JP6491233B2 - ハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの安定化方法、アンチセンス核酸医薬品及びmicroRNA抑制剤 - Google Patents

ハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの安定化方法、アンチセンス核酸医薬品及びmicroRNA抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6491233B2
JP6491233B2 JP2016563686A JP2016563686A JP6491233B2 JP 6491233 B2 JP6491233 B2 JP 6491233B2 JP 2016563686 A JP2016563686 A JP 2016563686A JP 2016563686 A JP2016563686 A JP 2016563686A JP 6491233 B2 JP6491233 B2 JP 6491233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
strand
stranded
linked
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093229A1 (ja
Inventor
小松 康雄
康雄 小松
悠 平野
悠 平野
安弘 三重
安弘 三重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016093229A1 publication Critical patent/JPWO2016093229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491233B2 publication Critical patent/JP6491233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの形成方法、医薬組成物、核酸検出用プローブ及び相補鎖核酸複合体に関する。
外部から生体内に核酸が導入される場合、血液や体液中に存在する核酸分解酵素によって、導入された核酸は容易に分解されるため、標的配列を有するDNA、RNAに対して安定的にハイブリダイゼーションを形成することができない。
そこで、核酸の生体内での安定性を向上させるために、該核酸に化学的修飾を行う手法が開発されている。
非特許文献1、2では、修飾核酸として開発されたLocked nucleic acid(LNA)が、RNAに対するハイブリダイゼーションにおいて高い安定性を示すことが報告されている。また、非特許文献3は、ハイブリダイゼーションを形成する核酸の糖部2’位水酸基をメチル化する化学的修飾(2’−O−methyl(2’−OMe)体)について報告している。
生体内での核酸の持続性を向上させるために、修飾核酸とは異なるアプローチも提案されている。
非特許文献4、5には、miRNAとハイブリダイゼーションするオリゴ配列に隣接して、相補的2本鎖核酸構造を形成させることで、該オリゴ配列のヌクレアーゼ耐性を向上させることが記載されている。また、非特許文献6、7には、miRNAとハイブリダイゼーションするオリゴ配列に隣接して形成された相補的2本鎖核酸構造にヘアピンループを形成させることが記載されている。
Koshkin, A., Singh, S., Nielsen, P., Rajwanshi, V., Kumar, R., Meldgaard, M., Olsen, C.E. and Wengel, J. (1998). LNA (locked nucleic acids): synthesis of the adenine, cytosine, guanine, 5−methylcytosine, thymine and uracil bicyclonucleoside monomers, oligomerisation, and unprecedented nucleic acid recognition. Tetrahedron 54, 3607-3630. Obika, S., Nanbu, D., Hari, Y., Andoh, J., Morio, K., Doi, T. and Imanishi, T. (1998). Stability and structural features of the duplexes containing nucleoside analogues with a fixed N−type conformation, 2’−O,4’−C−methyleneribonucleosides. Tetrahedron Lett. 39, 5401-5404. Inoue, H., Hayase, Y., Imura, A., Iwai, S., Miura, K. and Ohtsuka, E. (1987). Synthesis and hybridization studies on two complementary nona(2’−O−methyl)ribonucleotides. Nucleic Acids Res. 15, 6131−6148. Haraguchi, T., Ozaki, Y. & Iba, H. (2009). Vectors expressing efficient RNA decoys achieve the long−term suppression of specific microRNA activity in mammalian cells. Nucleic Acids Res 37, e43. Haraguchi, T., Nakano, H., Tagawa, T., Ohki, T., Ueno, Y., Yoshida, T. & Iba, H. (2012). A potent 2’−O−methylated RNA−based microRNA inhibitor with unique secondary structures. Nucleic Acids Res 40, e58. Lennox, K. A. & Behlke, M. A. (2010). A direct comparison of anti−microRNA oligonucleotide potency. Pharm Res 27, 1788−1799. Vermeulen, A., Robertson, B., Dalby, A. B., Marshall, W. S., Karpilow, J., Leake, D., Khvorova, A. & Baskerville, S. (2007). Double−stranded regions are essential design components of potent inhibitors of RISC function. RNA 13, 723−730.
しかしながら、非特許文献1−3の方法は、特に、オリゴ配列中の複数の核酸を修飾する場合に、合成コストが高額になるという難点を有していた。また、非特許文献4−7の方法において、miRNAとハイブリダイゼーションするオリゴ配列に隣接して形成された相補的2本鎖核酸構造の安定性は、温度、イオン強度、pHなどの外的要因の変化によって変動するため、生体内において相補的2本鎖核酸構造が1本鎖に解離する場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、標的核酸に対して安定的にハイブリダイゼーションを形成することのできる核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの形成方法、医薬組成物、核酸検出用プローブ及び相補鎖核酸複合体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る核酸複合体は、
一本鎖核酸と、
前記一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結される第一核酸鎖と、前記第一核酸鎖に完全に又は十分に相補的な塩基配列を含む第二核酸鎖と、からなる架橋化二本鎖核酸と、
を含む。
例えば、前記架橋化二本鎖核酸は、前記一本鎖核酸の5’末端に連結される。
例えば、前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されている。
例えば、前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士の結合によって架橋されている。
例えば、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士は、アミド結合、オキシム結合、アルキルアミド結合、S−S結合及び炭素−炭素結合からなる群より選択される少なくとも1種類の共有結合により結合している。
例えば、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士は、アミノオキシ基又はアミノ基を有する架橋化試薬により結合している。
例えば、前記架橋化試薬は、
一般式1:
−NH−O−L−D−L−A (1)
(式中、
は、水素原子、アルキル基又はアミノ基の保護基であり、
Dは、置換若しくは無置換のフェニレン基、置換若しくは無置換のアントリレン基、置換若しくは無置換のナフチレン基、置換若しくは無置換のフェナントリレン基、置換若しくは無置換のアントラキノリレン基、及び置換若しくは無置換のアクリジニレン基から選択される芳香族基又はC2−10アルキル基であり、
芳香族基の置換基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ニトロ基、シアノ基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C1−10アルコキシ基及びC1−10アシル基からなる群から選択され、
は、直接結合又は以下の一般式3又は4:
(式中、Rは、C1−9アルキレン基又は−(CH−(OCHCH−(CH)q−であり、o〜qは、それぞれ独立して0〜15の整数であり、o+p+qは、1〜15である)
のいずれかで表される2価の基であり、Lは、直接結合又は以下の一般式5又は6:
(式中、Rは、C1−9アルキレン基又は−(CH−(OCHCH−(CH−であり、r〜tは、それぞれ独立して0〜15の整数であり、r+s+tは、1〜15である)
のいずれかで表される2価の基であり、
Aは、アミノオキシ基又は保護されたアミノオキシ基である)
で表される化合物又はその塩である。
例えば、前記架橋化試薬は、アミノオキシ基を有し、
前記架橋化二本鎖核酸において、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖におけるアルデヒド基同士が、前記架橋化試薬のアミノオキシ基を介して結合している。
本発明の第2の観点に係る核酸ハイブリダイゼーションの形成方法は、
本発明の第1の観点に係る核酸複合体と、前記核酸複合体を構成する一本鎖核酸の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる標的核酸と、をハイブリダイゼーションさせる工程を含む。
本発明の第3の観点に係る医薬組成物は、
本発明の第1の観点に係る核酸複合体を含む。
本発明の第4の観点に係る核酸検出用プローブは、
本発明の第1の観点に係る核酸複合体を含む。
本発明の第5の観点に係る相補鎖核酸複合体は、
第一の一本鎖核酸と、前記第一の一本鎖核酸の5’末端又は3’末端に連結される第一の架橋化二本鎖核酸と、を含む第一の核酸複合体と、
前記第一の一本鎖核酸の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる第二の一本鎖核酸を含む第二の核酸複合体と、
からなり、前記第一の一本鎖核酸と前記第二の一本鎖核酸とがハイブリダイゼーションしてなる。
例えば、前記第二の核酸複合体は、前記第二の一本鎖核酸の3’末端又は5’末端に連結される第二の架橋化二本鎖核酸を含む。
本発明によれば、標的核酸に対して安定的にハイブリダイゼーションを形成することのできる核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの形成方法、医薬組成物、核酸検出用プローブ及び相補鎖核酸複合体を提供することができる。
