JP6490595B2 - 船舶の推進装置 - Google Patents

船舶の推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490595B2
JP6490595B2 JP2015556876A JP2015556876A JP6490595B2 JP 6490595 B2 JP6490595 B2 JP 6490595B2 JP 2015556876 A JP2015556876 A JP 2015556876A JP 2015556876 A JP2015556876 A JP 2015556876A JP 6490595 B2 JP6490595 B2 JP 6490595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
propeller
propulsion device
range
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506892A (ja
Inventor
ソン、チス
ロ、ジェウク
オ、ソミョン
リ、ドンギュン
ジュン、ジェウォン
パク、カンクン
パク、ヒュンギル
ペク、カンジュン
リ、ジュンホン
リ、ジンスク
リ、テグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130014232A external-priority patent/KR101444293B1/ko
Priority claimed from KR1020130115287A external-priority patent/KR101523920B1/ko
Priority claimed from KR1020140014302A external-priority patent/KR101589124B1/ko
Application filed by Samsung Heavy Industries Co Ltd filed Critical Samsung Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2016506892A publication Critical patent/JP2016506892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490595B2 publication Critical patent/JP6490595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/14Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in non-rotating ducts or rings, e.g. adjustable for steering purpose
    • B63H5/15Nozzles, e.g. Kort-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/66Tugs
    • B63B35/68Tugs for towing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/14Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in non-rotating ducts or rings, e.g. adjustable for steering purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/66Tugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency
    • B63H2001/283Propeller hub caps with fins having a pitch different from pitch of propeller blades, or a helix hand opposed to the propellers' helix hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • B63H2005/103Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type of co-rotative type, i.e. rotating in the same direction, e.g. twin propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis

Description

本発明は、船舶の推進装置に関し、詳細には、ダクトに流入する流動特性に適したダクト断面を有し、かつ異なる大きさの羽根を用いてハブの周囲に誘起された渦を低減させることができる船舶の推進装置に関する。
船舶の操縦性能及び推進効率に対する関心が増大するにつれて、船舶に搭載された主推進装置及び補助推進装置に対する関心も増大しつつある。例えば、ドリルシップ(掘削船)などの船舶には、高速又は低速で航行する航海中に位置を精密に制御したり他の船舶を曳引したりするためにスラスト(推力)を発生させるアジマススラスタが備えられている。
アジマススラスタは、その用途に応じて、ダクトを有しない開放型スラスタ(例えばプロペラ)と、翼形状の断面(翼形断面)を有するダクトをプロペラの周囲に設けたダクト型スラスタが挙げられる。
これらのアジマススラスタは、船体内部に配置され水平方向に回転可能なギアを具備するため、あらゆる方位角、即ち、全方位に対してスラストを発生させることができる。また、ドリルシップが波漂流力、風による外力、潮流による外力などの環境荷重に対抗して掘削作業を行うためには、ダイナミックポジショニング(DP:自動船位保持)が不可欠である。
また、ドリルシップが掘削現場まで運航するために、補助推進装置としてアジマススラスタを用いることで、アジマススラスタの一般的な航行条件も非常に重要となり、航行中に大きな曳引力が必要になるとき、曳引条件に応じて大きな曳引力を発生させることも非常に重要となり得る。
特に、プロペラが回転するときにプロペラの後方中央に渦が集中して発生するが、これらの渦は、プロペラに流入する流体の圧力を低下させ、船体の抵抗方向に力を発生させることになるので、プロペラの推進効率が低減し得る。
これに関連して、『ダクト付きスラスタ及びそれを備えた船舶』(韓国公開特許第10−2012−0098941号公報)(特許文献1)を参考にすることができる。
特許文献1では、ダクトの断面形状は、高速航行時にダクト前端の外面における圧力変化を抑制するように標準翼形から外方に円弧状断面で膨出する膨出部を備え、該ダクトは、低速作業時に所定の曳引力を発揮するように前縁方向が広がる開き角を有していることを特徴としている。
しかし、特許文献1には、ダクト軸心(X軸又はプロペラの中心軸)に平行なダクト内面の平行部からノーズ及びテールまでの各距離が開示されておらず、プロペラの羽根の先端部が回転しながら描くスラスタ面(Y−Z平面:プロペラの回転面)の位置を基準にして平行部の前方領域及び後方領域がどの数値範囲内にあるかについての重要設計因子も開示されていない。そこで、そのような重要設計因子が全推力、プロペラトルク及びスラスタ全体の単独効率にどのような影響を及ぼすのか分からず、その上、特許文献1の内容だけでは、より高い推進効率を有しかつ高精度の位置調整性能及び高効率の曳引性能を発揮し得る推進装置を開発することができなかった。
また、特許文献1には、単に外方に膨出する膨出部と、前縁方向が広がる開き角とが開示されているだけで、プロペラによって発生する渦を低減させるための如何なる技術も開示されていない。よって、船舶又は海洋構造物がほぼ停止した状態でプロペラのみが定格RPMで回転するボラード状態でプロペラ後流の回転成分を吸収することは困難であり得る。
韓国公開特許第10−2012−0098941号公報
本発明は、船舶の運航性能、位置制御性能及び曳引性能を向上させ、かつボラード状態でハブの周囲に誘起された渦を低減させることができる船舶の推進装置を提供する。
本発明の一側面によれば、翼形状の断面を有しかつ該断面の前方頂点であるノーズ及び後方頂点であるテールを有するダクトを含み、ダクトは、断面視でダクトの前端から上方向に凸に形成された部分及びダクトの後端に向けて下方向に凹に形成された部分を有する外面と、断面視でダクトの前端から下方向に凸に形成されたダクト内面前方部分、ダクトの後端から下方向に凸に形成されたダクト内面後方部分、並びにダクト内面前方部分及びダクト内面後方部分を互いに結合する平行部を有する内面とを含み得る。
本発明の一側面によれば、動力を伝達する主軸上に配置されたハブと、ハブの外周面に設けられた主羽根と、主羽根から主軸の後方に離間して配置されかつハブの外周面から主軸の後方に傾設された副羽根と、主羽根の周縁に配置された、翼形状の断面を有するダクトとを含み得る。
本発明の実施形態に係る推進装置用ダクトは、ダクト周囲の流動を向上させることで性能を向上させるという効果を奏する。例えば、本発明の実施形態は、ダクト内面の平行部からノーズ又はテールまでの第1、第2の距離を最適化することで、一般的な航行条件、位置制御及び曳引の条件を何れも満たし、船舶の運航性能、位置制御及び曳引の性能を向上させることができる。
また、本発明の実施形態は、スラスタ面(Y−Z平面)の位置(プロペラ位置)を基準にして前方領域及び後方領域で限定された平行部を有するため、ボラード状態でのスラストを向上させることができる。更に、平行部は、アイスジャムのような停止状態をはじめ、スラスト発生性能、停止状態での位置調整性能、又は氷海に閉じ込められた他の船舶を曳引する曳引性能を極大化しつつ一般的な運航性能をも向上させることができる。
また、本発明の実施形態は、ハブに主羽根及び副羽根を設けてダクト及びプロペラ周囲の流動を向上させることで、プロペラによって発生する渦を低減させ、プロペラを回転させるのに必要なトルクを減少させ、その結果、推進効率を向上させることができる。
また、本発明の実施形態は、ボラード状態でのスラストを向上させることで、ハブの周囲に誘起される渦と共に主軸のトルクを効率良く低減させて、推進効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る推進装置のダクトを示す例示図である。 図1に示したダクトの2次元CFD計算による流線分布を示す図である。 図1に示したダクトにおいて、プロペラ面位置を基準にして全長に対する平行部の前方領域及び後方領域の範囲による推進効率の変化の傾向を示すグラフである。 図1に示したダクトにおいて、全長に対する平行部とノーズとの間の第1の距離の範囲と、全長に対する平行部とテールとの間の第2の距離の範囲による推進効率変化傾向を示すグラフである。 図1に示したダクトと比較例のボラード性能曲線(Power-thrust)を示すグラフである。 図1に示したダクトと比較例の線速度及び必要馬力の相関関係曲線を示すグラフである。 図1に示したダクト及び比較例の性能を比較検証するために、水槽試験を通じて得られた推進性能特性曲線を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る船舶の推進装置を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る船舶の推進装置を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る船舶の推進装置を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る推進装置のダクトを示す例示図である。 本発明の第2の実施形態に係る副羽根の勾配比(B/H)による効率変化曲線を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る副羽根の半径比(A/C)による効率変化曲線を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る副羽根の位置範囲(E/C)による効率変化曲線を示すグラフである。 第2の距離(K)の分布を比較するために、図8に示した推進装置と比較される比較例による船舶の推進装置を示す斜視図である。 図8に示した推進装置と図15に示した推進装置のボラード性能曲線(Power-thrust)を示すグラフである。 図8に示した推進装置と図15に示した推進装置の性能を比較検証するために、水槽試験を通じて得られた推進性能特性曲線を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る推進装置のダクトを示す例示図である。
以下に、本発明の実施形態について、添付された図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明を説明するにあたって、公知の構成又は機能に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にするおそれがあると判断された場合には、その詳細な説明を省略する。
また、本発明の一実施形態に対する比較例は標準翼形であって、ダクト型アジマススラスタのような種類のダクトに対する製作性が高いため一般的に採用されているマリン19A(marin 19A)翼形(以下、比較例と呼ぶ)である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る推進装置のダクトを示す例示図であり、図2は、図1に示したダクトの2次元CFD(数値流体力学)計算による流線分布を示す図である。
図1を参照すると、第1の実施形態に係る推進装置は、船体側のギアケース及び回転シャフトから動力を伝達するハブ200と、ハブ200の外周面に沿って並ぶ複数枚の羽根からなるプロペラ300と、プロペラ300の周囲の環状のダクト100とを含み得る。
ダクト100の断面形状は、プロペラ300の回転軸(X軸)を基準にしてダクト100の全周囲に沿って同一の断面形状を有し得る。
例えば、ダクト100の断面形状は、ドリルシップや海洋構造物のような船舶の運航特性、船舶の位置制御特性、又は氷海に閉じ込められた他の船舶を曳引する特性を全て考慮して、ダクト型推進装置の効率を向上させ得るように最適化された設計因子を有するダクト100の外面G1及び内面G2を有することができる。
ダクト100の断面形状は、ベルヌーイの定理に則して揚力を発生させるための翼形状の断面を有し、ダクト100の翼形断面の前方頂点であるノーズ104及び後方頂点であるテール108と、ノーズ104とテール108とを結ぶ直線分である翼弦線(ノーズテールライン)105とを含み得る。
ダクト100の断面形状は、翼弦線105の前端から上方向に凸に形成された前方部分113と、翼弦線105の後端から下方向に凹に形成された後方部分112とを有するダクト100の外面G1を含み得る。
ここで、ダクト100の外面G1の前方部分113は、翼弦線105がダクト100の外面G1に接する点からノーズ104までの曲面を意味し得る。
また、ダクト100の外面G1の後方部分112は、翼弦線105がダクト100の外面G1に接する点からテール108までの曲面を意味し得る。
前方部分113及び後方部分112は、翼弦線105がダクト100の外面G1に接する点において途切れなく互いに連結され得る。
上述の通り、ダクト100の外面G1の前方部分113は、翼弦線105の前端から上方向に凸に形成されている。
図2を参照すると、ボラード状態において、前方外側領域における流動を表す図中の符号「J1」は、ダクトのノーズ側への流れのパターンを示している。よって、ダクトの外面の前方部分は翼弦線の上方向に凸に形成されているため、プロペラへの流速が加速されることを示している。このような加速効果によって、ダクトのスラストを向上させ、かつプロペラのトルクを減少させることができる。
一方、再び図1を参照すると、ダクト100の外面G1の後方部分112は、翼弦線105の後端から下方向に凹に形成されている。
再び図2を参照すると、ボラード状態において、符号「J2」で示した後方外側領域における流動はダクトのテール側に滑らかに流れ、テールの周囲で渦を形成してダクトのスラストを向上させるという効果を奏する。
また、図1を参照すると、ダクト100の断面形状は、プロペラ300の回転軸(X軸)と翼弦線105とのなす角度である迎え角(α)を有し得る。ここで、ダクト100の迎え角(α)は5〜20°の範囲から選択された何れかの角度を有し得る。
また、ダクト100の断面形状は、プロペラ300の回転軸(X軸)に平行な平行部111と、平行部111からノーズ104までのY軸方向の第1の距離Fに対応する範囲内で平行部111の始端109からノーズ104まで徐々に突出した曲面をなすダクト内面前方部分106と、第1の距離Fよりも小さい平行部111からテール108までのY軸方向の第2の距離Kに対応する範囲内で平行部111の終端110からテール108まで徐々に突出した曲面をなすダクト内面後方部分107とを有するダクト100の内面G2を含み得る。
また、平行部111は、プロペラ300が回転しながら描く円形面であるプロペラ面(Y−Z平面)の位置103を基準にして前方領域M及び後方領域Nを有する。平行部111の前方領域M及び後方領域Nは、船舶の運航特性、位置制御特性及び曳引特性を全て考慮した重要なダクト設計因子であって、3次元CFD計算によるスラスト性能を極大化するために全長Cに対する比率%の範囲(M/C,N/C)に限定され得る。
図3は、図1に示したダクトにおいて、プロペラ面の位置を基準にして全長に対する平行部の前方領域及び後方領域の比率の範囲による推進効率の変化の傾向を示すグラフである。
図1及び図3を参照すると、3次元CFD計算を用いて、プロペラ300が装着された船舶の位置制御特性及び曳引特性を確認することができるよう、ボラード状態におけるダクト100の推進効率(η,Merit coefficient)(グラフの縦軸)、全長Cに対する平行部111の前方領域Mの範囲(M/C)(グラフの横軸)及び全長Cに対する平行部111の後方領域Nの範囲(N/C)(グラフ中の複数の曲線)が示されている。
ここで、推進効率(η)は、ダクト型プロペラ、アジマス型プロペラ等のように曳引又は位置制御の条件での性能を重要な設計条件として考慮して、次式1で求められることができる。
比較例として、特許文献1では、スラスタ全体の単独効率[=KttJ/(2πKq)]を求めたのに対して、本実施形態では、次式1によって求められ、プロペラスラスト、ダクトスラスト、プロペラトルク、プロペラ直径、プロペラ回転数及び流体密度(例えば、清水密度)のを変数とする曳引及び位置制御の条件が考慮される。
Figure 0006490595
上式1において、ηは推進効率、Tはプロペラスラスト、Tはダクトスラスト、Qはプロペラトルク、Dはプロペラ直径、nはプロペラ回転数、ρは流体密度(例えば、清水密度)である。
図1及び図3を参照すると、本実施形態におけるダクト100の断面形状は、プロペラ面の位置103から全長Cに対する−4.0%〜14.0%の範囲(M/C)となる平行部111の前方領域Mと、プロペラ面の位置103から全長Cに対する−30.0%〜−10.0%の範囲(N/C)となる平行部111の後方領域Nとを含み得る。ここで、(−)値とは、X軸方向においてプロペラ面の位置103を原点としたときの(−)方向をいう。即ち、M/C値が−4.0%であることは、図1において、平行部の始端109がプロペラ面の位置103から右側に全長Cの4%だけ離れていることを意味する。つまり、X軸方向の(+/−)の基準点はプロペラ面の位置103であるため、ダクトの形状が同一であってもダクト100又はプロペラの設置位置が変われば基準点の位置も変わる。この結果、M/C及びN/Cの値が変わり、効率も変わる。
特に、ダクト100において、プロペラ300に隣接する平行部111を一定の長さに維持することで、効率を向上させることができる。よって、全長Cに対する平行部111の前方領域Mの比率であるM/C値が−4.0%未満であるか、または全長Cに対する平行部111の後方領域Nの比率であるN/C値が−10.0%超である場合には、平行部111の長さが短く、効率の向上効果は僅かである。
また、図1を参照すると、平行部111からノーズ104までのY軸方向の第1の距離F及び、平行部111からテール108までのY軸方向の第2の距離Kは、船舶の運航特性だけでなく、位置制御特性及び曳引特性を全て考慮した重要なダクト設計因子であって、3次元CFD計算によるスラストの性能を最大化するための全長に対する比率%の範囲(F/C,K/C)に限定され得る。
図4は、図1に示したダクトにおいて、全長に対する平行部からノーズまでの第1の距離の比率の範囲と、全長に対する平行部からテールまでの第2の距離の比率の範囲による推進効率の変化の傾向を示すグラフである。
図4のグラフの縦軸は、ボラード状態での推進効率(η)を示している。また、図4のグラフの横軸は、全長Cに対する第1の距離Fの比率%の範囲(F/C)を示している。更に、図4のグラフ中には、全長Cに対する第2の距離Kの比率%の範囲(K/C)が示されている。
図1及び図4を参照すると、本実施形態におけるダクト100の断面形状は、全長Cに対する比率で、18.0%〜30.0%の範囲(F/C)となる平行部111からノーズ104までのY軸方向の第1の距離Fと、全長Cに対する比率で、4.0%〜10.0%の範囲(K/C)となる平行部111からテール108までのY軸方向の第2の距離Kとを含み得る。
図5は、図1に示したダクトと比較例とのボラード状態での性能曲線(Power-thrust)を示すグラフである。
図5に示した結果を導出するために、上記したダクトの翼形断面を用い、ボラード状態での性能を比較するために比較例としてマリン19A翼形を用いた。また、本実施形態及び比較例による各翼形断面に対するボラード状態での性能曲線(Power-thrust)は、模型試験(水槽試験)を通じて得られる。
このようなボラード状態での性能曲線(Power-thrust)より、本実施形態によるダクトの翼形断面は、比較例に比べて約6.0%程度、ボラード状態でのスラスト向上が図れたことが分かる。
図6は、図1に示したダクト及び比較例の線速度及び必要馬力の相関関係曲線を示すグラフである。
図6に示した比較例及び本実施形態の翼形断面の線速度及び必要馬力の相関関係曲線から分かるように、一般的な航行条件でも約4.6%程度性能が改善された。
例えば、本実施形態では、同一の必要馬力(DHP)において比較例よりも速い速度が得られるか、同一の速度において比較例よりも小さい必要馬力が要求されることから、性能が改善されたことが分かる。
図7は、図1に示したダクト及び比較例の性能を比較検証するために、水槽試験を通じて得られた各々の推進性能特性曲線を示すグラフである。
図7のグラフの横軸はスラスタ前進係数Jの変化傾向を示し、縦軸は、スラストKt、トルク10Kq、効率ηを示している。
図7を参照すると、本実施形態のダクトは、全ての前進係数J領域において、トルク10Kqが比較例のマリン19A翼形よりも減少した。
特に、ボラード領域(J=0)における10Kq、Kt結果を同一のエンジン馬力の計算に用いたとき、約6%のスラストを更に発生させ(Kqは約7%減少、Ktは約1%減少)、前進係数Jが0.4以上の一般的な航行条件では、4.0%〜7.0%の単独効率(η)の向上が図れた。つまり、ダクトの吸引力の増加によりプロペラに流入する流速が増加し、これがプロペラのトルク10Kqを減少させて全ての前進係数J領域において効率の向上が図れたことが分かる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る船舶の推進装置を示す斜視図であり、図9は、本発明の第2の実施形態に係る船舶の推進装置を示す正面図であり、図10は、本発明の第2の実施形態に係る船舶の推進装置を示す側面図であり、図11は、本発明の第2の実施形態に係る推進装置のダクトを示す例示図である。
図8〜図11を参照すると、第2の実施形態に係る推進装置は、船体の主軸(図示せず)から動力を伝達するハブ200と、ハブ200の外周面に設けられた主羽根310及び副羽根320を含むプロペラ300と、プロペラ300の周囲を囲むように設けられたダクト100とを含み得る。
具体的には、ハブ200は、主軸により回転可能であるように船体の主軸が組み込まれたギアケース10に係合され、船体の主エンジン(図示せず)から動力を伝達され、主軸を介してプロペラ300にスラストを与えることができる。
ハブ200は、推進装置の後方に向かって半径が漸減するテーパ形状をなし、ハブ200の後端部にはキャップ210を結合することができる。キャップ210は後方に向かってテーパ形状をなしているため、プロペラ300を介してキャップの側面に沿って流体を滑らかに流動させることができる。
ハブ200の外周面には、ハブ200の周囲に誘起される渦Wを効率良く低減させるためのプロペラ300を設けることができる。
プロペラ300は、ハブ200の外面上に主軸の軸方向(X軸方向)に沿って離間して配置された主羽根310及び副羽根320を含み得る。
主羽根310は、ハブ200の前方側の外周面に放射状に離間して配置された複数枚の翼であり得る。この主羽根310は翼形状の断面を有することができ、主羽根310の形状及び枚数は、スラスタ効率(プロペラ効率)、荷重による空洞現象(キャビテーション)及び周辺環境などによって様々に変更することができる。
副羽根320は、主羽根310から主軸の後方に離間されたハブ200の後方側の外周面に主羽根310と交互に配置されるように放射状に離間して配置された複数枚の翼であり得る。但し、副羽根320は、主羽根310から主軸の後方に離間された位置であれば、ハブ200だけでなく、キャップ210、ハブ200とキャップ210との間の空間など任意の場所に設置することができる。
副羽根320は、主羽根310よりも小さな翼からなり、主軸の後方に傾設され得る。ここで、後方に傾設されるとは、副羽根320の先端よりも後端が主軸の後方に配置されることをいう。
上述の副羽根320は、プロペラのみが定格RPMで回転するボラード状態と同様に、小さな前進係数で回転成分を吸収し得るため、ハブ200の周囲に誘起される渦Wを効率良く低減させることができ、かつハブ200のトルクを減少させることにより推進効率を向上させることができる。
例えば、副羽根320は、主軸に垂直な方向に対して後方に0.1〜27°の範囲で傾斜する傾斜角(B)を有することができ、ハブ200は、ハブ200の外周面が、主軸の軸方向(−X軸方向)に対して10〜18°の範囲で傾斜する傾斜角(H)を有することができる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る副羽根の勾配比(B/H)による効率の変化曲線を示すグラフである。
特に、図12を参照すると、副羽根320の勾配比(B/H)が0.25〜1.5の範囲において、スラスタ効率を向上させることができる。例えば、副羽根320の勾配比(B/H)が0.25未満であるか又は1.5を超過する場合には、ハブ200の周囲に誘起される渦Wを効率良く低減させることが難しくなり、この結果、向上されたスラスタ効率の効果は僅かであり得る。
ここで、スラスタ効率(η,Merit coefficient)は、例えば、ダクト型プロペラ、アジマス型プロペラなどのように曳引や位置制御の条件での性能を重要な設計条件として考慮して、上式1により求めることができる。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る副羽根の半径比(A/C)による効率の変化曲線を示すグラフである。
図13を参照すると、模型試験及びCFD計算を用いて、副羽根320の半径変化によるボラード状態でのスラスタ効率を考察した結果、副羽根320の半径比(A/C)が0.3からグラフは上昇曲線を描き、0.5でスラスタ効率が最大となり、0.7を超えると急激に低下することを確認できる。
例えば、副羽根320の半径比(A/C)は、0.3〜0.7の範囲において最適化されたスラスタ効率の向上効果を発揮することができる。ここで、図11を参照すると、Aは副羽根320の半径長さ、Cはダクト100の全長と定義することができる。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る副羽根の位置(E/C)の範囲による効率の変化曲線を示すグラフである。
図14を参照すると、ダクト100の前方頂点から主羽根310の位置までの軸方向(−X軸方向)の距離をEPと定義した場合、副羽根320の位置(E)が、主羽根310の位置EPから主軸の後方に0.5C(ダクト全長の半分)以内の範囲(EP〜EP+0.5C)に位置する場合に優れた性能を示すことが確認できる。つまり、副羽根320の軸方向(−X軸方向)の位置(E)が主羽根の位置(EP)から主軸の後方へEP+0.5Cの位置まではグラフは緩やかな下降曲線を描き、それ以降は急激な下降曲線を描く。ここで、Eは副羽根320のX軸方向の位置、EPは主羽根320のX軸方向の位置、Cはダクト100の全長と定義され得る。
図15は、第2の距離Kの分布を比較するために、図8に示した推進装置との比較を行うための比較例による船舶の推進装置を示す斜視図であり、図16は、図8の推進装置及び図15の推進装置のボラード状態での性能曲線(Power-thrust)を示すグラフであり、図17は、図8の推進装置及び図15の推進装置の性能を比較検証するために、水槽試験を通じて得られた各々の推進性能特性曲線を示すグラフである。
図15〜図17を参照すると、ボラード状態での性能を比較するために、比較例としてダクト型アジマストラスタと同種のダクト100であるマリン19A翼形が用いられた。また、本実施形態及び比較例における各翼形断面に対するボラード状態での性能曲線(Power-thrust)は、模型試験(水槽試験)によって得ることができる。
図15に示したように、比較例に係る推進装置においてCFD計算によるボラード状態でプロペラ300及びハブ200の周囲に誘起される渦Wを考察してみると、本実施形態の図8に示した推進装置よりも、比較例のプロペラ300及びハブ200の周囲に誘起される渦Wが更に増加したことを確認することができる。
図16に示したように、ボラード状態での性能曲線(Power-thrust)を考察してみると、副羽根320を設けた本実施形態は、副羽根320を設けなかった比較例に比べて、ボラード状態でのスラストが約4.0%程度向上したことを確認することができる。
また、本実施形態のように副羽根320を設けた場合、スラスタの全推力を維持したまま、プロペラ300のトルクが全ての前進係数にわたって減少することを確認することができる。
図17に示したように、本実施形態のダクト100は、比較例の19A翼形に比べて全ての前進係数(J)の領域においてトルクKqが減少した。
特に、本実施形態の推進装置は、ボラード領域(J=0)におけるKq結果を用いて同一のエンジン馬力で計算した場合に更に約2.5%のスラストを発生させ、一般的な航行条件である前進係数(J)0.4以上の領域では、効率(η)を5.0%向上させることができた。つまり、副羽根320及びダクト100の吸引力の増加により、プロペラ300に流入する流速が増加し、この結果、プロペラ300のトルクKqを減少させて全ての前進係数(J)の領域にわたって効率が向上したことが分かる。
上述の通り、本発明は、プロペラによって発生する渦を低減させ、かつプロペラを回転させるのに必要なトルクを減少させるために、ハブに主羽根及び副羽根を設けてダクト及びプロペラの周囲の流動を改善することにより、推進効率を向上させることができる。また、ボラード状態でのスラストを向上させることにより、ハブの周囲に誘起される渦を効率良く低減させるとともに、主軸のトルク減少によって推進効率を向上させることができる。
図18は、本発明の第3の実施形態に係る推進装置のダクトを示す例示図である。
図18を参照すると、第3の実施形態に係るダクト100は主軸の軸方向に配列され、主軸の軸方向(X軸方向)を基準にハブ200を囲むように設けられ、ダクト100の全周囲に沿って同一の断面形状を有し得る。
ダクト100は、例えば、ドリルシップや海洋構造物のような船舶の運航特性、船舶の位置制御特性、又は氷海に閉じ込められた他の船舶を曳引する特性を全て考慮して、ダクト型推進装置の効率を向上させ得るように最適化された設計因子を有するダクト100の外面G1及び内面G2を有することができる。
特に、ダクト100の断面形状は、翼形断面の前方頂点であるノーズ104及び後方頂点であるテールと、ノーズ104とテール108とを結ぶ直線分である翼弦線105とを含み得る。また、ダクト100の断面形状は、翼弦線105の前端から上方向に凸に形成された前方部分113と、翼弦線105の後端から下方向に凹に形成された後方部分112とを有するダクト100の外面G1を含み得る。
ここで、ダクト100の外面G1の前方部分113は、翼弦線10がダクト100の外面G1に接する点からノーズ104までの曲線を意味し得る。また、ダクト100の外面G1の後方部分112は、翼弦線105がダクト100の外面G1に会う点からテール108までの曲面を意味し得る。
前方部分113及び後方部分112は、翼弦線105がダクト100の外面G1に接する点において途切れなく互いに連結され得る。このように、ダクト100の外面G1の前方部分113は、翼弦線105の前端から上方向に凸に形成されている。
上述の通り、ダクト100の外面の前方部分が翼弦線から上方向に凸に形成されるため、プロペラ300に流入する流体の流れを加速させることができる。かかる加速効果によって、ダクト100のスラストを向上させ、かつプロペラ300のトルクを減少させることができる。また、ダクト100の外面G1の後方部分112が翼弦線105の後端から下方向に凹に形成されているため、後方の外側領域で流体がダクト100のテール方向に滑らかに流れ込んで、テールの周囲で渦を形成してダクト100のスラストを向上させることができる。
また、ダクト100の断面形状は、主軸の軸方向(X軸方向)に平行な平行部111と、平行部111からノーズ104までのY軸方向の第1の距離Fに対応する範囲内で平行部111の始端109からノーズ104まで徐々に凸に形成された曲面をなすダクト100の内面前方部分106と、第1の距離Fよりも小さい平行部111からテール108までのY軸方向の第2の距離Kに対応する範囲内で平行部111の終端110からテール108まで徐々に凸に形成された曲面をなすダクト100の内面後方部分107とからなる内面G2を含み得る。
更に、本実施形態のダクト100の断面形状は、上述した第1の実施形態のダクト断面形状と同一の形状を有し得る。
本実施形態のダクト100の断面形状は、プロペラ面の位置103から全長Cに対して−4.0%〜14.0%の範囲(M/C)となる平行部11の前方領域Mと、プロペラ面の位置103から全長Cに対して−30.0%〜−10.0%の範囲N/Cとなる平行部111の後方領域Nとを含み得る。
ダクト100においてプロペラ300に隣接する平行部111が一定の長さを維持すれば、効率を向上させることができる。全長Cに対する平行部111の前方領域Mの比率であるM/C値が−4.0%未満であるか、または全長Cに対する平行部111の後方領域Nの比率であるN/C値が−10.0%超である場合には、平行部111の長さが短く、効率の向上は僅かである。
また、本実施形態のダクト100の断面形状は、全長Cに対して18.0%〜30.0%の範囲(F/C)となる平行部111からノーズ104までのY軸方向の第1の距離Fと、全長Cに対して4.0%〜10.0%の範囲(K/C)となる平行部111からテール108までの第2の距離(K)とを含み得る。
以上のように、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できるということを理解できるであろう。例えば、当業者は、各構成要素の材質、大きさなどを適用分野に応じて変更し、あるいは複数の実施形態を組合せまたは置換するなどして本発明の実施形態に明確に開示されていない形態で実施することができるが、これもまた本発明の範囲から逸脱するものではない。したがって、上述した実施形態は、全ての面において例示的なものに過ぎず、限定的なものではないと理解されるべきであり、このような変形実施形態は、本発明の特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれているものであるといえる。
100 ダクト
104 ノーズ
105 翼弦線(ノーズテールライン)
106 ダクト内面前方部分
107 ダクト内面後方部分
108 テール
111 平行部
112 ダクト外面の後方部分
113 ダクト外面の前方部分
200 ハブ
300 プロペラ
310 主羽根
320 副羽根

Claims (10)

  1. 船舶の推進装置であって、
    動力を伝達する主軸上に配列されたハブと、
    前記ハブの外周面に設けられた主羽根と、
    前記主羽根から前記主軸の後方に離間して配置されかつ前記主軸の後方に傾設された副羽根と、
    前記主羽根の周囲に設けられた、翼形状の主軸方向断面を有しかつ該断面の前方頂点であるノーズ及び後方頂点であるテールを有するダクトとを含み、
    前記ダクトが、
    断面視で前記ダクトの前端から前記ダクトの直径方向外向きに凸に形成された部分及び前記ダクトの後端に向けて前記ダクトの直径方向内向きに凹に形成された部分を有する外面と、
    断面視で前記ダクトの前端から前記ダクトの直径方向内向きに凸に形成されたダクト内面前方部分、前記ダクトの後端から前記ダクトの直径方向内向きに凸に形成されたダクト内面後方部分、並びに前記ダクト内面前方部分及びダクト内面後方部分を互いに結合する平行部を有する内面とを含み、
    前記副羽根が、前記主羽根の位置から前記主軸の後方に、前記ダクトの全長に対して長さ0.5以内の範囲に位置することを特徴とする船舶の推進装置。
  2. 前記外面が、
    前記ノーズと前記テールとを結ぶ直線分である翼弦線の前端から前記ダクトの直径方向外向きに凸に形成された前方部分と、
    前記翼弦線の後端に向けて前記ダクトの直径方向内向きに凹に形成された後方部分とを含むことを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
  3. 前記ダクト内面前方部分が、前記平行部から前記ノーズまでのY軸方向の第1の距離に対応する範囲内において、前記平行部の始端から前記ノーズまで曲面をなし、
    前記ダクト内面後方部分が、前記第1の距離よりも小さい前記平行部から前記テールまでのY軸方向の第2の距離に対応する範囲内において、前記平行部の終端から前記テールまで曲面をなしていることを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
  4. 前記平行部が、前方領域及び後方領域を含み、
    前記前方領域が、前記ダクトの全長に対する比率で、プロペラが回転しながら描く円形面であるプロペラ面の位置から−4.0%〜14.0%の範囲となり、
    前記後方領域が、前記ダクトの前記全長に対する比率で、前記プロペラ面の位置から−30.0%〜−10.0%の範囲となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
  5. 前記ダクトの断面形状において、
    前記平行部から前記ノーズまでの前記第1の距離が、前記ダクトの全長に対する比率で、18.0%〜30.0%の範囲となり、
    前記平行部から前記テールまでの前記第2の距離が、前記ダクトの前記全長に対する比率で、4.0%〜10.0%の範囲となるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の船舶の推進装置。
  6. 前記ダクトが、次式により求められるスラスタ効率を有することを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
    Figure 0006490595
    ここで、ηはスラスタ効率であり、Tはプロペラスラストであり、Tはダクトスラストであり、Qはプロペラトルクであり、Dはプロペラ直径であり、nはプロペラ回転数であり、ρは流体密度である。
  7. 前記主羽根が、複数枚の主羽根で構成され、かつ各々が前記ハブの外周面に沿って互いから離間して配置されており、
    前記副羽根が、複数枚の副羽根で構成され、かつ前記主羽根と交互に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
  8. 前記副羽根が、前記主軸に垂直な方向から後方に0.1〜27°の範囲内で傾斜する傾斜角(B)を有することを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
  9. 前記主軸に垂直な方向(Y軸方向)に対する前記副羽根の傾斜角Bと、前記主軸の軸方向に対する前記ハブの前記外周面の傾斜角Hとにより表される前記副羽根の勾配比(B/H)が、0.25〜1.5の範囲となるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の船舶の推進装置。
  10. 前記副羽根の半径長さAと、前記ダクトの全長Cとにより表される前記副羽根の半径比(A/C)が、0.3〜0.7の範囲となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の船舶の推進装置。
JP2015556876A 2013-02-08 2014-02-10 船舶の推進装置 Active JP6490595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0014232 2013-02-08
KR1020130014232A KR101444293B1 (ko) 2013-02-08 2013-02-08 추진 장치용 덕트
KR1020130115287A KR101523920B1 (ko) 2013-09-27 2013-09-27 선박의 추진장치
KR10-2013-0115287 2013-09-27
KR1020140014302A KR101589124B1 (ko) 2014-02-07 2014-02-07 선박의 추진장치
KR10-2014-0014302 2014-02-07
PCT/KR2014/001085 WO2014123397A1 (ko) 2013-02-08 2014-02-10 선박의 추진장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506892A JP2016506892A (ja) 2016-03-07
JP6490595B2 true JP6490595B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=51299940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556876A Active JP6490595B2 (ja) 2013-02-08 2014-02-10 船舶の推進装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10040528B2 (ja)
EP (1) EP2955099B1 (ja)
JP (1) JP6490595B2 (ja)
CN (1) CN105026259B (ja)
WO (1) WO2014123397A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366017A (zh) * 2015-12-04 2016-03-02 苏州金业船用机械厂 一种高性能螺旋桨
JP1562438S (ja) * 2016-02-19 2016-11-07
NL2018388B1 (en) * 2017-02-16 2018-09-06 Veth Propulsion B V Thruster for propelling a watercraft
CN106828849A (zh) * 2017-02-22 2017-06-13 哈尔滨工程大学 一种应用仿生导管的导管桨
CN107117277A (zh) * 2017-04-12 2017-09-01 哈尔滨工程大学 带有仿生导管的吊舱推进器
WO2019122464A1 (es) * 2017-12-20 2019-06-27 Romero Vazquez Juan Jose Sistema hélice tobera aceleradora para impulsar barcos
US11353001B1 (en) 2021-04-30 2022-06-07 Sitkana Inc. Hydrokinetic generator

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1363660A (en) * 1916-11-07 1920-12-28 Fleur Essaie La Propeller
GB189158A (en) * 1921-05-25 1922-11-27 Conrad Vaughan Treleaven An improved construction of screw propeller
US1944525A (en) * 1932-03-28 1934-01-23 Luis Medina Y Pereyra Twin propeller
JPS5131489A (en) * 1974-09-12 1976-03-17 Akashi Funegata Kenkyusho Kk Dakuto puropera
FI79991C (fi) * 1986-04-29 1990-04-10 Hollming Oy Propelleranordning foer ett fartyg.
JPH0825513B2 (ja) * 1988-12-01 1996-03-13 ジヨシツプ・グラウズリング 船の推進装置
JPH085431B2 (ja) 1989-01-20 1996-01-24 株式会社神戸製鋼所 舶用推進装置
US5799394A (en) * 1996-02-05 1998-09-01 Rice; Jose Luis Method of making a marine speed nozzle
RU2115588C1 (ru) * 1996-06-25 1998-07-20 Государственный научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт по развитию и эксплуатации флота "Гипрорыбфлот" Судовая движительно-двигательная установка типа "поворотная колонка"
RU2115589C1 (ru) * 1996-06-25 1998-07-20 Государственный научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт по развитию и эксплуатации флота "Гипрорыбфлот" Судовая движительно-двигательная установка типа "поворотная колонка"
US5766047A (en) * 1996-09-25 1998-06-16 Brunswick Corporation Twin propeller marine propulsion unit
RU2126762C1 (ru) * 1997-09-15 1999-02-27 Центральный научно-исследовательский институт им.акад.А.Н.Крылова Судовая винторулевая колонка
KR20000018734A (ko) 1998-09-04 2000-04-06 윤종용 반도체 소자의 고밀도 플라즈마 절연막 형성방법
KR20000018734U (ko) * 1999-03-26 2000-10-25 김형벽 프로펠러 보스캡 부착형 보조 프로펠러
JP2006306304A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Niigata Shipbuilding & Repair Inc 推進装置及びその製造方法
GB0526182D0 (en) * 2005-12-22 2006-02-01 Watts Alan E Propeller
JP5405872B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-05 株式会社三井造船昭島研究所 船舶の推進装置とそれを備えた船舶
JP2011168075A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd ダクト付きスラスタ及びそれを備えた船舶
DE102010052248A1 (de) 2010-11-23 2012-05-24 Voith Patent Gmbh Schiffsantrieb mit einer Düse und einem Propeller
FI122660B (fi) * 2010-12-30 2012-05-15 Waertsilae Finland Oy Sisäänvedettävä vesialuksen ohjauspotkuriyksikkö
KR20120100267A (ko) * 2011-03-03 2012-09-12 삼성중공업 주식회사 아지무스 스러스터 및 이를 구비한 선박
KR101313616B1 (ko) * 2011-06-15 2013-10-02 삼성중공업 주식회사 선박용 추진장치 및 이를 포함하는 선박
CN202368778U (zh) * 2011-12-12 2012-08-08 江苏华海船舶设计有限公司 组合节能运输船舶
KR101350514B1 (ko) * 2012-02-03 2014-01-10 삼성중공업 주식회사 초전도 베어링을 구비한 이중 반전 프로펠러식 추진장치 및 이를 구비한 선박

Also Published As

Publication number Publication date
US20150360760A1 (en) 2015-12-17
JP2016506892A (ja) 2016-03-07
EP2955099A4 (en) 2016-09-28
WO2014123397A1 (ko) 2014-08-14
CN105026259B (zh) 2018-11-27
EP2955099B1 (en) 2018-08-29
US10040528B2 (en) 2018-08-07
CN105026259A (zh) 2015-11-04
EP2955099A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490595B2 (ja) 船舶の推進装置
EP2738084B1 (en) Propeller with small duct, and ship
JP2006306304A (ja) 推進装置及びその製造方法
WO2011102103A1 (ja) ダクト付きスラスタ及びそれを備えた船舶
EP2694361B1 (en) Marine tunnel thruster
KR101523920B1 (ko) 선박의 추진장치
WO2015098665A1 (ja) ダクト装置
EP3424811A1 (en) Horizontal axis rotor and boat equipped with said rotor
KR101589124B1 (ko) 선박의 추진장치
KR20130002144U (ko) 선박용 프로펠러
CA2649983C (en) Propeller for boat
JP5976414B2 (ja) 水流発電装置
KR101757471B1 (ko) 프로펠러 허브
JP2005112257A (ja) プロペラ
KR101444293B1 (ko) 추진 장치용 덕트
KR20150093626A (ko) 선박의 추진장치
JP3167085U (ja) 推進装置
KR20130098714A (ko) 선박용 보조 추력장치 및 이러한 보조 추력장치를 구비한 선박
KR20180048769A (ko) 선미 덕트를 가진 선미 형상 및 선박
WO2019014873A1 (zh) 一种挖泥船用螺旋桨
JP6827034B2 (ja) 船舶の推進装置
KR20150030420A (ko) 링형 캡 핀 및 그 캡 핀을 구비하는 프로펠러
KR101422225B1 (ko) 보조 추력 장치를 갖는 선박
KR20210032724A (ko) 전류고정날개
KR20090112377A (ko) 광폭 끝단 코드길이를 갖는 프로펠러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250