JP6485857B2 - 電気化学的還元のための電極 - Google Patents

電気化学的還元のための電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6485857B2
JP6485857B2 JP2014218106A JP2014218106A JP6485857B2 JP 6485857 B2 JP6485857 B2 JP 6485857B2 JP 2014218106 A JP2014218106 A JP 2014218106A JP 2014218106 A JP2014218106 A JP 2014218106A JP 6485857 B2 JP6485857 B2 JP 6485857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
electrode
carbon monoxide
reactive group
electrode according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086472A (ja
JP2015086472A5 (ja
Inventor
鴻 飛 賈
鴻 飛 賈
ケネス・ジェームズ・マクドナルド
Original Assignee
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド, トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2015086472A publication Critical patent/JP2015086472A/ja
Publication of JP2015086472A5 publication Critical patent/JP2015086472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485857B2 publication Critical patent/JP6485857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

発明の分野
発明は、二酸化炭素の還元のための電極に関し、より特定的には、二酸化炭素の還元のための、自己組織化単分子膜がその上に付いた電極に関する。
発明の背景
化石燃料は、燃料源またはさまざまな製品のための供給原料などのさまざまな機能に利用される限りのある資源である。化石燃料の燃焼は環境中のCO2の量を増大させる。電解セルを水媒体中でのCO2の電気化学的還元に利用して、H2、CO、アルコール、蟻酸、メタン、および短鎖アルカンなどのさまざまな生成物を産生し得る。これらの生成物のうち、H2とCOとの混合物(合成ガス)が非常に望ましい。なぜなら、それは液体炭化水素の生産のための商用フィッシャー−トロプシュ法への供給原料として働くことができるからである。制御された比率でH2およびCOを選択的に産生することはフィッシャー−トロプシュ法に有益であろう。
CO2還元のための高活性触媒を探すのに多くの研究が行なわれてきたが、生成物の選択性の制御は、解決の必要がある課題のままであった。したがって、当該技術分野には、CO2還元のための、H2およびCOの生成物選択性を調節または制御し得る電極に対する必要性が存在する。当該技術分野には、電極の活性を調節または制御し得る電極に対する必要性も存在する。
発明の要約
1つの局面では、一酸化炭素と水素とを形成する水および二酸化炭素の電気化学的還元のための電極が開示される。電極は金属基板を含む。自己組織化単分子膜が金属基板に結合される。電極によって産生される一酸化炭素と水素との反応生成物の選択性は剥き出しの金属基板に対して調節される。
別の局面では、一酸化炭素と水素とを形成する水および二酸化炭素の電気化学的還元のための電極が開示される。電極は金属基板を含む。自己組織化単分子膜が金属基板に結合される。自己組織化単分子膜は、反応基が金属基板に結合される表面端と、有機官能基を含む対向端とを有する有機リガンドを含む。電極によって産生される一酸化炭素と水素との反応生成物の選択性は剥き出しの金属基板に対して調節される。
さらなる局面では、一酸化炭素と水素とを形成する水および二酸化炭素の電気化学的還元のための電極が開示される。電極は金属基板を含む。自己組織化単分子膜が金属基板に結合される。電極の活性は剥き出しの金属基板に対して調節される。
金属基板に付着する自己組織化単分子膜の概略図である。 さまざまな有機官能基を含むリガンドが付着した自己組織化単分子膜を有する金金属基板と、さまざまな有機官能基を含むリガンドについての水接触角の測定値とのCVプロットの図である。 さまざまな有機官能基を含むリガンドが付着した自己組織化単分子膜を有する銀金属基板のCVプロットの図である。 さまざまな有機官能基を含むリガンドが付着した自己組織化単分子膜を有する銀基板の定電位分極のプロットの図である。 さまざまな有機官能基を含むリガンドが付着した自己組織化単分子膜を有する銀基板のガスクロマトグラフィプロットと、気相生成物中の水素および一酸化炭素の百分率との図である。 さまざまな有機官能基を含むC2およびC11長さのリガンドが付着した自己組織化単分子膜を有する銀基板および金基板についての、水素に対する一酸化炭素の比率のプロットの図である。 さまざまな有機官能基を含むC2およびC11長さのリガンドが付着した自己組織化単分子膜を有する金基板の活性のプロットの図である。 針金で作った電極を含む実験の電気化学セルの実体図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1を参照して、一酸化炭素と水素とを形成する水および二酸化炭素の電気化学的還元のための電極10の図が示される。電極は金属基板15を含む。自己組織化単分子膜20が金属基板15に結合される。
