JP6492106B2 - 3d組織培養のための細胞の調製方法 - Google Patents

3d組織培養のための細胞の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492106B2
JP6492106B2 JP2016562830A JP2016562830A JP6492106B2 JP 6492106 B2 JP6492106 B2 JP 6492106B2 JP 2016562830 A JP2016562830 A JP 2016562830A JP 2016562830 A JP2016562830 A JP 2016562830A JP 6492106 B2 JP6492106 B2 JP 6492106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
tissue culture
culture
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511146A (ja
JP2017511146A5 (ja
Inventor
シモン メスナー
シモン メスナー
ヴォルフガング モーリッツ
ヴォルフガング モーリッツ
ヤン リヒテンベルク
ヤン リヒテンベルク
イェンス エム ケルム
イェンス エム ケルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSPHERO AG
Original Assignee
INSPHERO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSPHERO AG filed Critical INSPHERO AG
Publication of JP2017511146A publication Critical patent/JP2017511146A/ja
Publication of JP2017511146A5 publication Critical patent/JP2017511146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492106B2 publication Critical patent/JP6492106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0062General methods for three-dimensional culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0671Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

[発明の分野]
本発明は、3次元組織培養の分野に関する。
[導入]
3D(3次元)の組織培養は、生物の細胞が、全3次元で、成長または、その周囲の環境との相互作用が許可される、人工的に作成された環境である。
3Dの培養は、様々な理由で、2D(2次元)培養(「単一層」とも呼ばれる)を超えた改良である。生体組織において、細胞は、複雑な(intricate)、細胞間や細胞−マトリックスの相互作用、および栄養素と細胞の複雑なトランスポート力学(dynamics)を有する、3次元の微小環境に存在する。標準的な2Dまたは単一層の細胞培養は、この環境の不適切な表現(representations)である。
3D組織培養の主な用途は、再生医療のような他の用途も、また、利用できるが、薬剤の有効性および/または毒性のスクリーニング、調査/機構上の毒性(investigative/mechanistic toxicology)、ターゲットの検出/識別、医薬のリポジショニング研究(drug repositioning studies)、および薬物動態学と薬力学のアッセイにある。
前記に関して、不十分な2D環境は、しばしば、2D培養を、生体内の薬剤の効力および毒性の予測因子を信頼性のないものとする。3D構造は、細胞性通信(cellular communication)、生化学的および物理−化学的勾配の形成、および細胞外マトリックスの開発の観点で、体内の臓器において、より密接に似ている。
これらのマトリックスは、細胞が、生体組織において移動する場合と同様の方法で、細胞が、3D構造内を移動することを補助する。3D構造は、したがって、細胞遊走、分化、生存と成長のための改良されたモデルである。さらに、2Dでは、細胞は、部分的にのみ極性化できるので、3D組織培養は、細胞の極性化のより正確な描写を提供する。後者は、医薬品の有効性と毒性のスクリーニングに使用される、3D組織培養において、好適な細胞のタイプの1つである、肝細胞(hepatocytes)に、特に重要である。さらに、3Dで育った細胞は、2次元で育った細胞よりも、異なった遺伝子発現を示す(ケルムら(Kelm et al) 2010年、リッドキー(Ridky)ら 2010年、コーディ(Cody et. al.)ら 2008年)。
リアルな3D環境は、しばしば、in vitroの細胞が、重要な生理学的な構造と機能を形成するために必要である。細胞の成長の3次元は、インテグリン結紮(integrin ligation)、細胞の収縮(cell contraction)および細胞内シグナル伝達(intracellular signaling)にさえ必要である、機械的入力と細胞接着のための(mechanical inputs and for cell adhesion)、より広い接触領域を提供する。
通常の溶質の拡散とエフェクタータンパク質(effector proteins)(成長因子および酵素のような)への結合は、また、3Dの細胞性マトリックスに依存するので、組織規模溶質濃度勾配(tissue scale solute concentration gradients)を確立するために重要である。
細胞の相互作用が、3D組織の、基本的な機能と持続可能性のための、キーであるという事実のため、使用される細胞の品質は、非常に(paramount)重要である。マイナーな品質を持つ細胞は、このような組織に統合されないか、または、上行(nascending)組織が、器官的アーキテクチャ(organotypic architecture)に適応するのを、部分的に阻害することのみを統合する。これは、組織の不可欠な(integral)部分となる機能不全の領域を齎し、そして、最終的に(eventually)全体の組織は、形態性、機能性、生存性または安定性の面で影響を受ける。
技術水準は、培養に使用される、細胞の生存性についての情報を齎す、細胞の生存性試験(viability assay)を提供する。
しかし、このようなアッセイは、細胞の生存性についての、全体的な信号を提供するのみで、個々の細胞の生存性についての、いかなる情報も提供しない。これらの理由から、細胞の生存性試験(viability assay)は、好適でない細胞の分離を可能にせず、そして、そのゆえ、生存性または生命力(vitality)の欠如のために、3D組織培養プロセスと負に干渉する、好適でない細胞を、処分することができない。
[発明の概要]
したがって、本発明の1つの主題は、上記の問題を克服するためのアプローチを提供することである。
本発明の別の主題は、組織の形成の前に、マイナーな品質または生存性の細胞を識別することを補助する、3D組織培養に適したアプローチを提供することである。
本発明の別の主題は、組織の形成の前に、マイナーな品質または生存性の細胞を、選別して除くこと(sort out)を補助する、3Dの組織培養に適したアプローチを提供することである。
現在の発明の別の主題は、3D組織の機能性、生存性と安定性を向上させることを補助する、3D組織培養に適したアプローチを提供することである。
明細書と同様に、従属クレームは、さらに好ましい実施の形態を開示し、これらの主題は、独立クレームの客体によって達成される。
[本発明の実施形態]
本発明の一実施形態によると、 3D組織培養のための細胞を調製する方法が提供され、その方法は、以下の工程を含む。
a)適切な表面に、細胞をプレーティングする(plating)工程、
b)必要に応じて、上記表面に接着する上記細胞の能力をチェックする工程、
c)上記表面に接着しなかった上記細胞を除去する(discarding)工程、および
d)接着細胞を切離し(detaching)、そして、3D(三次元)組織培養プロセスにそれらを移動する工程。
当該プロセスは、また、「生体(vital)細胞の選択」とも呼ばれる。先行技術の方法に従って、細胞生存性(生きているまたは死んでいる)は、しばしば、3D組織培養プロセスに、細胞を転送する前に評価される。これは、例えば,それらの生存性を維持または回復する、細胞の能力を決定する、好適な生存性試験(viability assay)の手段により、行うことができる。この目的のため、多数の方法がある。たとえば、膜の漏出アッセイである、トリパン ブルー色素テストは、トリパン ブルーが、細胞を透過するかどうかをテストする。Yesの場合、生存していない(non-viable)と考えられる。細胞生存性は、たとえば、生存ずる細胞を、3D組織培養プロセスに移動されたことを意味する、細胞のサブサンプル(subsample)が、その上に置かれた、血球計算機(hemacytometer)の、グリッドの内の(within the grids)の全細胞数で割った数として計算される。
したがって、それぞれのテストは、細胞の生存性について、全体的な信号を提供する。それは、個々の細胞の評価によって得られたが、3D組織培養プロセスに転送されたことを意味する、個々の細胞の生存性についてのいかなる情報を提供しない。主な理由は、実際に、そのテストに付された細胞は、後に、処分され、そして、細胞は、試験試薬と処理されたので、3D組織培養のためには、さらに使用されることはないからである。したがって、生存性試験(viability assay)は、ほとんどの場合、3D組織培養プロセスで使用されている細胞の代表であることを意味する細胞のサンプルを用いて実行される。
したがって、生存性試験は、3D組織培養プロセスで使用されることを意味する、総細胞プールから、死んだか、または、不適当な細胞の分離を許容しない。それらは、使用されることを意味する、細胞の全体の生存性についての情報を提供するのみである。
ただし、そのような情報は役に立つかもしれないが、生存性または生命力(vitality)の欠如のために、3D組織培養プロセスと負に干渉するそれらの細胞を処分することの助けにはならない。3Dの組織は、(i)高密度の細胞、(ii)細胞外マトリックスの開発、および(iii)細胞間の接触の確立によって特徴付けられるので、生存していない細胞と低い生命力(vitality)の細胞の存在は、組織における生存していない細胞の量が高すぎる場合に、3D組織が機能不全になるという、究極の効果をもって、3D組織の機能に重大な影響を与えることができる。
さらに、おそらく、もはや、細胞間の接触を確立できないので、3D組織に統合することができない細胞が、依然として、生存性試験を通過するかもしれない。たとえば、それらの膜が、依然として元のままで、したがって、たとえば、トリパン ブルーなどの試験試薬を通さない場合である。
別の方法としては、非生存細胞から、生存細胞を、分離するために、例えば、二重蛍光 CalceinAM/PI アプローチ(dual fluorescent CalceinAM/PI approach)に基づいて、細胞は、使用前に、FACSを通して、ソートされてもよい。さらに、発明者は、そのようなFACSアッセイは、非生存細胞から、生存細胞を分離するための助けになる細胞特異的な情報を齎すが、「生存」として分類される群は、3D組織において、十分に機能しない細胞を包含することを見出した。したがって、後者の群は、上記の技術によって分離することができない、全ての生存細胞のサブグループを形成する。
本発明による方法は、3D組織を形成するのに使用することができるに十分に生存する、それらの細胞の効率的な選択を可能にするツールを提供することによって、この問題を解決する。そして、そのような生存性の欠如するそれらの細胞を処分することを、さらに許容する。
本発明による方法によって適用される標準は、細胞の接着性(plateability)、すなわち、細胞培養表面に接着する細胞の能力に依存する。そして、また、これも、細胞の生存性のための、そして、3D組織培養で起こるように、細胞の3Dネットワークに統合するそれらの適合性のための、優れた物差し(measure)である。接着性(Plateability)は、次に、細胞の3Dネットワークへの統合に重要な機能である、細胞外マトリックスを形成する細胞の能力に依存する。
しかしながら、細胞をプレーティング(plating)することは、主に、3D細胞培養ではなく、2Dの細胞培養で使用される標準的なアプローチである。3D細胞培養において、このような工程は、それ自体、とにかく、多くの不確実性の対象である細胞培養法に、さらなる努力を追加し、そして、そうでなければ、3D細胞培養に依然として使用される、細胞が失われる、または、生存性を失うリスクを有する、追加のストレスに、細胞を付すので、明らかに無用である。
この文脈で、3D細胞培養が、再生医療の目的のために使用されることを意味する場合だけでなく、3D細胞培養が、例えば、創薬スクリーニングなどのスクリーニングのために使用されることを意味する場合においても、十分な細胞塊を提供することが、3D細胞培養で重要な問題であると、理解することが重要である。このため、当業者は、3D細胞培養のために、細胞の取扱および調製中に、細胞塊を失わないように、極めて注意深くする。
多くの場合、3D細胞培養に使用される細胞は、臓器提供から派生した、ヒトの初代細胞という事実によって、この精査(scrutiny)は、発展(fostere)さえされる。一般的に、臓器は、移植治療(therapeutic transplantation)のための質にないものが使用される。しかし、これらの臓器でさえ、非常に供給不足である(short supply)。このため、当業者は、3D培養のために取扱いおよび調製中に、細胞をリスクの状態に置かないようにする傾向がある。
本発明の発明者は、このリスクと、関連する不利益(prejudice)を知っていた。しかし、彼らは、驚くべきことに、本発明による方法を使用する場合に得られる利益は、上記の欠点を補うことを発見した。
換言すれば、3D培養プロセスの前に、2Dプレーティング(plating)工程において、機能不全の細胞が分離された場合に得ることができる3D組織の、増加する品質および機能性が、この工程における細胞塊の潜在的な損失を正当化することを見出した。
実験的アプローチの1つにおいて、例えば、Pichard et al.(2006)に開示されているように、本発明者は、コラゲナーゼの消化の方法によって、ヒトのドナーの肝臓から得られた肝細胞を使用した。このプロセスは、それぞれ、最大8×10で、最大300バイアルの肝細胞を生産した。3D組織作製前に、本発明に従って、実行されたプレーティング(plating)工程は、細胞が、プレート表面に十分に接着していないために、細胞の60%まで、すなわち、800万のうちの480万個の細胞の喪失を齎すことができ、そして、320万個の肝細胞が保持され、そして、3D組織作製のために使用することができ、優れた品質の最大3000の微小組織(microtissue)を提供できる。
