JP6482065B2 - 応力算出装置及び応力算出方法 - Google Patents

応力算出装置及び応力算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482065B2
JP6482065B2 JP2015037850A JP2015037850A JP6482065B2 JP 6482065 B2 JP6482065 B2 JP 6482065B2 JP 2015037850 A JP2015037850 A JP 2015037850A JP 2015037850 A JP2015037850 A JP 2015037850A JP 6482065 B2 JP6482065 B2 JP 6482065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
evaluation
region
calculation
centroid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015037850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162031A (ja
Inventor
誠司 鶴岡
誠司 鶴岡
櫻井 剛
剛 櫻井
淑郎 佐近
淑郎 佐近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015037850A priority Critical patent/JP6482065B2/ja
Publication of JP2016162031A publication Critical patent/JP2016162031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482065B2 publication Critical patent/JP6482065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、任意要素・形状での応力算出が可能な応力算出装置及び応力算出方法に関する。
構造物の強度評価を行う際、任意断面の等価線形応力(=膜・曲げ応力)を算出する必要がある。この時単純な矩形断面、丸棒などであれば、材料力学ベースで手計算や、表計算ソフトを用いる程度で算出できる。
しかし、現実にある、多角形、多面体、曲面で構成された構造など、単純な材料力学ベースで算出できない場合が多い。
この場合、有限要素法(Finite Element Method 以下、FEMと言う)を用いて膜・曲げ応力を算出する事が多い。
この時、FEMモデル作成時に、どの断面を評価断面とするかを決め、評価断面にNode(節点)をあらかじめ配置する必要がある。
なお、FEMとは、数値解析手法の一つであって、解析的に解くことが難しい微分方程式の近似解を数値的に得る方法の一つである。方程式が定義された領域を小領域(要素)に分割し、各小領域における方程式を比較的単純で共通な補間関数で近似する。
ここで、特許文献1は、第1頁右欄11行目〜17行目に「3次元領域におけるポアッソン方程式あるいは線形応力方程式等の偏微分方程式の数値解を求める境界要素法解析を行う場合に、対象領域の境界上の各節点に、例えば熱伝導解析の場合には温度とフラック、弾性解析の場合には変位と表面ベクトル等の節点値が未知数としてあるいは既知数として設定される。」と記載され、応力を計算する装置と言う点で類似しているが、本発明とは線形応力の計算を行っていない点で相違する。
特開平3−070084号公報
FEMの場合、評価断面に節点を置くようにFEMモデルを作成する必要があるが、現在のFEMモデリングの主流となる手法は、3次元形状を自動でメッシュ作成する手法であり対応できない。一々ユーザーが節点の位置を指定してモデルを作成する事となり、非常に手間が掛かる。
また評価断面が変わると、再度FEMモデルを作り直さなくてはならならず、モデルが大規模な場合や、計算ケースが多い場合は、非常に手間が掛かる。
上記課題を解決する本発明の請求項1に係る応力算出方法は、有限要素法により複数の節点が設定されたモデルを任意の評価平面で切断して切断面とする評価平面処理と、前記評価平面を含む前記モデルの所定の範囲を指定範囲とする指定処理と、前記指定範囲における前記複数の節点を結ぶ線分を辺とする多面体よりなる対象要素を求め、前記対象要素の前記線分と前記評価平面とが交差する複数の交差点を作成する交差点作成処理と、前記複数の交差点を頂点とする多角形領域の図心座標及び面積を算出する領域算出処理と、前記図心座標で、前記評価平面に垂直な垂直応力を有限要素法の計算結果から内挿算出し、前記垂直応力に基づき前記切断面全体の膜応力を算出する膜応力算出処理と、前記各領域の図心座標及び面積に基づき、前記切断面全体の図心を評価面図心として算出する評価面図心算出処理と、前記評価平面上において、前記評価面図心を通る任意の直線をモーメント算出基準線として設定するモーメント算出基準線設定処理と、前記各領域の図心から前記モーメント算出基準線までの垂直距離を算出する垂直距離算出処理と、前記膜応力と前記垂直応力との差の絶対値に前記領域の面積及び前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げモーメントを求める曲げモーメント算出処理と、前記各領域毎の曲げモーメントを断面二次モーメントで除して前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げ応力を算出する各領域曲げ応力算出処理と、前記各領域毎の曲げ応力を全て総和することにより評価平面全体の曲げ応力を算出する全体曲げ応力算出処理と、前記膜応力及び/又は前記評価面全体の曲げ応力を評価結果として出力する出力処理とを備えることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項2に係る応力算出方法は、請求項1において、前記全体曲げ応力算出処理は、前記評価平面上で、前記評価面図心を中心として前記モーメント算出基準線を回転させて最大値となる前記評価平面全体の曲げ応力を算出する処理であり、前記出力処理は、前記最大値を評価結果として出力することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項3に係る応力算出装置は、有限要素法により複数の節点が設定されたモデルを任意の評価平面で切断して切断面とする評価平面処理部と、前記評価平面を含む前記モデルの所定の範囲を指定範囲とする指定処理部と、前記指定範囲における前記複数の節点を結ぶ線分を辺とする多面体よりなる対象要素を求め、前記対象要素の前記線分と前記評価平面とが交差する複数の交差点を作成する交差点作成処理部と、前記複数の交差点を頂点とする多角形領域の図心座標及び面積を算出する領域算出処理部と、前記図心座標で、前記評価平面に垂直な垂直応力を有限要素法の計算結果から内挿算出し、前記垂直応力に基づき前記切断面全体の膜応力を算出する膜応力算出処理部と、前記各領域の図心座標及び面積に基づき、前記切断面全体の図心を評価面図心として算出する評価面図心算出処理部と、前記評価平面上において、前記評価面図心を通る任意の直線をモーメント算出基準線として設定するモーメント算出基準線設定処理部と、前記各領域の図心から前記モーメント算出基準線までの垂直距離を算出する垂直距離算出処理部と、前記膜応力と前記垂直応力との差の絶対値に前記領域の面積及び前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げモーメントを求める曲げモーメント算出処理部と、前記各領域毎の曲げモーメントを断面二次モーメントで除して前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げ応力を算出する各領域曲げ応力算出処理部と、前記各領域毎の曲げ応力を全て総和することにより評価平面全体の曲げ応力を算出する全体曲げ応力算出処理部と、前記膜応力及び/又は前記評価面全体の曲げ応力を評価結果として出力する出力処理部とを備えることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項4に係る応力算出装置は、請求項3において、前記全体曲げ応力算出処理部は、前記評価平面上で、前記評価面図心を中心として前記モーメント算出基準線を回転させて最大値となる前記評価平面全体の曲げ応力を算出する一方、前記出力処理部は、前記最大値を評価結果として出力することを特徴とする。
本発明は、任意の要素形状・外形のFEMモデル上の任意の断面の等価線形応力を算出することができ、具体的には以下の効果を奏する。
(1)FEMモデル作成時に、特定断面への節点配置を考慮する必要が無い為、非常な省力化となる。
(2)FEMモデルを作り直す必要が無い為、非常な省力化となる。
(3)モーメント算出基準線を回転させて最大値となる評価平面全体の曲げ応力を算出することもできる。
評価平面により切断されたFEMモデルの説明図である。 指定範囲が設定されたFEMモデルの説明図である。 4面体よりなる対象要素の説明図である。 6面体よりなる対象要素の説明図である。 3角形よりなる多角形領域の説明図である。 6角形よりなる多角形領域の説明図である。 各領域毎の面積、図心及び垂直応力及び評価面図心の説明図である。 評価平面上の基準線、各領域の図心までの距離の説明図である。 評価平面上での基準線の回転する様子の説明図である。 本発明の一実施例に係る応力算出装置のブロックズである。 本発明の一実施例に係る応力算出装置により実施される応力算出方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る応力算出装置により実施される応力算出方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る応力算出装置の演算部を示すブロック図である。
以下、本発明について、膜・曲げ応力の自動算出ロジックを説明する。
1.膜・曲げ応力を算出する評価平面を設定する。
図1に示すように、任意の要素形状・外形のFEMモデル1を任意の評価平面2で切断して切断面2aとする。FEMモデル1は、有限要素法により無数の節点が設定されたモデルであり、図中では節点を省略している。節点は要素の境界に配置されている。切断面2aは、評価平面2上でFEMモデル1より内側の領域である。評価平面2は、膜・曲げ応力を算出する計算対象である。膜応力は、引張り・圧縮応力と曲げ応力の組み合わせである。
2.指定範囲を指定する。
図2に示すように、評価平面2を含むFEMモデル1の所定の範囲を指定範囲3として指定する。
指定範囲3は、評価平面2の近傍の節点を含むものであり、節点を絞り込む事に拠り、計算負荷を低減することができる。指定範囲3は、処理辺面から要素長の定数(ユーザー指定)倍としても良いし、要素番号などでユーザーが直接指定しても良い。例えば、図2に示す指定範囲3に含まれる要素をユーザーが指定し、計算対象とする。
3.指定範囲3内の複数の節点を結ぶ線分を辺とする多面体よりなる対象要素(以下、「要素」とも略する)4,5を求め、各対象要素の辺が評価平面2と交差する交差点を作成する。
例えば、図3に示すように、4面体の対象要素4の場合には、評価平面2との間で三つの交差点N1,N2,N3ができ、また、図4に示すように、6面体の対象要素5の場合には、六つの交差点N1,N2,N3,N4,N5,N6ができる。これらの交差点により、3〜6角形が出来る。交差しない場合はその要素は対象外とする。図3,4において、対象要素4,5については実線で示し、対象要素4,5と評価平面2とが交差する箇所は一点鎖線で示した。
4.ユーザーが指定する場合は、対象要素(二次テトラ、一次ヘキサ、二次ヘキサ)を、一次テトラ要素に分解して再構成する。
5.各対象要素について、交差点を頂点とする3〜6角形の多角形領域(以下、「領域」とも略する)の面積を求める。
一次テトラに分解(再構成)されている場合は、3又は4角形となる。交差点で形成される領域が4角形以上の場合は、例えば、3角形に分割しヘロンの公式を用いる等して、面積を算出する。
図5に示すように三角形領域の場合は、各交差点である頂点N1,N2,N3に向かい合う辺の長さと、各頂点までの垂直距離を乗算して2で除することにより求める。また、図5に示すように、6角形領域の場合は、各交差点である頂点N1,N2,N3,N4,N5,N6間の辺の長さ、隣接する頂点の間の角度θ1,θ2,θ3,θ4に基づき求める。
6.各対象要素について、交差点で形成される多角形領域の図心を求める。
交差点で形成される領域が4角形以上の場合は、ステップ5で分割した3角形の、其々の図心と面積から算出する。図5,6では、領域毎に図心として黒丸を付した。
7.以上のステップ5,6を全ての対象領域について繰り返し、各領域の図心座標と面積Aを算出する。
面積Aは、添字iを付して各領域に対応することを示す。図7は、領域61,62,63,64,65,66,67,68,69が隙間なく隣接している集合状態を示している。領域61〜69は、図7に示す集合状態において、FEMモデル1を評価平面2で切断した切断面2aであり、多角形領域61〜69は各要素についての切断面である。
図7において、領域61〜69の集合全体としての外枠は実線で示し、領域61〜69の境界については破線で示した。また、各多角形領域61〜69には、黒丸で図心を示し、一例として、多角形領域61の面積についてはハッチングを入れて示した。なお、図7に示すように、応力勾配補正プログラム流用の場合は、全領域が3又は4角形となる。
8.各領域について、各図心座標で、評価平面2に垂直方向の垂直応力σiを、FEM計算結果から内挿算出する。垂直応力σiは、添字iを付することにより各領域に対応することを示す。図7において、垂直方向応力σとして示した。なお、FEM計算結果から内挿算出することは技術常識であるので説明を省略する。
更に膜応力σdは下式に示すように、上記により算出した垂直方向の垂直応力σiに各領域の面積Aiを乗じて総和し、各領域の面積Aiの総和で除することにより求める。Σは、全ての領域についての総和を意味する。
σd=Σ(σi×Ai)÷Σ(Ai)
9.各要素毎の切断面の図心座標と面積から、切断面全体の図心を評価面図心として算出する。
図7に示すように、評価面図心Bは、切断面全体の略中心に位置し、図中では○印に×印を重ねて示した。
10.評価平面上で、評価面図心Bを通る任意の直線を、モーメント算出基準線θiとして設定する。
図8において、評価平面上の基準線θiは、評価面図心Bを通る上下方向に向いた一点鎖線で示した。
11.各領域の図心からステップ10で設定したモーメント算出基準線θiまでの垂直距離Lを算出する。
図8に示すように、垂直距離Lは、評価平面上の基準線θiに対して略垂直、つまり、略水平な破線で示される。なお、垂直距離Lは、添字iを付することにより各領域に対応することを示す。
12.各領域毎の曲げモーメントMiは、以下の式に示すように、膜応力σdと垂直応力σiとの差の絶対値に各領域の面積Ai及び垂直距離Liを乗じて算出する。
±Mi=|σi−σd|・Ai・Li
但し、Miは、紙面に対して右回り+、左回り−とする。
13.各領域の曲げ応力σbiは、以下の式に示すように、各領域毎の曲げモーメントMiを断面二次モーメントIで除して垂直距離Liを乗じることにより算出する。
σbi=(Mi/I)×Li
但し、I:断面二次モーメント
14.モーメント算出基準線θiに対する、評価平面全体の曲げ応力σbθiは、以下の式に示すように、各領域の曲げ応力σbiを全ての領域につき総和することにより算出する。
σbθi=Σσbi
15.評価平面上で、評価面図心Bの周りにモーメント算出基準線θiを回して評価平面全体の曲げ応力σbθiを計算し、最大となる曲げ応力σbを求める。
曲げ応力σb=max(σbθi)
図9に示すように、モーメント算出基準線θiを評価面図心Bの周りに矢印方向に回すと、各領域の図心からモーメント算出基準線θiまでの垂直距離Lが変化し、従って、領域の図心間の距離L1+L2も変化することになる。
本発明の一実施例に係る応力算出装置の一実施例を図10に示す。
同図に示すように、応力算出装置は、データ入力部10、演算部20、データ出力部30及び磁気ディスク40から構成される。
データ入力部10から、FEM計算結果ファイル情報、評価平面情報、曲げ応力算出基準線情報及びその他の情報よりなるデータ50、FEM結果ファイルよりなる60が入力され、これらのデータ50,60は磁気ディスク40に書き込まれる。
演算部20は、後述するフローチャートに従って、磁気ディスク40から読み出されたデータ50,60に対して所定の演算を行い、データ出力部3は演算された結果である評価断面膜応力値、評価平面曲げ応力最大値、及びその時の基準線方向、評価平面上の指定の基準線周りの曲げ応力値よりなるデータ70を磁気ディスク40に出力する。
具体的には、演算部20は、図13に示すように、評価平面処理部21と、指定処理部22と、交差点作成処理部23と、領域算出処理部24と、膜応力算出処理部25と、評価面図心算出処理部26と、モーメント算出基準線設定処理部27と、垂直距離算出処理部28と、曲げモーメント算出処理部29と、各領域曲げ応力算出処理部210と、全体曲げ応力算出処理部211と、出力処理部212とからなる。
評価平面処理部21は、有限要素法により複数の節点が設定されたFEMモデル1を任意の評価平面で切断して切断面とする。
指定処理部22は、評価平面処理部21により設定された評価平面を含むFEMモデル1の所定の範囲を指定範囲とする。
交差点作成処理部23は、指定処理部22で作成された指定範囲における複数の節点を結ぶ線分を辺とする多面体よりなる対象要素を求め、対象要素の線分と評価平面とが交差する複数の交差点を作成する。
領域算出処理部24は、交差点作成処理部23で作成された複数の交差点を頂点とする多角形領域の図心座標及び面積Aiを算出する。
膜応力算出処理部25は、領域算出処理部24で算出された図心座標で、評価平面に垂直な垂直応力σiを有限要素法の計算結果から内挿算出し、垂直応力σiに基づき切断面全体の膜応力σdを算出する。
評価面図心算出処理部26は、領域算出処理部24で算出された各領域の図心座標及び面積Aiに基づき、切断面全体の図心を評価面図心として算出する。
モーメント算出基準線設定処理部27は、評価平面処理部21により設定された評価平面上において、評価面図心を通る任意の直線をモーメント算出基準線θiとして設定する。
垂直距離算出処理部28は、領域算出処理部24で算出された各領域の図心からモーメント算出基準線θiまでの垂直距離Liを算出する。
曲げモーメント算出処理部29は、膜応力算出処理部25で算出された膜応力σdと垂直応力σiとの差の絶対値に領域の面積Ai及び垂直距離Liを乗じて各領域毎の曲げモーメントMiを求める。
各領域曲げ応力算出処理部210は、曲げモーメント算出処理部29で算出された各領域毎の曲げモーメントMiを断面二次モーメントIで除して垂直距離Liを乗じて各領域毎の曲げ応力σbiを算出する。
全体曲げ応力算出処理部211は、各領域曲げ応力算出処理部210で算出された各領域毎の曲げ応力σbiを全て総和することにより評価平面全体の曲げ応力σbθiを算出する。
出力処理部212は、膜応力算出処理部25で算出された膜応力σd及び/又は全体曲げ応力算出処理部211で算出された評価面全体の曲げ応力σbθiを評価結果として出力する。
全体曲げ応力算出処理部211は、評価平面上で、評価面図心を中心としてモーメント算出基準線θiを回転させて最大値となる評価平面全体の曲げ応力σbを算出し、出力処理部212は、その最大値となる評価平面全体の曲げ応力σbをも評価結果として出力すると良い。
なお、演算部20は、各処理部21〜212を所定のハードウェアにより実現してもよいし、コンピュータにインストールされる所定のプログラムにより実現可能なものである。
本発明の一実施例に係る応力算出装置は、図11及び図12に示すフローチャートに沿って以下のような応力算出方法を実施する。
先ず、入力されたFEM計算結果ファイル指定、評価平面設定、曲げ応力算出基準線情報及びその他の情報に基づき、処理対象要素の番号リストを決定する(ステップS1)。
処理対象要素は、指定範囲3に含まれる要素のことを言い、「評価平面から要素長の定数倍程度」として決めても良いし、ユーザーが指定しても良い。
次に、要素分割要否の指定に基づき、要素分割要否を決定する(ステップS2)。要素分割要否の指定は、対象要素を、1次テトラ要素に分解するか否かの指定である。
引き続き、対象要素を、1次テトラ要素に分解するか否か判定し(ステップS3)、肯定的であれば、対象要素を1次テトラ要素に分解して(ステップS4)、各対象要素について、各辺が評価平面と交差する点の座標を計算する(ステップS5)。
一方、ステップS3で否定的であれば、ステップS4を回避して、ステップS5を実施する。
その後、交差点で形成される領域は三角形か否か判定し(ステップS6)、肯定的であれば、各要素について、交差点で形成される領域(3角形)の、面積Aiを求める(ステップS7)。面積の算出には、例えばヘロンの公式を用いる。
一方、ステップS6で否定的であれば、各要素について、交差点で形成される領域(4〜6角形)の領域を、2〜4個の3角形に分解して(ステップS8)、ステップS7を実施する。
更に、各要素について、交差点で形成される領域(3〜6角形)の、図心座標を求める(ステップS9)。
更に、各要素について、交差点で形成される領域(3〜6角形)の図心座標での、評価平面に垂直方向の応力σiを、FEM計算結果より内挿算出する(ステップS10)。
更に、評価平面の膜応力σdを、以下式で算出する(ステップS11)。
σd=Σ(σi・Ai)/Σ(Ai)
更に、各要素の交差点で形成される領域の、図心座標と面積から、評価平面全体の図心座標を算出する(ステップS12)。
更に、評価平面上に、評価面全体の図心を通る任意の直線を設定し、モーメント算出基準線θiとする(ステップS13)。
更に、モーメント算出基準線θiと、各要素の交差点で形成される領域の図心の垂直距離Liを求める(ステップS14)。
更に、モーメント算出基準線に対する、各要素の交差点で形成される領域の、作用荷重によるモーメントを、以下で算出する(ステップS15)。
Mi=|σi−σd|・Ai・Li
ここで、σiの方向余弦が評価平面に対して、紙面に対して"表"に向いている場合は+、"裏"に向いている場合は−を、Mに対して符号をつける。なお、表・裏は任意に決定できる。
更に、各要素の交差点で形成される領域の図心での、各領域のモーメントにより、評価平面に発生する曲げ応力を、以下で算出する(ステップS16)。
σbi=(Mi/I)・Li
ここで、I:評価辺面全体の断面二次モーメントである。
更に、モーメント算出基準線θiに対する評価平面全体の曲げ応力σbθiを以下式で算出する(ステップS17)。
σbθi=Σσbi
更に、現在のモーメント算出基準線θiから、評価面図心を回転中心とし、評価平面上でx(rad.)回した線を、新たなモーメント算出基準線θi+1とする(ステップS18
)。
更に、新たなモーメント算出基準線θi+1が最初のθiと重なるか否か判定し(ステップS19)、否定的であればステップ14以降を肯定的となるまで繰り返す一方、肯定的となれば、計算された中で最大のσbθiを、評価平面の最大曲げ応力とする(ステップS20)。
σb=max(σbθi)
更に、その結果を、評価断面膜応力値σd、評価平面曲げ応力最大値σb及びその時のモーメント算出基準線方向並びに評価平面上の指定のモーメント算出基準線周りの曲げ応力値として出力する(ステップS21)。
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本実施例によれば、以下の効果を奏する。
(1)FEMモデル作成時に、特定断面への節点配置を考慮する必要が無い為、非常な省力化となる。
(2)FEMモデルを作り直す必要が無い為、非常な省力化となる。
(3)モーメント算出基準線を回転させて最大値となる評価平面全体の曲げ応力を算出することもできる。
本発明は、応力算出装置及び応力算出方法として、構造強度検討業務全般、構造物中の任意断面の膜応力・曲げ応力を用いて強度評価を行う業務全般に広く利用可能なものであり、特に、エンジンシリンダカバーの強度評価に利用して好適である。
1 FEMモデル
2 評価平面
2a 切断面
3 指定範囲
4,5 対象要素
61,62,63,64,65,66,67,68,69 多角形領域
10 データ入力部
20 演算部
21 評価平面処理部
22 指定処理部
23 交差点作成処理部
24 領域算出処理部
25 膜応力算出処理部
26 価面図心算出処理部
27 モーメント算出基準線設定処理部
28 垂直距離算出処理部
29 曲げモーメント算出処理部
210 各領域曲げ応力算出処理部
211 全体曲げ応力算出処理部
212 出力処理部
30 データ出力部
40 磁気ディスク
50,60,70 データ

Claims (4)

  1. 有限要素法により複数の節点が設定されたモデルを任意の評価平面で切断して切断面とする評価平面処理と、
    前記評価平面を含む前記モデルの所定の範囲を指定範囲とする指定処理と、
    前記指定範囲における前記複数の節点を結ぶ線分を辺とする多面体よりなる対象要素を求め、前記対象要素の前記線分と前記評価平面とが交差する複数の交差点を作成する交差点作成処理と、
    前記複数の交差点を頂点とする多角形領域の図心座標及び面積を算出する領域算出処理と、