1つの局面では、二酸化炭素と水との電気化学的還元の反応生成物は、一酸化炭素と水素とから形成される合成ガスを産生し得る。合成ガスは、さまざまな炭化水素材料を産生する以下の反応によって詳細に説明されるようなフィッシャー−トロプシュ法で利用され得る。電極によって産生される反応生成物の選択性を変更することにより、フィッシャー−トロプシュ法からの所望の炭化水素についての効率および生産性を増すことができる。たとえば、ガソリンなどの液体炭化水素燃料の合成には、一酸化炭素に対する水素の比率が2:1であることが望ましいことがある。
(2n+1)H2+nCO→CnH(2n+2)+nH2
金属基板15は、一酸化炭素の結合強さが低い金属から形成され得る。1つの局面では、結合強さは、CO吸着エネルギが1eV未満であることを特徴とし得る。1つの局面では、金属は、Au、Ag、Zn、Pd、およびGaから選択され得る。
1つの局面では、自己組織化単分子膜20は、反応基35が金属基板15に結合される表面端30と、有機官能基45を含む対向端40とを有する有機リガンド25を含む。有機リガンドはC2〜C20までの炭素単位の長さを有し得る。リガンドはアルカン鎖または芳香族鎖から形成され得る。
1つの局面では、反応基は金属基板と共有結合を形成する。反応基はチオール基を含み得る。反応基のチオール基は、金属基板の表面と反応して共有結合を形成し得る。図1に示されるように、リガンドは単分子層として金属基板上に組織化される。
以上に詳述するように、対向端は、CH3、OH、COOH、およびNH2から選択され得る有機官能基を含み得る。1つの局面では、有機官能基は二酸化炭素で飽和される水性電解質に露出され得る。さまざまな有機官能基は、疎水性、および電解質の界面での荷電を含む電極のさまざまな性質に影響を及ぼし得る。電極の選択性および活性を調節または修正するのに電極の性質の変化を利用し得る。
スパッタリングを用いて、LGA Thin Film Inc.(カリフォルニア州サンタクララ)によって、金(Au)および銀(Ag)薄膜電極(厚み100nm)が準備された。接着を増すため、AuまたはAg膜の堆積の前に、Tiの20nmの層をガラス基板上に予めスパッタリングした。Sigma Aldrichから、Ag針金電極(直径1.0mm)、チオ系リガンド、重炭酸カリウム(KHCO3)、およびエタノールを購入した。
電極の金属基板上のリガンドの組織化は、基板の洗浄、リガンド溶液の調製、組織化のための培養、および組織化後の濯ぎを含む。金属基板表面を洗浄するため、DI水(5分間、2回)、次にエタノール(5分、2回)でまず電極を超音波処理した。Ag針金電極については、洗浄手順の前に50nmのAl23で表面を機械的に研磨した。
異なる有機官能基を有するチオリガンドを、20mlのガラス瓶中に5mMの濃度でエタノール中に溶解した。以下により詳細に論じるように、C−2およびC−11リガンドを以下の実施例で利用した。組織化プロセスの間、少なくとも24時間、室温でリガンド溶液中にすべての電極を浸漬し、培養した。反応の後、電極をまずエタノールで濯ぎ、次にエタノールおよびDI水(各濯ぎ毎に5分間、2回)で超音波処理し、次に室温で真空乾燥した。結果的に得られた電極を、アルゴンを充填した封止ガラス瓶の中に保管した。
対極としてPtメッシュをおよび参照電極としてAg/AgClをそれぞれ用いて、図8に示されるように、2チャンバセルの中で電気化学的分析を行なった。電解質としてKHCO3(0.1M)を用いた。実験を開始する前に少なくとも15分間電解質を通してCO2をパージした。
図2および図3を参照して、AuおよびAg金属基板のための薄膜電極に対してサイクリックボルタンメトリー研究および水接触角測定を行なった。定電位電解およびGC分析にAg針金電極を利用した。アノードおよびカソードチャンバをナフィオン117の片で分離した。試験では、25mlの電解質をアノードチャンバに充填したが、これは頭隙中の5.5mlの気相体積を許容した。
図2に詳細に示される水接触角測定値の結果に基づくと、自己組織化単分子膜(SAM)の形成は明らかであった。−COOHおよび−CH3基を有するリガンドが、それぞれ最も親水性のおよび最も疎水性の表面を与えた。図2に示されるようなサイクリックボルタンメトリーは、SAM−COOHで修飾された電極が、他のSAM修飾表面および剥き出しのAu対照と比較して、より高い接触電流を発生することを示した。
C−2およびC−11リガンドもAg針金電極の修飾に適用して、次にこれをバルク電解に用いた。表面修飾に対する応答としての電極活性の変化を調べるため、−0.8〜−1.6V(対Ag/AgCl)の範囲にわたる電位で定電位電解を行なった。SAMリガンドは非導通アルカン鎖を有するので、図4に示されるように、修飾された電極がブランク対照よりも不活性であろうと予測することができる。この結果は、Ag表面へのリガンドの付着を確認する。SAM修飾電極はブランクAg対照よりも不活性であったが、このことは、リガンドが電子移動に対する絶縁障壁を作製して電極の活性に影響したかもしれず、これにより活性が調節または制御され得ることを示す。
電気化学セルの頭隙中のH2およびCO産生物の量を、1クーロンの電荷の合計通過の後にガスクロマトグラフィ(GC)によって測定した。図5に示されるように、SAM修飾は触媒の選択性に大きな影響を有する。さまざまな有機官能基を有するC−11リガンドについて、算出される比を図5の表に要約する。興味深いことに、COに対するH2の比は、−COOHから−CH2OHおよび−CH3へと高くなり、これは表面の疎水性とよく相関している。加えて、−NH2官能基は、COに対するH2の最も高い比を示した。これらの結果は、さまざまな官能基を有するSAM修飾電極を利用することによって生成物の選択性を制御および調節できそうであることを実証する。
図6を参照して、さまざまな官能基を含むSAMが電極の表面に付けられた銀および金金属基板についての水素に対する一酸化炭素の比を詳細に示すプロットを示す。プロットはC−2およびC−11の長さのリガンドを両者とも含む。−1.5V(対Ag/AgCl)の定電位で、6.8のpHで、CO2で飽和された0.1MのKHCO3を電解質として用いて、上述の実験装置を利用してプロットを生成した。プロットからわかるように、電極によって産生される一酸化炭素および水素の電極反応生成物の選択性を調節するように、リガンドの長さ、金属基板、および有機官能基の選択範囲を選択し得る。
図7を参照して、さまざまな官能基を含むSAMが電極の表面に付けられた金金属基板についての活性を詳細に示すプロットを示す。C−2およびC−11の長さのリガンドを両者とも含む。−1.5Vおよび−1.2V(対Ag/AgCl)の定電位で、6.8のpHで、CO2で飽和された0.1MのKHCO3を電解質として用いて、上述の実験装置を利用してプロットを生成した。プロットからわかるように、電極の活性を調節するように、リガンドの長さ、金属基板、および有機官能基の選択範囲を選択し得る。
例示的な態様で発明を説明した。用いた用語は、限定よりもむしろ説明の文言の性質のものであることが意図されることを理解すべきである。上記教示に照らして、発明の多くの修正例および変形例が可能である。したがって、添付の請求項の範囲内で、具体的に説明された以外に発明を実践し得る。
10 電極、15 金属基板、20 自己組織化単分子膜、25 有機リガンド、30 表面端、35 反応基、40 対向端、45 有機官能基。

Claims (10)

  1. 一酸化炭素と水素とを形成する水および二酸化炭素の電気化学還元のための電極であって、
    水および二酸化炭素を電気化学的に還元する、一酸化炭素の結合の強さが低い金属からなる金属基板と、
    反応基が前記金属基板に結合される表面端と、反応物の割合を調節する有機官能基を含む対向端とを有する有機リガンドを含む、前記金属基板に結合される自己組織化単分子膜とを備え、
    前記反応基はチオール基であり、
    前記電極によって産生される一酸化炭素と水素との反応物の選択性は剥き出しの金属基板に対して調節される、電極。
  2. 前記金属基板はAu、Ag、Zn、Pd、およびGaから選択される、請求項1に記載の電極。
  3. 前記有機リガンドはC2〜C20の長さを有する、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記反応基は前記金属基板と共有結合を形成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記有機官能基は、CH3、OH、COOH、およびNH2から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の電極。
  6. 一酸化炭素と水素とを形成する水および二酸化炭素の電気化学還元のための電極であって、
    水および二酸化炭素を電気化学的に還元する、一酸化炭素の結合の強さが低い金属からなる金属基板と、
    反応基が前記金属基板に結合される表面端と、反応物の割合を調節する有機官能基を含む対向端とを有する有機リガンドを含む、前記金属基板に結合される自己組織化単分子膜とを備え、
    前記反応基はチオール基であり、
    前記電極の活性は剥き出しの金属基板に対して調節される、電極。
  7. 前記金属基板はAu、Ag、Zn、Pd、およびGaから選択される、請求項に記載の電極。
  8. 前記有機リガンドはC2〜C20の長さを有する、請求項又はに記載の電極。
  9. 前記反応基は前記金属基板と共有結合を形成する、請求項のいずれか一項に記載の電極。
  10. 前記有機官能基は、CH3、OH、COOH、およびNH2から選択される、請求項いずれか一項に記載の電極。
JP2014218106A 2013-10-31 2014-10-27 電気化学的還元のための電極 Active JP6485857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/068,291 US20150114834A1 (en) 2013-10-31 2013-10-31 Surface modified electrodes for electrochemical syngas production
US14/068,291 2013-10-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015086472A JP2015086472A (ja) 2015-05-07
