JP6491029B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491029B2 JP6491029B2 JP2015088288A JP2015088288A JP6491029B2 JP 6491029 B2 JP6491029 B2 JP 6491029B2 JP 2015088288 A JP2015088288 A JP 2015088288A JP 2015088288 A JP2015088288 A JP 2015088288A JP 6491029 B2 JP6491029 B2 JP 6491029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- adhesive member
- electronic device
- board
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本開示は、電子機器に関するものである。 The present disclosure relates to an electronic device.
音響部品用の保護部材および防水ケースに関する技術の一例が、特開2014−7738号公報(特許文献1)に記載されている。 An example of a technique related to a protection member for an acoustic component and a waterproof case is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-7738 (Patent Document 1).
スピーカなどの部品を内蔵した電子機器において、防水性を確保するための構造が採用される場合があるが、落下などの衝撃によっても防水性能がなるべく損なわれないことが求められる。 In an electronic device incorporating a component such as a speaker, a structure for ensuring waterproofness may be employed, but it is required that waterproof performance is not impaired as much as possible even by an impact such as dropping.
そこで、本開示は、衝撃に対する耐久性を向上させた電子機器を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide an electronic device having improved durability against impact.
上記目的を達成するため、本開示に基づく電子機器は、第1表面を有する第1部品と、上記第1表面に接して配置される接着部材と、上記第1表面に重なるように配置される基板状部品と、上記接着部材を介して上記第1部品に取り付けられる第2部品とを備え、上記第1表面は、平面視したときに上記基板状部品と上記接着部材との間となる位置に突起を有する。 In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present disclosure is disposed so as to overlap a first component having a first surface, an adhesive member disposed in contact with the first surface, and the first surface. A board-like component and a second component attached to the first component via the adhesive member, and the first surface is located between the board-like component and the adhesive member when viewed in plan. Have protrusions.
本開示によれば、第1表面に設けられた突起により基板状部品の変位が制限されるので、衝撃時の基板状部品の変位が接着部材に悪影響をもたらすことが防止される。その結果、衝撃に対する耐久性を向上させることができる。 According to the present disclosure, since the displacement of the board-like component is limited by the protrusion provided on the first surface, the displacement of the board-like component at the time of impact is prevented from adversely affecting the adhesive member. As a result, durability against impact can be improved.
(実施の形態1)
(構成)
図1〜図11を参照して、本開示に基づく実施の形態1における電子機器について説明する。本実施の形態における電子機器101の外観を模式的に図1に示す。電子機器101は、外装カバー7と、表示部10と、保護部材11とを備える。表示部10は電子機器101の前面に設けられている。表示部10は外装カバー7の開口部から露出している。保護部材11は、表示部10とは別の場所に設けられた開口部を塞ぐ網状の部材である。保護部材11は網状であるので、保護部材11の下に設けられている開口部と外部との間の通気性は確保されている。ただし、ここで示す保護部材11はあくまで一例であって、このとおりの構造とは限らない。図1において保護部材11が2ヶ所に設けられているのはあくまで一例である。保護部材11の数は2とは限らず他の数であってもよい。電子機器101は、表示部10の他にさらに別の表示部を備えていてもよい。電子機器101は、ユーザが操作するためのボタンを備えていてもよい。電子機器101は、何らかの接続を行なうためのコネクタを備えていてもよい。図1においては、ボタン、コネクタなどは図示省略している。
(Embodiment 1)
(Constitution)
With reference to FIGS. 1-11, the electronic device in Embodiment 1 based on this indication is demonstrated. FIG. 1 schematically shows the appearance of
電子機器101から外装カバー7、保護部材11などを取り外したところを図2に示す。この状態では、筐体部品1,2が露出しており、筐体部品1に保持されるように表示パネル9が配置されている。図1に示した表示部10は図2に示す表示パネル9によって実現されていたものである。表示パネル9はタッチパネルを兼ねていてもよい。上側の筐体部品1と下側の筐体部品2とが組み合わさることによって電子機器101の筐体が構成されている。筐体部品1には、2つの第1開口部31が設けられている。
FIG. 2 shows a state where the
実際には、筐体部品1には第1開口部31以外にさらに他の開口部も設けられていてもよいが、ここでは図示を省略している。第1開口部31の数は、ここでは2としているが、2以外の数であってもよい。
Actually, the housing component 1 may be provided with another opening in addition to the
図2に示した構造から下側の筐体部品2を取り去った状態の断面図を図3に示す。本実施の形態における電子機器101は、第1表面1aを有する第1部品と、前記第1表面に接して配置される接着部材3と、第1表面1aに重なるように配置される基板状部品8と、接着部材3を介して前記第1部品に取り付けられる第2部品とを備える。第1表面1aは、平面視したときに基板状部品8と接着部材3との間となる位置に突起6を有する。基板状部品8は、平面視したときに接着部材3の位置を避けるように配置されている。
FIG. 3 shows a cross-sectional view of the state where the
ここまでに述べた構成のみであっても効果を奏することができるが、本実施の形態における電子機器101では、さらに好ましいことに、前記第1部品は筐体部品1を含み、筐体部品1は、第1表面1aとは逆を向く第2表面1bを有し、筐体部品1は、第1表面1aと第2表面1bとを連通する第1開口部31を有し、接着部材3は、第1開口部31を取り囲むように配置されており、前記第2部品は、対象部品5を保持する部品ホルダ4を含む。部品ホルダ4は、第1開口部31と対象部品5とを連通する第2開口部32を有する。
Even if only the configuration described so far is effective, in the
この例においては、対象部品5はスピーカーである。この例においては、部品ホルダ4は、スピーカーホルダである。ここでは、第1部品は筐体部品1を含むとしたが、筐体部品1のみが第1部品であってもよく、筐体部品1と他の何かを合わせたものが第1部品であってもよい。第2部品は部品ホルダ4を含むとしたが、部品ホルダ4のみが第2部品であってもよく、部品ホルダ4と他の何かを合わせたものが第2部品であってもよい。
In this example, the
筐体部品1を単独で取り出したところを図4〜図6に示す。図4に示すように、筐体部品1の表面には凹凸が設けられていてもよい。図4で見えている下向きの表面の全体が第1表面1aであり、上向きの表面の全体が第2表面1bである。筐体部品1のうち第1開口部31の近傍部分の斜視図を図5に示し、平面図を図6に示す。図6では、筐体部品1の長手方向81が両頭矢印で示されている。図6においては、第1表面1aに基板状部品8が重なる様子が二点鎖線で示されている。基板状部品8は、たとえば部品実装基板であってもよい。図5および図6に示した例では、2つの第1開口部31は、筐体部品1の一方の端部において対称な位置関係に配置されている。第1開口部31の各々の周りを取り囲むように接着部材配置領域14が設けられている。接着部材配置領域14は、接着部材3(図3参照)が配置される領域である。接着部材配置領域14は接着がしやすいように表面が平滑に加工されていることが好ましい。この例では、突起6は接着部材配置領域14の外側に配置されている。図6に示すように、基板状部品8の端部は、第1開口部31、接着部材配置領域14および突起6を避けるように切欠きを有している。
The place where the housing component 1 is taken out alone is shown in FIGS. As shown in FIG. 4, irregularities may be provided on the surface of the casing component 1. The entire downward surface visible in FIG. 4 is the
なお、ここでは説明の便宜のため、筐体部品1は、単一の部品であるものとして説明しているが、実際には、筐体部品1は複数の部品の組合せであってもよい。筐体部品1は1種類の材料のみからなるものとは限らず、異なる材料による部品同士を組み合わせたものであってもよい。筐体部品1は、たとえば金属製の部品と樹脂製の部品とを組み合わせたものであってもよい。また、筐体部品1はこれ単独で電子機器の筐体の全体を構成するものであってもよいが、電子機器の筐体の一部分のみを構成するものであってもよい。 Here, for convenience of explanation, the case component 1 is described as a single component, but actually, the case component 1 may be a combination of a plurality of components. The casing component 1 is not limited to only one type of material, and may be a combination of components made of different materials. The housing component 1 may be, for example, a combination of a metal component and a resin component. Further, the casing component 1 alone may constitute the entire casing of the electronic device, or may constitute only a part of the casing of the electronic device.