(a)は、一本鎖核酸の3’末端に連結された架橋化二本鎖核酸を有する核酸複合体を概略的に表す図であり、(b)は、一本鎖核酸の5’末端に連結された架橋化二本鎖核酸を有する核酸複合体を概略的に表す図であり、(c)は、一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の両方に連結された2つの架橋化二本鎖核酸を有する核酸複合体を概略的に表す図であり、(d)は、ヘアピンループ構造を含む架橋化二本鎖核酸を有する核酸複合体を概略的に表す図であり、(e)は、同じ長さの第一核酸鎖及び第二核酸鎖からなる他の態様の架橋化二本鎖核酸を有する核酸複合体を概略的に表す図であり、(f)は、異なる長さの第一核酸鎖及び第二核酸鎖からなる他の態様の架橋化二本鎖核酸を有する核酸複合体を概略的に表す図であり、(g)は、第一核酸鎖の5’末端及び3’末端の両方に一本鎖核酸が連結されている核酸複合体を概略的に表す図であり、(h)は、第一核酸鎖の3’末端に一本鎖核酸が連結され、第二核酸鎖の3’末端に一本鎖核酸がさらに連結されている核酸複合体を概略的に表す図であり、(i)は、架橋部位が2箇所である形態を概略的に表す図であり、(j)は、第一の核酸複合体が一本鎖核酸の3’末端に連結された架橋化二本鎖核酸を有する、相補鎖核酸複合体を概略的に表す図であり、(k)は、第一の核酸複合体が一本鎖核酸の5’末端に連結された架橋化二本鎖核酸を有する、相補鎖核酸複合体を概略的に表す図であり、(l)は、第一の架橋化二本鎖核酸の5’末端に連結された核酸鎖C1と、第二の架橋化二本鎖核酸の5’末端に連結された核酸鎖C2と、をさらに有する相補鎖核酸複合体を概略的に表す図である。 実施例の核酸複合体(1架橋体及び2架橋体)及び比較例の分子(0架橋体)を概略的に表す図である。 実施例1〜10の核酸複合体(DNA)の塩基配列及び比較例1〜5の分子(DNA)の塩基配列を表す図である。 実施例11、12の核酸複合体(RNA)の塩基配列及び比較例6〜9の分子(RNA)の塩基配列を表す図である。 実施例13〜18の核酸複合体(2’−OMe RNA)の塩基配列及び比較例10〜18の分子(2’−OMe RNA)の塩基配列を表す図である。 (a)は、架橋化二本鎖核酸において、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の糖におけるアルデヒド基同士を、架橋化試薬を介して結合させる工程を説明した図であり、(b)は、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)による還元反応を説明した図である。 (a)は、実施例1、9の核酸複合体について電気泳動を行った結果を示す図であり、(b)は、実施例14−17の核酸複合体について電気泳動を行った結果を示す図である。 実施例1−10の核酸複合体についてTm値を測定した結果を示す図である。 実施例11、12の核酸複合体についてTm値を測定した結果を示す図である。 実施例13−15、17の核酸複合体についてTm値を測定した結果を示す図である。 (a)は、実施例14の核酸複合体についてmiRNA抑制活性を測定した結果を示す図であり、(b)は、実施例15の核酸複合体についてmiRNA抑制活性を測定した結果を示す図であり、(c)は、実施例17の核酸複合体についてmiRNA抑制活性を測定した結果を示す図であり、(d)は、実施例17の核酸複合体についてmiRNA抑制活性を測定した結果を示す図である。 (a)は、実施例19、20の相補鎖核酸複合体の塩基配列及び比較例19の分子の塩基配列を表す図であり、(b)は、実施例19の相補鎖核酸複合体を概略的に表す図であり、(c)は、実施例20の相補鎖核酸複合体を概略的に表す図であり、(d)は、実施例19、20の相補鎖核酸複合体及び比較例19の分子についてTm値を測定した結果を示す図である。 実施例15、21〜23の核酸複合体(2’−OMe RNA)の塩基配列を表す図である。 (a)は、実施例17の核酸複合体についてトランスフェクション48時間後のmiRNA抑制活性を測定した結果を示す図であり、(b)は、実施例14、15、21−23の核酸複合体についてトランスフェクション48時間後のmiRNA抑制活性を測定した結果を示す図である。
まず、本発明による核酸複合体について詳細に説明する。
本発明による核酸複合体は、
一本鎖核酸と、
一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結される、第一核酸鎖と、第一核酸鎖に完全に又は十分に相補的な塩基配列を含む第二核酸鎖と、からなる架橋化二本鎖核酸と、
を含む。
前述の“一本鎖核酸”とは、“標的核酸の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる核酸”をいう。本明細書において、“一本鎖核酸”は、DNA;RNA;2’−O−メチル化RNA(以下、2’−OMe RNAという)、Locked nucleic acid(以下、LNAという)等の核酸の糖部を誘導体化した修飾核酸;リン酸ジエステル結合を誘導体化した修飾核酸(例えば、酸素原子を硫黄原子に変換したリン酸チオエステル結合);その他の修飾核酸;又はそれらの混合物であってもよい。なお、これらの修飾核酸については、例えば、Deleavey,G.F.and Damha,M.J.,Chemistry & Biology,19,937−954,2012に開示される。
本明細書において、“標的核酸”とは、DNA及びRNAのいずれであってもよく、例えば、non−cording RNA(microRNA、Ribosomal RNA、tRNA等)、mRNA、一本鎖DNA等を例示することができる。標的核酸は、生体内に存在するものであってもよいし、生体外に存在するものであってもよい。標的核酸の長さについては、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは5〜30mer、より好ましくは10〜25merである。
本明細書において、“(標的核酸の塩基配列に対して)完全に相補的な塩基配列からなる(一本鎖核酸)”とは、標的核酸の塩基配列のすべての塩基と対合し得る塩基配列のみからなるものである。
本明細書において、“(標的核酸の塩基配列に対して)十分に相補的な塩基配列からなる(一本鎖核酸)”とは、標的核酸の塩基配列の50%以上100%未満、好ましくは60%以上100%未満、より好ましくは70%以上100%未満、さらに好ましくは80%以上100%未満、さらにより好ましくは90%以上100%未満の塩基と対合し得る塩基配列からなるものである。より具体的には、標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列からなる核酸鎖において、例えば、1又は2〜4の塩基を他の塩基に置換した結果、その置換した位置におけるヌクレオチド残基が対合できなくなった場合(この場合、他の塩基に置換した位置を“ミスマッチ部位”という);標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列からなる核酸鎖において、例えば、1又は2〜4の塩基を欠失した結果、その欠失した位置におけるヌクレオチド残基が対合できなくなった場合等を挙げることができる。
本明細書において、“標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列からなる一本鎖核酸”及び“標的核酸の塩基配列に対して十分に相補的な塩基配列からなる一本鎖核酸”をあわせて単に“一本鎖核酸”と称する場合がある。なお、“一本鎖核酸”は、図1(a)−(l)において、横方向の細線で表される。
前述の“架橋化二本鎖核酸”には、完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる二本の核酸鎖からなるものが含まれ、一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結されている(“架橋化二本鎖核酸”は、図1において、横方向の2本の太い矢印線で表される)。“架橋化二本鎖核酸”は、二本の核酸鎖からなっており、一方の核酸鎖(第一核酸鎖)と、該一方の核酸鎖(第一核酸鎖)に対して完全に又は十分に相補的(前述同様)な塩基配列を含む他方の核酸鎖(第二核酸鎖)と、がハイブリダイゼーションしており、さらに、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖内において、第一核酸鎖と第二核酸鎖とが連結されて、架橋されているものである(図1において、縦方向の太線は、第一核酸鎖と第二核酸鎖とが架橋していることを表す)。ここで、“架橋化二本鎖核酸”には、核酸鎖外においてヘアピンループ構造を介して2本の核酸鎖が連結されているものも含まれる(図1(d))。この場合のヘアピンループ構造の連結部は、例えば、ポリヌクレオチド(例えば、3〜10merの塩基(例えば、チミジン)からなるポリヌクレオチド);炭素数2〜20のアルキル鎖;ポリヌクレオチド(例えば、3〜10mer)+炭素数2〜20のアルキル鎖;ヌクレオチド+炭素数2〜20のアルキル鎖等を例示することができる。この場合の“ヌクレオチド+炭素数2〜20のアルキル鎖”の一例(チミジン+アルキル鎖)を以下に示す。
架橋化二本鎖核酸における2本の核酸鎖(すなわち第一核酸鎖及び第二核酸鎖)は、DNA;RNA;2’−OMe RNA、LNA等の核酸の糖部を誘導体化した修飾核酸;リン酸ジエステル結合を誘導体化した修飾核酸;その他の修飾核酸;又はそれらの混合物であってもよい。なお、これらの修飾核酸については、前述同様である。また、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の長さは、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは5bp〜30bp、より好ましくは7bp〜20bp、さらに好ましくは9bp〜12bpである。また、第一核酸鎖と第二核酸鎖とは、長さが同じでもよく、長さが異なっていてもよい。第一核酸鎖と第二核酸鎖とで長さが同じ場合には、前述の図1(a)−(c)で示した態様の他、例えば、図1(e)で示すように、第一核酸鎖の3’側に第二核酸鎖に対して完全に又は十分に相補的でない配列部分が存在するとともに、第二核酸鎖の3’側に第一核酸鎖に対して完全に又は十分に相補的でない配列部分が存在する態様も含まれる。また、第一核酸鎖と第二核酸鎖とで長さが異なる場合とは、例えば、図1(f)で示すように、第一核酸鎖の長さよりも第二核酸鎖の長さが短く、第一核酸鎖の5’側及び3’側の両方に第二核酸鎖に対して完全に又は十分に相補的でない配列部分が存在する態様が挙げられる。また、図1(a)では架橋化二本鎖核酸の第一核酸鎖の5’末端に一本鎖核酸が連結され、図1(b)では第一核酸鎖の3’末端に一本鎖核酸が連結されているが、図1(g)に示すように、第一核酸鎖の5’末端及び3’末端の両方に一本鎖核酸が連結されていてもよい。また、図1(h)に示すように、第一核酸鎖の3’末端に一本鎖核酸が連結され、第二核酸鎖の3’末端に一本鎖核酸がさらに連結されていてもよい(同様に、第一核酸鎖の5’末端に一本鎖核酸が連結され、第二核酸鎖の5’末端に一本鎖核酸がさらに連結されていてもよい)。また、架橋化二本鎖核酸は、図1(a)に示すように一本鎖核酸の3’末端に連結されていてもよく、図1(b)に示すように一本鎖核酸の5’末端に連結されていてもよい。好ましくは、架橋化二本鎖核酸は、図1(b)に示すように、一本鎖核酸の5’末端に連結されている。第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士が架橋されていることで、架橋化二本鎖核酸における第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士の解離を低減させることができ、一本鎖核酸と標的核酸とを安定的にハイブリダイゼーションさせておくことができる。なお、本明細書において、“架橋化二本鎖核酸”を“架橋化アダプター配列”と称する場合がある。
なお、本発明による核酸複合体において、“一本鎖核酸” と“架橋化二本鎖核酸”との間で、核酸の種類が同じでもよく、異なっていてもよい。例えば、“一本鎖核酸”がRNAであり、“架橋化二本鎖核酸”がDNAであってもよい。
架橋化二本鎖核酸は、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の2本の核酸鎖同士が連結されて、架橋されているものであるが、架橋の方法については特に制限がなく、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の2本の核酸鎖同士を連結することのできる手法であれば、適宜採用することができる。第一核酸鎖及び第二核酸鎖の2本の核酸鎖は、例えば、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されていてもよい。また、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の2本の核酸鎖は、例えば、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の糖同士の結合によって架橋されていてもよく、この場合、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の糖同士は、例えば、アミド結合、オキシム結合、アルキルアミド結合、S−S結合、炭素−炭素結合(例えば、炭素数2〜10のアルキル鎖を介した結合)といった共有結合により結合していてもよい。
架橋化二本鎖核酸において、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士の結合によって架橋されている場合、例えば、核酸の糖が有する反応基又は核酸の糖に導入された反応基が架橋化試薬によって結合されていてもよい。この場合の反応基として、例えば、アルデヒド基、チオール基、アジド基、アミノ基等を挙げることができる。
前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の核酸鎖中の糖同士は、例えば、アミノオキシ基又はアミノ基を有する架橋化試薬により結合していてもよい。この場合、糖の反応基(例えば、アルデヒド基、チオール基、アジド基、アミノ基等)にアミノオキシ基又はアミノ基が反応することで、糖の反応基同士が結合する。
アミノオキシ基又はアミノ基を有する架橋化試薬として、例えば、
一般式1:
−NH−O−L−D−L−A (1)
(式中、
は、水素原子、アルキル基又はアミノ基の保護基であり、
Dは、置換若しくは無置換のフェニレン基、置換若しくは無置換のアントリレン基、置換若しくは無置換のナフチレン基、置換若しくは無置換のフェナントリレン基、置換若しくは無置換のアントラキノリレン基、及び置換若しくは無置換のアクリジニレン基から選択される芳香族基又はC2−10アルキル基であり、
芳香族基の置換基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ニトロ基、シアノ基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C1−10アルコキシ基及びC1−10アシル基からなる群から選択され、
は、直接結合又は以下の一般式3又は4:
