JP6479010B2 - 自己固定機構を有する椎体間癒合装置 - Google Patents

自己固定機構を有する椎体間癒合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6479010B2
JP6479010B2 JP2016536429A JP2016536429A JP6479010B2 JP 6479010 B2 JP6479010 B2 JP 6479010B2 JP 2016536429 A JP2016536429 A JP 2016536429A JP 2016536429 A JP2016536429 A JP 2016536429A JP 6479010 B2 JP6479010 B2 JP 6479010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion device
implant
shim
interbody fusion
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528014A (ja
Inventor
リード,ドン
インガルハリカー,アディチャ
ニコルス,ジェフ
プレスク,ブランドン
フロムホールド,マーク
マクラフリン,コルム
アダムズ,マーク
ガーヴェイ,ブライアン
Original Assignee
グローバス メディカル インコーポレイティッド
グローバス メディカル インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバス メディカル インコーポレイティッド, グローバス メディカル インコーポレイティッド filed Critical グローバス メディカル インコーポレイティッド
Publication of JP2016528014A publication Critical patent/JP2016528014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479010B2 publication Critical patent/JP6479010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • A61F2/4465Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages having a circular or kidney shaped cross-section substantially perpendicular to the axis of the spine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8033Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates having indirect contact with screw heads, or having contact with screw heads maintained with the aid of additional components, e.g. nuts, wedges or head covers
    • A61B17/8042Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates having indirect contact with screw heads, or having contact with screw heads maintained with the aid of additional components, e.g. nuts, wedges or head covers the additional component being a cover over the screw head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2/4611Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof of spinal prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30749Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30505Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism spring biased
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30507Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a threaded locking member, e.g. a locking screw or a set screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30518Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements with possibility of relative movement between the prosthetic parts
    • A61F2002/30523Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements with possibility of relative movement between the prosthetic parts by means of meshing gear teeth
    • A61F2002/30525Worm gears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30579Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with mechanically expandable devices, e.g. fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30593Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30784Plurality of holes
    • A61F2002/30787Plurality of holes inclined obliquely with respect to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

発明の詳細な説明
関連出願の相互参照
本出願は、2013年8月22日に出願された仮出願第61/868,803号に対する優先権を主張するものであり、その全開示は、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
本開示は、概して、隣接する椎体を位置付け及び固定するための固定装置に関する。具体的には、本装置は、椎体間癒合装置を含み得る。
[背景技術]
加齢に伴い、脊柱内の椎間板が劣化し始めることがある。その後、椎間板は、高さを失っていく。椎体間の高さの損失の結果として、脊柱管から出る神経が圧迫され締め付けられ、他の神経学的欠損の中でもとりわけ痛みを引き起こす。1つの解決策は、椎間板の代わりにスペーサーを挿入して高さを復元し、隣接する椎体間の癒合を促進して、高さの復元を恒久的に維持することである。さらなる固定も、脊髄分節を安定化するために必要とされ得る。通常、プレートが提供され、このプレートは、隣接する椎体の前方部分上に位置付けられ得る。場合により、このプレートの輪郭は、解剖の妨げになる。脊柱へのアプローチはまた、直接前方アプローチが血管解剖のナビゲーションまたは切断を必要とするという点で有意である。
結果として、スペーサーを隣接する椎骨に直接取り付け、脊柱から前方に突き出るいかなる輪郭をも制限し、かつ近位解剖を直接前方アプローチから避けるための固定要素を有するスペーサーを提供必要性が存在する。
[発明の概要]
本出願は、自己固定機構を有する椎体間癒合装置に関する。椎体間癒合装置の各々は、椎間板切除の後に椎体間の高さを維持するのを助けるために使用され得る。本装置が前方脊柱において特に有用である一方で、本装置は、脊柱の異なる領域においても使用され得る。
一実施形態によると、脊柱の椎体間の椎間空間の治療部位内への埋め込み用のインプラントは、スペーサーと、端部部材と、少なくとも1つの固定部材とを含む。スペーサーは、上面及び下面を有する。スペーサーは、骨移植材料を受容するように構成される、上面から下面まで延在する開口部を画定し得る。上面及び下面は各々、隣接する椎骨に係合するように構成された接触領域を有する。端部部材は、スペーサーに連結される。端部部材は、該端部部材をある角度で横断する少なくとも1つの穴を有する。固定部材は、端部部材を横断する少なくとも1つの穴を通って延在するように構成される。固定部材は、隣接する椎骨内へ打ち込まれるように構成された湾曲したシムを含み得る。シムがインプラントを固定するために単独で使用されてもよく、または他の固定部材がシムと組み合わせて使用されてもよい。
シムは、該シムの長手方向軸の少なくとも一部分に沿って延在するスプラインを含み得る。スプラインは、シムのヘッド部分で最大高さを有することができ、シムの最遠位端部に近位の最小高さに向かって先細になる。シムは、平坦なヘッド部分を有し得る。別法として、シムは、挿入器具を保持するように構成された開口部を含む丸みを帯びたヘッド部分を有してもよい。別の実施形態では、シムは、実質的に円錐の形状を有して、平滑であってもよい。
固定部材は、ブロック機構で端部部材内に保持され得る。ブロック機構は、固定部材の一部分を覆い、かつ/またはそれに接して静止するヘッドを有するねじを含み、それによって意図せぬ後退を防止し得る。別法として、ブロック機構は、固定部材が端部部材内に完全に挿入されると、固定部材をブロックするように構成されたばねタブを含んでもよい。
固定部材は、埋め込み後に拡張するように構成された先端を有する展開可能な形態であり得る。展開可能な固定部材は、内側部分及び外側スリーブを含み得る。展開可能な固定部材が骨内に挿入されると、内側部分は、挿入方向と反対方向に引っ張られて、該固定部材の先端を変形させて広げて開くことができる。
別の実施形態によると、インプラントは、上面及び下面を有するスペーサーを含み得る。上面及び下面は各々、隣接する椎骨に係合するように構成された接触領域を有する。スペーサーは、上面から下面まで延在する少なくとも1つの開口部を画定する。少なくとも1つのシャフトが、スペーサーに連結されることができ、スペーサー内の開口部を通って延在する。1つ以上の羽根が、シャフトに動作可能に取り付けられることができ、その結果、展開されたときに、シャフトの回転が隣接する椎骨に係合するように構成された1つ以上の羽根の展開を引き起こす。
羽根は、後退位置と展開位置との間で約90°回転し得る。一実施形態では、羽根は、後退位置にあるときに、開口部を分割する壁上に静止し得る。代替的な実施形態では、羽根は、それらが後退位置にあるときに開口部内に収容されるようにサイズ決定及び成形され得る。羽根は、単一のシャフトに取り付けられた複数の羽根を含み得る。別法として、1つを超えるシャフトが、各シャフト上に位置付けられた1つ以上の羽根と共に使用されてもよい。羽根は、隣接する椎骨を切断するように構成された先鋭化された縁部を有し得る。羽根は、例えば、直線または鉤状形状を有し得る。
別の実施形態によると、インプラントは、上面及び下面を有するスペーサーを含み得る。スペーサーは、上面及び/または下面の一部分上に位置付けられた傾斜面を含み得る。スペーサーに連結されるように構成された端部部材は、1つ以上の刃を収容または含有し得る。端部部材がスペーサーに取り付けられるとき、1つ以上の刃は、スペーサーの傾斜面に係合し、それによって1つ以上の刃を外側に拡張させ、隣接する椎骨に係合させ得る。
刃は、ヒンジ(例えば、一体ヒンジ)を介して一緒に取り付けられた2つの刃を含み得る。刃は、端部部材がスペーサーに取り付けられる前の、第1の折り畳まれた配向と、刃が離間拡張され、その結果、刃間の角度が該折り畳まれた配向よりも大きい、第2の拡張された配向とを有し得る。傾斜面は、該傾斜面がスペーサーの中央部分から延在し、その高さがスペーサーの側方部分に向かって外側に増加するように、角度付けられ得る。
[図面の簡単な説明]
本発明は、添付の図面と合わせて読むとき、以下の詳細な説明から最良に理解され得る。慣行に従い、図面の種々の特徴が縮尺通りではないことが強調される。対照的に、種々の特徴の寸法は、明確さのために任意に拡大または低減される。図面には、以下の図が含まれる。
[図1]本出願の実施形態による、椎間板腔(disc space)内に埋め込み可能な椎体間癒合装置の例を示す。
[図2]自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図3]自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図4]自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図5]自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図6]複数のシャフト上に展開可能な羽根を有するスペーサー本体を含む代替的な椎体間癒合装置の上面斜視図を例証する。
[図7]単一のシャフト上に展開可能な羽根を有するスペーサー本体を含む代替的な椎体間癒合装置の上面斜視図を示す。
[図8A]ヒンジ付き刃を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態の上面斜視図を例証する。
[図8B]ヒンジ付き刃を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態の上面斜視図を例証する。
[図9A]展開可能な直線のまたは湾曲した釘を有する代替的な椎体間癒合装置を例証する。
[図9B]展開可能な直線のまたは湾曲した釘を有する代替的な椎体間癒合装置を例証する。
[図10A]図9A及び9Bに示される実施形態におけるばねタブ特徴を例証する。
[図10B]図9A及び9Bに示される実施形態におけるばねタブ特徴を例証する。
[図11A]展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。
[図11B]展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。
[図11C]展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。
[図11D]展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。
[図12A]隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図12B]隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図12C]隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図12D]隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図12E]隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図12F]隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図13A]ラック・アンド・ピニオン設計を通る展開可能なスパイクを有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図13B]ラック・アンド・ピニオン設計を通る展開可能なスパイクを有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図14]可動式斜面を使用する展開可能なスパイクを有する代替的な椎体間癒合装置を例証する。
[図15A]変形可能なスパイクまたは釘を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図15B]変形可能なスパイクまたは釘を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。
[図16A]展開可能なスパイクまたは釘を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図16B]展開可能なスパイクまたは釘を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図16C]展開可能なスパイクまたは釘を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。
[図17A]内部旋回鉤部材を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図17B]内部旋回鉤部材を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図18A]展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図18B]展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図18C]展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図18D]展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図18E]展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。
[図19]直列の動作を促進するための機構を有する椎体間癒合装置を例証する。
[図20A]多軸調節機能を提供するために骨ねじのヘッド内に組み込まれ得るユニバーサルジョイント(例えば、ボールジョイント)を例証する。
[図20B]多軸調節機能を提供するために骨ねじのヘッド内に組み込まれ得るユニバーサルジョイント(例えば、ボールジョイント)を例証する。
[図21]展開可能な釘、羽根などが、ウォーム及び/または歯付きウォームホイールによってどのように作動され得るかを例証する。
[図22]スペーサー本体を通して打ち込まれた湾曲したスパイクを通る展開可能な返しワイヤを有する、椎体間癒合装置の実施形態を例証する。
[図23]直線のまたは湾曲したラック・アンド・ピニオン機構を含む代替的な椎体間癒合装置を例証する。
[図24]スペーサーと椎体との間のキール接続を例証する。
[発明を実施するための形態]
本開示の実施形態は概して、独立型の椎体間癒合インプラントに関する。具体的には、インプラントは、スペーサー本体を含む。スペーサーは、端部部材と組み合わされ得る。1つ以上の固定部材、例えば、ねじ、釘、シム、中子、スパイク、ステープル、ピン、羽根、刃などが、装置を隣接する椎骨に固定するために使用され得る。固定部材はまた、装置の挿入及び固定の最適な容易性を提供するために、これらの組み合わせを含んでもよい。
本開示の実施形態ならびにそれらの種々の特徴及び有利な詳細は、添付の図面に説明及び/または例証され、また以下の説明に詳細に述べられる非限定的な実施形態及び実施例への参照と共に、より完全に説明される。一実施形態の特徴は、本明細書に明確に記載されていなくとも、当業者が理解するであろうように他の実施形態と共に用いられてもよい。周知の構成要素及び加工技術の説明は、本開示の実施形態を不必要に曖昧にしないために、省略される場合がある。本明細書に使用される実施例は単に、本開示が実践され得る方法の理解を促進すること、またさらに当業者が本開示の実施形態を実践することを可能にすることを意図される。したがって、本明細書の実施例及び実施形態は、添付の特許請求の範囲及び適用可能な法によってのみ定義される本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。さらに、類似の参照番号は複数の図面を通して類似の部品を表すことに留意されたい。
本明細書及び特許請求の範囲で使用されるとき、用語「備える(comprising)」及び「含む(including)」は、包括的または無制約的であり、追加の記載されていない要素、構造上の構成要素、または方法のステップを排除するものではない。したがって、用語「備える」及び「含む」は、より限定的な用語「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「からなる(consiting of)」を包含する。
特定の実施形態は、脊柱の頸椎、胸椎、腰椎、及び/または仙骨分節上で使用され得る。頸部から腰部への脊柱の椎骨のサイズ及び質量の増加は、例えば、より大きな負荷を支持するための増加された能力に直接関連している。しかしながら、この耐荷能力の増加は、柔軟性の減少及び負担に対する影響の受けやすさの増加を伴う。剛性固定システムが腰椎分節内に使用されると、柔軟性は、その分節の自然な動きの制限以上にさえ減少する。従来の剛性固定システムを本明細書に開示される特定の実施形態と置き換えることは、概して、より自然な動きを復元し、負担の影響を受けやすい領域への追加の支持を提供することができる。
ここで図を参照すると、図1〜5は、癒合装置10を隣接する椎体に固定するように設計された異なる種類の固定部材28を有する椎体間癒合装置10の代替的な実施形態を示す。固定部材28は、1つ以上のねじ30、釘またはシム32などの形態であってもよい。
図1を参照すると、椎間板腔内に埋め込み可能である、本出願の一実施形態による椎体間癒合装置10の例が示される。本装置は、端部部材50に固定されたスペーサーまたは本体部分12を備え得る。本体部分12は、移植材料を受容するための移植開口部として機能し得る開口部16を有するスペーサーまたはケージの形態であってもよい。本体部分12は、隣接する椎骨間での本体部分12の排除を防止するために、その上面及び下面42、44の一方または両方に、例えば、歯、リッジ、またはリブの形態の1つ以上の突起14を有する接触領域を含み得る。本体部分12は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、他のプラスチック、チタン、他の金属もしくは金属合金、または当該技術分野において既知である他の好適な生体適合性材料で形成され得る。
スペーサーまたは本体部分12及び端部部材50は、当該技術分野において既知である任意の好適な様式で連結される、取り外し可能に連結される、接続される、または一緒に取り付けられてもよい。本体部分12及び端部部材50は、適切な連結手段または締結具を通じて一緒に連結されてもよい。例えば、端部部材50及び/または本体部分12の少なくとも一部分は、2つの部品間の機械的インターフェースとして働く雄雌突出部及び陥凹部を提供するように構成されてもよい。本体部分12及び端部部材50は、摩擦嵌合、蟻継ぎアセンブリ、だぼピン、鉤、ステープル、ねじ、接着剤など、または当該技術分野において既知である任意の好適な締結具を、単独でまたは組み合わせて使用して、一緒に組み立てられてもよい。端部部材50は、例えば、金属で形成されてもよく、それを通る1つ以上の固定部材28を受容するための1つ以上の開口部を含み得る。開口部は、該開口部が水平面とは異なる角度で端部部材50を通って延在するように角度付けられ得る。端部部材50は、輪郭形成されてもよく、例えば、固定部材28の角度付けられた軌道に適応するように、1つ以上のアイブロー(eyebrow)を任意の含んでもよい。
固定部材28は、椎体内に延在して、椎骨固定を提供するように構成される。固定部材28は、装置を隣接する椎骨に固定するように設計された1つ以上の構成要素を含み得る。例えば、固定部材28は、ねじ、釘、シム、ステープル、ピンなど、及びそれらの組み合わせから選択されてもよい。図1に示されるように、固定部材28は、1つ以上の骨ねじ30(図1において下向きである)及び1つ以上のより薄い釘またはシム32(図1において上向きである)を含み得る。
骨ねじ30は、ねじ山付きシャフト及びヘッド部分31を含み得る。ヘッド部分31は、丸みを帯びていてもよい。ねじ30は、固定または可変角度の適切なねじ山間隔、ねじ山ピッチ、ヘッド設計、長さなどを有する任意の好適なサイズを含む、当該技術分野において既知である任意の好適なねじを含んでもよい。ねじ30は、最適な場所で隣接する椎骨の各々に入るような特定の角度で、端部部材50内のねじ穴に入る。具体的には、ねじ30は、上及び/または下椎体内への最大ねじ食い付きのための角度で挿入され得る。
シム32は、長手方向軸に沿って延在する実質的に平坦なまたは薄い材料片を含み得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のシム32は湾曲するかまたは角度付けられていてもよく、一方他の実施形態では、1つ以上のシム32は、直線であってもよい。骨ねじ30は、強度を提供する場合もあるが、より薄い釘またはシム32を使用し、したがって固定部材28が容易に挿入され得るようにすることが望ましい場合がある。いくつかの実施形態では、骨ねじ30は、(例えば、ドライバーを使用して)骨内にねじ込まれ、一方シム32は、定位置に打ち込まれ得る。シム32は、その最近位端部で実質的に平坦化されたヘッド部分33を含み得る。平坦化されたヘッド部分33は、例えば、シム32が定位置に打ち込まれるときに、挿入器具とのより大きな接触領域を可能にし得る。シム32は、最遠位端部に丸みを帯びた、または尖頭先端を含み得る。シム32は、延在部またはスプライン34を含有してもよく、または含有しなくてもよい。存在する場合、スプライン34は、シム32に沿った任意の好適な場所に位置付けられ得る。例えば、スプライン34は、シム32の長手方向軸の少なくとも一部分に沿って延在し得る。スプライン34はまた、ヘッド部分33まで延在してもよい。スプライン34は、ヘッド部分33で最大高さを有し、シム32の最遠位端部に近位の最小高さに向かって先細になり得る。横材が、例えば、シム32を端部部材50にさらに固定し、かつ/または装置10を安定化するために、スプライン34の下に、ヘッド部分33を横切って位置付けられてもよい。
図1は、2つの骨ねじ30及び1つのシム32を示しているが、他の実施形態では、本装置は、異なる数、種類、及び変異形の骨ねじ30及び/またはシム32を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、本装置は、シム32のみを使用して(例えば、3つ以上のシム32を介して)隣接する椎骨に固定され得る。固定部材28は、装置10と椎骨との間に固定の手段を提供し得るだけではなく、いくつかの実施形態では、1ag椎骨をスペーサー本体12まで下げるのを助け得る。
いくつかの実施形態では、固定部材28は、本体部分12が椎間板腔内に挿入されるときに、本体部分12と予め組み立てられ得る。固定部材28は、ケージ本体が所望の手術部位にくると、椎体内へ展開されるだけでよいであろう。他の実施形態では、固定部材28は、本体部分12が椎間板腔内に挿入された後に本体部分12内に挿入され得る。
1つ以上の固定部材28を受容するための1つ以上の開口部を有することに加えて、端部部材50は、固定部材28(例えば、ねじ30またはシム32)の望ましくない後退を防止するための1つ以上のブロック機構20を保持するための1つ以上の開口部を含み得る。図1に示されるように、装置10は、後退を防止する2つ以上のブロック機構20(例えば、ブロックねじ)を含み得る。いくつかの実施形態では、ブロック機構20は、1つ以上の固定部材28(例えば、骨ねじ30または釘/シム32)の後退を防止し得る。他の実施形態では、ブロック機構20は、2つ以上の固定部材28(例えば、骨ねじ30及び釘/シム32)の後退を防止し得る。例えば、図1に示されるように、各ブロック機構20は、骨ねじ30及びシム32の両方を意図せぬ後退からブロックするように機能する。いくつかの実施形態では、ブロック機構20は、端部部材50を通した固定部材28の挿入を可能にする切欠き部分を含む。固定部材28が端部部材50を通して挿入されると、ブロック機構20は、回転されることができ、その結果、ブロック機構20の少なくとも一部分は、固定部材28の一部分を覆い、かつ/またはそれに接して静止し、それによって意図せぬ後退を防止する。
ここで図2を参照すると、椎体間癒合装置10の代替的な実施形態が、自己固定機構と共に示される。この装置10は、本体部分12、端部部材50、1つ以上の固定部材28、及び1つ以上のブロック機構20を含む、図1に説明される装置に類似の特徴を含む。しかしながら、本装置10は、最大固定のための骨ねじ30を各々備える、3つの固定部材28を利用する。図2に示されるように、骨ねじ30のうちの2つは下向きであり、骨ねじ30のうちの1つは上向きである。
図3に示されるように、自己固定機構を有する椎体間癒合装置10の代替的な実施形態が示される。この装置10は、本体部分12、端部部材50、1つ以上の固定部材28、及び1つ以上のブロック機構20を含む、図1に説明される装置に類似の特徴を含む。図3に示されるように、固定部材28は、1つ以上の骨ねじ30(図3において下向きである)及び1つ以上のより薄い釘またはシム32(図3において上向きである)を含み得る。しかしながら、本装置10は、別個の上向きの細長く先細の釘またはシム32を利用する。このシム32は、図3において湾曲しており、椎体内への容易な挿入に有利に適応する。
本実施形態では、シム32は、骨ねじ30のヘッド部分31に類似の丸みを帯びたヘッド部分33を有することに留意されたい。丸みを帯びたヘッド33は、例えば、挿入器具を保持するように構成された、開口部を含み得る。これは、図1における丸みを帯びたヘッド部分33を有さないが、むしろその最近位端部で実質的に平坦化されているシム32と対照的である。シム32の丸みを帯びたヘッド33は、装置10内へのシム32の過挿入を防止するための機構を有利に提供する。しかしながら、同様に、図1における実質的に平坦化されたシム32も、癒合装置10内へのシム32の過挿入を防止するタブまたは特別に成形された特徴などの独自の機構を提供し得る。図1と同様に、シム32は、スプライン34を含み得る。スプライン34は、シム32の長手方向軸の少なくとも一部分に沿って延在し得る。この場合、スプライン34は、シム32の長さ全体に沿って延在する。シム32はまた、最遠位端部に尖頭先端を有して提供される。
図4は、一実施形態による自己固定機構を有する椎体間癒合装置10の代替的な実施形態を示す。この装置10は、本体部分12、端部部材50、1つ以上の固定部材28、及び1つ以上のブロック機構20を含む、図1に説明される装置に類似の特徴を含む。しかしながら、本装置10では、3つの固定装置28は各々、細長く先細の釘またはシム32である。シム32の各々は、湾曲しており、椎体内への容易な接近を提供するように設計される。
図5は、一実施形態による自己固定機構を有する椎体間癒合装置10の代替的な実施形態を示す。この装置10は、本体部分12、端部部材50、1つ以上の固定部材28、及び1つ以上のブロック機構20を含む、図1に説明される装置に類似の特徴を含む。しかしながら、本装置10では、固定部材28は、椎体内へ挿入され得る3つの平滑化されたシムまたは釘32を備える。これらの釘32は、実質的に円錐の形状であってもよく、またスプラインを含まない。釘32は、ヘッド部分を含んでも含まなくてもよく、また図示されるように、釘32は、その最近位端部で実質的に平坦化され得る。釘32は、最遠位端部に丸みを帯びた、または尖頭の先端を含み得る。いくつかの実施形態では、釘32は、直線であってもよく、図5に示されるように、あるものは上方向に、またあるものは下方向に最小限湾曲していてもよい。シムまたは釘32は、スペーサー本体12を通して押圧され、スペーサー本体12内に部分的に保持され得る。釘32は、ブロックねじ20などの構成要素によってスペーサー本体32内に保持され得る。いくつかの実施形態では、シムまたは釘32は、ばねタブを介して定位置に保持され得る(図10A及びBを参照)。
図6は、本出願のいくつかの実施形態による、スペーサー本体112を含む代替的な椎体間癒合装置100の上面斜視図を例証する。スペーサー本体112は、移植材料を受容するための移植開口部として機能し得る1つ以上の開口部116を有するスペーサーまたはケージの形態であってもよい。図示されるように、開口部116は、中央壁によって分離される2つの等しい区分に分割され得る。スペーサー本体112は、隣接する椎骨間でのスペーサー本体112の排除を防止するために、その上面及び下面142、144の一方または両方に、例えば、歯、リッジ、またはリブの形態の1つ以上の突起114を有する接触領域を含み得る。本実施形態では、スペーサー本体112は、その上面及び下面142、144の1つの最小の一部分上に1つ以上のリッジを有するように構成される。それに加えて、それは、隣接する椎骨内の骨を切断する1つ以上の羽根152を有するように構成される。1つ以上の羽根152は、1つ以上のシャフト154に動作可能に取り付けられ得る。シャフト154は、スペーサー112の近位部分から遠位部分まで開口部116を通って延在する円筒の形態であってもよい。シャフト154の回転は、羽根152の展開を引き起こし、羽根152は、隣接する椎骨内に留まって係合し得る。羽根152は、例えば、直線または鉤状形状を有し得る。羽根152は、隣接する椎骨内への挿入を促進するための先鋭化された縁部を有し得る。
図6に示されるように、装置100は、2つ以上のシャフト154を含むことができ、それらは各々、それらに取り付けられた1つ以上の羽根152を有する。装置100は、少なくとも1つの羽根152が上椎骨に係合し、少なくとも1つの羽根152が下椎骨に係合するように構成され得る。図示されるように、2つのシャフト154は、互いにずらされ得る。スペーサー本体112は、シャフト154への接近を提供し、それによって1つ以上の器具がシャフト154を回転させ、作動させることを可能にする、1つ以上の作動開口部156を含み得る。図6に示されるように、第1の方向へのシャフト154の回転は、例えば、実質的に垂直な配向152(図示せず)への羽根152の展開を引き起こし、それに対し第2の反対の方向へのシャフト154の回転は、例えば、実質的に水平の配向への(図示される位置での)羽根152の後退を引き起こすであろう。具体的には、羽根152は、後退位置と展開位置との間で約90°回転し得る。羽根152は、後退位置にあるときに、開口部116を分割する壁上に静止し得る。羽根152は、それらが作動されているときに開口部116に入ることができないように、サイズ決定及び成形され得る。
シャフト154の各々は、互いに独立して動作され得る。図6の椎体間癒合装置100は、プレートまたは他の固定部材の追加を伴わずに、それ自体で有利に動作し得る。しかしながら、他の実施形態では、図6の装置100はまた、(本明細書の他の実施形態に説明されるように)端部部材、プレートなどに固定されてもよく、また隣接する椎体への追加の固定を提供するために1つ以上の追加の固定部材(例えば、骨ねじ、釘、シム)を含んでもよい。
図7は、図6に示される装置100に類似の代替的な椎体間癒合装置200の上面斜視図を例証する。装置200は、スペーサー本体212を含む。スペーサー本体212は、移植材料を受容するための移植開口部として機能し得る開口部216を有するスペーサーまたはケージの形態であってもよい。この実施形態では、単一の開口部216が、スペーサー本体212内に提供される。図6の癒合装置100と同様に、本癒合装置200は、その上面及び下面242、244の1つの最小の一部分上の複数のリッジ、ならびに少なくとも1つのシャフト254及び少なくとも1つの羽根252を含む。しかしながら、本実施形態では、癒合装置200は、複数の羽根252(例えば、3つの上部羽根252及び3つの下部羽根252)がそこから延在し、シャフト254に取り付けられている、1つの中央シャフト254のみを含む。羽根252は、全て同一の高さ及び構成のものであってもよく、または異なっていてもよい。羽根252は、シャフト254上で互いに同軸的に整列され得る。シャフト254は、スペーサー212の近位部分から遠位部分まで開口部216を通って中央に延在し得る。シャフト254は、移植材料の退出及び/または進入を可能にするための1つ以上の開口部と共に提供され得る。中央シャフト254の回転は、複数の羽根252の展開を引き起こし、その結果、3つの上部羽根252は、上部椎骨に係合することができ、一方3つの下部羽根252(図示せず)は、下部椎骨に係合することができる。シャフト254を回転させるために、ドライバー開口部256が、作動または駆動器具に適合するように提供され得る。
第1の方向へのシャフト254の回転は、例えば、実質的に垂直な配向(図7に示される)への羽根252の展開を引き起こし、それに対し第2の反対の方向へのシャフト254の回転は、例えば、実質的に水平の配向(図示図示せず)への羽根252の後退を引き起こすであろう。具体的には、羽根252は、後退位置と展開位置との間で約90°回転し得る。羽根252は、それらが後退位置にあるときに開口部216内に収容されるようにサイズ決定及び成形され得る。
図8A及び8Bは、ヒンジ付き刃352を有する椎体間癒合装置300の代替的な実施形態の上面斜視図を例証する。図8Aは、分解された装置300を示し、図8Bは、組み立てられ、隣接する椎骨に係合するように構成された装置300を示す。椎体間癒合装置300は、スペーサー本体312と、スペーサー本体312に固定されるように構成された端部部材350とを含む。スペーサー本体312は、移植材料を受容するための移植開口部として機能し得る開口部316を有するスペーサーまたはケージの形態であってもよい。スペーサー本体312は、隣接する椎骨間でのスペーサー本体312の排除を防止するために、その上面及び下面342、344の一方または両方に、例えば、歯、リッジ、またはリブの形態の1つ以上の突起334を含み得る。図示されるように、スペーサー本体312は、その上面及び下面342、344の1つの最小の一部分上に複数の歯を有するように構成される。
スペーサー本体312は、少なくとも1つの傾斜面318を含む。傾斜面318は、端部部材350に近位のスペーサー本体312の近位部分上で、上面及び/または下面342、344の一部分上に位置付けられ得る。傾斜面318は、刃352に係合するように構成された、角度付けられたまたは先細の表面を含み得る。傾斜面318の角度は、水平軸に対して約1〜70°、約5〜60°、約10〜40°、または約15〜30°の範囲であり得る。図8Aに示されるように、スペーサー本体312は、上面342上に2つの傾斜面318を、下面344上に2つの同一の傾斜318(図示せず)を含み得る。傾斜面318は、それらがスペーサー本体312の中央部分から延在し、かつその高さがスペーサー本体312の側方部分に向かって外側に増加するように角度付けられ得る。
スペーサー本体312は、端部部材350に取り外し可能に連結される、取り付けられる、または固定されることができる。スペーサー本体312は、連結機構、摩擦嵌合、干渉嵌合、または任意の他の接続手段によって端部部材350に取り付けられ得る。例えば、スペーサー本体312及び端部部材350は、蟻継ぎアセンブリ、だぼピン、鉤、ステープル、ねじ、接着剤など、または当該技術分野において既知である任意の好適な締結具を、単独でまたは組み合わせて使用して、一緒に組み立てられてもよい。端部部材350は、そこから延在し、埋め込まれた後にインプラント300の捩じり動作を防止するかまたは最小化するように構成された1つ以上の捩じり安定化装置370を有する、上部及び下部表面を含み得る。捩じり安定化装置370は、隣接する椎骨の骨内にさらに食い付くため、かつ/または隣接する椎骨の隣接する前面に対する停止部として機能するためのナイフ縁部として機能し得る、延在部または羽根として働き得る。捩じり安定化装置370は、隣接する椎骨に係合するように構成されたスパイク付きまたは尖頭の突出部または延在部を含み得る。捩じり安定化装置370は、任意の好適な場所に提供され得る。例えば、図8Bに示されるように、捩じり安定化装置370は、端部部材350の側方の近位に提供されてもよく、また、上部及び下部表面の両方からそれぞれ上方及び下方に突出する端部部材350上に実質的に内方に提供される。
端部部材350は、1つ以上の刃352を収容する。刃352は、細長く、比較的薄い構造を有し得る。刃352は、実質的に直線及び平坦であってもよく、または湾曲していてもよい。刃352は、任意の好適な長さ及び幅を有し得る。例えば、刃352は、スペーサー本体312と実質的に同一の長さ、及びスペーサー本体312の開口部316と実質的に同一の幅を有し得る。刃352は、隣接する椎骨内への挿入を促進するための先鋭化された遠位縁部を有し得る。遠位縁部はまた、勾配を有するか、または角を面取りされてもよい。
1つ以上の刃352は、ヒンジ358を介して一緒に取り付けられ得る。例えば、ヒンジ358は、2つの刃352を接続するVの形態の断面構成を有する片持ちV型ばねの形態であってもよい。ヒンジ358は、一体ヒンジ、バレルヒンジ、ピアノヒンジ、ボール・ソケット型ヒンジ、ばね、または当該技術分野において既知である他の好適なヒンジを含み得る。一実施形態では、ヒンジ358は、刃352を接続する一体ヒンジを含み得る。一体ヒンジは、刃352間に屈曲区域を有する一体型屈曲装置または機能性ヒンジを含み得る。一体ヒンジは、対向表面(すなわち、刃352)の反復される張力及び圧迫に耐える特性を有する順応性及び/または可撓性材料で構築され得る。端部部材350は、刃352及び/またはヒンジ358の可視化を提供する1つ以上の開口部または窓を含み得る。
スペーサー本体312が端部部材350に取り付けられるかまたは固定されるとき、1つ以上のヒンジ付き刃352は、スペーサー312の傾斜面318に係合し、それによって刃352を広げて離間させ、外側に拡張させる。刃352は、刃352間の角度が小さい第1の折り畳まれた配向と、刃352間の角度が増加されて、折り畳まれた配向よりも大きい第2の拡張された配向とを有し得る。刃352は、拡張された配向にあるときに、1つ以上の隣接する椎骨部材に係合するように構成される。
いくつかの実施形態では、本体部分312は、端部部材350に挿入及び取り付ける前に椎間板腔内に挿入されるように構成される。椎間板腔をきれいにし、全体的または部分的椎間板切除を実施した後、本体部分312は、初めに所望の場所に挿入され得る。その後、それに接続された1つ以上の刃352を有する端部部材350が、本体部分312に取り付けられ得る。本体部分312と端部部材350との係合中、刃352は、外側に、また隣接する骨部材内に延在する。他の実施形態では、本体部分312は、椎体間癒合装置300を間板腔内に挿入する前に、端部部材350と予め組み立てられ得る。
図9A及びBならびに図10A及びBは、釘などの展開可能な直線のまたは湾曲した固定部材428を有する代替的な椎体間癒合装置400を例証する。椎体間癒合装置400は、本明細書に記載の癒合装置のうちのいずれかを含み得る。図9Aは、スペーサー本体412と、スペーサー本体412を通して2つの固定部材428を挿入するために構成された挿入器具480との上面図を示す。挿入器具480は、プッシャー要素482を含んでもよく、該プッシャー要素482は例えば、ねじ山付きであってもよい。プッシャー要素482が矢印の方向に前進及び/または回転されると、固定部材428は、スペーサー本体412内に前進され、隣接する椎骨内に展開される。プッシャー要素482は、例えば、ラチェットまたはレバー動作されてもよい。器具480は、複数の固定要素428を同時に展開することができてもよい。
図9Bは、固定部材428(初めに点線で示される)がスペーサー本体412に入り、上及び下椎体内で展開される、図9Aに示される実施形態の側面図を示す。例えば、装置400は、最小限に上方向のもの、及び下方向のものを有してもよく、それらは、スペーサー本体412を通して押圧され、スペーサー本体412内に部分的に保持される。固定部材428は、直線であるかまたは湾曲していてもよく、本明細書に記載の固定部材のうちのいずれかを含んでもよい。
固定部材428は、ブロック機構などの追加の構成要素を用いてスペーサー本体412内に保持され得る。ブロック機構は、ブロックねじなどの本明細書に記載のブロック機構のうちのいずれかを含み得る。別法として、固定部材428は、ばねタブ422を用いて定位置に保持されてもよい。図10Aは、固定部材428が完全に挿入される前の初期位置にあるばねタブ422を有する、スペーサー本体412の上面図を例証し、図10Bは、固定部材428が完全に挿入され、ばねタブ422が係合されて固定部材428を保持する状態の最終位置にある、同一のスペーサー本体412の上面図を例証する。ばねタブ422は、固定部材428が装置400内に挿入されるときに屈曲し、固定部材428が完全に挿入されるとそれをブロックする、可撓性部分を含み得る。図10Bに示されるように、挿入後、固定部材428は、ばねタブ422によってブロックされ、定位置から外れて後退することができない。それに加えて、固定部材428(例えば、釘)は、例えば、各釘上のヘッド433によって、または展開している挿入器具480に固定される制限によって、椎体内へ過剰に押し込まれることを防止され得る。
図11A〜Dは、釘などの、湾曲したまたは直線であり得る展開可能なツーピース型固定部材528を有する、代替的な椎体間癒合装置500を例証する。椎体間癒合装置500は、本明細書に記載の癒合装置のうちのいずれかを含み得る。図11Aは、それを通って初期の挿入構成において隣接する椎骨内に延在するツーピース型固定部材528を含む、スペーサー本体512の側面図を示す。図11Bは、固定部材528が最終的な展開された構成にある状態のスペーサー本体512の側面図を示す。
いくつかの実施形態では、ツーピース型固定部材528は、内側部分560及び外側スリーブ562を備え得る。組み立てられた内側及び外側部品560、562は、例えば、図11Aに示されるように、椎骨内に一緒に押し込まれ得る。アセンブリが骨内の所望の場所に挿入されると、内側部分560は、図11Bにおいて矢印が示すように、挿入方向から離れて外側スリーブ562に向かって後ろに僅かに引っ張られることができる。この動作は、固定部材528の先端564を変形させ、広げ、それによって固定部材528及び/または内側部分560を骨内に固定するのに有利に役立つ。展開された構成は、固定部材528の後退を防止するのに役立ち得る。それに加えて、この方法は、スペーサー本体512内の移植窓516内に移植片を圧縮して充填し得る。同様に、図11Cは、初期の挿入構成にある固定部材528のための代替的な先端564を示し、図11Dは、最終的な展開された構成にある先端564を示す。上述のように、組み立てられた内側部分560及び外側スリーブ562は、一緒に椎骨内に挿入されることができ、アセンブリが骨内の所望の場所に押し込まれると、内側部分560は、挿入方向とは反対に引っ張られて、固定部材528の先端564を拡張または平坦化する。
図6及び7に示される実施形態と同様に、図12A〜Fは、隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根652を有する代替的な椎体間癒合装置600を示し、図12Aは、スペーサー本体612を有する装置600を示す。スペーサー本体612は、移植材料を受容するための移植開口部として機能し得る開口部616を有するスペーサーまたはケージの形態であってもよい。図示されるように、癒合装置600は、1つ以上の組の羽根652を有する少なくとも1つの中央シャフト654を有し得る。羽根652は、図12Aに示されるように、初めに開口部616内に含有され得る。羽根652は、例えば、ドライバーによって、起動されることができ、羽根652は、図12Bに示されるように、展開されると装置600を保持及び固定することができる。1つ以上の組の羽根652は、直線であるか、または鉤状形状を有してもよい。図12C及びDは、羽根652が移植開口部616よりも大きい展開された状態にある、類似の組の羽根652を示す。図12E及びFは、羽根652が屈折したまたは鉤状の構成(例えば、L型、J型、C型など)を有する展開された状態にある、類似の組の羽根652を示す。羽根652は、全て同一の種類、高さ、及び構成のものであってもよく、または所与の装置600において異なっていてもよい。
中央シャフト654の回転は、羽根652の展開を引き起こし、その結果、羽根652は、上部及び/または下部椎骨に係合し得る。第1の方向へのシャフト654の回転は、例えば、実質的に垂直な配向152への羽根652の展開を引き起こし、それに対し第2の反対の方向へのシャフト654の回転は、例えば、実質的に水平の配向への羽根652の後退を引き起こすであろう。具体的には、羽根652は、後退位置と展開位置との間で約90°回転し得る。
図13A及びBは、ラック・アンド・ピニオン設計を通じた展開可能な固定部材728を有する代替的な椎体間癒合装置700を示す。本明細書に記載の他の装置と同様に、図13Aは、移植開口部716を有するスペーサー本体712の上面図を示す。図13Bは、装置700の側面図を示す。1つ以上の固定部材728が、ラック・アンド・ピニオン724を用いてスペーサー本体712に接続または連結され得る。ラック・アンド・ピニオン724は、線形ギアまたはラック上の歯に係合する円形ギアまたはピニオンを含み得る。ラック・アンド・ピニオン724は、例えば、ドライバーからの回転動作を固定部材728の線形動作に変換し得る。固定部材728は、ねじ、釘、シム、スパイク、ステープル、ピンなどを含み得る。代表的な実施形態では、固定部材728は、展開可能なスパイクまたは釘の形態である。別法として、椎体間癒合装置700は、ウォームギア機構を介した展開可能なねじを有し得る(図21を参照)。
図14は、1つ以上の可動式斜面826を使用する代替的な椎体間癒合装置800を例証する。斜面826は、スパイクなどの展開可能な固定部材828に係合する1つ以上の傾斜面838を有する並進部材836を有し得る。図14に示されるように、装置800の並進部材836は、ブリッジを介して接続される少なくとも2つの上部斜面838とブリッジを介して接続される2つの下部斜面838とを含み得る。傾斜面838の各々は、展開可能な固定部材828に係合するように構成される。並進部材836が(例えば、回転可能な作動部材を介して)第1の方向に並進されると、傾斜面838は、固定部材828に係合し、それによって、癒合装置800の上部及び下部表面内の開口部を通してそれらを展開する。したがって、傾斜面838は、線形に並進されるときに、固定部材828を外側に拡張させ、隣接する椎骨に係合させる。2つの傾斜面838が上部及び下部表面の各々の上の2つの固定部材828に係合するように示されているが、任意の好適な数の傾斜面838及び固定部材828が使用されてもよい。
図15A及びBは、釘またはスパイクなどの、変形可能な固定部材928を有する、代替的な椎体間癒合装置900を示す。椎体間癒合装置900は、本明細書に記載の癒合装置のうちのいずれかを含み得る。図15Aは、それを通って初期の挿入構成において隣接する椎骨内に延在する第1の部材962を含む、スペーサー本体912の側面図を示す。図15Bは、固定部材928が最終的な展開された構成にある状態のスペーサー本体912の側面図を示す。変形可能な固定部材928は、それによって第1の部材または外側スリーブ962が初めに椎体内に導入される、ツーピース型設計からなり得る。第2の部材または内側部分960は次に、第1の部材962を通して螺入されるか、あるいは別の方法で押し込まれる。第1の部材962の先端は、図15Bに示されるように、広がって変形するように構成される。展開された構成は、固定部材928の後退を防止するのに役立ち得る。固定部材928は、展開される前及び/または後に湾曲しているかまたは直線であってもよい。
図16A〜Cは、スパイクまたは釘などの、展開可能な固定部材1028を有する、椎体間癒合装置1000の代替的な実施形態を示す。椎体間癒合装置1000は、本明細書に記載の癒合装置のうちのいずれかを含み得る。図16Aは、それを通って展開された構成において隣接する椎骨内に延在する固定部材1028を含む、スペーサー本体1012の側面図を示す。装置1000は、ねじ山付きシャフト1054と、内部に螺入され、ねじ山付きシャフト1054が回転するときに異なる方向に移動する2つ以上の被キー(keyed)部品1040を使用し得る。この動作は、被キー部品1040に取り付けられ得る固定部材1028が、図示される(図16A)ように前上方向及び前下方向に、また好ましい場合は、後上方向及び後下方向(図16C)に、展開することを可能にする。
図17A及びBは、作動部材1136によって旋回するように作製された内部旋回鉤部材1128を含む、代替的な椎体間脊椎癒合装置1100を示す。椎体間癒合装置1100は、本明細書に記載の癒合装置のうちのいずれかを含み得る。図17Aは、スペーサー本体1112内に後退された鉤部材1128を含む、スペーサー本体1112の側面図を示す。図17Bは、それを通って展開された構成において隣接する椎骨内に延在する鉤部材1128を有する、スペーサー本体1112の側面図を示す。並進または作動部材1136は、並進し、旋回鉤1028を外側に押すように構成され、その結果、それは椎間部材を把持するように構成される。作動部材1136は、鉤部材1128の均一な動きを提供するような傾斜面または勾配付き先端を含み得る。作動部材1136は、螺入されるかまたは押されることができ、定位置にロックされて、鉤部材1128を展開することができる。
図18A〜Eは、中子などの、展開可能な固定部材1228を含む、代替的な椎体間脊椎癒合装置1200を示す。図18Aは、上方及び下方に延在するように構成された固定部材1228を有するスペーサー本体1212の前面図を示す。固定部材1228は、(例えば、PEEKで作製された)スペーサー本体1212を通って押圧され、隣接する椎体内にはめ込まれ得る。固定部材1228は、固定部材1228の遠位端部がスペーサー本体1212内に存在する固定部材1228の近位部分よりも狭くなるように、先細であり得る。固定部材1228の遠位端部は、隣接する椎骨内への挿入を促進するための先鋭化された縁部を有し得る。図18Bは、それを通って延在する固定部材1228を有するスペーサー本体1212の側面図を示す。図18Cに示されるように、固定部材1228は、例えば、中子の形態であり、固定部材1228上及び/またはスペーサー本体1212上の1つ以上のばね保持装置1222によって、スペーサー本体1212から移動して外れることを防止され得る。ばね保持装置1222は、固定部材1228が装置1200内に挿入されるときに屈曲する可撓性部分を含み得る。図18Eに示されるように、固定部材1228はまた、ブロック機構1220(例えば、ブロックねじ)などの第3の構成要素を通して定位置にロックされてもよい。固定部材1228はまた、図18Dに示されるように、近位端部を併せてロックすることによって定位置にロックされてもよい。固定部材1228は、平坦なまたは湾曲した中子を含み得る。固定部材1228は、ヒドロキシアパタイト(HA)でコーティングされた金属を含む、金属で作製され得る。
上述の癒合装置の容易な挿入の提供を助けるために、種々の器具が提供される。具体的には、該器具は、直列の動作を促進するのに役立つ。例えば、最も尾側または最も頭側の頸椎椎間板腔(例えば、C5〜C6/C6〜C7、及びC2〜C3)などの脊柱の多くの場所において、癒合装置を挿入することは、顎または胸部との干渉のため困難であり得る。同様のことが、組織との干渉のため挿入が複雑であり得る尾側腰椎レベル(例えば、L5〜S1)にも当てはまる。以下の説明は、代替的な椎体間癒合装置を含み、それらのいくつかは、直列の動作を促進する。
図19は、直列の動作を促進するための1つの機構を有する椎体間癒合装置1300を例証する。癒合装置1300は、端部部材1350を有するスペーサー本体1312を備える。装置1300は、スペーサー本体1312内の2つの角度付けられた穴1366と、端部部材1350内の対応する直線穴1368との組み合わせを含む。例えば、多軸ヘッドを有する骨ねじとそれに取り付けられたシャフトなどの固定部材が、端部部材1350及びスペーサー本体1312を通して挿入される。挿入中、骨ねじは、適切なスリーブ付き器具と共に真っすぐ挿入される。骨ねじが挿入されると、スリーブは、後ろに移動し、骨ねじの多軸ヘッドを露出させる。骨ねじがさらに挿入されると、ねじのシャフトは、スペーサー本体1312内の予め開けられた角度付けられた穴1366のうちの1つに当たり、一方多軸ヘッドは、端部部材1350内の直線穴1368に係合する。換言すれば、骨ねじへの多軸ヘッドの追加は、角度付けられた穴1366を通してシャフトが角度を有することを可能にする。いくつかの実施形態では、シャフトは、螺入され、隣接する椎体に係合し得る。この設計を使用して、椎体間癒合装置1300は、骨ねじのシャフトが角度付けられた穴1366内に下がって角度を有するまで、直列の動作を介して挿入され得る。
図20A及び20Bは、多軸調節機能を提供するために骨ねじ1430のヘッド1431に組み込まれ得るユニバーサルジョイント(例えば、ボールジョイント)を例証する。いくつかの実施形態では、ユニバーサルジョイントは、多軸調節可能な骨ねじ1430を提供するために、図19の実施形態と共に使用され得る。ねじヘッド1431は、ねじ1430の長手方向軸に垂直な溝を有する球形の窪み1429を備えてもよく、該溝は、例えば、窪み1429と嵌合するように構成された突出部を有するねじドライバー1480と嵌合する。この設計は、任意の角度での癒合装置内への骨ねじ1430の駆動を可能にし、それによって、所望される場合、ドライバー1480のシャフトが椎間板腔に平行なままであることを可能にする。
図21は、釘、羽根などの展開可能な固定部材が、ウォーム駆動によってどのように作動され得るかを例証する。具体的には、ウォーム駆動は、ウォーム1546及び/またはある角度で歯を有するウォームホイール1548を含み得る。ウォーム1546は、ウォームホイール1548とかみ合うねじの形態であり得る。ウォームホイール1548は、ホイール様本体を有してもよく、複数の歯が該本体の周辺に沿って位置付けられ、半径方向に外側に延在する。ウォームホイール1548は、ウォーム1546と連動するように構成された角度で機械加工された歯を有し得る。
図22は、1つ以上の展開可能な返しワイヤ1572を有するスパイク1528などの固定部材を例証する。返しワイヤ1572は、スパイク1528を通して展開され得る。例えば、スパイク1528は、スペーサー本体1512を通して打ち込まれてもよく、返し1572は、同時にかまたはスパイク1528が完全に埋め込まれた後に展開されてもよい。返し1572は、スパイク1528の遠位部分を通って延在し得る。返し1572の端部は、鋭利な先を有してもよく、返し1572は、固定を強化するために湾曲していてもよい。スパイク1528は、湾曲しているかまたは直線であってもよく、本明細書に記載の固定部材のうちのいずれかを含んでもよい。
図23は、湾曲したまたは直線のラック1574を椎体内に駆動する直列に作動されるピニオン1576を有する、直線のまたは湾曲したラック・アンド・ピニオン機構を含む代替的な椎体間癒合装置を例証する。ラック1574は、長手方向本体の有し、ラック1574の少なくとも1つの側面上に複数の歯を含む。ピニオン1576は、ホイール様本体を有してもよく、複数の歯が該本体の周辺に沿って位置付けられ、半径方向に外側に延在する。ピニオン1576は、(例えば、ドライバーからの)の回転動作をラック1574の線形または曲線の動きに変換し、それによって、ラック1574を隣接する椎骨空間内に展開させる。この場合、ラック1574は、固定部材として働き、機能し得る。
図24は、スペーサーと椎体間のキール接続を例証する。キール接続は、複数のキール1578を含むことができ、それらは例えば、装置の上面及び/または下面から展開可能である。キール1578は、歯、リッジ、リブ、延在部、羽根などの形態であってもよい。キール1578は、隣接する椎骨の骨にさらに食い付くための鋭利な縁部を含み得る。キール1578は、上述の釘、シム、または羽根を含む固定部材のうちのいずれかと同様に展開され得る。
本発明には多くの異なる特徴部が存在し、これらの特徴部は一緒にまたは別個に使用され得ることが企図される。上記で別の記述がない限り、添付の図面の全ては、スケール通りに描かれていないことに留意するべきである。したがって、本発明は、特徴部の任意の特定の組み合わせに限定されるべきではない。さらに、本発明の精神及び範囲内のバリエーションや変更が、本発明が関連する技術分野の当業者に生じ得ることを理解するべきである。したがって、本発明の範囲及び精神の範囲内にある、本明細書に記載される本開示から当業者によって容易に達成可能である全ての好都合な変更は、本発明のさらなる実施形態として本発明に含まれることになる。
本出願の実施形態による、椎間板腔(disc space)内に埋め込み可能な椎体間癒合装置の例を示す。 自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 自己固定機構を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 複数のシャフト上に展開可能な羽根を有するスペーサー本体を含む代替的な椎体間癒合装置の上面斜視図を例証する。 単一のシャフト上に展開可能な羽根を有するスペーサー本体を含む代替的な椎体間癒合装置の上面斜視図を示す。 ヒンジ付き刃を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態の上面斜視図を例証する。 ヒンジ付き刃を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態の上面斜視図を例証する。 展開可能な直線のまたは湾曲した釘を有する代替的な椎体間癒合装置を例証する。 展開可能な直線のまたは湾曲した釘を有する代替的な椎体間癒合装置を例証する。 図9A及び9Bに示される実施形態におけるばねタブ特徴を例証する。 図9A及び9Bに示される実施形態におけるばねタブ特徴を例証する。 展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。 展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。 展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。 展開可能なツーピース型釘を有する代替的な椎体間癒合装置を提供する。 隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 隣接する骨を切断する1つ以上の組の羽根を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 ラック・アンド・ピニオン設計を通る展開可能なスパイクを有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 ラック・アンド・ピニオン設計を通る展開可能なスパイクを有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 可動式斜面を使用する展開可能なスパイクを有する代替的な椎体間癒合装置を例証する。 変形可能なスパイクまたは釘を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 変形可能なスパイクまたは釘を有する代替的な椎体間癒合装置を示す。 展開可能なスパイクまたは釘を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 展開可能なスパイクまたは釘を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 展開可能なスパイクまたは釘を有する椎体間癒合装置の代替的な実施形態を示す。 内部旋回鉤部材を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 内部旋回鉤部材を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 展開可能な中子を含む代替的な椎体間脊椎癒合装置を示す。 直列の動作を促進するための機構を有する椎体間癒合装置を例証する。 多軸調節機能を提供するために骨ねじのヘッド内に組み込まれ得るユニバーサルジョイント(例えば、ボールジョイント)を例証する。 多軸調節機能を提供するために骨ねじのヘッド内に組み込まれ得るユニバーサルジョイント(例えば、ボールジョイント)を例証する。 展開可能な釘、羽根などが、ウォーム及び/または歯付きウォームホイールによってどのように作動され得るかを例証する。 スペーサー本体を通して打ち込まれた湾曲したスパイクを通る展開可能な返しワイヤを有する、椎体間癒合装置の実施形態を例証する。 直線のまたは湾曲したラック・アンド・ピニオン機構を含む代替的な椎体間癒合装置を例証する。 スペーサーと椎体との間のキール接続を例証する。

Claims (10)

  1. 脊柱の椎体間の椎間空間の治療部位内への埋め込み用のインプラントであって、
    上面及び下面を有するスペーサーであって、前記上面及び前記下面は各々、隣接する椎骨に係合するように構成された接触領域を有する、スペーサーと、
    前記スペーサーに連結される端部部材であって、前記端部部材をある角度で横断する第1の穴および第2の穴少なくとも有する、端部部材と
    第1の穴を通って延在するように構成された、ねじ山のない第1の固定部材であって、隣接する椎体内へ打ち込まれるように構成された湾曲したシムを含む、第1の固定部材と、
    前記第2の穴を通って延在するように構成された、ねじ山を切った第2の固定部材と、を備える、前記インプラント。
  2. 前記シムは、前記シムの長手方向軸の少なくとも一部分に沿って延在するスプラインを含む、請求項1に記載の前記インプラント。
  3. 前記スプラインは、前記シムのヘッド部分で最大高さを有し、前記シムの最遠位端部に近位の最小高さに向かって先細になる、請求項2に記載の前記インプラント。
  4. 前記シムは、挿入器具を保持するように構成された開口部を含む丸みを帯びたヘッド部分を有する、請求項1に記載の前記インプラント。
  5. 前記シムは、平滑であり、実質的に円錐の形状を有する、請求項1に記載の前記インプラント。
  6. 前記スペーサーは、骨移植材料を受容するように構成される、前記上面から前記下面まで延在する開口部を画定する、請求項1に記載の前記インプラント。
  7. 前記第1の固定部材は、ブロック機構で前記端部部材内に保持され、前記ブロック機構は、前記第1の固定部材が前記端部部材内に完全に挿入されると、前記第1の固定部材をブロックするように構成されたばねタブである、請求項1に記載の前記インプラント。
  8. 前記第1の固定部材は、埋め込み後に拡張するように構成された先端を有する展開可能な固定部材である、請求項1に記載の前記インプラント。
  9. 前記展開可能な固定部材は、内側部分及び外側スリーブを含み、前記展開可能な固定部材が骨内に挿入されると、前記内側部分は、挿入方向と反対方向に引っ張られて、前記固定部材の前記先端を変形させて広げて開くことができる、請求項8に記載の前記インプラント。
  10. 前記第1の固定部材の後退を防止するように構成された第1のブロック機構と、
    前記第2の固定部材の後退を防止するように構成された第2のブロック機構と、をさらに備える、請求項1に記載の前記インプラント。
JP2016536429A 2013-08-22 2014-08-21 自己固定機構を有する椎体間癒合装置 Active JP6479010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361868803P 2013-08-22 2013-08-22
US61/868,803 2013-08-22
US14/458,687 US9351847B2 (en) 2013-08-22 2014-08-13 Interbody fusion devices with self-affixing mechanisms
US14/458,687 2014-08-13
PCT/US2014/051981 WO2015027001A1 (en) 2013-08-22 2014-08-21 Interbody fusion devices with self-affixing mechanisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528014A JP2016528014A (ja) 2016-09-15
JP6479010B2 true JP6479010B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52481054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536429A Active JP6479010B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-21 自己固定機構を有する椎体間癒合装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US9351847B2 (ja)
EP (1) EP3035893B1 (ja)
JP (1) JP6479010B2 (ja)
WO (1) WO2015027001A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8328872B2 (en) * 2008-09-02 2012-12-11 Globus Medical, Inc. Intervertebral fusion implant
US8394129B2 (en) 2011-03-10 2013-03-12 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for minimally invasive insertion of intervertebral implants
US8518087B2 (en) 2011-03-10 2013-08-27 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for minimally invasive insertion of intervertebral implants
US9980824B2 (en) * 2014-09-03 2018-05-29 Globus Medical, Inc. Intervertebral implants and related methods of use
US9277928B2 (en) 2013-03-11 2016-03-08 Interventional Spine, Inc. Method and apparatus for minimally invasive insertion of intervertebral implants
US9993353B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for minimally invasive insertion of intervertebral implants
US9119732B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Orthocision, Inc. Method and implant system for sacroiliac joint fixation and fusion
US9351847B2 (en) * 2013-08-22 2016-05-31 Globus Medical, Inc. Interbody fusion devices with self-affixing mechanisms
US9968464B2 (en) 2014-01-17 2018-05-15 Spine Wave, Inc. Spinal fusion system
US9642723B2 (en) 2014-02-27 2017-05-09 Alphatec Spine, Inc. Spinal implants and insertion instruments
US9603718B2 (en) * 2014-02-27 2017-03-28 Alphatec Spine, Inc. Spacer with temporary fixation plate
US10398565B2 (en) 2014-04-24 2019-09-03 Choice Spine, Llc Limited profile intervertebral implant with incorporated fastening and locking mechanism
US10433980B2 (en) 2015-05-21 2019-10-08 Globus Medical, Inc. Device and method for deployment of an anchoring device for intervertebral spinal fusion
US10137005B2 (en) 2015-05-21 2018-11-27 Globus Medical, Inc. Device and method for deployment of an anchoring device for intervertebral spinal fusion
US10376378B2 (en) 2015-05-21 2019-08-13 Globus Medical, Inc. Device and method for deployment of an anchoring device for intervertebral spinal fusion
US10433975B2 (en) 2015-05-21 2019-10-08 Globus Medical, Inc. Device and method for deployment of an anchoring device for intervertebral spinal fusion
US9707100B2 (en) 2015-06-25 2017-07-18 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Interbody fusion device and system for implantation
WO2018049227A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research Spinal fixation system
US10307265B2 (en) 2016-10-18 2019-06-04 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with deployable blades
US10405992B2 (en) 2016-10-25 2019-09-10 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Spinal fusion implant
US9937055B1 (en) 2016-11-28 2018-04-10 Spine Wave, Inc. Scoring implant trial and implant inserter for spinal fusion system
CN106726021A (zh) * 2017-02-15 2017-05-31 上海凯利泰医疗科技股份有限公司 组合式颈椎融合器
US10729434B2 (en) * 2017-02-17 2020-08-04 Ethicon Llc Surgical stapler with insertable distal anvil tip
EP3381412B1 (en) * 2017-03-29 2023-10-18 Stryker European Operations Holdings LLC Spinal implant system
US10631999B2 (en) 2017-06-30 2020-04-28 Elevation Spine, Inc. Systems and methods for inserting an interbody spacer and bone plate assembly
US10888435B2 (en) 2017-10-05 2021-01-12 Spine Wave, Inc. Modular inserter for anterior cervical cage
US11103360B2 (en) 2019-03-19 2021-08-31 Robert Woodruff Spinal fusion cage and method of operation
CN109925103A (zh) * 2019-04-27 2019-06-25 中山大学孙逸仙纪念医院 一种一体平衡锁定融合器
WO2020223461A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Life Spine, Inc. Alif spine implant with cam screws for inhibiting bone anchor backout
AU2020356543A1 (en) * 2019-09-24 2022-04-14 Corelink, Llc Interbody spacer for spinal fusion
US11278426B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-22 GetSet Surgical SA Spinal surgery assemblies, systems, and methods
US11273057B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-15 GetSet Surgical SA Spinal surgery instruments, systems, and methods
US11173042B2 (en) * 2019-11-26 2021-11-16 GetSet Surgical SA Spinal surgery devices, systems, and methods
US11058542B1 (en) 2020-09-21 2021-07-13 Randall F. Lee System and method for joining boney structures
US11963882B2 (en) * 2022-02-04 2024-04-23 Osseus Fusion Systems Mammalian bony anchor
US11576785B1 (en) * 2022-08-01 2023-02-14 Zavation Medical Products, Llc Anterior lumbar cage and inserter device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988855A2 (en) * 2006-02-27 2008-11-12 Synthes GmbH Intervertebral implant with fixation geometry
US20080312699A1 (en) * 2007-04-11 2008-12-18 Jeffrey Johnson Recessed plate system
US8540769B2 (en) * 2007-11-28 2013-09-24 Pioneer Surgical Technology, Inc. Device for securing an implant to tissue
US20090164020A1 (en) 2007-11-28 2009-06-25 Pioneer Surgical Technology, Inc. Device for Securing an Implant to Tissue
US20090210062A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 John Thalgott Orthopaedic Implants and Prostheses
US8328872B2 (en) 2008-09-02 2012-12-11 Globus Medical, Inc. Intervertebral fusion implant
US8709083B2 (en) * 2009-06-04 2014-04-29 William E. Duffield Intervertebral fusion implant
WO2010054181A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Synthes Usa, Llc Vertebral interbody spacer and coupled plate assembly
US9408715B2 (en) * 2009-04-15 2016-08-09 DePuy Synthes Products, Inc. Arcuate fixation member
BRPI1010210A2 (pt) * 2009-04-15 2016-08-02 Synthes Gmbh membro de fixação arqueado
US8641766B2 (en) 2009-04-15 2014-02-04 DePuy Synthes Products, LLC Arcuate fixation member
US8328870B2 (en) 2009-08-06 2012-12-11 Alphatec Spine, Inc. Stand-alone interbody fixation system
EP3323390A1 (en) * 2009-12-31 2018-05-23 LDR Medical Système intervertébral avec un dispositif d'ancrage
US11529241B2 (en) * 2010-09-23 2022-12-20 DePuy Synthes Products, Inc. Fusion cage with in-line single piece fixation
WO2012094647A2 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Bergey Darren L Interbody vertebral prosthetic device with blade anchor
AU2011360240B2 (en) * 2011-02-23 2016-09-01 Synthes Gmbh Expandable interbody fusion implant
US20120232599A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Jared Schoenly Awl screw fixation members and related systems
US8460388B2 (en) * 2011-10-28 2013-06-11 Incite Innovation Llc Spinal interbody device
US9198764B2 (en) * 2012-01-31 2015-12-01 Blackstone Medical, Inc. Intervertebral disc prosthesis and method
US9987142B2 (en) * 2012-08-31 2018-06-05 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Fixation devices for anterior lumbar or cervical interbody fusion
US9161842B2 (en) * 2012-09-24 2015-10-20 Spinefrontier, Inc System and method for an interbody spinal fusion assembly
US20160151171A1 (en) * 2013-07-17 2016-06-02 Spinal Usa, Inc. Modular intervertebral cage system
US9351847B2 (en) * 2013-08-22 2016-05-31 Globus Medical, Inc. Interbody fusion devices with self-affixing mechanisms
KR101555317B1 (ko) * 2013-09-11 2015-10-06 주식회사 솔고 바이오메디칼 스파이크를 가진 케이지
US9517144B2 (en) * 2014-04-24 2016-12-13 Exactech, Inc. Limited profile intervertebral implant with incorporated fastening mechanism
US9730807B2 (en) * 2015-03-03 2017-08-15 JWD Products, LLC Intervertebral implant having mechanical securement
US10376378B2 (en) * 2015-05-21 2019-08-13 Globus Medical, Inc. Device and method for deployment of an anchoring device for intervertebral spinal fusion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016528014A (ja) 2016-09-15
EP3035893A4 (en) 2016-08-31
WO2015027001A1 (en) 2015-02-26
US20180177606A1 (en) 2018-06-28
US9872780B2 (en) 2018-01-23
US20160310295A1 (en) 2016-10-27
US11076967B2 (en) 2021-08-03
US11642228B2 (en) 2023-05-09
EP3035893A1 (en) 2016-06-29
US20210322185A1 (en) 2021-10-21
US20150057754A1 (en) 2015-02-26
US20230225878A1 (en) 2023-07-20
EP3035893B1 (en) 2024-01-24
US9351847B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479010B2 (ja) 自己固定機構を有する椎体間癒合装置
US20220031297A1 (en) Facet joint implants and delivery tools
US11849984B2 (en) Bone fusion system
US11337826B2 (en) Intervertebral spacer and plate
US11096797B2 (en) Zero-profile expandable intervertebral spacer devices for distraction and spinal fusion and a universal tool for their placement and expansion
US11109980B2 (en) Intervertebral spacer and plate
US10376377B2 (en) Intervertebral spacer and plate
US8968405B2 (en) Interbody fusion device and method of operation
US10314630B2 (en) Apparatus and methods for immobilization and fusion of a synovial joint
US20110313457A1 (en) Spinal spacer for cervical and other vertebra, and associated systems and methods
US20170246008A1 (en) System of spinal arthodesis implants
KR20080002782A (ko) 활성 압축 정형외과용 판 시스템과 이를 사용하기 위한방법
EP3470022A1 (en) Intervertebral spacer and inserter
US20210378721A1 (en) Surgical fixation system and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250