JP6482030B2 - 酵母株の改良方法 - Google Patents

酵母株の改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482030B2
JP6482030B2 JP2015544469A JP2015544469A JP6482030B2 JP 6482030 B2 JP6482030 B2 JP 6482030B2 JP 2015544469 A JP2015544469 A JP 2015544469A JP 2015544469 A JP2015544469 A JP 2015544469A JP 6482030 B2 JP6482030 B2 JP 6482030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
medium
cells
recombinant
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536663A (ja
Inventor
ニコラ,アラン
リティ,ジャンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA
Original Assignee
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM, Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA filed Critical Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Publication of JP2015536663A publication Critical patent/JP2015536663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482030B2 publication Critical patent/JP6482030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/36Adaptation or attenuation of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/172Haplotypes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、微生物の分野に関し、特に酵母の分野に関する。本発明は、組換えDNA技術を用いることなく、産業に関わる酵母株、特に胞子形成ができない交雑菌株を改良又は改変するための方法に関する。
酵母は、幅広い産業において用いられる。多くの種の無害性により、酵母は特に、食品産業において、パン製造、ビール醸造、ワイン醸造若しくは蒸留における発酵剤として、又は栄養素若しくは調味料のための抽出物として用いられる。また、それらは、バイオエタノール又はビタミン、抗生物質、ワクチン、酵素若しくはステロイドホルモン等の有益な分子の工業的生産、又はセルロース系材料の分解処理に用いられ得る。
酵母、特にSaccharomyces cerevisiaeの工業的適用の多様性は、改良された特性を有する酵母株の一定の需要があること、又は少なくとも新規用法若しくは新規培養条件に適することを意味する。
当業者は、特定の特性を有する菌株を得るのに用いられる種々のツール及び方法を有する。特に、当業者は、内在性遺伝子の発現を改変する又は損なわせるように、1つ又はそれ以上の異種遺伝子を導入することにより菌株を遺伝子的に変異できる。しかしながら、菌株を遺伝子的に変異するための組換えDNA技術の使用は、規制、健康又は環境因子により、その工業的使用を制限し得る。
有性生殖は、所望の特性を有する二種の親株を交雑し、親株の特性の所望の組合せを提供する交雑菌株を選択することにより、酵母を改良するために用いられ得る。胞子形成からの一倍体細胞は、減数分裂組換えで所望の特性を産生する株を同定するためにスクリーニングされ得る。
しかしながら、工業的に用いられる酵母株は、通常、遺伝子的に異なる菌株を交雑することにより得られる交雑細胞であり、生存する胞子を生成することができない性質により生殖不能となり得る。大きい経済的利益となるこれらの交雑細胞のために、有性生殖による遺伝子的多様性を生成すること及び胞子形成の産物のスクリーニングができない。
本発明の目的は、組換えDNA技術を用いることなく、生殖不能な交雑酵母を含む産業に関わる酵母株を改良するための新規の方法を提供すること、及び関心のある量的形質の急速な分析を可能とする組換え遺伝子型の酵母、好ましくは2以上の倍数性を含む酵母、特に二倍体の酵母を得ることである。
第1の態様において、本発明は、産業に関わる酵母株を改良するための方法に関し、その方法は、
a)酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵性炭素源又は窒素源を有さない胞子形成培地に移すことと、
b)前記酵母を、胞子形成培地において、Spo11依存性二本鎖の切断の発生を誘導するのに十分な時間インキュベートすることと、
c)組換え型酵母を得るために、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に、酵母を炭素源及び窒素源に接触させることと、
d)組換え型酵母を回収することと、
e)所望の改良を有する組換え型酵母を同定するために、組換え型酵母をスクリーニング又はせんたくすることと、を含む。
その方法は、ステップe)のスクリーニング又は選択から所望の改良を有する1つ又はそれ以上の組換え型酵母を得ることをさらに含み得る。
また、その方法は、産業に関わる酵母株を改良するために酵母RTGプロセスを用いること、酵母を胞子形成培地において、Spo-11依存性二本鎖分離の発生を誘導するのに十分な時間インキュベートすること、及び第1の減数分裂の減数的染色体分離前に酵母を炭素源及び窒素源と接触させることに関し、該RTGプロセスは、酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは酵素性炭素源又は窒素源を有さない胞子形成培地に移すことにより誘導されるものである。
好ましくは、産業に関わる酵母は、2以上の倍数性を有する。
産業に関わる酵母は、交雑酵母であってもよい。
それは、一倍体、異数体、二倍体又は多倍数、好ましくは二倍体、異数体又は多倍体、より好ましくは二倍体であってもよい。
好ましくは、産業に関わる酵母は、二倍体交雑酵母である。
産業に関わる酵母株は、生殖不能酵母であってもよく、好ましくは生殖不能交雑菌株であってもよい。
好ましい実施形態において、産業に関わる酵母株は、生殖不能な二倍体交雑菌株である。
好ましい実施形態において、菌株は遺伝子組み換えがなされていない菌株である。
組換え型酵母は、細胞毎に1つ又はそれ以上の組換え現象、好ましくは複数の組換え現象を示す。好ましくは、その組換え現象は、ヘテロ接合性のレベルの低減を誘導する。
Spo11タンパク質又はSpo11タンパク質のパートナーに作動可能に結合されるDNA結合ドメインを含む、好ましくは減数分裂特異的な、プロモーターの制御下の融合タンパク質をコードする核酸は、減数分裂前期において二本鎖の分離の頻度を局所的に増大するために、又は染色体に沿ったそのような分離の分布を改変するために、産業に関わる酵母に導入され得る。
ステップa)からd)又はa)からe)は、1つ又はそれ以上の組換え酵母を用いて少なくとも一度繰り返され得る。
ステップd)において回収される組換え酵母は、ステップe)のスクリーニング又は選択の前に酵母ライブラリに保存され得る。
好ましくは、本発明の方法により得られる組換え又は改良酵母は、遺伝子改変生物(GMOs)ではない。
産業に関わる酵母は、食品産業用、バイオ燃料、特にバイオエタノールの生産用、ビタミン、抗生物質、ワクチン、酵素若しくはステロイドホルモン等の有益な分子の生産用、又はセルロース若しくはリグノセルロースバイオマスの分解用であることが好ましい、及び/又はSaccharomycescerevisiae種若しくはSaccharomyces cerevisiaeから得られた交雑種であることが好ましい。
所望の改良は、増殖速度、熱耐性、耐寒性、pH感受性、発酵性、発酵速度、エタノール耐性、発酵培地に存在する若しくは細胞培養物から排出された特定の化合物に対する耐性、細胞形態、凝集、特定の分子に対する感受性、胞子形成の効率、芳香性プロファイル、栄養必要量、耐乾燥性、および特定の糖の発酵からなる群から選択される1つまたはそれ以上の特性に関する。
第2の態様において、本発明は、酵母から組換え酵母ライブラリを生成するための方法に関し、それは、
a)富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵可能な炭素源又は窒素源を有さない培地に酵母を移すことと、
b)その酵母を、胞子形成培地でSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすることとと、
c)その酵母を、組換え酵母を得るために第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源に接触させることと、
d)組換え酵母ライブラリを生成するために組換え酵母を回収することとを含む。
その酵母は、一倍体、異数体、二倍体又は多倍数、好ましくは二倍体、異数体又は多倍体、より好ましくは二倍体であってもよい。
好ましくは、酵母は、2以上の倍数性を有する。
その方法に従って得られた組換え酵母のライブラリにも関する。
他の態様において、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母において、好ましくは量的形質座位(QTL)といった所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は酵母において位置付けるための方法にも関し、それは、
a)富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵可能な炭素源又は窒素源を有さない培地に酵母を移すことと、
b)酵母を、胞子形成培地でSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすることと、
c)組換え酵母を得るために、酵母を、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源と接触させることと、
d)組換え酵母を回収することと、
e)所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は位置付けるために、組換え酵母の遺伝子型及び表現型を分析することとを含む。
特に、所望の特性は、増殖速度、熱耐性、耐寒性、pH感受性、発酵性、発酵速度、エタノール耐性、発酵培地に存在する若しくは細胞培養物から排出された特定の化合物に対する耐性、細胞形態、凝集、特定の分子に対する感受性、胞子形成の効率、芳香性プロファイル、栄養必要量、耐乾燥性、および特定の糖の発酵からなる群の1つまたはそれ以上の特性から選択され得る。
ARG4対立遺伝子を有する組換え細胞を選択するために胞子形成の間に回収された細胞をアルギニン欠損選択培地に入れることを意味する「return-to-growth」プロトコール2により得られたRTG細胞のSNPsのマップである。2つの相同染色体の遺伝子型は、異質対立遺伝子(薄い灰色)、起源がSK1の場合の単一対立遺伝子(濃い灰色)又は起源がS288Cの場合の単一対立遺伝子(黒色)のそれぞれのRTG二倍体において示される。図1Aは、AND1708RTG細胞の遺伝子型である(20kbよりも大きい21の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の34の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約691kb)。 図1Aと同様にプロトコール2により得られたRTG細胞のSNPsのマップであり、図1BではAND1709RTG細胞の遺伝子型である(20kbよりも大きい29の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の53の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約264kb)。 図1Aと同様にプロトコール2により得られたRTG細胞のSNPsのマップであり、図1CではAND1710RTG細胞の遺伝子型である(20kbよりも大きい11の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の15の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約431kb)。 図1Aと同様にプロトコール2により得られたRTG細胞のSNPsのマップであり、図1DではAND1711RTG細胞の遺伝子型である(20kbよりも大きい25の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の38の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約398kb)。 図1Aと同様にプロトコール2により得られたRTG細胞のSNPsのマップであり、図1EではAND1712RTG細胞の遺伝子型である(20kbよりも大きい7の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の7の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約415kb)。 図1Aと同様にプロトコール2により得られたRTG細胞のSNPsのマップであり、図1FではAND1720RTG細胞の遺伝子型である(20kbよりも大きい13の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の18の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約537kb)。 顕微操作によりRTG細胞の単離を行う「return-to-growth」プロトコール3から生じる母/娘対におけるSNPsのマップである。各RTG二倍体において、同一のRTG現象からの母細胞及び娘細胞がグループ化される。図2Aは、AND1733RTG細胞(母細胞)及びAND1734RTG細胞(娘細胞)の遺伝子型である(20kbよりも大きい29の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の45の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約300kb)。 図2Aと同様にプロトコール3から生じる母/娘対におけるSNPsのマップであり、図2BではAND1735RTG細胞(母細胞)及びAND1736RTG細胞(娘細胞)の遺伝子型である(20kbよりも大きい5の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の6の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約361kb)。 図2Aと同様にプロトコール3から生じる母/娘対におけるSNPsのマップであり、図2CではAND1737RTG細胞(母細胞)及びAND1738RTG細胞(娘細胞)の遺伝子型である(20kbよりも大きい3の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の3の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約393kb)。 図2Aと同様にプロトコール3から生じる母/娘対におけるSNPsのマップであり、図2DではAND1739RTG細胞(母細胞)及びAND1740RTG細胞(娘細胞)の遺伝子型である(20kbよりも大きい8の単一対立遺伝子領域;単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間又は異なる対立遺伝子の単一対立遺伝子領域の間の10の接合部;ヘテロ接合性の損失の最も大きい領域のサイズ:約357kb)。 AND1710RTG細胞から生じる四分子の4つの胞子の遺伝子型である。16の染色体のそれぞれにおいて、四分子の胞子A、B、C及びDの遺伝子型は縦に並んで示される。 RTGプロセスの繰り返しから生じる細胞のSNPsのマップである。AND1735RTG細胞(図2B及び図4A)は、組換え二倍体細胞AND2711(図4B)を生成する第2のRTGサイクル、及びその後に組換え二倍体細胞AND2907(図4C)を生成する第3のRTGサイクルを受けた。ヘテロ接合性の割合、及びヘテロ接合性損失の領域から算出されたS288c又はSK1遺伝的背景の対立遺伝子の相対的割合が示される(図4A〜C)。RTGプロセスの繰り返しが、更なる組換え体、ヘテロ接合性のレベルの段階的低減、及び純粋なS288C及びSK1遺伝子型の単一対立遺伝子領域の割合の変化を引き起こす(図4A〜C)。 AND2248胞子形成欠陥菌株から生じるRTG細胞のSNPsのマップである。RTGサイクルから生じるこれらの3つの細胞AND2642(図5A)、AND2652(図5B)及びAND2658(図5C)は、二倍体であり、組換え遺伝子型である。それらの遺伝子型は異なる。3つのケースのすべてにおいて、ヘテロ接合性のレベルは親細胞と比較して低減し(84.4%、79.3%及び93.1%)、S288C又はSK1単一対立遺伝子領域の可変比率を表す。 AND2248胞子形成欠陥菌株から生じるRTG細胞のSNPsのマップである。RTGサイクルから生じるこれらの3つの細胞AND2642(図5A)、AND2652(図5B)及びAND2658(図5C)は、二倍体であり、組換え遺伝子型である。それらの遺伝子型は異なる。3つのケースのすべてにおいて、ヘテロ接合性のレベルは親細胞と比較して低減し(84.4%、79.3%及び93.1%)、S288C又はSK1単一対立遺伝子領域の可変比率を表す。 AND2248胞子形成欠陥菌株から生じるRTG細胞のSNPsのマップである。RTGサイクルから生じるこれらの3つの細胞AND2642(図5A)、AND2652(図5B)及びAND2658(図5C)は、二倍体であり、組換え遺伝子型である。それらの遺伝子型は異なる。3つのケースのすべてにおいて、ヘテロ接合性のレベルは親細胞と比較して低減し(84.4%、79.3%及び93.1%)、S288C又はSK1単一対立遺伝子領域の可変比率を表す。 二倍体細胞AND1702、AND1735、AND2907及びAND2248から生じる19のRTG細胞の対立遺伝子の遺伝子型の比較分析である。それぞれのRTG細胞において、図は、二対立遺伝子(ヘテロ接合)、288C由来の場合の単一対立遺伝子、又はSK1由来の場合の単一対立遺伝子であるSNPsの割合を示す。それらの割合は、各RTG細胞の間で異なる。 単純な表現型に関するSNP多型の位置のマップである。各染色体の長さは、細い水平な黒線により表される。RTGから生じるいくつかの細胞の研究は、候補領域の数を低減する、及び残りの領域におけるマップの分析を改善することの効果を有する。少ない数のサンプル分析により、いくつかの候補領域は、メチオニン又はロイシンにおける栄養要求性表現型に関する。図7Aは、メチオニンにおける栄養要求性表現型に関するSNP多型の位置のマップである。MET15(三角形)の位置は、メチオニンにおける栄養要求性表現型に関する。 図7Aと同様に単純な表現型に関するSNP多型の位置のマップであり、図7Bでは、ロイシンにおける栄養要求性表現型に関するSNP多型の位置のマップである。LEU2(三角形)の位置は、ロイシンにおける栄養要求性表現型に関する。 RTG及び親細胞における増殖試験である。YPD培地において30℃、40℃で増殖、及び亜ヒ酸ナトリウムを含むYPD培地(1.5mMNaAsO)において30℃で増殖させた。各菌株において、10、10、10、10、10及び10の細胞をYPD培地に播き、NaAsOの存在下及び非存在下で30℃、又は40℃(NaAsO非存在)で2日間インキュベートした。
産業に用いられる酵母の様々な種のうち、Saccharomyces cerevisiaeは極めて一般的である。S cerevisiaeは、細胞増殖で一倍体と二倍体との両方を生じる生殖周期を有する生物である単複相の単細胞真核生物である。
細胞は、有糸分裂によりクローン的に増殖する。娘細胞は、ゲノム複製のS期に生じる芽として表れ、その後に成長し、母細胞から分離する。有糸分裂の際、全体のゲノム(核ゲノムにおいて12071326ヌクレオチド)は、複製され、母細胞から娘細胞に正確に伝えられる。相同組換え現象が生じ得るが、相同組換え現象は、本質的に、複製が阻害される又は細胞が遺伝毒性剤に曝露されたときに、DNAに起こり得る偶然の二本鎖分離の修復のためのものである。この場合、姉妹染色分体は、マトリクスとして好適に用いられる。有糸分裂の際、栄養成長中の細胞において同一の遺伝子プールを維持させる相同染色体間の組換えは、稀に起こる。
また、酵母は、減数分裂及び胞子形成を通じて有性生殖により増殖できる。一方で、対応する接合型(MATa及びMATα)の2つの一倍体細胞は、有糸分裂により同型の複製をする二倍体MATa/MATα細胞を形成するように融合できる。他方で、栄養不足の条件下で、二倍体細胞は、各二倍体細胞において四分子に含まれる4つの1倍体胞子を生成する減数分裂過程を通じて胞子形成をする。これらの胞子の発生は、新たな二倍体細胞を形成するために融合可能な一倍体細胞を生成する。
減数分裂周期の開始は、2つの接合対立形質MATa及びMATαの存在により示される二倍性の遺伝子的シグナルと、窒素源及び発酵可能炭素源の非存在並びに呼吸により代謝されることが可能な炭素源の存在を示す栄養的シグナルとの多数のシグナルの同時の細胞への伝達に依存する(Honigberg and Purnapatre, 2003)。
減数分裂の際、有糸分裂において起こるものと違い、二倍体親細胞からの遺伝情報は、一倍体細胞に等しく伝達されない。実際に、それは半数に減少され、相同染色体間の多くの遺伝子交換は減数分裂第I期の間に起こる。第I期に起こる減数分裂組換えは、(i)Spo11タンパク質による二本鎖分離の発生、(ii)分離されたものの5’末端におけるヌクレオチドの切断、(iii)相同染色体の染色分体における鎖の3’突出末端の侵食、及び(iv)交差(相同染色体間の相互交換)、遺伝子変換(相同染色体間の相互交換がないDNAセグメントのコピー)又はその両方(交差と伴った遺伝子変換)を生じる分離されたものの修復に関する。
S. cerevisiae酵母の特別な特徴は、減数分裂第I期に入ることの誘導が可逆的であることである。「Return to Growth」(RTG)と呼ばれるこのプロセスは、栄養不足に応じて減数分裂を開始した二倍体細胞が、Spo-11依存的二本鎖分離の発生後で、第1の減数分裂の前に炭素源及び窒素源の存在下に置かれたときに起こる(Honigberg and Esposito, 1994)。これらの条件下で、酵母は、Spo11により引き起こされる二本鎖分離の修復の際の組換えを誘導する一方で有糸分裂的増殖モードの再開のために、減数分裂の段階の進行を停止する(Sherman and Roman, 1963; Esposito and Esposito, 1974; Zenvirth etal., 1997)。RTGプロセスの際、細胞が富栄養培地に移された後に二本鎖分離が急速に修復されることが観察される(Zenvirth et al., 1997)。これらの修復に関わるメカニズムは、未だ明らかとなっていないが、それらは減数分裂の際に起こるメカニズムと区別され、ゲノムの完全性を保存し、ヘテロ接合性の損失を制限するために、交差を最小限にすると考えられる(Dayani et al., 2011)。
RTGプロセスの際の相同染色体間における遺伝子交換の正確なマップを確立するために、発明者らは、相同染色体がヌクレオチド多型(SNPs)の63901のマーカーで異なる、二倍体交雑酵母からRTGにより得られた14の二倍体細胞の16の染色体について完全にシークエンシングした(平均で187bp毎のマーカーを意味する)。発明者らは、このプロセスの際に細胞毎に起こる組換え現象の数及び性質(交差又は遺伝子変換)を決定できた。
全く予想外に、発明者らは、RTGから生じた細胞で組換えが頻発しており(細胞毎に3〜51の組換え現象)、同一の組換えプロファイルを有する細胞がなく、その細胞が相同染色体の極めて高い遺伝子多様性により特徴付けられることを観察した。さらに、発明者らは、RTGから生じた細胞が、1つ又はそれ以上のSNPsを含む可変長のヘテロ接合性の損失に関わる組換えを示すことを証明した。ヘテロ接合性の損失の物理的大きさは、2bp〜700bpの範囲である。ゲノムスケールでの組換え現象のこの全体像で、発明者らは、前記のものとは異なり、RTGプロセスの際の二本鎖分離の修復のメカニズムが、ヘテロ接合性の損失を制限せず、親交雑細胞のゲノムからの遺伝子情報の大きい多様性を生じることを証明した。
驚くことに、RTGプロセスが高い遺伝子多様性を生じるのに用いられ得ることが明らかとなった。このプロセスは、交雑酵母、特に胞子から組換え遺伝子型を得るのが不可能である生殖不能交雑酵母の改良又は改変において特に興味深い。
本発明は、
a)酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵可能炭素源又は窒素源を有さない培地に移すことと、
b)酵母を胞子形成培地においてSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすることと、
c)組換え酵母を得るために、酵母を、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源に接触させることと、
d)組換え酵母を回収することと、
e)所望の改良を有する酵母を同定するために組換え酵母のスクリーニング又は選択をすることと、を備えている産業に関わる酵母株を改良するための方法に関する。
好ましくは、産業に関わる酵母株は、2以上の倍数性を有する。
本発明は、産業に関わる酵母株を改良するための、酵母RTGプロセスの使用に関し、そのRTGプロセスは、酵母を富栄養培地から胞子形成培地、このましくは発酵可能炭素源及び窒素源を有さない培地に移すことと、その酵母を胞子形成培地においてSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすることと、その酵母を、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源に接触させることとにより誘導される。好ましくは、産業に関わる酵母株は2以上の倍数性を有する。
RTGプロセスは、酵母における有糸分裂増殖のモードを再開する前の減数分裂周期及び二本鎖分離の開始に関する。減数分裂周期の開始は、MATa及びMATαの2つの対立形質の存在、窒素源及び発酵可能炭素源の非存在といったいくつかのシグナルに依存する。
本明細書で用いられる「富栄養培地」の用語は、発酵可能炭素源及び窒素源、並びに有糸分裂により酵母が増殖するのに必要な全ての栄養を備えた培養培地を意味する。この培地は、当業者により容易に選択され、例えばYPD培地(1%酵母エキス、2%バクトペプトン及び2%グルコース)、YPG培地(1%酵母エキス、2%バクトペプトン及び3%グリセロール)(Treco and Lundblad, 2001)、並びに合成完全培地(又はSC培地)からなる群から選択され得る。
本明細書で用いられる「胞子形成培地」の用語は、栄養成長なく減数分裂前期に入るように酵母を誘導する培地、特に発酵可能炭素源又は窒素源を含まないがアセテート等の呼吸により代謝可能な炭素源を含む培養培地を意味する。この培地は、当業者により容易に選択され、例えば1%KAc培地(Wu and Lichten, 1994)、SPM培地(Kassir andSimchen 1991)、及びShermanの論文に記載された胞子形成培地(Sherman, 1991)からなる群から選択され得る。
好ましい実施形態において、胞子形成培地でインキュベートする前に、細胞は、有効で同時性の胞子形成を得るために、前胞子形成培地で数回の分裂のために培養される。前胞子形成培地は、当業者により容易に選択され得る。この培地は、例えばSPS培地である(Wu and Lichten, 1994)。
培地(富栄養培地、前胞子形成培地、胞子形成培地)の選択は、特に酵母株が1つ又はそれ以上の化合物についての栄養要求性をもつ場合、改良するための酵母株の生理学的及び遺伝子的特性に依存する。減数分裂前期の可逆性は一時的である。実際に、Spo11依存性二本鎖分離の発生の前に細胞が富栄養培地で再インキュベートされる場合、その細胞は、ゲノムの改変がなく有糸分裂を急速に再開する。反対に、第1の減数分裂(MI)の際の減数的染色体分離の前で開始段階が起こった後に細胞が富栄養培地で培養された場合、胞子形成が正常に進み、組換え胞子が生成する。組換え遺伝子型を生成するRTGプロセスは、Spo11依存性二本鎖分離の発生と、MIでの減数的染色体分離前の開始段階との間の時間内に起こり得る。
胞子形成培地でのインキュベート時間は、酵母株によって異なり得る。栄養不足シグナルにゆっくりと反応する菌株において、この培地でのインキュベートは長くなり得る。
胞子形成培地でのインキュベート時間は、(i)Spo11依存性二本鎖分離の発生の期間、(ii)減数的染色体分離の期間、及び(iii)減数的染色体分離の前の開始段階を測定することにより所望の菌株毎で、当業者により決定され得る。代替的に、胞子形成培地でのインキュベート期間は、開始段階のみの測定により所望の菌株毎で当業者により決定され得る。炭素源及び窒素源の追加は、例えば開始段階前1、2、3又は4時間、好ましくは1又は2時間に想定される。
Spo11依存性二本鎖分離の発生は、サザンブロット等の従来の分子生物学技術によりわかり得る。同様に、例えばDAPI染色といった単純なDNAマーキングにより減数的染色体分離を観察できる。細胞が炭素源及び窒素源の存在下に置かれる前の開始段階は、減数的染色体分離の直前である。この段階は、細胞が種々のインキュベート時間で炭素源及び窒素源の存在下に置かれるRTG試験の実施により決定され得る。それは、有糸分裂(芽細胞の発生により証明される)を再開する細胞の割合が最も高い(胞子形成プロセスを継続する細胞の割合が最も低い)時間を定義することができる。例えば、実施例で用いられるSaccharomyces cerevisiae酵母のS288C又はSK1の遺伝的背景において、この時間は胞子形成培地に細胞を移した後5〜7時間である。
炭素源及び窒素源の再度の曝露のために、酵母は、上記の富栄養培地に移され得る。代替的に、炭素源及び窒素源は、胞子形成培地に直接に加えられ得る。
炭素源は、発酵可能炭素源であってもよく、例えばグルコース、ガラクトース、グリセロール、スクロース、フルクトース及びマルトースから選択され得る。窒素源は、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム又は硝酸カリウム等の無機性窒素、及び例えばアミノ酸(グルタミン酸、グルタミン)又は酵母エキス(Albers et al., 1996)の形態の有機性窒素からなる群から選択され得る。
発酵可能炭素源及び窒素源と接触された酵母は、二本鎖分離が修復される調節期間の後、有糸分裂を再開する。発明者らにより観察された多くの組換え現象は、これらの分離の修復する期間に起こる。調節期間の持続は、種に依存し、当業者により容易に調整される。通常、1〜3時間取られ、好ましくは1.5時間である。
この調節期間の後、組換え酵母は、スクリーニング又は選択のために回収され得る(当該方法のステップ(d))。任意に、スクリーニング又は選択の前に、組換え酵母は、組換え酵母ライブラリの形態で保存され得る。
産業に関わる酵母株は、一倍体(n染色体)、二倍体(2n染色体)又は多倍数体(2n、3n、4n又はそれ以上の染色体)であってもよい。産業に関わる酵母株は、その倍数性レベルが一倍体の正確な倍数でないものを意味する異数体であってもよい。この場合、酵母は、例えばn+x、2n+x又は3n+x染色体を含み、xは一倍体の正確な倍数を超える更なる染色体の数である。酵母は、例えば1つ又はそれ以上の染色体の2つのコピー(例えばn+1、n+2又はn+3染色体)を意味するダイソミーを1つ以上有してもよく、又は1つ又はそれ以上の染色体の3つのコピー(例えばn+2、2n+1又は2n+2染色体)を意味するトリソミーを1つ以上有してもよい。
特定の一実施形態において、産業に関わる酵母株は少なくともダイソミーを含む。
好ましくは、産業に関わる酵母株は、2以上の倍数性を有する。特に、それは、二倍体(2n)、異数体(例えば2n+x又は3n+x)、又は多倍数体(例えば3n、4n又は5n)であってもよく、好ましくは二倍体である。
RTGプロセスを受けることで、所望の酵母株は、胞子形成可能で、二本鎖分離の発生の段階に進むことができる。しかしながら、それは、後期において不十分であり、成体及び/又は生存可能な胞子を形成できない。胞子形成段階に進むことは、aとαとの2つの対立形質で構成される接合シグナルに依存する。酵母が一倍体又は異数体であり、これらの対立形質の1つのみを含む場合、2つの接合型の発現を引き起こす変異を誘導し得る(例えばHMR及びHML接合遺伝子座の発現を制御するsir遺伝子における変異)、又はゲノムに欠損した対立形質を含む接合遺伝子を導入し得る。そのような変更は、例えばSaccharomyces cerevisiaeにおける一倍体株の減数分裂の開始の誘導において説明されている(De Massy et al., 1994)。
好ましい実施形態において、産業に関わる酵母株は、交雑酵母であり、好ましくは二倍体交雑酵母である。特に、産業に関わる酵母株は、所望の菌株を遺伝子的に異なる所望の特性を有する菌株と交雑することにより得られ得る。そのように得られた交雑細胞は、胞子形成培地に移される(当該方法のステップ(a))。本発明の方法は、ステップa)の前に、産業に関わる酵母株と遺伝子的に異なり、その酵母株を改良するための所望の特性を有する酵母株を選択するステップ(i)と、交雑菌株を得るために産業に関わる酵母株とそれと遺伝的に異なる菌株とを交雑するステップ(ii)とをさらに備えていてもよい。2つの親株の遺伝形質は、本発明の方法を用いて組み換えられる。
本明細書において用いられる「交雑菌株」の用語は、互いに異なる遺伝子型を有する又は少なくとも1つの異なる遺伝形質を有する2つの菌株である2つの遺伝子的に異なる菌株を交雑することにより得られた酵母を意味する。好ましくは、親株同士は、例えば増殖速度、熱耐性、耐寒性、pH感受性、発酵性、発酵速度、エタノール耐性、発酵培地に存在する若しくは細胞培養物から排出された特定の化合物に対する耐性、細胞形態、凝集、特定の分子に対する感受性、胞子形成の効率、芳香性プロファイル、栄養必要量、耐乾燥性、および特定の糖の発酵等の少なくとも1つの表現型特性で異なる。交雑酵母は、二倍体、異数体、多倍数体、及び複数の種からの複数の染色体のセットを含む異質多倍数体であってもよい。交雑酵母は、好ましくは二倍体である。交雑の種類は、種内又は種間であり、好ましくは種間である。種間交雑は、通常生殖不能である。交雑酵母は、当業者に周知の方法により得られ、特に、2つの胞子又は2つのプロトプラストを融合することにより得られ得る(体細胞交雑)。
種内又は種間交雑で得られた酵母は、産業において一般に用いられる。交雑は、親株からの特性の組み合わせがなされた新規の酵母株を生成するために用いられ得る。ワイン産業において、例えば良好なエタノール体制を有する菌株と高温に対する耐性を有する菌株とを交雑することがなされ得る。親株からの所望の特性が組み合わされた交雑菌株は、その後に選択される。
交雑菌株の使用の主要な欠点のうちの1つは、これらの菌株が生殖不能であることが多いという事実に基づく。菌株の生殖不能性は、成熟胞子の生成ができないこと、又は胞子の非生存性に起因し得る。例えば、Saccharomyces cerevisiaeとSaccharomycesparadoxusとの融合により得られ、赤ワインの製造に用いられる二倍体交雑酵母は、有糸分裂により増殖できるが、生存可能な一倍体配偶子を生成できない(Greig, 2007)。従って、これらの生殖不能交雑菌株は、子孫を交雑することにより、又は所望の他の菌株と融合することによって更なる変更がなされない。
しかしながら、これらの菌株は、本発明の方法を用いて組換えが可能である。好ましい一実施形態において、産業に関わる酵母株は、生殖不能な交雑菌株であり、特に生殖不能な二倍体交雑菌株である。実際に、発明者らは、RTGプロセスが胞子形成プロセスを完了することが必要でない組換え菌株を多く取得可能にすることを証明した。従って、本発明の方法は、組換えDNA技術を使用せずに、生殖不能交雑菌株からの組換え細胞を多く取得可能にし、交雑株の改良を可能とする。
本明細書において用いられる「生殖不能酵母」の用語は、成熟胞子を生成することができない若しくはそのための能力が低減された酵母、及び/又は非生存胞子若しくは生存能力が低減した胞子を有する酵母を意味する。しかしながら、その生殖不能酵母は、胞子形成段階に入ることができ、二本鎖分離の発生の段階に進むことができる。生殖不能酵母は、同一種の参照菌株と比較して、また、交雑菌株の場合は親株の1つ比較して、50%、60%、70%、80%、90%、95%若しくは99%低減された成熟胞子を生成するための能力を有する。生殖不能酵母は、低減された生存性を有する胞子を生成し得る。特に、この酵母により生成された胞子のうち、少なくとも25%、50%又は75%は、非生存となり得る。好ましくは、生殖不能菌株は、成熟胞子を生成できない、又は成熟胞子を生成しない。
産業に関わる酵母株は、ワイン醸造、ビール醸造、蒸留若しくはパン製造等の食品産業、バイオ燃料製造、有益な分子の製造、又はセルロースの分解に関わる産業を対象としてもよく、また、そのような産業に用いられてもよい。
産業に関わる酵母は、炭素源及び窒素源の存在下に戻したときに、減数分裂前期における二本鎖分離の誘導後に有糸分裂を再開できる酵母株であってもよい。
好ましい実施形態において、産業に関わる酵母株は、非遺伝子改変生物である。本明細書において用いられる「非遺伝子改変生物」の用語は、遺伝子工学、特に遺伝子組換えにより遺伝子材料が変更された酵母を意味する。
好ましくは、本発明の方法により生成された組換え酵母は、遺伝子改変生物(GMOs)とみなされない。
特定の一実施形態において、産業に関わる生物は、Saccharomyces sensustricto属に属する、又はSaccharomyces sensu strictoに属する菌株から得られた交雑菌株である。好ましくは、産業に関わる酵母株は、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomycesbayanus、Saccharomyces castelli、Saccharomyceseubayanus、Saccharomyces kluyveri、Saccharomyces kudriavzevii、Saccharomycesmikatae、Saccharomyces uvarum、Saccharomycesparadoxus及びSaccharomyces pastorianus(Saccharomyces carlsbergensisとしても知られている)からなる軍から選択される種に属する、又はこれらの種のうちの1つの菌株から得られた交雑菌株である。より好ましくは、産業に関わる酵母株は、Saccharomyces cerevisiae種、又は、例えばS.cerevisiae/S. paradoxus交雑菌株若しくはS. cerevisiae/S. uvarum交雑菌株等のSaccharomyces cerevisiae種の菌株から得られた交雑菌株である(Ranieriet al., 1999)。
一実施形態において、RTGプロセス後に得られた組換え細胞(本発明に係る方法のステップ(d))は、組換えが多く起こり、細胞毎に複数の組換え現象が起こり、好ましくは細胞毎に2、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50の組換え現象を有する。各組換え現象は、二本鎖分離の修復に関するメカニズムに依存する交差、遺伝子変換、又は交差に伴う遺伝子変換であってもよい。本明細書において用いられる「組換え現象」の用語は、(i)好ましくは少なくとも20kbの単一対立遺伝子領域と二対立遺伝子領域との間、又は(ii)好ましくは1つが少なくとも20kbのサイズを有する2つの異なる対立形質の単一対立遺伝子領域同士の間での、RTGから生じた細胞の遺伝子型で観察される組換え接合を意味する。
特定の一実施形態において、組換え現象は、ヘテロ接合度の低減を誘導する。これは、ヘテロ接合性の損失をもたらすことを意味する。ホモ接合領域の生成は、潜在的に興味深い劣性形質の発現をさせるため、酵母改良プロセスにおいて特に関心がもたれる。ヘテロ接合度の低減は、例えば遺伝的多型、特にヌクレオチド多型のマーカーを追跡により評価され得る。
本発明の方法の他の利点は、組換え細胞が2以上、好ましくは2の倍数性を有することである。このため、ヘテロ接合状態(ヘテロシス現象)を発現する量的形質は、容易に分析可能であり、組換え細胞は、他の組換えのために、本発明の方法に従って直接に用いられ得る。
一実施形態において、組換え酵母は、酵母が減数分裂前期に入ること誘導するために、酵母を胞子形成培地、好ましくは発酵炭素源又は窒素源を含まない培地に再び移され、酵母は胞子形成培地でSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートされ、酵母は回収される前に第1の減数分裂の減数的染色体分離前に炭素源及び窒素源に接触される。組換え酵母のスクリーニング又は選択は、各周期の最後又は複数の周期後に行われ得る。組換え酵母のスクリーニング又は選択が各周期の最後に行われる場合、選択された酵母のみが再度改良プロセスを受けることができる。本発明の方法のステップa)〜d)又はa)〜e)は、1回以上繰り返され得る。特に、本発明の方法のステップa)〜d)又はa)〜e)は、少なくとも1、2、3、4又は5回繰り返され得る。好ましくは、本発明の方法のステップa)〜d)は、所望の改良を有する組換え酵母のスクリーニング又は選択の前に、少なくとも1、2、3、4又は5回繰り返され得る。
任意に、ステップd)で回収された又はステップe)で選択された組換え酵母は、一倍体酵母を得るために胞子形成が誘導され得る。組換え細胞から得られた四分子の胞子は、その組換え細胞の染色体のハプロタイプを決定するためにシークエンシングされ得る。代替的に、ステップd)で回収された又はステップe)で選択された組換え酵母は、「母/娘」細胞対を得るために出芽したままであってもよい。組換え細胞から得られたこの母/娘細胞は、その組換え細胞の染色体のハプロタイプを決定するためにシークエンシングされ得る。
本発明の方法は、RTGプロセスの際に酵母における組換え現象を増大する又は促進するために他のステップをさらに含んでもよい。一実施形態において、酵母が本方法(ステップa)の胞子形成培地に置かれるとき、酵母は、1つ又はそれ以上のメチルメタンスルホネート(MMS)等の化学的突然変異誘発物質、又は紫外線若しくは電離放射線等の物理的突然変異誘発物質に曝露される。この曝露は、多型マーカーの組換え及びランダム突然変異誘発を通じて二重遺伝子的多様化をさせる。
他の実施形態において、欧州特許EP 1523564に記載されているような核酸コンストラクトは、酵母が胞子形成培地に移される前に、改良するための酵母に導入される。この核酸は、Spo11タンパク質に作動可能に結合されたDNA結合ドメイン(例えばGal4BD)を含む減数分裂特異的又は非減数分裂特異的プロモータにより制御される融合タンパク質をコードし、減数分裂前期における特定の染色体領域の二本鎖分離の頻度を増大させる、又はゲノム全体におけるそのような分離の分布を変更する。代替的に、その融合タンパク質は、減数分裂特異的プロモータにより制御され、二本鎖分離の発生に関わり、Spo11をリクルートできるSpo11のパートナータンパク質に作動可能に結合されたDNA結合ドメインを含む。Spo11のパートナータンパク質は、Keeney (2001)、Smith and Nicolas (1998)、Acquaviva et al.(2012)による論文に記載されたものから選択され得る。特に、それは、ME14、MER2/REC107、REC102、REC104、REC114、REC103/SK18、MRE2/NAM8、MRE11、RAD50、XRS2/NBS1、HOP1、RED1、MER1、MEK1、SET1及びSPP1からなる群から選択され得る。
所望の改良を提供する組換え酵母のスクリーニング又は選択は、当業者に周知の方法により行われ、所望の特性に依存する。酵母、特にSaccharomyces cerevisiae種の酵母の産業的適用の広さのため、本発明の方法を用いて多くの特性が改良され得る。例えば、これらの特性は、特定の条件化での増殖速度、高温に対する耐性(耐熱性)又は逆に低温に対する耐性(耐寒性)、pH感受性、発酵性、発酵速度、エタノール耐性、発酵培地に存在する若しくは細胞培養物から排出された特定の化合物に対する耐性、細胞形態、凝集、特定の分子に対する感受性、胞子形成の効率、芳香性プロファイル、栄養必要量、耐乾燥性、および特定の糖の発酵であってもよい。
本発明は、本発明の改良方法に従って得られた組換え酵母、又はそれ由来の酵母にも関する。
本発明者らは、RTGプロセスから発生する細胞のゲノムのシークエンシングを完了することにより、それは広い遺伝的多様性を生じること、及びこのプロセスから生じる細胞が同一の組換えプロファイルを有さないことを証明した。
他の態様において、本発明は、一酵母から組換え酵母ライブラリを生成するための酵母RTGプロセスの使用に関し、そのRTGプロセスは、その酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵炭素源又は窒素源を有さない培地に移すこと、酵母を胞子形成培地でSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすること、並びに酵母を第1の減数分裂の減数的染色体分離前に炭素源及び窒素源に接触させることにより誘導される。
好ましくは、その酵母は、2以上の倍数性を有し、より好ましくは二倍体である。好ましくは、その酵母は交雑菌株であり、特に生殖不能交雑菌株である。
また、それは、酵母、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母から組換え酵母ライブラリを生成するための方法に関し、
a)酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵可能炭素源又は窒素源を有さない培地に移すステップと、
b)酵母を、胞子形成培地において、Spo-11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートするステップと、
c)組換え酵母を得るために、酵母を第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に、炭素源及び窒素源に接触させるステップと、
d)組換え酵母ライブラリを生成するために組換え酵母を回収するステップとを含む。
本発明に係る改良プロセスの上述の実施形態は、この態様にも適用される。
好ましい実施形態において、二倍体組換え酵母は、細胞毎に複数の組換え現象を有し、好ましくは細胞毎に2、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50の組換え現象を有する。
一実施形態において、当該方法は、ステップa)の前に、2つの所望の酵母を交雑することにより、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母を得るステップをさらに含む。
好ましくは、2以上の倍数性を有する酵母は二倍体である。好ましくは、その酵母は交雑菌株であり、特に生殖不能交雑菌株である。好ましい実施形態において、酵母は、産業に関わる菌株であり、特に産業に関わる二倍体菌株である。より好ましくは、酵母は、Saccharomyces sensu stricto属であり、より具体的にはS.cevevisiae種であり、又はSaccharomyces sensu stricto属、より具体的にはS. cevevisiae種から得られた交雑株である。
そのように生成された酵母ライブラリは、特定の特性を有する酵母株を選択するため、及び組換え酵母の遺伝子型及び表現型を比較することによって、所望の遺伝形質、特に所望の量的形質(又はQTL)を配置するために、特に用いられ得る。
本発明は、本発明に係る酵母ライブラリを生成するための方法により得られた組換え酵母ライブラリにも関する。
本発明は、酵母、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母において所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は位置付けるための方法にも関し、
a)酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵可能炭素源又は窒素源を有さない培地に移すことと、
b)酵母を、胞子形成培地においてSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすることと、
c)組換え酵母を得るために、酵母を、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源と接触させることと、
d)組換え酵母を回収することと、
e)所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は位置付けるために、組換え酵母の遺伝子型及び表現型を分析することとを含む。
また、それは、酵母、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母において所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は位置付けるための酵母RTGプロセスの使用にも関し、そのRTGプロセスは、その酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵炭素源又は窒素源を有さない培地に移すこと、酵母を胞子形成培地でSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすること、並びに酵母を第1の減数分裂の減数的染色体分離前に炭素源及び窒素源に接触させることにより誘導される。
好ましくは、所望の特性は、所望の量的形質(又はQTL)である。
本発明に係る改良プロセスの上記実施形態は、この態様にも適用される。
本発明者らは、ヌクレオチド多型(SNP)の63901のマーカーの分析をしめし、それらのうちの平均27%でRTGから生じた細胞のヘテロ接合性の損失を示した。この観察は、RTGの際に導入される二本鎖分離を修復するためのメカニズムがゲノムの完全性を保存するため、及びヘテロ接合性の損失を制限するために交差現象により二本鎖分離の解決を最小限にすると思われることを示した先行文献の教示と異なり、全て驚くべきことである。
他の態様において、本発明は、酵母、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母、特に二倍体交雑酵母のヘテロ接合度を低減するためのRTGプロセスの使用に関し、該RTGプロセスは、その酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵炭素源又は窒素源を有さない培地に移すこと、酵母を胞子形成培地でSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすること、並びに酵母を第1の減数分裂の減数的染色体分離前に炭素源及び窒素源に接触させることにより誘導される。
また、それは、酵母、好ましくは2以上の倍数性を有する酵母、特に二倍体交雑酵母のヘテロ接合度を低減するための方法に関し、
a)酵母を富栄養培地から胞子形成培地、好ましくは発酵可能炭素源又は窒素源を有さない培地に移すことと、
b)酵母を、胞子形成培地においてSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートすることと、
c)組換え酵母を得るために、酵母を、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源と接触させることと、
d)組換え酵母を回収することとを含み、その組換え酵母は、ステップa)の酵母のヘテロ接合度よりも低いヘテロ接合度を有する。
また、本発明の改良プロセスのための上述の実施形態は、この態様に適用する。
好ましくは、2以上の倍数性を有する酵母は2倍体である。好ましくは、該酵母は交雑菌株、特に生殖不能交雑菌株であり、好ましくは産業に関わる菌株である。より好ましくは、酵母は、Saccharomyces sensu stricto属であり、特にS.cevevisiae種である、又はSaccharomyces sensu stricto属、より具体的にはS. cevevisiae種の菌株から得られた交雑菌株である。
以下の実施例は、説明のためのものであり、非限定的な目的のものである。
材料及び方法:
酵母株
用いた菌株、それらの由来及びそれらの遺伝子型に関する情報を以下の表1に示す。
遺伝的背景がS288C (Mortimer and Johnston, 1986)又はSK1 (Kane and Roth, 1974)であるSaccharomycescerevisiae属の酵母株がある。ORT7235及びORT7236菌株、arg4-Bgl及びarg4-RV変異それぞれのキャリアは、2つの形質転換ステップで得られた。事前に、EUROSCARF deletion collection(http://web.uni-frankfurt.de/fb15/mikro/euroscarf/data/YHR018c.html)からの、ARG4遺伝子がKanMXに置換されたY00981菌株を、KanMXをARG4位置においてURA3と置換するために、エレクトロポレーション法(Becker and Guarente, 1991)によりM4758プラスミド(Voth et al., 2003)を用いて形質転換した。RL1及びRL2プライマー(表2に記載)をarg4Δ::URA3断片の増幅のために用いた。
ORT7235菌株を得るために、ORT7219strain [ARG+ ura-]を、ARG4位置にPCR産物のarg4Δ::URA3を組み込むように、エレクトロポレーション法により形質転換した。ウラシル欠損培地で選択されて得られた形質転換体であるORT7205 [arg- URA+]に対して、PstI制限酵素によるpMY232プラスミド(Rocco et al., 1992)の切断によって得られたarg4-Bgl断片を用いてエレクトロポレーションによる形質転換を行った。得られた形質転換体であるORT7235 [arg- ura-]を5-FOA培地で選択した。
ORT7236菌株を得るために、ORT7221strain [ARG+ ura-]を、ARG4位置にPCR産物のarg4Δ::URA3を組み込むように、エレクトロポレーション法により形質転換した。ウラシル欠損培地で選択されて得られた形質転換体であるORT7217 [arg- URA+]に対して、PstI制限酵素によるpNPS308プラスミド(Rocco et al., 1992)の切断によって得られたarg4-RV断片を用いて酢酸リチウム法(Schiestl and Gietz,1989)による形質転換を行った。得られた形質転換体であるORT7236 [arg- ura-]を5-FOA培地で選択した。
AND1702二倍体菌株を、一倍体菌株のORT7235とORT7236との交雑により得た。遺伝子型がそれぞれhis3Δ200及びhis4::LEU2の両方の親株は、ヒスチジンの栄養要求性であるが、得られた二倍体は機能相補によりヒスチジンに対して原栄養性であり、従って、ヒスチジン欠損培地で選択可能である。AND1702菌株は、S288C-SK1交雑遺伝子背景を有し、遺伝子マーカーMATa/MATα、arg4-Bgl/arg4-RV、lys2Δ0/lys2、ura3(PstI-SmaI)::hisG/ura3Δ0、leu2Δ0/leu2::hisG、his3Δ200/HIS3、met15Δ0/MET15、trp1Δ63/trp1::hisG、his4B::LEU2/HIS4において、及び2つの親株のゲノムを区別する全ての多型マーカーにおいてヘテロ接合性である。
AND2248菌株を得るために、ORT7235及びORT7236菌株を、NDT80位置でPCR産物のndt80Δ::KanMXを組み込むように、エレクトロポレーション法により形質転換した。2つの得られた菌株であるORT7469及びORT7477を、二倍体菌株AND2248を生成するために交雑した。
用いた培養培地の成分
YPD増殖培地は、1%酵母エキス、2%バクトペプトン、2%グルコース(固体培地の場合は2%バクトアガー)を含み、pH5.5であり、H2Oで1リッターに調整された富栄養培地である(Treco and Lundblad, 2001)。亜ヒ酸ナトリウム(NaASO2)を含むYPD培地は、最終濃度1.5mMで添加された。
YPG増殖培地は、呼吸可能細胞の選択のための培地であり、1%酵母エキス、2%バクトペプトン、3%グリセロール、2%バクトアガーを含み、H2Oで1リッターに調整された培地である(Treco andLundblad, 2001)。YPG培地+ジェネティシン(200mg/l)は、KanMX遺伝子の発現で生じるジェネティシン耐性菌株の選択を可能とする。
X欠損培地は、完全合成培地から栄養素(X)が欠損した培地であり、他の全てが存在する(例えば、アルギニン欠損培地には、アルギニンを除く全ての栄養素が存在する)。それらは、栄養素Xに対して原栄養性の菌株を選択可能であり、アミノ酸及び硫酸アンモニウムを含まない0.17%酵母窒素源基礎培地(yeast nitrogen base)、0.5%硫酸アンモニウム、2%グルコース、2%バクトアガーを含み、1つを除く栄養素が添加され、H2Oで1リッターに調整された培地である。その栄養素は、以下の量で添加される:0.002%アルギニン/ヒスチジン/メチオニン/ウラシル、0.003%リジン/チロシン、0.004%アデニン/トリプトファン、0.005%フェニルアラニン、0.006%ロイシン、0.01%アスパラギン酸、0.015%バリン、0.02%トレオニン、0.0375%セリン。挙げられていないアミノ酸は、0.004%で添加され得る(Treco and Lundblad, 2001)。完全合成増殖培地又はSCは、栄養素の欠損が無いこと以外は欠損培地と同等である。
DOBA培地は、原栄養性細胞のみが増殖できる最少培地である。それは、アミノ酸及び硫酸アンモニウムを含まない0.17%酵母窒素源基礎培地、0.5%硫酸アンモニウム、2%グルコース、2%バクトアガーを含み、H2Oで1リッターに調整された培地である(Treco andLundblad, 2001)。それは、機能相補によって、試験菌株MATa his1 (ORT3805)又はMATα his1 (ORT3806)の1つとHIS1菌株との交雑から得られた二倍体の選択を可能とする。
5-FOA 培地は、ura3-菌株を選択するための培地であり、2%TRP欠損培地(TRP dropout)、アミノ酸及び硫酸アンモニウムを含まない0.17%酵母窒素源基礎培地、0.5%硫酸アンモニウム、0.00204%トリプトファン、0.003%ウラシル、0.15%5−フルオロオロチン酸、2%グルコース、2%バクトアガーを含み、pH4.5であり、H2Oで1リッターに調整された培地である(Treco andLundblad, 2001)。
SPS増殖培地は、前胞子形成培地であり、0.5%酵母エキス、1%バクトペプトン、アミノ酸及び硫酸アンモニウムを含まない0.17%酵母窒素源基礎培地、0.5%硫酸アンモニウム、1%酢酸カリウム、1.02%フタル酸水素カリウムを含み、pH5.5であり、H2Oで1リッターに調整された培地である(Wu and Lichten, 1994)。
1%KAc培地は、栄養が枯渇された胞子形成培地であり、1%酢酸カリウムを含み(菌株の栄養要求性に依存して0.001%アミノ酸を添加する又は添加せず、0.001%PPG2000を含む)、H2Oで1リッターに調整された培地である(Wu andLichten, 1994)。
胞子形成プロトコール
二倍体菌株を−80℃で保管されたストックからYPDディッシュにストリークした。30℃で3日間培養後、シングルコロニーから得た細胞を、固体YPG培地を含むディッシュに播種した。30℃で約6時間培養した後、その細胞を5mlの液体YPDに懸濁し、撹拌(250rpm)しながら30℃で24時間培養した。この前培養物は、105cells/mlの濃度で50mlのSPS培地に播種するために用いられ、その後2-4.107cells/mlに達するまで30℃で約18時間培養される。その細胞を、30℃に予め温められた50mlの1%KAc培地で洗浄し、遠心処理し、予め温められた100mlの1%KAc胞子形成培地で再懸濁した。その培養物を、撹拌しながら30℃で、実験要求事項に依存する種々の時間培養した。サンプルを胞子形成の際の異なる時間で回収した(Wu and Lichten, 1994)。
「Return-to-growth」プロトコール
プロトコール1:RTGから生じた細胞のプレーティングによる単離
胞子形成培地での所定時間のインキュベーション後、1mlの培養物を回収した。細胞を1mlのHOで洗浄し(8000gで3分の遠心処理)、最終体積が500μlのHOに再懸濁した。この段階で、RTGプロセスから生じたそれぞれのコロニーを増殖するために、細胞をYPD培地に播種した(約100 cells/dish、30℃でインキュベート)。
プロトコール2:RTGから生じた組換え細胞のプレーティングによる単離
プロトコール1に代わる方法として、アルギニンの非存在下で細胞増殖が可能なARG4対立遺伝子を含む組換え細胞を選択するために、胞子形成の際に回収された細胞を選択的アルギニン欠損培地に播種した(約104 cells/dish)。
プロトコール3:RTG細胞の顕微操作による単離
胞子形成の際に回収された10μlの細胞懸濁液を、YPD培地の入ったディッシュの上部に播種した。44の非出芽細胞を、マイクロマニピュレータにより解剖顕微鏡(Singer MSM System)のグリッド上に移した。それらのディッシュを30℃でインキュベートし、第1の娘細胞の存在をモニターするために、及び胞子形成培地の回収の約4時間後に母細胞と娘細胞とを物理的に分離するために、定期的に観察した。それらのディッシュを「母/娘」コロニーのそれぞれの対を得るために、30℃でインキュベートした。
RTGから生じる細胞の表現型分析
接合サインの表現型試験
RTGから生じた細胞(菌株AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739、AND1740、AND2711、AND2907、AND2642、AND2652、AND2658)の接合サインを試験するために、細胞をYPD固体培地に播種し、MATa his1 (ORT3805)又はMATα his1 (ORT3806)一倍体試験細胞の存在下に播種した。この培地において細胞増殖がないことは、試験細胞及びRTGから生じた菌株の接合不能を示す。これは、RTGから生じた細胞のMATa/MATα二倍体特性の表現型指標である。
表現型組換え試験
RTGから生じた細胞の組換え特性を表現型的に特徴付けるために、AND1702親株により含まれるマーカーの遺伝子型を示す種々の選択培地(アルギニン欠損、ヒスチジン欠損、ロイシン欠損、メチオニン欠損)で細胞増殖を試験した。この菌株がアルギニンを含まない培地(アルギニン欠損培地)での細胞増殖を妨げるarg4-RV及びarg4-Bglマーカーにおけるヘテロ接合であるため、ARG4対立遺伝子を含むRTG細胞の組換え体の生成はこの培地での細胞増殖を可能とする。ヘテロ接合状態のAND1702菌株は、対立遺伝子his3Δ200/HIS3、his4B::LEU2/HIS4、及びmet15Δ0/MET15を含み、その表現型は、中でも[HIS+ LEU+ MET+]である。RTG細胞の組換え特性は、原栄養性の1つの欠損によって示され得る([his-]=his3Δ200/his3Δ200又はhis4B::LEU2/his4B::LEU2、[leu-]= HIS4/HIS4、[met-]=met15Δ0/met15Δ0)。
RTG二倍体の胞子形成により得られた四分子における表現型的試験
RTG細胞の組換え特性は、表現型の変化がない遺伝子マーカーのヘテロ接合性の損失に関する。例えば、RTG細胞は、組換えによりMET15/MET15になり得るが、二倍体親株AND1702のようにメチオニンの原栄養性を維持するであろう。これらの事象を検出するために、RTG二倍体から生じた四分子の表現型を、アルギニンDO(欠損)、ヒスチジン(DO)、ロイシンDO及びメチオニンDO培地で分析して、遺伝子マーカーの分離を観察した。また、細胞の接合型を、上記の方法を用いて決定した。
NGSシークエンシングによるRTGから生じた細胞の遺伝子型分析
親酵母ORT7219、ORT7221及びAND1702、並びにRTGから生じた細胞AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739、AND1740、AND2711、AND2907、AND2642、AND2652及びAND2658を、NGS(次世代シークエンシング)シークエンシング法(NGS platform of the Institut Curie, Paris, France)によりシークエンシングした。一倍体菌株ORT7219及びORT7221において、ゲノムDNA断片ライブラリを生成し、販売者の「Life Technologies」のプロトコールに従って、SOLiD v4sequencerでペアエンド方法論(50+35 nt)を用いてシークエンシングした。二倍体菌株AND1710-1A、AND1710-1B、AND1710-1C及びAND1710-1Dにおいて、ゲノムDNA断片ライブラリを構築し、販売者の「Life Technologies」のプロトコールに従って、SOLiD V5500sequencerでペアエンド方法論(50+35 nt)を用いてシークエンシングした。二倍体菌株(AND1702、AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739及びAND1740)において、接合対(Mate-pair)ライブラリ(50+50nt)をゲノムDNA調製物から構築し、販売者の「Life Technologies」のプロトコールに従って、Institut CurieのNGS platformのSOLiD v4 sequencerでシークエンシングした。ペアエンドライブラリ(100+100nt)のAND2711、AND2907、AND2642、AND2652及びAND2658菌株をゲノムDNAから生成し、販売者の「Illumina」のプロトコールに従って、HiSeq 2500 sequencerにおけるInstitut CurieのNGS platformでシークエンシングした。
NGSシークエンシングデータのバイオインフォマティクス分析
一倍体親株ORT7219及びORT7221によって寄与される多型を決定するために、NGSから得られたシークエンスを、Bioscopeソフトウェア(Life Technologies)を用いて参照ゲノムのS288Cのシークエンスに位置合わせした。用いた参照配列のバージョン(R64)は、「Saccharomyces Genome Database」(SGD) (http://downloads.yeastgenome.org/sequence/S288C_reference/genome_releases/S288C_reference_genome_R64-1-1_20110203.tgz)のウェブサイトから得られる。16の染色体及びミトコンドリアゲノムのエントリーナンバーは、染色体(Chr.) I: NC_001133; Chr. II: NC_001134; Chr. III: NC_001135; Chr.IV: NC_001136; Chr. V: NC_001137; Chr. VI: NC_001138; Chr. VII: NC_001139; Chr.VIII: NC_001140; Chr. IX: NC_001141; Chr. X: NC_001142; Chr. XI: NC_001143;Chr. XII: NC_001144; Chr. XIII: NC_001145; Chr. XIV: NC_001146; Chr. XV:NC_001147; Chr. XVI: NC_001148, 及びミトコンドリアChr.:NC_001224である。親株ORT7219 (S288C)とORT7221(SK1)との間のSNPs(一塩基多型)のリスト及び座標を、Bioscope の"Find SNP"ツールを用いて確立した。RTGから生じた細胞である二倍体細胞AND1702、及び四分子AND1710-1の4つの胞子のNGSシークエンスを、Lifescopeソフトウェア(Life Technologies)を用いて参照ゲノムシークエンスSGDと位置合わせした。シークエンシングされた菌株のそれぞれの遺伝子型を決定するために、確立されたSNPsのリスト内でオーバーラップする多型位置のリード(read)を、BEDToolsの「IntersectBED」ツール(Quinlan et al., 2010)を用いて選択した。各リードを、それがカバーする多型と関連付け、そのリードにおける多型の位置を算出した。この位置における塩基を抽出し、ORT7219及びORT7221親株におけるこの位置で見られる塩基と比較した。各多型の位置において、S288C対立遺伝子、SK1対立遺伝子又は他の対立遺伝子を有するリードをカウントした。S288C対立遺伝子が82%よりも大きいリードであった場合、SNPはS288C由来の単一対立遺伝子であることが示された。SK1対立遺伝子が68%よりも大きいリードであった場合、SNPはSK1由来の単一対立遺伝子であることが示され、SK1対立遺伝子が18〜68%のリードを示す場合、又はS288C対立遺伝子32〜68%のリードを示す場合、SNPは二対立遺伝子であることが示される。分析された各サンプルについて、Rソフトウェア環境(http://www.r-project.org)を用いて多型位置のマップをプロットした。各多型位置の遺伝子型を色により示した:単一対立遺伝子S288Cを黒色、単一対立遺伝子SK1を中間の灰色、二対立遺伝子を薄い灰色とした。シークエンシングされた全てのサンプルについて、位置のカバー度をBEDToolsの「genomeCoverageBed」ツールを用いて算出した。Illumina sequencerからの100nt + 100ntのリードを、BWAソフトウェアを用いて参照ゲノム(SGD)と位置合わせした。
結果
表現型的分析
組換えRTG細胞の選択
RTG(親株AND1702、プロトコール2でアルギニンの原栄養性の細胞を選択)から生じた6つの独立コロニー(菌株AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720)、並びにRTG(親株AND1702、プロトコール3で第1の細胞分裂後の母/娘細胞を顕微操作により単離)から生じた4つの「母(M)及び娘(D)」RTG対(AND1733(M)-AND1734(D)、AND1735(M)-AND1736(D)、AND1737(M)-AND1738(D)及びAND1739(M)-AND1740(D))を遺伝子型決定のために選択した。これらの菌株の二倍体特性を、2つの表現型的試験により確認した:接合サインMATa (ORT3805)及びMATα (ORT3806)の試験一倍体細胞との交雑が無い、胞子形成段階に入る能力及び4つの生存する胞子形成する能力(以下)。ヘテロ接合マーカー(ARG、HIS、LEU、MET)のためのRTG細胞の表現型を以下の表3に示した。
MATa及びMATα試験細胞と交雑された細胞は無く、従って、二倍体を維持した細胞は無かった。RTGから生じたシークエンシングされた全ての細胞の中から、7つがアルギニンについて原栄養性となり(AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720及びAND1733)、9つがヒスチジンについて栄養要求性となり(AND1708、AND1710、AND1711、AND1712、AND1733、AND1734、AND1735、AND1738、AND1740)、2つがロイシンについて栄養要求性となり(AND1734及びAND1737)、2つがメチオニンについて栄養要求性となった(AND1709、AND1720)。これは、RTGから生じた細胞の表現型的多様性を示し、組換え現象の結果である。
四分子分析によるRTG細胞の遺伝子型の同定
RTG細胞の遺伝子マーカーの分離の観察のために、これらの細胞を胞子形成させ、10個の四分子を解剖し分析した。14のケースのうち13のケース(AND1708、AND1709、AND1710、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739及びAND1740)において、4つの生存する胞子を有する四分子を観察して、これらのRTG細胞の二倍体特性を確認し、これらのRTG二倍体のゲノムにおける致死突然変異が無いことがわかった。AND1711において、解剖された四分子は、2つのみ生存する胞子を有し、リードのシークエンスカバー度の深さを分析することにより検出され、サザンブロットにより確認された異数性の存在を示す。この異数性は、Chr. V の110kbのコピーの増大と関連付けられるChr. XVIの一端の170kbのコピーの損失に関する。解剖された四分子における遺伝子マーカーの分離は、表1に示されるように各二倍体のマーカーの遺伝子型を明らかにした。
バイオインフォマティクス分析
親一倍体ORT7219及びORT7221のゲノム、交雑二倍体AND1702のゲノム、並びにRTG細胞AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739及びAND1740のゲノムをNSGによりシークエンシングし、リードを上記方法を用いて分析した。
シークエンシングデータの一次分析
各サンプルにおいて、6千万を超えるNGSリードを、100Xを超える全体のゲノムに対する同質のカバー度(位置毎のリードの数)で得た。サンプル毎の平均カバー度を表4に示す。
親一倍体を識別する多型の同定
SGD参照配列と比較されたORT7219菌株のNGSシークエンスの分析で115のSNPsを同定した。SGD参照配列と比較されたORT7221菌株のNGSシークエンスの分析で65134のSNPsを同定した。これらのうち、63901のSNPsを、AND1702交雑二倍体及びRTGから生じた細胞のNGSリードの遺伝子型決定のために選択した。SNPs間の物理的距離は、2〜38036ヌクレオチドの間で異なり、中間値は96ヌクレオチドであり、平均値は187ヌクレオチドである。
RTG細胞の遺伝子型
全ての親の多型をシークエンシングされた細胞において発見した。各RTG菌株は、種々の数での単一対立遺伝子SNPs及び二対立遺伝子SNPsのキャリアであった。以下の表5に示す結果は、61〜89%のSNPsが二対立遺伝子であることを示し、RTGから生じたこれらの細胞の二倍体特性を確認する。他のSNPsは単一対立遺伝子であり、6〜26%の場合においてS288C対立遺伝子に対応し、1〜18%の場合においてSK1対立遺伝子に対応し、SNPsの平均17%は単一対立遺伝子性状態で見られることを意味する。これらの単一対立遺伝子性位置での単一の対立遺伝子の存在は、同一の対立遺伝子を含む2つの相同染色体の存在、又は相同染色体のうちの1つの染色体領域の損失のいずれかを反映し得るヘテロ接合性(LOH)の損失を示す。各染色体の1kbを超える平均化されたカバー度の分析は、2つのヘテロ接合相同染色体の仮説を支持するような、単一対立遺伝子領域及びヘテロ対立遺伝子領域が一様なカバー度インデックスを有する。
分析されたRTG細胞のSNPs(S288C由来の二対立遺伝子、単一対立遺伝子、又はSK1由来の単一対立遺伝子)の状態のマップは、図1及び2に示される。上記プロトコール2に従って単離された細胞は、図1に示される。上記プロトコール3に従って単離された細胞は、図2に示される(同一のRTG現象から得た母及び娘細胞は、2つの遺伝子型の対比較のために、同一の図中に集められている)。
これらの細胞の遺伝子型は全く異なる。ほとんどの場合において、各染色体は、S288C及び/又はSK1起源の1つ又は複数のSNP位置を含む異なるサイズ(1ヌクレオチドから約700kb)の二対立遺伝子及び単一対立遺伝子領域を含む。接合点での局所的な組換えの存在を明らかにする二対立遺伝子領域及び単一対立遺伝子領域の配置は、細胞によって異なる。少なくとも20kbの単一対立遺伝子領域のみを考える場合、染色体毎の組換え接合部の数は0〜7で異なり、細胞毎の総推定数は、RTG菌株であるAND1708 (図1A)、AND1709(図1B)、AND1710 (図1C)、AND1711 (図1D)、AND1712 (図1E)、AND1720(図1F)において、34、53、15、38、7、18であり、母‐娘対AND1733-AND1734 (図2A)、AND1735-AND1736 (図2B)、AND1737-AND1738 (図2C)及びAND1739-AND1740 (図2D)において、45、6、3、11である。我々は、(i)セントロメア付近に位置するSNPsが二対立遺伝子を維持し、RTGにおける姉妹染色分体の有糸分裂的分離を確認し、(ii)母及び娘細胞の遺伝子型が相補的であり、二対立遺伝子領域において同一であり、単一対立遺伝子領域において互いに反対の対立遺伝子であることを示す。それぞれのRTG細胞の単離(プロトコール1及び2)と異なり、母及び娘対の単離方法(プロトコール3)は、二対立遺伝子性SNPsのための相同的な背景における表現型の可能な分析の利点を有する。
四分子をシークエンシングすることによるAND1710菌株における遺伝子型確認
AND1710RTG二倍体の胞子形成から生じた四分子由来の4つの胞子についてシークエンシングし、多型位置の遺伝子型を決定した。四分子の4つの胞子(A, B, C, D)の多型遺伝子型を図3に示す。
AND1710RTG二倍体の単一対立遺伝子領域において、我々は、4つの胞子がS288C又はSK1起源の同一の対立遺伝子を有することを観察する。二倍体の二対立遺伝子領域は、S288C対立遺伝子を含む2つの胞子とSK1対立遺伝子を含む2つの胞子とに分離し、これらの領域における二倍体のヘテロ接合特性を確認する。AND1710RTG二倍体の15の組換え接合部が確認される。さらに、遺伝子変換に関連付けられた追加的組換え現象(chr. VII、chr. VIII及びchr. IX(2つの場合))が、ND1710二倍体の4つの短い単一対立遺伝子領域において同定された。他の組換え現象は、この四分子の生成を引き起こす減数分裂の際に起こり、組換え体の遺伝子型は、親RTG二倍体に存在しない。
RTGプロセスの繰り返し
RTGプロセスが遺伝子的多様性を増大するために繰り返され得るかどうか評価するために、発明者らは、親二倍体AND1702の第1のRTGサイクルから生じたAND1735菌株(図4A)を用いて2つの連続するRTGサイクルを行い、SNPマーカーの進化をシークエンシングすることにより分析した。第2のRTGサイクルの際、AND2711細胞は、ヘテロ接合性の全体のレベルの低減(90.2%の代わりに67.6%)、及びS288C又はSK1遺伝子背景の新規の単一対立遺伝子領域の存在に証明されるように組換えの他のサイクルを受けた(図4B)。第3のRTGサイクルの際、AND2907細胞は、ヘテロ接合性の全体のレベルの低減(67.6%の代わりに53.5%)、及びS288C又はSK1遺伝子背景の新規の単一対立遺伝子領域の存在に証明されるように組換えの他のサイクルを受けた(図4C、表5及び6)。従って、RTGプロセスは、二倍体細胞の遺伝子的多様性を順次増大するために繰り返され得る。
胞子形成欠陥AND2248二倍体細胞におけるRTG
RTGプロセスが生存不能二倍体細胞のゲノムを組み替えるのに用いられ得るか否かを評価するために、発明者らは、S288C/SK1交雑遺伝子背景であるが、ホモ接合状態でNTD80遺伝子が欠失した二倍体菌株(AND2248)を構築した。NDT80遺伝子の不活性化は、胞子の不形成を引き起こすが、二倍体細胞が減数分裂前期に入ることを妨げない。これらの細胞は、Spo11依存性DNA二本鎖分離の発生後で、減数的染色体分離の段階(M1)前の段階で減数分裂の進行を停止する(Chu & Herskowitz, 1998)。減数分裂前期で停止されたndt80Δ/ndt80Δ二倍体細胞は、生存し続け、RTGプロセスを介して栄養成長に戻ることができる(Dayani et al., 2011)。AND2248変異株からRTG(プロトコール3)後に単離された3つの菌株に対し、シークエンシングを行った。これらの菌株(AND2642、AND2652及びAND2658)のSNPsのマップは、それぞれ図5A〜Cに示される。これらの遺伝子型は、組換え体であり、異なる(表5)。それぞれのヘテロ接合度は、84.4%、79.3%及び93.1%であり、S288C又はSK1起源の単一対立遺伝子位置を含むゲノムの残りであり、組換え接合部の総数は細胞毎に12、24及び5である。従って、RTG法は、自然なSpo11依存性二本鎖分離を形成できる生殖不能菌株に適用可能である。
RTG細胞の遺伝子型の変化性の分析
RTG細胞は、通常、二倍体であるため(AND1711を除く)、細胞毎のヘテロ接合度の減少率は、S288C又はSK1遺伝子型のホモ接合性領域の出現に関連する。RTGプロセスから生じた19の菌株(表5)のヘテロ接合度及びホモ接合度の差異を図6に示す。ヘテロ接合性の割合(S288C+SK1二対立遺伝子の遺伝子型)は、3つのRTGサイクルから生じた93.3%(プロトコール3から生じたAND1738及びAND1739)と53.5%(AND2907)とで異なる。S288Cホモ接合領域の割合は、0.2%(AND1738)と26.8%(AND2907)とで異なる。SK1ホモ接合領域の割合は、0.2%(AND1737)と19.7%(AND2907)とで異なる。これらのホモ接合領域のサイズは短く、いくつかの近接するSNPsマーカーのみを含み、又は非常に大きく、大きい染色体領域を含む。少なくとも20kbの長さの組換え領域のみを考慮に入れて概算されたRTG細胞毎の組換え接合部の総数は、3(AND1737)と53(AND1709)とで異なる。従って、RTG法は、生殖可能細胞及び生殖不能細胞の両方において、交雑親株の異なるサイズの遺伝子型のうちの1つにおけるヘテロ接合領域及びホモ接合領域を同時に含む種々の組換え細胞の集団を生成できる。
メチオニン及びロイシンの栄養要求性のマッピングの例
単一の形質を同定する及び位置付けることにおけるRTG法の性能を評価するために、発明者らは、メチオニン欠損下における増殖のためのRTG細胞の遺伝子型及び表現型を分析した。S288C菌株は、MET15遺伝子が欠失している(met15Δ0)。従って、親二倍体は、MET15/met15Δ0二対立遺伝子形質を含む。メチオニンの栄養要求性の組換え二倍体は、MET15位置(chr. XII)の周辺にS288C対立遺伝子の単一対立遺伝子マーカーを有する。逆に、メチオニン原栄養性の二倍体は、MET15位置の周辺にSK1対立遺伝子の単一対立遺伝子マーカー又は二対立遺伝子マーカーを含み得るが、S288C対立遺伝子の単一対立遺伝子マーカーは含まない。{S288C - SK1 - 二対立遺伝子}のうちの1つ又は2つの対立遺伝子が特異的に見られ、一方又は他方の表現型に排他的に関連するSNP位置を探索することにより、表現型に関連する染色体領域のマッピングが可能となる。このため、発明者らは、メチオニンDO培地において、一倍体親細胞ORT7221及びORT7219、交雑二倍体AND1702、並びにRTG細胞AND1708、AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739及びAND1740の増殖を試験した。それらの遺伝子型(表1)に従って、二対立遺伝子性二倍体細胞MET15/met15Δ0(交雑親株AND1702、RTGAND1708、AND1712、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739、AND1740)及び単一対立遺伝子性二倍体MET15/MET15 (RTGAND1710及びAND1711)は、メチオニン欠損下で増殖できたが、単一対立遺伝子性二倍体細胞met15Δ0/met15Δ0(RTGAND1709及びAND1720)は、メチオニン欠損下で増殖できなかった。この形質を含むゲノムの領域を決定するために、発明者らは2つのカテゴリーにRTG細胞を分類し、すなわち、原栄養性(RTGAND1708、AND1710、AND1711、AND1712、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739、AND1740)、及び栄養要求性(RTGAND1709及びAND1720)に分け、原栄養性個体で見られる対立遺伝子がこの分類内で排他的に見られるゲノムの領域を同定するために、また、栄養要求性個体で見られる対立遺伝子がこの分類内で排他的に見られるゲノムの領域を同定するために、それらの遺伝子型を比較した。栄養要求性の分類における2つのサンプルのみで、この方法はMET15遺伝子の所望の領域を含む非常に限られた数の候補領域(図7A)において形質を同定する(6つの領域及びいくつかの単離されたSNPs)。2つのMET15/MET15ホモ接合サンプル(AND1710及びAND1711)が、単一対立遺伝子位置の対立遺伝子の逆位により人工的にホモ接合met15Δ0/ met15Δ0を与えられる、バイオインフォマティクスシミュレーションを用いて、発明者らは、2つの分類におけるサンプルの数を釣り合わせることにより、MET15遺伝子を含む候補領域の数を1に容易に減らすことができることを示すことができた。この例において、同定された領域は、約40kbである。多くのRTG細胞を試験することは、候補領域のサイズを低減することに効果的である。
同様に、発明者らは、ロイシン欠損化での増殖のためのRTG細胞の遺伝子型及び表現型を分析した。2つの親株は、LEU2位置に変異を有する(S288親株においてleu2Δ0 、及びSK1親株においてleu2::hisG、Chr. III)。しかしながら、SK1親株は、隣接位置に挿入されたLEU2遺伝子の野生型コピーを有する(染色体IIIにおいてhis4B::LEU2マーカー)。RTG後、これは、ロイシンの原栄養性RTG細胞の群を構成する単一対立遺伝子性二倍体his4B::LEU2/his4B::LEU2(AND1708、AND1733、AND1738)、二対立遺伝子性二倍体his4B::LEU2/HIS4 (AND1709、AND1710、AND1711、AND1712、AND1720、AND1735、AND1736、AND1739、AND1740)、及びロイシンの栄養要求性の群を構成する単一対立遺伝子性二倍体HIS4/HIS4(AND1734、AND1737)を取得することにつながる。ここで、栄養要求性における2つのサンプルのみで、ロイシンDO培地における増殖表現型をマッピングすることは、LEU2及びHIS4遺伝子の所望の領域を含む2つの候補領域(図7B)のみの同定につながる。
生殖不能交雑株に適用可能なのは、少数のRTG細胞をシークエンシングすることによる例えばメンデル形質のマッピングである。
RTG法による量的形質の改良の例
量的形質を同定する及び位置付けることにおけるRTG法の性能を評価するために、発明者らは、30℃及び40℃における一倍体親細胞ORT7221及びORT7219、交雑二倍体AND1702、並びにRTG細胞AND1708、AND1709、AND1710、AND1712、AND1720、AND1733、AND1734、AND1735、AND1736、AND1737、AND1738、AND1739及びAND1740の増殖を試験した。図8に示す結果は、一倍体細胞ORT7235及びORT7236は、40℃でほとんど増殖しなかったことを示す。その代わりに、AND1702交雑細胞は、この温度で各親株よりも良好な増殖をし、雑種強勢(ヘテローシス)を示した。RTGから生じた細胞は、40℃での増殖をより良くする、又はあまり良くしない可変の表現型を示す。特に、RTG細胞は、AND1708、AND1710、AND1712、AND1735、AND1736及びAND1737は、親細胞よりも強い熱耐性を有し、少なくとも交雑二倍体細胞AND1702と同等の熱耐性を有する。また、発明者らは、亜ヒ酸ナトリウム(1.5mMNaAsO2)の存在下での細胞増殖を試験した。RTG細胞の増殖は可変である。例えば、AND1736及びAND1737細胞は、親二倍体細胞AND1702よりも耐性が強く、一方、AND1735及びAND1738細胞は、より感受性が高い。
所望の量的形質を改良する2つの例がある。原因となる多型マーカーの数及び位置は、シークエンシングにより得られた細胞の遺伝子型の比較分析から推測できる。
(参考文献)
AcquavivaL., et al., (2013). Science, 339,215-218
Albers etal., (1996),.Applied and Environmental Biology, 62:3187-3195
Becker and Guarente, Methods Enzymol., (1991)194,182-7.
Ben-Ari et al., (2006). PLoS Genet. 2(11):e195.
Chu and Herskowitz(1998) Mol. Cell 1, 685-696.
Dayani etal., (2011). PloS Genet. 7(5):e1002083
De Massyet al., (1994). Proc. Nat. Acad. Sci USA, 91, 11929-11933
Espositoand Esposito (1974). Proc. Nat. Acad.Sci USA,71 (8), 3172-3176
Greig(2007). PLoS Genet., 3(2): e21.
Hermanand Roman (1963). Genetics,48,255-261
Honigbergand Esposito (1994). Proc. Nat. Acad.Sci USA, 91, 6559-6563.
Honigbergand Purnapatre (2003).J. Cell Sci. 116, 2137-2147
Kane and Roth (1974). Bacteriol, 118(1), 8-14.
Kassirand Simchen (1991). Meth. Enzymol. 194, 94-110.
Keeney(2001). Curr. Top. Dev. Biol. 52, 1-53.
Mortimer and Johnston (1986). Genetics, 113(1), 35-43.
Nicolaset al., (1989). Nature, 338, 35-39
Quinlan et al., (2010). Bioinformatics, 15;26(6), 841-2.
Rainieriet al., (1999). S. Afr. J. Enol. Vitic., Vol. 20, No.2
Rocco et al., (1992). Proc. Nat.Acad. Sci USA, 89, 12068-72.
Smith and Nicolas (1998). Curr. Opin. Genet. Dev. 8(2), 200-211
Sherman(1991). Meth. Enzymol. 194, 3-21
Treco and Lundblad (2001) Current Protocol in Molecular Biology Chapter13:Unit13.1.
Voth et al., (2003). YEAST, 20(11),985-93.
Wu andLichten (1994). Science 263,515-518.
Zenvirthet al. (1997). Genes to Cells 2,487-498

Claims (22)

  1. a)富栄養培地から胞子形成培地に交雑酵母を移すステップと、
    b)前記胞子形成培地において前記交雑酵母を、Spo11依存性二本鎖分離の発生を誘導するのに十分な時間インキュベートするステップと、
    c)第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に、前記交雑酵母を炭素源及び窒素源に接触させて組換え酵母を得るステップと
    d)前記組換え酵母を回収するステップと、
    e)所望の改良がなされた酵母を同定するために、前記組換え酵母をスクリーニング又は選択するステップとを含み、
    少なくとも1つの前記組換え酵母を用いて、前記ステップa)〜d)又は前記ステップa)〜e)を少なくとも1度繰り返す産業に関わる酵母株の改良方法。
  2. 前記ステップe)のスクリーニング又は選択から所望の改良がなされた1つ又はそれ以上の組換え酵母を得るステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップd)において回収された前記組換え酵母は、スクリーニング又は選択される前に酵母ライブラリの形態で保存される請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記産業に関わる酵母株は、2以上の倍数性を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記産業に関わる酵母株は、二倍体交雑酵母である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記産業に関わる酵母株は、生殖不能菌株である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記産業に関わる酵母株は、生殖不能な二倍体交雑菌株である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記組換え酵母は、細胞毎に複数の組換え現象を示す請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記組換え現象は、ヘテロ接合性のレベルの低減を誘導する請求項8に記載の方法。
  10. 前記産業に関わる酵母株は、非遺伝子改変生物である請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記改良された酵母は、非遺伝子改変生物である請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記産業に関わる酵母に、減数分裂前期において二本鎖の分離の頻度を局所的に増大するために、又は染色体に沿ったそのような分離の分布を改変するために、Spo11タンパク質又はSpo11タンパク質のパートナーに作動可能に結合されるDNA結合ドメインを含む、好ましくは減数分裂特異的な、プロモーターの制御下の融合タンパク質をコードする核酸が導入される請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記産業に関わる酵母株は、食品産業用、バイオ燃料の生産用、有益な分子の生産用、又はセルロース若しくはリグノセルロース系バイオマスの分解用である請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記産業に関わる酵母株は、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae種、又はサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiaeから得られた交雑種である請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記改良は、増殖速度、熱耐性、耐寒性、pH感受性、発酵性、発酵速度、エタノール耐性、発酵培地に存在する若しくは細胞培養物から排出された特定の化合物に対する耐性、細胞形態、凝集、特定の分子に対する感受性、胞子形成の効率、芳香性プロファイル、栄養必要量、耐乾燥性、および特定の糖の発酵からなる群から選択される1つまたはそれ以上の特性に関する請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. a)交雑酵母を富栄養培地から胞子形成培地に移すステップと、
    b)前記交雑酵母を、前記胞子形成培地において、Spo-11依存性二本鎖分離を誘導するのに十分な時間インキュベートするステップと、
    c)組換え酵母を得るために、前記交雑酵母を第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に、炭素源及び窒素源に接触させるステップと、
    d)前記組換え酵母を回収するステップとを備え、
    少なくとも1つの前記組換え酵母を用いて、前記ステップa)〜d)を少なくとも1度繰り返し、組換え酵母ライブラリを生成するために前記組換え酵母を回収することを特徴とする交雑酵母から組換え酵母ライブラリを生成する方法。
  17. 前記交雑酵母は、2以上の倍数性を有する請求項16に記載の方法。
  18. 交雑酵母において、好ましくは量的形質座位(QTL)といった所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は位置付けるための方法であって、
    a)前記交雑酵母を富栄養培地から胞子形成培地に移すことと、
    b)前記交雑酵母を、前記胞子形成培地においてSpo11依存性二本鎖分離を誘導するのに
    十分な時間インキュベートすることと、
    c)組換え酵母を得るために、前記交雑酵母を、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に炭素源及び窒素源と接触させることと、
    d)前記組換え酵母を回収することと、
    e)前記所望の特性をコードする遺伝子情報を同定する又は位置付けるために、前記組換え酵母の遺伝子型及び表現型を分析することとを備え、
    少なくとも1つの前記組換え酵母を用いて、前記ステップa)〜d)又は前記ステップa)〜e)を少なくとも1度繰り返す方法。
  19. 前記交雑酵母は2以上の倍数性を有する請求項18に記載の方法。
  20. 前記所望の特性は、増殖速度、熱耐性、耐寒性、pH感受性、発酵性、発酵速度、エタノール耐性、発酵培地に存在する若しくは細胞培養物から排出された特定の化合物に対する耐性、細胞形態、凝集、特定の分子に対する感受性、胞子形成の効率、芳香性プロファイル、栄養必要量、耐乾燥性、および特定の糖の発酵からなる群から選択される請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記胞子形成培地は、発酵可能な炭素源又は窒素源を含まない請求項20に記載の方法。
  22. 前記酵母は、第1の減数分裂の減数的染色体分離の前に、富栄養培地に移されることにより炭素源及び窒素源に接触される請求項21に記載の方法。
JP2015544469A 2012-11-30 2013-11-29 酵母株の改良方法 Active JP6482030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1261456A FR2998898A1 (fr) 2012-11-30 2012-11-30 Procede d'amelioration de souches de levure
FR1261456 2012-11-30
PCT/EP2013/075045 WO2014083142A1 (fr) 2012-11-30 2013-11-29 Procédé d'amélioration de souches de levure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019618A Division JP2019088312A (ja) 2012-11-30 2019-02-06 酵母株の改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536663A JP2015536663A (ja) 2015-12-24
JP6482030B2 true JP6482030B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=47628260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544469A Active JP6482030B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 酵母株の改良方法
JP2019019618A Pending JP2019088312A (ja) 2012-11-30 2019-02-06 酵母株の改良方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019618A Pending JP2019088312A (ja) 2012-11-30 2019-02-06 酵母株の改良方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10844367B2 (ja)
EP (2) EP3461883A1 (ja)
JP (2) JP6482030B2 (ja)
AU (1) AU2013351105B2 (ja)
BR (1) BR112015012681B1 (ja)
CA (1) CA2891415C (ja)
DK (1) DK2925854T3 (ja)
ES (1) ES2759628T3 (ja)
FR (1) FR2998898A1 (ja)
PT (1) PT2925854T (ja)
WO (1) WO2014083142A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3250688B1 (fr) * 2015-01-29 2021-07-28 Meiogenix Procede pour induire des recombinaisons meiotiques ciblees
US11913016B2 (en) * 2016-11-07 2024-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Synthetic yeast cells and methods of making and using the same
JP7458050B2 (ja) * 2019-10-03 2024-03-29 学校法人帝京大学 天然酵母の胞子形成法
CN111230061B (zh) * 2020-03-06 2021-10-22 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种降低中碳钢圆坯碳偏析的方法
FR3110576A1 (fr) 2020-05-20 2021-11-26 Meiogenix utilisation d’une protéine de fusion déficiente pour l’activité nucléase pour induire des recombinaisons méiotiques
FR3110575A1 (fr) 2020-05-20 2021-11-26 Meiogenix utilisation d’une protéine de fusion pour induire des modifications génétiques par recombinaison méiotique ciblée

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313668A (ja) 1998-03-04 1999-11-16 Ajinomoto Co Inc 長期冷凍耐性酵母および同酵母を含むパン生地
US7273758B2 (en) * 2002-07-19 2007-09-25 Centre National De La Recherche Scientifique Methods for inducing targeted stimulation of meiotic recombination and kits for performing said methods
JP5963123B2 (ja) * 2011-05-02 2016-08-03 新潟県 酵母の取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2998898A1 (fr) 2014-06-06
WO2014083142A1 (fr) 2014-06-05
DK2925854T3 (da) 2019-12-09
CA2891415C (fr) 2021-06-29
US10844367B2 (en) 2020-11-24
PT2925854T (pt) 2019-12-11
US20150307868A1 (en) 2015-10-29
EP2925854A1 (fr) 2015-10-07
JP2015536663A (ja) 2015-12-24
EP3461883A1 (fr) 2019-04-03
JP2019088312A (ja) 2019-06-13
AU2013351105B2 (en) 2019-05-23
BR112015012681A2 (pt) 2017-09-12
ES2759628T3 (es) 2020-05-11
AU2013351105A1 (en) 2015-05-28
BR112015012681B1 (pt) 2022-05-31
EP2925854B1 (fr) 2019-09-11
CA2891415A1 (fr) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
García-Ríos et al. The genetic architecture of low-temperature adaptation in the wine yeast Saccharomyces cerevisiae
Sherman [1] Getting started with yeast
JP2019088312A (ja) 酵母株の改良方法
Cubillos et al. Generation of a large set of genetically tractable haploid and diploid Saccharomyces strains
Malkova et al. Gene conversion and crossing over along the 405-kb left arm of Saccharomyces cerevisiae chromosome VII
Metzger et al. Compensatory trans-regulatory alleles minimizing variation in TDH3 expression are common within Saccharomyces cerevisiae
Furuya et al. Isolation of heterothallic haploid and auxotrophic mutants of Schizosaccharomyces japonicus
Ramírez et al. Genetic instability of heterozygous, hybrid, natural wine yeasts
Ekwall et al. Genetic analysis of Schizosaccharomyces pombe
EP1242593B1 (en) A functional gene array in yeast
Sampaio et al. Controlled reduction of genomic heterozygosity in an industrial yeast strain reveals wide cryptic phenotypic variation
US20010031724A1 (en) Dominant selectable marker for gene transformation and disruption in yeasts
Serero et al. Recombination in a sterile polyploid hybrid yeast upon meiotic Return-To-Growth
Fogel et al. Meiotic gene conversion in yeast: molecular and experimental perspectives
Casselton Genetics of Coprinus
Lian et al. Remarkably high rate of meiotic recombination in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe
Alsammar Environmental genomics of the Saccharomyces sensu stricto group
Sharp et al. The genome-wide rate and spectrum of spontaneous mutations differs between haploid and diploid yeast
EP2227557B1 (en) Marker assisted directed evolution
Matagne et al. Somatic segregation in diploid Chlamydomonas reinhardii
Class et al. Patent application title: YEAST ALLELES INVOLVED IN MAXIMAL ALCOHOL ACCUMULATION CAPACITY AND TOLERANCE TO HIGH ALCOHOL LEVELS Inventors: Johan Thevelein (Blanden, BE) Annelies Goovaerts (Putte, BE) Françoise Dumortier (Blanden, BE) Maria Remedios Foulquie-Moreno (Brussel, BE) Steve Swinnen (Zichem, BE) Thiago Martins Pais (Sinop, BR)
Hoff et al. Sexual reproduction and mating-type-mediated strain development in the penicillin-producing fungus Penicillium chrysogenum
King Genetic interference in Saccharomyces cerevisiae
Heck Interactions between Saccharomyces cerevisiae mismatch repair gene variants
Gottlieb Genetic control of recombination between repeated genes in the yeast Saccharomyces cerevisiae

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250