    前記図心座標で、前記評価平面に垂直な垂直応力を有限要素法の計算結果から内挿算出し、前記垂直応力に基づき前記切断面全体の膜応力を算出する膜応力算出処理と、
    前記領域の図心座標及び面積に基づき、前記切断面全体の図心を評価面図心として算出する評価面図心算出処理と、
    前記評価平面上において、前記評価面図心を通る任意の直線をモーメント算出基準線として設定するモーメント算出基準線設定処理と、
    前記各領域の図心から前記モーメント算出基準線までの垂直距離を算出する垂直距離算出処理と、
    前記膜応力と前記垂直応力との差の絶対値に前記領域の面積及び前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げモーメントを求める曲げモーメント算出処理と、
    前記各領域毎の曲げモーメントを断面二次モーメントで除して前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げ応力を算出する各領域曲げ応力算出処理と、
    前記各領域毎の曲げ応力を全て総和することにより評価平面全体の曲げ応力を算出する全体曲げ応力算出処理と、
    前記膜応力及び/又は前記評価面全体の曲げ応力を評価結果として出力する出力処理とを備えることを特徴とする応力算出方法。
  2. 前記全体曲げ応力算出処理は、前記評価平面上で、前記評価面図心を中心として前記モーメント算出基準線を回転させて最大値となる前記評価平面全体の曲げ応力を算出する処理であり、前記出力処理は、前記最大値を評価結果として出力することを特徴とする請求項1記載の応力算出方法。
  3. 有限要素法により複数の節点が設定されたモデルを任意の評価平面で切断して切断面とする評価平面処理部と、
    前記評価平面を含む前記モデルの所定の範囲を指定範囲とする指定処理部と、
    前記指定範囲における前記複数の節点を結ぶ線分を辺とする多面体よりなる対象要素を求め、前記対象要素の前記線分と前記評価平面とが交差する複数の交差点を作成する交差点作成処理部と、
    前記複数の交差点を頂点とする多角形領域の図心座標及び面積を算出する領域算出処理部と、
    前記図心座標で、前記評価平面に垂直な垂直応力を有限要素法の計算結果から内挿算出し、前記垂直応力に基づき前記切断面全体の膜応力を算出する膜応力算出処理部と、
    前記各領域の図心座標及び面積に基づき、前記切断面全体の図心を評価面図心として算出する評価面図心算出処理部と、
    前記評価平面上において、前記評価面図心を通る任意の直線をモーメント算出基準線として設定するモーメント算出基準線設定処理部と、
    前記領域の図心から前記モーメント算出基準線までの垂直距離を算出する垂直距離算出処理部と、
    前記膜応力と前記垂直応力との差の絶対値に前記領域の面積及び前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げモーメントを求める曲げモーメント算出処理部と、
    前記各領域毎の曲げモーメントを断面二次モーメントで除して前記垂直距離を乗じて各領域毎の曲げ応力を算出する各領域曲げ応力算出処理部と、
    前記各領域毎の曲げ応力を全て総和することにより評価平面全体の曲げ応力を算出する全体曲げ応力算出処理部と、
    前記膜応力及び/又は前記評価面全体の曲げ応力を評価結果として出力する出力処理部とを備えることを特徴とする応力算出装置。
  4. 前記全体曲げ応力算出処理部は、前記評価平面上で、前記評価面図心を中心として前記モーメント算出基準線を回転させて最大値となる前記評価平面全体の曲げ応力を算出する一方、前記出力処理部は、前記最大値を評価結果として出力することを特徴とする請求項3記載の応力算出装置。
JP2015037850A 2015-02-27 2015-02-27 応力算出装置及び応力算出方法 Active JP6482065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037850A JP6482065B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 応力算出装置及び応力算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037850A JP6482065B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 応力算出装置及び応力算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162031A JP2016162031A (ja) 2016-09-05
JP6482065B2 true JP6482065B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56846965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037850A Active JP6482065B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 応力算出装置及び応力算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6482065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203421A1 (ko) * 2021-03-25 2022-09-29 경상국립대학교산학협력단 전단 공정 시뮬레이션 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107644123B (zh) * 2017-09-01 2021-04-27 杭州汽轮动力集团有限公司 径向骑缝螺杆结构静强度评价方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337608B2 (ja) * 1996-05-17 2002-10-21 株式会社日立製作所 解析シミュレーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203421A1 (ko) * 2021-03-25 2022-09-29 경상국립대학교산학협력단 전단 공정 시뮬레이션 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016162031A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890105B2 (ja) 平行測地線によってモデリングされるパーツの設計
EP2750108A1 (en) Parameterizing a 3D modeled object for tessellation
EP3118817B1 (en) Post-processing system for finite element analysis
EP3234762B1 (en) Object data representations for additive manufacturing
JP2011248889A (ja) 第1のモデル化オブジェクトおよび第2のモデル化オブジェクトから結果として得られる三角形分割多面体閉曲面の計算
US11934753B2 (en) Automatic parametrization of a CAD model
JP4605772B2 (ja) 境界面情報の生成方法、その生成プログラム及びその生成システム
Bremberg et al. Automatic crack-insertion for arbitrary crack growth
JP2007179548A (ja) マルチセルシステムダイナミクスモデルの自動化された格子形成用の方法及び装置
JP6482065B2 (ja) 応力算出装置及び応力算出方法
JP2015109021A (ja) Cae解析方法およびcae解析装置
JP6435337B2 (ja) コンピュータ支援設計モデルの破断表現の作成
US10363732B2 (en) Systems and methods for generating slice files from native CAD geometries
JP6295010B2 (ja) ネスティング方法、ネスティング装置及びネスティングプログラム
JP2017513083A5 (ja)
Man et al. Towards automatic stress analysis using scaled boundary finite element method with quadtree mesh of high-order elements
Holla et al. Offset of curves on tessellated surfaces
Łukaszewicz Modelling of solid part using multibody techniques in parametric CAD systems
KR20110072462A (ko) 3차원 곡면 모델 스케치를 위한 모델링 방법 및 시스템 , 및 기록 매체
Chen et al. Manufactruability analysis of infeasible features in polygonal models for web-based rapid prototyping
JP7112738B2 (ja) 六面体要素モデル生成システム及び六面体要素モデル生成方法
JP6308917B2 (ja) 図面作成支援装置
JP2005044146A (ja) 有限要素解析方法、有限要素解析プログラムおよび有限要素解析装置
JP2014109974A (ja) 構造解析装置、方法、およびプログラム
KR101739224B1 (ko) 비정렬 격자계로 채워진 공간 내의 임의의 한 점에서 특정하게 정의된 면까지의 최단 거리 계산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150