(式中、Rは、C1−9アルキレン基又は−(CH−(OCHCH−(CH)q−であり、o〜qは、それぞれ独立して0〜15の整数であり、o+p+qは、1〜15である)
のいずれかで表される2価の基であり、Lは、直接結合又は以下の一般式5又は6:
(式中、Rは、C1−9アルキレン基又は−(CH−(OCHCH−(CH−であり、r〜tは、それぞれ独立して0〜15の整数であり、r+s+tは、1〜15である)
のいずれかで表される2価の基であり、
Aは、アミノオキシ基又は保護されたアミノオキシ基である)
で表される化合物又はその塩を挙げることができる。この架橋化試薬については、特許第5196448号公報に記載の通りである。
架橋化二本鎖核酸において、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の糖におけるアルデヒド基同士が、架橋化試薬のアミノオキシ基(2価)を介して結合していてもよい。この場合、アミノオキシ基を有する架橋化試薬を用いるが、架橋化試薬として、例えば、以下に示されるN,N−ビス(アミノオキシアセチル)−1,5−ジアミノナフタレン(aoNao)を用いてもよい。
架橋化二本鎖核酸において、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の糖におけるアルデヒド基同士を、架橋化試薬のアミノオキシ基(2価)を介して結合させる場合、例えば、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の対合する位置でdeoxyuridineを含むように第一核酸鎖及び第二核酸鎖を合成し;第一核酸鎖及び第二核酸鎖をUracil DNA glycosylase(UDG)で処理して、第一核酸鎖及び第二核酸鎖のdeoxyuridineにおいてAP siteを生じさせ(図6(a)(i))(AP siteは、平衡状態で存在し、開環型はアルデヒド基を有する);架橋化試薬を加えることでアルデヒド基と連結反応させて、第一核酸鎖と第二核酸鎖とを架橋する(図6(a)(ii))方法が挙げられる。
第一核酸鎖及び第二核酸鎖の2本の核酸鎖は、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されていてもよく、例えば、2本の核酸鎖の糖と塩基との結合によって架橋されていてもよい。第一核酸鎖及び第二核酸鎖の2本の核酸鎖の糖と塩基との結合は、例えば、deoxyuridineを含むように合成された第一核酸鎖又は第二核酸鎖をUracil DNA glycosylase(UDG)で処理して、第一核酸鎖又は第二核酸鎖のdeoxyuridineにおいてAP siteを生じさせ;第二核酸鎖又は第一核酸鎖のグアニン又はアデニンの−NH基と、第一核酸鎖又は第二核酸鎖に生じたAP siteのアルデヒド基と、を反応させて、第一核酸鎖と第二核酸鎖とを架橋する方法が挙げられる。
なお、図1(a)−(c)では、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士が架橋されている部位が1箇所のみである架橋化二本鎖核酸を例示しているが、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士が架橋されている部位は2箇所又は3箇所以上であってもよい(図1(i)に架橋部位が2箇所である形態を示す)。第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士が架橋されている部位の数が多くなると、架橋化二本鎖核酸の第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士の解離をより低減することができる。なお、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士が架橋されている部位が例えば2箇所又は3箇所以上である場合、各箇所で結合の形態が異なっていてもよい(例えば2箇所である場合、一方の箇所は例えばアミド結合で架橋されているが、他方の箇所は例えばオキシム結合で架橋されていてもよく;例えば一方の箇所と他方の箇所とで使用する架橋化試薬が異なっていてもよい)。また、第一核酸鎖及び第二核酸鎖の核酸鎖同士を架橋する部位については、例えば、12merの核酸鎖同士を1箇所架橋して架橋化二本鎖核酸とする場合、12merの核酸鎖の略中央の部位(5’末端から6番目又は7番目の核酸)が連結されて、架橋されていてもよい。
本発明による核酸複合体において、架橋化二本鎖核酸は、一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結されている。すなわち、一本鎖核酸の3’末端に架橋化二本鎖核酸が1つ連結されていてもよく(図1(a))、一本鎖核酸の5’末端に架橋化二本鎖核酸が1つ連結されていてもよく(図1(b))、一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の両方に架橋化二本鎖核酸が1つずつ連結されていてもよい(図1(c))。一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の両方に架橋化二本鎖核酸が1つずつ連結されている場合(図1(c))、2つの架橋化二本鎖核酸の塩基配列は、同一でもよいし、異なっていてもよい。なお、上述の通り、架橋化二本鎖核酸は、図1(a)に示すように一本鎖核酸の3’末端に連結されていてもよく、図1(b)に示すように一本鎖核酸の5’末端に連結されていてもよいが、好ましくは、図1(b)に示すように、一本鎖核酸の5’末端に連結されている。
架橋化二本鎖核酸の一本鎖核酸への連結の手段については、特に制限はないが、例えば、一本鎖核酸の5’末端に架橋化二本鎖核酸が連結される場合、一本鎖核酸の5’末端のヌクレオシドと、架橋化二本鎖核酸の一方の核酸鎖の3’末端のヌクレオシドと、がリン酸ジエステル結合することで連結され;例えば、一本鎖核酸の3’末端に架橋化二本鎖核酸が連結される場合、一本鎖核酸の3’末端のヌクレオシドと、架橋化二本鎖核酸の一方の核酸鎖の5’末端のヌクレオシドと、がリン酸ジエステル結合することで連結される。また、一本鎖核酸と、架橋化二本鎖核酸の一方の核酸鎖と、の間に、“リンカー(スペーサー)”を挿入してもよい。本明細書において、“リンカー(スペーサー)”は、例えば、1merのヌクレオチド(例えば、グアニン等)又は2〜20merのポリヌクレオチド(例えば、複数個のチミジン、GCC等)であってもよく、炭素数1〜20の直鎖アルキル鎖であってもよい。この場合の“炭素数1〜20の直鎖アルキル鎖“の一例として、プロピルリンカーを以下に示す。
なお、一本鎖核酸と、架橋化二本鎖核酸の一方の核酸鎖と、の間に、上記のようなリンカー(スペーサー)を挿入してもよいし、挿入しなくてもよい。
核酸複合体の合成方法の一例(一本鎖核酸及び架橋化二本鎖核酸のいずれもDNAからなる核酸複合体)について説明する。架橋化二本鎖核酸の第一核酸鎖と、架橋化二本鎖核酸の第二核酸鎖と一本鎖核酸とが繋がった塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと、を、各々DNA自動合成機によって合成し(第一核酸鎖及び第二核酸鎖の対合する位置でdeoxyuridineを含むように第一核酸鎖及び第二核酸鎖を合成する)、公知の方法で精製する。合成した上記2種類のDNA鎖を、Uracil DNA glycosylase(UDG)を含む溶液に入れて反応させる。得られた反応液にUDGを加え、さらに反応させる。得られた反応液に架橋化試薬としてaoNaoを加えて反応させることで、架橋化二本鎖核酸を形成させる。その後、HPLCにより精製し、DNAからなる核酸複合体を得る。
以上説明したように、本発明による核酸複合体を標的核酸にハイブリダイゼーションさせた場合、標的核酸と、核酸複合体中の一本鎖核酸と、の間のハイブリダイゼーションの安定性が増強される。この理由として、特定の理論に縛られることを望むものではないが、本発明による核酸複合体において、架橋化によって架橋化二本鎖核酸の構造が非常に剛直な構造となって物理的な運動が抑制されることで、隣接部位における(標的核酸と一本鎖核酸との間の)ハイブリダーゼーションの安定化がもたらされることが考えられる。なお、実施例にて後述するように、一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の両方に架橋化二本鎖核酸が1つずつ連結されている場合(図1(c))では、構造的に安定な架橋化二本鎖核酸が両端に存在するため、標的核酸と、核酸複合体中の一本鎖核酸と、の間のハイブリダイゼーションの安定性はさらに増強される。
また、架橋化二本鎖核酸が核酸分解酵素に対して非常に高い耐性を有するため、本発明による核酸複合体は、生体内において持続的に効果を発現することができる。
また、本発明による核酸複合体によれば、標的核酸とハイブリダイゼーションする一本鎖核酸に安定化を目的とした化学的修飾を施すことなく、ハイブリダイゼーションを安定させることができるため、合成コストを抑えることができる。
次に、本発明による核酸ハイブリダイゼーションの形成方法について説明する。
本発明による核酸ハイブリダイゼーションの形成方法は、前述の核酸複合体と、核酸複合体を構成する一本鎖核酸(前述同様)の塩基配列に対して完全又は十分に相補的(前述同様)な塩基配列からなる標的核酸と、をハイブリダイゼーションさせる工程を含む。“核酸複合体と標的核酸とをハイブリダイゼーションさせる”工程は、例えば、核酸複合体を生体内に導入して、生体内に存在する標的核酸とハイブリダイゼーションさせること;標的核酸を含む溶液に、核酸複合体を加えて、標的核酸とハイブリダイゼーションさせること;標的核酸が担持された固相に核酸複合体を接触させて、標的核酸とハイブリダイゼーションさせること等を包含する。本発明による核酸ハイブリダイゼーションの形成方法によれば、標的核酸と、核酸複合体中の一本鎖核酸と、の間のハイブリダイゼーションの安定性が増強される。
次に、本発明による医薬組成物について説明する。
本発明による医薬組成物は、前述の核酸複合体を含み、生体内に存在するnon−cording RNA(microRNA、Ribosomal RNA、tRNA等)、mRNA、一本鎖DNA等を標的としたアンチセンス核酸医薬品として用いることができる。より具体的には、生体内に存在するnon−cording RNA(microRNA、Ribosomal RNA、tRNA等)、mRNA、一本鎖DNA等の全配列又は一部配列を“標的核酸”として、標的核酸の塩基配列に完全に又は十分に相補的(前述同様)な塩基配列からなる一本鎖核酸を含む核酸複合体を、アンチセンス核酸医薬品として用いることができる。
例えば、本発明による医薬組成物を、microRNA抑制剤として用いることができる。この場合、生体内に存在するmicroRNAの全配列又は一部配列が“標的核酸”となる。microRNAとしては、例えば、miRNA21、miRNA122、miRNA224、miRNA10b,miRNA221,miRNA222,miRNA20,miRNA18,miRNA23a,miRNA141,miRNA200b,miRNA27a,miRNA342,miRNA26a,miRNA30d,miRNA26b,miRNA107,miRNA203,miRNA204,miRNA211,miRNA105,miRNA181a,miRNA155,miRNA181b,miRNA25,miRNA424,miRNA151,miRNA223,miRNA25,miRNA17−5p,miRNA125b,miRNA106a,miRNA92,miRNA103,miRNA93,miRNA100,miRNA106b,miRNA20a,miRNA190,miRNA33,miRNA19a,miRNA140,miRNA123,miRNA188,miRNA154,miRNA217,miRNA101,miRNA196,miRNA134,miRNA132,miRNA192,miRNA16,miRNA15,miRNA200a,miRNA200c,miRNA191,miRNA210,miRNA32,miRNA182,miRNA31,miRNA146a等を挙げることができる。
例えば、本発明による医薬組成物を、mRNAの直接制御に用いることができる。この場合、生体内に存在するmRNAの全配列又は一部配列が“標的核酸”となる。
本発明による医薬組成物は、前述の核酸複合体を含むため、標的核酸と、核酸複合体中の一本鎖核酸と、の間のハイブリダイゼーションの安定性を増強させることができ、医薬品として高い効果を得ることができる。また、標的核酸と安定的にハイブリダイゼーションできるため、医薬組成物の投与量を抑制できることが期待される。
次に、本発明による核酸検出用プローブについて説明する。
本発明による核酸検出用プローブは、前述の核酸複合体を含み、生体内又は生体外に存在するnon−cording RNA(microRNA、Ribosomal RNA、tRNA等)、mRNA、一本鎖DNA等を標的とした核酸検出用プローブとして用いることができる。より具体的には、生体内又は生体外に存在するnon−cording RNA(microRNA、Ribosomal RNA、tRNA等)、mRNA、一本鎖DNA等の全配列又は一部配列を“標的核酸”として、標的核酸の塩基配列に完全に又は十分に相補的(前述同様)な塩基配列からなる一本鎖核酸を含む核酸複合体を、核酸検出用プローブとして用いることができる。標的核酸とのハイブリダイゼーションの検出のために、核酸複合体を蛍光物質で標識してもよい。
本発明による核酸検出用プローブは、前述の核酸複合体を含むため、標的核酸と、核酸複合体中の一本鎖核酸と、の間のハイブリダイゼーションの安定性を増強させることができ、高い感度で核酸を検出することができる。
次に、本発明による相補鎖核酸複合体について説明する。
本発明による相補鎖核酸複合体は、
第一の一本鎖核酸と、第一の一本鎖核酸の5’末端又は3’末端に連結される第一の架橋化二本鎖核酸と、を含む第一の核酸複合体と、