JP2015086472A5 JP2015086472A5 (ja) 2017-12-14
JP6485857B2 true JP6485857B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52991030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218106A Active JP6485857B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-27 電気化学的還元のための電極

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150114834A1 (ja)
JP (1) JP6485857B2 (ja)
CN (1) CN104593817B (ja)
DE (1) DE102014114658A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104959135B (zh) * 2015-06-29 2017-12-05 华中师范大学 一种纳米锌催化剂及基于纳米锌催化剂高效催化co2还原co的方法
DE102016203947A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Herstellung von Synthesegas
CN108118361B (zh) * 2016-11-26 2019-05-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种提高co2电化学还原用电极催化活性的方法
JP6902375B2 (ja) * 2017-03-29 2021-07-14 古河電気工業株式会社 銅系基材、並びにこれを用いた電極触媒および電解装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009703B2 (ja) * 1990-05-02 2000-02-14 正道 藤平 二酸化炭素ガス還元用電極触媒
JP3949299B2 (ja) * 1998-11-05 2007-07-25 ペルメレック電極株式会社 酸素還元用電極及び該電極を使用する過酸化水素の製造方法
US7214331B2 (en) * 2004-02-26 2007-05-08 The Boc Group, Inc. Catalyst configuration and methods for syngas production
EP2132820A4 (en) * 2007-04-03 2014-12-24 New Sky Energy Inc ELECTROCHEMICAL SYSTEM, APPARATUS AND METHOD FOR GENERATING RENEWABLE HYDROGEN AND SEQUESTERING CARBON DIOXIDE
AU2014271702A1 (en) * 2013-05-29 2015-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Reduction catalyst and chemical reactor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104593817B (zh) 2019-06-04
JP2015086472A (ja) 2015-05-07
US20150114834A1 (en) 2015-04-30
DE102014114658A1 (de) 2015-05-13
US20200063275A1 (en) 2020-02-27
CN104593817A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Grain-boundary-rich copper for efficient solar-driven electrochemical CO2 reduction to ethylene and ethanol
Wang et al. Surface strategies for catalytic CO 2 reduction: from two-dimensional materials to nanoclusters to single atoms
US20200063275A1 (en) Surface modified electrodes for electrochemical syngas roduction
Gonçalves et al. Recent trends and perspectives in electrochemical sensors based on MOF-derived materials
Jasin Arachchige et al. Theoretical investigation of single and double transition metals anchored on graphyne monolayer for nitrogen reduction reaction
Dong et al. Conformal coating of ultrathin metal-organic framework on semiconductor electrode for boosted photoelectrochemical water oxidation
Zhang et al. Fast and selective photoreduction of CO2 to CO catalyzed by a complex of carbon monoxide dehydrogenase, TiO2, and Ag nanoclusters
Chen et al. Electrochemical reduction of carbon dioxide to ethane using nanostructured Cu2O-derived copper catalyst and palladium (II) chloride
Abghoui et al. Electroreduction of N2 to ammonia at ambient conditions on mononitrides of Zr, Nb, Cr, and V: A DFT guide for experiments
Kecsenovity et al. Decoration of ultra-long carbon nanotubes with Cu 2 O nanocrystals: a hybrid platform for enhanced photoelectrochemical CO 2 reduction
Brett et al. Studies on Self‐Assembled Alkanethiol Monolayers Formed at Applied Potential on Polycrystalline Gold Electrodes
Yue et al. Triple-phase electrocatalysis for the enhanced CO2 reduction to HCOOH on a hydrophobic surface
Lv et al. A new strategy of preparing uniform graphitic carbon nitride films for photoelectrochemical application
Berglund et al. p-Si/W2C and p-Si/W2C/Pt photocathodes for the hydrogen evolution reaction
KR101762057B1 (ko) 환원 촉매 및 화학 반응 장치
Jin et al. Surface basicity of metal@ TiO2 to enhance photocatalytic efficiency for CO2 reduction
Bravo et al. Anodic underpotential deposition and cathodic stripping of iodine at polycrystalline and single-crystal gold: studies by LEED, AES, XPS, and electrochemistry
Zhao et al. A photosystem I monolayer with anisotropic electron flow enables Z-scheme like photosynthetic water splitting
Choi et al. Interface engineering of hematite with nacre-like catalytic multilayers for solar water oxidation
Yang et al. Photoelectrochemical glucose biosensor based on the heterogeneous facets of nanocrystalline TiO2/Au/glucose oxidase films
Januszewska et al. CO2 electroreduction at bare and Cu-decorated Pd pseudomorphic layers: catalyst tuning by controlled and indirect supporting onto Au (111)
Sartin et al. Effect of particle shape and electrolyte cation on CO adsorption to copper oxide nanoparticle electrocatalysts
WO2011135783A1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
Mo et al. Unexpected insulating polymer maneuvered solar CO2‐to‐syngas conversion
Chen et al. Molybdenum tungsten disulfide with a large number of sulfur vacancies and electronic unoccupied states on silicon micropillars for solar hydrogen evolution

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350