JP2009231914A - 復号装置、復号処理方法およびプログラム - Google Patents

復号装置、復号処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009231914A
JP2009231914A JP2008071692A JP2008071692A JP2009231914A JP 2009231914 A JP2009231914 A JP 2009231914A JP 2008071692 A JP2008071692 A JP 2008071692A JP 2008071692 A JP2008071692 A JP 2008071692A JP 2009231914 A JP2009231914 A JP 2009231914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel group
information
decoding
address
macroblock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008071692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshikawa
洋 芳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008071692A priority Critical patent/JP2009231914A/ja
Priority to US12/381,859 priority patent/US8135074B2/en
Publication of JP2009231914A publication Critical patent/JP2009231914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Abstract

【課題】コンテキスト適応型符号化方式により符号化されたデータを復号する際に、周辺のマクロブロックに関する情報に基づいて行われる処理を簡略化する。
【解決手段】周辺マクロブロック情報保持部120は、フレーム幅に含まれるマクロブロック数Nに1を加えた数のメモリ領域を備え、それぞれ対応するマクロブロック情報を保持する。左端のメモリ領域は左端のマクロブロックのさらに左側にマクロブロックを仮想的に想定したものである。コンテキストインデックスインクリメント生成部130は、周辺マクロブロック情報保持部120のアドレスXおよびX−1のマクロブロック情報を読み出し、コンテキストインデックスインクリメントを生成する。CondTerm生成部170は、CABAC復号部160による復号結果に基づいて条件フラグを生成して、周辺マクロブロック情報保持部120のアドレスXに上書きする。
【選択図】図1

Description

本発明は、復号装置に関し、特にコンテキスト適応型符号化方式により符号化されたデータを復号する復号装置、および、その処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
ITU−T(International Telecommunication Union - Telecommunication standardization sector:国際電気通信連合の電気通信標準化部門)において標準化されたH.264では、高能率符号化方式として、コンテキスト適応型二値算術符号化方式(CABAC:Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)およびコンテキスト適応型可変長符号化方式(CAVLC:Context-Adaptive Variable Length Coding)が設けられている(例えば、非特許文献1参照。)。これらの符号化方式では、符号化係数のコンテキストに応じて効率の良いアルゴリズムが適応的に選択される。
CABAC符号化方式では、マクロブロックを構成するパラメータ毎に符号化/復号の方法が定義されている。このパラメータは、シンタックス要素(SE:Syntax Element)と呼ばれる。復号を開始する際には、最初にシンタックス要素に対応したコンテキストインデックス(ctxIdx)を算出する必要がある。このコンテキストインデックスは、シンタックス要素の種別毎に決められている固有値であるコンテキストインデックスオフセット(ctxIdxOffset)と、復号済みの周辺マクロブロック情報から得られるコンテキストインデックスインクリメント(ctxIdxInc)との和で与えられる。
ctxIdx=ctxIdxOffset+ctxIdxInc
ここで、位置Cにおけるコンテキストインデックスインクリメント(ctxIdxInc)は、復号済みの左側マクロブロック(位置A)と上側マクロブロック(位置B)のそれぞれのシンタックス要素SE_AおよびSE_Bと、シンタックス要素の種別ごとに定義された条件フラグ生成関数CondTerm(SE)とに基づいて、次式により与えられる(図13(a))。
ctxIdxInc=CondTerm(SE_A)
+CondTerm(SE_B)
なお、上側マクロブロックの重みを2倍にした以下の式を使用する場合もあるが、本質的な部分には影響ないため、以降の説明では省略する。
ctxIdxInc=CondTerm(SE_A)
+2×CondTerm(SE_B)
マクロブロックのフレーム内の位置によっては、周辺マクロブロックが存在しない(NA:Not Available)ことがあるが、この場合はシンタックス要素毎の固有値CondTerm_NAが使用される(図13(b)乃至(d))。
ctxIdxInc=CondTerm(SE_A)+CondTerm_NA
ctxIdxInc=CondTerm_NA+CondTerm(SE_A)
ctxIdxInc=CondTerm_NA+CondTerm_NA
また、CAVLC符号化方式においても、量子化されたDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)係数を復号する際、位置Cの復号に使用される可変長符号化(VLC:Variable Length Coding)テーブルを選択するために、左側マクロブロック(位置A)の量子化されたDCT係数の個数と、上側マクロブロック(位置B)の量子化されたDCT係数の個数と間の平均値が用いられる。すなわち、CAVLC符号化方式においても、CABAC符号化方式の場合と同様に、左側マクロブロックおよび上側マクロブロックにおけるマクロブロック情報の参照が頻繁に発生する。
ITU−T H.264
このように、周辺マクロブロックの存在の有無により処理内容が切り替わる場合には、マクロブロック位置が上端や左端であるか否かを全マクロブロックについて判定し、処理方法を変更しなければならない。CABAC符号化方式における処理手順例を図14に示す。
この従来の手順では、まず、左隣のアドレスAを算出した上で(ステップS981)、アドレスAが有効であれば(ステップS982)アドレスAの条件フラグを生成し(ステップS983)、無効であれば無効を示す値を生成する(ステップS984)。また、上のアドレスBを算出した上で(ステップS985)、アドレスBが有効であれば(ステップS986)アドレスBの条件フラグを生成し(ステップS987)、無効であれば無効を示す値を生成する(ステップS988)。このようにして生成された値を加算することによりコンテキストインデックスインクリメントが生成され(ステップS991)、コンテキストインデックスオフセットと加算されることによりコンテキストインデックスが生成される(ステップS992)。このコンテキストインデックスに基づいてCABAC復号が行われる(ステップS993)。
また、周辺マクロブロックが存在する位置でも、別スライスのマクロブロック情報は無効(NA)として扱わなければならないため、1フレームが複数のスライスから構成される場合は、さらに複雑な判定処理が必要になる。
一方、条件フラグ生成関数CondTerm(SE)に注目すると、SE値から条件フラグを生成するアルゴリズムは複雑な判定処理を含むものになっている。複雑な判定処理の例として、マクロブロックタイプ(mb_type)に対するCondTerm(SE)の処理内容を図15に示す。
このマクロブロックタイプに対する条件フラグ(condTermFlagN)生成に際して、アドレスmbAddrNが利用可能でなければ(ステップS971)、条件フラグは「0」に設定される(ステップS977)。アドレスmbAddrNが利用可能な場合、コンテキストインデックスオフセットが「0」で、かつ、アドレスmbAddrNのマクロブロックタイプが「SI」であれば(ステップS973)、条件フラグは「0」に設定される(ステップS977)。また、コンテキストインデックスオフセットが「3」で、かつ、アドレスmbAddrNのマクロブロックタイプが「I_NxN」であれば(ステップS974)、条件フラグは「0」に設定される(ステップS977)。また、コンテキストインデックスオフセットが「27」で、かつ、アドレスmbAddrNのマクロブロックタイプがスキップト(skipped)であれば(ステップS975)、条件フラグは「0」に設定される(ステップS977)。また、コンテキストインデックスオフセットが「27」で、かつ、アドレスmbAddrNのマクロブロックタイプが「B_Direct_16x16」であれば(ステップS976)、条件フラグは「0」に設定される(ステップS977)。これらの何れの条件にも合致しない場合には条件フラグは「1」に設定される(ステップS978)。
しかも、ほとんどの復号済みマクロブロックは左側および上側として2度参照されるため、関数も2度実行されることになる。図16における位置Aは、位置Cの左側として参照された後に、位置Eの上側として参照される。そのたびに上述の条件フラグ生成手順が実行されるため、全体の処理に時間を要することになる。
ここでは、CABAC符号化方式における処理を例示したが、CAVLC符号化方式においても同様である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、コンテキスト適応型符号化方式により符号化されたデータを復号する際に、周辺のマクロブロックに関する情報に基づいて行われる処理を簡略化することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、フレームにおける画素群の水平方向のアドレスにより索引されて対応する画素群に関する情報を画素群情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効な画素群情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備える画素群情報保持手段と、復号対象となる画素群のアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される画素群情報を取得して上記復号対象となる画素群の復号に必要な情報を復号情報として生成する復号情報生成手段と、上記復号情報に基づいて復号処理を行う復号処理手段と、上記復号情報に基づく値から上記復号対象となる画素群に関する画素群情報を生成して上記画素群情報保持手段の上記復号対象となる画素群のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新する画素群情報更新手段とを具備する復号装置、その復号処理方法またはプログラムである。これにより、画素群情報保持手段から画素群に関する画素群情報を取得することによって、画素群の復号に必要な情報を簡易な処理により生成させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素群情報保持手段は、新たなフレームまたはスライスの復号処理が開始される際に無効な画素群情報を示す値に初期化されてもよい。これにより、境界条件を判定することなく、画素群情報保持手段を単純に参照するだけで、画素群の復号に必要な情報を生成させるという作用をもたらす。
また、本発明の第2の側面は、フレームにおけるマクロブロックの水平方向のアドレスにより索引されて対応するマクロブロックのコンテキストインデックスインクリメントを生成するための条件フラグをマクロブロック情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効なマクロブロック情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備えるマクロブロック情報保持手段と、復号対象となるマクロブロックのアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される上記条件フラグから上記コンテキストインデックスインクリメントを生成するコンテキストインデックスインクリメント生成手段と、上記コンテキストインデックスインクリメントから算出されたコンテキストインデックスによりCABAC復号処理を行う復号処理手段と、上記復号処理により復号された値から上記復号対象となるマクロブロックに関する上記条件フラグを生成して上記マクロブロック情報保持手段の上記復号対象となるマクロブロックのアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新するマクロブロック情報更新手段とを具備する復号装置、その復号処理方法またはプログラムである。これにより、マクロブロック情報保持手段からマクロブロックに関するマクロブロック情報を取得することによって、マクロブロックの復号に必要な情報を簡易な処理により生成させるという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、フレームにおけるブロックの水平方向のアドレスにより索引されて対応するブロックの量子化されたDCT係数の個数をブロック情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効なブロック情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備えるブロック情報保持手段と、復号対象となるブロックのアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される上記量子化されたDCT係数の個数から可変長符号化テーブルを決定する可変長符号化テーブル決定手段と、上記決定された可変長符号化テーブルによりCAVLC復号処理を行う復号処理手段と、上記復号処理により復号された値から上記復号対象となるブロックの量子化されたDCT係数の個数を生成して上記ブロック情報保持手段の上記復号対象となるブロックのアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新するブロック情報更新手段とを具備する復号装置、その復号処理方法またはプログラムである。これにより、ブロック情報保持手段からブロックに関するブロック情報を取得することによって、ブロックの復号に必要な情報を簡易な処理により生成させるという作用をもたらす。
本発明によれば、コンテキスト適応型符号化方式により符号化されたデータを復号する際に、周辺のマクロブロックに関する情報に基づいて行われる処理を簡略化することができるという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における復号装置の第1の実施例による機能構成例を示す図である。この復号装置は、符号列入力部110と、周辺マクロブロック情報保持部120と、コンテキストインデックスインクリメント生成部130と、コンテキストインデックスオフセット保持部140と、コンテキストインデックス算出部150と、CABAC復号部160と、CondTerm生成部170とを備える。
符号列入力部110は、CABAC符号化方式により符号化された符号列を入力データとして入力するものである。この符号列入力部110から入力された入力データは、CABAC復号部160に供給される。
周辺マクロブロック情報保持部120は、対象となるマクロブロックの周辺のマクロブロックに関する情報をマクロブロック情報として保持するものである。後述のように、H.264では、各フレームを16ライン×16画素からなるマクロブロックに分割して処理する。CABAC符号化方式では、コンテキストインデックスインクリメント(ctxIdxInc)を生成するために、左側および上側のマクロブロックのそれぞれのシンタックス要素による条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値が必要になる。周辺マクロブロック情報保持部120は、この条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値をマクロブロック情報として保持する。
コンテキストインデックスインクリメント生成部130は、周辺マクロブロック情報保持部120から条件フラグ生成関数の値を読み出して、これに基づいてコンテキストインデックスインクリメント(ctxIdxInc)を生成するものである。すなわち、対象となるマクロブロックの左側マクロブロック(位置A)と上側マクロブロック(位置B)のそれぞれのシンタックス要素をSE_AおよびSE_Bとし、条件フラグ生成関数CondTerm(SE_A)およびCondTerm(SE_B)を周辺マクロブロック情報保持部120から読み出して、両者を加算することによりコンテキストインデックスインクリメントを算出する。条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値は、「0」か「1」であるため、コンテキストインデックスインクリメントの値は、「0」乃至「2」を示す。コンテキストインデックスインクリメント生成部130は、このようにして生成したコンテキストインデックスインクリメントをコンテキストインデックス算出部150に供給する。
コンテキストインデックスオフセット保持部140は、シンタックス要素の種別毎にコンテキストインデックスオフセット(ctxIdxOffset)を保持するものである。シンタックス要素の種別は、CABAC復号部160から指示される。このコンテキストインデックスオフセット保持部140は、シンタックス要素の種別に応じてコンテキストインデックスオフセットをコンテキストインデックス算出部150に供給する。
コンテキストインデックス算出部150は、コンテキストインデックスオフセット保持部140から供給されたコンテキストインデックスオフセットと、コンテキストインデックスインクリメント生成部130から供給されたコンテキストインデックスインクリメントとを加算することにより、コンテキストインデックス(ctxIdx)を算出するものである。このコンテキストインデックス算出部150により算出されたコンテキストインデックスはCABAC復号部160に供給される。
CABAC復号部160は、コンテキストインデックス算出部150から供給されたコンテキストインデックスに基づいて、符号列入力部110からの入力データを復号するものである。CABAC復号部160は、入力データを復号して、シンタックス要素を出力する。
CondTerm生成部170は、CABAC復号部160による復号結果に基づいて条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値を生成するものである。このCondTerm生成部170によって生成された条件フラグの値は、周辺マクロブロック情報保持部120に保持される。なお、このCondTerm生成部170により生成される具体的な値および方法については後述する(図7参照)。
図2は、本発明の実施の形態における周辺マクロブロック情報保持部120の構成例を示す図である。この周辺マクロブロック情報保持部120は、シンタックス要素の種別毎に、フレーム幅に含まれるマクロブロック数Nに「1」を加えた数(すなわち、N+1)のメモリ領域を備える。各メモリ領域には「−1」から「N−1」のインデックス番号が付与されており、水平方向のマクロブロックアドレスによりアクセスされる。これらのメモリ領域をCT[−1]乃至CT[N−1]により表す。
フレームの左端のマクロブロックのインデックス番号は「0」であり、右端のマクロブロックのインデックス番号は「N−1」である。インデックス番号「−1」のメモリ領域CT[−1]は、左端のマクロブロックのさらに左側に仮想的に想定したマクロブロックのマクロブロック情報を保持するものであり、マクロブロック情報が無効であることを示す値を保持する。
この周辺マクロブロック情報保持部120では、CABAC復号部160から指示されたシンタックス要素の種別により、1ラインに対応するメモリ領域CT[−1]乃至CT[N−1]が用いられる。
また、この周辺マクロブロック情報保持部120は、新たなフレームの復号処理が開始される際、または、新たなスライスの復号処理が開始される際に、無効なマクロブロック情報を示す値に初期化される。これにより、復号対象のマクロブロックの位置を判定する処理、または、参照マクロブロックが同一スライスに含まれるか否かの判定処理が不要になる。
図3は、H.264におけるデータ構造の概要を示す図である。H.264では、符号化データのデータ列は、シーケンス層、ピクチャ層、スライス層およびマクロブロック層の4つの層に大別される。
シーケンス層に含まれる各ピクチャ20は1枚の画像を表す。このピクチャ20は複数のスライス30に分割される。このスライス30は、ピクチャ20を16ライン毎に帯状に分割したものである。
スライス30は、複数のマクロブロック40により構成される。マクロブロック40は、画面上の縦16ライン×横16画素の領域に対応する画像データであり、縦16ライン×横16画素の輝度信号Y、縦8ライン×横8画素の色差信号Cr、および、縦8ライン×横8画素の色差信号Cbを有する。各マクロブロック40は、DCTの処理単位として、縦4ライン×横4画素のブロックに分割される。
図4は、H.264におけるストリームの基本構造を示す図である。シーケンス層のレベルで見ると、シーケンスヘッダ11の後、シーケンスデータが続く。また、ピクチャ層のレベルで見ると、ピクチャヘッダ21の後、ピクチャデータが続く。また、スライス層のレベルで見ると、スライスヘッダ31の後、スライスデータ32が続く。シーケンスデータとして複数のピクチャを含み、また、ピクチャデータとして複数のスライスを含む場合がある。
図5は、H.264におけるスライスデータ32の基本構造を示す図である。このスライスデータ32以下のシンタックス要素がCABAC復号される。
ここでは、スライスデータ32の先頭にシンタックス要素mb_skip_flag34が存在する。このシンタックス要素mb_skip_flagは、マクロブロック層を参照するか否かを示すフラグである。このシンタックス要素mb_skip_flagが「1」であれば、その後のシンタックス要素mb_field_decoding_flag36およびマクロブロック層40はスキップされる(35)。一方、シンタックス要素mb_skip_flagが「0」であればスキップされず、引き続きシンタックス要素mb_field_decoding_flag36およびマクロブロック層40が復号される。
シンタックス要素mb_field_decoding_flag36は、2つのフィールドを独立した2つのピクチャとして扱うか、まとめて1つのフレームとして扱うかを指示するものである。このシンタックス要素mb_field_decoding_flag36が「1」であれば2つのフィールドを独立した2つのピクチャとして扱い、「0」」であれば2つのフィールドをまとめて1つのフレームとして扱う。
シンタックス要素end_of_slice_flag38は、スライスデータ32の終了を示すフラグである。このシンタックス要素end_of_slice_flag38が「1」であればこれ以上マクロブロックが続かないことを示し、「0」であればこのスライスにおいてさらに他のマクロブロックが続くことを示す(39)。
図6は、H.264におけるマクロブロック層40の基本構造を示す図である。ここでは、一例として、8×8画素のイントラ予測の場合を例に挙げて説明する。このイントラ予測とは、同じ画面内の画像を用いて、他の位置の画像を予測するものである。
ここでは、マクロブロック層40の先頭にシンタックス要素mb_type41が存在する。このシンタックス要素mb_type41は、マクロブロックタイプを規定するものである。マクロブロックタイプは、属するスライスのスライスタイプにより異なる。この例では、Iスライスに属し、シンタックス要素mb_type41は「0」、すなわち、I_N×Nを示すものとする。
シンタックス要素transform_size_8x8_flag42は、このマクロブロックのDCTサイズを示すものであり、「1」であれば8×8画素を表し、「0」であれば4×4画素を表す。
8×8イントラ予測モード43は、このマクロブロックに含まれる8×8画素ブロックのそれぞれに対して画面内予測モードを規定するものである。
シンタックス要素intra_chroma_pred_mode44は、このマクロブロックに対して色差信号の画面内予測モードを規定するものである。すなわち、予測モードが直流(DC)であれば「0」、水平(Horizontal)であれば「1」、垂直(Vertical)であれば「2」、平面(Plane)であれば「3」を示す。
シンタックス要素coded_block_pattern45は、このマクロブロックに含まれる各ブロックが非ゼロのDCT係数を含むか否かを示すものである。
シンタックス要素mb_qp_delta46は、このマクロブロックと、直前のマクロブロックの量子化パラメータQPの差分値を表すものである。直前のマクロブロックが存在しない場合には、このシンタックス要素mb_qp_delta46は「0」を示す。
残差データ(residual)47は、符号化データから予測データを差し引いたものである。H.264では、この残差データ47がDCTを経て量子化され、符号化される。
図7は、本発明の実施の形態における条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値を示す図である。H.264では、シンタックス要素の値から条件フラグを生成するアルゴリズムは上述のように複雑な判定処理を含む。本発明の実施の形態では、ほとんどのシンタックス要素が、復号されたビット列の先頭のみの論理式により表現可能であることに着目し、これを利用して条件フラグを生成する。ここで、復号されたビット列の先頭を「bin0」として表す。
シンタックス要素のうち、mb_field_decoding_flag、mb_type、transform_size_8x8_flag、intra_chroma_pred_mode、および、coded_block_patternについては、条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値は「bin0」となる。また、mb_skip_flagの場合、条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値は「bin0」の反転値となる。また、mb_qp_deltaの場合、条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値は、mb_qp_deltaがゼロでなければ「1」、mb_qp_deltaがゼロであれば「0」となる。
また、マクロブロック内でシンタックス要素が復号されない場合は、その条件に対応した値を周辺マクロブロック情報保持部120に保持する。この場合の値は、シンタックス要素毎に決まった固有値になる。この固有値は、mb_skip_flagの場合には「1」であり、それ以外のシンタックス要素の場合には「0」である。
このように、条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値としては、シンタックス要素が復号される場合には、完全に復号されたシンタックス要素ではなく、復号途中のビットを利用する。また、シンタックス要素が復号されない場合には、固有値を設定する。これにより、非常に簡単なアルゴリズムにより条件フラグ生成関数CondTerm(SE)を実現することが可能になる。
図8は、本発明の実施の形態における周辺マクロブロック情報保持部120とマクロブロックの関係を示す図である。
コンテキストインデックスインクリメント生成部130においてコンテキストインデックスインクリメントを生成する際、対象となるマクロブロック(位置C)のアドレスXが算出される。そして、このアドレスXに基づいて周辺マクロブロック情報保持部120からCT[X−1]およびCT[X]が読み出される。CT[X−1]は左側のマクロブロック(位置A)の条件フラグを示し、CT[X]は上側のマクロブロック(位置B)の条件フラグを示す。
CABAC復号部160における復号処理を経て、CondTerm生成部170によって位置Cの条件フラグが生成されると(図7)、その条件フラグの値は周辺マクロブロック情報保持部120のCT[X]に上書きされる。これにより、条件フラグ生成関数の実行回数を約半分に減らすことができる。
図9は、本発明の実施の形態における復号装置の第1の実施例による処理手順例を示す図である。
コンテキストインデックスインクリメント生成部130は、対象となるマクロブロック(位置C)のアドレスXを算出する(ステップS901)。そして、コンテキストインデックスインクリメント生成部130は、周辺マクロブロック情報保持部120からCT[X−1]およびCT[X]を読み出して両者を加算することにより、位置Cのコンテキストインデックスインクリメント(ctxIdxInc_C)を生成する(ステップS902)。
コンテキストインデックス算出部150は、ステップS902において生成されたコンテキストインデックスインクリメントに、シンタックス要素の種別毎に定められるコンテキストインデックスオフセットを加算することによって、位置Cのコンテキストインデックス(ctxIdx_C)を算出する(ステップS903)。
CABAC復号部160は、ステップS903において算出されたコンテキストインデックスに基づいて入力データを復号して、位置Cのシンタックス要素を出力する(ステップS908)。また、CondTerm生成部170は、CABAC復号部160による復号結果に基づいて条件フラグ生成関数CondTerm(SE_C)の値を生成し、周辺マクロブロック情報保持部120のCT[X]に上書きする(ステップS909)。
このような処理手順により、従来のような判定処理を伴うことなく、条件フラグを生成することができる。具体的には、各マクロブロックにおける処理は、以下のように推移する。
まず、フレーム内の最初のマクロブロックを対象とする場合を想定する。このマクロブロックの水平方向アドレスは「0」である。また、このマクロブロックでは、左側、上側参照マクロブロック情報は共に無効である。本発明の実施の形態では、フレーム内のマクロブロック位置判定処理は行わずに、周辺マクロブロック情報保持部120のCT[0]およびCT[−1]を参照する。このとき、周辺マクロブロック情報保持部120の値は全て初期化により無効を示す値になっているため、単純に参照するだけで問題ないことが分かる。また、インデックスを「−1」に拡張してあるため、「−1」という特殊なアドレスが参照されても問題ない。続いて、参照値に基づいてコンテキストインデックスインクリメントが生成されてシンタックス要素が復号され、算出されたCondTerm(SE)値が周辺マクロブロック情報保持部120のCT[0]に設定される。
次に、フレーム内の2番目(最初のマクロブロックの右隣)のマクロブロックを対象とする場合を想定する。このマクロブロックの水平方向アドレスは「1」である。また、このマクロブロックでは、上側参照マクロブロック情報は無効である。本発明の実施の形態では、フレーム内のマクロブロック位置判定処理は行わずに、周辺マクロブロック情報保持部120のCT[1]およびCT[0]を参照する。このとき、上側参照マクロブロックにあたるCT[1]の値は、無効なマクロブロック情報を示す値に初期化されている。また、左側参照マクロブロックにあたるCT[0]の値は、復号済みの左側マクロブロックの値で更新されている。したがって、このマクロブロックにおいても周辺マクロブロック情報保持部120の値を単純に参照するだけで問題ないことが分かる。以降、上端に位置するマクロブロックでは同様の処理が適用される。
次に、2段目の最初のマクロブロックを対象とする場合を想定する。このマクロブロックの水平方向アドレスは「0」である。また、このマクロブロックでは左側参照マクロブロック情報は無効である。本発明の実施の形態では、フレーム内のマクロブロック位置判定処理は行わずに、周辺マクロブロック情報保持部120のCT[0]およびCT[−1]を参照する。このとき、上側参照マクロブロックにあたるCT[0]の値は、復号済みの上側マクロブロックの値で更新されている。一方、左側参照マクロブロックにあたるCT[−1]の値は、初期化時のまま更新されていない。したがって、このマクロブロックにおいても周辺マクロブロック情報保持部120の値を単純に参照するだけで問題ないことが分かる。
このように、本発明の実施の形態の第1の実施例によれば、全てのマクロブロックにおいて、マクロブロック位置判定処理を行うことなく、周辺マクロブロック情報保持部120の値を参照することにより、コンテキストインデックスインクリメント生成部130においてコンテキストインデックスインクリメントを生成することができる。
次に、本発明の実施の形態の第2の実施例について説明する。上述の第1の実施例ではCABAC符号化方式を想定したが、この第2の実施例ではCAVLC符号化方式を想定する。
図10は、本発明の実施の形態における復号装置の第2の実施例による機能構成例を示す図である。この復号装置は、符号列入力部210と、周辺ブロック情報保持部220と、テーブル決定パラメータ生成部230と、可変長符号化テーブル決定部250と、CAVLC復号部260と、非ゼロ係数生成部270とを備える。
符号列入力部210は、CAVLC符号化方式により符号化された符号列を入力データとして入力するものである。この符号列入力部210から入力された入力データは、CAVLC復号部260に供給される。
周辺ブロック情報保持部220は、対象となるブロックの周辺のブロックに関する情報をブロック情報として保持するものである。上述のように、H.264では、各フレームを16ライン×16画素からなるマクロブロックに分割し、さらにマクロブロック内の4ライン×4画素のブロックにおいて量子化されたDCT係数を復号する。CAVLC符号化方式では、可変長符号化(VLC)を行うための可変長符号化テーブルを適応的に選択する際、対象ブロックの左側および上側における量子化されたDCT係数のうちの非ゼロ係数の個数が必要になる。周辺ブロック情報保持部220は、この非ゼロ係数の個数をブロック情報として保持する。
この周辺ブロック情報保持部220の構成は、図2により説明した周辺マクロブロック情報保持部120の構成と同様である。但し、この周辺ブロック情報保持部220は、シンタックス要素毎に設ける必要はない。また、この周辺ブロック情報保持部220は、新たなフレームの復号処理が開始される際、または、新たなスライスの復号処理が開始される際に、無効なブロック情報を示す値に初期化される。これにより、復号対象のブロックの位置を判定する処理、または、参照ブロックが同一スライスに含まれるか否かの判定処理が不要になる。
テーブル決定パラメータ生成部230は、周辺ブロック情報保持部220から左側および上側のブロックの量子化されたDCT係数のうちの非ゼロ係数の個数を読み出して、これに基づいて可変長符号化テーブルを選択するためのパラメータを生成するものである。すなわち、対象となるブロック(位置C)の左側ブロック(位置A)と上側ブロック(位置B)のそれぞれの非ゼロ係数の個数をnAおよびnBとすると、パラメータnCは、次式により与えられる。
nC=(nA+nB+1)>>1
但し、「>>1」は、左側の数値を1ビット右シフトすることを意味する。すなわち、nCは、nAとnBの平均値(整数)として求められる。
可変長符号化テーブル決定部250は、テーブル決定パラメータ生成部230において生成されたパラメータnCに基づいて可変長符号化テーブルを決定するものである。具体的には、可変長符号化テーブルは、以下のように決定される。
0≦nC<2; テーブルA
2≦nC<4; テーブルB
4≦nC<8; テーブルC
8≦nC; テーブルD
CAVLC復号部260は、可変長符号化テーブル決定部250により決定された可変長符号化テーブルに基づいて、符号列入力部210からの入力データを復号するものである。
非ゼロ係数生成部270は、CAVLC復号部260による復号結果に基づいて、対象となるブロック(位置C)の量子化されたDCT係数のうちの非ゼロ係数の個数を生成するものである。この非ゼロ係数生成部270によって生成された非ゼロ係数の個数は、周辺マクロブロック情報保持部120に保持される。なお、周辺のブロックが復号されなかった場合は、非ゼロ係数の個数は「0」としなければならない。したがって、復号時に復号されなかったブロックの情報は「0」に更新される。
図11は、本発明の実施の形態における周辺ブロック情報保持部220とブロックの関係を示す図である。
可変長符号化テーブル決定部250において可変長符号化テーブルを決定する際、対象となるブロック(位置C)のアドレスXが算出される。そして、このアドレスXに基づいて周辺ブロック情報保持部220からNX[X−1]およびNX[X]が読み出される。NX[X−1]は左側のブロック(位置A)の非ゼロ係数の個数を示し、NX[X]は上側のブロック(位置B)の非ゼロ係数の個数を示す。
CAVLC復号部260における復号処理を経て、非ゼロ係数生成部270によって位置Cの非ゼロ係数の個数が生成されると、その非ゼロ係数の個数は周辺ブロック情報保持部220のNX[X]に上書きされる。これにより、非ゼロ係数の個数を生成する回数を約半分に減らすことができる。
図12は、本発明の実施の形態における復号装置の第2の実施例による処理手順例を示す図である。
テーブル決定パラメータ生成部230は、対象となるブロック(位置C)のアドレスXを算出する(ステップS911)。そして、テーブル決定パラメータ生成部230は、周辺ブロック情報保持部220からNX[X−1]およびNX[X]を読み出して、両者を加算した値にさらに「1」を加算したものを1ビット右シフトすることにより、可変長符号化テーブルを選択するためのパラメータnCを生成する(ステップS912)。
可変長符号化テーブル決定部250は、パラメータnCに応じて可変長符号化テーブルを決定する(ステップS913乃至S917)。このようにして決定された可変長符号化テーブルに基づいて、CAVLC復号部260は符号列入力部210からの入力データを復号する(ステップS918)。また、この復号結果に基づいて、非ゼロ係数生成部270は、対象となるブロック(位置C)の量子化されたDCT係数のうちの非ゼロ係数の個数を生成して、周辺ブロック情報保持部220のNX[X]に上書きする(ステップS919)。
このように、本発明の実施の形態の第2の実施例によれば、全てのブロックにおいて、ブロック位置判定処理を行うことなく、周辺ブロック情報保持部220の値を参照することにより、可変長符号化テーブル決定部250において可変長符号化テーブルを決定することができる。
以上、本発明の実施の形態について、具体例により説明した。CABAC復号処理の際、スキップト(skipped)ではないマクロブロックには20個から30個のシンタックス要素が出現する。これらのシンタックス要素復号処理において、復号対象のマクロブロック位置判定処理(すなわち、左端および上端のチェック)と参照マクロブロックの同一スライス判定処理を行う必要がなくなる。本発明の実施の形態の処理方法を一般的なプロセッサのプログラム(ソフトウェア)として実装した場合、1マクロブロックあたりの分岐処理が60から90回削減されることになり、プログラムの実行サイクル数およびコードサイズを削減することができる。また、本発明の実施の形態の処理方法をハードウェアとして実装した場合、判定処理のための回路を削減することができる。CAVLC復号処理の場合も同様である。
また、CondTerm(SE)値を算出する部分をCABAC復号と同時に実行し、もしくは、量子化されたDCT係数のうちの非ゼロ係数の個数を生成する部分をCAVLC復号と同時に実行することにより、算出アルゴリズムの簡略化、および、算出部分の実行回数の削減を図ることができる。したがって、この方法をソフトウェアまたはハードウェアに実装することで前述の効果はさらに大きくなる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
すなわち、請求項1において、画素群情報保持手段は例えば周辺マクロブロック情報保持部120または周辺ブロック情報保持部220に対応する。また、復号情報生成手段は例えばコンテキストインデックスインクリメント生成部130またはテーブル決定パラメータ生成部230および可変長符号化テーブル決定部250に対応する。また、復号処理手段は例えばCABAC復号部160またはCAVLC復号部260に対応する。また、画素群情報更新手段は例えばCondTerm生成部170または非ゼロ係数生成部270に対応する。
また、請求項4において、マクロブロック情報保持手段は例えば周辺マクロブロック情報保持部120に対応する。また、コンテキストインデックスインクリメント生成手段は例えばコンテキストインデックスインクリメント生成部130に対応する。また、復号処理手段は例えばCABAC復号部160に対応する。また、マクロブロック情報更新手段は例えばCondTerm生成部170に対応する。
また、請求項5において、ブロック情報保持手段は例えば周辺ブロック情報保持部220に対応する。また、可変長符号化テーブル決定手段は例えばテーブル決定パラメータ生成部230および可変長符号化テーブル決定部250に対応する。また、復号処理手段は例えばCAVLC復号部260に対応する。また、ブロック情報更新手段は例えば非ゼロ係数生成部270に対応する。
また、請求項6および7において、画素群情報保持手段は例えば周辺マクロブロック情報保持部120または周辺ブロック情報保持部220に対応する。また、復号情報生成手順は例えばステップS902またはS912に対応する。また、復号処理手順は例えばステップS908またはS918に対応する。また、画素群情報更新手順は例えばステップS909またはS919に対応する。
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
本発明の実施の形態における復号装置の第1の実施例による機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における周辺マクロブロック情報保持部120の構成例を示す図である。 H.264におけるデータ構造の概要を示す図である。 H.264におけるストリームの基本構造を示す図である。 H.264におけるスライスデータ32の基本構造を示す図である。 H.264におけるマクロブロック層40の基本構造を示す図である。 本発明の実施の形態における条件フラグ生成関数CondTerm(SE)の値を示す図である。 本発明の実施の形態における周辺マクロブロック情報保持部120とマクロブロックの関係を示す図である。 本発明の実施の形態における復号装置の第1の実施例による処理手順例を示す図である。 本発明の実施の形態における復号装置の第2の実施例による機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における周辺ブロック情報保持部220とブロックの関係を示す図である。 本発明の実施の形態における復号装置の第2の実施例による処理手順例を示す図である。 マクロブロックの位置関係を例示する図である。 CABAC符号化方式における処理手順例を示す図である。 マクロブロックタイプに対するCondTerm(SE)の処理手順例を示す図である。 CondTerm(SE)が2度実行される態様を示す図である。
符号の説明
10 シーケンス(シーケンス層)
20 ピクチャ(ピクチャ層)
30 スライス(スライス層)
40 マクロブロック(マクロブロック層)
110 符号列入力部
120 周辺マクロブロック情報保持部
130 コンテキストインデックスインクリメント生成部
140 コンテキストインデックスオフセット保持部
150 コンテキストインデックス算出部
160 CABAC復号部
170 CondTerm生成部
210 符号列入力部
220 周辺ブロック情報保持部
230 テーブル決定パラメータ生成部
250 可変長符号化テーブル決定部
260 CAVLC復号部
270 非ゼロ係数生成部

Claims (7)

  1. フレームにおける画素群の水平方向のアドレスにより索引されて対応する画素群に関する情報を画素群情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効な画素群情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備える画素群情報保持手段と、
    復号対象となる画素群のアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される画素群情報を取得して前記復号対象となる画素群の復号に必要な情報を復号情報として生成する復号情報生成手段と、
    前記復号情報に基づいて復号処理を行う復号処理手段と、
    前記復号情報に基づく値から前記復号対象となる画素群に関する画素群情報を生成して前記画素群情報保持手段の前記復号対象となる画素群のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新する画素群情報更新手段と
    を具備する復号装置。
  2. 前記画素群情報保持手段は、新たなフレームの復号処理が開始される際に無効な画素群情報を示す値に初期化される請求項1記載の復号装置。
  3. 前記画素群情報保持手段は、新たなスライスの復号処理が開始される際に無効な画素群情報を示す値に初期化される請求項2記載の復号装置。
  4. フレームにおけるマクロブロックの水平方向のアドレスにより索引されて対応するマクロブロックのコンテキストインデックスインクリメントを生成するための条件フラグをマクロブロック情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効なマクロブロック情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備えるマクロブロック情報保持手段と、
    復号対象となるマクロブロックのアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される前記条件フラグから前記コンテキストインデックスインクリメントを生成するコンテキストインデックスインクリメント生成手段と、
    前記コンテキストインデックスインクリメントから算出されたコンテキストインデックスによりCABAC復号処理を行う復号処理手段と、
    前記復号処理により復号された値から前記復号対象となるマクロブロックに関する前記条件フラグを生成して前記マクロブロック情報保持手段の前記復号対象となるマクロブロックのアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新するマクロブロック情報更新手段と
    を具備する復号装置。
  5. フレームにおけるブロックの水平方向のアドレスにより索引されて対応するブロックの量子化されたDCT係数の個数をブロック情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効なブロック情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備えるブロック情報保持手段と、
    復号対象となるブロックのアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される前記量子化されたDCT係数の個数から可変長符号化テーブルを決定する可変長符号化テーブル決定手段と、
    前記決定された可変長符号化テーブルによりCAVLC復号処理を行う復号処理手段と、
    前記復号処理により復号された値から前記復号対象となるブロックの量子化されたDCT係数の個数を生成して前記ブロック情報保持手段の前記復号対象となるブロックのアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新するブロック情報更新手段と
    を具備する復号装置。
  6. フレームにおける画素群の水平方向のアドレスにより索引されて対応する画素群に関する情報を画素群情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効な画素群情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備える画素群情報保持手段を有する復号装置における復号処理方法であって、
    復号対象となる画素群のアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される画素群情報を取得して前記復号対象となる画素群の復号に必要な情報を復号情報として生成する復号情報生成手順と、
    前記復号情報に基づいて復号処理を行う復号処理手順と、
    前記復号情報に基づく値から前記復号対象となる画素群に関する画素群情報を生成して前記画素群情報保持手段の前記復号対象となる画素群のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新する画素群情報更新手順と
    を具備する復号処理方法。
  7. フレームにおける画素群の水平方向のアドレスにより索引されて対応する画素群に関する情報を画素群情報として保持する複数のメモリ領域であって、左端には無効な画素群情報を示す値を保持するメモリ領域をさらに備える画素群情報保持手段を有する復号装置において、
    復号対象となる画素群のアドレスおよび当該アドレスの左隣のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持される画素群情報を取得して前記復号対象となる画素群の復号に必要な情報を復号情報として生成する復号情報生成手順と、
    前記復号情報に基づいて復号処理を行う復号処理手順と、
    前記復号情報に基づく値から前記復号対象となる画素群に関する画素群情報を生成して前記画素群情報保持手段の前記復号対象となる画素群のアドレスにより特定されるメモリ領域に保持させることにより更新する画素群情報更新手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008071692A 2008-03-19 2008-03-19 復号装置、復号処理方法およびプログラム Pending JP2009231914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071692A JP2009231914A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 復号装置、復号処理方法およびプログラム
US12/381,859 US8135074B2 (en) 2008-03-19 2009-03-17 Storage and read of memory areas and information for decoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071692A JP2009231914A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 復号装置、復号処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231914A true JP2009231914A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41088901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071692A Pending JP2009231914A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 復号装置、復号処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8135074B2 (ja)
JP (1) JP2009231914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114637A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2014515894A (ja) * 2011-04-01 2014-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド エントロピ復号方法及びそれを利用する復号装置
CN107749992A (zh) * 2012-06-22 2018-03-02 威勒斯媒体国际有限公司 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置、图像解码装置及图像编解码装置
KR101912623B1 (ko) * 2009-12-16 2018-10-29 한국전자통신연구원 영상 부호화 및 복호화를 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012051033A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Thomson Licensing Method and apparatus for improved entropy encoding and decoding
US9800870B2 (en) * 2011-09-16 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Line buffer reduction for short distance intra-prediction
CN114025172A (zh) * 2021-08-20 2022-02-08 北京旷视科技有限公司 视频帧的处理方法、装置和电子系统

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101912623B1 (ko) * 2009-12-16 2018-10-29 한국전자통신연구원 영상 부호화 및 복호화를 위한 장치 및 방법
JP2012114637A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
US10015523B2 (en) 2011-04-01 2018-07-03 Lg Electronics Inc. Entropy decoding method, and decoding apparatus using same
JP2018113703A (ja) * 2011-04-01 2018-07-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド エントロピ復号方法及びそれを利用する復号装置
US9420313B2 (en) 2011-04-01 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Entropy decoding method, and decoding apparatus using same
US9602843B2 (en) 2011-04-01 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Entropy decoding method using context information
JP2017139776A (ja) * 2011-04-01 2017-08-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド エントロピ復号方法及びそれを利用する復号装置
JP7250892B2 (ja) 2011-04-01 2023-04-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 映像符号化方法及び映像に対するデータの送信方法
JP2015111960A (ja) * 2011-04-01 2015-06-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド エントロピ復号方法及びそれを利用する復号装置
JP2016123119A (ja) * 2011-04-01 2016-07-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド エントロピ復号方法及びそれを利用する復号装置
JP2014515894A (ja) * 2011-04-01 2014-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド エントロピ復号方法及びそれを利用する復号装置
JP2019193299A (ja) * 2011-04-01 2019-10-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ符号化方法及びビデオ符号化装置
US11616989B2 (en) 2011-04-01 2023-03-28 Lg Electronics Inc. Entropy decoding method, and decoding apparatus using same
US10841622B2 (en) 2011-04-01 2020-11-17 Lg Electronics Inc. Entropy encoding method, entropy decoding method, and apparatus using same
JP2020191689A (ja) * 2011-04-01 2020-11-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビデオ符号化方法及びビデオ符号化装置
JP2022036088A (ja) * 2011-04-01 2022-03-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 映像符号化方法及び映像に対するデータの送信方法
CN107749992B (zh) * 2012-06-22 2020-06-09 威勒斯媒体国际有限公司 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置、图像解码装置及图像编解码装置
CN107749992A (zh) * 2012-06-22 2018-03-02 威勒斯媒体国际有限公司 图像编码方法、图像解码方法、图像编码装置、图像解码装置及图像编解码装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8135074B2 (en) 2012-03-13
US20090238265A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663520B2 (ja) ビデオ符号化のための簡素化されたイントラ予測
KR102233888B1 (ko) 쿼드 트리를 이용한 블록 정보 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR102655582B1 (ko) 비디오 처리를 위한 다중 이차 변환 행렬
JP7325553B2 (ja) 符号化・復号化の方法、装置、および記憶媒体
JP3764458B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
WO2012115420A2 (ko) 필터링을 이용한 화면 내 예측 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2012121535A2 (ko) 휘도 샘플을 이용한 색차 블록의 화면 내 예측 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2012148139A2 (ko) 참조 픽쳐 리스트 관리 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2020258010A1 (zh) 图像编解码方法、编码器、解码器以及存储介质
TW201349867A (zh) 用於係數掃描之係數群及係數寫碼
JP2009231914A (ja) 復号装置、復号処理方法およびプログラム
CN107277539A (zh) 减少用于上下文自适应熵解码中的行缓存的方法及装置
CN117354521A (zh) 视频比特流中的简化二次变换的有条件信令
JP2023181460A (ja) ビデオ信号処理方法及び装置
CN113507603A (zh) 图像信号编码/解码方法及其设备
JPWO2020211807A5 (ja)
KR20180096194A (ko) 변환 계수 부호화 및 복호화 장치와 이를 구비하는 부호화 장치 및 복호화 장치
JP2006270851A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP5528914B2 (ja) 画像処理装置
JP2019161411A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及び、それらの制御方法並びにプログラム
JP5061330B2 (ja) 画像処理装置
KR20230042236A (ko) 영상 부호화 방법/장치, 영상 복호화 방법/장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체