第一の一本鎖核酸の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる第二の一本鎖核酸を含む第二の核酸複合体と、
からなり、第一の一本鎖核酸と第二の一本鎖核酸とがハイブリダイゼーションしてなる。
本発明による相補鎖核酸複合体において、例えば、第二の核酸複合体は、第二の一本鎖核酸の3’末端又は5’末端に連結される第二の架橋化二本鎖核酸を含んでいてもよい。この場合、第一の核酸複合体及び第二の核酸複合体の双方が架橋化二本鎖核酸を有している。なお、第一の架橋化二本鎖核酸及び第二の架橋化二本鎖核酸は、図1(d)に示すようなヘアピンループ構造を有していてもよい。
第一の核酸複合体及び第二の核酸複合体の双方が架橋化二本鎖核酸を有している場合の第1の形態の相補鎖核酸複合体の概略図を図1(j)に示す。第一の形態の相補鎖核酸複合体において、第一の核酸複合体は、第一の一本鎖核酸の3’末端に連結される第一の架橋化二本鎖核酸を有し、第二の核酸複合体は、第二の一本鎖核酸の3’末端に連結される第二の架橋化二本鎖核酸を有し、第一の一本鎖核酸と第二の一本鎖核酸とがハイブリダイゼーションしている。
第一の核酸複合体及び第二の核酸複合体の双方が架橋化二本鎖核酸を有している場合の第2の形態の相補鎖核酸複合体の概略図を図1(k)に示す。第一の形態の相補鎖核酸複合体において、第一の核酸複合体は、第一の一本鎖核酸の5’末端に連結される第一の架橋化二本鎖核酸を有し、第二の核酸複合体は、第二の一本鎖核酸の5’末端に連結される第二の架橋化二本鎖核酸を有し、第一の一本鎖核酸と第二の一本鎖核酸とがハイブリダイゼーションしている。
なお、第一の核酸複合体及び第二の核酸複合体の双方が架橋化二本鎖核酸を有している場合、第1の形態の相補鎖核酸複合体及び第2の形態の相補鎖核酸複合体の各々において、第一の架橋化二本鎖核酸と第二の架橋化二本鎖核酸との塩基配列は、同一でもよいし、異なっていてもよい。
本発明による相補鎖核酸複合体は、第一の架橋化二本鎖核酸、又は第一の架橋化二本鎖核酸及び第二の架橋化二本鎖核酸の両方を有するため、二本鎖として安定したハイブリダイゼーションを形成することができる。
なお、本発明による相補鎖核酸複合体は、例えば、図1(l)に示すように、第一の架橋化二本鎖核酸の5’末端に連結された核酸鎖C1と、第二の架橋化二本鎖核酸の5’末端に連結された核酸鎖C2と、をさらに有していてもよい。核酸鎖C1の塩基配列は、核酸鎖C2の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的(前述同様)な塩基配列であり、核酸鎖C1と核酸鎖C2とは、安定的にハイブリダイゼーションを形成することができる。核酸鎖C1と核酸鎖C2とを有することで、複数の分子が連なった安定的な高分子化構造体が形成され得る。なお、他の観点による相補鎖核酸複合体において、第一の架橋化二本鎖核酸の3’末端に連結された核酸鎖C1と、第二の架橋化二本鎖核酸の3’末端に連結された核酸鎖C2と、をさらに有する相補鎖核酸複合体であってもよい(核酸鎖C1及び核酸鎖C2については前述同様である)。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例A)
(合成したオリゴヌクレオチドの概略)
標的核酸(標的RNA)として、miR21(配列番号1)及びmiR21−M(miR21の1塩基ミスマッチ)(配列番号2)(いずれも22mer)を選択し、miR21又はmiR21−Mに対して相補的なオリゴヌクレオチドを合成した。
miR21及びmiR21−Mの塩基配列を、以下に示す。
miR21:
5’ UAGCUUAUCAGACUGAUGUUGA 3’(配列番号1)
miR21−M:
5’ UAGCUUAUCACACUGAUGUUGA 3’(配列番号2)
miR21又はmiR21−Mに対して相補的なオリゴヌクレオチドについて、より具体的には、図2に示すように、実施例として、標的核酸の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる一本鎖核酸(以後、本実施例において単に“相補結合様配列”という)及び2本鎖の架橋化アダプター配列を5’側又は3’側に有する1架橋体(CL1)(架橋化アダプター配列がヘアピンループ構造になっているもの及び架橋化アダプター配列と相補結合様配列との間にリンカーを挿入したものも含む);相補結合様配列及び2本鎖の架橋化アダプター配列を5’側及び3’側の両方に有する2架橋体(CL2)を合成した。また、図2に示すように、比較例として、標的RNAの塩基配列に対して相補的な塩基配列からなる一本鎖の核酸鎖(以後、本実施例において単に“相補結合様配列”という)及び相補結合様配列に連結された一本鎖の核酸鎖(以後、本実施例において単に“一本鎖アダプター配列”という)を5’側に有する0架橋体(DS);相補結合様配列及び相補結合様配列に連結された二本鎖の核酸鎖(以後、本実施例において単に“二本鎖アダプター配列”という)を5’側 又は3’側に有する0架橋体(DS)(二本鎖アダプター配列がヘアピンループ構造になっているものも含む);相補結合様配列及び一本鎖アダプター配列を5’側 及び3’側の両方に有する0架橋体(DS);並びに相補結合様配列及び二本鎖アダプター配列を5’側 及び3’側の両方に有する0架橋体(DS)を合成した。また、コントロール(比較例)として、架橋化アダプター配列を持たない相補結合様配列のみからなる核酸鎖についても合成した。ただし、例外として、比較例18(mCL2(12−I×2/34))(図5)については、架橋化アダプター配列を有するものの、miR21とハイブリダイゼーションする領域が10塩基程度の比較例である。なお、図2において、矢印の方向は、5’から3’を示す。
合成したオリゴヌクレオチドの配列を、DNA(図3)、RNA(図4)及び2’−O−methyl(2’−OMe)RNA(図5)としてそれぞれの図に示す。以下、各オリゴヌクレオチドについて説明する。なお、本実施例において、2本鎖の架橋化アダプター配列は、2本の核酸鎖の糖同士の結合によって架橋されている(図6(a)、後述)。
(合成したDNA)
合成したDNAの配列を図3に示す。図3において、下線は、miR21に相補的な配列を示し、配列中の“X”は、オリゴ鎖中の架橋部位を表し、縦方向の太線は、架橋化試薬によって核酸鎖同士が架橋していることを表す。なお、図3−5において、「u」はdeoxyuridineを表す。deoxyuridineの構造式を下記に示す。
実施例1として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するd5’CL(12/34)を合成した(図3)。
実施例2として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及びリンカーとしてT(チミジン)を挟んで12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するd5’CL(12/34T)を合成した(図3)。
実施例3として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び下式のプロピルリンカーを挟んで12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するd5’CL(12/34P)を合成した(図3)。
実施例4として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及びリンカーとして8merのT(チミジン)を挟んで12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するd5’CL(12/34T8)を合成した(図3)。
実施例5として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び架橋部位の5’側にミスマッチ塩基対を含んだ12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するd5’CL(12−5M/34)を合成した(図3)。
実施例6として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び架橋部位の3’側にミスマッチ塩基対を含んだ12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するd5’CL(12−3M/34)を合成した(図3)。
実施例7として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列(架橋化アダプター配列の末端部位が架橋され、架橋化アダプター配列の末端に3merのチミジンが連結されている)を有するd5’CL(12/37)を合成した(図3)。
実施例8として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び架橋部位の3’側に12merの2本鎖の架橋化アダプター配列(4merのチミジンからなるヘアピンループ構造を有する)を有するd5’HP CL(50)を合成した(図3)。
実施例9として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を両端に有するdCL2(12−I,II/46)を合成した(図3)。
実施例10として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列(2箇所で架橋されている)を有するdCL2(12/34)を合成した(図3)。
比較例1として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの一本鎖アダプター配列を有するdSS(34)を合成した(図3)。
比較例2として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を有するd5’DS(12/34)を合成した(図3)。
比較例3として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を有し、4merのチミジンからなるヘアピンループ構造を有するd5’HP50を合成した(図3)。
比較例4として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12mer、35 merのDNAを化学的に連結した直鎖アルキルリンカーのヘアピンループを有するd5’Lig(12/35)を合成した(図3)。
比較例5として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの一本鎖アダプター配列を両端に有するdSS(46)を合成した(図3)。
(合成したRNA)
合成したRNAの配列を図4に示す。図4において、下線は、miR21に相補的な配列を示し、配列中の“X”は、オリゴ鎖中の架橋部位を表し、縦方向の太線は、架橋化試薬によって核酸鎖同士が架橋していることを表す。
実施例11として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するr5’CL(12/34)を合成した(図4)。
実施例12として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)(RNA)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列(DNA)を有するdr5’CL(12/34)(キメラ分子)を合成した(図4)。
比較例6として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)からなるr−asmi21を合成した(図4)。
比較例7として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの一本鎖アダプター配列を有するrSS(34)を合成した(図4)。
比較例8として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を有するr5’DS(12/34)を合成した(図4)。
比較例9として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を有し、4merのウラシルからなるヘアピンループ構造を有するrHP50を合成した(図4)。
(合成した2’−OMe RNA)
合成した2’−OMe RNAの配列を図5に示す。図5において、下線は、miR21に相補的な配列を示し、配列中の“X”は、オリゴ鎖中の架橋部位を表し、縦方向の太線は、架橋化試薬によって核酸鎖同士が架橋していることを表し、配列中の“m”は、かっこ内の核酸鎖が2’−OMe RNAであることを表す。
実施例13として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び10merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するm5’CL(10/34)を合成した(図5)。
実施例14として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するm5’CL(12/34)を合成した(図5)。
実施例15として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を3’側に有するm3’CL(12/34)を合成した(図5)。
実施例16として、miR21に完全に相補的ではない配列(2箇所のミスマッチ塩基を含む)(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を3’側に有するm3’CL(12/34−M)を合成した(図5)。
実施例17として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を両端に有するmCL2(12−I×2/46)を合成した(図5)。
実施例18として、miR21に完全に相補的ではない配列(2箇所のミスマッチ塩基を含む)(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を両端に有するmCL2(12−I×2/46M)を合成した(図5)。
比較例10として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)を有するm−asmiR21を合成した(図5)。
比較例11として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの一本鎖アダプター配列を有するmSS(34)dUを合成した(図5)。
比較例12として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの一本鎖アダプター配列を有するmSS(34)を合成した(図5)。
比較例13として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を有するm5’DS(12/34)を合成した(図5)。
比較例14として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を有し、4merのウラシルからなるヘアピンループ構造を有するmHP50を合成した(図5)。
比較例15として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの二本鎖アダプター配列を3’側に有するm3’DS(12/34)を合成した(図5)。
比較例16として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの1本鎖の架橋化配列を両端に有するmSS(46)を合成した(図5)。
比較例17として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び12merの2本鎖の架橋化配列を両端に有するmDS2(12×2/46)を合成した(図5)。
比較例18として、miR21とハイブリダイゼーションする領域が10塩基程度の配列及び12merの2本鎖の架橋化アダプター配列を両端に有するmCL2(12−I×2/34)を合成した(図5)。
(オリゴヌクレオチドの合成及び精製)
実施例1−18、比較例1−18の分子を作製するために、表1及び表2の通り、各オリゴヌクレオチドを合成した。なお、表1及び表2において、配列中の“m”は、かっこ内の核酸鎖が2’−OMe RNAであることを表し、“X”は、「u:deoxyuridine」を表す。
オリゴヌクレオチドの合成は、3’−ホスホロアミダイト(Glen Res.社)を用いてDNA・RNA自動合成機(モデル3900;株式会社パーキンエルマージャパン・アプライドバイオシステムズ事業部製)上で行った。0.2μmolスケールで合成した。HPLCにはGilsonの装置を用い、分析はWaters996フォトダイオードアレイ検出器を用いて行った。
合成終了後、合成したオリゴヌクレオチドが結合したCPG(Controlled Pore Glass)をアンモニア−メチルアミン混液(28%濃アンモニア水:40%メチルアミン水=1:1.2mL)で65℃、10分〜15分間加温してオリゴヌクレオチドのCPGからの切り出しと、塩基部及びリン酸ジエステル部の脱保護と、を行った。反応液は回収して溶媒を留去した。
DNA及び2’−O−methyl RNA(2’−OMe RNA)については、0.2M酢酸トリエチルアンモニウム(pH 7.0)2mLに溶解し、逆相のオープンカラム(YMCカートリッジ500mg)を行って粗精製した。
RNAについては、脱保護反応後に溶媒を留去し、残渣にジメチルスルホキシド(115μL)、トリエチルアミン(60μL)、トリエチルアミン・3フッ化水素(75μL)を加えて攪拌、溶解後に65℃、2.5時間加温した。反応液に1.8M 酢酸トリエチルアンモニウム(pH 7.0)1.75mLを加え、逆相のオープンカラムを行って粗精製した。
粗精製したオリゴヌクレオチド(DNA、RNA及び2’−OMe RNA)は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって精製した。HPLCは、Gilson社の装置にWaters μ−Bondasphere C18 300A(内径3.9mm×長さ150mm、Waters社)を接続して行った。移動相として、逆相の場合には0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液(TEAA、pH7.0)中アセトニトリルの濃度勾配を用いた。合成したオリゴヌクレオチドの種類と逆相HPLCの条件を下記に示す。
A溶液:5%アセトニトリル/0.1M TEAA(pH7.0)
B溶液:25%アセトニトリル/0.1M TEAA(pH7.0)
(DNAの1架橋体(CL1)及び2架橋体(CL2)(実施例1−10)の作製)
1架橋体のd5’CL(12/34)(実施例1、図3)は以下の方法で作製した。デオキシウリジン(以下dU)を含む配列番号3の核酸鎖(3.0nmol)と配列番号4の核酸鎖(2.52nmol)とを、Uracil DNA glycosylase(UDG)バッファー(×10,NEW ENGLAND Labs.,20μL)を含む溶液(総量198.5μL)に溶解させた。反応液を90℃で1分加熱し氷冷した後に室温まで徐冷し、室温及び0℃でそれぞれ段階的に5分間放置した。続いて反応液にUDG(NEW ENGLAND Labs.,7.5unit,1.5μL)を加え、総量200μLで37℃、60分間反応を行った後、4℃で15分間放置した。この反応液に2mM aoNao(25.2nmol、12.6μL)、を加えて17℃で3時間反応をさせた。その後、逆相カラムを用いたHPLCを用いて精製し、架橋体を得た。精製には下記の溶液を用いた。
A溶液:5%アセトニトリル/0.1M TEAA(pH7.0)
B溶液:25%アセトニトリル/0.1M TEAA(pH7.0)
d5’CL(12/34)(実施例1)における、配列番号3の核酸鎖及び配列番号4の核酸鎖の糖同士の結合の様式について説明する(図6(a))。配列番号3の核酸鎖及び配列番号4をUDGで処理すると、核酸鎖中のdeoxyuridineにおいてAP siteが生じる(図6(a)(i))。AP siteは、平衡状態で存在し、開環型はアルデヒド基を有する。これに架橋化試薬(aoNao)を加えると、前述のアルデヒド基と連結反応し、配列番号3の核酸鎖と配列番号4の核酸鎖とが架橋される(図6(a)(ii))。図6(a)において、(i)、(ii)の反応は、段階的又は同時に進行し得る。なお、実施例2〜18及び比較例18の2本鎖の架橋化アダプター配列における2本の核酸鎖の糖同士の結合の様式は、上記の実施例1のそれと同様である。
同じく1架橋体である、d5’CL(12/34T)(実施例2)については配列番号3の核酸鎖及び配列番号5の核酸鎖を用いて、d5’CL(12/34P)(実施例3)については配列番号3の核酸鎖及びプロピルリンカーを介して配列番号6と配列番号7とを連結させた配列(表1)を用いて、d5’CL(12/34T8)(実施例4)については配列番号3の核酸鎖及び配列番号8の核酸鎖を用いて、d5’CL(12−5M/34)(実施例5)については配列番号9の核酸鎖及び配列番号4の核酸鎖を用いて、d5’CL(12−3M/34)(実施例6)については配列番号10の核酸鎖及び配列番号4の核酸鎖を用いて、上記同様に作製した。
末端に架橋部を有するd5’CL(12/37)(実施例7)は、12merのabasic site用のアミダイト試薬(abasic II phosphoramidite、Glen research)を5’末端に結合させた12mer(d12Z―I)(配列番号11)とそれと相補的な配列を有するd37dU(配列番号12)との架橋反応から作製した(UDGがオリゴの末端には作用しないため、AP siteを作製可能な試薬をオリゴ合成段階に導入し、それを架橋して作製した)。5’末端にabasic siteを提示するために、あらかじめd12Z―I(4nmol)を酸処理(80%酢酸50μLで室温下30分間放置)して2M TEAA(200μL)を加えて中和後、NAP―5にて脱塩した。これを上記のd5’CL(12/34)(実施例1)と同様の方法でUDG処理したd37dU(2nmol)に加えて5分間氷上に置いた後、2mM aoNao(20nmol、10μL)を加えて17℃で16時間反応をさせた。その後、逆相カラムを用いたHPLCを用いて精製し、架橋体を得た。
ヘアピンループを有する50merの1本鎖の架橋体であるd5’HP CL(50)(実施例8)は、2本鎖の向かい合った部分にデオキシウリジンを有する50merオリゴ(dHP50dUdU、配列番号13)を用い、上記d5’CL(12/34)(実施例1)と同様の方法で反応を行った後、逆相HPLCによって精製した。
2架橋体のdCL2(12−I,II/46)(実施例9)は、配列番号3の核酸鎖(7.56nmol)及び配列番号14の核酸鎖(7.56nmol)を配列番号15の核酸鎖(2.52nmol)と混合し、d5’CL(12/34)(実施例1)と同様の方法でUDG反応を行った。その後、2mM aoNao(50.4nmol、25.2μL)を加え、d5’CL(12/34)(実施例1)と同様に架橋化反応と精製を行った。
2架橋体のdCL2(12/34)(実施例10)は、d12dUdU(配列番号16)(2.4nmol)とd34dUdU(配列番号17)(2.0nmol)とを混合し、d5’CL(12/34)(実施例1)と同様の方法でUDG反応を行った。その後、2mM aoNao(40nmol、20μL)を加え、d5’CL(12/34)(実施例1)と同様に架橋化反応と精製を行った。
(DNAの0架橋体(DS)(比較例2−4)の作製)
d5’DS(12/34)(比較例2)については、配列番号30の核酸鎖と配列番号29の核酸鎖とを等モルずつ加え、d5’CL(12/34)(実施例1)と同様に精製を行い、作製した。
ヘアピンループを有するd5’HP50(比較例3)は、配列番号31の核酸鎖を用い、上記d5’CL(12/34)(実施例1)と同様の方法で反応を行い、作製した。
アルキルリンカーを有するヘアピンループオリゴであるd5’Lig(12/35)(比較例4)を下記の連結反応から作製した。本反応では、3‘末端にアルデヒド基を生成させたオリゴヌクレオチドに対し、1級アミノ基を有するオリゴを作用させ、シッフ塩基を還元することで連結する反応を採用した。作製にあたって、Kojima, N., Sugino, M., Mikami, A. Nonaka, K., Fujinawa, Y.; Muto, I., Matsubara, K., Ohtsuka, E. and Komatsu, Y. Enhanced reactivity of amino−modified oligonucleotides by insertion of aromatic residue.Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16, 5118−5121.を参照した。
はじめにd35dU−rU(配列番号33)(2nmol)を100mMリン酸 緩衝液(pH6)中、過ヨウ素酸(16nmol)を作用させ(反応液48μL)、27℃で90分間加温して3’末端を酸化した。続いてd35dU−rUと相補的な配列を有し、5’末端にアミノリンカー(ssH−linker;Sigma Ald.)を有するアミノ化オリゴ(ssH―d12A;2.4nmol)(配列番号32)を滅菌水(6μL)に溶解し、あらかじめ酸化させたd35dU−rUに加えた。混合した溶液を氷上に5分間放置した後に150mMシアノ水素化ホウ素ナトリウム存在下(反応液60μL)で、27℃で16時間結合反応を行った。反応後、連結体は架橋化オリゴと同様に逆相HPLCによって精製した。d5’Lig(12/35)(比較例4)の合成スキームを下記に示す。
精製した架橋化アダプター(実施例1及び実施例9)については、LC−MSによって分子量を確認するとともに、20%変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行って、架橋化されていることを確認した。より具体的には、図7(a)に示すように、実施例1の1架橋体は、原料である配列番号3の核酸鎖及び配列番号4の核酸鎖よりも遅れて移動し、実施例9の2架橋体は、原料である配列番号15の核酸鎖よりも遅れて移動することが確認された。ゲルの分析は電気泳動後にSYBR(登録商標)Gold(Life Tech.)によって染色し、Typhoon FLA9000(GE Health.)によって解析した。
各分子の精製に用いたHPLCの条件及び各分子の分子量測定の結果を表3に示す。
(RNAの1架橋体(CL1)(実施例11−12)の作製)
1架橋体のr5’CL(12/34)(実施例11、図4)は以下の方法で作製した。配列番号18の核酸鎖(7.56nmol)と配列番号19の核酸鎖(2.52nmol)を、UDGバッファー(×10,20μL)を含む溶液(総量198.5μL)に溶解させた。反応液を90℃で1分加熱し氷冷した後に室温まで徐冷し、室温及び0℃でそれぞれ段階的に5分間放置した。続いて反応液にUDG(7.5unit,1.5μL)を加え、総量200μLで37℃、60分間反応を行った後、4℃で15分間放置した。この反応液に2mM aoNao(25.2nmol、12.6μL)を加えて27℃で加温して架橋反応を行った。2時間後、反応液を100mMリン酸緩衝液(pH1.07)、200mM シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)を含む組成中で還元反応を行った(図6(b))。室温で30分反応させた後に2M TEAA緩衝液(420μL)を加えて中和し、逆相カラムを用いたHPLCを用いて架橋体を精製した。HPLCの溶液にはDNAと同じ溶液を用いて行った。同じく1架橋体であるdr5’CL(12/34)(実施例12)については、配列番号20の核酸鎖及び配列番号21の核酸鎖を用い、上記同様に作製した。
各架橋体の精製に用いたHPLCの条件を表4に示す。
(RNAの0架橋体(DS)(比較例8、9)の作製)
r5’DS(12/34)(比較例8)については、配列番号37の核酸鎖と配列番号36の核酸鎖とを等モルずつ加え、r5’CL(12/34)(実施例11)と同様に精製を行い、作製した。
ヘアピンループを有するrHP50(比較例9)は、配列番号38の核酸鎖を用い、上記r5’CL(12/34)(実施例11)と同様の方法で反応を行い、作製した。
(2’−OMe RNAの1架橋体(CL1)及び2架橋体(CL2)(実施例13−18)の作製)
5’側1架橋体であるm5’CL(12/34)(実施例14、図5)は以下の方法で作製した。dUを含む配列番号24の核酸鎖(3.0nmol)及び配列番号23の核酸鎖(2.52nmol)を、UDGバッファー(×10,20μL)を含む溶液(総量198.5μL)に溶解させた。反応液を90℃で1分加熱し氷冷した後に室温まで徐冷し、室温及び0℃でそれぞれ段階的に5分間放置した。続いて反応液にUDG(7.5unit,1.5μL)を加え、総量200μLで37℃、60分間反応を行った後、4℃で15分間放置した。この反応液に2mM aoNao(25.2nmol、12.6μL)を加えて27℃で3時間反応をさせた。その後、逆相カラムを用いたHPLCを用いて精製し、架橋体を得た。その他の1架橋体であるm5’CL(10/34)(実施例13、図5)については配列番号23の核酸鎖及び配列番号22の核酸鎖を用いて、m3’CL(12/34)(実施例15、図5)については配列番号25の核酸鎖及び配列番号24の核酸鎖を用いて、m3’CL(12/34−M)(実施例16、図5)については配列番号26の核酸鎖及び配列番号24の核酸鎖を用いて、同様の方法で反応から精製までを行った。HPLCの溶液として、前述(DNA作製)と同様の溶液を用いて行った。
2架橋体であるmCL(12−I×2/46)(実施例17、図5)については、配列番号24の核酸鎖(7.56nmol)及び配列番号27の核酸鎖(2.52nmol)を混合し、1架橋体のm5’CL(12/34)(実施例14)と同様の方法でUDG反応を行った。その後、2mM aoNao(50.4nmol、25.2μl)を加え、m5’CL(12/34)(実施例14)と同様に架橋化反応と精製を行った。同じく2架橋体であるmCL(12−I×2/46M)(実施例18)についても、配列番号24の核酸鎖及び配列番号28の核酸鎖を用いて、同様の方法で反応から精製までを行った。
(2’−OMe RNAの分子(比較例13−15、17、18)の作製)
m5’DS(12/34)(比較例13)については、配列番号42の核酸鎖と配列番号41の核酸鎖とを等モルずつ加え、m3’ DS(12/34)(比較例15)については、配列番号42の核酸鎖と配列番号44の核酸鎖とを等モルずつ加え、mDS2(12×2/46)(比較例17)については、配列番号42の核酸鎖と配列番号45の核酸鎖とを等モルずつ加え、m5’CL(12/34)(実施例14)と同様に精製を行い、作製した。
ヘアピンループを有するmHP50(比較例14)は、配列番号43の核酸鎖を用い、上記m5’CL(12/34)(実施例14)と同様の方法で反応を行い、作製した。
架橋化アダプター配列を両端に有するmCL2(12−I×2/34)(比較例18)については、配列番号24の核酸鎖及び配列番号46の核酸鎖を用いてm5’CL(12/34)(実施例14)と同様に作製した。
精製した架橋化アダプターを有する分子は、LC−MSによって分子量を確認するとともに、20%変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行って架橋化されていることを確認した。より具体的には、図7(b)に示すように、実施例14−16の1架橋体は、原料である配列番号24の核酸鎖及びmSS(34)dU(比較例11)の核酸鎖よりも遅れて移動し、実施例17の2架橋体、比較例18の分子は、配列番号27の核酸鎖よりも遅れて移動することが確認された。ゲルの分析は電気泳動後にSYBR(登録商標)Gold(Life Tech.)によって染色し、Typhoon FLA9000(GE Health.)によって解析した。
各架橋体の精製に用いたHPLCの条件及び架橋体の分子量測定の結果を表5に示す。
(実施例B)
(Tm測定)
実施例Aにて作製した実施例及び比較例の分子について、融解曲線を測定した。標的となる核酸として、miR21(配列番号1)及びmiR21−M(配列番号2)を選択した。
実施例1−15、17又は比較例1−11、13−17の分子(130 pmol)と、miR−21又はmiR−21−M(130pmol)と、を混合し、Tm測定バッファー(10mM NaCl、10mM Na cacodylate(pH 7.0)130μL)に溶解した。サンプルを90℃で3分間加熱後、室温まで徐冷してアニーリングした後、室温で5分間放置して、125μLを測定用セルに入れて融解曲線を測定した。測定にはUV2500PC(島津社製)を用い、5℃〜90℃の温度範囲を、温度速度0.5℃/min、測定間隔 0.2℃、開始保持600秒、測定前待機0秒で行った。実施例1−10及び比較例1−5(DNA)のTm測定の結果を図8に、実施例11−12及び比較例6−9(RNA)のTm測定の結果を図9に、実施例13−15、17及び比較例10−11、13−17(2’−OMe RNA)のTm測定の結果を図10にそれぞれ示す。なお、図8−10において、棒グラフの左に記載されたかっこ内の数値は、miR21−M(配列番号2)とのTm値を示す。
図8に示すように、二本鎖アダプター配列を有する比較例2では、一本鎖アダプター配列を有する比較例1、5と同程度のTm値を示した。また、ヌクレオチド又はアルキルリンカーからなるヘアピンループを有するd5’HP50(比較例3)及びd5’Lig(12/35)(比較例4)でも、一本鎖アダプター配列を有する比較例1、5と同程度のTm値を示した。一方、架橋化アダプター配列を有する実施例1−8では、比較例1−5に比して、10℃以上高いTm値を示し、2架橋体(CL2)である実施例9では、さらに高いTm値を示した。ヘアピンループを有するオリゴ(d5’HP CL(50):実施例8)においても2本鎖部分を架橋化することで、Tm値が56℃にまで上昇することが確認された一方で、架橋化前のオリゴ(d5’HP50dUdU、配列番号13)では、Tm値が低く安定化効果が得られなかったため、架橋化がTm値の上昇に必要であることが示された。また、架橋部位がアダプターの末端に位置した場合(d5’CL(12/37):実施例7)でも高いTm値が確認された。なお、架橋化アダプター配列にミスマッチを有する1架橋体(CL1)の実施例5、6においても、同じく1架橋体(CL1)の実施例1と同程度のTm値を示した。また、架橋化アダプター配列と一本鎖核酸との間に1merのチミジンからなるリンカーを挿入した1架橋体(CL1)の実施例2、8merのチミジンからなるリンカーを挿入した1架橋体(CL1)の実施例4、及びプロピルリンカーを挿入した1架橋体(CL1)の実施例3では、同じく1架橋体(CL1)の実施例1よりもわずかにTm値が低下するものの、未架橋体2本鎖よりも高いTm値を維持することも確認した。これらの結果は、架橋化によって安定化された2本鎖部分が、ハイブリ領域と直接結合していない場合においても安定化効果が得られることを示している。
図9に示すように、二本鎖アダプター配列を有する比較例8では、一本鎖アダプター配列を有する比較例7と同程度のTmを示した。また、ヘアピンループを有する比較例9でも、一本鎖アダプター配列を有する比較例7と同程度のTmを示した。一方、架橋化アダプター配列を有する実施例11、12では、比較例6−9に比して、10℃以上高いTm値を示した。また、一本鎖核酸の部分がRNAであり、架橋化アダプター配列の部分がDNAである、キメラ型分子の実施例12(dr5’CL(12/34))においても、高いTm値を有した。
図10に示すように、二本鎖アダプター配列を有する比較例13、15、17では、一本鎖アダプター配列を有する比較例11、16と同程度のTm値を示した。また、ヘアピンループを有する比較例14でも、一本鎖アダプター配列を有する比較例11、16と同程度のTmを示した。一方、架橋化アダプター配列を有する実施例13−15、17では、比較例10−11、13−17に比して、10℃以上高いTm値を示し、2架橋体(CL2)である実施例17では、さらに高いTm値を示した。
なお、図8−10において、ミスマッチ塩基対を形成する標的RNA(miR21−M:配列番号2)に対しては、いずれもTm値は低下したが、ハイブリダイゼーションの安定化の効果は、パーフェクトマッチの標的RNA(miR21:配列番号1)と同様に現れた。
以上より、本実施例による1架橋体(CL1)及び2架橋体(CL2)は、標的核酸とのハイブリダイゼーションを安定化させることが示された。また、このハイブリダイゼーションを安定化効果は、架橋化アダプター配列が、DNA、RNA、2’−OMe RNAのいずれであっても得られることが確認された。
(実施例C)
(miRNAの抑制活性評価)
2’−OMe RNAは、細胞内における安定性に優れており、アンチセンスとしても利用されている。そこで、2’−OMe RNAの実施例14−15、17について、細胞内におけるmiRNA活性の阻害効果を評価した。なお、標的となるmiRNAとして、miR−21(配列番号1)を選択した。
miR−21の阻害効果の検証には、デュアルルシフェラーゼアッセイ系を採用した。psiCHECK−2(登録商標)vector(Promega)のRenilla luciferaseをコードする配列の3’UTRにのみmiR−21の結合配列が導入されたvectorの構築を下記の通り行った。はじめに、制限酵素部位SgfI及びPmeIの切断認識配列の一部を両末端に有するmiR−21とその相補鎖に相当する2本鎖オリゴヌクレオチドを合成した(配列番号47及び配列番号48)。オリゴヌクレオチドの5’末端には、vectorへのライゲーションに必要なリン酸基を合成段階でそれぞれ導入した。続いて、SgfI(Promega)及びPmeI(Promega)で処理したpsiCHECK−2(登録商標)vector(Promega)に対し、あらかじめアニーリングした前記2本鎖オリゴヌクレオチドをT4 DNA ligase(Promega)を用いてライゲーションした。得られたvectorは一般的な手法によって大腸菌を用いてクローニングと配列確認を行い、目的部位にmiR−21の結合配列が挿入されたvector(psiCHECK−2−miR−21)を得た。
配列番号47:5’ pCGCAGTAGAGCTCTAGTTCAACATCAGTCTGATAAGCTAGTTT 3’ (p:phosphate)
配列番号48:3’ TAGCGTCATCTCGAGATCAAGTTGTAGTCAGACTATTCGATCAAAp 5’ (p:phosphate)
細胞にpsiCHECK−2−miR−21 vectorを導入した場合、細胞内のmiR−21がRenilla luciferaseのmRNAの3’UTRに結合し、Renilla luciferaseの発現が抑制されて同酵素由来の発光も検出されない。しかしながら、miR−21と相補的な配列を有する核酸分子(アンチmiRNAオリゴヌクレオチド:AMO)を導入した場合、miR−21のmRNAへの結合が競合阻害され、Renilla luciferaseの発現が誘導されて発光が観察されるようになる。HeLa細胞はmiR−21を多く発現していることから、同細胞を96 well plate(Nunc)に2 cells/wellの濃度で播種して24時間培養した後、psiCHECK−2−miR−21(0.1mg/well)及び合成したアンチmiRNAオリゴ(0.05〜50nM/well)をlipofectamine(登録商標)2000(Life technologies,0.3mL/well)と共に細胞内に導入した。また、ポジティブコントロールとして、miR−21の結合配列を持たないvector(psiCHECK−2)を細胞に導入した実験も並行して行った。
24時間培養後、Dual−Glo(登録商標)Luciferase assay system(Promega)を利用してRenilla及びFirefly luciferaseそれぞれの発光強度を測定した。Renilla luciferaseの発光強度を内部標準となるFirefly luciferaseの発光強度との比で表し(Rluc/Fluc)、さらにmiR−21の結合配列を持たないvectorから算出した値で正規化し、Rluc/Flucの相対値を、それぞれのアンチmiRNAオリゴの濃度に対してプロットし、miR−21の活性阻害効果を評価した(図11)。また、市販のアンチmiRNAオリゴ(LNA−miRCURY,LNA NC,meridian,Tough Decoy)も同じ条件で細胞に作用させてmiRNAの阻害効果を調べた。
比較に用いた市販のアンチmiRNAオリゴについて下記に示す。
・LNA−miRCURY(miRCURY, LNA miRNA inhibitor hsa−miR21、Exiqon社)
・LNA NC(miRCURY LNA microRNA Inhibitor Negative Control A、Exiqon社)
・meridian(miRIDIAN microRNA hsa−miR−21−5p haripin inhibitor、GE Helthecare社)
・Tough decoy(MISSION,Synthetic microRNA Inhibitor Human hsa−miR−21−5p、Sigma社)
結果を図11(a)〜(d)に示す。なお、各分子の添加濃度は、図11(a)〜(d)の4本のカラムの左から、0nM、0.5nM、2nM、10nMである。
図11(a)に示されるように、二本鎖アダプター配列を持たない比較例10(m−asmiR21)に比して、二本鎖アダプター配列を有する比較例13(m5’DS(12/34))では、高いmiRNA抑制活性を示した。また、二本鎖アダプター配列を有する比較例13(m5’DS(12/34))に比して、架橋化アダプター配列を有する実施例14(m5’CL(12/34))では、さらに高いmiRNA抑制活性を示した。
図11(b)に示されるように、二本鎖アダプター配列を持たない比較例10(m−asmiR21)及び3’Me34U(配列番号44の核酸鎖)に比して、二本鎖アダプター配列を有する比較例15(m3’DS(12/34)では、高いmiRNA抑制活性を示した。また、二本鎖アダプター配列を有する比較例15(m3’DS(12/34)に比して、架橋化アダプター配列を有する実施例15(m3’CL(12/34))では、さらに高いmiRNA抑制活性を示した。
図11(c)に示されるように、二本鎖アダプター配列を持たない比較例10(m−asmiR21)及び比較例16(mSS(46))に比して、両端に二本鎖アダプター配列を有する比較例17(mDS2(12×2/46))では、高いmiRNA抑制活性を示した。また、二本鎖アダプター配列を有する比較例17(mDS2(12×2/46))に比して、両端に架橋化アダプター配列を有する実施例17(mCL2(12−I×2/46))では、さらに高いmiRNA抑制活性を示した。なお、miR−21とハイブリダイゼーションする領域が10塩基程度である比較例18(mCL2(12−I×2/34))では、miRNA抑制活性が大きく低下したことから、十分なmiRNA抑制活性を得るためには、miRNAとの安定な結合が重要であることが示唆された。
図11(d)に示されるように、両端に架橋化アダプター配列を有する実施例17(mCL2(12−I×2/46))では、LNA(miRCURY)、LNA NC、miRIDIAN及びTough Decoyに比して、高いmiRNA抑制活性を示した。市販のアンチmiRNAオリゴ(LNA−miRCURY、LNA NC、meridian、Tough Decoy)も抑制効果を示したが、mCL2(12−Ix2/46)(実施例17)はそれらよりもさらに高い阻害効果を有しており、細胞内においても有効に機能することを確認した。
以上より、本実施例による1架橋体(CL1)及び2架橋体(CL2)は、高いmiRNA抑制活性を有することが示された。
(実施例D)
相補鎖核酸複合体を作製し、融解曲線を測定した。標的となる核酸として、miR21(配列番号1)を選択した。
実施例19として、d5’CL(12/34)(実施例1)と、その1本鎖領域に相補的な配列を有する配列番号49の核酸鎖と、を等モルずつ混合して、ハイブリダイゼーションさせた相補鎖核酸複合体d5’CL(12/34)/dc34dUを作製した(図12(a))。d5’CL(12/34)/dc34dU(実施例19)の模式図を図12(b)に示す。
配列番号49:5’ TAGCTTATCAGACTGATGTTGAGCTGCuGCTCCG 3’
実施例20として、d5’CL(12/34)(実施例1)と、その1本鎖領域に相補的な配列を有し架橋化アダプター配列を有するdcCL(12/34)と、を等モルずつ混合して、ハイブリダイゼーションさせた相補鎖核酸複合体d5’CL(12/34)/dcCL(12/34)を作製した(図12(a))。dcCL(12/34)については、配列番号50の核酸鎖と配列番号51の核酸鎖とを用いて、d5’CL(12/34)(実施例1)と同様に作製した。d5’CL(12/34)/dcCL(12/34)(実施例20)の模式図を図12(c)に示す。
配列番号50:5’ TAGCTTATCAGACTGATGTTGAGCTGCXGCTCCG 3’ (X=u:deoxyuridine)
配列番号51:3’CGACGXCGAGGC 5’(X=u:deoxyuridine)
比較例19として、dc34dU(配列番号49の核酸鎖)と、それに相補的な配列を有するd34dU(配列番号52)の核酸鎖と、を等モルずつ混合して、ハイブリダイゼーションさせた分子d34dU/dc34dUを作製した(図12(a))。
配列番号52:3’ GCCTCGXCGTCGATCGAATAGTCTGACTACAACT 5’ (X=u:deoxyuridine)
実施例19、20、比較例19について、実施例Bと同様の方法でTmを測定した。結果を図12(d)に示す。架橋化アダプターを有する相補鎖核酸複合体d5’CL(12/34)/dc34dU(実施例19)のTm値は、1本鎖構造のみを有する核酸d34dU/dc34dU(比較例19)よりも有意に増加した(約7℃増加)。また、架橋化アダプターを有する核酸分子同士がハイブリダイゼーションしている相補鎖核酸複合体d5’CL(12/34)/dcCL(12/34)(実施例20)ではさらに同程度のTm増加度(約7℃増加)を示し、Tm安定化の相乗効果が確認された。
以上より、本実施例による相補鎖核酸複合体は、安定的にハイブリダイゼーションが形成されていることが示された。
(実施例E)
2’−OMe RNAの実施例14−15、17及び実施例21−23(後述)について、トランスフェクション48時間後のmiRNA活性の阻害効果を評価した。
実施例Aと同様の方法により、以下の実施例21−23の分子を合成した。
実施例21として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及びスペーサー(リンカー)としてG(グアニン)を挟んで11merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するm3’CL(11/34)を合成した(図13)。
実施例22として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及びスペーサー(リンカー)として3merのオリゴヌクレオチド(GCC)を挟んで9merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するm3’CL(9/34)を合成した(図13)。
実施例23として、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)及び10merの2本鎖の架橋化アダプター配列を有するm3’CL(10/34)を合成した(図13)。
実施例21−23の分子を作製するために、表6に示す各オリゴヌクレオチドを用いた。“m”及び“X”の表記については、実施例Aと同様である。
miR−21の阻害効果の検証には、実施例Cと同様にデュアルルシフェラーゼアッセイ系を採用し、その方法についても実施例Cと同様に行った。トランスフェクションについても、実施例Cと同様に行った。
48時間培養後、実施例Cと同様の方法でmiR−21の活性阻害効果を評価した(図14)。
比較に用いたmiRIDIAN及びTough decoyについては、実施例Cと同様である。
結果を図14(a)、(b)に示す。なお、各分子の添加濃度は、図14(a)、(b)のカラムの左から、0nM、0.5nM、1nM、2nM、3nM、4nM、5nM、10nMである。
図14(a)に示されるように、単なる二本鎖アダプター配列を有する比較例17(mDS2(12×2/46))に比して、架橋化アダプター配列を有する実施例17(mCL2(12−I×2/46))では、より高いmiRNA抑制活性を示し、トランスフェクション24時間後よりもmiRNA抑制活性の相違が明確になった。これは、架橋体(実施例17)の方がよりmiRNA抑制活性の持続性が高いことを示唆している。
図14(b)に示されるように、相補結合様配列(一本鎖核酸)の3’末端に架橋化アダプター配列を有する実施例14(m5’CL(12/34))に比して、相補結合様配列(一本鎖核酸)の5’末端側に架橋化アダプター配列を有する実施例21(m3’CL(11/34))、実施例22(m3’CL(9/34))、実施例23(m3’CL(10/34))では、より高いmiRNA抑制活性を示した。また、トランスフェクション48時間後では、24時間後の結果に比して、miRNA抑制活性の違いがさらに顕著になり、相補結合様配列(一本鎖核酸)の5’末端側に架橋化アダプター配列を有する構造が重要であることが明らかとなった。また、miR21に相補的な配列(相補結合様配列)(一本鎖核酸)と、架橋化アダプター配列と、の間にスペーサー(リンカー)を有する実施例21(m3’CL(11/34))及び実施例22(m3’CL(9/34))に比して、そのようなスペーサーを有しない実施例23(m3’CL(10/34))では、より高いmiRNA抑制活性を示し、スペーサーが無く相補結合様配列(一本鎖核酸)と架橋化アダプター配列とが連続している場合には、高いmiRNA抑制活性を示すことが明らかとなった。
以上より、相補結合様配列(一本鎖核酸)の5’末端側に架橋化アダプター配列を有する1架橋体(CL1)は、高いmiRNA抑制活性を有することが示された。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2014年12月12日に出願された日本国特許出願2014−251847号に基づくものであり、その明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含むものである。上記日本国特許出願における開示は、その全体が本明細書中に参照として含まれる。
本発明の架橋化2本鎖構造によるハイブリダイゼーションの安定化効果は、RNA、DNA等を標的とした核酸の検出における高感度化や、核酸医薬における高い薬効に役立つことが考えられる。さらに本発明は、特異な核酸構造体であることから、既存の種々の核酸誘導体モノマーとの併用ができ、既存技術の効果をさらに向上させることが可能である。そのため、本発明の核酸の新しい構造は、核酸を活用する広範な領域で利用することが可能で、産業上においても高い利用可能性を有している。

Claims (10)

  1. 標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列又は標的核酸の塩基配列の90%以上100%未満の塩基と対合する塩基配列からなり、該標的核酸とハイブリダイゼーションする一本鎖核酸と、
    前記一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結される第一核酸鎖と、前記第一核酸鎖に完全に又は十分に相補的な塩基配列を含む第二核酸鎖と、からなる架橋化二本鎖核酸と、
    を含み、
    前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されている、
    ことを特徴とするハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体。
  2. 前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士の結合によって架橋されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体。
  3. 前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士は、アミド結合、オキシム結合、アルキルアミド結合、S−S結合及び炭素−炭素結合からなる群より選択される少なくとも1種類の共有結合により結合している、
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体。
  4. 前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖同士は、アミノオキシ基又はアミノ基を有する架橋化試薬により結合している、
    ことを特徴とする請求項3に記載のハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体。
  5. 前記架橋化試薬は、
    一般式1:
    −NH−O−L−D−L−A (1)
    (式中、
    は、水素原子、アルキル基又はアミノ基の保護基であり、
    Dは、置換若しくは無置換のフェニレン基、置換若しくは無置換のアントリレン基、置換若しくは無置換のナフチレン基、置換若しくは無置換のフェナントリレン基、置換若しくは無置換のアントラキノリレン基、及び置換若しくは無置換のアクリジニレン基から選択される芳香族基又はC2−10アルキル基であり、
    芳香族基の置換基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ニトロ基、シアノ基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C1−10アルコキシ基及びC1−10アシル基からなる群から選択され、
    は、直接結合又は以下の一般式3又は4:
    (式中、Rは、C1−9アルキレン基又は−(CH−(OCHCH−(CH−であり、o〜qは、それぞれ独立して0〜15の整数であり、o+p+qは、1〜15である)
    のいずれかで表される2価の基であり、Lは、直接結合又は以下の一般式5又は6:
    (式中、Rは、C1−9アルキレン基又は−(CH−(OCHCH−(CH−であり、r〜tは、それぞれ独立して0〜15の整数であり、r+s+tは、1〜15である)
    のいずれかで表される2価の基であり、
    Aは、アミノオキシ基又は保護されたアミノオキシ基である)で表される化合物又はその塩である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体。
  6. 前記架橋化試薬は、アミノオキシ基を有し、
    前記架橋化二本鎖核酸において、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の糖におけるアルデヒド基同士が、前記架橋化試薬のアミノオキシ基を介して結合している、
    ことを特徴とする請求項5に記載のハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体。
  7. 標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列又は標的核酸の塩基配列の90%以上100%未満の塩基と対合する塩基配列からなり、該標的核酸とハイブリダイゼーションする一本鎖核酸と、
    前記一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結される第一核酸鎖と、前記第一核酸鎖に完全に又は十分に相補的な塩基配列を含む第二核酸鎖と、からなる架橋化二本鎖核酸と、
    を含み、
    前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されている、
    ことを特徴とする核酸複合体と、前記核酸複合体を構成する一本鎖核酸の塩基配列に対して完全に又は十分に相補的な塩基配列からなる標的核酸と、をハイブリダイゼーションさせる工程を含む、
    ことを特徴とする核酸ハイブリダイゼーションの安定化方法。
  8. 標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列又は標的核酸の塩基配列の90%以上100%未満の塩基と対合する塩基配列からなり、該標的核酸とハイブリダイゼーションする一本鎖核酸と、
    前記一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結される第一核酸鎖と、前記第一核酸鎖に完全に又は十分に相補的な塩基配列を含む第二核酸鎖と、からなる架橋化二本鎖核酸と、
    を含み、
    前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されている、
    ことを特徴とする核酸複合体を含むアンチセンス核酸医薬品。
  9. 標的核酸の塩基配列に対して完全に相補的な塩基配列又は標的核酸の塩基配列の90%以上100%未満の塩基と対合する塩基配列からなり、該標的核酸とハイブリダイゼーションする一本鎖核酸と、
    前記一本鎖核酸の5’末端及び3’末端の少なくとも一方に連結される第一核酸鎖と、前記第一核酸鎖に完全に又は十分に相補的な塩基配列を含む第二核酸鎖と、からなる架橋化二本鎖核酸と、
    を含み、
    前記架橋化二本鎖核酸は、前記第一核酸鎖及び前記第二核酸鎖の少なくとも一方の糖を介した結合によって架橋されている、
    ことを特徴とする核酸複合体を含むmicroRNA抑制剤。
  10. 前記架橋化二本鎖核酸は、前記一本鎖核酸の5’末端に連結される、
    ことを特徴とする請求項9に記載のmicroRNA抑制剤。
JP2016563686A 2014-12-12 2015-12-08 ハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの安定化方法、アンチセンス核酸医薬品及びmicroRNA抑制剤 Active JP6491233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251847 2014-12-12
JP2014251847 2014-12-12
PCT/JP2015/084402 WO2016093229A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-08 核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの形成方法、医薬組成物、核酸検出用プローブ及び相補鎖核酸複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093229A1 JPWO2016093229A1 (ja) 2017-09-07
JP6491233B2 true JP6491233B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56107409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563686A Active JP6491233B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-08 ハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの安定化方法、アンチセンス核酸医薬品及びmicroRNA抑制剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170349623A1 (ja)
EP (1) EP3231866B1 (ja)
JP (1) JP6491233B2 (ja)
WO (1) WO2016093229A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082934A (en) * 1989-04-05 1992-01-21 Naxcor Coumarin derivatives for use as nucleotide crosslinking reagents
DE69331543T2 (de) * 1992-03-05 2002-09-26 Isis Pharmaceutical, Inc. Kovalent vernetzte oligonukleotide
US5543507A (en) * 1992-03-05 1996-08-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Covalently cross-linked oligonucleotides
US20040266706A1 (en) * 2002-11-05 2004-12-30 Muthiah Manoharan Cross-linked oligomeric compounds and their use in gene modulation
US6232463B1 (en) * 1997-10-09 2001-05-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted purines and oligonucleotide cross-linking
US20020012913A1 (en) * 1998-09-15 2002-01-31 Kevin L. Gunderson Nucleic acid analysis using complete n-mer arrays
WO2000032823A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Phylos, Inc. Dna-protein fusions and uses thereof
FI112514B (fi) 2002-11-12 2003-12-15 Tamfelt Oyj Abp Kuivatusviira
JP2006075082A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オリゴヌクレオチドの架橋反応
JP5196448B2 (ja) * 2007-12-21 2013-05-15 独立行政法人産業技術総合研究所 アミノオキシ基を含有する反応性化合物
JP6017211B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-26 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 核酸ナノワイヤーの製造方法、該方法に使用される核酸、および該方法によって製造される核酸ナノワイヤー

Also Published As

Publication number Publication date
US20170349623A1 (en) 2017-12-07
EP3231866A4 (en) 2018-08-22
US20210032282A1 (en) 2021-02-04
EP3231866A1 (en) 2017-10-18
EP3231866B1 (en) 2021-10-27
US12012432B2 (en) 2024-06-18
WO2016093229A1 (ja) 2016-06-16
JPWO2016093229A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2526113A1 (en) Post-synthetic chemical modification of rna at the 2'-position of the ribose ring via "click" chemistry
US11920131B2 (en) Method of producing hairpin single-stranded RNA molecule
George et al. Vinyluridine as a versatile chemoselective handle for the post-transcriptional chemical functionalization of RNA
US10385090B2 (en) Nucleotide derivative or salt thereof, nucleotide-derived 5′-phosphate ester or salt thereof, nucleotide-derived 3′-phosphoramidite compound or salt thereof, and polynucleotide
JP6704196B2 (ja) オリゴヌクレオチド
JP6882735B2 (ja) 構造強化されたmiRNA阻害剤S−TuD
Koch et al. Locked nucleic acid
JP6491233B2 (ja) ハイブリダイゼーション安定化用核酸複合体、核酸ハイブリダイゼーションの安定化方法、アンチセンス核酸医薬品及びmicroRNA抑制剤
AU2013361605A1 (en) Post-synthetic orthogonal amidation plus metal catalyzed azide-alkyne cycloaddition click chemistry on siRNA
CN114369130B (zh) 修饰的硫代寡核苷酸及其应用
Zubin et al. Oligonucleotides containing 2′-O-[2-(2, 3-dihydroxypropyl) amino-2-oxoethyl] uridine as suitable precursors of 2′-aldehyde oligonucleotides for chemoselective ligation
Chapuis et al. 2′-Lipid-modified oligonucleotides via a ‘Staudinger–Vilarrasa’reaction
Hirano et al. Synthesis and Application of Interstrand Cross‐Linked Duplexes by Covalently Linking a Pair of Abasic Sites
WO2011090968A1 (en) Post-synthetic chemical modification of rna at the 2'-position of the ribose ring via "click" chemistry
JP5424236B2 (ja) オリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物、オリゴヌクレオチド誘導体を合成するための化合物及びオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法
Maurya et al. Recent development and applications of xeno nucleic acids
JP2005027569A (ja) 新規dnaコンジュゲート及びそれを有効成分とするアンチセンス剤
Beck et al. Double-Headed 2′-Deoxynucleotides That Hybridize to DNA and RNA Targets via Normal and Reverse Watson–Crick Base Pairs
JP2006075110A (ja) 新規s‐オリゴヌクレオチドコンジュゲート及びそれを有効成分とするアンチセンス剤
Efimov et al. Convenient approaches to the synthesis of oligonucleotide macrocycles containing non-nucleotide linkers
Lam Increasing the chemical functionality of DNA enzymes
JPWO2016204107A1 (ja) 核酸架橋体、二本鎖核酸に標的分子を結合させるための化合物及び二本鎖核酸に標的分子を結合させるための方法
JP2011004682A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体及びオリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250