プレーティング(plating)プロセスは、したがって、細胞が失われる結果となるが、そうでなければ、低い生命力(vitality)の細胞の負の干渉によって、浪費されることになる、3D組織の品質を向上させることを補助できる。
本発明に包含される、細胞をプレーティング(plating)し、そして、接着しなかったそれらの細胞を除去する工程は、技術水準に従った生存性試験(viability assay)ではないことを理解することが重要である。厳密には、それは、広義には、単純に、プレーティング(plating)工程と、引き続く、接着していない細胞を除去する洗浄工程を含むだけなので、アッセイでは全くない。
好ましい実施形態では、プレーティング(plating)工程自体は、30分と98時間の間の時間、継続することができる。さらなる詳細は、本明細書において記載されている。
好ましい実施形態によると、本発明の方法は、工程a)からd)の全体にわたる、生存性試験(viability assay)の適用を包含しない。
前述の通り、このような生存性試験(viability assay)は、(i)細胞の生存性の全体的な信号のみを提供し、(ii)個々の細胞の生存性に関するいかなる情報も提供しない、(iii)不適切な細胞の分離を許容しない、および(iv)生存性または生命力(vitality)の欠如により、3D組織培養プロセスを悪化させる(deteriorate)、それらの細胞を処分することを補助しない。
したがって、そのような試験は、有害ではないが、その情報的価値(informative value)は、現在の文脈においては、非常に限られており、そして、不適当な細胞から、細胞集団をクリアする目的を果たすことはない。
本発明の好ましい別の実施の形態によると、3D組織培養プロセスは、以下から成る群から選択される少なくとも1つである。
・スカホルド−ベース(scaffold-based)の3D組織培養、
・ハイドロゲル−ベースの3D組織培養、
・細胞の自己組織化(cellular self-assembly)3D組織培養、
・3Dバイオプリンティング(3D bioprinting)
細胞の自己組織化の、好ましい例は、懸滴培養(hanging drop cultures)、液体オーバーレイ培養(liquid overlay cultures)またはマイクロパターン化表面における培養(cultures on micro-patterned surfaces)である。
懸滴培養技術は、最初は、幹細胞胚様体(stem cell embryoid bodies)の育成のために開発された。懸滴培養を準備するには、適切なプレートの下側で(at the lower side of a suitable plate)、細胞懸濁滴(cell suspension drop)が懸濁される。好ましくは、マイクロタイター プレート(microtiter plates)に類似する、いわゆる、懸滴プレートが、この目的に使用され、同様の形式であるが、細胞懸濁液を供給することができる穴を有する。そのようなタイプのシステムは、ブランド名「GravityPLUSTM 3D培養およびアッセイ プラットフォーム」で、InSphero AG、スイス連邦共和国、から入手できる。懸滴培養は、2から100μlの間の容量を想定することができ、そして、その後、3Dの組織を形成することを意味する、100から50000細胞を収容(accommodate)できる。それぞれの各液滴において、細胞は、単純に、重力によって液滴の底で濃縮され、そして、気液界面で、単一のスフェロイド(spheroids)を形成する。背景とプロトコルは、Kelm et al,2003年、およびKelm & Fussenegger 2004年に開示されている。
懸滴培養技術は、細胞が、他の容器においては、培養皿の平らな平面のような、固液界面に接着する傾向がある、組織を形成することを許容する。懸滴培養は、そのような界面がなく、したがって、細胞が、その構造において、真の組織に似た3D構築を形成することを許容する。
液体オーバーレイ培養技術は、3D組織スフェロイドを形成する別の技術である。このアプローチで、マルチタイター プレート(multititer plate)は、たとえば、アガロースでのコーティングにより、または、光力学化学パターン化(photodynamic chemical patterning)により、非接着性で、作られる。細胞は、その後、ウェルあたり、100−10000細胞の密度で、ウェルに植えられ、そして、その後、培養培地で培養される。プロトコルは、たとえば、Yuhas et al(1977年)またはMetzger et al(2011年)に開示されている。
3Dバイオプリンティング(3D bio-printing)は、組織を形成するマトリックスに、細胞がプロットされるプロセスです。3Dバイオプリンティングは、フォトリソグラフィ(photolithography)、磁気バイオプリンティング(magnetic bioprinting)、ステレオリソグラフィ(stereolithography)および細胞押出成形(cell extrusion)のような技術を含むことができる。
スカホルド−ベース(scaffold-based)の3D組織培養は、細胞が植えられる足場(scaffold)を使用する。この足場は、生物分解が可能であっても、なくてもよい(例えば、キトサン、ポリ乳酸、ポリスチレンなど)。この技術の広範な議論は、Carlettiら(2011年)で見られる。
ハイドロゲルーベースの3D組織培養(「足場のない(Scaffoldless)3D組織」とも呼ばれる)は、細胞が、ハイドロゲル マトリックスの中で育ち、そして、3D組織を形成するアプローチである。この技術は、たとえば、Geckil et al.(2010年)に開示されている。
本発明の方法が、上記のアプローチのすべてに有利に使用できるということを理解することが重要である。本発明のキーの特徴の一つは、非生存細胞が、培養プロセスの前に、分別されることである。したがって、組織形成過程を乱す可能性のある機能不全の細胞が除去されたため、得られる組織の品質が顕著に増加する。この利点は、本明細書の実施例で示される、懸滴培養技術に適用されるだけでなく、スカホルド−ベース(scaffold-based)の3D組織培養、ハイドロゲルを用いた3D組織培養、3Dバイオプリンティングおよび液体オーバーレイのような他の、細胞の自己組織化(cellular self-assembly)3D組織培養方法にも適用できる。
本発明の特に好ましい実施形態によると、細胞は、プレーティング(plating)前に解凍される、凍結保存された(crypopreserved)細胞である。
本明細書に記載された、細胞型のほとんどは、凍結保存された(crypopreserved)細胞でよく、そして、その解凍後まだ使用することができる。凍結保存の可能性は、与えられた種類の3D組織のオンデマンドによる生産能力のための在庫に十分な細胞質量を持つために重要である。
しかし、同様に好ましくは、細胞は非凍結細胞である。このアプローチにより、必要な場合に、3D組織の緊急の製造(on-the-fly production)を許容するが、しかし、たとえば、ドナー臓器から直接取得されたように、非凍結の生存細胞を入手できることが必要である。
本発明の特に好ましい実施形態によると、使用される細胞は、以下から選択される。
・初代細胞(primary cells)、
・幹細胞(stem cells)、および/または、
・不死化細胞(immortalized cells)。
対象者から直接、培養された細胞は、初代細胞として知られている。腫瘍由来の一部を除いて、ほとんどの初代細胞培養は、寿命がある。集団倍加(population doublings)(ヘイフリック限界(Hayflick limit)と呼ばれる)のある特定の数の後、一般的に生存性を維持しながら、細胞は老化のプロセスを経、そして、分裂を停止する。
幹細胞は、未分化の、または、部分的に分化した、生物学的細胞であり、特定の細胞に分化することができ、より多くの幹細胞を生成するように分裂できる(細胞分裂を通じて)。それらは、多細胞生物で見出だされる。哺乳類では、2つの広範な種類の幹細胞があり:胚盤胞の内部細胞塊(inner cell mass of blastocysts)から単離された、胚盤胞幹細胞(embryonic stem cells)、および、種々の組織で見出される成人幹細胞(adult stem cells)である。大人の生物では、幹細胞と前駆細胞(progenitor cells)は、成人の組織を補充する(replenishing)、体の修復システムとして機能する。3D組織モデルに基づく開発において、ヒト多能性幹細胞(hPSC)の使用は、ジェンセンら(2009年)によって記載されている。Sartipy & Bjoerquist(2011年)は、心臓と肝毒性評価のためのhPSCに基づくモデルの使用を記載する。
不死化細胞株は、通常は、無限に増殖せず、突然変異により、正常細胞の老化を避け、そして、代わりに、分裂を継続し続けることができる、多細胞生物由来の細胞集団である。その細胞は、したがって、in vitroで、長時間成長できる。不死に必要な突然変異は、自然に発生するか、または実験の目的のために意図的に誘導することができる。不死の細胞株は、多細胞生物の生化学と細胞生物学における研究のための、非常に重要なツールである。このような細胞株の1例は、初代ヒト肝細胞の多くの特徴を保持する、ヒト肝前駆細胞株に由来する、末期的に分化した肝細胞(terminally differentiated hepatic cells)である、HepaRG細胞である。
本発明の好ましい実施形態によると、細胞は、プレーティング(plating)の前、最中または後に、増殖(expanded)されず、および/またはプレーティング(plating)後、細胞は継代(passaged)されない。
線維芽細胞(Fibroblasts)または軟骨細胞(Chondrocytes)のような、2,3の初代細胞は、培養において、増殖(expanded)されることができるが、大抵の初代細胞は、増殖(expanded)される限られた能力のみを有する。それと対照的に、幹細胞、不死化細胞および腫瘍細胞は、一般的に言えば、増殖(expanded)される能力を持っている。
細胞のプレーティング(plating)は、3D細胞培養の1つの特別な部分(particular subdivision)、すなわち、3D組織培養プロセスに細胞を送るに先立ち、細胞が増殖(expanded)されるような細胞培養のタイプにおいてのみ、役割を果たす。前述の通り、これは、幹細胞、腫瘍細胞および不死化細胞だけでなく、非常に限られた数の初代細胞にのみ適用される。
さらに、イクスパンジョン(expansion)は、細胞の連続継代(serial passaging of the cells)が必要で、それは、主に、プロセスの後半に、Tフラスコやローラー ボトルなどの単層培養で達成される。細胞イクスパンジョン(expansion)の1つの主な欠点は、ネイティブの細胞表現型(脱分化)の潜在的な喪失であり、ネイティブの機能の喪失、および遺伝子/染色体の変化が続く。特に、毒性のアッセイのため、および、再生医療のための、最も重要な細胞のタイプのいくつかは、ともかく、増殖(expanded)できない。
本発明の好ましい別の実施の形態によると、細胞は、哺乳類細胞、好ましくは、以下から成る群から選択される。
・ヒト細胞、
・カニクイザル(cynomolgus)の細胞、
・ブタ細胞、
・イヌ(canine)細胞、および/または
・ラット細胞。
特に好ましくは、使用される細胞は、肝細胞である。肝細胞は、肝の細胞質質量(cytoplasmic mass)の70−85%を構成する、肝臓の主要な組織の細胞である。ヒト肝細胞の初代培養は、例えば、毒性のアッセイなどの、スクリーニング目的のためだけでなく、肝臓の生理学と病理学の多くの側面を検討するために、広く使用されている、in vitroのモデルである。ヒト肝細胞の単離に使用される技術は、寄贈された肝臓の2段階のコラゲナーゼ灌流(perfusion)の技術に基づく。
肝細胞の機能は、正反対の表現型(polar phenotype)の形成能力に大きく依存する。これは、スクリーニング目的のための有用性だけでなく、準最適な条件の下で、めったに5日を超えない、それらの寿命にも影響を与える。しかし、このような正反対の表現型(polar phenotype)は、2D培養においてではなく、細胞の自然な環境を模倣する3D培養によってのみ、確立される。肝細胞から作られた3D組織は、従って、しばしば、「チップの上の器官」または「ウェルの中の器官」と愛称で呼ばれる。
本発明の別の態様によると、3D組織培養プロセスが提供され、当該プロセスは、以下から成る群から選択される。
・スカホルド−ベース(scaffold-based)の3D組織培養、
・ハイドロゲル−ベースの3D組織培養、
・細胞の自己組織化(cellular self-assembly)3D組織培養、および/または、
・3Dバイオプリンティング(3D bioprinting)
そして、当該プロセスにおいて、本発明に係る方法に従って調製された細胞が使用される。
本発明の別の態様によると、上記のプロセスを用い、および/または本発明の方法に従って調製された細胞から得られた、3D組織培養が提供される。
好ましくは、前記3D組織培養は、回転楕円体の形状となり、好適には、≧2および≦500μl、間の容積を想定でき、そして、好適には、その後、3Dの組織を形成することを意味する、≧100および≦50000の間の細胞を収容する。
本発明のまだ別の局面によれば、下記からなる群から選択される、少なくとも1つの目的のための、本発明による3D組織の使用が提供される。
・薬の有効性および/または毒性のスクリーニング、
・調査/機構の毒物学(investigative/mechanistic toxicology)、
・ターゲットの発見/識別(target discovery/identification)、
・医薬品リポジショニング研究(drug repositioning studies)
・薬物動態および薬力学のアッセイ(pharmacokinetics and pharmacodynamics assays)、および/または
・再生医療(regenerative medicine)。
[実験と図]
本発明は、図面と上述の説明において、詳しく、図解され、説明されたが、そのような図および説明は、例または代表と考慮すべきであり、制限ではない;本発明は、開示された実施形態に制限されない。開示された実施形態についての他のバリエーションは、図面、開示、および添付されたクレームの研究から、クレームされた発明を実施する分野の当業者によって、理解でき、影響を受ける。クレームにおいて、「含む」という語は、他の要素またはステップを排除しない。そして、無限定の語「a」または「an」は、複数を除外しない。特定の方法が、相互に異なる従属クレームでリサイト(recite)されているという単なる事実は、これらの方法の組み合わせは利点として使用できないことを示さない。クレームにおける、いかなる参照のサイン(Any reference signs)も、その範囲を制限するものとして解釈してはならない。
実施例1:ヒト肝臓の微小組織(microtissue)を製造するための最適化された方法
1.凍結保存の肝細胞の解凍
・低温タンク(cryo-tank)から、選んだ細胞瓶(cell-vial)を取り、そして、水浴(37℃)へ移す;2分でタイマー設定する。
・50mlのチューブに洗浄/解凍培地の40mlをピペットする
・チューブに肝細胞を移し、培地1mlで洗う。
・50mlのチューブを、遠心分離機に配置し;50rcf(600rpmに相当)で、5分間、遠心分離を開始する。
・上清を除去する。
・20ml洗浄緩衝液でペレットを洗浄する。
・50mlのチューブに、慎重に、洗浄/解凍培地3mlを置く。
・2D細胞培養培地で、細胞ペレットを再懸濁する。
・トリパン ブルーなどで、肝細胞を数える。
2.肝細胞のプレ・プレーティング(pre-plating)
・プレ播種のために(for pre-seeding)、コラーゲン被覆細胞培養皿を使用する。
・6cmの皿に、肝細胞を播く:100000−250000肝細胞/cm。cmあたり、0.05−0.5ml
・COを含むインキュベーターに、37℃で置く。
・所望により:無血清の2D培養培地で接着(attachment)後、培地の交換をする。
・12−96時間後(12時間以上の場合、毎日培地交換)、肝細胞を収穫する。
・予め温めておいたリン酸緩衝生理食塩水で、3回、非接着の肝細胞を洗浄して除去する。
・50−500ul/cmのウェルから、肝細胞を除去(dislodge)するために、コラゲナーゼ/アキュターゼ(accutase)混合物のような細胞剥離液(cell detachment solution)を、培養皿に添加する。
・37℃で、5−30分間(ほとんどの細胞が、表面から剥離されるまで、目視観察)、インキュベートする。
・分散した肝細胞を、注意して、洗浄緩衝液で、事前充填された50mlのチューブに移す。
・常温で、50rcf(600rpmに相当)で、5分間、遠心分離する
・上清を吸引、ペレットに、1−50mlの洗浄培地を加え、そして、穏やかに、そのチューブを回転して、ペレットを再度懸濁する。
・常温で、50rcf(600rpmに相当)で、5分間、遠心分離手順を繰り返す。
・ペレットに、再凝集培地1mlを加え、チューブを穏やかに回転して、肝細胞を溶解する。
・肝細胞数を数える。
3.微小組織(microtissue)の生産
A.GravityPLUSTM プレート(Insphero AG社、スイス)の調製
・PBS/アンフォテリシン(Amphothericin)の0.75の15mlで、オムニトレイ(Omnitray)を満たし、加湿パッド(humidifier pad)を加える。
・フレーム(frame)を、オムニトレイ(Omnitray)の上に置く。
・前記プレートに蓋をし、プレートをラベルする(label plate)。
B.細胞懸濁液の調製
・ファルコン チューブ(falcon tubes)に、規定された細胞数の細胞懸濁液を調製(すなわち、ml当たり、25’000Heps/25’000NPC)する。
・チューブを回して(pivoting the tube)、細胞懸濁液を均質化する(Homogenize)。
C.播種(Seeding)
・Viaflo電子マルチ チャンネル ピペット (インテグラ バイオサイエンス社) を使用する。
・Viafloパラメーターを設定する:分配:40ul、速度3、繰返し:(Viafloの96ウェルに対して1回)
・貯留槽(reservoir)における細胞懸濁液を空にする(細胞の適切な分配を確保するため、貯留槽に30ml以上を注がない)。
・GravityPLUSプレートから、蓋を除く。
・細胞懸濁液の前吸引(Prior Aspiration of cell suspension)、細胞の均一な分配のために、貯留槽を優しく回転(gently pivot reservoir)する。
・Viafloプログラムを起動する:繰り返し分配する。
・挿入物(inserts)の上に、水平に、Viafloを置く、挿入物の上に、Viafloで穏やかに圧力をかけ、そのトップに液滴がタップすることを避ける。
・プレートに、蓋を戻す。
4.使用される培地
実施例2:3D組織培養の安定性
本発明による方法で得られた、3D組織培養の安定性をテストするため、肝臓の微小組織(microtissue)を、時間をかけてモニターした。それらは、一定のATP量によって示されるように、培養において、5週間以上、安定であったことが判明した(図5a)。肝細胞の2D培養と較べて、この拡張した寿命は、肝細胞の分化状態を維持するために不可欠な、広範な細胞−細胞接触のせいであることが、最も可能性が高い。更に、永続的なアルブミン分泌によって示されているように、肝臓の微小組織(microtissue)の安定した生存性、機能は、5週間を超えて維持された(図5b)。
実施例3:本発明に従って製造された、3D組織培養を、肝毒性のスクリーニングに使用
本発明にしたがって生成された、3D組織培養の延長された寿命および機能は、慢性肝毒性の効果を評価するための、繰返し投与による長期試験を許容する。肝毒性の化合物である、アセトアミノフェンとジクロフェナクは、それらの長期毒性のプロファイルに関して、試験された。アセトアミノフェンは、ヒトの薬物性肝障害(DILI)の主要な原因である。治療用量で、薬の一部は、CYP2E1、CYP1A2およびCYP3A4によるバイオ活性化を受ける。この反応性中間体は、肝細胞の細胞死に至る細胞内グルタチオン プールを枯渇(depletes)させる。これまでのところ、肝細胞の2D培養では、in vitroの、アセトアミノフェン誘発毒性の説得力のある再現(recapitulate)は、可能となっていない(FeyおよびWrzesinski 2012年)。
肝臓の微小組織(microtissue)を、14日以上、3回の再投与による処理は、濃度依存的に、754.2μMのIC50値で、細胞死の増加を齎した(図6a)。ジクロフェナクは、肝毒性と強く結びついている、非ステロイド系の抗炎症薬である。そのメカニズムは、フェーズIの酵素活性(複数のP450が触媒する酸化反応)、フェーズIIの酵素活性(グルコノロニル化)およびメカニズムに基づく抑制を含むと考えられている。ヒト肝細胞の2D培養と比較して(331μMのIC50値と計算される)、長期処理された肝臓の微小組織(microtissue)は、178.6μMのIC50値を持つ、この薬剤に対する感受性の増加を示す(図6b)。大抵の直接的肝毒性化合物は、前臨床試験中に検出される。しかし、免疫系を含む、間接的肝毒性化合物は、トロバフロキサシンのように、前臨床試験フェーズ中には検出されない。最近の動物実験では、トロバフロキサシンは、リポ多糖(LPS)またはTNF−αなどの炎症性刺激との組み合わせた場合のみ、肝毒性を有することが示されている。そのメカニズムは、カスパーゼ活性化とその後の肝障害の原因となる、強化されたサイトカイン分泌と肝臓における蓄積を含むと考えられている。LPSによる、肝臓の微小組織(microtissue)における炎症性応答の誘導は、肝の微小組織(microtissue)に組み込まれたマクロファージの応答を確認し(図6c)、IL−6の分泌のレベルの上昇を齎した。LPSの追加は、トロバフロキサシンの肝毒性閾値を、約3倍、220(LPSなし)から、LPSの存在下の71μMへとシフトさせた(図6d)。従来の2D培養の制限を克服するために開発された、マルチ細胞型3D肝微小組織(microtissue)は、肝臓様の細胞組成および培養中の増大した安定性について似ている。肝微小組織(microtissue)の長期的な生存性および機能性は、慢性および炎症介在の毒性だけでなく、化合物の日常的試験を許容する。96のウェル フォーマットは、医薬品開発の初期の時点で、器官型(organotypic)肝臓モデルの実行を可能にする、微小組織(microtissue)の大量生産を許容する。
[図1:解凍後、直接播種(seed)する場合の、不完全な微小組織(microtissue)の形成]ヒトの肝微小組織(microtissue)形成は、解凍後に、直接、懸滴培養プレートに、播種される、凍結保存された、接着可能な(plateable)、初代ヒト肝細胞で開始される。2つの異なる培地成分を試験した(培地A+B)。3つの代表的な懸滴培養(Nr.1、2、3)は、播種直後および懸滴培養で、1および4日後を画像化した。肝細胞は、培養4日目まで、懸滴培養のメニスカス(meniscus)で蓄積し、緩やかな集合体を形成した。同じ幹細胞のロットは、解凍後、2Dのコラーゲン−Iでコートされた培養皿に接着することを示し、この肝細胞の2D培養に対する適合性を示した。 [図2;生命力のある(vital)細胞の選択が、完全な微小組織(microtissue)形成を可能にする]ヒト肝微小組織(microtissue)の形成は、凍結保存された、接着可能な(plateable)、初代ヒト肝細胞の5つの独立したロット(ドナー 1−5)で開始され、解凍後、コラーゲン−Iでコートされた、2Dの培養皿に、直接、24時間、播種(seed)された。生命力のある(vital)細胞を選択した後、その細胞は、培養皿から剥離されて、懸滴培養プレートに播種(seed)された。肝細胞は、懸滴培養のメニスカス(meniscus)で蓄積され、培養5日以内に、タイトな微小組織(microtissue)(「hepatospheres」とも呼ばれる)を形成した。微小組織(microtissue)は、レシーバー プレート(GravityTRAPTM)に移され、微小組織(microtissue)の外観およびサイズを画像化した。全ての5つの肝細胞のロットは、培養5日以内に、堅牢かつ均一の微小組織(microtissue)の形成を示した。 [図3:初代ヒト肝細胞の生命力のある(vital)細胞の選択を伴う、ヒト肝微小組織(microtissue)の再現性のある形成](A)凍結保存した、ヒト肝細胞のプレ・プレーティング(plating)後に生産された、ヒト肝微小組織(microtissue)のサイズバリエーション。標準偏差を含む(n=6)、24の製造における、ヒト肝微小組織(microtissue)の直径が示される。同じ肝細胞のロットを用いて、24の製造における、ヒト肝微小組織(microtissue)の直径が決定された。1製造当たりの、6つの微小組織(microtissue)のサイズ測定について、平均直径および標準偏差が表示される。微小組織(microtissue)は、各製造における、5%未満のサイズ バリエーションを示した。全24の製造の平均微小組織(microtissue)のサイズは 280μmで、生産間では、10%未満の相対サイズ偏差があった。(B)アッセイ変動の結果(Resulting assay variability)ヒト肝微小組織(microtissue)を用いた、40アッセイの、細胞内ATP量を、14日後に、CellTiter Glo(R)アッセイで定量した。3回(in triplicates)、測定を行った。全40アッセイの平均RLUを100%に設定し、各測定の、平均値(mean)に対する、相対標準偏差が示されている。全40の測定の平均の相対標準偏差は、14.6%である。 [図4:イヌの肝細胞の微小組織(microtissue)形成は、生命力のある(vital)細胞選択をした場合でのみ、達成される]イヌの肝微小組織(microtissue)形成は、凍結保存された、接着可能な(plateable)、初代イヌ肝細胞を用いて開始され、懸滴培養において、直接に、播種されるか(B)、または、コラーゲン−Iでコートされた、2D培養皿に、24時間、プレ・プレーティング(plating)処理された(C,D)。イヌ肝微小組織(microtissue)形成は、培養において、凍結保存された肝細胞の直接播種後、4日まで観察されなかった。生命力のある(vital)細胞が選択されたイヌの肝細胞は、懸滴培養で、4日以内に、密度の高い微小組織(microtissue)を形成した(C)。(D)図4dは、懸滴培養から、レシーバープレートへ移動された、イヌ肝微小組織(microtissue)のイメージである。 [図5:5週間以上、培養した、3D組織の生存性および機能性(A) 組織内のATPの定量化]微小組織(microtissue)あたりのATP量は、細胞の生存性と生命力(vitality)の指標として記載した(pmol ATP/MT)。(B)最初の肝細胞数と時間に対して正規化された 時間に対する、ELISAによる、分泌されたアルブミンの定量化。 [図6:本発明により製造された、ヒト肝微小組織(microtissue)を用いた、長期毒性および炎症介在する試験](A)処理から14日後(3回の再投与)の、アセトアミノフェン毒性の用量−応答は、754.2μMのIC50値を齎した。 (B)14日間(3回の再投与)、ジクロフェナクで補足された、用量−応答曲線は、178.6μMのIC50値を齎した。 (C)ELISA測定を用いた、IL−6分泌の定量化。ヘパトスフィア(Hepatosphere)は、48時間、10 lg/mlのLPSで誘導された。LPSによる誘導は、IL−6分泌において、10倍の増加につながった。(D)LPSの存在および不存在において、毒性を誘発した、トロバフロキサシンの用量−応答。LPSの存在は、IC50を、220(−LPS)から、71μM(+LPS)へ、3倍減少した。 [図7:プレ・プレーティング(plating)なしとプレ・プレーティング(plating)ありの場合に、製造された、ヒト肝微小組織(microtissue)の構造的完全性(integrity)] 組織学的調製は、ホルマリン固定、および、パラフィンで封入された、ヒト肝微小組織(microtissue)から作成された。該ヒト肝微小組織(microtissue)は、凍結保存された肝細胞の解凍後、直接、または、コラーゲン被覆細胞培養皿の上で、24時間、肝細胞をプレ・プレーティング(plating)後、製造された。3−5um厚のセクションは、ヘマトキシリンとエオシン(H&E)で着色された。画像は、10倍で撮影された。図7の上段は、事前のプレ・プレーティング(plating)なしで、製造された、微小組織(microtissue)を示す。一方、下段は、事前のプレ・プレーティング(plating)ありで、製造された、微小組織(microtissue)を示す。#3のドナーについて、プレ・プレーティング(plating)工程なしで、凍結保存された肝細胞を使用した、微小組織(microtissue)は、形成されなかった。その他の調製において、密な好酸球(eosinophilic)染色および組織内の核の欠如によってあきらかな、高度の壊死領域は、プレ・プレーティング(plating)なしの群で見られた(特に、ドナー 2および4については優勢であり、統合された、生存する、いかなる肝細胞を有することが難しいように見える。)。プレ・プレーティング(plating)工程は、肝微小組織(microtissue)の構造形態を大きく向上させる。
参照
Pichard et al. (2006) Human hepatocyte culture. Meth Mol Biol 320: 283-293.

Kelm et al., Method for generation of homogeneous multicellular tumor spheroids applicable to a wide variety of cell types. Biotechnol. Bioeng. 2003, 83, 173-180.

Kelm et al 2010, A novel concept for scaffold-free vessel tissue engineering: self-assembly of microtissue building blocks. Journal of Biotechnology

Ridky TW et al., Invasive three-dimensional organotypic neoplasia from multiple normal human epithelia. Nature Medicine 2010

Cody NA et al., Influence of monolayer, spheroid, and tumor growth conditions on chromosome 3 gene expression in tumorigenic epithelial ovarian cancer cell lines.
BMC Med Genomics. 2008

Kelm & Fussenegger, Microscale tissue engineering using gravity-enforced cell assembly. Trends Biotechnol. 2004, 22, 195-202.

Yuhas, J et al., Simplified method for production and growth of multicellular tumor spheroids. Cancer Res. 1977, 37, 3639-3643.

Metzger et al, The liquid overlay technique is the key to formation of co-culture spheroids consisting of primary osteoblasts, fibroblasts and endothelial cells. Cytotherapy. 2011 Sep;13(8):1000-12.

Geckil et al, Engineering hydrogels as extracellular matrix mimics. Nanomedicine (Lond). 2010 April ; 5(3): 469-484.

Carletti E et al, Scaffolds for tissue engineering and 3D cell culture. Methods Mol Biol. 2011;695:17-39.

Fey and Wrzesinski, Determination of drug toxicity using 3D spheroids constructed from an immortal human hepatocyte cell line. Toxicol Sci. 2012 Jun;127(2):403-11

Jensen J, Hyllner J, Bjorquist P. Human embryonic stem cell technologies and drug discovery. J Cell Physiol 2009; 219: 513-519.

Sartipy & Bjorquist. Concise Review: Human Pluripotent Stem Cell-Based Models for Cardiac and Hepatic Toxicity Assessment. Stem Cells 2011; 29 (5): 744-748

Claims (9)

  1. 3D組織培養のための細胞を調製する方法であって、
    a)適切な表面に、初代細胞(primary cells)をプレートする(plating)工程、
    b)必要に応じて、上記表面に接着するそれらの細胞の能力をチェックする工程、
    c)上記表面に接着しなかった細胞を除去する(discarding)工程、
    d)接着した細胞を切離し(detaching)、そして、3D(三次元)組織培養プロセスにそれらを移動する工程、
    を含む方法であって、ここで、
    その方法は、a)乃至d)の工程全体にわたる、生存性試験(viability assay)の適用を包含せず、
    その細胞は、プレートする(plating)前、その間、または、後の何れの時にも、増殖(expanded)させず、および、その細胞は、プレートした(plating)後に、継代(passaged)されない、方法。
  2. その方法において、3D組織培養プロセスが、
    ・スカホルド−ベース(scaffold−based)の3D組織培養、
    ・ハイドロゲル−ベースの3D組織培養、
    ・細胞の自己組織化(cellular self−assembly)3D組織培養、および/または、
    ・3Dバイオプリンティング(3D bioprinting)、
    からなる群から選択される、少なくとも1つである、請求項1に記載された方法。
  3. その方法において、前記細胞が、プレートする(plating)前に解凍される(thawed)凍結保存された(cryopreserved)、細胞である、請求項1または2に記載された方法。
  4. その方法において、前記細胞が、冷凍(frozen)されていない細胞である、請求項1〜3のいずれか1項に記載された方法。
  5. その方法において、前記細胞が、哺乳類細胞である、請求項1〜4のいずれか1項に記載された方法。
  6. 哺乳類細胞が、
    ・ヒト細胞、
    ・カニクイザル(cynomolgus)の細胞、
    ・ブタ細胞、
    ・イヌ(canine)細胞、
    ・ラット細胞、
    からなる群から選択される、請求項5に記載された方法。
  7. その方法において、前記細胞が、肝細胞である、請求項1〜6のいずれか1項に記載された方法。
  8. 3D組織培養が、回転楕円体(spheroid)の形状を採用している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ・薬の有効性および/または毒性のスクリーニング、
    ・調査/機構の毒物学(investigative/mechanistic toxicology)、
    ・ターゲットの発見/識別(target discovery/identification)、
    ・医薬品リポジショニング研究(drug repositioning studies)
    ・薬物動態および薬力学のアッセイ(pharmacokinetics and pharmacodynamics assays)、および/または
    ・再生医療(regenerative medicine)、
    からなる群から選択される、少なくとも1つの目的のために、3D組織培養が使用される請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2016562830A 2014-04-15 2015-04-15 3d組織培養のための細胞の調製方法 Active JP6492106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1406716.9A GB201406716D0 (en) 2014-04-15 2014-04-15 Method of preparing cells for 3D tissue culture
GB1406716.9 2014-04-15
PCT/EP2015/058174 WO2015158777A1 (en) 2014-04-15 2015-04-15 Method of preparing cells for 3d tissue culture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017511146A JP2017511146A (ja) 2017-04-20
JP2017511146A5 JP2017511146A5 (ja) 2018-11-15
JP6492106B2 true JP6492106B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=50844988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562830A Active JP6492106B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-15 3d組織培養のための細胞の調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20170037364A1 (ja)
EP (1) EP3132023B1 (ja)
JP (1) JP6492106B2 (ja)
CN (1) CN106459895B (ja)
AU (1) AU2015248875B9 (ja)
CA (1) CA2945548C (ja)
DK (1) DK3132023T3 (ja)
GB (1) GB201406716D0 (ja)
SG (1) SG11201608463WA (ja)
WO (1) WO2015158777A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758026B2 (ja) * 2015-04-17 2020-09-23 株式会社日立ハイテク 成分分析装置、薬剤成分分析装置、成分分析方法及び薬剤成分分析方法
WO2017117333A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Cellular Dynamics International, Inc. Microtissue formation using stem cell-derived human hepatocytes
GB201609663D0 (en) 2016-06-02 2016-07-20 Stemtek Therapeutics Sl Methods for producing cancer stem cell spheroids
CN110431225B (zh) * 2017-03-10 2024-04-12 默克专利股份公司 受感染的细胞培养物
CN109294971A (zh) * 2018-09-29 2019-02-01 西安交通大学 一种用于药物筛选的颈动脉分叉三维细胞培养模型及其构建方法
DE102019216886A1 (de) 2019-10-31 2021-05-06 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Transfer zumindest eines partikels in einer flüssigkeit von einer abgabeeinheit zu einer empfangseinheit
CN111471641B (zh) * 2020-02-03 2021-11-05 东华大学 多片层单元水凝胶包被的仿生毛细血管网的3d打印制法
CN111150885A (zh) * 2020-03-05 2020-05-15 陕西佰傲干细胞再生医学有限公司 软骨微囊及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2545100B1 (fr) * 1983-04-29 1985-12-20 Inst Nat Sante Rech Med Procede d'obtention de cultures d'hepatocytes humains, les cultures obtenues et leurs applications biologiques et biochimiques
WO2003055487A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 The University Of Adelaide METHOD OF CONTROLLING DAMAGE MEDIATED BY α, β- UNSATURATED ALDEHYDES
WO2003084468A2 (en) * 2002-04-03 2003-10-16 Artecel Sciences, Inc. Improvements of adipocytic differentiated adipose derived adult stem cells and uses thereof
JP2004254674A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mutsumi Takagi 動物細胞の分化誘導培養方法
US20080260694A1 (en) * 2004-09-24 2008-10-23 Angioblast Systems, Inc. Multipotential Expanded Mesenchymal Precursor Cell Progeny (Memp) and Uses Thereof
US20090208466A1 (en) * 2006-04-21 2009-08-20 James Yoo Ink-jet printing of tissues
CN103255098A (zh) * 2006-10-23 2013-08-21 人类起源公司 用胎盘细胞群治疗骨缺损的方法和组合物
KR20090109127A (ko) * 2007-02-12 2009-10-19 안트로제네시스 코포레이션 부착성 태반 줄기세포에서 유래한 간세포와 연골세포 및 cd34+, cd45- 태반 줄기세포가 농축된 세포군
JP5869342B2 (ja) * 2008-11-19 2016-02-24 アンスロジェネシス コーポレーション 羊膜由来接着細胞
US20110250688A1 (en) * 2008-11-24 2011-10-13 Immunotrex Corporation Three Dimensional Tissue Generation
JP2013508013A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 ザ ユニバーシティ オブ メディスン アンド デンティストリー オブ ニュー ジャージー 細胞療法戦略を用いた慢性神経組織損傷の治療方法
US9175262B2 (en) * 2009-11-30 2015-11-03 Pluristerm Ltd. Adherent cells from placenta and use of same in disease treatment
US20110229970A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Florida State University Research Foundation Dual-chamber perfusion bioreactor for orthopedic tissue interfaces and methods of use
WO2011154552A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Cellartis Ab 3-dimensional scaffolds for improved differentiation of pluripotent stem cells to hepatocytes
CA2821811A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Anthrogenesis Corporation Treatment of spinal cord injury and traumatic brain injury using amnion derived adherent cells
DK2756073T3 (da) * 2011-09-12 2021-03-22 Organovo Inc Manipuleret væv til in vitro-forskningsanvendelser, anordninger deraf og fremgangsmåder til fremstilling deraf

Also Published As

Publication number Publication date
CA2945548C (en) 2019-11-12
CN106459895B (zh) 2021-06-01
JP2017511146A (ja) 2017-04-20
AU2015248875A1 (en) 2016-10-27
CA2945548A1 (en) 2015-10-22
GB201406716D0 (en) 2014-05-28
AU2015248875B2 (en) 2019-04-04
AU2015248875B9 (en) 2019-05-23
EP3132023B1 (en) 2021-06-02
US20230235277A1 (en) 2023-07-27
DK3132023T3 (da) 2021-08-09
CN106459895A (zh) 2017-02-22
WO2015158777A1 (en) 2015-10-22
US20170037364A1 (en) 2017-02-09
EP3132023A1 (en) 2017-02-22
SG11201608463WA (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492106B2 (ja) 3d組織培養のための細胞の調製方法
Hookway et al. Aggregate formation and suspension culture of human pluripotent stem cells and differentiated progeny
US8956867B2 (en) Method for culturing stem cells
Bigdeli et al. Adaptation of human embryonic stem cells to feeder-free and matrix-free culture conditions directly on plastic surfaces
US20080026460A1 (en) Method for culturing stem cells
JP2022166041A (ja) 細胞ミクロコンパートメントおよびその調製方法
US20180305669A1 (en) Microtissue formation using stem cell-derived human hepatocytes
Fuegemann et al. Differentiation of mouse embryonic stem cells into cardiomyocytes via the hanging‐drop and mass culture methods
Chen et al. Expansion of human embryonic stem cells on cellulose microcarriers
US20070148767A1 (en) Method of forming multicellular spheroids from the cultured cells
Mohr et al. Accelerating cardiovascular research: recent advances in translational 2D and 3D heart models
Kwok et al. Scalable expansion of iPSC and their derivatives across multiple lineages
US8399252B2 (en) Methods and kits for cell release
JP5758061B2 (ja) 細胞クラスターの生成法
EP1974032B1 (en) Method for identifying a modulator of a cell signalling
US11208629B2 (en) Non-human primate induced pluripotent stem cell derived hepatocytes and uses thereof
Heidari Khoei et al. Generating human blastoids modeling blastocyst-stage embryos and implantation
US20230220334A1 (en) Differentiation of trophectoderm lineage cells from pluripotent stem cells
Hashizume et al. Bovine trophoblast cell culture systems: a technique to culture bovine trophoblast cells without feeder cells
JP2013126405A (ja) 細胞培養基材、およびそれを用いた細胞培養方法並びに多能性幹細胞の分化誘導方法
JP6486619B2 (ja) 薬物評価用細胞及び薬物評価方法
JP6950887B2 (ja) 体外型の人工肝臓、及び体外型の人工肝臓用又は肝細胞培養用の器具
TW201734206A (zh) 高機能肝細胞及其利用
US20230392123A1 (en) Spheroidal self-assembled peptide hydrogels comprising cells
Raggi et al. Generation of complex syngeneic liver organoids from induced pluripotent stem cells to model human liver pathophysiology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250