JP6477811B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477811B2 JP6477811B2 JP2017172266A JP2017172266A JP6477811B2 JP 6477811 B2 JP6477811 B2 JP 6477811B2 JP 2017172266 A JP2017172266 A JP 2017172266A JP 2017172266 A JP2017172266 A JP 2017172266A JP 6477811 B2 JP6477811 B2 JP 6477811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- automatic
- traveling
- vehicle body
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000024756 faint Diseases 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
本発明は、圃場内を走行し、走行車体に走行した作業装置で対地作業を行う作業車両に関するものである。 The present invention relates to a work vehicle that travels in a field and performs ground work with a work device that travels on a traveling vehicle body.
従来の作業車両には、作業開始位置と作業終了位置の位置情報を、作業装置が入切されたときに取得し、取得した作業開始位置と作業終了位置から基準線を作成し、この基準線に沿ってハンドルを自動操舵し、機体を直進走行させる自動操舵装置を備えるものがある。(特許文献1) In a conventional work vehicle, position information of a work start position and a work end position is acquired when the work device is turned on and off, and a reference line is created from the acquired work start position and work end position. There is a vehicle equipped with an automatic steering device that automatically steers the steering wheel along a straight line and causes the vehicle to travel straight ahead. (Patent Document 1)
特許文献1に記載された作業車両は、作業装置が入切された位置を作業開始位置及び作業終了位置として取得することができるので、作業開始位置及び作業終了位置を取得する操作が必要なく、操作性がよいという利点がある。
Since the work vehicle described in
しかしながら、誤操作により作業装置の入または切が行われると、本来作業開始位置、または作業終了位置を取得すべき位置とは異なる位置で作業開始位置、または作業終了位置が取得されてしまうことがある。このときは、基準線を別の作業条で取り直す必要があり、その間は自動操舵装置が使用できず、精度の高い作業走行が行えない問題がある。 However, when the work device is turned on or off due to an erroneous operation, the work start position or the work end position may be acquired at a position different from the position from which the work start position or the work end position should be acquired. . At this time, it is necessary to retake the reference line with another work item. During this time, the automatic steering device cannot be used, and there is a problem that high-accuracy work traveling cannot be performed.
また、作業装置が入切される位置を作業開始位置、または作業終了位置として取得するには、作業装置の入切を検知する検知部材が必要になるので、機体を構成する部品数が増大する問題がある。 In addition, in order to acquire the position at which the work device is turned on and off as the work start position or the work end position, a detection member that detects whether the work device is turned on or off is required, so the number of parts constituting the machine body increases. There's a problem.
本発明は、上記の問題を解消し、直進走行の基準位置が誤操作で取得されることを防止できると共に、部品数の増大を抑えることができる作業車両を提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to provide a work vehicle that solves the above-described problems and can prevent a straight-running reference position from being acquired by an erroneous operation and can suppress an increase in the number of parts. .
請求項1記載の発明は、機体を操舵操作する操舵部材(35)と、機体の位置座標を取得する位置情報取得装置(200)と、前記操舵部材(35)を作動させて機体を直進走行させる自動直進装置(205)と、機体各部の制御を行う制御装置(100)を備える作業車両において、機体の直進走行の基準となる基準位置を取得すると共に、前記自動直進装置(205)を入切する操作部材(207)を設け、前記操作部材(207)を第1の方向(W1)に操作すると前記基準位置が取得され、前記基準位置が取得された状態で前記操作部材(207)を第2の方向(W2)に操作すると前記自動直進装置(205)による自動直進走行が「入」になると共に、自動直進走行が「入」であるときに前記操作部材(207)を第2の方向(W2)に操作すると前記自動直進装置(205)が「切」になる構成とし、前記制御装置(100)は、基準位置を取得した状態で前記操作部材(207)を入操作することにより、前記自動直進装置(205)を作動可能にすることを特徴とする作業車両とした。 According to the first aspect of the present invention, the steering member (35) for steering the airframe, the position information acquisition device (200) for acquiring the position coordinates of the airframe, and the steering member (35) are operated to travel straight ahead. In a work vehicle equipped with an automatic rectilinear device (205) to be controlled and a control device (100) for controlling each part of the airframe, a reference position as a reference for rectilinear travel of the airframe is acquired and the automatic rectilinear device (205) is turned on An operation member (207) to be cut is provided, and when the operation member (207) is operated in the first direction (W1), the reference position is acquired, and the operation member (207) is moved in a state where the reference position is acquired. When operated in the second direction (W2), the automatic straight traveling by the automatic linear movement device (205) becomes “ON”, and when the automatic straight traveling is “ON”, the operation member (207) is moved to the second direction (W2) . direction( Said automatic straight device to operate in 2) (205) is configured to be "OFF", the control device (100), by entering operating the operation member (207) while obtaining a reference position, the The work vehicle is characterized in that the automatic rectilinear device (205) is operable.
請求項2記載の発明は、前記前記制御装置(100)は、前記基準位置が取得された状態で前記操作部材(207)が前記第1の方向(W1)に所定時間連続して操作されると、前記基準位置を削除することを特徴とする請求項1に記載の作業車両とした。
According to a second aspect of the present invention, in the control device (100), the operation member (207) is continuously operated in the first direction (W1) for a predetermined time in a state where the reference position is acquired. The work vehicle according to
請求項1の発明により、取得した基準位置に基づき機体を自動直進させることができるので、走行軌跡が直線状に揃えられ、作業精度が向上する。 According to the first aspect of the present invention, the airframe can be automatically advanced based on the acquired reference position, so that the travel locus is aligned in a straight line and the work accuracy is improved.
また、操舵部材(35)を操作して直進走行を維持する必要がなくなるので、作業者の労力が軽減される。 Further, since it is not necessary to operate the steering member (35) to maintain the straight traveling, the labor of the operator is reduced.
また、基準位置の取得と自動直進装置(205)の入切を同一の操作部材(207)で行えるので、部品点数の削減が図られる。 Further, since the reference position can be acquired and the automatic linear movement device (205) can be turned on and off with the same operation member (207), the number of parts can be reduced.
請求項2の発明により、請求項1の発明の効果に加えて、基準位置を削除する操作を簡潔にすることができるので、自動直進走行の基準位置の変更が容易になり、作業精度が向上する。
According to the invention of claim 2, in addition to the effect of the invention of
本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本件においては、平面図において、機体の進行方向に対して左側を機体左右一側、機体の進行方向に対して右側を機体左右他側と称する。以下、各部の詳細を具体的に記載する。 In this case, in the plan view, the left side with respect to the advancing direction of the aircraft is referred to as the left and right sides of the aircraft, and the right side with respect to the advancing direction of the aircraft is referred to as the other sides of the aircraft. Details of each part will be specifically described below.
本発明の作業機の一実施例として図2に開示されている乗用型の田植機は、8条植えの構成であるが、本構成を異なる植付条数の田植機に用いても構わない。本件田植機は、図1及び図2で示すとおり、走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して、苗タンク53から苗を取って複数の苗植付装置55…で圃場に苗を植え付ける苗植付部や、種子を供給する播種装置等、あるいは圃場を耕耘するロータリ等の作業装置4を昇降可能に設け、該走行車体2の後部上側に施肥装置5の本体部分を配置している。
The riding-type rice transplanter disclosed in FIG. 2 as an embodiment of the working machine of the present invention has an eight-row planting configuration, but this configuration may be used for a rice transplanter having a different number of planting strips. . As shown in FIGS. 1 and 2, the rice transplanter takes seedlings from the
まず、走行車体2を構成するメインフレーム15について説明する。
First, the
図3に示すとおり、該メインフレーム15は、機体前部の前側梁フレーム16と、機体後部の後側梁フレーム17と、該前側梁フレーム16と後側梁フレーム17の前後間に中央梁フレーム18を設け、該前側梁フレーム16と中央梁フレーム18を左右一対の前側連結フレーム19,19で連結すると共に、該中央梁フレーム18と後側梁フレーム17を左右一対の後側連結フレーム20,20で連結する。
As shown in FIG. 3, the
なお、前側梁フレーム16と中央梁フレーム18と後側梁フレーム17は左右方向を長手方向とし、前側連結フレーム19と後側連結フレーム20は前後方向を長手方向とする。
The
該左右の前側連結フレーム19,19と後側連結フレーム20,20の左右間隔は略同じ間隔とする。また、前記中央梁フレーム18と後側梁フレーム17の左右長さは前側梁フレーム16の左右長さよりも長く構成する。なお、左右の前側連結フレーム19,19と後側連結フレーム20,20は中央梁フレーム18の下部で溶接するものであるので、左右の前側連結フレーム19,19と後側連結フレーム20,20を一体の金属製の角材で構成してもよい。
The left and right
前記前側梁フレーム16と中央梁フレーム18と左右の前側連結フレーム19,19が形成する空間部には、左右の前輪10,10や後輪11,11、作業装置4等に駆動力を伝動するミッションケース13と、エンジン30から供給される駆動力を該ミッションケース13に出力する油圧式の無段変速装置(HST)14を設ける。
In the space formed by the
そして、前記後側梁フレーム18の後部に、左右の持上フレーム21,21を左右の後側連結フレーム20,20の左右間隔よりも狭い間隔で且つ後方に突出させて設け、該左右の持上フレーム21,21の下部に後部支持フレーム22を装着する。該後部支持フレーム22の左右両側には、走行車体2の左右の後輪11,11を各々駆動させる後輪伝動ケース11a,11aを設け、該後部支持フレーム22の上部には、前記昇降リンク機構3を支持する左右のリンクフレーム23,23を上方に向けて設ける。
The left and
前記昇降リンク機構3は、左右のリンクフレーム23,23の下部側で且つ左右間に左右一対のロワリンクアーム24,24を設け、該左右のロワリンクアーム24,24の左右間に昇降シリンダ25を設けると共に、該昇降シリンダ25の上方にアッパリンクアーム26を設けて構成する。なお、該左右のロワリンクアーム24,24と昇降シリンダ25とアッパリンクアーム26の走行車体2とは反対側の端部は、作業装置4の機体前側に装着する。
The
さらに、前記中央梁フレーム18の左右両端部の前方と左右の前側連結フレーム19,19の左右外側に、走行車体2の左右の前輪10,10に各々伝動する前側伝動ケース10a,10aを各々設けると共に、該中央梁フレーム18と後側梁フレーム17の左右端部を左右の延長フレーム27,27で各々連結する。該左右の延長フレーム27,27は前後方向を長手方向とする。
Further,
また、前記中央梁フレーム18と後側梁フレーム17と後部支持フレーム22の下部に前後方向の中央連結フレーム28を設け、前記中央梁フレーム18と後側梁フレーム17の前後間で且つ左右の後部連結フレーム20,20の左右間にエンジン30を支持する前後の支持プレート29,29を設ける。
Further, a central connecting
該前後の支持プレート29,29には、中央連結フレーム28の左右両側でエンジン30を受ける受けプレート29a…が各々設けられている。
The front and
そして、前記前後の支持プレート29,29の左右両側に、後側梁フレーム17の下方を通過して後方に突出する左右の補助フレーム31,31を設け、該左右の補助フレーム31,31の後部を左右方向の後部補助フレーム32で連結する。なお、該左右の補助フレーム31,31の後端部は、前記左右の後輪伝動ケース11a,11aに連結する。
The left and right
上記により、メインフレーム15が構成される。該メインフレーム15のうち、前側梁フレーム16から後側梁フレーム17までの前後幅、及び左右の前側連結フレーム19,19及び後側連結フレーム20,20の左右幅を、作業者が搭乗するフロアステップ33で覆う。該フロアテップ33は一体形成して強度を向上させたり部品数を減らしたりするものや、前側と後側、左側と右側で各々分割可能に構成し、着脱を容易にするものを用いる。
The
上記では、図3に示すとおり、前記中央梁フレーム18と後側梁フレーム17の左右両側端部の周辺と、左右の延長フレーム27,27がフロアステップ33に覆われず、露出する。このとき、前記フロアステップ33を拡大してメインフレーム15の全体を覆う構成としてもよいが、大きさや植付作業条数の異なる機体間でのフロアステップ33の共用化を図るべく、フロアステップ33の左右両側に、左右の延長ステップ34,34を各々
配置する構成とする。
In the above, as shown in FIG. 3, the periphery of the left and right ends of the
上記構成により、メインフレーム15は複数のフレーム構成体を連結して構成しているので、従来に比べて強度の向上が図られている。
With the above configuration, the
また、エンジン30を搭載する前後の支持プレート29,29の下部に中央連結フレーム28を配置すると共に、前後の支持プレート29,29を左右の後部補助フレーム32,32と連結したことにより、重量物であるエンジン30を強固に保持することができる。
In addition, the
前記走行車体2の前側には、図1、図2に示すとおり、上部に機体を操舵するハンドル35、無段変速装置14や作業装置4を操作する変速操作レバー36、走行車体2の走行伝動を切り替える副変速切替装置(図示省略)を操作する副変速操作レバー37及び機体各部の操作を行う操縦パネル38を上部に備えるボンネット39を設ける。該ボンネット39の前側には開閉可能なフロントカバー40を設け、該フロントカバー40の内部には、燃料タンクやバッテリ、前記ハンドル35の操舵に前記左右の前輪10,10、及び左右の前輪伝動ケース10a,10aの下部側を回動させる連動機構(図示省略)を内装する。
As shown in FIGS. 1 and 2, on the front side of the traveling vehicle body 2, a
また、前記フロントカバー40の前方には、作業装置4の作業状態や作業時に消費される作業資材の減少、及び後述する自動操舵装置205の作動、非作動等の各種情報をLED等の点灯で表示するセンターマスコット70を設ける。該センターマスコット70は、側面視において、機体下部側で且つ機体後側に配置される作業表示部71と、機体上部側で且つ機体前側に配置される自動直進表示部72で構成される。
Further, in front of the
そして、前記ボンネット39よりも機体後側で、且つ前記エンジン30の上方に、エンジン30の上方及び側方を覆うエンジンカバー30aを設け、該エンジンカバー30aの上部に作業者が着座する作業座席41を設ける。
An engine cover 30a that covers the upper side and the side of the
さらに、該作業座席41の後側で、具体的にはメインフレーム15の後端側に前記施肥装置5を積載する。該施肥装置5の駆動力は、左右の後輪伝動ケース11aの左右一側から施肥装置5に向かって配置される施肥伝動機構5aによって伝動される。
Furthermore, the
前記ミッションケース13の前側には、前記左右の前輪伝動ケース10a,10aに伝動する前側伝動シャフト(図示省略)と、ミッションケース13の後部には、前記左右の後輪伝動ケース11a,11aに伝動する左右のドライブシャフト42,42を設ける。該左右のドライブシャフト42,42よりも伝動方向上手側には、左右のドライブシャフト42,42への伝動を入切するサイドクラッチ機構43,43が配置されており、前記ハンドル35を切操作して走行車体2を旋回操作させると、旋回内側に位置するサイドクラッチ機構43が切状態になり、旋回内側の後輪11への伝動を停止させる構成としている。
The front side of the
図3に示すとおり、前記ミッションケース13の後側の左右中央付近に左右のクラッチ入切軸44,44を上下方向に設け、該左右のクラッチ入切軸44,44の上部に機体外側に向かうクラッチ入切アーム45,45を各々設ける。そして、前記操縦座席41の前側下部で且つ左右一側には、左右のサイドクラッチ機構43,43を入切操作するサイドクラッチペダル43a,43aを設ける。
As shown in FIG. 3, left and right clutch on / off
また、図1、図2に示すとおり、作業装置4の下方には、圃場面に接地して滑走するセンターフロート62Cと左右のサイドフロート62L,62Rを設けると共に、該センターフロート62Cと左右のサイドフロート62L,62Rよりも機体前側に、圃場面の凹凸を整地する整地ロータ63を設ける。該整地ロータ63への駆動力は、左右一側の後輪伝動ケース11aに設ける整地伝動シャフト65により伝動される。また、左右一側の後輪伝動ケース11aには、整地ロータ63への伝動を入切する整地クラッチ66を設ける。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a
前記センターフロート62Cには、該センターフロート62Cの回動角度を検知する回動ポテンショメータ64を設け、該回動ポテンショメータ64の回動角度が所定角度以上変化すると圃場の深さが変化したと判断し、制御装置100が前記昇降シリンダ25を伸縮させて昇降リンク機構3を上下回動させ、作業装置4の上下高さ、即ち作業位置を圃場の深さに対応させる構成とする。
The
圃場内で前記作業装置4を用いて苗の植付や種子の播種作業、あるいは苗の生育後の追肥や除草等の作業を行うときは、圃場の一側から他側に向かって走行車体2を直進走行させることが一般的である。しかしながら、走行車体2は、圃場の耕盤の凹凸や表土の粘性により車輪が直進方向からずれた方向を向くと、次第にずれた方向に移動してしまうことがある。また、作業者の操縦技術によっては、走行車体2を直進方向に合わせられず、直進からずれた方向に移動させてしまうことがある。
When performing work such as seedling planting, seed sowing work, topdressing or weeding after seedling growth in the field using the working
これにより、苗の植付や播種、除草や追肥等の作業軌跡が斜め方向になり、本来苗の植付や播種が可能な個所が空きスペースとなり、後から作業者が手作業で植付や播種を行う必要が生じ、作業者に余分な労力を生じさせることや、苗の植付条間や播種条間が作業装置4の条間よりも狭くなり、風通しが悪くなって病虫害が発生することがある。あるいは、除草作業や追肥作業等の、植付や播種の後工程の作業を行う際、苗を踏み潰してしまい、収量の低下を招くことや、苗を踏み潰さないように操縦することにより、作業能率を低下させる問題が生じることがある。
As a result, the trajectory of planting and sowing of seedlings, weeding, topdressing, etc. is oblique, and the place where seedlings can be planted and sowed becomes an empty space. It becomes necessary to sow, causing extra labor to the operator, and the spacing between the seedling planting and seeding strips becomes narrower than the strips of the working
これら問題を解決するには、作業者の手によらず、走行車体2を自動操舵させ、直進走行姿勢を維持させる、いわゆる自動直進システムを搭載することが考えられる。 In order to solve these problems, it is conceivable to install a so-called automatic straight traveling system that automatically steers the traveling vehicle body 2 and maintains a straight traveling posture without depending on the hand of the operator.
まず、図1、図2に示すとおり、走行車体2に、GPS(GNSS)アンテナ200を装着するアンテナフレーム201を設ける。該アンテナフレーム201は、前記メインフレーム15の前側に設ける左右のアンテナステー202,202に左右の基部を装着する、正面視で門型の前側フレーム201aと、該前側フレーム201aの左右中央部から機体後方に向かい、走行車体2の後側の左右中央部に向かう後側フレーム201bで構成する。なお、門型の該前側フレーム201aの空間部の後方には、前記ボンネット32や操縦座席41が位置するものとする。
First, as shown in FIGS. 1 and 2, an
また、前記アンテナフレーム201の上下高さは、機体中最も高くする。作業者がフロアステップ33上に立った状態で頭をぶつけることを防止しつつ、且つ受信精度を向上させるべく、アンテナフレーム201の上端部は、地表から2.5〜3.5m程度に位置するものとする。
The vertical height of the
これにより、作業者はフロアステップ33上を移動しやすく、作業能率が向上すると共に、GPSアンテナ200を地表から上方に離間させることができるので、受信精度の向上が図られる。
Thus, the operator can easily move on the
該前側フレーム201aと後側フレーム201bの接続部付近には、前記GPSアンテナ200を装着する。なお、前側フレーム201aと後側フレーム201bの接続部は、ボンネット32と操縦座席41の前後間附近であり、前記走行車体2の前後方向の中央部付近である。
The
上記により、GPSアンテナ200の取付位置を機体の前後及び左右方向の中央部付近になるので、取得される機体の座標が実際の機体の位置から離れたものとなりにくく、自動直進システムによる直進走行位置の設定が適切になり、作業精度が向上する。
As described above, the
また、前側フレーム201aの空間部の後方に操縦座席41が位置することにより、アンテナフレーム201が作業者の視界を遮ることを防止できるので、視認性が向上し、直進走行前の位置合わせが正確になると共に、機体前方の圃場の状態や障害物を早めに見つけられるので、作業者による手動操作に切り替えて安全且つ作業位置のずれを抑えることができる。
Further, since the control seat 41 is positioned behind the space portion of the
なお、GPSアンテナ200は、単独測位方式、DGPS(相対測位)方式、RTK(干渉測位)方式等のうち、作業をする地域に適したものを用いるとよい。
The
しかしながら、機体の傾斜や振動の影響によりGPSアンテナ200の地上高が変動すると、実際の機体位置と異なる座標位置が測定され、受信精度が低下すると共に、直進からずれた方向に機体が走行してしまう問題が生じる。
However, if the ground height of the
これを防止すべく、図6に示すとおり、GPSアンテナ200に加えて、IMU(慣性計測装置)203を設ける。該IMU203は、走行車体2が傾斜姿勢になるときの地表からGPSアンテナ200までの高さと、傾斜していないときの地表からGPSアンテナ200までの高さの差に基づき、GPSアンテナ200が取得した位置座標を制御装置100に修正させるものである。
In order to prevent this, as shown in FIG. 6, in addition to the
なお、地表からGPSアンテナ200までの高さは、前記走行車体2の傾斜等の挙動を、IMU203に内蔵される三軸の加速度センサと角速度センサで計測して割り出すものとする。
Note that the height from the ground surface to the
これに加えて、自動直進システムによる機体の走行方向が正しいかどうかをより確実に制御装置100に判定させるべく、方位センサ204を設ける。
In addition to this, a
このときの位置座標の補正については、図7のS1からS5に示すとおりである。 The correction of the position coordinates at this time is as shown in S1 to S5 of FIG.
これにより、機体の進路を計測される方位により定めることができるので、直進走行の精度がいっそう向上する。 Thereby, since the course of the airframe can be determined by the measured direction, the accuracy of the straight traveling is further improved.
前記GPSアンテナ200が取得する位置情報は、IMU203と方位センサ204が検出する情報に基づき、制御装置100により補正される。そして、制御装置100は、現在の位置情報と先に取得されている位置情報を比較し、位置情報の相違が許容範囲を超えていると、機体を直進走行位置に戻すべく、左右の前輪10,10を左右方向に操舵させる。
The position information acquired by the
上記の左右の前輪10,10の操舵、あるいはクローラ等の信地旋回を自動化すべく、前記ハンドル35を操舵アクチュエータ206で回動させる自動操舵装置205を設ける。該自動操舵装置205は、図8のS6〜S9に示すとおり、前記制御装置100が算出した現在の位置情報のX座標と、先に取得されている基準となる位置情報のX座標の差異に基づき、操舵アクチュエータ206の作動量が変動されることで、機体を直進走行位置に向かわせるべく、ハンドル35を左右に切ると共に、直進走行位置に来ると操舵アクチュエータ206を停止させてハンドル35の自動操舵を停止させるものである。
In order to automate the steering of the left and right
なお、操舵アクチュエータ206は、電動や油圧式のモータ、あるいはシリンダで構成する。 The steering actuator 206 is composed of an electric or hydraulic motor or a cylinder.
上記構成により、算出された位置情報のX座標の差異に合わせてハンドル35が自動的に操舵され、機体を直進走行位置に自動的に合わせることができるので、作業装置4による作業位置が左右方向にずれることが防止され、圃場内に作業が行われない箇所が発生しにくくなる。これにより、作業が行われなかった箇所に、後から人手で作業を行う必要が無くなり、作業者の労力が軽減される。
With the above configuration, the
また、前工程の作業条と現在の作業条の作業位置が重複することを防止できるので、苗、種子や肥料等の作業資材を余分に消費することが防止され、作業コストの低減が図られると共に、作業資材の過剰供給による生育不良の発生が防止される。 In addition, since it is possible to prevent the work position in the previous process and the current work line from overlapping, it is possible to prevent excessive consumption of work materials such as seedlings, seeds, and fertilizers, thereby reducing work costs. At the same time, the occurrence of poor growth due to excessive supply of work materials is prevented.
なお、耕耘機を装着したトラクタや、苗移植機や播種機は、作業条の圃場端まで走行し、約180度旋回して次の作業条に移動する。旋回走行中に自動直進システムが作動していると、機体が直進走行すべき位置からずれていると判断して操舵アクチェータ206を作動させ、旋回軌跡を乱すおそれがある。したがって、自動直進システムは、機体を旋回させる際にオフにする構成とする必要がある。ハンドル35を旋回操作すると自動直進システムがオフになる構成とすることも考えられるが、圃場の状態等によって機体の進行方向が大幅にずれたり、障害物を回避すべく作業者がハンドル35を旋回操作と同等以上に大きく操作したりした際に自動直進システムがオフになるので、作業者が直進途中で自動操舵システムを再度オンにせねばならず、作業者の手間が増えると共に、自動直進システムがオフになったことに気付かず、作業位置がずれたまま機体が走行し、作業精度が低下する問題が生じる。
The tractor, seedling transplanter, and sowing machine equipped with the tiller travel to the field end of the work strip, turn about 180 degrees, and move to the next work strip. If the automatic rectilinear system is operating during turning, the steering actuator 206 may be operated by judging that the airframe is deviated from the position where it should go straight, and the turning trajectory may be disturbed. Therefore, it is necessary that the automatic straight traveling system be turned off when the aircraft is turned. It is conceivable that the automatic rectilinear system is turned off when the
また、ハンドル35を旋回から直進に戻す操作で自動直進システムをオンにすることが考えられるが、旋回から直進に戻る際、次の作業条における直進位置に機体を合わせるには、細かいハンドル35の操舵操作を行う必要がある。この操作中に自動操舵システムがオンになっていると、機体が直進走行位置からずれたと制御装置100が判断すると操舵アクチュエータ206が作動してしまい、機体の位置が本来直進走行すべき位置に合わせられなくなる問題がある。
Although it is conceivable to turn on the automatic rectilinear system by returning the
この問題の発生を防止し、機体を適切な方向に直進走行させると共に、適切な区間で作動することが可能な自動直進システムについて、図6及び図8から図11を用いて説明する。 An automatic rectilinear system capable of preventing the occurrence of this problem and causing the aircraft to travel straight in an appropriate direction and operate in an appropriate section will be described with reference to FIGS. 6 and 8 to 11.
なお、走行車体2の前後進方向の位置座標をY座標とすると共に、走行車体2の前後進方向と直交する方向、即ち左右方向の位置座標をX座標とする。 In addition, the position coordinate of the traveling vehicle body 2 in the forward / backward direction is defined as the Y coordinate, and the direction coordinate orthogonal to the forward / backward direction of the traveling vehicle body 2, that is, the position coordinate in the left / right direction is defined as the X coordinate.
まず、走行車体2に、自動直進の開始点である圃場の一側と自動直進の終了点である圃場の他側の座標を取得させると共に、自動直進システムを入切する、自動直進設定部材207を設ける。該自動直進設定部材207は、上下方向、左右方向、押込状態と戻り状態など、少なくとも二方向に操作可能な部材を少なくとも一つ装着するか、あるいは二つ以上の操作部材を装着するものとする。
First, the traveling vehicle body 2 is caused to acquire the coordinates of one side of the field that is the starting point of the automatic linear advance and the other side of the field that is the end point of the automatic linear advance, and the automatic linear
本願では、自動直進設定部材207として、図4に示すとおり、上下方向に操作可能なフィンガアップレバーを装着するが、トグルスイッチやプッシュスイッチ、ジョイスティック等を用いてもよい。
In this application, as shown in FIG. 4, a finger up lever that can be operated in the vertical direction is mounted as the automatic linear
これにより、部品点数の削減が図られると共に、基準位置(第1基準位置A、第2基準位置B)の取得操作と、自動操舵装置205の入切操作を、同じ側の片方の手で自動直進設定部材207を操作すればよいので、操作性が向上する。
Thereby, the number of parts can be reduced, and the acquisition operation of the reference position (the first reference position A and the second reference position B) and the on / off operation of the
図4に示すとおり、該自動直進設定部材207を第1の方向W1、本願では機体上方に向けて操作すると、操作された位置で前記GPSアンテナ200が取得され、IMU203と方位センサ204の検出結果を用いて制御装置100が算出した位置座標が記録される。なお、自動直進設定部材207の第1の方向W1への操作が、基準位置取得部材の操作に該当する。
As shown in FIG. 4, when the automatic linear
前記自動直進設定部材207を操作したとき、他の位置座標の記録が無いときは、算出した位置座標を第1基準点Aとして記録し、該第1基準点Aが記録されているときは、算出した位置座標を第2基準点Bとして記録する。該第1基準点Aと第2基準点Bが記録されているときに前記自動直進設定部材207が操作された時は、位置座標を記録しない。
When the automatic linear
なお、圃場内の作業途中で、自動直進が精度よく行えなくなった時等には、第1基準点A及び第2基準点Bを取得し直す必要があるので、図10に示すとおり、このときは前記自動直進設定部材207を所定時間(例:2〜3秒)に亘って第1の方向W1に操作すると、記録されている第1基準点A及び第2基準点Bが消去される設定とするとよい。あるいは、操作すると第1基準点A及び第2基準点Bが削除される、記録消去用のボタン(図示省略)を設けてもよい。
It should be noted that when the automatic straight traveling cannot be performed accurately during the work in the field, it is necessary to acquire the first reference point A and the second reference point B again. As shown in FIG. Is a setting in which the recorded first reference point A and second reference point B are erased when the automatic
自動直進システムの直進走行の基準位置となる前記第1基準点A及び第2基準点Bは、距離が近いほどX座標のズレは小さいが、二点間の距離が短ければ、自動直進を用いなくてもおおよそ直進走行は可能である。また、二点間の距離が短くなるときは、作業者が意図せず自動直進設定部材207に触れてしまい、第2基準点Bを取得するという状況が考えられる。
The first reference point A and the second reference point B, which are the reference positions for the straight traveling of the automatic straight traveling system, are smaller in the X coordinate as the distance is shorter, but if the distance between the two points is shorter, the automatic straight traveling is used. Even without it, it is possible to run straight ahead. In addition, when the distance between the two points becomes short, it is conceivable that the operator unintentionally touches the automatic linear
この問題の発生を防止すべく、前記自動直進設定部材207を操作して第2基準点Bを取得する際、第1基準点Aを取得した位置からの距離が所定距離未満、例えば8〜12m未満であるときは、制御装置100は第2基準点Bを削除し、記録させないものとする。その後、再度自動直進設定部材207が操作され、第1基準点Aを取得した位置からの距離が所定距離以上であれば、制御装置100は第2基準点を記録させるものとする。
In order to prevent the occurrence of this problem, when the second reference point B is acquired by operating the automatic linear
なお、図11に示すとおり、第1基準点Aを取得した状態で、第2基準点Bを取得せずにハンドル35を所定時間内に所定量以上に操作し、走行車体2を旋回させたとき、制御装置100は、記録した第1基準点Aを削除する。その後、前記自動直進設定部材207が第1の方向W1に操作されると、制御装置100は、GPSアンテナ200により取得したその場所の位置座標を、第1基準点Aとして記録し、第1基準点AのY座標と第2基準点BのY座標を結ぶ線が直線状にならなくなることを防止する構成としてもよい。
As shown in FIG. 11, with the first reference point A acquired, the
これにより、圃場の一端と他端の所定位置、例えば、直進走行を終えて走行車体2が旋回を開始する位置と、旋回終了後に作業装置4を下降させて直進走行を開始する位置に第1基準点Aと第2基準点Bを設定することができ、作業装置4を下降させて直進走行する位置で自動直進システムを作動させ、作業位置が進行方向に対して左右方向にズレない、高精度な作業が可能になる。
Accordingly, the first position is set to a predetermined position on one end and the other end of the field, for example, a position where the traveling vehicle body 2 starts turning after finishing the straight traveling, and a position where the
また、作業者の誤操作により第2基準点Bが実際に設定すべき位置と異なることを防止できるので、次の作業条で第1基準点Aと第2基準点Bを取得し直す必要が無く、自動直進を用いる作業条を増やし、圃場内の作業精度を一層向上させることができる。 Further, since it is possible to prevent the second reference point B from being different from the position to be actually set due to an erroneous operation by the operator, there is no need to re-acquire the first reference point A and the second reference point B in the next work item. In addition, the number of work strips using automatic straight travel can be increased, and the work accuracy in the field can be further improved.
なお、圃場に入ってから最初に作業を行う作業条では、所定位置で自動直進設定部材207を第1の方向W1に操作して、上記の第1基準点Aと第2基準点Bを取得する作業が必須になるので、自動直進を用いず、作業者がハンドル35を操作して、機体を直進走行させることになる。
Note that, in the work strip to be worked for the first time after entering the field, the above-mentioned first reference point A and second reference point B are obtained by operating the automatic linear
上記のとおり、自動直進設定部材207の操作によって第1基準点Aと第2基準点Bを取得していると、該第1基準点Aと第2基準点Bの各Y座標を結んだ基準線Rが、自動直進の目安となる線となり、走行中の機体の位置座標のX座標が、自動直進の目安となる線のX座標と合致しているか否かを判定し、合致していなければ自動操舵装置205により合致する方向にハンドル35を自動操舵させることで、自動直進走行を実現することができる。
As described above, when the first reference point A and the second reference point B are acquired by operating the automatic linear
上記の自動直進走行は、第1基準点Aと第2基準点Bが記録されている状態で、自動直進設定部材207を第2の方向W2、本願では機体下方に向けて操作することで開始される。自動直進設定部材207を第2の方向W2に操作すると、制御装置100は、GPSアンテナ200が取得する位置座標のY座標と基準線RのY座標を比較し、前記操舵アクチュエータ206を作動させてハンドル35を左右方向に回転させ、走行車体2を直進走行すべき位置に移動させる制御を開始する。なお、自動直進設定部材207の第2の方向W2への操作が、入切部材の操作に該当する。
The above-mentioned automatic straight traveling is started by operating the automatic linear
この自動操舵制御は、前記ハンドル35が所定の時間内に走行車体2を旋回させる角度まで操作されるか、前記自動直進設定部材207が第2の方向W2に操作されると終了する。前記ハンドル35の操舵角度は、ハンドルポテンショメータ35aによって検知するものとする。
The automatic steering control ends when the
なお、第1基準点Aまたは第2基準点BのY座標と一致する場所に走行車体2が到達すると、自動直進制御が終了される構成としてもよい。 In addition, when the traveling vehicle body 2 arrives at a place that coincides with the Y coordinate of the first reference point A or the second reference point B, the automatic linear control may be terminated.
上記のとおり、自動直進制御は、ハンドル35を旋回操作するか、圃場端における旋回走行の開始地点付近に到達することで終了される。走行車体2が旋回走行する位置は、圃場端に近い位置であるので、自動直進制御に任せて作業者が操縦以外の作業を行っていると、旋回操作が遅れると予定外の位置に苗の植付が行われると共に、走行車体2が圃場端まで移動してしまい、旋回を行う位置まで後進が必要になり、作業能率が低下する問題が生じる。
As described above, the automatic rectilinear control is terminated by turning the
なお、図12は、第1基準位置A、第2基準位置B、基準線R、及び目標位置と現在の機体の位置を示す模式図である。 FIG. 12 is a schematic diagram showing the first reference position A, the second reference position B, the reference line R, the target position, and the current position of the aircraft.
この問題を防止すべく、図6及び図13に示すとおり、前記整地クラッチ66の入(作動)及び切(停止)による整地ロータ63の入切を検知する作業検知センサ209を設け、該作業検知センサ209が整地ロータ63の入(作動)を検知したとき、制御装置100は、走行車体2の位置座標(X座標及びY座標)である、目標位置座標(終了基準位置)を取得する。なお、該目標位置座標は、制御装置100、あるいは制御装置100に付随するメモリ領域に、少なくとも二ヵ所分を同時に保持可能とする。
In order to prevent this problem, as shown in FIGS. 6 and 13, a
なお、作業検知センサ209による目標位置座標(終了基準位置)の取得は、整地ロータ63の入切の代わりに、作業装置4の上昇または下降、作業装置4への伝動の入または切、ハンドル35の旋回開始操舵または旋回終了操舵等を条件として行う構成としてもよい。
The target position coordinates (end reference position) obtained by the
そして、位置座標を取得した作業条の次の作業条において、前記自動操舵装置205を作動させて走行車体2を自動直進走行させるとき、制御装置100は、GPSアンテナ200が取得する現在位置座標のY座標から、直前の作業条(直近の作業条)で取得した目標位置座標のY座標までの距離を逐次算出する。このとき、制御装置100は、目標位置座標のX座標を現在位置座標のX座標に補正する構成としてもよい。
When the
そして、現在位置座標から目標位置座標までの距離が所定距離、例えば8〜12mになる報知位置に走行車体2が到達すると、走行車体2が圃場端に接近しており、前記自動直進設定部材207を第2の方向W2に操作して自動直進制御を終了させる必要があることを作業者に知らせるべく、ブザーやランプ、あるいは画面上に数値や文字を表示する、報知装置208が作動する構成とする。
When the traveling vehicle body 2 reaches the notification position where the distance from the current position coordinates to the target position coordinates is a predetermined distance, for example, 8 to 12 m, the traveling vehicle body 2 is approaching the farm field end, and the automatic linear
なお、該報知装置208に数値や文字を表示するのは、走行車体2に表示パネル(図示省略)を設ける構成や、作業者が持ち込む情報端末(スマートフォン、タブレット等)に情報を送信して表示させる構成が考えられる。
Note that numerical values and characters are displayed on the
なお、目標位置座標を取得していない作業条においては、走行車体2と目標位置までの距離を算出できないので、作業者は目視で圃場端を確認し、自動直進制御が不要と判断した位置で自動直進設定部材207を操作する必要がある。
It should be noted that since the distance between the traveling vehicle body 2 and the target position cannot be calculated in a work item for which the target position coordinates have not been acquired, the operator visually confirms the field edge and determines that automatic straight-ahead control is unnecessary. It is necessary to operate the automatic linear
現在位置座標から目標位置座標までの距離については、前記左右の後輪11,11への左右のドライブシャフト42,42の回転を検知する後輪回転センサ210,210を設け、前記整地ロータ63を入にした位置から該後輪回転センサ210,210が検知した回転数を元に、制御装置100が移動距離を算出し、該移動距離と整地ロータ63を入にした位置のY座標位置までの距離を算出し、所定距離以内であれば報知装置208を作動させる構成としてもよい。
For the distance from the current position coordinates to the target position coordinates, rear
しかしながら、報知装置208が作動しても、作業者が気付いて自動直進制御を終了させなければ、走行車体2を適切な位置で旋回させることはできない。これに対応すべく、前記報知装置208が作動してから所定距離(例えば、2〜5m)に亘って、自動直進設定部材207が第2の方向W2に操作されることなく走行車体2が前進走行したとき、前記制御装置100は、前記無段変速装置14のトラニオン軸14aを回動させ、走行車体2を減速させる。
However, even if the
あるいは、距離でなく、前記報知装置208が作動してから所定時間(例えば、2〜5秒間)に亘って、自動直進設定部材207が第2の方向W2に操作されることなく走行車体2が前進走行したとき、前記制御装置100は、前記無段変速装置14の出力を低下させ、走行車体2を減速させる。
Alternatively, instead of the distance, the traveling vehicle body 2 is not operated in the second direction W2 for a predetermined time (for example, 2 to 5 seconds) after the
上記の走行車体2の減速は、前記無段変速装置14のトラニオン軸14aをトラニオンアーム(図示省略)を介して回動させるHSTサーボモータ211を作動させ、該トラニオン軸14aを減速側に回動させることによって行われる。
The vehicle body 2 is decelerated by operating the
これにより、圃場端に接近すると走行車体2の走行速度が低下するので、作業者に圃場端の旋回位置が近付いていることを認識させることができ、適切な軌跡で旋回走行が行える。したがって、作業装置4が、圃場の外周の四辺、所謂枕地で重複して対地作業を行い、余分に作業資材(苗、肥料、薬剤等)を消費することが防止される。
Thereby, since the traveling speed of the traveling vehicle body 2 decreases when approaching the farm field end, it is possible to make the operator recognize that the turning position of the farm field end is approaching, and it is possible to perform a turn traveling with an appropriate trajectory. Therefore, it is possible to prevent the working
また、旋回後に整地ロータ63を入にして整地作業を開始する位置を、旋回前に整地作業を終了した位置に合わせることができるので、整地ロータ63による整地作業が行われない箇所の発生、及び作業装置4による対地作業行われない箇所の発生が防止される。これにより、整地作業が行われなかった箇所について、苗の植付深さが乱れる、肥料の浸透具合が異なる、走行が乱れるといった問題の発生が防止されると共に、対地作業が行われなかった位置について、作業者が手作業で作業を行う必要がなく、作業者の労力が軽減される。
In addition, since the position where the leveling work is started after turning the
上記の自動減速は、時間経過により走行速度が漸減するものとし、緩やかに減速される制御構成とすると、作業装置4による対地作業精度、及び整地ロータ63の整地精度が低下することや、作業者が揺さぶられることが防止される。
In the automatic deceleration described above, the traveling speed gradually decreases with the passage of time, and if the control configuration is gradually decelerated, the ground work accuracy by the
あるいは、自動減速の開始後、一回、または所定時間ごとに複数回、急激な減速を行う制御構成とすると、走行車体2の揺れにより、作業者が圃場端の接近に気付きやすくなる。 Or if it is set as the control structure which carries out rapid deceleration once after the start of automatic deceleration, or several times for every predetermined time, it will become easy for an operator to notice approach of an agricultural field end by the shaking of the traveling vehicle body 2. FIG.
また、自動減速制御が行われている所定時間(第2所定時間)内に、前記自動直進設定部材207を操作して自動直進制御を解除すると、制御装置100は、その時点の走行速度を維持する構成としてもよい。これにより、作業走行が停止しないので、圃場端での旋回走行に速やかに移行することができ、作業能率の低下が防止される。
Further, when the automatic linear
あるいは、予め設定されている走行速度、または自動減速が開始された時点での走行速度に変速すべく、制御装置100は、無段変速装置14のHSTサーボモータ211を作動させて、トラニオン軸14aを増速側に回動させる構成としてもよい。
Alternatively, the
走行速度が自動的に増速されることにより、作業者が変速操作レバー36を操作して走行速度を増速する必要がなくなるので、操作性が向上する。
Since the traveling speed is automatically increased, it is not necessary for the operator to increase the traveling speed by operating the
報知装置208の作動に加えて、上記の走行車体2の自動減速制御により、走行車体2が圃場端、具体的には圃場端付近の旋回位置を認識することが期待されるが、作業者が別の作業に没入している、あるいは作業者が失神する等して、走行速度の自動減速にも気付かない可能性は想定される。
In addition to the operation of the
したがって、前記走行車体2の自動減速制御は、前記無段変速装置14が前進、後進のいずれの走行速度も増減させない中立状態になるまで行われる。このとき、前記エンジン30は停止させない。これにより、その場に走行車体2を停止させることができるので、圃場端、所謂畦に機体が接触するまで前進することが防止され、機体の破損や、作業復帰するべく機体を後進させる距離が抑えられる。
Therefore, the automatic deceleration control of the traveling vehicle body 2 is performed until the continuously
圃場端への接近により走行車体2の走行が自動停止したとき、走行車体2の走行速度の増減、及び前後進を操作する変速操作レバー36を中立位置に戻すと、制御装置100は無段変速装置14による走行速度の増減操作を受け付ける状態にする。その上で、前記変速操作レバー36を前進側に操作すると、走行車体2の走行が再開される。当然のことではあるが、前記副変速操作レバー37を中立位置に操作し、駆動力が走行系統に伝動されない状態では、副変速操作レバー37を走行伝動が行われる位置に操作するまで、走行は開始されない。
When the travel of the traveling vehicle body 2 automatically stops due to the approach to the farm field end, the
上記の自動直進制御の基準となる、第1基準点Aと第2基準点B、及び第1基準点Aと第2基準点Bを結ぶ基準線Rは、圃場の一端から他端に向かう直進作業走行、及び圃場の他端から一端に直進作業走行する際に必要である。 The reference line R connecting the first reference point A and the second reference point B, and the first reference point A and the second reference point B, which serve as a reference for the above-described automatic linear advance control, goes straight from one end of the field to the other end. Necessary for work travel and when traveling straight from the other end of the field to one end.
しかしながら、圃場の四辺、所謂枕地の作業走行は、直進作業走行であるものの、上記の直進作業走行と異なる進行方向になる作業辺が一辺は存在し、その作業辺では前記基準線Rを用いても、自動直進制御を行うことはできない。 However, although the work traveling on the four sides of the field, the so-called headland, is a straight traveling work traveling, there is one working side that has a different traveling direction from the straight traveling working traveling, and the reference line R is used for the working side. However, automatic straight control cannot be performed.
また、圃場の外において、機体を移送用のトラックの荷台等に移動させるときや、納屋などに収納する際に、誤って自動直進設定部材207を第2の方向W2に操作して自動操舵装置205を作動可能な状態にしていると、機体を移動させる際に基準線(R)のX座標と機体のX座標が不一致となり、直進走行位置からずれていると判断され、自動操舵装置205がハンドル35を自動操舵させることが起こり得る。これにより、機体の進路が本来走行すべき進路からずれた位置になり、機体の積み込みや収納作業に余分な手間が生じることになる。
In addition, when the machine body is moved to the loading platform of a transfer truck or the like in a barn or the like outside the field, the automatic steering device is erroneously operated in the second direction W2 by mistake. When 205 is in an operable state, when the aircraft is moved, the X coordinate of the reference line (R) and the X coordinate of the aircraft do not coincide with each other, and it is determined that the vehicle is deviated from the straight traveling position. It may happen that the
これを防止には、圃場から機体が退出する前に、第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを消去する必要がある。図6及び図14に示すとおり、走行車体2が圃場の四辺のうち、直進作業走行する進行方向に直交する進行方向を少なくとも一辺含む、三辺の走行が行われると、枕地作業が行われたと判断して、制御装置100が第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを削除させる。
In order to prevent this, it is necessary to erase the first reference point A, the second reference point B, and the reference line R before the aircraft leaves the field. As shown in FIGS. 6 and 14, when the traveling vehicle body 2 travels on three sides including at least one traveling direction orthogonal to the traveling direction in which the traveling vehicle 2 travels in a straight line, the headland work is performed. The
枕地での走行車体2の進行方向は、GPSアンテナ200が取得する走行車体2の位置座標のうち、X軸座標またはY軸座標の変化が連続することで判定される。
The traveling direction of the traveling vehicle body 2 on the headland is determined by successive changes in X-axis coordinates or Y-axis coordinates among the position coordinates of the traveling vehicle body 2 acquired by the
これにより、圃場内を機体が走行している間に第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを削除することができるので、圃場外に出てから自動直進設定部材207を操作しても自動直進が行われることがなく、予定の進行方向からずれた方向に走行することが防止され、作業能率の低下が防止されると共に、作業の安全性が向上する。 Accordingly, the first reference point A, the second reference point B, and the reference line R can be deleted while the vehicle is traveling in the field. Even if operated, automatic straight travel is not performed, and traveling in a direction deviating from the planned traveling direction is prevented, work efficiency is prevented from being lowered, and work safety is improved.
また、機体を別の圃場に移動させたとき、第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rが記録されていないことにより、作業中の圃場に適さない基準線Rに基づき自動直進制御が行われることを防止できるので、自動直進の精度が向上する。 In addition, when the aircraft is moved to another field, the first reference point A, the second reference point B, and the reference line R are not recorded, so that the automatic operation is performed based on the reference line R that is not suitable for the working field. Since it is possible to prevent straight-ahead control from being performed, the accuracy of automatic straight-ahead improvement is improved.
なお、圃場外に移動したときは、短時間で移送用のトラックに移動させる、あるいは納屋に移動させるべく、前記副変速操作レバー37を走行ポジションに操作する。この走行ポジションへの副変速操作レバー37の操作を検知する副変速位置検知スイッチ37aを設け、副変速位置検知スイッチ37aが走行ポジションに副変速操作レバー37が操作されたことを検知すると、第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを削除する構成としてもよい。
In addition, when moving out of the field, the
第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rの削除を、圃場内では使用しない走行ポジションへの副変速操作レバー37の操作に基づき行うことにより、枕地走行時に第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rが削除されていないとき、確実に削除することができるので、走行車体2の移動や別の圃場の作業時に自動直進制御が行われることがなく、作業精度の低下が防止される。
The first reference point A, the second reference point B, and the reference line R are deleted based on the operation of the
また、副変速操作レバー37の誤操作により、圃場内で誤って第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを削除することを防止できるので、第1基準点Aと第2基準点Bを取得し直す作業条で自動直進が使えなくなることが防止され、作業精度が向上する。
In addition, since the first reference point A, the second reference point B, and the reference line R can be prevented from being erroneously deleted in the field due to an erroneous operation of the auxiliary
あるいは、前記IMU203や、走行車体2の前後及び左右方向の傾斜を検知する傾斜センサ212を用いて、走行車体2が所定角度以上(例えば、10〜15度)前上がり傾斜姿勢になると、制御装置100は、第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを削除する構成としてもよい。
Alternatively, when the traveling vehicle body 2 is in a forwardly inclined posture more than a predetermined angle (for example, 10 to 15 degrees) using the
圃場から出る際、圃場の出入口を通過する走行車体2は作業中には略なり得ない角度の前上がり傾斜姿勢になるので、この傾斜角度が検知されたときは、圃場から出るときであると判断できる。 When leaving the field, the traveling vehicle body 2 that passes through the field entrance and exit is in a forward-upward tilt posture at an angle that cannot be approximated during work, so when this tilt angle is detected, it is time to leave the field. I can judge.
これにより、枕地走行時に第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rが削除されていないとき、確実に削除することができるので、走行車体2の移動や別の圃場の作業時に自動直進制御が行われることがなく、作業精度の低下が防止される。 Accordingly, when the first reference point A, the second reference point B, and the reference line R are not deleted during traveling on the headland, it can be surely deleted. In some cases, automatic straight-ahead control is not performed, and a reduction in work accuracy is prevented.
なお、圃場や作業の内容によっては、走行車体2を後進させて出入口から出ることも考えられるので、前上がり傾斜角度だけでなく、後上がり傾斜角度に基づき第1基準点Aと第2基準点B、及び基準線Rを削除する制御構成としてもよい。 Depending on the field and the contents of the work, the traveling vehicle body 2 may be moved backward and exit from the entrance. Therefore, the first reference point A and the second reference point are based not only on the front rising inclination angle but also on the rear rising inclination angle. The control configuration may be such that B and the reference line R are deleted.
前記自動操舵装置205により、走行車体2を自動直進走行させているときであっても、作業装置4等が消費する作業資材の補充作業や、機体や圃場に何らかの問題が発生したとき等には、作業者が走行を停止させる必要がある。この走行停止操作は、前記変速操作レバー36を中立位置に操作して無段変速装置14を中立にする、ブレーキペダルを踏んでブレーキを利かせる、サイドクラッチペダル43aを踏んでサイドクラッチ43を切状態にする、という方法が考えられる。
Even when the traveling vehicle body 2 is automatically straight traveling by the
上記の何れかの方法で走行車体2の走行を停止させたときであっても、制御装置100は、前記自動操舵装置205を停止させない構成とする。
Even when the travel of the traveling vehicle body 2 is stopped by any one of the methods described above, the
これにより、変速操作レバー36を前進操作する、ブレーキペダルやサイドクラッチペダル43aの操作を解除するなどして、走行停止を解除すると、すぐに自動直進走行に復帰することが可能になり、作業能率の低下が防止される。
As a result, when the traveling stop is canceled by, for example, operating the
しかしながら、停止中にハンドル35が手動操舵される、あるいは自動操舵装置205が作動してハンドル35が自動操舵されると、自動直進走行の再開時の進行方向が停止時の進行方向からずれてしまい、走行車体2の進行方向が直線状でなくなるおそれがある。
However, if the
特に、走行車体2が停止していると、GPSアンテナ200が取得する位置座標は、地球の自転やGPS衛星の公転等の影響を受けやすく、実際の走行車体2が存在する位置とは異なる位置座標を取得することがあり、基準線Rから離れた位置にある、と誤認されやすくなる。
In particular, when the traveling vehicle body 2 is stopped, the position coordinates acquired by the
これを防止すべく、前記変速操作レバー36の操作位置を検知するレバーポテンショメータ36a、ブレーキペダルやクラッチペダルの踏込操作を検知する踏込検知スイッチ213を設け、自動直進走行中に走行を停止させる操作が検知されると、制御装置100は、ハンドル35の操舵操作を反映しない、あるいはハンドル35を動かなくする構成とする。
In order to prevent this, a
ハンドル35の操舵操作を反映しない構成とは、停車時の走行車体2の位置座標のX座標が基準線RのX座標から所定値以上ずれていても、操舵アクチュエータ206を作動させないことを意味する。
The configuration not reflecting the steering operation of the
また、ハンドル35を動かなくする構成とは、操舵アクチュエータ206の作動トルクを高くし、ハンドルロック状態にすることを意味する。
Further, the configuration in which the
上記構成により、走行再開後の進行方向がずれることを防止できるので、作業走行が直線状で行われ、作業精度の向上が図られる。 With the above-described configuration, it is possible to prevent the traveling direction from deviating after traveling is resumed, so that work traveling is performed in a straight line, and work accuracy is improved.
前記ハンドル35は、自動直進走行中は操舵アクチュエータ206により自動操舵されるが、進路上の圃場の状態が自動直進走行に適さない(荒れている、圃場深度が深い、等)、障害物が存在する等の状況では、手動操作により回避行動をとる必要がある。
The
前記操舵アクチュエータ206によるハンドル35の操舵操作は、次の構成により行われる。該ハンドル35の操舵操作に連動して回動するハンドル軸351の下部には入力ギア352を設け、操舵アクチュエータ206には出力ギア353を設ける。
The steering operation of the
該入力ギア352と出力ギア353は、ハンドル35及び操舵アクチュエータ206の下方に配置される操舵ギアケース354に内装される。そして、該入力ギア352と出力ギア353の間には、伝動比を変更して駆動力を伝動する中継ギア355を設ける。
The
該入力ギア352、出力ギア353及び中継ギア355のギア比は、ハンドル35の手動操作を妨げることを防止すべく、操舵アクチュエータ206が作動していても、手動操作によるトルクが強くなるギア比とする。
The gear ratio of the
これにより、自動直進中であってもハンドル35の手動操作に要する力が増大することを防止できるので、操作性が向上すると共に、走行に影響し得る状態の圃場や障害物を確実に回避することができるので、作業の安全性が確保される。
As a result, it is possible to prevent an increase in the force required for manual operation of the
35 ハンドル(操舵部材)
100 制御装置
200 GPSアンテナ(位置情報取得装置)
205 自動操舵装置(自動直進装置)
207 自動直進設定部材(操作部材)
W1 第1の方向
W2 第1の方向
35 Handle (steering member)
100
205 Automatic steering device (automatic linear device)
207 Automatic straight setting member (operation member)
W1 first direction W2 first direction
Claims (2)
機体の直進走行の基準となる基準位置を取得すると共に、前記自動直進装置(205)を入切する操作部材(207)を設け、
前記操作部材(207)を第1の方向(W1)に操作すると前記基準位置が取得され、
前記基準位置が取得された状態で前記操作部材(207)を第2の方向(W2)に操作すると前記自動直進装置(205)による自動直進走行が「入」になると共に、自動直進走行が「入」であるときに前記操作部材(207)を第2の方向(W2)に操作すると前記自動直進装置(205)が「切」になる構成とし、
前記制御装置(100)は、基準位置を取得した状態で前記操作部材(207)を入操作することにより、前記自動直進装置(205)を作動可能にすることを特徴とする作業車両。 A steering member (35) for steering the aircraft, a position information acquisition device (200) for acquiring the position coordinates of the aircraft, an automatic rectilinear device (205) for operating the steering member (35) to travel straight ahead. In a work vehicle including a control device (100) for controlling each part of the airframe,
An operation member (207) for obtaining a reference position as a reference for straight traveling of the machine body and for turning on and off the automatic straight traveling device (205) is provided,
When the operation member (207) is operated in the first direction (W1), the reference position is acquired,
When the operation member (207) is operated in the second direction (W2) in a state where the reference position has been acquired, the automatic linear travel by the automatic linear motion device (205) is "ON" and the automatic linear travel is " When the operation member (207) is operated in the second direction (W2) when it is “ON”, the automatic linear movement device (205) is set to “OFF” .
The work vehicle characterized in that the control device (100) enables the automatic rectilinear device (205) by operating the operation member (207) while the reference position is acquired.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172266A JP6477811B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172266A JP6477811B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | Work vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016241727A Division JP6809889B2 (en) | 2016-12-13 | 2016-12-13 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018093861A JP2018093861A (en) | 2018-06-21 |
JP6477811B2 true JP6477811B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=62631918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017172266A Active JP6477811B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6477811B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146671B2 (en) * | 2019-02-28 | 2022-10-04 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | work vehicle |
WO2022071375A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | 株式会社クボタ | Agricultural work machine, agricultural work machine control program, and recording medium in which agricultural work machine control program is recorded |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54153103A (en) * | 1978-05-16 | 1979-12-03 | Yanmar Agricult Equip | Automatic control system for farm working machine |
JP2537094B2 (en) * | 1989-10-20 | 1996-09-25 | 生物系特定産業技術研究推進機構 | Autonomous straight ahead method for field work vehicle |
US6728607B1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-27 | Deere & Company | Method and system for determining an energy-efficient path of a machine |
JP4159432B2 (en) * | 2003-09-08 | 2008-10-01 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
-
2017
- 2017-09-07 JP JP2017172266A patent/JP6477811B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018093861A (en) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6805946B2 (en) | Work vehicle | |
JP2018097621A (en) | Automatic steering control device | |
KR102647044B1 (en) | Working vehicle | |
JP7006045B2 (en) | Work vehicle | |
JP2018093793A5 (en) | ||
JP6921935B2 (en) | Field work vehicle | |
JP6477812B2 (en) | Work vehicle | |
JP7151669B2 (en) | work vehicle | |
JP6477811B2 (en) | Work vehicle | |
JP7044477B2 (en) | Automatic steering control device | |
JP7184123B2 (en) | work vehicle | |
JP7318764B2 (en) | work vehicle | |
JP7180740B2 (en) | work vehicle | |
JP6988972B2 (en) | Work vehicle | |
JP7268704B2 (en) | work vehicle | |
JP6835130B2 (en) | Work vehicle | |
JP6788229B2 (en) | Automatic steering device for field work vehicles | |
JP7457898B2 (en) | Work vehicles | |
JP2024113158A (en) | Work vehicles | |
JP7136255B1 (en) | work vehicle | |
WO2023119994A1 (en) | Field work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |