JP6475887B2 - 通信方法、無線端末、及びプロセッサ - Google Patents

通信方法、無線端末、及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6475887B2
JP6475887B2 JP2018175934A JP2018175934A JP6475887B2 JP 6475887 B2 JP6475887 B2 JP 6475887B2 JP 2018175934 A JP2018175934 A JP 2018175934A JP 2018175934 A JP2018175934 A JP 2018175934A JP 6475887 B2 JP6475887 B2 JP 6475887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rrc
information
enb
state
context information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019013037A (ja
Inventor
真人 藤代
真人 藤代
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
柏瀬 薦
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019013037A publication Critical patent/JP2019013037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475887B2 publication Critical patent/JP6475887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、通信方法、通信システムにおいて用いられる無線端末及び基地局に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、急増するトラフィック需要に応えるべく、LTE(Long Term Evolution)を高度化する仕様策定が進められている(例えば非特許文献1参照)。
LTEでは、無線端末のRRC(Radio Resource Control)状態として、RRCアイドル状態(RRC IDLE state)とRRC接続状態(RRC CONNECTED state)とが規定されている。無線端末は、RRCアイドル状態とRRC接続状態との間でRRC状態を移行する。
3GPP技術仕様書「TS36.300 V13.1.0」 2015年9月24日
一の実施形態に係る通信方法では、ネットワークからRadio Resource Control(RRC)接続状態であるユーザ端末へ、前記ユーザ端末のコンテキスト情報を前記ユーザ端末に保持させるための第1の情報を送る。前記コンテキスト情報は、前記ユーザ端末に割り当てられたCell−Radio Network Temporary Identifier(C−RNTI)を含む。前記ユーザ端末は、前記第1の情報に基づいて、前記RRC接続状態から移行した場合であっても、前記コンテキスト情報を破棄せずに保持する。
一の実施形態に係る無線端末は、RRCアイドル状態とRRC接続状態との間でRRC状態を移行するコントローラを備える。前記コントローラは、前記RRC接続状態において基地局とのユーザデータの通信が終了した後、前記RRC接続状態から前記RRCアイドル状態と異なる他のRRC状態へ移行する制御を実行する。前記他のRRC状態は、前記無線端末のコンテキスト情報が前記基地局に記憶されている状態で、かつ、前記RRC接続状態よりも前記無線端末と前記基地局との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。
一の実施形態に係る基地局は、RRCアイドル状態とRRC接続状態との間でRRC状態を移行する無線端末とのユーザデータの通信を制御するコントローラを備える。前記コントローラは、前記ユーザデータの通信が終了した後、前記無線端末が、前記RRC接続状態から前記RRCアイドル状態と異なる他のRRC状態へ移行した場合、前記無線端末のコンテキスト情報を破棄せずに記憶し続ける。前記他のRRC状態は、前記コンテキスト情報が前記基地局に記憶されている状態で、かつ、前記RRC接続状態よりも前記無線端末と前記基地局との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。
一の実施形態に係る基地局は、他の基地局においてRRCアイドル状態又は他のRRC状態である無線端末のコンテキスト情報を前記他の基地局から受信する制御を実行するコントローラと、前記セルへの接続を要求するための接続要求を前記無線端末から受信するレシーバと、を備える。前記コントローラは、前記コンテキスト情報に基づいて、前記無線端末の前記セルへの接続を制御する。前記第3の状態は、前記コンテキスト情報が前記基地局に記憶されている状態で、かつ、前記RRC接続状態よりも前記無線端末と前記基地局との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。
図1は、LTEシステムの構成を示す図である。 図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図3は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 図4は、UE100のブロック図である。 図5は、eNB200のブロック図である。 図6は、第1実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。 図7は、第1実施形態に係る変更例1を説明するためのシーケンス図である。 図8は、第2実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。 図9は、第2実施形態に係る変更例を説明するためのシーケンス図である。 図10は、第3実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。 図11は、第3のタイマを説明するためのフローチャートである。
[実施形態の概要]
実施形態に係る通信方法では、ネットワークからRadio Resource Control(RRC)接続状態であるユーザ端末へ、前記ユーザ端末のコンテキスト情報を前記ユーザ端末に保持させるための第1の情報を送る。前記コンテキスト情報は、前記ユーザ端末に割り当てられたCell−Radio Network Temporary Identifier(C−RNTI)を含む。前記ユーザ端末は、前記第1の情報に基づいて、前記RRC接続状態から移行した場合であっても、前記コンテキスト情報を破棄せずに保持する。
前記ユーザ端末が、前記コンテキスト情報の利用を促すための所定情報を、ランダムアクセス手順におけるメッセージ3に含めてもよい。前記ユーザ端末から前記ネットワークへ前記メッセージ3を送ってもよい。
前記ユーザ端末から前記ネットワークへ、前記RRC接続状態から移行した場合であっても、前記コンテキスト情報を破棄せずに保持する動作を前記ユーザ端末がサポートしていることを示す情報を送ってもよい。
前記ネットワークを構成する基地局が、前記ネットワークとのRRC接続を確立する際のコンテキスト情報の利用をサポートしているか否かを示す情報を自セル内で送信してもよい。
前記ユーザ端末は、前記情報に基づいて、前記コンテキスト情報の利用を促すための所定情報を前記ネットワークへ送ってもよい。
前記ユーザ端末から前記ネットワークへ、前記コンテキスト情報の利用を促すための所定情報を送ってもよい。前記ネットワークは、前記ユーザ端末における前記RRC接続を再開するか否かを判断してもよい。
前記ユーザ端末が前記RRC接続状態から移行した後であっても、前記ネットワークを構成する基地局及びMobility Management Entity(MME)との間の接続が保持されてもよい。
前記ユーザ端末が前記RRC接続状態から移行した後において、前記ネットワークを構成する基地局が、前記ユーザ端末へ送信すべきユーザデータを受信したことに応じて、前記基地局から前記ユーザ端末へ、ページングメッセージを送ってもよい。
無線端末がRRCアイドル状態からRRC接続状態へRRC状態を移行する場合におけるシグナリングの数を減らすために、無線端末がRRC接続状態を可能な限り維持するための方法が検討されている。
しかしながら、RRC接続状態において、通信すべきユーザデータが存在しない場合であっても、無線端末と基地局との間で所定の無線信号(例えば、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)等)が送信されている。
実施形態に係る無線端末は、RRCアイドル状態とRRC接続状態との間でRRC状態を移行するコントローラを備える。前記コントローラは、前記RRC接続状態において基地局とのユーザデータの通信が終了した後、前記RRC接続状態から前記RRCアイドル状態と異なる他のRRC状態へ移行する制御を実行する。前記他のRRC状態は、前記無線端末のコンテキスト情報が前記基地局に記憶されている状態で、かつ、前記RRC接続状態よりも前記無線端末と前記基地局との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。
前記コントローラは、前記ユーザデータの通信が終了した場合に、タイマを起動してもよい。前記コントローラは、前記タイマが満了した場合に、前記他のRRC状態へ移行する制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記他のRRC状態において、前記無線端末が前記RRC接続状態である場合よりも、前記所定の無線信号の送信頻度を低減する制御を実行してもよい。前記所定の無線信号は、サウンディング参照信号及びチャネル状態情報を前記基地局へ報告するための無線信号の少なくとも一方であってもよい。
前記コントローラは、前記基地局へ最後のユーザデータを送信した場合には、ULタイマを起動してもよい。前記コントローラは、前記ULタイマが満了した場合には、前記他のRRC状態へ移行した後、前記サウンディング参照信号の送信頻度を低減する制御を実行してもよい。前記コントローラは、前記基地局から最後のユーザデータを受信した場合には、DLタイマを起動してもよい。前記コントローラは、前記DLタイマが満了した場合に、前記他のRRC状態へ移行した後、チャネル状態情報を前記基地局へ報告するための無線信号の送信頻度を低減する制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記ユーザデータの通信が終了した後、第1タイマ及び第2タイマを起動してもよい。前記コントローラは、前記第1タイマが満了した場合に、前記所定の無線信号の送信頻度を低減する制御を実行してもよい。前記コントローラは、前記第2タイマが満了した場合に、前記所定の無線信号の送信を停止する制御を実行してもよい。
前記無線端末は、前記基地局が前記コンテキスト情報を破棄せずに保持することを前記無線端末に知らせるための情報を前記基地局から受信するレシーバをさらに備えてもよい。前記コントローラは、前記情報に基づいて、前記他のRRC状態へ移行する制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記他のRRC状態において、無線信号の測定報告を前記基地局へ送信することを省略する制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記無線端末がセル再選択を実行することを前記基地局へ知らせるための情報を前記基地局へ送信する制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記他のRRC状態において、セル再選択を実行した場合、再選択したセルを識別するための情報を前記基地局へ送信する制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記第3の状態において、又は、前記第3の状態から前記RRCアイドル状態へ移行した後、セル再選択を実行してもよい。前記コントローラは、再選択したセルにおいて前記ユーザデータの通信を新たに開始する場合に、前記コンテキスト情報の利用を促すための情報を前記再選択したセルへ送信する制御を実行してもよい。
前記無線端末は、前記再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断するための情報を前記再選択したセルから受信するレシーバをさらに備えてもよい。前記コントローラは、前記再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できる場合にのみ、前記コンテキスト情報の利用を促すための情報を前記再選択したセルへ送信する制御を実行してもよい。
実施形態に係る基地局は、RRCアイドル状態とRRC接続状態との間でRRC状態を移行する無線端末とのユーザデータの通信を制御するコントローラを備える。前記コントローラは、前記ユーザデータの通信が終了した後、前記無線端末が、前記RRC接続状態から前記RRCアイドル状態と異なる他のRRC状態へ移行した場合、前記無線端末のコンテキスト情報を破棄せずに記憶し続ける。前記他のRRC状態は、前記コンテキスト情報が前記基地局に記憶されている状態で、かつ、前記RRC接続状態よりも前記無線端末と前記基地局との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。
前記コントローラは、前記無線端末が前記RRC接続状態から前記他のRRC状態へ移行したか否かを判断するためのタイマを有してもよい。
前記基地局は、前記コントローラは、前記基地局が前記コンテキスト情報を破棄せずに保持することを前記無線端末に知らせるための情報を前記無線端末へ送信するトランスミッタをさらに備えてもよい。
前記所定の無線信号は、サウンディング参照信号及びチャネル状態情報を前記基地局へ報告するための無線信号の少なくとも一方であってもよい。
前記基地局は、前記無線端末がセル再選択を実行することを前記基地局へ知らせるための情報を前記無線端末から受信するレシーバをさらに備えてもよい。前記コントローラは、前記無線端末に対するハンドオーバ手順を中止してもよい。
前記基地局は、前記無線端末が再選択したセルを識別するための情報を、前記第3の状態である前記無線端末から受信するレシーバをさらに備えてもよい。前記コントローラは、前記情報に基づいて、前記再選択したセルを管理する他の基地局へ前記無線端末の前記コンテキスト情報を送る制御を実行してもよい。
前記コントローラは、前記他の基地局が前記コンテキスト情報の保持を拒否した場合、前記無線端末を前記再選択したセルへハンドオーバさせるためのハンドオーバ手順を実行してもよい。
実施形態に係る基地局は、他の基地局においてRRCアイドル状態又は他のRRC状態である無線端末のコンテキスト情報を前記他の基地局から受信する制御を実行するコントローラと、前記セルへの接続を要求するための接続要求を前記無線端末から受信するレシーバと、を備える。前記コントローラは、前記コンテキスト情報に基づいて、前記無線端末の前記セルへの接続を制御する。前記第3の状態は、前記コンテキスト情報が前記基地局に記憶されている状態で、かつ、前記RRC接続状態よりも前記無線端末と前記基地局との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。
前記レシーバは、前記コンテキスト情報の利用を促すための情報を前記無線端末から受信してもよい。前記コントローラは、前記情報を受信した場合に、前記コンテキスト情報に基づいて、前記無線端末の前記セルへの接続を制御してもよい。
前記コントローラは、前記コンテキスト情報の保持を拒否する場合、前記コンテキスト情報の保持を拒否するための応答を前記他の基地局へ送る制御を実行してもよい。
前記基地局が管理するセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断するための情報を送信するトランスミッタをさらに備えてもよい。
[第1実施形態]
(移動通信システム)
以下において、実施形態に係る移動通信システムであるLTEシステムについて説明する。図1は、LTEシステムの構成を示す図である。
図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置である。UE100は、セル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理する。eNB200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。S−GWは、データの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。E−UTRAN10及びEPC20は、ネットワークを構成する。
図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図2に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第1層乃至第3層に区分されている。第1層は、物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態(コネクティッド状態)である。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がない場合、UE100はRRCアイドル状態(アイドル状態)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。
図3は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図3に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msである。各スロットの長さは、0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより1つのリソースエレメント(RE)が構成される。UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に下りリンク制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。各サブフレームの残りの部分は、主に下りリンクデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に上りリンク制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主に上りリンクデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。さらに、各サブフレームには、復調参照信号(DMRS)及びサウンディング参照信号(SRS)が配置される。
PUCCHは、制御信号を搬送する。制御信号は、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、SR(Scheduling Request)、ACK/NACKなどである。CQIは、下りリンクのチャネル品質を示す情報であり、下りリンク伝送に使用すべき推奨変調方式及び符号化速度の決定等に使用される。PMIは、下りリンクの伝送の為に使用することが望ましいプリコーダマトリックスを示す情報である。RIは、下りリンクの伝送に使用可能なレイヤ数(ストリーム数)を示す情報である。SRは、上りリンク無線リソース(リソースブロック)の割当てを要求する情報である。ACK/NACKは、下りリンクの物理チャネル(例えば、PDSCH)を介して送信される信号の復号に成功したか否かを示す情報である。
(無線端末)
以下において、実施形態に係るUE100(無線端末)について説明する。図4は、UE100のブロック図である。図4に示すように、UE100は、レシーバ(Receiver:受信部)110、トランスミッタ(Transmitter:送信部)120、及びコントローラ(Controller:制御部)130を備える。レシーバ110とトランスミッタ120とは、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ110は、コントローラ130の制御下で各種の受信を行う。レシーバ110は、アンテナを含む。レシーバ110は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してコントローラ130に出力する。
トランスミッタ120は、コントローラ130の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ120は、アンテナを含む。トランスミッタ120は、コントローラ130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
コントローラ130は、UE100における各種の制御を行う。コントローラ130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
UE100は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を備えていてもよい。GNSS受信機は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をコントローラ130に出力する。或いは、UE100は、UE100の位置情報を取得するためのGPS機能を有していてもよい。
以下で説明するUE100が実行する処理(動作)について、UE100が備えるレシーバ110、トランスミッタ120、コントローラ130の少なくともいずれかが実行するが、便宜上、UE100が実行する処理として説明する。
(基地局)
以下において、実施形態に係るeNB200(基地局)について説明する。図5は、eNB200のブロック図である。図5に示すように、eNB200は、レシーバ(受信部)210、トランスミッタ(送信部)220、コントローラ(制御部)230、及びネットワークインターフェイス240を備える。トランスミッタ210とレシーバ220は、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ210は、コントローラ230の制御下で各種の受信を行う。レシーバ210は、アンテナを含む。レシーバ210は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してコントローラ230に出力する。
トランスミッタ220は、コントローラ230の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ220は、アンテナを含む。トランスミッタ220は、コントローラ230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
コントローラ230は、eNB200における各種の制御を行う。コントローラ230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
ネットワークインターフェイス240は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス240は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信等に使用される。
以下で説明するeNB200が実行する処理(動作)について、eNB200が備えるトランスミッタ210、レシーバ220、コントローラ230、ネットワークインターフェイス240の少なくともいずれかが実行するが、便宜上、eNB200が実行する処理として説明する。
(RRC状態)
次に、RRC状態について説明する。本実施形態では、RRC状態は、RRCアイドル状態(第1のRRC状態)及びRRC接続状態(第2のRRC状態)だけでなく、第3のRRC状態を含む。以下において、第3のRRC接続状態をRRC半接続状態(RRC Semi−CONNECTED state)と称する。第3のRRC接続状態は、RRC半アイドル状態(RRC Semi−IDLE state)と称されてもよい。RRC半接続状態は、RRCアイドル状態及びRRC接続状態と異なる状態である。
(A)RRCアイドル状態
RRCアイドル状態(RRC IDLE state)は、UE100とeNB200との間でRRC接続が確立されていない状態である。すなわち、UE100は、RRC接続(E−UTRAN−RRC接続)を有さない。RRCアイドル状態では、以下の制御(動作)が実行される。
RRCアイドル状態では、RRCコンテキストがeNB200において記憶されない。E−UTRAN10は、UE100が属するセルを知らない。RRCコンテキストは、UE100のコンテキスト情報(の少なくとも一部)である。UE100は、E−UTRAN10におけるコンテキスト(少なくとも、UE固有の個別設定情報及びUE100に割り当てられる一時識別子(C−RNTI:Cell−Radio Network Temporary Identifier))を有さない。
UE100とeNB200との間でユーザデータの通信が実行されない。UE100は、スケジューリング要求(SR)及びバッファ状態報告(BSR)をeNB200へ送信できない。
UE100は、UE100とeNB200との間のチャネル(特に、上りチャネル)推定のために用いられるサウンディング参照信号(SRS)をeNB200へ送信できない。UE100は、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)をeNB200へ報告するための無線信号(CSIフィードバック)をeNB200へ送信できない。
UE100は、PLMN(Public Land Mobile Network)選択を実行する。UE100は、セル再選択動作(Cell re−selection mobility)を実行する。
RRCアイドル状態では、ハンドオーバ手順が実行されない。従って、UE100は、無線信号の測定報告をeNB200へ送信できない。UE100は、他のセルへハンドオーバするためのハンドオーバコマンドをeNB200から受信できない。
UE100には、NAS(Non−Access Stratum)により不連続受信動作のためのDRX(Discontinuous Reception)(又は拡張DRX)が設定できる。RRCアイドル状態であるUE100には、RRCアイドル状態におけるDRX(又は拡張DRX)が適用できる。この場合、UE100は、ページングメッセージを不連続に受信(モニタ)する。
UE100は、キャリア・アグリゲーション(CA)を実行できない。UE100は、デュアル・コネクティビティ(DC)を実行できない。UE100は、WLANアグリゲーションを実行できない。
UE100は、E−UTRAN10とWLANとの間でトラフィック・ステアリング(及びネットワークセレクション)を実行できる。トラフィック・ステアリング(及びネットワークセレクション)は、APN(Access Point Name)単位で行われる。UE100は、補助情報(RAN assistance parameters)に基づいて、トラフィック・ステアリングを実行する。RRCアイドル状態であるUE100は、RRC接続状態において個別シグナリングを介して取得した補助情報を、他のセルを選択(再選択)するまで適用する。RRCアイドル状態であるUE100は、他のセルを選択(再選択)した場合、当該他のセルからブロードキャストシグナリング(例えば、システム情報ブロック(SIB:System Information Block))により取得した補助情報を適用する。
eNB200は、UE100に対して、半持続的に無線リソースを割り当てるセミパーシステントスケジューリング(SPS)を実行できない。
UE100は、無線リンクモニタ(RLM)を実行しない。UE100は、無線リンク障害のモニタを実行しない。
UE100は、CSGメンバーセルに近い場合に、ソースeNB200へ提供する近接インディケーション(proximity indication)をeNB200へ送信できない。
UE100は、UE100に複数のトランシーバが共存することにより干渉が発生する問題(IDC(In−Device Coexistence)問題)についてE−UTRAN10へ知らせるためのIDCインディケーションをeNB200へ送信できない。
UE100は、UE100が省電力を優先することをE−UTRAN10へ知らせるためのUEアシスタンス情報(UE Assistance Information)をeNB200へ送信できない。
UE100は、UE100がMBMS(Multimedia Broadcast/Multicast Service)サービスを受信中である又は受信に興味があることをE−UTRAN10へ知らせるためのMBMS興味インディケーションをeNB200へ送信できない。
UE100は、端末間での直接的な無線信号のやり取りであるサイドリンクに関するサイドリンク情報をE−UTRAN10(eNB200)へ知らせるためのサイドリンクUE情報(Sidelink UE Information)をeNB200へ送信できない。サイドリンク情報は、例えば、サイドリンク通信又はディスカバリを受信することに興味がある又はもはや興味がないことをE−UTRAN10(eNB200)へ知らせるための情報、サイドリンク通信又はディスカバリアナウンスメントのためのリソースを割り当て又は解放を要求するための情報、サービングセルと異なる周波数の(Inter−frequency)セルのシステム情報からのサイドリンク動作に関するパラメータを報告するための情報の少なくともいずれかであってもよい。
(B)RRC接続状態
RRC接続状態(RRC CONNECTED state)は、UE100とeNB200との間でRRC接続が確立されている状態である。すなわち、UE100は、RRC接続を有する。RRC接続状態では、以下の制御(動作)が実行される。
RRC接続状態では、RRCコンテキストがeNB200において記憶される。E−UTRAN10は、UE100が属するセルを知っている。UE100は、E−UTRAN10におけるコンテキストを有する。
UE100とeNB200との間でユーザデータの通信が実行される。UE100は、スケジューリング要求(SR)及びバッファ状態報告(BSR)をeNB200へ送信できる。
UE100は、サウンディング参照信号(SRS)をeNB200へ送信できる。UE100は、チャネル状態情報をeNB200へ報告するための無線信号(CSIフィードバック)をeNB200へ送信できる。UE100は、レシーバ110が受信する信号(特に、参照信号)に基づいてチャネル状態情報(CSI)を生成し、当該チャネル状態情報をeNB200(サービングセル)にフィードバックする。チャネル状態情報は、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、CQI(Channel Quality Indicator)などを含む。
UE100は、PLMN選択を実行できない。UE100は、セル再選択動作を実行できない。
RRC接続状態では、ハンドオーバ手順が実行される。従って、UE100は、無線信号の測定報告をeNB200へ送信できる。UE100は、ハンドオーバコマンドをeNB200から受信できる。
UE100には、NAS及びE−UTRAN10(eNB200)の少なくとも一方によりDRX(又は拡張DRX)が設定できる。RRC接続状態であるUE100には、RRC接続状態におけるDRX(又は拡張DRX)が適用できる。この場合、UE100は、PDCCHを不連続に受信(モニタ)する。
RRC接続状態では、キャリア・アグリゲーション(CA)が実行できる。CAでは、より広い送信帯域幅をサポートするために、2つ以上のコンポーネントキャリアが統合される。UE100は、複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセル)を同時に使用して通信を行う。CAにおいて、UE100がRRC接続を開始する際に所定の情報の提供を行うセルはプライマリセル(PCell)と称される。例えば、プライマリセルは、RRC接続確立/再確立/ハンドオーバ時にNASモビリティ情報(例えば、TAI:Tracking Area Identity)の提供を行ったり、RRC接続再確立/ハンドオーバ時にセキュリティ情報の提供を行ったりする。一方、プライマリセルと対をなす補助的なサービングセルはセカンダリセル(SCell)と称される。セカンダリセルは、プライマリセルと一緒に形成される。CAでは、UE100は、ネットワークと1つのRRC接続のみを有する。
RRC接続状態では、UE100は、デュアル・コネクティビティ(DC)を実行できる。DCでは、UE100には、複数のeNB200から無線リソースが割り当てられる。複数のeNB200は、マスタeNB(MeNB)とセカンダリeNB(SeNB)とにより構成される。マスタeNBは、DCにおいて、少なくともS1−MME(コントロールプレーンのためのS1)インターフェイスが終端するeNB200である。SeNBは、DCにおいて、UE100のために追加的な無線リソースを提供するが、MeNBではないeNB200である。
DCは、マスタセルグループとセカンダリセルグループと共にコンフィグされた、RRC接続状態におけるUE100の動作のモードである。マスタセルグループは、DCにおいて、MeNBと関連付けられたサービングセルのグループである。マスタセルグループは、PCell及びオプション的に1つ以上のSCellからなる。セカンダリセルグループは、DCにおいて、SeNBと関連付けられたサービングセルのグループである。セカンダリセルグループは、PCell及びオプション的に1つ以上のSCellからなる。
RRC接続状態では、WLANアグリゲーションが実行できる。WLANアグリゲーションは、キャリア・アグリゲーションと同様の動作が実行されるが、複数のコンポーネントキャリアの少なくとも一部が、WLAN(Wireless Local Area Network)におけるキャリアにより構成される。WLANアグリゲーションでは、セルラ通信(LTE通信)とWLAN通信とが併用可能である。
UE100は、E−UTRAN10とWLANとの間でトラフィック・ステアリング(及びネットワークセレクション)を実行できる。RRC接続状態であるUE100は、サービングセルから個別シグナリングを介して取得した補助情報を適用する。UE100は、サービングセルから個別シグナリングを介して補助情報を取得していない場合、ブロードキャストシグナリングを介して取得した補助情報を適用する。
eNB200は、UE100に対して、半持続的に無線リソースを割り当てるセミパーシステントスケジューリング(SPS)を実行できる。
UE100は、無線リンクモニタ(RLM)を実行できる。UE100は、無線リンク障害のモニタを実行できる。
UE100は、近接インディケーション(proximity indication)をeNB200へ送信できる。UE100は、IDCインディケーションをeNB200へ送信できる。UE100は、UEアシスタンス情報(UE Assistance Information)をeNB200へ送信できる。UE100は、MBMS興味インディケーションをeNB200へ送信できる。UE100は、サイドリンクUE情報(Sidelink UE Information)をeNB200へ送信できる。
(C)RRC半接続状態
RRC半接続状態は、UE100のコンテキスト情報がeNB200に記憶されている状態である。RRC半接続状態は、RRC接続状態よりもUE100とeNB200との間の所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。RRC半接続状態では、以下の制御(動作)が実行される。
RRC半接続状態では、RRCコンテキスト情報がeNB200において記憶できる。或いは、RRCコンテキスト情報がeNB200において記憶できなくてもよい。eNB200は、eNB200とEPC20との間の接続を維持できる。具体的には、eNB200は、eNB200とMME300との間のS1接続(S1−Uベアラ)を維持できる。或いは、eNB200は、eNB200とEPC20との間の接続を維持できなくてもよい。UE100は、E−UTRAN10におけるコンテキストを有することができる。或いは、UE100は、E−UTRAN10におけるコンテキストを有することができなくてもよい。E−UTRAN10は、UE100が属するセルを知っている。或いは、E−UTRAN10は、UE100が属するセルを知らなくてもよい。
RRC半接続状態では、UE100とeNB200との間でユーザデータの通信が実行されない。UE100は、RRC半接続状態において、UE100において通信すべきユーザデータが発生した場合、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行して、ユーザデータをeNB200へ送信できる。UE100は、UE100においてユーザデータが発生した場合、RRC半接続状態からRRC接続状態への移行を示す情報をeNB200へ送信してもよい。
ただし、UE100は、RRC半接続状態において、eNB200からユーザデータを受信できてもよい。この場合、UE100は、eNB200からユーザデータを受信した後に、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行する。eNB200においてユーザデータが発生した場合、eNB200は、UE100がRRC接続状態へ移行するための情報をUE100へ送信してもよい。eNB200は、当該情報を送信した後に、ユーザデータをUE100へ送信してもよい。UE100は、当該情報を受信した後に、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行する。これにより、UE100は、RRC接続状態において、ユーザデータをeNB200から受信できる。
UE100は、スケジューリング要求及びバッファ状態報告をeNB200へ送信できない。或いは、UE100は、スケジューリング要求及びバッファ状態報告の少なくとも一方をeNB200へ送信できてもよい。例えば、UE100は、通信すべきユーザデータが発生した場合に、RRC半接続状態において、スケジューリング要求及びバッファ状態報告の少なくとも一方を送信できてもよい。
UE100は、サウンディング参照信号をeNB200へ送信できる。UE100は、サウンディング参照信号の送信が制限又は免除されてもよい。この場合、サウンディング参照信号が「所定の無線信号」に相当する。例えば、UE100は、UE100がRCC接続状態である場合よりも、サウンディング参照信号の送信頻度を低減してもよい。UE100は、サウンディング参照信号の送信を停止してもよい。
UE100は、チャネル状態情報を報告するための無線信号(CSIフィードバック)をeNB200へ送信できる。UE100は、CSIフィードバックの送信が制限又は免除されてもよい。この場合、CSIフィードバックが所定の無線信号に相当する。例えば、UE100は、UE100がRCC接続状態である場合よりも、CSIフィードバックの送信頻度を低減してもよい。UE100は、CSIフィードバックの送信を停止してもよい。
UE100は、PLMN選択を実行できる。或いは、UE100は、PLMN選択を実行できなくてもよい。UE100は、セル再選択動作を実行できる。或いは、UE100は、セル再選択動作を実行できなくてもよい。
RRC半接続状態では、ハンドオーバ手順が実行できない。従って、UE100は、無線信号の測定報告をeNB200へ送信できない。UE100は、ハンドオーバコマンドをeNB200から受信できない。或いは、RRC半接続状態では、ハンドオーバ手順が実行できてもよい。例えば、後述するように、隣接eNB200が、UE100のコンテキスト情報の受信を拒否した場合に、ハンドオーバ手順が実行されてもよい。
UE100には、NAS(MME300)及びE−UTRAN10(eNB200)の少なくとも一方によりDRX(又は拡張DRX)が設定できる。或いは、UE100には、NASのみによりDRX(又は拡張DRX)が設定できてもよい。UE100には、RRC接続状態におけるDRX(又は拡張DRX)が適用できる。或いは、UE100には、RRCアイドル状態におけるDRX(又は拡張DRX)が適用できてもよい。
RRC半接続状態では、キャリア・アグリゲーションが実行できない。UE100において、キャリア・アグリゲーションの設定がディアクティベート(不活性)であってもよい。UE100において、キャリア・アグリゲーションの設定が破棄されていてもよい(Deconfig.)。或いは、RRC半接続状態において、キャリア・アグリゲーションが実行できてもよい。例えば、UE100は、キャリア・アグリゲーションにより、eNB200からユーザデータを受信してもよい。UE100は、eNB200からのユーザデータを受信した後に、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行してもよい。
RRC半接続状態では、デュアル・コネクティビティが実行できない。UE100において、デュアル・コネクティビティの設定がディアクティベートであってもよい。UE100において、デュアル・コネクティビティの設定が破棄されていてもよい。或いは、RRC半接続状態において、デュアル・コネクティビティが実行できてもよい。例えば、UE100は、デュアル・コネクティビティにより、eNB200からユーザデータを受信してもよい。UE100は、eNB200からのユーザデータを受信した後に、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行してもよい。
RRC半接続状態では、WLANアグリゲーションが実行できない。UE100において、WLANアグリゲーションの設定がディアクティベートであってもよい。UE100において、WLANアグリゲーションの設定が破棄されていてもよい。或いは、RRC半接続状態において、WLANアグリゲーションが実行できてもよい。例えば、UE100は、WLANアグリゲーションにより、eNB200からユーザデータを受信してもよい。UE100は、eNB200からのユーザデータを受信した後に、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行してもよい。
UE100は、E−UTRAN10とWLANとの間でトラフィック・ステアリング(及びネットワークセレクション)を実行できる。RRC半接続状態であるUE100は、サービングセルから個別シグナリングを介して取得した補助情報を適用する。UE100は、サービングセルから個別シグナリングを介して補助情報を取得していない場合、ブロードキャストシグナリングを介して取得した補助情報を適用する。
eNB200は、UE100に対して、半持続的に無線リソースを割り当てるセミパーシステントスケジューリング(SPS)を実行できない。UE100においてSPSの設定がディアクティベートであってもよい。UE100において、SPSの設定が破棄されていてもよい。或いは、eNB200は、RRC半接続状態におけるUE100に対して、SPSを実行できてもよい。例えば、UE100は、SPSにより無線リソースを割り当てられた後に、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行してもよい。
UE100は、無線リンクモニタ(RLM)を実行できない。或いは、UE100は、RLMを実行できてもよい。UE100は、無線リンク障害(RLF)のモニタを実行できない。或いは、UE100は、RLFのモニタを実行できてもよい。
UE100は、近接インディケーションをeNB200へ送信できない。或いは、UE100は、近接インディケーションをeNB200へ送信できてもよい。近接インディケーションを送信するための無線信号が、「所定の無線信号」に含まれてもよい。
UE100は、IDCインディケーションをeNB200へ送信できない。或いは、UE100は、IDCインディケーションをeNB200へ送信できてもよい。IDCインディケーションを送信するための無線信号が、「所定の無線信号」に含まれてもよい。
UE100は、UEアシスタンス情報をeNB200へ送信できない。或いは、UE100は、UEアシスタンス情報をeNB200へ送信できてもよい。UEアシスタンス情報を送信するための無線信号が、「所定の無線信号」に含まれてもよい。
UE100は、MBMS興味インディケーションをeNB200へ送信できない。或いは、UE100は、MBMS興味インディケーションをeNB200へ送信できてもよい。MBMS興味インディケーションを送信するための無線信号が、「所定の無線信号」に含まれてもよい。
UE100は、サイドリンクUE情報をeNB200へ送信できない。或いは、UE100は、サイドリンクUE情報をeNB200へ送信できてもよい。サイドリンクUE情報を送信するための無線信号が、「所定の無線信号」に含まれてもよい。
以上のように、RRC接続状態においてUE100(又はeNB200)が送信できる所定の無線信号の送信が、RRC半接続状態において制限又は免除されることにより、シグナリングの数を低減することができる。RRC接続状態においてUE100(又はeNB200)が実行できる動作が、RRC半接続状態において制限又は免除されることにより、UE100の電力消耗を低減できる。
(第1実施形態に係る動作)
次に、第1実施形態に係る動作について、図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。
UE100は、eNB200が管理するセルに在圏する。UE100は、eNB200との間でRRC接続を確立している。UE100は、RRC接続状態である。
図6に示すように、ステップS101において、UE100とeNB200とは、ユーザデータの通信を実行する。
ステップS102において、UE100とeNB200とは、ユーザデータの通信が終了する。すなわち、UE100とeNB200との間で利用可能なユーザデータ(通信すべきユーザデータ)がない。
ステップS103において、UE100及びeNB200は、ユーザデータの通信が終了した場合に、タイマを起動する。UE100が有する(起動する)タイマは、RRC接続状態からRRC半接続状態へ移行する時間を計るためのタイマである。eNB200が有する(起動する)タイマは、UE100がRRC接続状態からRRC半接続状態へ移行したか否かを判断するためのタイマである。
UE100は、通信すべきユーザデータがバッファに残ってなく、及び/又は、eNB200からユーザデータを受信しない場合に、タイマを起動する。eNB200も同様に、通信すべきユーザデータがバッファに残ってなく、及び/又は、UE100からユーザデータを受信しない場合に、タイマを起動する。eNB200は、UE100内のユーザデータ(データバッファ)がゼロであると予測される場合に、タイマを起動してもよい。eNB200は、例えば、UE100から受信したBSRに基づいて、UE100からBSRに対応するユーザデータを受信した場合に、UE100内のユーザデータがゼロであると予測できる。
UE100は、通信すべきユーザデータが発生した場合、又は、eNB200からユーザデータを受信した場合、タイマをリセットし、再起動(再スタート)する。eNB200も、通信すべきユーザデータが発生した場合、又は、UE100からユーザデータを受信した場合、タイマをリセットし、再起動(再スタート)する。
UE100及びeNB200のそれぞれは、ユーザデータを送信する毎に、タイマをリセット(再スタート)してもよい。データ通信が終了した場合には、タイマのリセットが発生しないので、UE100がRRC接続状態からRRC半接続状態へ移行したか否かを判断できる。
eNB200は、共通シグナリング(例えば、SIB)又は個別シグナリング(例えば、RRC接続再設定(RRC Connection Reconfiguration))により、UE100にタイマ値を(事前に)設定できる。
ステップS104において、タイマが満了した場合、UE100は、RRC半接続状態へ移行する制御を実行する。これにより、UE100は、RRC半接続状態である。
UE100は、RRC半接続状態において、UE100がRRC接続状態である場合よりも、所定の無線信号の送信頻度を低減する制御を実行する。例えば、所定の無線信号は、CSIフィードバック(CSIをeNB200へ報告するための無線信号)及びSRSの少なくとも一方である。具体的には、UE100は、SRS及び/又はCSIフィードバックの単位時間当たりの送信回数を低減する。UE100は、SRS及び/又はCSIフィードバックの送信周期を長くしてもよい。UE100は、所定時間内に、上限値を越えてSRS及び/又はCSIフィードバックの送信できなくてもよい。
UE100は、RRC接続状態からRRC半接続状態へ移行した場合に、eNB200から設定(コンフィグ)されている全ての情報又は一部の情報を破棄(解放)せずに不活性(ディアクティベート)にしてもよい。UE100は、RRC接続状態からRRC半接続状態へ移行した場合に、eNB200から設定(コンフィグ)されている情報(の少なくとも一部)を破棄(解放)してもよい。
タイマが満了した場合、eNB200は、UE100がRRC接続状態からRRC半接続状態へ移行したと判断する。eNB200は、UE100がRRC接続状態でなくても、UE100のコンテキスト情報を破棄せずに記憶し続ける。eNB200は、RRC接続を解放せずに維持し続けることができる。
ここで、コンテキスト情報は、UE100とのRRC接続を再開してもよいかを判断するための情報であってもよい。コンテキスト情報は、例えば、eNB200におけるUE100の識別子(C−RNTI)を含むRRCコンテキスト、必要なRNL(Radio Network Layer)及びTNL(Transport Network Layer)アドレス情報(RNL and TNL addressing information)を含むE−RABコンテキストなどを含んでもよい。コンテキスト情報は、例えば、接続確立時又は最新のTA(Tracking Area)更新時に提供されたローミング及びアクセス制限に関する情報を含んでもよい。コンテキスト情報は、RRC(無線レイヤ)の設定情報及びRRCの履歴情報を含んでもよい。
eNB200は、UE100からのSRS及び/又はCSIフィードバックの送信が低減しても、UE100がRRC半接続状態であることが低減の理由であると分かる。
ステップS105において、UE100において、通信すべきユーザデータが発生する。UE100は、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行する。
ステップS106において、RRC接続状態におけるUE100は、ユーザデータをeNB200へ送信する。eNB200は、UE100からのユーザデータを受信することにより、UE100がRRC半接続状態からRRC接続状態へ移行したことが分かる。UE100は、RRC接続状態への移行を示す情報をeNB200へ送信した後に、ユーザデータをeNB200へ送信してもよい。
UE100は、eNB200から設定(コンフィグ)されている情報(の少なくとも一部)を保持している場合、不活性(ディアクティベート)されている設定を活性(アクティべード)にしてもよい。これにより、UE100がeNB200により新たに設定(コンフィグ)される必要がないため、シグナリングを低減できる。
以上のように、UE100は、eNB200とのユーザデータの通信が終了した後、RRC接続状態からRRCアイドル状態へ移行する。RRC半接続状態は、UE100のコンテキスト情報がeNB200に記憶されている状態であり、かつ、RRC接続状態よりもUE100とeNB200との間で所定の無線信号の送信が制限又は免除される状態である。これにより、RRC接続状態よりも、シグナリングの数が低減できる。eNB200が、UE100のコンテキスト情報を記憶しているため、RRCアイドル状態からRRC接続状態へ移行する場合に比べて、シグナリングの数を低減できる。
(第1実施形態に係る変更例1)
次に、第1実施形態に係る変更例1について図7を用いて説明する。図7は、第1実施形態に係る変更例1を説明するためのシーケンス図である。上述で説明した内容と同じ部分は、適宜省略する。本変更例では、eNB200において通信すべきユーザデータが発生する。
ステップS201からS204は、ステップS101からS104に対応する。
ステップS205において、eNB200において、通信すべきユーザデータが発生する。
ステップS206において、eNB200は、RRC半接続状態であるUE100へユーザデータを送信する。UE100は、ユーザデータをeNB200から受信する。UE100は、ユーザデータの受信に応じて、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行する。このように、UE100がRRC半接続状態である場合であっても、UE100とeNB200との間で通信が実行されてもよい。
eNB200は、ユーザデータを送信する前に、UE100がRRC接続状態へ移行するための情報をUE100へ送信してもよい。eNB200は、当該情報を送信した後に、ユーザデータを送信してもよい。
(第1実施形態に係る変更例2)
次に、第1実施形態に係る変更例2について説明する。上述で説明した内容と同じ部分は、適宜省略する。
上述の第1実施形態では、UE100は、RRC接続状態へ移行するための1つのタイマを有していた。本変更例では、UE100は、上りリンク用のタイマ(ULタイマ)と下りリンク用のタイマ(DLタイマ)とを有する。
UE100は、eNB200へ最後のユーザデータを送信した場合に、上りリンク用のタイマ(ULタイマ)を起動する。UE100は、ULタイマを起動した後に、ユーザデータが発生した場合、ULタイマをリセットする。UE100は、発生したユーザデータを全てeNB200へ送信した場合に、ULタイマを再起動する。UE100は、ULタイマが満了した場合、上りリンクにおいてRRC半接続状態へ移行する。UE100は、上りリンクにおいてRRC半接続状態へ移行した場合、SRSの送信頻度を低減できる。UE100は、SRSの送信を停止してもよい。
一方、UE100は、eNB200から最後のユーザデータを受信した場合に、下りリンク用のタイマ(DLタイマ)を起動する。UE100は、DLタイマを起動した後に、eNB200からユーザデータを受信した場合、DLタイマをリセットする。UE100は、eNB200からユーザデータの受信が終了した場合に、DLタイマを再起動する。UE100は、DLタイマが満了した場合、下りリンクにおいてRRC半接続状態へ移行する。UE100は、下りリンクにおいてRRC半接続状態へ移行した場合、CSIフィードバックの送信頻度を低減できる。UE100は、CSIフィードバックの送信を停止してもよい。
eNB200も、UE100と同様に、ULタイマとDLタイマとを有する。eNB200は、UE100から最後のユーザデータを受信した場合に、ULタイマを起動する。eNB200は、ULタイマを起動した後に、UE100からユーザデータを受信した場合、ULタイマをリセットする。eNB200は、UE100からのユーザデータの受信が全て終了した場合に、ULタイマを再起動する。eNB200は、ULタイマが満了した場合、UE100が上りリンクにおいてRRC半接続状態へ移行したと判断できる。
一方、eNB200は、UE100へ最後のユーザデータを送信した場合に、DLタイマを起動する。eNB200は、DLタイマを起動した後に、UE100へのユーザデータが発生した場合、DLタイマをリセットする。eNB200は、発生したユーザデータを全てUE100へ送信した場合に、DLタイマを再起動する。eNB200は、DLタイマが満了した場合、UE100が下りリンクにおいてRRC半接続状態へ移行したと判断できる。
以上のように、RRC半接続状態として、上りリンクにおけるRRC半接続状態と下りリンクにおけるRRC半接続状態とが、独立して存在してもよい。これにより、eNB200からUE100へ(或いは、UE100からeNB200へ)の通信のみが実行されている場合であっても、柔軟にシグナリングを低減できる。
(第1実施形態に係る変更例3)
次に、第1実施形態に係る変更例3について説明する。上述で説明した内容と同じ部分は、適宜省略する。
本変更例では、UE100は、所定の無線信号の送信の制限条件(又は免除条件)を変えるために2つのタイマを有する。
UE100は、第1タイマ及び第2タイマを有する。UE100は、ユーザデータの通信が終了した後、第1タイマ及び第2タイマを起動する。
UE100は、第1タイマが満了した場合に、所定の無線信号の送信頻度を低減する制御を実行する。例えば、UE100は、SRS及びCSIフィードバックの少なくとも一方の送信頻度を低減する。
UE100は、第2タイマが満了した場合に、所定の無線信号の送信を停止する。UE100は、送信頻度を低減した所定の無線信号の送信を停止する。
UE100は、ユーザデータの通信が終了した場合に、第1タイマ及び第2タイマの両方を起動してもよい。この場合、第2タイマのタイマ値は、第1タイマのタイマ値よりも長い値である。ユーザデータの通信が再開された場合、UE100は、第1タイマ及び第2タイマをリセットし、再起動する。
或いは、UE100は、ユーザデータの通信が終了した場合に、第1タイマを起動し、第1タイマが満了した場合に、第2タイマを起動してもよい。UE100は、ユーザデータの通信が再開された場合、UE100は、(第1タイマ及び第2タイマをリセットし)第1タイマを再起動する。
eNB200は、UE100と同様に、第1タイマ及び第2タイマを有していてもよい。eNB200におけるタイマの取り扱いは、UE100と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、所定の無線信号の送信を段階的に低減することができるため、シグナリングを適切に低減できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。上述で説明した内容と同じ部分は、適宜省略する。
(第2実施形態に係る動作)
第2実施形態に係る動作について、図8を用いて説明する。図8は、第2実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。第2実施形態では、RRC半接続状態であるUE100がサービングセルを変更するケースについて説明する。
UE100は、eNB200−1が管理するセルに在圏する。UE100は、eNB200−1との間でRRC接続を確立している。UE100は、UE100とeNB200−1との間でRRC接続状態である。
図8に示すように、ステップS301において、UE100は、UE能力情報(UE Capability)をeNB200−1へ送信する。UE能力情報は、UE100がRRC半接続状態をサポートしていることを示す情報(Always−connected support)を含む。eNB200−1は、UE能力情報を受信する。eNB200−1は、UE能力情報に基づいて、UE100がRRC半接続状態をサポートしていると判断する。
ステップS302において、eNB200−1は、RRC半接続状態においてUE100がセル再選択を実行するためのセル再選択情報(Cell reselection indication config.)をUE100へ送信する。eNB200−1は、RRC半接続状態をサポートしているUE100にのみセル再選択情報を送信してもよい。eNB200−1は、UE100へ無線信号の測定(及び測定報告)を設定するための測定設定情報(Measurement Config.)と共にセル再選択情報を送信してもよい。例えば、eNB200−1は、測定設定情報及びセル再選択情報を含むRRC設定情報をUE100へ送信する。
セル再選択情報は、RRC半接続状態におけるUE100がセル再選択を実行することを許可するための情報である。セル再選択情報は、後述するセル再選択インディケーションをUE100がeNB200−1へ送信するための情報(セル再選択トリガなど)を含んでもよい。セル再選択トリガは、既存のセル再選択パラメータと同じでもよい。セル再選択トリガは、セル再選択パラメータと異なるパラメータ(閾値)であってもよい。セル再選択情報は、上述したタイマの情報(タイマ値など)を含んでいてもよい。
セル再選択情報は、RRC半接続状態であるUE100を識別するための識別情報を含んでいてもよい。例えば、識別情報は、UE X2AP IDであってもよく、TA内で固有の識別子(TA内ID)であってもよい。MME300が、TA内IDをUE100に割り当てる。MME300は、TA内IDを、NASシグナリングによりUE100へ通知してもよい。MME300は、eNB200−1を介して当該セル再選択情報によりUE100へ通知してもよい。MME300は、例えば、初期コンテキストセットアップ(Initial Context Setup)などにより、S1インターフェイスを介してeNB200−1へTA内IDを通知してもよい。
ステップS303からS305は、ステップS102からS104に対応する。UE100は、ステップS305においてRRC接続状態からRRC半接続状態へ移行した後に、以下の動作を実行できる。或いは、UE100は、RRC接続状態において、以下の動作(S306、S307)を実行した後に、RRC半接続状態へ移行してもよい。
ステップS306において、ハンドオーバトリガが満たされる。本実施形態では、UE100は、RRC半接続状態において、無線信号の測定報告をeNB200−1へ送信することを省略する制御を実行する。UE100は、RRC接続状態において、無線信号の測定報告をeNB200−1へ送信する。従って、無線信号の測定報告が送信されないため、シグナリングを低減できる。
ステップS306において、セル再選択トリガが満たされる。UE100は、セル再選択トリガが満たされた場合、セル再選択を実行してもよい。UE100は、セル再選択を実行した後に、ステップS307の処理を実行してもよい。或いは、UE100は、セル再選択トリガが満たされた場合、セル再選択を実行する前に、ステップS307の処理を実行してもよい。
ステップS307において、RRC半接続状態であるUE100は、第1のセル再選択インディケーションをeNB200−1へ送信する制御を実行する。
第1のセル再選択インディケーションは、UE100がセル再選択を実行することをeNB200−1へ知らせるための情報である。これにより、eNB200−1は、UE100がセル再選択を実行することを知ることができる。
UE100は、セル再選択を実行した場合、再選択したセルを識別するためのセル情報をeNB200−1へ送信する制御を実行してもよい。例えば、UE100は、第1のセル再選択インディケーションにセル情報を含めてもよい。セル情報は、例えば、物理セル識別子(PCID:Physical Cell ID)、eNB200−1から受信した無線信号の測定対象を示すセルの識別子(Meas ID又はMeasObject ID)などであってもよい。
本実施形態では、UE100は、eNB200−2が管理するセルを選択したと仮定する。従って、eNB200−1は、ソースeNBに相当し、eNB200−2は、ターゲットeNBに相当する。
UE100は、第1のセル再選択インディケーションを送信した後に、RRC半接続状態において、セル再選択を実行してもよい。
eNB200−1は、第1のセル再選択インディケーションをUE100から受信した場合、UE100がセル再選択を実行する(実行した)と判断する。eNB200−1は、第1のセル再選択インディケーションを受信した場合、UE100に対するハンドオーバ手順を中止できる。従って、eNB200−1は、仮に、UE100から無線信号の測定報告を受信している場合、ハンドオーバコマンドがUE100へ送信されない。このため、シグナリングを低減できる。eNB200−1とターゲットeNBとの間のシグナリングも低減できる。
eNB200−1は、第1のセル再選択インディケーションにセル情報が含まれる場合、ステップS309の処理を実行する。
一方、eNB200−1は、第1のセル再選択インディケーションにセル情報が含まれない場合、UE100のコンテキスト情報を破棄してもよい。或いは、eNB200−1は、UE100のコンテキスト情報を所定期間経過するまで保持していてもよい。これにより、UE100が、同じセルへ再度接続を要求したり、eNB200−1が管理する他のセルへ接続を要求したりする場合に、RRC接続を確立するためのシグナリングを低減できる。
ステップS308において、UE100は、RRC半接続状態からRRCアイドル状態へ移行してもよい。UE100は、セル選択を実行した後に、RRCアイドル状態へ移行してもよい。或いは、UE100は、RRCアイドル状態へ移行した後に、セル再選択を実行してもよい。UE100は、RRC接続状態において、上述の動作を実行した後に、RRC接続状態からRRC半接続状態へ移行してもよい。ステップS308の処理は省略されてもよい。
ステップS309において、eNB200−1は、UE100が接続可能なセルを管理するターゲットeNBを決定する。
例えば、eNB200−1は、他のeNBが管理するセルのリストを保持している。eNB200−1は、当該リストと第1のセル再選択インディケーションに含まれるセル情報とに基づいて、ターゲットeNBを決定する。本実施形態において、eNB200−1は、eNB200−2をターゲットeNBとして決定する。
ステップS310において、eNB200−1は、再選択したセルを管理するeNB200−2へUE100のコンテキスト情報を送る制御を実行する。例えば、eNB200−1は、UE100のコンテキスト情報を含むセル第2のセル再選択インディケーションをeNB200−2へ送る。
第2のセル再選択インディケーションは、コンテキスト情報が用いられるUE100を識別するためのUE情報を含む。UE情報は、例えば、TA内ID、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、UE100がRRC半接続状態に移行した最初のセル(Original cell)の識別子(Original cell PCID)、当該最初のセルでUE100に割り当てられた一時識別子(例えば、Original C−RNTI)の少なくともいずれかである。
第2のセル再選択インディケーションは、UE100が再選択したセルを識別するためのセル情報を含んでもよい。セル情報は、例えば、UE100が再選択したセルの識別子(Target cell PCIID)である。
eNB200−2は、第2のセル再選択インディケーションをeNB200−1から受信する。eNB200−2は、第2のセル再選択インディケーションを受信することにより、UE情報(例えば、TA内ID)により識別されるUE100がRRC半接続状態をサポートしていると認識してもよい。
ステップS311において、eNB200−2は、第2のセル再選択インディケーションに対する肯定応答(Cell Reselection Ind.Ack)をeNB200−1へ送ってもよい。ステップS311の処理は、省略されてもよい。
eNB200−2は、UE100のコンテキスト情報の保持(記憶)を拒否する場合、コンテキスト情報の保持を拒否するための否定応答(NACK)をeNB200−1へ送ってもよい。eNB200−2は、例えば、第2実施形態に係る動作をサポートしていない場合(例えば、コンテキスト情報の利用をサポートしていない場合)、又は、UE100のコンテキスト情報を記憶するための記憶容量が閾値未満である場合、否定応答をeNB200−1へ送ってもよい。
eNB200−1は、eNB200−2から否定応答を受信した場合、すなわち、eNB200−2がUE100のコンテキスト情報の保持(記憶)を拒否した場合、UE100を再選択したセルへハンドオーバさせるためのハンドオーバ手順を実行してもよい。例えば、eNB200−1は、UE100から無線信号の測定報告を受信している場合には、中止していたハンドオーバ手順を再開してもよい。eNB200−1は、UE100から測定報告を受信していない場合、UE100に測定報告を送信させるための情報をUE100へ送信してもよい。
eNB200−1は、ハンドオーバ手順を実行するか否かを判断するためのタイマを有していてもよい。eNB200−1は、UE100から第1の再選択インディケーションの受信に応じて、タイマを起動してもよい。eNB200−1は、タイマが満了する前であれば、ハンドオーバ手順を実行する。eNB200−1は、タイマが満了していた場合、ハンドオーバ手順を実行しない。
eNB200−1は、共通シグナリング(例えば、SIB)又は個別シグナリング(例えば、RRC接続再設定(RRC Connection Reconfiguration))により、UE100にタイマ(タイマ値)を(事前に)設定してもよい。UE100は、第1の再選択インディケーションの送信に応じて、タイマを起動する。UE100は、タイマが満了するまで、RRCアイドル状態へ移行しない。これにより、UE100は、ハンドオーバ手順によるeNB200からのシグナリングを受信できる。
eNB200−2がUE100のコンテキスト情報を記憶しない場合には、ハンドオーバ手順が実行されることによって、UE100が、eNB200−1と新たにRRC接続を確立する場合よりも、UE100とeNB200−2との間のシグナリングを低減できる。
ステップS312において、eNB200−1は、UE100がセルを変更したことを知らせるためにMME300へパス切り替え要求(Path Swich Request)を送る。
MME300は、パス切替要求の受信に応じて、S1経路(下りリンクパス)を切り替えるために、S−GWとやり取りを行う。これにより、UE100のためのS1経路が、eNB200−1とS−GWとの間の経路からeNB200−2とS−GWとの間の経路へ切り替えられる。
ステップS313において、MME300は、S1経路が切り替えられた場合、パス切り替え要求に対する応答(Path Switch Ack)をeNB200−1へ送る。
ステップS314において、UE100において、通信すべきユーザデータが発生する。UE100は、セル再選択を実行することにより、eNB200−2が管理するセルを選択している。
ステップS315において、UE100は、再選択したセルにおいてユーザデータの通信を新たに開始する場合に、コンテキスト情報の利用を促すための所定情報を再選択したセルへ送信する制御を実行する。すなわち、UE100は、再選択したセル(eNB200−2)へ所定情報を含む接続要求を送信できる。
所定情報は、フラグ情報を含んでもよい。所定情報は、UE100がRRC接続状態へ移行するためのランダムアクセス手順における無線信号(RACH:Random Access Channel)に含まれてもよい。所定情報は、メッセージ1(Random Access Preamble)に含まれてもよいし、メッセージ3(Scheduled Transmission)に含まれてもよい。所定情報は、eNB200−1からeNB200−2へ送られるUE情報(例えば、Original cell PCID、Original C−RNTIなど)を含んでいてもよい。
UE100は、再選択したセルがコンテキスト情報を利用できる場合にのみ、所定情報を再選択したセルへ送信してもよい。例えば、eNB200−2は、自局が管理するセルにおいてコンテキスト情報を利用できるか否かを判断するための判断情報を、共通シグナリング(例えば、SIB)により送信できる。eNB200−2は、自局が管理するセルにおいて、他のeNB200(eNB200−1)からRRC半接続状態に移行したUE100のコンテキスト情報を受信し、当該UE100のコンテキスト情報を記憶する動作をサポートしている場合に、コンテキスト情報を利用できることを示す判断情報を自セル内に送信できる。eNB200−2は、当該動作をサポートしていない場合には、コンテキスト情報を利用できないことを示す判断情報を自セル内に送信してもよい。eNB200−2は、当該動作をサポートしている場合であっても、eNB200−2のハードウェア負荷等により、記憶容量が閾値未満である場合、(一時的に)コンテキスト情報を利用できないことを示す判断情報を自セル内に送信してもよい。
eNB200−2は、UE100からの接続要求の受信に応じて、eNB200(セル)とのRRC接続を確立するための制御を開始する。eNB200−2は、接続要求に所定情報が含まれる場合、UE100のコンテキスト情報を記憶しているか否かを確認する。例えば、eNB200−2は、UE情報に基づいて、UE100のコンテキスト情報を特定する。eNB200−2は、UE100のコンテキスト情報を記憶している場合には、コンテキスト情報に基づいて、UE100のセルへの接続を制御する。すなわち、eNB200−2は、UE100とのRRC接続を(再)確立するための制御(例えば、RRC接続の復旧(resume)等)を実行する。一方、eNB200−2は、UE100のコンテキスト情報を記憶していない場合には、通常通り、UE100のセルへの接続を制御する。
eNB200−2は、UE100から受信したランダムアクセス手順における無線信号に所定情報(例えば、UE情報)が含まれることにより、当該UE100が、RRC半接続状態をサポートとしていると認識してもよい。
eNB200−2は、UE100から接続要求を受信した場合、新たにUE100へ識別子(C−RNTI)を割り当ててもよい。eNB200−2は、UE情報に含まれる同じC−RNTIをUE100へ割り当ててもよい。
ステップS316において、eNB200−2は、接続要求に対する応答をUE100へ送信してもよい。当該応答は、ランダムアクセス手順におけるメッセージ2又はメッセージ4であってもよい。或いは、eNB200−2は、UE100とのRRC接続が確立された後に、接続要求に対する応答をUE100へ送信してもよい。ステップS316の処理は、省略されてもよい。
ステップS317において、UE100は、RRC接続が確立されている状態において、ユーザデータの送信を開始する。eNB200−2は、ユーザデータを受信する。
以上のように、eNB200−2は、eNB200−1においてRRCアイドル状態又はRRC半接続状態であるUE100のコンテキスト情報をeNB200−1から受信する制御を実行する。eNB200−2は、UE100のコンテキスト情報に基づいて、UE100のセルへの接続を制御する。このように、eNB200−2は、UE100のコンテキスト情報に基づいて、UE100のセルへの接続を制御するため、シグナリングを低減できる。
このように、UE100がRRC半接続状態に移行するケースにおいて、eNBベースのモビリティ(ハンドオーバ)ではなく、UEベースのモビリティが実行される。これにより、ハンドオーバ手順で実行されるシグナリング(測定報告設定、ハンドオーバコマンドなど)を低減することができる。
(第2実施形態に係る変更例)
次に、第2実施形態に係る変更例について図9を用いて説明する。図9は、第2実施形態に係る変更例を説明するためのシーケンス図である。本変更例では、ネットワーク側においてユーザデータが発生したケースについて説明する。
ステップS401からS413は、ステップS301からS313に対応する。
ステップS414において、MME300は、UE100のユーザデータを含むページングメッセージをeNB200−2へ送信する。
ステップS415において、eNB200−2においてUE100のユーザデータが発生する。
ステップS416において、eNB200−2は、UE100へページングメッセージを送信する。UE100は、eNB200−2からページングメッセージを受信する。
ステップS417において、UE100は、ページングメッセージの受信に応じて、再選択したセル(eNB200−2)へ接続要求を送信する。S315と同様に、接続要求は、所定情報(Original cell PCID、Original C−RNTIなど)を含むことができる。
ステップS417からS419は、ステップS315からS317に対応する。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について図10を用いて説明する。図10は、第3実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。上述で説明した内容と同じ部分は、適宜省略する。第3実施形態では、UE100が、eNB200−1からの情報に基づいて、RRC半接続状態へ移行する。
図10に示すように、ステップS501及びS502は、ステップS301及びS302に対応する。
ステップS503において、eNB200−1は、eNB200−1がコンテキスト情報を破棄せずに保持することをUE100に知らせるためのコンテキスト保持情報(Context maintain information)をUE100へ送信する。UE100は、コンテキスト保持情報をeNB200−1から受信する。
eNB200−1は、第1実施形態におけるタイマが満了した場合に、コンテキスト保持情報をUE100へ送信してもよい。
UE100は、コンテキスト保持情報に基づいて、RRC半接続状態へ移行する制御を実行する。
コンテキスト保持情報は、UE100のコンテキスト情報を保持することを示すフラグ情報を含んでいてもよい。コンテキスト保持情報は、UE100のコンテキスト情報を保持する期間を示すタイマ値を含んでいてもよい。
ステップS504からS515は、ステップS306からS317に対応する。
UE100は、コンテキスト保持情報が当該タイマ値を含む場合、当該タイマ値が設定されたタイマが満了する前であれば、ステップS504以降の処理を実行可能である。UE100は、タイマが満了した場合は、RRCアイドル状態へ移行して、既存の動作を実行する。
ネットワーク(eNB200−2)においてデータが発生した場合、第2実施形態の変更例(図9参照)と同様の動作が実行されてもよい。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態によって、本出願の内容を説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本出願の内容を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した第1から第3実施形態では、UE100がRRC半接続状態へ移行していたが、これに限られない。UE100は、RRC接続状態又はRRCアイドル状態である場合であっても、上述及び下述の動作を実行できてもよい。
例えば、第1及び第2実施形態において、タイマが満了した場合に、RRC半接続状態へ移行することなく、RRC接続状態であるUE100が上述の動作を実行してもよい。
例えば、第3実施形態において、UE100は、コンテキスト保持情報を含むRRC接続解放(RRC Connection Release)メッセージを受信した場合、UE100は、RRC接続状態からRRCアイドル状態へ移行した後に、第3実施形態の動作を実行してもよいし、RRC接続状態において、第3実施形態の動作を実行してもよい。UE100は、タイマが満了した場合に、RRC接続状態からRRCアイドル状態へ移行してもよい。
上述した第1から第3実施形態では、eNB200がUE100のコンテキスト情報を保持していたが、これに限られない。例えば、eNB200−1は、コンテキスト情報の保持に加えて、S1接続を維持してもよい。或いは、eNB200は、コンテキスト情報を保持する代わりに、S1接続を維持してもよい。これにより、S1接続を新たに確立するためのシグナリングを低減することができる。
上述した第1実施形態に係る変更例3では、UE100は、第1タイマ及び第2タイマを有していたが、これに限られない。UE100は、他のタイマを有していてもよい。例えば、UE100は、RRC半接続状態からRRCアイドル状態へ移行するための第3タイマを有していてもよい。図11は、第3のタイマを説明するためのフローチャートである。図11に示すように、UE100は、第3タイマを起動する(S610)。UE100は、ユーザデータの通信が終了した場合に、第3タイマを起動してもよい。第3タイマのタイマ値は、第2タイマのタイマ値よりも長い値である。或いは、UE100は、第2タイマが満了した場合に、第3タイマを起動してもよい。第3タイマの取り扱い(リセット、再起動など)は、第2タイマと同様であってもよい。
UE100は、第3タイマが満了したか否かを判断する(S620)。UE100は、第3タイマが満了した場合に、RRC半接続状態からRRCアイドル状態へ移行する(S630)。UE100は、第3タイマが満了していない場合、第3タイマが起動している間、ステップS620の処理を繰り返す。
上述した第2実施形態において、eNB200−2は、UE100からの接続要求に所定情報が含まれる場合、UE100のコンテキスト情報を記憶しているか否かを確認したが、これに限られない。eNB200−2は、UE100からの接続要求に所定情報が含まれない場合であっても、UE100のコンテキスト情報を記憶しているか否かを確認してもよい。
eNB200−2は、UE100のコンテキスト情報を記憶している場合に、他のeNB200へUE100のコンテキスト情報を転送してもよい。
上述した第2及び第3実施形態において、UE100は、セル再選択インディケーションをeNB200−1へ送信しなくてもよい。これにより、シグナリングを低減できる。この場合、UE100は、既存の動作に従って、再選択したセルへの接続要求を送信できる。
上述した各実施形態において、eNB200は、UE100にRRC半接続状態を設定してもよい。例えば、RRC再接続設定(RRC Connection Reconfiguration)により、UE100にRRC半接続状態が設定された場合、UE100は、上述した各実施形態に係る少なくともいずれかの動作(各タイマの動作、RRC半接続状態への移行、RRC半接続状態からRRC接続状態への復帰、RRC半接続状態からRRCアイドル状態への移行など)を実行してもよい。例えば、RRC接続解放(RRC Connection Release)メッセージにより、UE100にRRC半接続状態が設定された場合、UE100は、上述した各実施形態に係る少なくともいずれかの動作を実行してもよい。
上述した各実施形態では、UE100は、UE能力情報(UE Capability)によって、UE100がRRC半接続状態のサポートをするか否かをeNB200へ知らせていたが、これに限られない。例えば、UE100は、RRC半接続状態を希望することをeNB200へ知らせることによって、UE100がRRC半接続状態のサポートをすることをeNB200へ知らせてもよい。eNB200は、RRC半接続状態を希望することを示す通知をUE100から受信した場合に、当該通知への肯定応答(又はRRC半接続状態の設定を含むRRC接続再設定)をUE100へ送信してもよい。UE100は、肯定応答(又はRRC接続再設定)を受信した場合に、上述した各実施形態に係る少なくともいずれかの動作を実行してもよい。
上述した各実施形態において、UE100は、UE100とeNB200との間のシグナリングに関する少なくとも一部の設定情報が、RRC半接続状態においてディアクティベート(又は解放)されることによって、所定の無線信号の送信が制限又は免除されてもよい。UE100は、明示的なeNB200からのシグナリングではなく、タイマにより、UE100とeNB200との間のシグナリングに関する少なくとも一部の設定情報が、ディアクティベート(又は解放)されることによって、所定の無線信号の送信が制限又は免除されてもよい。UE100は、半接続状態において、eNB200から設定された接続(RRC接続など)に関する設定情報が維持されることによって、RRCアイドル状態からRRC接続状態へ移行する場合よりも、UE100とeNB200との間の少なくとも一部のシグナリングの送信が省略されてもよい。
上述した各実施形態の少なくともいずれかにおいて、eNB200は、RRC半接続状態であるUE100へ送信すべきユーザデータを保持する場合、ユーザデータの送信前に、ページングメッセージをUE100へ送信してもよい。UE100は、ページングメッセージの受信に応じて、RRC半接続状態からRRC接続状態へ移行してもよい。UE100がRRC接続状態へ移行した後に、eNB200は、UE100へ送信すべきユーザデータを送信してもよい。
上述した各実施形態において、RRC半接続状態は、インアクティブ(inactive)状態、又はライトコネクティッド(Light Connected)状態と称されてもよい。RRC半接続状態は、RRC接続が保留された状態(RRC Connection Suspended状態又はUser Plane CIoT EPS optimization状態)であってもよい。
上述において、UE100がRRC半接続状態をサポートしていることを示す情報(Always−connected support)は、UE100がユーザプレーンCIoT EPS最適化をサポートすることを示す情報(User Plane CIoT EPS optimization supported)、UE100がRRC接続中断をサポートすることを示す情報(RRC Connection suspension supported)、UE100がライト接続(Light Connection)をサポートすることを示す情報(Light Connection supported)、及び、UE100がインアクティブ状態(インアクティブモード)をサポートすることを示す情報(Inactive mode supported)の少なくともいずれかであってもよい。
上述した各実施形態に係る動作は、適宜組み合わせて実行されてもよい。上述した各シーケンスにおいて、必ずしも全ての動作が必須の構成ではない。例えば、各シーケンスにおいて、一部の動作のみが実行されてもよい。
上述した各実施形態では特に触れていないが、上述した各ノード(UE100、eNB200など)のいずれかが行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
UE100及びeNB200のいずれかが行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサ)によって構成されるチップが提供されてもよい。
上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本出願に係る内容を適用してもよい。
日本国特許出願第2016−011916号(2016年1月25日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (6)

  1. 通信方法であって、
    ネットワークからRadio Resource Control(RRC)接続状態である無線端末へ、前記無線端末のコンテキスト情報を前記無線端末に保持させるための第1の情報を送り、
    前記無線端末は、
    前記第1の情報に基づいて、前記RRC接続状態から移行した場合であっても、前記コンテキスト情報を破棄せずに保持し、該保持したコンテキスト情報は、RRC接続の復旧に用いられ、
    前記RRC接続状態から移行した後、セル再選択を実行し、
    再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断するための情報を前記再選択したセルから受信
    該受信した情報を用いて、前記再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断する、通信方法。
  2. 前記無線端末が、前記コンテキスト情報の利用を促すための所定情報を、ランダムアクセス手順におけるメッセージ3に含め、
    前記無線端末から前記再選択したセルへ前記メッセージ3を送る請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記ネットワークを構成する基地局が、前記ネットワークとのRRC接続を確立する際のコンテキスト情報の利用をサポートしているか否かを示す情報を自セル内でシステム情報ブロック(SIB:System Information Block)により送信する請求項1に記載の通信方法。
  4. 前記無線端末から前記ネットワークへ、前記RRC接続状態から移行した場合であっても前記コンテキスト情報を破棄せずに保持する動作を前記無線端末がサポートしていることを示す情報を送信する請求項1に記載の通信方法。
  5. 無線端末であって、
    前記無線端末がRadio Resource Control(RRC)接続状態にあるときに、ネットワークから、前記無線端末のコンテキスト情報を前記無線端末に保持させるための第1の情報を受信するレシーバと、
    前記第1の情報に基づいて、前記RRC接続状態から移行した場合であっても、前記コンテキスト情報を破棄せずに保持するコントローラと、を備え、
    該保持したコンテキスト情報は、RRC接続の復旧に用いられ、
    前記コントローラは、
    前記RRC接続状態から移行した後、セル再選択を実行する処理と、
    再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断するための情報を前記再選択したセルから受信する処理と、
    該受信した情報を用いて、前記再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断する処理と、を行う無線端末。
  6. 無線端末のためのプロセッサであって、
    前記無線端末がRadio Resource Control(RRC)接続状態にあるときに、ネットワークから、前記無線端末のコンテキスト情報を前記無線端末に保持させるための第1の情報を受信する処理と、
    前記第1の情報に基づいて、前記RRC接続状態から移行した場合であっても、前記コンテキスト情報を破棄せずに保持する処理と、該保持したコンテキスト情報は、RRC接続の復旧に用いられ、
    前記RRC接続状態から移行した後、セル再選択を実行する処理と、
    再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断するための情報を前記再選択したセルから受信する処理と、
    該受信した情報を用いて、前記再選択したセルにおいて前記コンテキスト情報を利用できるか否かを判断する処理と、を実行するプロセッサ。
JP2018175934A 2016-01-25 2018-09-20 通信方法、無線端末、及びプロセッサ Active JP6475887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011916 2016-01-25
JP2016011916 2016-01-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564316A Division JP6408724B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-25 通信方法及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013037A JP2019013037A (ja) 2019-01-24
JP6475887B2 true JP6475887B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=59398037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564316A Active JP6408724B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-25 通信方法及び無線端末
JP2018175934A Active JP6475887B2 (ja) 2016-01-25 2018-09-20 通信方法、無線端末、及びプロセッサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564316A Active JP6408724B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-25 通信方法及び無線端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10368279B2 (ja)
EP (1) EP3397003B1 (ja)
JP (2) JP6408724B2 (ja)
WO (1) WO2017131046A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666691B (zh) 2016-07-28 2021-05-25 电信科学技术研究院 一种终端状态转换方法及装置
JP2019054478A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 Kddi株式会社 通信方法、通信装置、通信プログラム及び通信システム
MX2020008441A (es) 2018-02-15 2020-09-25 Ericsson Telefon Ab L M Operaciones de partes ancho de banda para estados en reposo e inactivo.
CN112954824B (zh) 2018-04-03 2024-06-04 瑞典爱立信有限公司 用于管理无线电资源控制rrc状态的方法和装置
CN110636641B (zh) * 2018-06-25 2021-10-15 维沃移动通信有限公司 一种ca配置信息的处理方法和终端
KR20200050355A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 사전 구성된 업링크 리소스들을 사용하여 전송하는 방법 및 장치
CN111132381A (zh) * 2018-11-01 2020-05-08 维沃移动通信有限公司 副链路释放方法、终端及网络侧设备
CN113316973A (zh) * 2019-01-18 2021-08-27 中兴通讯股份有限公司 移除多连接系统中的用户平面连接的方法和装置
CN110290565B (zh) * 2019-06-26 2021-11-23 中信科移动通信技术股份有限公司 接入层上下文管理方法和装置
WO2021193106A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 シャープ株式会社 端末、通信システム、および制御方法
US11259218B2 (en) * 2020-06-29 2022-02-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for handover of dual connectivity user equipment
CN116648992A (zh) * 2021-01-06 2023-08-25 华为技术有限公司 一种通信方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2573222C2 (ru) * 2010-04-09 2016-01-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений и устройство декодирования движущихся изображений
CN102264110B (zh) * 2010-05-25 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 基于无线资源分配数据库的切换方法及系统
US9392464B2 (en) * 2011-05-04 2016-07-12 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for providing user equipment access to TV white space resources by a broadband cellular network
WO2013144614A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Research In Motion Limited Re-establishment of suspended rrc connection at a different enb
US9386469B2 (en) * 2012-10-01 2016-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for RF performance metric estimation
US20160044518A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of operating radio access network base stations and related network nodes
EP3114875B1 (en) * 2014-03-03 2017-05-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Steering of mobility and/or access selection between cells
US9554397B2 (en) * 2014-05-05 2017-01-24 Blackberry Limited Identifying a subframe containing information relating to an uplink grant
WO2016159699A1 (ko) * 2015-03-31 2016-10-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 통신 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US9656738B2 (en) * 2015-07-06 2017-05-23 Embraer S.A. Airframe wing spar structures with contiguous unitary and integrally fastened upper and lower chord sections
US9807679B2 (en) * 2015-09-22 2017-10-31 Intel IP Corporation Methods for performing wireless communications, mobile terminal devices, and servers

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017131046A1 (ja) 2018-10-11
EP3397003A1 (en) 2018-10-31
US10368279B2 (en) 2019-07-30
JP2019013037A (ja) 2019-01-24
WO2017131046A1 (ja) 2017-08-03
EP3397003A4 (en) 2018-10-31
JP6408724B2 (ja) 2018-10-17
EP3397003B1 (en) 2020-07-01
US20180359669A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475887B2 (ja) 通信方法、無線端末、及びプロセッサ
US9844047B2 (en) Mobile communication system that supports a dual connectivity management
JP6600102B2 (ja) 通信制御方法及びユーザ装置
US11395196B2 (en) Base station and user terminal
US20160338134A1 (en) Base station, user terminal, and communication control method
JP6147848B2 (ja) 通信制御方法及びプロセッサ
JPWO2015115573A1 (ja) 通信制御装置、マスタ基地局及びユーザ端末
JP6670929B2 (ja) 無線端末及び基地局
US20180014343A1 (en) Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method
JPWO2015020018A1 (ja) ユーザ端末、無線アクセスネットワーク、及び通信制御方法
US10973079B2 (en) Radio terminal and base station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150