JP6491691B2 - 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置 - Google Patents

改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6491691B2
JP6491691B2 JP2017099464A JP2017099464A JP6491691B2 JP 6491691 B2 JP6491691 B2 JP 6491691B2 JP 2017099464 A JP2017099464 A JP 2017099464A JP 2017099464 A JP2017099464 A JP 2017099464A JP 6491691 B2 JP6491691 B2 JP 6491691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
block
value
coefficient
transform coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175648A (ja
Inventor
フ,ヤン
ソレ,ジヨエル
ルウ,シヤオアン
イン,ペン
ジエン,ユンフエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44802431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6491691(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017175648A publication Critical patent/JP2017175648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491691B2 publication Critical patent/JP6491691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • H03M7/4012Binary arithmetic codes
    • H03M7/4018Context adapative binary arithmetic codes [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本出願は、2010年10月14日付で出願された米国仮特許出願第61/393,195号の利益を主張するものであり、その開示内容全体を本明細書に盛り込んだものとする。
本発明の原理は、一般的には、ビデオ符号化および復号に関し、より具体的には、改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置に関する。
ビデオ符号化規格は、イントラ/インター・フレーム相関における冗長性を活用し、高い圧縮効率を得るために、予測変換およびブロックベースの変換を使用する。さらに、エントロピー符号化は、符号化されたビットストリームが自己のエントロピー境界に達するようにし、符号化効率をさらに向上させる。
ビデオ符号化システムにおけるエントロピー符号化の重要な使用はブロックの量子化された変換係数の符号化処理である。このブロックは、イントラ/インター予測、ブロック変換、および量子化の後の残差データ・ブロックである。このようなデータのために、ハフマン符号化のような可変長符号化処理から算術符号化処理に亘るエントロピー符号化ツールが開発されている。現行のコンテクスト適応型バイナリ算術符号化方式(CABAC)は、高い符号化効率を得ることができるが、CABAC符号化手順を非システマティックに実施した場合には、データ・ブロックを符号化するために2つの走査パスを実行することになる。
CABACは、ISO/IEC(International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission) MEPG‐4(Moving Picture Experts Group‐4) Part 10 AVC(Part 10 Advanced Video Coding)規格/ITU‐T(International Telecommunication Union, Telecommunication Sector)H.264勧告(以下、「MPEG‐4 AVC規格」と呼ぶ)における量子化された変換係数ブロックのエントロピー符号化方法である。CABACは、2つのメイン・パスでブロックを符号化する。第1のパスでは、CABACは、ブロックの重要度マップ(significance map)を前方ジグザグ走査順に符号化する。第2のパスでは、CABACは、逆ジグザグ走査順に非零値を符号化する。
図1を参照するに、CABAC符号化の例が概ね参照符号100によって示されている。重要度マップ符号化パス、すなわち、第1のパスにおいて、CABACは、sig_flagおよびlast_flagを使用して非零係数の位置を示す。
非零値の逆ジグザグ符号化においては、2つのサブ符号化処理が使用される。第1のサブ符号化処理においては、Bin_1(すなわち、第1のbin(ビン))を使用して非零係数がその絶対値が1であるかどうかを示す。非零係数がその絶対値が1である場合には、Bin_=1であり、非零係数の正負の符号が送出される。非零係数がその絶対値が1でない場合には、Bin_1=0であり、符号化が第2のサブ符号化処理に移行する。第2のサブ符号化処理においては、CABACは、Bin_1=0に対応する、1よりも大きな絶対値を有する係数を符号化し、これらの係数の各々の正負の符号を送出する。
CABACの短所は、対応する符号化に2つの走査パス(すなわち、重要度マップを符号化するための前方ジグザグ走査および値を符号化するための逆ジグザグ走査)を必要とする点である。さらに、CABACの設計は、主に、小さなブロック・サイズ(例えば、4×4および8×8)に適している。CABACは、主に、大きなブロック(例えば、16×16、32×32、および64×64)では効率が低下することが判明している。
従来技術に係るアプローチの1つは、フラグを追加して1よりも大きな離散コサイン変換(DCT)係数の最後の位置を信号伝達することを提案している。しかしながら、この従来技術に係るアプローチは、1よりも大きなフラグに制限され、依然として、2つの走査パスを使用している。
従来技術のこれらの欠点および短所、さらに、その他の欠点および短所は本発明の原理によって対処される。本発明の原理は、改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置に関する。
本発明の原理の一態様によれば、装置が提供される。この装置は、ピクチャ内の少なくともブロックを符号化するビデオ符号化器を有し、このビデオ符号化器は、ブロックの残差を変換して変換係数を取得し、変換係数を量子化して量子化された変換係数を取得し、量子化された変換係数をエントロピー符号化することによって符号化を行う。量子化された変換係数はフラグを使用して符号化されることにより、量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が、特定の値と等しいかそれよりも大きい値を有するブロックに対する最後の非零係数であることを示す。
本発明の原理の別の態様によれば、ビデオ符号化器における方法が提供される。この方法は、ピクチャ内の少なくともブロックを符号化するステップを含み、この符号化するステップはブロックの残差を変換して変換係数を取得し、変換係数を量子化して量子化された変換係数を取得し、この量子化された変換係数をエントロピー符号化することによって符号化を行う。この量子化された変換係数は、フラグを使用して符号化されることにより、量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が、特定の値以上の値を有するブロックのための最後の非零係数であることを示す。
本発明の原理のさらに別の態様によれば、装置が提供される。この装置は、ピクチャ内の少なくともブロックを復号するビデオ復号器を有し、このビデオ復号器は、量子化された変換係数をエントロピー復号し、量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を取得し、変換係数を逆変換してブロックを再構築する際に使用するためのブロックの再構築された残差を取得することによって復号を行う。量子化された変換係数は、フラグを使用して復号されることにより、量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が、特定の値以上の値を有するブロックのための最後の非零係数であることを示す。
本発明のさらに別の態様によれば、ビデオ復号器における方法が提供される。この方法は、ピクチャ内の少なくともブロックを復号するステップを含み、この復号するステップは、量子化された変換係数をエントロピー復号し、量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を取得し、変換係数を逆変換してブロックを再構築する際に使用するためのブロックの再構築された残差を取得することによって復号を行う。量子化された変換係数は、フラグを使用して復号されることにより、量子化された変換係数のうち、処理が行われている現在の変換係数が、特定の値以上の値を有するブロックのための最後の非零係数であることを示す。
本願の発明のこれらの態様、特徴、および利点、さらに、その他の態様、特徴、および利点は、添付の図面と併せて読まれるべき、以下の例示的な実施形態の詳細な説明によって明らかになるであろう。
本願の原理は、以下の例示的な図面に従ってより良好に理解されるであろう。
従来技術に従った、CABAC符号化の例を示す図である。 本発明の原理の実施形態に従った、本発明の原理が適用される例示的なビデオ符号化器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施形態に従った、本発明の原理が適用される例示的なビデオ復号器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施形態に従った、サイズ4×4の例示的な量子化された変換ブロックを示す図である。 本発明の原理の実施の形態に従った、符号化処理の例を示す図である。 本発明の原理の実施形態に従った、Bin_1が保存されていない場合の例示的な特別なケースを示す図である。 本発明の原理の実施形態に従ったエントロピー符号化の例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、last_ge2_flagを符号化する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、last_flagを符号化する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、Bin_1を符号化する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、レベルを符号化する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、エントロピー復号を行う例示的な方法を示すフロー図である。 図8Bは、本発明の原理の実施形態に従った、last_ge2_flagを復号する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、last_flagを復号する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、Bin_1を復号する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、レベルを復号する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、現在の変換係数に対する値を選択し、信号伝達する方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施形態に従った、現在の変換係数に対する値を復号する例示的な方法を示すフロー図である。
本発明の原理は、改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置に関する。
本説明は、本発明の原理を例示するものである。従って、本明細書において明示的に記載、または図示されていなくとも、当業者が本願の原理を実施する様々な構成を企図することが可能であり、このような構成が本願の精神および範囲の中に包含されることが理解できるであろう。
本明細書に記載された全ての例および条件付の文言は、本発明の原理を読者が理解するのを助けるための教示目的のものであり、発明者によって寄与された概念は、技術を発展させるものであり、このような具体的に記載された例や条件に限定されるように解釈されるべきではない。
また、本明細書における本発明の原理、態様、および、実施形態についての全ての記載、さらに、その特定の例は、構造的な均等物、機能的な均等物の双方を包含するように意図したものである。さらに、このような均等物は、現在公知の均等物だけでなく、将来において開発される均等物、すなわち、構造に係らず、同一の機能を実行するように開発された全ての要素を包含するように意図されている。
従って、例えば当業者であれば、本明細書において示されたブロック図は、本発明の原理を実施する回路を例示する概念図であることが理解できよう。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードなどは、いずれも様々な処理を表すことが理解できよう。これらの処理は、実質的にコンピュータによって読み取り可能なメディアにおいて表すことができ、コンピュータまたはプロセッサにより実行され、このようなコンピュータまたはプロセッサがはっきりと図示されているかどうかに係るものではない。
各図面において示される様々な要素の機能は、専用のハードウエアの使用により提供されてもよく、適切なソフトウエアと関連付けてソフトウエアを実行することが可能なハードウエアの使用によって提供されてもよい。機能がプロセッサによって提供される場合にも、単一の専用プロセッサによって提供されてもよく、単一の共有プロセッサによって提供されてもよく、複数の別個のプロセッサによって提供されてもよく、プロセッサの中に共有されているものがあってもよい。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」を明示的に使用した場合であっても、ソフトウエアを実行することが可能なハードウエアのみを意味するように解釈されるべきではなく、限定するものではないが、ディジタル信号プロセッサ(DSP)・ハードウエア、ソフトウエアを格納する読み出し専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および不揮発性の記憶装置を暗黙的に含むことがある。
また、従来のおよび/または慣習的な他のハードウエアを含むこともある。同様に、図面に示されたどのスイッチも概念的なものに過ぎない。これらの機能はプログラム・ロジックの動作を介して、専用のロジックを介して、プログラム制御と専用のロジックとのインタラクションを介して、または、手動でも実行されることがある。状況に応じて具体的に理解されるように、実施者により、特定の技術を選択可能である。
請求の範囲において、特定の機能を実施するための手段として表現されたいずれの要素も、この機能をどのような方法で実行するものも包含するように意図している。例えばa)機能を実行する回路要素を組み合わせたもの、または、b)形態に関わらず、ソフトウエア、つまり、ファームウエア、マイクロコード等を含み、機能を実施するためにソフトウエアの実行に適した回路と組み合わせたものも包含する。このような請求の範囲によって定義される本発明の原理は、請求項に記載された様々な手段によって提供される機能が請求の範囲の要件として、組み合わせられ、まとめられている事実に基づいたものである。従って、このような機能を提供することが可能な手段はどのようなものであっても、本願において示されているものと均等であるとみなされる。
明細書において、本発明の原理の「一実施形態」、「実施形態」、または、この類の表現が言及されている場合、これは、実施形態に関して記載される特定の特徴事項、構造、特性などが本発明の原理の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、明細書全体に渡って様々な箇所に存在する文言「一実施形態においては」、「実施形態においては」、または、この類の表現は、必ずしも、全てが同一の実施形態について言及するものではない。
「/(スラッシュ)」、「および/または」、さらに、「〜のうちの少なくとも一方(〜のうちの少なくとも1つ)」の使用は、例えば「A/B」、「Aおよび/またはB」、「AおよびBのうちの少なくとも一方」の場合、1番目に列挙されたオプション(A)のみの選択、2番目に列挙されたオプション(B)のみの選択、または、両方のオプション(AおよびB)の選択を包含するものと意図されている。別の例として、「A、B、および/またはC」、さらに、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」の場合、このような文言は、1番目に列挙されたオプション(A)のみの選択、2番目に列挙されたオプション(B)のみの選択、3番目に列挙されたオプション(C)のみの選択、1番目および2番目に列挙されたオプション(AおよびB)のみの選択、1番目および3番目に列挙されたオプション(AおよびC)のみの選択、2番目および3番目に列挙されたオプション(BおよびC)のみの選択、または、全ての3つのオプション(A、B、およびC)の選択を包含するものと意図されている。列挙された数の項目の分だけ、このことが拡張されることは、当該技術分野、さらに、関連する技術分野における通常の技術知識を有するものであれば容易に理解できるであろう。
また、本明細書において使用される単語「ピクチャ」および「イメージ」は、同じ意味で使用され、静止画像または、ビデオ・シーケンスからのピクチャを意味する。公知であるように、ピクチャは、フレームやフィールドであったりする。
図2を参照するに、本発明の原理が適用される例示的なビデオ符号化器が概ね参照符号200によって示されている。ビデオ符号化器200は、結合器285の非反転入力部と信号通信する出力部を有するフレーム順序付けバッファ210を含む。結合器285の出力部は、変換器/量子化器225の第1の入力部と信号通信するように結合されている。変換器/量子化器225の出力部は、エントロピー符号化器245の第1の入力部と、逆変換器/逆量子化器250の第1の入力部と信号通信するように結合されている。エントロピー符号化器245の出力部は、結合器290の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器290の出力部は、出力バッファ235の第1の入力部と信号通信するように結合されている。
符号化器コントローラ205の第1の出力部は、フレーム順序付けバッファ210の第2の入力部と、逆変換器/逆量子化器250の第2の入力部と、ピクチャ・タイプ決定モジュール215の入力部と、マクロブロック・タイプ(MBタイプ)決定モジュール220の第1の入力部と、イントラ予測モジュール260の第2の入力部と、デブロッキング・フィルタ265の第2の入力部と、動き補償器270の第1の入力部と、動き推定器275の第1の入力部と、参照ピクチャ・バッファ280の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
符号化器コントローラ205の第2の出力部は、補助拡張情報(SEI)挿入器230の第1の入力部と、変換器/量子化器225の第2の入力部と、エントロピー符号化器245の第2の入力部と、出力バッファ235の第2の入力部と、シーケンス・パラメータ・セット(Sequence Parameter Set(SPS))/ピクチャ・パラメータ・セット(Picture Parameter Set(PPS))挿入器240の入力部と信号通信するように結合されている。
SEI挿入器230の出力部は、結合器290の第2の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
ピクチャ・タイプ決定モジュール215の第1の出力部は、フレーム順序付けバッファ210の第3の入力部と信号通信するように結合されている。ピクチャ・タイプ決定モジュール215の第2の出力部は、マクロブロック・タイプ決定モジュール220の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
シーケンス・パラメータ・セット(SPS)/ピクチャ・パラメータ・セット(PPS)挿入器240の出力部は、結合器290の第3の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
逆変換器/逆量子化器250の出力部は、結合器219の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器219の出力部は、イントラ予測モジュール260の第1の入力部と、デブロッキング・フィルタ265の第1の入力部と信号通信するように結合されている。デブロッキング・フィルタ265の出力部は、参照ピクチャ・バッファ280の第1の入力部と信号通信するように結合されている。参照ピクチャ・バッファ280の出力部は、動き推定器275の第2の入力部と動き補償器270の第3の入力部と信号通信するように結合されている。動き推定器275の第1の出力部は、動き補償器270の第2の入力部と信号通信するように結合されている。動き推定器275の第2の出力部は、エントロピー符号化器245の第3の入力部と信号通信するように結合されている。
動き補償器270の出力部は、スイッチ297の第1の入力部と信号通信するように結合されている。イントラ予測モジュール260の出力部は、スイッチ297の第2の入力部と信号通信するように結合されている。マクロブロック・タイプ決定モジュール220の出力部は、スイッチ297の第3の入力部と信号通信するように結合されている。スイッチ297の第3の入力部は、スイッチの(制御入力部、即ち、第3の入力部と比較される)「データ」入力が、動き補償器270またはイントラ予測モジュール260によって供給されるかどうかを判定する。スイッチ297の出力部は、結合器219の第2の非反転入力部および結合器285の反転入力部と信号通信するように結合されている。
フレーム順序付けバッファ210の第1の入力部および符号化器コントローラ205の入力部は、符号化器200の入力部として、入力ピクチャを受信するために利用可能である。さらに、補助拡張情報(SEI)挿入器230の第2の入力部は、符号化器200の入力部として、メタデータを受信するために利用可能である。出力バッファ235の出力部は、符号化器200の出力部として、ビットストリームを出力するために利用可能である。
図3を参照するに、本発明の原理が適用される例示的なビデオ復号器が概ね参照符号300によって示されている。ビデオ復号器300は、エントロピー復号器345の第1の入力部と信号通信するように結合された出力部を有する入力バッファ310を含む。エントロピー復号器345の第1の出力部は、逆変換器/逆量子化器350の第1の入力部と信号通信するように結合されている。逆変換器/逆量子化器350の出力部は、結合器325の第2の非反転入力部と信号通信するように結合されている。結合器325の出力部は、デブロッキング・フィルタ365の第2の入力部と、イントラ予測モジュール360の第1の入力部と信号通信するように結合されている。デブロッキング・フィルタ365の第2の出力部は、参照ピクチャ・バッファ380の第1の入力部と信号通信するように結合されている。参照ピクチャ・バッファ380の出力部は、動き補償器370の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
エントロピー復号器345の第2の出力部は、動き補償器370の第3の入力部と、デブロッキング・フィルタ365の第1の入力部とイントラ予測モジュール360の第3の入力部と信号通信するように結合されている。エントロピー復号器345の第3の出力部は、復号器コントローラ305の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ305の第1の出力部は、エントロピー復号器345の第2の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ305の第2の出力部は、逆変換器/逆量子化器350の第2の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ305の第3の出力部は、デブロッキング・フィルタ365の第3の入力部と信号通信するように結合されている。復号器コントローラ305の第4の出力部は、イントラ予測モジュール360の第2の入力部と、動き補償器370の第1の入力部と、参照ピクチャ・バッファ380の第2の入力部と信号通信するように結合されている。
動き補償器370の出力部は、スイッチ397の第1の入力部と信号通信するように結合されている。イントラ予測モジュール360の出力部は、スイッチ397の第2の入力部と信号通信するように結合されている。スイッチ397の出力部は、結合器325の第1の非反転入力部と信号通信するように結合されている。
入力バッファ310の入力部は、復号器300の入力部として、入力ビットストリームを受信するために利用可能である。デブロッキング・フィルタ365の第1の出力部は、復号器300の出力部として、出力ピクチャを出力するために利用可能である。
上述したように、本発明の原理は、改善されたビデオ符号化および復号を行う方法および装置に関する。本発明の原理は、CABACの非システマティックな短所を克服するという利点がある。さらに、本発明の原理は、バイナリ算術符号化エンジンを使用するが、バイナリ・ビンの数を低減するシステマティックな符号化エンジンにより、符号化器および復号器の双方におけるバイナリ算術符号化エンジンの使用を低減する。このシステマティックな符号化方法および低減されたバイナリ・ビンにより、従来技術に係るCABACシステムと比較して、より単純な符号化システムとより高い圧縮効率が達成される。
よって、本発明の原理は、より少ないシンタックス・ビンを使用する係数ブロックのシステマティックなエントロピー符号化に関する。係数値が所定の走査順で見つかった(または、処理される)ときに、システマティックにこの係数値を符号化する。具体的には、「重要度フラグ」(sig_flag)を使用し、零係数および非零係数を示す。非零の場合には、「2以上の最後の係数」(last_ge2_flag)および「最後のフラグ」(last_flag)を使用して残りの位置のセットが幾つかの「2以上の」(ge2)非零係数および重要係数(significant coefficients)をそれぞれ含むかどうかを示す。重要係数がsig_flag(sig_flag=1)によって見つかった、または、示される場合にはいつでも、その値が直ちに符号化される。本発明の原理のアプローチには、少なくとも3つの利点が存在する。
(1)ブロック全体が1回の走査で符号化されるため、システムが単純になる。
(2)バイナリ・ビンが低減されるため、符号化器側および復号器側での幾らかのバイナリ算術符号化演算量が低減される。
(3)sig_flag、last_flag、last_ge2_flag、およびレベル・ビンなどのシンタックスのためのコンテキスト・モデルを設計するために、近傍の符号化された係数のレベル情報が利用可能である。
従って、開示し、説明するエントロピー符号化システムは、従来技術に係るシステムよりもより単純で効率的なエントロピー符号化システムである。
ビデオ符号化システムにおいて、生データがイントラまたはインター予測を用いて処理され、イントラまたはインター・フレーム相関が取り除かれた後、4×4、8×8、16×16、32×32、および64×64DCTのようなブロックベースの変換(または何らかの他の変換)を用いて処理され、相関がさらに取り除かれる。次に、変換ブロックにおける係数に量子化が適用される。一実施形態においては、最後にエントロピー符号化を行って各変換されたブロックの量子化された係数を符号化し、これを出力ビットストリームに供給する。
図4を参照するに、4×4サイズの例示的な量子化された変換ブロックが概ね参照符号400によって示されている。予測、変換、および量子化の後、ブロックのエネルギーの多くは、(変換ブロックの左上の角部に存在する)低周波位置に集中する一方で、(ブロックの右下の角部に位置する)高周波数係数の多くは、零である。このようなデータ・ブロックをエントロピー符号化するために、バイナリ・ビンを用いて係数値およびブロック内のこれらの係数の位置を含むブロック情報を効率的に表現する必要がある。従って、バイナリ・ビンは、バイナリ算術符号化エンジンを用いて符号化される。
バイナリ・ビンを用いてブロック情報を表現するために、以下のシンタックスを使用する。説明を簡略化するために、シンタックス要素のうちのいくつかをCABACなどの既存の方法から借用する。さらに、新たなシンタックス要素が以下のような本発明の原理を実現できるようにするために導入される。

sig_flag:
このフラグは、CABACでの場合と同様に定義される。sig_flag=1は、対応する係数が非零である(重要である)ことを意味する。sig_flag=0は、対応する係数が零であることを意味する。
last_ge2_flag:
このフラグは、本発明の原理に従って導入された新たなシンタックス要素であり、現在の非零係数が、所与の走査順による現在のブロックで絶対値が1よりも大きな値を有する最後の係数であるかどうかを示す。「ge2」という表現は、「2以上」からきているものである。last_ge2_flag=1は、現在の非零係数が最後のこのような係数であることを意味している。last_ge2_flag=0は、現在の非零係数が最後のこのような係数でないことを意味する。
last_flag:
このフラグは、CABACでの場合と同様に定義される。last_flagは、現在の非零係数が所与の走査順で現在のブロック内の最後の非零係数であるかどうかを意味する。last_flag=1は、現在の非零係数が所与の走査順で現在のブロック内の最後の非零係数であることを意味する。last_flag=0は、現在の非零係数が所与の走査順で現在のブロック内の最後の非零係数でないことを意味する。
Bin_1:
係数が非零となることが知られているが、絶対値が1である、または、絶対値が1よりも大きい(ge2)ことが知られていない場合、これを明確にするためにBin_1が送出される。Bin_1=1は、非零係数がその絶対値が1であることを意味する。Bin_1=0は、非零係数が1よりも大きな絶対値(ge2)を有することを意味する。なお、この情報を2、3、または、それよりも大きな他の係数値として符号化する代わりに、係数がその絶対値が1以上であることを示すためにBin_1を使用する。これは、通常のデータ・ブロックにおいて、非零の約半分がその絶対値が1であるため、これらを特別に処理するのがより効率的だからである。
レベル:
係数がその絶対値が1よりも大きいこと(ge2)が知られている場合、絶対値としてそのレベルを送出する。元々は、このレベルはバイナリでなく、例えば、限定するものではないが、CABACにおいて使用されるUEG0方法などの何らかのバイナリ化方法を使用してバイナリ化を行い、バイナリ算術符号化を用いてこれらのバイナリ・ビンを符号化する。
Sign:
全ての非零係数に対して、「+」および「―」に対し、それぞれ0、1として符号が送出される。
図5を参照するに、符号化処理の例が参照符号500によって概ね示されている。符号化処理500は、図4における例示的なブロック400の符号化に関して説明される。所与の走査順、例えば、CABACにおける前方ジグザグ走査でデータを走査する。再配列された係数は、図5の最初の行で与えられている。
最初の係数「10」では、この係数は非零であり(sig_flag=1)、最後のge2ではない(last_ge2_flag=0)。この係数の値を符号化するために、まず、Bin_1=0を送出してその絶対値が1よりも大きいことを示す。次に、その絶対値をレベルを用いて符号化する。ここで、10−2=8を符号化するだけで、復号器には、絶対値が8+2=10となることが分かる。最後に、その符号「+」を0を用いて送出する。
2番目の係数「0」では、sig_flag=0である。これで、この係数についての全ての情報が送出されていることになり、符号化器は、次の係数の処理に動作を移行させる。
次の係数「−1」は、非零であり(sig_flag=1)、最後のge2ではない(last_ge2_flag=0)。その値を符号化するために、Bin_1=1を送出してその絶対値が1であることを示すと、レベルを処理する必要がなくなる。最後に、その符号「−」を1を用いて送出する。
次の係数「2」は、非零であり(sig_flag=1)、最後のge2である(last_ge2_flag=1)。last_ge2_flag=1となった後は、last_flagを送出して現在の係数が最後の非零係数であるかどうかを示す必要がある。ここで、係数が最後の非零係数でないため、last_flag=0である。なお、ここでlast_ge2_flag=1であることは、暗黙的に、この係数が1よりも大きな絶対値を有していなければならないこと(すなわち、ge2でなければならないこと)を示すため、Bin_1=0の使用が省かれる。2−2=0を符号化することによってレベルを用いてその絶対値を送出すると、復号器は、絶対値が0+2=2であることを知る。最後に、その符号「+」0を用いて送出する。
次の係数「0」では、sig_flag=0である。
次の係数「1」は、非零であり(sig_flag=1)、最後の非零係数ではない(last_flag=0)。last_ge2_flag=1となった後は、全ての重要係数は、1の絶対値を有さなければならないため、これ以上Bin_1またはレベルを用いてその絶対値を符号化する必要はない。その符号「+」を0を用いて送出するのみでよい。
次の係数「0」では、sig_flag=0である。
次の係数「−1」は、非零であり(sig_flag=1)、最後の非零である(last_flag=1)。その符号「−」を1を用いて送出すると、このブロックの符号化が完了する。
上述した符号化の例からは、説明した実施形態の少なくとも1つの新規な態様は、last_ge2_flagの使用であることが分かる。少なくとも以下の内容を含む、幾つかのlast_ge2_flagの利点が存在する。
1.last_ge2_flagにより、last_flagの使用を幾らか減少させることができる。last_ge2_flag=0であると、後続する走査位置に非零(具体的には、絶対値が1よりも大きな)係数が存在しなければならない。その場合、last_flagは、0でなければならないため、これらのlast_flagの使用をlast_ge2_flag=1となるまで省く。
CABACを用いた場合と提案した方法を用いた場合とで、同じ例のブロックの符号化を比較する。図1において、CABACを用いたブロックの符号化には、5個のlast_flagが必要となり、これらは、00001である。これに対し、図5において、新たな方法を用いた同じブロックの符号化には、3個のlast_ge2_flag(001)および3個のlast_flag(001)が必要となる。ブロック内にN個の非零係数が存在すると仮定すると、CABACでは、N個のlast_flagが必要となる。これに対し、新たな方法では、合計でN+1個のlast_ge2_flagおよびlast_flagが必要となる。last_ge2_flagによって次の2個が省かれることと比べると、ここでの1個の追加のフラグは、非常に重要である。
2.走査パスの最後では、連続した「末尾の複数の1(trailing ones)」と呼ばれる、すなわち、絶対値が1である複数の変換係数レベルが発生する可能性が極めて高い。図5の例では、5個の重要係数10、−1、2、1、−1が存在し、最後の「1」および「−1」は、「末尾の複数の1」である。last_ge2_flagにより、CABACにおける末尾の複数の1について、Bin_1の使用が略かれる。last_ge2_flag=1となった後は、幾らかの係数が非零として示される場合には、これらの係数は、1の絶対値を有していなければならない。これらは、実際には、CABAC符号化における末尾の複数の1である。CABACにおいては、このような末尾の複数の1の各々について、それが1であることを示すために(ge2の代わりに)1つのBin_1が必要である。本発明の方法では、これらをlast_ge2_flag=1を用いて暗黙的に示すため、ここで、末尾の複数の1について、Bin_1の使用が省かれる。大きな変換ブロックでは、比較的多数の末尾の1が存在するため、ここでBin_1の使用が省かれたことは重要である。
3.last_ge2_flagにより、末尾でない1について、他のBin_1の使用が省くことができる。何らかの係数でlast_ge2_flagが0から1に変化する場合、係数はge2でなければならない(すなわち、係数は1よりも大きな絶対値を有していなければならない)ため、0でなければならないBin_1を送出する必要はない。一例は、図1の符号化例の係数2である。
このようにBin_1を省くことは、last_ge2_flagが0から1に変化するブロックのみで行われる。すなわち、ブロックのために複数のlast_ge2_flagが送出される。ブロックのために1つのlast_ge2_flagのみが送出されると仮定すると、それは1でなければならず、対応する係数は、1またはge2の絶対値を有するであろう。図6には、複数の係数が何らかの所与の走査順に並んでいる幾つか例示的なケースが提供されている。
図6を参照するに、Bin_1が省かれない例示的な特別なケースが概ね参照符号600によって示されている。さらに、4つの特別なケースが存在することに着目し、これらは、それぞれ、ケース1、ケース2、ケース3、およびケース4として示されている。ケース1およびケース2では、全ての重要係数の絶対値は、2よりも小さい。ケース3およびケース4では、最初の重要係数のみが1よりも大きな絶対値を有する。全ての場合において、最初の重要係数でlast_ge2_flagが1に設定されるため、last_ge2_flagには「0から1への変化」が存在せず、1つのビンのみがlast_ge2_flagに使用される。従って、last_ge2_flag=1を有する係数は、1であるか(ケース1およびケース2の場合)、1よりも大きく(ケース3およびケース4の場合)、これは、Bin_1によって示されるべきである。ケース1およびケース2においては、最初の重要係数「1」は、last_ge2_flag=1およびBin_1=1を有する。ケース3およびケース4の場合には、最初の重要係数2(より一般的には、2以上である)は、last_ge2_flag=1およびBin_1=0を有する。すなわち、ブロックのlast_ge2_flagが1つのビンのみを含む場合、このビンは1でなければならず、対応するBin_1が符号化される必要がある。
図7Aを参照するに、エントロピー符号化の例示的な方法が概ね参照符号700によって示されている。この方法は、制御を判定ブロック701に受け渡す開始ブロック712を含む。判定ブロック701は、ブロック内に重要係数が存在するかどうかを判定する。ブロック内に重要係数が存在する場合には、制御は機能ブロック702に受け渡される。ブロック内に重要係数が存在しない場合には、制御が終了ブロック799に受け渡される。機能ブロック702は、last_ge2_flag=0およびlast_flag=0を設定し、制御を機能ブロック703に受け渡す。機能ブロック703は、last_flag=0であれば、1から係数の数(♯)までの範囲を有する変数jを使用したループを開始し、制御を機能ブロック704に受け渡す。機能ブロック704は、sig_flagを符号化し、制御を判定ブロック705に受け渡す。判定ブロック705は、sig_flag=1であるかどうかを判定する。sig_flag=1である場合には、制御が機能ブロック706に受け渡される。sig_flag=1でない場合には、制御がループ端ブロック711に受け渡される。機能ブロック706は、必要であれば、last_ge2_flagを符号化し、制御を機能ブロック707に受け渡す。機能ブロック707は、必要であれば、last_flagを符号化し、制御を機能ブロック708に受け渡す。機能ブロック708は、必要であれば、Bin_1を符号化し、制御を機能ブロック709に受け渡す。機能ブロック709は、必要であれば、レベルを符号化し、制御を機能ブロック710に受け渡す。機能ブロック710は、符号を符号化し、制御をループ端ブロック711に受け渡す。ループ端ブロック711は、ループを終了し、制御を終了ブロック799に受け渡す。
機能ブロック703に関し、何らかの走査順にあるブロック内の係数をループする。last_flag=1を有する係数の後の係数は、ループが不要である。判定ブロック705に関し、sig_flag=1(重要)であれば、ブロック706〜710によって係数をさらに符号化する。そうでなければ、次の係数にループする。機能ブロック706に関し、この機能ブロック706は、last_ge2_flagを取り扱う。なお、last_ge2_flagの処理は、図7Bを参照してさらに説明する。機能ブロック707に関し、この機能ブロック707は、last_flagを取り扱う。なお、last_flagの処理は、図7Cを参照してさらに説明する。機能ブロック708に関し、この機能ブロック708は、Bin_1を取り扱う。なお、Bin_1の処理は、図7Dを参照してさらに説明する。機能ブロック709に関し、この機能ブロック709は、レベルを取り扱う。なお、レベルの処理は、図7Eを参照してさらに説明する。
図7Bを参照するに、last_ge2_flagを符号化する例示的な方法が概ね参照符号720によって示されている。方法720は、制御を判定ブロック721に受け渡す開始ブロック719を含む。判定ブロック721は、last_ge2_flag=0であるかどうかを判定する。last_ge2_flag=0である場合には、制御が判定ブロック722に受け渡される。last_ge2_flag=0でない場合には、制御が終了ブロック798に受け渡される。判定ブロック722は、現在の係数の後に1よりも大きな係数が存在するかどうかを判定する。現在の係数の後に1よりも大きな係数が存在する場合には、制御が機能ブロック723に受け渡される。現在の係数の後に1よりも大きな係数が存在しない場合には、制御が機能ブロック724に受け渡される。機能ブロック723は、last_ge2_flag=0を設定し、制御を判定ブロック725に受け渡す。判定ブロック724は、last_ge2_flag=1を設定し、制御を判定ブロック725に受け渡す。判定ブロック725は、現在の走査位置が最後の走査位置であるかどうかを判定する。現在の走査位置が最後の走査位置である場合には、制御が終了ブロック798に受け渡される。現在の走査位置が最後の走査位置でない場合には、制御が機能ブロック726に受け渡される。機能ブロック726は、last_ge2_flagを符号化し、制御を終了ブロック798に受け渡す。
図7Cを参照するに、last_flagを符号化する例示的な方法が概ね参照符号730によって示されている。この方法は、制御を判定ブロック731に受け渡す開始ブロック729を含む。判定ブロック731は、last_ge2_flag=1であるかどうかを判定する。last_ge2_flag=1である場合には、制御が判定ブロック732に受け渡される。last_ge2_flag=1でない場合には、制御が終了ブロック797に受け渡される。判定ブロック732は、現在の係数の後に重要係数が存在するかどうかを判定する。現在の係数の後に重要係数が存在する場合には、制御が機能ブロック733に受け渡される。現在の係数の後に重要係数が存在しない場合には、制御が機能ブロック734に受け渡される。機能ブロック733は、last_flag=0に設定し、制御を判定ブロック735に受け渡す。機能ブロック734は、last_flag=1に設定し、制御を判定ブロック735に受け渡す。判定ブロック735は、現在の走査位置が最後の走査位置であるかどうかを判定する。現在の走査位置が最後の走査位置である場合には、制御が終了ブロック797に受け渡される。現在の走査位置が最後の走査位置でない場合には、制御が機能ブロック736に受け渡される。機能ブロック736は、last_flagを符号化し、制御を終了ブロック797に受け渡す。
図7Dを参照するに、Bin_1を符号化する例示的な方法が概ね参照符号740によって示されている。方法740は、制御を判定ブロック741に受け渡す開始ブロック739を含む。判定ブロック741は、「last_ge2_flag=0」または「ブロック内の最初の重要係数である現在の変換係数に対するlast_ge2_flag=1」であるかどうかを判定する。「last_ge2_flag=0」または「ブロック内の最初の重要係数である現在の変換係数に対するlast_ge2_flag=1」である場合には、制御が判定ブロック742に受け渡される。「last_ge2_flag=0」でも「ブロック内の最初の重要係数である現在の変換係数に対するlast_ge2_flag=1」でもない場合には、制御が終了ブロック796に受け渡される。判定ブロック742は、変換係数の絶対値が1である(Abs(currCoeff)=1)かどうかを判定する。変換係数の絶対値が1である場合には、制御が機能ブロック743に受け渡される。変換係数の絶対値が1でない場合には、制御が機能ブロック744に受け渡される。機能ブロック743は、Bin_1=1に設定し、制御を機能ブロック745に受け渡す。機能ブロック744は、Bin_1=0に設定し、制御を機能ブロック745に受け渡す。機能ブロック745は、Bin_1を符号化し、制御を終了ブロック796に受け渡す。
図7Eを参照するに、レベルを符号化する例示的な方法が概ね参照符号750によって示されている。方法750は、制御を判定ブロック751に受け渡す開始ブロック749を含む。判定ブロック751は、変換係数の絶対値が2以上である(Abs(currCoeff)≧2)かどうかを判定する。変換係数の絶対値が2以上である場合には、制御が機能ブロック752に受け渡される。変換係数の絶対値が2以上でない場合には、制御が終了ブロック795に受け渡される。機能ブロック752は、レベル=abs(currCoeff)−2であるレベルを符号化し、制御を終了ブロック795に受け渡す。
方法700における符号化順は、図5の例の符号化順と同じである。しかしながら、符号化順は、以下のルールに従っている限り、ブロック706〜710が柔軟に変更されることがある。
(機能ブロック706に従った)last_ge2_flagは、(機能ブロック708に従った)Bin_1の前に処理され、(機能ブロック708に従った)Bin_1は、(機能ブロック709に従った)レベルよりも前に処理される。すなわち、706→708→709→となる。
(機能ブロック707に従った)last_flagの処理は、機能ブロック706、708、または709の後に行われることがある。
(機能ブロック710に従った)符号の処理は、4つの機能ブロック706、707、708、709のいずれかの前または後に行われることがある。
復号器における処理順は、符号化器における処理と一致していなければならない。
なお、ブロック内の最後の走査位置にある係数を符号化する際に特別な取り扱いがある。
方法720においては、last_ge2_flagが最後の係数の前に依然として0である場合には、最後の係数では、last_ge2_flagは、1でなければならないため、last_ge2_flagの符号化は不要である。
方法730においては、同様に、last_flagが最後の係数の前に依然として0である場合には、最後の係数では、last_flagは、1でなければならないため、last_flagの符号化は不要である。
Bin_1(740):機能ブロック741に関し、(機能ブロック726による符号化、送出は不要であるが、)最後の係数でlast_ge2_flagが機能ブロック724によって1に設定されている場合には、ブロック内の最初の重要係数であり、Bin_1はブロック742〜745に従ってテスト、符号化されるべきである。
(機能ブロック709に従った)レベル情報は、必要であれば符号化されるべきである。
図8Aを参照するに、エントロピー復号の例示的な方法が概ね参照符号800によって示されている。方法800は、制御を判定ブロック801に受け渡す開始ブロック819を含む。判定ブロック801は、ブロック内に重要係数が存在するかどうかを判定する。ブロック内に重要係数が存在する場合には、制御が機能ブロック802に受け渡される。ブロック内に重要係数が存在しない場合には、制御が終了ブロック899に受け渡される。機能ブロック802は、last_ge2_flag=0およびlast_flag=0を設定し、制御を機能ブロック803に受け渡す。機能ブロック803は、last_flag=0であれば、1から係数の数(♯)までの範囲を有する変数jを使用したループを開始し、制御を機能ブロック804に受け渡す。機能ブロック804は、sig_flagを復号し、制御を判定ブロック805に受け渡す。判定ブロック805は、sig_flag=1であるかどうかを判定する。sig_flag=1である場合には、制御が機能ブロック806に受け渡される。sig_flag=1でない場合には、制御がループ端ブロック811に受け渡される。機能ブロック806は、必要であれば、last_ge2_flagを復号し、制御を機能ブロック807に受け渡す。機能ブロック807は、必要であれば、last_flagを復号し、制御を機能ブロック808に受け渡す。機能ブロック808は、必要であれば、Bin_1を復号し、制御を機能ブロック809に受け渡す。機能ブロック809は、必要であれば、レベルを復号し、制御を機能ブロック810に受け渡す。機能ブロック810は、符号を復号し、制御をループ端ブロック811に受け渡す。機能ブロック811は、ループを終了し、制御を終了ブロック899に受け渡す。
機能ブロック803に関し、符号化器の場合と同じ走査順でブロック内の係数をループする。last_flag=1を有する係数の後の係数は、ループが不要である。機能ブロック806に関し、この機能ブロック806は、last_ge2_flagを取り扱う。なお、last_ge2_flagの処理は、図8Bを参照してさらに説明する。機能ブロック807に関し、この機能ブロック807は、last_flagを取り扱う。なお、last_flagの処理は、図8Cを参照してさらに説明する。機能ブロック808に関し、この機能ブロック808は、Bin_1を取り扱う。なお、Bin_1の処理は、図8Dを参照してさらに説明する。機能ブロック809に関し、この機能ブロック809は、レベルを取り扱う。なお、レベルの処理は、図8Eを参照してさらに説明する。
一実施形態においては、方法800の復号順は、方法700の符号化順と一致することが理解できよう。しかしながら、復号順は、これに対応する符号化順と一致する限り、機能ブロック806〜810が柔軟に変更されることがある。
図8Bを参照するに、last_ge2_flagを復号する例示的な方法が概ね参照符号820によって示されている。方法820は、制御を判定ブロック821に受け渡す開始ブロック812を含む。判定ブロック821は、last_ge2_flag=0であるかどうかを判定する。last_ge2_flag=0である場合には、制御が判定ブロック822に受け渡される。last_ge2_flag=0でない場合には、制御が終了ブロック898に受け渡される。判定ブロック822は、現在の走査位置が最後の走査位置にあるかどうかを判定する。現在の走査位置が最後の走査位置にある場合には、制御がブロック823に受け渡される。現在の走査位置が最後の走査位置にない場合には、制御が機能ブロック824に受け渡される。機能ブロック823は、last_ge2_flag=1を設定し、制御を終了ブロック898に受け渡す。機能ブロック824は、last_ge2_flagを復号し、制御を終了ブロック898に受け渡す。
図8Cを参照するに、last_flagを復号する例示的な方法が概ね参照符号830によって示されている。方法830は、制御を判定ブロック831に受け渡す開始ブロック825を含む。判定ブロック831は、last_ge2_flag=1であるかどうかを判定する。last_ge2_flag=1である場合には、制御が判定ブロック832に受け渡される。last_ge2_flag=1でない場合には、制御が終了ブロック897に受け渡される。判定ブロック832は、現在の走査位置が最後の走査位置にあるかどうかを判定する。現在の走査位置が最後の走査位置にある場合には、制御が終了ブロック897に受け渡される。現在の走査位置が最後の走査位置にない場合には、制御が機能ブロック833に受け渡される。機能ブロック833は、last_flagを復号し、制御を終了ブロック897に受け渡す。
図8Dを参照するに、Bin_1を復号する例示的な方法が概ね参照符号840によって示されている。方法840は、制御を機能ブロック841に受け渡す開始ブロック834を含む。機能ブロック841は、Bin_1=1に設定し、制御を判定ブロック842に受け渡す。判定ブロック842は、「last_ge2_flag=0」または「ブロック内の最初の重要係数である現在の係数に対するlast_ge2_flag=1」であるかどうかを判定する。「last_ge2_flag=0」または「ブロック内の最初の重要係数である現在の係数に対するlast_ge2_flag=1」である場合には、制御が機能ブロック843に受け渡される。「last_ge2_flag=0」でも「ブロック内の最初の重要係数である現在の係数に対するlast_ge2_flag=1」でもない場合には、制御が終了ブロック896に受け渡される。機能ブロック843は、Bin_1を復号し、制御を終了ブロック896に受け渡す。
図8Eを参照するに、レベルを復号する例示的な方法が概ね参照符号850によって示されている。方法850は、制御を判定ブロック851に受け渡す開始ブロック844を含む。判定ブロック851は、「Bin_1=0」または「ブロック内の最初の重要係数でない現在の係数に対するlast_ge2_flag=1」であるかどうかを判定する。「Bin_1=0」または「ブロック内の最初の重要係数でない現在の係数に対するlast_ge2_flag=1」である場合には、制御が機能ブロック852に受け渡される。「Bin_1=0」でも「ブロック内の最初の重要係数でない現在の係数に対するlast_ge2_flag=1」でもない場合には、制御が機能ブロック853に受け渡される。機能ブロック852は、レベルを復号し、現在の係数の絶対値をレベル+2(Abs(currCoeff)=レベル+2)に設定し、制御を終了ブロック895に受け渡す。機能ブロック853は、現在の係数の絶対値を1に設定し((abs(currCoeff))=1、制御を終了ブロック895に受け渡す。
なお、ブロック内の最後の走査位置における係数を復号する際、特別な取り扱いが存在する。
方法820においては、last_ge2_flagが最後の係数の前に依然として0である場合には、最後の係数では、last_ge2_flagは1でなければならないため、last_ge2_flagの復号は不要である。その代わりに、last_ge2_flagは、機能ブロック823に従って単に1に設定される。
方法830においては、同様に、last_flagが最後の係数の前に依然として0である場合には、最後の係数では、last_flagは1でなければならないため、last_flagの復号は不要である。
(方法840に従った)Bin_1:機能ブロック842に関し、(機能ブロック824では復号される必要はないが、)ブロック823の最後の係数では、last_ge2_flagが1に設定され、ブロック内の最初の重要係数である場合は、Bin_1が機能ブロック843によって復号されるべきである。
(方法850に従った)レベル:851において、Bin_1=0である場合、または、(機能ブロック824によって復号される必要はないが、)機能ブロック823により最後の係数に対するlast_ge2_flagが1に設定され、最後の係数が最初の重要係数でない場合には、レベルが機能ブロック852によって復号されるべきである。そうでない場合には、機能ブロック853によってこの最後の係数の絶対値を1に設定する。
提案した方法の別の利点は、sig_flag、last_flagなどのような他のシンタックスの同一の走査パスにおける係数レベルの符号化である。CABACにおいては、係数レベル情報は、逆ジグザグ走査順に符号化される。これは、ブロックを符号化するための第2のパスのように見える。この逆ジグザグ順符号化においては、レベル情報は、符号化された係数の逆ジグザグ位置を用いて設計されるコンテキスト・モデルを用いて符号化することができる。具体的には、(逆ジグザグ順で)最初の符号化された係数がコンテキスト・モデル0を用いて符号化され、2番目の符号化係数がコンテキスト・モデル1を用いて符号化されるなどである。このコンテキスト・モデル設計は、同様に確からしい(0.5/0.5)モデルを用いたレベル・ビンの符号化と比べると、いくらかの利得を示す(すなわち、複数のビンをビン毎に1ビットで直接出力する).
小さな短所は、1つのパスの符号化方法において適切に設計されたコンテキスト・モデルで簡単に補償することができる。符号化された係数の係数レベル情報を考慮すると、sig_flag、last_ge2_flag、last_flag、Bin_1、およびレベル・ビンに対するコンテキスト・モデルは、これらの近傍に存在する符号化済の係数の既知のレベル情報に基づいて設計することができ、さらにコンテキスト・モデルの性能を向上させ、符号化効率を高めることができる。
図9を参照するに、現在の変換係数に対する値を選択、信号伝達する方法が概ね参照符号900によって示されている。方法900は、制御を機能ブロック910に受け渡す開始ブロック905を含む。機能ブロック910は、ピクチャおよび値のセットを入力し、制御を機能ブロック920に受け渡す。機能ブロック920は、既に処理されたブロックまたはピクチャの統計値に基づいて値を適応的に選択し、制御を機能ブロック930に受け渡す。機能ブロック930は、シーケンス・レベル、フレーム・レベル、スライス・レベル、または、ブロック・レベルで選択された値を明示的に信号伝達し、制御を終了ブロック999に受け渡す。
図10を参照するに、現在の変換係数に対する値を復号する例示的な方法が概ね参照符号1000によって示されている。方法1000は、制御を機能ブロック1010に受け渡す開始ブロック1005を含む。機能ブロック1010は、シーケンス・レベル、フレーム・レベル、スライス・レベル、または、ブロック・レベルで値を復号し、制御を終了ブロック1099に受け渡す。
従って、本発明の原理は、量子化された変換ブロックをシステマティックに符号化する改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置を提供するという利点がある。このアプローチには、少なくとも2つの新規な点が存在する。第1に、last_ge2_flagの採用により、符号化器および復号器でバイナリ算術符号化されるバイナリ・ビンが低減されるためシステムの簡素化が図られる。第2に、他のシンタックスと同じ走査順にある係数値情報の符号化により、ブロックのエントロピー符号化が1つの走査パスで終了する。値情報を使用してシンタックスのコンテキスト・モデルを改善し、符号化効をさらに高めることができる。
last_ge2_flagは、単なる実施形態であることが理解できよう。本技術分野および関連する技術分野における当業者であれば容易に理解できるであろうが、代替的には、フラグをlast_geX_flagと呼び、ここで、Xは任意の数とすることができる。
本発明の多くの付随する利点/特徴の幾つかについて説明する。これらの幾つかは既に述べた通りのものである。例えば1つの利点/特徴は、ピクチャ内の少なくともブロックを符号化するビデオ符号化器を有する装置である。ビデオ符号化器は、ブロックの残差を変換して変換係数を取得し、変換係数を量子化して量子化された変換係数を取得し、量子化された変換係数をエントロピー符号化することによって符号化を行う。量子化された変換係数は、フラグを使用して1つのパスで符号化されることにより、量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が、特定の値以上の値を有するブロックのための最後の非零係数であることを示す。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、特定の値が2である、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、特定の値未満の値を有する、量子化された変換係数のうちの後続する非零係数は、特定の値未満の値を有する後続する非零係数の各々の符号のみを符号化することによって符号化される、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、特定の値が複数の値から選択される、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したような、ビデオ符号化器を有し、特定の値が複数の値から選択される装置であって、ピクチャは、ビデオ・シーケンスに含まれる複数のピクチャのうちの1つであり、特定の値は、ピクチャ内、またはビデオ・シーケンス内の複数のピクチャのうちの1つ以上の他のピクチャ内の既に処理されたブロックから導出された統計値に応じて適応的に選択される、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、特定の値が明示的に信号伝達される、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、特定の値は、シーケンス・レベル、フレーム・レベル、スライス・レベルおよびブロック・レベルのうちの少なくとも1つで明示的に信号伝達される、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数のレベルの符号化は、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数の実際の値から特定の値を減算して差分値を取得し、レベルとして差分値を符号化することにより行われ、対応する復号器が差分値を特定の値に追加することによってレベルを再生できるようにする、この装置である。
さらに、別の利点/特徴は、上述したビデオ符号化器を有する装置であって、sig_flagシンタックス要素、フラグ、last_flagシンタックス要素、Bin_1シンタックス要素、レベル・シンタックス要素、およびサイン・シンタックス要素が同一の走査順で符号化され、sig_flagシンタックス要素は、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数が非零値を有するかどうかを示し、last_flagシンタックス要素は、非零値を有する量子化された変換係数のうちの現在の変換係数が所与の走査順にあるブロック内の非零値を有する最後の量子化された変換係数であるかどうかを示し、Bin_1シンタックス要素は、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数の絶対値が現在既知でない非零値を有することを示し、レベル・シンタックス要素は、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数が特定の値よりも大きな絶対値を有するとき、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数の絶対値を示し、サイン・シンタックス要素は、量子化された変換係数のうちの現在の変換係数の対応する符号を示す、この装置である。
本発明の原理のこれらの特徴およびその他の特徴は、関連する分野において通常の知識を有するものであれば、本明細書中の開示内容に基づいて、容易に解明することができるであろう。本発明の原理の開示内容は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、特定用途向けプロセッサ、または、これらを組み合わせたものの形態で実施できることが理解できよう。
より好ましくは、本発明の原理の開示内容は、ハードウエアおよびソフトウエアを組み合わせて実施される。さらに、ソフトウエアは、プログラム・ストレージ・ユニットに上に現実的に実装されるアプリケーション・プログラムとして実施される。アプリケーション・プログラムは、適切なアーキテクチャからなるマシンにアップロードされ、このマシンによって実行されるようにしてもよい。好ましくは、このマシンは、1つ以上の中央処理装置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、入出力(I/O)インタフェースを有するコンピュータ・プラットフォーム上で実施される。また、コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システムおよびマイクロインストラクション・コードを含むようにしてもよい。本明細書中で開示される様々な処理および機能は、マイクロインストラクション・コードの一部を構成するものでもよいし、アプリケーション・プログラムの一部を構成するものであってもよいし、これらを組み合わせたものであってもよいし、CPUによって実行されるものであってもよい。さらに、追加的なデータ記憶装置や印刷機等、コンピュータ・プラットフォームに様々な他の周辺機器を結合するようにしてもよい。
さらに、添付図面に示すシステムの構成要素および方法のステップの幾つかは、好ましくは、ソフトウエアの形態によって実施されるため、システムの構成要素または処理機能ブロック間の実際の結合は、本発明の原理をプログラムする方法によって異なる場合があることが理解できよう。本明細書の開示する内容に基づいて、関連する技術における通常の技術知識を有するものであれば、本発明の原理の実施形態または構成、さらに、類似した実施形態または構成を企図できるであろう。
添付図面を参照して本明細書中で例示的な実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に厳格に限定されるものではなく、関連技術に関して通常の技術を有する者であれば、本発明の原理の範囲または精神を逸脱することなく、様々な変更、改変を施すことが可能であることが理解できるであろう。このような変更、改変は、全て、添付の請求の範囲に記載されたような本発明の原理の範囲に含まれるように意図されている。

Claims (15)

  1. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも一つのブロックを符号化するビデオ符号化器を備え、
    前記ビデオ符号化器は、前記ブロックの残差を変換して変換係数を取得し、該変換係数を量子化して量子化された変換係数を取得し、該量子化された変換係数をエントロピー符号化することによって符号化を行い、
    前記量子化された変換係数は、フラグを使用して符号化され、前記フラグは、前記量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が特定の値以上の値を有する前記ブロックに対する最後の非零係数であることを示し、前記特定の値が複数の値から選択され、前記選択された値は、前記ブロックに対して固定されたままであり、前記フラグはシンタックス要素である、前記装置。
  2. ビデオ符号化器における方法であって、
    ピクチャ内の少なくとも一つのブロックの符号化を行うステップを含み、
    前記符号化を行うステップは、前記ブロックの残差を変換して変換係数を取得し、該変換係数を量子化して量子化された変換係数を取得し、該量子化された変換係数をエントロピー符号化することによって変換を行い、
    前記量子化された変換係数は、フラグを使用して符号化され、前記フラグは、前記量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が特定の値以上の値を有する前記ブロックに対する最後の非零係数であることを示し、前記特定の値が複数の値から選択され、前記選択された値は、前記ブロックに対して固定されたままであり、前記フラグはシンタックス要素である、前記方法。
  3. 前記特定の値よりも小さい値を有する前記量子化された変換係数のうちの後続する非零係数は、該特定の値よりも小さい値を有する該後続する非零係数の各々の符号のみを符号化することによって符号化される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ピクチャは、ビデオ・シーケンスに含まれる複数のピクチャのうちの1つであり、前記特定の値は該ピクチャ内、または該ビデオ・シーケンス内の該複数のピクチャのうちの1つあるいはそれよりも多い他のピクチャ内の既に処理されたブロックから導出された統計値に応じて適応的に選択される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記特定の値が明示的に信号伝達される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記特定の値は、シーケンス・レベル、フレーム・レベル、スライス・レベル、およびブロック・レベルのうちの少なくとも1つで明示的に信号伝達される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記量子化された変換係数のうちの現在の変換係数のレベルは、該量子化された変換係数のうちの該現在の変換係数の実際の値から前記特定の値を減算して差分値を取得し、前記レベルとして前記差分値を符号化することによって符号化され、対応する復号器が前記差分値を前記特定の値に加算することによって前記レベルを再生できるようにする、請求項2に記載の方法。
  8. sig_flagシンタックス要素、前記フラグ、last_flagシンタックス要素、Bin_1シンタックス要素、レベル・シンタックス要素、およびサイン・シンタックス要素が同一の走査順で符号化され、
    前記sig_flagシンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数が非零値を有するかどうかを示し、
    前記last_flagシンタックス要素は、前記非零値を有する前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数が所与の走査順にある前記ブロック内の前記非零値を有する最後の量子化された変換係数であるかどうかを示し、
    前記Bin_1シンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数の絶対値が現在既知でない非零値を有することを示し、
    前記レベル・シンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数の絶対値が前記特定の値よりも大きいとき、該量子化された変換係数のうちの該現在の変換係数の絶対値を示し、
    前記サイン・シンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数の対応する符号を示す、請求項2に記載の方法。
  9. 装置であって、
    ピクチャ内の少なくとも一つのブロックを復号するビデオ復号器を備え、
    前記ビデオ復号器は、量子化された変換係数をエントロピー復号し、該量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を取得し、該変換係数を逆変換して前記ブロックを再構築する際に使用するための前記ブロックの再構築された残差を取得することによって復号を行い、
    前記量子化された変換係数は、フラグを使用して復号され、前記フラグは、前記量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が特定の値以上の値を有する前記ブロックに対する最後の非零係数であることを示し、前記特定の値が複数の値から選択され、前記選択された値は、前記ブロックに対して固定されたままであり、前記フラグはシンタックス要素である、前記装置。
  10. ビデオ復号器における方法であって、
    ピクチャ内の少なくとも一つのブロックの復号を行うステップを含み、
    前記復号を行うステップは、量子化された変換係数をエントロピー復号し、該量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を取得し、該変換係数を逆変換して前記ブロックを再構築する際に使用するための前記ブロックの再構築された残差を取得することによって復号を行い、
    前記量子化された変換係数は、フラグを使用して復号され、前記フラグは、前記量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が前記フラグは、前記量子化された変換係数のうち処理が行われている現在の変換係数が前記特定の値が複数の値から選択され、前記選択された値は、前記ブロックに対して固定されたままであり、前記フラグはシンタックス要素である、前記方法。
  11. 前記特定の値よりも小さい値を有する前記量子化された変換係数のうちの後続する非零係数は、該特定の値よりも小さい値を有する該後続する非零係数の各々の符号のみを復号することによって復号される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記特定の値が明示的に決定される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記特定の値は、シーケンス・レベル、フレーム・レベル、スライス・レベル、およびブロック・レベルのうちの少なくとも1つから明示的に決定される、請求項10に記載の方法。
  14. 前記量子化された変換係数のうちの現在の変換係数のレベルは、該量子化された変換係数のうちの該現在の変換係数の実際の値と前記特定の値との間で予め求められた差分値を復号し、該差分値を該特定の値に加算して前記レベルを取得することによって復号される、請求項10に記載の方法。
  15. sig_flagシンタックス要素、前記フラグ、last_flagシンタックス要素、Bin_1シンタックス要素、レベル・シンタックス要素、およびサイン・シンタックス要素が同一の走査順で復号され、
    前記sig_flagシンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数が非零値を有するかどうかを示し、
    前記last_flagシンタックス要素は、前記非零値を有する前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数が所与の走査順にある前記ブロック内の前記非零値を有する最後の量子化された変換係数であるかどうかを示し、
    前記Bin_1シンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数の絶対値が現在既知でない非零値を有することを示し、
    前記レベル・シンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数の絶対値が前記特定の値よりも大きいとき、該量子化された変換係数のうちの該現在の変換係数の絶対値を示し、
    前記サイン・シンタックス要素は、前記量子化された変換係数のうちの前記現在の変換係数の対応する符号を示す、請求項10に記載の方法。
JP2017099464A 2010-10-14 2017-05-19 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置 Active JP6491691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39319510P 2010-10-14 2010-10-14
US61/393,195 2010-10-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533883A Division JP2014500643A (ja) 2010-10-14 2011-10-06 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037149A Division JP7181126B2 (ja) 2010-10-14 2019-03-01 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175648A JP2017175648A (ja) 2017-09-28
JP6491691B2 true JP6491691B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=44802431

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533883A Pending JP2014500643A (ja) 2010-10-14 2011-10-06 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP2017099464A Active JP6491691B2 (ja) 2010-10-14 2017-05-19 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP2019037149A Active JP7181126B2 (ja) 2010-10-14 2019-03-01 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP2021013541A Pending JP2021073805A (ja) 2010-10-14 2021-01-29 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP2023039445A Pending JP2023073281A (ja) 2010-10-14 2023-03-14 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533883A Pending JP2014500643A (ja) 2010-10-14 2011-10-06 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037149A Active JP7181126B2 (ja) 2010-10-14 2019-03-01 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP2021013541A Pending JP2021073805A (ja) 2010-10-14 2021-01-29 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP2023039445A Pending JP2023073281A (ja) 2010-10-14 2023-03-14 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (8) US9693056B2 (ja)
EP (3) EP2628299B1 (ja)
JP (5) JP2014500643A (ja)
KR (7) KR101997765B1 (ja)
CN (2) CN103262534B (ja)
DK (1) DK2628299T3 (ja)
ES (1) ES2747798T3 (ja)
HU (1) HUE045823T2 (ja)
PL (2) PL3667924T3 (ja)
WO (1) WO2012051033A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE045823T2 (hu) * 2010-10-14 2020-01-28 Interdigital Vc Holdings Inc Eljárás és berendezés javított entrópia kódolásra és dekódolásra
US20120163456A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Qualcomm Incorporated Using a most probable scanning order to efficiently code scanning order information for a video block in video coding
US20120230418A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Qualcomm Incorporated Coding of transform coefficients for video coding
US9491469B2 (en) 2011-06-28 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Coding of last significant transform coefficient
US9866829B2 (en) 2012-01-22 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Coding of syntax elements that correspond to coefficients of a coefficient block in video coding
CA2807382A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-16 Research In Motion Limited Modified contexts for level coding of video data
EP3270595A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-17 Thomson Licensing Method and apparatus for last coefficient coding for adaptive transform based video compression
US10244261B2 (en) * 2017-01-26 2019-03-26 Google Llc Transform coefficient coding using level maps
JP6377785B2 (ja) * 2017-01-26 2018-08-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性物品
CN112567754B (zh) 2018-08-22 2022-09-20 寰发股份有限公司 转换系数编码或解码的方法与装置
JP7520809B2 (ja) 2018-09-21 2024-07-23 インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド スカラー量子化従属性のためのスカラー量子化器決定スキーム
CN116916024A (zh) * 2018-10-05 2023-10-20 Lg电子株式会社 图像编码/解码设备、存储介质及数据传输设备
US11743467B2 (en) * 2018-11-12 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for entropy encoding coefficient level, and method and device for entropy decoding coefficient level
WO2020141856A1 (ko) * 2019-01-02 2020-07-09 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 레지듀얼 정보를 사용하는 영상 디코딩 방법 및 그 장치
CN117915089A (zh) * 2019-01-12 2024-04-19 Oppo广东移动通信有限公司 在图像编译系统中使用残差信息的图像解码方法及其装置
CN112514384A (zh) 2019-01-28 2021-03-16 株式会社 Xris 视频信号编码/解码方法及其装置
PT3931748T (pt) 2019-03-11 2024-06-27 Huawei Tech Co Ltd Endereços de parcela baseados em subgravura na codificação vídeo
KR20220024658A (ko) * 2019-06-24 2022-03-03 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 비디오 데이터의 변환-스킵 잔차 코딩
CN111741302B (zh) * 2020-08-07 2021-05-14 腾讯科技(深圳)有限公司 数据处理方法、装置、计算机可读介质及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0124882D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Koninkl Philips Electronics Nv Improved variable length decoder
CN1214649C (zh) * 2003-09-18 2005-08-10 中国科学院计算技术研究所 用于视频预测残差系数编码的熵编码方法
US8599925B2 (en) * 2005-08-12 2013-12-03 Microsoft Corporation Efficient coding and decoding of transform blocks
KR100873636B1 (ko) * 2005-11-14 2008-12-12 삼성전자주식회사 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치
US7656326B2 (en) * 2006-06-08 2010-02-02 Via Technologies, Inc. Decoding of context adaptive binary arithmetic codes in computational core of programmable graphics processing unit
CN101212676B (zh) * 2006-12-29 2010-06-02 北京展讯高科通信技术有限公司 高效并行cabac解码方法及其装置
KR101356733B1 (ko) * 2007-03-07 2014-02-05 삼성전자주식회사 컨텍스트 기반 적응적 이진 산술 부호화, 복호화 방법 및장치
KR101394153B1 (ko) * 2007-12-11 2014-05-16 삼성전자주식회사 양자화 방법 및 장치, 역양자화 방법 및 장치
US8891615B2 (en) * 2008-01-08 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Quantization based on rate-distortion modeling for CABAC coders
KR101375668B1 (ko) 2008-03-17 2014-03-18 삼성전자주식회사 변환 계수의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP2009231914A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 復号装置、復号処理方法およびプログラム
JP2012023611A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
US9154801B2 (en) 2010-09-30 2015-10-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for diagonal scan and simplified coding of transform coefficients
HUE045823T2 (hu) 2010-10-14 2020-01-28 Interdigital Vc Holdings Inc Eljárás és berendezés javított entrópia kódolásra és dekódolásra
EP2830968B1 (en) 2012-03-29 2017-03-22 Aptargroup, Inc. Closure with sliding seal member

Also Published As

Publication number Publication date
EP2628299A1 (en) 2013-08-21
US20190075321A1 (en) 2019-03-07
ES2747798T3 (es) 2020-03-11
US10097859B2 (en) 2018-10-09
US12052439B2 (en) 2024-07-30
US20230276074A1 (en) 2023-08-31
JP7181126B2 (ja) 2022-11-30
US20220086488A1 (en) 2022-03-17
US9832486B2 (en) 2017-11-28
KR102339720B1 (ko) 2021-12-16
KR101874945B1 (ko) 2018-07-06
KR102123605B1 (ko) 2020-06-15
KR20210154878A (ko) 2021-12-21
CN108419084A (zh) 2018-08-17
JP2021073805A (ja) 2021-05-13
US20130208806A1 (en) 2013-08-15
PL2628299T3 (pl) 2019-12-31
CN103262534A (zh) 2013-08-21
EP3667924A1 (en) 2020-06-17
KR102586032B1 (ko) 2023-10-10
CN108419084B (zh) 2021-02-26
JP2019110592A (ja) 2019-07-04
US20240340453A1 (en) 2024-10-10
KR101997765B1 (ko) 2019-07-08
US20180124428A1 (en) 2018-05-03
JP2014500643A (ja) 2014-01-09
DK2628299T3 (da) 2019-10-07
EP3961930A1 (en) 2022-03-02
EP3667924B1 (en) 2021-10-06
US11218732B2 (en) 2022-01-04
KR20190084331A (ko) 2019-07-16
CN103262534B (zh) 2018-05-22
EP3961930B1 (en) 2024-08-28
KR20230144120A (ko) 2023-10-13
JP2017175648A (ja) 2017-09-28
US9693056B2 (en) 2017-06-27
US10694211B2 (en) 2020-06-23
KR20130119426A (ko) 2013-10-31
HUE045823T2 (hu) 2020-01-28
EP2628299B1 (en) 2019-08-07
US20170257643A1 (en) 2017-09-07
PL3667924T3 (pl) 2022-02-07
US11677983B2 (en) 2023-06-13
KR20200070427A (ko) 2020-06-17
KR102244659B1 (ko) 2021-04-27
JP2023073281A (ja) 2023-05-25
KR20180081152A (ko) 2018-07-13
KR20210046855A (ko) 2021-04-28
WO2012051033A1 (en) 2012-04-19
US20200359054A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491691B2 (ja) 改善されたエントロピー符号化および復号を行う方法および装置
JP6529854B2 (ja) 適応ツリー選択を使用してバイナリ・セットをビデオ符号化およびビデオ復号する方法および装置
KR20100089546A (ko) 단계적인 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250