部品ホルダ4を単独で取り出したところを図7〜図10に示す。図7は、部品収容部17が上を向くように配置したときの斜視図である。図8は、図7に示した部品ホルダ4を裏返した状態の斜視図である。図9は、平面図であり、図10は、図9におけるX−X線に関する矢視断面図である。部品ホルダ4は、大まかには左右対称の形状となっているが、左右非対称な部分も含んでいる。部品ホルダ4は、2つの部品収容部17を備えている。部品収容部17は、対象部品5を収容するための凹部である。2つの部品収容部17はほぼ対称になるように配置されている。部品収容部17の底面のうち外縁近傍には長円形の接着部材配置領域16が設けられている。部品収容部17の底面のうち接着部材配置領域16によって取り囲まれた内側の領域には、底板15および第2開口部32が設けられている。図7に示すように、底板15は、接着部材配置領域16よりも低くなっている。接着部材配置領域16は、接着部材12(図3参照)が配置される領域である。接着部材配置領域16は接着がしやすいように表面が平滑に加工されていることが好ましい。図10に示すように、第2開口部32は、厚み方向の途中で開口面積が変化するような貫通孔であってもよい。
The place which took out the
対象部品5を単独で取り出したところを図11に示す。図11に示した対象部品5の形状はあくまで一例であって、このような形状とは限らない。対象部品5からはリード線が出ていてもよい。本実施の形態では、一例として、対象部品5はスピーカーであるものとして説明したが、対象部品5の種類はこれに限らない。1つの部品ホルダ4に設けられた部品収容部17の数は、ここでは2としたが、2とは限らず、他の数であってもよい。
The place where the
(作用・効果)
本実施の形態では、第1部品の第1表面1aに設けられた突起6により基板状部品8の変位が制限されるので、衝撃時の基板状部品8の変位が接着部材3に悪影響をもたらすことが防止される。その結果、衝撃に対する耐久性を向上させることができる。
(Action / Effect)
In the present embodiment, the displacement of the board-
さらに本実施の形態では好ましいことに、第1部品が筐体部品1を含み、第2部品が部品ホルダ4を含み、筐体部品1が第1開口部31を有し、部品ホルダ4が第2開口部32を有するなどの構成を備えていたが、このような構成の場合には、筐体部品1の第1表面1aが、基板状部品8と接着部材3との間となる位置に突起6を有するので、落下などの衝撃によって基板状部品8が変位した場合でも、基板状部品8の端8eが突起6に衝突することによってそれ以上の変位は防止される。したがって、基板状部品8の端8eが接着部材3または部品ホルダ4に衝突して部品ホルダ4と筐体部品1との間の接着性を損なうという事態を防止することができる。したがって、本実施の形態によれば、電子機器において、第1開口部および第2開口部による連通状態を維持しつつ、落下などの衝撃に対する耐久性を向上させることができる。
Further, preferably in the present embodiment, the first component includes the casing component 1, the second component includes the
なお、第1開口部31は、筐体部品1の一方の端部にあり、突起6は、接着部材3よりも筐体部品1の中央に近い側にあることが好ましい。突起6が接着部材3よりも筐体部品1の中央に近い側にあるということは、すなわち、基板状部品8も、接着部材3よりも筐体部品1の中央に近い側にあるということである。このような構成の場合、筐体部品1の中央付近にある基板状部品8が衝撃によって端部に向かって変位してくることとなり、基板状部品8から大きな荷重が作用するおそれがあるが、突起6によって基板状部品8の変位を食い止めることができるので、接着部材3の保護に関して特に顕著な効果を得ることができる。
In addition, it is preferable that the
突起6は、基板状部品8と接着部材3とを遮るように延在する線状突起であることが好ましい。図5および図6に例示した突起6は、この条件を満たしている。突起6がこのような線状突起であることにより、電子機器が衝撃を受けて生じる基板状部材8の変位を突起6が受け止める際に、突起6は基板状部材8から受ける荷重を分散して受け止めることができる。したがって、基板状部材8の変位を効果的に食い止めることができる。突起6が「基板状部品8と接着部材3とを遮るように延在する線状突起である」とは、たとえば図12に示すような位置関係である場合には当然該当するが、図13に示すように、突起6が接着部材3より短い場合にも該当するものとする。
The
筐体部品1は長手方向を有する形状であり、基板状部品8と接着部材3とが長手方向81に沿って並んでいる箇所が存在し、平面視したときに、突起6は、長手方向81に沿って基板状部品8と接着部材3との間に挟まれる位置に設けられていることが好ましい。図6に例示した構成は、この条件を満たしている。このような構成となっている場合には、長手方向81に沿って生じる基板状部品8の変位を突起6によって効率良く防止することができる。「基板状部品8と接着部材3とが長手方向81に沿って並んでいる箇所」とは、局所的にこのような並び順が成り立っているだけの箇所であってもよい。突起6が「長手方向81に沿って基板状部品8と接着部材3との間に挟まれる位置に設けられて」いさえすればよいので、突起6の長さや形状は限定されない。たとえば図12および図13に示すように突起6が線状突起であってもよいが、このような場合に限らない。たとえば図14に示すように点状の突起6iが設けられた構成であってもよい。図14では、点状の突起6iが1つのみ設けられているが、複数個設けられていてもよい。
The casing component 1 has a shape having a longitudinal direction, and there is a portion where the substrate-
筐体部品1は長手方向81を有する形状であり、基板状部品8と接着部材3とが長手方向81に沿って並んでいる箇所が存在し、平面視したときに、線状突起である突起6は、前記箇所において長手方向81に垂直な方向に延在する。図6に例示した構成では、この条件が満たされている。線状突起である突起6がこのように長手方向81に垂直な方向に延在することによって、突起6は基板状部品8の変位を効率良く遮断することができる。図12および図13に例示した構成もこの条件を満たしている。
The casing component 1 has a shape having a
対象部品5は、音声を入力または出力する部品であることが好ましい。音声を入力または出力する部品とは、たとえばスピーカー、マイクなどである。このように対象部品5が音声を入力または出力する部品である場合には、対象部品5と外部との間で音声が伝達可能であることが求められるが、本実施の形態では、第1開口部31と第2開口部32とが連なることにより、対象部品5と外部との間で音声の伝達経路が確保される。第1開口部31および第2開口部32の継ぎ目に相当する箇所は、接着部材3,12によって塞がれているので、効率良く、音声の伝達を行なうことができる。
The
接着部材3は、防水両面テープであることが好ましい。このように防水両面テープを用いることで防水性をもたせようとした場合、基板状部品8が接着部材3または部品ホルダ4に衝突すると、防水両面テープの防水機能が損なわれるおそれがある。しかし、本実施の形態では、第1表面1aの基板状部品8と接着部材3との間となる位置に突起6が設けられているので、衝撃時においても基板状部品8が接着部材3または部品ホルダ4に衝突することは防止され、防水性の確保に貢献する。特に、接着部材3に防水両面テープを用いて防水性を問題とするような電子機器においては、この効果は顕著なものとなる。接着部材12についても、防水両面テープであることが好ましい。
The
なお、接着部材3は、両面テープに限らず他の部材であってもよい。また、接着部材3は、たとえばテープのように独立した形状を有する物に限らず、接着剤を塗布して挟み込んだだけのものであってもよい。その場合には、塗布によって形成された接着剤層が接着部材3に相当する。
The
図6に示したように、平面視したときに、基板状部品8は端部に切欠きを有し、接着部材3は前記切欠きの内部に配置され、突起6は、前記切欠きの内部において少なくとも前記切欠きの最奥部に配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、接着部材3の周囲のスペースに基板状部品8を配置することができ、スペースを有効活用することができる。このような場合にも、基板状部品8の端部に切欠きを設けることで、接着部材3を配置することができる。この場合、切欠きの最奥部に配置された突起6によって効率良く接着部材3を保護することができる。
As shown in FIG. 6, when viewed in plan, the substrate-
なお、本実施の形態では、第1部品が筐体部品1を含み、第2部品が部品ホルダ4を含む例を基に説明してきたが、第1部品は筐体部品以外の部品であってもよい。同様に、第2部品は部品ホルダ4以外の部品であってもよい。たとえば、電子機器の筐体がフロント部品とリア部品とを含む場合に、第1部品がフロント部品であって、第2部品がリア部品であってもよい。フロントとリアが逆であってもよい。
In the present embodiment, the first component includes the casing component 1 and the second component includes the
なお、本実施の形態では、図1、図2などに示したように、第1開口部31が電子機器の正面に設けられている例を示した。本実施の形態では、対象部品5がスピーカーであるものとしていたので、第1開口部31が電子機器の正面に設けられているということは、電子機器のスピーカーからの音声が電子機器の正面から前方に向かって放出されることを意味する。しかし、第1開口部31は、電子機器の正面に配置されているとは限らない。第1開口部31は電子機器の正面以外すなわちたとえば背面、側面などに設けられていてもよい。本実施の形態では、図3に示したように、第1開口部31と第2開口部32とはほぼ重なる位置関係にあり、対象部品5から出て第2開口部32を通過した音がそのまま同じ向きに進行した先で第1開口部31を通過して筐体部品1の外側に出る構造となっていたが、第1開口部31と第2開口部32とは重なっていない位置関係であってもよい。その場合、対象部品5から出て第2開口部32を通過した音が筐体部品1より内側で適当な経路を通過してから筐体部品1の第1開口部31を通過して筐体部品1の外側に出る構造が考えられる。ここでは、対象部品5から出た音が外部に出ていく場合を例にとって説明したが、音が外部から対象部品5へと入ってくる場合にも同様のことがいえる。対象部品5と外部とを連通させるべきである理由が音の入出力以外であっても同様である。
In the present embodiment, as illustrated in FIGS. 1 and 2, the example in which the
なお、本実施の形態では、図3に示したように、突起6は、対象部品5を筐体部品1に対して投影した領域の内側に設けられている。言い換えれば、突起6は対象部品5に重なる位置にある。これはあくまで一例であって、この通りの構成とは限らない。突起6は、対象部品5を筐体部品1に対して投影した領域の外側に設けられてもよい。ただし、図3に示した例のように、突起6を、対象部品5を筐体部品1に対して投影した領域の内側に配置することとすれば、設計の自由度が高まるので好ましい。たとえば平面視したときに第1開口部31のサイズに比べて対象部品5のサイズが大きい場合には、突起6を対象部品5の投影領域内に配置した方が省スペース化につながるので好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
(変形例)
接着部材3と基板状部品8と突起との位置関係のバリエーションについて、さらに説明する。図12〜図24では、接着部材3と基板状部品8と突起との位置関係を、それぞれ平面図で示す。図12〜図14では、基板状部品8の端が単純な直線状であって、これに近接して接着部材3が配置されている例を示したが、基板状部品8の端の形状としてはさまざまなものが考えられる。
(Modification)
Variations in the positional relationship among the
たとえば図15に示すように、略長方形に配置された接着部材3の互いに隣接する2辺、すなわちL字形をなす2辺に近接するように基板状部品8のL字形の辺が配置されている場合、図15に示すように、接着部材3と基板状部品8との間にL字形の突起6jを設けることが好ましい。図15に示した突起6jはひとつながりの突起であるが、図16に示すように、別々の直線状の突起6a,6bを略L字形となるように配置してもよい。
For example, as shown in FIG. 15, the L-shaped side of the board-
図17に示すように、接着部材3を挟んで基板状部品8a,8bが配置されている場合、接着部材3の基板状部品8a,8bに対向する2辺に沿ってそれぞれ直線状の突起6a,6bを配置してもよい。図17においては、基板状部品8a,8bが別々の部品であるものとして示しているが、基板状部品8a,8bはこの図に表れない他所でつながっている一体的な部品であってもよい。
As shown in FIG. 17, when the board-
図18に示すように、基板状部品8に開口部18が設けられていて、接着部材3および第1開口部31が開口部18から露出している構成も考えられる。この場合、長手方向81に並びつつ接着部材3を挟むように接着部材3の2辺に沿って突起6a,6bが設けられていることが好ましい。突起6a,6bのうちいずれか1つのみを設けるだけであっても一定の効果が得られるが、このように互いに対向する2つの側から接着部材3を挟み込むように配置することが好ましい。さらに図19に示すように、開口部18内において、接着部材3を取り囲むように4辺全てに沿って突起6a,6b,6c,6dを設けた構成であってもよい。この場合、突起の設置スペースが多く必要になるという欠点はあるが、基板状部品8の衝突から接着部材3を保護するという意味では、より確実な保護が期待できるので、さらに好ましい。図19に示した例では、突起6a,6b,6c,6dは別々に独立した4本の線状突起として示したが、これらのうち一部または全部がつながっていてもよい。
As shown in FIG. 18, a configuration in which the
図20に示すように、複数の基板状部品8a,8b,8cに囲まれるようにして接着部材3および第1開口部31が配置されている場合にも、同様に考えることができる。すなわち、接着部材3を取り囲むように4辺全てに沿って突起6a,6b,6c,6dを設けた構成が好ましい。
As shown in FIG. 20, the same can be considered when the
図21に示すように、基板状部品8が切欠きを有する場合、図21に示すように、切欠きの最奥部に突起6が配置された構成であってもよいが、図22に示すように、切欠きの内部において、接着部材3を3つの側から囲むように、すなわち、コの字形をなすように突起6a,6b,6cを配置した構成であれば、さらに好ましい。この場合、突起の設置スペースが多く必要になるという欠点はあるが、基板状部品8の衝突から接着部材3を保護するという意味では、より確実な保護が期待できる。
As shown in FIG. 21, when the board-shaped
ここまで、第1開口部31は略長方形であるものとして説明してきたが、第1開口部31の形状は略長方形に限らず他の形状であってもよい。たとえば図23に示すように第1開口部31が円形であってもよい。その場合、第1開口部31の周りを取り囲む接着部材3も円環状に設けられていてもよい。接着部材3の外形が円形であっても、突起6は図23に示すように直線状であってもよい。あるいは、図24に示すように、基板状部品8の切欠きの形状に合わせて、曲線状の突起6fを設けることとしてもよい。
Up to this point, the
平面視したときの、第1開口部31の形状、接着部材3の外形、基板状部品の端の形状などは、ここまでで例示したものに限らない。
The shape of the
なお、上記実施の形態で示した例のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
In addition, you may employ | adopt combining suitably some among the examples shown by the said embodiment.
In addition, the said embodiment disclosed this time is an illustration in all the points, Comprising: It is not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and includes all modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1,2 筐体部品、1a 第1表面、1b 第2表面、3,12 接着部材、4 部品ホルダ、5 対象部品、6,6a,6b,6c,6d 突起、6f (曲線状の)突起、6i (点状の)突起、6j (L字形の)突起、7 外装カバー、8,8a,8b,8c 基板状部品、8e 端、9 表示パネル、10 表示部、11 保護部材、14,16 接着部材配置領域、15 底板、17 部品収容部、18 (基板状部品の)開口部、31 第1開口部、32 第2開口部、81 長手方向、101 電子機器。 1, 2 housing parts, 1a first surface, 1b second surface, 3,12 adhesive member, 4 part holder, 5 target part, 6, 6a, 6b, 6c, 6d protrusion, 6f (curved) protrusion, 6i (dot-like) projection, 6j (L-shaped) projection, 7 exterior cover, 8, 8a, 8b, 8c board-like component, 8e end, 9 display panel, 10 display section, 11 protective member, 14, 16 adhesion Member arrangement area, 15 Bottom plate, 17 Component accommodating portion, 18 Opening portion (for substrate-like component), 31 First opening portion, 32 Second opening portion, 81 Longitudinal direction, 101 Electronic equipment.
Claims (9)
前記第1表面に接して配置される接着部材と、
前記第1表面に重なるように配置される基板状部品と、
前記接着部材を介して前記第1部品に取り付けられる第2部品とを備え、
前記第1表面は、平面視したときに前記基板状部品と前記接着部材との間となる位置に突起を有し、
前記第1部品は筐体部品を含み、
前記筐体部品は、前記第1表面とは逆を向く第2表面を有し、前記筐体部品は、前記第1表面と前記第2表面とを連通する第1開口部を有し、
前記第2部品は、対象部品を保持する部品ホルダを含み、
前記部品ホルダは、前記第1開口部と前記対象部品とを連通する第2開口部を有する、電子機器。 A first part having a first surface;
An adhesive member disposed in contact with the first surface;
A board-like component disposed so as to overlap the first surface;
A second part attached to the first part via the adhesive member;
Said first surface, have a projection in position between the said substrate-like component and the adhesive member in a plan view,
The first part includes a housing part;
The housing component has a second surface facing away from the first surface, and the housing component has a first opening communicating the first surface and the second surface;
The second part includes a part holder for holding a target part,
The component holder may be have a second opening communicating with said target component between the first opening, the electronic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088288A JP6491029B2 (en) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088288A JP6491029B2 (en) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207854A JP2016207854A (en) | 2016-12-08 |
JP6491029B2 true JP6491029B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=57490338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088288A Expired - Fee Related JP6491029B2 (en) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6491029B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014033393A (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Sharp Corp | Portable terminal |
JP6075163B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-02-08 | 富士通株式会社 | Portable electronic device and waterproofing method for portable electronic device |
-
2015
- 2015-04-23 JP JP2015088288A patent/JP6491029B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016207854A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010068446A (en) | Acoustic transducer unit | |
EP2675140B1 (en) | Electronic device and assembly method of the same | |
JP4267554B2 (en) | Display structure of electronic device and electronic device provided with the same | |
WO2011142098A1 (en) | Cushion for a folding handheld electronic device and waterproofing structure for a folding handheld electronic device | |
JP3791510B2 (en) | Folding portable terminal device with waterproof structure | |
JP5042395B2 (en) | Speaker device | |
JP2019041386A (en) | I/o module and electronic equipment including i/o module | |
JP6698362B2 (en) | Electronics | |
JP2009294944A (en) | Electronic apparatus | |
JP6491029B2 (en) | Electronics | |
JP2012063473A (en) | Display device | |
JP5873747B2 (en) | Electronic device push button mounting structure | |
JP2006269642A (en) | Portable electronic apparatus | |
KR20080010693A (en) | Portable terminal | |
JP4899870B2 (en) | Electronic keyboard instrument exterior structure | |
JP4600224B2 (en) | Electronic device and connector connection structure used therefor | |
JP4835441B2 (en) | Electronic keyboard instrument exterior structure | |
JP3953375B2 (en) | Intercom device | |
JP5690760B2 (en) | Shield box and electric board unit including the same | |
JP6382648B2 (en) | Acoustic structure | |
US8908379B2 (en) | Case structure for portable electronic device, portable electronic device and method for manufacturing same | |
JP2016086146A (en) | Combination structure and electronic apparatus including the same | |
JP7445475B2 (en) | intercom equipment | |
JP4699404B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP6730645B2 (en) | Electronic component fixing structure and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |