JP6478550B2 - Terminal, terminal unit and image forming apparatus - Google Patents
Terminal, terminal unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478550B2 JP6478550B2 JP2014205515A JP2014205515A JP6478550B2 JP 6478550 B2 JP6478550 B2 JP 6478550B2 JP 2014205515 A JP2014205515 A JP 2014205515A JP 2014205515 A JP2014205515 A JP 2014205515A JP 6478550 B2 JP6478550 B2 JP 6478550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- male terminal
- plate
- female terminal
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、雌型端子に挿入することにより、雌型端子と電気的に接続する雄型端子と、雄型端子を有する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a male terminal that is electrically connected to a female terminal by being inserted into the female terminal, and an image forming apparatus having the male terminal.
電子写真方式のカラー画像形成装置では、画像形成動作において、複数の現像器から感光体上にそれぞれ供給される異なった色のトナーを用いて複数色からなるカラー画像を形成している。そのため、感光体上のトナーを直接的にシートに転写せず、中間転写体にそれぞれのトナー像を重ねて転写(一次転写)した後に、複数色のトナー画像を一括してシートに転写(二次転写)している。中間転写体上に転写されたトナー画像をシート上に転写する手段としては、中間転写体表面に対して回転しながら接する転写ローラを使用する。転写ローラと中間転写体の間にシートを通過させる際に、転写ローラからトナーの極性とは逆極性のバイアスを印加することにより、中間転写体上のトナーをシート上に転写させる。二次転写がされたシートは、定着部において加熱・加圧されることにより、トナー像がシートに定着する。 In an electrophotographic color image forming apparatus, in an image forming operation, a color image composed of a plurality of colors is formed using toners of different colors respectively supplied from a plurality of developing units onto a photoreceptor. Therefore, the toner on the photoconductor is not directly transferred to the sheet, but the respective toner images are superimposed on the intermediate transfer body and transferred (primary transfer), and then the toner images of a plurality of colors are collectively transferred to the sheet (secondary transfer). Next transfer). As a means for transferring the toner image transferred onto the intermediate transfer member onto the sheet, a transfer roller that contacts the surface of the intermediate transfer member while rotating is used. When the sheet is passed between the transfer roller and the intermediate transfer body, the toner on the intermediate transfer body is transferred onto the sheet by applying a bias reverse to the polarity of the toner from the transfer roller. The sheet on which the secondary transfer has been performed is heated and pressurized in the fixing unit, whereby the toner image is fixed on the sheet.
ここで、回転している転写ローラへバイアスを印加するため、画像形成装置の高圧基板から転写ローラまで導電経路が形成されており、ばね性を有する金属製の薄板を転写ローラの回転軸に接触させることで、高圧基板と転写ローラを電気的に接続させている。また、導電経路の途中では、雄型端子と雌型端子を用いて電気的の接続されている部分がある。 Here, in order to apply a bias to the rotating transfer roller, a conductive path is formed from the high-voltage substrate of the image forming apparatus to the transfer roller, and a metal thin plate having spring properties is brought into contact with the rotation shaft of the transfer roller. By doing so, the high voltage substrate and the transfer roller are electrically connected. In the middle of the conductive path, there is a portion that is electrically connected using a male terminal and a female terminal.
従来、このような雄型端子と雌型端子について、特許文献1で提案されるような雄型端子と雌型端子が開示されている。雄型端子(18)が雌型端子(11)に挿入されると、雄型端子は雌型端子の上部接触片(13a)と下部接触片(14)に押圧され、雄型端子と雌型端子は電気的に接続される。
Conventionally, a male terminal and a female terminal as proposed in
通常、上述したような雄型端子は雌型端子側の端部に束線を圧着させて導電経路を形成するか、ばねを介して別の導電部材と接触させていた。また、別の導電部材をビスで共締めすることで、導電経路を形成する方法も用いられていた。しかしながら、上述した方法で導電経路を形成した場合、部品の数が増えてしまいコストアップにつながっていた。 Normally, the male terminal as described above has a conductive path formed by crimping a bundled wire to the end on the female terminal side, or is brought into contact with another conductive member via a spring. Also, a method of forming a conductive path by fastening another conductive member with a screw has been used. However, when the conductive path is formed by the above-described method, the number of parts increases, leading to an increase in cost.
上述した弊害を解消するため、雄型端子における雌型端子と係合されない側の端部を延長し、転写ローラの回転軸に接触させる方法が提案されている。この方法では、雄型端子の延長された部分が板ばねとして形成されており、板ばねが転写ローラの回転軸を押圧することで、雄型端子と転写ローラを電気的に接続していた。 In order to eliminate the above-described adverse effects, a method has been proposed in which the end of the male terminal that is not engaged with the female terminal is extended and brought into contact with the rotation shaft of the transfer roller. In this method, the extended portion of the male terminal is formed as a leaf spring, and the leaf spring presses the rotation shaft of the transfer roller, thereby electrically connecting the male terminal and the transfer roller.
しかしながら、限られた容積内で雄型端子と転写ローラが配置されている場合、板ばねの長さを短くする必要がある。雄型端子に使用している板金の板厚は0.5mm以上であるが、板ばねの長さが短い場合、板ばねのばね定数が高くなってしまう。ばね定数が高くなることにより、転写ローラの回転軸にかかる押圧力が大きくなり、回転軸が摩耗してし
まうおそれが生じていた。
However, when the male terminal and the transfer roller are arranged within a limited volume, it is necessary to shorten the length of the leaf spring. The plate thickness of the sheet metal used for the male terminal is 0.5 mm or more, but if the length of the plate spring is short, the spring constant of the plate spring becomes high. As the spring constant increases, the pressing force applied to the rotation shaft of the transfer roller increases, which may cause the rotation shaft to wear.
これに対して、雄型端子に使用する板金の厚みを0.3mm以下の薄板にすることで、ばね定数を低くすることができ、回転軸が摩耗することを防止することができる。しかしながら、雄型端子は、厚さ方向において雌型端子に挟まれることによって、雌型端子と接続されている。板金の厚みを0.3mm以下にした場合、薄板の雄型端子に対応していない従来の雌型端子では、雄型端子を十分な圧力で挟むことができず、電気的な接続が不安定になってしまう。 On the other hand, when the thickness of the sheet metal used for the male terminal is a thin plate of 0.3 mm or less, the spring constant can be lowered and the rotating shaft can be prevented from being worn. However, the male terminal is connected to the female terminal by being sandwiched between the female terminals in the thickness direction. When the thickness of the sheet metal is 0.3 mm or less, the conventional female terminal that does not support the thin male terminal cannot hold the male terminal with sufficient pressure, and the electrical connection is unstable. Become.
従来使用されている黄銅等のバネ材ではない雄型端子において、薄板をヘミング加工することで板厚の倍の厚さの雄型端子を形成するものもあるが、板ばねとして使用する箇所ではバネ材が割れるためヘミング加工はできない。また、雌型端子を薄板の雄型端子に対応させようとすると、上部接触片と下部接触片の間隔を0.3mm以下にする必要があるが、その加工は非常に困難である。 In the male terminal that is not a spring material such as brass that has been used in the past, there are some that form a male terminal that is twice the thickness by hemming the thin plate, but in places where it is used as a leaf spring Hemming cannot be performed because the spring material is broken. Further, when trying to make the female terminal correspond to the thin male terminal, the interval between the upper contact piece and the lower contact piece needs to be 0.3 mm or less, but the processing is very difficult.
そこで本発明は、上述した課題を解決するため、雄型端子と雌型端子との電気的な接続を不安定にすることなく、雄型端子の板厚を薄くすることを目的とする。 Therefore, in order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to reduce the thickness of the male terminal without making the electrical connection between the male terminal and the female terminal unstable.
上記目的を達成するために、本発明の雄型端子は、
画像形成装置に設けられた雌型端子と接続される雄型端子であって、
屈曲部を有した板ばねである板状部と、
前記板状部の前記屈曲部に対して一端側において、前記板状部よりも厚肉に形成され、前記雌型端子に厚み方向に挟持・固定される固定部と、
前記板状部の前記屈曲部に対して他端側において、前記画像形成装置に回転可能に設けられたローラの芯金の周面に対して弾性的に当接する当接部と、
を有し、
前記板状部は、前記一端側において、前記雄型端子の前記厚さ方向と直交する方向への前記雄型端子の移動が規制されるように前記雌型端子に形成された突起部と係合する孔を有し、
前記固定部は、前記板状部の前記一端側における先端に形成される先端部分と、該先端部分の両端からそれぞれ前記他端側に向かって延びる一対の側方部分と、を有し、
前記先端部分と前記側方部分とは、前記板状部の平面部に対して垂直な方向に前記板状部から立ち上がった形状であり、
前記先端部分と前記側方部分とによって前記孔を囲むように形成されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the male terminal of the present invention is:
A male terminal connected to a female terminal provided in the image forming apparatus,
A plate-like portion that is a leaf spring having a bent portion;
A fixing portion that is formed thicker than the plate-like portion on one end side with respect to the bent portion of the plate-like portion, and is sandwiched and fixed in the thickness direction by the female terminal;
An abutting portion that elastically abuts against a peripheral surface of a roller metal core rotatably provided on the image forming apparatus on the other end side of the bent portion of the plate-like portion;
I have a,
The plate-like portion is engaged with a protrusion formed on the female terminal so that movement of the male terminal in a direction orthogonal to the thickness direction of the male terminal is restricted on the one end side. Have holes to mate,
The fixing portion has a tip portion formed at a tip on the one end side of the plate-like portion, and a pair of side portions respectively extending from both ends of the tip portion toward the other end side,
The tip portion and the side portion have a shape rising from the plate-like portion in a direction perpendicular to the flat portion of the plate-like portion,
It characterized that you have been formed so as to surround the hole by the said front end portion and the side portions.
また、上記目的を達成するために、本発明の端子ユニットは、
前記雄型端子と、
前記雌型端子と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the terminal unit of the present invention is
The male terminal;
The female terminal;
It is characterized by having.
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
現像剤により記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
前記端子ユニットと、
電源と、
前記端子ユニットを介して前記電源と電気的に接続されるローラと、
を有し、
前記雌型端子は、前記電源に接続され、
前記雄型端子は、一端において、前記固定部が前記電源に接続された前記雌型端子に固定され、他端において、前記板状部が板ばね状に前記ローラの芯金に弾性的に当接することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention includes:
An image forming apparatus for forming an image on a recording medium with a developer,
The terminal unit;
Power supply,
A roller electrically connected to the power supply via the terminal unit;
Have
The female terminal is connected to the power source;
The male terminal is fixed at one end to the female terminal connected to the power source at the fixed portion, and at the other end, the plate-shaped portion is elastically applied to the core metal of the roller in a leaf spring shape. It is characterized by touching.
本発明によれば、雄型端子と雌型端子との電気的な接続を不安定にすることなく、雄型端子の板厚を薄くすることができる。 According to the present invention, the thickness of the male terminal can be reduced without making the electrical connection between the male terminal and the female terminal unstable.
(実施例1)
実施例1について説明する。
図1は、実施例1に係る雄型端子を有する画像形成装置の概略図である。
画像形成装置1における画像形成動作について説明する。画像形成装置1は、感光体ドラム2、現像ローラ3、中間転写体4、定着部5、転写ローラ6、搬送路7、搬送ローラ8、給紙ローラ9、給紙部10、排紙部11を有する。なお、感光体ドラム2は、感光体ドラム2Y、2M、2C、2Kを有し、現像ローラ3は、現像ローラ3Y、3M、3C、3Kを有する。
Example 1
Example 1 will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram of an image forming apparatus having a male terminal according to the first embodiment.
An image forming operation in the
給紙部10に積載されたシートS(記録媒体に相当する)は、給紙ローラ9によって搬送路7に給紙される。給紙されたシートSは、搬送ローラ8によって排紙部11に向かって搬送される。感光体ドラム2には、印刷ジョブに基づいてレーザが照射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム2に形成された静電潜像は、現像ローラ3によってトナー(現像剤に相当する)が供給されることで現像され、感光体ドラム2にはトナー像が形成される。
A sheet S (corresponding to a recording medium) stacked on the
感光体ドラム2に形成されたトナー像は、中間転写体4に一次転写される。ここで、画像形成装置1では、感光体ドラム2および現像ローラ3を複数有しており、それぞれの感光体ドラム2に異なった色のトナー像が形成される。中間転写体4には、複数色のトナー像が重なって転写されることとなる。
The toner image formed on the photosensitive drum 2 is primarily transferred to the intermediate transfer body 4. Here, the
中間転写体4に転写されたトナー画像は、中間転写体4と転写ローラ6の間の位置である転写位置Tに搬送され、転写位置TにおいてシートSに転写される。その後、トナー像が転写されたシートSは定着部5によって加熱および加圧され、シートSにトナー画像が定着する。トナー画像が定着したシートSは、排紙部11から排紙される。
The toner image transferred to the intermediate transfer body 4 is conveyed to a transfer position T that is a position between the intermediate transfer body 4 and the
ここで、中間転写体4に形成されたトナー像は、転写位置においてシートSに転写されるが、転写ローラ6に対してトナーの極性と逆極性のバイアスを印加することで、トナー像がシートSへ転写される。転写ローラに6バイアスを印加するために、画像形成装置1内では、高圧基板(電源に相当する)(不図示)から搬送ローラ8まで束線等で導電経路が形成されている。
Here, the toner image formed on the intermediate transfer body 4 is transferred to the sheet S at the transfer position. By applying a bias having a polarity opposite to the polarity of the toner to the
図2は、雄型端子が転写ローラに電気的に接続されている状態を示す図である。
図2において、雄型端子100は、雌型端子200に接続されている。雄型端子100において、雌型端子200に挿入されていない部分である板ばね部101(板状部)は板ばね状に形成されており、板ばね部101の端部(他端に相当する)で転写ローラ6の芯金6aを弾性的に所定の当接圧で当接している。板ばね部101の端部が芯金6aを押圧することで、雄型端子100と転写ローラ6は電気的に接続されている。ここで、板ばね部101は、限られた容積内で板ばねとして使用されるため、板ばね腕部の撓み量を稼げるように、板厚は0.3mm以下のものを用いる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which the male terminal is electrically connected to the transfer roller.
In FIG. 2, the
ここで、板ばね部101における板厚と撓み量の関係性について説明する。例えば、材質がSUS304−CSP−H、曲げ根本から芯金6aとの接触部までの腕長さが30mm、板幅が7mm、接触部で芯金に対して付勢する力が100gfとすると、板厚が0.
3mmの場合は接触部での腕の撓み量が3.1mmとなる。また、板厚が0.5mmの場合は接触部での腕の撓み量が0.7mmとなる。
Here, the relationship between the plate thickness and the deflection amount in the
In the case of 3 mm, the amount of bending of the arm at the contact portion is 3.1 mm. Further, when the plate thickness is 0.5 mm, the amount of bending of the arm at the contact portion is 0.7 mm.
付勢する力の下限が50gfとすると撓み量はさらに小さくなり、板厚が0.3mmの場合は接触部での腕の撓み量が1.6mmとなるが、板厚が0.5mmの場合は接触部での腕の撓み量が0.3mmとなる。板ばね部101の撓み量が0.3mmである場合、板ばね部101や芯金6a、また、その間に介在する部品に厳しい精度が要求されるため、設計自由度が低くなってしまう。したがって、板ばね部101の板厚は0.3mm以下が望ましい。
When the lower limit of the biasing force is 50 gf, the amount of bending is further reduced. When the plate thickness is 0.3 mm, the amount of bending of the arm at the contact portion is 1.6 mm, but when the plate thickness is 0.5 mm. The bending amount of the arm at the contact portion is 0.3 mm. When the bending amount of the
図3は、実施例1に係る雄型端子および雌型端子の斜視図である。図3において、雄型端子100の長手方向をX方向と、雄型端子100の短手方向をY方向と、雄型端子100の厚さ方向をZ方向とし、X方向、Y方向およびZ方向は互いに直交している。他の図において、X方向、Y方向およびZ方向の関係は同様とする。ここで、雄型端子および雌型端子を有するユニットは、端子ユニットに相当する。
FIG. 3 is a perspective view of the male terminal and the female terminal according to the first embodiment. In FIG. 3, the longitudinal direction of the
雄型端子100は、板ばね部101、固定部111および孔112を有している。板ばね部101の厚さは、従来の雄型端子の厚さよりも薄く形成されている。雄型端子100におけるX方向側端部(一端に相当する)に固定部111は設けられており、固定部111は板ばね部101よりも厚肉に形成されている。実施例1では、固定部111は、板ばね部101をZ方向に曲げることで形成されている。
The
ここで、固定部111のZ方向における高さは、従来の雄型端子の厚さと同等になっている。雄型端子100に固定部111を設けることで、従来よりも薄くなった雄型端子100の厚さを補っている。また、雄型端子100における固定部111が形成される付近には、孔112が形成されている。
Here, the height of the fixed
次に、雌型端子200の構成について説明する。雌型端子200は、底板201、側面202、上部接触片203、突起部204、下部接触片205および押圧部206を有している。底板201の端部は、高圧基板(不図示)と電気的に接続されている。側面202は、底板201のY方向における両端に形成されている。
Next, the configuration of the
上部接触片203は、側面202から連続して延びており、対向する上部接触片203が互いに近づくようにU字に折れ曲がっている。折れ曲がった上部接触片203の先端は、底板201に向かっており、雄型端子100が雌型端子200に接続された場合において、上部接触片203は雄型端子100をZ方向の反対方向(一方向に相当する)に押圧する。ここで、上部接触片203は、雄型端子100における固定部111を押圧することで、雄型端子100を押圧している。
The
下部接触片205は、底板201を切り起こすことで形成されている。下部接触片205は、弾性を有しており、雄型端子100をZ方向(他方向に相当する)に押圧する。また、下部接触片205には突起部204が設けられており、突起部204は雄型端子100の孔112と係合する。孔112と突起部204が係合することにより、雄型端子100のZ方向と直交する方向への移動が規制される。また、下部接触片205のX方向側端部には、押圧部206が設けられており、押圧部206を押圧することにより、Z方向において突起部204を移動させることができる。
The
図4は、雄型端子が雌型端子に接続された状態を示す断面図である。
雄型端子100が雌型端子200に接続される場合、雄型端子100はX方向に雌型端子200へ挿入される。雌型端子200に挿入された雄型端子100は、Z方向で上部接
触片203および下部接触片205に挟持・固定される。これにより、雄型端子100と雌型端子200は係合し、雄型端子100と雌型端子200は電気的に接続される。雄型端子100において、上部接触片203が、雄型端子100の一方の面に形成される固定部111を押圧し、下部接触片205が、雄型端子100の他方の面を押圧することにより、雄型端子100は雌型端子200に挟持・固定されている。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the male terminal is connected to the female terminal.
When the
また、雄型端子100に形成される孔112は、下部接触片205に形成される突起部204に係合され、雄型端子100のZ方向と直交する方向における移動が規制される。孔112と突起部204による係合は、押圧部206がZ方向と反対の方向に押圧されることで解除される。
Further, the
ここで、実施例1では、板ばね部101の厚さは0.03mmとなっており、従来よりも薄い厚さで形成されている。それに対し、雌型端子200は従来通りの構造となっている。したがって、仮に、従来の雌型端子200に厚さの薄い雄型端子を接続した場合、雌型端子200が雄型端子を押圧する力は弱まってしまい、雄型端子と雌型端子200の電気的な接続が不安定になってしまうおそれがある。
Here, in Example 1, the thickness of the
そこで、実施例1では、雄型端子100における雌型端子200と接続される側の端部を折り曲げることで固定部111を形成し、板ばね部101の厚みを補っている。ここで、固定部111の厚さは、従来の雄型端子の厚さと同様になっている。雄型端子100が雌型端子200に接続されている場合、固定部111が上部接触片203および下部接触片205によって挟まれるため、雄型端子100は従来と同様の圧力で雌型端子200に押圧される。これにより、雄型端子100と雌型端子200は安定して電気的に接続されることとなる。板ばね部101の厚さを薄くして板ばね部101に孔112を形成したことで、孔112を起点として板ばね部101に割れが発生することが懸念される。しかし、雄型端子100の端部を折り曲げることで板ばね部101が割れることを防止することができる。
Therefore, in the first embodiment, the fixing
以上のように、実施例1では、雄型端子100における板ばね部101が従来の雄型端子よりも薄く形成していることで、雄型端子100の板ばね部101のばね係数を小さくすることができる。これにより、小さいスペースに雄型端子100が配置されたとしても、雄型端子100は、所望の圧力で転写ローラ6の芯金6aを押圧することができる。また、雄型端子100における雌型端子200と接続される部分の一部に固定部111を設けることで、薄く形成された板ばね部101の厚みを補い、雄型端子100と雌型端子200を電気的に安定して接続することができる。
As described above, in Example 1, the
なお、本実施例では固定部111の曲げ角度は90度としているが、固定部111の曲げ角度は90度以下になっていてもよい。固定部111の曲げ角度が90度以下となっている場合、板ばね部101の割れを防ぐことができる。
In this embodiment, the bending angle of the fixing
(実施例2)
次に本発明の実施例2について説明する。
実施例2において、実施例1と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、実施例2の雄型端子300と雌型端子200の斜視図である。実施例2と実施例1において、雌型端子200は同じ構成となっている。
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, parts having the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
FIG. 5 is a perspective view of the
実施例2において、雄型端子300は、板ばね部101における雌型端子200と接続される部分に固定部301を有している。板ばね部101において、固定部301は、孔112よりも、板ばね部101における雌型端子200と接続される側の端部から離れた
位置に形成されている。実施例1と同様に、雄型端子300が固定部301を有することで、従来よりも薄く形成された板ばね部101の厚みを補うことができる。これにより、雄型端子300は、従来の雄型端子と同様の圧力で雌型端子200に挟字・押圧されることができ、雄型端子300と雌型端子200は、電気的に安定して接続されることができる。
In the second embodiment, the
また、雄型端子100においては、板ばね部101の端部が芯金6aを押圧しているため、芯金6aにおける振動が雄型端子100に伝わる。雄型端子100が振動する場合、雄型端子100に形成される孔112と雌型端子200に形成される突起部204の係合が外れてしまうおそれがある。振動によって、板ばね部101が、板ばね部101の厚み方向に振られた場合に、孔112と突起部204の係合が外れてしまうおそれがある。
Further, in the
しかし、実施例2では、固定部301は、板ばね部101において、孔112よりも、板ばね部101における雌型端子200と接続される側の端部から離れた位置に形成されている。これにより、固定部301より孔112側における振動は軽減され、孔112と突起部204の係合が外れることを防止することができる。
However, in the second embodiment, the fixing
(実施例3)
次に、本発明の実施例3について説明する。
実施例3において、実施例1および2と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6は、実施例3における雄型端子400と雌型端子200の斜視図である。実施例3と実施例1および2において、雌型端子200は同じ構成となっている。
(Example 3)
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described.
In the third embodiment, parts having the same functions as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
FIG. 6 is a perspective view of the
実施例3では、固定部401は、雄型端子400における雌型端子200と接続される部分の縁部の厚みを厚くすることで形成されている。実施例1および2と同様に、雄型端子400が固定部401を有することで、従来よりも薄く形成された板ばね部101の厚みを補うことができる。これにより、雄型端子400は、従来の雄型端子と同様の圧力で雌型端子200に挟字・押圧されることができ、雄型端子400と雌型端子200は、電気的に安定して接続されることができる。
In the third embodiment, the fixing
(実施例4)
次に本発明の実施例4について説明する。
実施例4において、実施例1から3と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、実施例4における雄型端子500と雌型端子200の斜視図である。実施例4と実施例1から3において、雌型端子200は同じ構成となっている。
Example 4
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
In the fourth embodiment, parts having the same functions as those in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
FIG. 7 is a perspective view of the
実施例4では、固定部501は、雄型端子500の雌型端子200と接続される部分における一部が湾曲することによって形成されており、弾性を有するように形成されている。また、固定部501は、板ばね部101において、孔112よりも、板ばね部101における雌型端子200と接続される側の端部から離れた位置に形成されている。ここで、固定部501の厚みは、従来の雄型端子の厚みよりも若干厚くなっている。
In the fourth embodiment, the fixing
実施例4では、実施例1から3と同様に、雄型端子500が固定部501を有することで、従来よりも薄く形成された板ばね部101の厚みを補うことができる。これにより、雄型端子500は、従来の雄型端子と同様の圧力で雌型端子200に挟字・押圧されることができ、雄型端子500と雌型端子200は、電気的に安定して接続されることができる。
In the fourth embodiment, as in the first to third embodiments, the
また、実施例4の場合、固定部501が弾性を有しているため、固定部501が上部接触片203および下部接触片205に安定して挟字・押圧されることができる。これにより、雄型端子500と雌型端子200は、安定して電気的に接続される。
In the case of the fourth embodiment, since the fixing
なお、各実施例において、固定部は、特定の形状として形成され、特定の位置に設けられているが、必ずしもこれに限られることはない。固定部は、例えば、雄型端子における雌型端子と接続される部分全体に形成されてもよい。固定部は、雄型端子の一部を板ばね部よりも厚くすることで、雄型端子と雌型端子が安定して電気的に接続されるように形成されればよい。 In addition, in each Example, although the fixing | fixed part is formed as a specific shape and provided in the specific position, it is not necessarily restricted to this. For example, the fixing portion may be formed on the entire portion of the male terminal connected to the female terminal. The fixing part may be formed so that the male terminal and the female terminal are electrically connected stably by making a part of the male terminal thicker than the leaf spring part.
また、各実施例では導電経路のローラへのバイアス印加において説明したが、同形態を用いるその他の導電経路においても同様の効果を得ることができる。 In each embodiment, the bias application to the roller of the conductive path has been described. However, the same effect can be obtained in other conductive paths using the same configuration.
100 雄型端子、101 板ばね部、111 固定部、200 雌型端子
100 male terminal, 101 leaf spring part, 111 fixing part, 200 female terminal
Claims (8)
屈曲部を有した板ばねである板状部と、
前記板状部の前記屈曲部に対して一端側において、前記板状部よりも厚肉に形成され、前記雌型端子に厚み方向に挟持・固定される固定部と、
前記板状部の前記屈曲部に対して他端側において、前記画像形成装置に回転可能に設けられたローラの芯金の周面に対して弾性的に当接する当接部と、
を有し、
前記板状部は、前記一端側において、前記雄型端子の前記厚さ方向と直交する方向への前記雄型端子の移動が規制されるように前記雌型端子に形成された突起部と係合する孔を有し、
前記固定部は、前記板状部の前記一端側における先端に形成される先端部分と、該先端部分の両端側からそれぞれ前記他端側に向かって延びる一対の側方部分と、を有し、
前記先端部分と前記側方部分とは、前記板状部の平面部に対して垂直な方向に前記板状部から立ち上がった形状であり、
前記先端部分と前記側方部分とによって前記孔を囲むことを特徴とする雄型端子。 A male terminal connected to a female terminal provided in the image forming apparatus,
A plate-like portion that is a leaf spring having a bent portion;
A fixing portion that is formed thicker than the plate-like portion on one end side with respect to the bent portion of the plate-like portion, and is sandwiched and fixed in the thickness direction by the female terminal;
An abutting portion that elastically abuts against a peripheral surface of a roller metal core rotatably provided on the image forming apparatus on the other end side of the bent portion of the plate-like portion;
I have a,
The plate-like portion is engaged with a protrusion formed on the female terminal so that movement of the male terminal in a direction orthogonal to the thickness direction of the male terminal is restricted on the one end side. Have holes to mate,
The fixed portion has a tip portion formed at a tip on the one end side of the plate-like portion, and a pair of side portions extending from the both end sides of the tip portion toward the other end side, respectively.
The tip portion and the side portion have a shape rising from the plate-like portion in a direction perpendicular to the flat portion of the plate-like portion,
A male terminal characterized in that the hole is surrounded by the tip portion and the side portion .
前記雌型端子と、
を有することを特徴とする端子ユニット。 The male terminal according to claim 1 or 2 ,
The female terminal;
A terminal unit comprising:
前記厚み方向における一方向から前記雄型端子を押圧する上部接触片と、
前記厚み方向における他方向から前記雄型端子を押圧する下部接触片と、
を有することを特徴とする請求項3に記載の端子ユニット。 The female terminal is
An upper contact piece for pressing the male terminal from one direction in the thickness direction;
A lower contact piece for pressing the male terminal from the other direction in the thickness direction;
The terminal unit according to claim 3 , further comprising:
前記上部接触片は、前記厚み方向における一方向から前記固定部を押圧し、
前記下部接触片は、前記厚み方向における他方向から前記板状部の他方の面を押圧することを特徴とする請求項4に記載の端子ユニット。 The fixing portion is formed on one surface of the plate-like portion,
The upper contact piece presses the fixed portion from one direction in the thickness direction,
The terminal unit according to claim 4 , wherein the lower contact piece presses the other surface of the plate-like portion from another direction in the thickness direction.
前記突起部は、前記雄型端子の前記厚み方向と直交する方向への移動を規制するように、前記雄型端子に形成された孔と係合することを特徴とする請求項4または5に記載の端子ユニット。 The female terminal has a protrusion on the lower contact piece,
The protrusion so as to restrict the movement of the direction perpendicular to the thickness direction of the male terminal, to claim 4 or 5, characterized in that to engage the hole formed in the male terminal The described terminal unit.
請求項3から7のいずれか1項に記載の端子ユニットと、
電源と、
前記端子ユニットを介して前記電源と電気的に接続されるローラと、
を有し、
前記雌型端子は、前記電源に接続され、
前記雄型端子は、一端において、前記固定部が前記電源に接続された前記雌型端子に固定され、他端において、前記板状部が板ばね状に前記ローラの芯金の周面に弾性的に当接することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording medium with a developer,
The terminal unit according to any one of claims 3 to 7 ,
Power supply,
A roller electrically connected to the power supply via the terminal unit;
Have
The female terminal is connected to the power source;
The male terminal is fixed at one end to the female terminal connected to the power source at the fixed portion, and at the other end, the plate-shaped portion is elastically formed on a peripheral surface of the core metal of the roller. Image forming apparatus, wherein the image forming apparatus comes into contact with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205515A JP6478550B2 (en) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | Terminal, terminal unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205515A JP6478550B2 (en) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | Terminal, terminal unit and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076363A JP2016076363A (en) | 2016-05-12 |
JP6478550B2 true JP6478550B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=55951633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014205515A Active JP6478550B2 (en) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | Terminal, terminal unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478550B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54150969U (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-20 | ||
JPS6020303Y2 (en) * | 1980-10-17 | 1985-06-18 | 住友電装株式会社 | electrical connector |
JPS58160476U (en) * | 1982-04-21 | 1983-10-26 | 株式会社フジクラ | connector |
JPH067580Y2 (en) * | 1988-03-01 | 1994-02-23 | アンプ インコーポレーテッド | Electrical receptacle contact |
JPH103956A (en) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Male terminal metal |
JP4627176B2 (en) * | 2004-01-29 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | Process cartridge and image forming apparatus |
JP4600305B2 (en) * | 2006-01-31 | 2010-12-15 | 日立電線株式会社 | Male terminal structure |
-
2014
- 2014-10-06 JP JP2014205515A patent/JP6478550B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016076363A (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023099062A (en) | Heating member, heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
US20150139681A1 (en) | Connector for heater, fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP7270896B2 (en) | Heating member, heating device, fixing device and image forming device | |
US9703242B2 (en) | Fixing apparatus | |
JP6965593B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2011133773A (en) | Exposure device and image forming device | |
CN105425564A (en) | Image forming apparatus | |
US8380118B2 (en) | Apparatus and method for stripper finger operation | |
CN101174121B (en) | Roller member urging mechanism and image forming apparatus | |
CN111487852B (en) | Fixing device and image forming apparatus capable of suppressing heater warping to pressure roller side | |
JP6478550B2 (en) | Terminal, terminal unit and image forming apparatus | |
US10921744B2 (en) | Image heating apparatus | |
US10866549B2 (en) | Fixing device capable of restricting electric connection state from becoming unstable, image forming apparatus | |
JP5968066B2 (en) | Connector and fixing device | |
JP7261112B2 (en) | A first connector, a second connector connected thereto, and a connector set including these | |
JP5315309B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20170257501A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP6372191B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019105734A (en) | Electrical connection structure and image forming apparatus | |
US8187026B2 (en) | Structure of a component mounting portion, and functional unit | |
JP2020106651A (en) | Substrate unit and image forming apparatus | |
JP7459326B2 (en) | image heating device | |
JP7229735B2 (en) | Image heating device, image forming device and connector | |
JP5386816B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2008129207A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181204 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6478550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |