JP6476312B2 - 光合成マイクロ流体チャンバ及び光合成の方法 - Google Patents

光合成マイクロ流体チャンバ及び光合成の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476312B2
JP6476312B2 JP2017548504A JP2017548504A JP6476312B2 JP 6476312 B2 JP6476312 B2 JP 6476312B2 JP 2017548504 A JP2017548504 A JP 2017548504A JP 2017548504 A JP2017548504 A JP 2017548504A JP 6476312 B2 JP6476312 B2 JP 6476312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfluidic
saline
communication space
photosynthetic
microfluidic channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505692A (ja
Inventor
林伯剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018505692A publication Critical patent/JP2018505692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476312B2 publication Critical patent/JP6476312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/38Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for botany
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は光合成マイクロ流体チャンバ及び光合成の方法に関する。
近年、気候変動の要因として人類の活動で生じた二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素等のいわゆる温室ガス濃度が上昇して、温室効果を招き、世界中の温度が上昇している。温度の上昇で蒸発量が増加して、ヒートバランスシステムが変化し、ひいては降雨域の分布が変化して、元来前記降雨域で旱魃が起こり、元々旱魃な地方で水害が発生している。食糧作物の生産では、温度変化のみならず、作物が水分を必要とする季節に水分が得られず、或いは逆に水分が多過ぎて、作物の生産量が目に見えて低下している。
気候変動は水資源の危機を引き起こす他に、連鎖反応で更に食糧安全保障にも影響する。国連における世界の土地資源に関する見積もりによると、世界の四分の一に近い農地の後退が酷いのに対し、世界の人口は逆に増え続けており、全人類を養うには、2050年までに70%の食糧増産が必至である。
従って、今後直面する食糧不足をどのように解決し、また、温室ガス排出を如何に効果的に削減するか等といった課題が、目下各界で解決が待たれる喫緊の技術的課題である。
上記の目的及びその他の目的を達するために、本発明は、少なくとも1つの連通スペースと、前記少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接される複数のマイクロ流体チャネルと、前記少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接される少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルと、前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルの他端にそれぞれ連接される複数のフィルタプラグと、前記少なくとも1つの連通スペース、前記複数のマイクロ流体チャネル、及び前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルを照射する光源とを含み、葉緑体と生理食塩水は前記少なくとも1つの連通スペース、前記複数のマイクロ流体チャネル、及び前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルに注入されることを特徴とする光合成マイクロ流体チャンバを提供する。
このうち、生理食塩水は、絶え間なく前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルから前記少なくとも1つの連通スペースと前記複数のマイクロ流体チャネルに注入され、前記複数のフィルタプラグは前記葉緑体の流出を防止する。
また、前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルは回転可能である。
さらに、前記少なくとも1つの連通スペースが複数の連通スペースである場合、前記複数の連通スペースを連接するための少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルを更に含み、前記少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルは回転可能である。
本発明は、葉緑体と生理食塩水を光合成マイクロ流体チャンバに注入するステップと、少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルから生理食塩水を絶え間なく注入するステップと、前記光合成マイクロ流体チャンバに光線を照射するステップとを含み、前記光合成マイクロ流体チャンバは、少なくとも1つの連通スペースと、複数のマイクロ流体チャネルと、前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルと、複数のフィルタプラグとを含み、前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルは、前記少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接され、前記複数のフィルタプラグは前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルの他端にそれぞれ連接されることを特徴とする光合成の方法を提供する。
このうち、前記少なくとも1つの連通スペースが複数の連通スペースである場合、前記複数の連通スペースを連接するための少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルを更に含み、前記少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルは回転可能である。
また、前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルは回転可能である。
本発明で提供する光合成マイクロ流体チャンバは植物の体内で行う必要がなく、葉緑体を抽出出来さえすれば、植物の体外で効果的に光合成を行うことができ、首尾よくブドウ糖を得てカロリー食品の源とすることができ、空気中の二酸化炭素を削減することもできる。
本発明の実施形態における光合成マイクロ流体チャンバを示している。 本発明の実施形態における光合成マイクロ流体チャンバを示している。 本発明の実施形態における光合成の方法を示している。 図1における光合成マイクロ流体チャンバの光合成反応後のブドウ糖量の模式図である。
以下、本発明の実施形態にもとづき、光合成マイクロ流体チャンバについて記述する。
図1は、本発明の実施形態における光合成マイクロ流体チャンバを示している。
図1に示されるように、光合成マイクロ流体チャンバ100は、連通スペース101、複数のマイクロ流体チャネル102、食塩水注入マイクロ流体チャネル103、複数のフィルタプラグ104、及び光源105を含む。本発明の実施形態では、例えば、光合成マイクロ流体チャンバの体積は3.5cm*3.5cm*0.7cmであるが、これに限定されない。例えば、連通スペース101は直径2cmの円であるが、これに限定されない。本発明の実施形態では、連通スペース101、マイクロ流体チャネル102、及び食塩水注入マイクロ流体チャネル103はガラス等といった透明な材質である。マイクロ流体チャネル102と食塩水注入マイクロ流体チャネル103の一端はそれぞれ連通スペース101に連接される。マイクロ流体チャネル102と食塩水注入マイクロ流体チャネル103の他端はそれぞれフィルタプラグ104に連接される。葉緑体106と生理食塩水は、光合成マイクロ流体チャンバ100内の連通スペース101、複数のマイクロ流体チャネル102、及び食塩水注入マイクロ流体チャネル103を満たすように注入される。光源105は、連通スペース101と複数のマイクロ流体チャネル102を照射し続けて、葉緑体106の光合成を行う。本発明の実施形態では、マイクロ流体チャネル102と食塩水注入マイクロ流体チャネル103は回転可能で、これにより葉緑体106はその中に均等に分布することができる。
本発明の実施形態では、生理食塩水は継続して食塩水注入マイクロ流体チャネル103から連通スペース101と複数のマイクロ流体チャネル102に注入されて、連通スペース101と複数のマイクロ流体チャネル102内の葉緑体106を絶え間無く掻き乱すことで、葉緑体106は連通スペース101と複数のマイクロ流体チャネル102内に分散し続けて、効果的に光合成を行うことができる。このうち、フィルタプラグ104は葉緑体106が光合成マイクロ流体チャンバ100から流出するのを防止するためのものである。
図2は、本発明の実施形態における光合成マイクロ流体チャンバを示している。
図2に示されるように、光合成マイクロ流体チャンバ200は、複数の連通スペース201、複数のマイクロ流体チャネル202、食塩水注入マイクロ流体チャネル203、複数のフィルタプラグ204、光源205、及び連通スペースマイクロ流体チャネル207を含む。本発明の実施形態では、光合成マイクロ流体チャンバが2つ以上の連通スペースを有する場合、連通スペースマイクロ流体チャネルは連通スペースを連接するのに用いる。例えば、連通スペースマイクロ流体チャネル207は連通スペース201を連接するためのものである。本発明の実施形態では、連通スペースマイクロ流体チャネル207は回転可能であり、これによって葉緑体206は連通スペースマイクロ流体チャネル207内で均等に分布することができる。図2の複数の連通スペース201、複数のマイクロ流体チャネル202、食塩水注入マイクロ流体チャネル203、複数のフィルタプラグ204、及び光源205と、図1の連通スペース101、複数のマイクロ流体チャネル102、食塩水注入マイクロ流体チャネル103、複数のフィルタプラグ104、及び光源105の実施方法は同じであることから、ここでは重複して記述しないこととする。なお、この実施形態では、2つの連通スペースと1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルを利用しているが、これに限定されない。また、他の実施形態では、複数の食塩水注入マイクロ流体チャネルを利用することもできる。
図3は、本発明の実施形態における光合成の方法を示している。
ステップS31では、葉緑体と生理食塩水を光合成マイクロ流体チャンバに注入するが、このうち、光合成マイクロ流体チャンバは、少なくとも1つの連通スペースと、複数のマイクロ流体チャネルと、少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルと、複数のフィルタプラグとを含み、複数のマイクロ流体チャネルと少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルは、少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接され、複数のフィルタプラグは複数のマイクロ流体チャネルと少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルの他端にそれぞれ連接される。本発明の実施形態では、少なくとも1つの連通スペースが複数の連通スペースである場合、複数の連通スペースを連接するための少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルを更に含む。本発明の実施形態では、マイクロ流体チャネル、食塩水注入マイクロ流体チャネル、及び連通スペースマイクロ流体チャネルは回転可能である。また、ステップS32では、少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルから生理食塩水を絶え間なく注入する。さらに、ステップS33では、光合成マイクロ流体チャンバに光線を照射する。
図4は、図1における光合成マイクロ流体チャンバの光合成反応後のブドウ糖量の模式図である。
図1では生理食塩水は絶え間なく食塩水注入マイクロ流体チャネル103から連通スペース101と複数のマイクロ流体チャネル102内に注入されるため、光合成反応後に、ブドウ糖を含有する生理食塩水も絶え間なく複数のフィルタプラグ104から流出する。図4では、ブドウ糖の含有量は複数のフィルタプラグ104から流出した液体を計測することで分かる。図4に示されるように、1時間経過後に、ブドウ糖量は約0.25g/mlとなり、2時間経過後には約0.5g/ml、6時間経過後には約2.0g/mlとなる。
本発明で提供する光合成マイクロ流体チャンバは植物の体内で行う必要がなく、葉緑体を抽出出来さえすれば、植物の体外で効果的に光合成を行うことができ、首尾よくブドウ糖を得てカロリー食品の源とすることができ、空気中の二酸化炭素を削減することもできる。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
100、200 光合成マイクロ流体チャンバ
101、201 連通スペース
102、202 マイクロ流体チャネル
103、203 食塩水注入マイクロ流体チャネル
104、204 フィルタプラグ
105、205 光源
106、206 葉緑体
207 連通スペースマイクロ流体チャネル
S31〜S33 ステップ

Claims (4)

  1. 葉緑体と生理食塩水が注入される光合成マイクロ流体チャンバであって、
    少なくとも1つの連通スペースと、
    前記少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接される複数のマイクロ流体チャネルと、
    前記少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接される少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルと、
    前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルの他端にそれぞれ連接される複数のフィルタプラグと、
    前記少なくとも1つの連通スペース、前記複数のマイクロ流体チャネル、及び前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルを照射する光源と、を含み、
    前記複数のフィルタプラグは前記葉緑体の流出を防止することを特徴とする、光合成マイクロ流体チャンバ。
  2. 前記少なくとも1つの連通スペースが複数の連通スペースである場合、前記複数の連通スペースを連接するための少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の光合成マイクロ流体チャンバ。
  3. 葉緑体と生理食塩水を光合成マイクロ流体チャンバに注入するステップと、
    少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルから前記生理食塩水を絶え間なく注入するステップと、
    前記光合成マイクロ流体チャンバに光線を照射するステップと、を含み、
    前記光合成マイクロ流体チャンバは、少なくとも1つの連通スペースと、複数のマイクロ流体チャネルと、前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルと、複数のフィルタプラグとを含み、前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルは、前記少なくとも1つの連通スペースにそれぞれ連接され、前記複数のフィルタプラグは、前記複数のマイクロ流体チャネルと前記少なくとも1つの食塩水注入マイクロ流体チャネルの他端にそれぞれ連接され、前記複数のフィルタプラグは前記葉緑体の流出を防止することを特徴とする、光合成の方法。
  4. 前記少なくとも1つの連通スペースが複数の連通スペースである場合、前記複数の連通スペースを連接するための少なくとも1つの連通スペースマイクロ流体チャネルを更に含むことを特徴とする、請求項3に記載の光合成の方法。
JP2017548504A 2014-12-09 2014-12-09 光合成マイクロ流体チャンバ及び光合成の方法 Active JP6476312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/001112 WO2016090519A1 (zh) 2014-12-09 2014-12-09 光合作用微流道室与光合作用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505692A JP2018505692A (ja) 2018-03-01
JP6476312B2 true JP6476312B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56106390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548504A Active JP6476312B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 光合成マイクロ流体チャンバ及び光合成の方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3232422B1 (ja)
JP (1) JP6476312B2 (ja)
KR (1) KR101878655B1 (ja)
BR (1) BR112017011395B1 (ja)
ES (1) ES2745308T3 (ja)
PL (1) PL3232422T3 (ja)
RU (1) RU2673728C1 (ja)
WO (1) WO2016090519A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2035505C1 (ru) * 1992-12-15 1995-05-20 Акционерное общество "ДОКА" Биореактор для культивирования фотосинтезирующих микроорганизмов
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
JP4996248B2 (ja) * 2003-07-31 2012-08-08 ハンディーラブ インコーポレイテッド 粒子含有サンプルの処理
JP2006311887A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Imoto Seisakusho:Kk 生体管状器官培養方法及びその装置
US20080113413A1 (en) * 2006-10-04 2008-05-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Expression of Foreign Cellulose Synthase Genes in Photosynthetic Prokaryotes (Cyanobacteria)
MX2010007319A (es) * 2008-01-03 2010-10-26 Proterro Inc Microorganismos fotosinteticos transgenicos y fotobioreactor.
JP2009207475A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Masahiro Kondo 水素・酸素発生装置
US20110183312A1 (en) * 2008-08-29 2011-07-28 Peking University Microfluidic chip for accurately controllable cell culture
FR2938826B1 (fr) * 2008-11-25 2011-10-14 Astrium Sas Satellite de retransmission de la lumiere solaire et applications.
CL2010000035A1 (es) * 2010-01-19 2014-07-11 Masteridea S A Sistema de fotosintesis artificial que neutraliza elementos nocivos provenientes de cualquier tipo de combustion que comprende una camara principal y una camara secundaria unidas entre si por un tubo; proceso de fotosintesis artificial.
KR101198466B1 (ko) * 2011-03-29 2012-11-06 공주대학교 산학협력단 광합성 학습 교구
JP2014176361A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 微細藻類の培養装置
CN203673740U (zh) * 2014-01-14 2014-06-25 陈翔 一种光合作用教学实验演示装置
KR101862550B1 (ko) * 2015-11-03 2018-05-30 고려대학교 산학협력단 미세액적을 이용한 균주배양장치 및 이를 이용한 균주 배양방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017011395A2 (pt) 2018-02-20
PL3232422T3 (pl) 2019-12-31
ES2745308T3 (es) 2020-02-28
KR20170077219A (ko) 2017-07-05
RU2673728C1 (ru) 2018-11-29
EP3232422A4 (en) 2018-06-20
BR112017011395B1 (pt) 2020-12-08
KR101878655B1 (ko) 2018-07-16
JP2018505692A (ja) 2018-03-01
EP3232422B1 (en) 2019-06-26
WO2016090519A1 (zh) 2016-06-16
EP3232422A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2014003407A (es) Sistema y metodo de inyeccion en el suelo.
JP6476312B2 (ja) 光合成マイクロ流体チャンバ及び光合成の方法
TW201618666A (zh) 光合作用微流道室與光合作用方法
CN105875224B (zh) 光合作用微流道室与光合作用方法
US10450594B2 (en) Photosynthetic device with microfluid chamber for causing photosynthesis therein and method thereof
Lebzien et al. The Giant Knotweed (Fallopia sachalinensis var. Igniscum) as a new plant resource for biomass production for bioenergy
Markwitz et al. Evapotranspiration over agroforestry systems in Germany and microclimatic effects
CN208095415U (zh) 一种农作物保温用的地膜结构
ZHONG et al. Effect of nitrogen on growth and photosynthesis of Populus euphratica seedlings under drought stress.
Machado et al. Effects of low night temperature and rootstocks on diurnal variation of leaf gas exchange rates and photochemical activity of'Valência'sweet orange plants
Shelef et al. Introduction and domestication of woody plants for sustainable agriculture in desert areas
Duffin et al. Investigating the impact of restricted irrigation practices on soil moisture variability and distribution in a dry farmed vineyard site, Boise, Idaho
Sharifi-Sirchi Effect of seed priming on growth features of spinach (Spinacia oleracea) in sub-tropical regions.
Flaim et al. Macrofossil and brGDGT evidence of forest state changes after fires and cooling in the Snowy Range, Wyoming since 6 ka
Duffin et al. Investigating the impact of limited irrigation practices on soil moisture variability and vineyard performance, Boise, Idaho
Pathak et al. Analysing the Instability in Agricultural Performance: A Region-wise Analysis of Gujarat
Lee et al. Characteristics of Biochar and Its Effects on Fluvio-Marine Deposit Soils at Reclaimed Tidal Lands
Karki et al. Greenhouse gas emissions from reed canary grass cultivation in peatland rewetted to different levels of ground water table
Zloh " Agro kapilaris"-a revolution in irrigation.
Karahara et al. Effects of long-term hypergravity treatment on the development of inflorescence stems of arabidopsis
Mishra et al. Improving existing practices of water delivery in a runâ ofâ theâ river based canal system for better water use efficiency
Oestigaard Lack of water, industrial cropping and food security
Simshaw et al. Effect of four root-pruning nursery containers on biomass, root architecture and media temperature©
Lu et al. Partitioning of Evapotranspiration Using a Stable Water Isotope Technique in a High Temperature Agricultural Production System
Verheijen et al. Trade-offs between soil hydrology and plant disease effects after biochar amendment in sandy soil

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250