端末、情報送信方法、コンピュータプログラム
TWI774459B (zh) * 2021-07-05 2022-08-11 緯創資通股份有限公司 亮度調整方法及其相關顯示系統
KR20230127418A (ko) * 2022-02-24 2023-09-01 삼성디스플레이 주식회사 타일형 표시 장치
JP7417881B2 (ja) * 2022-03-11 2024-01-19 大日本印刷株式会社 照明システム及び照明方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176233B2 (ja) * 1998-04-13 2008-11-05 松下電器産業株式会社 照明制御方法及び照明装置
AU2002239470A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-27 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for digital entertainement
JP2005251508A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp ディスプレイ装置および映像表示方法
US7808185B2 (en) * 2004-10-27 2010-10-05 Motorola, Inc. Backlight current control in portable electronic devices
JP2007220651A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び映像装置用照明システム
JP4887832B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 照明制御システム
JP5323413B2 (ja) * 2008-07-25 2013-10-23 シャープ株式会社 付加データ生成システム
JP2012510701A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アンビエント照明に3次元感覚を付与するための表示システム、制御ユニット、方法及びコンピュータプログラム
US8634701B2 (en) * 2009-12-04 2014-01-21 Lg Electronics Inc. Digital data reproducing apparatus and corresponding method for reproducing content based on user characteristics
WO2011073811A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic ambience lighting system
US9289622B2 (en) * 2011-04-06 2016-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Therapeutic light control system
JP2013257492A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 制御装置、表示装置、制御方法、照明制御方法及びプログラム
JP2014026094A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Panasonic Corp 照明装置及び表示装置
US9615054B1 (en) * 2014-09-25 2017-04-04 Steve H. McNelley Transparent communication devices
US9848169B2 (en) * 2014-09-25 2017-12-19 Steve H. McNelley Transparent projection communication terminals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056032A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 (주)엘컴텍 게임 동화형 조명무드 제어장치 및 그 방법
KR102556886B1 (ko) * 2020-10-27 2023-07-19 (주)엘컴텍 게임 동화형 조명무드 제어장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015163030A1 (ja) 2017-04-13
EP3136826B1 (en) 2019-05-08
US20170169794A1 (en) 2017-06-15
EP3136826A1 (en) 2017-03-01
WO2015163030A1 (ja) 2015-10-29
EP3136826A4 (en) 2017-12-06
US10235967B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11068050B2 (en) Method for controlling display of virtual image based on eye area size, storage medium and electronic device therefor
US10939034B2 (en) Imaging system and method for producing images via gaze-based control
CN109076680B (zh) 控制照明系统
CN107710284B (zh) 用于在虚拟图像生成系统中更有效地显示文本的技术
US20240062413A1 (en) Methods and Devices for Detecting and Identifying Features in an AR/VR Scene
CN109076679B (zh) 控制照明系统
CN115016642A (zh) 用于混合现实的现实混合器
TW201535155A (zh) 藉由凝視偵測進行遠端裝置控制
CN106062862A (zh) 用于沉浸式和交互式多媒体生成的系统和方法
CN108693967A (zh) 虚拟现实与现实世界之间的转变
JP6517255B2 (ja) キャラクタ画像生成装置、キャラクタ画像生成方法、プログラム、記録媒体及びキャラクタ画像生成システム
CN108304063A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质
US9978000B2 (en) Information processing device, information processing method, light-emitting device regulating apparatus, and drive current regulating method
JP7211367B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12083415B2 (en) Device including plurality of markers
JP2017211891A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
US11960652B2 (en) User interactions with remote devices
US20200292825A1 (en) Attention direction on optical passthrough displays
US10757337B2 (en) Information processing apparatus and information processing method to control exposure for imaging the eye
US11003062B2 (en) Information processing device, method of information processing, and image display system
JP2016123517A (ja) プログラム及びコンピュータシステム
WO2024064941A1 (en) Methods for improving user environmental awareness
US20190387151A1 (en) Control device, control method and illumination system
KR101488647B1 (ko) 모바일 단말의 가상 조명 동작방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151